民主が「天下り」全面禁止→エリート官僚が逃げ出す 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 紙(東京都)

大物官僚が大学教授に転出 民主政権で天下りに逆風
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100321/fnc1003211914003-n1.htm

 財務省(旧大蔵省)の事務次官など幹部が、相次いで大学教授への転身をはかっている。民主党政権が出身官庁による国家公務員の「天下り」のあっせんを全面禁止する方針を打ち出したからだ。
 ただ、斉藤次郎元大蔵事務次官を日本郵政社長に登用するなど民主党の天下り禁止にはちぐはぐな面も多く、現役官僚には反発する向きも強い。

 今年1月、東京大学公共政策大学院教授に就任したのが杉本和行前財務次官。財務省出身の佐藤隆文前金融庁長官も4月、一橋大学大学院商学研究科の教授に就く。自ら就職活動に励んだ結果という。

 次官や局長経験者の「指定席」とされた政府系金融機関への天下り先は「ないも同然」(政府関係者)。官僚OBの受け入れに前向きだった外資系を含む金融機関には「リーマン・ショック」以降、余裕がなくなった。

 財務省OBが大学教授に転身した例はあるものの、あくまで次のポストが見つかるまでの「つなぎ」が多い。
 杉本氏や佐藤氏のように財政・金融のゼミや講義を担当する本格的な転身に、天下りへの逆風の強さがうかがえる。
 現在、民間企業に転じた場合、「民主党からその企業との『関係』を詮索(せんさく)されかねない」(経済産業省OB)との声も出るほどだ。

 一方、少子化による学生数減で社会人教育に力を注ぐ大学には「歓迎ムード」が漂う。
 東大大学院などで客員教授をつとめる野村総合研究所の大崎貞和主席研究員は「財政や金融問題は机上の空論に陥りやすい。実務的な講義のできる人を求める」と解説する。

 4月からの授業を前に杉本氏と佐藤氏の表情は「在任中より明るい」(財務省幹部)とされるが、収入減は避けられそうにない。
 官僚OBの教授には「企業の顧問や研究員を兼務して補(ほ)填(てん)する」(関係者)ケースもあるという。

 「官庁の中の官庁」と呼ばれる財務省。「斉藤元次官が登用されるならば幹部の行政経験も国のために役立てるべきだ」(中堅官僚)との声が、ジワジワと広がっている。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100321/fnc1003211914003-n1.htm
2 ハンマー(関西地方):2010/03/21(日) 19:30:57.37 ID:eszc06Az
3 ハンマー(関西地方):2010/03/21(日) 19:31:44.56 ID:eszc06Az
4 ボールペン(兵庫県):2010/03/21(日) 19:33:08.59 ID:gGHfYExW
天下りしない官僚だけ残ればよい
5 ハンマー(関西地方):2010/03/21(日) 19:34:44.04 ID:eszc06Az
      
     / ̄ ̄ ̄\  
   / ―    ― \
  /  (⌒)  (⌒)  \ 
 |     __´___     | 
 \     `ー'´    /    
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
6 スプーン(三重県):2010/03/21(日) 19:34:53.88 ID:w7VBCw+S
元々同期が事務次官になったら他は早期退職するとかいう意味不明な慣習がおかしいんだろ
7 手枷(宮崎県):2010/03/21(日) 19:34:59.86 ID:qQC9uVm/
官僚にだって生活もあれば老後もあるって「当たり前」を民主も国民もまったくわかってないんだよな
バカだから
8 焜炉(アラバマ州):2010/03/21(日) 19:35:57.01 ID:KwgsWOvR
天下り禁止って具体的にどうやるんだ?
再就職禁止?
9 グラインダー(大阪府):2010/03/21(日) 19:36:44.35 ID:85+xT6E+
天下りをアテにしてるような無能なクズ官僚は辞めてもらって結構
10 ハンドニブラ(神奈川県):2010/03/21(日) 19:36:52.89 ID:tcm+5Bi1
ネトウヨは決して官僚を叩かない
11 ろうと台(不明なsoftbank):2010/03/21(日) 19:37:16.00 ID:D4wO3DzS
良いことじゃん
12 パステル(北海道):2010/03/21(日) 19:37:40.90 ID:ImiaBO1D
>>7
それが度を過ぎてるって話だろ。なんで0か100かで語るかね
13 修正テープ(関西地方):2010/03/21(日) 19:37:49.30 ID:kjw6tHek
やっすい給料でアホ政府にコキ使われてるんだから天下りぐらい許してやれよ
もしくは全面禁止にするなら国1の給料もっと上げて定年まで働かせてやれ
14 釜(埼玉県):2010/03/21(日) 19:38:22.38 ID:/4GB9s/J
金のために勉強してここまで上り詰めたのに
世論という名の負け組がうるさいってことだろ?

政界に文句があるなら
なんでもっと人の上に立つ努力をしなかったのか
15 セロハンテープ(アラバマ州):2010/03/21(日) 19:38:47.46 ID:Iz66Xil8
>>7
天下り禁止で
65歳まで役所で働いてもらいましょうというのではダメなの?
16 てこ(宮崎県):2010/03/21(日) 19:38:50.01 ID:7FhgPjwb
>>9
出世競争に敗れればやめなきゃいけないし、民間で即戦力になるような仕事じゃないだろ
17 付箋(愛知県):2010/03/21(日) 19:40:20.62 ID:L3YZqQGC
官僚トップになれるほどの優秀な人材が大学教授でくすぶるなんて許せない!!
18 ボールペン(千葉県):2010/03/21(日) 19:40:26.29 ID:LSnmVRaI
天下りを禁止すると公務員コストが高くつくようになり、
天下りを認めると行政履行時に無駄なコストが発生する
要因になる

まぁ公務員様の勝利ってわけだ
19 加速器(東京都):2010/03/21(日) 19:40:52.85 ID:j2/hqXOf
大学教授のほうが確実にいいからな。
教授職はだいたい1200万以上稼げるし。
地位も名誉もある。
本もだせるし、研究室の経費もある程度使える。
その上接待も結構あるしな。
20 銛(関東・甲信越):2010/03/21(日) 19:40:52.96 ID:zpjMAArl
ミンスが日本を滅ぼす
21 やっとこ(岡山県):2010/03/21(日) 19:41:04.11 ID:Ua9REA1I
>>15
最初からそんな感じなら問題なかったんだろうけど
今からそれをやるとやばいことになる
22 加速器(東京都):2010/03/21(日) 19:42:15.36 ID:j2/hqXOf
>>15
役職がないんだってのw
ヒラに毛の生えたような役職で65歳まで東大法卒のエリート様が我慢できると思うか?
23( ● ´ ー ` ● )/:2010/03/21(日) 19:43:26.86 ID:BtlM3LWu BE:2248122-PLT(12000)

一部の偉い人以外は50歳定年→臨時職員として再雇用

これで何も問題ないじゃん。
24 ハンマー(関西地方):2010/03/21(日) 19:44:26.99 ID:eszc06Az
666 : 電卓(三重県):2010/03/20(土) 21:24:28.74 ID:UdrYxeC0
俺外資系金融で人事やってるけど、
>>1の人事みたいなやつは採用しないな。絶対


















(三重県):wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(三重県):wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


25 硯(アラバマ州):2010/03/21(日) 19:44:38.90 ID:ETGP1M7u
民間みたいに役職定年設ければいいじゃん
26 鉤(神奈川県):2010/03/21(日) 19:44:50.86 ID:WnYDptVa
>>19
国立大学の教授で1200も貰ってる人なんて一人たりともいない
首都圏と関西の都市部手当てを入れても1100がいいところ

私立はしらん
27 やっとこ(岡山県):2010/03/21(日) 19:44:53.34 ID:Ua9REA1I
>>22
我慢とかじゃなくて若いやつほど働けない
でも給料は超高い
そんな人間であふれるんだよ
自衛隊みたいに佐官までは55歳、将官なら60歳定年って感じに
制度としてやればよかったんだけどな
それなら再就職もしやすい
28 ガスクロマトグラフィー(アラバマ州):2010/03/21(日) 19:44:54.18 ID:CJLnwJeu
郵貯の社長は天下りじゃないか
しかも渡りの
29 ばんじゅう(徳島県):2010/03/21(日) 19:45:26.26 ID:idAr4/aZ
>>7
税金で退職金何度も貰いまくってる屑が国民に理解される訳ないだろ
30 豆腐(新潟県):2010/03/21(日) 19:45:45.81 ID:zAY5VJE7
>>19
遅刻じゃ800万程度だよ
私立なんて上澄み以外もっと酷いんじゃないの?
31 焜炉(愛知県):2010/03/21(日) 19:46:29.79 ID:d+VyNPX5
大多数の公務員には天下りなんてないんだぞ
これは高級官僚の甘え、自己責任
32 巾着(埼玉県):2010/03/21(日) 19:47:08.00 ID:1JIHSMVp
ソース見たらいいことしか書いてねーじゃねーか
33 鋸(福岡県):2010/03/21(日) 19:47:16.68 ID:Ng0WZsul
天下りした後も、ちゃんと働くならいいんじゃないの
あいつら名前入れるだけで働かずに高い給料かすめ取っていくし
34 やっとこ(岡山県):2010/03/21(日) 19:49:07.82 ID:Ua9REA1I
自衛隊ですら地銀・信金・警備会社とかに再就職できるんだから
官僚ならもっといいところに再就職可能だろ
35 鋸(栃木県):2010/03/21(日) 19:50:22.36 ID:D1w39L7f
こんなもん詐欺・窃盗・空き巣だろ
36 カラムクロマトグラフィー(愛媛県):2010/03/21(日) 19:52:19.82 ID:uqZqrpLi
↓パチンコに天下りした老人が一言
37 鉤(神奈川県):2010/03/21(日) 19:52:24.80 ID:WnYDptVa
>>19
ついでにいうと、研究室の経費や科研費の使い道は一円単位で領収書付きで提示しないといけない
38 首輪(宮城県):2010/03/21(日) 19:56:10.09 ID:wIrMQp0l
官僚は頭良いから、抜け道を絶対に見つける
結局は同じことよ
39 レポート用紙(アラバマ州):2010/03/21(日) 19:58:50.86 ID:0RR+a1Ix
「エリート官僚」が逃げ出しても全然かまわないよねw
40 ウィンナー巻き(東京都):2010/03/21(日) 20:00:59.13 ID:NWgJg261
アンチミンスだがこれはGJ
エリート言ったって結果的にウンコしか残してない
41 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/03/21(日) 20:02:08.74 ID:SAQvT6rn
日本を変えたいじゃなくて日本を解体って言ってたのか
42 錐(静岡県):2010/03/21(日) 20:03:15.65 ID:MCC3jymk
天下りする為に官僚になったわけでもあるまいに・・・
国会議員が糞ばかりになったから、官僚の方がしっかりしてもらわないと、
まじで日本終わるんだが。。
43 ボールペン(兵庫県):2010/03/21(日) 20:03:45.20 ID:FRFU2soL
2 : トレス台(東京都):2010/03/21(日) 13:58:29.72 ID:8g1EGooj ?BRZ(10483)

>>338

MCハマーのチンポは確かに舐めたい
44 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 20:05:43.06 ID:UYyhThMX
結局のところ官僚の動きを見てると日本をよくしたいなんてこれっぽちも無いってことなんだよな
天下りできるからうまい商売だったのが天下りできないのでまずい商売になった

だからうまい商売に鞍替え・・・

公務員じゃねえだろ

首切れよ
45 首輪(東京都):2010/03/21(日) 20:06:35.45 ID:cIblpzd/
優秀な人材や強力なコネがあるやつはガンガン天下れよ
46 二又アダプター(新潟県):2010/03/21(日) 20:07:04.77 ID:rY7wC+S2
中央省庁すら泥船になったのかよ
47 巻き簀(広島県):2010/03/21(日) 20:08:05.15 ID:FgtPInri
「元大蔵省事務次官で東京大学名誉教授の〜〜さん」
なんという肩書き。
48 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 20:08:11.92 ID:UYyhThMX
>>46
泥舟って
元があまりにもうますぎたからちょっと待遇が変わって右往左往してる
プライドだけのバカ集団ってことだろ
49 液体クロマトグラフィー(愛知県):2010/03/21(日) 20:08:43.53 ID:4Q5un5jI
日本って働くことを強制労働と勘違いしてるよな、「働くことそのもの」が至上命題になるっつうか
働いたらそれ相応の報酬を出すのがまともな先進国のやり方なんだけど
50 偏光フィルター(北海道):2010/03/21(日) 20:09:05.32 ID:MpJOP7A/
有能な人材は定年なんて関係なく日本のために働いて欲しい
51 シール(茨城県):2010/03/21(日) 20:09:13.03 ID:ZNDtCU8q
>>1
ふざけんな売国ミンス
国民は官僚にワタリをしてもらって良い生活をして欲しいと望んでる
52 鑿(愛知県):2010/03/21(日) 20:09:47.10 ID:PR6rUpBp
東大法学部ってのは、日本中の不良が集まる喧嘩甲子園で優勝するよりはるかに難しい難関中の難関

財務官僚っていうのは、その中でも、トップのやつしかなれない
すなわち拳王ラオウや聖帝サウザークラス

おまえらモヒにすらなれないようなクソ雑魚の町の住民が、なにえらそうに意見しちゃってるわけ?
53 クッキングヒーター(長屋):2010/03/21(日) 20:09:54.13 ID:HQxEOWAI
大学教授に就任って、
予算(研究費)たてにした天下りじゃないの?
54 足枷(アラバマ州):2010/03/21(日) 20:10:44.27 ID:AhljlbZD
政治家も馬鹿ばっかりなら官僚も馬鹿ばっかりが残るのか
美しいな
55 製図ペン(catv?):2010/03/21(日) 20:11:02.74 ID:5KYjA3Gs
自民じゃありえなかったなあ、こういうの
もしあの時勝たせたら更に役人財界向きの方向性で
開き直ってた可能性が高いし
56 偏光フィルター(北海道):2010/03/21(日) 20:12:14.80 ID:MpJOP7A/
官僚を早期退職させないで独法に移動させるのは民主党の方針みたいだし
予算付きでも移籍してくれりゃいいんでねぇの
57 輪ゴム(長屋):2010/03/21(日) 20:12:32.16 ID:dQNzu8ZB
どうでもいいけど小中高大とただただ努力して1種取った人間に対して
なんにもしないバカどもが文句付けてるの見ると ゲンナリするよね
58 レポート用紙(関西):2010/03/21(日) 20:13:48.02 ID:WbzBamqf
今いる官僚が逃げ出すことより、新卒の間での人気が無くなっていくことの方が問題
59 シール(茨城県):2010/03/21(日) 20:13:54.11 ID:ZNDtCU8q
死ね乞食愚民が
悔しかったら官僚になってみろクズクズクズ
60 絵具(東京都):2010/03/21(日) 20:13:55.29 ID:94EK2s7l
労組が一番、無駄じゃね? 仕事しないし
61 大根(愛知県):2010/03/21(日) 20:15:46.27 ID:ezxnKqJm
優秀な方々で人脈、経験豊富なんだから
退職金元手に起業しろよ、起業
62 額縁(岡山県):2010/03/21(日) 20:16:21.92 ID:mmx4ivjI
そりゃまあよりよい条件があるならそっち行くわな
合法ならどうにもならん
63 ライトボックス(関西地方):2010/03/21(日) 20:17:28.41 ID:4etQjK+h

良い傾向じゃないの。無能は自分で職探して出て行けってこった。
64 鑿(愛知県):2010/03/21(日) 20:18:35.20 ID:PR6rUpBp
もし、財務官僚になるような秀才が、中高時におまえらと同じクラスにいたらまさに神のごとき存在に思えるだろう
おまえらクラスの落ちこぼれは、自ら進んでパシリになりたがるが、そのパシリすら競争率が高くてなれやしない

裏の世界でも、表の世界でも、上にいる人間がいいもの食っていい女を抱くのが当たり前じゃないか
人間は、しょせんサル山のサルなんだから
65 回折格子(長屋):2010/03/21(日) 20:19:56.85 ID:Rv63vLeL
>>64
そんな優秀な人間の仕事の結果が今の日本かよ
66 製図ペン(catv?):2010/03/21(日) 20:20:31.90 ID:5KYjA3Gs
>60
労組は利権の温床でもあるが、ないと更にヤバイことになる
アメリカは80年代以降、新自由主義の流れで労組が消えまくって
一般労働者層の雇用条件が悪化しまくっていった

まあ宮内、奥田みたいに資本家の立場でいうなら分かるけどね
67 偏光フィルター(北海道):2010/03/21(日) 20:20:42.86 ID:MpJOP7A/
福田赳夫は東大法学部主席で国家公務員試験もトップだったよね
68 製図ペン(catv?):2010/03/21(日) 20:22:43.23 ID:fVkZWQ06
そもそも優秀な人間は民間に行くべきで、官僚に集中する必要は無い
政治家が賢ければ官僚なんて単なる実務者
69 万年筆(福岡県):2010/03/21(日) 20:22:59.00 ID:iiQDtv0G
でも人材育成に舵取るんならこれはこれでいいんじゃね?

70 フラスコ(中国四国):2010/03/21(日) 20:24:07.12 ID:MBvIv9bI
公務員の人件費削減はいいとしよう
でも地方公務員やノンキャリは減らさず、トップエリートからのみ
報酬を削るのはありえん
アホじゃねえの?
71 製図ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 20:25:15.40 ID:YBX3FBIP
>>27
>でも給料は超高い
72 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 20:25:17.44 ID:kdUvza0O
官僚を操るのは政治家の役目だってのに政治が危うくなればすぐ官僚の所為にする
マグロ保護に関する水産庁のように官僚が成果を出せばその手柄を政治家が横取りしアピールする
行為と責任が帰属し合ってない。まったく政治家はうまい商売だよ
73 偏光フィルター(北海道):2010/03/21(日) 20:29:35.43 ID:MpJOP7A/
マグロ保護のやつはなんでマスコミが大臣を褒めちぎってるのか分からん
普通に考えれば、水産庁の官僚が水面下の交渉を成功させたってことを褒めるじゃん
なのにあの大臣は自分の功績のように自慢してるんだぜ
74 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 20:29:36.45 ID:8c8SPi8B
何かっていうと官僚を叩く奴は池沼なの?
優秀な人間ならそれなりの報酬を求めるのは当たり前の事だ。
天下り禁止にするし年取ったらクビだよって言われて優秀な人材が集まると思ってるのか。
本当にアホだなぁ。
75 イカ巻き(埼玉県):2010/03/21(日) 20:33:31.81 ID:+aY5rgUm
優秀なら尚更天下り先を用意して貰う必要なんて無いだろ
自分で再就職先探すどころか引く手あまただろうに
76 大根(愛知県):2010/03/21(日) 20:34:30.35 ID:ezxnKqJm
人脈、金脈、経験のある人間が起業せず
人脈無し、金無し、経験無しの若者に起業を奨める風潮
77 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 20:37:32.63 ID:UYyhThMX
>>76
>人脈無し、金無し、経験無しの若者に起業を奨める風潮
その方がうまいしな

企業すれば、古参企業の物が売れる
失敗すればはげたかのように啄ばめる

今の日本は古参が儲かるマルチとかわらん
78 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 20:38:31.55 ID:UYyhThMX
>企業すれば
起業すれば
79 モンキーレンチ(東京都):2010/03/21(日) 20:42:02.86 ID:Ywy5kpAk

天下りの良悪はともかく、官僚のオツムレベルがもっと下がるだろうなwww
80 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 20:42:21.79 ID:8c8SPi8B
>>72
東大の中でも優秀だった奴がごろごろいるんだぜ。
政治家が操れるわけないだろ。
81 足枷(東京都):2010/03/21(日) 20:46:30.01 ID:xutppHni
学者になら良いけど、今は中国企業からの勧ゆ・・・(このレスは友愛されました)
82 製図ペン(catv?):2010/03/21(日) 20:48:22.63 ID:5KYjA3Gs
東大法学部は地頭はすごいんだろうけど
マスプロ授業が殆どだし、経済や経営、経理についてちゃんと
学んでない人間が財政を担当するのはどうなのか

外国じゃ経済財政分野のエリート官僚はその分野を修めた院卒が当たり前なのに
83 ハンマー(東京都):2010/03/21(日) 20:56:11.77 ID:NZHXzFOd
実際官僚ってエリートの中のエリートだからな
それを雇うってんだから生半可な給料じゃいかん
なのに安月給で毎月100時間以上の残業がある
しかも60歳まで雇ってもくれない
自力で再就職しても議員さんに天下りといわれ取り消し

