哲学の新書買う人って恥ずかしくないの(´・∀・`)
1 :
インク(アラバマ州):
『超訳 ニーチェの言葉』が思想書としては異例のベストセラーとなっている。
本書は19世紀の哲学者フリードリヒ・ニーチェが語った様々な言葉を抜き出した格言集だ。
ニヒリズムに代表されるニーチェの思想だが、本書には生きるための明るく、力強い言葉が
詰め込まれている。
出版元のディスカヴァー・トゥエンティワンによれば、発売1ヶ月で10万部を突破、さらに
2ヶ月で21万部とその勢いは留まるところを知らず、読者層もニーチェにあまり触れたことの
ない20代が4割を占めるなど、新たな世代にニーチェという哲学者を浸透させているようだ。
さて、若い人々の心をつかんでやまないニーチェ。
偉大な哲学者であることは変わりないが、その彼の人生からちょっと意外なエピソードを
ご紹介しよう。
・自分の好きな作曲家がいかに素晴らしいかを示すために論文を書いて干される
初期ニーチェにおいて重要視される人物が2人いる。作曲家・ワーグナーと
哲学者・ショーペンハウアーだ。
ワーグナーとの親交はよく知られているが、その頃に書かれたニーチェの処女作である
『悲劇の誕生』は実は、ワーグナーに心酔過ぎてワーグナーを賛美するために書かれた
論文であるいう。
筑摩書房から出版されている『ニーチェ入門』の中で、著者の竹田青嗣氏は『悲劇の誕生』
はギリシャ文学論に見えて実は「この論文のテーマは、ひとことで言って「なぜワーグナーの
音楽は素晴らしいか」、「いかなる理由でワーグナーは天才か」ということ」であると述べている。
もちろん、『悲劇の誕生』は学問の世界から痛烈な批判を浴びてしまい、その年の冬に
開かれたニーチェの講義を聞いた人は、わずか2名であったという。
http://www.excite.co.jp/News/column/20100313/Sinkan_index_1035.html
2 :
すり鉢(dion軍):2010/03/13(土) 21:21:06.29 ID:x5iVWZ+p
/ ̄ ̄ヽ
/ (●) ..(● このスレは私が見届けます
| 'ー=‐' i どうぞ続けてください
> く
_/ ,/⌒)、,ヽ_
ヽ、_/~ヽ、__) \
3 :
やっとこ(神奈川県):2010/03/13(土) 21:21:17.93 ID:Fma4CIve
デリダについて教えてくれ
4 :
鍋(群馬県):2010/03/13(土) 21:21:25.48 ID:Cal1YoDO
なんだそのツラはぶん殴るぞ
5 :
ラジオメーター(愛知県):2010/03/13(土) 21:21:38.75 ID:xeEmt6w5
おっぱいは哲学
SSY
7 :
マイクロシリンジ(愛知県):2010/03/13(土) 21:21:55.98 ID:5OogDxRc
ニーチェ厨なんか増えると国が荒れるだろ・・・
8 :
金槌(関東地方):2010/03/13(土) 21:22:08.18 ID:oXCl69Ir
恥ずかしくないよ(´・∀・`)
哲学はニートの娯楽
10 :
篭(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:22:59.34 ID:VUL48LIl
こいつショーペンハウアーの劣化版じゃん
11 :
蒸発皿(東京都):2010/03/13(土) 21:23:03.05 ID:sWNpnvDl
ニートがニーチェ読んでんなよwwwwwwwwwww
12 :
ボウル(和歌山県):2010/03/13(土) 21:23:10.48 ID:66kLXcEG
>ニヒリズムに代表されるニーチェの思想
こう思う時点でどんだけ読んでないんだよ
13 :
銛(埼玉県):2010/03/13(土) 21:23:39.90 ID:JMmaDsGY
ニュー速でまじめに哲学語ってるやつのほうがはずかしい
14 :
ロープ(千葉県):2010/03/13(土) 21:23:40.83 ID:dGVKSIn3
恥ずかしくないよ
>>3 テキストを筆者と切り離してそれ自体を楽しもうっていうんじゃなかったっけ
16 :
焜炉(東京都):2010/03/13(土) 21:24:02.14 ID:xDvGg6NF
>>7 あんなダシガラみたいなもんは癒しの効果しかない。
つうか哲学の新書なんかポルノ買うより恥ずかしい。
17 :
ペンチ(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:24:29.63 ID:+tLlQSNO
哲学の新書って何だ?
