ブルーレイに未来はあるのか?消え行くLD、MD・・・BDも同じ末路か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 レーザー(埼玉県)

栄枯盛衰が激しいAV機器の世界。ここ四半世紀の間にもさまざまなメディアが登場し、あるものは普及し、あるものは忘れ去られていきました。
現在のスタンダードは、DVDやブルーレイで映画を鑑賞し、iPodなどの携帯プレイヤーで音楽を聴く、おそらくそんなところでしょうか。しかし、以下のような方、まだ結構いるのでは…

「レーザーディスク(LD)を30枚ほど持っておりますが、パソコンなどを使ってDVDに焼くことは可能ですか?」
「可能です。実際に私は10年間かかって、数百枚のLDをDVD化しています。所有枚数が数千枚なのでまだまだ時間がかかります」

「なぜいまMDってどこ行ってもないのでしょうか?」
MDプレイヤーを買おうとした0twjmad0tさんは、すでにほとんど市場にないことを知って驚いた様子。
かといってiPodなどの携帯音楽プレイヤーを買おうとしても、まずパソコンが必要なのが腑(ふ)に落ちないようです。

■ブルーレイも明日は我が身?

現在の映像メディアは、DVDに代わりブルーレイの普及が進みつつあります。
大画面のハイビジョンテレビで見る際には、画質に大きな利点があるようですが、まだあまり身近なものとはいえません。この点に関しては、こんな質問が寄せられています。

「結局、ブルーレイって普及しますかね?」

tokyoexchange16さんは、レンタルビデオ店のDVDがブルーレイに入れ替わる日は来るのだろうかと質問を投げかけています。回答を見ていくと、
「ブルーレイのDVDに対する優位性は、32型以上のハイビジョンテレビでなければ分からないといえますので、ブルーレイへと切り替わるかは、テレビのハイビジョン化に依存すると思われます」(oosaka_girlさん)
「いずれDVDはなくなるでしょう…でももうブルーレイの次の規格も研究されているので、ビデオテープのように20年も主流ではいられないでしょうね」(diseaseさん)

という声が。たしかにレンタルビデオ店などではようやくVHSを一掃してDVDに入れ替えたばかり。
再びそう簡単に切り替えられるとも思えません。個人的には長く安定して普及する規格であればなんでもいいのですが…。

全文はソースで
http://news.goo.ne.jp/article/oshietewat/life/oshietewat-20100211-02.html?fr=rk
2 ボンベ(千葉県):2010/02/12(金) 02:24:09.16 ID:mFCqAw6g
ホログラムディスクがうんたら
3 ローラーボール(茨城県):2010/02/12(金) 02:24:28.50 ID:rUMXBk7Q
THIS IS ITで3割も売れてる時点で、LDだとかMDとかとは違うな。
4 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:24:45.19 ID:VupBz6hv
もう簡単にRIPできるししばらくブルーレイでいいよ
5 ばね(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:25:07.79 ID:QxiskgLI
地デジの規格が変わらない限り安泰
6 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:26:11.90 ID:VupBz6hv
>>5
地デジの規格とブルーレイの規格は関係無いぞ
7 ルーズリーフ(東京都):2010/02/12(金) 02:26:19.91 ID:IY7FzAel
DVDで十分厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8 ドリルドライバー(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:26:27.60 ID:xfLiu7Xu
こういうこと言ってるやつはDVDすら買ってないだろうな
9 るつぼ(千葉県):2010/02/12(金) 02:26:33.13 ID:g678O6te
いつまでもDVDの普及率を超えられない
10 砥石(東京都):2010/02/12(金) 02:26:34.69 ID:TDdd+T1x BE:1489687193-2BP(667)

いまさらDVDが廃れるとは思えないし、よっぽどBDの価格が下がらなければ無理だろ
しかし、普及しないと価格も下がらないという……
11 蒸し器(愛知県):2010/02/12(金) 02:27:03.24 ID:ybo11Cpj
いい加減円盤光学メディアは消え去れよ
欠陥メディアだろ
12 ローラーボール(茨城県):2010/02/12(金) 02:28:16.35 ID:rUMXBk7Q
>>6
地デジの規格が変わらない限り標準的なテレビが1080pのままだから(※地デジは1080i)
同時にBlu-rayのまま安泰だね。