人をなんだと思ってるの?いくらでも替えがきくってか?
まぁ俺は来年度から地方自治体にいってのんびり仕事させてもらいますわ
官僚の皆さん、頑張ってください
84 三角架(東京都):2010/03/21(日) 20:56:50.33 ID:udP6WNSZ
蓮舫なんて青山学院大学だぜ
こんな馬鹿に東京大学卒のエリートをどうこうできるわけないだろ
85 包装紙(神奈川県):2010/03/21(日) 20:57:28.06 ID:OGuEC04/
理論経済ばっかりやってるから、
数理経済が駄目なんだよ
86 釣り針(関西地方):2010/03/21(日) 20:58:19.51 ID:iyAmOEbw
優秀な人材は民間に行ってもらって
欲のない自分にきびしい、心優しい人間に官僚やってもらったほうがいいよ
87 両面テープ(空):2010/03/21(日) 21:01:06.19 ID:5eVecRok BE:1195128768-2BP(3100)

天下りの受け口を温存している限り、ザルでしかないでしょう( ヽ´ν`)
88 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:02:21.91 ID:xutppHni
>>86
自分の価値をわかってる優秀な奴の方が無能な働き者よりは遙かに使えると思うが
89 サインペン(大阪府):2010/03/21(日) 21:03:00.46 ID:wcS9yXKv
でも、民主党の天下り禁止も骨抜きになると思っててんだが、
労組はあまりエリート官僚保護はしないのかな?
90 ホールピペット(大阪府):2010/03/21(日) 21:06:13.09 ID:/dMqvWx7 BE:3143351669-2BP(124)

再就職もへったくれもなく
全部天下り呼ばわりだろうしなw

レッテルはることしか知らん人ばっかだしな
91 ラジオペンチ(アラバマ州):2010/03/21(日) 21:06:59.98 ID:Bd2XB3f4
今も昔もこういうのあるだろ
年寄り大学経営に関わってない教授なんてみんなこんな感じ

爺教授ほど過去の栄光にすがって
楽に稼げる職はない
92 クッキングヒーター(長屋):2010/03/21(日) 21:07:36.51 ID:HQxEOWAI
>>89
既に骨抜きになってると思う
NGOとかへの天下り認めるみたいだし
(補助金の受け入れ先だよね)
93 ビュレット(アラバマ州):2010/03/21(日) 21:08:20.89 ID:n/ARgyw4
>>88
使える人間はいらんだろ
使う人間じゃないと
94 スプーン(関西地方):2010/03/21(日) 21:08:38.32 ID:UCF7Bkka
>>86
自分は出来ないくせにどうして他人にそこまで理想を求められるのか
官僚といえでも1人の生きた人間なんだぞ
95 ホールピペット(大阪府):2010/03/21(日) 21:09:50.71 ID:/dMqvWx7 BE:931363744-2BP(124)

再就職を認めないなら
再就職しなくていいようにしなきゃいけないわけだが
ずーっと、窓際官僚で飼い続けるつもりなんかね、民主党わw

出世レースに負けた人も、全部、中央が面倒をみなきゃいけなくなるのに
96 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:10:13.05 ID:8c8SPi8B
法案作成するのは官僚なんだから骨抜きになるのは当たり前だろう。
天下り禁止にするなら定年まで雇うしかない。
公務員の人件費2割削減とか不可能な公約掲げてる民主党政権下ではまぁどうにもならん。
97 錐(東京都):2010/03/21(日) 21:11:22.94 ID:Sk1Ow8ne
自力で転職出来る人は
頑張ればイイヨ。
98 漁網(大阪府):2010/03/21(日) 21:11:48.24 ID:hnnja4ry
公明党大勝利
99 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 21:12:06.33 ID:UYyhThMX
>>95
自称優秀なんだし自分たちで再就職先さがせよ
100 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:13:13.09 ID:xutppHni
>>99
探した結果が>>1なんだろ。
最近増えてる中国系への転職がふれられてないのが気になるけど。
101 封筒(dion軍):2010/03/21(日) 21:13:31.97 ID:W0v9MYvl
有能さより誠実さのが重要だな
国の仕事は
102 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:15:11.62 ID:8c8SPi8B
>>101
俺は誠実でなくてもキッチリ仕事してくれればそれでいいよ。
だいたい何だ誠実さって。誠実でも無能な奴はいらん。そういう奴はアホというんだ。
103 ホールピペット(大阪府):2010/03/21(日) 21:15:55.35 ID:/dMqvWx7 BE:1571676539-2BP(124)

>>97>>99
だから、どこに転職しようが再就職しようが
天下りというレッテルはられるわけだろうし
どうにもならないんじゃないのw

官民人材交流センターまで最後まで反対してたしな、民主党わ
でだな、いいとしおっさんにハローワークへいけとかいうのかw

そんな制度じゃ、だあれも官僚になんかなりたいなんて
思わなくなるって
104 スプーン(関西地方):2010/03/21(日) 21:16:08.26 ID:UCF7Bkka
官僚に過度の高潔さを求めてる奴って
ある種ルサンチマンの裏返しだよね
105 絵具(福岡県):2010/03/21(日) 21:17:31.03 ID:OEx+7J8n
逃げ出せ、逃げ出せ。
そもそも本当に国を憂いてこの国の為に頑張ろうって人間以外がなろうって方がおかしいんだよ。
もしこれでそんな人間がいなくなるって言うなら日本はその程度の国だったって事だろ。
106 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:18:13.13 ID:8c8SPi8B
キャリアと全く関係の無い所への転職は難しいだろうな。つーか良い年こいてそんな事はしたくない。
結局はキャリアと関係のある所への転職になるんだが、それだと天下りと叩かれる。
107 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 21:18:28.82 ID:UYyhThMX
>官民人材交流センター
なんでこんなのいるんだよ
民間の求人を扱うところで「ぼく元官僚、どこかない?」ってやればいいだけだろ
108 シール(茨城県):2010/03/21(日) 21:19:05.45 ID:ZNDtCU8q
官僚には最低3箇所はワタリをしてもらわないと国を誤る
109 すりこぎ(石川県):2010/03/21(日) 21:19:39.34 ID:1NG428eK
別に慌てて退職する必要ないだろ。
安月給のまま働き続ければ無問題。
110 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:20:20.00 ID:8c8SPi8B
底辺の勝ち組への嫉妬はほんと醜いもんだなぁ。
111 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:20:51.06 ID:xutppHni
>>99
探した結果が>>1なんだろ。
最近増えてる中国系への転職がふれられてないのが気になるけど。
112 シール(茨城県):2010/03/21(日) 21:21:29.06 ID:ZNDtCU8q
ミンスのせいで官僚が仕事出来なくなる
113 スプーン(関西地方):2010/03/21(日) 21:21:46.46 ID:UCF7Bkka
>>110
つくづく愚民は度し難いな
こんな状況でも官僚になる人には頭が下がる
114 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 21:22:36.01 ID:UYyhThMX
>中国系への転職
これだって制限かけないとか日本あほだろ

国の運用に関わることを知ってる人間を絶やすく転職さるとか

一般の企業でも結構面倒なことなのに
115 乳鉢(dion軍):2010/03/21(日) 21:22:57.14 ID:bz+swZAa
他の国はどういう仕組なんだ
例のごとく日本は特殊なんだろ?
116 アルバム(東京都):2010/03/21(日) 21:23:27.22 ID:UYyhThMX
>>113
>つくづく愚民は度し難いな
こんな考えだからおかしくなるんだろ
117 霧箱(東京都):2010/03/21(日) 21:23:38.01 ID:jS0gBMle
大学教授になるのも
事業起こすのも無駄な事ではないからな。

天下りが税金の無駄になっていて、
自由競争の弊害になってるのは良くない。

マンナンライフみたいな事ばっかりだと
夢も希望も無い。
118 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:23:50.66 ID:xutppHni
>>114
それをさせないための省庁斡旋だったんだけどねぇ〜
国民様が自力で再就職先を探せと言うから・・・
119 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 21:23:55.11 ID:kdUvza0O
>>110
だよね
まさにポピュリズム、ひいてはファシズム
衆愚が戦争を招く
120 インパクトレンチ(千葉県):2010/03/21(日) 21:23:58.63 ID:hxGXmdMc
いいことには間違いないが若干微妙。
上だけを縛るんじゃなくて下も縛れ。
日本は努力した奴が生きにくく努力しなかったカスが生きやすい国になってきてる。
次はナマポ。ここに手をつけてくれることを願う。
121 スプリッター(コネチカット州):2010/03/21(日) 21:23:58.83 ID:nOL8zotM
アメリカみたいに民間に天下ればいいんじゃないの?

何でこの国はそれができないの?バカなの?死ぬの?
122 シール(茨城県):2010/03/21(日) 21:24:03.05 ID:ZNDtCU8q
クソ土人ジャップ貧困乞食が官僚に意見しようだなんて愚の骨頂
123 アルコールランプ(東京都):2010/03/21(日) 21:24:21.12 ID:KYFZurY4
>>19
これからは子供も減る一方、
研究室あがりの内部との競争もあるし
大学教授の席なんてどうせ増えるわけもなく
そんなところに殺到しても受け入れられるのは一部なわけだけど
124 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:26:04.93 ID:xutppHni
>>115>>121
31 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/21(日) 20:38:56 ID:O98aFJdI0
>>27
例えば、貿易交渉でとある業界を守り抜いた奴がその業界のトップに迎え入れられたり、
世界で連携してアフリカに薬を援助することを実現した奴が製薬業界に受け入れられたりなんて
のは普通に行われてる。

問題はもちろん癒着。

日本では、関連業界に2年間の再就職禁止規定があるから、こういうコトができない。
代わりに省庁斡旋で公益法人なんかに送り込むことが多い。
少し前は、>>1にあるみたいに外資の草刈り場になったみたいだけど。

んで、ドイツは辞めると恩給が減額されるから、そのまま早めに引退して恩給生活
始める人が多い。(現役時代とそう代わらない恩給がもらえる)

どこの国も頭を痛める問題ではあるみたい
125 アルコールランプ(東京都):2010/03/21(日) 21:26:43.11 ID:KYFZurY4
>>121
民間にも天下ってるでしょ
まぁ真面目に働くのなんて極少数で
やってることの大半は
官製談合を主導したり汚職による利益誘導だけどね
126 時計皿(大阪府):2010/03/21(日) 21:26:49.49 ID:DppVbjjP
仕事なんて、やりなれたら誰でも出来るしな。


会社の経理でもやってた奴連れてくればOKだよ。

法学部卒の連中を税務大学で鍛えるでもOK
127 ばね(兵庫県):2010/03/21(日) 21:28:15.29 ID:8Zxp6Y1l
民主党△
次も民主党で決まりだね
 
128 ホールピペット(大阪府):2010/03/21(日) 21:30:59.41 ID:/dMqvWx7 BE:523892333-2BP(124)

>>121
財務省から銀行へ再就職しても
天下りといわれるだろうしなw
129 製図ペン(京都府):2010/03/21(日) 21:31:09.36 ID:Wh1MdMRZ
なるほど、優良な官僚を追い出して言いなりになるゴミ官僚だけのこせば
容易く政治主導ですね!
130 ガスレンジ(長屋):2010/03/21(日) 21:31:30.23 ID:rztpD0dQ
起業すればいいと思うんだけどね
官僚時代の高い能力とキャリアがあれば、一般人がするのより成功率は高いと思うがな
天下り先で無為に過ごすよりは、やりがいとリターンもある
まあそういうやつは、若いうちに民間に移動しているだろうがなw
131 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:32:05.93 ID:8c8SPi8B
最近メディアに露出してる元官僚の岸博幸って人は面白いね。
132 トースター(アラバマ州):2010/03/21(日) 21:33:45.36 ID:srtAn5V5
東大でた超優秀エリートがこれまで日本をデザインした結果が、今の日本経済だわな。

要る? 超優秀エリート
133 ホールピペット(大阪府):2010/03/21(日) 21:34:51.06 ID:/dMqvWx7 BE:232841322-2BP(124)

>>130
というより天下りといってる早めの再就職は
出世レースの負け組みがするもんなんだが

渡りについては、はえげつないから、民主党になるまえから
原則禁止ということは、閣議決定はされてたんだけどなw
134 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:35:26.52 ID:8c8SPi8B
>>132
超絶エリートにやらせても良い結果が出ない程難しいって事だろ。
バカにやらせたらどうなるか。
まぁ今現在民主党というバカがやってるが。
135 ライトボックス(長屋):2010/03/21(日) 21:35:41.04 ID:Vq4AUy46
エリート官僚ってキチガイしかいないわけ?
自分の就職先ばっか考えてるような奴にまともな仕事が出来るわけないだろw
136 偏光フィルター(神奈川県):2010/03/21(日) 21:36:48.98 ID:5tVYB0p4
現役文一のエリートだが周囲は官僚になりたがらない人が多い
東大法学部生は優秀であればあるほど司法試験へ
弁護士はバッシングもないうえに給料が破格だからね
そろそろこの国はやばいよ
137 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:37:06.86 ID:xutppHni
>>135
8割以上の確率で、定年まで勤められず、再就職の面倒も見てもらえないなら、
普通は就職先気にすると思うけどなぁ。。。
138 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:38:36.68 ID:8c8SPi8B
>>135
若い頃はそうでもないのも多いだろうが、流石に年取ったら考えるだろ。
家族抱えて路頭に迷うわけにはいかない。
当たり前の考えだが、何か問題あるか?
139 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:41:01.19 ID:8c8SPi8B
このスレを見ても分かるが、やはり官僚を叩いてる連中はアホだな。
もうどうしようもない程のアホ。
140 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 21:41:30.62 ID:kdUvza0O
まさか官僚叩きしてるファシスト共は
「自分が官僚になれば東大出より活躍できる!」なんて勘違いしちゃってるのだろうか
141 イカ巻き(埼玉県):2010/03/21(日) 21:42:45.02 ID:+aY5rgUm
>>137-138
エリート官僚の話じゃないの?
それこそ次官クラスに登りつめて定年後まで働いて尚且つ天下りして渡りするような奴のこと
142 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 21:43:04.88 ID:y50Fnp8s
公共政策院といえば京大のやつの就職実績が凄かった気がする
143 回折格子(沖縄県):2010/03/21(日) 21:44:40.07 ID:5baIFSoq
怠惰な奴が努力してる人に嫉妬して足を引っ張って溜飲を下げてるだけだからなぁ
救いようがないね。
144 モンキーレンチ(東京都):2010/03/21(日) 21:46:14.14 ID:Ywy5kpAk

>>135
自分の将来を心配してくれないような職のために身を粉にして働こうと思わんだろ。。。
「祖国のためなら低賃金でサビ残でもOK、将来不安でもOK」っていう人間がいるとおもうか?
頭の良い人間なら他にいくらでも仕事あるのに。。。
145 スプーン(関西地方):2010/03/21(日) 21:46:16.74 ID:UCF7Bkka
>>143
能力のある人間を認められずに嫉妬して叩くだけなら
もうそいつは豚と同じだな
146 コイル(愛知県):2010/03/21(日) 21:46:38.09 ID:RNUU54X0
今はいいけど、官僚冷遇しまくると、頭のイイ奴が民間に行っちゃうから。
長期的には官僚のレベルが下がって汚職、背任、横領がかえって酷くなるとおもうぞ

官僚自体を羨んでも無駄なんだよ
官僚自体は待遇が悪くなるかもしれんが、「できる人間」って奴の待遇は変わらんし、「できない人間」って奴の待遇も変わらない。
変わるのはその職を担う人間
147 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:47:20.86 ID:xutppHni
>>141
次官までいけるかどうかなんて誰にもわからないよ。
で、早い人には40代前半で肩たたきが始まる。

普通の人間なら、再就職先気にして当然だと思うけど。
148 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:49:42.67 ID:8c8SPi8B
>>146
実際にここ数年で東大法の官僚志望者が減ってるって問題視されてるしね。
アホ共がやみくもに叩くからこうなった。
149 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 21:50:17.91 ID:kdUvza0O
政治家の成功は政治家の成功
政治家の失敗は官僚の失敗
官僚の成功は政治家の成功
官僚の失敗は官僚の失敗

ガキ大将でもここまでひどくねーよ
150 イカ巻き(埼玉県):2010/03/21(日) 21:51:53.08 ID:+aY5rgUm
>>147
いや、だからスレの記事にそった話をしてるのかと思ったんだけど
>財務省(旧大蔵省)の事務次官など幹部が、相次いで大学教授への転身をはかっている。

って言う話でしょ
151 ホッチキス(大阪府):2010/03/21(日) 21:52:16.43 ID:Cr3R+A7x
官僚になりたいやつの気がしれないんだが。
どこがおもしろいんだろう。
152 モンキーレンチ(東京都):2010/03/21(日) 21:52:50.62 ID:Ywy5kpAk

>>148
ぶっちゃけ東大法いける位の頭があれば別のところ行った方が美味しいだろ。
今の日本は愛国主義的な教育もされてないし。
153 イカ巻き(西日本):2010/03/21(日) 21:53:16.92 ID:qQXFINqX
民主党の政策のせいか天下りに理解ある人が多くて笑える。
154 ろう石(兵庫県):2010/03/21(日) 21:53:19.27 ID:lSI4JJ79
天下り禁止?

なんか分からん特別法人に税金入れなきゃいいだけ
155 魚群探知機(関東・甲信越):2010/03/21(日) 21:54:03.54 ID:e4PkqkmG
やたらと渡りをしてもらうより
こうやって大学で教鞭を取って貰った方が人材が生きると思う。
大学とか専門知識を使って政策コンサルティング会社への再就職斡旋をすればよいじゃんね

政府系金融や財団の椅子に座ってるだけなんて能力が勿体ない。
156 製図ペン(埼玉県):2010/03/21(日) 21:54:48.26 ID:OXI52po4
官僚ざまあwww
157 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 21:54:48.45 ID:y50Fnp8s
>>151
若いうちから強大な権限を振るえるのが魅力だとか
課長になればそこらの社長電話一本で呼び出せると言うし
最近は天下り禁止より権限を政治家にって動きがあるのが官僚志望にとってガッカリなことらしい
158 製図ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 21:55:13.68 ID:Nj6nDcRr
でも給料はそのままなんだろ?
もう有能な人材は全員民間に行くわな
薄給激務で見返りも無い仕事に有能な奴が行くわけないし
159 ローラーボール(東日本):2010/03/21(日) 21:55:26.07 ID:awXbvE7v
優秀な官僚は外資並に賃金高く、そこらへんの派遣でも出来る
下っ端公務員は賃金安くって理論はやっぱりダメなの?
160 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 21:56:15.09 ID:8c8SPi8B
>>151
若い頃は本気で国のためにとか考えてるらしいぞ。

>>152
そりゃそうだが、待遇を期待して官僚になるわけではないだろ。
161 テンプレート(長屋):2010/03/21(日) 21:56:43.25 ID:8pW2WM+f
これで俺が官僚のトップにつく可能性が高まったわけだな
162 ガスレンジ(長屋):2010/03/21(日) 21:56:47.60 ID:rztpD0dQ
>>159
それでもいいとはおもうが、それを国民が許すかどうかだな
まあまず無理
163 コイル(愛知県):2010/03/21(日) 21:58:16.43 ID:RNUU54X0
>>152
別のところってのが、曖昧だな。
大きな報酬、不安定な雇用。そういう就職先が好きな人も入れば、安定志向なら嫌だろう。

職が安定していて、給料もよい。中途退職しても次の職が保証さえている。こういう美味しい仕事は民間にはそう無いと思うよ
特に外資では考えられん。
164 製図ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 21:58:24.95 ID:Nj6nDcRr
>>162
一回上手いこと好景気になればできるかもしれんが…
165 集魚灯(埼玉県):2010/03/21(日) 21:59:40.64 ID:Fa1Bu6dy
>>159
民主を支持するような国民が受け入れるわけがないな
166 足枷(東京都):2010/03/21(日) 21:59:46.39 ID:xutppHni
>>163
官僚は、職は不安定で、給料は悪い、中途退職しても次の就職先は保証されなくなりそう。
むしろ自分で探しても天下りと叩かれかねない。

現状で成りたい奴はマゾ以外ありえねーw
167 アルコールランプ(東京都):2010/03/21(日) 22:00:01.02 ID:KYFZurY4
優秀なら優秀、高報酬なら高報酬でいいんだよ
それはそれで堂々と示して、きちんと定年まで保障するならすればいい

肩たたきにせよ、官僚は被害者的にいわれているけど
元々はプライドがめっちゃ高い官僚の人らが
同期や後輩の後塵を拝して働くのが嫌だったからできた慣習なんだよ

問題は国民も誰も把握できないところで
わけのわからない独立法人や公益法人が狂ったような数できあがって
丸投げ中抜き発注しかしなかったり、何もしないのに
特権や税金の補助を受けているような団体がバカみたいにいるわけだ
マジで魑魅魍魎の世界でやりたい放題やっている
しかも天下り役員の下には、これまたコネで入った官僚の子息の岡ちゃんみたいな存在が
バカみたいな数ぶらさがって、そいつらの給料も税金で払われている
優秀だから、逃げられると困るから、子供まで養うってそりゃおかしいだろ
少なくともこれらは明るみに出さなきゃいけない
止めるなら止めるで別の方法で報いるべきだが、報いるべきだからこのままで放置しろってのは間違っているよ
168 ホッチキス(三重県):2010/03/21(日) 22:01:00.67 ID:qhTIJ4F7
公務員を腐されるのは、国民だって
知っているか?

