日本の携帯産業「90年代のPC産業と似てきた」 PC98がDOS/Vに負けたようにガラパゴス携帯がヤバい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 dカチ(アラバマ州)

「今度のモバイル・ビジネスでは、かつてのパソコン・ビジネスの二の舞は避けたい」――
モバイル産業をけん引してきた通信キャリアや端末メーカーらのプレイヤーは、1990年代
にPC産業の主導権を米国企業に奪われたような事態は避けたいと願っている。

特にメーカーは、かつて1990年代にパソコン産業の主導権を、インテルやマイクロソフトなど
米国企業に奪われてしまった苦い思い出があり、それに現在の状況をだぶらせてしまうのだ。

日本のパソコン産業は80年代終盤まで、国内に閉じた産業であった。そこではNECの「PC98」
シリーズが市場の大半を占め、残りを富士通、東芝、日本IBMなどの製品が分け合っていた。
これら異なるメーカーの製品にはアプリケーション・ソフトの互換性がなく、ユーザーは不便を
強いられた。ところが、90年代に入るとIBM製の「DOS/V」と呼ばれる基本ソフトが普及し始め、
これを契機にして日本のパソコン市場も「IBM互換機」、つまり「事実上の世界標準(デファクト・
スタンダード)」が主流になっていった。この過程で「CPU(中央処理装置)」と「OS(基本ソフト)」
という、ハードとソフト双方のプラットフォームを、それぞれインテルとマイクロソフトに握られて
しまったのだ。

当時のパソコン産業が置かれた状況は、現在のケータイ産業とよく似ている。日本のキャリアや
携帯端末メーカー、そしてアプリケーション・プロバイダらは、彼らが生み出し育んだ多機能
ケータイ端末とその上の高度サービスが、これまで米国を始め世界のモバイル産業を大きく
リードしてきたと自負している。

しかし、それは「ガラパゴス化」と揶揄されるほど、国内市場に特化して独自の発達を遂げた
ビジネスであった。

書籍「モバイル・コンピューティング」第一章(2):国内ビジネスから世界ビジネスへの転換
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/29/news013.html
2 カンナ(東京都):2010/03/29(月) 13:17:09.47 ID:r2dB+94G
鎖国すればいいじゃんw
3 接着剤(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:18:13.17 ID:7mYHAYvk
スマートフォンは海外でも携帯の1ジャンルでしかないからなぁ
4 ダーマトグラフ(愛知県):2010/03/29(月) 13:18:18.90 ID:CLWbVae4
でもVHSじゃ勝ったじゃん
5 リール(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:18:48.53 ID:mqaoqg9r
もう遅くないか
6 シャープペンシル(千葉県):2010/03/29(月) 13:19:13.84 ID:JdjJcVAx
10年前から言われていることをまたいってるだけど
お金がもらえるなんて楽な商売だな
7 鉛筆削り(神奈川県):2010/03/29(月) 13:19:47.96 ID:wk7IUObZ
SIM
8 夫婦茶碗(catv?):2010/03/29(月) 13:19:57.92 ID:gqjI7daV

【韓国】日本の大手電機メーカーでサムスン電子のような制度を導入している例は聞いた事がありません 2010年03月29日

今の若い皆さんは、海外に対する憧れってあるんでしょうか。
私たちが学生のころは、音楽といえば洋楽、映画といえば外国映画。
日本の音楽といえば演歌か歌謡曲、邦画といえば高倉健、渥美清、
聴いたり見たりするのはオジサン、オバサン、そう決めてかかっていました(ちょっと大げさですが)。

 最近、サムスン電子やLG電子といった韓国企業の強さについて、経済雑誌が相次いで特集を組みました。
日本にいるとあまり気がつきませんが、液晶テレビではサムスン電子が世界シェア1位で、
日本のソニーやパナソニックを大きく引き離しています。
またサムスン電子の営業利益は2009年7〜9月の実績で、日本の主要電機メーカー9社の合計を上回ったほどです。

 まさに、日本の電機メーカーが束になってもかなわない同社の強みを一口に言うことは難しいのですが、
その秘密の一つは同社が「国際化」ということに全社を挙げて取り組んできたことでしょう。

 サムスン電子では1990年から、「地域専門家制度」と呼ぶ制度を導入しています。
社員に海外の文化や習慣に習熟させ、その国の「プロ」となる人材を育てるのが目的です。
入社3年目以上、課長代理クラスの社員が対象で、
毎年200〜300人を選抜、アジア、欧米、中東、ロシアと世界各国に派遣しています。

