70年代洋楽 vs 80年代洋楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 滑車(鹿児島県)

[シネマトゥデイ映画ニュース] 自身が同性愛者であることを公言している歌手のエルトン・ジョンが
「神はとてつもないインテリの同性愛者」と米PARADE誌のインタビューで発言し物議を醸している。

同性愛結婚が合法なイギリス、ロンドンにおいてエルトンは映画製作者のデイヴィッド・ファーニッシュと
結婚している。エルトンは雑誌のインタビューで「イエスは人間の心の問題を理解した、とてつもない
インテリで、同情心を持つ同性愛者だったと思う」と語った。さらにエルトンは「イエスは、張り付けに
されても人々を許した。僕は何が人々をそれほどまでに残酷にさせるのかわからないんだ」と自分が
キリストと同じ気持ちになれることを語った。

この発言には、ゲイの合法結婚が認められているイギリスや、インターネットユーザーの反発はそれほど
大きくないものの、キリスト教信者は激怒しており、特にカトリックは公式な声明で「神を性の異端児扱い
するのか」と猛反発している。ただ、「キリストはゲイ」の発言だけを抜き出すと、論議があらぬ方向に
行きそうだがエルトンが言いたかったことはキリストがゲイということではなく、キリストが知的で
インテリということで神をたたえたかったのではないかともとれる。エルトンは「super-intelligent gay
man」と発言しただけで自身がゲイのため言葉のあやという見方もできる。

http://www.cinematoday.jp/page/N0022615
2 手錠(群馬県):2010/02/20(土) 21:23:42.12 ID:henz6wD6
レツェップ最高他は糞
3 リービッヒ冷却器(東京都):2010/02/20(土) 21:24:55.15 ID:N5ije3dt
レッドツェッペリン
4 バール(東京都):2010/02/20(土) 21:25:04.15 ID:aevYTg6X
90年代のイギリス最強
5 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:26:04.57 ID:Y8T49pyX
00年代のイギリス最強
6 冷却管(東京都):2010/02/20(土) 21:26:14.28 ID:XqWdYKRI
何だかんだで90年代最強説
ただしUKのみだ
7 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 21:26:14.26 ID:53ZfvPGQ BE:269364825-PLT(12103)

ヅラは公言してねーの??
8 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 21:26:14.40 ID:6VDXSLXs
A-HaのTake on meはロックの歴史を変えた
9 パイプレンチ(千葉県):2010/02/20(土) 21:26:29.48 ID:2lKHpEYp
まさかロック(笑)の話題なんかするんじゃねえよな
打ち込み最高
10 硯(愛知県):2010/02/20(土) 21:26:46.82 ID:6W/DAM6z
イギリスとか言うやつは洋楽音痴w
11 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 21:27:21.60 ID:N7sE5M4U
>>1
普通に70年代洋楽スレ立ててくれよ
12 硯(愛知県):2010/02/20(土) 21:28:14.62 ID:6W/DAM6z
イギリスとか言うやつの二言目はジャマイカw
13 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:28:26.70 ID:Y8T49pyX
http://www.youtube.com/watch?v=u0NvZ4SsXAw
イギリス最強すぎるwww
14 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 21:28:29.38 ID:JBZsMcN8
ドイツなら70年代の圧勝だろ
15 バール(東京都):2010/02/20(土) 21:28:46.77 ID:aevYTg6X
90年代のヒップホップ最強
16 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:29:17.48 ID:Hv5fg4oR
80年代は録音とKeyの音が残念
17 バール(関西地方):2010/02/20(土) 21:29:52.59 ID:/IfsRy06
ビデオキルドレデイオスターとかが70?
ウェルカムツーザジャンゴーシャララララチーンチーンが80?
18 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:30:08.99 ID:Y8T49pyX
http://www.youtube.com/watch?v=o4umeFElX28
イギリス守備範囲広すぎwww
19 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 21:30:16.04 ID:ZxK9isjz
キングクリムゾンスレだな

以下、宮殿厨と太陽と戦慄厨の醜い争い↓
20 バール(dion軍):2010/02/20(土) 21:30:26.30 ID:CWcdMD0z
まーた意味のない議論とすんのかお前らは
21 バール(catv?):2010/02/20(土) 21:30:33.33 ID:ACLYhmxk
70年代ならピーシーズやアバのダンスミュージックと
80年代のマドンナやマイケルジャクソンだと比べられないじゃん
22 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:31:33.83 ID:Hv5fg4oR
>>19
宮殿厨とディシプリン厨じゃないか?
23 ジムロート冷却器(千葉県):2010/02/20(土) 21:31:48.41 ID:fWv3Ux83
ここで颯爽と30年代の参戦です
http://www.youtube.com/watch?v=QPXjuD8sH_Q
24 バール(catv?):2010/02/20(土) 21:32:47.13 ID:B4jyRhuf
50'sが最高
25 額縁(栃木県):2010/02/20(土) 21:32:59.47 ID:42QArN23
80年代のイングヴェイはマジ神
26 ハンドニブラ(群馬県):2010/02/20(土) 21:33:50.68 ID:CYTu3teG
>>19
アイランズ最強他はカス
27 バール(大阪府):2010/02/20(土) 21:34:23.95 ID:bMsL3hzk
>>25
洋楽で初めて買ったアルバムはファイアー・アンド・アイスだ
28 テンプレート(長屋):2010/02/20(土) 21:34:37.07 ID:TIHFwfIP
29 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 21:34:53.64 ID:PZeLXO5M
mattekudasai
30 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 21:34:54.50 ID:gjU3wtP8
アメリカの80年代はいいよね
全然知らないけど
31 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:34:59.81 ID:Y8T49pyX
http://www.youtube.com/watch?v=mrDIOVXx-y8
オウェイシスに喧嘩売って大合唱されるwww
32 シール(東京都):2010/02/20(土) 21:35:02.18 ID:ArFpsuSL
これから寝るけど、どう考えても80sボロカスな流れが目に見えるんで、
80s全力で擁護するわ
FMシンセとフェアライトCMIの音が大好きなんだよぉ俺ぁよぉ><
33 足枷(アラビア):2010/02/20(土) 21:35:19.86 ID:WGIIgN8G
>>19
レッドも入れろよ
34 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 21:37:34.70 ID:NU3iJTQi
ちょっと80年代は再評価されすぎ
貶されバカにされ唾かけられつつコソコソ隠れて聴くのが
80年代の良さだったのに
35 バール(茨城県):2010/02/20(土) 21:38:29.15 ID:lCBmykpv
64-68→良
69-73→神
74-78→良
79-83→並
84-88→微妙
89-93→並
94-98→良
99-03→微妙
04-08→糞
36 手帳(長崎県):2010/02/20(土) 21:38:32.45 ID:Y/czUymx
>>31
いやこれはなんかいちゃもんつけられたのを
大人の対応で切り返したんだろ
37 両面テープ(宮城県):2010/02/20(土) 21:38:32.91 ID:+Hzl/fIB
80年代のテクノカットにぶかぶかのテーラードジャケットが懐かしい
38 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 21:38:34.37 ID:ZxK9isjz
>>19
自己レスだが宮殿は1969年だったので微妙にスレチだったかも
僕は太陽と戦慄が最強だと思います
39 ジムロート冷却器(千葉県):2010/02/20(土) 21:40:26.70 ID:fWv3Ux83
エイティーンスwwwwwwwwwwwwwwwドモッドモッwwwwwwwwwww
40 錘(大阪府):2010/02/20(土) 21:40:58.61 ID:dqjQH0mZ
Piano man
ttp://www.youtube.com/watch?v=VVBY0BmdT9c

このPVが好きだ
41 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:41:09.38 ID:t+Mi8iJq
80年代は特に再評価されてないだろ
今40歳ぐらいの奴らがメディアである程度主力になってるから
メディアでとりあげる機会が多くなってるだけだと思うぞ
42 冷却管(東京都):2010/02/20(土) 21:41:32.05 ID:XqWdYKRI
正直クラッシュ>>>>>>越えられない壁>>>>グリーンデイ>>>>>>>>>>セックスピスだと
思うけど口に出したら思いっきり叩かれそう
43 やかん(愛知県):2010/02/20(土) 21:41:53.88 ID:K/lPhKwg
フランキーゴーズトウーハリウッド
44 バール(大阪府):2010/02/20(土) 21:42:13.24 ID:cZ+4Njfh
80年代はビリー・ジョエルとスプリングスティーンがまだ頑張ってたからクソではないだろ
45 のり(大阪府):2010/02/20(土) 21:42:35.98 ID:juisZ8ck
プログレはデイヴ・スチュワートが好き
46 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:42:39.05 ID:t+Mi8iJq
yamahaのDX7とかああいう楽器の音が糞みたいな
俺の80年代の印象はああいう音
47 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 21:42:44.38 ID:6VDXSLXs
フィルコリンズとビリジョーだけは認める
48 三脚(中国地方):2010/02/20(土) 21:43:03.15 ID:/tQcMLgY
80年代は音が胡散臭すぎる
49 飯盒(東京都):2010/02/20(土) 21:43:20.83 ID:23IRWhHv
80年代USインディーズが最強厨まだー?
50 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:43:40.81 ID:t+Mi8iJq
ハモンドオルガンやフェンダーローズの音は越えられない
ってのが俺の説
51 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:44:05.34 ID:Hv5fg4oR
>>42
俺の認識と違うけど別に叩かないよ
たまにはストラングラーズも聴いてあげて下さい
52 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 21:44:07.24 ID:JBZsMcN8
>>42
クラッシュの上にサブウェイセクトくるだろ常考
53 オートクレーブ(アラバマ州):2010/02/20(土) 21:45:07.55 ID:G4X9j4rX
ロックポップスは、20世紀で花開いて既に終わっている。
時代は高度大衆消費社会が進行していった頃に開花し、新しい音楽文化ということで
開拓する余地がが大量に。そんな中で大量生産大量消費しまくりんぐ。
時代の欲求に見事一致していた。

もう新たに開拓できる余地や、時代を反映するほどの力はないんだよ。
54 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:45:15.25 ID:Y8T49pyX
55 モンキーレンチ(大阪府):2010/02/20(土) 21:45:29.22 ID:cUj8PAOi
50〜80s>>>>90s>>>ゴミ以下>>00s
56 色鉛筆(北陸地方):2010/02/20(土) 21:45:42.86 ID:fPYR/8Ex
ていうか70年代はクラッシュしかまともなのいねーし
ラモーンズもバズコックスもパティスミスも好きな曲もあるけど嫌いな曲の方が多い
洋楽は80年代から始まる
70年代はクラッシュしか語るべきバンドはいないからね
57 便箋(福島県):2010/02/20(土) 21:45:44.05 ID:jrAqJyxz
>>35
69-73→神

ここ異論なさ過ぎでワロタ
58 シール(東京都):2010/02/20(土) 21:46:04.39 ID:ArFpsuSL
80sが日本で叩かれまくってる原因の7割はロキノン渋谷だから
なんであそこまで親の敵でもあるまいにボロクソボロクソボロクソ…
ああ腹立つ
59 二又アダプター(関西地方):2010/02/20(土) 21:46:21.08 ID:9SfBWNrR
70年代はプログレの時代
80年代はパンクの時代
60 烏口(アラバマ州):2010/02/20(土) 21:46:25.10 ID:P6jeoMws
70年代innervisions
80年代sign 'o the times
90年代voodoo
00年代speakerboxx/the love below

こうしてみるとレベルは安定してる気がする
61 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:46:38.97 ID:Hv5fg4oR
キーボードもそうだけど
80年代のスネアのエフェクトがどうも苦手だ
62 飯盒(東京都):2010/02/20(土) 21:47:25.17 ID:23IRWhHv
仮にボンゾが存命でツェッペリンが解散していなかったら
どうなってたか。YESみたいにはならなくても結構ひよったかもしらん
63 三角架(千葉県):2010/02/20(土) 21:47:38.52 ID:rIFzaDbT
時がたっても劣化してない音楽って洋楽くらいじゃねーの?
邦楽はもう完全に死んでるし
64 のり(大阪府):2010/02/20(土) 21:47:47.75 ID:juisZ8ck
OVERKILL - Bring Me The Night
http://www.youtube.com/watch?v=3AnXxcqWv1o&feature=fvst
80年代から活動してるのにメタルはこういう元気なおっさんバンドが多くて凄い
65 パイプレンチ(千葉県):2010/02/20(土) 21:47:49.04 ID:2lKHpEYp
ロック(笑)
66 バール(大阪府):2010/02/20(土) 21:47:53.29 ID:cZ+4Njfh
クラッシュは退屈だ
67 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:47:56.67 ID:Y8T49pyX
68 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:47:59.61 ID:t+Mi8iJq
おそらく
80年代は楽器のコンピュータ的技術が普及していった時代だけど
そういう新しいものを良い悪い別にして取り入れていかないと
みたいな脅迫観念が製作者やミュージシャンにあったんだろう
69 バール(dion軍):2010/02/20(土) 21:48:08.19 ID:CWcdMD0z
俺のiTunesでスマートプレイリストの年代1980〜1989に引っかかった主なもの(精査はしてない)

Afrika Bambaataa & James Brown
Arthur Russell
Ben Watt
Bootsy Collins
Brian Eno アンビエントシリーズ他いろいろ
Frankie Knuckles
Inner City
Jaco Pastorius
James Chance
Lil' Louis
Maximum Joy
Michael Jackson
Moebius-Plank-Neumeier
Pat Metheny
Penguin Cafe Orchestra
Philip Glass
Ry Cooder
Sun Ra

他いろいろ
70 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 21:48:10.21 ID:aAOcOz7h
英米はちゃんと前の世代の音楽や違うジャンルの音楽が
現在に脈々と受け継がれてるのが音でわかるから好きだわ
71 指サック(アラバマ州):2010/02/20(土) 21:48:15.02 ID:Zg0JJykf
クラッシュなんてロンドンコーリング以外はカスだろ
パンク勢ならアンダートーンズとユーザーズだよ
72 スプリッター(福井県):2010/02/20(土) 21:48:19.38 ID:2oAz9xl8
80年代は音楽だけじゃなく何もかもがダサかった
73 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 21:48:22.87 ID:53ZfvPGQ BE:727282793-PLT(12103)

やたらパブでかかってて好きだった
いつくらいなんだ? 
sit down
http://www.youtube.com/watch?v=bRD51qEJ8t4&feature=related

友達がきいてたEurythmics
sweet dreams
http://www.youtube.com/watch?v=52bh36j023Y
ファンクくせえのは苦手だけど古いのも逝ける
74 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:48:55.22 ID:Hv5fg4oR
>>62
どんどんファンク寄りになっていったと思いたい
75 インパクトレンチ(新潟県):2010/02/20(土) 21:49:20.08 ID:uIlo+Ofq
70年代半ば以降は商業ロックと叩かれる時代
76 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 21:49:49.44 ID:hSwX4WrL
ロキノン厨と泥酔オッサンがいくら70年代を推そうとも、オレは80年代の英米ポップを支持。
正確には78年〜88年の10年間だけどw
77 がんもどき(北海道):2010/02/20(土) 21:50:00.43 ID:4bIZF2Bx
90年代以降やたらジャンルが細分化したけど、
それらのどれもが今じゃ「古い」の一言でゴミ同然の扱いに出来るようになってしまった
その程度のものしか量産されなかった
78 両面テープ(埼玉県):2010/02/20(土) 21:50:00.70 ID:aUQGyT8i
80年代といえば産業ロックだろ
79 オートクレーブ(アラバマ州):2010/02/20(土) 21:50:05.10 ID:G4X9j4rX
>>57
あの団塊の世代が爆発しまくった時代だからかな。
あの人たちは、いろんな意味で凄まじかった
80 飯盒(東京都):2010/02/20(土) 21:50:08.00 ID:23IRWhHv
>>68
EW&Fの悪口はそこまで…ってあいつらは電子音楽に走る前から
クソになってたか
81 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:51:28.57 ID:Y8T49pyX
82 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 21:51:37.81 ID:PZeLXO5M
'80はアラウンド・パレード・サインの3連発喰らわせたプリンスが素晴らしい
83 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 21:51:52.28 ID:ZxK9isjz
NWOBHMとは何だったのか
84 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 21:51:59.20 ID:53ZfvPGQ BE:323237243-PLT(12103)

これも友達がよく聞いてた。旅行の時ににききっぱで頭に残ってる
マッドネス アワハウス
http://www.youtube.com/watch?v=KwIe_sjKeAY
85 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:52:02.19 ID:t+Mi8iJq
この前某さんテレビでマライアキャリー主演の映画やってて
マライアが自分のプロデューサでもある恋人に
yamaha DX7をプレゼントするシーンに笑った
86 両面テープ(宮城県):2010/02/20(土) 21:52:42.39 ID:+Hzl/fIB
イントロがエレクトリックピアノでサビがギターの泣き、みたいな80sバラード
87 乳棒(神奈川県):2010/02/20(土) 21:52:50.86 ID:sLJLPyOq
NWOBHM、スラッシュメタル、LAメタルムーブメントの80年代最強
ただ70年代も熱い、90年代は前半がひどい
88 バール(dion軍):2010/02/20(土) 21:53:33.15 ID:CWcdMD0z
iTunesでスマートプレイリストの年代1970〜1979に引っかかった主なもの(精査はしてない)
Bill Withers
CAN
Emerson, Lake & Palmer
Faust
Fela Kuti & The Africa 70
Gary Bartz
Herbie Hancock
The Jackson 5
James Brown
Joni Mitchell
Kellee Patterson
Led Zeppelin
Roy Ayers
Slapp Happy
阿部薫



引き分けー!
89 レンチ(岐阜県):2010/02/20(土) 21:53:48.74 ID:6VFuN+vX
90 音叉(兵庫県):2010/02/20(土) 21:53:53.50 ID:OFyQlc2D
RUNDMCは80ですか90ですか
91 オートクレーブ(アラバマ州):2010/02/20(土) 21:54:01.64 ID:G4X9j4rX
大きなムーヴメントというのは、もはや期待できない時代。
お気の毒様としか言いようがない。
昔のを発掘しまくって聴いた方が楽しめるから、そうした方がよい
92 烏口(関西):2010/02/20(土) 21:54:09.80 ID:e11g29mn
最近の劣化は否めないが、80年代から安定してるR.E.M.最強
93 釣り針(関西地方):2010/02/20(土) 21:54:19.16 ID:luTFk7iX
超大型新人UKバンドの新陳代謝の速さは異常
94 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:54:37.78 ID:Hv5fg4oR
スクリッティポリッティは今でも普通に聴ける不思議
95 巻き簀(沖縄県):2010/02/20(土) 21:56:01.17 ID:bUvDCEOq
50年後、ビートルズとクイーン以外忘れられてるよ。
96 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 21:56:15.01 ID:Hv5fg4oR
>>88
趣味が良い
97 錘(大阪府):2010/02/20(土) 21:56:23.14 ID:dqjQH0mZ
ようつべ、かなり消されてるような…

Buggles - video killed the radio star
ttp://www.youtube.com/watch?v=laZw3Y3JCJ8
98 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 21:56:26.64 ID:5pgjQ/Ts
>>93
ビートルズの再来か!?って10回くらい聞いた気がする。
99 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 21:57:42.54 ID:aAOcOz7h
>>69
Arthur Russell、Lil' LouisときてSun Raか
ダンスミュージック好きと見たわ

http://www.youtube.com/watch?v=h9s2967UoTM&fmt=35
100 パステル(埼玉県):2010/02/20(土) 21:57:50.78 ID:tUWi695B
こういうスレで得意げに語っちゃう人ってすごいと思う
いやまじで
どんだけ音楽詳しいんだよっていう
101 シール(東京都):2010/02/20(土) 21:58:07.90 ID:ArFpsuSL
70年代から迷走してるZZ Topも負けないぜ!!
102 墨壺(大阪府):2010/02/20(土) 21:59:10.76 ID:baGEQpCP
ストレイキャッツはどっちに入れればよかとですか
103 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 21:59:18.23 ID:t+Mi8iJq
そもそも60年代が最強だろう
104 巾着(富山県):2010/02/20(土) 21:59:36.58 ID:Y8T49pyX
105 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:00:08.46 ID:JBZsMcN8
Arthur Russellは初期の室内楽のコンピがすげえ良かったわ
106 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:00:17.11 ID:CWcdMD0z
>>99
好きだねぇ 割りと幅広く聴くようにはしてるけど
っていうか全部繋がってるから、どの年代が駄目とかそんな時代はないよね実際
107 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 22:00:58.97 ID:53ZfvPGQ BE:565664573-PLT(12103)

