日本刀が西洋剣に粉砕される動画がアップされ外人に衝撃 「日本刀って実は大したこと無いんじゃ…」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 加速器(アラバマ州)

西洋の剣に敗れ去る日本刀

世界でも最も鋭利なものとして知られる日本刀。しかし、日本刀で西洋の剣「ブロードソード」
を叩きつけ、折れ曲がってしまう瞬間を撮らえた「GIFアニメーション」ファイルを根拠に
日本刀は実は大したことないのではと「Digg」にて議論となっています。

以下がその問題のGIFアニメーション。(同じもの)
http://imgur.com/FcMwD.gif
http://www.youtube.com/watch?v=5Hy_A9vjp_s&feature=related#t=5m56s

日本刀を懐疑的に見る人がいる一方で、映画やゲーム、そしてアニメの影響からか
日本刀をフォローするコメントが多く存在し、外国人の日本刀に対する思いを確認できるものと言えそうです。

http://kattenihonyaku.blogspot.com/2010/03/blog-post.html

[Digg.com - Japanese Katana Vs European Broadword(GIF)]を意訳

■nate3214
こんなテストじゃ、どうしようもない議論にしかならないだろうよ。
切るってのはな、補強され、動かないようテーブルに固定されたブロードソードに対して、
ただ単に下向けに押し付けるものじゃないんだぞ。

■KibibyteBrain
これって何を意図したもんか分からんが、ネットにいるサムライオタクどもが釣れてるな。

■nosecohn
カタナの湾曲さと刃の細さは鎖骨から骨盤まで人を半分に切断するようになってるんだ。
他の剣を切ることを目的としてるわけじゃなんだが。
2 ペーパーナイフ(兵庫県):2010/03/05(金) 19:48:13.17 ID:UczqCKKh
燃えよ斬鉄剣
3 加速器(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:48:21.22 ID:aLYMQ6Rj BE:879257838-PLT(12000)

■illinest
オタ臭くてすまんが、まあ2〜3分でオタクモードになると思ったけどさ。でも自分が知ってるところだと
本物のカタナって言うのは基本的に国宝級だから、日本人の心情から言ってカタナを外国人に売る渡すなんてあり得ないだよね。

そうだからさ、このGIFを見ると、このカタナが本物なのか、もしくは本物のカタナの並みの鍛え方をされているものなのかなあって思うね。
カタナの形状を持ってこのカタナは作られていないしね。それにカタナが日常品だった時代の鍛造方法で
このブロードソードは作られているのかなって思う。
これで最後なんだけど、自分の持ってる剣の力を抑えては相手の攻撃を受け止めるのが剣士としてのあり方だと僕は思うんだよ。
テレビ受けとしてなら良いんだろうけど、このテストは現実でありえそうなことを表現したものとは言えないよね。

■firesinis
現実の世界じゃ剣とペラペラな服を着た日本人なんて、分厚い剣に鉄でできた鎧を着てるヨーロピアン野郎どもにポコポコにされることだろうよ。

■Lavarock
ブロードソードは鎧を壊すことじゃなく、一点に集中して鉄の鎧を打ちのめすためにあるんだからな。
その一方で、カタナは筋肉や衣類を切るためにあるわけだ。これは全く比較しようがない。どっちの方がいいってもんじゃない、
それぞれにある特殊な役割に特化されているんだからな。そう、カタナは鋭利なんだよ。だが、このテストで示された通り、
ブロードソードより明らかに薄く、弱いものなんだね。

■GummiColossus
ほとんどのRPGじゃ違うよな。ブロードソードって最初に手にする武器としてよくあるんだが。

■Urrelles
それで、後の方にマサムネが手に入るんだよ。何でも半分に切断してさ。

■neutron7
「フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。

前スレ 日本刀が西洋剣に粉砕される動画がアップされ外人に衝撃 「日本刀って実は大したこと無いんじゃ…」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267780773/
4 彫刻刀(神奈川県):2010/03/05(金) 19:48:43.47 ID:98u3t9BG
パートスレ速報
5 ラチェットレンチ(愛知県):2010/03/05(金) 19:48:58.69 ID:wdTN8MRr
アバン・マツダアァァァアアアアッシュ!!!
6 ビュレット(埼玉県):2010/03/05(金) 19:48:58.78 ID:7PYeaRui BE:967258894-PLT(20222)

死ね
7 パステル(九州):2010/03/05(金) 19:49:19.12 ID:Lp5z3g1G
おいィ…
さすがグラットンソード、きたない忍者の日本刀なんか目の敵じゃないでしょう^ ^
8 クッキングヒーター(青森県):2010/03/05(金) 19:49:23.67 ID:RRd9dN+z
>>1
スレ立て乙!!
9 夫婦茶碗(関西地方):2010/03/05(金) 19:49:29.04 ID:QCQ9C2cw
はいはい模造刀模造刀
10 モンキーレンチ(USA):2010/03/05(金) 19:49:34.46 ID:xogDwvlr
妊娠DBは日本刀で叩き斬られろ
11 硯箱(埼玉県):2010/03/05(金) 19:49:53.01 ID:l7t6D+T+
用途が違うものを比較しても
12 墨壺(静岡県):2010/03/05(金) 19:49:56.33 ID:ZSJy2KAA
ウヨ涙目wwwwwwwwwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ
13 黒板消し(千葉県):2010/03/05(金) 19:50:10.08 ID:eSwow1I+
日本刀の形状が強力なわけじゃないのに
色々勘違いしてるな
14 画板(福岡県):2010/03/05(金) 19:50:16.75 ID:o2OL4Syo
セラミックの刃が欠けちゃった 村の人が喜ぶわ
15 フェルトペン(栃木県):2010/03/05(金) 19:50:18.37 ID:qE7Iql3P
日本刀厨の痛さは異常
16 硯箱(岡山県):2010/03/05(金) 19:50:24.86 ID:VmQ5KTdZ
トリビアのせいで日本刀の扱いが軽くなったな・・・
17 クリップ(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 19:50:56.42 ID:QtXfub1Y
さすがにパート2はいらないだろ
18 エバポレーター(長屋):2010/03/05(金) 19:51:18.98 ID:KIqwuHAC
もうアニメスレでいいよね?
他のスレは変なのが湧いてるし・・
19 定規(宮城県):2010/03/05(金) 19:51:25.56 ID:9D2kpaia
そりゃ折ることにおいては剣のほうが上だろ
刀は切るだけでぶつけて折るためのものではない
20 やっとこ(大阪府):2010/03/05(金) 19:51:36.54 ID:gCOR8UV4
これ立てたの侍だろ…
汚いなさすが侍きたない
21 大根(山陽):2010/03/05(金) 19:51:45.09 ID:HLZKJ//B
Fateやらせろよ、そういう話あるから
22 モンドリ(鹿児島県):2010/03/05(金) 19:51:48.02 ID:7LUM3n7C
基本的に時代劇であるようなチャンバラとか無理なんだろ?
23 トースター(関東・甲信越):2010/03/05(金) 19:51:51.79 ID:xQxviked
日本刀で切られる痛さは異常
24 ブンゼンバーナー(東京都):2010/03/05(金) 19:51:54.00 ID:cZ0UX+z5
本物の2本当は100万以上で鋼だから
「曲がる」っていうのがありえない
だから、これは『模造刀』


これが前スレの総意
25 朱肉(長野県):2010/03/05(金) 19:51:58.04 ID:uDkIfbLd
只の衝撃試験じゃないか
シャルピーでもアイゾットでも良いから比較してみれば良い
26 絵具(新潟県):2010/03/05(金) 19:52:03.23 ID:ZVP3z28z
意味判らん実験だな
てか逆もやらないと意味ないだろw
27 綴じ紐(長屋):2010/03/05(金) 19:52:04.85 ID:Xf4U7tpQ
床に置いてる物に叩きつけたらだめだろ
28 顕微鏡(千葉県):2010/03/05(金) 19:52:11.70 ID:u/tF3pgw
刀は引き切るものだし、こんな叩きつけても真価が出るわけがない
29 烏口(石川県):2010/03/05(金) 19:52:14.92 ID:g51Dq3f9
ぜっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっってーこれ日本刀じゃねーだろwww
30 蛸壺(関東・甲信越):2010/03/05(金) 19:52:27.81 ID:IRFdngF6
人斬るにしたって下手くそがやると曲がるんでしょ?
31 モンドリ(東京都):2010/03/05(金) 19:52:32.17 ID:xsDtOq1P
saku
32 スプーン(福島県):2010/03/05(金) 19:52:32.47 ID:NakSjTjr
いくら日本刀だって、斬鉄剣じゃあるまいし鋼鉄は切れんだろw
33 紙(東京都):2010/03/05(金) 19:52:35.62 ID:VJIpuNo2
日本刀神話は海外でも崩れつつあるよ。
まあ過大評価されてただけだがな。
34 蒸発皿(catv?):2010/03/05(金) 19:52:51.68 ID:1raRXv98
西洋剣って斬るというより叩き潰す武器だろ、質量が同じ物で試さないと意味ねーよ
35 冷却管(福岡県):2010/03/05(金) 19:52:51.58 ID:5fnSP5y4
果物ナイフで剃刀をぶったたいて、剃刀は壊れたから果物ナイフの方が強い
って言ってるのと一緒だろ
36 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 19:52:55.29 ID:tvkmxpmS
美香氏ね
37 加速器(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:52:56.37 ID:Ib8AefDX
斬鉄剣の弱点はコンニャク
38 ジューサー(埼玉県):2010/03/05(金) 19:52:57.90 ID:ic5McJWL
まぁ、1対1で戦った場合、フェンシングが最強なんだけどな。
幅広で糞重い西洋剣や、切れ味と見た目を重視してつくられた日本刀なんか
屑同然。突きに特化したレイピアが最強。人間は西洋剣や刀でザックリと
斬らずとも、突き刺すだけで簡単に死ぬ動物だし。
39 スタンド(愛知県):2010/03/05(金) 19:52:59.91 ID:wOfTu3gA
西洋剣は重さで叩き割るのが流行した次は先端で突き殺すのが流行したりで、
斬るには適さない剣という認識でおk?
40 ボールペン(埼玉県):2010/03/05(金) 19:53:16.76 ID:1WKo7tLI
これ時代劇で使うジュラルミンの奴だろ
41 乾燥管(神奈川県):2010/03/05(金) 19:53:19.44 ID:/4sugX4M
この実験から斧が最強と言うことがわかるな
42 ガラス管(大阪府):2010/03/05(金) 19:53:21.26 ID:6sSvBtMN
折るんだったら棒でいいじゃん
43 包丁(東京都):2010/03/05(金) 19:53:20.96 ID:6EcnX0NR
斬鉄できるけど質問ある?
44 丸天(栃木県):2010/03/05(金) 19:53:34.51 ID:XqkpHZUN
どこの国にも武器ヲタっているんだな
45 パステル(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:54:17.38 ID:9UaIX/6p
折れるならともかく、こんなにぐにゃっと曲がるものか?
46 ドラフト(大阪府):2010/03/05(金) 19:54:28.39 ID:MFvnPpEr
>>38
戯れなれば当て身にて
47 硯箱(千葉県):2010/03/05(金) 19:54:31.99 ID:rrRrNjQJ
西洋の剣;叩き壊す物
日本の剣;斬る物
こんな質量勝負の実験しても勝敗は明らか
48 お玉(埼玉県):2010/03/05(金) 19:54:34.53 ID:40f0ivvn
どんな名刀も使う人が糞じゃな
49 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 19:54:41.29 ID:ZwmQWlnY
>>38
あのマンガ見すぎなんだよ
50 ラジオペンチ(宮城県):2010/03/05(金) 19:54:43.75 ID:HPV7vyN/
こんな下手糞な振り方は見たこと無い
刃筋も何もあったもんじゃない
ただぶつけてるだけじゃねーか
51 黒板消し(千葉県):2010/03/05(金) 19:55:04.26 ID:eSwow1I+
切れ味が身上の日本刀は数人斬ったら人の脂でナマクラになるんじゃなかったっけ?
百人斬りとかするなら青龍刀や欧州のブレードじゃないと無理そう
52 ガムテープ(東京都):2010/03/05(金) 19:55:29.57 ID:bSKt5z1u
日本刀は銃の弾を切れるらしいからな
53 クリップ(catv?):2010/03/05(金) 19:55:29.57 ID:mVNGYrfl
斬鉄剣じゃね−んだからw
54 画架(石川県):2010/03/05(金) 19:55:58.60 ID:KTRAwWry
日本刀ほど使い手を選ぶモノは無いんだよ
まあ玉鋼使った刀かどうかも怪しいがな
55 電子レンジ(大阪府):2010/03/05(金) 19:56:06.86 ID:NeBIm7Pd
唯一ぬにの最強の剣はグラットンソード
56 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 19:56:09.09 ID:ZwmQWlnY
だいたいちゃんと作られた日本刀が
あんなふうにグニャリって曲がるわけないだろw
57 レンチ(東京都):2010/03/05(金) 19:56:16.36 ID:2DeFtEn9
最近パートスレおおくね?
ゆとりは死ねよ
58 マスキングテープ(兵庫県):2010/03/05(金) 19:56:29.88 ID:4DjOyJ8z
どう考えてもパート化するようなスレじゃねーだろ
信じられない
59 フライパン(コネチカット州):2010/03/05(金) 19:56:30.82 ID:l4Q2rd9p
つーかどうせ日本刀で人や物切ることなんてもうねーんだからどうでもええがな
60 豆腐(京都府):2010/03/05(金) 19:56:34.98 ID:Z2eBFstC
鎧をもつらぬくエストックの強さが証明されたか
61 お玉(埼玉県):2010/03/05(金) 19:56:39.87 ID:40f0ivvn
>>51
日本刀はサブウェポン
切腹補助、タイマン特化の芸術品さ
62 硯箱(岡山県):2010/03/05(金) 19:56:48.28 ID:VmQ5KTdZ
>分厚い剣に鉄でできた鎧を着てるヨーロピアン野郎どもにポコポコにされることだろうよ。
軽装のモンゴル騎馬兵にフルボッコ&レイプにされたの知らないのね・・・
63 顕微鏡(千葉県):2010/03/05(金) 19:56:50.27 ID:u/tF3pgw
>>51
と言われてる。なので基本的には斬らずに突く。
64 インパクトレンチ(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:56:51.40 ID:wycxTwBN
番組で五右衛門の斬鉄剣でも斬れないコンニャクを普通に斬ってたな
65 クリップ(catv?):2010/03/05(金) 19:56:56.30 ID:mVNGYrfl
メンテフリーで使える鈍器サイコーですよ。武器としては。
66 餌(愛知県):2010/03/05(金) 19:57:00.96 ID:bHmhYvhh
鍛造品なら材料変わらなけりゃそこまで強度なんて変わらないだろ
あとは形状の勝負じゃないの?そうなると両刃が強い訳ないと思うが
67 トースター(関東・甲信越):2010/03/05(金) 19:57:03.51 ID:xQxviked
>>51
それは太刀じゃなかったっけ?
68 封筒(福岡県):2010/03/05(金) 19:57:05.78 ID:69UBWroF
仮にこの刀が本物だったとしても、振り下ろし方が素人
切れるわけがないだろ
69 平天(広島県):2010/03/05(金) 19:57:07.80 ID:qBCwYj66
コテツって石の灯篭を豆腐みたいに切ったって話あるよね
70 修正液(東京都):2010/03/05(金) 19:57:10.67 ID:qBRPqE9h
鉄パイプとカッターナイフ。どっちが切れるのかは誰だってわかる
「刃が折れたからカッターナイフは鉄パイプよりも切れない!」って言ってるような馬鹿馬鹿しい事
71 スケッチブック(関東・甲信越):2010/03/05(金) 19:57:17.63 ID:5HZ8mLxO
>>38
防具が普及してから武器に重さがないといけなくなった
まさか裸で戦うわけじゃあるまいな
72 テープ(富山県):2010/03/05(金) 19:57:22.31 ID:6rQDgJp0
切られると痛いんじゃなくて熱いんだろ?
俺知ってるよ
73 ウィンナー巻き(東京都):2010/03/05(金) 19:57:27.20 ID:BoQnp3Dv
■KibibyteBrain
これって何を意図したもんか分からんが、ネットにいるサムライオタクどもが釣れてるな。
74 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 19:57:27.96 ID:5cD/MAZS
つか、日本刀って曲がっては駄目なのか?
75 クリップ(関西地方):2010/03/05(金) 19:57:34.37 ID:+059F7QI
まぁ日本刀は信仰の対象みたいなもんだよな
戦国時代だって実際は槍で戦ってたしさ
76 コイル(千葉県):2010/03/05(金) 19:57:41.80 ID:6pCl0nDA
もともと西洋の剣は打撃のための構造だし
77 蛍光ペン(中国地方):2010/03/05(金) 19:57:48.49 ID:MKNXJRPt
なんでパート化してんだよ
そんなに日本刀のネガキャンしたいのか
汚い、さすが騎士汚い
78 平天(広島県):2010/03/05(金) 19:57:49.15 ID:qBCwYj66
>>51
狂四郎 乙
79 グラフ用紙(福岡県):2010/03/05(金) 19:57:51.30 ID:b7pXIpn1
何この日本刀アルミ製?
80 絵具(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:57:57.17 ID:Y4e5vONx
81 裏漉し器(静岡県):2010/03/05(金) 19:58:01.26 ID:kcwVkH4W
日本刀が芸術品だよな
82 エビ巻き(関東・甲信越):2010/03/05(金) 19:58:02.33 ID:rUNjmill
>>51
最悪でも尖った鉄の棒だから、戦場で使う分にはどうにでもなるだろ
83 蛍光ペン(東京都):2010/03/05(金) 19:58:03.11 ID:EExR91wq
日本刀の折れ方が安物っぽい
84 ドラフト(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:58:03.32 ID:qPvCio4y
つまりガッツと剣心が戦えばどうなるかってことか?
85 彫刻刀(茨城県):2010/03/05(金) 19:58:11.21 ID:gkHDB/nl
糞みたいなパートスレ立てるなカスが
パー速でやれ
86 パイプレンチ(静岡県):2010/03/05(金) 19:58:11.46 ID:mXGWzfbE
ムラマサブレード!
87 印章(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:58:18.89 ID:v1zm4yWF
完璧な鍛造の刀なら曲がる前に折れるだろ・・・
88 二又アダプター(千葉県):2010/03/05(金) 19:58:20.72 ID:XMj8BXgW
鉄の塊一刀両断できたら鎧着るやついねえよ
89 ビュレット(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:58:21.13 ID:J30yojee
へにょっとるww
90 モンドリ(大阪府):2010/03/05(金) 19:58:29.05 ID:QSjq3X34
日本刀の性質であるマルテンサイト構造は、非常に硬いという性質がある一方で、
分子配列が少しでも崩れると連鎖的に崩れて崩壊しやすいという性質もある。

ようするにダイヤモンドみたいなもの。
一点に力を加えるには最強だけど、殴打されるとすぐに壊れてしまう

西洋の剣は日本刀で切れるが、西洋の剣で日本刀を壊すことも簡単に出来る
91 ピンセット(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:58:32.09 ID:J8K+I4Cl
刀は鋼を切るように出来てないからなぁ
92 パステル(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:58:37.85 ID:9UaIX/6p
>>74
ようするに、包丁の長い奴でしょ
鉄の包丁そんなに曲がらんような
93(´・∀・`):2010/03/05(金) 19:58:49.65 ID:/725NCX5 BE:56030764-2BP(120)

日本刀は容易に折れる、曲がるんじゃなかったかな。
だからこそ優れた技量とメンテナンスが必要だったような。

ってなことをシグルイで書いてあったような。
94 原稿用紙(神奈川県):2010/03/05(金) 19:58:58.11 ID:L/k8UW74
日本刀は使い手によると炎をまとったりするから強いんだろうが
95 乾燥管(神奈川県):2010/03/05(金) 19:59:00.73 ID:/4sugX4M
昔世界丸見えで日本刀が最強の武器ですとか言いながら
カンフーっぽい動きする外人が日本刀を棍棒みたいに振り回す番組やってたな

どっちにしろ毛唐はアホだな
96 クリップ(関西地方):2010/03/05(金) 19:59:04.96 ID:+059F7QI
>>73
言語を超えてν速民が釣られました
97 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:59:08.35 ID:kZ4TQ/n1
村正とかカッコ良すぎだろ
98 レーザー(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:59:14.67 ID:CZfLQSVR
鉄は斬れるかもしれんが鋼鉄は無理だろw
99 釣り竿(岐阜県):2010/03/05(金) 19:59:16.86 ID:sDU0SOoW
日本刀のような物だろ
日本刀自体頑丈じゃないだろうけど
100 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 19:59:22.95 ID:bnQVrEQp
これまでの反論
・日本刀ではない
・斬ってる人がヘタ
・置き方がまずい

一個に絞れば?www
101 昆布(不明なsoftbank):2010/03/05(金) 19:59:27.49 ID:mb6tp0OT
確かに。普通折れるよな
102 ドラフト(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:59:27.55 ID:qPvCio4y
日本刀 鋭い切れ味で斬って殺す
ソード 重みでぶっ叩いて殺す
こんな印象
103 大根(関東):2010/03/05(金) 19:59:31.15 ID:OMH7s0Zg
ダマスカス鋼の剣のほうが切れ味いいよ。
日本刀(笑)

アラビア以下だから。
104 筆箱(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:59:32.30 ID:jfJkdipu
ステンくさい光沢からしてポン刀としては不自然
105 さつまあげ(東京都):2010/03/05(金) 19:59:49.95 ID:15DPl3kr
和食の奴らの包丁のこだわりは異常
洋食の奴らの包丁の扱いの荒さも異常
106 モンドリ(アラバマ州):2010/03/05(金) 19:59:59.03 ID:qwONpryF
これ鋳造の安物だろ
鍛造だったら曲がらず折れる
107 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 19:59:59.60 ID:gu8cZTUu
刀って剣を切る役割なんてないだろ
108 マントルヒーター(福井県):2010/03/05(金) 19:59:59.87 ID:D5+LEr5v
>>51
それって、戦時中に大量に作られた質の悪い刀の話じゃないのか。
109 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:00:00.69 ID:R/nDMc9z
>>103
ダマスカス鋼は切れ味いいのか?
鎧をたたいても刃こぼれしなかったって話は聞くが
110 てこ(東京都):2010/03/05(金) 20:00:21.99 ID:wioBWpeS
日本刀を万能視しすぎなんだよバカ外人w
111 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:00:36.92 ID:zVeC6Kcy
>>62
そのモンゴル騎兵はぐるぐるまわりながら弓で攻撃がメインだろ
112 大根(長野県):2010/03/05(金) 20:00:39.65 ID:Kei7kmoU
日本刀どころか西洋の剣自体も軟鉄っぽくて偽物っぽい
113 リール(大阪府):2010/03/05(金) 20:00:40.39 ID:7SacNk19
実戦最強はククリナイフともう決まってるだろうに
114 お玉(埼玉県):2010/03/05(金) 20:00:42.82 ID:40f0ivvn
ダマスカス鋼って作れるようになったの?
115 試験管立て(北海道):2010/03/05(金) 20:00:52.58 ID:7gSUZ6jh
通常攻撃じゃなくてちゃんとスキル使わなきゃダメだよな
月影の太刀、逆風の太刀くらい使わんと話にならない
116 レーザー(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:01:01.75 ID:CZfLQSVR
>>108
室町時代に作られた名刀より戦時中のステンレス軍刀のほうが切れ味いいよ、耐久も
117 リール(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:01:03.44 ID:ypdMONbQ
そうだよ大したことないから
大英博物館にある日本刀はやく返せ
118 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:01:03.58 ID:R/nDMc9z
>>108
お前軍刀が質が悪いだと?
質は悪くねーよ!ただ刀とはつくりが違うだけで質はわるくねーよハゲ!
119 ノギス(関西・北陸):2010/03/05(金) 20:01:11.39 ID:VbzVyhJO
で結局最強の剣は何なんだよ
120 鑿(埼玉県):2010/03/05(金) 20:01:13.87 ID:67IxKprq
刀は外側は硬くて中は柔らかめの鉄の芯が入っているから簡単に折れないようになってる。
これ豆な。
121 串(愛媛県):2010/03/05(金) 20:01:19.04 ID:TCAe9IO9
>>100
・用途が違うものを比べても仕方が無い
122 二又アダプター(千葉県):2010/03/05(金) 20:01:28.94 ID:XMj8BXgW
試割りで兜割りってのがあるけど凄い業物で相当な達人じゃなきゃ無理だし
日本刀は人を斬るもんで剣とかを斬るようには作られてない
123 ホールピペット(福岡県):2010/03/05(金) 20:01:29.44 ID:ThCRZvFj
そりゃ鉄塊で殴りつけたらひしゃげるだろwどうでもよすぎる。
124 テンプレート(兵庫県):2010/03/05(金) 20:01:33.18 ID:nR7MJ7qc
いやいや、切れ味で競い合え。
固定してない果物を斬るとかさ
125 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:01:37.93 ID:gu8cZTUu
刀鍛冶になるにはどうすれば?
126 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:01:40.31 ID:Vu3FVwj/
刀には
古刀
太刀
打刀
がある。
そして兜割りを殿様の前でしていた時の
刀は古刀である!