 派遣された社員はその国に1年間滞在しますが、仕事の義務はありません。
ただし、その国の言語や文化を学ぶため、自主的に計画を立て、実行することが義務付けられます。
期間中の給料は支給されますが、
家探しから日々の生活、語学学習、人脈作りなどは自力で乗り切らなければなりません。
こうやって、さまざまな国をよく理解した人材を企業として育てようとしています。
日本の大手電機メーカーでこういう制度を導入しているという例は、私は残念ながら聞いたことがありません。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/CAMPUS/20100329/181403/
9 手帳(静岡県):2010/03/29(月) 13:20:12.00 ID:3qRM8Cby
とって変われるような製品・メーカーが無いんだけど・・・
低機能・低価格な方向になるのかね?
10 トレス台(関西):2010/03/29(月) 13:20:17.68 ID:paZqpt8i
何年かのうちに「ケータイ向けページ」ってのが
過去の遺物になるんだろうな
11 綴じ紐(dion軍):2010/03/29(月) 13:20:26.52 ID:ZEWey2aA
独自規格にこだわるのは内需を維持するためのやり方だと思うんだが
電子機器でこれやってたらだめだろ
12 クッキングヒーター(北海道):2010/03/29(月) 13:20:29.37 ID:Hb0iaDsA
終ればいいよ。
利権と規制で固めないと儲けをだせない糞体質のゴミ企業群なんて要らないだろ
13 サインペン(catv?):2010/03/29(月) 13:20:30.32 ID:4e2UIuNp
>>6
10年前から同じ事してる方が問題あるとは思わないの?
14 筆ペン(大阪府):2010/03/29(月) 13:20:49.68 ID:55IPRX83
死にたい
15 夫婦茶碗(catv?):2010/03/29(月) 13:21:05.81 ID:gqjI7daV


【韓国】サムスン、世界デジカメ市場 「2012年には、わが社が世界の1、2位を争っているだろう」

 「ハイブリッド・デジタル・カメラという新領域を集中攻略するのが今年の戦略です。
これにより、今年は世界シェア15%を達成するつもりです」

 サムスン・デジタル・イメージングの朴商鎮(パク・サンジン)代表理事(57)は、今年の事業展望に自信を見せた。
昨年、史上最悪の金融危機の中でも良好な実績
(売り上げ1兆3524億ウォン〈現在のレートで約1083億円、以下同〉、純利益534億ウォン=約43億円)を挙げたのに続き、
今年初めに発売したハイブリッドデジカメも、序盤から注文をこなしきれないほど人気を集めているからだ。

 ハイブリッドデジカメは、簡単に言えば、
コンパクト・デジタル・カメラの便利さとデジタル一眼レフ(DSLR)カメラの優れた画質を結合したもの。
サムスンのハイブリッドデジカメ(NX10)は、厚さ3.9センチ、重さ353グラム(レンズ除く)で、
サイズはDSLRカメラの半分にすぎないものの、DSLRカメラと同じ水準の画質を実現した。もちろん、レンズ交換も可能だ。

 これまでサムスンは、
日本のキヤノンやニコンが市場を占有している高画質DSLRカメラの分野で弱い、という指摘を受けてきたが、
ハイブリッドデジカメの発売でこうした弱点を一挙に克服しようという戦略だ。
朴代表は「今後、ハイブリッドデジカメ市場はDSLR市場よりはるかに大きくなる」と自信を示した。

 続けて朴代表は、「競合他社の製品を踏襲するだけでは、先頭に立つことはできない。
新たなやり方での革新により、市場を創出していかなければならない」と語った。

>>2に続く

2010年3月28日
http://www.chosunonline.com/news/20100328000012
16 両面テープ(北海道):2010/03/29(月) 13:21:18.30 ID:ZJEZl6Wo
ガラパゴスって煽りはガラパゴス内の人間には意味がない
17 シャープペンシル(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:22:01.58 ID:NvWXJBzq
ガラケーは906でほぼ完成して飽和した
そしてiPhoneが登場しガラケーは衰退の道を歩み始めた
18 シャーレ(東京都):2010/03/29(月) 13:22:06.68 ID:rZHzpG2x
>>1
>「DOS/V」と呼ばれる基本ソフトが普及し始め、これを契機にして

これはちょっと違う
「今度出る「DOS/V」、あれはすげーな」だった
つまり、出る前から本命だった
19 夫婦茶碗(catv?):2010/03/29(月) 13:22:14.78 ID:gqjI7daV
>>15の続き 【韓国】サムスン、世界デジカメ市場 「2012年には、わが社が世界の1、2位を争っているだろう」

 そのためサムスン・デジタル・イメージングは、08年から300億ウォン(約24億円)以上を投資し、
カメラのレンズやセンサー技術、イメージ処理の中核技術などを独自に開発した。
朴社長は、「独自技術の確保は、研究員自身が“光学独立万歳”と喜ぶほどに意味がある。
わが社は海外の企業をとらえる基盤を整えた」と語った。

 昨年9月に発売したデュアルLCD(液晶ディスプレー)カメラも、革新によって新たな市場を開拓したケース。
サムスンは、カメラの前面にも小さなLCDウインドーを搭載したこの商品を、昨年だけで100万台も販売し、
世界的な「セルフカメラ」ブームを起こした。
特に、販売価格が300ドル(約2万7000円)を超えるプレミアム製品の中では、最高の人気商品に挙げられた。

 この製品は、携帯電話事業部長を務めたこともある朴社長の経験がうまく生かされている製品。
デュアルLCDやタッチ入力方式、ユーザーの利便性のため7度ほど前に傾いたシャッターボタンなど、
携帯電話関連の技術が大いに採用された。

 サムスン・デジタル・イメージングは、今年4月のサムスン電子との合併を契機に、より一層の跳躍を準備している。
同社はサムスン電子のカムコーダー事業部と一体化し、デジタルイメージング事業部へと生まれ変わる。