>>97
かっけーな。常にふるい曲の特集番組するとこの人達が上位に食い込んでた
>>100
親が学卒で洋楽好きって条件じゃねーと難しいよな
うちはDQNだから全然だめだった
108 蛍光ペン(神奈川県):2010/02/20(土) 22:01:05.77 ID:OIOuuK7j
No New Yorkが出た70年代が最強すぎるだろ
109 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 22:02:33.89 ID:ZxK9isjz
友達にVAN HALENのイラプション聴かされて「なんだこれすげえ!」ってなって速攻でアルバム買いに行ってワクワクしながら聴いたら
初っ端のRunnin' with the Devilのソロが思いのほか普通のソロでアレ?と思ってしまった
まあ2曲目でやっぱすげえと思ったわけですが
110 バール(大阪府):2010/02/20(土) 22:02:51.86 ID:cZ+4Njfh
ロバート・ジョンソンが卵つくってディラが殻を破りウィ・アー・ザ・ワールドで終わった感
111 インパクトレンチ(新潟県):2010/02/20(土) 22:03:04.07 ID:uIlo+Ofq
>>95
200年後まで残ってるのはエルヴィスとビートルズだけかなあ
112 ボンベ(岩手県):2010/02/20(土) 22:03:24.34 ID:zlzD/gII
>>8
あのPVって今見ても鳥肌ものだよね
113 便箋(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:03:43.13 ID:Anvah2gi
iPhoneのTop100sってアプリ楽しいぞ。
このスレにいるやつは買うべき。
114 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:03:51.54 ID:VIXfp04F
70年代はポリス
80年代もポリス
115 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:04:01.46 ID:aAOcOz7h
>>106
そうだよなぁ、向こうは繋がってるよな
日本のTVから流れてくる音楽はそういうのが全く見えない
むしろTVから流れてくる音楽以外聞いてたらマニアック扱いだもんなぁ…
きっと全体で見ると日本人はあんま音楽好きじゃないんだよ
116 チョーク(兵庫県):2010/02/20(土) 22:05:08.96 ID:LF7MJ5Ws
00年代の邦楽最高!
特に後半 ぐりーん とうほう あらし
117 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:05:12.48 ID:uIIMO0v9
70年代のほうが勝つだろうけど、俺は80年代のほうが好きだな。
118 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:05:12.72 ID:aAOcOz7h
>>111
AFXなんかも残ってると思うぞ
119 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 22:05:28.13 ID:Hv5fg4oR
>>109
その後キンクス聴いたりしなかった?
そんな感じで広がっていくのがカバー曲の良さのような
120 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:05:30.69 ID:VIXfp04F
>>113
俺ちょうど昨日買った所だw
最近のランキングになるとラップとかが入ってくるのが残念だけど
60〜80年代は良い
121 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:07:46.48 ID:5pgjQ/Ts
80年代のショボイドラムの音とか何なんだろうなって思っていたけど
最近CCBのロマンティックが止まらないとか凄いよく聞こえるな
作詞松本隆、作曲筒美京平っていうせいもあるけど。
122 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:07:56.72 ID:CWcdMD0z
>>115
まぁ日本のメジャーは独自の道行ってるのが多いね 変な方向に
すごいいい音楽やってる日本人もたくさんいるけどスポットがあたらない
まぁ海外のメジャーシーンも必ずしも褒められたものではないけど、日本よりはなんぼもマシだね
123 シール(東京都):2010/02/20(土) 22:08:31.00 ID:ArFpsuSL
>>107
バブル〜団塊Jr.だと、ディスコブームと洋楽ブーム(主にCBSとかソニー系)が連続して起こったんだよ
だから庶民のご家庭でもラジオとテレビさえあれば、子供でも結構洋楽に触れることは出来た
興味が出たら今度は地域の図書館へ行ってテープを借りたり何だりで次第にズブズブアナルは嫌じゃああ!状態
124 巾着(富山県):2010/02/20(土) 22:09:34.19 ID:Y8T49pyX
http://www.youtube.com/watch?v=VwhHdeHJ1Yk
やっぱ00年代だろ
125 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:09:40.26 ID:5pgjQ/Ts
>>122
正直8,90年代は日本の圧勝だと思うな。
126 封筒(広島県):2010/02/20(土) 22:09:42.30 ID:/sqotJpD
カクタス最強他は糞
127 バール(東京都):2010/02/20(土) 22:10:07.98 ID:7OiF0d/5
80年代はロック暗黒期
128 筆ペン(関東):2010/02/20(土) 22:10:15.73 ID:y7i9ZEmY
キュアーってどっちだっけな?70?
iPodに入ってるのはキュアーしかないな
あとマドンナとデヴィッドボウイもあった
129 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 22:10:35.29 ID:ZxK9isjz
>>119
勿論聴いたよ、カバー曲と判明したら大体原曲も聴くようにはしてる
申し訳ないがキンクスのYou Really Got Meはイマイチだった
大抵の場合原曲の方が好きなんだけどね
130 バール(アラバマ州):2010/02/20(土) 22:10:55.91 ID:htgQpkwA
70年代(笑)と80年代(笑)はアルバムとか楽曲に
訳語でもない妙な和名が必ずついてるイメージ
誰得なのか現代人には理解できません
131 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:11:03.68 ID:JBZsMcN8
去年再発された70年代のならコレが良かった。これがパンク以前の76年て完全に早すぎたろ。
http://www.youtube.com/watch?v=0qBCTttbnNk
132 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:11:18.75 ID:uIIMO0v9
80年代アングラ最高にカッコいいのに・・・。
殆どの人って表面だけ見て深部は見ないよね。
133 ガムテープ(埼玉県):2010/02/20(土) 22:12:16.90 ID:5Plj8Jwy
80年代の後半ぐらいの、変にリバーブのかかったドラムの音が苦手だ・・・
134 ちくわ(関西地方):2010/02/20(土) 22:12:29.11 ID:zGwtOpCf
洋楽何聞けばいいか教えろ
クイーンとビートルズしか知らん
135 色鉛筆(北陸地方):2010/02/20(土) 22:12:50.56 ID:fPYR/8Ex
でも80年代のアメリカのアンダーグラウンドシーンはすげーよな
探せばあらゆるジャンルあるし
136 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 22:12:54.55 ID:t+Mi8iJq
>>134
かーぺんたーず
137 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 22:13:21.41 ID:PZeLXO5M
キュアーとエコバニは80でいいんじゃね
138 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 22:13:29.72 ID:Hv5fg4oR
>>134
ツェッペリン
139 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:13:37.28 ID:CWcdMD0z
>>125
何を持って勝ちかは知らないけど、
その時代には日本からも海外からも(今を生きる俺から見ても)
どんどんおもしろい音楽出てきてるので
日本が圧勝というのは一般論ではなく君の趣味だろうね
140 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 22:14:15.24 ID:6VDXSLXs
>>134
リチャードクレイダーマンかツェップ
141 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:14:20.90 ID:5pgjQ/Ts
>>132
チェリーレッドとかクレプスキュールとか?
142 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:14:28.21 ID:VIXfp04F
>>134
Travisとか聴きやすいと思う
143 巾着(富山県):2010/02/20(土) 22:14:47.19 ID:Y8T49pyX
>>134
さぶうぇいず
144 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:14:55.10 ID:hSwX4WrL
>>121
あのシンセドラムは日本人好みの音質にチューニングしてるんだよ。
C-C-Bに限らず、当時の日本のポップスの多くがそうなってたハズ。
だからカヴァー曲がやたらヒットした。
145 パステル(千葉県):2010/02/20(土) 22:15:22.89 ID:CCQI8J6U
>>134
rainbow
146 冷却管(東京都):2010/02/20(土) 22:15:52.12 ID:XqWdYKRI
>>134
ボーイズ・II・メン聞いといて
俺聞いたことないから
147 筆ペン(関東):2010/02/20(土) 22:16:20.20 ID:y7i9ZEmY
そっかキュアーは80か
iTunesStoreでバックストリート・ボーイズの方が
「キュアーが嫌いな人なんていない!キュアーは最高」とか宣伝しててビックリしました
148 筆(愛知県):2010/02/20(土) 22:16:35.42 ID:BRhDDmiR
>>134
ディランとサイモンガーファンクルとジャニス聴いとけば完璧
149 シュレッダー(長屋):2010/02/20(土) 22:17:14.12 ID:ehNnWyt0
QUEENとシカゴとTOTOだけでお腹一杯
150 大根(catv?):2010/02/20(土) 22:17:21.84 ID:kx+MajrI BE:544884825-2BP(2073)

>>88
CAN、elp、Faustときたから俺かと思った
151 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 22:17:27.84 ID:6VDXSLXs
キュアーとカルトは人気あったのは事実
だがXTCやジグジグスパトニックで情勢は一変した
ノイズインダストリアルは全部死んだ
152 ジューサー(神奈川県):2010/02/20(土) 22:17:42.16 ID:tRg3L/Po
>>134
ジミヘン
153 巾着(富山県):2010/02/20(土) 22:17:46.90 ID:Y8T49pyX
>>134
祖肉有巣
154 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:18:31.85 ID:JBZsMcN8
>>121
これのバックとかも完全にテクノで今聞くと良いんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=tDuKdEG_5RY
155 グラフ用紙(東京都):2010/02/20(土) 22:18:36.03 ID:vjrl/etQ
キッス、クイーン、エアロスミス、ミュージックライフ、音楽専科
156 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 22:18:41.61 ID:PZeLXO5M
デペッシュモードは結局ブレイクしなかったのかw
157 ピンセット(三重県):2010/02/20(土) 22:19:02.88 ID:dTjv8No6
ニュー速公認バンドのSmithsとXTCがいるから80年代最強だろ
158 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:19:21.65 ID:5pgjQ/Ts
>>131
http://www.youtube.com/watch?v=MbcMXJdGc0w&feature=related
そういう曲は60年代の方が多い気がする
159 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 22:19:55.84 ID:6VDXSLXs
そうだら〜
するら〜

俺は限界だと思った
160 錘(大阪府):2010/02/20(土) 22:20:02.98 ID:dqjQH0mZ
ぎりぎり80年代?

Sting - Englishman In New York
ttp://www.youtube.com/watch?v=BMXCPANHeYM

おいらはメジャーすぎるものしか知らないorz
161 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:20:23.24 ID:aAOcOz7h
>>125
勝ち負けつけるのも変な話だけど
80年代はUKで後のブリストルサウンドやドラムンベースにつながるレゲエ+ニューウェーブがあったり
80年代末には世紀の大事件セカンドサマーオブラブで四つ打ちダンスがロックに殴り込みをかけ
90年代にはインテリジェンステクノが花開らき、ドラムンベースが登場する
USだと80年代末期にhiphopが市民権を得て90年代ミドルスクール俺らをノックアウトした

こうみるとロックではなくダンスミュージックの時代だったような気がする

The Shapeshifters - Chime
http://www.youtube.com/watch?v=7HzzOLu_2CY
セカンドサマーオブラブの狂騒がよくわかるビデオ
UKでは野外でダンスミュージックをかけちゃいけない法律までできたんだぜ
162 モンキーレンチ(関西地方):2010/02/20(土) 22:20:37.38 ID:Fh5qYRH0
ピンク・フロイド最強
163 大根(catv?):2010/02/20(土) 22:20:41.38 ID:kx+MajrI BE:871814944-2BP(2073)

>>157
ν速公認はThe Whoに決まったって通知したろうが
164 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:20:46.51 ID:5pgjQ/Ts
>>154
確かにw
これYMOと同じでテクノっぽいけど生演奏か?
テクノっぽいけど生演奏って今聴くとムチャクチャいいんだよな。微妙なズレが。
165 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:21:17.32 ID:uIIMO0v9
http://www.youtube.com/watch?v=D533uARBhq0
これとかくそかっけぇ
166 ムーラン(長屋):2010/02/20(土) 22:21:43.92 ID:N4p/Lhiv
えええええええええええええ
イギリスって同性の結婚OKだったんかああああああああ
167 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:21:52.97 ID:VIXfp04F
>>157
The WhoとThe Smithが公認だろ
俺はThe JamとThe Policeも公認して欲しいけど
168 やかん(東京都):2010/02/20(土) 22:22:28.22 ID:YpXDUaDz
ムーンリバー好き
もっと昔か
169 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:22:46.30 ID:4onR4PkL
>>157
The Big Expressは名盤だな
170 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:22:47.18 ID:VIXfp04F
>>160
スティングならもっといい曲あるのに
なんでこの曲がこんなに有名なんだろ
171 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:23:08.34 ID:aAOcOz7h
>>167
じゃあThe Style Councilもいれて五将軍にしようぜ
172 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:23:31.13 ID:5pgjQ/Ts
>>161
正直ロック、ポップスに限るとメロディメーカーがびっくりするくらい不在で
誰でも知っている曲っていうのが8,90年代は出てきてないと思うんだよな。
6,70年代が神がかっていただけに、よりいっそう目立つっていう面もあると思うけど。
173 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:23:33.61 ID:hSwX4WrL
ポリスは多分ν速ではあんまり支持されないだろなw
基本的に女のほうがファン多かったし。
174 大根(catv?):2010/02/20(土) 22:23:42.97 ID:kx+MajrI BE:2179536858-2BP(2073)

>>164
日本の電子音楽はNHKのとあるスタジオから生まれ育ったと言っても嘘ではない
湯浅譲二とか冨田勲とかがスタジオに集まって喧々諤々純粋な音楽論議を重ねて音を作り出してた。

これホントの話。
175 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:23:46.53 ID:CWcdMD0z
>>171
shout to the topは名曲だよなぁ
176 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/20(土) 22:23:46.66 ID:H/WxCNH6
以前は80年代のエコーバリバリ軽薄シンセが大嫌いだったが

今となってはあんくらい明るいほうがいいわ
世間が暗すぎる
177 筆ペン(関西地方):2010/02/20(土) 22:24:18.94 ID:FMJ7YGad
80年代は音楽含めて何から何までただただダサい
178 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:24:35.35 ID:hSwX4WrL
>>170
CMソングだったからだろ。
スティングがあんまり好きじゃないと言ってた「We'll Be Together」が日本では結構有名なのもCM効果。
179擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2010/02/20(土) 22:24:51.47 ID:lwWkI9um BE:2942273-PLT(12000)

70年代英国が凄すぎる
180 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 22:25:04.27 ID:xrhxpmLD
>>173
女受けはデュラン・デュランとかジャパンだろ
181 墨壺(埼玉県):2010/02/20(土) 22:25:09.44 ID:SlxGz/bm
80年代ロックwの郷愁感は異常
フットルースwメンアットワークww
182 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:25:45.67 ID:4onR4PkL
>>167
フィッシュボーンを忘れてないかい?
183 ピンセット(三重県):2010/02/20(土) 22:25:59.79 ID:dTjv8No6
>>171
Joy Divisionもいれて10本柱にして下さい
のこり4本は好きにしていいから
184 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:26:07.38 ID:CWcdMD0z
>>174
音の始原を求めて 
でその軌跡がまとめられてるね
軽く聴いてみたけど、さすがに音楽として普段聴こうとは思わなかったから入手しなかったが
ああいうことを仕事としてやらせるあたりにNHKの懐の深さを感じるわ
185 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:26:10.61 ID:VIXfp04F
>>173
女はポリスよりスティングの方が好きな人が多そうなイメージがあるなぁ
シンクロニシティーは別だけど
186 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 22:26:19.20 ID:6VDXSLXs
REMから洋楽が腐ったのは事実
187 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:26:30.98 ID:hSwX4WrL
>>180
今となってはどっちも男のファンのが多いと思うぞw
ポリスは、ユニットとしても3人バラバラのソロでも、ババァの追っかけがいるぐらいだし。
188 砂鉄(千葉県):2010/02/20(土) 22:26:48.74 ID:r+5t/w80
ホワイトスネイクの過小評価ぶりは異常
189 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 22:26:52.02 ID:ZxK9isjz
キンクリはまだしもムーディーブルース辺りは知ってたとしてもほぼジョジョのスタンドとしてしか認識されてなくて複雑な気分だわ
Days Of Future Passedとか名盤だと思うんだがなあ
190 パステル(埼玉県):2010/02/20(土) 22:27:15.80 ID:tUWi695B
ピコピコエレクトロと端っこが尖ったドラムのブレイクビーツ大好きだよ
191 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:27:53.82 ID:hSwX4WrL
>>185
一昨年スチュワート・コープランドが来日した時は、圧倒的にアラフォー以降の女ばっかだったw
192 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:27:57.97 ID:uIIMO0v9
Rhys Chathamとかかっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=rQHEHJxr6x0
193 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:28:03.32 ID:aAOcOz7h
>>174
そのすこし前にはドイツのケルンにある西ドイツ放送WDRの電子音楽スタジオで
ストックハウゼンがが活躍していた

電子音楽の最初の兆しを想うと胸が熱くなるな…
194 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:28:06.20 ID:VIXfp04F
>>178
We'll Be Togetherは微妙だよな
FragileとかFields of goldの方が好きだけど有名じゃないのか
Desert Roseなんかも名曲だと思う
195 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:29:31.90 ID:uIIMO0v9
>>186
俺はChronic Town好きだけどなぁ。腐ったっていうより、なんでもありになっちゃった感じはするけど。
196 大根(catv?):2010/02/20(土) 22:29:56.26 ID:kx+MajrI BE:1961583449-2BP(2073)

>>184
電子音楽inJAPANという本もおすすめ。
戦後すぐのミュージック・コンクレートからYMO旋風まで良くまとまってる面白い本・
197 すり鉢(catv?):2010/02/20(土) 22:30:09.89 ID:AlkyfiDV
>>192
ニューウエーブだな
198 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:30:11.34 ID:JBZsMcN8
70年代と80年代で変化のわかりやすいスクリッティ・ポリッティw

70年代のScritti Politti
http://www.youtube.com/watch?v=aKVa03_364w
80年代のScritti Politti
http://www.youtube.com/watch?v=UOx7RTMz3ps
199 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:31:11.69 ID:VIXfp04F
U2は80年代だっけ?
200 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 22:31:14.58 ID:53ZfvPGQ BE:1212138959-PLT(12103)

オッサン共はyoutubeはれ
わかんねーよ
201 ジューサー(神奈川県):2010/02/20(土) 22:31:37.13 ID:tRg3L/Po
マイブラは80年代?
202 バール(関西地方):2010/02/20(土) 22:31:45.83 ID:kEw3Ch1W
80年代はゴミカス
203 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:32:13.47 ID:hSwX4WrL
>>194
Desert Roseは名曲認定していいレベルだが、1999年の曲だからなぁw
204 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:32:20.93 ID:aAOcOz7h
バビロン・ズーとかシャンプーとかUKの一発屋には
得も言われぬ味わいがるよな
205 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 22:32:31.05 ID:PZeLXO5M
80といえばプリティ・イン・ピンクだろ
あの映画のサントラに混ぜてもらっていないバンドはキャッチーじゃないってことでw
206 ピンセット(三重県):2010/02/20(土) 22:32:41.09 ID:dTjv8No6
>>201
ラブレスが91年だし90年代だろ
207 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 22:32:57.81 ID:N7sE5M4U
>>154
20年ぶりくらい聞いたけどテクノですなぁ
とても良いです
208 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:33:03.10 ID:CWcdMD0z
>>196
気が向いたら読んでみるかなw

>>200
俺は23なので…おっさんとは失礼な
209 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:33:12.01 ID:uIIMO0v9
>>198
この時代はDIYを掲げたバンド沢山出てきたよな。
210 三脚(中国地方):2010/02/20(土) 22:33:14.38 ID:/tQcMLgY
俺の80年代のイメージ

Robert Palmer - Addicted To Love
http://www.youtube.com/watch?v=xEqsZExmDzI
211 振り子(九州):2010/02/20(土) 22:34:17.74 ID:E+w5gEfd
車の中にアイアンメイデン置いてたら
カーチャンが普通に聞いててワラタ
212 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:34:32.02 ID:4onR4PkL
>>199
そうだな初期のミニアルバムで終わったバンドそれ以降糞の量産しかしていない
213 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:34:36.20 ID:JBZsMcN8
>>204
ストロベリー・スウィッチブレイドの人とかまだ日本に住んでんのかな
214 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 22:35:45.08 ID:xrhxpmLD
>>205
http://www.youtube.com/watch?v=DYBHe3HHouY&feature=related
映画のタイトル曲を作ったバンドの曲だよ。
ルックスは最強クラスだが。
215 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:35:47.87 ID:hSwX4WrL
>>205
ちょっと地味すぐるようなw
216 墨(富山県):2010/02/20(土) 22:35:54.43 ID:7bcGcRfs
UFO最高や!
深紫やzepなんて要らんかったんや!
217 色鉛筆(北陸地方):2010/02/20(土) 22:36:05.25 ID:fPYR/8Ex
レッチリって過大評価されすぎだろ
どんだけすげーんだろと思って初めて聞いた時のがっかり缶は以上だった
なんでレッチリが売れてフィッシュボーンは人知れず消えたか不思議だよな
フィッシュボーンの方が遥かに狂ってたのに
218 印章(愛媛県):2010/02/20(土) 22:36:42.40 ID:NNwZMKU+ BE:2187346368-PLT(14451)

フューチャーヘッズ最高や!!
219 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 22:36:47.28 ID:PZeLXO5M
いいカーチャンだなw
PILかけてたらヘンな宗教に入るのは止めろって説得されたぞw
あ〜あああ〜 ドンドドドド ダン ドダン ドダン
220 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:36:49.20 ID:uIIMO0v9
http://www.youtube.com/watch?v=HpSyXbdqsvE
こういうよくわからんのが沢山いるから80年代は面白い
221 チョーク(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:37:11.72 ID:7ShH57pq
ランナウェイズでロック開眼した世代が多そうだな
222 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 22:38:01.67 ID:xrhxpmLD
>>217
そこはリヴィング・カラーだろ
223 すり鉢(関東):2010/02/20(土) 22:38:03.14 ID:AjA8MZ7C
AC/DCって全然曲調変わんないし歌声変だけど、ハマると楽しい
224 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:38:32.37 ID:CWcdMD0z
俺の持論だが、昔にさかのぼればさかのぼるほど
音は今のものから離れていくし、そのアーティストの曲全てが気に入るなんてことのほうが少ないと思う
人は今の価値観から逃れられないからね 
ただ、古い曲の中から今の価値観で聴いても、新鮮だったり気持ちよく聴こえるものがあるから
貪欲にいろいろ聴いていこうって感じかなぁ
実際この曲は好きだけど、それ以外はどうでもいいってバンドとかミュージシャンもごろごろいるし
225 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 22:38:40.95 ID:ZxK9isjz
>>211
曲名がバンド名そのままのIron Maiden聴きながら車運転するかーちゃんを想像するとじわじわ来るな
226 烏口(アラバマ州):2010/02/20(土) 22:40:20.48 ID:P6jeoMws
80年代
ある年いきなりミスターミスターが超ブレイクして消えた、そんなイメージ。

あと前半はホールアンドオーツの時代だった記憶が...
227 大根(catv?):2010/02/20(土) 22:40:47.58 ID:kx+MajrI BE:2669932177-2BP(2073)

>>216
現象もLights outも名盤過ぎて泣ける。
228 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 22:41:29.43 ID:Hv5fg4oR
>>219
あ〜あああ〜 ドンドドドド ダン ドダン ドダン

アニメのオープニングに使うとかっこいいと思わない?
ヒロインが寝てて最初のダン!で眼を開けて
次のダン!でタイトルw
229 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:41:32.52 ID:VIXfp04F
>>212
The Unforgettabl Fireは名盤だろ?
The Joshua Treeからは微妙だけど
230 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:41:35.45 ID:4onR4PkL
>>217
フィッシュボーンのあいつら大統領の悪口とか歌ってるからなあ
麻薬反対とかの歌もそうだけど社会的メッセージ色が強くていい
ライブとか無茶しててよかったな
231 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:42:54.59 ID:JBZsMcN8
>>224
今はネットで視聴できるからホント好きな曲単位で昔の曲聞いいてけば良いと思うわ。
オッサンの俺の時代はジャケ買いで買うしかなかったり輸入盤聞くのは殆どギャンブルだったからww
232 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 22:43:37.67 ID:N7sE5M4U
ネオロカビリーとサイコビリーが好きな俺は肩身の狭いなぁ
233 バール(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:43:52.14 ID:u+AxhU+P
プログレ最強伝説
234 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:44:10.96 ID:aAOcOz7h
>>225
かーちゃんが実家に置いてきたロックTシャツを勝手に着る確率は異常
この前実家帰ったらパールジャムのTシャツ着て炊事しとったわ
どんだけグランジだよ
235 バール(栃木県):2010/02/20(土) 22:44:52.77 ID:NkYLqmhv
マイケルが最強ということで終わり
236 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:45:04.29 ID:uIIMO0v9
237 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:45:55.10 ID:aAOcOz7h
>>231
「アフリカ」「レア」「ジャズ」この三つの煽りキーワードがポップにあると
つい手にとってしまう…
238 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:46:11.73 ID:4onR4PkL
>>229
U2に名盤はないといったほうがいい、所詮良作まで
名盤といわれるアルバム達と一緒にするにはおこがましすぎる
239 スプーン(東海):2010/02/20(土) 22:46:49.43 ID:QEnb+P9V
TOTOが好き 日本では評価低いが
240 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 22:47:31.18 ID:N7sE5M4U
>>236
ありがてえありがてえ
http://www.youtube.com/watch?v=W-_0V0IXEkc
241 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 22:48:01.82 ID:JBZsMcN8
>>237
「レア」はハズレ多いだろww
242 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:48:41.56 ID:5pgjQ/Ts
http://www.youtube.com/watch?v=BhR26oXw-PI
http://www.youtube.com/watch?v=LrTUIrBsj4k
80年代だとtender leafとKing of Luxembourgが個人的には2強。
243 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:49:11.65 ID:aAOcOz7h
>>241
まぁアレですよ、デリ嬢における「素人女子大生」みたいなもんですよ
男には嘘だとわかっていても行かねばならぬ時があるんですよ
244 バール(dion軍):2010/02/20(土) 22:49:30.77 ID:CWcdMD0z
>>231
確かに今は便利な時代だわ
昔の状況考えるとDJってもののハードルが昔は物凄く高かっただろうし、今の何倍も労力必要だったろうなぁ

>>241
レアグルーヴのレアかもしれんよw
245 木炭(東京都):2010/02/20(土) 22:49:41.38 ID:VIXfp04F
>>238
ハードル高すぎだろw
90年代以降に名盤がひとつも無くなってしまう
246 ガラス管(東京都):2010/02/20(土) 22:49:45.81 ID:9Vl+44Fb
70年代後半から80年代の初めまでは西海岸が主流だったよ。
少なくとも日本のヒットチャートではね。
247 バール(栃木県):2010/02/20(土) 22:50:00.93 ID:NkYLqmhv
第二次ブリティッシュインベンションがなんちゃらかんちゃら…
クィーンというかフレディ最強。
248 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:50:06.67 ID:4onR4PkL
1983年解散までのバウハウスのカッコ良さは異常
249 コンニャク(栃木県):2010/02/20(土) 22:50:30.12 ID:SYYH6a3J
パンクだけは何が良いのか全然わからん

ピストルズのあれも聴いたけど「うーん?」って感じ
250 印章(愛媛県):2010/02/20(土) 22:51:33.35 ID:NNwZMKU+ BE:1139243055-PLT(14451)

ノーウェイブ ノイズロック
251 そろばん(兵庫県):2010/02/20(土) 22:51:36.14 ID:rcRE/Z3I
マルティカのトソルジャー一人勝ち

