政府「公務員の新規採用、4割減らします。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 封筒(関西地方)

 政府は23日、各省庁の一般職国家公務員の2011年度新規採用数を大幅に抑制する方針を固めた。

 09年度採用実績(9112人)より4割以上減らす案が浮上している。

 公務員制度改革を担当する仙谷国家戦略相や原口総務相ら関係4閣僚が同日、
国会内で協議して大筋合意した。公務員の定年前の肩たたきにあたる「早期勧奨退職」については、
各省庁などの再就職への関与がない場合に限り、当面継続させる見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100424-00000311-yom-pol
2 スプーン(関西・北陸):2010/04/25(日) 23:05:44.26 ID:iAaIKu6h
負の連鎖をここで断ち切るッ!
3 振り子(東京都):2010/04/25(日) 23:06:07.77 ID:Tn+Qm0+y
下減らしてどうすんだよ途切れちゃうじゃん
4 プライヤ(神奈川県):2010/04/25(日) 23:06:15.86 ID:aXQY3vIw
政治家を4割減らせばいいんじゃね?
5 時計皿(関西地方):2010/04/25(日) 23:06:35.05 ID:sB5IJV5L
無職が増えるよ
やったね鳩ちゃん
6 画鋲(関西・北陸):2010/04/25(日) 23:06:37.79 ID:8dqSodhX
これは歓迎すべき
7 画板(大阪府):2010/04/25(日) 23:07:04.68 ID:wOo7PdE7
少子化(にするための)対策
8 画板(catv?):2010/04/25(日) 23:07:09.75 ID:CRh2otsg
いいぞ。もっとやれ。
人口減るし財政破綻寸前なんだから0でもいい。
9 ばね(東京都):2010/04/25(日) 23:07:29.57 ID:RVqwhSfz
おまえらが勝ち組になるチャンスが減ったんだぞ?
どうすんの?
10 すり鉢(dion軍):2010/04/25(日) 23:08:00.33 ID:tMYwKcxW
省庁は若手が一番忙しく、長い間手取り15万そこらでこき使われるわけだが
上の世代はぬっくぬくかよ
11 パステル(東京都):2010/04/25(日) 23:08:02.77 ID:GqWf1uTI
単純に減らしてもしょうがない
てか国家公務員で余剰人員はそんなにいないだろ
問題は地方公務員
12 スクリーントーン(北海道):2010/04/25(日) 23:08:26.96 ID:Cjs0ViUq
地方には雇用対策で公務員増やせと言うくせに、国本体の公務員は大幅削減するとはこれ如何に。
13 二又アダプター(茨城県):2010/04/25(日) 23:08:36.10 ID:ISAkf5WI
役人発狂ざまぁ見ろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14 ろうと台(千葉県):2010/04/25(日) 23:08:58.49 ID:afZHb6Mw
ゆとりの評判が悪いから学習要領改定した次の世代が来るまでの処置だろ
15 篭(北海道):2010/04/25(日) 23:09:10.95 ID:l0R793+Y
この不況下で公務員新規採用減らすとか
全くわかってないなこのドアホ犯罪者集団は
16 ラベル(福岡県):2010/04/25(日) 23:09:38.08 ID:VD9fAIhN
なぜ下を切ろうとするのか
17 ろう石(宮城県):2010/04/25(日) 23:10:06.13 ID:E+tieLp6
地方減らせよ
相変わらず意味ねぇことすんなぁ
18 おろし金(dion軍):2010/04/25(日) 23:11:22.50 ID:23D1QT2b
上切らないのか?
下減らすのなら上もへらさないと
19 画板(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:11:40.53 ID:9Dl8BuO5
天下り無くせばこうなるよなw
20 画板(大阪府):2010/04/25(日) 23:11:43.32 ID:wOo7PdE7
>>16
高齢者世代が勝ち逃げするために決まってんだろ
21 そろばん(宮崎県):2010/04/25(日) 23:12:03.30 ID:KVfzAL52
上の方の給料減らして人を増やせよ
22 エビ巻き(東京都):2010/04/25(日) 23:12:26.70 ID:4E4ZiwMr
下を切っても文句は言われないからな
23 指錠(神奈川県):2010/04/25(日) 23:12:52.69 ID:6o84xU2L
国1目指してる俺涙目
24 リービッヒ冷却器(広島県):2010/04/25(日) 23:13:00.81 ID:LIfz3OPq
まじあほだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニートがガチで増えるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
25 画板(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:13:18.81 ID:FgMGvhql
あのさーおれらニッコマ生はさあ
まともに就職できたとしても、公務員未満なわけよ。

だから公務員目指すわけだけど…どうしてこうなった
26 レーザー(東京都):2010/04/25(日) 23:13:32.76 ID:zQh5tkt2
ますます「公務員はサービス業」「日本をなんとかしたい」っていう若者の参入が減り
「よーし、あと5年で退職金だし、それまで鼻くそほじっちゃうぞー」ってじじいが
今の給与を維持する
27 鉋(関西地方):2010/04/25(日) 23:13:59.10 ID:IfUgv1Hq
2011年度新規採用
これ今年試験受ける人が影響受けるってこと?
28 豆腐(長屋):2010/04/25(日) 23:14:10.36 ID:Pk/bYMF8
さすがはバックが自治労のクソ民主www
29 フードプロセッサー(岡山県):2010/04/25(日) 23:14:19.52 ID:nVtVxnFU
上の給与をカットするっていう選択肢は考えないのか?
斬るのは無理だろうけど
30 ジムロート冷却器(東京都):2010/04/25(日) 23:14:37.89 ID:pWqZd4nB
公務員は文系卒の最後の希望であった
31 指錠(神奈川県):2010/04/25(日) 23:15:27.29 ID:6o84xU2L
>>27
来年
32 鉋(関西地方):2010/04/25(日) 23:15:56.35 ID:IfUgv1Hq
>>31
来年試験受ける人って12年採用では?
33 画板(長屋):2010/04/25(日) 23:16:01.58 ID:B2Hm+eP5
殺意が湧くからヤメロ
34 ブンゼンバーナー(関西地方):2010/04/25(日) 23:16:05.41 ID:GegFFZVZ
民主党はマニフェスト(manifesto=政権公約)で・・・・・
「地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員
の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する」って逝ってしまってる
からして、そんでもって支持母体「連合」に所属しる公務員組合も多数ある訳だからして
参院選もあるし、公務員制度改革関連法案が提出すらできない現状を考えれば、
残るは「新規採用の大幅減による”純減”」って方法しかないのねん。。。。。
35 ミキサー(dion軍):2010/04/25(日) 23:16:14.96 ID:zC55LXBJ
オッサン公務員どもの再雇用の弊害だな
36 釣り竿(兵庫県):2010/04/25(日) 23:16:37.94 ID:6kmGQumU
>27
今年

2011年4月に働き始めるってことだから<2011の新規採用
37 木炭(三重県):2010/04/25(日) 23:16:53.50 ID:vXQIYG7s
差別で食ってるやつもどうにかしないとな
38 ライトボックス(東京都):2010/04/25(日) 23:17:16.13 ID:dcrz1LYL
定年むかえた公務員を斬れよ
39 カンナ(大阪府):2010/04/25(日) 23:18:14.37 ID:LKPC+DdE
数を減らしてどうするw
給料減らせよ
とことんずれてるな
40 カッティングマット(長屋):2010/04/25(日) 23:19:12.06 ID:tWEvaOZa
同時に高給取りを減らさないと意味ないだろ
41 指錠(神奈川県):2010/04/25(日) 23:19:13.65 ID:6o84xU2L
>>36
2011年度採用だから来年だろ
42 砥石(愛媛県):2010/04/25(日) 23:19:38.08 ID:K494fE4Q
なんかギリシャとそっくりだよな
ギリシャは公務員が民間より25%も給与が高いとよ
43 カンナ(大阪府):2010/04/25(日) 23:19:56.04 ID:LKPC+DdE
今年は自衛隊ですら超高倍率ですからな
民主党が積極的に減らしてるから
44 レポート用紙(関西地方):2010/04/25(日) 23:20:11.59 ID:9e6xJx9m
60歳で定年を迎えた公務員ってどうなってんの?
予想では役所で再雇用とかやってそうだがwww
45 鉋(関西地方):2010/04/25(日) 23:20:33.65 ID:IfUgv1Hq
>>31
>>36
どっちなのよさ・・
46 原稿用紙(関東・甲信越):2010/04/25(日) 23:20:37.95 ID:Xn/gpMPw
なんだ中央省庁のことか
消防志望で良かった(^o^;
47 乳鉢(埼玉県):2010/04/25(日) 23:20:40.98 ID:uATRBfA7
> 各省庁などの再就職への関与がない場合に限り、当面継続させる見通し

1自力で再就職先見つける早期退職
2行く当てないけど早期退職
3出世できないけど定年まで

この三択って事か
48 集魚灯(長野県):2010/04/25(日) 23:20:51.51 ID:mdhQiBcV
>>3
そういうことだよな
49 釣り竿(兵庫県):2010/04/25(日) 23:21:23.21 ID:6kmGQumU
>44
65歳まで定年延長です

今回はそれによる人件費の増大を減らすため
50 カンナ(大阪府):2010/04/25(日) 23:21:26.72 ID:LKPC+DdE
>>44
60まで勤められる公務員って
国家のほうじゃ少ないほうじゃなかろうか
51 シュレッダー(神奈川県):2010/04/25(日) 23:21:36.28 ID:qlOxIgDK
氷河期のところで時期リーダー格の育成が人材不足で困難になってるらしいじゃん
公務員でもそうなるのか
52 筆(京都府):2010/04/25(日) 23:21:42.44 ID:8oJUXsWQ
4割減らして、事務官が足りないからとか言って
民主党員を職員採用するんですね。素敵やんw
53 指錠(東京都):2010/04/25(日) 23:21:48.81 ID:cvZ0v8Dh
あいかわらず、地方公務員のことは触れないのね。
54 ガムテープ(岐阜県):2010/04/25(日) 23:22:20.31 ID:8E/I3eIl
地方公務員大勝利じゃん
55 画板(北海道):2010/04/25(日) 23:22:25.74 ID:Kixaj5dY
わかっちゃいるんだけど、給料減らすってのは出来ない相談
56 包丁(catv?):2010/04/25(日) 23:23:13.41 ID:1D/PM2N1
公務員減らすより公務員のキチガイじみた福利厚生をなんとかしろよ
57 三脚(愛知県):2010/04/25(日) 23:24:25.86 ID:AYLsG/H2
ちがうだろw
老害減らして新卒増やせよw
それ以前に「民主党職員の公務員採用」をやめろ。
党職員に税金で給料払うんじゃねえ。
58 画板(大阪府):2010/04/25(日) 23:24:48.67 ID:wlDtcptt
つまり新規は縁故採用のみ、ってことだろ?
59 錘(東京都):2010/04/25(日) 23:26:52.88 ID:ZdcVsB7R
地方減らせよ
60 昆布(茨城県):2010/04/25(日) 23:29:53.75 ID:0KeCw4iV
ゆとり涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
61 ろうと台(千葉県):2010/04/25(日) 23:32:26.20 ID:afZHb6Mw
ゆとりの次の世代のために枠を温存だな
62 フードプロセッサー(京都府):2010/04/25(日) 23:32:38.21 ID:Up1hN/7t
>>41
でも、試験は今年だろ
63 振り子(東京都):2010/04/25(日) 23:32:55.66 ID:UtvpKKKX
若者をきってどうするんだろうな
公務員は50で定年でいいだろ
64 画板(dion軍):2010/04/25(日) 23:33:07.39 ID:6B0hbPKX
これでまた公務員浪人という名の無職が増えるのか・・・
使えないオッサン職員どもを何とかしろよ
65 二又アダプター(熊本県):2010/04/25(日) 23:33:39.12 ID:2UYNgNIa
俺ら大勝利
66 蛸壺(関西地方):2010/04/25(日) 23:33:42.63 ID:NigSEzcJ
定年65歳にするから 人件費3割くらい増えるんだろ?
その反発避ける為に、 給料低い若者の雇用減らすって ずれるとかいうレベルじゃねーぞ
その場しのぎ内閣
67 駒込ピペット(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:34:15.94 ID:upAse5yD
これ以上ニート増やしてどうすんの
68 セラミック金網(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:34:24.89 ID:0oFNWvFp
若者減らしてどうする?というのは当然だが
今いる奴の首を切れない以上、新規採用減らすしかないんだろうな
69 指錠(神奈川県):2010/04/25(日) 23:35:45.09 ID:6o84xU2L
>>62
採用が来年で入社が再来年
70 テープ(愛知県):2010/04/25(日) 23:37:02.31 ID:u2wv4oS8
職員の世代分布に偏りが出るような雇い方やめろよ
71 画板(dion軍):2010/04/25(日) 23:37:34.73 ID:6B0hbPKX
>>68
給与削減ならできるのに全くやろうとしない
72 アルコールランプ(埼玉県):2010/04/25(日) 23:38:13.76 ID:gewOQcXT
年寄り連中を切れよ。
企業のリストラも基本的には上のほうの連中から切るだろが。
原口はやっぱ馬鹿だな。
73 フードプロセッサー(京都府):2010/04/25(日) 23:38:54.15 ID:Up1hN/7t
>>69
なるほど、そうなのか。
74 画板(中部地方):2010/04/25(日) 23:39:32.45 ID:pOqYCsy8
またわかものいじめか
75 冷却管(愛知県):2010/04/25(日) 23:39:37.85 ID:ji+8O8U5
退職金減らして、その分、数増やせよ
トヨタ様よりももらっているってバカなの
http://stat001.ameba.jp/user_images/20091007/10/cp21/0a/ab/j/o0398062310269439704.jpg
76 めがねレンチ(東京都):2010/04/25(日) 23:41:05.21 ID:vPrsRr+b
本当に酷い内閣だな…
77 目打ち(山陽):2010/04/25(日) 23:41:33.30 ID:kLg/MdS+
民間は負け組
勝ち組は公務員試験(キリッ