毒にもクスリにもならない入門書とかのことか?
18 :
鉛筆(愛知県):2010/03/13(土) 21:26:10.33 ID:jU7iplvQ
哲学の新書を買うのが何が恥ずかしいの?
入門書の一つや、二つぐらい読んでおいた方が良いでしょ
19 :
篭(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:26:22.79 ID:VUL48LIl
つーか哲学書なんていきなり読んで理解できるもんじゃないだろ
20 :
ラチェットレンチ(三重県):2010/03/13(土) 21:26:45.40 ID:QzyoccBg
原著読むより面白いから仕方ない
21 :
下敷き(埼玉県):2010/03/13(土) 21:27:22.94 ID:Abzo23aH
22 :
丸天(大阪府):2010/03/13(土) 21:27:38.27 ID:OuyS09Tg
日蓮大聖人御書全集は5回読んだ。
23 :
クレヨン(dion軍):2010/03/13(土) 21:27:51.42 ID:qRLM/n/E
>>15 クソ卒論やはてなの批評もどきに権威を与えた立役者でもある
24 :
筆箱(神奈川県):2010/03/13(土) 21:28:24.84 ID:8nrbLblp
ナベツネスレか
25 :
時計皿(東京都):2010/03/13(土) 21:28:25.17 ID:yG0FxY0V
ニーチェのスレって定期的に立つね
26 :
加速器(東日本):2010/03/13(土) 21:28:45.24 ID:cXP+4St2
哲学史系は良いと思うけど
原著読んでまったく理解できないよりましじゃね
28 :
篭(福島県):2010/03/13(土) 21:30:13.43 ID:Amj3fQqo
ニュー速発と予想
29 :
ラチェットレンチ(三重県):2010/03/13(土) 21:30:40.09 ID:QzyoccBg
哲学が増えたせいで世界史の新書が減ってるような気がして辛い
30 :
ばね(東京都):2010/03/13(土) 21:31:09.71 ID:U+PbJVd2
「超訳」って便利な言葉だよな。
「抄訳」よりは原典に忠実なイメージを与えながらいい加減な訳でも許される。
亀山郁夫も『超訳 カラマーゾフの兄弟』とかで売ってれば叩かれなかっただろうに
モノによるだろ
思想史やカントヘーゲルハイデガーあたりは研究者の書いた新書から入ったほうが春香に良い
ただ問題は駄文と良書を見分ける手間がな・・・
32 :
クレヨン(dion軍):2010/03/13(土) 21:32:34.37 ID:qRLM/n/E
ニュー速で散々言われてたから食わず嫌いしてたヘーゲルが意外と面白いのな
小論理学うめぇ
33 :
鋸(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:32:44.18 ID:HAM2JFey
哲学の新書なんて読んだら福田和也にばかにされるぞ
34 :
ばね(東京都):2010/03/13(土) 21:33:34.41 ID:U+PbJVd2
ビジネス書じゃあるまいし
哲学みたいなマイナージャンルは新書でも真っ当な研究者が書いてるから自分で取捨選択すればいいだけ
35 :
ファイル(福岡県):2010/03/13(土) 21:34:10.16 ID:Qz6TGPlY
人生論ノートを嫁
36 :
リービッヒ冷却器(長屋):2010/03/13(土) 21:34:42.49 ID:Df7UgrYe
2ch読んでる方が恥ずかしいけどな
37 :
スプリッター(福島県):2010/03/13(土) 21:34:59.22 ID:lDgYD1z+
寂聴とか梅原とか「超訳」が恥ずかしい
38 :
シール(不明なsoftbank):2010/03/13(土) 21:35:17.17 ID:YxcVYloL
まぁ、入門書から入るのが一番手っ取り早いよね
39 :
クレヨン(dion軍):2010/03/13(土) 21:35:17.41 ID:qRLM/n/E
>>31 ドゥルーズは原書もその研究者の評論も新書も全てクソという稀有な存在
40 :
はさみ(山形県):2010/03/13(土) 21:35:32.42 ID:83sijdqS
いいから岩波よめよ
41 :
マイクロシリンジ(愛知県):2010/03/13(土) 21:35:32.57 ID:5OogDxRc
私は人間ではない。
私はダイナマイトである。
・・・私は宗教的な人と接触した後では手を洗わずにはすませない。
邪気眼王は格が違う
42 :
やっとこ(dion軍):2010/03/13(土) 21:36:18.55 ID:FTPRG7E4
自己啓発本を買う人間は愚か
今日「ウィトゲンシュタイン入門」買ったわ