と俺は信じてる。
252 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:52:21.97 ID:uIIMO0v9
253 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 22:52:42.92 ID:6VDXSLXs
ピストルズはパンクという商流を生み出したバンドだと言うのに
254 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 22:53:14.12 ID:hSwX4WrL
>>249
そういうのはロキノン厨に尋ねたほうがいいぞw
255 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 22:53:22.04 ID:ZxK9isjz
>>239
低いか?
誰もが一度はどこかで聴いた事があるような曲そこそこあると思うんだが
256 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:53:45.05 ID:4onR4PkL
>>245
The Big Express(XTC)
sparkle in the rain(Simple Minds)とか色々あるから心配すんな
257 はんぺん(アラバマ州):2010/02/20(土) 22:53:53.29 ID:6nXhKWZm
広すぎて何がなんだかわからない
258 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 22:54:21.32 ID:uIIMO0v9
>>255
1,2年前にスマップといっしょに共演してたぐらいだし、有名だよな。
259 虫ピン(関西地方):2010/02/20(土) 22:54:31.66 ID:WLMSGun2
良いとか悪いとかよくわからんのだけど
どうやったらわかるようになるの?
260 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 22:54:43.36 ID:5pgjQ/Ts
>>249
パンクの源流の60年代のガレージサイケは良いよ。
若さゆえの疾走感みたいなのに溢れている。
ピストルズ以降のは正直微妙。
261 錘(大阪府):2010/02/20(土) 22:55:22.69 ID:dqjQH0mZ
ようつべ、PVがかなりの数削除されてるね。
残念だ…
262 消しゴム(西日本):2010/02/20(土) 22:55:49.13 ID:wMkTVgUL
ニューウェーブ、ジャーマンロック、ノーウェーブ、インダストリアル、ノイズ、サイケの名残
ここら辺だけでも濃すぎるわ。懐古主義といわれようが凄いから仕方が無い
263 バール(アラバマ州):2010/02/20(土) 22:56:30.57 ID:/uAhDOfS
84-85年ぐらいはKYOIで洋楽聴いてたりしたな。
264 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 22:56:31.25 ID:aAOcOz7h
>>259
聞いててウキウキする、ライブいって背筋が泡立った、思わず体が動く
なんでもいいよ〜
自分の感覚に貪欲になると楽しいよ
265 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 22:57:37.12 ID:PZeLXO5M
are you ready?
Ready Steady Go!!
ビリーアイドル元気にしているかなw
266 れんげ(愛媛県):2010/02/20(土) 22:59:38.44 ID:Qo6arAkd
プログレ70年代は本当に輝いてる、80年代になると元気なくなって、後半には瀕死
267 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 22:59:42.27 ID:4onR4PkL
>>256
自己レス
あ、90年以降のことかw正直ないな南無〜(合掌)
268 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 23:00:05.06 ID:aAOcOz7h
>>265
小林克也のベストヒットUSA実況で必ずビリーアイドルの名前上げるヤツがいたなぁ
あいつ元気かなぁ
269 額縁(三重県):2010/02/20(土) 23:00:25.55 ID:1WONTJwf
リズムの勉強になりそうなバンドくださいな
270 ばんじゅう(西日本):2010/02/20(土) 23:00:29.94 ID:t+Mi8iJq
>>259
比較対照すること
271 ファイル(愛知県):2010/02/20(土) 23:01:03.39 ID:0AdnMlJh
80年代最強の曲ってなんだろう?
272 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:01:34.42 ID:uIIMO0v9
>>266
80年代以降のプログレってHM/HRやらオルタナやら前衛音楽あたりに吸収されちゃった感がある。
273 浮子(広島県):2010/02/20(土) 23:02:30.86 ID:ADQU9W07
ローマンホリディーも知らん奴が80年代バカにすんなよ
有名どこ語ってえらそうに
274 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 23:02:46.06 ID:5rosuDRM
70年代まではオリジナリティ・アウラ時代
80年代からはシミュラークル・大量生産品の時代
275 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:02:59.87 ID:JBZsMcN8
オリジナルパンクの人ってパンク辞めた後に良くなるパターンが多いのなんだろうな
Vic Godardとか
http://www.youtube.com/watch?v=gdnqRVxkcvQ
276 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:03:05.83 ID:uIIMO0v9
277 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:03:28.58 ID:4onR4PkL
>>269
それならロックではなく民族音楽を聞くべきだ
278 オープナー(catv?):2010/02/20(土) 23:05:17.53 ID:bWPu1uGV
LAメタル
279 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 23:05:52.37 ID:5rosuDRM
リズムならルーディメンツやれよw
280 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 23:06:13.29 ID:xrhxpmLD
281 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:06:14.48 ID:5pgjQ/Ts
>>220
音楽はサイケの末端にありそうな感じだけど
PVは半端ないなw
こいつらとりあえず逮捕しておいた方がいいだろw
282 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 23:07:46.74 ID:N7sE5M4U
>>276
聴いてたら腹の調子がおかしくなったぞ何でだ
283 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:07:49.65 ID:J1sJbuPP
70年代はファンク、80年代はHR,HMだな
284 電子レンジ(長屋):2010/02/20(土) 23:08:17.94 ID:aAOcOz7h
>>269
フライングロータス周辺がかなりいいリズムの勉強になるような気がする、素人考えだけど

Dorian Concept -Trilingual Dance Sexperience
http://www.youtube.com/watch?v=vxuRr9QGYDU
285 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:08:38.92 ID:r/g6336s
60年代のビートルズ。70年代のツェペリンてよく聞くが
じゃあ80年代はなんなの?ヴァンヘイレンでいいの?
286 バール(栃木県):2010/02/20(土) 23:08:48.46 ID:NkYLqmhv
ていうか70年代ってビーチボーイズとかの頃か?
80年代はマイケル全盛期で間違いないんだが。
287 れんげ(愛媛県):2010/02/20(土) 23:09:50.02 ID:Qo6arAkd
>>269
一口にリズムと言ってもわからないが、ウェザーリポートやタワーオブパワーなんかは良いと思う
288 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:09:53.93 ID:VIXfp04F
60年代ビートルズ
70年代ジョン・レノン
289 げんのう(大分県):2010/02/20(土) 23:09:54.48 ID:yRGIr9l4
ニューウェーヴ周辺が好きな人は、70年代/80年代っていう
線引きが苦手な人が多いのではないかと勝手に思ってる。

印象的なのは76〜84年くらい。
290 釣り針(関西地方):2010/02/20(土) 23:10:02.25 ID:luTFk7iX
ビージーズはもっとリスペクトされるべき
291 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 23:10:06.97 ID:Hv5fg4oR
292 丸天(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:10:16.31 ID:Eg03b0ol
>>286

70年代はプログレ
80年代はネオアコ
90年代はマンチェ
00年代は東方
293 バール(栃木県):2010/02/20(土) 23:10:21.57 ID:NkYLqmhv
>>288
ジョンレノンはビートルズに括っとけやw
294 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 23:10:21.62 ID:ZxK9isjz
>>285
80年代は問答無用でマイコーじゃね
295 串(catv?):2010/02/20(土) 23:10:51.91 ID:BOKuLbUQ
80年代のDAMNEDもそれはそれで良い
http://www.youtube.com/watch?v=S1zci07Kono&feature=related
296 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:11:06.54 ID:J1sJbuPP
60年はフィルスペクターじゃろ!!
297 ロープ(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:11:37.05 ID:/Dfdf275
Hali faxがいる00年代最強
298 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:12:33.53 ID:4onR4PkL
>>293
きっとビートルズしか知らないライトだろ
>>294
マイケルはダンスは最高だけど音楽は糞80年代代表にするにはどうかと思う
299 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:12:56.43 ID:r/g6336s
ああ、マイコーがいたか
90年は難しいな。00はシステムでいいよもう
300 ピンセット(三重県):2010/02/20(土) 23:13:09.48 ID:dTjv8No6
>>297
関東甲信越のくせにエモ好きなのかよ
しかもhalifax(笑)
301 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:13:41.43 ID:JBZsMcN8
>>289
そうだよな、ニューウェーヴもAORも80年で区切れないからなぁ。
302 白金耳(コネチカット州):2010/02/20(土) 23:13:47.92 ID:bBkDoN35
クイーン最強伝説
303 ドリルドライバー(沖縄県):2010/02/20(土) 23:14:36.01 ID:jnCsqmYa
CD棚を確認したところ俺の80年代はプリンスとスミスになるらしい
あとボウイのスケアリー・モンスターズ
304 レーザーポインター(北海道):2010/02/20(土) 23:14:41.57 ID:sTr5fZug
90年はグランジ
305 彫刻刀(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:14:50.77 ID:HIZjYs9j
マイコーはロックじゃないからなあ。
個人的には80年代はプリンスとニューウェーブ系だと思う。 
306 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:14:51.24 ID:J1sJbuPP
90年代あたりからはDIYミュージックが主流だから一括りには出来んね
307 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:14:51.73 ID:5pgjQ/Ts
AORだけは未だに全くよくわからない。
ジャパニーズボーイ〜♪
バンドワゴン辺りの鈴木茂のギターはかっこいいと思うけどな。
308 ロープ(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:14:58.52 ID:/Dfdf275
>>300
XTC(笑)よりはずっといいよ
309 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:15:47.77 ID:5pgjQ/Ts
80年代はHRHMだろ、基本的には。
310 筆ペン(関西地方):2010/02/20(土) 23:15:58.59 ID:aDPIgZXe
60年代ビートルズ、ローリングストーンズ、ドアーズ
70年代レッドツェッペリン、キングクリムゾン、セックスピストルズ
80年代ポリス、マドンナ
311 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 23:16:04.40 ID:N7sE5M4U
つべでBig CountryのIn A Big Countryが消されとる
312 焜炉(京都府):2010/02/20(土) 23:16:17.55 ID:elnpLQIi
>>42
stiff little fingers聞けよ来日すっぞ
313 バール(東京都):2010/02/20(土) 23:16:28.44 ID:Igi+SJdI
自分的にはDischarge〜Napalm Deathまでが面白いな
314 墨壺(大阪府):2010/02/20(土) 23:16:32.89 ID:zyPhYt9j
ザスミスはよかったしストーンローゼズモ出た時代だよな
ネットが無い事もあって業界のブーム作りやすくて面白かったんだろうな
マイブラ→ピクシーズ→いろんなグランジ見たいな流れあったみたいだし
315 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:17:25.86 ID:r/g6336s
50年代はエルヴィスなのかマディウォーターなのか
316 ピンセット(三重県):2010/02/20(土) 23:17:26.14 ID:dTjv8No6
>>308
音楽の良さは個人の主観かも試練けどそれは無いわ
しかもhalifaxは真ん中にスペース入れないし
317 焜炉(京都府):2010/02/20(土) 23:17:28.47 ID:elnpLQIi
コリンブランストーン来日するよ!ゾンビーズのボーカルだよ!
318 額縁(三重県):2010/02/20(土) 23:17:35.78 ID:1WONTJwf
>>276
お、全く聞いたことのないタイプだわサンクス
>>277
民族音楽の音源ってどこで手に入れるんだ?
>>284
テクノは作曲の参考にはなりそうだけど楽器演奏には取り込みずらそうな希ガス
>>287
リズム体フェチです
タワーオブパワーは初耳
今度探してみる
>>291
JBはよく聴く
こんな感じの曲が好きだ
319 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 23:18:14.77 ID:N7sE5M4U
>>315
Buddy Hollyで頼む
320 アスピレーター(岡山県):2010/02/20(土) 23:19:04.40 ID:I0kjMmKa
321 プライヤ(三重県):2010/02/20(土) 23:19:08.81 ID:Uh67CGxr
80年代はマイケルジャクソンだろうな、あんまり好きなジャンルじゃなかったけど
322 集気ビン(東京都):2010/02/20(土) 23:19:21.62 ID:1B3NgdJb
スクリティ・ポリティが不発だったのはなぜだぜ
323 彫刻刀(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:19:44.81 ID:HIZjYs9j
クリムゾンはセールスは全然だよ。どう考えてもピンクフロイドの方が上だよ。
324 修正液(島根県):2010/02/20(土) 23:19:52.20 ID:3IrSrlU+
キミタチサイコダヨ
325 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:19:53.83 ID:r/g6336s
>>319
俺の知ってるムージシャンでバディー支持者は、ポールマッカートニーしかいないんだが
326 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:20:38.05 ID:4onR4PkL
ニューウェイブは1976年のパンクからがはじまって1985で終了だから
確かに年代分けは難しいな
>>318
タワーレコードとかにある
327 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:21:02.50 ID:J1sJbuPP
>>320
そして60年はthis old heart of mineだな
オリジナルLP持ってる俺は勝ち組
328 げんのう(大分県):2010/02/20(土) 23:21:12.26 ID:yRGIr9l4
>>301
4AD、Mute、ラフレコ、Factoryあたりのレーベルが凌ぎを削っていた頃、みたいな

スミスの音楽性は好きだけど、あれ以降のラフトレ勢に良いイメージがない
329 まな板(栃木県):2010/02/20(土) 23:21:16.03 ID:Hv5fg4oR
>>322
キューピッド&サイケは売れた方だと思う
330 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:21:20.79 ID:5pgjQ/Ts
>>317
マジかよ。行きたいな。
Caroline Goodbyeは泣けるメロディの相当上位に来るな。
ハニバスのI Can't Let Maggie Goと良い勝負なくらい。
331 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 23:21:35.85 ID:PZeLXO5M
80年代No1といえば・・・
1発屋テレンス・なんたら・ダービーだろw
332 バール(栃木県):2010/02/20(土) 23:21:54.60 ID:NkYLqmhv
>>305
それを言ったらビートルズだってロックじゃねえだろ。
90年と00年にはほんとに人が居ないな。
それでも90年はまだ何人か居るけど…
333 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:22:21.11 ID:6VDXSLXs
>>315
Frank Storksなんだなこれが
334 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 23:22:29.74 ID:N7sE5M4U
>>325
じゃあChuck Berryでよろしくお願いします
335 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:22:42.98 ID:kx+MajrI BE:1362210555-2BP(2073)

>>326
アンチニューウェーブのノーウェーブはすごいぞ
どっちの潮流に顔を出してるイーノ兄の内股膏薬ぶりも又すごいw
336 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:23:53.62 ID:r/g6336s
90でロック引っ張ったのてガンズメタリカニルバーナってとこか
337 丸天(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:24:14.27 ID:Eg03b0ol
>>326
昭和で分けたほうがよさそうだな。
サイケ(→プログレ)やソウル(→ファンク)も65年くらいから75年くらいだし
338 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 23:24:26.78 ID:5rosuDRM
90年代はジャミロクワイ
339 千枚通し(福岡県):2010/02/20(土) 23:24:29.51 ID:822IeU9o
>>315
エルビスだろ、
50年代のマディはあくまでも黒人マーケット止まり
白人層にうけだしたのは60年後期から70年に入ってから
340 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:24:41.96 ID:6VDXSLXs
ガンズが糞だったのはこのスレの総員が認めるところ
スラッシュ(笑)
341 げんのう(大分県):2010/02/20(土) 23:24:47.83 ID:yRGIr9l4
>>315
ハウリンウルフの位置づけがいまいち分からない
342 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:24:53.87 ID:JBZsMcN8
>>317
また来るの?前回ロッド・アージェントと来日したときスターパインズ行ったけど最高だったわ。
サインも快くしてくれたしいい人だった。
343 印章(愛媛県):2010/02/20(土) 23:25:05.96 ID:NNwZMKU+ BE:1822788285-PLT(14451)

で00最強は?
344 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:25:12.82 ID:uIIMO0v9
>>336
まぁ、大まかにいえばそのあたりだね。それ以降のバンドはロックといわれてるけどなんかロックじゃないよなぁ。
345 モンドリ(奈良県):2010/02/20(土) 23:25:50.28 ID:3jUdHDaI
デフ・レパード
346 バール(栃木県):2010/02/20(土) 23:26:00.01 ID:NkYLqmhv
>>343
正直オフスプリングくらいしか名前知らん。
347 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:26:03.05 ID:6VDXSLXs
>>343
ふわふわ時間
348 筆(愛知県):2010/02/20(土) 23:26:05.21 ID:BRhDDmiR
>>332
ビートルズがロックじゃないとか、ロックってなんだよマジで
349 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 23:26:35.01 ID:xrhxpmLD
>>326
ニューロマが出て来てからバラバラになった印象
350 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:26:35.90 ID:uIIMO0v9
>>343
レディヘ
351 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:26:53.62 ID:5pgjQ/Ts
>>336
オアシス、レディオヘッド、RATM辺りなんじゃないの?
世代的なものかもしれないけど、この辺り好きだった奴は本当に多かったな。
352 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:26:56.56 ID:r/g6336s
>>343
だからシステムオブアダウンで

50はギター的にはバディリッチだと思うがやっぱり難しいか
353 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 23:27:14.50 ID:5rosuDRM
ビートルズはビートルズっていうジャンル
二郎かよw
354 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:27:29.93 ID:4onR4PkL
>>310
60年代にジャニスジョプリン70年にT-REXが抜けてるだろうーが
80年代ポリス、マドンナ ってアホかと
355 手枷(静岡県):2010/02/20(土) 23:28:32.18 ID:4bveggu5
クイーンとツェッペリン聞いてるだけで満足だわ
お前ら詳しすぎだろ
356 彫刻刀(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:28:34.40 ID:HIZjYs9j
00年はアクモン、ホワイトストライプス、ストロークスあたりじゃないか?
90はオアシス、レディへ、ニルバーナか? 
357 包装紙(埼玉県):2010/02/20(土) 23:28:44.74 ID:xrhxpmLD
>>343
トゥール、レディオヘッド
358 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 23:28:46.38 ID:53ZfvPGQ BE:565665337-PLT(12103)

レディオヘッドなんてヲタが崇拝してるだけで
全然注目されてねーよ。
359 コンニャク(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:28:52.72 ID:syTdKksa
TOTO
360 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:29:07.00 ID:J1sJbuPP
>>354
60=ウッドストック組でいいじゃんそれなら
361 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:29:07.51 ID:JBZsMcN8
>>353
まぁビートルズも一時期、化学調味料マシマシだったけど
362 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:29:19.65 ID:5pgjQ/Ts
寝る前に90年代の名盤教えてくれ。6、70年代の名盤と比べても遜色ない奴な
俺が知っている限りだと徳永憲の「魂を救うだろう」だけ。
363 バール(栃木県):2010/02/20(土) 23:29:52.23 ID:NkYLqmhv
>>348
ロックって何かと言われるとクィーンとディープパープルがまっさきに浮かぶな、なんとなく。
364 丸天(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:29:53.47 ID:Eg03b0ol
80年代で良かったのってほんと84年くらいまでだわ
86〜7年あたりになると魔法が解けたかのようにつまらない時代になる
毎週ベストヒットUSA見るたびに失望させられてきた
80年代もののコンピ聞いてて80年代前半のニューウェイブっぽい曲の次にセラヴィとか始まられるとCD叩き割りたくなるわ
365 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:30:02.12 ID:5pgjQ/Ts
>>361
上手い事言うなw
366 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:30:14.63 ID:kx+MajrI BE:1634652656-2BP(2073)
367 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 23:30:15.98 ID:PZeLXO5M
90年代にスウェード入れてもらえんかねw
368 筆ペン(関西地方):2010/02/20(土) 23:30:24.20 ID:aDPIgZXe
80年代ポリス、ケイトブッシュ、XTC、ジャム、U2、スタイルカウンシル
369 墨壺(大阪府):2010/02/20(土) 23:30:38.16 ID:zyPhYt9j
中古CDショップの最安コーナー常連のスノーやパンドラはどれだけ売れてたのかきになる
中古にたくさん並ぶ=たくさん売れてたくさん中古に出されてるってイメージなんだが
370 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:30:50.79 ID:6VDXSLXs
ビートルズは宗教になってるからな
信者には何言っても無駄
371 額縁(三重県):2010/02/20(土) 23:31:13.56 ID:1WONTJwf
>>326
サンクス機会があったら行ってみる
ちなみにここで言う民族音楽ってラテン系とかインドとかのこと?
372 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:31:47.78 ID:VIXfp04F
>>343
Radioheadだな
90年代の方がいい曲ある気がするけど
373 上皿天秤(長屋):2010/02/20(土) 23:31:48.46 ID:b1ah64la
70はファンクがうざい
374 平天(中部地方):2010/02/20(土) 23:31:51.53 ID:lijOenKi BE:2232711195-2BP(1313)

デビッド・ボウイは何年代になるんだ?
375 サインペン(長屋):2010/02/20(土) 23:32:00.25 ID:ln1mSTUO
音楽のある風景 ディスコフォーエバーが好きです。
376 千枚通し(福岡県):2010/02/20(土) 23:32:15.14 ID:822IeU9o
>>374
70年代だろ グラムロックだし
377 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:32:29.39 ID:VIXfp04F
>>363
それはむしろハードロックじゃね?
378 ピンセット(愛知県):2010/02/20(土) 23:32:45.76 ID:N7sE5M4U
スレタイ通りの流れになってるなもっと頼む
379 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:32:54.90 ID:6VDXSLXs
>>374
70じゃね。ziggy stardust以外糞だけども
380 上皿天秤(長屋):2010/02/20(土) 23:33:02.47 ID:b1ah64la
>>364
80後半は音が悪すぎて勝負にならないな
381 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 23:33:02.63 ID:53ZfvPGQ BE:538728645-PLT(12103)

タマホーーーーーーーム
デレレレーデレレレー
ボーカル誰なんだよ。
382 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:33:13.86 ID:kx+MajrI BE:1743629748-2BP(2073)

>>371
ミニマルミュージックの源流的な意味合いの民族音楽だったらケチャとかアフリカの音楽とか。
そういう意味でいうならコンゴトロニカはマジおすすめ。
http://www.youtube.com/watch?v=my7-WqbCWw8&feature=PlayList&p=3B219D4C315E25BA&index=0
383 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:33:15.84 ID:5pgjQ/Ts
>>366
エイフェックスか、聴いた事ある気もするけど、また聞いてみるか。サンクス!
384 拘束衣(長屋):2010/02/20(土) 23:33:46.03 ID:jiggUGWQ
00年代はロクなの出てこなかったな
385 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:33:56.36 ID:J1sJbuPP
>>381
ミスタービッグじゃねあれ
思い出した、take cover最強だわあれ。ドラムが
386 バール(埼玉県):2010/02/20(土) 23:34:11.74 ID:5rosuDRM
387 平天(中部地方):2010/02/20(土) 23:34:17.86 ID:lijOenKi BE:694621272-2BP(1313)

>>379
LowとかHanky DoryとかHeroes聞けよ
388 墨壺(長屋):2010/02/20(土) 23:34:30.51 ID:vEIgeCLG
スミス最高他は糞
389 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:35:16.25 ID:4onR4PkL
>>349
いやニューロマとかじゃなく簡単にいうと
あの頃のイギリス中心とした欧の若手の音楽の総称がニューウェイヴだから
パンクもテクノもネオアコーシティックもニューロマンティックもニューウェイヴ
1985のUSAフォー・アフリカで音楽の主導権が米にいっちまって終了した
390 フラスコ(大阪府):2010/02/20(土) 23:35:39.21 ID:r/g6336s
ギター的にも00年代は誰の名前を挙げていいものか悩むようになるな
飽和しすぎだな
391 製図ペン(catv?):2010/02/20(土) 23:35:39.58 ID:53ZfvPGQ BE:1131329276-PLT(12103)

>>385
もっと声しゃがれてねーか
復活したのにあんまし話題になってねーな
392 げんのう(関西・北陸):2010/02/20(土) 23:35:52.68 ID:x7mcqOUT
80年代たぶんオーストリアのグループで名前にOILがついたと思うんだけど、思い出せない。
393 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:36:30.95 ID:6VDXSLXs
>>392
髭が凄い奴らか?
394 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:36:30.98 ID:JBZsMcN8
>>364
80年代後半もPREFAB SPROUTとか良いの沢山あるよ
395 ドリルドライバー(沖縄県):2010/02/20(土) 23:36:36.70 ID:jnCsqmYa
>>392
ミッドナイト・オイル?
396 げんのう(大分県):2010/02/20(土) 23:37:10.84 ID:yRGIr9l4
>>364
feltとかギャラクシー500とか良いバンドはいるんだけどね。
オーバーグラウンドなものがハイファイ過ぎたからなぁ
397 げんのう(関西・北陸):2010/02/20(土) 23:37:20.64 ID:x7mcqOUT
>>393
いやボーカルがスキンヘッド