こんの相手にしたくないのが多いんだよ。
努力しない
かねほしい。
SEXしたい。
子供ほしい。
産みたい。
金ほしい。

がんばれるわけ無いだろ。
まず。
自力でがんばれ
ダメなら死のうかな。
169 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 22:02:22.70 ID:8c8SPi8B
えーと、残念ながら民主党は公務員の人件費を2割削減という基地外公約を掲げて、
国民から大いに支持を得て政権奪取したわけですが…
170 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 22:03:33.46 ID:8c8SPi8B
公務員叩きは麻薬だなぁ。公務員叩いておけば国民から支持が得られる。郵政民営化も公務員叩きが形を変えただけ。
171 コイル(愛知県):2010/03/21(日) 22:04:31.69 ID:RNUU54X0
>>169
既に公務員になる可能性がほぼゼロのおじさん、おばさんの妬みだろうなw
これから就職する奴がわざわざ自分の待遇を悪くするような意見に賛成するわけがない
172 ホワイトボード(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:05:44.81 ID:vS+lwXyi
公務員は俺達の税金が給料だ→なら給料下げろ
ここまでしか考えられない人が多いんだろうね こんな馬鹿が多い国は衰退して当然
173 グラインダー(東京都):2010/03/21(日) 22:06:31.84 ID:j5CDLH8v
なんとかとサーカス
174 原稿用紙(福島県):2010/03/21(日) 22:06:47.04 ID:7J+0tBDF
天下りの何が問題かって、天下り先を作ってまで天下りしようとするからだろ。
「国民はバカ」とか言ってる奴いるけど、そのバカ共を理解させるのも官僚の仕事だぞ。
それが出来なきゃただの独りよがり。
175 二又アダプター(新潟県):2010/03/21(日) 22:07:53.00 ID:rY7wC+S2
> バカ共を理解させるのも官僚の仕事
は?
176 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 22:08:31.73 ID:8c8SPi8B
>>174
だから天下りしなくていいように抱えるしか無いんだよ。
人件費削減して天下り禁止して、官僚殺す気かw
177 ホッチキス(大阪府):2010/03/21(日) 22:09:13.16 ID:Cr3R+A7x
>>157
それって権力志向の性格悪いやつってことじゃんw

>>160
へえ〜。>>157とは違う意見だね。
国のためにとか考えてる人いまどきいるんだ?

>>167
わかりやすく書いてくれてありがとう。
178 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 22:10:20.38 ID:y50Fnp8s
郵政民営化はあれはあれで大衆迎合とは違った論理があったと思うが
財投資金の肥大化・非効率化→大蔵省資金運用部への預託廃止→
→国営の郵政公社が自主運用することの問題(リスクは誰が負うのか)と考えると
最初の問題意識が正しいとするなら民営化まで推し進めないといけないって結論になる
財投資金をMOFが運用すれば良いという判断があれば、また話は違ってくるが
179 るつぼ(愛知県):2010/03/21(日) 22:10:53.15 ID:DGimqak8
逃げ出せばいいじゃん
民間に優秀なのが入るんだから
180 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 22:13:52.50 ID:y50Fnp8s
>>177
課長になれば云々は官僚の握る権限の大きさを表した話で
志望者がそういうことをやりたがってるって言いたいわけじゃない
有能な人は、能力をフルに使って処理できるような仕事を任されたいと思うだろうってこと
それが悪いことかっていうとそうではないと思うんだがね
張り合いが無いことやったってつまらないだろうし
181 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 22:14:18.26 ID:8c8SPi8B
ところで、悉く公約を破った政党に次に投票する奴いるのかな。
まぁいるんだろうなぁ。その時その時の餌に釣られて。
182 平天(東京都):2010/03/21(日) 22:15:16.24 ID:jBGC2uME
>>171
どうだろ、この前、天下り禁止(=人減らしできなくなる)になったら
コスト増大、新卒登用人数大幅減!っていう(ある意味当たり前な)予測が出た
ってニュースでスレたってたけど、
アレでファビョってたの学生連中ばっかりだったっぽいぞ。
来年はどうなんだ、まだ大丈夫だろとか、民主党は何やってるんだとか
(お前らがそれを望んだんだろ・・・と突込みが入ったら黙ってたが)
まぁ目を覆いたくなるような救いようのないレスが飛び交ってた。
183 フェルトペン(神奈川県):2010/03/21(日) 22:16:01.60 ID:KLSzZou3 BE:44467586-2BP(336)

官僚の何を皆が求めるのか?
それは経験。
編み出す力はないが、そこで歩んできた歴史がある。
これは、今売れば高く売れる。
そのうち市場は閉塞する。
184 乳鉢(富山県):2010/03/21(日) 22:16:43.65 ID:KA5l+1DG
平でも続けろよ
甘えんな
185 原稿用紙(関西地方):2010/03/21(日) 22:17:43.87 ID:q/B3OMrY
優秀な官僚だったならこんなに財政は悪化してないわけで
186 フライパン(北海道):2010/03/21(日) 22:18:43.21 ID:GfsMJ63H
どうせ大学でセクハラとかして人生終わるんだろ
187 平天(東京都):2010/03/21(日) 22:18:50.93 ID:jBGC2uME
>>174
今ごろになって理解してる奴が出てきてるんからいいんじゃねぇのw?

それに理解させるのは政治家の仕事。官僚は裏方。
赤松のアホが自分の手柄のように、マグロは俺が守ったとかやってたけど
アレなんかいい例だ。

そして政治家は国民の鏡。結局国民が馬鹿なのがすべての元凶って結論になるんだよ。

>>179
で、だれが役人やるの?
民間は民間で競争激しくなるだろうなぁw
188 スタンド(東京都):2010/03/21(日) 22:19:31.53 ID:kDQMrOUO
>>167
俺も同意
結局今だと天下りに1億円やるために無駄な仕事が100億円ぐらいできてんじゃねーかと思う
ならいっそのこと直接10億ぐらいやって、残りの90億をそれこそマグロ養殖とかに使えよ。と

まあマスコミに乗せられている国民がいる以上これに対する賛同者がそう多くなさそうだなーってのもある。
189 原稿用紙(福島県):2010/03/21(日) 22:19:58.32 ID:7J+0tBDF
>>176
だったら天下りの必要性を説明して、理解を得られるようにしろよ。
理解されない理由が「国民がバカだから」だけじゃ納得しないだろ。
190 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 22:20:00.84 ID:nQn6gRN9
官僚=優秀ってのがそもそも??だけどね。
今の30代以降官僚が予算の紐付なしで民間行ったってまったく役に立つ代物ではないよ。
丸投げが仕事だからね。
丸投げしてるから、業者から訳わからん見積もりだされたってコンサルから訳わからん提案されたって
素通りで出ていくわけだし。
191 カッティングマット(チリ):2010/03/21(日) 22:20:28.08 ID:HJaDGViF
勝ち組ざまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


俺たちの民主さいこうや!
192 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 22:21:20.53 ID:kdUvza0O
>>178
社会学的な話になるがそれはthe agenda-setting effectsやアイエンガーのframing effectsが関係してる
それ自体が直接ポピュリズムに結びつく訳ではないが間接的に果した影響が極めて大きい
193 魚群探知機(東京都):2010/03/21(日) 22:22:22.22 ID:5BwIuuNM
そして誰もいなくなる
194 平天(東京都):2010/03/21(日) 22:22:45.31 ID:jBGC2uME
>>188
それ勝手にお前がそう思い込んでるんだろうが、
元来無駄な仕事って何もないんだぜ。それで飯食ってる人がいて
さらに周辺にその人相手に商売してる人が居るってつづくんだから。
金は天下のまわりものだし。

効率がいいとか悪いとか言うのは確かにあるだろうが、
願いだけで悪に違いないとやって、事業仕分けで痛い目見て、
今度は、天下りさせなくしたら、あらあらとやってるんだろ・・・

わりいが、いい加減学習しろよって思うぜ・・・
195 フードプロセッサー(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:23:46.67 ID:odvBqW6T
つまりマグロが食えなくなるという事ですね?
196 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 22:26:07.26 ID:y50Fnp8s
>>192
一行目については門外漢なので分からないが
間接的にポピュリズムに結びつくことまで問題視してしまうと(問題視されているのか分からないが)
民主主義国における政策遂行というのはほとんど問題含みと言うことになるのではないか
197 原稿用紙(福島県):2010/03/21(日) 22:26:40.38 ID:7J+0tBDF
>>187
>それに理解させるのは政治家の仕事。官僚は裏方。
いや、だから結局政治家を説得させるのは実質官僚でしょ。

国民が元凶なんて言ってたら民主主義その物の否定じゃん。
198 るつぼ(千葉県):2010/03/21(日) 22:26:55.02 ID:v9qx6m/7
>>80
かといって東大法学部首席の鳩山邦夫が縦横無尽に官僚を操り倒せたかと言うと…
199 スタンド(東京都):2010/03/21(日) 22:26:56.59 ID:kDQMrOUO
>>194
そりゃ穴掘って埋めるだけでもGDPに算入されることは知っているが、
B-casとかジャスラックなんて誰がどう考えても社会的に効率悪いだろ
そこに補助金とか出すんなら直接渡せっての。
200 手帳(大阪府):2010/03/21(日) 22:27:38.60 ID:7S6IdIAY
公務員なのに定年まで勤められないとか嘘まるだし。
天下りの方がおいしいから自分で辞めて天下ってる。
官僚が優秀?この人たち自分の政策の失敗で責任をとらされること
ありますか?こいつらは民間では通用しないし、民間から登用しろ。
201 ホッチキス(福岡県):2010/03/21(日) 22:29:50.85 ID:nQXvpw/d
官僚要らないわ
202 ドラフト(dion軍):2010/03/21(日) 22:31:24.94 ID:y50Fnp8s
ジャスラックって国から補助金受けてるの?
俺も来年度から公益法人で働く身だから一応言っておくと
全ての団体が政府から人・金・仕事を受け入れているわけではないよ
ジャスラックがどうかは詳しく知らんが
203 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 22:32:29.47 ID:nQn6gRN9
実務経験が問われた方がいい場合が多いだろうねぇ。
志を持った実務経験者の方が官僚足り得る。
ま、その場合元の企業との関係がどうのこうのみたいな話になるんだろうけど。
新卒数年で地方の税務署長とかなられてもねぇ。
204 平天(東京都):2010/03/21(日) 22:32:32.92 ID:jBGC2uME
>>197
否定じゃないよ。政治を見れば国民の程度が知れるってだけの話だ。
誰が政治家選んでるんだって話だよ。

聞こえのいい方ばかりいったらこうなりましたの典型だろ、この事案は。
「天下りは必要です」と政治家がいったら
「癒着してる」とかいうのがこの国の国民なんだから。
実際、議論に持ち込まれたことなんてなかっただろ。その程度なんだよ。
で今更右往左往。役人が教えてくれなかったのが悪いって
正直小学生の言い訳にしか聞こえない。

どうころんでも自業自得。腹くくれって話じゃねぇのか。
205 トースター(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:35:07.10 ID:srtAn5V5
自分は公務員だけど、こんなに公務員が擁護されているとはある意味幸せ
であり、自分ら大丈夫?、と思う。

民間で優秀な人間といったら、結果を出してはじめて優秀と言われ、
結果を出さなかったら、ポストを追われる等何かしらの形で責任を取る。

対して公務員は、東大を出ていたら優秀と言われ、官製不況を作り出しても
明確に誰も責任をとらない。
それでいて、東大を出て優秀だから天下りがないと可哀想、とか思われている
って。。。

何なの君ら?

206 てこ(大分県):2010/03/21(日) 22:36:40.44 ID:qdaennye
最近の官僚は儲からないからか知らんけど
学生集めて、マスコミも呼んで積極的に人材を呼び寄せてるな
その必死感が悲しいわ
207 釜(栃木県):2010/03/21(日) 22:37:05.90 ID:12/rIApE
警察官僚ならなりたい
208 スタンド(東京都):2010/03/21(日) 22:39:40.79 ID:kDQMrOUO
>>198
ムネヲは操り倒せたってのにな。
最後は恨み買っちゃったけどww

>>202
なんかネトウヨっぽい気持ち悪いソースしかなかったから直接は出せないわ
まぁ省庁から法律的な支援を受けてほぼ独占的に国民から利用料を取っているから
補助金というより出先機関として徴税権を持ってるようなもんだな。
209 時計皿(大阪府):2010/03/21(日) 22:40:24.22 ID:DppVbjjP
>>1 に答え出てるだろ

政権与党が、「大学教授」を雇えばいいんだよ。


財務官僚=大学教授レベルなら、逆に言えば、「大学教授」なら財務省トップクラスの仕事は出来るということで。
210 ホワイトボード(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:41:06.64 ID:vS+lwXyi
頭大丈夫か
211 てこ(大分県):2010/03/21(日) 22:41:37.17 ID:qdaennye
大学教授は実務は出来んよ
口だけ専門家、それが教授
212 時計皿(大阪府):2010/03/21(日) 22:42:33.91 ID:DppVbjjP
「在籍出向」ってかたちにして 大学の仕事は 「出向or自己都合 休職」ってすればOK
213 リール(dion軍):2010/03/21(日) 22:42:43.51 ID:BBcD7GfQ
国に尽くすエリートとしての意識がない時点で
エリートじゃない件
214 ヌッチェ(catv?):2010/03/21(日) 22:42:59.44 ID:xfxZlrcX
>>202には申し訳ないが、本当の目的が天下り先作っただけだろ。
全部、特殊法人、財団法人、公益法人を一端ぶっつぶして、
大きくまとめるぐらい、民主に期待しているわ。
215 ウケ(関東・甲信越):2010/03/21(日) 22:43:33.50 ID:PlumSbbA
これから東大の奴らは大手メーカー、商社に行くだろうね。
これからの日本の官僚はマーチ以下でもなれるかもな!
日大法学部のやつが国際社会で日本の利権をかけて戦うなんて胸が熱くなるな。
216 ホッチキス(大阪府):2010/03/21(日) 22:44:47.86 ID:Cr3R+A7x
>>205
擁護してるのは関係者だけだから安心しろ。
217 偏光フィルター(神奈川県):2010/03/21(日) 22:45:17.54 ID:5tVYB0p4
>>215
いかないよそんな私文ばかりのところ
法曹界が一番いい
218 ビュレット(神奈川県):2010/03/21(日) 22:45:26.37 ID:2Ls91Y01
赤字になっても高待遇な給料を払ってくれて、
出世コースから漏れても、マターリな再就職先を世話してくれる

民間なら最高な会社だな
219 すり鉢(dion軍):2010/03/21(日) 22:45:52.31 ID:GzuWSkmQ
頭脳流出しまくって政府には頭の悪い政治家しか残らんわけか
220 製図ペン(東京都):2010/03/21(日) 22:45:56.72 ID:3N+uHp2h
自称エリート官僚という名の使えない連中だろ
とっとと辞めろ
221 ばね(東京都):2010/03/21(日) 22:46:25.45 ID:inErUXd3
叩かれるべきは東大云々より国一の試験内容とか、採用後の教育だろう
民間云々言うなら、それこそ民間で成果出した人を高給で引っこ抜けばいい話。お前らはそうしても叩くだろうが
222 ハンマー(東京都):2010/03/21(日) 22:46:36.36 ID:NZHXzFOd
>>213
最初はある方多いけど、次第になくなってくね
223 てこ(大分県):2010/03/21(日) 22:46:39.47 ID:qdaennye
本当に旨みのある就職先は紙面やTVには出ないからな
逆に出てるところは、ダメになったとこ
224 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 22:46:43.62 ID:nQn6gRN9
>>219
頭脳だと思い込みすぎ。
225 吸引ビン(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:46:51.35 ID:2n+1v1eC
これ良いことじゃねえの
一応教授職はゼミとか講義とかやるんだろ
なら不正に金を得ていることにはならんしな
まあ文部科学省がこれやったら不味いけど

流石に次官とか長官の講義が役に立たんてことはないし
政府のやってたことなんかの話を聞けるだけで
東大の国T目指す奴は為になるだろう

ともかく普通の企業に向かわなくなったのでよかったな
226 ボールペン(愛知県):2010/03/21(日) 22:47:10.98 ID:qL/jZLVF
こんなヤツラは出て行ってもらって結構。
替わりはいくらでもいる。
専門職でもあるまいしw

むしろ、頭がいいのなら民間で働けよ。
227 ホッチキス(福岡県):2010/03/21(日) 22:48:01.41 ID:nQXvpw/d
擁護しているのは公務員とその家族
公務員の子どもはニートが多いからここにも多いんじゃないの
228 目打ち(東京都):2010/03/21(日) 22:48:18.64 ID:jsxOofZ0
国家公務員の給料が高いのって、ほとんど残業代だろ
229 てこ(大分県):2010/03/21(日) 22:49:11.36 ID:qdaennye
公務員のトップが逃げ出してるから
下級役人は心配でしょうがないと思うぞ
230 製図ペン(新潟県):2010/03/21(日) 22:49:25.64 ID:kdUvza0O
>>196
ポピュリズムは「馬鹿でもわかる"敵"をつくってそれを叩くことで支持を集める運動」のこと
だから当然問題含みになる。そのへんは政治学者の大嶽秀夫あたりに詳しい
その結果が今日に至るまで悪影響を及ぼす小泉政権と今のお遊び政権だしな
231 手枷(神奈川県):2010/03/21(日) 22:50:05.27 ID:mx1+i735
ゴールデンパラシュートと出向で解決するやん
232 すり鉢(dion軍):2010/03/21(日) 22:50:21.78 ID:GzuWSkmQ
>>224
官僚のアタマが無かったら政治家なんて何も出来んよ
233 イカ巻き(埼玉県):2010/03/21(日) 22:50:23.16 ID:+aY5rgUm
>>225
つっても今までの例だと
>財務省OBが大学教授に転身した例はあるものの、あくまで次のポストが見つかるまでの「つなぎ」が多い。
らしいよ
全然まともに教鞭取る気ないんじゃ無いかと思う
まぁあくまで今までの例だけど
234 手帳(大阪府):2010/03/21(日) 22:50:40.34 ID:7S6IdIAY
東大卒でも世間知らずのボンボンになにができる?
要は高学歴の既得権益を使って楽な高給とりになりたいだけの腐れ野朗。
民間では学歴だけでは通用しない。よってこいつらの行く先はない。
235 釜(栃木県):2010/03/21(日) 22:50:48.50 ID:12/rIApE
警察キャリアになりたいけど入る大学間違えた
236 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:51:07.61 ID:nyljhFs1
大学教授って、案外簡単になれるのね
237 製図ペン(catv?):2010/03/21(日) 22:51:30.45 ID:RODBDzq9
だから退職金数億あげて再就職禁止。
238 ニッパ(東京都):2010/03/21(日) 22:52:15.28 ID:z3HdTZ9P
むしろ政治家になって馬鹿な現職を放逐しろ
239 泡立て器(北海道):2010/03/21(日) 22:52:49.16 ID:7NpjPc8N
>238
地方レベルだと官僚ばっかだけどな
240 鏡(catv?):2010/03/21(日) 22:54:11.47 ID:mjmb5bq5
頭がいいやつが朝から晩まで国のために働いた結果がこれだろ?
全員いらねえよ
241 錐(東京都):2010/03/21(日) 22:54:31.34 ID:nRNXSlAa
低学歴でも高学歴でも難癖つけて叩く
242 マントルヒーター(大阪府):2010/03/21(日) 22:54:39.28 ID:efjTXV+J
「天下り」が問題であるのは、天下りを通して監査する組織と監査される企業が癒着してしまっている点
「渡り」が問題であるのは、給与の後払いたる退職金支払いのために無駄な組織がたくさん作られたこと

