【192=耳弱】あらゆるビットレートを試してきた音神の俺だが最強は256kbpsだと悟った
1 :
ちくわ(アラバマ州):
地デジ/ラジオを“内蔵しちゃった”Netbook、「ONKYO C4シリーズ」の実力チェック
オンキヨーから、コンパクトなNetbookに地上デジタルテレビチューナー、またはFM/AM
ラジオチューナーを内蔵した「ONKYO C4シリーズ」が登場した。インターネット“プラスアルファ
”の機能をまとめて入手したいと思う比較的ライトなユーザー層に訴求する製品として展開する。
Netbookというと、必要最小限のスペックに持ち運びやすい軽量ボディを備え、いつでも
どこでもPCを取り出して作業したい層、あるいはできるだけ安価にPCを導入したいと考える人に
ニーズのあるカテゴリだ。仕様がやや限られる分、Webサイトやメール、Twitter、SNSやブログと
いった、情報収集やコミュニケーション系機能のために用いるシーンが向いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000007-zdn_pc-sci
2 :
やかん(中国地方):2010/03/14(日) 12:34:41.71 ID:jvS7xohj
電源コードがどうたらこうたら
3 :
綴じ紐(大阪府):2010/03/14(日) 12:34:46.39 ID:YVdRyH0p
△ ¥ ▲
( 皿 ) がしゃーん
( )
/│ 肉 │\ がしゃーん
< \____/ >
┃ ┃
= =
いつも3げっとできなくて、ごめんなさい
ぼくはむのうだから、はいきしょぶんされることになってしまいました
にちゃんねるのみなさん、いままでありがとうございました
4 :
[―{}@{}@{}-] ペン(アラビア):2010/03/14(日) 12:34:54.76 ID:xdrtVocc
AACなら192k十分
5 :
画鋲(東京都):2010/03/14(日) 12:34:59.67 ID:+FPrmrc8
ビットレート固定っすか
6 :
釜(dion軍):2010/03/14(日) 12:35:04.73 ID:cKOuViH1
320kbpsの魅力も知らずして
128でも変わらない気がしてきた
8 :
虫ピン(京都府):2010/03/14(日) 12:35:43.69 ID:vUUeDzjO
ビットレートは可変に限る
9 :
ペン(埼玉県):2010/03/14(日) 12:35:57.23 ID:KHnqu6kr
128あれば何も問題ない
10 :
定規(長野県):2010/03/14(日) 12:36:06.48 ID:W9Gxhrn5
RT 【192=耳弱】あらゆるビットレートを試してきた音神の俺だが最強は256kbpsだと悟った
1分前 webで
11 :
ルアー(東京都):2010/03/14(日) 12:36:06.42 ID:prJ++Mhy
正直Losslessで入れてる奴は情弱。
外で聞くだけなら256で十分。
12 :
ペンチ(千葉県):2010/03/14(日) 12:36:26.86 ID:4S5VVM99
俺、耳悪いけどさすがに128は音質悪すぎだろ
13 :
薬さじ(長屋):2010/03/14(日) 12:36:44.69 ID:g46IbRAe
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
14 :
鉤(東京都):2010/03/14(日) 12:37:16.12 ID:xiIC+Ebq
320じゃないとやだ
15 :
コイル(愛知県):2010/03/14(日) 12:37:29.85 ID:9KFf3gXh
320が最高
16 :
蒸し器(石川県):2010/03/14(日) 12:37:34.19 ID:T7nJoIOy
MP3 OGG AAC のどれがベストなんだよ
またこのスレかw
別に人に聴かせる訳じゃないんだから自分が満足する数字で聴けよw
18 :
カッティングマット(神奈川県):2010/03/14(日) 12:37:51.26 ID:MkgMj41m
256kは中途半端だなぁ
ここまで来たら320kでやっちゃえよ
19 :
紙やすり(チリ):2010/03/14(日) 12:38:00.12 ID:XMN3K5cN
128あればおk
それ以上は変わらん
20 :
ジューサー(dion軍):2010/03/14(日) 12:38:19.36 ID:tnUO1Hx/
オンキヨーの高いスピーカー買ったら低音中毒になった。
音質厨は死ね
いくら元の音がよくてもおまえ等の耳じゃ違いなんてわかんねーよ
22 :
ラチェットレンチ(神奈川県):2010/03/14(日) 12:39:12.19 ID:/V7zoY64
mp3なら192kbps、AACなら128kbpsで十分だな
23 :
蛸壺(catv?):2010/03/14(日) 12:39:31.04 ID:1nTEKeD+
320kにするくらいなら可逆でいいだろって思う
どうでもいいから好きにしたらいいじゃん
もう音質どうこう言うのが嫌になったから可逆圧縮音源だけ聴くようにしてる
26 :
画鋲(東京都):2010/03/14(日) 12:40:07.37 ID:+FPrmrc8
外で聞くならなんでもいいとは思う
ビットレートなんて192でも256でも512でも大してサイズ変わらないし
こだわって減らすほどのもんでもないな
だからいつもてきとーに512
まぁ減らしたところで192と256の区別なんて俺にはつかないだろうけど
28 :
マスキングテープ(dion軍):2010/03/14(日) 12:40:36.03 ID:1ASXESIV
あたりまえだのクラッカー
29 :
マジックインキ(群馬県):2010/03/14(日) 12:40:36.99 ID:i8iCvmkt
i-podで192と256と320の聞き分けが出来れば神耳だな
お前らのPCスピーカー何よ?
俺はGX-100HDだけど
>>13 これ見るたび世の中ってほんとに広いと思う
可逆圧縮音源以外だと耳が痛くなる
空気感が伝わってこない
またかよw
圧縮音源で音質もクソもねーってーの
34 :
彫刻刀(京都府):2010/03/14(日) 12:42:37.87 ID:I0CDwpI+
で何聞いてるの?
35 :
ホールピペット(神奈川県):2010/03/14(日) 12:43:05.03 ID:pqLzIdGS
いい加減192と256と320の論争は
>>13と同レベルだと理解しろよwwwwwww
36 :
アルバム(dion軍):2010/03/14(日) 12:43:05.50 ID:C/By3lcq
128でなんとなく垂れ流す
音楽なんてそんなもんだろ
37 :
お玉(神奈川県):2010/03/14(日) 12:43:14.26 ID:D0pkcs0a
めんどくさいからwavでいいだろ
38 :
蛸壺(catv?):2010/03/14(日) 12:43:36.16 ID:1nTEKeD+
wavは艶こそないが、高域まで気持ちよく聴かせてくれる。
apeは原音に忠実に再現しているといえる。クセもなく実にフラット。
ttaはいわゆるドンシャリ系。派手好きな若者には受けそうな音である。
mkaは低音志向。しかし原曲の良さを潰しかねないレベルなので広くはお勧めできない。
flacは全体的にしっとりとした音遣いで、ジャズのようなジャンルに最適だと思う。
takはひとつひとつの楽器音がクッキリと分かるほどの艶々しさ。個人的には一番好きな傾向だ。
39 :
丸天(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:43:40.47 ID:eLFMunnG
320kbpsしか聴くに値しない
40 :
バカ:2010/03/14(日) 12:44:07.52 ID:CPruAbs9
可変の最高設定にしてたけどfoobarのABXテストでflacと聞き比べたら
明らかに聞き分けられる曲があったから何か気持ち悪くて全部flacにしたわ
まあ違うって判るだけで、どっちがいいとか悪いとかそういうレベルの差は感じられなかったけど
41 :
マスキングテープ(dion軍):2010/03/14(日) 12:44:11.86 ID:1ASXESIV
>>13 発電所から5kmじゃ変電所もないところがあるだろw
42 :
ルーズリーフ(青森県):2010/03/14(日) 12:44:20.46 ID:jI51tn0K
flacでいいや。
それ以下は192位でいいだろう。
43 :
鍋(北海道):2010/03/14(日) 12:44:43.53 ID:QFzLbeZs
毎回毎回よく飽きないもんだな
44 :
串(富山県):2010/03/14(日) 12:44:44.19 ID:+fendB+Y
元ファイル ≧ lame -b320 ≧ lame -V0 > lame -V2 >>>>>>>>>>糞エンコ320k
>>29 ER-4使えば192と320は絶対に分かる
46 :
白金耳(静岡県):2010/03/14(日) 12:44:50.76 ID:ppof0YA6
歌は192、サントラとかBGMだけの曲は128で入れてる
16bitから24bitの音源にしたときの方が違いが分かる
48 :
鏡(山形県):2010/03/14(日) 12:45:23.37 ID:jUm1RluG
ちなみにエンコーダー選びとかで喧嘩はしないのな
49 :
さつまあげ(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:45:45.95 ID:qGzT11Fc
保存するときはflac
iPodとかに入れるときはその都度LAME V0
これ最強
50 :
巾着(関西地方):2010/03/14(日) 12:45:46.73 ID:pHMi0aG2
今時iPodの容量に困ることも無いだろ。好きなだけ高ビットレートにすればいい。
51 :
落とし蓋(鹿児島県):2010/03/14(日) 12:45:57.32 ID:utrZmBlh BE:107076825-2BP(3363)
320kbpsでPCに取り込んでwinampで聞き
128kpbsでiTunes→iPodで聞いてる
>>1 地デジ付いててもどうせ抜けないし、AM/FMモデルにして外付けにした方が幸せかな。
53 :
ペン(catv?):2010/03/14(日) 12:46:07.66 ID:0BpbktZZ
vsCDじゃないと違いが分からん
54 :
製図ペン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 12:46:25.35 ID:iVAQdmug
無圧縮なwav以外糞だから抗うなよ
これは真理の啓示だから受け入れろ
55 :
鍋(東京都):2010/03/14(日) 12:46:39.42 ID:4g41da2w
lameだかなんだか忘れたけど変換アルゴリズムに不具合あるのに
音がいいとかほざいてる馬鹿がいたよな、昔の話だけど
56 :
ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:46:52.06 ID:C0dAU4BT
付属イヤホン
57 :
マジックインキ(群馬県):2010/03/14(日) 12:46:52.94 ID:i8iCvmkt
>>38 そんなレベルの話だな
わざわざ重い非圧縮使う奴は不安神経症だろ
>>50 電池の容量も多ければな・・・
家ならいいけど
59 :
包装紙(栃木県):2010/03/14(日) 12:47:37.75 ID:W58v+z7D
音質こだわるならイヤホンなんて使わないでスピーカー揃えろよ
60 :
千枚通し(秋田県):2010/03/14(日) 12:48:05.34 ID:ytud6zh5
>>48 「iTunesのmp3エンコーダマジ糞」って言ってた音質厨にlameとiTunesのmp3をブラインドテストさせたら見事に間違ってワロタ
61 :
朱肉(千葉県):2010/03/14(日) 12:48:17.44 ID:wAQbnVZh
MP3聞いてる時点で耳弱だろ
192でいいわ
つか、256にするくらいなら320にするだろ
63 :
ドラフト(群馬県):2010/03/14(日) 12:49:24.49 ID:8AA55MxM
>>3 おつかれさん。
最後に3ゲットできて良かったな・・・
64 :
蛸壺(catv?):2010/03/14(日) 12:49:28.81 ID:1nTEKeD+
つか、320にするくらいなら可逆にするだろ
音楽は圧縮戦争するけど、動画は無いのは何故だぜ?