とか言ってた奴どうするの?死ぬの?
78 飯盒(愛媛県):2010/04/25(日) 23:42:54.37 ID:feyyt8PG
まーた若者にしわ寄せかよ
79 画板(catv?):2010/04/25(日) 23:43:08.21 ID:dceCd5Ui
公務員=巨大な票田な現状では民主主義じゃどうしようもないわな。
独裁態勢にすっか。
80 さつまあげ(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:43:11.15 ID:1PkN09cK
求人倍率が下がるよ
やったね無職ちゃん
81 画板(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:45:40.80 ID:FgMGvhql
目頭が熱くなるな…
82 ろうと(神奈川県):2010/04/25(日) 23:46:05.13 ID:uetI3rhK
K察か消防にはいればいいじゃない
83 昆布(茨城県):2010/04/25(日) 23:46:49.22 ID:0KeCw4iV
>>67
介護か外食行けばいいだろ
仕事は選ばなければいくらでもあるんだから甘えるな
84 ノート(関東・甲信越):2010/04/25(日) 23:47:26.46 ID:dmvUm/KA
ゆとりざまあwwwww
85 マジックインキ(関東・甲信越):2010/04/25(日) 23:48:19.27 ID:OvQrtrzs
>>83
労働者の我慢に甘えてるツートップか。
86 手帳(関東・甲信越):2010/04/25(日) 23:52:29.47 ID:HqQnVC0Q
いいなぁ老人は
俺も老人になりたい
87 ミリペン(関西地方):2010/04/25(日) 23:53:23.82 ID:4zKfv8n4
JRに何も学んでないな
88 ピンセット(静岡県):2010/04/25(日) 23:53:31.86 ID:aJnfuO1r
もう年齢制限過ぎたからどうでもいい。
っていうかどんどん減らせ。
89 プリズム(千葉県):2010/04/25(日) 23:54:00.08 ID:cQASzsBr
公務員ってなんであんな給料いいんだろうな
官僚はこのままでもいいとして、地方公務員とかしょぼい雑用してるだけなんだから今の8割ぐらいの
給料でも十分だろ。
90 画板(愛知県):2010/04/25(日) 23:55:52.41 ID:OsB+yv9z
年寄り保護して若者に痛みを押し付ける

これが民主政権
91 画板(アラバマ州):2010/04/25(日) 23:59:30.27 ID:FgMGvhql
年寄りのほうが人数多いからねw
92 セロハンテープ(神奈川県):2010/04/25(日) 23:59:34.71 ID:uk9D5aJX
>>75
うん、馬鹿なの
自分達で自分の退職金を管理しているようなものだからな
政治家もグルだから性質が悪い
93 ラチェットレンチ(香川県):2010/04/26(月) 00:00:00.13 ID:pYSW6ANs
今の40代以上は人生イージーモード
今の20歳以下は人生ハードモード
94 釣り針(兵庫県):2010/04/26(月) 00:01:39.06 ID:6kmGQumU
>89
http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/1_annai/annai22.pdf
pdfだがこれの8ページに初任給が書いてある。
二割減らすと18万程度になるが、それで都内で生活できるの?
95 鑿(東京都):2010/04/26(月) 00:01:40.63 ID:OCPuZbO+
公務員っていっても警察とか消防士とかもはいってるんだろ?

市役所とかに勤めてるやつってそんなに給料もらってるかなあ?
96 ジムロート冷却器(中部地方):2010/04/26(月) 00:01:58.64 ID:efYzsuch
>>89
大丈夫、地方はもう新人取らずに退職分の補充は外部委託と臨時職員で対応だから
97 トレス台(大阪府):2010/04/26(月) 00:02:02.10 ID:+UFS1ZpE
>>89
それも年配の奴らばっかりだよ
若いのがこれから減給の憂き目に
98 ラチェットレンチ(神奈川県):2010/04/26(月) 00:03:58.36 ID:cZvxY3GP
年配の給料を維持するほうが、新規採用より重要なんだろうな
こんな社会なんだからニートを批判できない希ガス
99 トレス台(関西地方):2010/04/26(月) 00:05:38.32 ID:hKKzwU3L
>>94
住居手当とか出るだろ
余裕
100 トレス台(大阪府):2010/04/26(月) 00:06:29.58 ID:+UFS1ZpE
>>99
ヒント:東京都と特別区の住宅手当は8000円
101 ゆで卵(神奈川県):2010/04/26(月) 00:06:57.23 ID:QJG1K/ja
下じゃなく上を切れ
あと無駄な特権枠をなくせ
102 下敷き(西日本):2010/04/26(月) 00:07:21.00 ID:36PF3OnL
すべて若者にしわ寄せ、高齢者は安泰。
103 黒板消し(東京都):2010/04/26(月) 00:07:29.88 ID:mNRF4xwf
国家公務員って給料良くないだろ。
キャリア組でも出世出来ないと転職する奴かなりいるらしいし、ノンキャリは言わずもがな。
地方はピンきりだけど、コネなし一般人が入るのは相当難しい。
財政圧迫で採用抑制→入り口が狭い上に半分以上はコネ採用。
ブレーン採用で入れるなら民間の1流企業の方がよっぽどいいと思う。
104 付箋(関西・北陸):2010/04/26(月) 00:07:31.42 ID:zcR+842Q
>>83
俺は人間らしい生活がしたい
105 トレス台(関西地方):2010/04/26(月) 00:08:27.80 ID:hKKzwU3L
>>100
そのヒントからすると答:公務員は都内で生活できない ってことになるだろ
なんでもヒントって付ければいいと思ってんじゃねーぞ
106 偏光フィルター(千葉県):2010/04/26(月) 00:08:37.56 ID:iyutOOVS
>>94
公務員の給料って20代がかなり低めで、40台で民間を大きく超えるんでしょ?
もうちょっと徐々に上げるように設定すればいいんだよ。
107 付箋(関西・北陸):2010/04/26(月) 00:08:50.99 ID:zcR+842Q
民主党に入れたアホ出て来い!
108 トレス台(大阪府):2010/04/26(月) 00:09:39.46 ID:+UFS1ZpE
>>105
まぁそういうことよ
都の職員になるには都民しか無理
109 トレス台(関西地方):2010/04/26(月) 00:12:42.01 ID:hKKzwU3L
>>108
宿舎に住めばいいじゃん
足りないの?
110 魚群探知機(関西地方):2010/04/26(月) 00:14:56.52 ID:ok3DTsnU
>>94
 おまえ、初任給減らすって 馬鹿か

 橋下は、20代 5パーとか 年齢ごとで可能な分 人件費引き下げてたぞ

 無駄に年取ってるだけで 給料高い役立たずの給料削るんだよ
111 ちくわ(岡山県):2010/04/26(月) 00:15:31.50 ID:k66YA7GV
若い人ほど選挙行かないから票田にならないお前らは無視される
112 鑿(東京都):2010/04/26(月) 00:18:19.87 ID:X27l7X5u
老害の給料減らせよ・・・若者にしわ寄せなんてあんまりだ・・・・
113 トレス台(大阪府):2010/04/26(月) 00:19:57.22 ID:+UFS1ZpE
>>109
結構競争激しいらしいよ
114 ノート(関西地方):2010/04/26(月) 00:20:49.51 ID:Iapyn4h6
公務員は悪くないだろ
平均と比べるのがおかしい。地方は無能だが国家はある程度能力無いと入れない。地方は減らし国家は増やすべき。
検察や消防が民間と同じというのは可哀想だろう。

国家I種が死ね。
115 振り子(東京都):2010/04/26(月) 00:28:16.89 ID:eoHyrzv4
給料じゃなくて手当をなくせよ
無意味な手当多すぎるだろ
116 アルコールランプ(千葉県):2010/04/26(月) 00:29:43.54 ID:KUu4wM5n
地方も採用減らしてるし当然だな
117 手枷(愛知県):2010/04/26(月) 00:30:04.99 ID:rhZk+yFt
上から4割減らさないと何の意味もない
118 ホワイトボード(中部地方):2010/04/26(月) 00:30:21.93 ID:hm7Xm1ga
公務員天国も過去の話だわな
老害どものしわ寄せが高学歴ゆとり氷河期に襲い掛かる
南無
119 輪ゴム(dion軍):2010/04/26(月) 00:31:00.79 ID:vzUTRK3M
採用減らすのは2割くらいにして
まずは早期退職させろよw
120 墨壺(神奈川県):2010/04/26(月) 00:31:25.12 ID:Vdh9Du0+
オレオワタ
121 輪ゴム(大阪府):2010/04/26(月) 00:32:29.14 ID:/tY5ly6T
また公務員志望のヘタレが集うスレかw
122 アルコールランプ(千葉県):2010/04/26(月) 00:44:46.85 ID:KUu4wM5n
人事「ぶっちゃけゆとり採りたくないんでみんなで上に進言しといたわw」
123 ホッチキス(アラバマ州):2010/04/26(月) 00:45:30.92 ID:UlzXNbIs
減らすのは地方だろばーーーーか
124 トレス台(京都府):2010/04/26(月) 00:55:21.36 ID:wY+b2Hew
これも民主が政権を取ったからだな
一刻も早く自民か新党大地に政権を渡せ
125 付箋(関西):2010/04/26(月) 00:57:05.55 ID:Hr9zYWIR
給料もらいすぎ
126 ビュレット(アラバマ州):2010/04/26(月) 00:58:40.02 ID:zLoJLTda
4割採用が減って2割志願者が増えたということは
127 封筒(千葉県):2010/04/26(月) 00:59:05.00 ID:U4RrdLlN
今現在の公務員は民主の支持母体だから
給料も人数も減らせないから、代わりに新規採用減らしたんだろ。
アホすぎる。
少子化対策でやろうとしていることが夫婦別姓だし、アホすぎんだろ。
128 アルコールランプ(千葉県):2010/04/26(月) 01:01:36.68 ID:KUu4wM5n
民主で採用へらした後はみんなの党で賃金を下げるw
ゆとり公務員厨ざまあw
129 鑿(東京都):2010/04/26(月) 01:03:13.57 ID:X27l7X5u
こういうスレが立つと毎回ゆとりゆとり騒いでるやつがいるけど、氷河期のおっさんなのかな?
130 輪ゴム(dion軍):2010/04/26(月) 01:06:45.74 ID:vzUTRK3M
ベーシックインカムみたいにPCで処理できる単純な制度を導入しまくれば
厚生労働省とか地方の社会福祉の業務の大半は要らなくなる

失業者が増えたら良くないとかいうやついるけど
バンバン失業者出すべきだと思うよ

効率化→仕事なくなる→次の仕事を探す→イノベーション加速
131 丸天(関西地方):2010/04/26(月) 01:19:31.00 ID:WDksI00L
上を削れよ
132 硯箱(東京都):2010/04/26(月) 01:21:42.28 ID:Bmak+i/y
新規採用を増やして今いる老害どもを締め出せよ
133 メスシリンダー(滋賀県):2010/04/26(月) 02:38:20.51 ID:OMR/rDjx


