イギリスで「うまみ」が大人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 チンアナゴ(兵庫県)

 イギリス・ロンドンのスーパーマーケットで、ある商品が話題となっている。その名も「TASTE No5 UMAMI PASTE」。
発売直後は売り切れになってしまったほど人気だという。

開発したのは料理研究家のラウラ・サンティニさんで、「うまみ」がイギリスで注目され始めた数年前から勉強を重ね、試行錯誤すること2年、ついに完成した。
イタリア料理でなじみのある食材にもうまみが豊富にあることを知ったサンティニさんは、まず料理本の中で紹介し、次に「おいしい料理を手軽にパパッと作るためにうまみを生かせないか」と商品のアイデアがわいてきたという。
「うまみペースト」の原料はにんにくとトマト、バルサミコ酢、マッシュルーム、パルメザンチーズで、サンティニさんは「イタリアの台所料理のうまみ」と説明する。

 ロンドンで活躍する“うまみの達人”である日本食レストラン「生UMU」の料理長・久保田一郎さんは「うまみは日本がつくり出した…違う。間違っている」と話す。
久保田さんは京料理を極め、ミシュランの星も持つ料理人で、ダシをとるためにわざわざ日本から水まで取り寄せるこだわり派だ。

 うまみは、今から約100年前に日本の学者が昆布から発見したが、久保田さんは「うまみ=日本」という誤解も多いと指摘する。
うまみは素材に備わっているものと考えており、「うまみペースト」の人気について、「心配なのは『うまみっていうのはこれしかない』という決めつけ。うまみというのはどんな食材にもあるんだよ、と。
あなた次第で、調理法次第でうまみは変わっていくんだよ、うまみは見つけられるんだよ、ということですね」と話す。サンティニさんも「素材を生かすのが大事だ」と強調する。

http://news24.jp/articles/2010/04/27/10158172.html

 ヨーロッパで注目されるうまみに、久保田さんは「手をかけてうまみを抽出して、一つの料理を作って、それを家族が食べる。それはもう一番の理想形ですよね。そういう形でうまみが普及すれば、もっといいと思うんですよね」と期待を寄せている。

 うまみをどう生かすかは、料理にこめる愛情次第。新商品は日々の食卓について考えるきっかけにもなりそうだ。
2 ハス(福島県):2010/04/28(水) 23:10:02.02 ID:9VepHvlJ
味の素か
3 タカハヤ(catv?):2010/04/28(水) 23:11:00.08 ID:/hGSRNa5
冷凍された食品やレトルトなんか食ってるやつにうまみが分かるわけがない
4 バタフライフィッシュ(不明なsoftbank):2010/04/28(水) 23:11:09.92 ID:f9p86z3N
 .. ̄|       ,'::;:;;;;;;;r''''""""゙゙ヾ
 ..う |       i;:;;;;;'′ -‐-‐- l     40  ガ
  ま.|.      |;:;;;'  r==   ;;;=ュ       代  ッ
  味1       |;;;;′ ,rェッ、 .〈ャッ、|.     紳   チ
  紳.!     lいi     , ';;.  !.     士   リ
  士.!     ゝ' .:.  ,.ィ^ー‐'゙, l     が  で
    |        1, .:.: { ' ー_‐-'i/     犯   優
    |.       ノ ';:;:..、   `¨´/       さ.  し
    |  .. '"´    .::二ニフ´      れ  そ
    | ̄ `丶        .:;'ヽ`ー-、、   る  う
    |       `.:.:,         `ヽ  !.  な
 __| r‐っ    _  .:.:,. あ _ じ       ゙、
 (十|r─-、 r‐' 'っ   r┘`っ /)  r,  ゙、. n
 /y |. ⌒l |  ニl |ニ  ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
  ノ|.  ノノ  ( O`ッ   /|\ (l l」 l/   ̄][ ̄
 l/ |;;.             ,;;.       ! └‐‐┘
 dvd;;;;,            .:ハ     ,!   l
 ⊂⊃;;;;;,    ;;。;;  .:;:;,'′',;;:.  ,;;。′   |
5 シーラカンス(三重県):2010/04/28(水) 23:11:39.48 ID:s1Tt82gV
うーーーまーーーーーあーーーーじーーーーーーーーーーー
6 カエルアンコウ(西日本):2010/04/28(水) 23:12:04.72 ID:Jubogl4G
うまみ程卑怯な名前はない
7 アイゴ(関西地方):2010/04/28(水) 23:12:22.58 ID:V5llUnqU
>>4
出ると思った
8 タテジマキンチャクダイ(catv?):2010/04/28(水) 23:13:10.65 ID:gQawJDvf
許されざる角度
9 アブラソコムツ(関東・甲信越):2010/04/28(水) 23:13:48.43 ID:R7gfHO+F
絶対に許さないよ
10 アイゴ(catv?):2010/04/28(水) 23:13:49.79 ID:b+zm0t7N
>>4
クソ負けた
11 アイゴ(関西地方):2010/04/28(水) 23:14:08.20 ID:h1urLkGJ
昆布だし
12 アイゴ(愛知県):2010/04/28(水) 23:14:52.00 ID:169qhnwD
イギリス人って先天的に味覚障害じゃないの?
13 バラハタ(USA):2010/04/28(水) 23:15:23.87 ID:TFOUNfnA
一発目の精子のトロミ
14 ドクターフィッシュ(宮城県):2010/04/28(水) 23:15:27.75 ID:xPv5Wjqz
>>4
お前その速さでうんたらなんたら
15 サッパ(福岡県):2010/04/28(水) 23:15:40.14 ID:p01WcI/c
日本人以外は海藻の消化酵素持ってないからな
16 アイゴ(千葉県):2010/04/28(水) 23:16:43.13 ID:FQl04QrL
味覚障害のイギリス人にうまいもんくわせてもしかたないだろ
17 グルクマ(三重県):2010/04/28(水) 23:16:48.26 ID:/bTl+xfa
あいつらやっとグルタミン酸の味がわかるようになったのか
18 マツカワ(埼玉県):2010/04/28(水) 23:18:04.53 ID:RZDEIkP8
>>15
どこでそんなデマを仕入れてきたんだ
19 ヤナギムシガレイ(東京都):2010/04/28(水) 23:18:28.85 ID:VxeiWpUi
>原料はにんにくとトマト、バルサミコ酢、マッシュルーム、パルメザンチーズ