44 :
インク(dion軍):2010/03/13(土) 21:36:39.96 ID:rGfUs7zM
別に恥ずかしくないな。
原著も読んでるし副読本みたいなもんだし。
45 :
試験管(滋賀県):2010/03/13(土) 21:37:23.94 ID:xTckn8gY
まあ何の本を読むかよりも、どの本でも読んで考えて語ることが重要ですからね
46 :
トレス台(神奈川県):2010/03/13(土) 21:37:52.46 ID:g9usgdU1
ていうかこれ新書じゃないでしょ
オススメの哲学の新書教えてくれ
49 :
紙(関西):2010/03/13(土) 21:39:58.75 ID:zgQM8AnW
哲学の書籍を読むのが恥ずかしいとか言っちゃう方が恥ずかしい
何でもかんでも厨二病と馬鹿にするのは厨二病だよ
50 :
黒板(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:40:55.72 ID:QW7Aupep
一年経ったらブックオフに100円で置いてあるようなスッカスカの本だろ
51 :
鋸(アラバマ州):2010/03/13(土) 21:41:42.72 ID:HAM2JFey
哲学ほど原典至上主義の分野はないよ
絶対に原典読め読まなきゃ無意味だって言われる
永井均とか野矢茂樹読んでなるほどとか思ってても自己満知的スノッブ扱いだから
この本、1700円だけどねw
53 :
エリ(神奈川県):2010/03/13(土) 21:43:00.42 ID:oOs9pl+g
永井という原典だと思えばいい
54 :
砥石(大阪府):2010/03/13(土) 21:43:41.69 ID:9XC9n+u+
>>7 あれは意味づけする人しだい
扇動者がいてこそ
55 :
回折格子(京都府):2010/03/13(土) 21:44:56.43 ID:gMYlnrdC
正直哲学という学問自体自己満暇人学問だと思うんだけどどうなの?
56 :
インク(dion軍):2010/03/13(土) 21:45:41.40 ID:rGfUs7zM
>>52 まじかよ、中古でちくまのニーチェ全集ニ冊かったほうがましだな
57 :
絵具(千葉県):2010/03/13(土) 21:46:40.66 ID:bzide1us
資本論は新書がないとわけがわからない。
58 :
ペンチ(catv?):2010/03/13(土) 21:53:21.90 ID:kZohyd6G
59 :
クレヨン(dion軍):2010/03/13(土) 21:54:57.82 ID:qRLM/n/E
哲学書より我が闘争読んだ方が面白いぞ何故ならパンフレットみたいなもんだから
ニュー速唯一の思想家・哲学家だったスパさんがいなくなって
終わっちゃったな。
61 :
鉛筆(千葉県):2010/03/13(土) 21:58:00.27 ID:xhSUQckU
カント以降からすでに難しいから
初心者は普通にプラトンから入って少年愛に目覚めよう
人間革命
63 :
霧箱(埼玉県):2010/03/13(土) 21:58:42.27 ID:4hCmYWHZ
私哲学しちゃってます()苦笑
64 :
インク(宮城県):2010/03/13(土) 22:00:37.13 ID:XIAs5Ccg
ゴチャゴチャうるせえな
さっさとお奨め教えろ
65 :
丸天(大阪府):2010/03/13(土) 22:00:58.27 ID:OuyS09Tg
66 :
インク(dion軍):2010/03/13(土) 22:02:01.85 ID:rGfUs7zM
68 :
ろう石(京都府):2010/03/13(土) 22:03:00.77 ID:lqB2TlQM
喪男の哲学史は大変面白かったぞ
>>51 永井均によれば、それは哲学ではなく思想だ、ということになるけれどねw
70 :
ちくわ(catv?):2010/03/13(土) 22:06:15.47 ID:0TznZdSr
おすすめ哲学新書二冊
哲学ってナニ?という人…「哲学の謎」
哲学史全体をザッと見渡したい人…「哲学マップ」
※入門書だと思って買うと後悔する本…竹田青磁、永井均
71 :
ドラフト(石川県):2010/03/13(土) 22:07:18.40 ID:mLAoYiX1
ニーチェ入門半分しか読んでない
地下室の手記読み始めた
72 :
梁(catv?):2010/03/13(土) 22:21:29.62 ID:8oY6JTuJ
永井均読んで殺人正当化しちゃうやつもいたしな
73 :
はさみ(山形県):2010/03/13(土) 22:24:01.94 ID:83sijdqS
キルケゴール読んだんだけどアウグスティヌスの思想にすごく影響受けてる気がしたんだけど
アウグスティヌス以降の有神論派の哲学者ってこんなもん?