AVI厨やMP4厨で争わないのか
66 :
ペン(長屋):2010/03/14(日) 12:50:03.42 ID:D85y+I9o
小さな音で聞いてると128kbpsも320kbpsも変わらんかった
ボリューム上げるとすぐわかるけど近所に迷惑かけられない…
67 :
丸天(東京都):2010/03/14(日) 12:50:15.45 ID:lafx+C08
256に直すのが面倒
68 :
土鍋(千葉県):2010/03/14(日) 12:50:18.70 ID:7HDncPgg
lame3.98.2で--alt-preset standard --interch 0.0005 %1 %2
情弱ですまん。他にいいエンコーダとパラメータがあったら教えてくれ。
69 :
漁網(埼玉県):2010/03/14(日) 12:50:21.43 ID:CtZfkYkJ
正直音がどうのって言ってる奴はキチガイだと思う
70 :
消しゴム(関西・北陸):2010/03/14(日) 12:50:28.80 ID:7qMeSUef
聴くのはロックが大半の俺は196でも十分だわ
好きなバンドだけ320にしてるが大して差は感じられんな
ヘッドホンって大きいから邪魔で・・・・
72 :
泡箱(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:50:39.27 ID:a9qEcaYk
73 :
シール(埼玉県):2010/03/14(日) 12:51:05.48 ID:tXyLSiVD
音質テストのページはってやれよ
74 :
霧箱(埼玉県):2010/03/14(日) 12:51:14.84 ID:9MJs54Pw
192が無難かなぁと思ってる
PCでヘッドフォンをつかって音楽聞くときに
ヘッドフォンアンプは必要なのか必要じゃないのか教えて欲しい
77 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 12:51:50.05 ID:hnGF5HxQ
>>21 音質厨を勘違いしてるようだな
音質厨ってのはCD以上の音質望んで大金つぎ込む基地外のことだ
CDに本来備わってる音質を推す奴は音質厨ではないのだ
エンコーダの初期設定の128kbpsのまま聴いてる俺は間違いなく情弱だな
>>65 動画は素人でも拡大したりすれば差が分かるからな
素人が音声解析を出来るような時代がくればこの争いも終決するだろう
実際スピーカーから出ている音の音波を調べてみたら、どれも大差ありませんでしたと
80 :
マスキングテープ(dion軍):2010/03/14(日) 12:52:14.77 ID:1ASXESIV
ブラインドテストでは256k以上だとはずすが
たまに無圧縮でいれてるの忘れてて
なんでこれだけ音いいの?とかあるよね
81 :
炊飯器(群馬県):2010/03/14(日) 12:52:44.95 ID:r+8+Danu
ダイソーのヘッドホン絶賛してるヤツに言われても・・
82 :
泡箱(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:53:01.43 ID:a9qEcaYk
イヤホンなんかで音楽聴けるのはうるさい電車でだけだろ
家の中でイヤホンとか使われたら貧乏くさくて恥ずかしいわ
せめてヘッドホンが限度
>>72 先日貰ったであろうonkyoのポイントで何か買ってみるといい
84 :
トースター(神奈川県):2010/03/14(日) 12:53:21.51 ID:DACk8wRY
漢ならWAV一択
85 :
フェルトペン(長屋):2010/03/14(日) 12:54:43.77 ID:qXYqZ61O
>>66 小音量ならビットレートどころかイヤホンの良し悪しも関係なくなってくると思う
86 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 12:54:46.57 ID:A88QLp0e
160が攻守最強だろ
つか俺には192のほうが320より〜とか言ってる奴たまにいるけど
別に320が劣ってるわけじゃないんだろ?それともアホなの?
88 :
カーボン紙(神奈川県):2010/03/14(日) 12:55:23.91 ID:4KvlLLfS
もうバンド雇って生演奏させろよ
89 :
ウケ(catv?):2010/03/14(日) 12:55:55.25 ID:WfLarsGx
flacとapeどっちがいいの
90 :
磁石(北海道):2010/03/14(日) 12:56:02.95 ID:T28mbzl6
320kbpsでおk
91 :
釜(catv?):2010/03/14(日) 12:56:07.31 ID:YlNSdqx6
>>76 ヘッドフォン次第
安物使ってるのにアンプなんて噛ましても仕方ない。
高級品使ってるのならアンプ噛ますことで音の分離とかは明確に変わるけど。
92 :
ペン(関西地方):2010/03/14(日) 12:56:09.18 ID:9WbHdmxv
V2とかサイズでかすぎ
V4で十分
携帯機ならV5だな
93 :
泡箱(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:56:09.07 ID:a9qEcaYk
ビットレート論争っておっぱい論議に似てるわ
おっぱい占いのflash思い出した
だからVBR にしろと何回言ったら
95 :
指矩(長屋):2010/03/14(日) 12:56:21.28 ID:VrGEQM0+
実は全部192kbpsのmp3を、それぞれビットレートが違うということにして音質厨に聞き比べさせたらどうなるの?
ビットレート気にしてiPod使うってw
97 :
筆箱(千葉県):2010/03/14(日) 12:56:41.91 ID:ASaXq2dm
320kbpsでも高音部が割れるんだけどMP3だから?
98 :
分度器(大阪府):2010/03/14(日) 12:57:31.06 ID:D0XByvoa
wmaロスレスだっていい加減気づけよ
V0
32GBだけどまだ余ってるな
100 :
レポート用紙(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 12:57:58.47 ID:qxVeWBPG
>>88 アンプとかコードとかにこだわるだけだと思います。
102 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 12:58:29.24 ID:A88QLp0e
でかいヘッドホンしていくと電車でジロジロ見る中高年なんなの?
そんなに珍しいの?
103 :
泡箱(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:58:48.14 ID:a9qEcaYk
>>101 音楽語る時にコードがどうたらこうたら言い出す奴のキモさは異常
104 :
泡箱(栃木県):2010/03/14(日) 12:59:12.70 ID:PbBXWAON
flacだろ
105 :
ペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 12:59:40.77 ID:BsuTJ1At
7万円くらいする澪ホンを電車でつけてたら注目の的だったお
皆羨ましいんだお
106 :
ペン(東京都):2010/03/14(日) 12:59:51.30 ID:v8dYQQZc
面倒だからAppleLosslessで管理してる
CDから取り込む作業はもう二度とごめんだ
107 :
ペン(福岡県):2010/03/14(日) 12:59:56.76 ID:m3bVXYQF
108 :
バカ:2010/03/14(日) 12:59:57.61 ID:CPruAbs9
>>68 --preset standardと--preset extremeしか使った事ないなー
どうでもいいけどterchに反応したくなるw
>>102 音漏れしてんじゃね
自分なんかもヘッドホン・イヤホン付けてるの見ると何処のメーカーの何使ってるか気になって
ジロジロ見るけどオッサンはわからんな
>>103 10proのnullケーブルでの音質変化はガチ。
111 :
鏡(山形県):2010/03/14(日) 13:00:27.22 ID:jUm1RluG
>>102 ヘッドホンつけて外出歩くのにも※※※の呪いが・・・
112 :
テープ(catv?):2010/03/14(日) 13:00:32.49 ID:zlaGHYMK
64kbpsで音質が良いと感じれる俺が最強
113 :
ペンチ(神奈川県):2010/03/14(日) 13:00:34.60 ID:ycgHTyVT
1bps最強
114 :
落とし蓋(鹿児島県):2010/03/14(日) 13:00:45.81 ID:utrZmBlh BE:107076252-2BP(3363)
どうせFMトランスミッターで車中で聞くのが8割越えるから
音質にこだわってもどうしようもなかった
>>96 nano8G/320kbpsで1000曲ぶち込もうとしたら入りきらなかったわけで
115 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 13:01:33.16 ID:A88QLp0e
>>109 そうなのかな。ただし大音量では聞いてない。聞くのはクラシックだからドンシャリ音も無いはず。
ニヤニヤした感じで見るんだよね。
まさかmp3(笑)で聞いているやつはいないよな?
MP3(笑)
118 :
消しゴム(USA):2010/03/14(日) 13:03:27.50 ID:EvAlMDJ4
>>115 まさか開放型を着けてるとかじゃないよな
>>115 いやまあ、オーディオテクニカやAKGあたりのポータブルのオーバーヘッドホンか
DJモデルだったら、まあそういう人いるよねえとは思うが
ふつーのオーバーヘッドホンだったら変な人かなと思う
開放だったらキチガイ決定
低ビトレならAAC
高ビトレならMP3
121 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 13:04:26.52 ID:YvZ6GdTk
OGGで160kbpsが最強だと悟った
122 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 13:04:37.98 ID:A88QLp0e
>>118 ググったところ、開放型のようです・・・。ダメなんですか?
123 :
バカ:2010/03/14(日) 13:04:57.34 ID:CPruAbs9
>>76 アンプ噛ませばPCのヘッドホン出力の負荷がかなり軽くなるから
少なくとも音量が大きい時に音が歪みにくくはなる
聞いて判る程の差になるかはケースバイケースで何とも言えんけど
124 :
ペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:04:57.66 ID:BsuTJ1At
126 :
梁(宮城県):2010/03/14(日) 13:05:04.73 ID:IqFegEuM
だから、
1411でおkなんだってヴぁ
127 :
ボウル(栃木県):2010/03/14(日) 13:05:04.58 ID:/LfdIBxW
温室wwあったけーwww
128 :
ペン(関東・甲信越):2010/03/14(日) 13:05:06.36 ID:XBIAqk7n
128で良いよ
聴ければ一緒
俺耳悪いからなんでもいいよ
64はさすがにあれだけど
129 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 13:05:13.06 ID:9Ly5yaKs
俺レベルになると録音時の天気までわかるわ・・・
>>122 開放型は音漏れる、っていうか漏らしてるからあの音場だろうに・・・
131 :
画鋲(栃木県):2010/03/14(日) 13:05:29.91 ID:jZViGE60
48でいいわ
Ogg Vorbisて隠れメジャーだよね
同人ゲエロゲはもちろん、コーエーのBGMなんかにも使われてる
133 :
鉤(岩手県):2010/03/14(日) 13:05:47.95 ID:kriGBDL0
160はいぶし銀
134 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 13:05:59.29 ID:A88QLp0e
ATH-AD7
詳しくないからわからないけど
元の音楽ファイルによるんじゃないの?
136 :
試験管挟み(秋田県):2010/03/14(日) 13:06:03.03 ID:CEQn1yIB
128とかだと耳痛くならないか?