ブロードソードの様な鉄器割りなど
日本人が500年前に通り過ぎた道だ!
127 三角架(福岡県):2010/03/05(金) 20:01:45.69 ID:pSViIkzG
刀を切るために作ってんじゃないだろ、人を切るためだろ
128 鏡(大阪府):2010/03/05(金) 20:01:51.30 ID:a8207q+u
そろそろ色々実証実験すればと
思うんだが
129 プライヤ(大阪府):2010/03/05(金) 20:01:52.84 ID:6sUrR78E
振り下ろすスピードが遅すぎ
130 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:02:00.45 ID:sr2FFlAj
アルミに見えるんだが
131 試験管立て(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:02:04.54 ID:BNYLEI2T
まあお互い鎧着込んだ状態ならブレードソードのほうが強いよな
普段着とかそういうなんかしょぼい限定条件なら日本刀が勝てるかも
132 リール(大阪府):2010/03/05(金) 20:02:06.31 ID:7SacNk19
>>114
多層構造の見た目が似てる偽物は作れるようになった
133 ミキサー(長崎県):2010/03/05(金) 20:02:16.07 ID:eLKnGUQY
元から大したもんだと誰が言った
漫画やアニメで言ってた? 漫画やアニメですからそれwwwwwww
134 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:02:18.73 ID:coZclMf4
>>103
日本刀を科学的に分析してドイツ人が発見したのが、ダマスカス鋼だよ
つまり日本刀は全部ではないがダマスカス鋼製のものが多い
勿論意図的にそういったものを作ってたわけじゃないだろうけど
135 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:02:27.37 ID:R/nDMc9z
>>114
造れるようになったと思ってたが、良く調べてみたら本物はもっとすごかったでござる
136 スケッチブック(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:02:28.76 ID:5HZ8mLxO
>>115
ブルクラッシュ
137 エリ(九州):2010/03/05(金) 20:02:30.40 ID:V4k3InAa
西洋剣「弾丸は斬れても、たった一振りの剣は斬れねえようだな」
日本刀「……ッ!」
138 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:02:32.96 ID:5cD/MAZS
折れた後を見るといちおうニエみたいなのが見えるな。
新刀かな?
139 烏口(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:02:34.97 ID:ifZe+2PA
>>51
司馬オタ死ね
140 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:02:41.59 ID:fBPjM+Mi
携帯厨だから動画見ずにカキコむ

ブロードソードって幅は広くても両刃だからペラペラで、峰?の厚みがある日本刀の方が打撃力はあるよ
141 墨壺(静岡県):2010/03/05(金) 20:02:45.53 ID:ZSJy2KAA
ウヨの言い訳わろすwwwww
142 カッターナイフ(熊本県):2010/03/05(金) 20:02:49.67 ID:VDY/Bp53
達人が使ったら鉄を豆腐のように刻んだり
5m先の物体とか切れるんだろ
143 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:02:50.79 ID:gu8cZTUu
がま油って何に使うんだろう
144 冷却管(福岡県):2010/03/05(金) 20:03:04.40 ID:5fnSP5y4
>>119
エクスカリパー
145 巻き簀(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:03:06.37 ID:VLCFMJPN
>>24
だから鋼は靭性それなりにあるから折れずに曲がってもおかしくないって言ってるだろーが
146 鑢(広島県):2010/03/05(金) 20:03:08.96 ID:ewmtNDEn
>>51
包丁で豚肉いっぱい切っても大丈夫だからそれは無い
147 封筒(dion軍):2010/03/05(金) 20:03:13.35 ID:obkRfNeO
日本刀は普通に曲がるけど>>1みたいに一振りでグニョリと曲がるのはなぁ
こんな曲がり方するのは刀の振り方が悪いとしか
148 ドリルドライバー(福井県):2010/03/05(金) 20:03:40.90 ID:xMABkB4w
槍が最強だっていってんだろ
149 レーザー(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:03:49.31 ID:CZfLQSVR
>>114
見た目同じものは作れるようになった

これがダマスカス鋼だっていう人と
本物はもっとすげーよって言う人が居る
150 絵具(新潟県):2010/03/05(金) 20:03:54.10 ID:ZVP3z28z
てかなんで逆のパターンはやってないんだよ
検証にすらなってないじゃん
151 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:03:57.33 ID:zVeC6Kcy
>>145
焼きいれしてるから通常の鋼とは違うんじゃないか
152 手枷(福岡県):2010/03/05(金) 20:04:08.65 ID:HOXyuWFm
>>134
>日本刀を科学的に分析してドイツ人が発見したのが、ダマスカス鋼だよ

なんでそんなわかりやすいウソつくんだよw
153 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:04:09.52 ID:l4/wQKQ2
最強の剣(誰が使ってもそこそこ強い的な意味で)

グラディウス http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Gladius_2.jpg


最強の剣術(これとやり合って勝てる剣術なんてあるのか的な意味で)

ソード&バックラー http://northernelectric.ca/medieval/rapier/hew_buckler_0309_m.jpg


美しさ、かっこよさ、ロマン、厨ニ

日本刀 http://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2006/12nihontou-07.jpg
154 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:04:14.49 ID:/RlGARDn
本物の日本刀って錆びないんじゃなかった?
155 ファイル(長野県):2010/03/05(金) 20:04:15.92 ID:SQvyHAFY
別にわざわざ西洋剣使わなくても、足で踏みつけるだけでも破壊できるだろ
サムスピでみたぞ
156 プライヤ(大阪府):2010/03/05(金) 20:04:18.03 ID:6sUrR78E
西洋刀てまだ作ったりしてるのか?
157 蛍光ペン(東京都):2010/03/05(金) 20:04:32.51 ID:EExR91wq
>>135
ドイツのドレスデン工科大学のピーター・ポーフラー博士を中心とする研究グループによる調査で、
ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のダマスカス鋼の再現は
完全でないことが判明した


ダマスカスつえーーーーー
158 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:04:33.54 ID:FJqSVQkL
>>1
刀の振り方がダメじゃない?もっと引いて振らないと
159 巻き簀(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:05:05.94 ID:VLCFMJPN
>>151
日本刀は刃は固くても中はしなやかで柔らかい鉄を使ってるらしいぞ
160 大根(関東):2010/03/05(金) 20:05:14.61 ID:OMH7s0Zg
>>134
イミフ
161 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:05:14.84 ID:gu8cZTUu
向こうの剣て叩く役割もあるんでしょ
日本刀は人を切るに特化だからな
162 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:05:15.78 ID:XxEjibl6
使う奴が強けりゃいいんだよ
163 烏口(佐賀県):2010/03/05(金) 20:05:24.39 ID:zS+7/cRR
ブラックニンジャソードならあるいは・・・
164 石綿金網(千葉県):2010/03/05(金) 20:05:24.50 ID:7jc9Vh2t
日本刀で銃弾弾くとかできるの?
165 試験管立て(北海道):2010/03/05(金) 20:05:24.50 ID:7gSUZ6jh
>>136
ブルクラッシュは日本刀の技じゃない気がするから却下
166 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:05:24.50 ID:p0+hZLSC
蛮刀と比べてどうすんだバカwww
167 ボンベ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:05:25.21 ID:RwGMxnW9
なぁに、きゃつは日本刀四天王の中でも最弱
168 鑿(埼玉県):2010/03/05(金) 20:05:26.61 ID:67IxKprq
>>154
手入れしなければ普通に錆びる。
169 インク(東京都):2010/03/05(金) 20:05:38.14 ID:xCeLZKeC
江戸中期以降は多人数相手にするために叩き斬ってたらしいな
剣術=叩き斬る 剣道=引き斬る
170 ピンセット(三重県):2010/03/05(金) 20:05:40.32 ID:rXIxUOvI
ネトウヨいい加減認めなよ
俺たち日本人の思考や文化は世界で最も劣っているんだよ
171 ゆで卵(福岡県):2010/03/05(金) 20:05:49.35 ID:uhEBXISZ
>>159
それは包丁
172 試験管立て(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:06:03.80 ID:BNYLEI2T
>>134
ダマスカス鋼ってスズメバチの巣みたいな奴だろ
ぜんぜん違うやん
173 ドラフト(大阪府):2010/03/05(金) 20:06:19.09 ID:MFvnPpEr
>>154
保存状態がよけりゃ1000年は保つ
だから刀匠はいい作品を作らないと恥になる
とどっかの刀匠が言ってた
174 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:06:22.72 ID:coZclMf4
>>116
ステンレス軍刀て……
軍刀は素材から作り方まで多種多様だけど
ちゃんと作ったのはスウェーデン鋼が多いよ

まぁ耐久は軍刀のがいいだろうね
そのためのもんだし、でも切れ味は日本刀による
日本刀の切れ味はバラつきがあるからね
切れる業物なら日本刀のがいいよ
175 接着剤(新潟県):2010/03/05(金) 20:06:27.69 ID:Xob1eupJ
>脂
日本刀マニアの前田日明が雑誌で熱く語っていたが
「観賞用の砥ぎだと脂で斬れなくなるけど
実戦用の砥ぎではそんなコトにはならない

脂で刃物が使えなくなるなら
肉屋なんか仕事にならないよ!」 とのこと
176 カッターナイフ(大阪府):2010/03/05(金) 20:06:28.94 ID:5tavZejn
振りかぶってる日本刀がなんか安っぽいな
無駄にテカテカしてるし
177 二又アダプター(大阪府):2010/03/05(金) 20:06:29.40 ID:OrYzPPj0
デモンズやってるとどっちを応援するべきか微妙だな
178 墨壺(静岡県):2010/03/05(金) 20:06:37.21 ID:ZSJy2KAA
ついに日本刀の捏造が世界にばれたw
179 鑿(埼玉県):2010/03/05(金) 20:06:38.76 ID:67IxKprq
>>171
日本刀も折れないための芯鉄が入ってる
180 レーザー(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:06:40.48 ID:CZfLQSVR
>>154
錆びないのは酸化皮膜があるから
現在の科学技術で再現可能、職人による技は失われてる
181 天秤ばかり(大阪府):2010/03/05(金) 20:06:43.98 ID:VApIPeqH
逆の実験はしてるんだろうな?
182 ムーラン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:06:44.52 ID:NrKzLYlj
>>24
日本刀は曲がるよ?

名刀は戦場で曲がっても一晩ほかっとけばそれなりに曲がりは直るっていう逸話があんだろ
183 スケッチブック(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:06:45.61 ID:5HZ8mLxO
>>165
違うよ。日本刀の技なんかブルクラッシュに及ばないって意味だよ。
184 グラフ用紙(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:06:53.88 ID:9u2S/Nek
ハンマーとノコギリで戦うようなもんだろ
使い方が根本的に違う
185 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:06:58.39 ID:5cD/MAZS
折れた後を見ると、南蛮鉄使った現代刀っぽいな。
186 真空ポンプ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:07:02.27 ID:Z7PuP0en
フェラーリの例えは上手いな
187 ろう石(関西):2010/03/05(金) 20:07:10.24 ID:C6u8fOXZ
こと耐久性においては、帝国陸軍の軍刀のほうが性能いいんだろ?
188 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:07:13.10 ID:Vu3FVwj/
反りが少なく刀身が厚い古刀なら
ブロードソードなど
兜を割るより容易い。
189 レンチ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:07:13.10 ID:1ng5zPkm
ダマスカス鋼のWikipedia見たら

>その後の学術的な研究により、ほぼ完全な再現に成功していたと思われていたが、
>ドイツのドレスデン工科大学のピーター・ポーフラー博士を中心とする研究グループによる調査で
>ダマスカス鋼からカーボンナノチューブ構造が発見されたことで、現代のダマスカス鋼の再現は完全でないことが判明した。

構造どうなっとんねん
190 ドラフト(三重県):2010/03/05(金) 20:07:18.55 ID:W/udxlYp
日本刀は曲がるくらいなら折れる
これぞ大和魂
191 石綿金網(香川県):2010/03/05(金) 20:07:28.28 ID:XMDBtPeB
そりゃどんな時代でも軍事技術で西洋には勝てないよ
192 平天(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:07:31.10 ID:CNjm24jo
これ本物の日本刀じゃないじゃんw
193 墨壺(仏):2010/03/05(金) 20:07:34.84 ID:Ky44UqsX
youtubeにある動画のパート1を見たけども、ドイツ人のおっさんが作った刀っぽい。
見た感じ日本刀の製造方法っぽいけどもあの曲がり方はよくわからん。
ドイツ語だからどんな解説をしているのか分からん
194 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:07:37.46 ID:fBPjM+Mi
>>93
大量生産された軍刀は、柄に刀を固定する目釘の位置が悪くて
ポキポキ折れたとか
195 豆腐(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:07:46.72 ID:jv4O3zCC
簡単に言えば日本刀は包丁で西洋の剣は斧だろ?
比べるのが間違いだろ
196 ろうと台(栃木県):2010/03/05(金) 20:07:47.81 ID:tZ35EQmV
日本刀って斬るのはおまけだろ
本来は突き用

しらんけど
197 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:07:50.11 ID:R/nDMc9z
>>171
新刀はそうだぞ、硬い刃鉄と、柔らかい芯鉄、そしてそれを覆ってる皮鉄でできてる。
古刀は刃鉄と皮鉄が一緒だったり、芯鉄がたくさんあったり、一本の鋼だったりさまざまだけどな
198 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:07:58.30 ID:gu8cZTUu
>>184
いいたとえだな
もっと言えばハンマーとカッターか
199 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:08:00.93 ID:p/18GhZQ
日本刀と言ってもいろんなのあるからな。
海外でエントリーラインの2〜8万円で売られているのは、中国産だし。
日本では百万円〜からが最低限のラインっていわれているし。

200 ニッパ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:08:02.83 ID:8L+IIwEr
世界中にある戦車の元になる鋼鉄は日本刀製造の過程から
学んだ金属工学から来てるんじゃなかったっか
戦後、米軍の日本刀研究で広まったらしいけど
201 ルーズリーフ(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:08:06.02 ID:7/pPpJoN
顔面真っ赤のネトウヨ泡飛ばしながら必死の言い訳w
202 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:08:06.33 ID:coZclMf4
>>152,160,172
すまん勘違いだ
それはモリブデン鋼だったwww
203 鉛筆(富山県):2010/03/05(金) 20:08:14.45 ID:gG/3WpCc
トリビアかよ
204 平天(広島県):2010/03/05(金) 20:08:16.83 ID:qBCwYj66
無明逆流れ
205 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:08:19.78 ID:zVeC6Kcy
工学部材料系のやつ出てこいよ
206 オートクレーブ(東京都):2010/03/05(金) 20:08:21.19 ID:BJys208f
同じ素材の丸棒を2本用意して、
片一方を台の上に置いてもう一方を振り下ろしたら、振り下ろした方が曲がるよ。
台の上に置いた棒の一端を浮かしても結果は同じ。
207 電子レンジ(東京都):2010/03/05(金) 20:08:22.92 ID:AejbHzMi
日本刀も元をただせば朝鮮半島が起源らいしいな
飛鳥時代に渡来人って呼ばれる人達が刀鍛冶の技術を持ち込んだってね
208 蛍光ペン(東京都):2010/03/05(金) 20:08:25.86 ID:EExR91wq
>本来のダマスカス鋼による刀剣などの製品は10世紀頃から18世紀頃まで
>現在のシリアにあたる地域で製造されていたが、現在はインドでの鋼材の
>製造法など、製造技術が失われている。


うわああああああああああああああああああああああああああああああ
209 集気ビン(関西地方):2010/03/05(金) 20:08:28.63 ID:JO/56wOA
ルパン3世の影響じゃね
210 カッティングマット(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:08:47.41 ID:Weu9YMXM
思うんだが、西洋の騎士ってほとんどが鉄の鎧着けてたんだろ?
日本の武士達は何であんなしょぼい鎧しか用意しなかったの?
鉄とかあまりとれなかったから?

武士の甲冑と騎士の鉄鎧の強度比較もして欲しいわ
211 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 20:08:48.23 ID:bnQVrEQp
>>153
「使う相手を選ばない」という点で日本刀よりはグラディウスが優秀なのかもなぁ。
慣れないと自分の膝を斬ってしまう可能性がある武器って相当敷居高いぞw
212(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:08:50.68 ID:/725NCX5 BE:63034193-2BP(120)

室町時代くらいまでの日本刀が最強らしいな。
秀吉だったか、家康だったかが、
「最近の刀はよう折れるでいかん」的なことを
言っていた記録があるらしい。
213 モンドリ(京都府):2010/03/05(金) 20:08:52.69 ID:Dq9+fU+u
日本刀って曲がるんだw
214 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:08:57.99 ID:HeUvqFwd
このまえBSで日本刀を素手でぽきぽき折るアニメやってた
215 封筒(静岡県):2010/03/05(金) 20:09:00.79 ID:PxyK3IWw
つかたまに内輪もめするくらいの日本と、戦争キチガイの西洋の武器を比べたら
そりゃ向こうの武器のほうが断トツに進化してるに決まってんじゃん
あいつら最終的には鉄砲なんか開発してるし
日本刀は武器じゃなくて芸術品だよ
216 朱肉(長野県):2010/03/05(金) 20:09:00.69 ID:uDkIfbLd
>>151
日本刀って焼戻ししてるだろ
多分
217 マスキングテープ(栃木県):2010/03/05(金) 20:09:09.70 ID:76ze6ewa
こんにゃくは切れなかったか
218 ビュレット(茨城県):2010/03/05(金) 20:09:11.09 ID:ZH//qE+O
日本刀って折れはしても曲がらないだろ
219 ボンベ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:09:11.08 ID:RwGMxnW9
鍔の裏側見てみ?Made in CHINAって書いてあるだろ?
220 ペンチ(東京都):2010/03/05(金) 20:09:29.55 ID:+JssXHaX
そりゃ日本刀は打ち合うようには出来てないからな
鎧着た相手を打ち砕くよう作られた西洋剣にぶつけられば簡単に折れるわ
221 磁石(catv?):2010/03/05(金) 20:09:29.83 ID:CzHyYu3+
だから日本刀は折れにくくて曲がりやすいと何度いったらわかるんだよ?
222 ちくわ(中国・四国):2010/03/05(金) 20:09:59.51 ID:1nFsu80Z
刀が民族の誇りって安っぽいナショナリズムだなw
223 クッキングヒーター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:09:59.58 ID:mT14tWEi
日本の技術は世界一(笑)
224 二又アダプター(千葉県):2010/03/05(金) 20:10:01.67 ID:XMj8BXgW
ファンタジーの何でも斬れる魔法の刃物じゃないんだからよ
用途ってもんがあるだろ
225 シャーレ(千葉県):2010/03/05(金) 20:10:03.89 ID:psQgDWOB
ったく外人もお前らも刀大好きっ子だな
226 黒板消し(宮城県):2010/03/05(金) 20:10:04.18 ID:gcNzROyT
フェラーリとダンプの例え上手いな
227 筆箱(宮城県):2010/03/05(金) 20:10:15.70 ID:tR1WqV7v
日本刀は切る
西洋剣は折る
228 封筒(東日本):2010/03/05(金) 20:10:25.94 ID:YQUebitv
結論としては鋼鉄製の棍棒最強だな、戦車相手でも棍棒なら勝てる
229 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:10:28.31 ID:gu8cZTUu
五右衛門は銃弾を跳ね返してたな
230 スプーン(長屋):2010/03/05(金) 20:10:32.24 ID:ZNH4O0k3
強さだけなら近接最強は槍だろ。

231 エリ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:10:41.55 ID:DNXx0amY
そんなに日本刀が強かったら+日本人の突撃精神で
今頃お前ら西洋人はみんな俺たちの奴隷だっつーの
少しは考えろバカチンが
232 鑿(埼玉県):2010/03/05(金) 20:10:41.90 ID:67IxKprq
錆びないとかないわw
赤羽刀なんか殆ど錆びて出てきただろ。
233 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 20:10:44.60 ID:bnQVrEQp
>>219
正宗って書いてあるんだが何コレ?伊達なら政宗だろうし。パチもんか。
234 おろし金(dion軍):2010/03/05(金) 20:10:51.52 ID:jWdWbtWd
日本刀って、折れることはあっても曲がることはまず無いよな
235 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:10:55.43 ID:XxEjibl6
我が肉体が最強の武器なり
236 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:10:57.88 ID:fBPjM+Mi
>>153
そのちゃちな盾と片手剣じゃ、鎧と両手剣に対して無力
両手で振り回す力と重量、接近戦での取り回しは日本刀が最強
237 冷却管(福岡県):2010/03/05(金) 20:10:59.68 ID:5fnSP5y4
>>210
三銃士とか見た事無いのか?
フルプレートなんか動きにくいから、飛び道具が発達した時点で廃れたよ
238 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:11:00.48 ID:4Kth8gHb
前スレに日本刀の打ち師がいたみたいだな
おれは日本刀に詳しいから一応日本刀の刃のわかりやすい解説描いといたよ
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch49225.png

一つ言っておくが敵の刀を、こちらの刀の横で受けるとか言ってた人は知ったかぶりだぞ
239 やかん(埼玉県):2010/03/05(金) 20:11:05.20 ID:hITGdR1o
これはカミソリと包丁をくらべるようなものだろう
240 石綿金網(香川県):2010/03/05(金) 20:11:09.32 ID:XMDBtPeB
日本刀は相手の武器を受け止めることはできないよ
受け流すが基本だから
241 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:11:20.17 ID:l4/wQKQ2
>>191
まあな

発見されている中で
世界最古の土器は日本の豆粒文土器だ
1万3000年前のものだ

日本人は世界で最初にスープの味を知ったのかもしれない

それから1万年と少し経って
ギリシア人が都市国家を築き上げたり
ローマ人が投石器で城壁をブチ壊したりしていた頃

日本人は似たような土器でドングリを煮ていた






242 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:11:20.72 ID:R/nDMc9z
>>233
なんだそれ、江戸時代のコスプレ刀か?
243 絵具(神奈川県):2010/03/05(金) 20:11:29.08 ID:ZL83l+fl
>>229
レーザー反射してマモー焼く事も出来るぞ
244 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:11:29.49 ID:FJqSVQkL
ちゃんとした日本刀と日本刀を使える人がも一度やって欲しいな。
245 平天(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:11:30.48 ID:CNjm24jo
>>153
片手剣+盾が最強と思ってるが、バックラーは小さすぎる
246 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:11:30.98 ID:/RlGARDn
つーか城とかにあるメタルみたいな鎧は一部の地域時期だけに使われてただけで
一般的な西洋の鎧はほとんどはレザーだろ
247 餌(兵庫県):2010/03/05(金) 20:11:34.60 ID:zP7RDFlS
まあ刀も剣もRPGの前では無力なんだけどな
248 定規(神奈川県):2010/03/05(金) 20:11:45.94 ID:6w6y1H4r
こんなもんじゃないの日本刀、西洋の叩き切る剣と日本刀の斬る刀じゃ
249 墨(関西地方):2010/03/05(金) 20:11:46.19 ID:OBuEFamN
これくらいならどんな剣でも斬れるよな
http://www.youtube.com/watch?v=iH_oLEllyvg
250 ホワイトボード(長屋):2010/03/05(金) 20:11:46.98 ID:ZbPOV6jA
なんか安い光沢だな もっと鈍い感じじゃなかったっけ日本刀って
251 ミキサー(和歌山県):2010/03/05(金) 20:11:53.37 ID:trm3dQ0O
西洋剣って叩き潰すのが用途だろ
252 モンドリ(東京都):2010/03/05(金) 20:11:53.67 ID:efG1RSNN
普通に考えて西洋の短剣のほうが強いだろ
縦持てるし、生産も楽だし、技術身につけなくてもいいし
253 ガスレンジ(dion軍):2010/03/05(金) 20:12:10.97 ID:oQ8B0NnA
せめて刺突に特化したレイピアと戦わせてあげるべき
日本刀がかわいそう!
254 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:12:12.34 ID:hyMmyQNU
>>230
槍だな
素人からプロまで幅広く使えて、突くに良し、払いに良し、疲れたときに杖代わりに良し
255 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:12:12.59 ID:HYvxBaba
なんでこんなのがパートスレなんだよ。
アッ! ホルホルの裏返しかw 俺の誇りを傷つけられたっていうw
256 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:12:13.93 ID:sr2FFlAj
なんで部外者の糞チョンがわいてんだよwww
おまえらこれっぽっちも関係ねーだろwww
257 鑢(千葉県):2010/03/05(金) 20:12:17.25 ID:1UZlM4Cs
厚い鉄と薄い鉄でこれやったら当たり前の結果だろ、日本刀関係ねえよ
258 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:12:24.33 ID:5cD/MAZS
それでも、西洋の武装でも日本の戦国末期の武装に勝てない事は台湾で証明されてるがな。
259(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:12:28.89 ID:/725NCX5 BE:49026773-2BP(120)

>>213

平家物語にも、6人切って使い物にならなくなったという
語り部分があるし、
花の慶冶にも「硬いものを切って腰が曲がった」なんて話がある。
「三寸切り込めば、人は死ぬ」とシグルイでは申す。

