Google、wikipediaに200万ドル寄付 Google創設者「Wikipediaはネットにおける最大の成功の1つ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ホッチキス(アラバマ州)

Googleは、オンライン百科事典サービス「Wikipedia」を運営する非営利団体 Wikimedia Foundationに対して、200万ドルを寄付した。

 Wikipediaの立ち上げを担った、Wikimedia Foundationの取締役であるJimmy Wales氏は米国時間2月 16日、
今回の寄付についてTwitterで発表していた。同氏は、17日には正式な発表があることも明らかにした。
GoogleとWikimediaは、この件に関する正式な発表を実際に行い、この資金が技術面でのインフラストラクチャを支援する目的で用いられ、
増大するトラフィックを支えつつ、Wikipediaを「より使いやすくアクセスしやすいサービスにする」と述べた。
Googleの共同創設者であるSergey Brin氏は声明で、「Wikipediaはインターネットにおける最大の成功の1つに数えられる存在だ。
コミュニティーを通じて生成されたコンテンツの豊富なライブラリは、オンラインユーザーすべてにかけがえのないリソースである」と語った。
Wikimediaは、主に個人からの寄付によって資金を得ている。 2009年と2010年のWikimediaによる資金調達活動を通じて、
Wikimediaの予算の4分の3を占める800万ドル以上が、約24万人の寄付で集まった。
Wikimediaの顧問委員であるMitch Kapor氏も、今回の Googleによる寄付について発表した。
Wikipediaは、オンラインで投稿された膨大な情報源となっており、中央管理ではなく個人によって編集されている。
Wikipediaのページは、Google検索でも頻繁に登場する。Wikimediaが手がける他のプロジェクトとしては、
書籍情報を集めた「Wikibooks」や「Wiktionary」辞書、画像や他のメディアファイルを収集した「Wikimedia Commons」などが挙げられる。

 Wikimediaの統計情報によれば、同プロジェクトに加えられた編集上の変更回数は、これまでに9億5800万回を超えたという。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20408780,00.htm
2 黒板(埼玉県):2010/02/18(木) 07:25:46.52 ID:VI+mTrIn
生理
3 エバポレーター(群馬県):2010/02/18(木) 07:26:29.98 ID:3DQqNFnl
1ドルでいいから俺にも寄付してくれよ
4 じゃがいも(石川県):2010/02/18(木) 07:26:39.80 ID:LMTL0gSL
クノールとかいうのはどうなったの
5 ビーカー(岡山県):2010/02/18(木) 07:27:45.35 ID:YfFmQvmJ
>>1
wiki連呼しすぎで気もい文章になってんな
6 バール(大阪府):2010/02/18(木) 07:27:57.21 ID:1fV0BMr9
なんで広告つけないの?
7 クレパス(千葉県):2010/02/18(木) 07:28:04.15 ID:5RwaYLSW
Google△
8 そろばん(神奈川県):2010/02/18(木) 07:28:34.21 ID:qaZJYJgZ
Googleのサービスにwiki連動が実装されるな
9 ホッチキス(dion軍):2010/02/18(木) 07:28:35.91 ID:o07trJ45
>>1
重複だっつってんだろ
10 ろうと台(大阪府):2010/02/18(木) 07:29:27.69 ID:XSucimHn
Google、Wikipediaへ200万ドルを寄付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266445482/
Google、Wikipediaへ200万ドルを寄付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266445482/
Google、Wikipediaへ200万ドルを寄付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266445482/
11 画鋲(新潟県):2010/02/18(木) 07:29:38.98 ID:K22iaG5v
Google、Wikipediaへ200万ドルを寄付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266445482/
12 落とし蓋(アラバマ州):2010/02/18(木) 07:30:02.38 ID:tw6SXUyU
重複
全saku
13 ウケ(アラバマ州):2010/02/18(木) 07:33:37.67 ID:OuhBvHMO
英語版で日本のマイナーなものについて検索すると
ちゃんとページがあったりするんだけどあれって英語わかる日本人がつくってるの?
14 トースター(アラバマ州):2010/02/18(木) 08:28:12.16 ID:bkJoqzs3
さすがウィッキーさん
15 ウィンナー巻き(北海道):2010/02/18(木) 08:43:55.96 ID:UqN5U+Kv
>>13
色々じゃね?
書いてるやつのプロフィールを信用するしか。
16 マイクロシリンジ(西日本):2010/02/18(木) 09:00:35.19 ID:mTxMnRnE
ウィキペディアンうざいから潰れればよかったのに
17 二又アダプター(千葉県):2010/02/18(木) 09:04:18.12 ID:XY0R5gpz BE:2367228858-2BP(55)

2ちゃん(とりわけn即)では馬鹿にされることが多いwikipediaだけど、
インターネットの普及・発達にかなりの部分で貢献してるからね
「ソースがwikipedia(笑)」←どこがおかしかも具体的に指摘できな阿呆が必死になってレスを無効化させたいときに使う愚かな自己防衛手段
18 乾燥管(宮城県):2010/02/18(木) 09:05:45.90 ID:7t5spqXH
>>17
大学でレポート書く際にはwikipedia全くアテにならないがなw
19 鉛筆削り(アラバマ州):2010/02/18(木) 09:10:22.82 ID:icV6/WUv
「ソースがwikipedia(笑)」←どこがおかしかも(略)愚かな自己防衛手段(キリッ
20 グラインダー(dion軍):2010/02/18(木) 09:35:41.33 ID:/bgGiU5c
>>18
信頼性もそうだけど、内容的にも教養のどうでもいい講義レベルしかのってないよね
21 ウィンナー巻き(北海道):2010/02/18(木) 09:40:40.63 ID:UqN5U+Kv
>>20
百科事典なんてそんなもんじゃね?

Yahoo!百科事典
http://100.yahoo.co.jp/
22 プライヤ(アラバマ州):2010/02/18(木) 09:43:53.61 ID:G4q1ELrX
百科事典ってのは幅広い分野を網羅することに重点が置かれてるからな
23 筆箱(宮崎県):2010/02/18(木) 09:45:40.54 ID:CdFHv8b2
誰かが、あるいは出版社が記述に責任を持つってだけで、別に信憑性はかわらんからな。
日本人は活字になるところっと信用する。いまだ旧世紀マインドをひきずってるようだ。
24 ウィンナー巻き(北海道):2010/02/18(木) 10:05:06.95 ID:UqN5U+Kv
>>23
スポーツ紙、週刊誌、新書はソースから除外するべきだと思う。
25 グラフ用紙(アラバマ州)
少しは軽くなるか?