これは旨味調味料でもなんでもない
ただのイタリアンソースだろ
20 グレ(岩手県):2010/04/28(水) 23:19:01.80 ID:hd+0RmJE
>>18
デマじゃねえよルーピーwwwww
21 ルリスズメダイ(東京都):2010/04/28(水) 23:19:07.44 ID:+vjOIzjv
うまみは朝鮮起源にだ
22 ヤナギムシガレイ(東京都):2010/04/28(水) 23:20:00.01 ID:VxeiWpUi
23 アイゴ(catv?):2010/04/28(水) 23:20:12.70 ID:b+zm0t7N
イギリスはパスタソースの缶詰かと思いきやぐにゃぐにゃになった麺もはいってたり
フィッシュアンドチップスのフィッシュが臭くて不味かったり
米はゲロ甘ライスプティングになったりウナギが煮込まれてゲロまずになったり
でも英国風PUBのHUBは美味いよね、不思議!!
メニューに芋系多すぎて途中で辛くなるけど
24 ガラ・ルファ(大阪府):2010/04/28(水) 23:20:14.25 ID:RTMo4YwP
>>21
やだ、気持ち悪い
25 ルリスズメダイ(東京都):2010/04/28(水) 23:20:33.87 ID:+vjOIzjv
>>18
日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
>【4月8日 AFP】日本人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2716433/5581732
26 プンティウス(東京都):2010/04/28(水) 23:21:02.13 ID:r4twvpDH
ふたばの植民地速報
27 ウミヒゴイ(埼玉県):2010/04/28(水) 23:21:14.88 ID:DMeiAw6t
アメリカ人より味覚が遅れてる脅威のイギリス人たち
28 サッパ(福岡県):2010/04/28(水) 23:21:16.50 ID:p01WcI/c
>>18
なんかごめん・・・
29 ペヘレイ(catv?):2010/04/28(水) 23:21:25.41 ID:e4a+oty8
うまあじだろ
30 サクラダイ(アラバマ州):2010/04/28(水) 23:21:25.63 ID:WArPhgLY
子供の頃から魚食ってないと反応しないって聞いたけど
31 フジクジラ(長屋):2010/04/28(水) 23:21:26.27 ID:/PE7HmE7
うま味も一つの味覚に過ぎないのに強いほど良いと勘違いしてる人が多いよね
32 アミチョウチョウウオ(千葉県):2010/04/28(水) 23:21:42.20 ID:XtXxwgJC
ただのクレイジーソルトじゃね?
33 アイゴ(北海道):2010/04/28(水) 23:21:49.77 ID:fnzLBhTX
>>4
これって実物よりAAの方がいい味出してるよな
34 カブトウオ(長野県):2010/04/28(水) 23:22:11.43 ID:H1ugQwUv
化学調味料とか覚醒剤とか、目的の物質を純粋に作ってしまう日本人て凄いな
35 プレコ(岩手県):2010/04/28(水) 23:23:31.68 ID:G78NIsOL
イギリスの糞不味い飯に旨味足しても無駄
36 ウシザメ(東京都):2010/04/28(水) 23:24:53.77 ID:3OW5LFiQ
味の素が乗り込んで行って駆逐すりゃいいじゃん!!
37 アミチョウチョウウオ(東京都):2010/04/28(水) 23:25:19.65 ID:SBIj3I6K
>>25
後天的にバクテリアから遺伝子を取りこんだのか
てことは遺伝子組み換え食品からも取り込む可能性があるってことか
38 アカグツ(長屋):2010/04/28(水) 23:25:31.76 ID:cACUE8U0
イギリスで食べる中華とインド料理は抜群に美味いぞ
39 キホウボウ(静岡県):2010/04/28(水) 23:25:45.27 ID:ozvU7MbN
欧米で化学調味料はチャイニーズナンタラで嫌われてるんじゃなかったっけ?
40 アピストグラマ(関東・甲信越):2010/04/28(水) 23:27:28.21 ID:s/nyCZJi
去年がうま味発見100周年かなんかで、やたらとシンポジウムやら学会やらやってたな。
41 カワムツ(兵庫県):2010/04/28(水) 23:28:43.85 ID:AuPH5skM
うまみを最大まで引き出だしたフィッシュアンドチップス
42 モルミルス(静岡県):2010/04/28(水) 23:28:59.28 ID:CPKRolZU
「ま」を強く発音とかしちゃうわけ?
タメイゴゥみたく
43 シマハギ(栃木県):2010/04/28(水) 23:29:12.74 ID:BTnTpxdW
かわいい14歳までの女の子なら
俺の海藻消化酵素を口移しで分けてやるよ
44 カワバタモロコ(アラバマ州):2010/04/28(水) 23:31:11.56 ID:4DdSc0JF
秀夫帰れや!
45 アイゴ(千葉県):2010/04/28(水) 23:31:17.37 ID:UFo3H1LK
>>22
これのより正しい解釈は、
西欧人には海藻を消化する遺伝子がなく(微生物などの助けを借りて消化可能)、
日本人にはあったというもので、日本人以外にも消化遺伝子を持っている人の存在
を否定していない
46 ギンダラ(神奈川県):2010/04/28(水) 23:33:05.42 ID:rPLcGC3g
絶対に許さないよ
47 オコゼ(アラバマ州):2010/04/28(水) 23:35:58.37 ID:JmRQ/W86
ウェールズ出身のCWニコルさんは日本でも海苔を食べてたんで驚いたんだぜ
48 ゴマモンガラ(catv?):2010/04/28(水) 23:36:06.04 ID:QYddnhDc
ぴるすおるやろ
49 ヤナギムシガレイ(東京都):2010/04/28(水) 23:36:56.39 ID:VxeiWpUi
>>45
現状では日本人以外には確認してないって事でもあるんだけど
>>18が出てきてくれないとどっちの意味で書き込まれたのかわからないんだよね
50 ウツボ(埼玉県):2010/04/28(水) 23:40:59.86 ID:oG8tf3yG
旨味って英語でもちゃんとumamiらしいな
そういう概念があるのは世界中で知られていたらしいけど、
科学的に発見したのは日本人が最初だったから
51 シロカジキ(岡山県):2010/04/28(水) 23:41:02.28 ID:qBWi9Y/K
そもそも消化酵素持ってるのは体内の微生物であって人間ではない
52 オオクチバス(埼玉県):2010/04/28(水) 23:41:31.32 ID:wt6bBFdG
ウマミってアミノ酸の事とはちがうんか?
53 カマス(埼玉県):2010/04/28(水) 23:42:11.97 ID:bxpbxrEb
味覚御地でセンス無しのイギリス人に理解できるわけが無い
54 ヘラヤガラ(岩手県):2010/04/28(水) 23:42:34.83 ID:zOpS2SHL
うんこが美味いのはなぜ?
55 アミチョウチョウウオ(東京都):2010/04/28(水) 23:43:17.59 ID:SBIj3I6K
>>50
日本人が小魚で出汁をとって味噌汁を作ってたのを見て
白外人はなんかのまじないだと思ったらしい
レベル低すぎるわ
56 サヨリ(東京都):2010/04/28(水) 23:44:23.56 ID:m49vdnP3
なんか変な日本語ばかりが海外に紹介されるなwwwwww
57 シルベーヘイク(佐賀県):2010/04/28(水) 23:45:03.99 ID:j9yC7XQV
コンブ消化できねえとかだせえw
外人にくわせんなよもったいない
58 メバチ(長屋):2010/04/28(水) 23:45:52.08 ID:QTkmoyRl
イギリス人はグルタミン酸なめてりゃいい
59 ハゼ(山形県):2010/04/28(水) 23:46:20.40 ID:HfYBwYmr
英国は紳士の国だからな当然だよ
60 オオニベ(滋賀県):2010/04/28(水) 23:46:20.98 ID:gKo9T0eD
うま味紳士かと思ったら>>4で出てた
61 ギチベラ(長屋):2010/04/28(水) 23:46:39.58 ID:QYk1fere
アンチ化調はカルト宗教
62 バラタナゴ(埼玉県):2010/04/28(水) 23:46:49.09 ID:hHZnJI5o
和食には味の素あうけど
西洋料理にはあわないよね
63 サンマ(大阪府):2010/04/28(水) 23:48:10.64 ID:lwA3Bf69
英国人が「うまみ」だって?
あり得ない。
64 イヌザメ(長屋):2010/04/28(水) 23:48:41.88 ID:/HFPgEf7
>>19
でもまあたしかにグルタミン酸だなとは思ってみたり
65 キンギョ(長野県):2010/04/28(水) 23:53:18.44 ID:5V3VR66a
うまみの起源は韓国
66 ツムギハゼ(大阪府):2010/04/28(水) 23:54:10.89 ID:dMs4cW8k
>>49
> ただし、この研究は18人の北米人しか対象にしていない[日本人では13人の
> うち5人がこうした腸内細菌を持っていたが、18人の北米人は持っていな
> かったという]。
http://wiredvision.jp/news/201004/2010040923.html