74 :
るつぼ(大阪府):2010/03/13(土) 22:24:39.15 ID:Pb7V4ziL
カントって英米人にとっては
日本人にとってのマンコーみたいな名前なんかな
語りえぬものについては、沈黙しなければならない
76 :
ラチェットレンチ(三重県):2010/03/13(土) 22:33:38.38 ID:QzyoccBg
>>73 キェルケゴールは本人の感覚ではそもそも哲学書でなく神学書を書いたつもりなわけだし
そうなればアウグスティヌスの影響は受けてて当たり前の話だわな
(^笑^)
新書で読むくらいで十分だろ
79 :
ガスレンジ(宮城県):2010/03/13(土) 22:41:11.78 ID:t5Lj7oqu
そういえば、ニューアカだとかポストモダンだとか言ってた
あの恥ずかしい連中は今どこに棲息してるんだろう
社会学とか精神分析とかサブカルとか、いくらでもいるんじゃないか
82 :
修正テープ(長屋):2010/03/13(土) 22:48:25.42 ID:xq+IE/P3
83 :
インク(長屋):2010/03/13(土) 22:48:56.07 ID:WHVFYBjX
84 :
マイクロメータ(dion軍):2010/03/13(土) 22:53:14.33 ID:bWZwyf6K
とりあえず、今、岩波新書の村上重良の「国家神道」って本読んでるんだけど
これより新しくて国家神道が分かる新書教えてくれ
85 :
ハンドニブラ(愛知県):2010/03/13(土) 22:54:33.01 ID:bVdApVgn
歴史や文学のほうが面白いから哲学まで手が回らない
86 :
鉛筆(千葉県):2010/03/13(土) 22:56:51.59 ID:xhSUQckU
右翼だったら割と最近でた日本国家の神髄とか読めよ
国体の本義が全文載ってるから
87 :
はさみ(山形県):2010/03/13(土) 23:05:27.83 ID:83sijdqS
>>76 あぁそう言われると冒頭にそんな記述があったな
88 :
マイクロメータ(dion軍):2010/03/13(土) 23:05:46.18 ID:bWZwyf6K
新書じゃねーじゃん。スレタイも読めないのかよ。
>>85 一通り哲学史の流れを理解してから歴史や文学を見ると100倍面白いよ
90 :
分度器(北海道):2010/03/13(土) 23:08:08.33 ID:oV+1+Qne
哲学の本買うやつってナルシストっぽいよな
君主論買ったけど、まだ読んでないわ
91 :
まな板(山口県):2010/03/13(土) 23:08:39.34 ID:QVSI4Yng
中島義道は哲学?