いろいろな問題があるにせよ、まずは官僚の出世人事システムを変えること
次に官民のあいだにある壁を低くし、人材の流動を進めること
そして、退職金を支払うだけの組織を潰し、現役の時の給与を上げること
これらを同時平行して行う必要があると思う
243 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 22:54:41.55 ID:8c8SPi8B
最近よくメディアに出てる、
元官僚の岸博幸って人面白いよね。
この人は慶応の教授になったんだっけか。
244 ホワイトボード(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:55:21.94 ID:vS+lwXyi
>>240
まだこれで済んでると言う方が正しいかもしれんけどね
245 スタンド(千葉県):2010/03/21(日) 22:55:21.22 ID:+gqDNpDh
アメリカみたいに政権交代ごとにがばって入れ替えた方が風通しが良くなるだろ
246 ばね(東京都):2010/03/21(日) 22:55:30.13 ID:inErUXd3
このスレからひがみ成分を取り除いたら何レス残るんだろうか
30レスくらいかな
247 リール(dion軍):2010/03/21(日) 22:56:34.45 ID:BBcD7GfQ
>>245
アメリカみてると利権まみれの民間のが入ってきて
癒着が日本よりずっとすごいけどな
248 ピンセット(岩手県):2010/03/21(日) 22:56:37.05 ID:Eed0s5MQ
鳩山とかは具体性のない理想論みたいなのばっかりだけど
そういうのを具体化していくのが官僚たちなの?
ますます鳩山の発言が軽視されてしまいそうだ
249 スパナ(九州):2010/03/21(日) 22:56:51.98 ID:DN9/6S+y
エリート様は民間で付加価値を創出して税金を納めるべき
250 スタンド(東京都):2010/03/21(日) 22:56:52.76 ID:kDQMrOUO
>>237
世襲とかの弊害をなくすために宦官とか考えた中国はすげーと思う
カトリックの神父の結婚禁止は実はそんな理由だし。

流石に、そこまでしなくても大金やって飼い殺しするぐらいの必要はあるんじゃなかろうかと思うわ
言っちゃあ悪いが専門分野においては国家的な機密を知っているある意味危険人物なんだしさ。
251 ホッチキス(福岡県):2010/03/21(日) 22:56:57.08 ID:nQXvpw/d
官僚のたまにいるババァいるけどまったく役に立ってないな
糞みたいなことに税金を湯水のごとく使いやがって
252 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:57:00.48 ID:nyljhFs1
>>244
エリート以外にやらせたときの実績がないから、語ることはできないね
それなのに何が正しいと言うのだ
253 包丁(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:57:47.93 ID:6GZ/XcFd
65歳まで働いてもらうのと天下りさせるのってどっちが金かかるの?
254 ホワイトボード(アラバマ州):2010/03/21(日) 22:58:14.25 ID:vS+lwXyi
>>252
>かもしれない
255 釜(栃木県):2010/03/21(日) 22:59:02.55 ID:12/rIApE
警察キャリアになりたい
256 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 23:00:04.16 ID:nQn6gRN9
しかし、国家公務員のエリート官僚ですらこの状況なんだが、地方分権とかいって
あの地方自治体の公務員たちに本当に政治ができるのかね?
257 リール(dion軍):2010/03/21(日) 23:00:24.05 ID:BBcD7GfQ
>>256
できるわけねーだろ、バーカ
258 ホッチキス(福岡県):2010/03/21(日) 23:02:01.99 ID:nQXvpw/d
地方公務員は酷すぎるな 椅子に座ってお茶飲んどけば自分の仕事は終わりと
ガチで思ってるからなw
259 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:02:32.43 ID:nyljhFs1
>>254
では、何を根拠にかもしれないと思っちゃったのだろうかw
260 マントルヒーター(大阪府):2010/03/21(日) 23:04:47.75 ID:efjTXV+J
>>247
問題はルービンのようにゴールドマン・ザックス等の投資銀行元トップが財務省長官をやること
癒着というか監視するところのトップが監視されるところの元トップなんだから監視ができるわけねーっていう状態

こういう状態は避けるべきだが、人事システムの変更と官民の人材流動を進めないといつまで経っても「渡り」が続く
261 しらたき(dion軍):2010/03/21(日) 23:05:41.18 ID:8c8SPi8B
民間大手で出世していく奴ってやっぱり東大卒が多いんだけど、本当に優秀だよ。
官僚と仕事した事無いから知らんが、学生時代は奴らよりも更に優秀だったんだから、
まさに異次元の優秀さなんだと思う。
そういう連中がやっても上手くいかないのなら、もうどうしようもねーな。
262 ホッチキス(福岡県):2010/03/21(日) 23:05:45.52 ID:nQXvpw/d
事務処理はすべて機械に任せればいい
263 吸引ビン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:06:50.75 ID:2n+1v1eC
>>233
まあ民主党が睨みを利かせてるだけで本当に従来の天下りを防げてるかは怪しいしな
ただ教員職等の一部職種への転職なら有りのような気がする
教員以外あるの?って言われたら思いつかんけど
264 羽根ペン(大阪府):2010/03/21(日) 23:09:24.09 ID:/T3YuI2S
企業からの助成金もらうのが一番ゆとりある研究室だ。
265 チョーク(福島県):2010/03/21(日) 23:10:02.76 ID:Yu76wQHU
去年も官僚の駆け出し天下りあったよね、デジャビュ
266 羽根ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:10:40.30 ID:YErmg5yc
官僚が優秀ならどうして日本は〜みたいなレスあるけど
「政治家」の存在が頭から抜け落ちてでもいるのか?
政治家の体のいい責任逃れのネガキャンにコロっとだまされやがって・・・
267 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 23:10:44.33 ID:nQn6gRN9
>>265
駆け込みじゃないの?
268 アリーン冷却器(関西地方):2010/03/21(日) 23:11:33.55 ID:MzCyRMmG
中途半端に高給だからおかしくなる。
超高級にしたら天下りも減るだろ
269 サインペン(愛知県):2010/03/21(日) 23:12:38.72 ID:kORe6QTB
>>259
実際、官僚主導でやってきてダメだったんだから、日本の「エリート官僚」はダメだったと言う事だろう。
「たられば」で歴史を語っても、仕方が無いよな。

オレは民主に入れて無いが、実際「自民=官僚主導」がイヤで民主に入れた人も多いんだろ?
この国は民主主義なんだから、官僚が国民に嫌われたならそれは「ダメだった」って事だよね。

まあ、「政治主導」になるかと思ったら、ただの「小沢独裁」だったんだけどなw
270 ウィンナー巻き(佐賀県):2010/03/21(日) 23:12:44.82 ID:Fz7lsb6z
>>268
人間の欲に限りはない
まだ足らない、もっと欲しい
271 オープナー(京都府):2010/03/21(日) 23:13:13.82 ID:VSCNsd+3
>>262
そうすると官僚の首が切られるから、「一日5000タイプ制限」ですよ
272 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 23:14:47.86 ID:nQn6gRN9
どう考えても自分で再就職先見つけた方が高給+高待遇だと思うんだけどねぇ。
経験もろくに活かせそうにないようなところにあっせんされて、しかも肩叩かれていくわけだろ?
落ちぶれ感満載だろ。

どの面下げてそういうところに行くんだろうね??
迎える方だって、"だめだった人が来る"って認識だろ?

エリート官僚と言われながら、その終わり方はみすぼらしいわ。
273 羽根ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:18:32.18 ID:YErmg5yc
だいたい、民間がやってない仕事でキャリア積み上げていくんだから「民間に転職しろよw」なんてどだい無理な話だよね
民間だって転職といったら前職のキャリアが生かせる同業種への転職が多いのに・・・
274 吸引ビン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:20:07.17 ID:2n+1v1eC
65歳定年で、65歳まで公務員を続けなかった者に関しては年金や退職金を出さない
定年退職後、何らかの収入を得ている場合年金の減額
これに年功序列賃金制の強化なんてところで防止できんか
275 羽根ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:21:36.27 ID:YErmg5yc
>>274
ある意味ブラック企業よりもひどいな
276 ガスレンジ(青森県):2010/03/21(日) 23:22:00.85 ID:OrdnhEPA
志低いやつらばっかりだな。
277 まな板(東京都):2010/03/21(日) 23:24:43.86 ID:zLicGxWa
エリート官僚はいらんわ
今の日本を立て直すにはもっと斬新で革新的なことができる官僚じゃないと話にならない
278 吸引ビン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:24:52.10 ID:2n+1v1eC
>>275
その代わり高額だからってので釣るというのは無理かなあ
正直賃金下げて天下り禁止したら官僚の質が下がるのは避けられんし
賃金を上げて天下り禁止するしかないんじゃないか?
したらコストはやっぱり増大するだろうけどなあ、上手く解決できんもんかね
279 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 23:27:18.25 ID:nQn6gRN9
>>273
そんなことないでしょ。
仕事民間丸投げしてるし。
政策検討やら調査やらなんやらったってほとんどコンサル・シンクタンク丸投げよ。
まあ、多くは公益・独法だけど。

しかも、天下りで行った先でキャリア活かせてないじゃん。予算引っ張るだけだし。
コンサルに自力で移ってきた人の方が骨がある場合が多いし、高報酬だけどねー。
ま、少数ですが。
280 マントルヒーター(大阪府):2010/03/21(日) 23:28:43.74 ID:efjTXV+J
>>274
それならむしろ公務員にも401Kを導入して官民人材移動を促したほうがよいと思う
理由は誰もが公務員に居座り続けるようになるから
公務員が合わない(風土や給与、能力)と思ったとき、
民間に移りやすい環境にはしておく方が税を払う側としては利益があるように思われる

仮に65歳まで公務員を続けないと年金や退職金を出さないとしても
公益法人等の役員になってはやめ、給与後払いたる退職金を貰う「渡り」がさらに悪化するだけではないかと思う
281 ホッチキス(大阪府):2010/03/21(日) 23:34:28.64 ID:Cr3R+A7x
>>256
地方分権には大反対なんだが。



民主党は考え直せ。地方の現実を見ろ。
282 吸引ビン(アラバマ州):2010/03/21(日) 23:36:57.71 ID:2n+1v1eC
>>280
今401Kググってきたけど官民人材移動が促されるのはなんでなん?

あと退職後の何を禁止したら「渡り」を防止できるかね
労働?収入?子が役員になるというケースもありえるよな
283 ロープ(岐阜県):2010/03/21(日) 23:39:59.70 ID:sKb9iMYy
天下り禁止したら、早期退職がなくなって人件費が今より負担かかるってニュースで
やってたぞ。
感情論ではなく、損得で考えろ。
284 セラミック金網(福岡県):2010/03/21(日) 23:41:41.22 ID:VHOVVdjX
>>283
これこそ感情論
285 ムーラン(沖縄県):2010/03/21(日) 23:41:41.58 ID:zHN9xhqx
なんだかんだ言っても官僚って普通に就職しても役職についたら天下りって言われるんだろ
どうすりゃいいんだよ
286 釣り針(関西地方):2010/03/21(日) 23:42:17.39 ID:IgcmTD07
おまえらの官僚の擁護はちょっと引くレベル。
権威主義がにじみ出てきてるし。
287 シール(埼玉県):2010/03/21(日) 23:42:18.49 ID:CWCKxdh4
良いニュースだな
288 回折格子(長屋):2010/03/21(日) 23:43:23.22 ID:Rv63vLeL
国が結果出してないんだから給料下がるのを受け入れろよ
289 カッター(dion軍):2010/03/21(日) 23:45:02.04 ID:nQn6gRN9
大和総研だったか(?)だけど、日経平均連動すれば?
290 ロープ(岐阜県):2010/03/21(日) 23:45:47.50 ID:sKb9iMYy
天下り禁止して今まで50歳とかで退職してた官僚が定年まで在籍したら、人件費がかなり
負担になるぜ。要するに税金がかかるってこった。
これを指摘された民主の議員がこれを認めて、しどろもどろになってるニュースみたわw
民主はしょせん選挙をアピールした愚民相手の感情論でしかものを語れないからなw
291 フードプロセッサー(茨城県):2010/03/21(日) 23:48:08.10 ID:03TxJvKK
>>283
公務員制度改革が必要だな。
民間と同じように使えないやつは降格して給与を減らすことができるようにするべき。
292 フラスコ(東京都):2010/03/21(日) 23:49:09.31 ID:6BiL5Vhj
天下りの何がいけないのか教えてくれ。
ちなみに俺のノンキャリの天下りのボスの退職金は8年勤めて500万だったぞ。

なんか批判されてる数千万円の退職金もらってる事務次官クラスは年に10人居るかどうかだろ。
天下り廃止して民間人がやってくれない公益性の高い事業の質を落として
いったいいくらの税金がセーブできるってんだよ。

おまけに民間(新日鉄)からの天下りを受け入れたがゴミみたいな人材だった。
つまり民間企業が有能な人材手放すわけがない。
民間人は民間人の常識でしか物事を考えられないから、ズレが生じる。
官僚はエレベータ式だから毎年有能な人材が世に出てくる。
特に安くてよく働くのがノンキャリ。それを生かすシステムが天下りだったのに。
293 回折格子(岐阜県):2010/03/21(日) 23:49:56.37 ID:bjdBGu+B
天下り目的で働いてる税金泥棒なんていらん
民主GJ
294 セラミック金網(福岡県):2010/03/21(日) 23:51:17.41 ID:VHOVVdjX
>>292
お前自身で結論出してるじゃん

>それを生かすシステムが天下りだったのに。
過去形で
295 ロープ(岐阜県):2010/03/21(日) 23:51:39.86 ID:sKb9iMYy
>>291
それは賛成だが、民間と違って使える使えないの判断基準が曖昧そうだな。
利益とか関係ない仕事だろうから。
296 鍋(新潟・東北):2010/03/21(日) 23:54:02.61 ID:+mK5XnFw
昔あったケンちゃんラーメンにこんなシール入ってたわ
能ある方は金を隠す ってシール
297 製図ペン(岐阜県):2010/03/21(日) 23:54:51.44 ID:jQzMRyqD
政治家だけで何が出来んの?
小学生並の知能ばかりやん
298 シール(茨城県):2010/03/21(日) 23:54:54.60 ID:BkFppVC4
博士じゃなくても教授になれるのか初めて知った
299 フラスコ(東京都):2010/03/21(日) 23:56:00.38 ID:6BiL5Vhj
こんな例もある。

天下り団体を押しのけて入札で公共事業を得た民間企業からのプロジェクトチーム。
聞こえはいいが、蓋を開けたら、今まで仕事を請け負ってた天下り団体よりさらに官僚にヘコヘコ。
とにかくこのごろ民間人がキャリア官僚に土下座する場面が増えた。

俺たち現場では「こんなひどい段取りのとき、以前の天下り団体なら
今威張ってる官僚たちもかつての部下。
無茶をする若手官僚に向かって一喝したもんだが」と囁きあってる。
300 マイクロメータ(静岡県):2010/03/21(日) 23:56:41.12 ID:MPnpODbP
天下り先は介護や林業の現場で働いてもらえばいい
時給は650円でね
301 マントルヒーター(大阪府):2010/03/21(日) 23:59:54.29 ID:efjTXV+J
>>282
401kは持ち運び可能な年金システム
公務員は入れないので、解約するか維持費を払い続ける他なく
民間から公務員へ移りにくくなっている原因のひとつになっている

「禁止」という規制では抜け穴ができてしまうので、
人事システムや給与体系の見直し、人材交流を活発にするなどの構造改革が必要と思われる
302 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:04:11.25 ID:SclgURgA
>>292
数千万の退職金を貰ってる天下り官僚が仮に年10人だったとしても、その
退職金を払うのは民間だよな。国の税金は使われてない。
仮に彼らの退職金に国の税金が使われていたとして、それを無くすために
天下り全面禁止して、彼らの退職金とは桁外れの人件費を国が負担しなくちゃ
ならなくなるってんだから、損得で計算したら天下り禁止しない方がいいと思うんだよな。
一部の天下り官僚の天下り後の退職金が気に入らないからといって、全面禁止するなんて
バカげたことだ。
今までノンキャリで年収800万で50代で天下りして退職してた国家公務員が毎年全国に何人いると
思うんだ?これ止めたら10人だけでも年間8000万の人件費が税の負担となって加わるんだぜ。
しかも、毎年10人とかの数じゃないだろ。
50歳で天下りしたノンキャリの年収が800万だったとして、彼が天下りせずに60歳まで
勤めて昇給なしとしても、1人当たり10年間で8000万円の税金の負担になる。
こんなのは、全国で数え切れない人数がいるはずだ。
早く民間に天下りさせて人件費削減した方が特に決まってるのに、何で世間は天下り禁止に賛成
するんだろうな。
ただの感情論で結局国民が損することになるっていうのに。
303 クリップ(大阪府):2010/03/22(月) 00:04:40.94 ID:Cr3R+A7x
>>167 が素敵。
304 餌(catv?):2010/03/22(月) 00:07:20.69 ID:vRoFs/Tg
>>302
>退職金を払うのは民間だよな。国の税金は使われてない。

この事実が知られていないから国民は賛成するんだよ
305 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:09:06.31 ID:yfAosnb6
>>302
国の税金は使われている
なぜなら「渡り」では国の税金が入っているところにいくから(たとえば独立行政法人、公益法人等)
結局のところ負担は納税者へ

「渡り」のためだけの組織の維持にも金がかかっているので、
在職中の給与を上げたほうが安上がりではないかと考えられる
まあ試算は必要だと思うが
306 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:11:18.49 ID:SclgURgA
>>303
それも言われてることだが、例えば独立法人自体が物を作ったり工事するわけじゃないから、
それは他に発注するのは仕方がないと思うのだが。
そもそも公共性の高い事業を扱っているわけだから独立法人とかをわざわざ通してるんだろ。
307 おろし金(茨城県):2010/03/22(月) 00:13:23.38 ID:YsvDRGl4
>>304
民間がなぜ受け入れるか考えろよ。
天下りの席を用意するからそのかわりに便宜を図ってもらってる。
要するに天下りとは後から貰う賄賂なんだよ。
308 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:13:25.32 ID:yfAosnb6
>>306
緑資源機構のように、批判に晒されたらすぐに跡形もなくなった独立行政法人がある
もし有用で必要な組織であったらそんなすぐには消えたりはしないと思わないかい?
309 ロープ(dion軍):2010/03/22(月) 00:14:16.96 ID:hUGuWjJM
えーと、よくわからんけどノラ博士の敵ってこと?
310 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:14:39.26 ID:SclgURgA
>>305
だから、独立行政法人へ天下る人もいれば民間へ行く人もいるわけで、それらを試算した
結果公務員の人件費が増大すると既に指摘されているわけだよ。
民主はこの質問にまともに答えることができなかったぞ。
311 やかん(栃木県):2010/03/22(月) 00:14:42.32 ID:cX/7V18o
大学に入ってから警察庁キャリアになりたくなった
畜生
312 修正液(アラバマ州):2010/03/22(月) 00:14:55.65 ID:BiYaN5gG
おまえたち天下りを批判ばっかりしてるけど
自分が官僚の立場だったら
絶対にそうゆう甘い汁は吸わないって言い切れる?
俺には無理。
313 ゆで卵(神奈川県):2010/03/22(月) 00:15:51.20 ID:dB8nTj65
民主とかマスコミとか官僚叩きすぎじゃね
こんだけ叩いてたら官僚なりたいやつ減って質も落ちていくだろう
大丈夫なのか?
314 ちくわ(dion軍):2010/03/22(月) 00:17:01.44 ID:nLbNy91K
>>313
事実、東大法卒の官僚志望者は激減してる。
これからどんどん質は下がるだろうな。
315 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:18:40.67 ID:SclgURgA
>>308
それは無駄な独立法人を無くせって話であって天下り禁止の話とは関係ないだろ。
純粋な民間に天下りする奴の方が多数なんだしな。
316 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 00:18:45.41 ID:SVyjzxVX
一つ思うんだけどこのご時世に官僚を志願する学生は何を目的としてるんだろうね
これ程までに謂れのない官僚批判が横行している現状を認識していれば
官僚を目指していた学生も自然と方向転換しそうなものだけどな

そういう社会情勢を認識しつつそれでも国家の歯車になろうと
官僚を志すのであればそれは殊勝な志であるけれども
そういった認識力の乏しい者が官僚になっているのであれば

ちょっとヤバくね?
317 霧箱(北海道):2010/03/22(月) 00:19:53.54 ID:P+mEws7T
全然出て行っていいよ
数減ったほうが税金(人件費)の支出減っていいし。

国家公務員だけじゃなく地方公務員も数多いから減って欲しいね
318 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:20:38.23 ID:yfAosnb6
>>310
出てきた試算はどこから出てきたものであって、それは本当に正しい試算だと思う?
公務員の人件費と独立行政法人や公益法人に出ている国庫負担金を別枠で考えれば
当然ながら見た目の人件費は減らせるよね
人事システムが変わり必要がなくなるであろう独立行政法人や公益法人に出ているお金の減少分は勘案されているの?