関係ないようで、実はある。
13 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:28:25.96 ID:DTRFernF
>>6
地デジテレビがフルハイビジョンになっちまった以上、それを活かせる規格なら、死にはしないだろう
今後大容量ディスクが出ても画質が変わるわけじゃないし。
14 やっとこ(関西地方):2010/02/12(金) 02:28:42.35 ID:bJmjytSX
DVD最強
BDってアニオタ専用だろ
15 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 02:28:58.13 ID:5aFjuMe/
BDは信用してないから買わない
16 プリズム(大阪府):2010/02/12(金) 02:29:22.11 ID:v7XMRMLi
すでにBDは普及してるだろ
VHSとDVDは互換がなかったから完全に入替る必要があっただけでBDレコーダーでDVdはみられるわけだから完全に入れ替わる必要はない
17 漁網(dion軍):2010/02/12(金) 02:29:30.06 ID:FCZZrsIa
DVD最高
18 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:29:31.05 ID:DTRFernF
ブルーレイの未来より地デジの未来が心配だわ
もう気付いてるやつは画質汚すぎだろコレ・・・と思ってる
本格開始前なんだから真っ当な規格にしちゃえよ、今からでもw
19 足枷(東京都):2010/02/12(金) 02:29:42.22 ID:qks0HUou
BDの次の規格ってもうあるの?
20 ペーパーナイフ(関西地方):2010/02/12(金) 02:29:56.10 ID:xDSuJU3e
>>11
他に大量に作れてコストの安いメディアがないんだからしょうがない
21 お玉(大阪府):2010/02/12(金) 02:30:11.89 ID:muSbThBs
bdドライブ1万円時代です
22 鑿(埼玉県):2010/02/12(金) 02:30:40.55 ID:RXmr7p4F
>>19
ないよ
23 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:30:46.49 ID:VupBz6hv
>>11
プレス盤で配布メディアとしてはまだアリだと思う
データ保存メディアとしてのRとかはもう陳腐すぎるな光円盤は
24 はんぺん(長屋):2010/02/12(金) 02:31:29.90 ID:SX6PdmJu
BD以上の解像度が要求される日がすぐに来るとは思えない
光学メディアの最終形だろ
25 平天(愛知県):2010/02/12(金) 02:31:54.61 ID:bxABqgg3
>>19
フラッシュメモリになっちゃうんじゃないの
26 やっとこ(関西地方):2010/02/12(金) 02:32:01.42 ID:bJmjytSX
>>21
一般人にはパソコンのドライブより家電のレコーダーがないと広まらないしなあ
8万近く出して買おうとは思わんし取りたい番組もない
27 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:32:17.73 ID:j+sAfjhB
地デジ化が進めば嫌でも普及はするんじゃない

ただブルーレイはあまりにも早すぎたそれだけ
28 錘(東京都):2010/02/12(金) 02:32:26.26 ID:XGJ3EXIA
次の規格Solar-Rayまで待った方がいいよ
29 パイプレンチ(東京都):2010/02/12(金) 02:32:29.61 ID:ypntZHfZ
>>19
開発はしてるけど、BD2層で50GBだぜ
容量的には当分BDが主流になるよ
30 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:33:09.80 ID:DTRFernF
>>28
ゲル・ドルバで待ってる
31 墨壺(愛媛県):2010/02/12(金) 02:33:12.07 ID:BNKqqpZY
容量が小さいのが致命的なんだよ
なんだよ25GBって
100GBくらいにしろ
32 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:33:34.59 ID:3tf4NenN
今どきブルーレイ叩きとかはやんねーよ
3Dテレビ叩きだろ
33 ウケ(三重県):2010/02/12(金) 02:33:41.70 ID:Jm5EUayl
>>18
地デジもそうだけどそれ以上にBSデジタルがやばい
うちの親父ですらこれデジタルだよな?もっと綺麗にならないか?って俺に聞いてくる
テレビか放送局が悪いからどーにもならんとは答えてるけどマジ汚い
34 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:34:26.12 ID:4mkAwlIm
26インチくらいのテレビだとDVDで充分だろ
35 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:34:40.70 ID:j+sAfjhB
>>32
あぁあれは普及はしないだろうな