朴社長は、サムスン電子のグローバル流通網やR&D(研究・開発)インフラを活用する場合、大変な相乗効果が得られると期待した。

 朴社長は、「2012年に売り上げ5兆ウォン(約4000億円)と世界市場シェア20%を達成することが、
中長期的な目標。2012年には、わが社が世界の1、2位を争っているだろう」と語った。

 肩ひじを張らないが推進力がある朴社長は、1977年にサムスン電子へ入社、
欧州法人長、グローバルマーケティング室長などを歴任した海外通だ。
03年にはサムスン電子情報通信総括内で携帯電話事業部長の座にあり、ベンツフォンなどプレミアムフォンのヒット作品を生んだ。
その後09年、サムスン・テックウィンから分離したサムスン・デジタル・イメージングの初代代表取締役に選ばれた。

http://www.chosunonline.com/news/20100328000013
20 ゆで卵(catv?):2010/03/29(月) 13:22:18.72 ID:ue/zOjYm
閉鎖型の経済にしたほうがいいんじゃね。
(´・ω・`)現状では投資資金が中国に逃げてるだけでいいことはひとつもない。
21 厚揚げ(宮崎県):2010/03/29(月) 13:22:29.23 ID:wBpkC5CQ
マシンパワーが向上して2バイト圏に標準対応できるようになると言語の壁を越えてくるんだよ
PCブラウザが普通に使えればimodeみたいな変態システムなんて無用の長物だしね

いいかげん学習すべきなんじゃないの
22 画架(兵庫県):2010/03/29(月) 13:22:51.92 ID:3/iH9UFe
PC98なんて触った事がねえよ
気がつきゃWin98が転がってた
23 釣り竿(西日本):2010/03/29(月) 13:23:44.18 ID:ms1/F1XB
トロンは再び死ぬんだな。
ガラケー頑張れよ。
でも、死ぬかもな。
24 筆箱(静岡県):2010/03/29(月) 13:23:44.91 ID:r9bwjUpI
ガラパゴス化ならまだいい、それなりに自然が豊かだから
今の日本が向かってる道はその豊かさも失われて
変な遺物だけが残るイースター島化
25 綴じ紐(dion軍):2010/03/29(月) 13:24:32.95 ID:ZEWey2aA
98が日本を席巻できた理由って何だろうな
26 メスシリンダー(catv?):2010/03/29(月) 13:24:46.66 ID:oIZBcv9J
>90年代に入るとIBM製の「DOS/V」と呼ばれる基本ソフトが普及し始め、
普及したか?
マニアが使ってたレベルだと覚えてる
アメリカに主導権を握られたのは、WIndows95のせいだろ
27 シャープペンシル(埼玉県):2010/03/29(月) 13:25:03.68 ID:mo90YJHT
分割できる携帯とか誰が買うんだよ
28 厚揚げ(宮崎県):2010/03/29(月) 13:25:38.01 ID:wBpkC5CQ
漢字ROMのレイヤーがあって実用速度で漢字表示できたからだよ
29 時計皿(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:25:55.10 ID:qZzBHb72
>>27
あれ考えたやつはキチガイとしか思えん
片方なくしたらどうすんだと
30 のり(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:27:07.71 ID://rHRhR5
98+MSDOSって、海外のPCとほとんど同じ(というか漢字表示を足したくらい)
だったけど、日本のケータイからiPhoneを代表とする海外のケータイに乗り換えるのって、
それこそWinからMacに乗り換えるくらいの違いがあるからな
そう同じ状況が起きるかどうか
31 画架(兵庫県):2010/03/29(月) 13:27:14.26 ID:3/iH9UFe
片方は飛行機に置き忘れ
片方は新幹線に置き忘れる
32 ろうと(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:27:50.89 ID:texV93qD
MSXがもし期待外れじゃなかったらMSとASCIIが二大巨頭になってたのにな
33 昆布(千葉県):2010/03/29(月) 13:28:14.54 ID:AL59HQmU
多機能・高性能なんかどうでもいいから
操作しやすいストレート型を出してほしい
34 釣り竿(西日本):2010/03/29(月) 13:29:01.23 ID:ms1/F1XB
>>25
98って書くとwin98とPC98と混ざっちゃうよ。

で、あの当時はPC98?とかFMタウンズとかは漢字使えなかったっけ?
むしろオフィス用途はそれなりに進んでなかったっけ?

初心者だからよく知らんのだが。
35 てこ(大阪府):2010/03/29(月) 13:29:11.40 ID:tSqQs5NS
なんだかんだで内需だけである程度食っていける日本が悪いのか
内需だけで食えてるメーカーがわるいのか
36 げんのう(東京都):2010/03/29(月) 13:29:39.72 ID:pezYTlO2
次はひたすら薄くて軽いの買うわ。
アホみたいなスペックの買って後悔。
37 振り子(福岡県):2010/03/29(月) 13:30:29.40 ID:/RUStN5/
【news】ニュース速報運用情報542【ν】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1269790751/

