武士にも給与明細…「村部家旧蔵田中文兵衛知行文書」が文化財に指定される
1 :
硯(長屋):
武士の給与明細、文化財に…名張藤堂家家臣あて
三重県名張市教委は、江戸時代初期、名張藤堂家当主の藤堂高吉が上級家臣だった田中文兵衛に与えた
村名と石高を書いた3通の文書「村部家旧蔵田中文兵衛知行文書(むらべけきゅうぞうたなかぶんべえちぎょうもんじょ)」を、
市文化財(書跡)に指定したと発表した。
市教委は「名張藤堂家の内政を知るうえで貴重な資料」と評価している。
3通は、縦32・5センチ、横39〜49センチの和紙で、寛永14年(1637年)〜承応2年(1653年)に書かれた。
年代順に見ると、1通目は伊勢飯野郡上七見村で70石、多気郡大垣内村で50石の計120石を給付されたことが書かれている。
2通目には、伊賀名張郡瀬古口村で30石、3通目には伊勢多気郡川尻村で30石をそれぞれ加増されたことが記され、
名張藤堂家も本家の津・藤堂藩と同様、村を指定して家臣に与え、得られた年貢を家臣の収入とする「地方(じかた)知行制」を採用していたことを裏付けている。
市教委は「知行として田中文兵衛に与えた村は、地元の名張だけでなく伊勢にも分散している。災害時の収入減や、
与えられた村と家臣が強く結びつくことを回避するねらいがあった」と分析している。
田中文兵衛は、伊予・今治で藤堂高吉に仕え、名張藤堂家でも監察役の「大横目付」の役職で200石を与えられたとされる。
晩年、高吉から村部次左衛門の名を賜り、高吉が亡くなった翌年の寛文11年(1671年)に没した。村部家は幕末まで8代にわたって名張藤堂家に仕え、
2代目以降は十文字槍(そう)術師役を務めた。
3通の文書は2007年、村部家の子孫が名張市に寄贈。名張藤堂家が家臣に発給した知行文書としては初めて見つかった。
市教委が内容を詳しく調査し、08年4月、市文化財調査会に諮問、市の指定文化財とするよう答申を受けた。
今回の指定で市内の指定文化財は76件(国指定8件、県指定13件、市指定55件)になった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100312-OYT1T00188.htm http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100312-053365-1-L.jpg 名張市文化財に指定された「村部家旧蔵田中文兵衛知行文書」
2 :
ペンチ(東京都):2010/03/12(金) 17:57:47.72 ID:NeQ3uXL7
武士は食わねど高楊枝
3 :
パイプレンチ(兵庫県):2010/03/12(金) 17:58:38.44 ID:SV2c31Vg
俺の給与明細はすべて燃やすように子孫には伝えておくか
4 :
モンドリ(熊本県):2010/03/12(金) 18:00:40.46 ID:WKya10PZ
文化財指定されるとめんどくさいんだよなぁ
うちの場合それを良い事に家にずかずか入ってきやがる
6 :
コイル(北海道):2010/03/12(金) 18:01:09.18 ID:iRjy9vOD
武士の家計簿って映画になったよね。できはどうだった?
7 :
ペン(大阪府):2010/03/12(金) 18:01:35.30 ID:2hz/2Uz2
労働厨晒しあげか
恥ずかしいのう
思ってる以上に江戸時代は生活が俺らのそれと変わらない。
9 :
フードプロセッサー(大阪府):2010/03/12(金) 18:04:08.86 ID:URCGdeTm
>村と家臣が強く結びつくことを回避する
武士は領主だったはずなのにリーマン化しちまうんだよな。
10 :
硯(catv?):2010/03/12(金) 18:14:23.89 ID:Ambi9Dmo
これ、給与明細か???
11 :
画架(アラバマ州):2010/03/12(金) 18:17:49.16 ID:EC6LHSLE
>>1 ν速民で先祖が武士じゃない奴って居ないよね
おきゃあがれたりめぇよ
辞令だろこれ
14 :
クリップ(catv?):2010/03/12(金) 18:22:18.34 ID:Pt4oGf+A
よく教科書に掲載されていた士農工商の人口分布で
大半は農業従事者だったと説明されるが、あれは間違い。
15 :
ニッパ(福井県):2010/03/12(金) 18:25:05.65 ID:9K/rRhP0
尾崎ナナ
16 :
コイル(北海道):2010/03/12(金) 18:35:00.35 ID:iRjy9vOD
>>14 日本全国を平均すれば農民がやっぱり多数派だろ。税収は最後まで米に頼っていたぐらいだし。
で、問題は都市の人工比率が町民ばかりだったり武士ばかりだったりすること。
町民多数派まだいいが、武士ばかりの江戸はそれはそれはひどいものだぞ。
17 :
クリップ(catv?):2010/03/12(金) 18:51:15.08 ID:Pt4oGf+A
>>16 ごめんごめん、説明足らずだった。
数値上の意味じゃなくて、グラフの間違った解釈と説明が広がってるってこと。
学校で八割が農民のグラフ見せられて
先生から「このように当時の大部分はのうみんで〜」
て言われた記憶あるだろ?
あのグラフの農八割は厳密に言うと農民=農業従事者でなく
「農村在住者」が八割で、農村を拠点に商業、工業、その他サービス活動をしてた連中も
含まれているんだよ。
ようするにあのグラフは
「二割の都市在住者の職業分布とそれ以外土地に住んでいた人々の人口比を示すグラフ」
であって、厳密な職業比率を示すものではないんだよ。
これを教える側も受け取る側も知らないまま使われている(いた?)わけ
18 :
硯(catv?):2010/03/12(金) 19:01:42.84 ID:Ambi9Dmo
>>17 秋田の佐竹のやつだっけ?
そもそも、あれ身分表したものでも無いよな。
身分制度として教えてたけどさ。
19 :
木炭(福岡県):2010/03/12(金) 19:03:58.18 ID:UJinTPZR
俺の給与明細も将来の国宝か
20 :
スパナ(西日本):2010/03/12(金) 19:06:16.81 ID:2YQo3Lpj
今の公務員にも米で給料を払ってやれよ
あ、麦で十分かw
21 :
フライパン(愛知県):2010/03/12(金) 19:18:46.78 ID:Fi96pHTD
日本の歴史は、右が言うほど良くもなく、左が言うほど悪くもなく。
日本人はどんな時代も、文句を垂れながらぼちぼち生きてたんじゃねえの。
22 :
滑車(岡山県):2010/03/12(金) 20:24:52.72 ID:96VzY+XW
>>17 昔あのグラフ見てを漁師がいないのはおかしいと思った
23 :
オシロスコープ(徳島県):2010/03/12(金) 20:33:44.33 ID:tPiN1xH5
虎眼先生が300石
24 :
プリズム(catv?):2010/03/12(金) 20:35:38.74 ID:nAtwAt+g
やるせなす中村スレか
25 :
木炭(神奈川県):
少なすぎワロタwww社畜の先祖すなぁwww