第三者機関が行う試算が必要だと思うよ
319 ちくわ(関西地方):2010/03/22(月) 00:21:32.18 ID:rNMR7FoC

         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )  どの政策でも優柔不断とか言われたり
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   相手から反対の声が出るポッポォ…
    lj⌒i, (・ )` ´( ・) i/、
    /  ノ   (__人_)  | .j
   / 〈ヽ  ヽ、__( //
   \         /


           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
          ノ´⌒`ヽ 
      γ⌒´      \
     .// ""´ ⌒\  )
     .i /  \  /  i )    
      i   (・ )` ´( ・) i,/  確実に人気が出る公務員の
     l    (__人_).  |   締め付けで支持率回復図るくるっぽー!
      \__`ー'__ノ 
320 霧箱(北海道):2010/03/22(月) 00:21:33.01 ID:P+mEws7T
公務員は終身雇用なんだから
並み〜そこそこ優秀程度の人材を育成すりゃいい

最初から優秀な自称エリート(笑)は民間に流れてくれてOKだよ
そのほうが起業も増えるだろうからねw
321 ちくわ(dion軍):2010/03/22(月) 00:22:04.58 ID:nLbNy91K
>>316
お前は単細胞だな
322 フラスコ(新潟県):2010/03/22(月) 00:22:05.43 ID:cvIE/wHI
公務員減らして民営化を進めていった結果がアメリカの癒着社会だって理解してんのか
323 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:23:23.69 ID:yfAosnb6
>>315
潰しても問題がない組織に国の金が入り続けていたのか、その理由はいったいなんなの?

ちょっと考えて説明してみてよ
324 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 00:24:29.29 ID:SVyjzxVX
>>321
325 筆(埼玉県):2010/03/22(月) 00:26:07.65 ID:CdD34i8H
民主ほど民意に支えられた政党は無いな
民意で国民に飯を食わせられるなら理想なんだがw
326 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:27:05.95 ID:SclgURgA
>>318
ニュースか討論番組だからフリップで説明されてたが、当然全て試算されているような
内容だった。
この質問に対して、民主の議員も内容を認めて何も反論はできなかったから事実なんだろ。
今後考えなくちゃならない課題だみたいにいつもどおり濁して逃げるので精一杯だったからな。
327 液体クロマトグラフィー(茨城県):2010/03/22(月) 00:28:04.89 ID:gkL6LSP+
>>298
実務枠って奴な

私学だと森永卓郎のような何の実績もない電波でも
広告塔として雇う場合が多い

モリタクはFラン大だからまだいいけど慶応の岸(竹中の犬)
みたいに博士号もなくて論文なんか一本も書かなくても
教授様だからな ああいう特殊枠は呑気な商売だよ
328 ロープ(アラバマ州):2010/03/22(月) 00:29:07.71 ID:jlDElPyp
官僚ざまぁぁぁあああぁぁwwwww
特にここ10年で国家公務員になっちゃった情弱w見てる?
ボロ雑巾のように働いて将来天下りとかそんな甘くないですからwwwwww
329 液体クロマトグラフィー(茨城県):2010/03/22(月) 00:31:45.07 ID:gkL6LSP+
>>292
官僚に限らんが民間でも天下りが起きているが根本的な原因は
年功序列による硬直的な労働慣行だからな(終身雇用はいつの間にか
消えてなくなったがw)

官民限らず天下りの弱点ってのは高度成長を続けてないと絶対に
成立しないシステムなので(ネズミ講と同じ)成長が止まるどころか
縮小局面に入った今では成り立たなくなっちゃったってことだな
330 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:32:34.30 ID:yfAosnb6
>>326
ちょっとググれば分かるけど、試算を出したのは総務省

これがどういうことか分かるだろ
変えなければいけないと言われている組織をどうするのか考えるための基礎資料、試算を作ったのは言われている組織

だから、第三者機関を入れてちゃんと数字を出すべきだと言いたい
331 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:34:10.73 ID:SclgURgA
>>323
言いたいことは分かるが、それは天下り問題として考えるべき問題ではないな。
不要な組織かどうかの問題だ。
その組織が不要だから天下り禁止も必要だとは、必ずしも結びつかない。
不要な独立行政法人かどうかという問題と天下り禁止の是非の問題は区別して考えないと
味噌も糞も同じになるぞw
332 液体クロマトグラフィー(兵庫県):2010/03/22(月) 00:36:42.72 ID:GVzk651t
あんま待遇悪くして頭の良いのがみんな逃げて
パープリンの政治家と絞りカスみたいな官僚が日本の政治を取り仕切るとかぞっとする話だ
官僚減らすよかいっそ参議院無くして議員数減らしたほうが余程いい
333 巾着(大阪府):2010/03/22(月) 00:36:51.82 ID:RRoSy/8U
東大出たからって機械的に官僚やらせてたからこんな国になったんだしな
334 彫刻刀(catv?):2010/03/22(月) 00:36:55.19 ID:GvPL34pq
天下りって少なくとも30,40年まえから言われていることだし
たぶんどうこうしたってなくなるとは思えないんだよなー

天下り禁止に力を入れるより、優秀な官僚をどのように動かすかってことに
力を入れたほうがいいと思う、。
335 ロープ(アラバマ州):2010/03/22(月) 00:37:21.18 ID:jlDElPyp
日本がIMF管理下になったら・・・

  @ 公務員の総数および給料の30%カット。ボーナスはすべてカット。
  A 公務員の退職金は100%カット。
  B 年金は一律30%カット。
  C 国債の利払いは5〜10年間停止。
  D 消費税を15%引き上げて20%へ。
  E 課税最低限を年収100万円まで引き下げ。
  F 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税。債権・社債については
    5〜15%の課税。株式は取得金額の1%を課税。
  G 預金は一律、ペイオフを実施するとともに、第2段階として預金額を30〜40%カット
    する。


公務員ざまぁw早く日本破綻しろw
336 鑿(dion軍):2010/03/22(月) 00:38:18.82 ID:PpkHCpk5
天下り前提で官僚になる奴なんか腐るに決まってるじゃん
腐るような公務員なんか入れ続けるから国が傾くんだよ
本当のエリートは民間に流れるようにして
公務員にはもっと常識のある連中を入れるようにしろ
337 猿轡(愛知県):2010/03/22(月) 00:39:36.83 ID:ooJqsfDE
やっと民主がまともな仕事したと思う
338 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:40:04.05 ID:yfAosnb6
>>331
各省庁の下になにをやっているかよく分からない組織(外郭団体、ファミリー企業などと呼ばれる)がいっぱいできていて、
道路公団問題の際に明らかになったように税金をバクバク食っている
こうした事態が生じた理由のひとつに天下りや渡りを生む公務員の人事システムがある
339 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 00:41:24.78 ID:SclgURgA
>>330
第三者機関でやってもいいが、民主も認めてるからたぶん結論は変わらんよ。
そもそも総務省がそんなすぐに論破されるようないい加減な資料を提供するとは思えない。
根拠もないのに疑わしいから信じないと言っているのは単なる妄想。
つか、専門家じゃなくて俺みたいな素人でも、天下り全面禁止したら税金の負担が今より
重くなることくらいは容易に想像できるんだがw
民間へ天下りしてる奴のが多いくらいだからなw
これだけでも大体想像がつく。
340 フェルトペン(不明なsoftbank):2010/03/22(月) 00:41:36.04 ID:Wxdkmcib
>>316
I 種試験からの新規採用職員に対するアンケート調査の結果について
ttp://www.jinji.go.jp/kisya/0904/anketo21.htm

仕事にやりがいがある
公務員批判の中で、「むしろやる気が増した・挑戦したくなった」
定年まで勤務したい

ここで批判してるやつよりよっぽど志の高い奴が官僚になっている。
特に若い奴は天下りできるとも思っていない(数十年後のことを考えていない)
民間より給料が安いにもかかわらず国のためになるやつが多い
341 クリップ(大阪府):2010/03/22(月) 00:42:23.31 ID:b9eiUr5Y
>>331
天下りを受け入れるために作られた組織を潰すことも
天下りをなくすための作業の一部じゃないの?
342 顕微鏡(神奈川県):2010/03/22(月) 00:43:01.79 ID:mVcrPBeU
>>332
んだんだ
343 dカチ(東京都):2010/03/22(月) 00:43:53.30 ID:nM7ZKTQi
>>15
>>65歳まで役所で働いてもらいましょうというのではダメなの?
駄目。
絶対駄目。
やってみればわかるのだが、組織が死に体となってしまう。
344 テープ(愛知県):2010/03/22(月) 00:44:00.68 ID:IlO8FvoT
エリート官僚なんていねーだろ?
ほとんど天下りしてグーたら勤務してる奴ばかりじゃねえかw
そんなクズよりは、まじめに働くそこそこの奴のほうがマシだわ。
345 ちくわ(dion軍):2010/03/22(月) 00:44:08.16 ID:nLbNy91K
>>333
何それいつの時代?
346 てこ(東京都):2010/03/22(月) 00:45:17.29 ID:EjlllJJP
鳩山は自分が脱税しておいて、人には重税
小沢は朝○人だから外国人参政権を死ぬ気で推進、国会独裁中

こいつら夏の参院選で潰すためにも、
ぜひ一緒にポスティングを始めませんか?

民主党がやろうとしている、この売国法案の数々。
絶対に許すまじ。子ども手当もついに強行採決!

外国人参政権、外国人住民基本法、子ども手当←日本潰れます。
人権侵害救済法案 ←2ch、ネット終了、民主、日教組の悪口は即逮捕

すでに有志が110万枚以上を配布中
こんなビラがこれだけ配られているんだから、
どんなボンクラでも今の日本のやばさに気づくでしょ

みんなで一緒に夜中の住宅街を走り回らないか!
まずは自分のマンションから!

↓チラシはこちらから!プリンターが無くても始められます↓
http://chirasihokanko.makibisi.net/
http://219.117.200.195/postingmaturi/sankaList.php
347 ロープ(アラバマ州):2010/03/22(月) 00:45:57.75 ID:jlDElPyp
つーかすげーいいこと考えたんだけどさ
国民みんな給料一緒にしたらよくね(´・ω・`)?
天下りもなくなるし国が仕事を用意したら人材も流動的に出来るし
ちょっと広めてくるわ(`・ω・´)
348 ちくわ(dion軍):2010/03/22(月) 00:46:40.35 ID:nLbNy91K
>>347
北朝鮮にでも逝って来いよ
349 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 00:50:11.10 ID:yfAosnb6
>>339
国家公務員が天下りせず、65歳の定年まで勤務するようになると、
2025年度の総人件費は今より最大2割増加することが22日、総務省の試算で分かった。
民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)で、国家公務員が定年まで働ける環境を作り、
天下りのあっせんを全面的に禁止する一方、総人件費を2割削減することを掲げており、矛盾が改めて浮き彫りになった。

試算は、みんなの党の柿沢未途衆院議員の要請に対し、総務省が回答した。
それによると、一般職の国家公務員(約30万人)では07年度の退職者は1万2567人いたが、
そのうち3222人が勧奨退職者で、平均退職年齢は56・7歳だった。

試算は、年金支給開始年齢の引き上げに伴い、定年を段階的に65歳まで延長した場合を想定し、
〈1〉退職勧奨は行わない
〈2〉新規採用の抑制は行わない
〈3〉61歳以降の昇給は行わない
――の3条件を適用して行った。その結果、公務員数は25年度には4万9000人(16%)増え、総人件費は4000億円強(約20%)増加するという結果になった。
 政府は「天下りの根絶」を訴え、天下りの背景にある、50歳代で肩たたきを受ける「早期勧奨退職」を廃止する方針を打ち出している。
一方、マニフェストでは総人件費を2割削減すると明記している。
早期勧奨退職を廃止しながら総人件費を削減するためには、給与水準か新規採用数を抑制する必要があるが、いずれも実施は困難視されている。
(読売新聞Onlie 2010年2月22日)

この内容を読んでみてどうだろう?
試算の中には減る要素が全く入っていない
必要のない公益法人や独立行政法人がなくなった場合の支出の減少やファミリー企業の中抜きがなくなった場合の経済効果は入っていない
だからこそ、第三者機関を入れてもう一度数字を出すべき
議論の対象になっている当事者が出した数字をもとに議論するというのはそもそもおかしい
350 下敷き(関西地方):2010/03/22(月) 00:51:08.90 ID:inKrBLLq
バカ官僚をもっと削るべき
351 ムーラン(千葉県):2010/03/22(月) 00:51:24.59 ID:vq69Ubpp
天下りするような銭ゲバのどこが有能なんだよw
税金無駄遣いするのが有能というなら、税金もっと払え
352 dカチ(東京都):2010/03/22(月) 00:53:11.04 ID:nM7ZKTQi
年をとっても辞めない官僚は、わずかだがいることにはいる。
彼らはほぼ捨て場状態の部署に、放置されてしまう。
老人ホームを想像すれば分かる。

日本の中央官庁をそんな風にしたいか?
353 テンプレート(西日本):2010/03/22(月) 00:54:22.49 ID:olvyzEmh
民主党の公認から外れた前田日明が出馬辞退?!本気なら、別に無所属で出ればいいのにね01

・・・しかし・・・まあ・・何と言うのか・・・
 
本気で日本を変えたいんだったら・・・
 
別に民主党に公認もらおうが・・小沢氏に
「前田なにがし」と言われようが・・どうでも
いいことだと思うけどね。
 
なんでも・・前田氏は激怒してるらしいが・・・
 
何に激怒してるのか??知らないけど・・・
どうせ大した事じゃないのに・・そんな事で
イチイチ激怒してたら政治家なんて勤まる訳が
無いのだ。

↓・・・(続きはこちらで)

http://ameblo.jp/syu-create/entry-10487975010.html
354 クリップ(大阪府):2010/03/22(月) 00:55:16.71 ID:b9eiUr5Y
そもそも官僚は国民に対して滅私奉公するべきだろ?
自分のプライドや高給を守るために天下り先を作り続けるなんて
私利私欲、税金の私物化以外の何物でもないじゃん。
355 釜(catv?):2010/03/22(月) 00:56:34.64 ID:/duzGGqy
一般人と同じ条件で再就職するのならいいんだよ
天下りは全然年数勤めて無いのにいきなり重要な位置で大金の退職金持っていくから嫌われる
356 ガスクロマトグラフィー(茨城県):2010/03/22(月) 00:56:56.82 ID:mCThEl2s
一番有能な事務次官が逃げ出す民主党政権

もう本当に繕うも何も無い破綻状態だなー
357 ロープ(アラバマ州):2010/03/22(月) 00:57:06.35 ID:jlDElPyp
若干民主に都合よさそうなスレだと>>346とか>>353見たいのが沸くの何とかしてほしい
358 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 01:03:08.67 ID:SclgURgA
>>349
その独立行政法人が必要かどうかなんて総務省が判断して試算するわけないだろw
そんなことは現段階では誰でも確定的に判断なんて出来ないに決まってる。
独立行政法人等への天下りが全て無駄だという前提でお前は話をしているんじゃないのか?
今までに独立行政法人等へ天下った公務員は全員全く不要な人材だったという前提で話なんて
できるわけないよな?
どこまでが必要でどこまでが必要じゃなかったかなんて第三者機関にやらせたって答えは出ないと
思うぞw
あと、天下りのためにある法人もあるから、天下りと法人の要否の問題は同じだという主張をする
奴がいるようだが、それは切り離すべき問題。
包丁を使って強盗をする人間がいるから、包丁の製造の要否と強盗の問題とは同じだと言ってる
ようなもの。
天下りに利用されている法人があるから、天下りを全面禁止しようという論法は、強盗に包丁を利用する
犯罪者がいるから包丁の製造を全面禁止にしようと言っているのと同じ論法だ。
もう少し頭を冷やして冷静に考えた方が良いぞw
359 鑿(dion軍):2010/03/22(月) 01:04:55.92 ID:PpkHCpk5
エリート官僚の生涯賃金を公表してみろや
どんだけ強欲に税金貪ってるか・・・

それでもまだ文句ぬかし続けると革命だなw
360 ロープ(アラバマ州):2010/03/22(月) 01:05:38.17 ID:jlDElPyp
なんだかんだで独立行政法人のぶった切りは民主GJだよね(´・ω・`)
これだけは自民じゃできなかったと思う
361 ダーマトグラフ(東京都):2010/03/22(月) 01:05:40.39 ID:fB2CjEWr
>>21
やばいも何も、日本自体がやばいんだから
そういう本来当たり前のことをやってくんないと
362 試験管立て(千葉県):2010/03/22(月) 01:05:44.96 ID:dVVnHkh5
優秀な人は民間で頑張ってくれた方がいいだろ
363 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 01:06:07.78 ID:SVyjzxVX
>>340
その資料なかなか面白いね
勤務時間が長時間に及ぶことへの不満があることも窺える
給与とのバランスを考えてもそれは当然だろうけど
364 フェルトペン(catv?):2010/03/22(月) 01:09:22.91 ID:THWvAeme
未だに世論様が官僚を非難する意味がわからん
天下りがなかったら、夜中の二時三時まで働いて体を壊しかけてる人たちの給料として低すぎるだろ
それも、日本最高峰の頭脳をもってしてだぞ
365 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 01:09:44.21 ID:yfAosnb6
>358
言いたいことは、試算は明らかに現システムを変えようと思っていない連中が作った
道路を作りたい時は作れるような数字を弾いていた連中が、だ
統計の中身を見れば、数字の引き下げの要素はいくらでも浮かんでくる
ためしに昇給を60歳まで続けるというところを45歳くらいにして試算しなおしてみろ
これだけでかなり下がる

それに、俺は天下りの全面禁止など主張していない
むしろ、官民の壁を低くしてどんどん人材の交流を図るべき
ほとんど天下り(官民)しかない今の状態が異常であり、これは造られた環境だと考えている
366 オートクレーブ(アラバマ州):2010/03/22(月) 01:16:01.99 ID:RuorZ+7n
>>362
民間でも大規模なプロジェクトだと官僚が関わってくるわけで
これは日本に限ったことじゃなくて、世界中どこでもそう
常に国益に大きく関わる現場には日本で最も優秀な人材にいて欲しいし、そういった優秀な人達もそれを望んでるだろ
367 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 01:17:08.13 ID:SVyjzxVX
>>349
4000億程度ならそのまま定年まで雇用すればいいと思うんだけどねえ
その方が国民の理解も得られるだろう

天下りを散々批判しておきながら定年までの雇用にも異を唱えるってのは
ちょっと虫が良すぎるでしょ
368 豆腐(岐阜県):2010/03/22(月) 01:17:23.23 ID:5sjys3YJ
文句だけは一人前のクズとそうじゃない奴が一目でわかるな
369 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 01:17:35.05 ID:SclgURgA
>>365
だから、天下りってのはそもそも人件費削減のためのシステムだったんだよ。
節税対策でやっていたわけさ。天下りの役人だってみんな好きこのんで退職するわけ
じゃないだろ。定年まで働きたいと思ってる役人だって多かったはずだ。
だが人件費削減のために天下りを余儀なくされた人だって多いはずだ。
それで少なくとも民間へ天下った連中に関しては税金は以後使われないわけだから非難
する理由はないよな?
問題は、独立行政法人等に天下った連中で、その仕事内容が無駄だから無駄な税金が
使われ続けているのではないか?ってことだろ?
で、それが無駄かどうかなんて簡単に分かるわけないだろって言ってるわけ。
無駄なものもあるかもしれないが、全部無駄ってことはないだろうからな。
だから、無駄かどうか分からないものを全部無駄として試算するようがバカげてるってこった。
あと、45歳で試算とかはもう話にならない。そのうち25歳でとか言い出すのか?
45歳の根拠とかあるの?
ただ、人件費を下げたいから45って数字を適当に出しただけだろw
370 スタンド(栃木県):2010/03/22(月) 01:19:08.35 ID:y19SNHvE
天下りの本来の利点を理解してないからこうなるw
371 豆腐(岐阜県):2010/03/22(月) 01:19:48.21 ID:5sjys3YJ
>>367
虫がいいとか悪いとか、そんなことどうでもいいんだよ
「相手が公務員」これでどんな無茶も理不尽も正当化される
372 鉋(アラバマ州):2010/03/22(月) 01:23:03.59 ID:iN87PekO
天下りってのは役人の給料を抑えるための手立てなのにね。
役人の待遇高すぎてけしからん!天下り禁止じゃー!とか言って
結果的に公務員人件費を増やすのに手を貸してるのに気がついてない奴多すぎ。
373 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 01:25:13.96 ID:SclgURgA
>>349
のソースみても分かるが、民主の主張はいつも実現不可能なデタラメなんだよw
ただ、世間受けしたいから調子の良いこと言ってるだけだろw
役人叩きというキーワードだけで脊髄反射して、こんな主張に踊らされる奴は正直バカだと思うわw

寝る。
374 液体クロマトグラフィー(茨城県):2010/03/22(月) 01:26:30.99 ID:gkL6LSP+
>>372
官→民の天下りの場合は人件費削減でいいんだけど
民のポストがなくなってきたんで特殊法人を馬鹿みたいに
増やしてるから結局は人件費の出所は税金なんだよなw