それに遺伝子じゃなくて常識で考えて腸内細菌だろ...頭悪いやつばっか
67 ハタ(長屋):2010/04/28(水) 23:54:18.21 ID:JES59TAg
>>22
遺伝子の乗り移りとかむちゃかっけぇな。
もっと色々乗り移らせたい。イケメン遺伝子とか。
68 【news:5】 アイゴ(東京都):2010/04/28(水) 23:55:27.26 ID:sNxfZQNH BE:5346195-PLT(12160)


 () ()
 (*゚Д゚) ウマミミ?
 (ヽノ)   
  >ω>
69 カサゴ(大阪府):2010/04/28(水) 23:55:58.19 ID:tTWOdNSI
食育しないと”うまみ”を理解出来ないと思う
70 アシロ(栃木県):2010/04/28(水) 23:57:13.16 ID:RT/fu82E
味の素ぶっかけると何でもうまくなあるから不思議だよな
食べるラー油のように味の素が流行らない理由がわからん
71 ウミタナゴ(京都府):2010/04/28(水) 23:57:25.77 ID:tM1oYIqA
うまみはうまいのか
72 アイゴ(鹿児島県):2010/04/28(水) 23:57:45.62 ID:0JbIj+lC
大坊さんもワールドワイドの人気になったなぁ…
73 アイゴ(コネチカット州):2010/04/28(水) 23:57:52.71 ID:j56OSr+x
前スコットランド行った
料理がまずいまずい言われてるけど、それほどでもないだろうと思っていたら
マジでまずかった
ポテトについてくる変な味のソースまずいやばい
付け合わせの野菜まずい
見た目もよくない
残したら(´・ω・`)お店の人にこんな顔された
74 イトマキエイ(東京都):2010/04/28(水) 23:58:42.10 ID:TN4BqbcW
マーマイト(゚д゚)ウマー
75 ハイランド・カープ(静岡県):2010/04/28(水) 23:59:35.14 ID:sIdbzwQs
 \
  I
76 タテジマキンチャクダイ(アラバマ州):2010/04/28(水) 23:59:42.35 ID:dNc4FwQ2
oishii!:D
77 ヨーロピアンシーバス(大阪府):2010/04/28(水) 23:59:55.49 ID:KC+4ReZ2
オマエラがイギリスのメシは不味い不味いっていうから、この間パリ行った時に
わざわざユーロスターに乗ってロンドンまで行って2泊して色々食べ歩いたんだ
けどよ、何でも美味かったぞ。騙されたよクソが!
78 ニセクロスジギンポ(中部地方):2010/04/28(水) 23:59:59.10 ID:+3tvG3l1
別に韓国じゃあるまいし起源とかどうでもいいだろ
79 ルリハタ(東京都):2010/04/29(木) 00:00:53.72 ID:+vjOIzjv
>>47
イギリスでも一部の海辺では海草食うんだよな。
カップにはいったワカメみたいなのを屋台で売ってる写真を見たことがある。
味付けとか調理法はさっぱりわからんかったが。
80 キンギョ(関西):2010/04/29(木) 00:01:59.78 ID:VIBkmHir
なんでこいつ必死に日本を否定してんだよ。
普通は逆に日本をアピールすべきだろ。
いかにも在日っぽいな。
地球市民(笑)とか言ってる左翼かよw
81 ギマ(埼玉県):2010/04/29(木) 00:02:54.61 ID:dPIcNesq
ベニテングダケにも独自のうまみ成分がだな、
とりあえずイングリッシュマフィンうめぇ
82 モロコ(不明なsoftbank):2010/04/29(木) 00:04:32.78 ID:GYDPNweq
スリランカカレーは鰹節みたいなので出汁を取る。
83 ヘビギンポ(アラバマ州):2010/04/29(木) 00:04:53.11 ID:LOmnA9Rg
ただのピザソースじゃないのこれ?
84 シロカジキ(富山県):2010/04/29(木) 00:04:55.66 ID:uvcdzRSz
うま味調味料肯定派は、”素材の味”っていうと笑ってたよね。
素材のうま味も、調味料のうま味も同じだ!って。

