「食文化」がない国が反捕鯨に走る

このエントリーをはてなブックマークに追加
30 テープ(dion軍):2010/03/21(日) 17:55:52.06 ID:iKd9LfgH
>>24
あ?刺身と焼き魚をあんなのと比べるの?wwww
バカスwwww
31 dカチ(長屋):2010/03/21(日) 17:56:16.07 ID:XZvvDaaa
未熟だ、とかどういうレイシズムだよ。ノルウェーはどうなのよ。
結局鯨を捕る風習が無い地方にキリスト教が浸透して、そのまま戒律として残ってるだけだろ。
32 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:06:08.27 ID:/X+XdWaj
食文化がないは言い過ぎだろ
価値観の押しつけが基地外じみてるだけで
33 チョーク(石川県):2010/03/21(日) 18:07:13.97 ID:GVhGIik8
> すべからく
34 ビーカー(長崎県):2010/03/21(日) 18:08:10.68 ID:FBL1g0gI
キチガイ白豚どもはすぐ感情的になるから困る
35 テープ(大阪府):2010/03/21(日) 18:08:36.64 ID:CjD/24uL
どこのアホだw
36 錘(東京都):2010/03/21(日) 18:10:15.67 ID:9Kaz16Pw
まぁでも傾向的には「食文化」が貧しい国ほど戦争には強いから困る
37 液体クロマトグラフィー(dion軍):2010/03/21(日) 18:10:18.59 ID:/FCEVlKy
ネトウヨみたいな論調だな
38 ウィンナー巻き(岩手県):2010/03/21(日) 18:19:57.78 ID:S04YBQp0
ネトウヨ過ぎて吹いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

実際のところ、油とるためだけに鯨ブッ殺しまくって絶滅しかけた反省も須らくあるだろw
39 ガスクロマトグラフィー(秋田県):2010/03/21(日) 18:21:20.22 ID:aWPvVt0O
「すべからく」の使い方のせいで説得力が7割減に感じられる
40 二又アダプター(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:22:39.51 ID:P64ueomZ
文化の優劣で決め付けようとするのおろか杉

鯨を食ってたか食ってなかったかの違い
同じゲルマン民族でもノルウェーは食ってたから反対しない
文化の優劣じゃないわ
41 集気ビン(神奈川県):2010/03/21(日) 18:22:46.27 ID:eSb7eL/W
「すべからく」を誤用してる文章はすべからく馬鹿丸出し
42 綴じ紐(新潟県):2010/03/21(日) 18:23:11.96 ID:ezCV/dqK
>環境保護、海洋資源保護のために純粋に禁輸案を支持した主としてイギリスやドイツなどの北欧諸国に対し、
>フランスやスペインやイタリアなどの南欧諸国には自分たちのクロマグロ利権は守りたいという姑息な計算が
>あったわけです。


科学的データではなく善悪の出だしから、何を言わんとするかは分った
43 便箋(岩手県):2010/03/21(日) 18:24:17.69 ID:EqexDc+9
逆に野蛮人呼ばわりするのかよw
やるじゃないかw
44 二又アダプター(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:25:05.01 ID:P64ueomZ
すべからくというのは、単に「全て」って意味ですよ

「全然」の後に否定じゃなくても、本来正しいように
すべからくの後に「べし」がこなくても問題ない
45 モンキーレンチ(西日本):2010/03/21(日) 18:26:16.57 ID:YPTFmSxe
>>29
フィシュアンドチップスはな、おいもさんに新聞のインクがついてるんやで!!
どや、奥が深いやろ。
46 原稿用紙(福井県):2010/03/21(日) 18:27:08.50 ID:Ad0Eyjvk
>>1
おもしろい
続けろ
47 げんのう(新潟県):2010/03/21(日) 18:28:11.86 ID:AyNAmmQi
白鯨でも読んでから言うんだな
48 製図ペン(関西地方):2010/03/21(日) 18:29:01.43 ID:HNIPQE82
カナダは?
49 パイプレンチ(東京都):2010/03/21(日) 18:29:51.66 ID:Jwtr9wev
一般人のブログに頼るなよ情けない
50 手錠(東京都):2010/03/21(日) 18:30:49.70 ID:6BSxJj86
誰かこれ向こうの掲示板に英訳して張ってきてくれよ
きっと血眼になって発狂するぜ
51 トレス台(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:31:34.73 ID:MvSSTMjN
>>45
焼き芋じゃないか
52 下敷き(大阪府):2010/03/21(日) 18:34:28.55 ID:FdWNLJb2
フランスイタリアスペインも賛成してなかったっけ
53 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/03/21(日) 18:36:04.48 ID:M/Oqpyfy
白人は偽善大好きだからな
今NHKでNZの自然保護やってるけど笑止千万だわ
54 綴じ紐(新潟県):2010/03/21(日) 18:37:51.47 ID:ezCV/dqK
取引禁止は横暴だが、黒マグロが減っているのは事実。
テレビでもよく言っているけど、食べ放題とかで並んでいるのが異常。
完全養殖技術が必要になってくるから、マグロにだけ『マグロ税』でも作って、
養殖研究費にでもまわせばいい。税金払ってでも食いたい人と、そこまでせんでもいい人が
出てくるから、流通量も多少少なくなる。
55 ラジオペンチ(長屋):2010/03/21(日) 18:38:54.88 ID:nlEAivkn
とりあえず、マック不買運動だな
56 ペーパーナイフ(長崎県):2010/03/21(日) 18:40:21.97 ID:wc33OBJ4