398 すり鉢(catv?):2010/02/20(土) 23:37:20.72 ID:AlkyfiDV
70年代はTREX
80年代はCLUTURECLUB

異論は無し!
399 シャーレ(宮城県):2010/02/20(土) 23:37:30.59 ID:eq9jprR4
初期パンク好きはつれえ
なんでイチイチ「70年代のパンクが好き」って言わなきゃいけないんだ
全部グリーンデイが悪い
400 千枚通し(福岡県):2010/02/20(土) 23:37:45.39 ID:822IeU9o
音楽的には70年代が楽しいね
80年代はMTVがいい意味でも悪い意味でも変えてしまった
401 カンナ(関西・北陸):2010/02/20(土) 23:37:46.17 ID:dnT/xQpn
80年代のロックは
H・L&THE NEWSで決まりだろ。

でも80年代最高のバンドはポリス
次点でシャーディ
402 上皿天秤(長屋):2010/02/20(土) 23:37:46.58 ID:b1ah64la
やはり80代表はU2とR.E.M.か
403 ドリルドライバー(沖縄県):2010/02/20(土) 23:37:59.74 ID:jnCsqmYa
あーミッドナイト・オイルはオーストラリアだっけか
404 ガラス管(東京都):2010/02/20(土) 23:38:03.37 ID:9Vl+44Fb
405 げんのう(関西・北陸):2010/02/20(土) 23:38:08.04 ID:x7mcqOUT
>>395
うぉ!それだ。ありがとね
406 製図ペン(千葉県):2010/02/20(土) 23:38:25.04 ID:5pgjQ/Ts
>>396
ギャラクシー500って10年ぶりくらいに聞いたw
結構好きだったな俺も。
407 印章(愛媛県):2010/02/20(土) 23:38:41.93 ID:NNwZMKU+ BE:1275951874-PLT(14451)

Sick Lipstickなんで解散したん…
408 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:39:27.20 ID:uIIMO0v9
60年代ビートルズ、ローリングストーンズ、ディラン、ビーチボーイズ、ドアーズ、ジミヘン、クリーム、ストゥージーズ、VU
70年代デヴィットボウイ、ZEP、フロイド、キンクリ、セックスピストルズ、ジョイデヴィ、ブラックサバス、二ールヤング
80年代トーキングヘッズ、デッケネ、ソニックユース、REM、メタリカ、キュアー、メイデン、スミス、ピクシーズ
90年代マイブラ、RHCP、ニルヴァーナ、ウィーザー、ジェフバックリー、tool、ベルセバ、ペヴィメント、フレミングリップス
409 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:39:42.52 ID:NHcObGaK
>>402
「U2凄い」ってよく聴くから、ヨシュアツリーとアクトンベイビー聴いてみたけど全く良さがわからん
REMもそう
こいつらと比べると、Travisとかスマパンのほうがよっぽど凄いと思うんだが
410 串(catv?):2010/02/20(土) 23:40:24.44 ID:BOKuLbUQ
>>399
パンク好きなのぉ〜?
ブルーハーツってかっこいいよねぇ〜
NANAとか読んでるとぉ
パンクとかって不良っぽくって憧れちゃう〜
411 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:41:14.49 ID:kx+MajrI BE:2179536285-2BP(2073)

http://www.youtube.com/watch?v=9h6pcqC6wrI
これのせいでkraftwerkのTrans-Europe Expressが思い出せなくなった
教えてくれた(三重県)を絶対に許さない
412 ドラフト(東京都):2010/02/20(土) 23:41:37.43 ID:uDhbBJSf
答え、70年代ブラックミュージックの勝ち

スティービーワンダー カーティス・メイフィールド
アイズレーブラザーズ マーヴィン・ゲイ EW&F スライ
413 彫刻刀(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:42:46.65 ID:HIZjYs9j
シンガーソングライターというくくりなら 
60最高 ボブディラン
70最高 デヴィッドボウイ
80最高 プリンス 
で良いよな?ロック以外のジャンルをどう解釈するかによるが… 
414 トレス台(関西地方):2010/02/20(土) 23:42:47.14 ID:9LpZYz0b
70年代のロックミュージシャンももう還暦なんだよな
415 鑿(西日本):2010/02/20(土) 23:43:00.94 ID:seIuWkB6
>>412
このメンツは最強過ぎるな
416 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:43:14.62 ID:NHcObGaK
70年代に若者だったジジイは70年代の音楽が一番いいと思うだそうし、
80年代に若者だったオッサンは80年代の音楽が一番いいと思う
そういうことでいいじゃん、もちろんどの世代の若者にもオールド厨はいるけどね
おれはやっぱり90年代と00年代が一番好きだわ
オアシス、ブラー、トラヴィス、コープレ、キングスオブレオン
417 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:43:28.47 ID:VIXfp04F
>>409
The Unforgettable FireとWar聴いてみると気に入るかも
Travisが好きならAll That You Can't Leave Behindみたいなアルバムが合うかも
418 墨壺(大阪府):2010/02/20(土) 23:43:28.78 ID:zyPhYt9j
U2は良さがわからない
パワーオブドリームのほうがよかった
419 印章(愛媛県):2010/02/20(土) 23:43:42.99 ID:NNwZMKU+ BE:1093673546-PLT(14451)
420 すり鉢(東京都):2010/02/20(土) 23:43:53.36 ID:exR3llbX
ネーナの腋毛が軽いトラウマ
421 飯盒(東京都):2010/02/20(土) 23:44:11.16 ID:23IRWhHv
>>412
シカゴ「えっ?」
422 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:44:15.64 ID:4onR4PkL
>>399
つらくない胸を張れよ、ニューウェイブ崩壊以降のパンクはファッションでしかないと
423 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 23:44:32.52 ID:hSwX4WrL
>>418
U2は、ライヴエイドの学ラン姿のボノがピーク。
424 平天(中部地方):2010/02/20(土) 23:44:34.81 ID:lijOenKi BE:1786169366-2BP(1313)

やっぱクイーンがつええよ
425 串(catv?):2010/02/20(土) 23:44:35.85 ID:BOKuLbUQ
70年代に幼児期だったけれど
グラム時代のボウイに今でも憧れちゃうぞ>>416
426 上皿天秤(長屋):2010/02/20(土) 23:44:44.11 ID:b1ah64la
70=リンダ、オリビア 80=マドンナ
427 シャーレ(宮城県):2010/02/20(土) 23:44:54.31 ID:eq9jprR4
>>410
もはやそれくらいでは腹立たなくなったな
しかし、「THE MODS最高!他のバンドはサルマネ、ニセモノだ!」って言ってたヤツは
さすがになんとも言えない悲しさがあったな…
428 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 23:45:08.06 ID:ZxK9isjz
>>390
俺の完全な主観
'60→ジミヘン
'70→エディー、リッチー、仙人、シェンカー
'80→速豚、ランディローズ、ゲイリームーア、スラッシュ
'90→ダイムバッグダレル
'00→誰かいるの?

'00はせいぜい次点でアレキシライホ
誰か面白い奴いる?大村とかSyuみたいなのは勘弁
429 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:45:15.07 ID:J1sJbuPP
>>412
Herbie Hancock、ボブジェームズ、gil-scott haronもやばいな。レアグルーブって言葉は
好きじゃねーけどここら辺のファンクはいい。ベース弾いてて楽しい
430 クレヨン(関東):2010/02/20(土) 23:45:53.16 ID:hCXo1dZL
Music from big pinkだけあれば生きていける
431 平天(中部地方):2010/02/20(土) 23:45:59.67 ID:lijOenKi BE:1041932737-2BP(1313)

>>416
全然そんなことない
432 トレス台(関西地方):2010/02/20(土) 23:46:24.76 ID:9LpZYz0b
WhoとU2は日本人には理解されないんだよな
433 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:46:30.16 ID:uIIMO0v9
>>412
そんな化に入ってないけど、Ann Peebles好きだわ。
434 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:46:34.75 ID:6VDXSLXs
>>427
激しい雨が俺たちを叩くよなw
435 カッティングマット(catv?):2010/02/20(土) 23:46:40.33 ID:ROo9iWBb
【レス抽出】
対象スレ:70年代洋楽 vs 80年代洋楽
キーワード:rainbow
検索方法:マルチワード(OR)

145 名前: パステル(千葉県)[] 投稿日:2010/02/20(土) 22:15:22.89 ID:CCQI8J6U
>>134
rainbow



抽出レス数:1




え?

ええ?
436 巻き簀(関西・北陸):2010/02/20(土) 23:46:40.40 ID:Qms16qd0
最近普通の音楽スレに関東甲信越が出張ってこないな 良いことだが
437 顕微鏡(群馬県):2010/02/20(土) 23:46:44.61 ID:SEDzfns6
カーティスメイフィールドの歌声聴いてるとオシッコもらしたような気分になるから嫌い
438 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:46:53.91 ID:NHcObGaK
>>425
だからそういうのは少数だって
もちろん音楽好きなら今の若者でも、ルーツを探し求めてツェッペリンなりビートルズなり聴くとは思うけど。
「やっぱツェッペリンとビートルズ最強だよな」ってなるのは少数のオールド厨
今の若者は今の音楽が一番だと思うのが普通
439 丸天(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:47:47.99 ID:Eg03b0ol
>>389

そういえばUSAフォーアフリカに主役の座を奪われたイギリスのバンドエイドのメイキングで
ハゲたオヤジが「俺も入れてくれ」って弾き語りで自作曲を無理矢理聞かせようとして無視されたり笑われたりウザがられたりするシーンがあって
いくら勘違いしたKYだからってそいつをあしらうミュージシャン達の態度が異様に尊大で
何がチャリティーだ偽善者どもめと思ったもんだけど
今にして思うとあのハゲは仕込みのお笑い芸人かなんかなのかな?
440 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:48:05.03 ID:uIIMO0v9
>>438
ごめん、俺今の若者ってやつだけど、昔の音楽のほうが一番だと思う
441 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:48:33.51 ID:NHcObGaK
>>440
そうか、じゃあ君は突然変異だね
442 スクリーントーン(神奈川県):2010/02/20(土) 23:48:36.63 ID:77TdqWoO
GIオレンジ 最強だろ
443 篭(神奈川県):2010/02/20(土) 23:48:43.92 ID:JBZsMcN8
>>427
原爆オナニーズ信者もきついよ
444 鑿(西日本):2010/02/20(土) 23:48:45.53 ID:seIuWkB6
>>437
ソウルミュージックはウンコしながら聞くと最高
445 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:48:58.84 ID:VIXfp04F
>>438
ビートルズが今のバンドに負けてるとは思えない
446 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 23:49:35.80 ID:ZxK9isjz
>>435
'06のラウパでDIO御大のキルキン聴けて鳥肌立ったけど、ギターがイマイチだったのが残念
上手いけどなんかつまんなかったんだよなぁ
447 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:49:41.05 ID:J1sJbuPP
>>444
俺の中にも黒くてぶっといモンがすっと通ってるんだなと再認識するわ
448 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:49:55.01 ID:uIIMO0v9
Dolly Mixtureかわいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=EyXcWDv5elk
449 カッティングマット(catv?):2010/02/20(土) 23:50:01.80 ID:ROo9iWBb
>>438
おれもゆとりだけどどう贔屓目にみても80年代ハードロックが最強だと思う
ニルヴァーナから腐り始めてる
でもガンズは好き
450 巻き簀(沖縄県):2010/02/20(土) 23:50:21.64 ID:bUvDCEOq
>>445
録音技術が圧倒的に負けてる
451 駒込ピペット(チリ):2010/02/20(土) 23:50:28.16 ID:FC6+M40A
70年代最強ほかは糞
80年代とかお笑いもんだろ
452 ドリルドライバー(沖縄県):2010/02/20(土) 23:50:28.81 ID:jnCsqmYa
>>436
関東甲信越は来ないけど似たようなテイストのが
453 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:50:35.60 ID:kx+MajrI BE:490396133-2BP(2073)

>>444,447
今年一番唸ってしまった
454 オープナー(福岡県):2010/02/20(土) 23:50:42.72 ID:Oyh9qfov
ビートルズくらいしか知らないからオススメの曲教えてくれよ
455 ペトリ皿(東京都):2010/02/20(土) 23:50:59.87 ID:vBETRa81
ビートルズって作品によっては過大評価だよね
sgt<リボルバー
456 丸天(関東・甲信越):2010/02/20(土) 23:51:06.14 ID:Eg03b0ol
>>416

俺は80年代に若者だったオッサンだから個人的な思い出が蘇ってくるという意味では80年代だけど
自分の趣味にいちばんしっくりくるのは67〜71年くらいだし(生まれる前だ)
客観的に考えて60年代の革新性、70年代の安定感、90年代の洗練と比較したら
80年代ってなんか浮ついた時代だったなぁと思う。
457 彫刻刀(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:51:16.20 ID:HIZjYs9j
いくらなんでも最近の音楽が最強、なんて思ってる奴いないだろう。
ビートルズよりオアシスが好きでも、ミュージシャンっしてオアシスの方が上だとは思わないだろう。
458 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:51:18.94 ID:uIIMO0v9
>>445
負けるだろ、絶対
459 ちくわ(大阪府):2010/02/20(土) 23:51:22.65 ID:1d988iYo
ゆとりだが
ビートルズ ツェッペリン ジミヘンはおっさんの思い出修正強すぎ

聞けたもんじゃない
460 ガラス管(東京都):2010/02/20(土) 23:51:36.31 ID:9Vl+44Fb
>>447
俺は逆。ファンクが大好きだけど、俺は日本人だなあって。
やっぱあいつら、何かが違うかなってさ。
461 バール(dion軍):2010/02/20(土) 23:51:38.54 ID:CWcdMD0z
>>453
とりあえず出たウンコ捨ててパンツ洗ってこい
462 額縁(三重県):2010/02/20(土) 23:51:40.94 ID:1WONTJwf
>>382
まさにアフリカって感じだ
これはむしろリズムよりメロディの方が印象深い

けどいろいろと教えてくれるのうれしいんだが
民族音楽って情報が少なすぎて何からどうすればいいかわからん・・・
463 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:51:57.92 ID:VIXfp04F
>>450
リマスターで何とかなる
464 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 23:52:23.55 ID:hSwX4WrL
>>439
芸人かミュージシャンかどうかは忘れたけど、まぁユーモア枠ってことで参加したんだろw
オレは「チャリティに関してはキリスト教圏の人たちは長けてるなぁ」って見てたけど。
465 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:52:30.05 ID:NHcObGaK
>>456
あぁ80年代に限ってはそれはあるかもしれない
90年代後半以降が好きな俺でも70年代と比べて80年代がゴミってのはわかる
466 カッティングマット(catv?):2010/02/20(土) 23:52:54.08 ID:ROo9iWBb
>>459
ツェッペリンは今聞いても古臭さは感じないわ
467 ちくわ(大阪府):2010/02/20(土) 23:53:26.61 ID:1d988iYo
>>466
お前がおっさんだからだろ
468 トレス台(関西地方):2010/02/20(土) 23:53:41.19 ID:9LpZYz0b
渋谷陽一ですが何か質問ある?
469 手帳(長崎県):2010/02/20(土) 23:54:00.77 ID:Y/czUymx
>>459
ジミヘンはいまでも聞くけどな
Little Wingとか名曲すぎるだろ
470 インク(関東):2010/02/20(土) 23:54:06.71 ID:ZhKl5WsM
80年代のペラッペラなドラムとコーラスの掛かったギターと
ショボいシンセの奏でるハーモニーは産業廃棄物だな
そこに気色悪いリバーブの掛かったボーカルが乗ると
この世で最も醜悪な音楽が出来上がる
471 上皿天秤(長屋):2010/02/20(土) 23:54:13.49 ID:b1ah64la
今の若者は最新のCDで最新の録音を聞くべきだと思うよ、音楽業界のために
472 インク(神奈川県):2010/02/20(土) 23:54:17.47 ID:6VDXSLXs
別に流行に左右されずに好きな音楽聞けば良いだろ
メクラ系のブルース良いよ録音は酷いけどな
473 メスシリンダー(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:54:46.56 ID:NHcObGaK
職場のオッサンにジョニー・ウィンター勧められたときはどうしようかと思ったわ
ただの騒音じゃねーか
474 画架(兵庫県):2010/02/20(土) 23:54:49.93 ID:PZeLXO5M
サウンドストリートは元春レヂオショーが一番ですよねw
475 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:54:55.97 ID:uIIMO0v9
>>465
80年代悪いかぁ?俺は好きだけどなぁ。ブラックフラッグとかピクシーズとかHUSUKERDUとか。
476 飯盒(東京都):2010/02/20(土) 23:54:57.21 ID:23IRWhHv
>>459
ビートルズは違うがツェップとジミヘンにはあの年代にしかない泥臭さがあるんだよ
ついでにフーも
477 駒込ピペット(福島県):2010/02/20(土) 23:54:57.24 ID:hSwX4WrL
きたよきたよ80年代罵倒レス群がw
478 ライトボックス(茨城県):2010/02/20(土) 23:55:09.37 ID:LLY58/bz
>>220
具合悪くなった。
もっと
479 ガラス管(東京都):2010/02/20(土) 23:55:19.33 ID:9Vl+44Fb
>>468
ツェッペリンが解散したら、俺もロッキンオンやめると言ってたけど、
あれってどうしたの?
480 グラフ用紙(アラバマ州):2010/02/20(土) 23:55:26.12 ID:/aWS7RIB
洋楽とか何聴けばいいんだよ
なんかヴォオオオとかシャウトしてるのばっかで耳が痛くなるって印象しかない
481 駒込ピペット(チリ):2010/02/20(土) 23:56:18.00 ID:FC6+M40A
ツェッペリン最強ほかはほとんど糞
ttp://www.youtube.com/watch?v=NxkM4fayCdw
482 魚群探知機(関西地方):2010/02/20(土) 23:56:27.35 ID:ZxK9isjz
>>457
ある程度音楽聴いてる人とファッションとして?聴いてる人はまた違うっしょ
俺もギター初めて間もない頃に散々伝説だ伝説だと言われてるパープルヘイズをワクワクしながら初めて聴いた時は正直ガッカリした
483 ちくわ(大阪府):2010/02/20(土) 23:56:32.99 ID:1d988iYo
the bawdies

こいつらだけは覚えとけ
http://www.youtube.com/watch?v=8pM3hTy8-x8#t=0m30s

昔のバンドの上位互換だ
484 はさみ(大阪府):2010/02/20(土) 23:56:56.49 ID:4onR4PkL
>>448
かわいいならオルタード・イメージのクレアちゃんも負けてない
豆:マドンナの初期の歌い方はクレアちゃんからパクったもの
485 カッティングマット(catv?):2010/02/20(土) 23:56:57.43 ID:ROo9iWBb
>>467
は?19だぞ死ね

ていうか00年代がもう終わってんだけど
00年代ってなんかあったの?マジで何もないだろ。
486 釣り針(東京都):2010/02/20(土) 23:57:18.92 ID:Nfol278V
vsて
どこで勝負になんだよ。
487 バール(大阪府):2010/02/20(土) 23:57:58.75 ID:GkzVZ2EY
バンドやってるが昔の曲は全く聴かないし弾かない
smoke on the waterだけ嫌々コピーした

まず服装髪型がださい
音が古臭い

普通に今生きてるバンドだけやるわ
おっさんは思い出にでもひたってろ
488 大根(catv?):2010/02/20(土) 23:58:11.68 ID:kx+MajrI BE:980792429-2BP(2073)

http://www.youtube.com/watch?v=orNpH6iyokI
ジャームッシュの映画での使い方が神がかっていたけど名曲に違いない。
489 画板(関西地方):2010/02/20(土) 23:58:14.58 ID:H4p+dPDz
>>479
渋谷です
結構雑誌が売れたもんで撤回しました
はっきり言って80年代以降とかJロックとかクソですがw
490 鉛筆(東京都):2010/02/20(土) 23:58:15.11 ID:kVL1qV1b
スポットライトキッド、ウォリアー、ジェットトゥジェットを聴くと、
スポットライトキッドの元ネタを探したくなる。
491 下敷き(不明なsoftbank):2010/02/20(土) 23:58:28.49 ID:uIIMO0v9
>>485
何もないってことはない。レディヘとか、レディヘとか、レディヘがあったぞ。
492 木炭(東京都):2010/02/20(土) 23:58:38.41 ID:VIXfp04F
493 シャーレ(宮城県):2010/02/20(土) 23:58:39.83 ID:eq9jprR4
ロキノン厨って何を指すの?ロキノンに毎回載ってるようなバンド?
それともロキノンを愛読してる人の事か?
後者だったら語り合えないな、何なんだあのすげえ上から目線の記事は
494 バール(dion軍):2010/02/20(土) 23:58:41.02 ID:CWcdMD0z
もうメジャーなシーンだけの話になっちゃってるの?
だとしたらもう大した価値のないスレになったようなもんだけど
495 目打ち(岐阜県):2010/02/20(土) 23:58:46.43 ID:J1sJbuPP
>>483
こういう音って今やる必要ないよね。同好会レベルじゃん。
ガガさんみたいなのやってりゃいいんだよ。あれは今の音楽だろ
達郎さんも言ってたじゃん。今を生きてる音をやろうって
496 消しゴム(西日本):2010/02/20(土) 23:58:47.27 ID:wMkTVgUL
>>462
ガムラン、アボリジニーのイダキの演奏とか、あとエジプトのタブラッカのリズムもおもしろい

特にこれは有名だしオススメ。ピグミー族のリズム感ハンパナイ
http://www.amazon.co.jp/Heart-Forest-Various-Artists/dp/B00000062C
497 クレヨン(関東):2010/02/20(土) 23:58:54.91 ID:hCXo1dZL
>>473
ジョニーウィンター最高じゃねぇか!
てか職場のオッサンに勧められたって全く同じなんだがまさかなw
もともとブルース好きでたまたま聴いてなかっただけだからハマったわ
498 千枚通し(福岡県):2010/02/20(土) 23:59:26.77 ID:822IeU9o
>>480
シナトラでも聞いておけ
499 額縁(三重県):2010/02/20(土) 23:59:32.52 ID:1WONTJwf
>>404
ハービーハンコックってブラックミュージックだったのか
レンタルCD店で見かけた度その名前からカリビアンなイメージしか沸かなんだ
500 がんもどき(神奈川県):2010/02/20(土) 23:59:47.67 ID:rNGFjnev
ジェスロ・タル
ムーディー・ブルース
ステイタス・クォー

日本で人気の無い3大70年代英バンド
501 ドラフト(群馬県):2010/02/21(日) 00:00:05.10 ID:BI+ceim/
ほぼギターのみの戦前のブルースとか歌詞わからなくても楽しめるもんなの?
ロバート・ジョンソンだけ聴いた事あるけど
ところどころでギター2人で弾いてるように聴こえるのしか惹かれる所がなかった
502 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:00:15.67 ID:JERW4ZIE
>>499
ハービーハンコックはジャズの人
503 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:00:26.02 ID:vtBzDP50
80年代のエレクトロはガチ
Egyptian LoverとかUnknownDJとかダサいのにかっこよすぎ
504 ばね(滋賀県):2010/02/21(日) 00:00:29.89 ID:uKy//J3u
アルビニ最強でいいだろ
Touch&Go以外でアルビニがよく絡むレーベル教えろよ
505 画鋲(滋賀県):2010/02/21(日) 00:00:42.22 ID:M28lDkTV
>>500
ザ・フォール、スーパートランプも
506 ボールペン(新潟・東北):2010/02/21(日) 00:00:47.04 ID:H+DfA2+q
ここの奴らって最近の曲とか聴いてないの?