■スクリプト爆撃まとめver1.40
・運用スレで日々雑談をしているLR無視集団運用家族がいた

・モペキチが運用家族を利用してスクリプト改善を行う

・モペキチが運用家族、vipでスクリプトをばら蒔く

・運用家族大喜び、ただの名無し風情がアニメスレ根絶を宣言

・ν速やvipどころかシャワートイレ板アニメ板つべ板等々専門板まで爆撃

・お試し●さえ手に入れればなんど焼かれても爆撃可能なため全く手に負えなくなる

・運用家族、開き直って運営とアニオタのせいだと宣言

・誤爆でないなら正義、すべて運用家族が判断すると宣言。
密告されたスレを精査せずに爆撃

・凸ったν速民に論破されて発狂
38 冷却管(長屋):2010/03/29(月) 13:30:44.71 ID:get+xvcN
日本にはTRONがあるじゃないか。
39 げんのう(長屋):2010/03/29(月) 13:31:08.61 ID:CNzorbj7
まぁこうなるわなw
40 付箋(千葉県):2010/03/29(月) 13:31:14.44 ID:jZkVInq8
また理系のせいで日本がホロン部
41 リール(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:32:16.93 ID:mqaoqg9r
>>25
実用になる日本語の事務用ソフトが動いたから (漢字表示が激速だった)
+パソコンマニアにはその性能が受けた ゲームなんかも出た
42 メスシリンダー(dion軍):2010/03/29(月) 13:32:42.76 ID:rn9AoURh
ガラケーにどっぷりと洗脳されてきた日本人も
流石に気づき始めてきてるからな

もう手遅れだろう
43 泡箱(東京都):2010/03/29(月) 13:32:57.56 ID:aCRoduTA
>>34
漢字ROMってのがあったんだが、マシンが速くなればんなもん載せる必要はないな
シャープのクリーンコンピューター思想が結局一番正しかった
44 シャープペンシル(東京都):2010/03/29(月) 13:34:20.71 ID:u0i56RKU
すべて利権のせい
45 指錠(大阪府):2010/03/29(月) 13:34:38.21 ID:YBecaitO
つまり、日本語の使用を止めて、電子メールとか住所録とかを英語で使うようにするってことか。

はろー、でぃすいず、もな、すぴーきんぐ。
46 エリ(北海道):2010/03/29(月) 13:35:05.74 ID:i8kD8IIR
サムチョンの730SCみたいな携帯だせよ
余計な機能ばっか付けるから電池がもたないんだよ
730SCは何も付いてないから3週間以上電池もつのに・・・
待ち専の俺には電池の持ちが一番の機能なんだよ
47 マイクロシリンジ(catv?):2010/03/29(月) 13:36:23.15 ID:p5LD6/tC
DOS/VってOSのことだけじゃなくて、ハードウェアの規格も含めてのことだと思うんだが。
48 シャープペンシル(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:37:06.19 ID:1FSGFLrY
2009年 世界の携帯電話売上
1. Nokia 4億4000万台
2. Samsung 2億3500万台
3. LG 1億2200万台
4. Motorola 5800万台
5. SonyEricsson 5400万台
http://jp.techcrunch.com/archives/20100223smartphone-iphone-sales-2009-gartner/

ガラケーメーカーはシェアが確定しつつある世界ではもう競争出来る力はない
国内首位のシャープですら1000万台でLGの10分の一の台数
49 ファイル(中国地方):2010/03/29(月) 13:37:22.59 ID:jIoYpIj1
MicrosoftがGoogleてことか
確かに日本じゃあAndroidは生まれなかったろうな
50 シャープペンシル(コネチカット州):2010/03/29(月) 13:37:50.79 ID:R04Bmu0/
漢字表示もあるだろうけど
ある程度シェア取ってからのNECのソフトハウスへの圧力は異常
51 スタンド(不明なsoftbank):2010/03/29(月) 13:38:26.10 ID:xXZHiPQ2
今までのガラケー機能殆ど使ってなかったしな。
何のための機能か最後まで不明だったなんてザラ。
一度iPhone使ったら戻れんよ。
やりたい事、やれる事が直感的で解りやすい。
52 げんのう(長屋):2010/03/29(月) 13:38:37.91 ID:CNzorbj7
ドコモでいえば
iのつく下らないサービス捨てて
普通のネット環境へ移行する勇気があれば救いはあるよね(´・ω・`)
53 梁(catv?):2010/03/29(月) 13:39:47.15 ID:G5N71bBy
海外向けに頑張っててもどの道覇権なんて握れなかったし
国内向けに参入できないように独自路線をとったことは長期的に見ても間違いではなかった
どんな戦略で頑張ってもナンバーワンになれる産業なんて多くはないんだよ
54 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:42:43.60 ID:tX/Ee2Jo
>>52
iモード
iチャネル
iウィジェット
iプッシュトーク
55 便箋(埼玉県):2010/03/29(月) 13:43:56.87 ID:wGpTH4Jk
PCのOSはユーザーが選べるけど携帯は無理だろ。アイポンにグーグルOS入れられんのかよw
56 万年筆(北海道):2010/03/29(月) 13:45:09.75 ID:SKjzfOTe
iモード
iアプリ
おサイフ
は定着しちゃって今さらやめられないだろ
57 加速器(東京都):2010/03/29(月) 13:47:59.44 ID:6GXHlz2r
>>53
国内市場守るのもいいけど、行きわたったえばそれでおしまいだしな
選択肢が少ない
海外の安くて単機能のシンプルなやつで十分でいいって層も多いと思うのに
58 画架(兵庫県):2010/03/29(月) 13:49:14.29 ID:3/iH9UFe
iモード
iアプリ
おサイフ