これはなかなか興味深いな
57 シール(関西地方):2010/03/21(日) 18:40:39.09 ID:WtDVDVTW
まあ一理あるだろうな オージーとか
58 筆ペン(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:40:47.64 ID:sInEF4ZR
食文化どころかアングロサクソンには大した文化そのものがなかったりw
59 さつまあげ(東日本):2010/03/21(日) 18:43:40.64 ID:sIIOUw7G
>すべからく反捕鯨強行派である点です。

  ↑  ぷ、ゴチエイ先生に怒られるぞ。
60 砂鉄(dion軍):2010/03/21(日) 18:44:30.73 ID:SLioY+lP
ヴェーバーの言う”世俗内禁欲”を”我慢すること”なんて行ってる時点で落第だな
”世俗内禁欲”ってのは欲望を我慢することじゃなくて、欲望が消えてなくなることなんだぜ?
例えば、ビルが火事になって必死になって出口を探してる時には、食欲だの性欲だのが頭の中から
綺麗さっぱり消えてなくなるっていう意味だ
欲望を理性で抑えこむってこととは全く無関係なんだ
61 シール(関西地方):2010/03/21(日) 18:44:48.59 ID:WtDVDVTW
イギリスの植民地はなんで揃って飯がまずいの?
62 はさみ(東京都):2010/03/21(日) 18:44:58.64 ID:1J9/t2JA
フィッシュアンドチップスって何か臭いよね
アンモニア系のよく分からんにおいがする
向こうの人間アンモニアの飴とか好きだしよくらからん
63 トレス台(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:45:51.46 ID:MvSSTMjN
>>61
インドはうまかったぞ
64 鑿(埼玉県):2010/03/21(日) 18:46:39.54 ID:fdij9O5G
この論評はチラ裏レベルだろ・・・
65 木炭(東京都):2010/03/21(日) 18:46:52.41 ID:V0JApPAC
>>1
これをアジア以外が発表しないと意味なくね?
66 色鉛筆(埼玉県):2010/03/21(日) 18:47:00.43 ID:XbkRCMN0
人食いの文化があるところは人を食っていいんか
本当に人食い人種とかあるか知らんが
67 トレス台(アラバマ州):2010/03/21(日) 18:49:04.66 ID:MvSSTMjN
>>66
いいんじゃねーの?
68 すり鉢(東京都):2010/03/21(日) 18:50:50.64 ID:2sSKaB+V
>>54
だよなー。どうしても規制はしないと本当に物理的に食えない日が来る。
69 シャーレ(東京都):2010/03/21(日) 18:51:00.36 ID:TmbqoeZi
しかし、今回のことでこう思う人が増えてもおかしくないと思うわ
極論に走りたがる人は多いし。アングロもずいぶんと評価を落とすことになるかもな
70 ラジオメーター(香川県):2010/03/21(日) 18:54:59.41 ID:JnWhzVdv
味覚が未発達
彼らにはうま味が分からない
71 オートクレーブ(福岡県):2010/03/21(日) 18:55:10.01 ID:gJEuspZK
>>54
マグロ=黒マグロかよ
72 漁網(東京都):2010/03/21(日) 18:57:52.17 ID:cMjpLhfC
宗教的な理由だろ
73 マイクロメータ(神奈川県):2010/03/21(日) 18:58:02.87 ID:Ldx1dmsY
>>54
幼魚の捕獲を抑制しないと
成魚の漁獲を制限してもあかんと思うわ

日本向け畜育の捕獲だけじゃなくて
ツナのためとか網にかかってくる雑魚だったりとか
輸出抑止だけじゃ幼魚の捕獲抑止にはつながらんでそ

でも漁業業者ともめることになるから
欧州はやりたくないんでしょ?
結局資源を本気で護りたいわけじゃない
74 サインペン(北海道):2010/03/21(日) 19:00:52.17 ID:WxC3SArW
正しいかどうかはさておき着眼点は面白いよ
「自分らがウマイと決めたものしかウマイと思わない連中」を規定した点で

世界中から「メシが不味い」といまだに揶揄される英国は
世界のあちらこちらで「○○は食うな、○○を食うなんて野蛮だ」とか言ってケチつけてる連中だしさ
75 修正テープ(香川県):2010/03/21(日) 19:03:59.96 ID:DND1GiL9
>>1
失礼な、ジャンクフード文化があるじゃないか
76 両面テープ(千葉県):2010/03/21(日) 19:14:00.04 ID:XYfM3nYW
>>66

人食いの文化のある国で、何故か女性だけクール病という人の狂牛病にかかった。
女性は男が食べない部分の脳を食べていたため発症したとされている。

同種食いというのは、自然界のタブーなのかもしれないぞ。
77 オートクレーブ(福岡県):2010/03/21(日) 19:20:16.96 ID:gJEuspZK
>>66
ロビンソン・クルーソー漂流記読めよ
78 すり鉢(東京都):2010/03/21(日) 19:21:33.28 ID:2sSKaB+V
>>74
そうだよな。
犬とか猫食う文化を批判する奴は頭がおかしい。
79 木炭(東京都)

すべからくは「すべし」から来ていて「すぶ」から来ている全てとは全く関係がない
意味をつけるとすれば当然であって全然という意味は全然ない