優れた刀の使い手は、むやみに刀を振るわないものなのだと思うよ。
260 グラインダー(山口県):2010/03/05(金) 20:12:31.11 ID:FerLOVQ3
まさむねとキングメタルの剣とエクスカリバーとラグナロクと銀河の剣と
むらさめと小鉄と菊一文字と陸奥の守善之と斬鉄権どれがすごいの?
261 印章(東京都):2010/03/05(金) 20:12:33.51 ID:qOogiyRp
「怪しい伝説」なら

イマハラが振りかざす上半身ロボを製作。
トリーが刀を固定する器具を溶接で作る。
キャリーは人体模型を作りながらo(^o^)oワクワクオッパイ
アダムとジェイミーはクレーンから重りを落として強度比較。
しかし中々壊れない。

なので最後は爆破。
262 はさみ(catv?):2010/03/05(金) 20:12:37.88 ID:QYpss+3l
以前知り合いに刀の研師がいたけど
とても食っていけないってんで副業やってた
263 豆腐(北海道):2010/03/05(金) 20:12:40.73 ID:qYxlF34Y
フェラーリの喩えは上手いな
264 画鋲(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:12:46.25 ID:gQ50QHzO
痛いネトウヨが必死にムキになって湧いて出てきててワロタw

なんでファビョっちゃっってるの?w













265 クッキングヒーター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:12:55.78 ID:nlfepD4/
素人が刀振ったらこんなもんじゃないのか
266 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:13:02.32 ID:4Kth8gHb
>>254
うむ
槍は刀の達人の宮本武蔵自身も「刀より有利な武器」と言わしめたくらいだしな
267 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:13:24.91 ID:XxEjibl6
鉄バットで十分じゃないの?
268 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:13:27.36 ID:zVeC6Kcy
>>243
レーザ吸収率というものがあってだな
269 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:13:27.83 ID:KnksVRrd
キモヲタ補正入ったとしてもそこまでじゃないだろうなw
270 彫刻刀(埼玉県):2010/03/05(金) 20:13:44.28 ID:ZOSWXL7Y
なんだよ・・・
やっぱり日本製って大した事無いじゃん
271 鑢(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:13:49.21 ID:bywTNwkm
元々、日本刀って画像みたいに叩き切るための武器じゃないんだが
アサルトライフルの先っちょで人を殴って、「銃で人は殺せない(キリッ」と言ってるようなもんだこれ
272 クレヨン(大阪府):2010/03/05(金) 20:13:58.38 ID:M4t8sVSI
ヤリ最強
273 ジューサー(西日本):2010/03/05(金) 20:14:03.65 ID:45ph1Er0
寸法だけでも似せて作ってあるんなら切先三寸で打ちなさいってんだ
274 篭(大阪府):2010/03/05(金) 20:14:05.31 ID:3rjUIwNp
>>51
それはナマクラ刀のことな
本来の武家が家宝として持った刀は数十人切っても切れ味をそこまで落とさん
275 エリ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:14:06.11 ID:DNXx0amY
>>241
そして、それは底が平らな進化した土器だった
276 烏口(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:14:13.46 ID:3wlKkTqi
使い手が悪い


カタナは重さで切る武器じゃないんじゃね?机に固定じゃなくて立てて振り抜けば切れたかもな
277 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:14:14.93 ID:CnPcIZtt
なんでチョン発狂してんだw
278 まな板(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:14:19.26 ID:Vu3FVwj/
おまえらは
まず兜割りをしていた
刀の種類をググレ

刀にはいろいろな種類がある。
279 猿轡(大阪府):2010/03/05(金) 20:14:19.70 ID:HvSLeSGw
切ると割るの違いだな
280 ニッパ(中国地方):2010/03/05(金) 20:14:22.33 ID:CUSnPbns
これ馬鹿すぎだろw
ただ叩いてるだけじゃねえか
そもそも本物の日本刀かどうかもわからんし話にならん
281 スケッチブック(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:14:23.22 ID:5HZ8mLxO
>>260
咎人の剣
282 インク(東京都):2010/03/05(金) 20:14:27.29 ID:xCeLZKeC
>>270
日本製の本物だったら国宝級だぞ
283 豆腐(北海道):2010/03/05(金) 20:14:29.66 ID:qYxlF34Y
>>266
FEなんて槍対剣じゃ話にならんしな
284 釣り竿(dion軍):2010/03/05(金) 20:14:43.27 ID:WLNRkCrs
>>258
詳しく
285 泡立て器(dion軍):2010/03/05(金) 20:14:44.09 ID:oaEXTl2S
日本刀(笑)は過大評価しすぎ
日本人も外国人も
286 包丁(dion軍):2010/03/05(金) 20:14:58.04 ID:rnCzREUT
トリビアで銃とピストル比べるやつがあったけどあれもトリックだよね
287 付箋(dion軍):2010/03/05(金) 20:15:03.00 ID:DRX4noNh
銃が最強だと何回言えばわかる
288 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:15:03.78 ID:HeUvqFwd
クロスボウとかに貫かれないように重くなっていって最後に火器を防ごうとして重過ぎて着れなくなってうんぬん
それ以降軽装になったけど塹壕戦で死亡率が激減するからとヘルメットをつけるようにうんぬん
ちなみに剣で鎧ごとぶちのめして倒れたところを小刀で鎧の隙間から殺すならハンマーでもいいんじゃね?うんぬん
289 錐(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:15:09.75 ID:vyEv4EJA
何のために鎬があるか理解してないようだな
290 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:15:15.33 ID:l4/wQKQ2
>>236
あんなものは戦列の維持ぐらいにしか役に立たん
まあ考えてみようぜ

A装備 バックラー レイピア
B装備 ツーハンデッド フルプレート

自由に動き回れる1対1の決闘なら、誰だってA装備に飛びつくだろ
むしろどっちがA装備を使うかで殺し合いになるだろ
291 リービッヒ冷却器(東京都):2010/03/05(金) 20:15:17.32 ID:k9ppNALT
日本刀と西洋刀ではどちらを使った方が強いか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414504604
292 鑢(富山県):2010/03/05(金) 20:15:18.48 ID:o52Ji6C3
どこの刀匠がつくったものか分からないと
293(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:15:20.35 ID:/725NCX5 BE:49027537-2BP(120)

>>241

江戸時代になって、ようやく農民にも貨幣経済が入ってきたのだから
一般庶民は縄文時代からほとんど変わらない生活をしてきたといっても
過言ではないと俺は思う。

縄文時代から同じ暮らしってw 日本人平和すぎてわろた。
そりゃ人も騙せんわ。
294 接着剤(京都府):2010/03/05(金) 20:15:22.42 ID:bB9ws9mY
出島のオランダ商館長の前で、林子平が束ねた洋刀7本を叩き切っているのだが
295 モンドリ(大阪府):2010/03/05(金) 20:15:24.75 ID:c4LpCAW8
だから釘バット最強だと言っただろ
296 猿轡(秋田県):2010/03/05(金) 20:15:25.68 ID:fcx3M35n
この壊れ方、この刀、日本の刀鍛冶による鍛造じゃなくて、中国製の鋳造とかだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
297 顕微鏡(長屋):2010/03/05(金) 20:15:26.57 ID:FR7wEy4b
ルパンの斬鉄剣が100人切りや南京大虐殺の噂を助長したと思うので
こういう日本刀の真の姿を外人に知ってもらえば、ああいう噂を
消し去る一助になると期待するわ
298 れんげ(長屋):2010/03/05(金) 20:15:26.93 ID:7HN2OhpS
なぁ、シグルイって今度14巻が出るけど、それで終わる?
まだ続く?
くだらないエピソード突っ込んで間延びさせてたりする?
299 ピンセット(三重県):2010/03/05(金) 20:15:27.63 ID:rXIxUOvI
ネトウヨ「偽物の日本刀に決まっていアdjfkァkァっふぁだdl;;l;l!!!!」
300 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:15:30.72 ID:coZclMf4
近接最強は槍じゃねーよハルバードだよ
色々多様性があるしな
ただ多人数で使うなら槍だな
槍衾とかファランクスとか
ただ、一人で使うなら近接最強はハルバード
301 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:15:32.08 ID:R/nDMc9z
>>276
重さで斬らないと肉や骨は断てない
302 ばんじゅう(catv?):2010/03/05(金) 20:15:35.13 ID:G34mSjmg
斬ることに特化した日本刀と殴る兼用のソードじゃ用途がぜんぜん違う
303 ろうと台(長屋):2010/03/05(金) 20:15:44.98 ID:Jry1piF0
盾使わないで刀を両手持ちするのって男の子だよな
304 ちくわ(宮城県):2010/03/05(金) 20:15:51.59 ID:+bXtq8iK
そもそも日本刀最強説自体が何の根拠も証拠も無い。
美化しすぎなんだよ。

305 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:15:57.54 ID:mwX87WBx
刀をあんな真ん中で斬ろうとしてもダメだろ
先端の方なら食い込むくらいはいくんじゃないの?
306 パイプレンチ(佐賀県):2010/03/05(金) 20:16:01.48 ID:KqxYwrr5
>>153
鍋ふたってほんとに強いんだ?
307 がんもどき(宮城県):2010/03/05(金) 20:16:02.63 ID:euATC11c
そもそもブロードソードと刀を比べるのが意味不明。
サーベルと刀ぐらいが対等だろ。
308 魚群探知機(USA):2010/03/05(金) 20:16:03.97 ID:jUuw5GW6
そして今から100年後、

ガンダム ビームサーベル vs ライトセーバー
309 パステル(関東):2010/03/05(金) 20:16:07.09 ID:GkJCjQs0
変に幻想持ちすぎだろ
日本の甲冑は鉄製じゃないし
切れ味重視だろうからこんなもんだろ
310 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:16:09.80 ID:4N1nAqgm
日本刀が強いんじゃねぇ、日本人が強いんだよ
毛唐の作った鉄の塊ごときに壊される剣で30億人も虐殺したし
311 千枚通し(dion軍):2010/03/05(金) 20:16:09.82 ID:qt3hxefF
>>270
>>1の日本刀は中国製だよ
312 ニッパ(中国地方):2010/03/05(金) 20:16:12.90 ID:CUSnPbns
どーせパチもんだろw
外人に斬ると叩くの違いを教えてやれよ
313 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:16:16.70 ID:XxEjibl6
トンファーって渋い
314 回折格子(西日本):2010/03/05(金) 20:16:18.08 ID:3kUgYuZE
同じことやってハンマー>>>西洋刀だったって喜ぶ馬鹿はいない
315 錐(愛知県):2010/03/05(金) 20:16:19.92 ID:eHTQHbky
刀って人切るものだろ
なにやってんのこれw
316 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:16:20.93 ID:fBPjM+Mi
>>210
ヨーロッパのフルプレート(全身鎧)は薄いぞ
厚い鉄を着込んだら重くて動けないから、厚さは1mm程度しかないから矢に容易に貫通される。それでも騎乗前提で徒歩行軍が出来ない
対して日本の鎧はかなり高度
317 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 20:16:26.40 ID:3wpx0n7H
結局は質量もリーチもある両手槍が最強なんだろう?
318 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:16:27.82 ID:Z4Wo/y0Y
強度比較するのなら、ハンマー系の武器のほうが断然有利だろ
そもそも用途が違う
319 フェルトペン(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:16:37.39 ID:FwEHiaGr
そうだ!
松居一代の包丁のメーカーで日本刀つくってもらおうぜ
最高の日本刀になるかも
320 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:16:41.13 ID:CnPcIZtt
なんとかデモンズスレにならないだろうか。ベスト版買ったわけだが
321 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:16:47.84 ID:4Kth8gHb
優れた刀匠の打った刀は〜とかほざいてる無知がこのスレに数人いるが
今の技術なら専用の機械で作ったほうが刀打ちが打った最強の刀なんかより
よっぽど切れ味も折れにくさも優れているからな
刀の優れているか否かは究極的に空気をどれだけ追い出せるかどうかにかかってる。人間が現代の機会に勝てるわけ無い
322 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:16:49.41 ID:KnksVRrd
まァネトウヨ発狂する気持ちも解るわなw
323 シャープペンシル(関西・北陸):2010/03/05(金) 20:16:51.76 ID:NJZKBK2j
今の日本に日本刀使いこなせる奴なんて居るのか世
324(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:16:49.84 ID:/725NCX5 BE:42023636-2BP(120)

>>298

虎殺し七丁念仏ゲット!
325 千枚通し(岐阜県):2010/03/05(金) 20:16:56.06 ID:/kiivAld
切れ味の割りに丈夫ってだけで、太い鋼を切れる訳ねーだろ
326 アルバム(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:17:03.09 ID:eP9iw93B
人間が素手で窓ガラスを割りました
その人はガラスの破片で手を切りました
さて丈夫なのはガラス・手のどちらでしょう?
327 ペトリ皿(長崎県):2010/03/05(金) 20:17:27.25 ID:+rqW/eRf
斬れませぬ
飾りかと
328 ニッパ(中国地方):2010/03/05(金) 20:17:30.71 ID:CUSnPbns
>>311
何で中国が日本刀作ってんだよww
そりゃしょぼい刀しかできんわw
329 ハンドニブラ(北海道):2010/03/05(金) 20:17:33.94 ID:gu8cZTUu
すげえな、さすがのおれも刀スレでネトウヨって言葉聞くとは思わなかったわw
330 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 20:17:36.16 ID:dlyIZWSI
>>119
>結局最強の剣は何なんだよ

日常の普段着(戦場の鎧相手は不向き)
突きに特化・・・鋭利で軽く扱いやすいレイピア
多彩な技・・・技術がいるが斬り技も使える日本刀

戦場(刀剣はサブウエポン)
切れ味二の次で、頑丈な鉄棒タイプが強い。鎧の上から殴る。
または組み合った時に使う短刀。
331 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:17:41.49 ID:5LN7Qipl
時代劇だと一人のサムライが数十人相手に刀を振るって
切り倒していくけど
実際には3人ぐらい切ったらもう日本刀は使い物にならなくなる。
ある意味高価な使い捨て商品
332 指矩(東海):2010/03/05(金) 20:17:50.22 ID:sU5Q7t+Y
縦に曲がる刀ってwww
鯨、鮪、トヨタがらみで日本叩きブーム?
頑張ってね
333 オーブン(東日本):2010/03/05(金) 20:17:52.99 ID:ndqJGrzt
松平清康は、合戦の最中に鎧を着た状態で
村正で斬りつけられて死んだ
傷は右肩から左の脇腹まで達していたという
334 黒板(大阪府):2010/03/05(金) 20:17:53.23 ID:SB62adsi
これアルミじゃん。
製鉄所で働いてるからすぐわかるわ。
335 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:18:09.84 ID:4Kth8gHb
>>331
脂落とせば使えるだろ
なんだよ使い捨て商品ってwwwwwwwwwwwww
336 烏口(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:18:21.52 ID:9tF679vv
刀は使う人の技と経験があってこその武器なんだけどな。
実際の侍は相手の隙に一気に間合いをつめつつ攻撃する突き刺しが基本の攻撃。
刀は突き刺してなんぼ。 
大分前に刀で強盗の腕を切り落としたアメリカンがいたがまぐれでもこのアメリカンは相当すごいwww
337 クリップ(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:18:24.98 ID:UO6UqPgU
西洋剣は打撃に近いから固いけど、日本刀は主に首切るためだから脆くて当たり前だろ
勝てるわけねーのはやる前からわかってんだろ
338 ウケ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:18:30.46 ID:wqs7QWx8
愛生が演じたキャラかわいいよね
339 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 20:18:32.48 ID:bnQVrEQp
>>321
なら現代ではコンバットナイフとかが最強なわけか?
340 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:18:46.16 ID:SXa/ZMH1
MURASAMABLADEの罪は重い
341 豆腐(北海道):2010/03/05(金) 20:18:50.73 ID:qYxlF34Y
>>300
戟や矛槍が最強なら何故誰もが使わないのか、それは誰もが扱える訳ではないからさ

薙刀は女でも扱える武器として云々
342 クレパス(東日本):2010/03/05(金) 20:18:51.54 ID:uRFwT/Pj
人間が叩き落してきれるわけないだろ・・・
ブレが全く無い高速で切れる機械でやってみてほしい
343 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:18:52.66 ID:KnksVRrd
まぁ現実として認める物は認めないとな
344 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:18:54.08 ID:sr2FFlAj
ループしすぎじゃお前ら
345 ピンセット(三重県):2010/03/05(金) 20:18:59.50 ID:rXIxUOvI
ネトウヨ「日本刀は在日」
346 エビ巻き(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:19:01.62 ID:rUNjmill
>>320
今からは流石に無理だろ
347(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:19:01.64 ID:/725NCX5 BE:63035339-2BP(120)

この手のスレには、
以前旧日本軍か何かが
試し切りをした際の書類が
うpされるものなのだけれど、今日はまだだな。

個人的には蜻蛉切の破壊力が気になる。
蜻蛉乗っただけで切れるとか最強すぎるだろ。
348 石綿金網(香川県):2010/03/05(金) 20:19:03.15 ID:XMDBtPeB
日本刀は折れやすいよ
日本刀を受け止めても折れるくらいだから
日本の剣術はかわす事が基本だからな
349 ろうと台(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:19:08.03 ID:1zKG8hLz
これで実は日本刀って弱いんじゃね?とか思ったやつは現実とゲームの区別つけたほういいな
350 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:19:08.79 ID:5cD/MAZS
仮に名刀持って来ても同じ事だろ。
351 ヌッチェ(東京都):2010/03/05(金) 20:19:09.25 ID:33+oEXZL
し刀ねぇな
352 画用紙(関東):2010/03/05(金) 20:19:09.24 ID:9taBw1iS
高専の授業でたたらった玉鋼まだ持ってるわ
353 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:19:09.44 ID:itVNkEvI
他の日本刀を扱う動画と明らかに振り下ろし方が違う
刀を刀として使っていない

あんな叩きつけたら刀じゃなくでも刃が欠ける
日本刀はあんな扱い方じゃだめだ
この間DVDで海外の武道家が居合で鋼鉄の兜を真っ二つにしてたが
現代の刀でもきちんと扱い方を習えばそれぐらい出来る
特に力の強い西洋人できちんと居合の指導を受けて免許を受けた人間ならな

周りから忍者といわれる度に「俺は剣客だ」というその人ならブロードソードぐらい折れるよ
っつーか兜割りができたら剣豪と呼ばれた時代があるから
彼は剣客ではなく剣豪だと思うけど
354 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:19:19.70 ID:4Kth8gHb
>>339
え?刀スレですけど。なんで急に関係ない武器の話を?
355 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:19:20.32 ID:HYvxBaba
356 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:19:21.51 ID:4N1nAqgm
>>321
それやると日本刀って呼べなくなる
古来の方法で作らないと日本刀の定義から外れるらしい
357 浮子(大阪府):2010/03/05(金) 20:19:26.56 ID:4xsjQ5vm
http://www.youtube.com/watch?v=qpEC38sL3iU

おい素人のおっさんが手作りした刀じゃねえかふざけんな
358 ガスレンジ(愛知県):2010/03/05(金) 20:19:26.67 ID:CP2mbQtS
日本刀<<ブロードソード<<バールのようなもの
バール最強
359 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:19:27.34 ID:HeUvqFwd
>>316
本物は5mmある。1mmは土産用の置物
360 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:19:27.96 ID:hyMmyQNU
>>331
いや、刀はバッサバッサ斬り倒してくもんじゃなくて
基本、突き刺すものだから
361 マイクロメータ(東日本):2010/03/05(金) 20:19:30.77 ID:L7Bhxz1i
本物の刀ってこんな曲がり方しないだろw
362 バールのようなもの(大阪府):2010/03/05(金) 20:19:41.64 ID:z051nbiV
馬上刀かなにか忘れたけど、3,4mくらいある刀あるだろ
あれ持ってこい
363 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:19:46.81 ID:Z4Wo/y0Y
子連れ狼が使ってた斬馬刀の胴太貫で比べろや
364 グラフ用紙(関西地方):2010/03/05(金) 20:19:47.96 ID:Lv0xoD8J
あれだろ
結局は西洋剣だろうが日本刀だろうが
使う人の技量で変わってくるもんじゃないのか?
365 手帳(福岡県):2010/03/05(金) 20:19:50.69 ID:WzfzQdX8
日本刀使う人って普通、相手の刀受け止めたりしないんじゃ…
鍔競合いは別として、こんな分厚い西洋剣とか刃を滑らせて受け流すでしょうに
366 輪ゴム(東京都):2010/03/05(金) 20:19:50.46 ID:M6S2yu3v
結局どうなんだい?
367 大根(静岡県):2010/03/05(金) 20:19:51.77 ID:ZuSpT8Q+
刀剣類は世界中どこでも材質や形状が似ている以上、刀自体の切れ味に大差があるわけじゃあないよ。
日本刀は両手持ちであり力が入りやすいのでその分、実行性能での切れ味に片手剣より分があるんじゃないかな。
また両手持ちの大型剣と比較すれば小型軽量で速度も出やすい点が有利。
総じて言えば切れ味、射程、機動性含めた総合的殺傷能力が高いかもしれないのが日本刀。
その辺が日本刀切れ味神話に繋がっているんだろうな。
単純な強度で言えば西洋刀や中華刀の方が断然有利だよ、切れ味も大して変わらないし。
もっと言えば強いのは斧とか金棒とかになるけど…
368 モンドリ(東京都):2010/03/05(金) 20:20:04.35 ID:efG1RSNN
日本刀なんてサブウエポン
主力は槍って聞いたことあるけど、どう考えてもそうなるな
戦で竹槍と日本刀選べたら、俺は竹槍取るな
369 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:20:10.05 ID:5LN7Qipl
>>335
刃がボロボロになります
370 包装紙(神奈川県):2010/03/05(金) 20:20:14.49 ID:rraByeWy BE:596887878-PLT(20304)

like404 (58 分前)
Hammer >>>>>>>>>? Schwert > Katana

わろた
371 エリ(岡山県):2010/03/05(金) 20:20:15.13 ID:QXUVM4NF
>>319
村正か何かが現代だと包丁作ってなかったけ
本当に関係があるのかは知らないけど
372 天秤ばかり(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:20:23.63 ID:rVj6Xc6j
日本刀ってあんなペラペラに折れ曲がるもんなのか?
普通に折れそうなイメージなんだが
373 石綿金網(東京都):2010/03/05(金) 20:20:25.51 ID:yNCvkL/0
ネトウヨネットde真実を知るw
374 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 20:20:35.51 ID:bnQVrEQp
>>354
刀スレは武器スレでもある。ソースは無い。
375 フェルトペン(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:20:37.99 ID:FwEHiaGr
>>221
現実を受け入れるんだ
ν速の多数決では、
曲がらずに折れるのが正しい日本刀
という事なんだよっ
376 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 20:20:44.19 ID:3wpx0n7H
>>290
じゃあオレは↓でいいや
装備C プレートアーマー 槍

てかレイピアじゃプレートアーマーに歯がたつの?ボッキボキに折れそう
377 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:20:45.55 ID:KnksVRrd
>>347

犯罪者で刀の切れ味試した奴?
378 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:20:48.14 ID:/RlGARDn
【日本刀とは】
    _、,_
 @(⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 Cξ・_>・)フランス人がデザイン
 ↓
 D(´U_,`)イタリア人が宣伝
 ↓
 E( ´∀`) 日本人が高性能化に成功
 ↓
 F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
379 オーブン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:20:51.78 ID:QZ9bT6C1
切れるだけなら毛等の合金鋼の方が切れるし
寿命ではマルテン系ステンレスに遠く及ばない
そんな事はとっくの昔に分かってるんだよ
それでも剣豪や刀匠達はこれらの刀を「ナマクラ」と呼ぶ

なんでだと思う?