ガールズとかそこらへん
507 シュレッダー(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:00:47.30 ID:/PkW1In6
だから00年代はガレージロック勢だろう。それ以外は考えられない。
508 ざる(catv?):2010/02/21(日) 00:00:56.74 ID:GS4AsLtH
509 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:01:13.16 ID:07mP1zhY
>>475
メジャーとインディーが別世界すぎた時代だったね
510 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:01:24.33 ID:LUoTG9F4
>>480
イージーリスニングみたいな感じの音楽聴きたいんなら、Massive Attackとかあの辺りを聞けばいい
そこから電子音楽に入れば完璧。あとJazzもいいかも、コルトレーンとか聞けばいいんじゃないか?
511 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:01:30.46 ID:de/r8cVU
渋谷なんて典型的なビートルズ信者だろ
512 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:01:34.26 ID:4onR4PkL
しかし、ここまできてコクトーツインズがなぜ出ない?
513 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:01:47.49 ID:aAOcOz7h
>>462
ウニオンやタワレコの売り場におもむろに立ち寄り
ジャケットを眺め良い顔をしたオヤジが写っていれば「買い」だ
いや、意外とあたるのよ

http://www.youtube.com/watch?v=fC1_brYsHjQ&fmt=18
514 コンニャク(catv?):2010/02/21(日) 00:01:53.29 ID:vtZfKNxs BE:326930832-2BP(2073)

>>485
iTunes見て確認したけどSquarepusherとBattles、あとFranzぐらいしかなかったわ俺的に。
515 錐(西日本):2010/02/21(日) 00:01:54.62 ID:EauEVHWp
>>506
コントラやばいよな
516 レポート用紙(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:01:58.27 ID:jcmdNvAg
>>492
だめだ、退屈すぎる
クラシックの大半がつまらないと感じるのと同じ感覚
現代音楽に毒されまくったせいだろうな・・・ あーあ
517 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:02:13.66 ID:ixY91yg5
>>499
I Thought It Was You
http://www.youtube.com/watch?v=2q25nUY3iEE

ここら辺のハービーハンコックはファンンクだぞ!!
ちなみに日本人の女も歌ってる
http://www.youtube.com/watch?v=uyiGi-6ZXdQ&feature=related
518 ローラーボール(北海道):2010/02/21(日) 00:02:14.80 ID:8C+s86RS
>>507
メタルコア
519 集魚灯(関西地方):2010/02/21(日) 00:02:19.62 ID:2drgS0Sr
>>487
何のパート担当か知らんけど、スタンダードなブルース進行でのセッションとかも興味ないの?
すんげー主観だけどこういう人たちが作る音楽ってテクは凄いけど音的に凄くつまらないってのが多そう
520 鉛筆削り(福岡県):2010/02/21(日) 00:02:27.43 ID:822IeU9o
>>501
歌詞わかったほうが楽しめる
下品で下世話な内容がほとんどだけど
521 朱肉(愛媛県):2010/02/21(日) 00:02:27.04 ID:8HoVmJUj BE:546836562-PLT(14451)

ミッシェル・ポルナレフは良いと思うよ
522 冷却管(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:02:29.53 ID:NHcObGaK
>>491
レディヘが00年代の代表格みたいに語られることがあるけど、あいつらは90年代だろ
00年代はレディヘやトラヴィスなどの内省的音楽に反発して生じたストロークスに始まる一連のガレージ(リバティーンズ、ホワイトストライプス、KOL、アクモン、…)
あとはレディヘトラヴィスの系譜を受けついだコールドプレイやキーン
そしてグリーンデイに代表されるエモパンクとかいうジャンル

この三つが大きな流れだろ
523 はさみ(catv?):2010/02/21(日) 00:02:30.50 ID:ROo9iWBb
>>516
http://www.youtube.com/watch?v=E1WUMRgbPR0
これとか20年以上前だけど全然古臭さを感じないぞ
524 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:02:35.42 ID:vtBzDP50
808stateも80年代が良かったな
90年代のはスーパーの総菜コーナーでかかってても違和感無いレベルのダサさ
525擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2010/02/21(日) 00:02:37.65 ID:povNGznt BE:3362483-PLT(12000)

>>480
YES
526 ペン(関東):2010/02/21(日) 00:02:47.60 ID:VaHCJwIt
コルトレーンとかビルエヴァンスとかマイルス聴くと
ビートルズやツェッペリンが子供のお遊戯にしか聞こえなくなる
現在の音楽には全てビートルズの遺伝子が組み込まれている(キリッ
とか本気で思っていた昔の自分を消したいぐらいレベルが違う
まあジャズはその時点でもう頂点に達しまったから
今現在に至るまで停滞してるわけだが
527 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 00:02:47.94 ID:E/JcZcd2
>>516
じゃあメタルだな
528 虫ピン(USA):2010/02/21(日) 00:02:53.55 ID:hEMLAery
Steely Dan最強伝説
529 ノギス(山陽):2010/02/21(日) 00:02:58.06 ID:z8VfszW2
【結論】プリンス最強他は糞
530 クレパス(関東):2010/02/21(日) 00:03:31.74 ID:xIkeDFLw
>>501
ロバートジョンソン聴いて何も感じないならその辺はもう聴かなくていいだろう
結局好みがあるもんだしあれはいきなり聴くには強烈すぎる
531 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 00:03:33.22 ID:E/JcZcd2
>>522
90年代も00年代もレディへでいい気がする
532 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:04:02.28 ID:de/r8cVU
ロバジョンとかは歴史を知らないと理解できんだろう
まぁでも俺らの環境は当時の黒人に似てるかもな。蛆虫の叫びだし
533 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 00:04:07.14 ID:flV5vuo1
積極的に聞く気力が萎えてくると、クロスオーバーイレブンのCDとかが丁度良い
途中でナレーション入らないと疲れるw
534 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:04:16.86 ID:4pzN08Gs
>>475
HUSUKER DUのNewDay Rasingは誰でも歌詞を覚えられる名曲
535 ばね(京都府):2010/02/21(日) 00:04:17.71 ID:cgbJzqZ6
レディヘ (笑)
536 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 00:04:18.56 ID:GpyVIU3j
>>483
おいこの糞バンドのせいでLocksleyのチケ取れなかったぞ死ねや
537 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:04:20.55 ID:mFFUP7hE
>>524
パシフィックステイトの一発屋にかなり近い印象だな
538 メスシリンダー(大阪府):2010/02/21(日) 00:04:22.23 ID:wn6RMc0w
>>501
あれはキースとクラプトンが持ちあげすぎ
その辺のルーツはこんなのか〜と感慨にふけるためのもの
539 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:04:30.52 ID:6DVmCS6R
ZEP
540 冷却管(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:04:30.95 ID:NHcObGaK
>>524
むしろスミスとかジャムとか、まさにスーパーの総菜コーナーの為につくられた音楽じゃん
541 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:05:25.89 ID:Eg03b0ol
俺の中には「ビートルズ、ストーンズ、ツェッペリンは基本だろ」という説教ジジイ的な意識と、
「今の若者はジジイの説教なんか無視して今の最新の音楽だけを聞け。精神的な意味ではむしろそれでこそロックの魂を受け継いでるといえる」
という両極に引き裂かれてるかんじ。
542 筆ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:05:28.38 ID:fmtWi6Rv
ブライアンイーノこそ至高
543 はさみ(catv?):2010/02/21(日) 00:05:55.42 ID:ROo9iWBb
http://www.youtube.com/watch?v=EJ29pVhsdMs
髪型以外は古臭くないだろ!
544 落とし蓋(東京都):2010/02/21(日) 00:06:00.35 ID:w9ODVPtR
70年代末から表舞台にあがった商業ロックの傍ら頑張って活動していたニューウェイヴが終わってしまいメタル早弾きブーム
と更に虚飾化が進んでしまった商業ロックの80年代を打破したオルタナが今度は90年半ばにそれ自体が形骸化してしまって飽きられ
リスナーをヒップホップに奪われて当て馬にラウド系をぶつけつつ間にネタ切れを補うようなリバイバル、ポストロックを無理やり評価していたら
何も新しいものを産み出せずに延命させた00年代がいつの間にか終わってしまい10年代に入ったらいつの間にかどのジャンルも下火になっていたという書いてる自分も笑えないオチ
これがロックマスメディアの総括でいいだろ
545 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:06:43.85 ID:aAOcOz7h
>>540
モリッシーをディスってると
俺がシャツをはだけ花くわえながらチャリンコに乗ってお前んちに乗り付けるぞ
もちろんディスチャーミングマン歌いながらな!!
546 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 00:06:51.28 ID:sogc9/E7
>>542
同意
彼がプロデュースしたバンドは最高だし、ソロ作もすばらしい
547 手錠(神奈川県):2010/02/21(日) 00:07:07.96 ID:U3EOS+/f
80年代のあの安っぽいシンセの音が大好き
548 レポート用紙(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:07:18.78 ID:jcmdNvAg
>>523
おお、これはイケル
なんていうんだろ、日本にもありそうなのじゃないとやっぱだめだな
失礼だろうけど
>>527
まさにただ五月蝿いだけってイメージなんだけど。。。
じゃあゲーム音楽とか下品なだけだろとか言うのはなしで
549 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:07:19.50 ID:vtBzDP50
Unknown DJ "808 Beats"
http://www.youtube.com/watch?v=YHXSd4DJQIQ
Channel One - Technicolor
http://www.youtube.com/watch?v=BEqEC9zmqH8
Arabian Prince - It Ain't Tough
http://www.youtube.com/watch?v=3ptlt3LeqRE
Mantronix - Bassline
http://www.youtube.com/watch?v=DgD4x_SfyD8

オールドスクールの前向きでコテコテな未来感が好きだわ
90年代のはメッセージ、スタイル重視な感じのが多いイメージだな
550 グラインダー(沖縄県):2010/02/21(日) 00:07:32.44 ID:dbthKySJ
>>540
え?
551 巾着(神奈川県):2010/02/21(日) 00:08:14.33 ID:lj0p9LvX
10cc最強伝説
552 レーザーポインター(東京都):2010/02/21(日) 00:08:17.90 ID:f14L9gZn
>>512
コクトー・ツインズよりもディス・モータル・コイルに感謝してるわ
ティム・バックリーもビッグ・スターもジーン・クラークも教えてもらった
553 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:08:25.02 ID:4onR4PkL
>>542
LOWですねワカリマス、あれは名盤です。
554 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 00:08:37.22 ID:PZeLXO5M
グラジオラスぶつけんぞwww
555 モンドリ(神奈川県):2010/02/21(日) 00:08:41.36 ID:gQbWhYNO
70年代といったらスティーリー・ダンが上がってないのなんで?
あとパット・メセニーも。
http://www.youtube.com/watch?v=FTGgle6mxF0
556 レンチ(愛知県):2010/02/21(日) 00:08:52.75 ID:N7sE5M4U
>>544
ああ、2010年はやばいな
ラジオ聴いてても去年以前の曲ばかり流れてるわ
557 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:09:00.66 ID:vtBzDP50
>>537
90以降のアルバムは本当パッとしないよな
紙ジャケ版買って気に入ったから他の買ったらマジ拍子抜けした
558 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:09:18.23 ID:mowyq6T7
>>523
スラ〜〜ッシュいいな〜
559 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:09:18.57 ID:aAOcOz7h
>>554
うわぁ…ありありと想像出来るわ…
560 コンニャク(catv?):2010/02/21(日) 00:09:29.29 ID:vtZfKNxs BE:817326353-2BP(2073)

さてここまでクラウス・ノミが出てこないとかどれだけお前ら怠慢なんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=gFaZyHxQGYQ
http://www.youtube.com/watch?v=uKYpepxGkyY&feature=related
561 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:09:29.63 ID:VSKm849J
>>188
白蛇今日買ったサーペンスアルバスだっけ
562 メスシリンダー(大阪府):2010/02/21(日) 00:09:56.54 ID:wn6RMc0w
スミス、ポリス、デフレパード、ポイズン、ヨーロッパ
このあたりは(笑)でいい
563 大根(catv?):2010/02/21(日) 00:10:05.96 ID:MktufoCC
1980年に出たスティービーのホッターザンジュライがいい具合に70と80が混ざってて好き
aii i doを聴くと夏の日に蒸せかえる車の中に入った時の気分になる
564 ローラーボール(北海道):2010/02/21(日) 00:10:30.73 ID:8C+s86RS
>>556
まだ2ヶ月も建ってねえぞw
565 dカチ(大分県):2010/02/21(日) 00:10:32.56 ID:+LymlbVi
>>544
結局未だに元気なのは昔の名前にすがる老齢アーティストだった、というオチを希望する
566 ばね(滋賀県):2010/02/21(日) 00:10:32.85 ID:uKy//J3u
00年代はレディヘでいいと思う
ただ90年代レディヘ>>>>>00年代レディヘだけど
90年代はピクシーズとかニルヴァーナとかオエイシスとかいたから90年代の代表はレディヘではない
00年代はろくなもんじゃないから結局レディヘってことになるってだけで
567 はさみ(catv?):2010/02/21(日) 00:10:37.51 ID:H0fJyOQ/
ニルヴァーナを評価してるヤツはクソ
568 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:11:04.03 ID:JERW4ZIE
>>560
アルバム持ってる俺には隙がなかった
569 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:11:39.50 ID:ixY91yg5
>>556
00年は既存の価値の再構築だけだったしな
まぁこういうと音楽自体模倣の文化だから云々といわれそうだが
俺が言いたいのは、たとえばヒップホップ的な手法だったり
570 画板(三重県):2010/02/21(日) 00:11:46.74 ID:Aq3noA8M
>>563

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
571 錐(西日本):2010/02/21(日) 00:11:49.01 ID:EauEVHWp
>>555
Ajaのガッドのドラムソロめちゃくちゃ凄いよなあれ
アルバムとしては摩天楼とか菩薩のほうが好きだが
572 冷却管(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:11:58.19 ID:KThR6xgZ
>>567
特にIn Uteroを最高傑作に挙げてるやつはクソ
573 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:12:04.02 ID:LUoTG9F4
>>567
じゃあ俺は糞でいい
574 落とし蓋(catv?):2010/02/21(日) 00:12:05.81 ID:uUWdDk7l
アンディー・テイラーのソロアルバムはかっこいい曲が多いぞ。
575 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 00:12:14.92 ID:flV5vuo1
ニルバーナか
あの泳いでいる赤ちゃんは偉大だ
576 ローラーボール(北海道):2010/02/21(日) 00:12:23.87 ID:8C+s86RS
>>567
何がダメなの?
577 シャープペンシル(北陸地方):2010/02/21(日) 00:12:43.94 ID:kdZDg+ti
しかしニルバーナとパールジャムの過大評価ぶりは以上だよな
どう考えてもレイジアゲインストザマシーンこそが90年代の象徴なはずだ
いまいち評価されてないよな
578 丸天(中部地方):2010/02/21(日) 00:12:52.68 ID:VRlrCz74 BE:595390043-2BP(1313)

>>572
友達があれ聞いて泣いたって言ってたよ
579 ざる(catv?):2010/02/21(日) 00:12:56.31 ID:GS4AsLtH
>>574
DURANDURANの?
580 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:13:11.08 ID:VSKm849J
>>332
Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band聴けよ
581 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:13:17.02 ID:07mP1zhY
>>499
ハンコック→ボア・ハンコック→海賊→カリビアン
というベタな連想ゲームか
582 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:13:19.23 ID:de/r8cVU
スティリーダン(笑)好きな奴いたなぁ
583 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 00:13:20.76 ID:sogc9/E7
>>566
00年代はジャンルが多様化しすぎてコレが代表!みたいに語れないと思う
個人的には00年代はアーケードファイヤだと思うけど
584 メスシリンダー(大阪府):2010/02/21(日) 00:13:22.47 ID:wn6RMc0w
>>577
トムモレロだけ
585 チョーク(千葉県):2010/02/21(日) 00:13:32.67 ID:+qr220T6
mike oldfield最高じゃん
Mike Oldfield - Incantations Part 4
http://www.youtube.com/watch?v=OZsxlGgThCA
http://www.youtube.com/watch?v=njeayd7GkTQ
586 ペン(関東):2010/02/21(日) 00:13:38.92 ID:VaHCJwIt
50年代末期から60年代初期に掛けてジャズの世界で繰り広げられてたことを知ってから
その後出て来た60年代ロックを聴くと
やっぱり赤ちゃんがやっとヨチヨチ歩きしはじめたような発展途上の稚拙さを感じる
まあ今ではロックの方が先に行っていてジャズは退屈なお勉強音楽になってしまったが
587 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:14:30.50 ID:vtBzDP50
CHROMEOは80年代臭さ出ててびっくりした
エドDMXの比じゃないわ
Night By Night - Chromeo
http://www.youtube.com/watch?v=DmbdtbdBqI0
Chromeo - Fancy Footwork
http://www.youtube.com/watch?v=SRxuwvSa4oE
588 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:14:31.49 ID:UCxuGe4G
イーグルス最高
サビのコーラスワークは鳥肌モノ

Eagles - One Of These Nights HD
http://www.youtube.com/watch?v=nD0CMcWOVUw
589 手錠(神奈川県):2010/02/21(日) 00:14:43.52 ID:U3EOS+/f
590 冷却管(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:14:45.16 ID:KThR6xgZ
>>578
Rape meを聞いて泣いてる姿想像すると笑える
591 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:15:05.72 ID:VSKm849J
>>381
リッチー・コッツェン
592 クレパス(関東):2010/02/21(日) 00:15:39.12 ID:xIkeDFLw
>>583
マイク・ブルームフィールドいいよな!…と思ったら違った
593 ボンベ(岡山県):2010/02/21(日) 00:15:48.90 ID:+8l/pwFA
594 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:15:49.72 ID:4pzN08Gs
>>569
バトルズは90年代のダンスミュージックとポストロックの融合のひとつの頂点だと思ったけどねぇ
普段ギターバンド聞かないおれでもアルバム買ったし

ふと思ったが、実は00年代はジャムロックの年代だったんじゃないだろうか
ネットの発達によるP2P的なアルバム&ライブ音源配信やレイブ、野外フェス文化の熟成
既存の流通ルートにほとんどアルバムを載せないジャムバンドが結構出てきたのがしょうげきだった
595 ホッチキス(大阪府):2010/02/21(日) 00:16:00.12 ID:5Y3XZCaV
名前が出そうで出ない三巨頭、クラフトワーク、ブライアンイーノ、ジザメリ
596 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:16:22.98 ID:vtBzDP50
>>595
TELE・・・なんでもない
597 ホッチキス(大阪府):2010/02/21(日) 00:16:58.85 ID:5Y3XZCaV
と思ったらイーノは出てるか
めずらしい
598 銛(北海道):2010/02/21(日) 00:16:59.53 ID:2oY9GGhv
ゲイリームーア関係聴いとけば洋楽は十分
599 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:16:59.73 ID:ixY91yg5
>>593
うおおおまじかああ!!!
すっげーいいなこれ、タミちゃんだし!!やべえ
600 串(茨城県):2010/02/21(日) 00:17:17.08 ID:R2dkC6jy
後楽園にノイバウテン観に行ったなぁ〜
新しいムーブメントはもうないのかなぁ〜
601 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/21(日) 00:17:23.00 ID:+zODYUr5
イーグルスは歌謡曲
602 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:17:56.51 ID:UCxuGe4G
Chic with Nile Rodgers - Le Freak
http://www.youtube.com/watch?v=WsKPPL-j6kE
603 画板(三重県):2010/02/21(日) 00:18:11.71 ID:Aq3noA8M
>>517
中盤良かった印象があるけど長すぎて忘れてしまった
604 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:18:17.65 ID:mFFUP7hE
>>587
まぁ意識的にでしょそんなに好きじゃないけど
もっとDam Funkとかもそんな感じだし
そもそもここ数年クラブシーンでDisco風のトラックもちょいちょい人気でてるし
605 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:18:17.42 ID:de/r8cVU
そうだね当時ノイバウンテン聞いてた僕らは最高にトンガってたよね
東京トンガリキッズだったね
606 筆箱(埼玉県):2010/02/21(日) 00:18:27.76 ID:rVxQJ7Le
>>595
そこはジザメリよりタンジェリン・ドリームだろ
607 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:18:38.37 ID:mowyq6T7
>>599
マービンゲイも好きと見たw
608 dカチ(大分県):2010/02/21(日) 00:18:42.19 ID:+LymlbVi
>>601
中川家のお兄ちゃんがやるホテルカリフォルニアの物真似だけはガチ
609 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:19:05.99 ID:eT9Vp+Q3
70年代後半ならBCRが最強だよな?
610 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 00:19:33.13 ID:sogc9/E7
>>608
なにそれkwsk
611 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:19:42.20 ID:UCxuGe4G
>>601
70s聴いてるとJ-Popのレベルがあのころのまま止まってるんだと思う
612 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 00:19:46.00 ID:qqYQZx2u
〜Smooth Criminal〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9694663

Michael jackson live superbowl 1&2
http://www.youtube.com/watch?v=qnvSebbIVAM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jCma5VvMCXg&feature=related

上のSmooth Criminalはまあ置いといて、下のハーフタイムショウのエンディング感は異常w
613 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:19:59.82 ID:JERW4ZIE
そういやザ・ストゥージズも出てねぇーな
614 コンニャク(catv?):2010/02/21(日) 00:20:07.52 ID:vtZfKNxs BE:1307722638-2BP(2073)

>>606
おいてめぇマニュエル・ゲッチング師匠ディスってんのかと
http://www.youtube.com/watch?v=oinoP5qd9LI
615 オシロスコープ(長屋):2010/02/21(日) 00:20:11.45 ID:vT9t2p6U
ブルースルーツ無視してんのはゴミ
70に比べて80はだいぶブルースが薄まったな
616 ざる(catv?):2010/02/21(日) 00:20:12.00 ID:GS4AsLtH
617 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 00:20:17.17 ID:GpyVIU3j
>>594
PhishとString Cheese Incidentの次は何聞けばいいのかなあー
ちょこちょこデッドを聞いてはいるけど
618 はさみ(catv?):2010/02/21(日) 00:20:39.74 ID:H0fJyOQ/
オフスプはもっと評価されても良いはずだ
ただしグリーンディはクソ
619 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:20:52.01 ID:mowyq6T7
Doobie Brothersもありだろ
620 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:20:56.17 ID:vtBzDP50
>>604
Dam Funkはなんか微妙・・・
オールドスクールっぽさがあるっちゃああるけどな
もう忘れかけてるけど俺的にエレクトロちょっと掠っただけのR&Bみたいな印象を受けた
621 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 00:21:23.32 ID:E/JcZcd2
>>588
ホテルよりこの曲の方が俺の中では名曲
あとTake it to the limitもいいよな
622 ホッチキス(大阪府):2010/02/21(日) 00:21:46.61 ID:5Y3XZCaV
>>606
頭よぎったけど80年代モノ入れたかったのね
623 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:21:52.78 ID:4pzN08Gs
>>604
Disco RE-editものは去年の俺を直撃したわ
UKのOOFT一派が手がけるエディットものがよすぎる
http://www.youtube.com/watch?v=B19CQqQAlFk&fmt=35
624 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:21:54.12 ID:mFFUP7hE
>>617
STS9とかLotusじゃね?00年代だと
625 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:21:57.51 ID:ixY91yg5
>>607
マービンゲイに限らずモータウン〜シカゴソウルってか
ノーザンダンサーって言われてる音が好きw
626 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 00:22:21.10 ID:qqYQZx2u
ていうか洋楽のスレなのになんでロックの話ばっかなんだろうな。
もっとこうサイモン&ガーファンクルとか色々いるじゃん。
627 三角架(福岡県):2010/02/21(日) 00:22:29.27 ID:cCib1Fzw
>>408
60年代にジェスロタル入れ忘れてる
628 ペトリ皿(宮城県):2010/02/21(日) 00:22:47.47 ID:bb/P6o8a
>>618
充分評価されてるだろうよ
俺は過大評価だと思うくらいだ
629 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 00:22:57.34 ID:sogc9/E7
>>618
グリーンデイはそんなに悪くないだろ
厨ファンが多いだけで

たしかにアメリカ馬鹿以降はクソだけど
630 お玉(関東):2010/02/21(日) 00:23:02.94 ID:D7GzJySk
ルビーの指輪だろやっぱ
631 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:23:04.69 ID:4pzN08Gs
>>624
そこら辺のフィッシュやデッドやSTS9はリリースつうか音源がおおすぎて
一見さんには敷居が高く感じるよなぁ
632 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:23:32.52 ID:mFFUP7hE
>>623
6th Burough Projectはかっこいいよなぁ好きだ
633 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 00:24:33.00 ID:GpyVIU3j
>>624
サンクス半年くらいしたらまた次の聞くわ
634 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:24:35.79 ID:mowyq6T7
>>626
totoとかな

>>625
自分もモータウン好き70年代最高
635 オシロスコープ(長屋):2010/02/21(日) 00:24:36.05 ID:vT9t2p6U
>>611
70をパクると何故か売れるんだろ
636 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:24:41.13 ID:07mP1zhY
>>556
そりゃあ、まだ始まって2ヶ月しか経ってないんだから仕方あるめぇ
637 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 00:25:06.81 ID:E/JcZcd2
>>618
グリーンデイの方が上だと思う
アメリカンイディオット以外はどうでもいいけど
638 上皿天秤(東京都):2010/02/21(日) 00:25:31.37 ID:KeoU7msv
スリラーが至高
639 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:26:15.90 ID:mFFUP7hE
>>623
スペル違うなw
boroughだな
640 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:26:59.76 ID:UCxuGe4G
>>35
2000年発売のアルバム