一度も使った事ねえわ
59 鑿(長屋):2010/03/29(月) 13:49:39.60 ID:+WcQYPIH
PC6001の裏面が熱くなるな
60 釣り竿(西日本):2010/03/29(月) 13:50:32.75 ID:ms1/F1XB
結局また全部海外に持ってかれるだろうけど、まあ、それはそれでいいのかな?
現状、PCは進化したし、ケータイも日本仕様は淘汰されても、将来的に
海外ケータイにトロン入れたり出来るようになるのかも試練し。
61 やかん(catv?):2010/03/29(月) 13:50:44.87 ID:LSRT0TAL
日本の携帯電話サービスは低学歴低収入の層に偏ってるから駄目なんだよ
ドキュソ企業がドキュソに販売→
ドキュソ販売店の状況が市場の主要ニーズと錯覚→
ドキュソ向けの奇形サービスが充実→
てな具合に悪循環してる

62 アスピレーター(大阪府):2010/03/29(月) 13:50:53.15 ID:4y3X85YY
図1.1999-2009年の論文出版数上位10カ国の出版数の推移
http://getnews.jp/img/archives/654.jpg

図2.1999-2009年のアメリカを除く論文出版数上位9カ国の出版数の推移
http://getnews.jp/img/archives/655.jpg
63 テンプレート(大阪府):2010/03/29(月) 13:51:14.31 ID:XZfx1eor
携帯持ってない
64 はさみ(catv?):2010/03/29(月) 13:52:00.20 ID:HNmmvtgZ
>>30
テキストファイルぐらいしか互換性が無いし,
国内メーカーは漢字ROMの第二水準の拡張領域の豊富さなんぞが宣伝になったので,
互換性はWinとMacより遠かったよ。
98は一太郎と,ゲーム(大戦略とかRPGとかエロゲー)。
少なくとも理系大学では実験制御も論文書きも。特にN-Graph無しの卒業は無理だった。
Appleは高杉。

>>34
PC/AT互換機がPC98を実際に駆逐したのはDOS/VではなくてWin3.1。
DOS/Vは漢字をHDDに載せればいいんじゃね?って発想から。
Win3.1はPC98でもAT互換機でもOS上では扱いに差がないから98独自がむしろ邪魔に。
65 篭(愛知県):2010/03/29(月) 13:53:03.99 ID:nXRfQM+T
もはやガラパゴスって自虐気味に言ってるようでホルホルしているようにしか見えない。
ガラパゴスって個性的でステキな所だろ。単なる時代後れの糞携帯とはワケが違う。
66 シャープペンシル(東日本):2010/03/29(月) 13:56:40.30 ID:s87FuIiy
98時代だってインテルとマイクロソフトじゃないの?
67 泡箱(東京都):2010/03/29(月) 13:56:52.03 ID:aCRoduTA
>>65
そういう発想の転換必要だよなあ
68 シャープペンシル(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:57:30.77 ID:ULFYYpek
iPhone発売当初は「アメリカは携帯後進国だから」みたいな意見があったが
数年であっという間に世界のモバイルを主導するようになったな
69 グラインダー(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:58:44.73 ID:HtCWo7m7
ずぅうううううううううううううううううううううっと
言われたけど直してないだろ
そして本当に駄目になるまで直さないよ日本企業は
70 ウィンナー巻き(アラバマ州):2010/03/29(月) 13:59:23.23 ID:Ul5I5eG5
国内シェアを食われるかも?的な話より
世界で戦えるメーカーが育っていないことが問題なんだろ
71 シャープペンシル(東京都):2010/03/29(月) 13:59:25.36 ID:BMArSTwM
い8
72 シャープペンシル(catv?):2010/03/29(月) 13:59:25.23 ID:hpRZeEgH
キャリアは垂直統合ビジネスを手放して最強の土管屋になれ
73 スタンド(不明なsoftbank):2010/03/29(月) 14:00:18.29 ID:xXZHiPQ2
>>65
ガラパゴス島のように完全隔離してりゃいいんだけど
強力な外来種が入ってきてさあどうしましょって話でしょ。
74 釣り針(catv?):2010/03/29(月) 14:05:33.64 ID:Ztym25ik
あと5年早く気づけハゲども
75 ばくだん(東京都):2010/03/29(月) 14:05:47.15 ID:QFELLC17
OS握られて終わった気がする
76 ボンベ(東京都):2010/03/29(月) 14:06:58.21 ID:t8nY7DHv
俺のムーバはどうなるのか
77 ばんじゅう(東京都):2010/03/29(月) 14:08:28.27 ID:afWGNkFV
もう終わったんだよ、何もかも
78 紙やすり(神奈川県):2010/03/29(月) 14:09:10.52 ID:7U8Gn3rd
未だ工作機械の中でがんばってるだろ・・・ッ!
79 メスシリンダー(catv?):2010/03/29(月) 14:12:09.23 ID:oIZBcv9J
>>64
Win3.1は実用にならなかったから駆逐までは行かなかった
駆逐したのはやはりWindows95
いっしょに一太郎と1-2-3も駆逐されたけどな
80 拘束衣(岐阜県):2010/03/29(月) 14:12:23.78 ID:YmebvZH0
2年縛りをすでに終えた俺の912shのバッテリーが、2回目のご臨終を迎えつつあるw

禿が4月下旬にHTC X06HT desireをリリース予定と発表したんで、そっちに若干心が動いてたんだが
auも明日だか明後日だかにスマホの発表を予定してるとかで、nexus oneだとかシャープ製じゃねーかとか、情報が錯綜してる
新型iphoneも気になるが、後継機が7月とも秋以降とも言われてて、こっちも情報が錯綜気味

desireで気になってるのが

・現状MMSやS!メールに対応してないらしいんだが、将来的にアプリやOSアップデートで対応する可能性があるのか
・iphoneと違って、バッテリーの交換が可能かどうか?