380 モンドリ(関西地方):2010/03/05(金) 20:20:53.54 ID:xwGy7n0L
強盗が日本刀で反撃され死亡、左腕切り落とされる 米メリーランド州

【9月16日 AFP】米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)で15日、ガレージに侵入した
強盗に医学生が日本刀で切りつけ、左手を切り落とし、首に深い傷を負わせて死亡させるという事件が起きた。

 15日午前1時20分(日本時間同日午後2時20分)ごろ、ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)
医学部の医学生ら4人が借りているガレージのドアを強盗がこじ開けようとしているとの通報が警察に入った。
学生らが強盗にやめるように言ったところ、強盗は学生らに向かってきたという。そこでこの学生は日本刀で
応戦、左手をそぎ落とし、胴体上部に深い傷を負わせたという。

 地元警察によると、この学生は事情聴取を受けているが、正当防衛だったと認められれば起訴されない可能性
があるという。米国では日本刀の所持は合法。強盗は40代後半で窃盗の前科があり、12日に刑務所を出たばかりだった。

 米国では武器を所有する権利が憲法で認められており、一部の地域で公共の場で刀を振りかざす権利が制限
されているものの、刀の所有にはほとんど制限がない。

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2642250/4600191
381 和紙(愛知県):2010/03/05(金) 20:21:01.56 ID:FT8wftRK
この>>1>>3の外人どもかなりまともに冷静に意見してるけど
これはこういう意見だけピックアップしただけで、こういうレスの前後に
サムライ厨涙目ざまぁwwwwwwジャップとアナルファックしてろwwwwwwww
とかで埋め尽くされてんだろうな
382 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:21:07.71 ID:R/nDMc9z
>>360
何か勘違いしているようですが、刀は斬るものです
「刀は突く」というのは、鎧を着ている合戦での話だし、みんながみんな突いてたわけでもない。
383 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:21:13.84 ID:5cD/MAZS
>>356
現代刀はみんなプレス併用だよ
384 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:21:15.37 ID:sr2FFlAj
>>355
おもちゃで遊んでるだけじゃん
385 ペン(関西地方):2010/03/05(金) 20:21:18.81 ID:Uz+sQnAB
ネトウヨ発狂だな
386 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:21:22.20 ID:fBPjM+Mi
>>290

フルプレートを着込む意味がわからん。あんなものは所詮臆病貴族が死なない為に付ける物
片手で持ったレイピアじゃ胸甲を抜けないし、バックラー?(にしても写真は小さ過ぎないか?)
じゃまともな武器は防げない
387 ライトボックス(長野県):2010/03/05(金) 20:21:27.71 ID:qR33tqxn
これで南京での100人斬りとかが嘘って分かってもらえるだろうね
388 冷却管(福岡県):2010/03/05(金) 20:21:36.64 ID:5fnSP5y4
ブロードソードなんか溶鉱炉に入れたら溶ける
溶鉱炉最強
389 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:21:37.50 ID:zVeC6Kcy
>>368
主力は弓だろ
390 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 20:21:40.24 ID:siLeNM2R
>>331
まず三人切れれば十分だろ
391(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:21:40.76 ID:/725NCX5 BE:81711375-2BP(120)

現代の軍事用ナイフメーカーなんかが作ってる
10万くらいで売ってる奴の方が、
実際の所強いんじゃないかとも思うけどね。

ストライダーとか、あれ凄すぎでしょ。
何年か前、ナイフ雑誌で見たけど
ヘリの装甲とか切ってたぞ。
392 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:21:46.07 ID:SXa/ZMH1
>>360
一対一か
大勢で一人を囲んだときにしか使えないな
393 筆箱(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:21:48.42 ID:wvYsbpM1
>>372
たぶんこれ
本物じゃないね
まがるとしてもこんなにグニャンといかない
394 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:21:49.34 ID:ZwmQWlnY
>>100
全部矛盾してないし
395 画板(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:21:51.42 ID:wOcRJxSa
皮膚を裂く道具なんだから強度とかに気を使うわけねーだろ
396 ボンベ(山形県):2010/03/05(金) 20:21:52.62 ID:JAN336b7
397 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:21:53.07 ID:4Kth8gHb
>>369
ついに尻尾だしたな
付け焼きって知ってるか?
なんで腹の部分が背より柔らかい鉄で出来てるかわかってるか?
日本刀の本を図書館で借りてみるといいよ
398 豆腐(北海道):2010/03/05(金) 20:21:55.60 ID:qYxlF34Y
>>371
菊一文字も包丁とか爪切り作ってるよ
399 モンドリ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:22:07.57 ID:2zqdmaV/
>>316
フルプレも具足も重さはそんなにかわらんけど・・・
フルプレにくらべて具足はなにがどう高度なんですかぁ?

劣ってるんならわざわざ南蛮胴とかつくったりはしないよね
400 ガスレンジ(愛知県):2010/03/05(金) 20:22:08.36 ID:CP2mbQtS
つか、本物の刀鍛冶が焼きいれした刀をこんな実験につかわねーよ
模造等の類だろ
401 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:22:11.32 ID:FJqSVQkL
グローバルに日本刀を作ってもらって再戦だ!
402(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:22:18.86 ID:/725NCX5 BE:37353582-2BP(120)

>>377

そうそう。
三つ胴とか、切れ味至極とか書いてある奴。
403 バールのようなもの(大阪府):2010/03/05(金) 20:22:21.42 ID:z051nbiV
ハンマー vs ブロードソード

ファイッ!
404 指錠(西日本):2010/03/05(金) 20:22:26.06 ID:phZM0AeC
なんかステンレスぽいよw
405 グラフ用紙(関西地方):2010/03/05(金) 20:22:27.66 ID:Lv0xoD8J
こんな事でもネトウヨネトウヨって・・・
406 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:22:31.46 ID:l4/wQKQ2
>>245
そう思ってた時期がある
でもよく考えるとな

タワー(スクトゥム)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Scutum_1.jpg/250px-Scutum_1.jpg
カイト 涙滴型
http://www.hurstwic.org/history/articles/manufacturing/pix/kite_shield.jpg
カイト 騎士型
http://www.funkymonkeyprops.com/userimages/SHIELD4.JPG

どーーーー考えてもバックラーのほうが攻防両面に有利
拳の先にくっつけて自在に突き出すバックラーは普通の盾と同列に考えるべきでない
407 ニッパ(中国地方):2010/03/05(金) 20:22:34.96 ID:CUSnPbns
全くもって馬鹿げている
408 トースター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:22:36.10 ID:JZXwzlPY
大典太とは言わないけど、典太を成分分析させてくれないかな・・・・
409 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:22:40.06 ID:coZclMf4
>>376
プレートアーマーは関節とか隙間だらけ
それを点く為に発展したのがレイピア
410 カッティングマット(関西地方):2010/03/05(金) 20:22:51.11 ID:ZS/V3j6+
>>51
戦場で、5人も斬れればいい方だろ
それやる前に、殺されるから
どーでもいい
411 クレパス(東日本):2010/03/05(金) 20:23:02.51 ID:uRFwT/Pj
>>389
投石最強論
412 黒板(大阪府):2010/03/05(金) 20:23:10.48 ID:SB62adsi
>>372
こんなにグニャりと曲がることは普通ありえない。
マジで、これだけ曲がれば普通折れる。
413 ボールペン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:23:14.18 ID:66iqtM3e
日本の甲冑は弓に特化されてんだから当たり前だろ馬鹿が、
西洋にアーマーは見掛け倒しで、性能は日本のが良い
414 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:23:27.12 ID:R/nDMc9z
>>399
南蛮胴なんて武将の派手で邪魔な兜みたいな飾りじゃねーか
415 ライトボックス(長野県):2010/03/05(金) 20:23:50.91 ID:qR33tqxn
>>402
あれって業者が売り込みして抱き込まれた軍人が書いてるだけなんじゃ?
416 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:23:54.48 ID:4Kth8gHb
そもそもバックラーは>>406の盾みたいに相手の攻撃をまともに受けるもんじゃなくて
受け流すためのもんだからな
417 ルアー(鳥取県):2010/03/05(金) 20:23:55.52 ID:3kcsFmKm
どんどん日本製が貶められていっている…
次の標的は日本製アニメかな
418 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:23:56.86 ID:HeUvqFwd
10キロの鉄のかたまりがこういうふうに曲がるか? と考えてみたらいい。俺は見てないけどな
419 指サック(東京都):2010/03/05(金) 20:23:57.46 ID:AbvGgyTJ
まあ、俺が日本刀を持ったところで
戦場で出会ったヴォルクハンにボコボコにされるだけなんだろうな
420 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:23:57.81 ID:XxEjibl6
秘剣カブラステギ
421 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:24:17.16 ID:hyMmyQNU
>>410
てか、戦場で刀持ち出したら末期だろうにな
チャンチャンバラバラやり始めたらもう終盤だぞいと
422 はんぺん(dion軍):2010/03/05(金) 20:24:18.32 ID:Aag1O5zG
日本刀は叩き切る用には出来てないから
423 ファイル(和歌山県):2010/03/05(金) 20:24:23.49 ID:a1HGrpJ/
クソわろすwwwwウヨ死亡wwww
424 三脚(宮崎県):2010/03/05(金) 20:24:23.96 ID:GscA/bwg
日本刀にまでチョン認定してた在日の手の平返し凄いな
425 ニッパ(中国地方):2010/03/05(金) 20:24:48.03 ID:CUSnPbns
チャンコロ製のパチもんだぞw
こんなもんを日本刀と呼ぶな馬鹿
426 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:24:48.78 ID:/Lb2cJCY
>分厚い剣に鉄でできた鎧を着てるヨーロピアン野郎どもにポコポコにされることだろうよ。

そもそも日本刀は戦で使う奴あんま居ないだろ。
槍が折れた場合とか、首を取る場合には使っただろうが。
427 分度器(千葉県):2010/03/05(金) 20:24:54.24 ID:e16aGFQo
プレートアーマーなんてクロスボウ一発で死亡するだろ
迷彩服にRPGがやはり最強
428 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:24:59.26 ID:itVNkEvI
>>339
リアル斬鉄剣とは別に
現代の技術で究極の刀を作る番組があった

合金などを用いて刀の形をした別の刃物を作った結果
振り下ろすだけで車の天井を真っ二つに出来る化け物が出来た
何しろ突きをするだけで2cmの鉄板を簡単に貫いてしまう

古代西洋のシールドの鉄の厚さは精精1cm〜2cm
その武器で突撃したらフルプレートアーマーであってもフルプレートごと胴体を切断できる
429 漁網(catv?):2010/03/05(金) 20:25:02.36 ID:qdivSbT9
日本刀で叩き斬るようにしちゃダメだろ
使い方が違うわw
430 パステル(東海・関東):2010/03/05(金) 20:25:05.50 ID:jFjAzoLR

日本刀というのは
侍が持ってこそなんだよね
431 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 20:25:07.46 ID:3wpx0n7H
プレートアーマーvsプレートアーマーのタイマンだと組討強い方が勝つ
ソースはyoutube

いやもう軽い刃物は鎧通らないし重たい鈍器は軌道が限られるしで
組討以外にありえないんじゃね?
432(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:25:32.96 ID:/725NCX5 BE:81711375-2BP(120)

楯無とか、ぶっちゃけどのくらい強いんだろね。
433 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:25:48.48 ID:FJqSVQkL
>>424
つうかさ、チョンが図々しく話に関わってくるなよって感じだけどな、
まったくこいつらって鬱陶しいよな。
434 カッター(dion軍):2010/03/05(金) 20:25:49.21 ID:GDKbEyMI
パートスレ大杉だろ、死ねよ
435 さつまあげ(千葉県):2010/03/05(金) 20:25:49.63 ID:1kIOOHDT
こんなぐんにゃり曲がる日本刀なんて聞いたこと無いな。
しかも使い方間違ってるし。
436 るつぼ(catv?):2010/03/05(金) 20:25:55.14 ID:dQaopMML
兜割りってあるけど実戦で兜の上から斬りつけたりしてたのだろうか?
437 ブンゼンバーナー(兵庫県):2010/03/05(金) 20:26:00.16 ID:bnQVrEQp
>>428
なにそれ最高じゃないか
438 筆(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:26:02.66 ID:PnSovW99
>>1
>カタナの湾曲さと刃の細さは鎖骨から骨盤まで人を半分に切断するようになってるんだ。

怖えーよ
439 飯盒(香川県):2010/03/05(金) 20:26:07.58 ID:QUQgaSY9
ガッツのドラゴン殺しvsガラのムラサメブレードで試してから語れ
440 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:26:09.77 ID:coZclMf4
>>899
南蛮胴は対鉄砲とかだからな
胸甲騎兵の胸甲みたいなもん
基本的に近接の切り合いとかなら具足のが優秀といって問題無いと思う
441 トースター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:26:10.44 ID:JZXwzlPY
実際に日本刀を持ってる剣術家に「ちょっと日本刀触らせろ」って言ってみればいいじゃん
「折れるから駄目!」って言われるぞ (。・ω・。)
442 れんげ(長屋):2010/03/05(金) 20:26:10.78 ID:7HN2OhpS
>>428
それ見たい
ようつべとかにないだろうか?
443 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:26:11.82 ID:CnPcIZtt
http://iup.2ch-library.com/i/i0062775-1267788299.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0062774-1267788299.jpg

お前ら釣られてんのwwwwwww以下デモンズスレ
444 モンキーレンチ(福島県):2010/03/05(金) 20:26:14.35 ID:q/Z2cw5C
サムライだいぶ前から知ってたスタイル
445 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:26:14.35 ID:4N1nAqgm
>>417
それは貶める必要無いだろ
アニヲタが自ら貶めてるから
446 浮子(大阪府):2010/03/05(金) 20:26:15.19 ID:4xsjQ5vm
この動画の刀はドイツ人が鍛造から研ぎまで再現しただけの偽物
447 ボールペン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:26:24.23 ID:66iqtM3e
だれか司馬遼太郎天国いってもう一回ぬっ○してこい
日本刀がいつから突き刺すものになったんだ?
448(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:26:27.84 ID:/725NCX5 BE:28016126-2BP(120)

>>415

え、そうなの?
なんか悲しいなぁそれ。
449 レンチ(東京都):2010/03/05(金) 20:26:36.11 ID:bNHo+BEy
日本刀って、じつは
切るものじゃなくて
刺すものじゃなかったっけ?
450 エバポレーター(山陰地方):2010/03/05(金) 20:26:45.73 ID:7wMbcwAh
トリビアで機関銃に粉砕された日本刀の
ちぎれた部分に層構造が見てとれて興味深かった
451 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:27:01.93 ID:Z4Wo/y0Y
こういうのは日本人よりもむしろ、日本の忍者とかに幻想を抱いている白人どもが怒りそうな気がする
452 オーブン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:27:02.09 ID:QZ9bT6C1
それは、その製法とそこから生み出される「切れ味」
全てが偏執的なまでに拘っているからだ
毛唐に言わせればクレイジーって奴だ

大体からして、靭性に極めて劣る高炭素鋼(玉鋼)を
水焼きする、その時点でアホだ
何で水で焼き入れするのかと言うと、油で入れると焼き入れ性の良さと引き換えに
切れ味が低下するからだ
刀匠達は、自分の刀がナマクラになる事を極端に恐れた
453 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:27:03.69 ID:fBPjM+Mi
>>359
5mmのフルプレートって何キロよw
フルプレートってのはT-34みたいに斜めの面を持たせて、刃を逸す事で薄い厚をカバーしてるわけで
454 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:27:07.29 ID:5LN7Qipl
>>397
そうやってウンチク語ってるから外人に馬鹿にされるんだよ

実際に池田屋の事件でも新撰組のやつが使ってた日本刀の刃がボロボロになってる
それが現実
455 漁網(catv?):2010/03/05(金) 20:27:08.47 ID:qdivSbT9
よく見るとこれ本物の日本刀やないじゃん
456 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:27:24.03 ID:itVNkEvI
>>362
野太刀は武器というより技術誇示のものだから
芸術品に近い
実戦ではたしかにもののけ姫のように2mぐらいの刀を用いる男はいたし
所謂西洋の2m近くあるツヴァイハンダーより軽いので振る速度も速かったが

切断能力自体は刀の良し悪しとは関係なく低かった
振り回しにくいからな
457 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:27:27.29 ID:Vu3FVwj/
鉄兜を割った刀は
歴史上存在する。

これは叩き割る専用の刀。

反りの少なく、刀身の厚い刀があるんだよ。
日本にも。

青竜刀やブロードソードの様に
叩きつけ斬りが出来る種類の刀が
日本にもあることをみんな知ろうよ。
(´・ω・`)

斬るだけしか能がないと調べずに刀に
レッテル貼るのは止めようよ。
叩き斬る刀もあるよ!
(´・ω・`)
458 ヌッチェ(広島県):2010/03/05(金) 20:27:29.10 ID:YycaphcB
なんかの番組で作ったリアル斬鉄剣はインチキってホント?
459 モンドリ(北海道):2010/03/05(金) 20:27:41.69 ID:m120f9Yi
えっ?実際に大したことないんじゃないの?
460 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:27:43.47 ID:sr2FFlAj
>>443
なんだこれwwww
461 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 20:27:51.11 ID:3wpx0n7H
>>409
いやレイピアは純粋に決闘用でしょう。西洋版の鎧通し?みたいなのあるけど
名前忘れた。なんかぶっとい杭と針の中間みたいなの
462 ノギス(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:27:57.11 ID:4clPLhz4 BE:988058674-PLT(12225)

切れ味で勝負したら?
463 IH調理器(兵庫県):2010/03/05(金) 20:28:02.75 ID:8uJh8Ga3
21世紀に刀や剣の話して何になるんだ
464 綴じ紐(長屋):2010/03/05(金) 20:28:05.19 ID:Xf4U7tpQ
>>440
胸甲は防弾性ないぞ
465 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:28:04.98 ID:/wwtBXIi
>>441
錆はともかく折れはねえだろw
466 オーブン(東日本):2010/03/05(金) 20:28:12.13 ID:ndqJGrzt
>>428
ルパンの石川五ェ門が使ってた刀って
明らかにそれだな(もしくはリアル斬鉄剣のほう)
467 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:28:15.40 ID:R/nDMc9z
>>461
エストック
ミゼルコルデ
468 万年筆(福島県):2010/03/05(金) 20:28:16.51 ID:14Ipgcg8
こりゃ最強の剣をブロードソードにするべきだな
469 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:28:23.60 ID:FJqSVQkL
>>443
土産物屋の刀じゃねーか
470 ムーラン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:28:26.49 ID:8dih0+Uu
五ツ胴裁断とかってホントなのかね
471 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:28:36.44 ID:l4/wQKQ2
>>376
剣術スレに槍を出すなよ・・・
つかプレート着て槍抱えてひとりでポツンと立ってたらあらゆる敵のエジキだぞ

>>386
股間ヒジ裏ヒザ裏は狙いどころとして西洋剣術にある
画像ではレイピアだけど

http://www.swordacademy.com/weapons-buckler/buckler01.big.jpg

これの熟練者に日本式の素肌剣法が通じるだろうか?という
472 画用紙(埼玉県):2010/03/05(金) 20:28:52.43 ID:aA/fjLNU
鉈、斧、ハンマー最強伝説か?
473 ちくわ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:28:54.34 ID:OdQVHhsq
サムライの心が折れてしまった・・・
日本の第二の敗戦か
474 拘束衣(catv?):2010/03/05(金) 20:29:00.80 ID:3avSfRre
>>372
新品の鋼鉄はまず折れない。曲がる
よく漫画とかで綺麗に折れてるように見えるのは誤解か、
微細な欠けに衝撃荷重を与える事によって「破断」してる
若しくは繰り返し荷重によって破断する。要するに金属疲労
普段使用の昔人なら金属疲労で欠けが無くとも急に折れる事はある
475 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:29:04.58 ID:ZwmQWlnY
>>448
従軍の砥ぎ師が修理依頼されたものを記録したんだよ
業者とか全く関係ない
476 豆腐(兵庫県):2010/03/05(金) 20:29:06.53 ID:rWnDFtq6
外人の間で日本刀が神格化しすぎててワロタw
477 パイプレンチ(福岡県):2010/03/05(金) 20:29:09.21 ID:ao+IcU+p
お前ら斬読めよ
478 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:29:20.90 ID:hyMmyQNU
>>472
いえ、槍最強伝説です
479 ドリルドライバー(埼玉県):2010/03/05(金) 20:29:28.99 ID:QDBxlH93
やはりグラットン持ってないと駄目か
俺もがんばって手に入れようと思ってるがなかなか大変だぜ
一級廃人の証っていうだけの事はあるよな
持ってる人憧れちゃうなー
480 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:29:29.65 ID:fBPjM+Mi
>>399
重量が変わらないなら重点防御の日本式鎧の方が厚いし有利じゃん
肩に盾ついてるし
481 ピンセット(三重県):2010/03/05(金) 20:29:34.43 ID:rXIxUOvI
いやあまた一つネトウヨのホルホル材料が無くなって愉快愉快
482 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:29:35.53 ID:/wwtBXIi
>>464
避弾経始ついたのあるし、あっちのが相対的にとまると思うけど
玉も球形だし
483 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:29:36.19 ID:XxEjibl6
刀・剣における最強の定義ってなんズラ
484 ノギス(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:29:37.12 ID:4clPLhz4 BE:1058634656-PLT(12225)

>>443
中空でペイントとか中々高度なテクニックだなw
485 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:29:55.66 ID:sTXrdqMu
日本産じゃないから折れるんだよ
486 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:29:58.75 ID:HeUvqFwd
日本刀のせいで太刀とかすっかり忘れられてるよね
487 手枷(大阪府):2010/03/05(金) 20:30:06.12 ID:FJqSVQkL
真剣白羽取りって本当にできるのだろうか?
488 ちくわ(宮城県):2010/03/05(金) 20:30:06.55 ID:+bXtq8iK
合気道もそうだけど美化しすぎなんだよ。
489 オーブン(東日本):2010/03/05(金) 20:30:10.38 ID:ndqJGrzt
>>476
アメリカでは忍者のかっこうして表を歩いてると
みんな怖がって逃げていくんだぜ
490 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:30:18.47 ID:4Kth8gHb
>>454
それでいいんだよ
ボロボロになっても刀鍛治が鉄の付け焼きするっていう話してんだけど
お前本当に日本刀の話してるのか?
お前は誤解してそうだから一応いっとくがいわゆる「付け焼刃」とは別の話してるからな、いま
491 墨壺(山梨県):2010/03/05(金) 20:30:21.07 ID:coZclMf4
>>464
イギリス製のはな
ドイツ製のは致命傷を避ける効果があったって文献も残ってる
492 カーボン紙(dion軍):2010/03/05(金) 20:30:26.25 ID:z84fkfZs
日本が貶されてプロ市民大喜びw
493 炊飯器(dion軍):2010/03/05(金) 20:30:28.57 ID:I4GXc+ec
西洋の剣って斬るって言うより殴る感覚だからなぁ
494 磁石(栃木県):2010/03/05(金) 20:30:29.72 ID:jvgMARBL
ウヨちゃん顔真っ赤wwww
495 漁網(catv?):2010/03/05(金) 20:30:33.97 ID:qdivSbT9
そろそろRPG7 vs 日本刀やれよ
496 鉛筆削り(長屋):2010/03/05(金) 20:30:35.63 ID:CRPRBwNE
外人の刀オタクきもいわw
497 指矩(石川県):2010/03/05(金) 20:30:43.69 ID:VyquYie2
RPGの初期装備が日本刀になったらどうするんだよ
498 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:30:46.43 ID:5cD/MAZS
>>452
確か、実戦刀は油で焼入れだよね。
499 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:30:56.15 ID:DnkvVmzo
>>51
5人切ったら後は突く
付きなら正直人体ぐらいなら豆腐突くようにスっと突けるよ
前牛肉のまるごと塊を日本刀で付いてる動画見たけど
マジで殆ど抵抗無いようにスッス通ってた
500 絵具(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:30:56.87 ID:Y4e5vONx
大喜びの民主党支持者
501 丸天(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:30:59.03 ID:buXa3lHd
槍で上からぶったたくから問題なし
502 天秤ばかり(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:31:01.20 ID:rVj6Xc6j
>>474
そうなんだ
また漫画の嘘が発覚したな
503 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 20:31:04.01 ID:siLeNM2R
>>495
直撃さえ受けなければ刀助かるかもな
504 モンドリ(東京都):2010/03/05(金) 20:31:09.30 ID:efG1RSNN
お前ら戦場で柔術家に遭遇した時の怖さについて語れよ
505 ラチェットレンチ(西日本):2010/03/05(金) 20:31:17.73 ID:PyIlQxoQ BE:103982966-PLT(20769)

|゚Д゚)ノ これって、切ってる外人のオッサンが作った日本刀もどきじゃないの?

|゚Д゚)ノ 妙に薄いし、焼き入れてあったらあんなに波打って曲がらないと思うけど…
506 丸天(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:31:21.01 ID:ac7zESAo
そりゃ用途が違うから
507 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:31:22.14 ID:/wwtBXIi
>>471
日本だって介者剣術隙間狙いだしさ
香取とかなら対応できるんだろうかな
508 炊飯器(dion軍):2010/03/05(金) 20:31:22.50 ID:I4GXc+ec
>>497
どうのつるぎにすら負けそうだな
509 時計皿(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:31:23.20 ID:Tosisbnw
日本刀がこうなったのは元和偃武の影響がデカすぎだろ。
戦争がなくなったおかげで鎧が進歩せず、むき出しの血管を切ることに特化しすぎだ。
510 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 20:31:24.42 ID:dlyIZWSI
>>447
>日本刀がいつから突き刺すものになったんだ?