ちなみに現在の天下りシステムを確立したのは田中角栄
だったと思う
375 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:30:24.74 ID:NU6mz3/B
世界一優秀な日本の官僚さまのマジメな仕事ぶり 2008〜

2008/02/14 国交省、道路財源でアロマやミュージカル
2008/03/06 国交省下の天下り財団、道路財源で贅沢旅行
2008/03/10 社保庁、不祥事で多忙になり自主退職が急増
2008/03/16 社保庁労組ヤミ専従に不正な給与5億円
2008/03/27 国交省、特別会計から81億円タクシー代に
2008/04/10 懲戒免職された公務員にも退職金支給を検討
2008/05/10 国の借金が十年間で二倍、849兆円
2008/05/13 道路特定財源を10年間維持、可決成立
2008/06/04 財務官僚タクシーで金品受け取る、380人
2008/06/25 タクシー接待、中央官庁で1000名以上
2008/07/17 愛知、社保庁職員が年金情報をヤミ金に提供
2008/07/23 社保庁の懲戒職員は厚労省で採用方針 →政権交代でクビに
2008/08/08 国民年金と厚生年金が6兆円の大赤字、積立金運用損5.6兆
376 鉋(アラバマ州):2010/03/22(月) 01:30:42.40 ID:iN87PekO
人件費抑制目的なら天下り維持で、独立行政法人なんかにつける予算の圧縮やった方がいいし、
天下りそのものを問題視するなら人件費負担増は受け入れんとね。
377 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:31:08.69 ID:NU6mz3/B
2008/09/01 国交省の公用車談合、九州では天下り2社で独占
2008/10/03 厚生年金改竄、大幅引き下げ事案だけでも75万件
2008/10/03 中央省庁OB61人の再々就職を省庁が斡旋
2008/10/09 裏金決別の誓約書を大阪市職員50人が提出拒否
2008/10/18 12道府県で国の補助金9億円が裏金に
2008/10/27 新銀行東京の行員らが不正融資の巨額詐欺
2008/11/07 公金の不適切な扱い、裏金作り等が過去最多
2008/11/15 国民年金基金幹部ら逮捕、冊子製作費水増し
2008/12/02 厚労省「私のしごと館」廃止決定、赤字続きで
2008/12/25 ハローワーク五か所を来年廃止、経費削減のため
2009/02/06 公益法人と独立行政法人69団体のトップ、天下りが5代以上
2009/02/27 年金市場運用、5兆円余の赤字
2009/05/01 厚労省試算、低成長なら年金制度31年度に破綻
2009/05/08 社保庁の元職員妻が保険料不正納付、4人処分
2009/06/26 旧通産OBや警察庁OB、自転車関連公益法人に天下り
2009/07/01 年金積立金、昨年度に過去最大の運用損、9.6兆円
2009/07/01 社保庁の記録ミスで3万人が無年金
378 餌(宮城県):2010/03/22(月) 01:31:31.03 ID:UIvGd37L
>>349
現在天下りOBの人件費は天下り企業への工事発注の中にはいってるからな
単純に人件費が増えてるじゃないか!!って大騒ぎするアホはしんでほしい
379 ビーカー(東京都):2010/03/22(月) 01:31:44.05 ID:62ZopMhV
ざまあ
380 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 01:31:44.15 ID:yfAosnb6
>>369
人件費削減のためのシステムだというのはどこの情報なのか知りたいので教えて欲しい

なぜ再度試算する必要があるのかというのは、
1.公務員の人件費を減らすにはどうしたらいいかを考えるため
2.表に出ている人件費だけではなく、歳出全体を視野に入れた時のメリットを見出すため
3.合理的かつ経済的で納税者にもっともメリットのある公務員の人事システム刷新のため

うちの会社では定期昇給が45歳で止まる
民間でどこも50歳くらいまでで止まる
別にでたらめで書いているわけではない
381 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:31:51.03 ID:NU6mz3/B
2009/07/31 民主政権なら天下り規制と、前文科事務次官が急いで天下り
2009/08/02 規制目前にして駆け込み天下り急増、天下り隠しも
2009/08/29 文科省からの天下り、3分の1が私学へ
2009/09/02 駆け込み天下り、農水・厚労OB2人も
2009/09/08 千葉県、ほぼ全部署で不正経理、5年で30億円
2009/09/08 日本の公教育予算、OECD各国で最低のレベル
2009/09/13 厚労省OB天下る雇用開発協会、相談者には「ハロワ行け」
2009/10/20 日本の貧困率は15.7%、先進国ワースト2位
2009/12/01 車検用紙、天下り先転売で利益、元値の最大18倍
2009/12/28 地方公務員の給与かさ上げ、219自治体で横行
2010/01/03 畜産関連の独行・公益16法人の内14法人で官僚天下り
2010/02/11 国の借金、872兆円と過去最大に
2010/03/06 官僚天下りで費やす税金は年間数兆円、19年度で総額12兆
2010/03/21 大物官僚が大学教授に相次ぎ転身、天下り斡旋禁止で
382 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 01:38:58.89 ID:SVyjzxVX
>>375
>2008/06/25 タクシー接待、中央官庁で1000名以上

これマスコミがこぞって批判的に報道していた居酒屋タクシーか
俺には何故それが問題視される事案となったのか理解できなかったね
383 ビュレット(神奈川県):2010/03/22(月) 01:40:33.69 ID:W3jQ/iUu
こうして日本はだめになった
384 分度器(dion軍):2010/03/22(月) 01:45:49.62 ID:MHis9v5j
働く気のないエリートとか意味あるの?
385 指矩(埼玉県):2010/03/22(月) 01:47:12.59 ID:0M/QH+lV

ハハハ、田中のお膝元の新潟県が連貼りしてるってwwwww

なんのギャグだよwwwwwwww

386 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:49:28.93 ID:NU6mz3/B
>>382
タクシー代は公金。
公金の支払先からキックバックを受けるのは汚職。
387 釣り竿(神奈川県):2010/03/22(月) 01:51:13.64 ID:9gOfoF31
昭和からすでに本省局長級でも天下りできないようなところって実はあるんだけど
そういう所でも人事は一応回ってるし、みんな60まで勤めてるよ、普通に。
ただ新しく採用出来る人数が極端に少ない傾向にあるね。
あとこういうノリが財務とか経産みたいに特殊な人たちが勤めてるところで通用するかは分からない。
388 テンプレート(大阪府):2010/03/22(月) 01:51:58.62 ID:rgbY/c1j
>>386
公務員がタクシー乗ると、割増運賃取られるの?
389 包装紙(アラバマ州):2010/03/22(月) 01:52:11.61 ID:TNQ92J34
官僚から大学教授って勝ち組だと思うけど
390 ホワイトボード(埼玉県):2010/03/22(月) 01:53:28.63 ID:zVwNvIbT
>>382
法律で公務員は接待受けるの禁止されなかったか?
391 お玉(千葉県):2010/03/22(月) 01:54:07.00 ID:gpk5Vk90
>>19
総計だけど、60才の教授が1500万位もらってるよ
392 フェルトペン(新潟県):2010/03/22(月) 01:54:22.19 ID:WP3JQ8dU BE:446256735-PLT(13013)

みんすやエリートとかはともかく
官僚が糞過ぎて泣ける
393 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:54:39.28 ID:NU6mz3/B
>>388
大阪のくせにゼニ勘定もできないのか?
394 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 01:54:44.93 ID:SVyjzxVX
>>386
じゃあ公務員が移動の為に飛行機を利用したら
機内サービス、例えばお茶やジュースなどは一切受けてはいけないってことなのかな
395 テンプレート(大阪府):2010/03/22(月) 01:55:32.00 ID:rgbY/c1j
>>394
だよなw
396 ペン(愛知県):2010/03/22(月) 01:56:04.12 ID:41ssZh47
官僚で持ってる国なのに何やってるんだか。
397 ガスクロマトグラフィー(北海道):2010/03/22(月) 01:56:20.35 ID:W8HXnC+1
小沢一郎にへつらえば、いくらでもポストはもらえるだろうw
398 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 01:57:28.64 ID:NU6mz3/B
>>394
他の客には出さないような特別なお茶やジュースを出されたらな
399 鑿(dion軍):2010/03/22(月) 01:59:16.76 ID:PpkHCpk5
天下りとかもっとコソコソやる類のことだろ
何当然の権利みたいに勘違いしちゃってるの?
汚沢より汚い連中だな
400 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:00:13.37 ID:yfAosnb6
国家公務員にはちゃんと規定があるんだよ

お茶菓子は出されても食べてはいけないとかそういう内部規定
401 やっとこ(アラバマ州):2010/03/22(月) 02:00:57.20 ID:2ax4oHuC
大学に講義しにきた外資コンサルの人も財務省→省の金で海外留学→辞職&転職  っていう経歴だったなー
同期で10人は辞めたっていうし  やっぱ本当に頭のいい人はさっさとこの国に見切りをつけ始めてるんだろうな
402 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:01:18.05 ID:SVyjzxVX
>>398
なるほど
つまりタクシー運転手は官僚以外には一切酒などの提供を
行ったことがないということだな
403 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:02:25.93 ID:NU6mz3/B
>>400
ちょっと気になったんだが
相手から食材と道具を出されて、自分で作って食ったばあい「接待禁止」に抵触するのかな?
404 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:02:32.19 ID:yfAosnb6
>>402
まあ、タクシー運転手から接待を受けたりしたことがある人は少ないよね

少なくとも俺はないよ
405 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:04:20.87 ID:NU6mz3/B
>>402
その業者が通常サービスとして全ての利用者に行っていたなら「接待」にはならない。
ただしその分、料金が高ければ当然「無駄遣い」として糾弾される。

ガキでもわかるぞ。
406 ウケ(西日本):2010/03/22(月) 02:05:19.74 ID:1YQZe8/z
官僚を大学教授にして、有用な研究や教育ができるの?
407 ホッチキス(アラバマ州):2010/03/22(月) 02:07:28.59 ID:NwsV2ELa
あの山口真由さんも官僚を辞める


山口真由さん(東京大学法学部卒)
平成17年度東京大学総長賞(学業)を受賞。
<東京大学在学中>
・東京大学教養学部前期課程全コースにおいて「優」を取得(平均点97.6点)
・東京大学法学部全コースにおいて「優」を取得し、『卓越』として表彰される
・東京大学3年次に「司法試験」に合格
・東京大学4年次に「国家公務員採用?種試験(法律)」に合格
・東京大学運動会男子ラクロス部マネージャーを務める(同部は1部リーグ優勝を果たす)
・東京大学法学部在学中、学部生としては異例の担当教員との共著(研究書)を作成・刊行
・東京大学法学部首席卒業
・東京大学法学部卒業後、財務省へ入省(主計局参事官室)



四大法律事務所の一つへ
http://www.noandt.com/lawyers/myy.php
408 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:08:02.79 ID:SclgURgA
>>380
風呂からでたから一応レスするとだな、
そもそも何故途中で退職する必要があるかまず考えてみろ。
お前は50位で退職したいか?他のみんなもそう思っていると思うのか?
あと、再度試算するのは構わないが、現時点で総務省が試算を公表するのは独立行政法人等の
存在を否定した結果は出せないだろうということ。
これら法人は一応必要だと認められて設立されている。しかも国民の意志を代表する国会議員の
承認を得てだ。
よって、国民によって一応形式上は現時点では存在理由があると認められて設立された法人だと言える。
その存在意義を否定するのであれば、まずお前がその根拠を示して反論する必要がある。
お前のは、現状に疑問を持つとかいった主観的で根拠のない妄想レベルの反論だ。
現時点では分からないというのなら、分からないとはっきりいって総務省の試算を前提にして議論する
しかないことをまず認めろ。根拠のない反論など無意味。俺は信じないとかどうでもいい。議論が成り立たない。
あと、定期昇給が止まった人がその後もずっと給料据え置きってわけじゃないだろ。
昇格する人だっているだろうし、45で全員据え置き前提とかそもそも非現実的で話にならないんだよw

それからタクシー居酒屋の話題が出てるようだが、あれは役人のポケットマネーから出してるわけだから
全く問題ないと思ったのは俺も同感。
もらった給料を何に使って、それでタクシーの運ちゃんからどんなサービス受けようが勝手なわけで、
少なくともタクシーに乗った役人がマスゴミから叩かれる理由がさっぱり分からなかったのは俺も同じ。
こういうことやるからマスゴミとかバカにされるw
それに踊らされる奴らはもっとバカだと思うがwww
409 るつぼ(東京都):2010/03/22(月) 02:08:17.19 ID:UxXvryAl
>>407
2年しか勤めなかったんだ・・・
410 釣り竿(神奈川県):2010/03/22(月) 02:09:13.10 ID:9gOfoF31
>>406
元々研究者志望だったのに諸事情で官界に来た人たちは
若く再転身するなら研究面でもそれなりに役にたつこともある。
官僚を60まで務めた人は学生の就職関係で役に立つんじゃないの
411 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:09:17.75 ID:NU6mz3/B
>>406
研究   できません やる気もありません
講義   昔話以外できません
権力闘争 大好きです
就職斡旋 ごくごく狭い範囲なら数名だけコネききます
412 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:09:42.82 ID:SVyjzxVX
>>405
深夜にタクシー利用する社会人には酒類の提供を行っていたとしたら?
413 ルーズリーフ(長屋):2010/03/22(月) 02:09:50.68 ID:cgl4cSZ0
.
414 シール(catv?):2010/03/22(月) 02:09:51.79 ID:jihrvldm
>>19
叔父が国立大の大学教授だが、
手取りで45万くらいって言ってた
額面で1000万行かないくらいらしい
415 筆(愛知県):2010/03/22(月) 02:10:10.48 ID:S+E1Wm4u
五年くらい前から東大生は官僚にならなくなってる
国Tの特に経専なんかは年々レベルが低下してる
416 れんげ(高知県):2010/03/22(月) 02:10:33.25 ID:CDZpP8YS
人生に安泰を求めるやつは
優秀じゃないって定義はないの?
安泰だけ求めてるやつのできることは
前例踏襲だけだろ。
417 ガラス管(新潟県):2010/03/22(月) 02:12:36.78 ID:BjsqszeI
>>349
まぁそれ、国家公務員の総人件費のみの試算だし

>>400
小学生の時近所の酒屋で良く、郵便配達が普通にお茶飲みながら店主談笑してたけどなw
418 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:13:23.73 ID:SclgURgA
タクシーは役人のポケットマネーじゃなかったか?
まあ、たとえ国が払ってるにしても実費以上に支払ってなければ国に損害を与えていないから
何も問題はないと思うな。
仮に電車通勤の公務員に鉄道会社がビール1本サービスしたからといって何ら国の損失にはならない
のと同じ。非難される理由が見あたらない。
419 ロープ(岡山県):2010/03/22(月) 02:15:00.19 ID:92tbam6A
いや、客に割戻ししたら道路運送法違反ってのがタクシー側の問題じゃないの
420 釣り竿(神奈川県):2010/03/22(月) 02:15:45.71 ID:9gOfoF31
>>411
権力闘争を大学内でやりたがる人はあまりいない。
闘争好きは最初から学長でくるか、学内から実世界に影響を及ぼそうとする。

>>418
タクシー代は1万円ぐらいまでなら多分国からでてるよ。
悪いのならもっと取れるかも
421 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:15:48.96 ID:yfAosnb6
>>408
言いたいことがよく分からない
国民がどうのというところは全く分からない
総務省の出した試算を見て、あれでよしとするならそれでいいよ
数字を弾いただけだけで、笑っちゃうくらい根拠にならない数字
つうか、あの試算のもとになっている条件を飲むなら公務員の人件費をどうやって削るの?

それから、定期昇給と役職、考査による昇給は別物だろ、一般社会人的に考えて
422 分度器(ネブラスカ州):2010/03/22(月) 02:17:34.08 ID:TEX+BpcN
順調に日本解体してるな
423 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:17:40.12 ID:SclgURgA
やっぱりどの職でも優秀な人材を集めようと思ったらそれなりの待遇が必要だと思う。
仮に公務員の給料を0にしてボランティアで志だけで仕事する奴を募集したら、基地外活動家ばかりが集まる
組織になると思うぞw
424 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:17:40.27 ID:NU6mz3/B
>>418
支給のタクシーチケットだよ。
悪質なケースでは現金でキックバックもあった。

タクシー業界あげて安値競争やってる中で
削れるコストを削らずに飲食提供する接待タクシーがゆくゆく割高になるのは目に見えてるだろ。
425 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:20:29.17 ID:NU6mz3/B
>>423
その「優秀な人材」が「優秀に悪事に手を染めた」ってのが現制度の問題だろ
誰も無能な人間を集めろとは言ってない

そこそこ優秀な奴がそこそこマジメにやれば充分じゃね?って話
426 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 02:21:19.98 ID:YRrLb6dN
独立行政法人だのは少しのリスク負ってでもいくつか無くすべきだよね
国家がでしゃばる部分は少なければ少ないほどいいわけだし、国家財政を考えるならなおさらだ
民主にはある程度期待している、いくらなんでも日本はパーキンソンの法則そのまんますぎるわ
427 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:22:24.09 ID:SclgURgA
>>419
それはタクシー側の問題な。
>>424
キックバックは微妙だが、居酒屋タクシーはビールの提供を受けてたって問題だろ。
国になんら損害を与えてないし、ビールあげるからサービスするから俺のタクシー乗ってねって話だろ。
何を大騒ぎしたのか未だに理解できんわw
428 釣り竿(神奈川県):2010/03/22(月) 02:22:50.82 ID:9gOfoF31
>>423
官僚を外資系みたいな感じにすると(雇用は保証しないけど成果を上げれば給料青天井)
また弊害があると思うけどね。今の官僚の給与体系で60までいられるなら金は普通じゃないかな。
官僚として局長になれる能力でも大企業で必ず出世するわけじゃないし。
429 筆(愛知県):2010/03/22(月) 02:23:40.65 ID:S+E1Wm4u
>>416
予備校にいる女の噂話とかきいてりゃわかる
トヨタ系か公務員で安定しか言ってない

かどそういう考えの甘い奴らは出来るヤツ以外は落ちてく
公務員試験合格して内定とるやつらは安定のためってより
行政の仕事がしたいってやつが多い
安定なんてシェアもってる会社に入れば安定だからね
430 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:26:12.20 ID:SclgURgA
>>421
だから、一旦存在理由があると国(国民)によって認められた法人の存在を
不必要だと否定するのであれば、否定する側がその根拠を示すべきだと言ってるわけ。
総務省が自ら無駄だと言うわけないだろw
だから、総務省の試算を否定するのであれば、まずお前がその根拠を示すのが筋だと言ってるんだよw
それが出来ないというのであれば、どんなソースを示しても根拠も示さずに「俺は信じない」と言っている厨房と同じだって
言ってるんだよw
431 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:26:21.38 ID:SVyjzxVX
領収書を正規の金額より高額に偽装するように指示し
その差額分をキックバックしていた官僚に関しては糾弾されて然るべきだが
酒やつまみ等の提供を受けていたことを非難する向きには当時疑問を抱いたね
432 ロープ(岡山県):2010/03/22(月) 02:27:03.56 ID:92tbam6A
>>427
官僚側の問題なら国家公務員倫理法違反でしょ
あなたが理解できなくても少なくとも国は処分を出したわけで
それがわからなくても官僚が違法行為の手助けしてりゃ叩かれるってことぐらいわかるでしょ
433 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:28:01.59 ID:NU6mz3/B
>>427
そのビール代は最終的にはどこから出るんだ?
(タクシー会社や運転手とかいうアホな答えではなく)
434 クリップ(福岡県):2010/03/22(月) 02:29:15.31 ID:lGI6f591
パソコン使えないような官僚なんていらねえって
435 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:29:46.55 ID:SclgURgA
>>429
確かに、女が結婚したい相手の男の職業のベスト3には公務員が入っているからなあ。
世間でどんなに叩かれようが、結局公務員にみんなが嫉妬してるだけなんじゃね?
例えば、自分の娘が公務員と結婚したいと言ったときに親が「公務員なんて駄目だ!」って
いう割合は少ないと思うんだけどなあw
436 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:30:38.25 ID:SVyjzxVX
>>433
タクシー会社や運転手であることに他ならないわけだが
437 筆(愛知県):2010/03/22(月) 02:31:19.53 ID:S+E1Wm4u
>>433
鉄道の定期券での1学割料金が異常に安いのは会社の負担ではなく
他の客に高い金を払わせ他の客に負担して貰ってる的な言い分だね