3Dメガネをかけてテレビなんか見たい?飽きたらそれでおしまいじゃん
36 画架(福岡県):2010/02/12(金) 02:35:04.93 ID:0FKu/78D
地デジのそのまま画質だとDVDだと40ぐらい分しか入らないからきついな
37 ラチェットレンチ(福島県):2010/02/12(金) 02:35:11.62 ID:gyQ/m79o
LDって、汎用性が無いから消えたんだろ
無駄にでかいし
38 オートクレーブ(神奈川県):2010/02/12(金) 02:35:17.96 ID:ByySYNSV
この10年かかって数百枚のLDをDVD化した人は、また10年かけてBD化するんかな
39 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:35:22.55 ID:VupBz6hv
地デジは木々とか水飛沫みたいな絵だと確実に破綻してるよなw
汚すぎwww
40 墨壺(愛媛県):2010/02/12(金) 02:35:30.51 ID:BNKqqpZY
フルHDで二層50GBというのはあまりに少ない
これでは頒布用メディアとしてしか使い物にならない
41 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:35:30.72 ID:DTRFernF
>>35
週末の2時間映画のときだけテレビの前でメガネかけさせるのだろうか
42 はんぺん(長屋):2010/02/12(金) 02:35:49.20 ID:SX6PdmJu
>>33
それ、見てるチャンネルが悪いんだろ
基本地デジ以上のはずだぞ
43 付箋(北海道):2010/02/12(金) 02:36:19.90 ID:cv2RJrLp
BDをキレイに見るには相当の初期投資が必要なんだろ?
貧乏だしそこまでして高画質映像ってヤツを見たいわけじゃないからDVDで充分です
44 ピンセット(栃木県):2010/02/12(金) 02:36:44.32 ID:qK4zJ4Ne
DVD画質で十分って...
友人とか彼女呼んで映画見る時どーすんの?
45 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:37:07.48 ID:3tf4NenN
>>35
全くだな
今日テレビで眼鏡いらない3Dテレビやってたけど、理屈はテレビに直接サングラスみたいなのをつけるとか
全然3Dに見えなくてわらった
46 炊飯器(長屋):2010/02/12(金) 02:37:21.62 ID:8M1VnkED
SONYが関わった技術はすぐに衰退する法則
47 付箋(福島県):2010/02/12(金) 02:37:37.62 ID:4MHmx9MH BE:15172439-PLT(12349)

