ニコ動や初音ミクの世界進出の可能性
情報処理学会創立50周年記念全国大会で10日、講演「CGMの現在と未来:初音ミク、ニコニコ動画、ピアプロの切り拓いた世界」
が実施された。ボーカル作成ソフト「初音ミク」や動画コミュニケーションサイト「ニコニコ動画」の開発者ら4名が登壇。それぞれの
立場からCGM(Consumer Generated Media)の現状を分析するとともに、その未来像について討論した。
ここでは、講演者によるパネルディスカッションをレポートする。
● ニコニコ動画や初音ミクの世界進出の可能性は
講演者による個別のプレゼン終了後は全員が参加しての討論が行われた。まず司会の後藤氏からは、ニコニコ動画や初音ミクの
世界進出の可能性について質問が出された。
ドワンゴの戀塚氏は「ニコニコ動画は漢字文化を前提としている部分が大きく、短期的には難しい。また動画配信インフラも大きな課題」
と開発者視点の意見を披露。画面のサイズに対する文字表示量など、十分なチューニングが必要になるという。ただしインターフェイスの
翻訳については、それ自体をネタ化し、ユーザーの助力を仰ぐ余地もあるのではないかと補足している。
濱野氏からは、初音ミクに対する海外の反応を問う質問がなされた。ヤマハの剣持氏は米国の楽器見本市に参加した際の実感として
「ギターやドラムを中心にした従来からの楽器文化が根強くあり、ボーカル作成ソフトの存在感はまだまだ薄い。ただ若年層には
受け入れられそうな余地もある」とコメント。クリプトンの伊藤氏も「もともと主要な取引相手がプロ演奏家という影響もあるが、プロが
要求する絶対的スペックには足りなく、面白さが伝わらないようだ」とし、海外展開には考慮すべき事情が多いことを示唆した。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/ipsj72th/20100311_353984.html