突きが一番実践的だから。
刀が多用された幕末は反りが少ない。
とくに脇差しは明確に突く物。

突きに特化し手軽なレイピア、戦場での対鎧の頑丈剣と、
ある意味、西洋の方が合理的。

古い日本刀で、やたら反りがあって長いのがあるが、
あれば馬上戦闘の為に作られた物。
511 カンナ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:31:29.01 ID:C+dPbKjP
>「フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。
512 バールのようなもの(大阪府):2010/03/05(金) 20:31:30.82 ID:z051nbiV
513 ラベル(空):2010/03/05(金) 20:31:35.79 ID:y2wTppN9
きっとブラスミを見たやつが試したんだ。
514 集気ビン(長屋):2010/03/05(金) 20:31:39.76 ID:PkvlT0g5
日本刀の良い物は
隕石に含まれる鉄を鍛えて作ったと聞いたけどね
515 魚群探知機(USA):2010/03/05(金) 20:31:43.01 ID:jUuw5GW6
マスクを脱いだら中からユリ・ゲラー
516 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:31:45.74 ID:/RlGARDn
ロストテクノロジーってのがあるようにガチの日本刀って今じゃ作れないんだろ?
ものほんの日本刀ならまだ存在はするんだろうけど
それと戦艦大和の主砲と船の形は今の時代、まず存在しないし作れないらしいよ
517 蛍光ペン(新潟県):2010/03/05(金) 20:31:52.55 ID:eueIXqtb
日本刀は重さは10kgあるし数人切ったら使い物にならなくなる。
だから戦場では常にサブウェポン。
518 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:31:54.95 ID:SXa/ZMH1
>>487
出来る訳ない
519 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:31:55.16 ID:itVNkEvI
>>437
>>442
あったら見せたかったところだよ
現代の日本の精錬技術全てをかけて作った刀

居合の人もそれもって「12人銅はいける、家宝である三好道長よりも切れ味がいい」と言っているほど
5mmの鉄板なら通常の刀でも切れる
この間テレビ番組で1cmの鉄板を切断してた
その刀の場合、半分のサイズとはいえ車の胴体を綺麗に真っ二つにしてしまっていたので
リアル斬鉄剣は嘘ではないという証明にも繋がる

現代の技術で精錬した金属ならば
斬鉄剣は作れるし、後は居合を行う人の腕次第ということさ
520 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:31:56.24 ID:R/nDMc9z
>>471
柳生心眼流が似たようなことやってたぞ
521(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:32:16.89 ID:/725NCX5 BE:56031438-2BP(120)

ぶっちゃけ名刀でばっさばっさと切る的な感じよりも
木刀で前髪を伊達にしちゃう虎眼流のような
人たちの方が、魅力はあるのではないでしょうか。
522 カンナ(チリ):2010/03/05(金) 20:32:20.24 ID:SaWN+LnV
刃物と刃物をぶつけるなら
鉈とか斧の方が強いんじゃね?

あとは中国とかのデカイ刀とか
523 カッティングマット(鹿児島県):2010/03/05(金) 20:32:22.57 ID:YBcLR8tg
まぁ普通に考えて重量ある方が強いだろw
カタナに幻想持ちすぎw
524 はんぺん(群馬県):2010/03/05(金) 20:32:23.17 ID:gEHZXeQl
趣旨ずれるけど。
侍が外国人を魅了し続けているのは、旧日本人の精神とか心得なんだよ。
過大に創作された嘘話であっても彼らの思想に影響を与え、宗教以上のものと成り得る
ちなみに俺の考えでは職人>>現代化学
強度云々は戦争オタクの妄言です。
525 ガラス管(滋賀県):2010/03/05(金) 20:32:32.85 ID:bPPvi0jI
刀剣スレは旧軍オタやウヨやファンタジーオタが入り混じってあることないこと吹聴して叩きあうから
何も信じられなくなる。
526 リール(九州):2010/03/05(金) 20:32:36.09 ID:K4id+Q35
おいおい…
サムライの魂(笑)じゃなかったのかよ
527 画架(東京都):2010/03/05(金) 20:32:45.64 ID:3LQ093oR
こんなん斧と包丁比べるようなもんじゃね。
528 チョーク(関西):2010/03/05(金) 20:32:52.92 ID:rxwn6zIm
くだらねーことでパートスレ立てんなカス
529 鉛筆削り(長屋):2010/03/05(金) 20:32:53.55 ID:CRPRBwNE
切るよりも突くほうがいい
530 黒板消し(北海道):2010/03/05(金) 20:32:59.56 ID:Q/m0x179
モーニングスターとか良く考えたよ
西洋人の発想力には脱帽
531 ボンベ(山形県):2010/03/05(金) 20:33:07.56 ID:JAN336b7
模造だろうけどこの人のシリーズ笑えるwww
http://www.youtube.com/watch#!v=cyS8o46zGY4&feature=related
532 ゆで卵(catv?):2010/03/05(金) 20:33:12.28 ID:28v2yqTO
なら忍者刀が最強って事で・・・
533 オーブン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:33:12.61 ID:QZ9bT6C1
毛唐どもは400年前にCrやらMoやらを添加して
さっさと合金鋼に逃げて言った
そもそも重量で叩き切る西洋刀に切れ味が必要なのかも疑問だが

ほんで、不純物を追い出した高炭素鋼(0.70%程度のC)を水焼きするとどうなるかって言うと
こりゃもう面白い様に割れるよw
-20度の薔薇の花ビラの様に割れるね
ほんで曇る、セメンタイトやらソルバイトやらを追い出せなかった部分を雲と言うらしいが
これも打ち込んでる最中に出たらお終い
それまでのたたら吹きからの工程が全部オシャカだ
毛唐に言わせりゃこの時点で日本人はアホだ
俺もそう思うよ
534 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:33:14.04 ID:R/nDMc9z
>>510
鎖帷子ってご存知?
535 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:33:16.67 ID:5LN7Qipl
>>490
お前は切りあっている場でボロボロになった日本刀を
刀鍛治をその場に呼んで鉄の付け焼きしてもらうのか?

世の中舐めすぎだ。殺されてるわ
536 巻き簀(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:33:21.39 ID:VLCFMJPN
>>372
日本刀が曲がることはあり得る
ただ、人力で>>1みたいな方法で曲がるかどうかは怪しい。
腕ぶっ壊れるだろうに
537 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 20:33:21.60 ID:Ozca7Fgn
>■neutron7
>「フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。
カッコよさすぎて濡れた


ところでgif見た限りだとすごい安物or刀じゃない気がするんだけど
538 銛(関西・北陸):2010/03/05(金) 20:33:22.19 ID:tOwMBHQq
>>513
おっぱいについての検証もすべき
539 レンチ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:33:24.57 ID:1ng5zPkm
>>487
たしか斬りかかってる途中に止めるのは無理だと言われてる
540 モンキーレンチ(三重県):2010/03/05(金) 20:33:34.13 ID:c3v27rmt
>>483
刀の場合1人の人間をよく切り殺せること
2人目からは切れ味が落ちる
剣は知らん
541 和紙(愛知県):2010/03/05(金) 20:33:34.05 ID:FT8wftRK
>>476
まあ異国の文化や技術になんか神秘性やロマンを感じるのはどこでもあるんじゃないか?
ドイツ人だって「ゾーリンゲンてwww 関の兼定の包丁スゲー」とか
ホムセン包丁でも羨望の眼差しで見てるよ
542 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:33:57.73 ID:HeUvqFwd
むかしテレビでどっかのタレントが「日本刀の切れ味を試す!」っていって
藁人形かなんかあいてに切りつけて90度くらいにぐにゃって曲げてる番組があったよ
543 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:33:57.69 ID:hyMmyQNU
>>530
一応ですけど、鎖鎌なんてのもありましてね
こんな事考えるのは東西問わずらしいですわ
544 猿轡(秋田県):2010/03/05(金) 20:34:13.05 ID:fcx3M35n
>>1
グニャッって・・・wwwwwwwwwwwwwんなアホなwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
545 リール(九州):2010/03/05(金) 20:34:15.82 ID:K4id+Q35
菊と刀(苦笑)
546 アリーン冷却器(愛媛県):2010/03/05(金) 20:34:19.84 ID:DDa/YSdc
日本刀がなんでメッキされてるんだよw
547 ガスレンジ(不明なsoftbank):2010/03/05(金) 20:34:27.51 ID:rJ1kFpZy
トリビアの銃VS日本刀もだけどこんなの全くワクワクしない
達人同士でガチの切り合いなの想像するだろ
548(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:34:31.74 ID:/725NCX5 BE:70038465-2BP(120)

>>519

うおおお超みてえええええ
アメコメヒーローが和服着たグランドマスターに
渡されてそうな武器だな。
549 丸天(神奈川県):2010/03/05(金) 20:34:38.07 ID:CzIZJp2D
本来の日本刀は折れずに曲がる。
戦場では多少曲がっても「長い棒」を保ってる限り役に立つが折れたら死亡フラグ。
550 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:34:43.22 ID:l4/wQKQ2
>>543
フレイルは西洋の大発明だけどクサリガマは日本の宴会芸だ 一緒にすんな
551 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 20:34:53.00 ID:3wpx0n7H
http://www.youtube.com/watch?v=ZIUT-Bz2lQs&feature=related

こういうの見るとタイマン組討最強伝説を確信するね
結局組付して脇差みたいなのでグサグサやるんだよな日本と変わんねー
552 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:35:02.28 ID:CnPcIZtt
だからオッサンの自作だっつってんだろパート1見ろよ馬鹿www
553 篭(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:35:07.74 ID:0sAch6Ui
鎧着ない対決でもレイピアに負けるよねサムライ(笑)って
存在価値あるの?
554 浮子(大阪府):2010/03/05(金) 20:35:14.52 ID:4xsjQ5vm
>>537
part1見ろよ>>443みたいな感じでおっさんが作った刀もどきだ
555 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:35:19.47 ID:R/nDMc9z
>>550
あれモンゴル軍の武器を参考にしたんじゃなかったっけ
556 マジックインキ(西日本):2010/03/05(金) 20:35:26.91 ID:E5uv9/68
模造刀か本身か分かんないけど
まあ、妥当な結果でしょ
あれで折れなかったんならいい刀だ

刀はなんか神格化されすぎてるけど
重さ一キロの鋼の板だぜ
人斬り包丁として最軽量レベル
より重く厚い物叩けば壊れるに決まってる
557 蛍光ペン(中国地方):2010/03/05(金) 20:35:30.06 ID:MKNXJRPt
斧ってどうなの?
FE的には雑魚武器だけど
558 蒸発皿(東京都):2010/03/05(金) 20:35:50.04 ID:A3XiIIGg
最近のν速のパートスレの多さは異常
バランス考えろ
559 墨(広島県):2010/03/05(金) 20:35:55.41 ID:I1vPHFie
>>519
すごいなそれは・・・
かっけぇ
560 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:35:56.03 ID:5cD/MAZS
つか、実戦では切るって言うか打つのではないの?
戦国期から反りが無くなって打刀だし。
561 モンドリ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:36:05.06 ID:2zqdmaV/
>>534
ポン刀が突き主流とか知らんしどうでもいいけど
鎖帷子は斬撃には強いけど
矢とか突きにメッチャ弱いよ
562 ホールピペット(catv?):2010/03/05(金) 20:36:08.80 ID:wJA27Lld
そらこんだけ力任せに叩きつけたら、曲がったり折れたりするだろ
真っ直ぐ振り下ろしてるわけでもないだろうし
563 三脚(宮崎県):2010/03/05(金) 20:36:08.84 ID:GscA/bwg
ウヨとか関係ないだろ
ほんとチョンは馬鹿しか居ないんだな
564 ビーカー(宮崎県):2010/03/05(金) 20:36:09.84 ID:HeUvqFwd
曲がるっていってるやつは「矢尽き刀折れ」ってフレーズは後世の創作だ、って認識でよろしいか?
565 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:36:10.29 ID:4Kth8gHb
ほらよ、刃こぼれした刀の修復を図解してやった
別に刃こぼれすることは悪いことではない
誤解している人が多すぎる
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch49280.png
566 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 20:36:12.67 ID:DJG9qkyw
>>1
The Ultimate Samurai Sword
http://www.youtube.com/watch?v=HO8Ot10hIiA

世界最強だと認められてるのをそんな陳腐な画像で貶めるなよ
この動画を見て確認しろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
567 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:36:13.75 ID:hyMmyQNU
>>550
どっちにしろ遠心力を使って何かするってのは同じだし
568 ゴボ天(愛知県):2010/03/05(金) 20:36:14.71 ID:WkubUfbW
>「フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。

さすが外人
上手い事言うな
569 三角架(愛知県):2010/03/05(金) 20:36:15.86 ID:SnwufXCR
>■neutron7
>「フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。

これ上手いな
570 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 20:36:19.98 ID:hVBmnQDx
>>551
夢も希望もないな
571 黒板消し(北海道):2010/03/05(金) 20:36:20.48 ID:Q/m0x179
>>543
モーニングスターは鎖ないよ
釘バットなイメージ
572 インパクトレンチ(東京都):2010/03/05(金) 20:36:21.11 ID:SWAAKRGw
>>38
あのマンガで見たぞwwwww
573 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:36:36.82 ID:/Lb2cJCY
フルプレートってあんま実戦的とも思えんよな。
重すぎて馬無しじゃまともに動けないんだろ?
馬狙われたらおしまいじゃん。
馬の機動力を奪うために、草原にロープ張り巡らせたりとか対策しやすいし。
574 磁石(栃木県):2010/03/05(金) 20:36:55.04 ID:jvgMARBL
カスウヨがヒートアップしてまいりましたw
575 スプーン(長屋):2010/03/05(金) 20:37:01.55 ID:ZNH4O0k3
ミルドハンマーでお前らの心バキバキに折ってやんよwww
576 猿轡(秋田県):2010/03/05(金) 20:37:04.30 ID:fcx3M35n
↓朝鮮にお帰り下さいませ・・・
577 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:07.89 ID:l4/wQKQ2
>>555
>元々は、穀物の脱穀に使われていた唐棹が起源で、
>米、麦を主食とする文化圏で用いられていた農具である。

そうでした
578 ろう石(関西):2010/03/05(金) 20:37:10.83 ID:C6u8fOXZ
妄想武器なら日本刀型ガンブレードとかよくね?
579 飯盒(広島県):2010/03/05(金) 20:37:19.16 ID:z/GAVfaa
おまえらファビョりすぎ
580 フライパン(関西・北陸):2010/03/05(金) 20:37:22.65 ID:iDQ/LwB4
>>1
ようわからんが、トリビア初戦で拳銃の弾を真っ二つにして傷一つ無かったのに
人間が思いっきり振り下ろしてあんなに曲がるもんなのか?

人間の力>>>>>>>>>弾の衝撃、なのか?
581 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:37:32.86 ID:fBPjM+Mi
>>553
戦場では鎧着るわけで…レイピアで鎧つついても折れるだけだろ
582 指サック(大阪府):2010/03/05(金) 20:37:37.68 ID:MFuw+Rf0
どう考えても日本刀の使い方間違ってるだろw
583 スターラー(静岡県):2010/03/05(金) 20:37:37.89 ID:9T3r/AEw
日本刀一絡げで貶めたいならその銘曝してみろってんだ
584 フラスコ(群馬県):2010/03/05(金) 20:37:40.74 ID:QARNMTC/
これなまくらだろ
極上業物で試せや
585 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:37:41.45 ID:ZwmQWlnY
>>553
あのマンガ見ちゃったんですか!?
586 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:41.83 ID:/wwtBXIi
>>578
パイルバンカーだろ
587 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:37:45.49 ID:4Kth8gHb
>>535
んなもん敵の刀奪って使えばええがな
そんな知能もないの?
「自分の刀しか絶対使わないもん!プンプン」とかいう駄々っ子が戦場に出てるの?舐めてるだろ
588 蛍光ペン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:45.30 ID:9C3M64X0
カミソリとはさみみたいなもんだろ
589 天秤ばかり(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:49.27 ID:rVj6Xc6j
>>571
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
590 巻き簀(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:52.44 ID:VLCFMJPN
>>533
焼き戻しは?
591 カッティングマット(千葉県):2010/03/05(金) 20:37:54.51 ID:bsnQ/TsT
支那戦線に軍属の刀鍛冶として従軍した刀工の語るところでは、
名刀から昭和新刀まで多量の刀を見てきたが、最も切れ味鋭い刀は
自動車のサスペンションを溶かして弟子に作らせた刀だったそうだ。
鈍いねずみ色をした審美的には無価値な代物だが、
厚い鋼板を真っ二つにして刃こぼれしない豪刀だったそうである。
数年前の歴史群像のインタビューにあった話。

ここから分かるのは、砂鉄を原料とする伝統的な製法より現代の鉄鋼製品の方が
材料としての質が優れているということ。
592 時計皿(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:37:59.89 ID:Tosisbnw
>>557
力任せに振り回すイメージがあるけど、実際は力をいれずに
斧頭の重さと地球の重力で叩き切る武器で大きさの割りに威力があるので
込み入った状況の戦い、たとえば戦艦同士の切り込み戦闘では重宝された。
593 ガラス管(滋賀県):2010/03/05(金) 20:38:06.99 ID:bPPvi0jI
>>575
黒が竜ミルド持ってるの見えたら即効サインアウトしてやるわ
594 パステル(北海道):2010/03/05(金) 20:38:15.52 ID:GO3IlZrx
なんだかよくわからないけど、外国人が日本刀を擁護してくれる事に心が温かくなった
これが韓国だと「韓国の剣に負ける日本刀は貧弱ニダ<ヽ`∀´>」とか言われるんだろうなぁ
595 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:38:15.63 ID:DnkvVmzo
>>580
だって>>1のは日本刀じゃないし
トリビアのはちゃんとした刀鍛冶が作った日本刀だったから
596 丸天(神奈川県):2010/03/05(金) 20:38:25.09 ID:CzIZJp2D
>>580
> 人間の力>>>>>>>>>弾の衝撃、なのか?
それは当たり前だ。
殺傷力なら逆だが。
597 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:38:27.71 ID:SXa/ZMH1
>>566
それ日本刀じゃなくても出来るって解説してるサイトがあったな
598(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:38:34.07 ID:/725NCX5 BE:28016126-2BP(120)
599 はさみ(catv?):2010/03/05(金) 20:38:38.39 ID:QYpss+3l
本物の日本刀って一度見てみたいな
博物館とかで見れんのかな
600 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:38:42.00 ID:4N1nAqgm
>>580
そうじゃないと玉の反作用で体が後ろに飛ぶんじゃね
601 試験管立て(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:38:41.75 ID:TPrLwqH5
日本刀は斬る、西洋刀は叩く
強度を考えれば当たり前
602 木炭(愛媛県):2010/03/05(金) 20:38:44.18 ID:Xpki/bJr
ネトウヨ「日本刀は最も完成度の高い最強の刃物!!!ホルホルホルwwwwww」


603 丸天(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:38:48.57 ID:ac7zESAo
薙刀ってかなり合理的な武器なんだよな
リーチ長い、軽い、足を斬れば終わり
604 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:38:56.47 ID:KnksVRrd
こりゃ3もあるな
605 オーブン(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:39:01.90 ID:QZ9bT6C1
今なら青色2号辺りでお手軽に
「切れ味抜群!メンテナンス簡単!」な刃物が打てる
いい時代になったもんだ

でも刀匠達が青色や黄色で打った刀を見たら言うだろうね
「何このナマクラwww」

そうこうして鍛造と浸炭と焼き入れを繰り返す内に
まあ、日本刀の曲がりは焼き曲がりで起こるんだけど
大体からして思った様に浸炭出来てる時に限ってRが気に要らねえ!
なんて事になってしまう
そこで意図的に曲げに入るとどうなるか?
折角出来上がった中柔外硬の奇跡の4層構造
靭性と神を切り裂く切れ味を持った刀身の構造が、またしてもオシャカだ
まあこんなアホなもんんを良く作ったもんだよ
606 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:39:14.28 ID:orkSgk/E
鉄塊斬るなら斬鉄剣持ってこないと切れないよね
607 ちくわ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:39:19.76 ID:OdQVHhsq
これでサムライよりもNINJAの方が上だってことが証明されたってば・・・されたな
608 乳鉢(福岡県):2010/03/05(金) 20:39:20.66 ID:irWXTaWK
>>260
キングメタルの剣じゃないか?
609 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:39:28.73 ID:HYvxBaba
馬鹿ども、↓これで結論が出たな。

では刀はどのくらい丈夫なのか,と申しますと,
幕末に信州松代藩(藩祖は真田信之,
真田幸村の兄で藩は一度の改役も無く幕末迄続く)で大変な実験(試し)をしています。
 古竹を入れた巻藁の切断を19回。古鉄1回。鹿の角6回。兜1回。
 砂鉄入り陣笠2回。古鉄胴2回。四分一しぶいちの鍔2回。練鉄1回。
次に,鉄の棒で棟から打つこと7回,平から6回。鉄敷きに棟打ち13回,平打ち3回。
これでやっと折れたそうである。
その時使用された刀は自薦他薦の名刀ばかり16振で最後まで残ったのが,
松代藩工の山浦真雄の新作刀。(弟が名人で勤皇刀工の源清麿)。
http://www.mokuzai-tonya.jp/05bunen/zuisou/2004/10nihontou.html
610 猿轡(秋田県):2010/03/05(金) 20:39:43.85 ID:fcx3M35n
>>1
この日本刀、外人のオサーンの手作りじゃねーか!wwwwwww
611 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:39:44.84 ID:hyMmyQNU
>>598
斧の話題止めてくれないかな?

俺の中のスコップ最強厨が起きだすんでw
鬱陶しいんだよねw自分でも
612 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:39:47.19 ID:itVNkEvI
>>466
まぁ合金はできなくても通常の刀でも車のドアぐらいなら貫けるんだよ
切れるかどうかでいうとまた難しいが

合金での刃物は海外でも結構宣伝されてて
ナイフとかでとんでもない切れ味の刃物を作ったりするのはある
現代の技術で精錬した金属ならば過去の最大大業物を超えられるという事さ
じゃあそれを振るう人は過去と今どちらが優れているかといえば
日本人単位でいえば過去の日本人だが

海外の居合道を行う外国人の一部は持ち前の身体能力で兜割りができるので
劣化しているとはいいにくい
実戦での勝負はさておき、能力だけならあるさ
613 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 20:39:48.36 ID:dlyIZWSI
>>570
>夢も希望もないな

鎧同士だと、組み合いになるのも当然。
それで夢も希望も無いと言うが、戦場では刀傷より投石傷の方が多い。
ますます夢がない。
614 ホールピペット(熊本県):2010/03/05(金) 20:39:48.44 ID:eBm3p9Z6
西洋刀は別に叩くわけではない
615 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:39:51.30 ID:DnkvVmzo
>>566
戦闘ヘリに積むようなのと比べてどうすんだよ
拳銃の貼れよ
616 乳鉢(奈良県):2010/03/05(金) 20:40:00.08 ID:wJulJiQM
はやくトリビアの種にでも検証依頼してこい
617 霧箱(栃木県):2010/03/05(金) 20:40:08.97 ID:r+Ku/2IQ
170 名前: ピンセット(三重県)[] 投稿日:2010/03/05(金) 20:05:40.32 ID:rXIxUOvI
ネトウヨいい加減認めなよ
俺たち日本人の思考や文化は世界で最も劣っているんだよ

299 名前: ピンセット(三重県)[] 投稿日:2010/03/05(金) 20:15:27.63 ID:rXIxUOvI
ネトウヨ「偽物の日本刀に決まっていアdjfkァkァっふぁだdl;;l;l!!!!」

345 名前: ピンセット(三重県)[] 投稿日:2010/03/05(金) 20:18:59.50 ID:rXIxUOvI
ネトウヨ「日本刀は在日」

481 名前: ピンセット(三重県)[] 投稿日:2010/03/05(金) 20:29:34.43 ID:rXIxUOvI
いやあまた一つネトウヨのホルホル材料が無くなって愉快愉快
618 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:40:12.35 ID:efn2Myas
>>573
ブロードソードもそうだけど、向こうは基本ぶん殴りだし、
そういう時は安心感あったのかもな。
619 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:40:16.36 ID:/wwtBXIi
>>609
なんという鬼麿斬人剣
620(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:40:17.05 ID:/725NCX5 BE:63035339-2BP(120)

>>565

日本の道具って、基本的に修繕することが前提になってるよね。
こないだ農家に行ったときに、おじいちゃんから
教わったよ。鋏ってのは使う奴がしっかり使えば
いいもんは何十年と持つんだって。
621 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:40:27.50 ID:zVeC6Kcy
トリビアのあれは単純に鋼対鉛の物理実験みたいなもんだぞ
なにか誤解してるやつが多すぎ
622 ガラス管(滋賀県):2010/03/05(金) 20:40:28.06 ID:bPPvi0jI
>>580
熱々の鉛の欠片と鋭利な鉄板が比較になるかよ
623 ガスレンジ(栃木県):2010/03/05(金) 20:40:28.18 ID:QY33s6gg
日本刀は斬り方が下手だと結構簡単に曲がるし前スレとこのスレ検索しても
腰が伸びるって言葉使ってるの1人しかいないのね
624 ガラス管(大阪府):2010/03/05(金) 20:40:33.16 ID:wXoivMh9
http://www.youtube.com/watch?v=QQRFuBeRAi4&feature=related