>44
彼氏がDVDで見てる事より、
彼女がAVオタで画質に煩い方が死にたくなるだろw
48 プリズム(大阪府):2010/02/12(金) 02:37:43.94 ID:v7XMRMLi
>>44
友達とかいないから平気(キリッ
49 羽根ペン(岡山県):2010/02/12(金) 02:37:52.66 ID:9Ytnjexb
googleが高速回線を引き始めたし、将来的にはDLが主流になるだろ
50 さつまあげ(東京都):2010/02/12(金) 02:37:56.59 ID:EE+AUGH8
仮にあと数年でBDが無くなるとしてもそれまでBD使えば良いだけの話だろ
51 吸引ビン(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:38:13.97 ID:o/KmfGB/
DVDとBDって容量の差だけじゃないの?
DVDプレイヤーでBDは再生できるの?おしえろハゲども
52 ウケ(三重県):2010/02/12(金) 02:38:17.94 ID:Jm5EUayl
>>42
俺も最初そー思ってたんだけどな
53 霧箱(埼玉県):2010/02/12(金) 02:38:18.98 ID:Tepncjed
BDはなんだかんだで長生きするだろ
LDみたいに馬鹿でかいわけでもなし
54 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 02:38:30.95 ID:LYTOaZke
>>44
「お前んち、画質悪いから帰るわ」って言われたら、そいつは友人でもなきゃ彼女でもない。
55 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:38:38.10 ID:3tf4NenN
>>40
フルHDが四時間か五時間入るのに何が足りないんだよ
56 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:38:40.78 ID:DTRFernF
H264でDVD-Rに保存してくれるやつ使えばリーズナブルではある
57 鉋(沖縄県):2010/02/12(金) 02:38:49.04 ID:Mv2AYTQv
BDは映画・ゲームの販売・レンタル専用だろ
録画はHDDのほうが便利だし
58 石綿金網(埼玉県):2010/02/12(金) 02:38:57.66 ID:4xrgJAG8
中国規格1枚200GB、20円
みたいなメディアが出てきたらそっち行くだろうな
59 釣り針(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:39:07.84 ID:i5V0HWY1
>「ブルーレイのDVDに対する優位性は、32型以上のハイビジョンテレビでなければ分からないといえますので、ブルーレイへと切り替わるかは、テレビのハイビジョン化に依存すると思われます」(oosaka_girlさん)
>「いずれDVDはなくなるでしょう…でももうブルーレイの次の規格も研究されているので、ビデオテープのように20年も主流ではいられないでしょうね」(diseaseさん)

23インチのモニタにブルーレイレコーダー繋いでるけど
DVDとブルーレイの違いなんて一目瞭然なんだが
60 ハンドニブラ(大阪府):2010/02/12(金) 02:39:14.68 ID:k4gjse8t
>>47
>彼女がAVオタ
ハォハァ
61 やっとこ(関西地方):2010/02/12(金) 02:39:26.28 ID:bJmjytSX
>>44
実写映画ってまだDVDが主流だろ
アニメ(笑)なら違うけどなw
62 ミキサー(東京都):2010/02/12(金) 02:39:57.93 ID:G91s6e+5
俺がMD買った時は「何それ?」
DVDの時も「何それ?」だったが
ブルーレイはまだ買いそびれてる
63 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:40:06.53 ID:VupBz6hv
>>55
それだいぶビットレートで妥協しなきゃ無利でしょ
2時間映画でもRIPしたら40GBとかいうの結構あるよ
64 さつまあげ(愛媛県):2010/02/12(金) 02:40:14.00 ID:yqq4iiOK
>>43
ようつべの1080p動画と480p動画を24インチのモニタで比較してみたらわかる
65 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:40:14.69 ID:3tf4NenN
>>46
FeliCaは世界的に流行ると思う
66 ガスクロマトグラフィー(宮城県):2010/02/12(金) 02:40:43.92 ID:PKMMz4Ps
DVDもブルーレイも案外便利だよ。長期間保存したいもの(写真とか動画)には最適。
HDDやSSDだと、10年もたないでしょ。HDDは物理的にどこかしら壊れるだろうし、SSDは電子が消え去る。
それかネットワークストレージか…でもすごくUPするのに時間が掛かりそう。
67 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:40:50.63 ID:j+sAfjhB
アナログの14型とかでボーッとテレビ見てるには無用の長物だよな

テレビってダラッとして適当に流し見るもんだから画質なんてどうでもいいんだよ
68 ゴボ天(大阪府):2010/02/12(金) 02:40:51.46 ID:Y83ZcEbn
今BD視聴目的で買うならPS3が一番コスパいいのか?
tt以外見るかわからんけど
69 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 02:40:57.18 ID:qrGbyrCL
BDはリッピングするのに不便過ぎる。それが最大最悪のネック。
セルは勿論、録画したものまでリップに一苦労とか、マジで異常。
70 コイル(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:41:09.15 ID:4QgCW2Ne
>38
HDDに決まってるでしょw
焼く用途としてはBD-Rは完全に実力不足。