他のアプリ類が現状ではiphoneに比べて死んでるのは織り込み済みw


今後の予定として

・912shをバッテリー交換だけで済ませてもう少し通話専用で持っておくか、943shあたりに機種変すべきか
・サブで持つスマホとして、iphone後継機を待つのか、desireに吶喊するのか、auの新スマホの発表を待つべきか

全く決められないw
バッテリーが終わるまでに決められるだろうかw
81 木炭(東京都):2010/03/29(月) 14:12:34.98 ID:P66Ar0oi
今更もう遅いだろう
5年前にSIMロック外すべきだった
82 筆ペン(大阪府):2010/03/29(月) 14:13:42.74 ID:xsKLEube
安くて使いやすいの作らないからだ
ぼくが愛用してる中華家電はあっと驚く製品が多いが
日本の一番高いモデル買わないと機能がついてない
83 定規(大阪府):2010/03/29(月) 14:15:11.58 ID:p5dTmuu6
通話に特化して無駄な機能省いた安いシリーズも充実させたらどうだ
84 ボウル(愛知県):2010/03/29(月) 14:18:04.21 ID:sxg2bHMh
canbe最強伝説
85 エバポレーター(千葉県):2010/03/29(月) 14:18:59.50 ID:dEvKLZSA
家電みたいに規格つくれよ
86 やっとこ(アラバマ州):2010/03/29(月) 14:26:27.00 ID:AXAKJfxY
>>85
もう遅いだろ
87 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/29(月) 14:28:01.83 ID:tX/Ee2Jo
欧州は充電規格をmicroUSBに統一するんだよな
日本はキャリアごとにばらばらだっけ?
88 虫ピン(埼玉県):2010/03/29(月) 14:28:58.55 ID:gaxRcEW3
携帯って既に大衆に隅々まで行き渡ってるから、
未開拓の層を掘り起こして広まったDOS/Vとは状況が全然違うと思うんだけどな
アーリーアダプタではない一般庶民てものすごく保守的だし

むしろ喩えるなら現状のwindowsとmacみたいなもんだと思う
ギークがいくら褒め称えようと庶民の腰は重いんじゃねえの

89 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/29(月) 14:30:46.46 ID:tX/Ee2Jo
そうだって
通話とメールだけできればいい層ってのは
安くけりゃいい
問題は金だす層に物作ってるメーカーが海外メーカなこと
90 首輪(熊本県):2010/03/29(月) 14:32:56.94 ID:rwop+OMc
>>88
だといいがな
91 製図ペン(東京都):2010/03/29(月) 14:44:34.57 ID:Pyd9RY6c
気づくの遅すぎだろ
iphoneが出るずっと前から日本と海外の違いなんて話題になってたのに
なんでそこで日本はこれで世界と戦っていけるなんて思っちゃったんだ?
92 フライパン(福島県):2010/03/29(月) 14:49:45.58 ID:wJ1NVc35
98でwin3.1使ってたのに・・・
93 ミキサー(catv?):2010/03/29(月) 14:52:33.12 ID:Eryr9rkw
http://www.hiroiro.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/03/touchscreen.jpg

iPhoneのタッチスクリーンの正確さは異常
94 しらたき(アラバマ州):2010/03/29(月) 14:53:18.57 ID:NSGLg+yF
あんなつまらんモノ作ってれば負けて当然
機能美の欠片すら存在しない