137 :
ペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:06:26.35 ID:BsuTJ1At
>>134 、,r''" 、 `''ーv ,....、,.........、| \_____/ | 」_-‐ , -、 Z 、/
、_Z丶`、 / ', ' _ - `r /ニミ :彡三| ━━┓ ヽ_ 〉、`7'(" ̄ フ'/ri
} 、 ,、,、,、,,、,、,、,,_ = ネ /:::/``""'lヽ┘ . ┃ ┃ ┛ /. i ´ノ、 `'"´ i_/
Z ,_ } 、;;;ァ { z` i:i;/_ }l!{ | ┃ ┃ |. r‐'ヽ.F==i l ヽ
'ーn' へ 、r, へ f''Y |::i:!r‐、 r'r‐! ┃ |┘\ iL´ ̄,ノ/ /
,r--─‐ヾ:」  ̄<ll.> ̄ lソ ̄```'ヽ-、_ |::|:|`゚'゙l」 `゚゙| ┃ ┏┻┓ | ヽ ノ  ̄/ //
. / ⌒ヽ lヽ F=ヲ/ / | `ー-!:liハ F==ァ|. ┃ ┃ | `二´r一',∠/
く ヽ \ヾ'=='゙,./ | /// ヾl;i:l'ヽ-‐/i ┃ ━┛ |ヽ }rイ
// r‐、 l! `ー‐'´ , |// { `T´ / | ヽ / |>‐- 、
! r‐|__ ヽ、{ i | |´ ̄ ̄``''ー-、ヽ ``/ ┃┃ ┃ \.`、 r'" ,,.. ノ
Y´|. lニ,ノ、 \ | i ! | ,.、__,..、_ヽ、<_ ・. ・ ┣━ /ヽ ! `ー'",」./
ヽ_,ゝ⊥ィ'`ー'' | ヽ i | ,.ィ´__i `ー-、 / ┃ / i. く ̄ ̄ ヽ/
| ノ ヽ !. | └‐''ソ| l / , 〉 /__ ___ ヽ ∧i  ̄`L ヽ/
| ヽ__ \. ど -`‐'‐,'ー'-'/_,. ‐'''"\ / / `` / |_| | i`ヽ、_
ノ!  ̄ ̄ ̄ ̄二ニ=‐ 〈 ``ソ"´ヽヽ |/ / / └─‐┘\
138 :
梁(京都府):2010/03/14(日) 13:06:45.60 ID:5axXkh0D
>>128 128と320を聞き比べてそう感じるなら、それはそれで幸せな事だよな。
139 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 13:07:27.26 ID:A88QLp0e
>>137 この音以外聞く気しないんだけど、どうしたらいいの?
カナルとか絶対に嫌
数字が半端なんだよゴミ
>>134 いや、もしかして東北本線?
数年前にAD7してるやつ見かけたことあるが・・・
142 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 13:07:35.94 ID:YvZ6GdTk
だからVBRの下限はいくつにすればいいか教えろ
143 :
プリズム(京都府):2010/03/14(日) 13:07:58.79 ID:TaP2IDHm
144 :
昆布(北海道):2010/03/14(日) 13:08:11.58 ID:K0aV99Z+
>>122 この件に限らず
多分お前って知らず知らずのうちに人に迷惑をかけ続けているんだろうな
145 :
るつぼ(群馬県):2010/03/14(日) 13:08:11.36 ID:Biwv6Eyx
聴くジャンルにもよるから一概に否定出来ないんだよね
146 :
目打ち(大阪府):2010/03/14(日) 13:08:12.97 ID:WxwPLga8
音質に拘るなら音源でええやん
ビットレートも大事だけど、エンコーダもとても大事だよね
LAMEスレなんてリビジョン上がるたびに音質変わった論議してるw
148 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 13:08:45.02 ID:hnGF5HxQ
>>132 vorbisはPCで使う分には負荷関係ないらしいからな
サイズも極小で音質高くてウマー
149 :
石綿金網(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:09:04.07 ID:WKgfsDM5
>>103 音質厨をバカにして、
利きケーブルして当てられたら高額賞金出すって言ってた外人いたよね
バカ高いケーブル売ってる会社の社長が、
自分が挑戦するって言ってたけど結局逃げたらしいし
まあ所詮そんなもんなんだろうな
lame --preset insane
これが最強だとやっと気づいた。vbrやら
ロスレスやらaac,oggは別のプレーヤーで再生できない可能性があるからな。
互換性かんがえたらcbrで保存しとくのが1番よい。
151 :
消しゴム(USA):2010/03/14(日) 13:09:19.84 ID:EvAlMDJ4
>>122 開放型は基本室内用だから音漏れするし携帯プレイヤーだとインピーダンスも取れない
残念だが周りには無知を笑われていたみたいだな
おとなしくカナル型でも買っとけ
152 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 13:09:21.98 ID:A88QLp0e
>>143 電車のドコンドコンとか「次はー」とか言う音が嫌いなんだよ。
耳栓しても聞こえるからATH-AD7持ち出してる。
音質厨の俺は自分で木魚を叩く
154 :
便箋(福島県):2010/03/14(日) 13:10:30.02 ID:RoWfQBLh
重要なのはサンプルレートじゃないの?
hou1=耳無
156 :
スターラー(山形県):2010/03/14(日) 13:10:47.52 ID:3ygHDxNa
128とか音悪すぎ。耳腐ってんのかよ
158 :
昆布(北海道):2010/03/14(日) 13:11:02.06 ID:K0aV99Z+
>>152 何で普通の人が我慢できる事をお前はできないの?
ブラインドテストしてわかるなら兎も角
波形見てどうこう言う奴は死んでよし
>>152 それこそカナルつけるか外出るな
迷惑
たまにはAACのことも思い出してあげてください
400Kbps指定出来るんだぞ
161 :
バカ:2010/03/14(日) 13:12:02.53 ID:CPruAbs9
>>152 耳栓以上に筒抜けだろーが
大音量で聞いてないとかウソ言ってんじゃねーよ
162 :
プリズム(京都府):2010/03/14(日) 13:12:08.89 ID:TaP2IDHm
163 :
綴じ紐(福岡県):2010/03/14(日) 13:12:22.72 ID:5WQzN8Ve
正直大差ないし
音オタってきめえ
164 :
消しゴム(USA):2010/03/14(日) 13:12:38.71 ID:EvAlMDJ4
開放型で外の音を聞こえなくするためには相当デカくしないといけないだろ
携帯プレイヤーでそこまで音デカく出来るのかいな、聞いてるのクラシックとか言ってるし余計に気になる
166 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 13:14:44.48 ID:m2PzWYqg
ビットレート戦争とかくだらんなあ、くだらん
そういう事にはこだわる癖に再生機器にはこだわらんってのがまたおかしい
oggの500kbpsが攻守ともに最強
168 :
石綿金網(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:15:09.54 ID:WKgfsDM5
>>152はどんだけでかい音で聞いてるんだよ
難聴なんじゃねーの?
車掌のアナウンスすら聞こえなくするって相当だろ
169 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 13:15:26.79 ID:9Ly5yaKs
>>166 耳や感性に自信がないから数字で判断するしかないんです
170 :
磁石(大阪府):2010/03/14(日) 13:15:42.17 ID:NMYLNxjh
>>152 お前みたいなゴミが音質とか語ってんだよなぁ
itunes plusが最強
172 :
オーブン(空):2010/03/14(日) 13:17:07.06 ID:lwH53CxO
しかし今のCDはノイズをぶった切って、くそ音質なんだよな。
立体感なし。
128k以上から違いが少しずつしか変わらんから、ジャズやクラシック以外は128でも問題なしだよ。
173 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 13:17:18.91 ID:eMlFFp9s
環境にもよるけど普通192で十分だろ
174 :
ミリペン(埼玉県):2010/03/14(日) 13:17:22.88 ID:7bMK67Ru
ER4Sで違いのわかる男になりますた。
175 :
消しゴム(USA):2010/03/14(日) 13:17:23.20 ID:EvAlMDJ4
>>165 クラシックで携帯プレイヤーで開放型だと確実に音量取れないよなぁ
ポタアン噛ませてるのかな
320にするくらいならwavにしろよ。オーディオプレイヤーの容量を考えると192がベスト
177 :
餌(関東・甲信越):2010/03/14(日) 13:18:14.30 ID:4NjRsxbe
イヤホンの話かよ
tak最強
178 :
冷却管(東京都):2010/03/14(日) 13:18:31.49 ID:kU+dm/V6
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < まーたはじまった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
179 :
ペン(東京都):2010/03/14(日) 13:19:27.89 ID:DoVBhjXa
(lameCBR192k+ジャケット rr3).rar
296=ミミズク
181 :
筆箱(大阪府):2010/03/14(日) 13:19:42.60 ID:Lr2zg+ru
10年前は96か128で今は192だな
256(情弱)
320(笑)
182 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 13:20:15.63 ID:eMlFFp9s
>>46 サントラだとピアノの曲とかは128だと聴くにたえんだろ
183 :
冷却管(福岡県):2010/03/14(日) 13:20:43.32 ID:vw988PW6
それより2万もするサウンドカードあるけど
実際効果あんの?1万くらいがコスパ最強か?
CDと聞き比べて分からないのは192〜256の間くらい
時代はneroAAC400kbps
可逆はソニーとiPodで違うから流行らない
186 :
紙(東京都):2010/03/14(日) 13:22:23.32 ID:I+pzrWq+
そりゃ多ければ多いほど良いだろ・・・何言ってんだ
187 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 13:22:46.96 ID:m2PzWYqg
>>183 2万円とかまだまだ安物クラスですぜ
まあでもカードに金かけるよりデジタル出力してから外部のDACに良いの据えた方が良い
そっちの方がコストパフォーマンスは良いと思う
188 :
バカ:2010/03/14(日) 13:23:25.79 ID:CPruAbs9
>>175 インピーダンス32Ωで感度101dBなら携帯機で音量取れないって事も無いんじゃない?
良く言われてる音量取れないってのはインピーダンスが高くて
信号電圧が大きくないと電力(=音量)が稼げないってケースだろうし
189 :
鋸(茨城県):2010/03/14(日) 13:23:41.00 ID:fp8CEGWa
190 :
ペーパーナイフ(dion軍):2010/03/14(日) 13:24:05.75 ID:MxR2+GEw
野外、携帯音楽プレイヤーなら128kbpsで充分なんだよねw
しまいに携帯プレイヤーでも容量気にしなくなって
圧縮音楽(笑)になるから
好きな形式使えとしか・・・
一昔前はみんなmp3の128で入れてただろ、そういう事だ
192 :
マジックインキ(群馬県):2010/03/14(日) 13:24:52.15 ID:i8iCvmkt
つうかそんなにこだわるならいいアンプとスピーカー買ってオーディオルーム作って
ヲーオタ道を邁進すればいいのに
音質厨はコンサートとかライブとかいけよ
故人ならCDとかレコードで限界があるだろうし100万あったらコンサート10回以上いけるわ
194 :
包装紙(京都府):2010/03/14(日) 13:28:06.57 ID:18/CwH2O
マジで192で良いの?ずっと320にしてた
195 :
鍋(宮城県):2010/03/14(日) 13:29:12.72 ID:gcOa0gT5
PCに保存する際はFLACでそこからmp3プレーヤーに移す際はVBR192kbpsにしてる
196 :
フライパン(関西地方):2010/03/14(日) 13:29:13.99 ID:gUIvskYx
自分で試せよ5分もあればできるだろ
197 :
修正液(東京都):2010/03/14(日) 13:29:17.79 ID:Vxi+2YXu
youtubeからもってきたやつが64kbpsの、ジャンクフードみたいな感じなのは仕方ないにせよ
マイナーレーベルのハウスやらのmp3を頑張って探して落としたら8kbpsとかあってびびる…
何が目的であんなのあげてるんだ
198 :
レーザー(東京都):2010/03/14(日) 13:29:19.60 ID:AHxe8VdQ
lame使ってるお前らの使ってるコマンドライン教えろください
>>189 さすがに192と320だと違いがはっきりしてるなー
201 :
便箋(福島県):2010/03/14(日) 13:30:57.02 ID:RoWfQBLh
>>189 ヘッドホンとか使う場合にはこれで違いが分からない程度の音量に調整しましょうって事?