さすがにタクシーみたいな何処走っても良いような雲助がやってるサービスに
そんな理屈通用氏ねーよ
438 筆(愛知県):2010/03/22(月) 02:32:43.74 ID:S+E1Wm4u
>>435
男はATMだからなw
女親族からしてみたら
全国転勤がある?勝手に単身赴任してよねって感じだろうw
439 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:32:49.10 ID:SclgURgA
>>432>>433
どこが違法なのか言ってみろw
何か国に損害与えたか?
どこに問題があるのか言ってみろよw
440 インパクトドライバー(東京都):2010/03/22(月) 02:32:48.76 ID:+uItTGs4
官僚を定年まで雇うとどうなるかなんて
今の爺さんだらけの国会を見ればわかるだろうに。

天下り批判者はなんで組織論について踏み込まないんだ?
天下り試算なんかよりよっぽど価値ある議論になると思うが。
441 分度器(dion軍):2010/03/22(月) 02:32:52.67 ID:MHis9v5j
官僚の実体が暴かれつつあってなりたくないだけじゃね?
442 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:35:21.57 ID:yfAosnb6
>>430
否定する根拠としては緑資源機構のような批判に晒されてすぐになくなった独立行政法人の存在がある
また、総務省をはじめとする省庁の出した経済効用や需要見込み(空港、三セクをはじめとする)の数字が
実際の数字から大きく乖離している現実を見ると出された数字を鵜呑みにする気にはとてもなれない

ともかく、必要か不必要かどうかの選定(仕分け)が行われる今後本格的に行われる予定
自民党政権時代から公益法人やぶらさがり団体がいったい幾つあるのかという調査要求は出されていたが、
いまだにはっきりとした数は出てきていないので、仕分けの経過を見守っていくほかない

議員の選出に関しては責任があるとは思うが、個々の独立行政法人等の設立に同意した覚えはない
443 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:37:04.44 ID:NU6mz3/B
>>439
お前、会社の経費で購入したもののポイントを自分のカードにつけたりしてないだろうな?
少なくとも、それを公然と威張ったりしてないだろうな?
444 ロープ(岡山県):2010/03/22(月) 02:37:07.86 ID:92tbam6A
>>439
国家公務員倫理法5条
職員は、利害関係者に該当しない事業者等であっても、その者から供応接待を繰り返し受ける等社会通念上相当と認められる程度を超えて供応接待又は財産上の利益の供与を受けてはならない。

別に国に損害を与えたからアウト、与えてないからセーフっていう画一的な基準で見るものじゃないでしょ
少なくとも公務員のあり方に反する行為をしたから処分が出たのであって
445 焜炉(関西地方):2010/03/22(月) 02:39:50.68 ID:/XOhFau4
官僚なんてエリートじゃねーよ。エリートってのは代々の土地をもって
働かなくてもくっていけるような連中だよ。政治家にしても官僚にしても
批判されるような連中はエリートじゃない。エリートの風除けなんだよ。
446 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:41:09.66 ID:SVyjzxVX
>>443
今は蓄積されたポイントが誰の所有物になるのかという話はしていないんだが
447 クリップ(福岡県):2010/03/22(月) 02:41:49.05 ID:lGI6f591
>>439
おまえみたいな糞アホが死なないと国はよくなんねえんだよボケェ
448 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:42:48.27 ID:SVyjzxVX
>>444
>社会通念上相当と認められる程度を超えて

果たしてこれに該当するだろうか
449 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:42:50.99 ID:SclgURgA
>>443
何が不味いの?
会社名義なら別だが、個人のカードなら問題ないだろw
俺が建て替えて払ってやっただけだからw
>>444
国に損害を与えているのでは、不正を働いているのでは、業者と癒着してるのでは?という疑いをもたれるような
行為をするなってことだろ?
居酒屋タクシーは全然関係ねーじゃんw
疑いをもたれたらちゃんと説明すればいいだけの話。
そもそも公務員だからって話ではない。
450 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 02:43:53.36 ID:YRrLb6dN
仕事もなければ人もいないのにやたら役人がいる佐賀県
役人の落とす金をあてにした町があるという矛盾
日本はそんな国を目指してるんだ
451 ロープ(岡山県):2010/03/22(月) 02:46:40.80 ID:92tbam6A
>>448
該当するってことで国は処分したんでしょ
少なくともビールや図書券をもらいながらタクシーに乗るのは社会通念上相当とは言えないんじゃないかい

>>449
よく読もうよ、「利害関係者に該当しない事業者であっても」って一文は、そういう言い訳しても無駄だからねって意味でしょ
452 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:46:45.92 ID:SclgURgA
>>442
だから、お前の主観なんてどうでもいいんだよw
現状を否定するちゃんとした客観的な根拠を示してから反論しような?
俺は信用できないとかどうでもいいからw
よくある基地外の陰謀論と同レベルだろw
453 クリップ(福岡県):2010/03/22(月) 02:47:03.86 ID:lGI6f591
もう一生探されなくていいな
454 浮子(京都府):2010/03/22(月) 02:48:44.88 ID:XHM7MqS6
国民も年寄りほど民度が低くて国家奴隷マスコミ畜生だし
政治家も例外はあっても年取った政治家ほど国民舐めてて頭働かないもんな
455 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:51:20.42 ID:SclgURgA
>>451
オイオイw行きつけの居酒屋やスナックでママや店長からサービスされたら違法なのかよw
これが駄目とか言い出したら北朝鮮とかの発想だぞw
456 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 02:52:15.48 ID:NU6mz3/B
>>446
官僚の飲んだビールが国家の胃袋に入るならOKだな
457 シャープペンシル(東京都):2010/03/22(月) 02:52:59.27 ID:Mu14XSWC
大学教授になれるのだって一種のコネみたいなもんだろ。
国一に通る知識レベルと大学教授名乗ってよい知識レベル
は全然違うぞ。
458 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 02:54:57.05 ID:SVyjzxVX
>>456
なるほど、提供された飲食物は何らかの手段で換金し
それを国家の歳入としろということか
459 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 02:55:23.81 ID:SclgURgA
>>457
理系は知らんが文系だと、国Tレベルだと普通に教授になってもおかしくないレベルが
揃ってるだろ。
460 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 02:55:30.60 ID:YRrLb6dN
岐阜県はたった一つの文章も理解できないらしい
461 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:55:30.89 ID:yfAosnb6
>>452
必要といえる根拠も不必要と言える根拠も明確なものは何一つないんだよ
これから仕分けが行われるから経過を見守ろうや
これまでまともに調べられていなかったんだからさ

ただひとつ言わせていただきたいのは、
総務省の出した数字だけをもとにして公務員人事制度改革を議論するのはいくらなんでもアホだと思う
462 イカ巻き(東京都):2010/03/22(月) 02:57:33.47 ID:DJsKKxBI
>>459
大学教授レベルはその学問の専門の大家である事が相応しいと思うんだけどな。
463 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 02:57:46.25 ID:yfAosnb6
官僚さんには出された弁当は食べても良いが、お茶菓子は食べてはいけないという内規があるようだけど
内規を調べないと分からないことを言ってもどうしようもないと思う
464 豆腐(dion軍):2010/03/22(月) 02:59:09.77 ID:cYbIKzi9
その分給料を上げればいい
465 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:00:10.27 ID:SclgURgA
>>460
もう少し他人に理解してもらえる文章を書くよう勉強しろよなw
>>461
分からないのなら、とりあえず総務省の出した試算を元に議論するしかないだろ?
他に方法ある?
お前はどんなソースを示しても「信用出来ない」と言っている厨房と同じだよw
つか、カルト教団と信者と同じレベルだと思うよw
466 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 03:01:13.74 ID:SVyjzxVX
>>451
明らかに社会通念を越えると思われるもの
例えば度々図書券やクオカードを譲与されていた官僚については
懲戒処分が下っているけど多くは戒告、厳重注意程度だよ
さらに言うと処分が下されていない者の方が多い
467 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:01:40.03 ID:SclgURgA
>>462
いや大家じゃなくても教授にはなれるよw
大家になるのは教授の極一部だろw
468 ボウル(埼玉県):2010/03/22(月) 03:02:47.40 ID:oFWhUzc8
努力云々って言うが、政府系ってポストを目当てにやる職じゃねーだろ。
しかも、金目当てならさっさと民間企業にでも行けばいい。
そういう奴が国を動かしていること自体が問題。
税金を食い物にすることしか考えてない。
どうぞお引き取り下さい。

天下りだの渡りができなくなるだとか、そんな物に拘る人材はどうぞ結構。
国の中枢に居なくて良い。大方、どれだけやれば儲かるとかそろばんを弾いて
居たんだろうが、そういう人は、税金を食い物にするのではなくて、
どうぞ、民間の厳しい荒波の中でそろばんを弾いてくださいな。

ま、ぬるま湯の公務員生活で小狡い小技でしか生きられない役立たず
だってのが露呈するだけだろうけどね。
469 グラインダー(大阪府):2010/03/22(月) 03:04:26.04 ID:tu5sqZal
天下りしまくってる奴ってエリートなの?
ちゃんと仕事してんの?トップとれんから辞めるとかいうルールが駄目なんじゃないの?
470 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 03:05:10.56 ID:YRrLb6dN
>>455
>国家公務員倫理法5条
>職員は、利害関係者に該当しない事業者等であっても、その者から供応接待を繰り返し受ける等社会通念上相当と認められる程
                                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
具体例まであげて強調してある、タクシーの運転手が一般会社員にもビール提供しているのなら問題ないのかもね
471 ボウル(埼玉県):2010/03/22(月) 03:05:14.63 ID:oFWhUzc8
ちゃんと仕事してるんなら、日本がこんな経済状態になってないだろ。
一部を除いて殆ど無能だよ。
472 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:05:36.43 ID:SclgURgA
>>466
まあ、毎日長距離を利用してくれる客にビールを提供するのを社会通念に反するかどうかって話だな。
毎日1万円を使ってくれる客に運ちゃんがビール1本をサービスするのが社会通念に反するかというと
俺はそうではないと思う。
ただし、これは運ちゃんには違法らしいが、客である役人の知った事ではない。
473 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 03:06:09.74 ID:yfAosnb6
>>465
信用できないという話はさておき、
改革の対象になっている(恐らく不利益を蒙る)団体が出した試算だけをもとにして議論したら
これは議論にならないですよね
あの試算の内容(前提条件等)を見たら、議論のためには他の試算が必要なことは理解できるよね

まっとうな議論のためには改革する側の試算、第三者の試算が必要だとは思わないかい?
474 ガムテープ(愛知県):2010/03/22(月) 03:06:14.43 ID:GzWEIS57
エリート官僚じゃなく、金にがめつい官僚だろ
いなくならいい事じゃないか
475 フェルトペン(東京都):2010/03/22(月) 03:06:20.83 ID:UCr9Bf8Y
>>465
自分でまとめに入っちゃってるし、もう議論する気ないんだろ
寝かせてやれよw
476 プライヤ(千葉県):2010/03/22(月) 03:07:47.49 ID:cbkAkcSU
天下り役人共は自分の利益の為に国力を吸い上げる寄生虫集団だ
477 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:07:51.02 ID:SclgURgA
>>471
それは民間の問題だろ。
役人がどんなに優秀でも民間がアホなら、どうしようもない。
民間がもっと稼いでれば、そもそも問題にならないレベル。
478 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 03:08:30.58 ID:SVyjzxVX
>>471
官僚の力のみで日本の経済状況が改善するとでも思っているのか?
479 イカ巻き(東京都):2010/03/22(月) 03:08:38.70 ID:DJsKKxBI
>>467
だから相応しいって書いてるんだよ。
よく解らん教授ってのは、その学問を極めて行こうとする学生には心細いもんだし、
学校もその程度の認識なんだなって思っちゃうんだわ。
まぁ殆どの場合がコネによる椅子取りゲームみたいなもんだから、一部を除いては無理なんだろう。
大学を卒業した中で、自分の教授を誇りに思えない人ばっかりってのが現実なんだろうな。
480 包丁(静岡県):2010/03/22(月) 03:09:24.84 ID:8Ijm4nu7
ここは働いて税金納めてる奴だけのスレな。

「労働年齢なだけ」で働いてない奴とかはモノ言うな
481 dカチ(東京都):2010/03/22(月) 03:09:37.64 ID:d4JeFXH3
出世競争に負けたら辞めるってのをまず辞めさせろよ
何で優秀な人間をわざわざ手放さなきゃいけないんだよ
死ぬまで飼いならせよ
482 ボウル(埼玉県):2010/03/22(月) 03:10:51.78 ID:oFWhUzc8
>>477
ブブー
それは不正解であります。

不況の原因は政治であり、政治を動かしているのは政治家。
そして、そのバックにいるのが霞ヶ関であり官僚、そしてOBなのです。
少子高齢化、年功序列、ベビーブーマー、団塊によってOBが肥大化してしまった
今日の日本に置いて、この社会情勢の原因は全て省庁OB、
無能な虎ノ門に全責任があるのですよ。


483 ロープ(岡山県):2010/03/22(月) 03:11:57.53 ID:92tbam6A
>>466
戒告は立派な懲戒処分ですよ
そもそも別に懲戒処分に絞った話はしてない、厳重注意はちゃんとした処分の一種
484 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:12:33.07 ID:SclgURgA
>>473
だからさ、まず疑う根拠示せよw
お前が言ってるのは、感情論に過ぎない。
その発言をした人間が誰かによって真実は影響を受けない。
例えば、金持ちだろうが、貧乏人だろうが、3+4=7という発言の真実性は
影響を受けない。
貧乏人が言ったら3+4=7が信じられないというのなら、お前がまずその根拠を
示せという話。
誰が言ったかは問題ではない。
これは、例えば学者であれば当たり前の話だ。

くだらないから、もう寝る。
485 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:15:12.71 ID:SclgURgA
>>482
その根拠のない妄想はもういい加減に止めろw
リーマンショックによる不況も政府のせいなのなのかよwww
486 浮子(京都府):2010/03/22(月) 03:15:35.00 ID:XHM7MqS6
官僚が自らのOBを抱える財団法人に発注して中抜きさせる税金を人件費として扱ってないんだから
信用以前の問題だな
487 オートクレーブ(宮城県):2010/03/22(月) 03:15:51.72 ID:fg4ufFsT
>「斉藤元次官が登用されるならば幹部の行政経験も国のために役立てるべきだ」

例外を作ったらマズいよなぁ
「民間企業で働いていたからいいんだ」
というのならば最初からいっとけ
しかも副社長人事でそれも自ら崩しちゃったし
488 カッターナイフ(東京都):2010/03/22(月) 03:16:25.66 ID:gWN4hkGV
国家公務員よりも地方公務員のほうを改革しろよ
天下りぐらい大目に見てやれ
489 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 03:16:44.94 ID:yfAosnb6
>>484
じゃあ、関西空港が関西空港が来年黒字になるって試算を持ってきて、
試算がそれしかないんだったらその試算だけをもとにして議論するのか?
それくらい馬鹿げている

真実性?
的外れもいいところだと思う
490 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 03:17:02.73 ID:SVyjzxVX
>>482
そう主張する一方でバブル期までの経済成長は
民間の力なしでは成し得なかったと主張するダブスタ
491 大根(岐阜県):2010/03/22(月) 03:21:59.81 ID:SclgURgA
>>489
だから、否定するのなら妄想ではなく具体的な根拠を示せって話だw

俺は明日早朝から彼女と浜松に遊びにいく予定だから、そろそろマジで寝るわw

おやすみ。。
492 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 03:27:19.71 ID:yfAosnb6
>>491
否定とか疑うという問題ではない

まっとうな教育を受けた人間なら総務省の出した試算だけで
公務員制度改革の議論をすることは馬鹿げていることは理解できるはずだ
なぜなら試算はあくまでも試算であり、条件や変数を変えれば数字はいくらでも変わり、
条件や変数の設定は議題に対する立場によって当然異なるからだ

ここまで書いたんだから否定とか疑うとか馬鹿げたことはもう言わないでね
493 鑿(dion軍):2010/03/22(月) 03:29:06.15 ID:PpkHCpk5
天下りってチートだろ
494 漁網(チリ):2010/03/22(月) 03:35:28.53 ID:YNKFSLPr
優秀な頭脳を安い給料で雇えるかよ。
天下りぐらい許してやれよ。

日本がガタガタになるぞ。

つか、民主党の他のキチガイ方針見てると、
この件についても全く期待できんな・・。

あぁ、民主党に吐き気がする。
いいかげんにしてほしい。
日本がメチャクチャだ。

まだ自民の方がマシだった。
495 加速器(京都府):2010/03/22(月) 03:37:03.48 ID:M4J2FGDP
>>493
お前はニートだろ
496 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 03:37:17.33 ID:NU6mz3/B
>>494
同期に優秀な人材が5人いれば、1人を残してあとは放出ってのが天下りだぞ
理由は「同期や後輩を上司にもつなんてガマンできないから」

天下り許さないほうが優秀な人材確保できるだろ
たとえ全体の平均がやや下がるとしても
497 朱肉(福岡県):2010/03/22(月) 03:37:56.01 ID:Bp5d+mn4
経済やら軍事やら政治やら、民主より官僚の方が詳しいに決まってるし
コンプレックスでもあるんだろうな
498 セラミック金網(不明なsoftbank):2010/03/22(月) 03:40:30.40 ID:sIvBw5T5
>国家公務員の「天下り」のあっせんを全面禁止する方針

それは良いことだ。どんどんやって欲しい。

その辺をきっちりやっていくなら参議院戦も民主党を支持する。
499 墨(青森県):2010/03/22(月) 03:43:19.19 ID:rclhn2LB
天下りはいいから、責任取らせるようにしろよ
財務省と日銀だけでも
500 テープ(愛知県):2010/03/22(月) 03:43:31.52 ID:IlO8FvoT
優秀な奴が官僚になっているってのが、そもそもダメな官僚が流布した嘘だからな。
天下り禁止なら官僚にならないって奴は、そもそもロクでもない奴だよ。
逆に言い方すれば、天下りするために官僚になるって奴なんだから。
途中で抜ける事を前提に来てる野郎だぜ。
そんなクズがエリートだとか、ありえんわ。
むしろ天下りなんかできなくても国のために頑張りますって奴のほうが、
入省してから必死に学んで役に立つと思うね。
学校の成績より職についてからだろ、優秀かどうかの判断なんて。


501 篭(関東・甲信越):2010/03/22(月) 03:46:33.69 ID:HsUwCsd2
>>496
まぁ今では制度化してるから辞めることが自然になってるだけじゃないか?
組織としても人材の新陳代謝として望ましいんだろう
502 梁(兵庫県):2010/03/22(月) 03:53:21.18 ID:y3cscMR0
そんなに優秀なら民間で就職活動して日本のために働いてくれよ。
ちゃんとリクナビに登録してやれよ。
503 クレヨン(愛媛県):2010/03/22(月) 03:57:16.59 ID:01qQF02N
>>228
残業代なんてまともに出ない
霞ヶ関のみなさんのことはわからんがな
504 ゆで卵(新潟県):2010/03/22(月) 03:57:51.58 ID:NU6mz3/B
そもそも、そんなに優秀なら斡旋いらんだろうに