92 :
バールのようなもの(鳥取県):2010/03/13(土) 23:09:56.23 ID:i5o23muf
知的好奇心を満たすものとして読めばいいじゃん。
君主論とかマジで笑える本だよ
93 :
インク(東京都):2010/03/13(土) 23:10:52.18 ID:Qp1RoxnA
哲学勉強し始めたらいつの間にか仏教の勉強してたでござる
94 :
バールのようなもの(大阪府):2010/03/13(土) 23:25:03.61 ID:lGPlege3
スパさん戻ってきてくれー
95 :
丸天(大阪府):2010/03/13(土) 23:29:06.58 ID:OuyS09Tg
96 :
ルーズリーフ(北海道):2010/03/13(土) 23:34:16.83 ID:/7V4vVPX BE:465345555-2BP(3500)
【レス抽出】
対象スレ:哲学の新書買う人って恥ずかしくないの(´・∀・`)
キーワード:ブオオ
抽出レス数:0
97 :
セラミック金網(大阪府):2010/03/13(土) 23:36:05.89 ID:lNVT0CL3
君主論で面白いのは、古今東西誰しもみんな領土欲があって、争いは避けられないという認識に基づいているところ
キリスト教世界ではそりゃ禁書になるわな
98 :
ラチェットレンチ(三重県):2010/03/13(土) 23:39:12.39 ID:QzyoccBg
君主論は支配者のクズさを庶民にも分かりやすく伝えた名著だってルソーさんが言ってた
99 :
ラジオペンチ(愛知県):2010/03/13(土) 23:44:05.84 ID:wx/73k2H
ニーチェェ・・・
100 :
ちくわ(catv?):2010/03/13(土) 23:47:57.19 ID:0TznZdSr
一人の哲学者だけを論じた新書は大量にあるが、どれも鉄板と言えるほどの高評価には至らない法則。
『ラカンの精神分析』は例外か。英訳もされたしな。しかし哲学者じゃないなラカンは。
結局哲学は何か答え的な物は出たのか
悩みぬいて我思う、ゆえに我ありとかアホらしいぞ
>>101 あの言葉は終わりじゃなくて明らかに始まりだろうに・・・
104 :
パイプレンチ(三重県):2010/03/14(日) 00:21:12.45 ID:ENEZ1nH8
デカルトさんは言うなれば世界で初めて理系的思考を行った人
その思考法が彼が出したコギトエルゴスムという答えとともに現代に受け継がれてるんじゃないか
105 :
真空ポンプ(アラバマ州):2010/03/14(日) 00:22:07.13 ID:AgAcFmdw
「他者」みたいな言葉選びが気に食わない
106 :
三脚(大阪府):2010/03/14(日) 00:26:02.41 ID:31QxSuka
屁理屈の塊、砂上の楼閣ことスコラ学にうんざりしていたデカルトさん
彼は、疑い得ないものを土台に持つ明晰判明な学問を築き、広めようと考え、
そこらへんのおばさんでも読めるようにラテン語ではなく、母国語で本を書いた
それが『方法序説』
そういやスパって死んだの?
108 :
パイプレンチ(三重県):2010/03/14(日) 00:33:11.59 ID:ENEZ1nH8
スコラ学で思い出したが、うちの近くの書店が田舎のくせに中世哲学特集みたいなのやってて
試しに読んでみたら意外と面白かった。普遍論争とか
109 :
エリ(福岡県):2010/03/14(日) 00:34:14.66 ID:WUQnCaDc
スパを見ないけどどうなったの
死んだ?
110 :
モンキーレンチ(大阪府):2010/03/14(日) 00:57:16.74 ID:NYVtDrXL
神は死んだ
111 :
ペン(東京都):2010/03/14(日) 00:59:51.14 ID:aK1tebhd
人間って言葉を使って思索するんだろうけど、それでは人間という枠から抜け出せないし
真理なんて求めようもないんじゃないの
112 :
黒板消し(長屋):2010/03/14(日) 01:39:57.69 ID:ofHqkLWz
>>109 ,xァ7フ三三ミx
,ィ仆川川川川从从ミx
.ィ劣i从从爻从从从川川
ィ少'川/メハ'´ ノリハ川川ハ
ィ少'川/ -‐== 彡'´ V从从}
ィ少'川/ ‐-=x、 ,=-V从V
川从V , r=x、 Y爪}i
爪川 。 : . (c ヽ h小;
刈ハ ', ; _j{ ´ :.,゚゙ 从ハ'
V:.从 -=ニニ_ヽ .: 爪/
V川:. `ー- ´ /メ'′
Y \ ⌒ /´
r({ . ____ . イ〉
/ { \ /{`ヽ
//::::::∧ >=‐‐ '´ ∧::::ヽ≧x ._
_,. r≦. /:::::::::::∧ ハ ':::::::::::::\圭圭≧x ._