202 :
錘(関東・甲信越):2010/03/14(日) 13:31:56.63 ID:HhVgP3/M
192か320でいんじゃない
203 :
ラチェットレンチ(広島県):2010/03/14(日) 13:32:59.86 ID:cuTzMhts
>>201 それは真理とも言える
本気で音楽を聴きたいなら、そのときだけ骨身を削るべき
ただ音を垂れ流したいだけなら耳を消耗するべきではない
204 :
首輪(東京都):2010/03/14(日) 13:33:06.00 ID:xavvU06u
>>198 -V 2で終了
あとnoreplaygainくらいか
開発側がそれに合わせてるんだから
携帯プレイヤーなんてV4くらいでもいいし
205 :
木炭(東京都):2010/03/14(日) 13:33:28.82 ID:CBxpSZ8L
.wavではいかんのか?
206 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 13:33:28.63 ID:eMlFFp9s
お前らポータブルプレイヤーは何使ってんだよ
128で十分だろ
静かなところで音楽を聴くことに集中するってことでもしない限り音質はそこそこで十分だと思う
>>189 まだ20代だけど全部同じに聞こえる糞耳でした
210 :
るつぼ(群馬県):2010/03/14(日) 13:34:43.84 ID:Biwv6Eyx
192だと曲がすっきりして聴きやすくなるのもあるからな
音圧競争でぐちゃぐちゃしてるから、いっそカットしてしまうのもアリだろうね
あらゆるチョッコレートを試食してきたパティシエの俺が最強はバイノーラル録音か脳内音声だと諭そう
213 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 13:35:39.79 ID:eMlFFp9s
128だとドラムの金物とかピアノの高い音とかボーカルとかストリングスが明らかに劣化しててキツい
214 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 13:35:56.38 ID:9Ly5yaKs
人間の耳では聞こえない音域が重要
空気の震えで音を感じる
弱耳にはわからないだろが
215 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:36:51.56 ID:3FWNuLxI
シャカシャカしたJPOPみたいのは128くらいがまろやかで丁度いい
320とかだと耳が痛くなるわ
216 :
アルコールランプ(愛知県):2010/03/14(日) 13:36:52.99 ID:y3AS7fE5
192以上なら俺は違いが分からん
217 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 13:36:57.97 ID:m2PzWYqg
>>209 大丈夫、そういうの聞き分けるのってコツとか良い再生機器とかいるから
こだわり出すと泥沼だから聞き分けようなんてしない方が吉
218 :
昆布(北海道):2010/03/14(日) 13:37:07.15 ID:K0aV99Z+
たいして変わりはないと思うが
192より256って数字の方がしっくりくるから256で
219 :
木炭(東京都):2010/03/14(日) 13:37:17.78 ID:CBxpSZ8L
90年代のポップスは256とか192のMP3でいいけど、シンバルとかHHの音がきちゃない
220 :
マジックインキ(群馬県):2010/03/14(日) 13:38:14.65 ID:i8iCvmkt
>>189 192までは区別ついたから256あれば俺は充分ってことだな
221 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 13:38:16.29 ID:hnGF5HxQ
222 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 13:39:02.59 ID:9Ly5yaKs
作り手の心を無駄にしてはいけない(キリリッ
223 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 13:39:33.01 ID:lzbD5EEM
iTunesでエラー訂正入れてApple Losslessで突っ込むのが
一番手軽かつビットパーフェクトで攻守最強だということに気づいた
HDDの容量は1TBあるし、iPodの容量も16GBもあるし
>>142 下限なんて設定しなくていいだろ
おとなしくV0にしとけ
何の為にVBRにしてんだよ
225 :
ペン(北海道):2010/03/14(日) 13:41:06.30 ID:iJ23VYHl
もう容量気にすることないから
とりあえずV0でエンコしてる
226 :
厚揚げ(仏):2010/03/14(日) 13:41:37.09 ID:t1Va0v8X
>>89 flacの方がデコードが軽い、対応ハードがそれなりにある
apeエンコが速くてファイルも小さい、対応ハードは限られる
さすがにMDの標準と4倍の違いはわかった
228 :
鋸(茨城県):2010/03/14(日) 13:42:20.76 ID:fp8CEGWa
なんでogg最強って言ってくれないんですか;;
230 :
滑車(埼玉県):2010/03/14(日) 13:43:09.00 ID:kPtqpNuQ
なにこのすごく頭の悪そうなスレタイ
>>228 圧縮部門なら文句なしで最強だが
容量小さくて高音質なのに携帯プレイヤーと相性悪いがな
233 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 13:46:24.70 ID:lzbD5EEM
>>215のような低ビットレートほどまろやかというのがよく分からん
一般に10kHzオーバーの超高域を削ると3〜5kHzの耳に付く帯域は
強調されて聞こえるようになるものなんだが
>>215のようなことが起こる原因があるとすればHiFi感を出すために
再生機器側の超高域が大きく増強されている場合が考えられる
そういう場合は確かに低ビットレートの方が良いだろうね
234 :
目打ち(奈良県):2010/03/14(日) 13:47:03.66 ID:3iAE9sDD
128kbpsの陳腐さが心地いい
ジャンクフードのようで庶民の俺にはちょうど良い
235 :
滑車(埼玉県):2010/03/14(日) 13:47:04.96 ID:kPtqpNuQ
AAC192kbpsVBRが攻守最強
236 :
ハンドニブラ(神奈川県):2010/03/14(日) 13:47:19.72 ID:7AdXawnS
外で聞くならともかく家なら可逆しかあり得ないだろ
237 :
乳棒(神奈川県):2010/03/14(日) 13:47:24.85 ID:1DLOs6uJ
oggの一人勝ち状態だからずっとoggにしてる
238 :
木炭(東京都):2010/03/14(日) 13:48:27.15 ID:CBxpSZ8L
でもオーケストラは320でも微妙だよね
こないだ電車でポータブルCDプレーヤー持ってた美少女がいたけど
むしろ聞き分けられる人がストレスたまりやすそうでかわいそう
自分だけが違いがわかる男だと思っている奴って 恥ずかしいよなw
人にもらったmp3で
「シュワッ、、これは、、、128kbps、、、!」
とかいちいち言うんだろ?w
不可逆圧縮wwwwwwwwww
242 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 13:50:50.24 ID:9Ly5yaKs
俺らぐらいの通は128=ニッパ、192=クンニ、256=ゴローってかんじの隠語で語る
iPod vs Walkman
244 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 13:53:09.99 ID:m2PzWYqg
>>189 実はこれ、128と320をこそっと並び替えてるとかそういうオチは無いんかな
だったら面白いのに
思い込みによる補正って実はかなり凄い
さーこいっ
wavでインポートしてるけど、実際MP3 192kbpsとの区別つかん
247 :
さつまあげ(アラバマ州):2010/03/14(日) 13:54:23.81 ID:qGzT11Fc
取り込むんでパソコンで聞くなら可逆で聞けよ
HDD大容量化してんのにわざわざ非可逆で聞いてる奴何なの
248 :
両面テープ(catv?):2010/03/14(日) 13:54:27.47 ID:qSE1DEX3
とりあえず320にしてるわ
249 :
包装紙(dion軍):2010/03/14(日) 13:54:52.75 ID:h5iDAshC
この手のスレは、「128じゃキツイのは当然としても、じゃあそれ以上でどれを選ぶべきか?」が大前提なんだよ
128で十分と感じるような糞耳・糞環境の奴が何を言っても論外
251 :
紙(関西):2010/03/14(日) 13:55:23.62 ID:PN8LgsiS
今のご時世に容量ケチって議論してるお前らって
普通に320でいいだろ
違いが分からない?それがどうした 将来後悔するよりマシ
252 :
バカ:2010/03/14(日) 13:57:09.14 ID:6C9XuVFO
オーディオキチガイの異常さは異常
家では可逆
外ではAAC400kbpsでOK
AAC400kbpsは波形からして完璧
環境による 10proとかなならあれだけど 付属イヤホンなら違いが聞き取れない
255 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 14:01:05.68 ID:lzbD5EEM
ロスレスでも数千円のPCスピーカーだと
ちゃんとした機器で再生する128kbpsにすら大幅に劣る
ビットレートを気にする前にスピーカーを買うべき
256 :
チョーク(長崎県):2010/03/14(日) 14:01:19.73 ID:L/I71/Fp
>>251 数年後、音楽を圧縮したことに後悔してる
258 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 14:03:43.00 ID:9Ly5yaKs
そこまで書くならロスレスだよなあ
320でも携帯とかで聞くなら意味ない もちろんおまえらラインアウトでアンプつけて高級カナルだよな
ビットレートってよくわからないんだけど800とかなってるのは何なの
261 :
巾着(長屋):2010/03/14(日) 14:05:41.89 ID:A88QLp0e
ダイソーでカナル買ってきたなにこのチープな音しねマジでゴミ買わされたクソが
お前ら再生環境晒せよ
SE-200PCI LTD→icon→安物スピーカーの俺には喋る権利すらないけど
263 :
天秤ばかり(コネチカット州):2010/03/14(日) 14:06:31.94 ID:lDyiKGAZ
HE-AAC最高や
264 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 14:06:43.24 ID:lzbD5EEM
>>259 USBからDDC噛ませて外部DACに繋げてます
可逆でいいだろ。
HDDの容量もアホみたいに大きくなってるし。
わざわざ圧縮する理由がわからん。
266 :
消しゴム(USA):2010/03/14(日) 14:08:03.39 ID:EvAlMDJ4
AAL使ってるのはたぶん俺だけ
267 :
ペン(関西地方):2010/03/14(日) 14:08:55.16 ID:HfOpQotZ
>>265 > 可逆でいいだろ。
> わざわざ圧縮する理由がわからん。
???
320にしても到底使い切れそうにない160GBのクラシックは
どう考えても供給過多
269 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 14:09:58.04 ID:m2PzWYqg
>>255 正直安物じゃあまともにdレンジfレンジを再現出来てるのかも怪しいもんだ
そりゃあ音源の質も高いに越したことは無いけど…まずこだわるに相応しい環境があるのかどうかってのが…
270 :
鋸(茨城県):2010/03/14(日) 14:10:08.04 ID:fp8CEGWa
320kbpsにするならFLACにした方がいいだろ
カナル型だと幾らくらいから高級扱いなの?
やっぱり国内最安値3万以上くらい?