>>132 禿げ同

税務等は激務だが

仕事ができる新人ゼロ

仕事ができない退職待ち組は遊んでる
134 すりこぎ(千葉県):2010/04/26(月) 02:39:16.53 ID:hNM9z04x
今までの新規採用が多すぎただけ
適正に戻った
135 モンキーレンチ(京都府):2010/04/26(月) 02:42:28.99 ID:1smXWLJa
公務員の人件費が高いとかほざいてる情弱のせいでこうなったんだよな
愚民は国を滅ぼすってほんとなんだな
136 レンチ(東京都):2010/04/26(月) 02:44:28.52 ID:icSJzvY4
サービスが低下しますね。国がどんどん衰退していきます。
137 れんげ(神奈川県):2010/04/26(月) 02:45:20.36 ID:1+gc69p9
その数だけ非正規職員に置き換えるってことだろう
公務員の仕事なんて正規も非正規も同じだから
経営者とすればその考えは100%正しいと言わざるを得ない
138 ローラーボール(四国):2010/04/26(月) 02:45:32.96 ID:lw1UmtxU
老害を削れよ。
老害一人削るのと、新卒一人削るのじゃ前者のほうが数倍効果あるだろ。
139 ペトリ皿(長屋):2010/04/26(月) 02:46:06.88 ID:h3IRsUpo
下を切るのかよ 上を切れよ
140 蛍光ペン(関東):2010/04/26(月) 02:47:29.87 ID:pWRecOSi
文句言ってるやつらは現実を見ろ
141 アルコールランプ(岡山県):2010/04/26(月) 02:49:15.00 ID:M1CS7uCb
今年無理っぽいから来年に頑張ろうと思ってた俺涙目 wwwwwww
142 マントルヒーター(鹿児島県):2010/04/26(月) 02:50:18.84 ID:UJ+HOlGu
給料下げるのは良いけど人は減らさないで欲しいもんだ
143 印章(神奈川県):2010/04/26(月) 02:50:33.40 ID:8vI+2Rd7
弱ったな
144 泡立て器(大分県):2010/04/26(月) 02:53:12.64 ID:UIVJUYRl
あーこりゃやばいな、氷河期そのまま
採用きって保身に走ったらあかんって教訓を忘れたのか
145 モンキーレンチ(京都府):2010/04/26(月) 02:53:54.83 ID:1smXWLJa
>>137
こういう役所の窓口の仕事=公務員の仕事と思ってるアホが多すぎ
146 フェルトペン(関東・甲信越):2010/04/26(月) 02:54:45.43 ID:a1Qih6dP
>>103
コネが半分って都庁とか神奈川県庁とか特別区は違うんじゃ?
147 ボールペン(愛知県):2010/04/26(月) 02:56:43.13 ID:+gW8ctJQ
馬鹿だなあ
新規採用+中途採用は大幅に増やして給料大幅カットにすればいいのに

これで人員削減されるのが警察とか自衛官とか税務署職員とかだったら笑えるwww
148 飯盒(関西地方):2010/04/26(月) 02:57:00.42 ID:W8vlLcPB
人口減少にあわせて下を切るのは当たり前だろ
今大量採用したら、少子化で税収が減るの確定してるのに将来どうやって大量の公務員を養うんだよ
今以上に公務員の負担が重くなるぞ
149 クッキングヒーター(大阪府):2010/04/26(月) 03:00:03.27 ID:yMkWeQZV
国1まで減らすとしたら、まあまあ優秀なやつら民間就職に流れてきて俺涙目じゃねーか
150 集気ビン(静岡県):2010/04/26(月) 03:00:22.40 ID:HOdKT7X6
このニュース見てマジで死のうかなって思った

おれの世代に直撃じゃねーか!!
151 フェルトペン(関東・甲信越):2010/04/26(月) 03:01:37.83 ID:a1Qih6dP
>>149
むしろ民間就活で自信満々なお前さんは一体
152 スターラー(神奈川県):2010/04/26(月) 03:01:56.22 ID:qH11N/Fw
4割削減ともなると民間狙いのやつにも影響出るな・・・
153 スクリーントーン(新潟・東北):2010/04/26(月) 03:04:34.10 ID:Gp8HWfsm
はやく死ねよ
色々と捗るぞ
154 画用紙(関東・甲信越):2010/04/26(月) 03:04:52.88 ID:v+ddOFda
まだ、案が浮上しただけだ。大抵こういうのは無くなるさ
155 フェルトペン(関東・甲信越):2010/04/26(月) 03:05:47.71 ID:a1Qih6dP
俺公務員志望だけど来年受かるか不安過ぎる…
都庁/県庁/特別区/国U/国税/裁事/大学職員を受ける予定だが…
バイトとゼミしかやってないし不安だ
156 トレス台(長屋):2010/04/26(月) 03:06:02.38 ID:FiTkLRkQ
クソなものほど残るのが今の政府
157 飯盒(関西地方):2010/04/26(月) 03:07:59.45 ID:W8vlLcPB
今公務員になって定年になる2050年ごろの日本は超高齢化してて人口は9000万人と予測されている
こんな状態で公務員負担がそのままなら国家は破綻する
158 フェルトペン(関東・甲信越):2010/04/26(月) 03:11:56.26 ID:a1Qih6dP
>>157
超高齢化って何だよ
高齢化社会ってそもそも「高齢者が増えつつある社会」が原義だし、
高齢者が既に増えきった社会を指すなら「高齢化」って言葉を使うのはどうよ?何か違う気がする
159 アルコールランプ(岡山県):2010/04/26(月) 03:12:32.57 ID:M1CS7uCb
公務員びいきの意見になるが、いきなり4割採用削減っての乱暴じゃないか?
公務員の人件費を削減するって方針はわかるが、民間の雇用状況に影響したり、世代の空洞化も生まれるだろ。
こういうのは段階的に、やっていってくれ!じゃないと俺が困る
160 おろし金(東京都):2010/04/26(月) 03:15:31.90 ID:Xe9ndZ3v
公務員になって楽して生きていこうなんて甘えなんだよ
161 消しゴム(香川県):2010/04/26(月) 03:17:30.75 ID:v2+Ld/63
新規を減らすのなら現存の公務員からも文句が出にくいってことですなぁ
162 エバポレーター(奈良県):2010/04/26(月) 03:17:37.11 ID:18sTUusT
国家公務員→国家機関に属するもの

・特殊国家公務員→自衛官
・地方公務員→市役所、消防官、警察官・教師

おそらく両方含むから
普通のオッサンが4割いなくなる予定だってことだな。

変態が4割いなくなるんだからいいだろ
163 スターラー(神奈川県):2010/04/26(月) 03:21:32.69 ID:qH11N/Fw
どっちも含まねーよ
164 ガラス管(滋賀県):2010/04/26(月) 03:23:14.09 ID:oqSBqbHI
老害って言ってる事がおかしいよな

問題起こした連中が居るから改革するのに、非があるほうが恩恵を受けて
全く問題ない(起こせない)世代が実態的な罰を受ける、JALとかと同じ
別に採用絞るのはいいけどさ、信賞必罰が間違ってない?

弁護士増員だって問題あるから改革したなら、問題ある世代の方が
新規参入分免許取り上げられて出て行くべきだろ。同等以上ってなら
試験受けなおせよ
165 フェルトペン(関東・甲信越):2010/04/26(月) 03:23:16.35 ID:a1Qih6dP
>>160
何目線だよ…
っていうか公務員叩かれすぎだろ
そんなに公務員叩くぐらいなら公務員になればよかっただろ
166 三角架(京都府):2010/04/26(月) 03:26:33.32 ID:TDhmiWsv
>>75
なんで高卒とか中小と比べるの?
167 冷却管(大阪府):2010/04/26(月) 03:27:41.12 ID:NVq4orD8
平均年収を500万円以下にしろよ、
それをやらないと絶対に消費税増税は認めない
168 餌(兵庫県):2010/04/26(月) 03:30:23.21 ID:mOLft/ew

給料を減らせよボケェエエ!
役所の仕事は人海戦術が基本なんじゃあああ!
169 ガラス管(滋賀県):2010/04/26(月) 03:31:43.65 ID:oqSBqbHI
>>162 行政以外は補助金出てるから完全に地方公務員ってわけでもない

まあ、町の規模にも酔ったりするから、普通に考える時は
どっちゃでもいいけど
170 彫刻刀(ネブラスカ州):2010/04/26(月) 03:34:38.34 ID:JMcITWxU
>>168
その分臨時雇いを増やすだろうから問題ないと思う
ただ行政職は地獄を見るんじゃないかね
171 浮子(アラバマ州):2010/04/26(月) 03:36:43.59 ID:JBVOKoj5
自殺以外の救いはもう暴力しか残ってなさそうだな
172 餌(兵庫県):2010/04/26(月) 03:37:07.32 ID:mOLft/ew
>>170
臨時はなー
公印扱えないからあんまり役に立たんのよなー
173 ニッパ(東京都):2010/04/26(月) 03:37:20.31 ID:t9LwhTxq
老人天国ニッポン
174 トレス台(西日本):2010/04/26(月) 03:40:07.83 ID:KnIdvxbV
政府「九州を日本国から切り離します」
175 ニッパ(東京都):2010/04/26(月) 03:56:06.35 ID:t9LwhTxq
年金JALこのスレもそうだが至る所で老害が生じているな。
考えてみればこれ程の高齢社会って有史以来初めてなわけで
その影響や弊害に対する対策ってこれから考えて実行しなきゃいけないんだよな。

老人は金も時間も人脈も持っている、しかも多数派
自民党と経団連、民主党と労組のように、政党政治に圧力団体の癒着は
避けられないがそういう意味でも若者は不利だ。助けても利益が無い。
地域による一票の格差が違憲になった判例があったような気がするが、
同じく世代間での一票の格差って是正しないと不公平じゃね?

絶対多数かつ利権持ってるんからいくら票を入れても握りつぶされてしまう。
それどころか、若者擁護する政党自体が存在しないから、票の入れようが無い。
176 定規(新潟・東北):2010/04/26(月) 08:42:34.61 ID:xNIZBzQi
>>155

来年はもっと厳しいだろ
単純計算だが今年落ちる4割が増える
177 トレス台(catv?):2010/04/26(月) 08:46:58.75 ID:HRtPya1Q
上を削れよ馬鹿ども
178 紙(関東・甲信越):2010/04/26(月) 08:49:43.69 ID:jj9tBoNP
>>175
何か起こって初めて行動するのが日本。
予防、事前対策という概念がないから仕方ない。
179 鑢(関西地方):2010/04/26(月) 08:50:20.79 ID:Nv/LgePU
>>176
2年も公務員めざす奴いるのか?
180 筆箱(東京都):2010/04/26(月) 08:51:20.39 ID:2wDtsIU4
選挙の手伝いにいっただけで5万の手当てが出る公務員
おいしいです
181 すりこぎ(関西・北陸):2010/04/26(月) 08:52:03.81 ID:ztUQTj0o
公務員志望の無気力どもざまあああああ
182 三脚(関西地方):2010/04/26(月) 08:52:04.31 ID:H+yIFgjg
公務員の平均年収を300万くらいにすれば、
ハローワークの求職者を原則希望者全員採用しても、まだ予算が余るの知ってた?
183 トレス台(長屋):2010/04/26(月) 08:53:55.45 ID:3jWu5bya
おっさんの給料下げろボケカスが
184 硯(埼玉県):2010/04/26(月) 08:55:17.55 ID:s+EmXkHS
ネトウヨ 「ミンスは自治労の手先!絶対に役人には手をつけないというのに!」