_,. r≦三三 く::::::::::::::::∧ / ‘, /::::::::::::::/圭圭圭圭≧x
http://www.gazo.cc/up/8778.jpg
113 :
ラベル(東京都):2010/03/14(日) 01:41:42.37 ID:2YUO/1hI
スパをいじめるなよw
なんでそれが出てきたか、歴史みたいなものとセットで学ばないと
ろくな事になら無い気がするんだけど
みんな哲学が好きだったんじゃなくてスパが好きだったんだという
惜しい人を亡くした
116 :
インパクトレンチ(dion軍):2010/03/14(日) 03:24:05.31 ID:ESRDKe9j
スパの間違った知識には突っ込まざるをえなかっただけで
別にスパが好きだったわけじゃない
117 :
ラチェットレンチ(大阪府):2010/03/14(日) 03:25:55.41 ID:SXa+rDnG
ニーチェって名前がかっこいいだけだろ
フルーチェだったら誰も読まない。
118 :
モンキーレンチ(京都府):2010/03/14(日) 03:28:44.12 ID:Q4M2+CJV
119 :
鍋(アラバマ州):2010/03/14(日) 03:31:57.94 ID:3tfY0kzQ
ニーチェの言葉で理解できないのが
ニートはさっさと生き恥晒す前に死ねっていうような言葉。所詮古い人間だよ彼も
120 :
スプリッター(大阪府):2010/03/14(日) 03:35:53.91 ID:Ukm8iIvP
ニーチェって哲学では別格なほど人気あるよね
121 :
パイプレンチ(三重県):2010/03/14(日) 03:36:33.59 ID:ENEZ1nH8
>>118 凄くお勧め
岩波新書青版はほぼ間違いなく名著だから迷うことは無い
123 :
ちくわ(大阪府):2010/03/14(日) 04:04:47.45 ID:Ornaqfzb
世間で浸透してるニヒリズムの意味って
若干違うよね
初めて買った哲学書がソフィーの世界(笑
125 :
漁網(埼玉県):2010/03/14(日) 04:49:16.19 ID:8fKJWUeu
>>1 >ニヒリズムに代表されるニーチェの思想だが、
神(普遍的な価値観念)を失ったニヒリズムの世界を乗り越えるための「能動的ニヒリズム」がニーチェの思想
説明がバカ過ぎてこっちが恥ずかしくなるレベル
126 :
モンキーレンチ(京都府):2010/03/14(日) 04:59:21.82 ID:Q4M2+CJV
ニーチェって、「世の中ニヒリズムに陥ってる人間が多いけど〜、」
と続いていく思想のはずだよね
127 :
電卓(愛知県):2010/03/14(日) 05:50:30.57 ID:OCLhm0KY
福沢諭吉の天は人の上に人を作らずみたいなもんだろ
128 :
霧箱(神奈川県):2010/03/14(日) 05:54:35.17 ID:tAtdrmLB
バカでもわかる哲学新書→野矢茂樹 哲学の謎
知ったかを指摘できる人って減ったよね
130 :
インパクトドライバー(愛知県):2010/03/14(日) 05:56:27.87 ID:GxcdtTWD
>>16 エロ本より新書より、村上春樹のほうが恥ずかしい
哲学の原書って研究者以外には自慢しか役立たないだから
新書で十分だろう。
132 :
カーボン紙(鹿児島県):2010/03/14(日) 05:58:35.51 ID:pUTyjviK
すいません
133 :
マスキングテープ(大分県):2010/03/14(日) 05:59:10.32 ID:XmoQrt6d
鷲田小彌太
中島義道
あたりは一時期傾倒してた
134 :
画板(九州):2010/03/14(日) 06:00:05.98 ID:M+pAW9Ip
考えたら負け
質の良い要約はあるといいよね
でも原著を精確に読み下す時間がないとその要約がどれくらいの質のモノか確認できない
136 :
インパクトドライバー(愛知県):2010/03/14(日) 06:02:37.32 ID:GxcdtTWD
>>92 実践されない理屈になんの意味があんねん
浅田彰とか、とにかく逃げまくれ!とアジってたわりには、本人は大学のセンセイで安定そのものの人生だしな
思想の実践つーなら、大学やめて日本人もやめて、遊牧民として生きるべき
137 :
焜炉(石川県):2010/03/14(日) 07:39:07.84 ID:eVj3scNV
図解雑学シリーズから一歩出るには何読んだらいいの
138 :
プリズム(アラバマ州):2010/03/14(日) 07:40:56.22 ID:/Sbhnwei
スレタイに食いついてる人が多いから
やっぱり多少は後ろめたいというか、恥ずかしさがあるんだろう
139 :
大根(千葉県):2010/03/14(日) 07:41:36.72 ID:7N5phm0j
真理と方法の翻訳は完結したんだっけ?