今のところ地デジはPT2でHDDに保存が1番スマート。
71 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 02:41:12.29 ID:LYTOaZke
>>57
米だとそうらしいな
ソフトコンテンンツとしてはアリ
記憶メディアとしてはナシ
早くからTVの録画はHDDって風になったのでBD用のレコが売れないそうだ
72 げんのう(西日本):2010/02/12(金) 02:41:31.92 ID:P429KZT8
円盤めんどくさいんだよな。
半導体ががんばって欲しいわ
73 乳鉢(宮城県):2010/02/12(金) 02:41:38.80 ID:LsXeThBy
どんどんコストが下がって、安く出来る限界値に近づくとBDもDVDと殆ど同じ値段になる
地デジにさえ完全移行してない現状からしたら、それ以上の規格が普及するなんてのはTVの世代交代からすると考えるだけ無駄
つまり普通にBDは普及するし、同じような価格になってしまえばDVDは衰退することになるだろう

何だかやたらと「BDは普及しない」だとか「BDは大丈夫か」だとか騒ぐニュースがあるが、DVDが出た頃にも同じ心配なんてされてたっけか?
74 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:41:38.97 ID:4mkAwlIm
BDってDVD-BOXのディスクチェンジから開放されるわけじゃなく解像度も
上がるからDVDと収録話数もさほど変わらんし
100GBくらいがスタンダードにならんとどうしようもないわ
75 ミキサー(東京都):2010/02/12(金) 02:42:11.49 ID:G91s6e+5
>>43
地デジとDVDの見分けがつかない環境なら
DVDで十分だろうね
76 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:42:33.02 ID:3tf4NenN
>>61
ハリウッドをDVDで見てるやつは確実に情弱
77 さつまあげ(愛媛県):2010/02/12(金) 02:42:37.05 ID:yqq4iiOK
>>55
たった4時間しか入らないなんて欠陥もいいところだろう
しかも一枚当たりの値段は二層だと高い
一層だと容量不足
78( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2010/02/12(金) 02:42:37.26 ID:4MHmx9MH BE:20229449-PLT(12349)

>65
非接触型自体は良い技術だと思うけどフェリカじゃなくて
似たような海外の技術が世界標準になる。
79 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:42:38.90 ID:VupBz6hv
>>66
Rがそれより信頼できると思うのも結構アレだぞ
それにHDDは大量のデータを一括してバックアップできるけど
1TBのデータ、BDで孫バックアップ取ろうとすると何十回もディスク交換するんだぜ?
80 ピンセット(栃木県):2010/02/12(金) 02:42:42.02 ID:qK4zJ4Ne
あー...テレビ小さいのか。
じゃあ仕方ないな。
まあ働くようになったら買いなよ。
81 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:43:15.49 ID:HVAQ2NaA
>>59
pcモニタとtvは視聴距離がちがうからね
82 砥石(dion軍):2010/02/12(金) 02:43:25.13 ID:U9HoAGqj
早くディスク規格から卒業して違う規格作れよ
83 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 02:43:35.26 ID:7Jv/NzZc
>>73
少なくともハリウッドの映画会社はこの先もずっとDVDとBDに10ドルの値段差をつけ続けると思うよ
製造コスト上の理由じゃなくて、商売上の理由で
DVDの時代に安売りしすぎて痛い目見たからBDで同じ轍は踏むまいという戦略
84 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:43:45.31 ID:j+sAfjhB
>>76
綺麗な画像で見たい映画が無い
85 マントルヒーター(長屋):2010/02/12(金) 02:44:07.23 ID:5xpzBgS8
とりあえずある程度互換性保ってくれれば文句ねーわ
86 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:44:15.32 ID:VupBz6hv
BD、プレスコストは現状結構高いらしいよ
87 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:44:21.56 ID:3tf4NenN
>>66
ディスクメディアも十年くらいが限界だからコピーしとけ
88 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 02:45:26.64 ID:LYTOaZke
>>80
これはネタじゃなくてアレなんだけど
下の奴らって本当にTV見なくなって来てるんで、どうでも良いんじゃねえかと思う
89 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:45:32.06 ID:HVAQ2NaA
>>83
シェアか半転したら安売りするよ
90 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 02:45:33.71 ID:4KphGZM0
BDもかわいそうだな
DVDと比べられて
91 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 02:45:36.25 ID:qrGbyrCL
VHSですら120分の3倍で6時間。
容量的には十分だろ。
そんなに一枚に多くを納めたければエンコしろよ、カス。
92 鏡(関西地方):2010/02/12(金) 02:45:47.12 ID:oIGf6K1X
>>79
HDDやSSDよりは信頼できるでしょ
93 ばね(dion軍):2010/02/12(金) 02:45:55.36 ID:yH590l8h
ノートPCにブルーレイドライブ付けるかどうかでずっと迷ってる
94 石綿金網(埼玉県):2010/02/12(金) 02:46:02.95 ID:4xrgJAG8
>>74
それ結構重要だと思う。
1枚にあんまり入らないほうが都合がいい人たちもいるんだよね。
ソニーを筆頭に、ソフト産業とも繋がりのある日本は、そういう都合に気を使って、
敢えて超大容量メディアを規格に乗っけない気がする。