ネトウヨ 「えっ本当にやるんだ・・・。・・・公務員叩きはんたーい!!」
185 豆腐(茨城県):2010/04/26(月) 08:56:33.73 ID:PhkEUgkw
生産性無い高給取りを辞めさせて
その金で、何人か雇えよ
186 分度器(新潟・東北):2010/04/26(月) 09:05:28.05 ID:giIMqr2U
人数減らすより 給料下げろよ
187 ラジオメーター(静岡県):2010/04/26(月) 09:07:05.87 ID:q4adXr08
減らした分を非正規職員でというのはどうなんだ
役所から進んでそういうことをするのはダメだろ
188 ウケ(大阪府):2010/04/26(月) 09:11:02.33 ID:0YEQf/Ha
今減らしてどうする・・・
189 ばくだん(アラバマ州):2010/04/26(月) 09:27:36.79 ID:mm6XEpoJ
2011年度の採用減らすって今年の試験ってこと?
190 スターラー(神奈川県):2010/04/26(月) 09:28:30.02 ID:qH11N/Fw
>>187
ミンイガー
191 分度器(関東):2010/04/26(月) 09:30:14.57 ID:ecr84wVm
結局今働いてる年輩は勝ち逃げかよ。
192 指サック(九州・沖縄):2010/04/26(月) 09:32:05.65 ID:XuNl3J2n
まず国会議員の給料半額人数減が先だろ
193 ガムテープ(関西地方):2010/04/26(月) 09:32:44.40 ID:L3tsc4Jm
それはちがうだろwwww
194 蛸壺(アラバマ州):2010/04/26(月) 09:34:25.36 ID:decnZAcX
Fランはもうところてん方式で社会からどんどん押し出されていくな
195 ピンセット(兵庫県):2010/04/26(月) 09:34:29.05 ID:+Xn6blVC
喜んでる奴は公務員か?既得権益層以外いいとこ無しだと思うんだが
196 スターラー(神奈川県):2010/04/26(月) 09:35:24.92 ID:qH11N/Fw
>>194
ワロタ
197 さつまあげ(大阪府):2010/04/26(月) 09:36:01.01 ID:RC8ph+m5
無能な老害はさっさと切れ!!!!!
若者はどうなるんだよ・・・
198 ビュレット(長屋):2010/04/26(月) 09:37:17.35 ID:WRVHNS75
公務員志望の駅弁大学生の俺死亡だな
絶対しわ寄せが地方上級にも来る
田舎で働く事はかなわなそうだな
行きたくないが東京での就職活動もしなきゃか
199 ばくだん(アラバマ州):2010/04/26(月) 09:41:56.43 ID:mm6XEpoJ
今年の試験なの?
誰か教えてくれ
200 はさみ(滋賀県):2010/04/26(月) 09:42:45.47 ID:c+9dOYEq
若者死亡wwww
少子化進行で国崩壊wwww
老人はそのころあの世だから関係ないわなw
201 顕微鏡(不明なsoftbank):2010/04/26(月) 09:42:50.11 ID:MVBT2X3s
これでまた無職が増えると思うとメシが美味いな
202 三脚(関西地方):2010/04/26(月) 09:44:21.07 ID:H+yIFgjg
>>198
公務員になれないのなら、あえて地方国公立に行くメリットが無くなるもんな。
学費が若干安いというくらい
203 スターラー(神奈川県):2010/04/26(月) 09:44:44.88 ID:qH11N/Fw
>>195
既得権益層の公務員にだってマイナスしか無いだろ
人数が減るってことは今の国民年金と同じで共済が破綻する
純粋に一人当たりの仕事量も増えるしな
204 トレス台(愛知県):2010/04/26(月) 09:45:26.32 ID:Zxcj0REg
Y=C+I+GのGを減らすわけだから
国民の生活は益々貧しくなる
さすが俺たちの民主党
205 はさみ(滋賀県):2010/04/26(月) 09:46:16.22 ID:c+9dOYEq
ってか急に4割削減とか頭おかしいだろ
今は不景気だし、段階的にやっていかないと世代間格差が酷いことになるだろ
206 指サック(神奈川県):2010/04/26(月) 09:47:48.97 ID:ZIfH0P7W
ジジイを1000人リストラして、若者を1000人雇えば
人数減らさずにコストカットできるだろ
アホだな
207 鍋(愛知県):2010/04/26(月) 09:48:05.99 ID:EQer2pLM
>>179
いくらでも居る
お前は公務員試験をなんだと思ってるんだw
208 スケッチブック(チリ):2010/04/26(月) 09:49:16.61 ID:gMCklClC
地方自治体に地方公務員の賃金カット命令しろや
209 スパナ(大阪府):2010/04/26(月) 09:49:45.91 ID:ufkLT4D0
大学の教員を減らせ
准教授はいらん
210 鍋(愛知県):2010/04/26(月) 09:50:05.34 ID:EQer2pLM
1教室で採用1人とか
またカオスな試験になるな
211 ビュレット(長屋):2010/04/26(月) 09:53:02.83 ID:WRVHNS75
>>202
学費と生活費を考えて東京の暮らしを諦めたカッペの俺みたいなのは多いはず
定年55才にしろよマジで・・・

>>204
マクロ経済学入門3回目〜4回目の授業って言うレベルで偉そうに喋ってるんじゃねえ
もっと勉強するまでROMってろ
212 ばくだん(アラバマ州):2010/04/26(月) 09:54:00.91 ID:mm6XEpoJ
誰かマジレスしてくれよ
2011年度新規採用って今年の試験のことか?
俺死んだ?
213 足枷(鹿児島県):2010/04/26(月) 09:54:07.79 ID:Jn4YdAWG
将来に与える負の影響は深刻になるだろう
214 朱肉(関西地方):2010/04/26(月) 09:56:00.27 ID:REZJGdVJ
>>212
年度も分らない人って・・・
215 モンキーレンチ(京都府):2010/04/26(月) 09:57:43.69 ID:1smXWLJa
>>211
定年55歳にしたら30年数後俺らの世代の公務員が困ることになるぞ
216 ばくだん(アラバマ州):2010/04/26(月) 09:57:49.62 ID:mm6XEpoJ
>>214
試験受ければ分かるけど
2011年度って言って2011年試験のことと2011年春に採用する分と
省庁とかによってバラバラなんだよ
217 バール(北海道):2010/04/26(月) 09:58:37.93 ID:7v+U4yyb
今いるゴミ公務員どもを減らせよ
218 輪ゴム(福岡県):2010/04/26(月) 09:58:48.71 ID:npYsAcxa


  年功序列の 上 を切らないと、人件費減りませんよ????
219 ラジオメーター(静岡県):2010/04/26(月) 10:00:31.51 ID:q4adXr08
民主党が公務員の労働基本権を認めるらしいけど
労働三権を手にしてまともな労働運動をするようになるのか
それとも今までどうり護憲・平和・従軍慰安婦のような政治活動だけして
公務員じゃないからと非正規職員を無視して利権を守るだけのギルドになるか
220 分度器(鹿児島県):2010/04/26(月) 10:01:03.11 ID:gOFYoGEg
自治労のジジイを守るために無職を増やすのか
221 トレス台(愛知県):2010/04/26(月) 10:04:22.51 ID:Zxcj0REg
>>211
なんだその講義って
Fランレベルの
おまいらにも解りやすく解説してやったんだよ
222 スケッチブック(香川県):2010/04/26(月) 10:04:58.87 ID:dYOK3/qo
55歳で昇給・昇任停止(現在は定年前に1階級昇任して退職金割増)
60歳で定年
夫婦で公務員はそれぞれ給料2割カット
それぐらいはやれ!!
223 墨(関東・甲信越):2010/04/26(月) 10:05:42.41 ID:MWxAYuUg
>>218
別に下減らしても減るだろ
224 ラジオメーター(静岡県):2010/04/26(月) 10:06:46.37 ID:q4adXr08
>>220
ジジイが茶をすすって新聞を見てる間に
低賃金で働く非正規職員を増やします
225 るつぼ(青森県):2010/04/26(月) 10:07:19.58 ID:ENjjQYZn
新規採用を4割減らすって言ってるけど
団塊世代を1人減らせば新規採用を4人維持できるんだよ。

つまり、団塊世代の給料1割下げれば新規採用は100%維持できるということ。
実際は年代別構成比が違うから一人当たり1%も下げればお釣りがくるんじゃないの。
226 ガラス管(滋賀県):2010/04/26(月) 10:08:32.25 ID:oqSBqbHI
4割っても足りない分を補充するって形だろうから
試験難易度としては、体感的にはそんなに変わらんのでしょ
227 テンプレート(兵庫県):2010/04/26(月) 10:08:52.15 ID:GR3fojAb
公務員て給与たいしてもらってないだろ。
228 モンキーレンチ(京都府):2010/04/26(月) 10:09:05.62 ID:1smXWLJa
>>225
さすがに4人は無理だろ
年収差から考えたら2人くらいだろ
229 コンニャク(東京都):2010/04/26(月) 10:09:32.10 ID:Wa3jLYIg
大学生(四年生はのぞく)は早く公務員試験の対策はじめろ
間に合わなくなってもry
230 足枷(アラバマ州):2010/04/26(月) 10:10:00.91 ID:C+8afC1o
議席減らせよ
いらねぇだろ、あんなに
231 ルアー(神奈川県):2010/04/26(月) 10:12:45.82 ID:5Y5Awcgq
公務員人件費2割減っていうのは、これから若者の採用を絞ることによって達成するんですね。

日本オワッタナ
232 黒板消し(関西・北陸):2010/04/26(月) 10:14:26.54 ID:+JoINPrQ
税金無駄使いの達人が集まる自民党なら無理だっただろうな
233 浮子(茨城県):2010/04/26(月) 10:14:58.21 ID:czDzrvhz
ここまで亡国政権だと変な笑いが出てくるな

民主に投票した連中は
責任持って自分の選挙区の代議士に抗議してこいよ
最低限の責任の取り方だろ
234 るつぼ(青森県):2010/04/26(月) 10:15:50.29 ID:ENjjQYZn
>>228
大卒初任給って18万×16.5ヶ月だろ。約300万
本省課長止まりでも1150万って話だから平均したら1200万超えるだろう。
なら、4人は維持できる。
235 モンキーレンチ(京都府):2010/04/26(月) 10:18:15.86 ID:1smXWLJa
>>234
ああそういえば中央官庁勤務の高齢公務員はそのくらい貰ってるんだった
236 定規(東京都):2010/04/26(月) 10:18:25.02 ID:53WA5r0s
国が管轄してる機関の名刺の威力は凄いもんなぁ
給料安くても独立行政法人って入ってるだけで、
女入れ食い状態。
237 るつぼ(青森県):2010/04/26(月) 10:19:14.28 ID:ENjjQYZn
>>235
地方公務員だと、2人か3人だろうな。
238 硯(catv?):2010/04/26(月) 10:21:51.00 ID:Vff1qZbH
またどこかの空港でニアミス事故起こすんですね分かります
空港増やして管制官減らすってどういうことだよw
239 電卓(dion軍):2010/04/26(月) 10:23:46.07 ID:U8wDnFIN
そうゆうことじゃないんだよ 団塊の給料下げろよクソが
240 トレス台(福岡県):2010/04/26(月) 10:25:55.33 ID:YQg0Gb+g
人件費って言うけど底辺の地方公務員なんてたかが知れてるぞ…。
上を減らさないと何の意味も無いんだからどんどん首きってニートを採用してやりゃいいんだよ。
13万でも公務員やりたいやつなんて山ほどいるだろうに。
241 鍋(大阪府):2010/04/26(月) 10:28:55.75 ID:GdARaSOq
数減ってるから絞るのはいいとして役立たずを減らさないと意味ないよね。
だいたい働きもしないで準公務員やバイトに仕事させるだけなのに人数多すぎるし。
242 コンニャク(catv?):2010/04/26(月) 10:29:21.90 ID:fFLPlwdE
この氷河期に拍車かけるとか
243 アルコールランプ(アラビア):2010/04/26(月) 10:32:55.59 ID:MIBleT8o
バカかよ、採用減らすんじゃなくて賃金カットだろ
244 ピンセット(兵庫県):2010/04/26(月) 10:33:33.92 ID:+Xn6blVC
むしろ数増やして給料減らすっていう諸外国の方式にこの際移行すべきだろ
大きな公務員枠で無能の雇用確保して優秀な人材を民間に出す方がプラスになる
基本的にやってることは書類の確認みたいな単純作業なんだから、優秀層が流れ込む現状はあまりに無意味
245 紙(チリ):2010/04/26(月) 10:36:22.71 ID:ZuaZt72E
単に減らすんじゃなくて給料を最低賃金レベルにして
公務員の一般職は雇用対策専用の仕事にすりゃいいのに
246 るつぼ(青森県):2010/04/26(月) 10:46:05.51 ID:ENjjQYZn
>>244
上のほうがスライドで維持されてるだけでもう減ってるんだよ。

>>245
公務員を調整弁にすると、給料に関係なく思想のために入り込むものや
別のところからお金をもらって入り込む隙を与えることになる。
あと、今むしろどうにも能力的に劣る奴を置いておく掃き溜めが無くて困ってる。
形は違うが現場はセーフティネットと言う意味で雇用させてるってことだ。
なら、解雇できるようにしてそういう人を働かせる公共事業でも起こした方がいい。
誰でも出来そうなことやってる部署は、そういう人たちが集められただけ。
犯罪を起こすような知恵もないので解雇もさせられない。
247 定規(東京都):2010/04/26(月) 10:46:32.93 ID:53WA5r0s
賃金カットしたら休みが一気に増えるだろうな。
今ですら年150日近く休めてるんだし。
248 ルアー(神奈川県):2010/04/26(月) 10:51:20.27 ID:5Y5Awcgq
欧米は横断的な職務給の世界だから、
誰でも出来る事務系公務員なんか、給料安いけどね。
ローリスクにはローリターン、これ世界の常識。
249 るつぼ(青森県):2010/04/26(月) 10:58:10.27 ID:ENjjQYZn
>>248
日本はなんだかんだいって窓口事務のサービスがよすぎるんだよ。
知らないと全然わからんと思うが、書類持っていってミスがあったらハネられて終わり。
付箋つけて、鉛筆で下書きまでして口頭で解説してくれるなんて丁寧すぎる。
こんなんで行列作る必要無いと思うね。
どうしてもミスってはねられるのが嫌なら、顧問の弁護士か行政書士に一度
見てもらって、それから書類を提出してもらうといい。もちろんその分礼金も
必要だが、その分を肩代わりする形で日本の行政窓口が機能している。
250 IH調理器(愛知県):2010/04/26(月) 10:58:31.15 ID:RF0enjEn
年間有給24日