140 :
テープ(長屋):2010/03/14(日) 07:44:57.78 ID:QdJr7ah7
【哲学とはなにかを理解するのに最低限必要な新書】
竹田青嗣『ニーチェ入門』 竹田青嗣『プラトン入門』 竹田青嗣『現象学入門』
木田元『ハイデガーの思想』 竹田青嗣『自分を知るための哲学入門』
西尾幹二『ニーチェとの対話―ツァラトゥストラ私評』 中島義道『哲学の道場』
中島義道『カントの人間学』 永井均『翔太と猫のインサイトの夏休み』
永井均『これがニーチェだ』 永井均『私、今、そして神』 永井均『ウィトゲンシュタイン入門』
谷徹『これが現象学だ』 石川文康『カント入門』 鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』
適菜収『キリスト教は邪教です!』 内田樹『現代思想のパフォーマンス』
野矢茂樹『哲学の謎』 加藤尚武『現代倫理学入門』 高橋昌一郎『ゲーデルの哲学』
野矢茂樹『無限論の教室』 中村雄二郎『術語集―気になることば』 三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』
【これさえ読めば 『純粋理性批判』から『存在と時間』までがすらすら読める近代哲学の<5寸釘>。但し『理解できれば』 】
デカルト『精神指導の規則』『省察』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム―新機関―』 ニュートン『自然哲学の数学的諸原理』
アリストテレス『形而上学』 ヘーゲル『精神現象学』
141 :
パステル(滋賀県):2010/03/14(日) 07:47:48.12 ID:aJSj5jz5
ホワイトヘッド最高や!
142 :
ペン(dion軍):2010/03/14(日) 08:21:29.25 ID:g7uBIZ8a BE:671228238-PLT(12001)
哲学書って中二のテンションじゃなくちゃ買えないし読めないよな。
哲学書をせっせと読んでるやつの大半は
哲学してるんじゃなくて哲学史を学習してるだけだろ
>>140 こういうのを書く人ってのは、本気なのかジョークなのか判断に迷う
多分笑ってくれという意味なんだと思うけど
145 :
ウケ(catv?):2010/03/14(日) 13:27:59.84 ID:WfLarsGx
永井均の本ははずれが少ない
146 :
平天(宮崎県):2010/03/14(日) 13:57:02.60 ID:lrgl08ir
>>72 正当化はしとらんだろ。ただ究極のところ禁ずべき根拠がないって言っただけで。
日本人に二ヒリズムが多いよな
二ーチェからしたら日本人は神を失った民族のはずなのに
情けなさっぷりを見たら激怒するんじゃね
日本に神はいるよ。いま神が忘れられたから情けなくなってる。
149 :
額縁(福岡県):2010/03/14(日) 14:17:12.72 ID:3A5gVzFM
>>147 それはなぜかというと、日本が大乗仏教国だから
無や空の思想は、一時フランス現代思想の思想家たちを惹き付けたんだよ
ちなみに日本人ほどニーチェ好きな国民はいない
ヨーロッパじゃハイデガーとニーチェはあんまり人気がないんだよね
151 :
目打ち(愛知県):2010/03/14(日) 16:22:40.48 ID:b6h3ScoF
>>109 漫画家になった。ついでにvipperになってた。
152 :
平天(宮崎県):2010/03/14(日) 16:27:51.70 ID:lrgl08ir
>>150 ニーチェがヨーロッパをボロカスにクサしてるからじゃね?>ニーチェ好き
文明批評とか面白いところもあるが、中島義道が言うように哲学的ではない。ちゃんとヨーロ
ッパの哲学書を嗜んでから読んだほうが、ニーチェのカンどころは掴める。
153 :
インパクトレンチ(dion軍):
ニーチェや、ハイデガーが人気ないのって
ナチスとの関連だからじゃないの。