272 :
まな板(埼玉県):2010/03/14(日) 14:12:15.51 ID:nAHChSy4
保存用はcue+wav最強でFA
「96でムラヴィンスキー」と「256でバレンボイム」なら前者だよな。
可逆使えよ
何度も言わせるな
最強は256〜320kbpsの可変だと
277 :
モンドリ(青森県):2010/03/14(日) 14:17:14.24 ID:QqxkSPCa
lame-mp3 低音域に強い。中・高音域が弱い。フィルタ効果で音が歪むので質の悪い音源ならこれで十分。
CBR=音がモヤモヤする。ABR=バランスは丁度よいが中音域はやはりダメ。VBR=音がキンキンする。
独特のフィルタ効果はロック系の曲に合うと言われ、それがmp3の最大の利点である。
低音質ならABRの160近辺、高音質ならCBR256で十分。CBR192や320は情弱。
OGG 高音域に強い。低ビットレートでの音質が驚くほど良い。更に高ビットレートは499kbpsまであるのが魅力。
リバーブ効果あり。低音域も重視なら256kbpsは欲しいところか。499kbpsはロスレスとほぼ見分けがつかない。
クラシック系の曲によく合う。対応機種が少ないのが弱点か。
wma lame-mp3では中・高音域がちょっと・・・という人向けか。CBRはやはり音がモヤモヤするのでVBRがおすすめ。
低音質ならVBR75、高音質ならVBR90でおk。クセがなく音域バランスも良い。隠れた名コーデック。
>>274 どうせ下げるなら1.8万にしてER-4Sも高級機扱いしてやれよ
279 :
ミリペン(東京都):2010/03/14(日) 14:19:28.71 ID:oTbtZd7B
PCで曲を聞くようになってから
音質とかどうでもよくなってきた
重低音だけは欲しいからアンプに繋いでスーパーウーファー付けてるが
280 :
まな板(チリ):2010/03/14(日) 14:19:54.98 ID:yLfHffUa
320kbps CBR最強他は糞
282 :
篭(長野県):2010/03/14(日) 14:23:53.60 ID:pWXH7oKO
MP3とAACは128kが最強
それ以上は音質廚向けオナニーでしかない
283 :
マイクロメータ(栃木県):2010/03/14(日) 14:26:16.25 ID:5/1Mr0pQ
サラウンドヘッドホンにすればビットレート低い曲でも楽しめるというのにね・・・
284 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 14:26:52.86 ID:NqpN+IVR
ブルーレイとDVDの音声てどれくらい?
285 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 14:28:49.77 ID:hnGF5HxQ
>>284 ブルーレイだと5.1ch音声入ってたりする
同じビットレートでもエンコーダーやオプションによって音質が異なるわけだが。。。
話によると128がCD並の音質ってことだったよな
mp3の配布とかでも128が主流だったし
288 :
エビ巻き(大阪府):2010/03/14(日) 14:33:02.81 ID:lIsokHon
とりあえず、音質に拘るのはいいけど分からん奴にはわからないしわからなくてもいいんだから他人に干渉すんな。
あ、これなんかの構図に似てると思ったら宗教じゃね?
289 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:34:18.02 ID:3FWNuLxI
もう音を圧縮する時代は終わったのかもしれないな・・・
1TBだったらアルバム2000枚くらい?をwavのまま突っ込めるわけだから
いちいち圧縮する必要がなくなってきた
290 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 14:35:32.12 ID:m2PzWYqg
非圧縮は電池食うからポータブルプレイヤーは圧縮音源で使ってるけど
291 :
マイクロメータ(兵庫県):2010/03/14(日) 14:35:52.21 ID:6NghQJaS
ポータブルCDプレイヤーからいぽdに変えたときは音悪すぎて故障かなんかと疑った頃が懐かしい
今じゃ192kbpsで慣れた
あとはプレイヤー側のアンプをどうにかして欲しい
192kbpsで十分。安物のヘッドフォンなら32kbpsでも構わない
293 :
試験管(愛媛県):2010/03/14(日) 14:36:36.81 ID:RSSzdo8x
だからCBRやめろ
294 :
手錠(福島県):2010/03/14(日) 14:38:11.15 ID:px7ikVnG
スピーカーとサウンドボードが良くなければ256kbpsでも忠実に音を再現できない件
296 :
厚揚げ(愛知県):2010/03/14(日) 14:40:18.35 ID:E12hJCmp
動画配信サイトで高音質を謳った奴でも、波形調べると15000Hzあたりでカットされてる奴がおおい
297 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:40:24.37 ID:3FWNuLxI
298 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 14:42:14.13 ID:lzbD5EEM
>>294 忠実の度合いにもよるがとりあえずF特、インパルス、位相の3つを
全部ある程度以上満たす測定結果を出したスピーカーって
50万未満では見たこと無いぞ
299 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 14:42:18.37 ID:m2PzWYqg
>>296 あれって高音質でファイルアップしてもサーバ側で独自エンコードされてるのか、何故か音悪いよね
300 :
筆ペン(福島県):2010/03/14(日) 14:43:41.65 ID:ao7wr/J9
128で十分
10pろとck100つかってるんだけど ie8とfx700が気になる
302 :
昆布(群馬県):2010/03/14(日) 14:45:19.55 ID:aCSaW/YX
ジャンルによっては192でもいいでしょう。
303 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:47:06.99 ID:3FWNuLxI
blu-rayオーディオって出ないのかね
時代はDVDからblu-rayに移ろうとしてるのに
CDだけCDのままじゃないか
304 :
パイプレンチ(大阪府):2010/03/14(日) 14:48:49.93 ID:vzwr0llg
128と192の差はギリギリわかる
305 :
筆箱(東京都):2010/03/14(日) 14:49:47.24 ID:kvRh7axC
128kb/sでダイソーイヤホンで十分だろ
あとは脳が勝手に足りない音を補完してくれる
306 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 14:49:48.62 ID:lzbD5EEM
>>303 当分はSACDだと思うよ
10年掛けてようやく根付いたというのに
307 :
フラスコ(新潟県):2010/03/14(日) 14:52:10.20 ID:3S4AM9+H
どうせ年取ると高ビットレートは意味なくなるから
AACの128でいいんだよ。
>>303 俺もそう思う
SACDやDVDAudioより緩くすれば一気に流行ると思う
309 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:52:31.43 ID:3FWNuLxI
>>302 ジャンルじゃなくて作り手がどれだけ丁寧に作ったかだな
ミックスもマスタリングもろくにやらずに作った音源は96でも十分
310 :
篭(長野県):2010/03/14(日) 14:52:35.54 ID:pWXH7oKO
クラッシックを専用の部屋で糞高いスピーカーや音響気にして聞くでもない癖に
128kじゃ全然ダメとかプラシーボの情弱馬鹿もいいとこ
ビットレート自体よりも
あれだよな、らめとかそういう変換する奴?あれの性能次第って感じだよな
10年位前のもせは聞くに堪えないぜー!
312 :
ボールペン(埼玉県):2010/03/14(日) 14:54:00.46 ID:DKmRG0Ll
CBR320統一こそが美しい
128と192の差は耳が腐ってなければわかる
それ以上はわかんね
家ロスレス
外192
これ
315 :
硯箱(長屋):2010/03/14(日) 14:54:19.51 ID:WkVjXSdg
>>13 2chの情報力マジぱねええwwwwwwww
316 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 14:54:40.02 ID:hnGF5HxQ
317 :
ざる(愛媛県):2010/03/14(日) 14:56:46.27 ID:NvqDkuxR
ソースによるとしか言えない
ロスレスじゃないと気になる曲もあるし
318 :
蒸し器(東京都):2010/03/14(日) 14:57:05.23 ID:9Ly5yaKs
犬来た
CBR320kbpsでいいよ
320 :
試験管立て(東京都):2010/03/14(日) 14:57:18.02 ID:8l8F/mr9
いいヘッドフォンつかわないと差なんて出ないよ
321 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:57:46.60 ID:3FWNuLxI
>>306 SACDって独自の規格だろ?
そりゃ広まるはずないわ
blu-rayだったら、例えばPS3でも再生できるじゃん
322 :
スクリーントーン(アラバマ州):2010/03/14(日) 14:57:49.97 ID:Aoim+McV
192にしちゃう奴が一番糞っていうかだっせえ
標準の128よりもちょっと良くして(わかんねーくせしやがって)おれ音質わかってるアピール
かといってどうせこれ以上上げても人間の耳ではわからんしとかどうせ外で雑音の中聞くだろとかで
320とか256にはしない。おれナイスな妥協点見つけられますよアピール
ただのどっちつかずなくせしやがってわかってますよアピール
最高に糞だし、だっせえ
323 :
ペン(山口県):2010/03/14(日) 14:57:53.80 ID:PFpaYy9i
>>38 wavこそ神
残りの圧縮音源に興味はない
324 :
げんのう(三重県):2010/03/14(日) 14:58:47.31 ID:0WNtE/Bt
ogg192が音質容量のバランスが一番良い
325 :
ボールペン(埼玉県):2010/03/14(日) 14:59:11.18 ID:DKmRG0Ll
>>322 数年前なら192は限りなく正解だったろ、容量面で
今は320が限りなく正解
>>198 -V 2 --vbr-old
これが最強
256vs192はさすがに聞き分けられる
ただ、192だけ聞いてると何の違和感ない
328 :
マジックインキ(四国地方):2010/03/14(日) 15:02:43.93 ID:tn9fgMOm
いいヘッドホンだといい音が出ると聞いてK701買ったけど、
8,000円のヘッドホンと違いが分からなかった。
あと人間の五感には順応というものがあることをお忘れなく
330 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 15:04:28.57 ID:lzbD5EEM
>>321 初期型のPS3では再生できたんだけどな
CDの音質じゃ不満を感じるようなハイエンドオーディオ好きの間では
既に普及したと言える程度には普及してる
そもそもSACDなんて最初から一般層に普及させるつもりで
作られた規格じゃない。元々マニア専用規格
331 :
ペン(山口県):2010/03/14(日) 15:04:44.96 ID:PFpaYy9i
iPodに入れる場合は
320kbps CBRだと、バッテリーの持ちが悪くなりやすいので
192や256kbps VBRの方が適している気はするな。
つーか俺の耳なんて大したものじゃないと思ってるから128でも気にしない
333 :
ざる(愛媛県):2010/03/14(日) 15:06:32.52 ID:NvqDkuxR
>>328 それはないw
アナログのテレビ(20インチくらい)に差してんの?
334 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/03/14(日) 15:09:08.42 ID:3FWNuLxI
>>329 そうだね
何年か前、ニュー速で似たようなスレが立ってて
誰かが色んなビットレートのmp3(をwavにしたもの)と生wavをアップロードしたんだけど
ほとんどの奴はmp3のほうが音が良いと判断したよ(正直俺もそう思った)
普段からmp3ばっかり聴いてるとwavの高周波をノイズと判断するんだね
335 :
マジックインキ(四国地方):2010/03/14(日) 15:09:28.62 ID:tn9fgMOm
>>333 PC→CARAT-RUBY→ヘッドホン
336 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 15:12:40.98 ID:NqpN+IVR
337 :
餌(関東・甲信越):2010/03/14(日) 15:13:22.22 ID:Vx6wWT6x
オーオタは64Bitが好きだと思う
レコードに近いと個人的には思った
もうCDの音質飽きたよな
338 :
ざる(愛媛県):2010/03/14(日) 15:13:25.48 ID:NvqDkuxR
>>335 Rubyって音に味付け効いてるらしいね
誇張された音が好きなら、違いがないって感想になるのかねえ
8000円のヘッドホンってAurvana Live!かな
339 :
マジックインキ(四国地方):2010/03/14(日) 15:17:06.69 ID:tn9fgMOm
>>338 SHP8900
買ったとき8,000円だった。
340 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:17:25.38 ID:9W+BJc5I
CBRwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
341 :
マイクロメータ(アラバマ州):2010/03/14(日) 15:18:43.63 ID:nbL1OzEW
256じゃ重くなるから嫌だ。128で十分。
342 :
餌(関東・甲信越):2010/03/14(日) 15:19:06.71 ID:Vx6wWT6x
24も32もイマイチ、16はまあまあ
レートは許せる範囲で上げまくる
343 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 15:20:28.01 ID:lzbD5EEM
>>ID:Vx6wWT6x
64bitのPCM音源扱える機械なんかあるのか?