それよりこっちが見たいのに、何で見れねえんだよ
625 回折格子(西日本):2010/03/05(金) 20:40:37.34 ID:3kUgYuZE
パチモンや安モンの粗悪品の刀じゃないともったいなくてこんな実験しようとも思わない
626 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:40:45.31 ID:DnkvVmzo
627 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:40:47.06 ID:5LN7Qipl
>>587
敵の刀を簡単に奪えると思ってるのかおまえは?
いいかげん外に出ろよ
628 時計皿(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:40:57.40 ID:Tosisbnw
>>609
刃こぼれはどうなんだよ?
折れなくても、刃こぼれしたんじゃ意味ない。
鈍器として使うなら、他にもっといいものがある
629 スプーン(長屋):2010/03/05(金) 20:40:59.03 ID:ZNH4O0k3
>>586
パイルバンカーとドリルは男のロマンだよな
630 オーブン(東京都):2010/03/05(金) 20:40:59.86 ID:jFqimyAt
西洋剣だってどうのつるぎとはがねのつるぎじゃ値段も威力も全然違うだろ。
でも山海堂で売ってる17000円のエクスカリバーと20000円の山海堂特製居合刀比べたら、
なんかエクスカリバーが勝ちそうな予感。
631 烏口(神奈川県):2010/03/05(金) 20:41:07.06 ID:E8RDjcxO
日本刀に限らず刀が曲がるってあり得ないだろ
包丁ですら先を万力ではさんで曲げようとしても曲がらずに折れるよ
632 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:41:11.47 ID:/RlGARDn
633 ろう石(関西):2010/03/05(金) 20:41:11.42 ID:C6u8fOXZ
>>599
備前長船に刀剣博物館があるな。
634 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:41:11.95 ID:fBPjM+Mi
>>573
フルプレートが真価を発揮するのは、100m以内に接近してチャージをかける時のみ
チャージをかける時は100m生き残れば勝てるから。
但し騎兵の筈なのに行軍速度はとんでもなく低下するし、200mから弓で射掛けられたら意味ないが
635 モンドリ(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:41:16.83 ID:ejM5yNUg
グラディエーター対サムライみたいな異種格闘技を見てみたい
636 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:41:19.00 ID:SXa/ZMH1
>>608
本当にどうでもいいがメタルキングの剣な
637 レポート用紙(新潟県):2010/03/05(金) 20:41:31.56 ID:qDEtsIL6
>>608
キング・・・メタル・・・
638 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:41:36.58 ID:HYvxBaba
>>609
水戸藩の試しはこれ程すざまじくは無いが,他の藩も此れに良く似た試しをしている。
1.“棒試し”直径5cm位の樫の棒で正眼に構えている刀の両側面を思い切りブッ叩き棟も叩く,
刀は棟打ちに弱いので鍛錬不足だとここで折れてしまう,
次に刃を斜めから叩き刃コボレやシナエ等が無いかを調べる。

2.“巻き藁試し”上記と同じだが回数は?,これで刃味の良否を調べる。

3.“鹿角試し”刀は刃肉を落せば薄くなり良く切れるが,堅い物に当たるとポロリと欠ける,
よって2と3とをクリアーするのは相反する至難の業なのである。

4.“水試し”大樽に満杯に水を張り,その水面を刀の平で何十回も叩く,
鍛錬の悪い刀は数回で折れ飛んでしまう。
639 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:41:42.53 ID:hyMmyQNU
>>620
板前さんの柳刃包丁はどんどん短くなってくよ
で、短くなったら買い替え
大概、一生に一度位しか買い替え無いとか
640 マジックインキ(愛知県):2010/03/05(金) 20:41:46.22 ID:fZowEhUB
幕末かなんかの本で読んだことあるけど、日本刀は斬りつけと突くのが正しい使い方だよね。
ブロードソードっていう見るからに頑丈そうな剣には斬馬刀みたいな刀じゃないと折れちゃうw
日本刀は触れただけで斬れるから達人でも鞘にしまうときに親指と人差し指の間を切るって書いてあった。
あと斬られると高熱で死ぬことが多いんだってね。
641 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:41:49.59 ID:R/nDMc9z
>>627
すでに三人くらい斬ってるんだろ、死体から奪えよ・・・
642 スタンド(兵庫県):2010/03/05(金) 20:41:53.66 ID:GHIa6mFE
こういう番組ってまともなジャパニーズが出てこないよね
643 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:42:00.15 ID:itVNkEvI
>>599
靖国神社で3月末まで日本刀が触れるらしいぞ
クリスタルボックスに収められているが
持ち上げる事もok

初詣で持ち上げさせてもらった
去年は中国で射撃場でクレー射撃などもしたが
やはり俺は銃より刀だな
銃は撃っててもなんかぱっとしない
刀はこう、何かパワーを感じた・・・もしかしたら靖国神社だったからかもしれないが
644 スクリーントーン(東京都):2010/03/05(金) 20:42:02.46 ID:tRdZmlA/ BE:2085729449-2BP(1028)

ハルバード最強電鉄
645 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:42:12.02 ID:/wwtBXIi
>>628
切れ味もあまり落ちてなかったはずだが
646 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:42:27.07 ID:l4/wQKQ2
>>551
ヨロイ着た戦士が決闘したらこうなるよねー

>>585
シグルイのあの部分はリアルだろ
普通に勝てないと思う

あの西洋剣術は軍事教練 すごく体系化されてるし洗練されてる
それに対して日本の剣術は精神がどうとか言ってみたり
イミフな奥義とか大量発生させて遊んでた
操作性の高さがウリの汎用両手剣と、突き特化の片手剣で
相性も最悪
勝てるわけがない
647 グラフ用紙(関西地方):2010/03/05(金) 20:42:36.83 ID:Lv0xoD8J
>>632
おいおい真ん中の、防具になんのか?
648 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:42:41.14 ID:SXa/ZMH1
>>623
花の慶次かよ
649 やかん(東京都):2010/03/05(金) 20:43:11.52 ID:wfqkgUvL
ていうか見た感じ外人がすこし囓った知識で実験用に作った日本刀もどきで語られてもなぁ
650 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:43:38.98 ID:/wwtBXIi
>>632
真ん中の奴は、満州八旗の鎧だろw
651 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:43:48.45 ID:DnkvVmzo
>>647
そもそもそんな歴史なんかないから
実用性のあるものを考えることも出来ないんだろ
652 筆箱(広島県):2010/03/05(金) 20:44:02.58 ID:Brw6bVfG
なんでパート化してんだしね
653 カッター(福岡県):2010/03/05(金) 20:44:05.45 ID:7kt1lZhj
てかこんな折れ方すんの?
654 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:44:08.29 ID:5LN7Qipl
>>641
それじゃ四人目に殺されてる
655 浮子(東日本):2010/03/05(金) 20:44:15.11 ID:Tmjp3ys2
現代人が幾ら何をほざいても結局机上の空論なわけで

実際に何人も斬った後の刀の状態を書いた昔の書き物とか無いのか?
ちょっとくらいありそうなのになそういうの
656 コイル(千葉県):2010/03/05(金) 20:44:21.52 ID:lb+WtnBj
今の日本刀って受け継がれずに消えた技術とかのせいで昔のより弱いとかおまえらいってなかったっけ?
657 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 20:44:21.60 ID:DJG9qkyw
なんだこのスレ在日が湧きすぎだろw
早く逮捕されろボケw
658 指矩(石川県):2010/03/05(金) 20:44:24.72 ID:VyquYie2
槍は突くものではなく叩くものだ
659 フライパン(関西・北陸):2010/03/05(金) 20:44:29.17 ID:iDQ/LwB4
>>1
誰か日本の刀鍛冶が作ったぽん刀持って再戦しろよ
660 はさみ(catv?):2010/03/05(金) 20:44:32.36 ID:QYpss+3l
>>643
それすごいな
でもさすがに大阪から東京まで刀を触りには行けない
東京の人がうらやましい
661 天秤ばかり(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:44:40.43 ID:rVj6Xc6j
>>632
日本の鎧って実用性よりかっこよさを重視してる感じあるよね
まぁこういうタイプのは武将レベルしか着れないんだろうけど
662 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:44:43.06 ID:/wwtBXIi
>>599
靖国に清麿があった気がするし
上野の国立博物館にも結構あるだろ
京都国立博物館にも今年話題の竜馬の刀とかある
663 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:44:51.47 ID:wIGDblj6
>>38
フェンシングは、致命傷与えるまでに時間かかりすぎる
664 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:44:57.68 ID:R/nDMc9z
>>646
シグルイのあれって、梶原一騎の斬殺者のオマージュじゃねーの?
665 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 20:45:05.30 ID:siLeNM2R
>>654
その殺した死体の刀奪えばいいだろ
666 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:45:12.44 ID:4N1nAqgm
>>632
おいなんか真ん中タイムボカンかなんかで三人組が着てそうなんだけど
667 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:45:14.74 ID:ZwmQWlnY
>>623
マンガで分かったような気になってる人いるよな
お前みたいに
668 ちくわ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:45:16.15 ID:kUtceo6t
西洋剣最強は魔剣カオス
日本刀最強は聖刀日光
669 試験管挟み(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:45:33.35 ID:Gp5JK8Gh
日本刀は元来相手の末端部分を切るか
急所を突くor切るのがスタイルだから
叩き切る西洋刀に強度で勝てなくてもなにも不思議ではないし問題ない
670 駒込ピペット(catv?):2010/03/05(金) 20:45:38.82 ID:WkgUCtYE
>>632
真ん中は何を何から防ぐためのもんなん?
671 チョーク(関西):2010/03/05(金) 20:45:46.54 ID:dbZmRiQa
最近パートスレ多過ぎだろ
672 薬さじ(東京都):2010/03/05(金) 20:45:48.12 ID:56rwNBSi
西洋刀は叩くっていう主張も違和感覚えるんだが。
鎧の上からじゃどの道効果薄いから、隙間狙って切るしか選択ないじゃん。
673 コンニャク(埼玉県):2010/03/05(金) 20:45:54.50 ID:8AXd7I19
知ってるよ
マルテンサイトとか何とか
674 彫刻刀(東京都):2010/03/05(金) 20:46:03.95 ID:87xchWzO
当たり前だろ?w
刀は人を斬る道具だぞwww
675(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:46:04.36 ID:/725NCX5 BE:18677142-2BP(120)

>>646

戯れなれば、当身にて。
676 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 20:46:05.68 ID:rk5VTFsl
日本も対抗の動画つくれよ、
日本刀って人間の力でぐにゃっと曲がる物なのかどうかよ。
677 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:46:09.95 ID:4Kth8gHb
>>654
なんか話がようわからん。1対4〜10のバトル想定してるの?池田屋の話だったからてっきり多人数戦かと思ったが
そんな多人数に囲まれたら普通逃げるだろ。ラノベの主人公のつもりなの??死ぬの?
678 原稿用紙(三重県):2010/03/05(金) 20:46:10.86 ID:u5BOcdtQ
切る人の腕も悪いんじゃね?
679 ラチェットレンチ(西日本):2010/03/05(金) 20:46:15.79 ID:PyIlQxoQ BE:46214382-PLT(20769)

|゚Д゚)ノ ところで、長巻って所持出来るの?
680 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:46:19.71 ID:fBPjM+Mi
>>661
目立たないと恩賞貰えない
681 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:46:22.65 ID:5LN7Qipl
>>665
奪う時に四人目のやつに殺されるから
682 魚群探知機(USA):2010/03/05(金) 20:46:23.78 ID:jUuw5GW6
甲冑って現行のボディーアーマーを何百年も前にデザイン出来てた
683 墨(広島県):2010/03/05(金) 20:46:26.62 ID:I1vPHFie
>>657
逮捕で思い出したが明日も攻撃してくるんだよな・・・めんどくさいなぁ
684 振り子(東京都):2010/03/05(金) 20:46:28.08 ID:C+IHQYdS
日本刀を貶めて喜ぶといえばあの劣等民族しかいないだろw
685 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:46:31.03 ID:/Lb2cJCY
>>663
ダメージ覚悟で斬りかかられたら苦しいよな。
喉や胸だけを庇って強引に斬りかかられたら受けきれん。
686 モンドリ(神奈川県):2010/03/05(金) 20:46:31.08 ID:2zqdmaV/
武器甲冑スレに綿甲すら知らない奴がいるとか・・・
687 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:46:38.87 ID:wIGDblj6
>>672
貴族同士の喧嘩だから、致命傷与えるとヤバイ
なので、どつきあいをする
688 ガスクロマトグラフィー(東京都):2010/03/05(金) 20:47:00.30 ID:N77MHLXq
RPGでモンスター切る用途に限っては日本刀がそこそこ強くてもいいと思う
689 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:47:00.90 ID:R/nDMc9z
>>651
朝鮮の武具は中国の物だが
日本や西洋みたいな重装な鎧より
何万もいる兵士に着せる大量生産な鎧の方が中国では一般的だっただけじゃね?
朝鮮は日本の鎧を来たアキバツの重装さに手を焼いたくらいだから
690 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:47:15.06 ID:DnkvVmzo
>>657
現実逃避したいんだろ
なんてったって一人最低2億の賠償だからな
691 餌(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:47:20.30 ID:SCmKYUie
海外じゃ、偽者の大量生産の日本刀かなり出回ってるよ
つべでも検索すりゃマイ日本刀買って喜んでる外人の動画とか出てくる
明らかに形からして日本刀じゃないのに
692 モンドリ(埼玉県):2010/03/05(金) 20:47:21.07 ID:zVeC6Kcy
693 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 20:47:26.51 ID:hVBmnQDx
>>685
毒塗っといたらいいんじゃね?
694 ガラス管(滋賀県):2010/03/05(金) 20:47:35.72 ID:bPPvi0jI
>>632
これは半島だけ1500年前とかいうオチじゃなかろうな
695 篭(大阪府):2010/03/05(金) 20:47:39.44 ID:3rjUIwNp
折れず、曲がらず、よく切れる
696 パイプレンチ(佐賀県):2010/03/05(金) 20:47:44.41 ID:KqxYwrr5
>>565
でも価値は激減するんだろ?
697 包丁(東京都):2010/03/05(金) 20:47:55.10 ID:DsVb5mBQ
>>672
効果薄いわけじゃないだろうけど
叩く用途が殆どだったから槌のほうが人気だったんじゃないの?
698 綴じ紐(長屋):2010/03/05(金) 20:47:57.29 ID:Xf4U7tpQ
>>670
好意的に捕らえれば多分斬られたり撃たれたり射られたりしたときに
防げるよろいを作る技術がないなら、機動性を重視して当たらなければいいじゃん?
みたいなシャア的発想だと思う
699 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:48:14.77 ID:R/nDMc9z
>>654
走って逃げるなり、脇差使うなり、仲間に助けてもらうなり、刃こぼれした刀で戦うなり方法はいくらでもあるだろ
700 フライパン(群馬県):2010/03/05(金) 20:48:19.13 ID:1bErvvKd
アホな実験だな
鉄の薄板と鉄の塊をぶつけたら板の方が折れるに決まってるだろ
701 磁石(静岡県):2010/03/05(金) 20:48:20.00 ID:HYvxBaba
>>643>>660
日本刀に触れるわけじゃなく、刀を納めた透明なプラスチック箱を持ち上げられるだけだろw
702 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 20:48:28.51 ID:DJG9qkyw
>>676
自分の手が逆に痺れるよな普通は
鉄を何枚も重ね合わせて鋼を作るわけだからグニャなんて曲がる方がおかしいよなww
703 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 20:48:32.36 ID:rk5VTFsl
ブロードソードとか以前に
仮に鉄パイプ相手にやったとしても、
日本刀を人間の力で曲げることなんて可能かのか?
ステンレスの刀じゃないのか?
704 浮子(東日本):2010/03/05(金) 20:48:53.48 ID:Tmjp3ys2
つうか中世の騎士とお侍さんが一騎打ちで戦争始めるわけじゃないのに子供かお前らは
お互い適材適所で生まれた武装どうしが戦ったらっていうのもなあ
寿司かステーキかみたいな不毛さを感じる
705 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:48:55.09 ID:CnPcIZtt
>>679
できるよー現存が家宝とかしかないし売りに出ないから静型の薙刀でよがす
706 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 20:48:56.21 ID:Ozca7Fgn
>>698
なにその旧日本軍もびっくりな精神論ww
707 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:48:59.74 ID:wIGDblj6
>>693
相打ち覚悟なら良いけど、死にたくはないだろ。
フェンシングよりも、向こうの古式剣術の方が強いと思う。
708 砥石(兵庫県):2010/03/05(金) 20:49:15.35 ID:zFQvGAOD
フェラーリ」がダンプトラックにぶつかるのと同じこと。けど俺は「フェラーリ」の方が欲しいね。
709 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:49:24.36 ID:efn2Myas
>>677
池田屋は屋内の乱戦なんだし、刀が壊れないほうがおかしい。

近藤のコテツだけは、ほとんど刃こぼれすらしてなかったそうだが、
戦って無かったのかな。
710 ラチェットレンチ(福岡県):2010/03/05(金) 20:49:36.44 ID:E34FDdC9
次は和チンvs洋チンでやれよ
和モノは硬いからなw
711 マジックインキ(愛知県):2010/03/05(金) 20:49:53.46 ID:fZowEhUB
日本の甲冑は脇のところが無防備だからもう一本の短い刀の脇差で相手の脇の下を突いたみたいだね。
あとは幕末なんかで室内での戦闘では少し短い室内刀で戦闘したって書いてあった。
坂本竜馬を惨殺した集団も短い室内刀を仕様したって。
712 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:49:57.77 ID:fBPjM+Mi
>>670
意外かもしれないが
服でも矢や刃を結構防げる
713 ガラス管(大阪府):2010/03/05(金) 20:50:00.38 ID:wXoivMh9
鎧を着けてない奴を相手にするのには最高の武器なのが日本刀
西洋の剣とは用途がちがーう
714 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 20:50:02.09 ID:rk5VTFsl
この動画の真否を確定するために、
日本刀職人はボディビルダーにコンクリートの壁に日本刀を打ちつけて
曲がるか実験させろよ。
715 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:50:05.05 ID:Vu3FVwj/
同田貫一門の日本刀とブロードソードで
やり合おうか!
(`・ω・´)
716 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:50:10.94 ID:ZwmQWlnY
>>696
破損した時点で既に激減してるだろ
717 グラフ用紙(群馬県):2010/03/05(金) 20:50:16.64 ID:GktnUrh4
確かにこのやり方だと斧最強だなw
718 ペン(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 20:50:33.09 ID:ja7gn3ek
>>479自演乙
719 はんぺん(長屋):2010/03/05(金) 20:50:38.56 ID:1DGMCefa
最近、西洋で評価の高かった日本文化のメッキがことごとく剥がされて行ってるな。
トヨタも袋叩きだし、もうこの日の本の国は斜陽一直線じゃないか。
720 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:50:42.27 ID:itVNkEvI
>>655
100人ぐらい斬っても大丈夫だったとか平気である
昔の書物はアテにならん

新撰組の近藤の虎徹が実は陸奥大掾三善長道だったみたいな話もあるぐらいだし
実際会津虎徹こと陸奥大掾三善長道(最上大業物)は正式な形で近藤に渡されているが
虎徹をどう手に入れたかはわかってない
ただ、近藤ほどの男が正式に渡された刀を虎徹だなんていうわけもないし
無銘だったって話だし

ただ、上記の陸奥大掾三善長道なら7人斬ったとか8人斬ったとか言われるぐらいの業物なので
近藤がいう5人斬っても刃こぼれがないみたいな話は現実味を帯びている
721 ホールピペット(福岡県):2010/03/05(金) 20:50:46.42 ID:sy3vqQBD
日本刀を叩きつけるなや
何のための弓反りだよ

もっとスライス感がないとアカン
722 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:50:54.63 ID:5LN7Qipl
>>677
別にどんな状態でもいいがな。
日本刀は一人切ったら使い物にならなくなるし、簡単に刃こぼれしてしまう。
だから「使い捨て商品」だって言ってるだけ
723 dカチ(北海道):2010/03/05(金) 20:51:07.51 ID:TnY+w1DE
バカ野郎かかって来いよ
俺のスノーボードで真っ二つにしてやるよ
724 マジックインキ(catv?):2010/03/05(金) 20:51:11.06 ID:XNaCDJF/
gifとか
725 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:51:11.17 ID:/wwtBXIi
>>632の真ん中は特に半島ってわけじゃない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E8%A5%96%E7%94%B2
726(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:51:13.33 ID:/725NCX5 BE:14008032-2BP(120)

西洋の場合、集団での闘争が歴史的に幾度も続いたせいか
一対一もしくは近接戦闘での武器が発展しきったというよりは
投石器だったり、疫病で死んだ仲間を投げ込んだり
毒を使ったりと、なんというか戦略的になってきた経緯があるよね。

戦いに作法や美しさを求めるというのは、
一方それに参加する人達が主に上流階級だったということの
裏返しでもあるんじゃないかな。もちろん足軽は居たけど。
727 マジックインキ(西日本):2010/03/05(金) 20:51:20.79 ID:E5uv9/68
>>706
でも、歴史的にはそっちが正しいw
機動力に劣る重装の騎士相手に
胴鎧に長槍の農民兵が大戦果を上げた
・・・農民の損耗は考えないように
728 大根(中国・四国):2010/03/05(金) 20:51:31.68 ID:4N1nAqgm
>>670
他国から自分達のプライドを守るための服です
729 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:51:32.22 ID:/Lb2cJCY
>>693
そんな一瞬で敵の動きを止めるような毒は無いだろ、少なくとも中世や江戸時代には。
剣道とかだって、もともとは基本的に即死させるか反撃を受けない打突を一本としてた訳だし。
730 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 20:51:37.99 ID:rk5VTFsl
バリー・ボンズが日本刀を鉄柱めがけてスイングさせて
それで曲がったなら信用するが、こんな意味が分からん外人の
腕の力だけで曲げられるなんて信じられん。
731 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:51:46.99 ID:SXa/ZMH1
>>709
でもその虎徹って偽物だったらしいね
本物なら近藤が買えるような値段じゃないとかなんとか
732 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:51:46.76 ID:l4/wQKQ2
>>672

痛くない- - - - - - - - - - - - - - - - - - - 痛い

                       .∧
       ○       ◇      V
     ____  ____  ____

      からだ    からだ    からだ
733 ガスクロマトグラフィー(東京都):2010/03/05(金) 20:51:49.88 ID:N77MHLXq
日本刀も西洋剣も重い鎧の前には、メイス・槍以下
ただし重火器の発展で、重い鎧着た奴は格好の的になったせいで、
逆に鎧が軽量になった。
そこでサブウエポンとしてはエストックなんかが発展した、と思ってる
734 三角架(愛知県):2010/03/05(金) 20:52:00.73 ID:SnwufXCR
>>719
忍者はまだ人気だよ
735 ローラーボール(千葉県):2010/03/05(金) 20:52:00.65 ID:nDKT2MOL
そもそも日本刀で鍔迫り合いはしちゃいかんでしょ
736(´・∀・`):2010/03/05(金) 20:52:05.57 ID:/725NCX5 BE:130738087-2BP(120)

>>709

今宵の虎鉄は血に飢えておる。

でもあれ偽物だったって聞いたことがあるよ。
737 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:52:12.74 ID:hyMmyQNU
>>722
だから突き刺せよw
刃こぼれした包丁でもザクザク突き刺さるぞw
738 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:52:25.15 ID:wIGDblj6
>>722
お前は、使い捨ての髭剃りと、Gilletteのマッハ3を一緒くたにするような
バカだというのは分かった。
739 綴じ紐(長屋):2010/03/05(金) 20:52:32.38 ID:Xf4U7tpQ
>>706
今の軍艦もそんな発想なんじゃなかった?
ミサイル当たったらどうせ落ちるなら紙装甲でいいやみたいな
740 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:52:39.75 ID:4Kth8gHb
>>722
だから使い捨てじゃねえって言ってんだろ
修繕して使えよ
お前はガンダリウム合金や金でつくられた刀でもつくってんのかよ
ぜんまい侍の金持ちにでもなってるつもりか
741 綴じ紐(東京都):2010/03/05(金) 20:52:39.99 ID:5dNGSpOG
742 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 20:52:53.34 ID:KnksVRrd
>>723

          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)    ・・・・・・・・・・・・・・・・・
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::) 
      (::(:::(::::\    \_| /::::):::)::)
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
743 レンチ(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:52:56.48 ID:1ng5zPkm
まあ新選組が名刀使ってても不思議ではないよね
幕府から武器支給されてただろうし
744 ラチェットレンチ(西日本):2010/03/05(金) 20:52:56.04 ID:PyIlQxoQ BE:46214944-PLT(20769)

>>705
|゚Д゚)ノ そか、ありがと〜

|゚Д゚)ノ で、だ…


|ー゚) 持ってたらちょ〜だい
745 のり(不明なsoftbank):2010/03/05(金) 20:53:00.15 ID:O2gVl2A5
刀鍛冶の腕や用途によって折れるのは当たり前。
746 釣り竿(大阪府):2010/03/05(金) 20:53:10.08 ID:RX6eK7UR
2、3年前だったかな
イギリスで日本刀を使った事件が多発してて、ついに日本刀禁止になったの
何十万もする日本刀がそんなにしょっちゅう犯罪に使われる程売れてるわけないし
どんだけ海外に偽者出回ってんだって話だよ
747 時計皿(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:53:10.92 ID:Tosisbnw
しかし短機関銃やショットガンがある現在で刀剣の優劣をかたることに何の意味があるのか
748 マントルヒーター(関東):2010/03/05(金) 20:53:29.10 ID:ehzf6uMK
まさかの大敗北
いや、まさかって事も無いよな……元々西洋甲冑を叩き潰す目的で作られてるし、日本刀には分が悪い>西洋剣
749 黒板消し(埼玉県):2010/03/05(金) 20:53:31.55 ID:oK1ftbIC
こんにゃくでも巻いてたんだろ
750 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:53:34.99 ID:fBPjM+Mi
>>713
フルプレートを叩き割るにはヨーロッパのロングソードが有利だが…
フルプレート相手に刀を抜く機会はまずない。槍で刺せば良い
751 駒込ピペット(catv?):2010/03/05(金) 20:53:45.99 ID:WkgUCtYE
耐久力なら鉄の塊で和製ソードブレイカーの十手の方が強いだろ
752 スプリッター(中国地方):2010/03/05(金) 20:53:48.28 ID:u3GdV9ep
にわかは発言しちゃいけないと思いました。
753 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 20:53:55.58 ID:ZwmQWlnY
>>722
>実際には3人ぐらい切ったらもう日本刀は使い物にならなくなる。
>日本刀は一人切ったら使い物にならなくなるし