完全消化してるもん
251 定規(東京都):2010/04/26(月) 11:03:14.07 ID:53WA5r0s
>>250
「民間のお手本」にならなきゃいけないからね
252 トレス台(アラバマ州):2010/04/26(月) 11:22:11.43 ID:oKSsvlD6
下を切るんじゃなくて上を切れよ
253 マイクロメータ(富山県):2010/04/26(月) 11:44:55.36 ID:HOICAxZl
公務員浪人いったな・・・
254 筆箱(関東・甲信越):2010/04/26(月) 12:21:42.73 ID:jNMHWRsh
警察はドキュン相手だし不祥事のメッカだしいじめや派閥多いからな!来るなよ!
来ると俺が困る
255 トレス台(長屋):2010/04/26(月) 12:30:14.81 ID:SxmVWmrY BE:621640837-PLT(12000)

なんで公務員って首切れないんだろうな
仕組み的に足手纏いが入ってきたらどうしようもないだろ
256 串(京都府):2010/04/26(月) 15:55:00.64 ID:kwyPaSma
>>255
行政に対する需要、要するに仕事量はそうそう減ることはないからな
現に今だって増え続けてるけどサビ残や臨時雇用や民間委託によって補っている
使えない人間すら解雇できないのは良くも悪くも日本的雇用システム
257 砂鉄(兵庫県):2010/04/26(月) 15:58:59.60 ID:pIICbiAp
やはり、若者には公務員雇用はくれないのか

くれるのは、過去に垂れ流された60年返済の借金1000兆円以上「国債・地方債等」の返済義務と

国民金融資産1455兆円のほとんどを保有する世界一長寿の老人の年金支給でほとんど無くなる
年金保険料の支払い義務だけなのか。
258 鉛筆削り(北海道):2010/04/26(月) 16:03:19.09 ID:bsC2+vkp
まだまだ貴族扱いしたいんかw
公務員の給料下げろよ
259 ゴボ天(東京都):2010/04/26(月) 16:04:08.30 ID:/n7o4Mmz
45歳定年にしろよ
260 レンチ(dion軍):2010/04/26(月) 16:04:08.94 ID:IQ34rPJO
いいぞもっとやってくれ
261 めがねレンチ(北海道):2010/04/26(月) 16:17:39.00 ID:srYws/Se
>>216
だったらこのキチガイ政府に聞かないと
ここの人に聞いてもわからないよね^^
262 ビュレット(長屋):2010/04/26(月) 16:23:28.32 ID:WRVHNS75
公務員諦めてTENGAに就職するわ
263 ろうと(アラバマ州):2010/04/26(月) 16:42:16.36 ID:QL07HQvy
無駄なのは地方にいる国家公務員な。
仕事は自治体に丸投げで、未だに事務所で新聞読んでやがるわ。
264 パステル(岩手県):2010/04/26(月) 16:44:28.54 ID:oGJ7vwSW
優秀な若者は外資へ
265 彫刻刀(北海道):2010/04/26(月) 16:45:03.57 ID:Cb9GhikA
岡ちゃんと限界校長をクビにしろ
266 鏡(千葉県):2010/04/26(月) 16:46:14.81 ID:2GxbBS0U
なんで給料下げるって発想ができないんだろう
267 鉤(群馬県):2010/04/26(月) 16:56:12.20 ID:HsaF6naq
人手が余ってる状態なんだから
むしろ増やすべきだと思うんだが
救済措置として
268 ニッパ(東京都):2010/04/26(月) 17:24:07.91 ID:t9LwhTxq
>>267
それだと既存の公務員の待遇が維持できないじゃん
労組が民主党の支持母体になってる事も考えてそれは絶対にしない
269 砂鉄(兵庫県):2010/04/26(月) 17:26:48.95 ID:pIICbiAp
公務員給与を世界一のして
50年以上官僚ОBの天下り・渡りし放題を放置してきた50年以上政権与党の自民党もありえない話だ
270 鉛筆削り(千葉県):2010/04/26(月) 17:30:26.81 ID:Lv51tBrX
民主で採用減らして、みんなの党で賃金を下げてリストラ可にする

キモヲタ童貞ゆとり公務員厨ざまあw
271 拘束衣(アラバマ州):2010/04/26(月) 17:35:08.84 ID:cptqTAnD
民間の雇用も無いし、公務員の雇用も絞るのか
若者はどうすればいいの?
272 おろし金(大分県):2010/04/26(月) 17:39:52.85 ID:/RThZl7j
新規を倍採用して50歳以上の役立たずをリストラするべきだろ
それと年功序列の賃金体系を見直し45歳くらいをピークに賃金減らしていくべき
273 じゃがいも(茨城県):2010/04/26(月) 17:40:41.46 ID:TMV/NYEt
>>271
介護と外食があるだろ
嫌なら死ね
274 輪ゴム(山形県):2010/04/26(月) 17:40:51.09 ID:U2MpD/sS
これって公務員改革なの
275 拘束衣(アラバマ州):2010/04/26(月) 17:42:10.43 ID:cptqTAnD
>>274
改革せずに人件費を減らそうとするならこうするしかない
276 電卓(三重県):2010/04/26(月) 17:42:59.58 ID:SwkHKPyu
もう就職するとこ残ってないじゃん
277 ラジオメーター(静岡県):2010/04/26(月) 17:48:35.94 ID:q4adXr08
>>269
告発・批判しないといけない新聞テレビの大手メディアが
政治・役人に与えられた利権・既得権で( ゚Д゚)ウマー
一応報道してますよと言うポーズ・ガス抜き程度の報道だから
278 ビュレット(長屋):2010/04/26(月) 17:48:53.62 ID:WRVHNS75
いいから地方上級のいい参考書教えてくれ
俄然やる気になった
まだ2年だが公務員の勉強やるわ
279 拘束衣(アラバマ州):2010/04/26(月) 17:50:24.04 ID:cptqTAnD
公務員なんかになっても民間で役に立つスキルはつかないし、日本は終わるし失業対策以外でなりたがるのはアホ
280 めがねレンチ(北海道):2010/04/26(月) 17:50:53.00 ID:srYws/Se
>>278
TENGA
281 ニッパ(東京都):2010/04/26(月) 17:51:18.95 ID:t9LwhTxq
>>271
弁護士…ロースクール必須で金がかかる上三振したら終了 供給過多で就職難

公認会計士…実務経験2年以上必要だが、供給過多で就職難

その他資格…概して実務経験が必要 資格だけあっても正社員経験がないと詰み

大卒後専門学校…一応新卒になれるが19歳の新卒と職の奪い合い

ハロワ…実務経験がないと採用されない 空求人・ブラック多し

公務員…国家40%採用減 当然地方にも波及し超倍率


結論:新卒逃したら終了 毎年20%がこっち側に来るわけだがどうするんだろ
282 ビュレット(長屋):2010/04/26(月) 17:56:04.56 ID:WRVHNS75
>>280
死ね
283 修正テープ(神奈川県):2010/04/26(月) 17:57:32.51 ID:0D9FiHIA
就職氷河期なのに新卒採用減らすなんて・・不況を長引かせたいんですね
284 拘束衣(アラバマ州):2010/04/26(月) 17:58:28.58 ID:cptqTAnD
日本は種籾を食べてるな・・・
285 修正テープ(神奈川県):2010/04/26(月) 17:59:08.74 ID:0D9FiHIA
公務員は採用減らすのに民間には採用増やすようお願いとかしちゃうの?
286 鉛筆削り(千葉県):2010/04/26(月) 17:59:13.39 ID:Lv51tBrX
ゆとりは非正規、ブラック、介護にいけばおk
女は円光、風俗も追加
287 包丁(関西・北陸):2010/04/26(月) 17:59:28.88 ID:PvmzEpcZ
民間は民間で「新卒より団塊が安いし使える!」とか言ってるしもうダメだな
288 修正テープ(神奈川県):2010/04/26(月) 18:00:15.94 ID:0D9FiHIA
これじゃ結局既得権益を持った物だけが得をして新規参入は弾かれるだけだよな
政権交代した意味があったの?
289 レンチ(埼玉県):2010/04/26(月) 18:02:41.37 ID:lIiFwwdx
天下り禁止したら人件費が激増して雇用が激減しちゃいましたw
アホのアホによるアホのための民主だな
290 鉛筆(関西地方):2010/04/26(月) 18:03:33.00 ID:0mNNTvHZ
人件費を削減するためには若者の新規採用を減らすか
全体の給与を減らし早期退職で金喰い無能爺婆を追い出すかの2択だからな
まあ爺婆の生活を守るために若者を見捨てたってこった
291 ピンセット(長崎県):2010/04/26(月) 18:04:37.32 ID:JgZnyTEE
こないだのどっちの仕分けショウも面白げな特法があったみたいだな
292 分度器(愛知県):2010/04/26(月) 18:07:21.44 ID:n/lY5abT
採用ゼロにして、今いる奴らだけで仕事しても余裕だろ
293 トレス台(関西地方):2010/04/26(月) 18:08:20.66 ID:ETkgTtPJ
やっぱりお前らは喜んでるな
予想通りでなんだか安心した
294 ばくだん(佐賀県):2010/04/26(月) 18:11:24.57 ID:HHJKbRtj
つうか公務員でも何もしてないっつうか単純労働な奴で高給なのは減らさないとダメだろー。
295 トレス台(ネブラスカ州):2010/04/26(月) 18:34:02.59 ID:w491DJHS
久々の氷河期の次の年に民間も公務員も更に採用絞るって11卒と既卒はどうなるんだろうな
ただでさえ就職浪人が多くて大変なのに
296 やっとこ(愛知県):2010/04/26(月) 18:35:47.39 ID:k2oWnO0z
地方目指してるから問題ない
297 画鋲(関西):2010/04/26(月) 18:40:00.01 ID:A5rI9ddS
年かさ公務員の早期退職促して若者雇ってやれよ。
年かさは大量に居座って若い公務員は給料安くて後輩も殆どいなくて可哀相だ。
298 トレス台(ネブラスカ州):2010/04/26(月) 18:48:14.77 ID:w491DJHS
じじいからすれば天下りすんなって言われたら早期退職も出来ない
299 付箋(茨城県):2010/04/26(月) 18:49:40.98 ID:qJEux9sY
給料を減らせよ。人員減らせるのか?
300 付箋(茨城県):2010/04/26(月) 18:51:24.78 ID:qJEux9sY
もう、自分ひとりで生きていけるようにしないと駄目だ。
会社も国も頼りにはならん。
301 足枷(大分県):2010/04/26(月) 18:54:55.77 ID:bFJbjfPS
ニワトリのオスって
産まれた瞬間、殺されてゴミ袋に詰められるんだけど
それを、殺される前に貰って
飲食店からでる残飯で育てて、ヤキトリするのはどうだ
元手が0だから、1串50円くらいの価格破壊でも利益はでる
302 アオヤガラ(愛知県):2010/04/26(月) 19:01:16.49 ID:ocSRSO3C
公務員の給料下げると優秀な人材が〜って給与引き下げ拒んだくせに
採用枠減らすとかなにやってんの?
303 コバンザメ(兵庫県):2010/04/26(月) 19:03:22.41 ID:pIICbiAp
借金1100兆円をグルで言いなり家来の自民党議員と共謀して積み上げた現在の選挙で選べない官僚・地方公務員は救い

優秀な若者は採用しない
304 コクチバス(アラバマ州):2010/04/26(月) 19:05:23.64 ID:jh9G2G6h
まあテロをおこすより自殺選ぶ国民性だしね。
弱者は酷使され淘汰されるのみ。
305 コバンザメ(兵庫県):2010/04/26(月) 19:05:49.93 ID:pIICbiAp
若者に公務員雇用はくれないのか

くれるのは将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金1100兆円の返済義務と

国民金融資産1455兆円のほとんどを保有する世界一長寿の老人の年金の支払いでほとんど無くなる年金保険料の支払い義務だけなのか
306 アカヤガラ(catv?):2010/04/26(月) 19:06:10.93 ID:4HSRpIIU
老害を四割解雇しろよ
307 オグロメジロザメ(福岡県):2010/04/26(月) 19:13:30.48 ID:vSZFioo3
まず役立たずのミンス新人議員減らせよ
308 コロソマ(北海道):2010/04/26(月) 19:16:32.06 ID:IPy7iAhA
人数じゃなく給料を減らせよ
309 コバンザメ(兵庫県):2010/04/26(月) 19:17:40.61 ID:pIICbiAp
世界一の公務員給与して33年前から官僚ОBの天下り・渡りの全廃を政党公約に掲げている