でも韓国や中国にとってはそんなの知ったこっちゃない。
大容量メディアをどんどん出し、それが事実上スタンダードになってしまい、
アメリカのソフト産業も裏切ってそっちで出すようになり、規格争いでも
日本メーカー惨敗

という近未来が起こりそう。
95 オートクレーブ(埼玉県):2010/02/12(金) 02:46:16.19 ID:JtDEpzcs
DVDは何度再生しても劣化しない、巻き戻しいらず
これで普及した
BDはただ綺麗になっただけだから弱いんだよね
96 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:46:38.87 ID:VupBz6hv
>>92
何を根拠に言ってるの
97 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:46:47.72 ID:j+sAfjhB
DVDからブルーレイへの移行があまりにも短すぎるってのもあるだろうな

数年前テレビ買った人は今の更に高性能のテレビに対して怒ってる人もいるだろうし

進化が早すぎて買い換えるタイミングがわからないってのも大きい
98 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 02:47:08.89 ID:3tf4NenN
>>77
今まで通常画質で四時間以上入るメディアなんてなかっただろ
99 紙やすり(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:47:26.80 ID:rjJW2/+U
いっぱい詰め込めるみたいだけどやっぱアニメとかは2話しか入ってなかったりすんのか
100 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 02:47:39.84 ID:4KphGZM0
不況もあってタイミング悪かった
101 接着剤(東京都):2010/02/12(金) 02:47:39.68 ID:kDrStXj4
>>46
TransferJetは世界標準になると思う
102 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:48:04.13 ID:DTRFernF
>>97
本格的にDVD侵攻始めたPS2より10年ですよ、ちょうど
103 ばね(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:48:16.62 ID:r4qtHxvG
実家住みで20ワイドのブラウン管がおかしくなってきたのと
ビデオデッキが壊れてほっといたらオカンが深夜番組取りたいと言い出して
しばらく自分のパソコンで見せていたが録画失敗することが多くなってきたので
三菱のBDとHDD一体型の37インチ買った

テレビデオ買うのも初めてだしVHSデッキのあとDVDすっとばしていきなりBD行ってしまった
普段ISOファイルでパソコンの中に入れてるんでマジでDVDを使うこと無く終わりそうだ…
そういやDVDどころかCDすらまともに焼いた覚えないわ
大丈夫か俺
104 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:48:30.60 ID:DTRFernF
>>99
いまはDVDと同時リリースだから上手い言い訳が出来るんだろうなw
105 マイクロピペット(東京都):2010/02/12(金) 02:48:56.11 ID:Qo4z3bGe
ホログラム厨今どんな気持ちwwwwwwwwwwwww
106 指錠(岩手県):2010/02/12(金) 02:48:59.34 ID:fpedrN0k
TVに入ってるアップスケーリング機能の進化が、やけに遅い気がする
107 鏡(関西地方):2010/02/12(金) 02:49:07.59 ID:oIGf6K1X
>>96
逆に聞きたい
>>66に対して>>79で、HDDやSSDがR以上に信用出来るってどうして思ったのか
108 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:49:24.31 ID:j+sAfjhB
>>99
そんなんばっかだろうな