どっちだよ
ほんと妄想で嘘付くなお前
754 スプーン(東京都):2010/03/05(金) 20:54:00.37 ID:b07ZaYky
トゲトゲの付いた鬼の金棒みたいな武器を
腕力に任せて振り回すスタイルが最強だと思うんだ
755 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 20:54:01.41 ID:hVBmnQDx
>>738
それそこまで差ないよな実際
756 フライパン(長屋):2010/03/05(金) 20:54:10.65 ID:NtncimmG
>>596
こういう突発性の運動量は弾丸が上
弾丸以上のパンチが出せたら普通に内蔵が破裂する
757 拘束衣(catv?):2010/03/05(金) 20:54:15.42 ID:3avSfRre
>>703
楽勝
あの単支点に両端荷重を与える方法なら、あらゆる金属も曲がる
鋼鉄とステンレスなら、幅が広すぎて比べられないが
S55Cと18-8SUなら圧倒的にステンレスの方が固くて曲がりにくい
758 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:54:17.35 ID:sr2FFlAj
>>670
F5攻撃なら防げるはず
759 パイプレンチ(佐賀県):2010/03/05(金) 20:54:19.18 ID:KqxYwrr5
>>731
だから盗んだんだろ
760 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:54:19.78 ID:R/nDMc9z
>>750
ロングソードって馬上からでも下にいる歩兵を突き刺せるための
細長い剣だぞ
761 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:54:29.52 ID:/wwtBXIi
>>750
クロスボウとかで撃(ry
762 スターラー(静岡県):2010/03/05(金) 20:54:34.77 ID:9T3r/AEw
廃車の板バネ研いだだけなんじゃねえの
763 接着剤(北海道):2010/03/05(金) 20:54:38.31 ID:xUaEPCAo
>>742
来期のカスタムXいいなあ…

ていうかシグルイ読んだけど刀は折れやすいからぶつけ合わないって言ってたよ
やっぱ折れやすいんだよ
764 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:54:45.24 ID:wIGDblj6
>>743
どこの馬の骨とも分からない奴に、高額な武器支給するわけないじゃん。
ちょっとした名刀とかって、当時でも50両、100両は当たり前だぞ。
765 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:54:50.65 ID:l4/wQKQ2
>>726
>戦いに作法や美しさを求めるというのは、

某戦国武将がテメーの部下たちが見てる前で敵の武将と決闘したとき

K「てめー弓なんて卑怯だぞカタナ抜けや。オレはヤリ捨てっから」
D「おーやってやんよ」

K「今だ!」→ヤリ拾ってブスリ
766 モンドリ(中部地方):2010/03/05(金) 20:54:56.17 ID:n4UZbmZZ
どうせ美術刀か模造刀だろ
本物でやれよ
767 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 20:54:57.56 ID:hVBmnQDx
>>743
土方の刀は骨董屋で偶然見つけたんだよな
錆びてたけど磨いたらすごい刀だったという
768 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:54:57.96 ID:efn2Myas
>>731,736
やっぱニセモノだったんだろうね。
769 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 20:54:58.20 ID:Ozca7Fgn
>>754
最強は短槍だろっと思ったらスコップになってた
770 マジックインキ(西日本):2010/03/05(金) 20:55:05.16 ID:E5uv9/68
刀が使い捨ての消耗品なのはガチ
忍たまでも言ってる
一本の名刀より百の数打って
771 ろうと(岡山県):2010/03/05(金) 20:55:13.10 ID:1E6uI1/Q
>>732
カッターで指を切るより
紙で指切ったほうが痛い

それは間違い
772 スケッチブック(チリ):2010/03/05(金) 20:55:17.80 ID:xpwugNsD
>これって何を意図したもんか分からんが、ネットにいるサムライオタクどもが釣れてるな。


おいなんだこのおまえら
773 マイクロメータ(東日本):2010/03/05(金) 20:55:34.38 ID:4FMsS+p9


お断りします
   ハハ
   (゚ω゚)
  /  \
((⊂ )  ノ\つ))
   (_⌒ヽ
   丶 ヘ |
εニ三 ノノ J
774 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 20:55:36.49 ID:SXa/ZMH1
>>747
ロマンだよロマン
775 浮子(東日本):2010/03/05(金) 20:55:47.69 ID:Tmjp3ys2
>>761
で、結局鉄砲が最強なわけだ
刃物で殺し合いとか今日日シュワちゃんぐらいしかしねーよ

まぁ一番盛り上がるのは認める
776 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:55:58.25 ID:/wwtBXIi
>>774
モンブラン美味いよな
777 モンドリ(catv?):2010/03/05(金) 20:55:58.82 ID:mq88/hGA
鎌倉時代の日本刀なら勝てた
778 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:55:59.11 ID:itVNkEvI
ちなみに西洋での最強武器はメイス
現代でいうバールのようなものが最強

西洋の番組で、量産がすぐできて高度な技術が必要なく使える総合的な最強武器を探した結果
簡単に素人でも作れてプレートアーマーを貫けるメイスが最強という結論が出た
んで、その後現代ではどの武器が最強かということでいろいろ試した結果

バールのようなものが最強ということがわかった
わざわざ武道家を呼んで対決させたところ
トンファー使いが用いたバールのようなものが最強すぎて
警棒やその他の武器が話にならなかった

ナイフとかは軒並み防御力が低くてだめだったな
ついでに入手が難しいし
779 篭(長屋):2010/03/05(金) 20:56:02.87 ID:/RlGARDn
>>747
接近戦でサバイバルナイフと日本刀だったら日本刀が勝つだろ
小回りはきかないけど黒田鉄山さんみてるとどうでもよくなってくる
780 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:56:02.84 ID:DnkvVmzo
>>739
ビームライフルが標準化して重装甲が意味なくなってきたから
一撃離脱戦法を重視し始めたZ時代みたいなもんだな
781 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:56:08.35 ID:4Kth8gHb
>>759
わろた
782 霧箱(catv?):2010/03/05(金) 20:56:12.40 ID:2p6psODS
>>750
叩き割るて
ロングソードがプレートにぜんぜん効果ないから
メイスとかハンマーが使われたんじゃないか
783 試験管挟み(東京都):2010/03/05(金) 20:56:15.87 ID:GPt5BIEQ
>>736
偽物売りつけた商人があとで本物持ってきたんだけど、
偽物使い続けたらしいな
784 駒込ピペット(catv?):2010/03/05(金) 20:56:17.21 ID:WkgUCtYE
実験用の武器はココで購入しました!だったら吹く
ttp://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/
785 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:56:17.78 ID:CnPcIZtt
786 分度器(長野県):2010/03/05(金) 20:56:18.01 ID:jEDwb0O3
斬ったり刺したりしない現代では耐久性だの切れ味なんてどうでもいい事
どうせ飾られるだけの日本刀なんだから、美しければそれでいい
787 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 20:56:22.07 ID:hVBmnQDx
>>754
盾にトゲつけて突っ込んでいくのが最強じゃないか?
無傷で勝てる
788 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:56:29.22 ID:R/nDMc9z
>>775
この前のイラク戦争でイギリス軍が銃剣突撃したが
789 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 20:56:30.16 ID:Ozca7Fgn
>>771
一番痛いの鋸だなww
790 試験管立て(三重県):2010/03/05(金) 20:56:31.03 ID:8XoPNh4m
革っていうのは強いんだよ
素人か
791 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 20:56:35.90 ID:hyMmyQNU
>>732
思いっきり棒で頭殴られると痛いし、死ぬんだが・・・
792 ライトボックス(関西地方):2010/03/05(金) 20:56:45.30 ID:WWb/DMyZ
引いたり押したりしてのこぎりみたいに切るのが日本刀
叩き斬るのが一般的なその他の剣
793 マイクロピペット(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:57:03.63 ID:4jZpS9T+
>>632
日本の鎧こええな
こんなんが迫ってきたらちびって切腹してしまう
戦国の人達すげえな
794 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 20:57:06.41 ID:siLeNM2R
>>770
武器自体使い捨てじゃん
30人ぐらい切っても傷一つ付かない刀なんてあるの?
795 輪ゴム(広島県):2010/03/05(金) 20:57:07.58 ID:uxu00ZrX
どうせマサムネで勝負したんだろ?あめのむらくもを使えよ
796 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:57:16.12 ID:wIGDblj6
>>755
お前は、銭湯行って顔を血まみれにした経験がないから言えるんだ。
ちなみに、1本百円クラスは流石に差は無いけどな
797 インパクトドライバー(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:57:22.63 ID:9FKkzo/V
本物の日本刀でやらないと意味がない
どっちが強固かを検証するなら殺傷能力や使い易さも検証しろよ
798 レポート用紙(関東):2010/03/05(金) 20:57:30.16 ID:fBPjM+Mi
>>760
あー長剣一般、所謂ツヴァイハンダーの事
799 浮子(東日本):2010/03/05(金) 20:57:34.01 ID:Tmjp3ys2
>>778
FPSにおけるバールのような物のゆるぎない安定感は伊達じゃなかったということか
800 三角架(愛知県):2010/03/05(金) 20:57:35.40 ID:SnwufXCR
>>767
うぉぉ、ロマンがあるなぁ
801 ガスクロマトグラフィー(東京都):2010/03/05(金) 20:57:35.31 ID:N77MHLXq
接近戦の戦術って、古代ギリシア・ローマ時代に開発された
ファランクスで終了だと思うんだが
盾と長槍もって突撃してくる集団に刀剣類は無力すぎる
802 IH調理器(dion軍):2010/03/05(金) 20:57:36.10 ID:7cQ4GnA9
それよりお前ら、もうすぐ★100スレだ

【ネット】 2ちゃんねる攻撃で、米政府機関のサーバーまで被害に。米企業、FBIと法的措置検討…損害2億2千万円★98
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267789596/
803 アルコールランプ(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:57:44.14 ID:oZGLYFp1
>>787
どうやって帰るんだ
804 マジックインキ(愛知県):2010/03/05(金) 20:57:50.91 ID:fZowEhUB
>>764
近藤さんは報酬で幕府から刀を授与されてるぐらいだから高価な刀を持ってたと思う。
斉藤一って人が店で買った刀を近藤先生が欲しいと言ったので差し上げたとも言ってるけどw
刀は何本も所持してたみたいだね。
805 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:57:54.82 ID:/wwtBXIi
>>788
L85が駄目な子だったせいでとかw
806 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 20:57:55.71 ID:5LN7Qipl
>>740
だから「修繕」てのは勝ってはじめて出来ることだろボケ
戦の場ではゲームじゃねーんだから修繕なんてできねーだろ
刃が簡単にこぼれて使い物にならなくなって、相手の使った刀探してオロオロして
結局は日本刀なんてただの使い捨て商品だってことだよ
807 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:57:59.30 ID:l4/wQKQ2
>>771

痛くない- - - - - - - - - - 痛い     死ぬ

 バット     角材     剣       紙

                  .∧       |
  ○       ◇      V       |
____  ____  ____  ____

 からだ    からだ    からだ    からだ
808 土鍋(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:58:02.48 ID:lZ35dEs7
>>753 誤差の範囲。剣道やっててたまに真剣を降る先生によれば3人くらいとは言ってたが
809 ラチェットレンチ(西日本):2010/03/05(金) 20:58:02.86 ID:PyIlQxoQ BE:80876047-PLT(20769)

>>776
|゚Д゚)ノ 漏れもダイスキ〜

|゚Д゚)ノ でもそれマロン…
810 付箋(dion軍):2010/03/05(金) 20:58:10.17 ID:zIJRLpMM
外国人で剣道や居合いやってるひとはいるみたいだけど
逆に日本で西洋の実戦的な剣術をやってる人たちはいないの?
フェンシングだけじゃなくて両手剣とか片手剣と盾みたいな
811 まな板(コネチカット州):2010/03/05(金) 20:58:10.74 ID:Vu3FVwj/
捕り物用十手>>>>>>>>>>>>>>>日本刀の打ち刀

しかし、同田貫一門の日本刀が入ると
話が変わる。
ニュー速民なら当たり前だよね!
(`・ω・´)

つまりブロードソードにも有効だよね!
812 レーザーポインター(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:58:15.99 ID:wX1Fryfe
実際問題、日本でも合戦では刀なんかいらない子扱いで、
飛び道具と槍が主力兵器だった。
813 ローラーボール(千葉県):2010/03/05(金) 20:58:20.04 ID:nDKT2MOL
>>785
てっきりシグルイのふたなりが貼られてるのかと思ったぜ
814 グラフ用紙(catv?):2010/03/05(金) 20:58:20.81 ID:2Kbsh1wV
日本刀なんてピンキリだしなぁ
そもそもブロードソードなんてクソデカイ鉄の塊相手じゃさすがに無理
815 駒込ピペット(catv?):2010/03/05(金) 20:58:21.97 ID:WkgUCtYE
神をバラバラにできるチェーンソーが最強だろ
816 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 20:58:30.00 ID:CnPcIZtt
>>804
やっぱり清麿なぬか
817 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:58:37.14 ID:efn2Myas
>>785
何コレ?
818 霧箱(catv?):2010/03/05(金) 20:58:43.68 ID:2p6psODS
集団戦の戦場で使われたのはほとんど槍だ
819 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 20:58:49.64 ID:/wwtBXIi
>>793
必ずしもフルフェイスタイプの面頬つけてないぞw
820 鑿(広島県):2010/03/05(金) 20:58:57.65 ID:iMY+2gQP
日本刀って携帯しても捕まらないから流行っただけで、
戦場なら弓か槍だろ
821 フライパン(長屋):2010/03/05(金) 20:59:01.22 ID:NtncimmG
>>779
日本刀は金属の密度高いから結構重いらしいよ
ナイフと消防斧が戦ってるかんじ
822 ロープ(関東・甲信越):2010/03/05(金) 20:59:16.19 ID:6mFrJX3x
>>810
リクエナメントの人達は
823 下敷き(埼玉県):2010/03/05(金) 20:59:18.19 ID:CKys7q0V
青龍刀が一番強そう
824 パステル(東京都):2010/03/05(金) 20:59:19.38 ID:itVNkEvI
>>743
近藤さんは最上大業物である陸奥大掾三善長道を受け取っている
が、他の連中は精々業物止まり

また、近藤本人は陸奥大掾三善長道を用いたという記録がなく
自称虎徹の無銘の刀を使っていた説
会津虎徹を虎徹といい使っていた説
近藤の腕がすごかっただけで虎徹はただの偽物だった説
本当に虎徹を何本か持ってた説

などなど、いくつもの説がある
825 漁網(東京都):2010/03/05(金) 20:59:19.52 ID:zDtpzA24
剣術の達人だったらブロードソードでもクレイモアでも一刀両断
なのにな
826 IH調理器(dion軍):2010/03/05(金) 20:59:20.80 ID:7cQ4GnA9
>>1
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
トリビアでもう一度ちゃんと検証しろよ
827 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 20:59:32.41 ID:wIGDblj6
>>778
メイスもって、戦場駆け回ってどれくらい持つんだろうな。
今でもそうだが、前線は走れなくなった奴から死んでいく。
828 スタンド(広島県):2010/03/05(金) 20:59:35.16 ID:sr2FFlAj
どっかの大学が開発してた介護用のパワードスーツ着て
日本刀ぶん回したらどれぐらい威力あるんだろうな
829 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 20:59:54.29 ID:R/nDMc9z
>>819
そりゃ時代劇の話じゃw
830 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 20:59:55.10 ID:/Lb2cJCY
>>787
鎖鉄球で上から殴られたら頭かち割られる
831 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 20:59:55.64 ID:DnkvVmzo
>>821
結構どころじゃねー
脇差でやっと片手で振り回せるレベルの重さ
832 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 20:59:56.49 ID:4Kth8gHb
>>806
「相手の使った刀探してオロオロして」って
切り伏せたんなら探さなくてもすぐ目の前にあるだろ
なにお前、盲目の剣士なの?
833 マジックインキ(西日本):2010/03/05(金) 20:59:56.91 ID:E5uv9/68
>>792
いいえ
曲刀類はその反りによって
接触した部分に大きな力がかかる上
まっすぐ振るだけで刃を活かした動きになるためよく切れる

日本刀は半曲刀?で突きにも切りにも使える汎用タイプ
曲刀型のシミターやサーベルは条件が同じならもっとよく切れる
834 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 20:59:58.08 ID:siLeNM2R
>>806
まずさ三人切れてる時点で十分じゃんエース級だよ?
835 釣り竿(大阪府):2010/03/05(金) 21:00:07.29 ID:RX6eK7UR
つーか、今、ツタヤでBONESシーズン4の最新巻借りてきて見てたんだが
たまたま日本人が出てくる回で扱いがひでぇ
もう2010年なのに何で未だに間違いを指摘する人間がスタッフに居ないんだ
836 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 21:00:35.60 ID:CnPcIZtt
>>817
名物ねーさんのほうか?名物ねーさんだ
837 集魚灯(東京都):2010/03/05(金) 21:00:35.97 ID:LbWGHSvb
なんでぐにゃってなるんだよ
模造刀じゃねえか
838 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 21:00:38.08 ID:hVBmnQDx
>>810
西洋の両手剣とか片手剣にも流派みたいのあるの?
839 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:00:38.65 ID:/wwtBXIi
>>829
あごタイプとかいろいろあるじゃんw
840 ペーパーナイフ(西日本):2010/03/05(金) 21:00:49.14 ID:/i/3S6hw
こんな斧みたいな使い方すれば
重くて厚い西洋の剣の方がいい成績なのは当然

対照実験としてぶら下げた骨付きの肉塊切ってみろよ
841 ろう石(関東・甲信越):2010/03/05(金) 21:00:52.98 ID:eCi4h+pL
大坪元雄さん「デランダル」
842 吸引ビン(大阪府):2010/03/05(金) 21:00:54.89 ID:NxcM9Vun
           |
   申  な.   |
   し.  ま.  |
   た  く.   |
   か  ら...  |  __,,,,,,__
      と.  | ゞ:::iii:::ア
           |'"´ ̄ ̄`゙゙`>- 、
\___  _/       `ヾ:::ヽ
       ヽj :.:.:.:.:. ::::::    _j:::::l
       l:l ',二ミヽ、 ー;'ニミ、ヾ::l
        l:l ,f' ○ ゙t;:i f'::f' ○ ヽ l::l
     r-iリ' ヽ=zシィ l, l ,ゝェェ='^ヾi-、
    〈f'rt、  :::::::j { ,: t    .:lK},l
     ,ヘゝ(i, :::.  :`^::^′   .::/ュ ハ
    / l tミl! :::. _,.ィ竺'ュ、,   :: F'f }
      `ーt、::: ´`ー:::::‐'"` :: ,!'" ,ノ
     丶-ニト:、 "⌒`  ,:ィ'に´
       / | `'ー--一''":: :| `ヽ
       rtヾ   :. ::::::: .:  :/7ヽ
      ,ノ:.ヽヽ  :::.....:::  ://:.:.ヽ
   ,:-┬'":.:.:.:.:ヽヽ::. :::::::: .:: //:.:.:.:.:.\
‐'';フ:.:.:.:l,:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ::::.......::://:.:.:.:.:.:.:.:./ ̄
〃:.:/:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ:::::::://:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:
843 IH調理器(茨城県):2010/03/05(金) 21:01:00.28 ID:J6kQhqsk
この日本刀曲がりすぎだな。
まともな日本刀なら、こんなに曲がる前に折れるよ。
844 そろばん(福島県):2010/03/05(金) 21:01:03.46 ID:hyMmyQNU
>>818
弓(銃)が雨霰→槍持って走って(馬乗って)「うぉおおおおおっ!」→最後の最後に刀使うか、そのまま使わないか→終わり。
845 るつぼ(岐阜県):2010/03/05(金) 21:01:09.68 ID:yHnUyZam
846 ろう石(長屋):2010/03/05(金) 21:01:19.54 ID:HML4onOV
勝手に忍者や侍をスーパーマンにしたのは外人どもだろ
847 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 21:01:20.44 ID:Ozca7Fgn
>>842
うっせえホモ野郎
848 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 21:01:21.67 ID:DJG9qkyw
>>757
おまえアホだろ?
日本刀は薄い鉄じゃないんだぞ
何枚も重ね合わせた鋼だぞ
折れる事はあっても曲がったりなんかしないからww
849 紙(関東・甲信越):2010/03/05(金) 21:01:23.82 ID:e8C6lady
刀は首切るためのもので実戦では主に槍です
刀なんて飾りです外人さんにはそれがわからんのです
850 マジックインキ(愛知県):2010/03/05(金) 21:01:24.35 ID:fZowEhUB
>>816
正式な名前はわかんないw
851 ライトボックス(沖縄県):2010/03/05(金) 21:01:45.07 ID:iusOUCrE
やだ…何この速度…
852 ろうと台(不明なsoftbank):2010/03/05(金) 21:01:45.78 ID:XmM2Qsee
>>746
海外のナイフメーカーが偽物作ってるからな
http://www.unitedcutlery.com/ProductDetail.aspx?itemno=UC2584&cat=UC
853 霧箱(catv?):2010/03/05(金) 21:01:46.35 ID:2p6psODS
>>837
かたちが一緒ならサスの板バネを削ったものでも日本刀
そういうことよ
854 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:01:48.78 ID:efn2Myas
>>836
わからんw

俺は兜割りっていうと、榊原健吉だね。
855 駒込ピペット(catv?):2010/03/05(金) 21:01:51.95 ID:WkgUCtYE
>>833
フランベルジュは?
856 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 21:01:54.24 ID:R/nDMc9z
>>833
日本刀が引いて斬らないといけないのは、両手で持って斬るかららしいな
片手斬りなら素人でも斬れると
857 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 21:01:56.46 ID:DnkvVmzo
>>846
海外の忍者の人気度は異常
858 吸引ビン(大阪府):2010/03/05(金) 21:02:04.66 ID:NxcM9Vun
>>632
中国のは無いのかよ
859 撹拌棒(dion軍):2010/03/05(金) 21:02:12.31 ID:h0PjcWws
>>693
何だそりゃw
なら先から弾が出るようにでもしとけw
860 モンドリ(大阪府):2010/03/05(金) 21:02:19.50 ID:HkuVip+D
>>1
人間の力で、一回でこんなに曲がっちゃうくらい弱いもんじゃないだろ。
知らんけど。
861 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 21:02:20.12 ID:/Lb2cJCY
>>834
無双みたいに何十何百と斬るのが普通だと思ってるゲーム脳です
862 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:02:20.11 ID:/wwtBXIi
>>838
あっちの剣術はほぼ失伝して復元流派しかないのでは
まあ、日本でも今の天然理心流ほかあやしい伝承のは増えてるけどさ・・・
863 がんもどき(東京都):2010/03/05(金) 21:02:29.81 ID:andT0D+4
>>261
動画貼ってくれ
怪しい伝説大好きなんだ
864 フェルトペン(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:02:31.01 ID:TCAe9IO9
藤岡ワロタ
865 試験管挟み(島根県):2010/03/05(金) 21:02:31.05 ID:E26IaDV8
着剣戦闘は突きしかしないイメージがあるが、斬撃とかも使ったりするの?
銃剣自体は汎用性を考えてナイフになってるのはわかるけど
866 プライヤ(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:02:35.32 ID:Qm4TC/Io
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   近  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  藤  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  腐  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  は  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  帰
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  っ
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      て
      /          i  ,  /|         r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
867 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 21:02:44.80 ID:rk5VTFsl
トリビアって番組まだやってるのかよ、
ちゃんとした日本刀で検証しろよ。
868 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:02:49.12 ID:l4/wQKQ2
>>778
メイスを含むドンキ類 ピック ハンマー

http://www.optics.arizona.edu/SSD/art-optics/images/14thCenturyAxe.jpg
http://archive.liveauctioneers.com/archive4/guernseys_auction/15124/0043_1_lg.jpg

近接武器としての最強は明らかにこいつらだろうな
ハルバードみたいにバカ長くないただの棒だから使いやすいし
ヨロイあってもなくても死ぬ
869 モンドリ(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:02:55.97 ID:yf1s3hvL
曲がんないで折れる気もするが、どうでも良いやw
870 ろうと台(愛知県):2010/03/05(金) 21:03:01.03 ID:vwO2crUW
真剣は曲がらず折れる
こんなの刀じゃなくて鉄棒だろ
871 定規(栃木県):2010/03/05(金) 21:03:01.05 ID:cBBtTGlE
>>1
名刀と名人が揃わんと斬鉄は不可能なんじゃないか?
対して西洋剣は叩くのが目的なので別に切れる必要はない。
872 パステル(東京都):2010/03/05(金) 21:03:14.38 ID:itVNkEvI
>>827
わからないが
バールのようなものはトンファー使いが使うと攻防一体で

バールのようなものの片側の真っ直ぐな方の先端を尖らし
持ち手となるくぎ抜きの部分はそのままにする事により
メイスにもっとも近い形のツルハシや軍が作った刃物になるスコップよりも強かった
もしバールのようなものをフルに生かすならば
トンファーのような格闘術であるというのが同時に証明されている