50年以上いつでも官僚ОBの天下り・渡りし放題を全廃する権限を有していた選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来の50年以上政権与党の自民政権に戻ろう
310 アメマス(神奈川県):2010/04/26(月) 19:19:02.32 ID:3ReMlXwI
新卒神話でやり直せないこの国で、民間が不景気で就職難のときになにやってんだか。
311 ハシナガチョウチョウウオ(福井県):2010/04/26(月) 19:19:37.51 ID:VE9f9q5k
ハトはマジに日本潰しにかかったな
312 アッシュメドウズキリフィッシュ(長屋):2010/04/26(月) 19:20:13.60 ID:is7eQxnm
手当てを減らせよw
313 サワラ(青森県):2010/04/26(月) 19:21:44.61 ID:ENjjQYZn
>>297
そうやって同世代で一緒に遊んだり、あるいは相談したりと言った逃げ場があった癖に
最近は一人で考える若者が多いとか、付き合いが悪いとか適当なこと言ってるだけだからな
314 コバンザメ(兵庫県):2010/04/26(月) 19:21:47.98 ID:pIICbiAp
民間平均年収432万円の6割以上高い世界一高い公務員平均年収750万円以上にして、
50年以上いつでも官僚ОBの天下り・渡りを全廃出来る権限を有していたが
官僚ОBの天下り・渡りし放題を放置してきた50年以上政権与党の自民政権に戻ろう
315 オトシンクルス(アラバマ州):2010/04/26(月) 19:21:52.54 ID:s18M1Vos
上限下げろよw
316 ペレスメジロザメ(福岡県):2010/04/26(月) 19:22:18.22 ID:gMk+dAyJ
>>85
今度からそれ使わせてもらうわ
317 シノノメサカタザメ(佐賀県):2010/04/26(月) 19:26:19.71 ID:cfBKX5vn
共済年金とかどうすんだろうな
税金で補填はやめてね
318 コバンザメ(兵庫県):2010/04/26(月) 19:29:28.72 ID:pIICbiAp


何で、若者には公務員雇用はくれないのか

やはり、くれるのは将来人口激減の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金「国債・地方債等」の1100兆円の返済義務と

国民金融資産1455兆円のほとんどを持つ世界一長寿の老人の年金支給でほとんどが無くなる年金保険料の支払い義務だけなのか。
319 ヘダイ(北海道):2010/04/26(月) 19:37:02.88 ID:eZqGeuz8
公務員て何もしてない奴が多すぎるからこれには賛成
320 アオチビキ:2010/04/26(月) 19:39:01.74 ID:wxo3JBq2
>>3
今でも人手が足りなけりゃバイト使ってるよ
321 プンティウス(愛知県):2010/04/26(月) 19:43:20.43 ID:oi02/BrK
どうみても議員とか上級職の給料・年金を2割カットするだけで何万人もの日本人の雇用を救えるのに、
それを絞るとかありえないよね
322 センネンダイ(山梨県):2010/04/26(月) 19:45:26.55 ID:AbefgrQG
給料高い上の連中をカットすりゃいいんじゃね〜のかねえ
何故、若者にシワ寄せを・・・
323 チップ:2010/04/26(月) 19:49:51.82 ID:7W7qyNpU
>>319
死ね
324 キス(新潟県):2010/04/26(月) 20:03:38.45 ID:nvmLXOLj
地方は8年位前から既に新規採用をしぼって定数を減らしてる。
平成の大合併の成果みたいに語られるけど、実際は国の命令で合併の有無を問わず、
17.5%ほど市町村の定員は減らされている。わが県の場合。国は以前から変らず採用数は
確保していたが、いよいよという感じ。しかし、今回の国の採用減に合わせて地方もという話になったら、
まじ地方行政がまわらなくなる。現状でも四苦八苦なのにやばすぎ。
325 ヘラヤガラ(兵庫県):2010/04/26(月) 20:06:34.30 ID:7M3qJmCE
ただでさえ民間の雇用減ってるのになんでこんな逆の事ばっかりするの
デフレなのに無駄の削減とか消費税増税とか
っていうかお前らがマスコミに騙されてこういうの求めるからこうなるんだろうけど
326 オイカワ(アラバマ州):2010/04/26(月) 20:41:33.58 ID:QL07HQvy
>>324
それも含めて実は前政権の地方公務員への締め付けは凄かったんだけどニュースにならんのよね。
給与表改定で、もの凄い給与削減になってるんだけどな。
327 オオメハタ(東京都):2010/04/26(月) 20:43:40.45 ID:Wj9zeDXD
新卒を減らすんじゃ意味ねえ。
カス役人どもを消去しろ
328 アジメドジョウ(神奈川県):2010/04/26(月) 20:52:44.86 ID:YjQjyjv6
闇専従やっててもちゃんと機能してるんだから採用減らすより自治労のカスども全部クビ切った方がいいだろw
329 ツマグロ(岐阜県):2010/04/26(月) 20:55:56.57 ID:sO4daNes
公務員とゆとりは常にあらゆることで叩かれなければならないから大変だな
330 レモンザメ(千葉県):2010/04/26(月) 21:01:15.31 ID:5Ga53lQZ
こんなに一気に減らして、30年後とか大丈夫なのか?
331 フジクジラ(京都府):2010/04/26(月) 22:17:42.93 ID:kwyPaSma
ID:pIICbiAp 
またコピペ基地外の兵庫か
いいかげん+に帰れよ
332 カラフトシシャモ(山梨県):2010/04/26(月) 22:22:01.71 ID:WPQVXmFc
給料を4割減らして
倍の人数雇えばいいのに
333 ミナミハコフグ(大阪府):2010/04/26(月) 22:24:41.11 ID:txZlDt10
人口千人あたり国家公務員数
日本約33人
フランス約88人
アメリカ約73人
イギリス約68人
334 ペヘレイ(関西・北陸):2010/04/26(月) 22:28:09.44 ID:ktSIUcP9
フリーター増加を問題に挙げときながらこれかよ
国はどっち向いて政治してんだ
335 イサキ(大阪府):2010/04/26(月) 22:28:28.30 ID:/tY5ly6T
国民に奉仕したいという高い志を持っているやつ以外は公務員を志望するなよwww
336 チップ:2010/04/26(月) 22:30:07.15 ID:Qlj9dw/7
給料を3分の一にして3倍雇えばいいのに
ばかなの
337 サワラ(新潟県):2010/04/26(月) 22:31:01.06 ID:g4Pd34Lm
ゆとり振り回されてばっかだな
338 タイセイヨウサケ(滋賀県):2010/04/26(月) 22:35:48.57 ID:wfXEwR2h
ジジイを減らして若いの入れなきゃ意味ねーのに何やってんの?
高給のジジイ5人消したら人件費だけで20人くらいの新卒分になるじゃねぇか
339 アブラヒガイ(新潟県):2010/04/26(月) 22:44:47.55 ID:qzvpP4g4
さっさと地方公務員を4割削減しろよ
仕事もしない役所の人間を飼ってるほど日本は金持ってないんだよ
340 ハオコゼ(埼玉県):2010/04/26(月) 22:56:07.17 ID:NUEG+PIn
若年国家公務員はハズレ職に近いものがあるな。
ま、優秀らしーから頑張ってくれたまえ。

初代氷河期世代だとこのままずっと悲惨なんだろう。
341 マツカサウオ(不明なsoftbank):2010/04/26(月) 22:56:46.62 ID:ZgkGvSxd
だから国家はいいんだよ。地方公務員をなんとかしろよボケ!
342 ヘラチョウザメ(千葉県):2010/04/26(月) 23:12:21.30 ID:nry6xunk
民主党が目指すのは小さな政府だったっけ?
343 アマシイラ(岡山県):2010/04/26(月) 23:18:43.31 ID:k66YA7GV
>>342
今の最優先事項は政権を取り続ける事だろ
344 クロダイ(大阪府):2010/04/26(月) 23:19:35.45 ID:UPHFen1N
>>342
福祉国家だろ
345 チップ:2010/04/26(月) 23:23:24.31 ID:+UFS1ZpE
>>342
自民回帰ですが何か
346 カワヒガイ(愛知県):2010/04/27(火) 00:11:59.14 ID:IpdzVWom
>>333
就職難で困っているんだから、高い給与を減らして、少ないんだから数を増やせってこと
http://www.geocities.jp/jjhuyi/kaku.jpg
347 アーマードプレコ(アラバマ州):2010/04/27(火) 00:18:14.90 ID:tP+E3SIE
新しい省庁作るとか言ってなかったっけ?
348 ブダイ(京都府):2010/04/27(火) 00:21:52.15 ID:PLIaehQv
>>346
こういうのに騙されて官民格差だとかいう国民がいるからビックリするわ
349 コペラ(東京都):2010/04/27(火) 00:23:29.54 ID:XtQHvrBl
>>342
全てボランティアで済ませるのが友愛の究極の目標らしい
そんなこと所信表明でいってなかったっけ?
友愛があれば何でも出来る的なこと
350 アーマードプレコ(dion軍):2010/04/27(火) 00:26:28.41 ID:JhtukQFz
>>346
50代の次長や部長クラスで何とかその表の年収に届くか届かないかだと言うのに
年収300万前後の若手職員込みの平均でどうやったらそんな平均年収が出るのか知りたいところだ
351 アラ(神奈川県):2010/04/27(火) 00:39:05.83 ID:X8FUlA+g
結局割を食うのは若者ですか^^
352 ドクターフィッシュ(東日本):2010/04/27(火) 00:49:25.13 ID:HCrf/S9J
もっともらしいこと言ってても自分を守る方便でしかないからな
糞公務員共は
353 イサザ(大阪府):2010/04/27(火) 01:01:13.09 ID:yRDhP9Lv
それって自分が税金で食って行きたいと考えて
公務員になりたがってる若い人も同じじゃない?
354 ギンムツ(東京都):2010/04/27(火) 01:05:32.20 ID:mqyzOLab
国家公務員の約3割は自衛隊員です^^
355 アイナメ(東京都):2010/04/27(火) 01:11:42.19 ID:wCN7EkSR
356 シビレエイ(新潟県):2010/04/27(火) 01:15:22.29 ID:n9oMOcem
上が辞めないから下を減らす
全体の人数は同じだろうけど人件費はどうなることやら
357 イサザ(大阪府):2010/04/27(火) 01:42:21.56 ID:yRDhP9Lv
国家公務員にこれからなろうと思ってる人以外は
新規採用人員を削減することに反対しないと思うよ。
公務員になりたい人自体が全体の中で少数だし。
358 メイタガレイ(千葉県):2010/04/27(火) 01:43:36.84 ID:Iv4ljepT
ゆとりは円光してればええんじゃ
359 ネオンテトラ(神奈川県):2010/04/27(火) 01:46:26.14 ID:089WJKzs
新規採用を減らすより、年上から順にクビにしたらいいのに
360 ツムブリ(東京都):2010/04/27(火) 01:48:42.33 ID:nuUvCglO
もう2年も仕事使えない昨年新採ブスと仕事してるんだけど
ブスが嫌なんじゃない。
仕事教えても覚えないのが腹立たしい。
部下でチンコ立てたいのに
361 アラパイマ(長野県):2010/04/27(火) 02:12:42.36 ID:XYw7cAOd
40代50代は特に優秀らしいから放り出しても大丈夫だろ
日本の誇る就職斡旋施設ハロワの素晴らしさを
身をもって体験するのも悪くないと思うぜ?
362 イサザ(大阪府):2010/04/27(火) 02:32:09.33 ID:yRDhP9Lv
それより優秀な若手は海外に出れば?
日本で生活してても高齢者の面倒をみさせられるだけだよ。
363 レインボーテトラ(京都府):2010/04/27(火) 02:42:28.75 ID:hesP9rPl
そうやって無駄減らしてさらに経済悪化するんですね
364 スマ(東京都):2010/04/27(火) 05:28:44.20 ID:1h7rBn8Y
もう1割上積みされた。
でもキャリアの採用数は現状維持みたいだな。
諸悪の根源、天下り寄生虫、高級公務員の卵を減らさないでどうする。

首相、国家公務員の採用5割減を指示へ 出先機関が大半
2010年4月27日4時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201004260528.html
365 ヒラマサ(dion軍):2010/04/27(火) 05:36:40.10 ID:pUTXcVIi
ぶっちゃけ人減っても現場は影響ないんだよなあ
どうせ仕事なんかないしw
366 ミツバヤツメ(アラバマ州):2010/04/27(火) 07:49:29.83 ID:m/UqGjCJ
嘱託のおばちゃんが来るの止めたらうちの事務所終わる件について
年寄りの方が経験も豊富だしプロフェッショナルだよな
367 アブラヒガイ(関東・甲信越):2010/04/27(火) 08:03:29.01 ID:4JIGNzqh
国1なんて終電ざらだぞ
殺す気かよ
368 ヒナモロコ(東京都):2010/04/27(火) 12:18:28.63 ID:Z+mnhHyy
政府は何も考えていないだろ?
役人減らす前に子ども手当をやめろ。
役人減らすなら国会議員を減らせ。
369 ブルーギル(広島県):2010/04/27(火) 12:20:21.54 ID:haUHHF6H
早期退職制度の拡充を進めるべきなのに
圧倒的新規採用抑制で公務員削減かー。

これ若い人切れていいよww
370 バショウカジキ(東京都):2010/04/27(火) 12:21:38.98 ID:X4HPVYHA
また若者が被害をこうむるのかよ。
本当に若者軽視の日本だな
371 センネンダイ(埼玉県):2010/04/27(火) 12:22:25.23 ID:Gqbm6x0H
郵便局員の契約社員→正社員への大量雇用ってどうなった?
372 カイヤン(catv?):2010/04/27(火) 12:23:51.32 ID:g2jQuI2f
ざまあwwwwwwww いいぞいいぞ民主GJ!!
373 アーマードプレコ(東京都):2010/04/27(火) 12:26:32.62 ID:uRFSc9Ag
なんで採用側からなんだよw
374 アーマードプレコ(静岡県):2010/04/27(火) 12:27:02.07 ID:9xFfgWeF
これは民主よくやったんじゃないのか?
375 カマス(神奈川県):2010/04/27(火) 12:27:24.49 ID:9j3GeQ+/
竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html
>終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

勝間和代氏

>その時のコメントの中で、私が耳を疑ったのは、石原議員が派遣法緩和の目的について、
>はっきりと「非正規の職種を増やしたのは、高年齢の正規雇用を守るため」と言い切ったことです。
>日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、中高年だけがその利権を享受していることが、現在の若者の雇用の問題の根本にあります。
http://morningmanga.com/katsuma/090402.html

伊藤元重氏

>日本の雇用制度は重要な転換点に来ている。企業だけに雇用責任を押しつけるのではなく、政府や社会が雇用を作る仕組みに転換する必要がある。
>北欧やオランダなどで行われているように、企業にもっと解雇の自由を認めると同時に、
>職を失った人の転職と所得保証を徹底的に政府が面倒を見る制度を検討する必要がある。
>解雇の自由度が高まればこそ、企業ももっと気軽に新規雇用に踏み切れるというものだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
376 カラスガレイ(大阪府):2010/04/27(火) 12:27:35.50 ID:0JFLjfAW
なんで若いものにしわ寄せがいくのだ?
公務員年収の2割カットは年収の上限を決めて、独法、公益に関わらず
法律で縛るべき!