景気的に駆逐されるのは困るけど、もう手遅れだな
95 烏口(catv?):2010/03/29(月) 14:55:47.07 ID:vp4YP5rk
頑張ってスマホになれようとするけど、個人がいくら頑張っても
他とインターフェースが違うから、周りがみんなガラケーの現状だと
情報のやり取りにどうしても不和が出る。慣れとか好き嫌いは問題じゃない。
スマホに移行するのが世界の流れでそれが正しいならそれでいいから早くしてくれ。
96 メスシリンダー(catv?):2010/03/29(月) 14:59:21.49 ID:oIZBcv9J
>>95
スマホのI/FならWindows Mobileがいいぞ
ほとんどWindowsと同じだから
それが弱点でもあるんだけどな
97 サインペン(アラバマ州):2010/03/29(月) 15:02:52.44 ID:LIU4CzM4
「携帯サイト」なんて10代の学生しか見てないんじゃないの
PCのサイトを崩さず見たいし使いたいんだよ
98 烏口(北海道):2010/03/29(月) 15:24:06.13 ID:dosrAHBL
>>97
そーでもない
20代後半や30になっても使ってるやつ多いぞ
あんなゴミ、よく使ってられるなと感心するわ
99 両面テープ(東京都):2010/03/29(月) 15:29:00.12 ID:+ry7TIST
ゲームもPCも一応は成長する
ただ、ある時点を境に日本は限界に達し欧米に離されていく
日本は安定を強めすぎな気がする
100 ハンドニブラ(茨城県):2010/03/29(月) 15:53:40.19 ID:q1Puhbrf
どうせ国内でしか売れてないのに何がヤバイの?アンドロイドで死ぬのはiphoneじゃん
101 和紙(長屋):2010/03/29(月) 15:54:46.27 ID:9GPmMqFq
似てねえっつってんだろが馬鹿!
バーカバーカ!
102 ラジオペンチ(アラバマ州):2010/03/29(月) 16:12:16.94 ID:qKrf5aBU
PC98は事実上NEC(とエプソン)だから各社で出している携帯の現状とは似て非なるな
同様にMSX規格とも似ていない、MSX規格は統一規格であってキャリア・メーカー各社で規格が異なる携帯とは違う
海外競争力はないが、国内で売れている海外勢がiPhoneのみの状況だから、そう悲観したもんでもない
まぁ海外に工業製品輸出出来てなんぼの日本だから、もうちょっと頑張って欲しいが
103 ラジオペンチ(アラバマ州):2010/03/29(月) 16:17:54.48 ID:qKrf5aBU
一番いいのはノートPCにならってWindowsMobile7で各社高品質なスマートフォンを販売することだ
iPhoneは駄目だ、Appleはハードを含めて縛りがきつすぎる
Androidも駄目だ、縛りが緩過ぎてコミュニティは出来るだろうが市場が形成されない
オフィス系基本コンテンツなんかはMSにやらせておけばいい、市場が広がればアプリなんか後から幾らでも作られる
104 串(千葉県):2010/03/29(月) 16:31:24.83 ID:ELh7r81l
>>98
そういう偏った考え方がうぜーんだよ
スマホスマホ騒いでる馬鹿に限って携帯なんか持つ必要ねえんだろ
105 手枷(神奈川県):2010/03/29(月) 16:33:59.15 ID:7g7VIjIR
ぶっちゃけPC産業と同じで国内製品が駆逐されたほうが
便利になるしその流れで頼むわ
PCはほんとああなって良かったと思ってるし
106 釣り竿(西日本):2010/03/29(月) 16:36:08.56 ID:ms1/F1XB
糸電話回線でフラッシュばりばりのサイト繋ぐ方がキチガイだろ・・・・・
ケータイサイトは内容絞ってくれるから繋ぎやすくて助かる。
じゃらんとか必要だわ。
107 エビ巻き(沖縄県):2010/03/29(月) 16:36:20.28 ID:NBsQEEzR
もしPC98がDOSVに買っていたら
日本のPC市場はどうなっていただろうか
108 マイクロメータ(関東地方):2010/03/29(月) 16:38:34.54 ID:vlqVKboY
保身ばかり考えてる日本の技術者に何が出来るんだ
日本は技術立国ではなく職人立国だ
109 輪ゴム(熊本県):2010/03/29(月) 17:18:34.48 ID:gT90eNCe
携帯はPCと同じようにはならないよ
国内で売ってるものしか使えないんだから
PCとは違う
110 手枷(神奈川県):2010/03/29(月) 17:22:14.22 ID:7g7VIjIR
>>109
つ[SIMフリー化の流れ
111 スクリーントーン(静岡県):2010/03/29(月) 17:29:31.96 ID:PL+D68i9
ガラパゴス島は観光で成功してると思うんだけど
なんでガラパゴス化って悪い意味で使われてんの?
112 手枷(神奈川県):2010/03/29(月) 17:31:39.50 ID:7g7VIjIR
>>111
ガラケー使ってる土人を見世物にして成功すると思うか?
113 スクリーントーン(静岡県):2010/03/29(月) 18:00:21.93 ID:PL+D68i9
神奈川県が日本語教育に力を入れてないことだけはわかった
114 薬さじ(千葉県):2010/03/29(月) 18:02:18.97 ID:4e4++J+7
>>87
禿と茸は同じ。auだけ違う。
115 指錠(大阪府):2010/03/29(月) 18:07:21.59 ID:YBecaitO
Win3.1が出たとき、PC-9800系の縦400ドットは、AT/PC系の縦480に対して見劣りした。
10ドットフォントなんて付けてきたけど、広い方がいいかなと思って移行した人もいたのでは?
116 グラインダー(富山県):2010/03/29(月) 18:28:15.23 ID:QXcNOb5+
だってPC-98は単なるぼったくりパソコンだったし・・・
でもこんなちっこい携帯にテレビやら決済機能やら詰め込めるのは日本だけだし、そこは誇っていいと思う
その技術力をスマートフォンに活かせば絶対すごいのができるよ
117 プリズム(東京都):2010/03/29(月) 18:29:19.71 ID:/MRZyhzU
何年前から指摘されてたんだよ

いまさらかよ

こんな馬鹿が日本の大手にいるとかもうねwww
118 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/03/29(月) 18:29:46.64 ID:7m7Ir1db
トロンがどうのこうの
119 昆布(山形県):2010/03/29(月) 18:30:01.84 ID:FsbH+t3p
〜な事態は避けたいといって避けられたことは一度もないよね(´・ω・`)
120 メスシリンダー(宮城県):2010/03/29(月) 18:32:08.74 ID:s1UXYlTJ
漢字フォントをROMで持つか
外部データで持つか
処理速度の向上が雌雄を決した
121 三脚(東京都):2010/03/29(月) 18:32:40.84 ID:9ozd2fZz
>>17
905で一気に進化してそれ以降ずっとマイナーチェンジな印象
122 プリズム(東京都):2010/03/29(月) 18:34:27.47 ID:/MRZyhzU
>>115
でもあれってワイドの走りなんだよね