能力的には優秀でも人間性はクソだから使い物にならないと敬遠されてるんじゃなかろうかと邪推
505 分度器(ネブラスカ州):2010/03/22(月) 03:58:30.94 ID:TEX+BpcN
>>500
ゴミは一生ゴミw
506 金槌(東京都):2010/03/22(月) 04:03:02.12 ID:YAX6vg+4
どうせ身内は除くんだろ
507 金槌(catv?):2010/03/22(月) 04:03:19.47 ID:bMAxBPel
単発で天下りを許せってわかりやすいな
殺せよあの事件みたいに
508 試験管立て(長屋):2010/03/22(月) 04:05:49.41 ID:TJE7xQ4G
外国でエリートが役所に行くのってフランスぐらいだし
こういう待遇にしてそれなりな人材集めればいい
とくに経産省とかもうやることないでしょ
509 墨(青森県):2010/03/22(月) 04:10:26.57 ID:rclhn2LB
産業政策とか無駄って証明しちゃったからな自分で
510 画鋲(京都府):2010/03/22(月) 04:14:09.17 ID:dq2WR6bm
東大、京大出て大手の銀行、商社、メーカー等行けば40歳でまったり年収1200〜1800くらい。
一方、官僚は難関の国T通って激務で700〜800。しかも定年待たずにほとんどクビ。
天下りでなんとかバランスとってたけど、無くすだけだったら馬鹿しか行かなくなる。
年収1500のマスコミが血税だなんだと官僚叩いて、底辺層が大喜びっていうアホな状況。
511 梁(兵庫県):2010/03/22(月) 04:17:06.69 ID:y3cscMR0
>>510
>大手の銀行、商社、メーカー等行けば40歳でまったり年収1200〜1800くらい。
ギャグか?
512 試験管立て(長屋):2010/03/22(月) 04:23:26.84 ID:TJE7xQ4G
>>511
兵庫?
513 焜炉(北海道):2010/03/22(月) 04:25:10.84 ID:rzQWVdTQ
ν速でエリートって言われるのは大体良くないものだからな
エリートν速民とか
514 黒板(北海道):2010/03/22(月) 04:26:37.24 ID:9JzR7UcH
これのどこら辺が逆風なんだよ
糞右翼は死滅しろ
515 画鋲(京都府):2010/03/22(月) 04:28:00.43 ID:dq2WR6bm
>>511
極一部の話じゃなくて、東大レベルでそれなりに優秀な人が普通に出世すればそんなもんだ
516 フェルトペン(京都府):2010/03/22(月) 04:29:28.32 ID:GYL7fFOP
>>515
いや給料はそのくらいいくだろうがまったりはない
517 ガムテープ(三重県):2010/03/22(月) 04:30:47.78 ID:j5xRgMjq
>>515
商社やメーカーの40代で年収1200万以上なんて今日日出ないぞ。
お前はバブルの時代に生きてるのかよ。
518 梁(兵庫県):2010/03/22(月) 04:32:07.25 ID:y3cscMR0
>>515
1200万〜1800万の年収もらってるやつがまったりなわけがない。特に銀行、商社。
519 吸引ビン(長屋):2010/03/22(月) 04:34:21.41 ID:8x6W9U2n
逃げるヤツはベトコンだ
520 蛸壺(千葉県):2010/03/22(月) 04:37:00.09 ID:FaP9Utuk
ミンスのせいでバカ官僚しかいなくなってしまう
今の日本を創り支えてきたエリート官僚達を駆逐してしまうとは・・・
521 ガムテープ(三重県):2010/03/22(月) 04:40:20.00 ID:j5xRgMjq
ニュー速って底辺の集まりの割りに官僚大好きだよな。
522 セロハンテープ(東京都):2010/03/22(月) 04:41:53.83 ID:2DTrdHlF
教育機関にいくならいいじゃん
523 墨(青森県):2010/03/22(月) 04:42:06.87 ID:rclhn2LB
15年成長出来ない国の舵取りが支えてきたのか、破壊してきたのかってところはあるけど
ミンスのお陰でさらに酷い事になるのは確実だろう
524 滑車(沖縄県):2010/03/22(月) 04:43:23.62 ID:ZRKuJIdn
警察とパチスロ業界の癒着から直せよ
525 乳棒(愛知県):2010/03/22(月) 04:45:26.91 ID:7wcKT3f8
これって大学に天下りしただけだろ。
大学法人化で、大学に大量の天下りルートができた。理事、教授、事務局長・・・

山形大なんて学長選挙は挙手にして、次官が学長に天下り。
東京大学公共政策大学院なんて天下り用のハコモノだろうに。
526 画鋲(京都府):2010/03/22(月) 04:47:09.03 ID:dq2WR6bm
>>516>>518
まったりの具合にもよるけど、残業で日が変わるなんてことはまずありえないでしょ。
官僚はそれがデフォ。
527 吸引ビン(岐阜県):2010/03/22(月) 04:48:40.92 ID:nzNjh8Qj
逆立ちしても成れん職種だから高給でいいよ。
528 梁(兵庫県):2010/03/22(月) 04:48:56.38 ID:y3cscMR0
>>526
普通にあるだろ。商社なんて深夜にメールしても即返ってくるようなとこだぞ。僻地に飛ぶこともザラ。
529 ガムテープ(三重県):2010/03/22(月) 04:49:39.65 ID:j5xRgMjq
>>526
商社で40代ならまず日本に居ないな。
530 墨壺(東京都):2010/03/22(月) 04:50:06.30 ID:fL4ldaaS
官僚から政治家って流れはもう厳しいのかな
531 シャープペンシル(dion軍):2010/03/22(月) 04:50:17.13 ID:/fBg8kv4
結局権力闘争なんだろ?
ごく少数のエリート官僚なんか高給でも天下りでもいいから
地方公務員とかどうにかしろってのw
532 フェルトペン(京都府):2010/03/22(月) 04:50:29.45 ID:GYL7fFOP
>>526
おまえの激務基準厳しいな
533 試験管立て(長屋):2010/03/22(月) 04:51:51.19 ID:TJE7xQ4G
>>531
地方公務員がどうだと思ってるの
534 ジムロート冷却器(東京都):2010/03/22(月) 04:52:41.01 ID:87NOB67V
>>427やそれ以降の奴
当時のニュースをきちんと見てれば、問題は何かは小学生でも理解できるはずなんだが
官僚らは支給されたタクシー券を使って乗り
接待やキャッシュバックを受けるのと引き替えに、金額を空欄のまま運転手に渡す
→運転手は接待やバックで損をしない上乗せ金額を書き込んで省庁に請求する

これを結局負担するのは国民だって話
こんなのも知らないで語ってたのか??
535 オープナー(コネチカット州):2010/03/22(月) 04:54:07.43 ID:E4MCS44r
官僚の天下りは無くすと省庁のピラミッド組織が崩壊して大変なことにならないか?
民主党はそれが狙いかもしれないが

それより本当に問題なのはノンキャリの天下り
536 シャープペンシル(dion軍):2010/03/22(月) 04:54:41.39 ID:/fBg8kv4
>>533
いや別に雰囲気で言ってみただけw
537 ガムテープ(三重県):2010/03/22(月) 04:55:22.85 ID:j5xRgMjq
ノンキャリで天下りなんてあるのか?
538 ジムロート冷却器(東京都):2010/03/22(月) 04:55:55.76 ID:87NOB67V
官僚は優秀だし、頭も回る、それは確かとして
奴らはその能力を使って普通に保身にも長けているし情報操作もお手の物
大本営発表(官僚のだした都合の良いデータ)を鵜呑みにして
優秀な官僚の心配までしちゃうなんて、どんだけ人がいいんだと
539 シャープペンシル(dion軍):2010/03/22(月) 04:56:33.95 ID:/fBg8kv4
>>537
自衛官を定年退官したあとは銀行の警備員とか幼稚園の送迎バスとか
割と手堅い
あ、こういうのは天下りとはいわないかw
540 試験管立て(長屋):2010/03/22(月) 04:57:56.88 ID:TJE7xQ4G
技官も何とかしろ
541 ガムテープ(三重県):2010/03/22(月) 04:58:22.80 ID:j5xRgMjq
>>538
学歴信仰の延長みたいなもんだからな、官僚信仰って。
特に学歴の話にやたら食いつきのいいν速民にとっては官僚は
キングオブ学歴みたいな存在。
542 エビ巻き(東京都):2010/03/22(月) 04:59:13.50 ID:YZgqcrlH
>>535
政権交代の結果、民主党という政権担当能力の無いアホが政権を担うようになったように
政策作成能力のない官僚が残るんじゃないかな?
543 ばんじゅう(catv?):2010/03/22(月) 05:03:41.79 ID:g3Bed0pk
一般企業でも幹部級になって長くいられる人は一部だけになったから、
行く先わかってる人はさっさと辞める
官僚も同じになっただけだ
544 画鋲(京都府):2010/03/22(月) 05:08:41.49 ID:dq2WR6bm
なんか俺本筋と関係ないところで叩かれてるな。
天下りをなくすだけでは民間に優秀な人間が流れるのは当然。

優秀な人間を大量に確保しつつ、適切な人事評価をし、競争原理を働かせながら
特定の天下り団体に無駄金は使われないようにし、国民の非難を受けないような制度を確立してくれ。
545 厚揚げ(京都府):2010/03/22(月) 05:11:08.60 ID:SVyjzxVX
>>534
>上乗せ金額を書き込んで

メーターの数値は無視かな?
546 シャープペンシル(dion軍):2010/03/22(月) 05:11:18.57 ID:/fBg8kv4
>>544
ではそなたを1年の独裁権付きの内閣総理大臣に任命する
よきに計らえ
547 ばんじゅう(catv?):2010/03/22(月) 05:12:41.92 ID:g3Bed0pk
官僚で優秀な人は上がっていくわけだ
優秀でない人は職場に残れないわけだから辞めていく
548 烏口(東京都):2010/03/22(月) 05:50:25.37 ID:mV41ha8Z
民間に優秀な人が流れるならそれを国がヘッドハントすればいいじゃない
549 定規(神奈川県):2010/03/22(月) 06:21:11.11 ID:CPRRYJyB
エリートねぇ
550 ハンマー(アラバマ州):2010/03/22(月) 06:44:32.16 ID:a5qhv7cP
>>548
んで給料は安く、「お国のために身を粉にして働け!」と強要されるのですねw
どこのブラックだよw
551 マイクロピペット(アラバマ州):2010/03/22(月) 06:46:44.74 ID:2dI2p37v
民主党が天下りを積極的に推進してるように見えるんですけど。
郵政とかな
552 定規(神奈川県):2010/03/22(月) 06:57:23.79 ID:CPRRYJyB
天下りの意味を履き違えてる低学歴多いな
553 筆(長屋):2010/03/22(月) 06:58:48.63 ID:SFXqm+jY
官僚になったやつって東大で落ちこぼれたタイプの奴が多いような
554 フェルトペン(catv?):2010/03/22(月) 07:28:12.19 ID:xkzHf3oa
あほすぎだろこのスレ
馬鹿が優秀なやつをひがんでるだけじゃん
555 モンドリ(関西地方):2010/03/22(月) 07:29:42.18 ID:tHtq12m8
>>550
この国は一億総ブラックを目指してるんじゃないのw
まずは試しに若年層から
556 スプリッター(青森県):2010/03/22(月) 07:35:03.17 ID:c8TeQPZs
520 今の日本にした官僚なら死刑でいいんじゃね?
557 カッター(長屋):2010/03/22(月) 07:37:12.88 ID:bgc1t8Z+
さすがニュー速民はエリートが多いだけに現役官僚が多いな
普通の国では批判する人のほうが多いのに
ニュー速民はいつも経営者と為政者のような発言ばっかりだよな
558 分度器(dion軍):2010/03/22(月) 07:44:12.52 ID:MHis9v5j
要は損得で日本を良くしようって思いはないわけだ官僚には
559 クリップ(福岡県):2010/03/22(月) 07:46:43.35 ID:lGI6f591
官僚の脳みそは学校教育の延長
官僚を作るために義務教育がある
資本主義の構造とはかけ離れた教育をしてるわけ
それがゆとり教育
560 カンナ(広島県):2010/03/22(月) 07:47:06.01 ID:s6sYCajW
つけあがりすぎだろクソ官僚どもが
てめーら自民政権で美味しい思いばっかしてきたから
今になって逃げ出してんだろ
日本のことはどうでもいいと
561 ファイル(西日本):2010/03/22(月) 07:48:03.81 ID:Y4P0S1th
使えない自称エリートはいらない
562 フェルトペン(関西):2010/03/22(月) 07:49:09.88 ID:Bkb06zZ7
朝鮮や中国のシンクタンクに入ればいいのに
563 二又アダプター(dion軍):2010/03/22(月) 07:50:07.65 ID:0dxf5lhW
民間に行くんだろ 資生堂とかエイベックスみたいに
564 テンプレート(東京都):2010/03/22(月) 07:51:40.71 ID:HDLUl7B0
実際のところ、官僚出身者が民間で働いて実績出せるの?
普通の業務とかはこなさいで玉に顔見せる程度で座ってるなんだよね?
565 回折格子(アラバマ州):2010/03/22(月) 07:51:41.83 ID:e/S9oXzy
民主党員がそれぞれ優秀なら問題ないだろ
566 インパクトドライバー(愛知県):2010/03/22(月) 07:51:58.98 ID:1tMZ3hhF
どうせセクハラとか入試横流しとかで捕まって社会的に抹殺される運命
567 烏口(東京都):2010/03/22(月) 07:54:30.90 ID:mV41ha8Z
>>564
官僚出身者が起こして成功させた民間企業はあるか?
そういうことだ
568 ジムロート冷却器(東京都):2010/03/22(月) 08:06:21.80 ID:tHu6GtE1
民間に再就職しろよwって言ってる奴はアホだよな
発想が高校生止まり
569 釣り針(dion軍):2010/03/22(月) 08:17:34.74 ID:JTQ7X1xG
はみ出し銀行マンの本で旧大蔵省のクズっぷりと
天下りを強要して来る糞官僚の裏事情が聳え立つ糞のように書かれてたな
570 鑢(埼玉県):2010/03/22(月) 08:32:37.43 ID:B9K5o+pc
自分のことしか頭にない自称エリートはさっさと出て行け。

あと産経のくせにエリートの肩を持つのはおまえらが小泉持ち上げて貧乏人を叩くのと一緒だな。
571 マイクロシリンジ(大阪府):2010/03/22(月) 09:42:13.40 ID:eWX3FSJq BE:698522843-2BP(124)

いるんだなへんな詭弁を使うやつw

独法をなくすことと、天下りとよばれる再就職は別問題なのに
独法がなくなれば、独法に再就職できなくなるだけの話なのにな

独法は民営化できるように改善するなり、整理するなりする必要があるのは
あたりまえのように明らかだしw

特殊法人等整理合理化計画や独立行政法人整理合理化計画を
官公労つながりの民主党の人間と、自民党の族議員の先生が一緒になってひたすら邪魔してただけなのにw

なのに、なぜか小泉は嫌いなんだなw

個別の事業をチマチマと見せかけの仕分けショーしても、なんにもならないのにw
独立法人の本体を見直さないと

で、民主党ができるわけないしな、本気で
公共サービスの民営化反対wとかいってる
寝惚けた労組をしょってるのが民主党なのにw
572 烏口(神奈川県):2010/03/22(月) 09:55:39.74 ID:lhBQ5MyH
レンホーうぜぇ
573 エバポレーター(大阪府):2010/03/22(月) 10:21:13.92 ID:yfAosnb6
>>571
1.官僚出世システム、給与報酬の問題
2.独法、公益法人、ファミリー企業
3.天下り(官から民ばかりで相互人材交流が乏しい)、渡り

上の3つはワンセット
3つを平行して変えていかないと問題はかたちを変えて残る
独法や公益法人はあくまで入り口だけど、3つが変わったときには財政、経済が変わる
574 漁網(福岡県):2010/03/22(月) 10:21:37.08 ID:uwk77Tpk
天下りは天下り先で退職金貰えにないようにしろ
まずはそこからだ
575 彫刻刀(三重県):2010/03/22(月) 10:37:32.36 ID:ger7LRKf
天和
576 テープ(東京都):2010/03/22(月) 10:55:13.59 ID:ZKV8PIsx
民主党がやってることは、天下りいけませんよーって自民党と繋がってるところを潰してるだけ。
国民からしてみれば聞こえだけはいいわな。
577 すり鉢(アラバマ州):2010/03/22(月) 10:56:14.77 ID:c9njhZo2
優秀な人材は海外に逃げるよ
578 スケッチブック(不明なsoftbank):2010/03/22(月) 10:57:10.90 ID:su6kBPQp
金が欲しいだけなら外資にでも死ぬほど働け
出来ないから国に寄生してるんだろ
579 バカ:2010/03/22(月) 10:57:14.37 ID:Np9e9HqD
天下り先の異常な高待遇が問題
580 朱肉(山梨県):2010/03/22(月) 11:56:40.29 ID:SDKoZeTC
エリート馬鹿
581 カッターナイフ(東京都):2010/03/22(月) 11:58:32.12 ID:gWN4hkGV
>>578
国Tは外資と同じぐらい激務
582 げんのう(関西地方):2010/03/22(月) 11:58:36.15 ID:wgIgw5AW
自己退職募ると出て行ってほしくない人が出て行き、出て行ってほしい人が残るってやつだな
583 ドライバー(アラバマ州):2010/03/22(月) 12:01:11.50 ID:RvoK8sRT
逃げ出す訳じゃなくて、「渡り」の為の布石だろ
584 カッターナイフ(東京都):2010/03/22(月) 12:04:08.86 ID:gWN4hkGV
天下りの問題点
・官僚や技官が民間へ流れることで国と特定の民間企業との間にパイプができて、公正な競争が阻害される

天下り廃止の問題点
・国Tは給料が低いにもかかわらず人気があるのは天下りのおかげであるが、これができなくなると現在のように東大早慶一橋レベルが集まらなくなる

質を確保するなら国Tの給料を確保するのか、それとも質は諦めるのかが焦点

待遇の話とかしてるバカはお門違い
民間から民間へだって天下り的なことをしている企業は多いがそっちは問題ではない
585 げんのう(関西地方):2010/03/22(月) 12:05:05.20 ID:wgIgw5AW
>>584
民意は質なんてイラネだろ
今の妬みあいの社会ならなおさらな
586 クリップ(関西地方):2010/03/22(月) 12:05:35.88 ID:tbgOcd6q BE:1374348285-2BP(777)

中々やるな民主
587 カッターナイフ(東京都):2010/03/22(月) 12:08:44.78 ID:gWN4hkGV
>>585
バカが国を動かすとそれこそどうなるかって感じだけどな

まぁ天下り専用組織である、無駄な独立行政法人の削除ぐらいはやるべきだと思うが
588 焜炉(岡山県):2010/03/22(月) 12:12:32.91 ID:Qwi+H3yw
>>16
なんで辞める必要があるの?
同期に負けたのが恥ずかしいの?
民間だと20才年下の上司なんてザラだよ?
どんだけプライド高いんだよ?
589 修正テープ(catv?):2010/03/22(月) 12:17:42.07 ID:W10igKz1
>>9
アホか?
まとも克つ優秀な人間は天下りの甘い汁がなければ、超絶激務&薄給、40まで全国転勤あり、難易度高の国一なんて受けねーよ。
590 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 12:19:10.06 ID:YRrLb6dN
>>585
福沢諭吉の学問のすゝめを読みなよ
役人に人気など不要
そして今現在のお役人や政治家に国家を強力にする、国民を幸せにする能力と質を持ち合わせていないのは明白
労働分配率と産業革新技術革新の間の問題を法律と政策でまったくインセンティブをとらなかったことがいい例
お金の無駄
591 手帳(東京都):2010/03/22(月) 12:19:29.31 ID:ELgERYc/
天下りして甘い汁をすいたいだけなのか。
欲望まるだし。
592 ばくだん(佐賀県):2010/03/22(月) 12:19:50.80 ID:YRrLb6dN
>>584だったわ
593 画鋲(catv?):2010/03/22(月) 12:20:49.97 ID:kM5XHURp
苦労してエリートになったんだから天下りくらいないとな
馬鹿集団の民主党に言われりゃなおのこと
594 手帳(東京都):2010/03/22(月) 12:28:56.46 ID:ELgERYc/
>>584
じゃあ民間でいいよね。
595 クリップ(アラバマ州):2010/03/22(月) 12:53:52.19 ID:wEcKi0hN
>>590
じゃあどうすれば良くなるのか。

批判なら誰にでも出来る。お前の考えた代替案を頼む
596 大根(愛媛県):2010/03/22(月) 13:21:53.55 ID:nLGxTcQ9
意欲的でいさせる様な環境とはどんなのかが問題であって
発展性のない安易で感情的な方へ世論誘導してる政治家とマスコミは糞
今の公務員叩きの方向からじゃいじめるだけでモチベーションアップは無理
生かさず殺さずどころか撲殺クラス
597 ボウル(埼玉県):2010/03/22(月) 13:52:02.70 ID:oFWhUzc8
つーか、リタイヤ世代というか寸前世代が大きすぎるんだよ。
無駄に脂肪が付きすぎ。
天下りは禁止じゃなくて縮小が筋。
事務次官クラスオンリーにして、後はタダの再就職にしとけよ。
廃止はやりすぎ。

今時、公務員天国万歳で廃止したら国家崩壊とかほざいてる奴は時代遅れ。
そもそも省庁の人事構造が逆三角形になって、しかも年功序列、先輩後輩の絶対服従。
だから退職金やら年金やら、人件費だけ膨らんで大変な事になってるんだからね。
そういう事がわかってない馬鹿だよ。オオバカ。
598 首輪(catv?):2010/03/22(月) 17:08:41.66 ID:dwfA40LZ
元キャリア官僚現ニートのブログ
http://genneet.seesaa.net/article/144325141.html
599 鑿(dion軍):2010/03/22(月) 17:56:48.32 ID:PpkHCpk5
本当に優秀な人材には民間で頑張って納税してもらえ
下手に優秀でズルい人間が官僚になっても天下りとかしか考えとらん
600 便箋(愛知県):2010/03/22(月) 18:08:30.84 ID:GtWWjx74
>>584
国Tの給料が低いと思っているのは本人だけ。
公務員は総じて給料が高すぎの上に、手当ても多すぎ。

民間最上位と同レベルを要求するなら、民間に行け。
601 薬さじ(東京都)
計画通り
計算通り