つまらん仕事と役職作って2千万近くとか税金泥棒だろ。。
377 カマス(神奈川県):2010/04/27(火) 12:29:37.44 ID:9j3GeQ+/
実は民主党を操る影の司令塔? 労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖
http://diamond.jp/series/newdw/09_12_05/

「労働組合不要論」について
http://www.senkyo.janjan.jp/report/0909/00005156.html

経営者と労働組合の雇用カルテル
http://agora-web.jp/archives/658314.html

民主党が同一労働同一賃金を絶対に実現できないわけ
http://news.livedoor.com/article/detail/4468699/

退職金のカットは明日にでもできるのにしないのは、民主党が公務員の労組から支援を受けているから
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091207/lcl0912072337002-n1.htm

雇用環境も福祉も欧米以下!日本は「世界で一番冷たい」格差社会

> 正規・非正規社員の賃金格差の問題にしても、同じ仕事をしながら賃金に大きな差がでるということはアメリカではあり得ない。
>もしあれば明らかに組織的な差別であり、企業は訴訟を起こされて何十億円もの莫大な賠償金を強いられるだろう。
> 日本企業ではインサイダー(内輪の人間、つまり正規社員)の雇用保護が強いので、アウトサイダーの非正規社員が不利益を被ることになる。
>皮肉なことだが、日本が本当に市場原理を導入していればこのようなことは起こらないはずだ。
> 本来は労働組合が何とかすべき問題だが、企業内組合なのでアウトサイダーのために本気で闘おうとはしない。
http://diamond.jp/series/worldvoice/10012/

日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある(OECD対日勧告)

>「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。
>すなわち、有期、パート、派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」
http://www.oecd.org/document/5/0,3343,en_2649_34487_41878469_1_1_1_1,00.html
378 ウバザメ(香川県):2010/04/27(火) 12:32:18.97 ID:cJHF+IWt
これで喜んでる奴もアホだけどな
本当は内部から公務員改革しないといけないのに民主が自治労とくっついてるから公務員に不利なことはできない
だけど公務員改革を掲げてたし、国民からの文句が多い問題でもある
現公務員に一番ダメージが少なく、かつ民主の国民へのパフォーマンスになる一番手っ取り早い方法がこれ
この不景気・雇用不安定なご時世に国が率先して雇用減らしてんだから意味わからん
379 ニュージーランドミナミアユ(dion軍):2010/04/27(火) 12:38:44.30 ID:nwCCi7rf
共済年金に投入している税金をカットしたらいいだけなのに
380 アーマードプレコ(アラバマ州):2010/04/27(火) 12:41:30.15 ID:zliE+sTZ
地方公務員は減らさないんだなあ・・・
381 カラフトマス(catv?):2010/04/27(火) 12:42:42.51 ID:DMhPBoi4

上を1割減らしたら、余裕で雇えるだろ
 
382 ハタタテダイ(北海道):2010/04/27(火) 12:43:46.58 ID:HCR/Pe3X
やっぱ一人頭の人件費減らすのが一番国民が納得行く方法だよな
383 ベラ(京都府):2010/04/27(火) 12:43:47.65 ID:j4UPea0z
まぁ鳩山の求心力で、こんなことが通るとは思えんから
大丈夫だとは思う
少なくとも今年は間に合わないよ
384 アピストグラマ(関東・甲信越):2010/04/27(火) 12:44:26.93 ID:UiqaLeDU
高給じいさんを切ったほうが良いんじゃないか
385 アーマードプレコ(アラバマ州):2010/04/27(火) 12:45:00.97 ID:YaW2Towm
国会議員も4割減らすべき
386 ソラスズメダイ(愛知県):2010/04/27(火) 12:45:11.49 ID:UUWpLxov
若者の就職口がさらに減っちゃうのか。
387 アーマードプレコ(アラバマ州):2010/04/27(火) 12:47:19.60 ID:1tZqvlTH
若者の就職口減少→行政サービス低下→バイトでまかなう→若者の就職口減少→行政サービス低下→
388 ハタタテダイ(北海道):2010/04/27(火) 12:49:39.56 ID:HCR/Pe3X
就職口減少つってもたいしたことないだろ
民間に流れるならそっちのがいい
389 ヘテロティス(愛知県):2010/04/27(火) 12:50:34.48 ID:FMvkwSeP
老害から切れよ
頭おかしいだろ
390 アーマードプレコ(北海道):2010/04/27(火) 12:52:12.61 ID:T9FKjlwf
これヘタしたらというかほぼ間違いなく採用されたやつらが将来すんげえ高級取りになるよな
国の運営的にも国民感情的にもいかんだろー
391 コペラ(広島県):2010/04/27(火) 12:52:38.11 ID:nyar2AgF
連合の犬が首切りできるわけねーだろ
392 シマドジョウ(東日本):2010/04/27(火) 12:53:10.55 ID:oZmvFRYo
60兆の人件費は減らせないんだな…公務員改革(笑)
393 ウバザメ(香川県):2010/04/27(火) 12:53:29.47 ID:cJHF+IWt
>>388
民間がどんどん採用減らしてんだよ
あと国家公務員だけでも4割とかかなり就職口減るんだが
394 イシガキダイ(福岡県):2010/04/27(火) 12:53:39.03 ID:nA6cm55q
上の給料を減らして、新規を増やす考えはないのかよ
395 レッドテールブラックシャーク(広島県):2010/04/27(火) 12:58:23.30 ID:/+vsRs5F
新卒は生活保護になれという政府からのお達しだな
396 バルーンモーリー(茨城県):2010/04/27(火) 12:59:18.41 ID:1FIhvYkL
またまた無職仲間が増えるのか
胸熱だな
397 アーマードプレコ(dion軍):2010/04/27(火) 13:00:22.92 ID:dIFKf5MW
減らす所間違ってんだろ死ねゴミ
398 タテジマキンチャクダイ(京都府):2010/04/27(火) 13:00:58.65 ID:p+ieWgkY
>前原誠司国土交通相は「来年度の採用にしわ寄せが来る可能性がある。現実的な対応も相談したい」と懸念を示した。
>赤松広隆農相も「戸別所得補償制度を実施する体制に問題が出てくる」と同調。
>福島瑞穂消費者・少子化相は「あまり極端になって、組織の活性化などが問題になるのは配慮しなければならない」と述べた。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E5E2E29C8DE0E5E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL

まぁ、今年はうだうだになってる分まだ大丈夫だろ
399 アーマードプレコ(東京都):2010/04/27(火) 13:09:47.22 ID:LuQ3Zegx
新卒主義は人生に一度平等に与えられる特権。
まだ在学中のゆとりが批判するならまだしも、
新卒カードを受け取って棒に振ったオッサンが批判するのはちゃんちゃらおかしい。
オッサン諸君、甘ったれるな。
努力しなかった自分が悪いのだから、報いを受けよ。
400 アーマードプレコ(京都府):2010/04/27(火) 13:15:51.20 ID:s9/H/R2U
まず普通に考えて官僚からの抵抗が発生するだろうし
無理だとは思う。
401 ハリヨ(長屋):2010/04/27(火) 13:21:03.08 ID:URjsMyhV
中途採用拡大するならいいんじゃね
人件費抑圧も出来るし
公務員試験組ざまぁだな
402 フエダイ(宮城県):2010/04/27(火) 13:21:05.01 ID:UUfGpJMl
出たー
ミンス得意の思いつき行き当たりばったり政策だー
403 マフグ(アラバマ州):2010/04/27(火) 13:23:56.98 ID:gpQRz2Hf
今年会計士受けてダメそうなら来年卒業後公務員受けようとしてた俺どうなんの?
404 リュウキュウアユ(長屋):2010/04/27(火) 13:24:03.61 ID:gAuwa02/
>>402
選挙対策のウソですよw
どうせ選挙終わったら公務員労組が支持母体だから撤回する。
405 バルーンモーリー(茨城県):2010/04/27(火) 13:24:26.39 ID:1FIhvYkL
>>400
ヒント→キャリア官僚の削減はしない、削減するのはノンキャリだけ
→キャリア官僚にとっては痛くも痒くもない→身の危険を冒してまで抵抗する理由がない
406 キングクリップ(兵庫県):2010/04/27(火) 13:27:03.80 ID:e8lo9x1J
若者厨死亡wwwwwwww
老害が〜老害が〜wwwww
優秀なんだろう?海外に行けよ
407 レンギョ(愛知県):2010/04/27(火) 14:04:55.51 ID:neC5YXr5
公務員を思いっきり薄給にして数増やせ
昇給・賞与なしで仕事はめちゃくちゃ楽

無職・ニートの受け皿にすべき
408 コブダイ(兵庫県):2010/04/27(火) 14:30:06.94 ID:Fqp54sZK
やはり、若者には公務員雇用のチャンスをくれないのか

くれるのは、将来人口激減の若者や選挙権なく政治選択すら出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金「国債・地方債等」の借金1100兆円の返済義務と

国民金融資産1455兆円のほとんどを持つ世界一長寿の老人の年金支給でほとんどが無くなる年金保険料の支払い義務しかくれないのか

409 イトヒキハゼ(長野県):2010/04/27(火) 14:31:11.53 ID:iXut0FHd
いいと思う
これからも恒久的にいままでの4割にして欲しい
410 アーマードプレコ(東京都):2010/04/27(火) 17:06:40.19 ID:uRFSc9Ag
上から切らずに下から切るのかスゲーなw
411 オニダルマオコゼ(京都府):2010/04/27(火) 18:04:44.30 ID:mGDpPMBJ
>>271
介護 小売 外食 飛び込み営業
412 ハタタテダイ(大阪府):2010/04/27(火) 20:28:55.51 ID:+Kmg0QTF
これから公務員は負け組みになるからやめといたほうがいい
勝ってたのは今40台半ばまで
国家だろうが地方だろうがな
人事院の改革案も水面下で進んでるし