>>119
無理だろうな
日本の老人が危機的って言い出したときにはすでに取り返しが付かない状況だから


まあ確かに日本の生み出したゲーム機や日本で消費しまくった携帯電話がプロセッサの
進化を促した面はあるのは事実だが結局美味しいところもって行かれたら意味無いよw
123 ボンベ(東京都):2010/03/29(月) 18:34:31.63 ID:t8nY7DHv
98のハードは長寿命だよな。今でも現役の町工場とかあるだろ。
もちろん無駄なオーバースペックだと思うが。
124 ホワイトボード(関西):2010/03/29(月) 18:35:59.44 ID:sJZBNMaa
課金してアプリやら着うたとか取り込んで、機種変したら、また課金し直す仕様がなぁ(笑)

USIMカードがないとゴミ携帯電話
125 プリズム(東京都):2010/03/29(月) 18:36:14.23 ID:/MRZyhzU
>>123
まあ工作機械の制御用とかそんなのだから十分あれで足りるんだよね
GUIもないし
126 シャープペンシル(catv?):2010/03/29(月) 18:37:42.89 ID:eywfcpzG
コモドール復活か
127 ラジオメーター(埼玉県):2010/03/29(月) 18:40:38.95 ID:nksskHvC
その発想だと閉じてるiPhoneがあちこちのメーカーから出てくる大量のAndroid端末に駆逐されちゃうかも?
128 餌(千葉県):2010/03/29(月) 18:44:18.45 ID:++NRQLyl
PC98のせいでどれだけの洋ゲーを見限る羽目になったことか
129 プリズム(東京都):2010/03/29(月) 18:45:23.87 ID:/MRZyhzU
>>127
パソコンとはまた違うと思うのでオープンすぎるのもどうかなあってとこだろうな
iPhoneは一応デザインから設計まで一環してるから
Androidは投げっぱなしなので結局ソニエリの端末なんてドコモくさくなったし
130 落とし蓋(長屋):2010/03/29(月) 18:50:36.15 ID:6zprvy8b
日本以外では携帯電話を「電話を掛けるもの」と認識し、その使いやすさが基準になっているが、
日本はPCで代用可能なメール機能、インターネット通信機能を重視する若者が多々居る。
これにより、通話に不便な折りたたみ式携帯や多機能を詰め込んで機種自体の高額化、
通信費の高額化を招いたが、肝心の利用者が、携帯で電話以外の使用用途を不便と感じていないので、
安易にそれを訂正する事も出来ていないのが、現在の日本市場。

PCの通信費より高い、携帯のネット使用料、文字入力に致命的な欠陥があるメール機能を後生大事にする方が悪い。
特に今の20代以下は、メール機能を最重要コミュニケーションツールとして認識しているので、
電話で5秒で済む話を、メール打ち込みで相互の意思疎通に3分以上掛けるという馬鹿な事を平気で行っている。
131 三脚(東京都):2010/03/29(月) 18:54:17.52 ID:9ozd2fZz
メールだって元々電話代が高いからという理由で流行ったんだよな
確かにメールの方が便利な場合もあるけど、やっぱり電話で直接言う方が早い
132 振り子(岡山県):2010/03/29(月) 18:54:26.08 ID:f1qYfZp7
コミュニケーションまで合理化してどうすんだよ 好きにさせろよw
133 鋸(埼玉県):2010/03/29(月) 18:55:00.54 ID:V6H2PcCp
>>1
これは無いね。
いくつか理由があるが、一番大きい理由は携帯電話の特殊性だな。
PCは標準規格があるし、ネットとあまり依存性がない。
だけど、携帯電話は電波設備と一体だから、電波設備=携帯電話の性能と言って過言ではない。
つまり、安い携帯=電波が悪いという図式が成り立つので、なかなかすぐには乗っ取られない。

もし、安くて簡単な電波設備が広がるようであれば、負けると思う。
134 インパクトレンチ(神奈川県):2010/03/29(月) 19:03:34.60 ID:dK7dvJ4+
携帯専用ページが発達しすぎたな
135 餌(千葉県):2010/03/29(月) 19:05:17.36 ID:++NRQLyl
PC98だってエロゲー発達しまくったけど負けたぞ?
136 プリズム(東京都):2010/03/29(月) 19:06:35.77 ID:/MRZyhzU
>>134
まあi-modeやSMSの仕組みって初期の携帯電話の貧弱な通信速度のころには
理想的なシステムなんだよね

アナログモデム時代のパソ通みたいに

でもさすがに1Mbps近く速度がでるような時代になるとね・・・
137 振り子(岡山県):2010/03/29(月) 19:08:03.00 ID:f1qYfZp7
本格的に負けたのはエロゲもだいぶWindows95に移行したあとだろ CD媒体で喋るエロゲが95で出始めた頃
138 がんもどき(岡山県)
みーんなネトウヨがわるいんや