それってジュースでいうと果汁10%でも甘いんだからいいじゃん!って話に近い。
いやいや果汁100%の方が本来の甘さ、おいしさがあって美味しいじゃんっていう。
コスパは果汁10%の方がいいかもしれないけど、そんなんでいいのかなぁ?
同じ果糖・ブドウ糖っていう物質かもしれないけど、舌に残る感じは全然違うよね。
85 ツムブリ(大阪府):2010/04/29(木) 00:05:05.00 ID:uL4XLxFh
>>77
もう全ての運を使いきったと思った方がいいな
普通は「これはイングリッシュスペシャルよ!」ってドヤ顔で出された糞不味い豆の朝食を笑顔で食さねばならない
86 ユカタハタ(愛知県):2010/04/29(木) 00:06:13.83 ID:kizXeRJD
またネトウヨが暴れてるのか
87 シロカジキ(富山県):2010/04/29(木) 00:06:45.58 ID:uvcdzRSz
>>62
スパゲティにぶっかけるとうまいって言うやつが、パスタスレには定期的にあらわれるが。
88 プレコ(catv?):2010/04/29(木) 00:07:12.07 ID:pCy/Yi+U
>「うまみペースト」の原料はにんにくとトマト、バルサミコ酢、マッシュルーム、パルメザンチーズ

この時点でもう、感覚は日本人じゃねぇだろ
89 アイスポットシクリッド(東日本):2010/04/29(木) 00:07:51.53 ID:BIglPs+M
なぜかうま味ペーストという文字で頭に思い浮かんだのはベジマイト
90 プレコ(catv?):2010/04/29(木) 00:08:34.21 ID:3p+8OF/r
>>87
それは普通に旨い。 粉チーズの代わりにふりかけてみろよ。
91 ヨウジウオ(福島県):2010/04/29(木) 00:08:34.50 ID:9elSw0KS
イギリスでひじきに砒素が入ってるって注意喚起されたってことは
イギリスでもひじき食うバカがいるんだろうか
92 フエフキダイ(東京都):2010/04/29(木) 00:09:29.65 ID:D0hNwK/W
味の素厨氏ね!
93 イワシ(アラバマ州):2010/04/29(木) 00:09:59.19 ID:aI+Vcled
美味しんぼでグルタミン酸がどうのイノシン酸がどうのって話なかったっけ
94 アカグツ(大阪府):2010/04/29(木) 00:11:10.08 ID:Ytf526p2
アミノ酸無双
95 フエヤッコダイ(東京都):2010/04/29(木) 00:11:11.70 ID:YuGYENBk
うちの二軍投手コーチスレにはなってなかった……

イギリススレってホント強えな。フランスとかドイツだって同じくらいの比でいったことあるだろうに
96 フシギウオ(埼玉県):2010/04/29(木) 00:12:14.19 ID:0wTjp6EK
40代のガッチリした紳士がどうしたって?
97 シロカジキ(富山県):2010/04/29(木) 00:12:38.09 ID:uvcdzRSz
>>90
パスタをフライパンで茹でて、その時最初に煮干を入れておくといい出汁がでる。
アンチョビと同じわけだから違和感がないぞ。マジオススメ。
98 アイスポットシクリッド(愛知県):2010/04/29(木) 00:12:53.33 ID:kO13nAX5
   |
   |
   |
 ..う |                       亀  ガ
  ま.|.                       頭  ッ
  味1                      D   チ
  D.!                       B   リ
  .B.!         /⌒ヽ⌒ヽ        が  で
    |        / ` ゚` :.; "゚`ヽ      犯   気
    |.       /    ,_!.!、  ヽ      さ.  持
    |       ( __ ---  , , )       れ  ち
    |       /i/ l\   .イ|、      る  悪
    | ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、  !.   い
 __| r‐っ    _  .:.:,. あ _ じ       ゙、
 (十|r─-、 r‐' 'っ   r┘`っ | ニニヽ  | ニニヽ
 /y |. ⌒l |  ニl |ニ  ロ ニl lニ  | |  > > | |─<
  ノ|.  ノノ  ( O`ッ   /|\. | ニニノ  | ニニノ
 l/ |;;.             ,;;.
99 ハクレン(catv?):2010/04/29(木) 00:13:23.51 ID:6HW5+afi
>>77
大阪人なら舌は問題無いだろうし
運の無駄使いしてきたな
100 キンギョ(関西):2010/04/29(木) 00:14:34.12 ID:VIBkmHir
昔の日本人が必死に研究して発見したうま味を
なんでこの一料理人風情が得意げに「日本じゃない!」とか外国で言うわけ?
おまいが言うな。
101 アイスポットシクリッド(関西地方):2010/04/29(木) 00:14:42.25 ID:AZXKEKBR
うまみぐらいマクドナルドにも入れてるよ。
「胸やけがするけどなぜか食べたくなる」は全部化学調味料の仕業
102 アイスポットシクリッド(東日本):2010/04/29(木) 00:15:49.56 ID:YzasMMYX
>>79
だからウェールズな。
イングランド人に圧迫されて僻地に追いやられたから、
海草ぐらいしか食べるものが無かったんだよ。
103 キンギョ(関西):2010/04/29(木) 00:16:08.37 ID:Iu2J4kqQ
金融の話かと思った
104 ボラ(catv?):2010/04/29(木) 00:17:05.76 ID:8FVtMyji
>>49