344 :
レンチ(アラバマ州):2010/03/14(日) 15:20:28.44 ID:i191njsz
MP3 320kをMP3 192に変換とかしてる奴はまさかいないよな
ソースネクストのいきなり高音質ってどうよ
128と192じゃさすがの糞耳でも差がでるよね。
128がipod
192がwalkmanって感じか?
128はAMステレオ 192はFMってくらい差はある
でも192以上は無意味。
347 :
ドラフト(神奈川県):2010/03/14(日) 15:21:59.72 ID:xbBE5XZN
348 :
釜(栃木県):2010/03/14(日) 15:22:26.42 ID:bMbQR4zy
まあ320だな、PCで作業音にしか使わないし
349 :
ジムロート冷却器(福岡県):2010/03/14(日) 15:23:03.38 ID:nIJ7o9zh
>>310 みんな専用部屋でそれなりのオーディオで聞いてるに決まってんだろ…なあおまえら
350 :
ミリペン(埼玉県):2010/03/14(日) 15:23:33.47 ID:7bMK67Ru
PS3でMP3再生 音質良すぎ ワロタ
351 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 15:23:33.93 ID:lzbD5EEM
>>345 サイトをザッと見たけどおもちゃだな
3時間くらい遊んだら飽きるんじゃないか?
352 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:24:49.35 ID:9W+BJc5I
単位つけないで数字だけ並べてる奴見ると
頭悪そうだなって思える
多分文系なんだろう
353 :
偏光フィルター(大阪府):2010/03/14(日) 15:24:51.77 ID:NfQt2Hq/
ダイソーイヤホンで聞いてるお前らが
256もいらんだろ
128は糞→192も糞な感じがするし、256って数字的に好きだしこれでいいや
ってな感じで256統一
355 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:26:57.78 ID:9W+BJc5I
今時CBRでエンコとか
恥ずかしくて死ぬわ
alneoで4608kbpsのwavを聴いてる
8GBでも50曲ぐらいしか入らないから不便すぎるが・・・
ダイソーイヤホンなら32以上あっても無意味だろw
ダイソーイヤホンはマジで酷いわ
金の無駄
358 :
餌(関東・甲信越):2010/03/14(日) 15:28:44.22 ID:Vx6wWT6x
iTunesでも海外の新曲は256だったな
最近はみんなそうなのか
359 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 15:29:07.97 ID:NqpN+IVR
>>350 アップコンバートとかいう機能てPS3にしかないの?
360 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 15:29:54.58 ID:lzbD5EEM
>>356 元々24bit/96kHzソースだったのか自分でアップサンプリングしたのかどっちだ
361 :
画板(関西地方):2010/03/14(日) 15:30:40.56 ID:F3a1aRsL
666 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/05(金) 20:02:24.45 ID:YR2F2RQrP
友人が音に凝っている
もう200万はスピーカーやヘッドホンに金を使ってる
私はヤマダ電機で500円で買ったヘッドホンを持って友人宅に行った
「うお!俺のより音いいじゃん!」
「これ5万くらいするだろ!」
私は友人にヤマダ電機のレシートを見せた
翌日友人はスピーカーを破壊しヘッドホンを燃やして1ヶ月失踪した
これ去年有った実話
362 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:30:45.90 ID:9W+BJc5I
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
OggのQ6でいいよ
364 :
マジックインキ(三重県):2010/03/14(日) 15:32:23.46 ID:o+3gy72U
アニソンしか入れてないのにwavのまま取り込んで「俺音質にこだわってるんだ」とかwwwwwwwwwwww
365 :
ペン(山口県):2010/03/14(日) 15:32:24.67 ID:PFpaYy9i
>>259 高級カナルとか、なつかしいな
10Pro、5Pro、UM-2が部屋で遊んでるわ。
部屋から外に出ないのに、必要なくね?
366 :
ミリペン(東京都):2010/03/14(日) 15:33:12.48 ID:oTbtZd7B
>>358 最近ストアから買った曲は確かに256だな
いつから変わったんだろ?
>>360 ほとんどが自前で高域補間掛けて作った24bit/96kHzソース
なのでスタジオセッティングモードは使ってない
368 :
マイクロメータ(栃木県):2010/03/14(日) 15:33:19.85 ID:5/1Mr0pQ
固定ビットレートの何が悪いのか分からんな
可変と比べて余ったビットがダンプされるだけじゃないの
369 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:33:24.09 ID:9W+BJc5I
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
CBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよCBR厨死ねよ
370 :
修正液(三重県):2010/03/14(日) 15:34:48.82 ID:R9YUHsXK
abrとvbrの違いがわからん
371 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:36:06.48 ID:9W+BJc5I
CBRで聞いてる奴は耳以前に頭がおかしい
障害者認定してもいいけど税金で養う訳にもいかないので
死ね
372 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 15:36:28.29 ID:lzbD5EEM
>>359 デノン、エソテリックといった国内勢も
EMM LabsやdCSといった海外勢もやってる
ハイエンドオーディオでは極めて一般的なこと
ほとんど何もかもlameでCBR q=0 256kbps stereoにしてる
374 :
マイクロメータ(栃木県):2010/03/14(日) 15:37:47.67 ID:5/1Mr0pQ
375 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 15:38:04.15 ID:m2PzWYqg
>>361 そのイヤホンの型番教えて欲しいな
なかなか良いイヤホンが無くて困ってる
カナル型は音が窮屈だからあまり好きじゃない
376 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:38:42.16 ID:9W+BJc5I
CBR q=0 256kbps stereo
↑ ↑ ↑
じょうたんでもたちわるい
死ぬべき
128はさすがに判るが192以上はまったく判らない
可逆でも水樹奈々さんのCDはすごくノイズっぽいのが聞えるのは不具合でしょうか?
379 :
二又アダプター(岡山県):2010/03/14(日) 15:40:04.86 ID:QrTQbyUG
CDの音質ってMP3の128k相当じゃなかったの?
もとより上げても意味無いんじゃないの?
ツンポなの? 死ぬの?
256だ320だ言ってる奴に限ってそれを鳴らせる環境も耳も無いんだよねw
音にこだわってるならisoにしとけw
381 :
ペン(山口県):2010/03/14(日) 15:40:34.71 ID:PFpaYy9i
>>370 ABR:平均ビットレート
256kbps ABRの場合は
曲の平均が256kbpsになるように調整
VBR:可変ビットレート
256kbps VBRの場合は
変動が普通のところが256kbps、変動が激しいところにビットレートを高く、変動が緩やかなところに(ry
そのため、平均して256kbpsになるわけではなく、曲によって平均ビットレートが変わる
>>379 岡山の田舎はCDの音質すら腐ってるのか
383 :
ペン(ネブラスカ州):2010/03/14(日) 15:42:39.74 ID:NqpN+IVR
384 :
ホッチキス(福岡県):2010/03/14(日) 15:42:50.22 ID:AJywbdbf
32ギガだと320kbpsでいれると容量がすぐなくなりそう・・・。
64ぐらいだったら320kbpsでいれるな
385 :
手錠(福島県):2010/03/14(日) 15:43:25.13 ID:yu4aeNdw
みみじゃくと読むとドラクエ4っぽい
386 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:43:48.25 ID:9W+BJc5I
lameのコマンド使えるくせに何故そんな地雷オプションつけるのか
黙ってV3でエンコしろ
lameのコマンドが分からない奴はもうmp3にさわんな
速やかに死ね
387 :
ペン(山口県):2010/03/14(日) 15:48:27.06 ID:PFpaYy9i
>>386 今の時代、もせの設定なんてどうでもいいだろ
オレもダイヤルアップ〜ISDNの時代には、lameの設定に拘っている時期があったが
なんで日本のメーカーはogg vorbis対応プレーヤーださないんだよ
くそっいらいらする
389 :
鋸(茨城県):2010/03/14(日) 15:52:31.31 ID:fp8CEGWa
可変ビットレートの方が情弱
390 :
ボールペン(埼玉県):2010/03/14(日) 15:53:51.34 ID:DKmRG0Ll
>>379 百歩譲ってその仮説が正しくても、128の音源を128でエンコしたらさらに糞になるのは分かるよな?
391 :
ペン(長屋):2010/03/14(日) 15:54:38.40 ID:cl32ZFtm
VBRは周波数の切り替えの時にノイズくささを感じる
392 :
ウケ(神奈川県):2010/03/14(日) 15:54:49.26 ID:9W+BJc5I
>>387 だからV3で良いといってるだろ
lameは3.97
393 :
ニッパ(北海道):2010/03/14(日) 15:58:49.62 ID:6VZ/4ZWg
突然だけどよく聞くジャンルがロックは笑えるwwwwwロックwwwwwwかっけーwwww
ほんとまじで192以上は無意味だから。
保険的な意味で256つかうにしても320はほんと無意味
どんな計測機器使おうが違いなんかでないから
395 :
ばね(北海道):2010/03/14(日) 16:00:27.88 ID:Kovvt58M
んーと最初からmp3の方がいいの?
それともwavからmp3に変換したほうがいいの?
おしえてけれ
396 :
便箋(大阪府):2010/03/14(日) 16:01:20.29 ID:vwTYWWTf
>>395 MP3は一度削った音は戻らないはずだから、wavのままで変換しないのがいい
399 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 16:04:32.52 ID:m2PzWYqg
デジタルイコライザは要らんなあ
音がワザとらしくなるわ
400 :
やかん(東京都):2010/03/14(日) 16:06:29.29 ID:hab9uBiW
401 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 16:09:25.76 ID:lzbD5EEM
>>399 ウサギ小屋なのでデジタルのパライコが無いと
定常波を潰せないんです
402 :
試験管(愛媛県):2010/03/14(日) 16:22:35.52 ID:RSSzdo8x
>>379 逆逆
mp3(とかwma)の128kbpsが「CD音質」と謳われてただけ
403 :
ペン(不明なsoftbank):2010/03/14(日) 16:25:13.08 ID:RDdzHzNJ
あの あの
サウンドカードって安物でもオンボと比べると雲泥の差なんですか?
404 :
ガラス管(catv?):2010/03/14(日) 16:27:39.94 ID:m2PzWYqg
>>403 とりあえずプチプチザーザーのPCからのノイズはだいぶカットしてくれるよ
405 :
バカ:2010/03/14(日) 16:30:31.74 ID:CPruAbs9
>>403 RMAAとかWS、WGで個人的に確認しただけの低レベルな話だけど
再生能力だけなら10k超のonkyoのサウンドカードとオンボとで大差無かった
一言でオンボって言っても当たり外れは激しそうだけど
406 :
やかん(東京都):2010/03/14(日) 16:30:54.82 ID:hab9uBiW
ONKYOのUSBでつなげるサウンドカードみたいなの買ったら、確かに音はクリアになった。
しかし、1万円もの価値は見いだせなかったので、やっぱり自分はそこまで音質求めてないなーと実感させられたよ。
407 :
モンドリ(青森県):2010/03/14(日) 16:31:58.01 ID:QqxkSPCa
>>396 COWON-D2使ってるがBBE糞だろ
イコライザは素晴らしいと思うが
408 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 16:33:02.02 ID:lzbD5EEM
>>406 そこら辺よりスピーカーを変えた方が音はわかりやすく変わるからな
410 :
便箋(大阪府):2010/03/14(日) 16:39:55.89 ID:vwTYWWTf
これで決まり!