実際、突き刺すタイプのトンファーは存在していて
打撃武器だけだとおもわれがちだが、真っ直ぐな部分を尖らせたのはその武道家による改造
その改造だけでもフルプレートアーマーの兜を貫き
目を潰してそのまま脳まで到達させて殺せるといっていた
873 ざる(神奈川県):2010/03/05(金) 21:03:15.55 ID:7E8dDzGk
>>443
http://www.youtube.com/watch?v=qpEC38sL3iU&feature=related#t=3m16s

このオッサンが作ってんの日本刀じゃないじゃんよ
874 猿轡(大阪府):2010/03/05(金) 21:03:23.01 ID:mwX87WBx
切ると、たたき折るの違い
875 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:03:28.42 ID:/wwtBXIi
>>848
上で突っ込まれてるけど硬いものを切ると腰が伸びる=曲がる、歪むってのは日本刀には良くある
876 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 21:03:41.72 ID:DnkvVmzo
>>868
まんまハンマーだな
877 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 21:04:05.15 ID:CnPcIZtt
>>854
ああ十手みたいな鉄兜ぶっ壊す武器。現物もこんなかんじ
878 真空ポンプ(関西地方):2010/03/05(金) 21:04:09.19 ID:pkdXcX5d
刀がテカテカしすぎだろ 光の反射具合から模造刀と分かる
879 ちくわ(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:04:12.08 ID:2pPJ9Rvm
ブレードとソードの違いでしょ?硬さなのか切れ味なのか
880 霧箱(catv?):2010/03/05(金) 21:04:26.47 ID:2p6psODS
>>848
いや、曲がるよ
研ぎ師の仕事として、曲がった刀を直すというのもあった

ついでに言うと、少し曲がったくらいなら自動的に戻る(本当)
それっくらいバランスいいんよホンモノは
881 石綿金網(香川県):2010/03/05(金) 21:04:27.11 ID:XXRrR76i
>>866
コテツ厨だろ
キンタマの取り合いでもしてろっていう
882 ドライバー(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:04:29.26 ID:aHYDfXpb
早く日本刀で牛の胴体を真っ二つにしている動画上げて
外人のオタどもを安心させてやれよ
883 ゴボ天(関東・甲信越):2010/03/05(金) 21:04:29.72 ID:VkrOqkfd
鋳型に流し込んで作る西洋剣と塊を打ち込み伸ばしていく日本刀
884 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 21:04:35.74 ID:KnksVRrd
>>868

グチャってなりそうだな
885 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:04:37.77 ID:/wwtBXIi
精霊の守人にでてくる十手刀が好きですw
886 三角架(愛知県):2010/03/05(金) 21:04:39.12 ID:SnwufXCR
そういや怪しい伝説で銃身を日本刀で斬る実験してたよな
結局斬れなかったけど、日本刀もこんな酷い曲がり方はしてなかったはず
887 dカチ(大阪府):2010/03/05(金) 21:04:45.99 ID:a+3zqZwF


最近、海外の反応シリーズを荒らしてるのは
ここにいるニュー速の奴等か・・・
そんな事して何になるの?
おまえら海外の人たち、特に欧米人の反応が気にならないの?
日本の文化、技術は海外で尊敬されてるんだぞ

それを否定するとか・・・


お前等何人なんだ?ん?
888 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 21:04:52.72 ID:dlyIZWSI
>>848
>おまえアホだろ?
>折れる事はあっても曲がったりなんかしないからww

お前がアホだな。
日本刀は曲がる。折れる刀よりマシ。
889 ローラーボール(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 21:04:54.04 ID:k/yEWc70
「剣」「勇者」「ドラゴン」「メタル」
890 錘(dion軍):2010/03/05(金) 21:04:54.09 ID:TsgYAVzA
ネトウヨの涙目コメントが面白すぎるwwww

reiraishintou (11 分前)

なんだかアルミぽっい。
本物の日本刀でやってほしい。?

kumanossin (13 分前)
maybe a fake one.
a real? katana can break but never bent .

tikarao0 (18 分前)
this katana is? very cheap imitaion

makuho (22 分前)
刃物と鈍器を比べられてもだな?

mizututi (24 分前)
It understands only? from seeing.
katana of imitation.

hiroponske (27 分前)
刀鍛冶が作った本物の刀は、粗悪な安物でも10000euro以 上しますよ。?

sakuman24 (42 分前)
Fake Katana? LoL

ERICA0HARTMANN (1時間前)
切ってる人間の日本刀の扱いが下手すぎる?
891 指矩(山陰地方):2010/03/05(金) 21:04:54.85 ID:kKt1liYp
日本刀は硬さを追求し鍛錬を繰り返すから靭性が無いんだよ
だから金属相手には凄く弱い
鎧を切るなんて発想はなく、人間みたいな柔らかい物を切る事に特化。
それも日本刀の先端三センチに切れ味を凝集してるから、根元は滅茶弱い
892 原稿用紙(三重県):2010/03/05(金) 21:04:55.14 ID:u5BOcdtQ
剣道の有段者に切らせないとダメだろ
893 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 21:05:05.42 ID:R/nDMc9z
>>877
兜割りの兜って頭蓋骨の意味じゃないのか?
実際に戦場で使うのか?ナエシや鉄扇みたいな護身用の武器だと思ってたんだが
894 付箋(dion軍):2010/03/05(金) 21:05:14.56 ID:zIJRLpMM
>>868
じゃあ現実ではベルセルクのピピンが最強なんだ
895 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 21:05:20.65 ID:DnkvVmzo
>>443
>>873
だから前スレから散々居われてたけど色や曲がり方おかしいって言ってたじゃん
896 ガスクロマトグラフィー(京都府):2010/03/05(金) 21:05:22.00 ID:YNTid8UE
曲がってる時点でおかしいw
普通折れるだろw
897 ドライバー(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:05:26.16 ID:GBilPKyj
ぶっちゃけブロソ切れる剣って存在しなくね
日本刀は曲がるのはガチ、曲がるけど折れにくい、芯がやわらかく刃が硬い特性によるもの
このgifの結果は当然過ぎる

実戦で西洋剣と日本刀がやりあうなら、一太刀目をいなせるか否かが勝敗の分かれ目じゃないかね、まるで示現流
898 鑢(関西地方):2010/03/05(金) 21:05:29.77 ID:MlAkx2uN
ハイテン鋼も生産できない毛唐どもが刃物について語ってんじゃねえよ
899 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 21:05:44.20 ID:wIGDblj6
>>881
今時じゃりん子チエなんて、わからんだろ
900 ウィンナー巻き(関西地方):2010/03/05(金) 21:05:44.15 ID:juO5lnpD
用途が違うから当然。
西洋刀は基本的に重量でたたきつぶすモノであって、斬るものじゃない。
901 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 21:05:51.62 ID:SXa/ZMH1
>>887
よく分からんが20人以上はいるんじゃね
902 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 21:05:55.10 ID:5LN7Qipl
>>832
敵が何人もいる状況、かんたんに刀拾えるわけねーだろ
相手が優しく一対一してくれると思ってるの?
そんなことしてたら後ろからもガンガン襲われて終わりだよ
903 漁網(東京都):2010/03/05(金) 21:05:59.87 ID:zDtpzA24
>>868
ふぉふぉふぉ 一歩踏み込めば勝ちなのじゃよ
904 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:06:06.80 ID:/wwtBXIi
>>891
心金は靭性あるべよ
905 ガスクロマトグラフィー(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:06:11.63 ID:+TSuv0+F
固さなのか大きさなのか
太さなのか長さなのか
906 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 21:06:12.70 ID:DJG9qkyw
>>848
日本刀はよその国の刀と違って鉄一枚じゃないから伸びないんだけどな
907 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 21:06:14.91 ID:rk5VTFsl
日本刀をマシンガンで打ち壊す実験がトリビアであったが、
折れたが曲がらなかったよな。
908 パステル(東京都):2010/03/05(金) 21:06:30.04 ID:itVNkEvI
>>868
そうそうこれこれ!!
これが西洋のかなり真面目に検証する番組で
「簡単に作れる」
「コストが安い」
「素人でも修理や製造が出来る」
「素人でも扱える」
「その上で、フルプレートアーマーを貫ける」

ということで総合的な最強武器になった
現代では似たような形のつるはしとバールのようなものが争い
トンファー使いのバールのようなものが最強だということで結論がついた

西洋のメイスは持つ部分が木だが
バールのようなものは全部金属のため防御も出来るので
「総合的に素人でもすぐ扱えてすぐ威力を発揮するのは現代でも変わらない」という結論で
その上で
「トンファーがもっともバールに合うと思われる」という結論に
909 はさみ(栃木県):2010/03/05(金) 21:06:31.19 ID:7MdOs16G
お前らがこういう甲冑を見て、槍試合用の甲冑とはわからずに「こんなん馬から落ちたら終わりだろwwwww」というのと同レベル
http://tapoloda.ddo.jp/up02/src/up02_0253.jpg
910 集魚灯(東京都):2010/03/05(金) 21:06:35.18 ID:LbWGHSvb
どう見ても軟鉄じゃねえか
911 モンキーレンチ(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:06:36.31 ID:WkYCQ72L
・・・俺の肉ドスを改造してくれ誰か・・・
912 霧箱(catv?):2010/03/05(金) 21:06:44.05 ID:2p6psODS
ダムダム弾とフルメタルジャケットを比べるようなもんだろコレ
913 泡立て器(兵庫県):2010/03/05(金) 21:06:52.79 ID:60Sqi2ZH
使い手の問題だろw



西洋剣とかただの鈍器じゃねえかw
そりゃ素人が力任せに振り合ったら細い方が折れるわw
914 はさみ(東京都):2010/03/05(金) 21:06:55.43 ID:csHTdLvO
実際この状態で日本刀振り下ろすとどうなるの?
915 IH調理器(兵庫県):2010/03/05(金) 21:07:02.67 ID:8uJh8Ga3
日本刀はカッコいいだけ
実用性は高くない
916 クレヨン(関西地方):2010/03/05(金) 21:07:15.01 ID:DnkvVmzo
>>909
黒に金のアクセントがカッコ良すぎる
917 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:07:21.12 ID:efn2Myas
>>443
勘弁してくれ。コレ日本刀でないどころか、ただの玩具じゃねーか。
918 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:07:27.64 ID:/wwtBXIi
>>906
複合的に作ってるから、だから、伸びて戻る
919 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 21:07:34.22 ID:siLeNM2R
>>902
逃げろよ
無双のやりすぎなの?
920 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 21:07:43.93 ID:Ozca7Fgn
>>909
カッコいいな
どこの国?
921 吸引ビン(大阪府):2010/03/05(金) 21:07:47.16 ID:NxcM9Vun
はかった喃・・・はかってくれた喃・・・
922 dカチ(大阪府):2010/03/05(金) 21:07:49.48 ID:a+3zqZwF
>>901

そいつらに
日本刀が銃弾を真っ二つにしてる動画を見せてやりたい。
海外の人たちがめちゃくちゃ感動してるのにな。
日本は尊敬されてる
923 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 21:07:52.38 ID:CnPcIZtt
>>893
あんれーそうなのか?刃引きした同心のと同じか
924 マスキングテープ(東京都):2010/03/05(金) 21:07:52.64 ID:wL/Jc9kJ
>>38
マジレスすると、肉を切らせて骨を断つ気構えで飛び込まれると
顔面にヒットさせないと殺られる
日本刀なら払うこともできる
925 エバポレーター(コネチカット州):2010/03/05(金) 21:08:02.25 ID:Vu3FVwj/
>>893
足軽用の鉄兜を割る話は普通に書に
残っているよ。
926 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 21:08:06.45 ID:ZwmQWlnY
>>891
馬鹿
日本刀の構造を少しくらい調べろ
927 浮子(東日本):2010/03/05(金) 21:08:14.56 ID:Tmjp3ys2
>>909
去年の中世の騎士スレのやつか
928 ボンベ(富山県):2010/03/05(金) 21:08:23.53 ID:CTcaW2cJ
戦だったら折れるより曲がった方が
まだ使えるから良いんじゃない?
929 篭(長屋):2010/03/05(金) 21:08:25.08 ID:/RlGARDn
930 鑢(関西地方):2010/03/05(金) 21:08:28.10 ID:MlAkx2uN
>>909
かっけえええええええええええ
931 ロープ(関東・甲信越):2010/03/05(金) 21:08:31.89 ID:6mFrJX3x
マスケ2列横隊で侍蜂の巣www
932 レーザーポインター(神奈川県):2010/03/05(金) 21:08:33.03 ID:/Lb2cJCY
>>902
そもそも、複数の敵に囲まれてるような状況の時点で勝ち目なくね?
第一、人が斬り合いすれば単純計算で1/2の確率で死ぬんだぜ?
3人斬った後の心配してるけど、そこまで生き残る確率は1/8だ。
1/8の後の心配するより、1/8に残る方法を考える方が有意義じゃんないか?
933 のり(東京都):2010/03/05(金) 21:08:41.84 ID:ay+rbQzb
実際一人切ったら刃こぼれして使えなくなるんだろ?
934 ピンセット(三重県):2010/03/05(金) 21:08:49.93 ID:rXIxUOvI
ネトウヨ「日本刀が世界一!ソースは漫画アニメゲーム!!!」
935 定規(栃木県):2010/03/05(金) 21:08:50.43 ID:cBBtTGlE
>>892
ていうか居合いの達人にやらせるべきだろ。巻きわらのかわりに西洋剣立ててさ。
936 輪ゴム(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:09:04.05 ID:MpbiIkNc
切り手により結果が異なるぞ
ナイフやソードとは違うんだから
この切り手はどれほどの力量なんだ?
居合の達人がやった結果なのか?
937 はさみ(栃木県):2010/03/05(金) 21:09:05.54 ID:7MdOs16G
938 裏漉し器(埼玉県):2010/03/05(金) 21:09:22.97 ID:PH/8b4U+
これ見て勉強しろ
本物の日本刀はにわか外人があっさり作れるシロモノじゃない

日本の刀
http://www.youtube.com/watch?v=PFjQ40h1B5M&fmt=18
939 釣り竿(東京都):2010/03/05(金) 21:09:25.46 ID:DWFum2o/
ダイヤだって100円のハンマーでひっぱたけば割れるだろ
それと同じ
940 吸引ビン(大阪府):2010/03/05(金) 21:09:29.81 ID:NxcM9Vun
そこのフォーラムに日本刀が出来るまでの動画を貼ってやれよ
つべにあるだろ
941 ヌッチェ(catv?):2010/03/05(金) 21:09:34.61 ID:5LN7Qipl
>>919
それは日本刀以前の問題だろアホ

そんな幼稚な返ししか出来ないならオナニーでもしてさっさと寝とけ
942 ドライバー(群馬県):2010/03/05(金) 21:09:36.84 ID:hVBmnQDx
>>932
そういうときはダッシュで逃げて
追いついてきたやつ一人ひとり殺していくといい
ってるろうに剣心で言ってた
943 IH調理器(dion軍):2010/03/05(金) 21:09:44.43 ID:7cQ4GnA9
もう★100スレくる

【ネット】 2ちゃんねる攻撃で、米政府機関のサーバーまで被害に。米企業、FBIと法的措置検討…損害2億2千万円★99
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267790565/
944 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 21:09:54.94 ID:dlyIZWSI
>>922
>日本刀が銃弾を真っ二つにしてる動画を見せてやりたい。

あれは鋼の刃に鉛玉をぶつけてるだけだから。
単なるナイフでも出来る芸当。

945 霧箱(東京都):2010/03/05(金) 21:10:00.16 ID:wIGDblj6
>>932
お前が正しい。
カタナがなければ、逃げながら石でも投げつけりゃいいんだよ。
946 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:10:00.79 ID:/wwtBXIi
>>929
鉄山おせえよ
しかし、この人のところの家伝武術って
今残ってる津軽伝小野派一刀流とかそのほかに比べても
えらく古武術然としてるよなw

子どもの頃からしないと無足とか習得できないらしいが
947 カーボン紙(関西地方):2010/03/05(金) 21:10:09.50 ID:Cf61ui+A
>>890 ネトウヨの意味がもうわからない
948 マジックインキ(愛知県):2010/03/05(金) 21:10:16.34 ID:fZowEhUB
>>915
実用性はあったと思うよ。
鎖帷子を着られると斬れないから敵が「突けー突けー」って叫んでたって斉藤一って人の逸話があるよ。
949 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 21:10:18.65 ID:R/nDMc9z
>>925
いや「兜割」という道具についての事なんだが
950 絵具(新潟県):2010/03/05(金) 21:10:18.59 ID:ZVP3z28z
まとめ
・このおっさんが作った刀でした

951 付箋(dion軍):2010/03/05(金) 21:10:19.48 ID:zIJRLpMM
>>923
兜割りはクソクソ丈夫なアイスピックだと思えばいい
上手く使えば防具の兜も十分割れるとか
952 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 21:10:22.98 ID:siLeNM2R
>>937
見えにくそうだなw
953 ウィンナー巻き(関西地方):2010/03/05(金) 21:10:23.43 ID:juO5lnpD
刀を持った敵なんて鎧着てたら余裕〜っていうカキコもあるけどそもそも合戦が主に行われてた時代は刀はあくまでも補助武装だし。
メインは槍で鎧着た相手は突き殺すのが普通。
外人にとっちゃ日本の戦争は鎧を着ない侍が刀一本もって斬り合う印象なんだろうなぁ。
954 フライパン(長屋):2010/03/05(金) 21:10:36.58 ID:NtncimmG
>>938
白人が作ったから日本刀じゃなく白刃だな
955 クレヨン(長屋):2010/03/05(金) 21:10:36.56 ID:r+TIZfUd
リアル斬鉄剣で検索してみ。
956 スクリーントーン(京都府):2010/03/05(金) 21:10:58.52 ID:CnPcIZtt
>>937
ユルトさんかっこええ。でも黒いって銅製なのかな
957 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 21:10:59.33 ID:R/nDMc9z
>>937
MSみたいだな
958 液体クロマトグラフィー(USA):2010/03/05(金) 21:11:08.68 ID:3wpx0n7H
>>778
見たいなぁそれ。タイトルわかんない?
959 マジックインキ(西日本):2010/03/05(金) 21:11:12.80 ID:E5uv9/68
>>891

ただ、江戸時代以降、
見栄えがよく切れ味優れる刀が良いとされたのは本当

今でも大阪新刀とかあるけど
ひげは剃れるが骨は切れない、らしい
960 ラチェットレンチ(西日本):2010/03/05(金) 21:11:13.08 ID:PyIlQxoQ BE:207965298-PLT(20769)

|゚Д゚)ノ うちの小鉄はカワイイよ〜
961 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:11:32.42 ID:/wwtBXIi
>>960
顔の傷のあるぬこ
962 滑車(長屋):2010/03/05(金) 21:11:37.32 ID:CAmToZuk
外国人の日本刀に対する思い(笑)
963 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 21:11:38.76 ID:SXa/ZMH1
>>937
素敵すぎるwwwww
964 はさみ(栃木県):2010/03/05(金) 21:11:38.82 ID:7MdOs16G
>>952
実戦やる訳じゃないから前だけ見えればいいのだ
だから首も動かないという
965 ルーズリーフ(京都府):2010/03/05(金) 21:11:42.62 ID:idsiJXeB
銃が最強って結論出ただろうが
966 レポート用紙(東京都):2010/03/05(金) 21:11:43.76 ID:ZwmQWlnY
>>933
兜に当たって刃こぼれしようが鋭い鋼鉄の板だぞ?
余裕で人殺せると何故思わない?
967 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:11:49.60 ID:l4/wQKQ2
>>937
西洋の甲冑は日本刀にそっくりだ

・すげーカッコイイ
・強そう!
・でも実用的にはどうなのこれ
・でもすげーカッコイイ
968 マイクロピペット(神奈川県):2010/03/05(金) 21:11:54.89 ID:KnksVRrd
>>957

マクベのMSみたいだよな
969 鏡(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:11:55.36 ID:VVniixVK
そこらの名刀より工場生産した軍刀のが切れたっつー話もあるから一概には言えんが
動画の刀が糞なのは確かだろ
970 dカチ(大阪府):2010/03/05(金) 21:12:10.03 ID:a+3zqZwF
>>890
何ソレ
海外の反応シリーズには書いてないんだけど
ソース出せよ
971 硯(大阪府):2010/03/05(金) 21:12:11.41 ID:NH47405E
もうだめだ死のう
972 音叉(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:12:18.61 ID:/wwtBXIi
>>968
ギャンはかっこわるい
973 ガスレンジ(栃木県):2010/03/05(金) 21:12:25.73 ID:QY33s6gg
>>910

普通の日本刀は中身は軟鉄、外側鋼のあんこ造りっていう作り方されてる
だから殆ど軟鉄
974 三角架(愛知県):2010/03/05(金) 21:12:29.40 ID:SnwufXCR
日本刀で人を斬るときって上手く行くと振った感触しかないらしいじゃん
それなのに一人斬ったらもう使い物にならないってそんなことはないんじゃね
975 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 21:12:32.93 ID:4Kth8gHb
>>937
ロック・ユー!って映画思い出した
976 吸引ビン(大阪府):2010/03/05(金) 21:12:42.52 ID:NxcM9Vun
しかし室町時代に日本刀が大量に中国に出荷されたのは事実だし
やっぱりすごい刃物だと思うよ
977 両面テープ(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:12:43.76 ID:3tRMf5hK
日本刀は刃筋を立てるように切らなきゃいかんだろうが。

使い方が全くの間違い
978 滑車(長屋):2010/03/05(金) 21:12:45.22 ID:CAmToZuk
農民大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
979 漁網(長崎県):2010/03/05(金) 21:12:46.56 ID:R/nDMc9z
>>968
ギレンの野望のマ・クベ専用グフがこんな感じだったw
980 ざる(神奈川県):2010/03/05(金) 21:12:55.87 ID:7E8dDzGk
>>778
つまり物理学者最強と
981 インク(ネブラスカ州):2010/03/05(金) 21:12:56.32 ID:NtGYkiOI
超スローカメラで野菜や果物を一刀する動画は必見の価値あり
ようつべかニコ動で検索してみろ
982 乳鉢(大阪府):2010/03/05(金) 21:13:02.22 ID:siLeNM2R
>>941
逃げる以外選択肢ないだろ
根本的に囲まれてる時点で日本刀じゃなくても負けてる
983 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 21:13:03.69 ID:Ozca7Fgn
>>972
屋上
984 じゃがいも(大阪府):2010/03/05(金) 21:13:04.41 ID:rk5VTFsl
こんな簡単に曲がるなら、
剣同士がぶつかり合ったら
双方の腕の力が加わるから
曲がりまくりますと歴史に記録されるはずなんだが。
985 篭(長屋):2010/03/05(金) 21:13:21.28 ID:/RlGARDn
次スレいる・・・?
986 指サック(福岡県):2010/03/05(金) 21:13:23.19 ID:R+k5IGoz
いっぽんでも(ry
987 はさみ(栃木県):2010/03/05(金) 21:13:24.18 ID:7MdOs16G
>>967
>・でも実用的にはどうなのこれ
いや、だからこれは実戦用じゃない…
988 蛍光ペン(長屋):2010/03/05(金) 21:13:27.57 ID:SXa/ZMH1
>>972
ナンダト
989 千枚通し(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:13:32.59 ID:9MyH6vbp
フェイクかよ
990 画架(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:13:39.69 ID:efn2Myas
>>969
そんな話あんの?
991 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/03/05(金) 21:13:40.93 ID:Imayl6cO
>>914
前、水道用の鉄パイプ真っ二つならようつべで見たことがある。
992 手錠(愛知県):2010/03/05(金) 21:13:44.14 ID:Ozca7Fgn
>>984
曲がりまくります
993 錘(dion軍):2010/03/05(金) 21:13:44.17 ID:TsgYAVzA
>>970
つべのコメント見てみろよwww
994 セラミック金網(dion軍):2010/03/05(金) 21:14:06.78 ID:EDPEz9Qz
マジレスすると
簡単に曲がるし折れる
使う者の技量によっての差がはげしい
995 手帳(アラバマ州):2010/03/05(金) 21:14:10.96 ID:l4/wQKQ2
>>987
日本刀も戦場では脇役だし同じようなもんだ
996 ガスクロマトグラフィー(香川県):2010/03/05(金) 21:14:16.89 ID:4Kth8gHb BE:238608252-BRZ(11756)

1000なら日本刀の刀身を丸呑みにして明日からおれの背骨にする
997 モンドリ(千葉県):2010/03/05(金) 21:14:18.73 ID:ighNWzL6
日本刀=斬る
剣   =叩きつける

用途が違う
998 オシロスコープ(dion軍):2010/03/05(金) 21:14:18.93 ID:DJG9qkyw
>>880
自動的に戻るわけねぇだろw
熱をくわえなきゃ曲がったりしないから
何のために鉄を重ねて鋼にしあげると思ってんだよw
999 絵具(新潟県):2010/03/05(金) 21:14:23.57 ID:ZVP3z28z
ひゅひゅ
1000 霧箱(dion軍):2010/03/05(金) 21:14:24.11 ID:EU0iOx92
おまんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/