遺伝子じゃなくて常識で考えて腸内細菌だろ...頭悪いやつばっか
105 アイスポットシクリッド(東日本):2010/04/29(木) 00:18:27.52 ID:YzasMMYX
>>100
いや、だからこの料理人はその研究者に言ってるわけではなく、
おまえみたいな日本の専売特許だと思ってるアホに言ってるんだろw
106 ニゴイ(青森県):2010/04/29(木) 00:18:58.58 ID:YSpWij6s
うまみ自体は日本じゃない
食材にある

言ってる事は間違ってない

なんですぐ、ちゃんと考えないで叩こうとするの?
107 サクラマス(コネチカット州):2010/04/29(木) 00:20:50.97 ID:TkWtXJNO
ラグビーが盛んな英国じゃあガッチリしたやさしそうな40代紳士が
大量に居るだろうからな。
108 レモンザメ(catv?):2010/04/29(木) 00:22:14.40 ID:zkVrfgwC
朝鮮電話使いは本当>>1をちゃんと読まないよな。

だからもしもしは駄目なんだよ。
109 シマダイ(東日本):2010/04/29(木) 00:26:23.53 ID:EaaNHRBo
>>36
英の料理って風味も乏しいから、うま味だけ突出しても受け入れられない
だから、ニンニクとかトマトとかチーズで風味も補強してるんだと思う
110 クロウシノシタ(岩手県):2010/04/29(木) 00:29:56.29 ID:9MJ+ILGz
>>100
ネトウヨ






キモッ
111 アミメチョウチョウウオ(東京都):2010/04/29(木) 00:31:10.24 ID:hpWynLlu
>>107
そんなやつ極少数だろ
たいていは不貞腐れた工場勤務のデブ
112 ゴマフエダイ(コネチカット州):2010/04/29(木) 00:32:42.19 ID:TkWtXJNO
>>111
上流階級のパブに居そうだよな、うま味紳士は。
マウントハッテン公もいたし。
113 ウグイ(アラバマ州):2010/04/29(木) 00:38:59.38 ID:g9vulaW7
ただのグルタミン酸だろこれ
114 タツノオトシゴ(大阪府):2010/04/29(木) 00:39:46.75 ID:c8PTk3zo
>>4
うま味でgoogleかけると「うま味コーチ」って出るのなんとかしろw
115 イラ(東京都):2010/04/29(木) 00:41:31.50 ID:kcpzisWc
うま味紳士はうまみじゃなくてうまあじだろいい加減にしろ
116 アブラボテ(関東・甲信越):2010/04/29(木) 00:48:06.83 ID:GChigHG9
>>84 味の素のうま味ってのはうま味の最低単位を発見したって意味だろ

ミカンジュースの件は、生で搾り出すより科学処理を施した濃縮還元のほうが美味いと思うんだけどお前は生絞りのミカンジュースしか飲まないの?
117 シノノメサカタザメ(千葉県):2010/04/29(木) 00:49:41.00 ID:1CmqMEIC
ドミナントモーションみたいなもんか。
118 メルルーサ(東京都):2010/04/29(木) 00:50:35.30 ID:MK+bL9+Q
秀夫は関係ないだろ
119 アカグツ(大阪府):2010/04/29(木) 00:52:37.77 ID:Ytf526p2
イギリス人がうまみに気付いたところがこのニュースのキモなのだが。
120 デュメリリィ・エンゼル(catv?):2010/04/29(木) 00:54:12.41 ID:ls4m766f
これ、原材料見る限りあまり汎用性がなさそうだな
121 ハコベラ(福岡県):2010/04/29(木) 01:02:40.34 ID:Kr7XIx53
紳士に塩と砂糖と酢以外の味がわかるのか?
122 シマソイ(長野県):2010/04/29(木) 01:02:48.03 ID:LM8MIAn7
トマトも旨味成分豊富なんだお
123 ギンブナ(東日本):2010/04/29(木) 01:03:38.88 ID:jQlJqN7F
>>100
同意。
しかし何か主張しようとするとこうなるかもしれない。
難しいね。
124 オイカワ(宮城県):2010/04/29(木) 01:05:02.61 ID:eszTus3y
甘い
しょっぱい
辛い
すっぱい
苦い
美味い


そろそろ第7の味覚が発見されても良いと思うんだ
125 アイスポットシクリッド(アラバマ州):2010/04/29(木) 01:05:13.32 ID:k/d1oK6b
>>1
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーあーーーーーーーーーーーーーーーーじーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
126 アイスポットシクリッド(青森県):2010/04/29(木) 01:05:32.67 ID:7jnY5cUU
双葉歴9年だけど虹裏ネタとかに一切興味ない
os娘とかもてはやしてた奴らの気持ち悪さは異常
俺はブレない、惑わされない
127 アナゴ(兵庫県):2010/04/29(木) 01:06:45.25 ID:VCFezThv
誰だよ、うまみは日本人しか味わうことができないとか言ってたやつは
128 レインボーフィッシュ(catv?):2010/04/29(木) 01:10:48.76 ID:x4nGok68
マジでうまいってベジマイト
あつあつのご飯にのばして海苔で巻いて食べると、まるでイカのワタみたい。
マジもんの塩辛とか沖漬けが好きな人は試してみ
129 ボウエンギョ(千葉県):2010/04/29(木) 01:11:09.97 ID:6FuUxi0i
うま味紳士
130 マアジ(石川県):2010/04/29(木) 01:11:46.41 ID:mzMrGfKR
誰このおっさん
131 コイ(東京都):2010/04/29(木) 01:11:52.56 ID:NSs6NH0E
mayには俺がおる
132 カンムリブダイ(埼玉県):2010/04/29(木) 01:14:05.29 ID:EuYOjz5X
ふたばでは2chネタがNGな様に
ここでふたばネタやんじゃねぇよ
133 イサザ(長屋):2010/04/29(木) 01:15:41.54 ID:RqX8vx+A
イノシン酸だっけ?
134 ギンカガミ(東日本):2010/04/29(木) 01:20:51.31 ID:bI/z2itt
ああ、中島みゆきの歌だろ。
135 アジメドジョウ(広島県):2010/04/29(木) 01:22:05.25 ID:4b8CXnX9
うま味紳士よ!絶対許さないうま味紳士!
136 スリースポットグラミー:2010/04/29(木) 01:25:07.61 ID:W3tr+HAh
え?向こうに味の素ないの?
137 カスザメ(千葉県):2010/04/29(木) 01:28:27.92 ID:FR+v0aJN
イギリスではゆで卵を作ると人だかりに拍手が沸き起こる
138 アラパイマ(栃木県):2010/04/29(木) 01:30:49.89 ID:jdmbd3qf
ゆるさーん!
139 カレイ(埼玉県):2010/04/29(木) 01:32:44.41 ID:2cuLIdE0
肉の旨味とか味わった事無いのかもしれんな
ひたすら塩味
しょっぱうまさだけ
140 アイゴ(奈良県):2010/04/29(木) 01:37:47.91 ID:nfMbvD0+
味盲のイギリス人に味とか分かるのか?
141 トウジン(栃木県):2010/04/29(木) 01:39:11.04 ID:fglvVRHK
生命のスープ
142 アイスポットシクリッド(アラバマ州):2010/04/29(木) 01:41:42.83 ID:mbY+ahkk
1回ハメたままで、静止してもらっていいですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10530971

