【超速報】Google閉鎖

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ペン(長屋)

米グーグル、中国での検索事業から撤退か 英紙報道

 【シリコンバレー=田中暁人】英紙フィナンシャル・タイムズは13日、インターネット検索最大手の米グーグルが、
中国でのネット検索サービスを閉鎖する計画だと報じた。検閲無しでのネット検索サービス運営を中国政府に求めていたが、
交渉が行き詰まっているため。関係者によると「99.9%」の確率で同国の検索サービスを閉鎖するという。同問題を巡っては
米政府も中国を批判しており、グーグルがサービスを閉鎖すれば波紋が広がりそうだ。

 同紙によると、中国で展開する中国版検索サービスの「Google.cn」を閉鎖する。

 ただし、研究開発など検索以外の業務は継続する可能性が大きく、上海や北京などの拠点や、中国内の従業員らは維持すると見られる。

 グーグルは、人権活動家のメール情報取得を目的としたサイバー攻撃を中国から受けたことを今年1月に公表。
サイバー攻撃やウェブ上での「発言の自由」への制限を受けて、ネット検閲無しでのサービス展開を中国に求めていた。 (01:29)

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100313ATGM1302M13032010.html
2 フードプロセッサー(群馬県):2010/03/14(日) 01:38:00.91 ID:QJViKsLu
円周率の日
3 モンキーレンチ(埼玉県):2010/03/14(日) 01:38:01.15 ID:YxnE4FKS
ちゅーかどうでもえーし
4 鉋(京都府):2010/03/14(日) 01:38:13.88 ID:yryfgFaZ
知るか、ググレカス
5 ペン(中国地方):2010/03/14(日) 01:38:57.22 ID:4LYpNvfj
読みにくくてしょうがないわあのロゴ
6 げんのう(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:38:57.30 ID:PrcF1Xbb
シナないで
7 バール(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:39:28.01 ID:uH53/Hd7
もうこのニュースは進展してからでいいからw
憶測記事ばっかりじゃん
8 ウィンナー巻き(群馬県):2010/03/14(日) 01:39:37.20 ID:9qgnY8R7
>>3
中華どうでもいい、と
ていうかどうでもいい、の2つの意味があるんですね!
すごいですね!
9 銛(福島県):2010/03/14(日) 01:40:51.19 ID:tJZsG+4J
グーグルなんか閉鎖しても平気のへーさ
10 ペーパーナイフ(dion軍):2010/03/14(日) 01:40:54.23 ID:MxR2+GEw
Microsoftが支那の犬となって検索業界のシェア奪取に走ります
11 ホールピペット(埼玉県):2010/03/14(日) 01:41:33.23 ID:sMlDky5K
さぁ、戦争だ
12 ミキサー(東京都):2010/03/14(日) 01:41:55.12 ID:3BAYHPgK
どうでもいいですしおすし
13 やっとこ(関西地方):2010/03/14(日) 01:42:03.07 ID:Hvu9DTI1
むしろ中国様は喜ぶんじゃね
14 製図ペン(東京都):2010/03/14(日) 01:42:15.12 ID:x9SXlqU3
やめチャイナ
15 目打ち(千葉県):2010/03/14(日) 01:43:08.27 ID:fJQYTxqO
そういえば韓国のサイバー攻撃でFBIが動くってなったけどどうなったんだろ
16 裏漉し器(長屋):2010/03/14(日) 01:43:11.19 ID:vh+90n5f
ついでに韓国からも撤退しちゃいなよ
17 鍋(北海道):2010/03/14(日) 01:43:22.11 ID:QFzLbeZs
どうでもいいスレ
18 やかん(北海道):2010/03/14(日) 01:43:24.07 ID:xcOqwZjF
AppleとMSは撤退しないの?
自尊心よりお金の方が大事なの?
19 焜炉(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:43:44.44 ID:PA0+Jd7O
>>7
googleが閉鎖したくないからニュース流して中国政府牽制してんじゃないの
20 ピンセット(大阪府):2010/03/14(日) 01:44:15.32 ID:o1S+4i25
シナチクにネットは早い
21 飯盒(福岡県):2010/03/14(日) 01:45:11.67 ID:eBRIt9sX
キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!!
22 バカ:2010/03/14(日) 01:45:54.94 ID:3HETPzNS
基本的には北朝鮮みたいな国なんだなと再認識させるようなニュースやね
さっさと民主化すればアメリカ抜いて世界最強の国にすぐなれそうなものを
23 付箋(関西地方):2010/03/14(日) 01:46:22.31 ID:mXJw9PwI
これ、googleの意向というよりアメリカ政府の意向ととったほうがいいかもしれんね
アメはアホな日本と違って中国からはかなりの企業が撤退済みだし
これ以上中国を育てるわけにもいかんしね。
24 プライヤ(愛知県):2010/03/14(日) 01:46:32.93 ID:W1iQGdUP
googleびびってる〜
25 画板(鳥取県):2010/03/14(日) 01:47:05.60 ID:zQSxyTXz
 グーグルは、人権活動家のメール情報取得を目的としたサイバー攻撃を中国から受けたことを今年1月に公表。