-S --noreplaygain -b 192 --nspsytune
412 :
やかん(東京都):2010/03/14(日) 16:41:09.14 ID:hab9uBiW
サウンドカードとか使うよりHDMIで接続しちゃった方が音がよくなるんでねえの?
光デジタルなんて先のない規格だよね?
413 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 16:42:46.32 ID:lzbD5EEM
414 :
ざる(愛媛県):2010/03/14(日) 16:42:59.63 ID:NvqDkuxR
>>408 データあったのか
889Aはオンボにしては、音スゲーいいよね
SE90つけるのがめんどくさくなるくらい良いっつったら叩かれたけどw
CBRとか死ねよと思ってたが最近やたらとVBRの再生に不都合がでる機器に遭遇してる
というかそんなことよりタグの互換性なさは異常
圧縮してる時点で糞
時代はWAVを60G podに詰め込む
417 :
ボールペン(埼玉県):2010/03/14(日) 16:50:20.34 ID:DKmRG0Ll
もう少し容量が上がればwav一択の時代だわな
!TBを携行する時代
419 :
ペン(茨城県):2010/03/14(日) 16:53:59.22 ID:lzbD5EEM
>>418 コレ録音良いよなぁ
この間紹介してもらった後2496のは全部落としたけどたまらん
420 :
やかん(東京都):2010/03/14(日) 16:57:51.31 ID:hab9uBiW
Wavは曲間データとか含んでないから駄目だろ
やっぱ丸ごとリッピングするに限る
422 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 17:01:53.15 ID:Kz/1//Gh
上に書いてる
HDと2Lを入力
あざっす
424 :
硯箱(dion軍):2010/03/14(日) 17:04:48.29 ID:B7vyS16E
tak+cueで
425 :
蒸し器(関東・甲信越):2010/03/14(日) 17:06:46.86 ID:hf0AtHMv
家だとPSPで音楽聞いてるんですが、320と128じゃやっぱり全然違う気がします
426 :
紙(大阪府):2010/03/14(日) 17:06:50.31 ID:CtalzPZO
アニソン192or256
ロック、メタル256
クラシック320
427 :
包装紙(三重県):2010/03/14(日) 17:07:28.29 ID:B57qS+cS
>>419 録音状態いい物教えてもらうとめちゃくちゃテンション上がるわw
クラシックは非圧縮に限る
>>418 俺には24bit192kHzで十分だわ
いただきます
430 :
筆(東京都):2010/03/14(日) 17:13:31.12 ID:ixFiDV6K
よくプレイヤーで音質が全然違うとかいってるけど
音源は同じでもこれはiTunes、これはfoobar、これはWMP、これはYoutubeやニコニコ動画(Flash?)とかいうように聞き分けられる奴いるの?
小容量端末での運用や消費電力を勘案してAAC192kがベスト
432 :
紙(大阪府):2010/03/14(日) 17:15:05.40 ID:CtalzPZO
クラシックともなると当然非圧縮が理想だけどな・・・
容量を考えると320に圧縮というのも捨て難い
ロックは俺の耳でいうと256で十分だなとオモタ
waveで保存しろよ
圧縮すんな
434 :
ボールペン(埼玉県):2010/03/14(日) 17:15:54.60 ID:DKmRG0Ll
>>430 いないとは言わないが、実際のところブラインドで明確に聞き分けられる人間は少ないだろう
435 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 17:16:06.86 ID:Kz/1//Gh
24bit192kHzなんて再生できるのかと思ったが、うちのse-90pciはちゃんと対応してるっぽいな、良かった
436 :
ばね(愛知県):2010/03/14(日) 17:18:22.74 ID:4E+PI53q
>>433 タグ付かないじゃんよ
HDD安いから最近は可逆ばっかりだ
問題はどれが勝ち残るか
いやcueシート書けよw
438 :
ペン(愛知県):2010/03/14(日) 17:22:14.71 ID:E53S5J0m
HE-AACって速攻で消えて逝ったな
439 :
レンチ(アラバマ州):2010/03/14(日) 17:22:18.62 ID:i191njsz
可逆はflacが汎用性あるけどiPodはalacだしバラバラで困る
可逆対応しているDAPもっと増えて欲しい
>>418 おい
落としたら16934kbpsなんだがwwwww
クオリティ高すぎwwwwww
442 :
篭(宮城県):2010/03/14(日) 17:53:53.97 ID:wnROfhN9
AAC320以外認めない
ちなみに私はAAC192と区別が付きません
443 :
ペン(北海道):2010/03/14(日) 17:58:28.55 ID:TiyZZ6pb
>>418 クラシックにありがちなノイズが殆どないな
444 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 18:01:13.72 ID:Kz/1//Gh
>>418 今ようやくダウンロード終わったけど音良いな
しかしこれはビットレートとかよりも単に録音自体が良いなw
445 :
大根(アラバマ州):2010/03/14(日) 18:02:14.15 ID:mV6OnMKw
>>432 どうせ非圧縮だろうと生演奏とは雲泥の差なんだから、クラシックも256で十分すぎる。
446 :
ホールピペット(catv?):2010/03/14(日) 18:03:22.37 ID:jBA1GtGz
そもそもmp3で音質にこだわるのはバカ以下
高いヘッドフォンでmp3ってw
数日前にも同じようなスレあったな
448 :
ミリペン(埼玉県):2010/03/14(日) 18:05:47.52 ID:7bMK67Ru
>>430 MP3(256kbps)
iPod→アンプ < PC光(jetAudio)→アンプ < PS3光→アンプ
これなら確実にわかる。
449 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 18:08:04.14 ID:eMlFFp9s
450 :
パステル(兵庫県):2010/03/14(日) 18:10:49.54 ID:eMlFFp9s
事故解決
451 :
ペン(大阪府):2010/03/14(日) 18:13:07.66 ID:5IwTMZIq
ピュア厨ってメリハリの出るヘッドホンを馬鹿にするけどなんでなの?
俺の使ってるmonster beats by dr.dre studioの出す音が素晴らしいんだけど
ピュア厨からすると耳が腐ってるとか言われるんだよな
たしかに俺の耳は腐ってると思うよ
だって耳の奥を耳かきでコリコリするととてつもなく気持ちいいもん
たまにお汁が出るけどたまらなく気持ちいい
あとビットレートの話になるとなんで人に自分の使ってる設定を押しつけたくなるんだろうな
俺は飽き性だからmp3のv0とaacのitunes plusっていうやつを行ったり来たりしてる
たまに可逆にこだわってみたり、タグにこだわってみたり
最近はこんな感じです
452 :
銛(岩手県):2010/03/14(日) 18:14:10.48 ID:7gm3SnzR
最強はlimちゃんの192kだろ
453 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 18:16:24.49 ID:Kz/1//Gh
>>451 メリハリある音はクラシックにあんま合わない
透明度ありながらも刺激が無い音がやっぱり気持ち良く聴けるねえ
メリハリある音はロックとかポップスは楽しく聴けるんじゃない?
と言うかビュアの連中ってそもそもヘッドホンなんて相手にするか?
もうwavでいいわ
可逆も面倒
455 :
吸引ビン(埼玉県):2010/03/14(日) 18:22:56.15 ID:Zt7nsOBv
456 :
ペン(静岡県):2010/03/14(日) 18:27:56.95 ID:qDAuTFqN
>>296 Youtubeは絶対に鯖で再エンコされる
一番音質が良くてAAC128kbps
457 :
足枷(関西地方):2010/03/14(日) 18:30:40.45 ID:oPbtpCPI
192
↓
320
↓
256
↓
192
↓
128←今ココ!
458 :
ペン(東京都):2010/03/14(日) 18:31:23.08 ID:4euECQq8
256最強他情弱
459 :
焜炉(アラバマ州):2010/03/14(日) 18:44:11.85 ID:WNJxM26a
大量に一気に変換するから午後のこーだでやってるから160kbpsなんだけど設定で変えれるのか?
460 :
絵具(京都府):2010/03/14(日) 18:45:45.14 ID:JfLKUzHO
AACの128をMP3の128変換したら音質落ちる?
461 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 18:46:44.56 ID:hnGF5HxQ
462 :
絵具(京都府):2010/03/14(日) 18:49:57.54 ID:JfLKUzHO
>>461 やっぱり落ちるのか
でもiTuneStoreで買った曲をPSPでも聞きたいんだ
463 :
包丁(北海道):2010/03/14(日) 18:51:33.65 ID:SPFN48/v
>>451 ピュアの人はクラシックを聞くために機器を買います
生と変わらない音の再現を目指すため、メリハリとかは論外なのです
464 :
金槌(dion軍):2010/03/14(日) 18:53:11.41 ID:hnGF5HxQ
>>462 まあどうしてもやりたいなら仕方なしだが
少なくとも劣化なしにaac→mp3の手段はないどす
聞けないレベルにまで劣化することはないだろうけども
それが非可逆圧縮の宿命
465 :
鏡(茨城県):2010/03/14(日) 18:53:12.42 ID:tMlC0VXM
>>462 PSPって元々AAC対応してんじゃねーの?
レート制限かなんか?
466 :
ジムロート冷却器(愛知県):2010/03/14(日) 18:53:42.44 ID:f2yhTkXS
128余裕ですw
467 :
筆(東京都):2010/03/14(日) 18:54:25.31 ID:ixFiDV6K
>>462 おれPSP持ってないから詳しくは分からんが
拡張子を変えるだけ再生できるみたいよ
.m4aを.mp4にするみたい
468 :
落とし蓋(大阪府):2010/03/14(日) 18:56:35.55 ID:enAUvRdL
そんなに文句あるんだったら生で聞きに行けよ。
469 :
カーボン紙(埼玉県):2010/03/14(日) 18:59:28.99 ID:H5wSPNsj
音質ソコソコで安めのヘッドフォン教えろよ
HD595
471 :
千枚通し(アラバマ州):2010/03/14(日) 19:01:10.11 ID:NttePlR7
「iTunes Plusってどんな特別な設定なんだろう」と思ってたら
ただの「AACエンコード・256kbps・44.100kHz・VBR」なだけなのな。
>>358 >>366 著作権ロックのない曲が登場した頃から256になったよ
>>189 だ〜か〜ら〜、サイズがすべて同一のファイル作らんと
駄目だろ。「これは320kbpsだ」と思って聞けば
よく聞こえるんだからw
473 :
包装紙(東京都):2010/03/14(日) 19:07:06.06 ID:wzn5dLjr
mp3が出回り始めた頃は
48Kとか64Kくらいで迷っていたというのに
474 :
豆腐(神奈川県):2010/03/14(日) 19:10:48.10 ID:99lSZpXu
AAC 192kbps VBRで統一してます^q^
475 :
ペン(大阪府):2010/03/14(日) 19:11:32.85 ID:5IwTMZIq
>>453 >>463 要するにピュア厨はたくさんのお金を出して得た物は音楽以外の満足感ということか?
それとも俺が音楽を聴いて感じるものとはまた別の世界がピュアの世界にはあるの?