1回ハメたままで、静止してもらっていいですか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10530971
143 ラッド(長屋):2010/04/29(木) 06:09:01.20 ID:hl7kERjg
>>140
イギリス人は味盲じゃねえよ
イギリス料理がまずいことを自ら認めてるからな
144 コクチバス(東京都):2010/04/29(木) 06:14:34.45 ID:dXpeI60M
イギリス人もやっと味をわかるようになったのか
145 フナ(catv?):2010/04/29(木) 06:19:18.91 ID:tRKDFTDa
アミノ酸のことなんだろ、うまみってのは
146 メバチ(catv?):2010/04/29(木) 06:22:33.03 ID:JcobmLJo
さんざん海外回ったけど、食と便利さは日本世界一だわマジで
147 オオクチバス(熊本県):2010/04/29(木) 06:23:24.68 ID:t9WjuS/o
>>1
料理長・久保田一郎さんは説明へただな。
うまみは酸味や甘味と同じように一般的な味覚の一種にすぎません。  て言えばいいんだよ。料理人のクセに頭悪いなw
148 マカジキ(アラバマ州):2010/04/29(木) 06:28:44.12 ID:H4vAKaXu
料理の味の大部分を占めるこの旨みなのに、今まで白人様はつかわなかったの?
代替品で使ってはいたのだろうけど、調味料として存在しないって、結構貧しいのね・・
149 カマスサワラ(埼玉県):2010/04/29(木) 08:29:22.53 ID:VN7PCuPw
>>119
わかってないと思うよ
勘違いして思い込んでるだけ
150 ギンザメ(チリ):2010/04/29(木) 08:43:02.22 ID:tguXXzH3
キミキスさんまだかな・・・
151 オグロメジロザメ(京都府):2010/04/29(木) 08:43:57.00 ID:ZcqvET/M
ツァ犬もマジレス系なんか?
152 マイワシ(埼玉県):2010/04/29(木) 08:44:20.82 ID:mkxiB3Hc
味の素は世界を制す
153 アイスポットシクリッド(東京都):2010/04/29(木) 08:45:09.83 ID:L8zfCSx9
test
154 マイワシ(埼玉県):2010/04/29(木) 08:52:46.88 ID:mkxiB3Hc
味の素類の登場以前の中華料理ってどんな感じだったんだろか
155 ハクレン(catv?):2010/04/29(木) 09:09:11.31 ID:6HW5+afi
>>148
普通に出汁はとるしトマトやチーズなんかはグルタミン酸豊富だろ
156 オグロメジロザメ(京都府):2010/04/29(木) 09:36:32.11 ID:ZcqvET/M
157 オグロメジロザメ(京都府):2010/04/29(木) 09:37:29.31 ID:ZcqvET/M
158 アケボノチョウチョウウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 09:38:52.56 ID:ZNbK9THZ
ストライクウィッチーズのことをストパンって言うとマジギレするよね
凄いこだわりがあるようだ
159 マアナゴ(秋田県):2010/04/29(木) 09:39:34.26 ID:i5KFuEsW
うま味紳士かと思った
160 オトシンクルス(沖縄県):2010/04/29(木) 09:41:57.00 ID:R1yQmH8x
うまみって日本人しかつかえないんじゃないか?
イギリス人にかつおだし汁の違いがわかるのかと
161 トウジン(栃木県):2010/04/29(木) 09:43:56.03 ID:fglvVRHK
>>157
いみわからん
162 バラフエダイ(静岡県):2010/04/29(木) 09:45:12.35 ID:MDP8Jp0u
旨味ってのは普遍的なものでそれを日本人が見つけたのがすごいのに
日本限定の話だと思われてて悲しいって記事なのに
当の日本人であるお前らが日本限定としか思ってないんだな
163 ヨウジウオ(福島県):2010/04/29(木) 09:48:28.25 ID:9elSw0KS
>>160
?どこの国だって無意識にうまみを感じてるだろ
いろんな食材にうまみは入ってるし
別にイノシン酸はカツオだけに入ってるわけじゃないし
うまみ成分もイノシン酸やらグルタミン、グアニル、琥珀やらいろいろあるし
出汁つっても、フォンやらスープストックやらいろいろあるし
なんで日本人だけとかキチガイじみた発想になるんだろ、、、
164 オトシンクルス(沖縄県):2010/04/29(木) 09:54:05.89 ID:R1yQmH8x
>>163
ダシ文化とスープ文化は違うぞ
165 カダヤシ(大阪府):2010/04/29(木) 10:07:55.78 ID:RPhm4y5K
しいたけ だろjk
166 モルミルス(catv?):2010/04/29(木) 10:11:20.02 ID:xcf9LyVf
味の素がどうとか書こうと思ったら
>>1がいい話が書いてあってなんか得した
167 ハコフグ(埼玉県):2010/04/29(木) 10:19:02.46 ID:iDS37cyK
味を構成している要素の一つとしてうまみを見つけたって話じゃなかったのかね。
168 ピラルクー(東京都):2010/04/29(木) 10:54:40.24 ID:1DVP1mQi
やっぱりバカウヨが管巻いてた
169 アブラボテ(関東・甲信越):2010/04/29(木) 10:54:58.96 ID:GChigHG9
>>149
レッサーパンダなら立っただけでニュースになるだろ
170 ボウエンギョ(栃木県):2010/04/29(木) 10:55:53.81 ID:xRXkBXjT
イギリス人は料理を
日本人はサッカーをやめろw
171 アイスポットシクリッド(長屋):2010/04/29(木) 10:58:31.69 ID:TTRut/oZ
>>今から約100年前に日本の学者が昆布から発見した