民間のインフラ行け
電気・上下水道・ガス・ゴミ焼却
社費で資格取らしてくれるとこお薦め
413 イタセンパラ(東京都):2010/04/27(火) 20:39:32.17 ID:e+wPhP0j
まず高コストなジジイをクビにしろや
もう年金25マンとか貰えるんだろ
席譲れや
414 イソマグロ(大阪府):2010/04/27(火) 20:42:38.84 ID:L7PFR/v6
完全に今いるバカ官僚が日本を食い物にするだけじゃん
なんなの?お前らが言っていた公務員改革って、公務員目指してるやつを弾圧することなん?
415 ナマズ(長屋):2010/04/27(火) 21:02:20.48 ID:0W5ckZ5m
この不況下で国が率先して採用絞るとか狂気の沙汰だわ
日本の公務員は唯でさえ頭数足りてねーのにそれを半分削るとか現政権は頭が湧いてるとしか思えない
削るべきは無駄に貰いすぎてる上の給与だろ
416 ハガツオ(埼玉県):2010/04/27(火) 21:06:22.14 ID:dGR+UvzN
爺婆政策と併せて上位が年寄りだらけになっていれば、バランス考えなくても爺婆優遇策だけでOKって寸法かね。
417 アーマードプレコ(大阪府):2010/04/27(火) 21:29:06.06 ID:5eUZ27Na
最初は酷いと思ったが
どうせ小さい政府にするんならこれも致し方ないと思う
418 アマダイ(岡山県):2010/04/27(火) 21:29:59.82 ID:Vj0qLGQ8
>>417
小さい政府にするんなら老害も切らんとな
419 ゴクラクハゼ(福井県):2010/04/27(火) 22:10:23.64 ID:Su4VvrnJ
地方公務員だけど初任給12万とか…
420 サメガレイ(広島県):2010/04/27(火) 22:26:12.48 ID:r4XDR4LZ
これ若者は本気で怒れよ
民間の受け皿が減ってるときに国まで受け皿減らしてどうすんだよ
発言力ない若者がぎゃーぎゃーうるさいおっさんたちの尻拭いさせられてるだけだろ
ただでさえゆとりで割食ってる世代なのに雇用まで奪われるとかかわいそすぎる
421 ガヤ(鹿児島県):2010/04/27(火) 22:31:06.56 ID:BR9DYCZy
今年が最後のチャンスのヤツだっているのに…
地方で国2を受ける奴らの受け皿となる地方機関採用8割減とか何なの?
つまらん公約を守るためとか理由つけて若者の人生をぶっ壊すなよ
422 メヌケ(大阪府):2010/04/27(火) 22:31:22.58 ID:Dz+GmtPm
断固抗議しないと、無茶苦茶にされる。
若者の未来を摘んで年寄りに回す。年寄りのほうが絶対数が多いし、選挙に行くからだ。
423 サンキャクウオ(青森県):2010/04/27(火) 22:32:30.87 ID:y9QaveFj
0708年組除いて0910組もロスジェネ確定ですね
424 イザリウオ(愛知県):2010/04/27(火) 22:32:34.73 ID:cxmbSH6i
探しても探しても職も採用も無くて
最後の望みで警察官か自衛官目指してた俺オワタwwww
425 ニジョウサバ(栃木県):2010/04/27(火) 22:33:53.54 ID:/c5lfzS9
そう簡単に公務員様になれると思うなよ
426 アマダイ(岡山県):2010/04/27(火) 22:36:02.90 ID:Vj0qLGQ8
>>424
今は自衛官でも難しくなってるよ〜
一番簡単な任期2年のヤツで5倍くらい
下士官になるやつで10倍くらい
どっちも満点取らないと受からないと思う
427 ソラスズメダイ(アラビア):2010/04/27(火) 22:37:46.66 ID:FpgWuOKs
老害を切れよ
428 ミヤコタナゴ(九州):2010/04/27(火) 22:40:41.60 ID:5mU3jfLz
ゆとり可哀想すぎる
てか一般職減らしたら一人当たりの仕事量べらぼうに増えるだろ
429 ニュージーランドミナミアユ(千葉県):2010/04/27(火) 22:42:03.79 ID:fmLY77MA
人事「ゆとりはマジでやばい国が滅ぶ。次の世代まで枠を温存するわ」

現職「あいつら口だけ達者で生意気だから俺らが長く働けばおk」

老害「ゆとりは非正規、介護、単純労働、風俗を担ってもらおう」


430 ニジョウサバ(栃木県):2010/04/27(火) 22:45:23.83 ID:/c5lfzS9
ゆとりが可哀想とか無能なんだから仕方がないだろ
431 クロウシノシタ(神奈川県):2010/04/27(火) 22:48:18.96 ID:6MMsiIK4
若者殺しをやってるから、デフレも止まらない、
少子化も止まらない、財政状態もよくならない
国際競争力も低下するんだがなw
432 アーマードプレコ(catv?):2010/04/27(火) 22:48:41.95 ID:SeSs1oFA
大きな政府にしたいのか小さな政府にしたいのか
一貫性が無いねまったく
433 ガヤ(鹿児島県):2010/04/27(火) 22:53:20.74 ID:BR9DYCZy
国立大は手前らの交付金が削られそうなときだけ一丁前にアピールして
こういう学生の就職に関わることには全然行動しようとしないのな
大学はもっと真剣に抗議すべきじゃないのか
434 アマダイ(岡山県):2010/04/27(火) 22:54:37.34 ID:Vj0qLGQ8
>>433
私立大は民間就職減ってるときにこれされたらマジでやばいから
速攻で抗議入れまくると思う
435 ウミヒゴイ(catv?):2010/04/27(火) 22:54:39.43 ID:iCRT7gXQ
ゆとりって教育内容や受験で振り回され、就職でも振り回され一番かわいそうな世代だなw
436 サンキャクウオ(青森県):2010/04/27(火) 22:55:41.03 ID:y9QaveFj
>>433
大学を社会人養成所みたいにするのはどーたらだと思うので
私立だけでやるべき。
437 ハリセンボン(福島県):2010/04/27(火) 22:58:10.87 ID:oh2SZ3Nj
各世代から使えない奴を満遍なく解雇するべきだよなあ
解雇しなくてもいいから国営の激安派遣会社作ってそこに片道出向させろ

民間が一時期採用凍結して技能伝承にしくじっている前例があるのに、
役人はそういうの知らないのか
438 ナンヨウツバメウオ(長屋):2010/04/28(水) 00:06:40.22 ID:0W5ckZ5m
来年受験する身としては本気でやめてほしいというかやめてください
これで無職のままで卒業するなら本気で暴動起こしてやりたいわ
439 アイゴ(大阪府):2010/04/28(水) 00:12:30.70 ID:x2gVc5cj
少子化(にするための)対策
440 スズメダイ(東日本):2010/04/28(水) 06:56:58.23 ID:7p/TGeu8
公務員て給料良いのか?
妹が市役所勤めてるが手取り13万くらいだったぞ
メリットは安定と福利厚生面だけじゃねえの
441 エトマロサ・フィンブリアタ(アラバマ州):2010/04/28(水) 06:59:23.85 ID:Ph7s1PUI
圧政ワロスw
442 カライワシ(鹿児島県):2010/04/28(水) 07:17:29.05 ID:ADxA2ISc
>>440
給料はともかく
つぶしの効かない前職を持つ者の転職先としては最後の希望でもある
有効求人倍率が高くない地域ならなおさらね
443 ウツボ(長野県):2010/04/28(水) 07:25:03.56 ID:qIlrU2MI
減らすなら上からだろ
一部の一般公務員の退職年齢を50歳くらいにしてやればいい
444 イエローパーチ(佐賀県):2010/04/28(水) 07:29:17.88 ID:zk2a9bfF
>>440
確かに、収入は民間正社員に負けるよな。

安定と、理不尽なノルマが課せられることが少ないのがメリットかな?
445 カナガシラ(神奈川県):2010/04/28(水) 07:31:15.12 ID:n8s2PBxz
私、公務員じゃないけど
これはお気の毒だと思う
メシウマではなく、メシマズ

おっさん世代の年収と退職金を大幅に下げるのであれば
メシウマといえる

でもミンスにそんなことはできないんだよね?
人件費下げることなんてね・・
446 カイヤン(長屋):2010/04/28(水) 07:35:46.05 ID:aeojoO6Y
ぶっちゃけ、国民というか若い人全体がびびりすぎなんだよな
公務員にいきたがるのは自分達の自信のなさの表れなんだろうな
447 ハクレン(埼玉県):2010/04/28(水) 07:35:53.74 ID:wVEtB2Hm
採用絞って人件費抑制なんて自民党にでもできるレベル
448 アイゴ(ネブラスカ州):2010/04/28(水) 07:40:37.98 ID:LVfmmwsP
新卒でさえ就職難で転職=仕事が長続きしない社会不適合者の烙印を押される
そんな国に生まれたら大多数の一般的な人間は公務員にでもなるか、と普通は考える
449 アイゴ(東京都):2010/04/28(水) 08:26:24.31 ID:1j8NRcZZ
モノ言えない層から殺していくわけだな・・・本当に可哀相だ
450 ダイヤモンドテトラ(アラバマ州):2010/04/28(水) 08:36:39.14 ID:AteqGuw8
定年を早めろっていう
451 ブリ(catv?):2010/04/28(水) 08:37:34.78 ID:w6c9SlOT
>>3
だよな。上を減らせとか退職金を減らせっつーてるのに
人件費のかさまない新人を極端に減らしてもなあ。平均的に減らすならまだしも。
452 ダイヤモンドテトラ(アラバマ州):2010/04/28(水) 08:38:20.11 ID:AteqGuw8
>>444
本当に公務員の話し聞くとゾッするな・・・
安定しすぎて世の中見えないんだろうな
453 イサキ(滋賀県):2010/04/28(水) 08:46:49.58 ID:6hcvovMn
サービス残業みたいな違法行為や王将の研修みたいなブラックを見せられると
民間なんて怖くていけねーよ
454 ブリモドキ(福岡県):2010/04/28(水) 08:48:14.40 ID:rbi/wD8M
議員の数を減らせよ
455 メヌケ(宮城県):2010/04/28(水) 08:49:48.78 ID:VFenbGIa
給料カットできないならできないってはっきり言えよ
456 アイゴ(茨城県):2010/04/28(水) 08:51:46.35 ID:/1UMRsTK
下っ端を減らして議員の分はぬくぬくか
なるほど
457 アイゴ(dion軍):2010/04/28(水) 08:53:37.71 ID:pSLWIb3M
本当何を考えてるんだかわからんな
男根の世代が一気にやめたら仕事量も増えてさらにやっつけ仕事になるぞ
458 ブルーギル(USA):2010/04/28(水) 08:54:58.75 ID:NZXqzLgg
その分はパート公務員を増やすのだろかね
まぁ、時代の流れだな
459 トラウツボ(東海):2010/04/28(水) 08:55:24.63 ID:ViRnjYFn
結局若者が選挙に行かないから政治家に舐められるわけで
その点は我々ゆとり世代の自業自得なのかもしれんな
460 ブリ(catv?):2010/04/28(水) 08:55:57.31 ID:w6c9SlOT
>>440
福利厚生はデカいよ。自営やってると人件費に福利厚生含ませるのが大変っつーかね。
461 ブリ(catv?):2010/04/28(水) 08:56:47.61 ID:w6c9SlOT
>>457-458
今より杜撰な公務員ってのも考えられないけど、
さらに稚拙になるんだろうな。
日本本格的に終了のお知らせだな。戸籍売買とかも加速しそう。
462 トラウツボ(東海):2010/04/28(水) 09:05:46.20 ID:ViRnjYFn
世代間闘争は避けられそうにないな
463 イトヒキアジ(東京都):2010/04/28(水) 09:16:03.29 ID:6ArEOzZ0
で、政治家は減らさないの?w
464 アブラヒガイ(熊本県):2010/04/28(水) 09:28:03.93 ID:HzBiaBTV
>>440
最初は安いんだよ
ところが長く勤めてるうちにジワリジワリと昇給していく
退職金もでかいよ
465 ブリモドキ(福岡県):2010/04/28(水) 09:30:29.59 ID:rbi/wD8M
>>464
市役所事務なんかは最後まで安いけどな
466 アブラヒガイ(熊本県):2010/04/28(水) 09:31:13.69 ID:HzBiaBTV
安いといっても地方じゃ公務員は神だよ
467 タウナギ(広島県):2010/04/28(水) 09:32:31.61 ID:kiCG9HX2
国会議員を減らせ!
衆議院150人、参議院100人で十分だろ

1人3億と言われる年間コスト削減で国家財政改善に与えるインパクトは大きいぞ
468 レインボーフィッシュ(京都府):2010/04/28(水) 09:37:35.70 ID:GKsH9y4Z
公務員減らすよりそっちのほうがマシだわ
469 マンボウ(東京都):2010/04/28(水) 09:45:08.55 ID:QZOcDmm8
関東は本省があるからまだマシだろうけど、関東以外は採用予定数がすごく少なくなるんじゃ?
470 コクレン(岐阜県):2010/04/28(水) 10:11:14.81 ID:FpPQyMaq
>>465
ちなみに50代でいくら位貰えんの?
471 カナガシラ(千葉県):2010/04/28(水) 10:23:51.46 ID:Li/zEV7Y
若手の係員がいなければ役所が回らない。
事務費減らされるから業務委託を雇えず、結局係員の仕事まで係長がやる羽目になるんだろうな。
ヒマな出張所の係長じゃあるまいし。
労災認定多くなりそう。
472 ナンヨウツバメウオ(長屋):2010/04/28(水) 12:27:33.76 ID:cc0c28nT
>>459
選挙行かないも何もゆとり世代は最近選挙権手に入れたばっかりだろw
その論理で叩かれるべきは氷河期世代だ
473 レッドテールブラックシャーク(愛知県)
この失業率が高推移してる御時世に公務員が新規採用減らしてどうするつもりだよ
バカじゃねぇの与党は
民意は『高給取りのじじぃ官僚の給料をどうにかしろ』って言ってるのに採用減らして人件費抑えるなんてバカ経営者でも思いつく愚策だよ
ホント小手先で誤魔化す事しか出来ないカばっかだなこの政権はさぁ
滅亡しろよ民主党