俺はmonster beatsのような誰かに思い切り耳を殴られたような低音が好き
476 :
ハンドニブラ(北海道):2010/03/14(日) 19:12:42.06 ID:2KU8/St3
家で聞くならflac
外で聞くならmp3の320kbps
これが正解だからいい加減覚えろよ。
477 :
ばね(大阪府):2010/03/14(日) 19:13:21.36 ID:GZOxJ/1x
itunesのmp3の質を上げてくれたら全て解決するのに。俺的に。
478 :
まな板(熊本県):2010/03/14(日) 19:17:55.07 ID:XFpyDenk
ちょっと難聴気味になってきたんで、ビットレートとかどうでもよくなった
1411だろjk
また根拠のないスレタイでmp3スレ建てたのかwww
LAMEはV0かいっそのことinsane以外に選択肢はないと何度言ったらわかるんだ
音質より容量ならAACでもつかっとけ
それ以外はロスレス、これが最強
482 :
レーザー(東京都):2010/03/14(日) 19:28:09.94 ID:AHxe8VdQ
insaneは意味を調べるとイラっとするからpreset fast extremeだな
483 :
絵具(京都府):2010/03/14(日) 19:38:37.89 ID:JfLKUzHO
>>464 中々上手くは行かないんだな
>>465 対応してるんだけどストアで買った曲は無理っぽい
>>467 .m4pだったので.mp4にしてPSPにデータ移したら破損してしまって無理っぽい
少々劣化してもaac→mp3にして聞くことにするわ、みんなサンクス
VBRは互換性に問題があるからな。
CBRなら安心。彼女の家のMP3コンポでもほぼ確実に演奏できるし。
485 :
フェルトペン(catv?):2010/03/14(日) 19:43:00.01 ID:/ByNfWBq
D-snapは裏技で
mp3の256kbpsで聴けるけどなかなか良かったよ
音質が少々落ちるのは耐えれるが
曲間空きありか1ファイルにエンコードするかのどちちかを選択するのは耐えられないからogg
iPodとかWalkman の糞プレイヤーを選択肢にいれずに済むのもメリット
俺もCD漁るようになってからはV0(extreamであってるよね)
ピュア厨志向でできれば可逆がいいけどかさばりすぎる
やはりある程度の質があったらそこから量をとってるなぁ
>>483 m4pってのは上にもあるとおりstoreからDLした特殊なファイル形式みたいね
おそらくアナログで再録音するか、ファイルをmp3あたりに直接変換するしかないだろうね
30歳超えると17000ヘルツ以上は聞こえない
489 :
錐(豪):2010/03/14(日) 19:46:51.19 ID:jDlPugQI
CBR(笑)
>>486 Ogg だともう韓国産しかプレーヤないだろ・・・
>>486 それってプリギャップとかギャップレスの話?
それなら形式より(PCアプリケーション、オーディオどちらの意味でも)
プレイヤーの問題なのでは・・・
俺は気にしたことないからよくわからないけど
拾ってきた6秒くらいの英語単語のリスニングとかぶち込むときギャップレスエラーみたいのいつも出るから
ipodは対応してんじゃない?
EACが最強
終了
mp3で音質語るな
494 :
ペン(長屋):2010/03/14(日) 20:03:26.34 ID:Zn8Cml+j
takでいい
495 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 20:06:02.71 ID:Kz/1//Gh
>>418 これの16934kbpsをMP3の192kbpsに変換してブラインドテストしたら、何故か3回連続で192kbpsの方を高音質ファイルだと思ってしまった
16934kbpsの方は何というか、低音が丸い
それのせいで輪郭が若干ぼやけた印象なんだよなー
んー確かに高音の響きとか余韻の残り具合は16934kbpsの方が細かい感じがするけど、MP3は明瞭な音がしてパッと聴き印象が良い
コンバータによってちょっと音色が変わって、それが音の差になってる可能性もあるが…
あれー?俺糞耳だわw
496 :
ミリペン(埼玉県):2010/03/14(日) 20:11:10.18 ID:7bMK67Ru
CD2WAVの自動でCDDB接続して指定のディレクトリ自動作成して
タグ設定してファイル名に連番振ってくれるのが便利すぎて
未だに午後のこ〜だのCBR192k
498 :
レンチ(アラバマ州):2010/03/14(日) 20:20:12.59 ID:i191njsz
>>483 プロテクト外せばいいがググッてわからなかったら音質落ちるがmp3にしとけ
499 :
鏡(茨城県):2010/03/14(日) 20:24:23.95 ID:tMlC0VXM
ジョブスってDRMに反対反対言ってたんじゃないのかねw
>>418 一時間かかる・・・
クラシック(生演奏)なんてドラクエの最近のやつくらいしか聴かないけど早く比較してみたいものだな
501 :
ペトリ皿(三重県):2010/03/14(日) 20:28:36.05 ID:XtNxg/1g
502 :
丸天(群馬県):2010/03/14(日) 20:35:22.29 ID:Lwe2NmEA
503 :
滑車(中部地方):2010/03/14(日) 20:37:04.34 ID:GEnDhfPI BE:372524227-2BP(1130)
flacが最強だろ
なんだよ非可逆圧縮とかwwww音声劣化してるっつのwwww
504 :
鑿(埼玉県):2010/03/14(日) 20:43:46.77 ID:j/4SfDCc
だから192でいいって
それ以上求める時はwave
>>501 オンボロスピーカーでやっても256まではわかった
安物のイヤホン使ってると64も320も大して変わらん
10年前にエンコードしたmp3と今エンコードした同じビットレートのmp3
聞き比べると今の方が断然良い
そういうわけで128でも俺は満足してます
508 :
ざる(愛媛県):2010/03/14(日) 21:53:47.08 ID:NvqDkuxR
509 :
おろし金(兵庫県):2010/03/14(日) 21:55:53.18 ID:JGZeo846
>>418 DLし終えたけど再生できない・・・
いろんなの試したけど駄目だった
510 :
浮子(catv?):2010/03/14(日) 21:59:38.99 ID:Kz/1//Gh
>>508 割れてるね
正直その音割れ部分だけ集中して聴くと割りと簡単に全問正解出来ると言うw
>>509 1GBのwaveはiTunesで再生できたけどな、うちのパソコン
foobar2000はエラー吐いた
511 :
おろし金(兵庫県):2010/03/14(日) 22:02:17.65 ID:JGZeo846
foobarでも聴けてるけど何が違うんだろ
特別何が凄いというわけでもないけど、豊かな印象を受ける
演奏が安定しているのと音の輪郭というか像がはっきりしすぎてDTMに聞こえる気がしなくもない
上にも書かれてる通り単に録音がいいだけなきがするwww
環境は96khz ASIO 光ケーブル DrDAC(これは半分クソの部類) DR-150
確かにアコースティック楽器の演奏だけどライン録りみたい
514 :
エリ(北海道):2010/03/14(日) 23:38:39.67 ID:mjikpDuG
SACDはマルチチャンネルのアンプじゃないと意味ないんじゃねーか?
515 :
アスピレーター(茨城県):2010/03/14(日) 23:40:53.83 ID:Aq71EghL
24BIT/352.8kHzの奴はfoobarだとリサンプラーでサンプリング周波数をハードに対応した値に合わせると聴けるよ
おれはSoXってリサンプラー使った
まあ、音質的には意味なくなるんだろうけど
SACDでも普通にステレオチャンネルがあるんだが・・・
518 :
消しゴム(石川県):2010/03/14(日) 23:46:11.09 ID:lDOuh/mB
256kなんて中途半端野郎すぎだろ
別に音なんてわからんが、なんとなく劣化した音で聴いてるのが嫌だからwavで聴いている
どうせHDDクソ安いし、2Gのipodでも3時間分ぐらい入るし
PCのスピーカーで
USBスピーカー
→アクティブ2.1
→アクティブ5.1
→アンプ+D108のシリーズの5.1パッシブ
→D108をリアにしてフロントをSoavoに変更
という道を歩んで来た俺の意見だが、一番感動したのはUSBからアクティブ2.1のときだな。
それ以外は、か、変わったかな、うん変わったって感じ。サウンドカードとか全然音変わらない。
でもしばらくして一個前のシステムで聞くと明らかに音が悪くてなんか元にも戻せねーし損した気分。
521 :
錘(catv?):2010/03/15(月) 00:43:32.15 ID:0TEKLf+j
オーディオってランク上げた時よりもそれに慣れた後下位に下げた時の方が違いに気づくこと多いな
自分の耳レベルが機器のランクアップで徐々に引き上げられて、いつの間にか肥えさせられてる、みたいな
わざわざ耳を贅沢にさせるという、損な趣味
それはあるある
イヤホンとかあんなの音楽聞くための装置じゃない
クソみたいな再現しかできなくてイライラするだけだから外じゃ英語聞いてる
524 :
パイプレンチ(愛知県):2010/03/15(月) 01:03:28.45 ID:fev4ejfZ
さすが192だねえ音が違うねって聴いてて、
後から間違えて128で変換してたことに気付いたことがある。
525 :
ミキサー(奈良県):2010/03/15(月) 01:11:58.90 ID:8C6ETC+Q
音質(笑)
そんなに音質が気になっちゃうなんてある意味可哀想だね
527 :
てこ(関西地方):2010/03/15(月) 01:24:38.63 ID:b9fu5EwQ
HDD糞安いんだからロスレスでいいんじゃねーのか?
528 :
昆布(神奈川県):2010/03/15(月) 01:45:08.72 ID:wSvyb/WR
320kbps最強、他はクソ
529 :
ノート(関西地方):2010/03/15(月) 02:17:26.18 ID:2uUcqB11
自分で聞くんだからなんでもいいだろうが屑共
320でも弦楽器の音質は明確に変わるからSACD一択
531 :
接着剤(愛知県):2010/03/15(月) 02:56:28.18 ID:zaXAwF/T
SACDもDVD-Audioもオーディオオタしか使わないんだから
DVDの容量フルに使ったSACDのフォーマットのアップグレードVerみたいので音質極めて欲しい
DVD−AudioやSACD買う人間なら絶対買うだろ
何度も言うけど96以上は無意味だって
圧縮した時点で糞なんだからさ
>>532 エロビデオはビデオCD画質で十分って事だな
なんで画質の話が?・・・
535 :
製図ペン(埼玉県):2010/03/15(月) 11:16:43.65 ID:ePzVAbGe
aac vbr 128最強他はクソ
537 :
じゃがいも(東京都):2010/03/15(月) 13:03:39.13 ID:5YuMQR2e
そりゃoggはmp3より後発だしな
539 :
鉋(茨城県):2010/03/15(月) 13:56:23.76 ID:clyfjxcj
だからogg最強ですってば
540 :
トレス台(中国地方):2010/03/15(月) 13:57:30.61 ID:8d8pnRrC
おじじって名前がダサいやん
非可逆は320一択と結論出てる
>>105 羨ましいと言うか、澪のヘッドホンってAKGのK701だろ?
あれって音漏れがひどいはずだぞ・・・
543 :
接着剤(愛知県):2010/03/15(月) 14:10:42.42 ID:zaXAwF/T
可逆形式が基本
wavはfb2kのcustom dbとか使わないとタグ使えなくて不便
544 :
ホールピペット(北海道):2010/03/15(月) 14:11:31.54 ID:ZOfWPNT6
いま ABR対応できる ウォークマンってあるのかな?
昔は対応すらしていなくてシークいじるとばぐったし