うほー、やっぱ中国はやべー国だわ
26 げんのう(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:47:28.50 ID:PrcF1Xbb
>>22
首脳部が、国が栄えることなんて悦んでないからな
27 製図ペン(東京都):2010/03/14(日) 01:48:24.80 ID:x9SXlqU3
28 串(catv?):2010/03/14(日) 01:48:33.32 ID:dCr7SlQ4
中国IT市場の大手は自国企業だけになるのかね
29 ルアー(東京都):2010/03/14(日) 01:48:48.49 ID:v/4vwwEC
ちょっとgoogleのトップページ見たら目眩がしてきた
30 石綿金網(兵庫県):2010/03/14(日) 01:48:58.85 ID:L7/M72bn
第三次世界大戦きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
31 ラジオペンチ(京都府):2010/03/14(日) 01:49:51.99 ID:67htbcFv
円周率って3じゃなかったのか
32 トースター(アラバマ州):2010/03/14(日) 01:50:19.55 ID:xVBckvBh
>>22
民主化してないから強いんじゃないかね
アメリカの座も良いことばかりじゃないし
33 砂鉄(兵庫県):2010/03/14(日) 01:51:50.87 ID:4XdByUvA
まとめ

中国『ワロタwお前ら人の国の悪いこと言うなよwその部分消せw死ねw』

グーグル『おkwwwwwwwwwさーせんしたwwww』

グーグル『(これくらい言ったら止めるんだろうなw)検閲ヤメロカスwwww死ね』

中国『あ?うせろ死ね』

グーグル『さーせんwwwww』

後には引けない状態にさせたのはグーグル

よってアホ
34 グラインダー(岩手県):2010/03/14(日) 01:52:22.31 ID:g8+3biMT
民主化したら内ゲバしそうなんだが
35 回折格子(東京都):2010/03/14(日) 01:57:19.71 ID:FiA74q0p
中国でグーグルのサービス利用してた人どうするんだろう
Gmailとかどっかに移動できるようなデータ量じゃなくなってる人もいるだろうに。
中国人は黙ったままなのか?
36 マイクロシリンジ(新潟県):2010/03/14(日) 02:00:43.99 ID:sSXR9S60
撤退するする詐欺
37 カッター(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:01:12.06 ID:qKkC3ldH
グーグルつながり悪い
クロームだとつながるけどIEだとおかしい
38 れんげ(神奈川県):2010/03/14(日) 02:02:02.42 ID:mrKzv2zb
3141592653589793238462643383279502884197169399275105820974945
39 サインペン(愛知県):2010/03/14(日) 02:02:08.31 ID:nIc3/Fh6
ゴ・・・Google
40 おろし金(東京都):2010/03/14(日) 02:02:45.83 ID:1gN4IT5D

アグネスのコメントまだー?
41 コイル(愛知県):2010/03/14(日) 02:03:52.84 ID:qmQfFEei
>>35
中国がファイヤーウォールで焼かない限り他言語でアクセス出来るんじゃないの
42 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:04:24.86 ID:Wo/TKvn9

しかしネット全盛時代によくもまあキツイ言論統制欠けるもんだな
43 ボウル(高知県):2010/03/14(日) 02:04:34.19 ID:3s55f5Tq
ホワイトデーだし。お前らには関係ないだろうけど^^
44 トースター(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:04:36.77 ID:xVBckvBh
>>35
本気で撤退しても普通に使えるんじゃねーの?
アカウントは世界共通だし、いきなり中国語だけ使えなくしたりできないでしょ
45 原稿用紙(関西・北陸):2010/03/14(日) 02:05:13.03 ID:TonJKmA2
( `ハ´) Google.comを使えば解決アル
46 インパクトレンチ(神奈川県):2010/03/14(日) 02:05:19.56 ID:qhYkkj0E
>>1
犯罪者相手に商売なんて無理無理www