日本が誇る世界の化学者、池田菊苗な。
172 イスズミ(関東):2010/04/29(木) 11:01:29.11 ID:YMLMNTha
魚が捕れる国なら自然と旨みの魅力に気付きそうなもんだが
いつも同じ味じゃ飽きるよね
173 ハクレン(catv?):2010/04/29(木) 11:06:32.80 ID:6HW5+afi
>>172
中国人なんかはろくに手に入らない昆布を高値で輸入するレベルだが
エゲレス人はロクな魚料理作れてないだろ
174 カムルチー(西日本):2010/04/29(木) 11:07:20.30 ID:VAEOB8Q7
イギリスの食事ってのは牛乳文化だからな
175 コペラ(徳島県):2010/04/29(木) 11:09:01.52 ID:L1/oqsyk
素直にフランスから学んどけよ・・・
176 アナハゼ(関東・甲信越):2010/04/29(木) 11:33:03.74 ID:9kClRsY/
壷でやるんやなww
177 エポーレットシャーク(アラビア):2010/04/29(木) 13:35:13.54 ID:IasE/7dA
タイだと、味の素を「うまみ」というぞ。
178 モロコ(山梨県):2010/04/29(木) 13:36:12.50 ID:3RNBmUwl
ふたばちゃんねるν即支部
179 アイスポットシクリッド(東京都):2010/04/29(木) 13:36:59.09 ID:a9B5Uo7Y
全能の神味の素
180 アミメチョウチョウウオ(東京都):2010/04/29(木) 13:37:20.81 ID:hpWynLlu
ブイヨンって向こうのうまみ調味料みたいなもんだろ
181 マツカワ(千葉県):2010/04/29(木) 13:40:16.70 ID:rfiiR7cu
>>157
なんだよこれ
182 バス(アラバマ州):2010/04/29(木) 13:41:39.53 ID:l6kIrf37
日本の文化西洋に理解されるのゆっくりすぎ
根本的に合わないのかとあきらめた後じわじわ来やがる
183 ゼブラフィッシュ(千葉県):2010/04/29(木) 14:42:16.63 ID:R7CvIERa
184 ピライーバ(東京都):2010/04/29(木) 14:48:21.33 ID:nuxnQUiK
>175
出汁の概念だとスペインとかイタリアとか南仏辺りにはあるけど
イギリス的には全部、敵=疎遠な国なのが残念。
185 ヨツメウオ(アラバマ州):2010/04/29(木) 16:06:55.62 ID:VE6fr9/z
チョンがうまみの起源は勧告とかいいだすのは時間の問題
186 ハコベラ(熊本県):2010/04/29(木) 16:21:43.83 ID:U75WMhzN
政府や学校がこんなだからな

ジェイミーのスクール・ディナー 1 「学校給食の実態」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4012587
187 アイスポットシクリッド(長屋):2010/04/29(木) 16:22:25.11 ID:JjH2sqOh
紳士しか思い浮かばない俺・・・
最近はニジウラの代表的キャラって何だ?
188 バルーンモーリー(埼玉県):2010/04/29(木) 16:25:52.05 ID:IpzR3zzD
出汁の概念がない国の料理はまずい
189 ミズウオ(東京都):2010/04/29(木) 16:27:47.74 ID:k8ldMbjv
キミキスさん遅いな…
190 キッシンググラミー(長屋):2010/04/29(木) 16:28:12.31 ID:zUZF0ahg
舌がピリピリする(笑)
191 ハクレン(catv?):2010/04/29(木) 16:32:43.43 ID:6HW5+afi
>>184
階級社会っての方がでかいだろ
海の向こうには多様な出汁文化があるのに
味無くなるまで煮込むしか芸が無いんだから
192 ヤマメ(愛知県):2010/04/29(木) 16:34:15.38 ID:9Jhr3GlQ
うま味調味料って不思議だよな
そのまま舐めても美味い訳でもなく
かといって、白いご飯にかけてもフリカケには勝てないだろうし
193 ヒガイ(福島県):2010/04/29(木) 16:34:23.77 ID:S97RE6nM
馬?
194 サツキマス(宮城県):2010/04/29(木) 17:14:22.24 ID:yeNfcNgw
島国なのに魚にあう調味料をみつけることができなかったことが不幸の始まり
195 クロカワカジキ(大阪府):2010/04/29(木) 17:41:53.85 ID:u5LBct1e
大陸(フランスなど)からは田舎者の味と揶揄されている
196 レオパードシャーク(アラバマ州):2010/04/29(木) 17:48:01.34 ID:9anas/Hz
味の素じゃねーの?
197 ニゴイ(アラバマ州):2010/04/29(木) 17:51:21.56 ID:IRc2dEjx
味の素さん、訴えちゃってよw
198 ハクレン(catv?):2010/04/29(木) 18:21:10.38 ID:6HW5+afi
>>194
イギリスの元祖ウスターソースは魚醤系だし
マッシュルーム・ケチャップとかうまみのある調味料とか
調べたらあるんだけどねえ センスが無いとか
199 ツバメウオ(東京都):2010/04/29(木) 18:35:04.70 ID:OxxaemSm
>198
イギリス人は料理の盛りつけや色味に対する感覚が無いよね
食えれば良いって感じ。
200 オイカワ(宮城県):2010/04/29(木) 20:24:51.85 ID:eszTus3y
日本のカレーはイギリス経由だぜ?
その前にインドとフランス経由してるけど
201 オオニベ(東京都):2010/04/29(木) 20:37:01.89 ID:SPp0do+B
>200
ジャガイモが煮崩れしない様に後から入れるとか、
タマネギはきちんと黄金色になるまで弱火で炒めるとか
隠し味にソースやコーヒー入れるとか、
盛りつける時は、色味を考えて盛りつけるとか・・・