Radiohead - Kid A
D'Angelo - Voodoo
PJ Harvey - Stories from the City, Stories from the Sea

下一桁0年の年にこんなアルバム出されたら、
あとの数年はたまったもんじゃない。
641 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:27:04.33 ID:LUoTG9F4
グリーンディって今聞くと悪くはないかなって思う
642 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:27:25.57 ID:VSKm849J
643 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:27:33.22 ID:4pzN08Gs
>>632
ついにLESS productionsのCD買えたぜ!
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_23373.jpg

バックカタログが欲しいけど100枚限定とかそんなんばっかで見つからんわぁ
644 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:28:21.12 ID:mowyq6T7
>>640
Dは近々アルバムが出るとか出ないとか言われてるぜw
645 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:29:09.73 ID:ixY91yg5
>>640
Voodooは一緒にやってるやつらもやばいからな
そもそもロイハーグローブとクエストラブとあと一人ベースのやつと
ディアンジェロがやってるとか近年のブラックミュージック考えるとありえんからな
646 絵具(愛知県):2010/02/21(日) 00:29:10.30 ID:qb3yfyuD
http://www.youtube.com/watch?v=pOPepHfQjFQ&feature=related

前にニュー速で貼られてたこれめちゃくちゃカッコいいと思うんだけどこっからどうやってこういうジャンルを広げていけばいいのか見当もつかない
647 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:29:48.43 ID:UCxuGe4G
>>635
音楽のアイデアとしては出尽くした感が。
あとはパンクやテクノ、ヒップホップみたいにそぎ落とすしかない。
648 画板(三重県):2010/02/21(日) 00:29:53.85 ID:Aq3noA8M
スティービーワンダーすごいいいいよ
こんな感じのポップなソウルミュージックはないのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=r_5_bvAOWn4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qQkKgjty0jA&feature=related
649 薬さじ(滋賀県):2010/02/21(日) 00:29:56.12 ID:oN8vgYKB
00年代前半のガレージロックリバイバルは正直もう聴く気がしない
650 バールのようなもの(茨城県):2010/02/21(日) 00:30:25.37 ID:G2kpzJZr
>>21
ピーシーズってロッキード事件かよ
651 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:30:33.93 ID:vtBzDP50
やっぱ80年代hiphopとhouseの安っぽさを受け継ぐのはゲットーベースしかないな
デトロイトテクノじゃ綺麗すぎる

Dj Nasty - Blow Bubbles (B2)
http://www.youtube.com/watch?v=C69yE4_G75U
DJ Godfather - Bang The Box
http://www.youtube.com/watch?v=PURrgNIFipE
DJ Assault - Work It, Shake It
http://www.youtube.com/watch?v=wbkTDxpX8RY
Traxmen & Eric Martin - Hit It From The Back
http://www.youtube.com/watch?v=IFXA5cB9M-0
652 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 00:30:45.53 ID:qqYQZx2u
>>638
そういうことは>>612のアメフトの試合よりハーフタイムショウの方が視聴率が高かったという伝説のハーフタイムショウを見てから言おうか。
653 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:31:12.55 ID:mFFUP7hE
>>643
いいなぁ ほすぃ
654 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 00:31:32.85 ID:gh0lDlIm BE:344665038-PLT(12300)

つまりサザンロック最強って事か。
俺もそう思うわ
655 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:31:53.78 ID:07mP1zhY
>>35


64-68→神話
69-73→伝説
74-78→停滞
79-83→起死回生
84-88→没落
89-93→再生
94-98→停滞
99-03→終了
04-08→滅亡
656 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:32:45.85 ID:LUoTG9F4
>>646
アンダルシア系のロックか、プログレを攻めろ
657 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:32:47.22 ID:ixY91yg5
>>654
ATRとかdoobieとかシールズ&クロフツとかいいよな
658 ゴボ天(関東・甲信越):2010/02/21(日) 00:33:33.00 ID:07mP1zhY
最終的にはサイケやプログレのレア盤を漁る枯れた趣味へと収束する予定
659 ローラーボール(北海道):2010/02/21(日) 00:33:51.86 ID:8C+s86RS
>>654
レイナードスキナードとか酒のBGMに最適だわ
660 ばね(神奈川県):2010/02/21(日) 00:34:36.53 ID:VSKm849J
>>506
OasisとPanteraぐらい。90年代だけど。
>>589
おいやめろ
661 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:34:36.84 ID:de/r8cVU
オールマン厨が湧いてきたな
662 トレス台(関西地方):2010/02/21(日) 00:35:19.41 ID:vp1uOD7j
キッスが初来日したときはみんな悪魔が来たって布団にくるまってたもんだ
663 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:35:35.31 ID:4pzN08Gs
>>653
http://www.jetsetrecords.net/jp/DJ-REVENGE-FINAL-CHAPTER-VERSIONITIS/product/721003715582
jet setに在庫ありますぜ、旦那

>>648
ハウスリミックスも良いよ、原曲の良さは損なわれてない
Omar Feat. Stevie Wonder - Feeling You (Henrik Schwarz mix)
http://www.youtube.com/watch?v=HOwWqvHSMyA&fmt=18
664 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:36:48.63 ID:LUoTG9F4
>>506
Andrew Douglas Rothbardを買ったわ
665 絵具(関西地方):2010/02/21(日) 00:37:09.08 ID:1MGKaGDt
>>2-3で終わってるスレ
666 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:37:13.51 ID:4pzN08Gs
>>651
三重のゲットーベースへの愛情は異常
ニュー速一番のゲットーベース好き
ちなみに俺は35番くらい
667 オシロスコープ(長屋):2010/02/21(日) 00:37:26.13 ID:vT9t2p6U
70はニール・ヤング
668 バールのようなもの(catv?):2010/02/21(日) 00:38:42.87 ID:Zo+I+aNT
忘れがちだけどレオスピードワゴンを忘れてはならない
669 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 00:38:45.73 ID:flV5vuo1
エイスワンダーのVoは美人だった
670 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:40:01.20 ID:vtBzDP50
>>666
そうでもないよ
Da BombはVol5しか持ってないし
コレクター気質でCDしか集めないからほとんど分からない
671 トレス台(関西地方):2010/02/21(日) 00:40:54.13 ID:vp1uOD7j
パティ・スミスとかハートとかも思い出してやってください
672 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:41:05.48 ID:4pzN08Gs
>>670
俺もアサルトとゴッドファーザーのMIXCDくらいしか持ってない…
673 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:41:35.24 ID:UCxuGe4G
>>648
最近(今年)アルバムをだしたイギリスの女性シンガーソングライター。
すごいポップだし、70sやソウルミュージックの雰囲気を取り入れてる。
あんまり黒さは少ないかもしれないが。

Corinne Bailey Rae - Put Your Records On (live)
http://www.youtube.com/watch?v=bN85GFf-FUc

Corinne Bailey Rae - Call Me When You Get This (Live At...
http://www.youtube.com/watch?v=Lz0PZuyDBPg
674 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:41:36.46 ID:JERW4ZIE
>>669
エイスワンダーは歌い方までまねるなんてオルタードイメージのパクリかとおもたわ
675 バールのようなもの(埼玉県):2010/02/21(日) 00:41:52.57 ID:SiYrznGJ
良スレ認定
676 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:42:27.58 ID:4pzN08Gs
やっぱ年代だけで区切ると広すぎるなぁ
知らんバンドやミュージシャンがガンガン出てくる
677 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:42:29.81 ID:ixY91yg5
>>673
最近イギリスってソウルリバイバルだよね
678 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:43:58.26 ID:vtBzDP50
>>672
尼で買ってるハイパー情弱だからアサルト持ってねーわ
あとウニオンで頼んだDancemaniaのCDの奴が来るはずなんだが1か月音沙汰ないわ
679 包装紙(広島県):2010/02/21(日) 00:44:18.83 ID:+9oOiQ2v
カクタス聴いときゃ間違いない
680 天秤ばかり(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:44:48.41 ID:ZAJWws67
>>648
スティービーワンダーなら、俺的にはこれかな。このいかにも70年代半ばのポップ臭さが、もうたまらん
Isn't She Lovely
ttp://www.youtube.com/watch?v=9-n3Ydy7ras
681 平天(富山県):2010/02/21(日) 00:45:35.60 ID:UCxuGe4G
>>677
そうなの?
90年代中頃からあったネオソウル、ニュークラシックソウルの流れを
イギリス解釈でポップにしただけのような気がしたが。
ほかにどんな歌手がいるとか全然知らない。
682 三角架(福岡県):2010/02/21(日) 00:46:11.98 ID:cCib1Fzw
>>617
allman、the band、gave grisman quintet、Jerry Garcia
683 画板(三重県):2010/02/21(日) 00:46:35.62 ID:Aq3noA8M
>>663
ううむ・・デジタル色が強すぎて馴染みにくい・・・
684 指矩(大阪府):2010/02/21(日) 00:46:42.48 ID:lN9I3qDd
streetsやピッチで凄い評価された奴とかかなソウル
685 巾着(神奈川県):2010/02/21(日) 00:46:50.13 ID:lj0p9LvX
イタリア物とかどーよ?
I Pooh
PFM
Banco
New Trolls
この辺は英米ロックファンなら聴けると思うんだが。

Osannaが好きだが。
686 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 00:47:02.91 ID:ixY91yg5
スティービーワンダーみたいなソウルなんてないよなぁ
レオンウェアと思ったけどなんか違うし、クインシーもなんか違うから
とりあえずミニーリパートン気いときゃいいんじゃね
スティービーが作った曲結構歌ってるし
687 ドラフト(群馬県):2010/02/21(日) 00:47:10.39 ID:BI+ceim/
>>679
RHINOが出してたブートみたいな糞高い値段のCD欲しかったなぁ・・・
ライブとかスタジオ録音纏めたやつ
688 バールのようなもの(ネブラスカ州):2010/02/21(日) 00:47:26.58 ID:+zODYUr5
スティービーってあんまり黒っぽさを全面に押し出してこないよね
689 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 00:47:45.13 ID:sogc9/E7
>>685
Rhapsody of Fireしか知らない
690 筆箱(埼玉県):2010/02/21(日) 00:47:52.85 ID:rVxQJ7Le
>>671
それ、パティ・スマイスじゃね?
691 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 00:48:02.92 ID:flV5vuo1
オラはasを推すぜw
何か好き
ttp://www.youtube.com/watch?v=KWhMyOs0pCQ
692 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:48:04.46 ID:4pzN08Gs
>>685
イタリアやスペインの音楽事情ってなかなかわかりにくいにゃー
あと北欧
693 ペン(神奈川県):2010/02/21(日) 00:48:07.66 ID:de/r8cVU
スティービーワンダーみたいなのはもうポップスだろ
コモドアーズからもうそんな漢字
694 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:48:40.03 ID:mowyq6T7
>>686
スティービーが拾ってきたミニーだけど、両者の曲調は違うとオモ
695 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:49:14.28 ID:vtBzDP50
ニューウェーブって当たり外れ多そうで有名どころしか手が出せない
たまにあるロック寄りなサウンドはあまり好きじゃない
696 トレス台(関西地方):2010/02/21(日) 00:49:56.97 ID:vp1uOD7j
ああソウルとロックは別物だな
ロックのルーツはブルースだし
697 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 00:52:39.02 ID:gh0lDlIm BE:646245959-PLT(12300)

fifth avenue band
698 天秤ばかり(アラバマ州):2010/02/21(日) 00:52:51.00 ID:ZAJWws67
60〜70年代に活躍したマーヴィン・ゲイも素晴らしいから聴いてみれ
Ain't no Mountain High Enough
ttp://www.youtube.com/watch?v=Xz-UvQYAmbg

Mercy, Mercy Me
ttp://www.youtube.com/watch?v=U9BA6fFGMjI
699 トースター(長屋):2010/02/21(日) 00:52:58.90 ID:4pzN08Gs
>>683
こういうデジタル色が強くないリミックスもあるでよ
Toto - Georgy Porgy (OOFT Rework)
http://www.youtube.com/watch?v=YnFmpA0-eYE&feature=related

こういうの日本でもやんないかなぁ、陽水をDeepHouseにとか
やっぱ飛び道具orイロモノになっちゃうかなぁ
700 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:53:05.06 ID:LUoTG9F4
http://www.youtube.com/watch?v=BfU4f64N7sY
これあっちでどんな評価受けてるかわからないけど好き
701 スプリッター(三重県):2010/02/21(日) 00:53:59.65 ID:vtBzDP50
>>699
あと半年したら本気だすわ
702 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 00:55:09.81 ID:JERW4ZIE
おまえら黒音語るんならゲロッパだろwSワンダーとかヌルすぎ
703 釜(catv?):2010/02/21(日) 00:55:44.57 ID:mowyq6T7
JB忘れてたな、すまんすまんw
704 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 00:56:43.17 ID:mFFUP7hE
705 画板(三重県):2010/02/21(日) 00:57:18.90 ID:Aq3noA8M
>>673
イメージとはだいぶかけ離れてたけど
とんだ掘り出し物を見つけたぜってぐらいツボった

歌ものを見直した、しっとりした感じがたまらんわ
706 dカチ(大分県):2010/02/21(日) 00:57:27.54 ID:+LymlbVi
>>699
やけのはらがmixでコーヒールンバを使ってて、
あの曲はサンプリング対象なんじゃないかと思った
707 銛(三重県):2010/02/21(日) 00:58:51.34 ID:+Jw8MDdB
Isley Brothers
ただこのグループ70年代80年代両方活躍してんだよな・・・
708 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 00:58:56.96 ID:gh0lDlIm BE:804216487-PLT(12300)

warがなかなか良いぞ、エリックバードンの
709 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 00:59:20.00 ID:LUoTG9F4
WAR昔聞いてたなぁ、懐かしい
710 トースター(長屋):2010/02/21(日) 01:00:09.44 ID:4pzN08Gs
JBだとこれだろ
ゆーしーざらいっ!!
ざ ばぁんど…ざ ばぁんど!

The Blues Brothersの教会のシーン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2021217
711 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 01:00:18.73 ID:gh0lDlIm BE:804216487-PLT(12300)

メロハーAOR最高
あれは間違いなくウエストコーストの継承者
712 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:00:57.69 ID:ixY91yg5
>>707
60年代からだっぜーー!!
なんつってもTamlaからだしてたしな
713 巾着(神奈川県):2010/02/21(日) 01:01:34.33 ID:lj0p9LvX
ここまでBe Bop Deluxe無しか・・・
714 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:01:53.67 ID:LUoTG9F4
黒いのって最近Weldon IrvineとかGil Scott-Heronしか聞いてないわ
715 画板(三重県):2010/02/21(日) 01:02:37.33 ID:Aq3noA8M
>>680
この曲はすでに聴いたことある
ベスト版でI just called to say I love youと並んでたからよく覚えてる
収録アルバムわかる?
716 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 01:05:06.79 ID:gh0lDlIm BE:516996094-PLT(12300)

molly hatchetを聴いてたら肛門から煙が出た
717 銛(三重県):2010/02/21(日) 01:05:22.69 ID:+Jw8MDdB
>>712
60年代からか
ただ有名どころはたくさんいても
このグループほど今のブラックミュージックに影響与えたグループもないだろーなぁ
718 トースター(長屋):2010/02/21(日) 01:06:22.83 ID:4pzN08Gs
>>714
Gil Scott-Heronといえばボトル
バージョンが何個かかるけどこれが一番好き
http://www.youtube.com/watch?v=_b2F-XX0Ol0&fmt=18

うーんハウスに混ぜてもいけるぜ
719 砥石(アラバマ州):2010/02/21(日) 01:08:48.85 ID:CKEVI01H
ちょうど今クイーンのThe Show Must Go On聞いてたわ
720 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:09:18.89 ID:ixY91yg5
>>717
ビートルズとかその辺の時代のUKはノーザンソウルがすげー流行ってたみたいだしね
>>718
この曲がきっかけでレアグルーブに入ってったヤツおおいだろうな
721 スプーン(関東・甲信越):2010/02/21(日) 01:10:15.07 ID:zDH+cLkH
ミニストリーって出てこないよな
NINとかマソソソマソソソとかロブゾンビとかの元祖って感じだろ
722 釜(catv?):2010/02/21(日) 01:10:20.41 ID:mowyq6T7
いいね、Between the Sheets聴きながら寝ることにした 
723 モンキーレンチ(兵庫県):2010/02/21(日) 01:11:19.14 ID:8WcwPxj4
ビリージョエル
カーペンターズ
エアサプライ

が好きなんだけど
こんな俺に速民のおすすめは?
724 はんぺん(東京都):2010/02/21(日) 01:12:19.73 ID:vZ4cr5St
マジまじエアロって2chで評価されないよな
725 巾着(神奈川県):2010/02/21(日) 01:12:59.42 ID:lj0p9LvX
>>723
ギルバート・オサリバン一択だろ
726 修正液(西日本):2010/02/21(日) 01:13:19.87 ID:p6pkbSnU
white noise, simon finn, stone harbour辺りが最高すぎる
これ聴きながらのんびりするのがたまらん
727 のり(関西地方):2010/02/21(日) 01:13:32.70 ID:L7H0tP24
学校に角って奴がいてエロスミエロスミって呼ばれてた
728 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:13:37.89 ID:JERW4ZIE
>>723
イタすぎる5年ROMれ
729 画板(三重県):2010/02/21(日) 01:13:45.24 ID:Aq3noA8M
>>699
だめだ
ハウスって言うのか?
なんだかハッキリしない感じがどうも・・・
730 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:14:34.12 ID:qqYQZx2u
>>723
カーペンターズが好きならローリングストーンズも好きになれそうな気がする。
731 アルバム(鳥取県):2010/02/21(日) 01:15:10.46 ID:R2IbuYID
キュアー、ラブロケ、バニーメン、XTC、バウハウス
80年代最強すぐる・・・
732 るつぼ(大分県):2010/02/21(日) 01:15:22.10 ID:7iZlpXDd
フィル・ライノットかっこいい
http://www.youtube.com/watch?v=cQhL3NGZIls
733 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:15:22.69 ID:LUoTG9F4
White Noiseかぁ、Firebirdいいね。
734 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:15:45.97 ID:ixY91yg5
カーペンターズ好きならむしろバカラック〜AMレコードモノを掘ってくのもありだな
735 スパナ(アラバマ州):2010/02/21(日) 01:16:43.91 ID:SDOoeafS
アアアーアッ
736 万年筆(福岡県):2010/02/21(日) 01:17:37.10 ID:a5U4p5xE
30-40年代知らずに洋楽語るのか
737 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:17:52.96 ID:JERW4ZIE
>>731
その面子ならスジバンやトーキングヘッズも好きそうだな
738 筆箱(埼玉県):2010/02/21(日) 01:18:16.07 ID:rVxQJ7Le
>>723
スゥイング・アウト・シスター
エルビス・コステロ
739 バールのようなもの(東京都):2010/02/21(日) 01:18:19.10 ID:jbbwMKuz
みんな大人しいのしか聴かないのね
http://www.youtube.com/watch?v=z7dR7x_KHKk
これ81年のだけどドイツ語w

>>721
今でもPsalm 69とか普通に聴くな
740 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:18:49.10 ID:qqYQZx2u
洋楽作業用BGM80S
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7150148
741 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:19:30.73 ID:qqYQZx2u
>>736
さすがにエルビス以前は知らんwww
742 トースター(長屋):2010/02/21(日) 01:20:03.12 ID:4pzN08Gs
>>729
なるほど
俺は逆にこの嵌め込まれていくグルーヴがいいのよ

ここら辺は好みだねぇ
743 木炭(岩手県):2010/02/21(日) 01:20:26.17 ID:wgaNDvtv
90年代はオウェイシス最強で異論無いだろ?
744 モンキーレンチ(兵庫県):2010/02/21(日) 01:21:30.10 ID:8WcwPxj4
>>725,>>730,>>738
ありがとう

オサリヴァンはアローンアゲインしか知らないや…
745 画板(三重県):2010/02/21(日) 01:22:07.93 ID:Aq3noA8M
>>704
そうそう、こんな感じの
JBとかスティービーワンダーとかもそうで
こうドラムとベースがグググって感じに進行してその上をピロピロしたりプッププップしてる曲が好きみたいだ
746 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:22:51.23 ID:LUoTG9F4
>>739
これかっこいいな、じゃあ俺も激しいの

http://www.youtube.com/watch?v=GPE4M8QpBcc
747 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:24:51.65 ID:qqYQZx2u
You're the Inspiration chicago
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9252382
ええ歌や…
748 リール(愛媛県):2010/02/21(日) 01:27:25.45 ID:PCiXM77o
対象スレ:70年代洋楽 vs 80年代洋楽
キーワード:キャロル

抽出レス数:0


見損なった
749 鉛筆削り(福岡県):2010/02/21(日) 01:28:14.53 ID:i4dHquyX
>>723
フランク・シナトラ
750 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:29:41.40 ID:JERW4ZIE
>>748
ヒント:スレタイ
751 ルーズリーフ(埼玉県):2010/02/21(日) 01:29:43.19 ID:ys0AsSRE
またがってRock Bottom最強
752 浮子(関西地方):2010/02/21(日) 01:29:58.75 ID:Z4jPOFar
80年代初期の4AD勢は最高や
753 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:30:18.92 ID:ixY91yg5
UFOの話しよーぜ!!
754 和紙(埼玉県):2010/02/21(日) 01:31:14.30 ID:rAGRFaPK
ポールロジャース一択だろwwwwwwwwwwwww
755 修正液(西日本):2010/02/21(日) 01:31:44.83 ID:p6pkbSnU
ドイツといったらやっぱリエゾン、DAF、パレシャン。スプラングは割愛
http://www.youtube.com/watch?v=ksuVl3sEf7s
http://www.youtube.com/watch?v=XwAJXV070OY
http://www.youtube.com/watch?v=CSFznM6CgxM
756 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:31:51.48 ID:qqYQZx2u
>>748
キャロルって言うとまっさきにこれが浮かびますが何か?
旧支配者のキャロル
http://www.youtube.com/watch?v=1ftld7Ohojg
757 鉛筆削り(福岡県):2010/02/21(日) 01:32:40.48 ID:i4dHquyX
>>750
キャロルキングだろ
758 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 01:33:16.04 ID:flV5vuo1
80年 一発屋
この時18歳くらいだから、結構いいおっさんになっているハズ
ttp://www.youtube.com/watch?v=uCRtHVEroQ0
759 紙やすり(長屋):2010/02/21(日) 01:33:33.41 ID:zUPHfqH+
おまえらがいくらようつべのリンク貼りまくっても俺は面度くさくて踏まないんだよ
いい加減気づけよ
760 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:34:38.71 ID:LUoTG9F4
>>755
NDWか、パレシャンいいね、このジャンルだったら一番好きだわ。
761 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:34:48.71 ID:JERW4ZIE
>>757
そっちかーい でもどうでもいいよソレ
762 スケッチブック(catv?):2010/02/21(日) 01:36:38.13 ID:zqrLVFmU
70年代
ツェッペリン
ジェネシス
フォーカス
80年代
スタイル・カウンシル
00年代はパクリ音楽ばっか
763 金槌(北海道):2010/02/21(日) 01:36:59.80 ID:prMr06fn
80年代だな。
U2からプリンス、ストーンローゼス、ビースティーズ、R.E.Mとかまさにバイキングでしょ。
764 クレパス(関東):2010/02/21(日) 01:37:41.30 ID:xIkeDFLw
そういえばザ・ナックのボーカル死んだらしいな
あれぞ最強の一発屋だった
765 バールのようなもの(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:38:30.97 ID:IzjfVBzf
>>762
パクリ音楽ばっかってかもうどんな曲作ってもパクリってくらいネタ出尽くしてるよな
766 リール(愛媛県):2010/02/21(日) 01:39:10.68 ID:PCiXM77o
>>761
トップ100に6年も居たアルバムを出した女性がどーでもいいと?