中国人は最も犯罪を犯す人種です。

年  国籍別 外人検挙 中国人
07 1位:中国 35782件 12611件 35%
06 1位:中国 40128件 14170件 35%
05 1位:中国 47865件 17006件 35%
04 1位:中国 47128件 16950件 36%
03 1位:中国 40615件 16708件 41%
02 1位:中国 34746件 12667件 36%
01 1位:中国 27763件 12131件 44%
00 1位:中国 30971件 16784件 54%
99 1位:中国 34398件 15458件 45%
98 1位:中国 31779件 10451件 33%
97 1位:中国 32033件 . 8501件 27%
96 1位:中国 27414件 . 7310件 26%
95 1位:中国 24374件 . 8904件 36%
94 1位:中国 21574件 . 5916件 27%
93 1位:中国 19671件 . 4032件 20%
92 1位:中国 . 7457件 . 2417件 32%
91 1位:中国 . 6990件 . 2204件 32%
90 1位:中国 . 4064件 . 1841件 45%
89 1位:中国 . 3572件 . 1895件 53%
88 1位:中国 . 3906件 . 1798件 46%
87 1位:中国 . 2567件 . . 945件 37%

平成20年警察白書 http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/toukei/t2-10.pdf
47 平天(山口県):2010/03/14(日) 02:06:05.39 ID:FWZzzocI
アメは中国と戦争すればおもしろくなるのに
48 クリップ(神奈川県):2010/03/14(日) 02:06:55.02 ID:OnZT9TkJ
サァ!
49 墨壺(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:07:25.39 ID:vsvlk7gO
海外にGoogle鯖置いて、中国の在米企業から広告収入得ればよくね?
50 浮子(dion軍):2010/03/14(日) 02:07:47.64 ID:E5c8+Y46
代わりにgoggleを開設すればいい
51 額縁(群馬県):2010/03/14(日) 02:10:13.11 ID:z8w6Hxt0
日本企業と同じく技術だけとられて捨てられると気づいたんだろ。
52 シール(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:11:11.89 ID:dbXJ4+Sc
僕の肛門も閉鎖されそうです><
53 マイクロシリンジ(関西地方):2010/03/14(日) 02:12:13.59 ID:r2lOXwYd
中国でかくなり過ぎてもう手出せないだろ
手出したら泥沼どころじゃなくなって先に割れるのはアメリカの方な気がする
もっと余力のある内に中国割っておけばよかったのにな
54 額縁(群馬県):2010/03/14(日) 02:19:29.38 ID:z8w6Hxt0
サーチナってなんで検索エンジンじゃないん?
55 ミリペン(アラバマ州):2010/03/14(日) 02:21:21.39 ID:X7dwvneE
>>34
だよな……群雄割拠で衰退するんと違うか
56 るつぼ(栃木県):2010/03/14(日) 02:23:38.77 ID:Wo/TKvn9
>>55
その手の話聞いて思うんだけど
今の時点である意味ゆるやかな分裂状態みたいなもんじゃね?
57 ラベル(catv?):2010/03/14(日) 02:24:19.27 ID:PYHN0R2l
google.comに遠回りしてつなげばいいだけじゃないの
58 振り子(東京都):2010/03/14(日) 02:24:46.60 ID:u8EA6AkP
そんな酷い状態になんてんのか
59 リービッヒ冷却器(関西地方):2010/03/14(日) 02:32:44.17 ID:9ONgvfD8
google.com
なんかにつないでたらいつ当局に踏み込まれるか怖くて
できるわけないだろ
60 ドラフト(東日本):2010/03/14(日) 04:05:40.77 ID:azOW+9I7
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100314-OYT1T00107.htm?from=top
グーグル、中国から「99・9%」撤退…英紙

 【ロンドン支局】13日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、インターネット検閲問題を巡って中国政府と協議を続けてきた検索大手の米グーグル社が「99・9%」の確率で中国から撤退する見通しとなった、と報じた。