皿にも盛った白米に茶色の液体ぶっかける料理ですら、ここまでやってる。
202 オイカワ(宮城県):2010/04/29(木) 20:47:16.98 ID:eszTus3y
>>201
http://www.youtube.com/watch?v=vyEhqGhf1TQ


海上自衛隊のカレーとかハンパ無い
本当にカレーを作ってるのかと疑いたくなる量
203 アイスポットシクリッド(catv?):2010/04/29(木) 20:54:21.33 ID:J1IHwkeK
うまみ笑
204 チップ:2010/04/29(木) 20:58:42.05 ID:eGSh6qKo
(゚д゚)ウマー
205 ウィーディ・シードラゴン(東京都):2010/04/29(木) 20:59:59.24 ID:eOMcMuWe
>202
自衛隊員にとってはカレーを作る事も、戦闘を支える大事な後方支援だから・・・

民間のカレー屋も、ラーメン屋や定食屋とバトルしてるし。
食は闘いだよ。
206 チョウチンアンコウ(愛知県):2010/04/29(木) 21:01:50.71 ID:69HCyAod
いつもやる夫でスレ立ててるやつ出てこいよ
207 レオパードシャーク(catv?):2010/04/29(木) 21:38:35.55 ID:2nDC+FCi
うまあじ
208 スケソウダラ(熊本県):2010/04/29(木) 22:06:32.98 ID:3xqnoqsp
>>55
それ日本に来た料理しないおっさん白人が驚いたってことでしょ?
カツオだの貝柱だの使う食材に差があるけど出汁はどこでも採る
209 ホシザメ(アラバマ州):2010/04/29(木) 22:16:28.27 ID:uQ/jeMsY
>  うまみは、今から約100年前に日本の学者が昆布から発見したが、久保田さんは「うまみ=日本」という誤解も多いと指摘する。
> うまみは素材に備わっているものと考えており、「うまみペースト」の人気について、「心配なのは『うまみっていうのはこれしかない』という決めつけ。うまみというのはどんな食材にもあるんだよ、と。

これは昆布の中にあったグルタミン酸が旨味だと発見しただけで
その後、ゾクゾクといろんなモノから旨味成分が発見されてる
大ざっぱに言うとアミノ酸が旨味成分の素

アミノ酸はタンパク質が分解して出来るんだから
タンパク質を含む食物に旨味があって当たり前つか常識だろ

多分この馬鹿は旨味=味の素だと思い込んでるんだろうw
210 ニザダイ(不明なsoftbank):2010/04/29(木) 22:37:25.50 ID:lvS1YJ2W
あれ?お前らホルホルしないの?
しても良いんだよ?w
211 カタクチイワシ(東京都):2010/04/29(木) 22:56:42.93 ID:tICxXjqf
よかったうま味紳士のAAあった
212 マアナゴ(東京都):2010/04/29(木) 23:50:04.92 ID:cgSu2HuL
>>210
ふたばに替えれよ
213 マアナゴ(東京都):2010/04/29(木) 23:51:18.54 ID:cgSu2HuL
レス番も変換も間違えた
絶対に許さないよ
214 オオニベ(広島県):2010/04/29(木) 23:55:55.96 ID:JHqc+oht
肉から当然のようにうま味が出てる白人が概念化できなかっただけ
うま味成分はどこの文明でも食いまくってる
215 ミズウオ(東京都):2010/04/30(金) 00:03:00.17 ID:KfVtCYF4
>214
でも肉の熟成と旨味に関しては、欧州人はきちんと理解して
料理に反映してるから、白人ではくくれないよ。

欧州のラテン系が白人じゃないって言うならしょうがないけどね。
216 アピストグラマ(関東・甲信越):2010/04/30(金) 02:57:10.98 ID:NMIKqJPl
ほマ新チ
217 ミヤコタナゴ(愛媛県):2010/04/30(金) 03:00:33.06 ID:wxUL6qxM
>>4
おせーよ
218 イソギンポ(東海):2010/04/30(金) 03:03:05.11 ID:4dIiIn0L
乾物や発酵食品なんて世界中にあるしな
ただ旨味って概念を作ったのが日本人ってだけだろ
219 アブラボウズ(関東・甲信越):2010/04/30(金) 03:07:57.81 ID:TG2wpDWb
白人の味覚をばかにしてる奴って普段なに食ってるワケ?
まさか自分が日本人ってだけで叩いてないよな?
220 アブラソコムツ(関東・甲信越):2010/04/30(金) 03:08:57.65 ID:YAzMEdRJ
当然のことのように思うのだが
頭の固い科学者にはうま味とか思いつかない発想だったのかな
221 ギンブナ(茨城県):2010/04/30(金) 05:37:58.34 ID:Lxl6zJOj
さすが紳士の国イギリスだ
222 アイナメ(千葉県):2010/04/30(金) 05:38:33.12 ID:Pc1JZJTX
んんんんんんnnnnnnn!!!!!!!
223 アブラボウズ(関東・甲信越):2010/04/30(金) 05:47:22.01 ID:I4xQ6J7B
>にんにくとトマト、バルサミコ酢、マッシュルーム、パルメザンチーズ


旨味出すのはマッシュルームくらいじゃねえかこれ
野菜煮詰めた方がマシ
224 フウライカジキ(京都府):2010/04/30(金) 05:48:17.09 ID:bpGYtKFn
外人はうまみの概念なかったの?
225 アベハゼ(関東・甲信越):2010/04/30(金) 05:49:04.47 ID:Q/p15kao
暖か味じゃよ
226 ルリスズメダイ(大阪府):2010/04/30(金) 05:50:25.06 ID:TqkRsNMz
ハッピーターンの粉の事だろ
227 アカタチ(東京都)
>>223
にんにくとチーズにもグルタミン酸は入ってるだろ
じゃなきゃ、ペペロンチーノとか何から旨味取り出すんだよw