ジョニ・ミッチェルもいいよね〜
767 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:40:32.75 ID:ixY91yg5
アース ムーブ ダウノマ ニーズって曲が入ってるアルバムがいいなジョニミッチェルは
768 印章(関西地方):2010/02/21(日) 01:40:49.39 ID:mVcBJf2K
渋谷ですが>>2-3でおわってました
769 オープナー(宮崎県):2010/02/21(日) 01:41:19.44 ID:9TDJsA47
ドラムがグルグル回る人が好き
770 しらたき(栃木県):2010/02/21(日) 01:42:50.49 ID:WkIIXm+B
ニュー速だとストーンズは人気ないよな
771 鉛筆削り(福岡県):2010/02/21(日) 01:44:05.74 ID:i4dHquyX
>>770
ミックティラーがいた時期までは好きだぞ
772 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:45:11.40 ID:LUoTG9F4
ストーンズは好きだけど、たまにあの曲聴きたいなって思うぐらいだからなぁ
Out of Our HeadsのUK盤は昔よく聞いた
773 ファイル(アラバマ州):2010/02/21(日) 01:46:05.39 ID:PhndIULL
洋楽厨ってほんとに洋楽が良いと思って聴いてんの?
洋楽聴いてる俺かっこいい!じゃなくて
どうせニュー即民の洋楽厨なんて自分の知らないjpopを英語歌詞にした歌聴いたら
洋楽と勘違いする奴ほとんどだろ
774 バールのようなもの(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:48:12.51 ID:IzjfVBzf
>>773
洋楽厨に歌詞のこと言っても無駄だぞ
歌詞は関係ないメロディを聴いてるし(キリッって言うだけ
775 修正液(西日本):2010/02/21(日) 01:48:38.81 ID:p6pkbSnU
ジョニ・ミッチェルいいよな〜
BLUEは名盤。1曲目から鳥肌が立つ
776 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:49:18.50 ID:qqYQZx2u
>>773
失礼な。
洋楽もJpopも演歌も歌謡曲も好きだぞ。
777 モンドリ(東京都):2010/02/21(日) 01:49:21.00 ID:h7oB2Gt4
>>15
80年代後半から90年代のヒップホップはいつ聴いてもいい

他はクソ
778 印章(関西地方):2010/02/21(日) 01:49:55.92 ID:mVcBJf2K
JPOPの歌詞だって別にたいした意味ないしな
779 絵具(愛知県):2010/02/21(日) 01:50:10.94 ID:qb3yfyuD
>>774
ふざけるなよサイモンガーファンクルなんて歌詞最高だぞ
780 ファイル(アラバマ州):2010/02/21(日) 01:50:32.88 ID:PhndIULL
>>774
それはわかるがメロディさえわかんねーんじゃねーのってこと
知らないjpopを英語で歌った歌を聴いても洋楽と区別出来ない奴がほとんどだろ
781 チョーク(千葉県):2010/02/21(日) 01:51:27.37 ID:+qr220T6
最高の歌詞といえばやっぱりフロイドのTimeだよね
782 クレパス(関東):2010/02/21(日) 01:51:28.24 ID:xIkeDFLw
洋楽がいいと思ったことはないな
洋楽にもクソなのいくらでもあるし、邦楽もいいのたくさんあると思うわ
たまたま最高だと思う音楽がちょっと古い洋楽の一ジャンルだったという感じか
783 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 01:52:00.16 ID:mFFUP7hE
>>780
その知らないjpopがダサい曲だったらダサい洋楽に聴こえるかもな
だからなんだって話だが
まず邦楽と洋楽なんて枠はやく捨てちまえよ
784 リール(愛媛県):2010/02/21(日) 01:52:28.99 ID:PCiXM77o
80年代は時代自体がウンコだった
天才ウィンウッドがあんなに糞になるとは
ハイヤーラブとかもう聴いてらんない
785 額縁(兵庫県):2010/02/21(日) 01:53:02.15 ID:flV5vuo1
フュージョン聞いていると肉声が恋しくなる時があるね
786 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:53:18.17 ID:qqYQZx2u
>>773
オレの最近の作業用BGMを晒しとく。
オレの音楽の趣味がちっとも分からないこと請け合いだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm9640472
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9694663
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9688547
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3770933
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9684783
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9697922
基本リピートにして飽きたら他のに変えてる。
787 れんげ(関東・甲信越):2010/02/21(日) 01:53:47.03 ID:hrcemRM6
ザ・フーwii
キンクスPS3
スモールフェイセズXbox
788 バールのようなもの(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 01:53:54.65 ID:IzjfVBzf
>>780
いや、だから歌詞は関係ないから邦楽でも好きなメロディだったら聴くだろ
洋楽と邦楽の区別つける時点でそもそも間違い
たまたま自分の好きなメロディの奴が洋楽のが多いだけ
789 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 01:54:15.34 ID:+zODYUr5
80年代は迷わずプリンスだよな
790 砥石(西日本):2010/02/21(日) 01:55:14.83 ID:XnC8gEHQ
メロディw
791 クレパス(関東):2010/02/21(日) 01:55:32.01 ID:xIkeDFLw
>>784
80年代に迷走した大物は多いなw
ウィンウッドは売れたからよかったものの
792 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:56:02.63 ID:JERW4ZIE
ストーンズといえば
ビル・ワイマンが入りたての頃、既に膨大な楽曲覚えなくちゃいけなくて
ライブでミスったりしたらキースとか他のメンバーいっせいに演奏やめて
「ミスった、ミスった」って囃し立ててたというオモロー逸話がある
793 ミキサー(岐阜県):2010/02/21(日) 01:56:09.37 ID:ixY91yg5
邦楽洋楽歌詞とかの話が手出てきたってことはこのスレもお開きだな
794 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 01:57:31.94 ID:JERW4ZIE
>>792
間違えた
○ロン・ウッド
×ビル・ワイマン
795 れんげ(関東・甲信越):2010/02/21(日) 01:59:22.63 ID:hrcemRM6
ところでピンボールの魔術師とオンリーロンリーグロリーって何となく似てるよね
796 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 01:59:59.70 ID:qqYQZx2u
洋楽聴いてるときは歌詞はあんま意識しないよなあ。
あとでどんな歌詞なのか調べることは多々あるけど。
ビリージーンの歌詞を知った時はすごい歌だと思ったもんだ。
797擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2010/02/21(日) 02:00:17.37 ID:povNGznt BE:1681643-PLT(12000)

70年代より80年代の方が古臭く感じる
798 バールのようなもの(埼玉県):2010/02/21(日) 02:01:36.07 ID:SiYrznGJ
ストーンズ大好きだ
聴き続けても疲れない脂の抜けた枯れ具合がさすが最強ロックバンド
799 蛍光ペン(北海道):2010/02/21(日) 02:02:32.01 ID:yWPv63hf
80年代の邦・洋楽はダサかっこいいんだよ
このニュアンスが分からなかったり、00年代の感覚で笑う奴は人生損してるね
800 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 02:03:09.91 ID:+zODYUr5
ストーンズは曲単位で聴いたりライブ盤聴いたりはありだけどアルバムはいまいち感がある
801 鑿(関西地方):2010/02/21(日) 02:03:11.84 ID:2lBgWOXL
zeppelinの録音の品質は異常
今聴いても同年代で抜きん出てる
802 鉛筆削り(福岡県):2010/02/21(日) 02:03:12.45 ID:i4dHquyX
>>798
いまのストーンズは聞くに堪えない
803 紙やすり(長屋):2010/02/21(日) 02:03:55.23 ID:8mxVkFhm
曲なんてもう飽和状態なんだし昔のがいいのは当たり前
これはほかの創作物にも当てはまるけど
804 ドラフト(群馬県):2010/02/21(日) 02:04:04.35 ID:BI+ceim/
上のほうでちょくちょく出てるデジタルビート?が全面に出てて
あとはボーカルがなんか呟いてる系の音楽聴いてる人も歌詞気にしないの?
805 モンドリ(東京都):2010/02/21(日) 02:04:11.01 ID:h7oB2Gt4
mobb deep とREDMAN、 LAURYN HILL 、LIL WAYNE 借りたけど、LIL WAYNEはアルバムとしての価値は無い
タワレコ行っても未だに高いCD
Amazon.comでアメリカから買った方が安いし、欲しいのがある

最近のCD、10曲あっても1、2曲しか欲しいのが無い
iTunesも欲しいのは売ってないし
806 ドラフト(群馬県):2010/02/21(日) 02:06:46.71 ID:BI+ceim/
zepは72年くらいまでのライブをどんどんオフィシャル化してください
807 フラスコ(茨城県):2010/02/21(日) 02:07:00.95 ID:LjyFIloQ
Weather Report - Birdland
http://www.youtube.com/watch?v=Ae0nwSv6cTU

歌詞って何?と思わせる名曲
808 印章(関西地方):2010/02/21(日) 02:08:24.70 ID:mVcBJf2K
ワナホラロホ
809 鉛筆削り(宮城県):2010/02/21(日) 02:08:51.32 ID:v/9RDPP8
これからの時代はMIKAだろ
810 砥石(西日本):2010/02/21(日) 02:10:34.97 ID:XnC8gEHQ
おまえらに音楽の話なんかできるわけないだろバカ
811 リール(愛媛県):2010/02/21(日) 02:10:34.80 ID:PCiXM77o
ストーンズ単体で比べると70年代が圧勝してしまう
名盤大杉だろ・・・
812 錐(西日本):2010/02/21(日) 02:12:30.37 ID:EauEVHWp
>>807
ザヴィヌルとウェイン・ショーターとジャコが同じバンドにいただけで凄いよな
813 トースター(長屋):2010/02/21(日) 02:17:41.39 ID:4pzN08Gs
>>804
ハウスやらテクノはあんま歌詞とかないからなぁ
814 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 02:20:11.34 ID:oNxxgKYK
トヨタ・セリカのBGMにぴったり
Cars(Remix) Fear Factory
http://www.youtube.com/watch?v=Qq7QRBuRvv8&feature=channel_page


"Cars" is a 1979 pop music song by UK artist Gary Numan,
Cars (song) Gary Numan,
http://www.youtube.com/watch?v=sg4PRspt53U
815 レンチ(三重県):2010/02/21(日) 02:20:36.63 ID:sogc9/E7
style councilのベストってどれが一番いい?
このスレでよく名前がでてるから聞いてみたらよかったので
816 金槌(北海道):2010/02/21(日) 02:21:21.80 ID:prMr06fn
70年代名盤トップ3と80年代名盤トップ3教えろ
70
1 ハーダーゼイカム
2 ステーショントゥステーション
3 白い暴動
80
1 1999
2 マーマー
3 ストーンローゼス
95年生まれだけどこんな感じ
817 足枷(catv?):2010/02/21(日) 02:22:59.87 ID:+uJ+Nr7X
ジャンルで大分変わるだろ
818 はさみ(catv?):2010/02/21(日) 02:26:33.43 ID:H0fJyOQ/
>>808
ツェッペリンか?
819 フライパン(アラバマ州):2010/02/21(日) 02:27:45.81 ID:okVgsEU/
87年以降の洋楽はゴミ(メタル・スラッシュ以外)
特にラップとかヒップホップ系の黒人音楽
70年代はファンクがクソ過ぎる
黒人死ね
820 バールのようなもの(茨城県):2010/02/21(日) 02:27:53.50 ID:G2kpzJZr
>>794
ミスった、ミスった
821 万年筆(福岡県):2010/02/21(日) 02:28:46.41 ID:a5U4p5xE
ネプリーグでの名倉の漢字知識のように付け焼刃的な洋楽の知識が多いからすごい違和感ある
822 落とし蓋(catv?):2010/02/21(日) 02:28:57.25 ID:uUWdDk7l
>>579
そう
823 モンドリ(東京都):2010/02/21(日) 02:29:49.22 ID:h7oB2Gt4
>>819
ファンク(笑)
824 二又アダプター(東京都):2010/02/21(日) 02:31:59.77 ID:gh0lDlIm BE:904743397-PLT(12300)

>>754
わかる。
ポール・ロジャースとスティーヴ・マリオットとロッド・スチュワートとジョン・フォガティとジョン・ケイの一拓だわ。
825 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 02:34:20.61 ID:JERW4ZIE
>>816
ほう、面白いな
ジギーやLOWではなくステーショントゥステーションか
名盤には間違いないが好みなんだろうな
826 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 02:36:29.59 ID:qqYQZx2u
>>816
個人的にCDより曲単体にしか思い入れが無いから曲だけで。
70
1 We will rock you
2 Highway star
3 Yesterday Once More

80
1 bad
2 You're the Inspiration
3 I was born to love you
827 フライパン(アラバマ州):2010/02/21(日) 02:36:31.73 ID:okVgsEU/
>>823
同意してくれるか
でもJBは神だからな
828 マイクロピペット(京都府):2010/02/21(日) 02:39:28.48 ID:o5RXD3dm
tes
829 マイクロピペット(京都府):2010/02/21(日) 02:40:10.01 ID:o5RXD3dm
>>31
これどういうこと?
830 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 02:44:14.91 ID:LUoTG9F4
>>816
暇だから参加。まぁ、今のところこんなもん。
70
1 Comus/First Utterance
2 Gil Scott-Heron/Pieces Of A Man
3 The B-52's/The B-52's
80
1 talk talk/Spirit of Eden
2 Beat Happening/Beat Happening
3 Brygada Kryzys/Brygada Kryzys
831 冷却管(アラバマ州):2010/02/21(日) 02:45:31.26 ID:KThR6xgZ
>>816
>>826
>>830

洋楽サロンでやれ
832 ミリペン(東海):2010/02/21(日) 02:48:08.89 ID:yBe3s3jZ
結局80年代って何聞けばいいのさ?俺の中で80年代だけ抜け落ちてる。メジャーな曲しか知らねぇ。
やっぱU2か??

ちなみに
70ボウイ
90レディオヘッド
00キラーズ
こんな好みです。
833 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 02:49:50.14 ID:LUoTG9F4
ピクシーズでいいだろ。
834 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 02:52:14.28 ID:oNxxgKYK
定番だけど セパレイト・ウェイズ - Separate Ways 1983年
スティーヴ・ペリー(ヴォーカル)→ アーネル・ピネダ(ヴォーカル)

Journey (Arnel Pineda) - Separate Ways Las Vegas 2008)
http://www.youtube.com/watch?v=jEVKoeVYugA&feature=hd

「セパレイト・ウェイズ」TBSによる2009 ワールド・ベースボール・クラシック
中継のテーマ曲に使われた。
835 シャープペンシル(大阪府):2010/02/21(日) 02:52:25.70 ID:/B50yBsR
The ClashはSandinista!が一番
836 フラスコ(茨城県):2010/02/21(日) 02:54:04.66 ID:LjyFIloQ
JBと言えばミソッパかこれだな

LA Style - James Brown is Dead
http://www.youtube.com/watch?v=v_c8DKrXq08
837 ヌッチェ(東京都):2010/02/21(日) 02:54:53.26 ID:00pRbfca
チッ・・・総合スレじゃなくてメタルスレ立てろや
838 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 02:55:04.94 ID:uC/W8chY
5月にエイジアが来るね。「産業ロック」と揶揄されつつもあのメンツが揃えば
無二のオリジナルな音になる訳で・・・還暦迎えたオッチャンらの健闘に期待。
839 封筒(関西地方):2010/02/21(日) 02:56:18.22 ID:BmqlkJj6
産業ロックつーとボストン思い出した
840 クレヨン(関東):2010/02/21(日) 02:58:15.73 ID:qQQI6yDJ
70年代 暴動
80年代 サーファローザ
841 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 02:59:51.04 ID:JERW4ZIE
>>832
まあ80年代云々よりまずピンクフロイドを聞くとよい
80年代ならXTCの"This World Over"を聞け、歌詞(訳詞)見て聞くと涙が出るぞ
842 がんもどき(埼玉県):2010/02/21(日) 03:00:08.77 ID:Ocuec5VE
米の評論家がいうところの道楽バンドですな、産業ロック
843 れんげ(関東・甲信越):2010/02/21(日) 03:01:53.38 ID:hrcemRM6
>>841
ピンクフロイドはなんだかよくわからない
もっと単純なのがいい
844 ろうと(アラバマ州):2010/02/21(日) 03:04:57.35 ID:XUn8/rcc
ひとつ言えるのは、ベストヒットUSAが土曜夜にやってた頃が洋楽黄金期なのは間違いない。 
845 しらたき(愛知県):2010/02/21(日) 03:05:08.47 ID:Y8wvSDIx
>>504
アルビニっていいバンドと組むんだけど
アルビニ関わってないアルバムのが良いって印象があるな
846 てこ(神奈川県):2010/02/21(日) 03:06:10.26 ID:0GuLSRMA
>>838
おじいちゃんたち元気だよね。
YESの方も、はやくジョンが元気になって欲しい。
847 ライトボックス(東京都):2010/02/21(日) 03:06:33.43 ID:uze77Opj
Don't dream It's over-Crowded House
http://www.youtube.com/watch?v=dZZfuCJ970w

ヘナ〜ヘ〜ナ〜
848 しらたき(愛知県):2010/02/21(日) 03:07:42.35 ID:Y8wvSDIx
>>832
トムウェイツ
849 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:09:38.47 ID:LUoTG9F4
もう70年代も90年代も00年代もトムウェイツでいい
それくらいトムウェイツは素晴らしいからな
850 ミリペン(大阪府):2010/02/21(日) 03:11:01.34 ID:YTZjiqAs
キング・クリムゾンがキンクリなら
ピンク・フロイドはピンフロだよね?
851 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:11:36.88 ID:LUoTG9F4
じゃあイエスはイスだ
852 めがねレンチ(東京都):2010/02/21(日) 03:12:07.62 ID:hD8pqD+y
スクリッティ・ポリッティもう出た?
でたか、じゃいいや。

あれだけ劣化した美男も珍しいな。
853 猿轡(長屋):2010/02/21(日) 03:13:49.53 ID:OK6L+iUn
【レス抽出】
対象スレ:70年代洋楽 vs 80年代洋楽
キーワード:ボンジョヴィ





抽出レス数:0

意外や意外
854 ペンチ(東京都):2010/02/21(日) 03:13:56.26 ID:1ybi+WiJ
855 ガムテープ(兵庫県):2010/02/21(日) 03:14:51.86 ID:usH3Gjp9
>>408
なんだそのツッコミどころ満載の表は
856 試験管(大阪府):2010/02/21(日) 03:15:12.43 ID:sAD78N2O
857 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 03:15:13.05 ID:qqYQZx2u
>>849
もう60〜00までディープパープルでいいよ。
再結成したりメンバー入れ替えたりしながらずっと存在してるんだから。
858 封筒(関西地方):2010/02/21(日) 03:15:20.40 ID:BmqlkJj6
zepはやっぱりホウルロッタラブだなあ
久しぶりにDVD聞いたらノリノリだ
859 ペンチ(東京都):2010/02/21(日) 03:16:20.17 ID:1ybi+WiJ
せっっかくだしRadiohead聞きながら2ch
860 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:17:02.00 ID:LUoTG9F4
>>855
おk、ツッコミどうぞ。
861 ガムテープ(兵庫県):2010/02/21(日) 03:17:33.02 ID:usH3Gjp9
モリシ生涯の神曲、There is a light that never Goes out


http://www.youtube.com/watch?v=INgXzChwipY
862 ばね(京都府):2010/02/21(日) 03:17:51.26 ID:cgbJzqZ6
>>850
キンクりというやつは信用できない。
863 てこ(神奈川県):2010/02/21(日) 03:18:06.55 ID:0GuLSRMA
ああ、ν即ではイーグルスは評価されてないのか。
悲しいなぁ。。。。
864 ペンチ(東京都):2010/02/21(日) 03:18:11.54 ID:1ybi+WiJ
知り合いがWeezer聴いてるらしいけど
ポップすぎるのには抵抗を示す俺
865 セロハンテープ(栃木県):2010/02/21(日) 03:18:46.64 ID:qqYQZx2u
>>850
じゃあセックスピストルズはセッピス
866 ガムテープ(兵庫県):2010/02/21(日) 03:20:49.56 ID:usH3Gjp9
解り安すぎてあんまり省みられない普遍的神曲、Wonderwall

http://www.youtube.com/watch?v=6hzrDeceEKc
867 和紙(新潟県):2010/02/21(日) 03:22:12.73 ID:27m/zEzB
洋楽っていうか海外レーベルだとアトランティックとかモータウン、ZTTやWARP、ブルーノート、グラモフォンとかレーベル買いしても失敗ないよね
868 接着剤(大阪府):2010/02/21(日) 03:23:01.71 ID:EArWJM6n
>>685
MaxophoneとMuseoとAgoraはかなり聴く
あとPerigeoとか
869 しらたき(愛知県):2010/02/21(日) 03:23:30.52 ID:Y8wvSDIx
ミューズのライブのときにpavementのことをパーブメントって言いやがったアナウンスの女を俺は許さない
870 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:25:37.68 ID:LUoTG9F4
そういうことか、まぁバンド名なんていいじゃない
871 しらたき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 03:25:43.67 ID:k5uGsCWM
大2だけど

60年代はフー
70年代はセックスピストルズ
80年代はニルバーナ
90年代はグリーンデイ
00年代はウィーザー

だろ?パンクの歴史的には
872 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 03:25:52.31 ID:JERW4ZIE
>>843
832と同じ?
じゃあ、アズティックカメラ、ペイルファウンテンズ、
チェリーレッドレーベル傘下のバンドとかINXSかな?
873 ボウル(東京都):2010/02/21(日) 03:26:17.98 ID:mpOj2pzo
蜂のムサシは死んだのさって書こうとしたら洋楽スレだったでござる
874 筆(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:26:32.00 ID:W/mFvq+C
>>845
スリント位しか思い浮かばん
875 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 03:27:44.88 ID:JERW4ZIE
爽やか系ならチャイナクライシスがお勧め
876 黒板(静岡県):2010/02/21(日) 03:28:02.79 ID:LgpElg5m
80年代の迷走気味洋楽が好きです
新しいことやろうとして、痛くなっちゃってる感じとか
それでもどこか、センスの良さとカッコよさを感じるところとか
877 ガムテープ(兵庫県):2010/02/21(日) 03:29:16.43 ID:usH3Gjp9
>>876
ほんと80年代ってパッとしねーな なんでだろ
878 カッティングマット(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 03:29:58.17 ID:LUoTG9F4
00年代のほうがパッとしないでしょ
879 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 03:32:04.66 ID:JERW4ZIE
>>867
なんだけど、後生だ4ADも入れやってくれw
880 しらたき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 03:33:50.66 ID:xOH+FDDE
アルビニよりボブ兄貴のとる音の方が好きかも
June Of 44とか凄いイイ
881 メスシリンダー(滋賀県):2010/02/21(日) 03:34:15.32 ID:1F13EaDT
この辺のPVは見てて楽しい

RUN-DMC - Walk This Way
http://www.youtube.com/watch?v=GIbHPs_M55Q

Alien Ant Farm - Smooth Criminal
http://www.youtube.com/watch?v=CDl9ZMfj6aE
882 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 03:34:55.96 ID:uC/W8chY
プログレファンには不評だけど80sのジェネシスは結構いい。
ポップで洒脱、だけどしっかり屈折してるしかなりテクニカルなこともやってる。
883 ホッチキス(関西地方):2010/02/21(日) 03:36:26.28 ID:lQ0lEoKa
70年代の思い出
札幌オリンピック
大阪万博
オイルショック
水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく
884 ノギス(-長野):2010/02/21(日) 03:40:40.77 ID:/0Uu3IN9
お前ら詳しすぎだな
キンクリ、ビートルズ、オアシス、クイーンぐらいしか聞かねえからついていけない
885 しらたき(愛知県):2010/02/21(日) 03:44:46.61 ID:Y8wvSDIx
>>874
dirty threeが好きだからそんな気がしてたけど今調べなおしたけどそうでもなかったわw
886 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 03:51:35.08 ID:uC/W8chY
>>867
ジャズを聴きはじめてブルーノートレーベルの気概というかポリシーに驚いてる。
音質やジャケまで含めてある意味採算度外視でオリジナル主義を貫徹したのは凄いこと。
887 浮子(埼玉県):2010/02/21(日) 04:04:50.57 ID:2T0STAxz
The Smiths一択
888 カッターナイフ(大阪府):2010/02/21(日) 04:05:35.53 ID:JERW4ZIE
>>886
それが本来のクリエイトって事だよな 妥協しない・拘る・自由に