 グーグルに近い関係者の話として伝えた。
(2010年3月14日02時30分 読売新聞)
61 ライトボックス(愛知県):2010/03/14(日) 04:08:54.20 ID:cGZ74fZR
googleってすべての情報を掌握するのが目的だろ
これ諦めるならもうダメなんじゃないの
62 ノート(東京都):2010/03/14(日) 04:22:29.91 ID:fMJWjxxo
サイバー戦争だな 後のスカイネットである
63 めがねレンチ(空):2010/03/14(日) 04:24:14.39 ID:19ozL9vQ
どんどん閉鎖しろ
どうせパチモン登場で満足だろ土人ども
64 カラムクロマトグラフィー(長崎県):2010/03/14(日) 04:25:30.73 ID:GTLmz5H4
windows中文版も撤退しようぜ?
65 蒸し器(栃木県):2010/03/14(日) 04:52:46.94 ID:qL4r+O+/
>>64
海賊だらけになってむしろラッキーなんじゃねww
66 鑿(東京都):2010/03/14(日) 05:24:31.52 ID:ZIpdg9oU
チュウゴクヒトモドキは せいぜい百度で遊んでおれや! とアメリカさまのご判断
なにしろ知的財産権の概念が全く喪失した(文化大革命で)国だからな
史記 三国志 水滸伝 と美しい歴史ドラマをパーにしたバカタレども
67 ビュレット(東京都):2010/03/14(日) 05:26:23.81 ID:JHq9AyvR
グーグルには絶対妥協しないでほしい
68 蒸発皿(千葉県):2010/03/14(日) 05:41:34.33 ID:QRsn/vlq
インターネッツで国がどうとかって意味あんの?
69 二又アダプター(アラバマ州):2010/03/14(日) 06:07:18.59 ID:WSZ6i/pj
中国国内では百度には勝てないって算段もあっての展開じゃないのかね?
70 上皿天秤(catv?):2010/03/14(日) 09:05:58.94 ID:EDT17mxk
>>69
ネット人口7億だぞ。
たったの10%シェア取れればヨーロッパの大国1つ分ぐらいの市場規模になる
71 リービッヒ冷却器(関西地方):2010/03/14(日) 09:22:28.51 ID:9ONgvfD8
Don't Be Evil というグーグルの社訓(いわゆるグーグルマントラ)に従うなら
中国の検閲を絶対に許してはならないだろ
いままでのグーグルがどうかしてたんだ
72 鍋(滋賀県):2010/03/14(日) 09:25:55.64 ID:EPy63aa4
google も偉くなったな  一民間企業なのに
株主のこと考えてるかな
73 ガスレンジ(東京都):2010/03/14(日) 09:29:22.12 ID:fLTEyH7W
アニメだと99.9%は逆転するフラグ
74 ドラフト(神奈川県):2010/03/14(日) 09:32:09.99 ID:z6CLcX0Z
中華でストリートビュー撮影したらすぐ撃ち殺されそう
75 白金耳(関西地方):2010/03/14(日) 09:32:50.22 ID:/9v4u09k
>>70
人口10億でそんだけもいんのか?
76 ボウル(栃木県):2010/03/14(日) 09:54:03.65 ID:uEoHK/yx
「邪悪になるな」を突き通すGoogleは神だな。
77 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/14(日) 09:54:28.94 ID:p0dAw9Zn
>>22
人数が多すぎるし民族も多様だし
共産党というでっかい重石がないと現状の中国は維持できないだろう
もし開放したら今のイラクみたいになる
一時期を除いて中央集権以外で治世された事がないのは
歴史から得た中国人なりの知恵だと思う
やつら頭が良いし
78 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/03/14(日) 09:56:07.30 ID:p0dAw9Zn
>>56
そこら辺が今の中国の現実的な落とし所なんじゃね?
79 グラインダー(富山県):2010/03/14(日) 10:02:09.71 ID:qnNgXnt4
マジで撤退w
Google△
80 平天(東京都):2010/03/14(日) 10:08:06.04 ID:s08l3XyU
ANDROID携帯を中国で販売しないの?
81 ノギス(神奈川県):2010/03/14(日) 10:12:56.88 ID:B/3klmue
ソースコード開示するのってどうなった?
あのあたりと関係ありそうな
82 ルアー(埼玉県):2010/03/14(日) 11:20:16.31 ID:rhoZk/Fw
「システムで問題が発生しました #700」っていってgmailが使えない
83 修正テープ(長屋):2010/03/14(日) 13:34:48.91 ID:xqfVZs7E
百度最高じゃん
84 鉛筆削り(dion軍):2010/03/14(日) 13:36:51.00 ID:sFJbRZPa
中国はIT鎖国しても生きていけるから大して影響ない気がする
85 グラフ用紙(栃木県)
そのままシナ人もシナからでてこなければいいのに