商業ベースありきでモノ作った時点で単なる売り物でしかなくなる
今の日本の音楽産業がそうだ産廃と言われてもしかたがないゴミだらけ
889 るつぼ(大分県):2010/02/21(日) 04:09:35.49 ID:7iZlpXDd
キングクリムゾンは90年代のthrackの頃がかなりいいと思う
890 ばね(京都府):2010/02/21(日) 04:23:18.35 ID:cgbJzqZ6
>>889
THRAKな
891 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 04:32:23.04 ID:uC/W8chY
>>888
烏賀陽弘道著「Jポップとは何か」(岩波新書)を読むと音楽産業の実情がよくわかるね。
すこし前はアイドル歌謡でさえユーミンや谷村新司、松本隆が曲を提供していて
なかなか侮れないものがあったんだけど今は正直相当辛い状況にあると思う。
インディーズと呼ばれたアンチメジャー自体がジャンル化されてメジャーに
呑み込まれちゃったし、いいものを探そうと思うとそれなりの審美眼なり経験が必要に
なってしまったのでは・・・?
>>889
進化し続けるフリップ翁には脱帽だけどいまだ70sの「情緒的なもの」を捨てられません^^;
892 接着剤(大阪府):2010/02/21(日) 04:37:42.28 ID:EArWJM6n
リザードしか聴かんな・・・イギリスはSamuraiの1stとEggの3rdが神
893 まな板(鹿児島県):2010/02/21(日) 04:37:53.98 ID:lxGq7uGR
>>31
popsクソ喰らえで唄ったのに・・・って感じなの?
894 ガムテープ(兵庫県):2010/02/21(日) 04:53:10.27 ID:usH3Gjp9
>>893
2008グラストンベリーのヘッドライナーがJAY-Zと発表される

Oasisのノエル「なんでロックフェスのトリがファッキンHipHopなんだよ」

当日、JAY-Z出演前のSEビデオ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6199396

で、>>31に至る
895 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 05:00:33.92 ID:oNxxgKYK
CD元年に以下のCD買って同じ曲のLPレコードと音の比較したな
オーディオテストソースというよりもデモストソース、中低音の圧倒的迫力
Earth, Wind & Fire - Let's Groove
アース・ウインド&ファイアー 「レッツ・グルーヴ」
896 筆(東京都):2010/02/21(日) 05:02:07.72 ID:s9R6t/26
70年代、80年代の曲をサンプリングできる90年代最強じゃん
897 ミリペン(神奈川県):2010/02/21(日) 05:05:17.43 ID:V9qMGDQ1
最近George Dukeばっかり聞いてる
898 れんげ(神奈川県):2010/02/21(日) 05:07:51.68 ID:9U/Rsbix
メタル的には
70 ブラックサバス・ジューダス
80 メタリカ・メイデン・オジー
90 メガデス
00 チルボド・アークエネミー・スリップノット

こんな感じかな。
899 るつぼ(大分県):2010/02/21(日) 05:30:43.76 ID:7iZlpXDd
>>890
これは失礼

>>891
70年代のも最高
900 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 05:45:44.56 ID:oNxxgKYK
ロックを聞くのは少しで様々なジャンルを薄く広く聞いたなあ
これとか
シンセの先駆者ジャン・ミッシェル・ジャール
Equinoxe 5
http://www.youtube.com/watch?v=MO7--KBgpAQ&feature=related
 OXYGENE 4 live
http://www.youtube.com/watch?v=0kQEvGmnkCQ

あとシンセでCUSCO (これはBGM向き
Island of dreams - Cusco
http://blog.naver.com/seam70?Redirect=Log&logNo=30033298555
クスコは、シンセサイザーを用いたイージーリスニング系のバンドです
901 ろうと(兵庫県):2010/02/21(日) 05:50:09.07 ID:GVMu9syX
>>31
最終的にノエルが折れて和解したはず。
902 イカ巻き(長屋):2010/02/21(日) 05:56:00.63 ID:lNl8gfZy
純粋なロックという観点でいうなら明らかに70'>>80'
80は楽器の種類が増えただけ・・・
70'のフリーやパープルのような軽くないのが好きな俺はそう思う
まあ80'も好きだけど
90'以降は殆んど聞かないなあ。

イギリスって出す人は多分T.RexやD.Bowieが好きなんじゃないのかな

903 ばね(京都府):2010/02/21(日) 06:11:17.66 ID:cgbJzqZ6
クリムゾンは最新のものが最高なんだよ
904 ジューサー(北海道):2010/02/21(日) 06:18:52.23 ID:5PLqQPlX
50 エルヴィス
60 ビートルズ
70 レッドツェッペリン
80 マイケル・ジャクソン
90 ニルヴァーナ
00 エミネム
905 手錠(大阪府):2010/02/21(日) 06:21:34.90 ID:WjBvnOzb
'80はメタルの時代だろ
906 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 06:28:01.18 ID:oNxxgKYK
>>853
定番
 ITS MY LIFE  英語歌詞入り LIVE
http://www.youtube.com/watch?v=6RUiFjAjZyE&fmt=22
907 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 06:30:16.94 ID:uC/W8chY
久しぶりにピンク・フロイドの「狂気」を聴いている
殆どカッティングとサステインだけのギター、モッサリと響くベース、
モタモタしたビートに背後からたなびくオルガンやシンセ、
それを彩る当時画期的であったろうサンプリング音・・・
鋭い警句を囁くように綴るヴォーカルもいい。
巧いバンドではない。寧ろ腕は立たないがそれを援用したかのような気だるい音空間。
録音技師アラン・パーソンズの創るヒンヤリと透明な空気感といい、やはり傑作だと再確認した次第。
908 画架(岐阜県):2010/02/21(日) 06:31:56.89 ID:RAr+98dZ
>>906
それはスレ的には微妙な選曲じゃね
909 修正テープ(catv?):2010/02/21(日) 06:32:57.64 ID:QqFX39AO
やっぱポストパンク/ニューウェーブだ
よって80年代前半が最強
910 串(沖縄県):2010/02/21(日) 06:37:15.90 ID:LD0qkuBp
俺の80年代のイメージはロックよりもポップ
The Cars - You might think
http://www.youtube.com/watch?v=4yf2WP6K1gQ
Men at work - down under
http://www.youtube.com/watch?v=DNT7uZf7lew
ABC - The Look Of Love
http://www.youtube.com/watch?v=FcchCQuXrH8
911 すりこぎ(群馬県):2010/02/21(日) 06:38:53.50 ID:on6Pu4Fs
ザッパとプリンス好きと言っている俺に隙はない
912 ドラフト(愛知県):2010/02/21(日) 06:41:10.58 ID:W3ElLBIO
>>889
ライブの熱気は一番好きだけどアルバムの方は・・・
メンバーが重複してて好き勝手に出来ないから最もクリムゾンらしくない時期でもある
913 ろうと(兵庫県):2010/02/21(日) 06:49:08.57 ID:GVMu9syX
2ちゃんねらーのブルーススプリングスティーン離れは異常
914 修正テープ(catv?):2010/02/21(日) 06:50:45.48 ID:QqFX39AO
ニューオーダーもニュー速公認してくれよう
915 包丁(大阪府):2010/02/21(日) 06:57:51.58 ID:SloxPfoE
ROXYMUSICのRemake Remodel 最高だな
916 バールのようなもの(関西地方):2010/02/21(日) 07:01:12.91 ID:ZXAN5jJ4
洋楽スレ見るとニュー速の平均年齢が丸分かりで面白い
917 バールのようなもの(catv?):2010/02/21(日) 07:05:01.49 ID:q0C3sTuU
ロジャー・ウォーターズの抜けた後のピンクフロイドwwwwwww
何アレ?普通のロックバンドに成り下がったんかいな?
キーボードの人死んじゃったしもう黄金期のメンバーでやるのは無理だなぁ・・・残念
918 ばんじゅう(大阪府):2010/02/21(日) 07:17:35.07 ID:uC/W8chY
「狂気」終わってウィッシュボーン・アッシュ「アーガス」
ブルースバンドだけどイギリスらしくフォークタッチな上品さがあっていい。
このスレのせいで音楽三昧の夜になってしまった。いつまで聴いてることやらw
>>917
リック・ライトの存在が作曲面を含めて意外に大きかったからね。合掌。
919 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 08:05:34.56 ID:oNxxgKYK
>>908
あれはまだ新しいね、こんどはちょっと古い曲を
恋を抱きしめよう
http://www.youtube.com/watch?v=59NNupminV8

920 絵具(関東):2010/02/21(日) 08:12:56.06 ID:e6G23rkB
ニューヨークドールズの演奏は中学生の文化祭レベル
921 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 08:18:30.25 ID:GpyVIU3j
ここまでルーリード無し
ここまでルーリード無し!
922 げんのう(九州):2010/02/21(日) 08:29:37.89 ID:M7Amyfi5
サイモン&ガーファンクルが好きな俺にオススメ教えろ
923 付箋(東京都):2010/02/21(日) 08:33:35.30 ID:FpkdB/oa
>>900
Cuscoは80年代か
シンセ版フォルクローレって感じだけど日本人は好きだよねこういうの
イージーリスニングではギリシャのYanniっていうアーティストも同年代かな
この人の音楽も日本人好きそう
924 鉛筆削り(東京都):2010/02/21(日) 08:34:52.72 ID:EKzKY6OM
ニック・カーショウはPV含めもっと見直されるべき

ただ、ベストかったらおまえらに総叩きされそうな
「クジラを守ろう」って歌もはいってた
925 スプーン(新潟・東北):2010/02/21(日) 08:36:54.49 ID:ZgJ9Y+RN
>>922
ニルソン聴いとけハゲ
926 画用紙(島根県):2010/02/21(日) 08:40:41.38 ID:A7HqWlXy
プリンスってほんとにν即で人気無いな
927 ガムテープ(catv?):2010/02/21(日) 08:42:55.75 ID:GbqimuoE
jam
smith
queen
928 スケッチブック(関西地方):2010/02/21(日) 08:43:38.07 ID:IZaSEVRu
80年代は最高、90年代は最低、カート・コバーンが全てをぶち壊した
929 付箋(東京都):2010/02/21(日) 08:46:10.31 ID:FpkdB/oa
Rick SpringfieldやWang Chungとか、
当時数年間はコンスタントにヒット飛ばしてたはずなのに、
今では異様なまでに影が薄くなってるアーティストもいるな

あとJoe Jacksonは一発屋じゃないから
930 ボウル(大阪府):2010/02/21(日) 08:55:02.10 ID:UbFgyjlh
power station好きだったな
931 バールのようなもの(北海道):2010/02/21(日) 09:00:04.63 ID:VLmdikP6
プリンス岡山はやくきてくれ
932 そろばん(長屋):2010/02/21(日) 09:01:10.63 ID:cNRG8YDJ
カート・コバーンってロックの難易度下げただけだよな。
933 クレパス(関東):2010/02/21(日) 09:05:21.92 ID:xIkeDFLw
真似っこでもブルースやるバンドがいなくなったな
934 はんぺん(関西地方):2010/02/21(日) 09:07:55.57 ID:ZTFi6IIH
60、70年代 黄金時代
80年代 万人受け音楽の時代
90年代 サンプリングの時代
00年代以降 アニソンの時代
935 バールのようなもの(コネチカット州):2010/02/21(日) 09:10:33.16 ID:kX0z9h82
80年代インディーを聴いてた物好きはいないかw
936 シール(アラバマ州):2010/02/21(日) 09:16:44.16 ID:eaPn/1dU
70年代、フィリピンバンドのコピー演奏は神憑り
937 バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/21(日) 09:20:09.48 ID:c84nVtLk
キッス、ブロンディ、クィーン
938 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 09:31:17.73 ID:oNxxgKYK
当コカ・コーラCM曲 知ってる人居るかな?

愛するハーモニー デミホルボーン 2002 10歳
http://www.youtube.com/watch?v=2ippoXtAbpE

愛するハーモニー ニュー・シーカーズ 1971
http://www.youtube.com/watch?v=8jr9hPbYmBo

愛するハーモニー  ヒルサイド・シンガーズ1972
http://www.youtube.com/watch?v=vBeDm9ac38o

愛するハーモニー  英語歌詞 翻訳歌詞入り
http://www.youtube.com/watch?v=7jrkf9uHfBM
939 バールのようなもの(コネチカット州):2010/02/21(日) 09:36:41.49 ID:kX0z9h82
80年代インディーにはこんなカッケーバンドもいたんだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=vSivVYwKwZc
ニルバナのアルバムプロデュースした人
940 バールのようなもの(大阪府):2010/02/21(日) 09:43:01.85 ID:1DaiGCu4
つか70年代と80年代の名盤それぞれ二十枚づつぐらい書けよ
941 コンニャク(catv?):2010/02/21(日) 10:11:05.80 ID:vtZfKNxs BE:980791463-2BP(2073)

しかしここまでDevoなしとか
942 砥石(西日本):2010/02/21(日) 10:11:58.07 ID:XnC8gEHQ
dylanなし
943 ラジオメーター(宮崎県):2010/02/21(日) 10:16:26.53 ID:L4Y7Qek/
>>940
ブラックサバス全部
944 ろうと(兵庫県):2010/02/21(日) 10:16:32.94 ID:GVMu9syX
>>941
are we not men?
945 コンニャク(catv?):2010/02/21(日) 10:30:12.63 ID:vtZfKNxs BE:817326353-2BP(2073)

>>944
We are DEVO!
946 カーボン紙(関西地方):2010/02/21(日) 10:55:48.88 ID:UK2ccqq8
イーグルス最高だわ
http://www.youtube.com/watch?v=44_rtJxPg0s
947 スプリッター(埼玉県):2010/02/21(日) 10:59:10.70 ID:8oP6nYgg
948 カッティングマット(愛知県):2010/02/21(日) 11:26:52.83 ID:J8XfCgMg
70年代80年代どっちも良い曲いっぱいあるけど、比べたらやっぱ70年代だなあ。
生まれる前だけど今でも全然聴ける普遍的な良さがあると思う。
80年代は途中からだっさい電子音とやっすいポップスが入ってくるのが苦手。

>>934
00年代アニソンってのは日本だけじゃないの。
あと思い出補正もあるけどアニソンなら80〜90前半がいいわ。
ルパン、コブラ、シティハンター、北斗とか。
DBとかドラゴンクエストのED曲もたまらん。完全に思い出補正かこれ。
949 昆布(福岡県):2010/02/21(日) 11:31:53.54 ID:oNxxgKYK
イーグルスは飽きないね、これとかハイウェイミュージック向き

Take It Easy - The Eagles (Live)
http://www.youtube.com/watch?v=ScG0ilS0dgI
950 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 11:36:18.85 ID:V0o0jIQH
>>935
ほぶらきんとかSSとかか?
951 付箋(東京都):2010/02/21(日) 11:37:52.49 ID:FpkdB/oa
>>934
アニメを見ない音楽好きが、音楽的興味を満たす目的でアニソンを聴くという図式は、
おそらく今後も成立し得ないんじゃないと思う
1998年にポケモンの曲が、1977年にキャンディキャンディの曲がミリオンセラーになってるけど、
それぞれが音楽シーンでその年を代表する曲になっているかといえば、そうでもないよね
952 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 11:45:08.89 ID:V0o0jIQH
間違えた。ブラックフラッグいいよ
953 巾着(神奈川県):2010/02/21(日) 11:50:02.92 ID:lj0p9LvX
ブリンズレー・シュウォルツとか50番目くらいに好きなバンド
954 鉛筆削り(岡山県):2010/02/21(日) 12:02:02.77 ID:Hinx79H8
にわかの俺はココに上がっている音楽家を片っ端からコピペしといて
暇があったらニコ動でダウンロードするわ
955 バールのようなもの(大阪府):2010/02/21(日) 12:06:53.77 ID:1DaiGCu4
>>954
でもそれぞれのアーティストの何を最初に聴いたかで決まるからな
昔みたいにCD買って最初気に入らなくても金勿体無いから無理やり聴いてたら
好きになってくパターンの方が多いし

大体本物ほど最初は受け入れにくい
つべでちょっと聴いていいと思うようなもんは買ってもすぐ飽きる
956 砥石(西日本):2010/02/21(日) 12:06:57.14 ID:XnC8gEHQ
名盤あげてくれたらレビューを書いてやるよ
957 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:08:17.80 ID:z2xPhika
>>956
Pink Floyd - Dark Side of the Moon
958 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 12:10:10.48 ID:E/JcZcd2
>>956
Sting/Nothing Like the Sun
959 ざる(四国地方):2010/02/21(日) 12:11:01.09 ID:96k6oydB
聞いてるのは70年代のばっかだな
メタル・ハードロックも70年代の方がなんかゴリゴリしてていいし、
パンクやニューウェイブ系統はぜんぜん聞かないし
プログレも70年代
960 砥石(西日本):2010/02/21(日) 12:12:52.19 ID:XnC8gEHQ
すまン おれ歌謡曲しか知らないんだった・・・
961 鉛筆削り(岡山県):2010/02/21(日) 12:13:31.87 ID:Hinx79H8
>>955
うむ…善し悪し以前に思い入れがないとお気に入りにはなりにくい

ビートルズの優しい感じの歌声や、クイーンの曲のテンポに衝撃を受けたものの
未だにアニソンを優先して聴いてるし
いつかは腰を据えて聞こうとは思うのだが
962 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 12:13:46.94 ID:E/JcZcd2
>>960
歌謡曲ってどんなの?
963 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:14:07.38 ID:z2xPhika
>>959
プログレはやっぱ70年のほうがいいな。
80年代はいわゆるネオプログレとかポンプとかのほうが圧倒的にいいバンドが多い。
80年代メタルなら、クイーンズライクとか好きだぜ。
90年代に入ると別バンドだけど。
964 セラミック金網(九州):2010/02/21(日) 12:15:02.66 ID:Bs/dgsGO
ベイエリアクランチ最強
965 砥石(西日本):2010/02/21(日) 12:15:18.12 ID:XnC8gEHQ
歌謡曲ってそりゃ歌謡曲だよ
966 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:18:12.07 ID:z2xPhika
>>965
>>962が聴きたいのは例えばどんなバンドがいるの?ってことだろ
967 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 12:18:40.58 ID:E/JcZcd2
>>961
ビートルズは優しい感じの曲もいいけどハードロックみたいのもあるよ
http://www.youtube.com/watch?v=xCraFWXQkSU
968 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:20:36.42 ID:z2xPhika
>>967
予想通りHelter Skelterだった
969 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:21:30.02 ID:z2xPhika
>>961
アニソンかどうかわからんけど、アリプロとかサンホラとか、あとゲーム音楽が好きならプログレが合うと思うよ
970 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 12:22:28.48 ID:E/JcZcd2
>>968
ビートルズで激しいと言ったらこれだよな
ロックな曲ならGet Backとかもかっこいいけど
971 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:23:49.08 ID:z2xPhika
>>970
ホワイトアルバムはほんと面白いアルバムだ
こんな曲からオブ・ラ・ディまであるからな

俺はビートルズといったらサージェントなんだわ
972 ばくだん(関西・北陸):2010/02/21(日) 12:26:01.01 ID:CDA7Bt2C
バンデンバーグとか、T&S とか好きな人居た?
レス読んでないけど。
973 鏡(千葉県):2010/02/21(日) 12:27:49.57 ID:2clJUslS
ジョージアサテライツ最高ですよ
974 バールのようなもの(大阪府):2010/02/21(日) 12:28:58.28 ID:1DaiGCu4
結局80年代で聴いてるっていっても70年代に活躍したアーティストが出した
アルバムばっかだな
ルー・リード ブルーマスク
ビリージョエル ナイロンカーテン
スプリングスティーン リバー ボーン〜
サンタナは80年代死んでた・・
トムウエイツ レインドッグ ハートアタック・アンド・ヴァイン
ディランはバイオグラフぐらいか・・
今でもしょっちゅう聴く80年代もので限定すると数えるほどしか出てこんな
70年代ならよだれ出るぐらい上げれるが
975 消しゴム(東京都):2010/02/21(日) 12:29:38.68 ID:E/JcZcd2
>>971
俺はアビイ・ロードが一番好きだな
Here comes the sun、Somethingと後半の繋がってる曲が素晴らしい
976 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 12:30:57.11 ID:V0o0jIQH
>>960
研ナオコ 中島みゆきを唄う
977 砥石(西日本):2010/02/21(日) 12:36:26.88 ID:XnC8gEHQ
>>976
暗い歌が似合ってる
978 指サック(アラバマ州):2010/02/21(日) 12:41:54.08 ID:BpErRqBe
rukebushi最高
979 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 12:45:09.12 ID:z2xPhika
Rush好きな奴いないの?
980 ばんじゅう(東海):2010/02/21(日) 13:37:55.67 ID:9QejCtGv
>>979
DJRushのmixは単調で飽きやすいと聞いたが
あとあれはマジでカマなのか
981 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 13:46:34.63 ID:+zODYUr5
プログレの方かと思った
982 れんげ(神奈川県):2010/02/21(日) 13:47:53.82 ID:9U/Rsbix
プログレのラッシュだろう
好きだぜ
983 ばんじゅう(東海):2010/02/21(日) 13:49:54.15 ID:9QejCtGv
プログレかよ
ラッシュっつーとハゲカマしか思い浮かばん
984 豆腐(関東・甲信越):2010/02/21(日) 13:58:58.21 ID:gvjemE2b
レツェップ最強
985 バールのようなもの(catv?):2010/02/21(日) 14:01:52.01 ID:q0C3sTuU
ラッシュのYYZ
コード進行とかスケールとかどうなってんのか全然わからんww
誰か解説してくれ
986 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 14:05:21.53 ID:z2xPhika
DJラッシュってなんだよ…
>>981-982
いいよねラッシュ。最高だよね
といってもいわゆるプログレ三部作以外はそんなにプログレじゃないと思うけど
987 下敷き(茨城県):2010/02/21(日) 14:20:23.77 ID:yWxRUs2H
>>983
黒人のでかいやつか
988 フラスコ(茨城県):2010/02/21(日) 14:26:23.27 ID:LjyFIloQ
DJ Rushなかなかいいわネ

Dj Rush Get On Up
http://www.youtube.com/watch?v=XVg9DCRrMw4
989 ペンチ(アラバマ州):2010/02/21(日) 15:47:39.38 ID:5kLxD9SF
モーニング娘の時代か
990 がんもどき(関東・甲信越):2010/02/21(日) 16:00:57.56 ID:MT7glUvq
80年代とは明らかにワールドミュージックにシフトしていった時代だよ。
ところが日本の洋楽ファンにはそういう認識は薄いよなぁ。
991 バールのようなもの(dion軍):2010/02/21(日) 16:02:49.75 ID:+zODYUr5
90年代のいつからか80年代は(笑)とか不毛の時代だとか洗脳され続けてきたしな
2000年代の途中から言うほど悪くないんじゃないかという流れが来た
992 魚群探知機(宮城県):2010/02/21(日) 16:25:20.27 ID:8lEmzbY/
>>35
69-73が神な点に異論はないが、最近の音楽も良い。
993 マイクロメータ(宮城県):2010/02/21(日) 17:40:25.34 ID:EO4wQ27R
>>992
例えば
994 るつぼ(大分県):2010/02/21(日) 17:42:59.49 ID:7iZlpXDd
>>979
最近聴いてる
聴いてて疲れないのがいいと思う
995 ビュレット(チリ):2010/02/21(日) 17:45:40.60 ID:APFIU3Mb
>>35
69-73が神なら、その間に一番売れたZep最強で異論はないな
996 修正液(北海道):2010/02/21(日) 17:47:41.09 ID:P9TCHwmJ
ツェッペリンのギターコピーしたいんだがいい方法がわからない
輸入楽譜は高いし、ネットのtabは読みづらいし
あとスケールの使い方が変わってるし
997 平天(富山県):2010/02/21(日) 17:52:08.18 ID:UCxuGe4G
>>996
ペイジのスケールなんてペンタだけで半分以上はいけるだろ
998 フラスコ(関西地方):2010/02/21(日) 18:07:44.49 ID:z2xPhika
69-73とかプログレの時代だろ
999 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 18:14:04.42 ID:GpyVIU3j
さっさと埋めろよ
おちんちーーーん!
1000 オーブン(京都府):2010/02/21(日) 18:14:55.34 ID:GpyVIU3j
Faces最強他も神
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/