ここら辺を改めれば良いんだろうけどスケジュールと巻数を増やす事で儲けたい糞レコード会社のせいだろうな

BD-BOXはそこそこ良くなってはきていると思う
109 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:49:54.53 ID:VupBz6hv
>>107
「R以上に信頼できる」とか一言も言ってないんだが
110 ミキサー(東京都):2010/02/12(金) 02:50:21.12 ID:G91s6e+5
>>97
数年前に32インチハイビジョン対応ブラウン管
を買ってれば勝ち組
111 接着剤(東京都):2010/02/12(金) 02:50:31.81 ID:kDrStXj4
ホログラムの会社潰れてなかったっけ?
112 砥石(dion軍):2010/02/12(金) 02:50:35.63 ID:U9HoAGqj
ブルーレイで買う予定なんてエヴァくらい



レンタルでBD映画見ても上下に黒い帯が出る糞仕様はどうにかしろよ




海外の映画作ってるヤツらは特に
113 ドラフト(山形県):2010/02/12(金) 02:51:24.10 ID:KZyKVRg5
MDってすごい一過性のメディアだった気がする
CDプレイヤー→デジタルオーディオプレイヤーの流れが勝ち組だな
114 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 02:51:56.04 ID:LYTOaZke
こんなに必死に言い合ってるのに
そのメディアに入るのはアニメとエロ動画
うーん、お前ら技術者泣かせw
115 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 02:52:32.34 ID:qrGbyrCL
>>59
それはテレビの話であってモニタの話じゃねえだろ。
モニタなんか23型もありゃHDを通り越してフルHDだろうから、
そりゃ違いが分かって当然だわw
116 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 02:52:32.79 ID:j+sAfjhB
>>110
そうだね

デジタルテレビはまだ買いどきではないもんな

地デジ化をちゃんとして慣れてきた頃に買うのが丁度良いかも
117 お玉(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:53:24.47 ID:LlXZyFH5
BDレコ買ったんだけどAVC録画だと結構画質落としても視聴に耐えうるレベルで驚いた
AVCRECという規格はちょい問題あるけど
これならDVDレベルの容量でも大丈夫だなーとおもった
118 蒸し器(関西・北陸):2010/02/12(金) 02:53:29.97 ID:PJE4ARhO
BDって言っても
アニメくらいしか見ないんだよなー
119 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:54:04.41 ID:HVAQ2NaA
>>118
映画みないの?
120 石綿金網(群馬県):2010/02/12(金) 02:54:27.36 ID:LpNbnyDl
>>118
近所のツタヤはアニメしか置いてなかった
121 パステル(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:54:34.03 ID:MWXJHBzC
122 絵具(新潟・東北):2010/02/12(金) 02:54:42.62 ID:itfZysPe
金属ガラスに1Tbってのはいつ実用化されんだ
123 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 02:54:48.72 ID:4KphGZM0
>>118
いい加減アニメ卒業品よ
124 ミキサー(東京都):2010/02/12(金) 02:55:00.88 ID:G91s6e+5
既存のDVDはしょうがないけど
新しくDVDを買う気にはならんのが今の悩み
125 色鉛筆(山形県):2010/02/12(金) 02:56:04.32 ID:BvIYyG4j
ブルーレイスレって毎回お決まりの画像貼ってそれに定型レスつける
つまんなくて変わらない流れなのによく飽きないね
お前らもしかしてスクリプトでも組んでるのか?
126 ダーマトグラフ(新潟県):2010/02/12(金) 02:56:08.45 ID:N+0rdHCz
確かにBDで見ると綺麗だとは思うけど、
そこまで気を張り詰めて見ないから、DVDの画質で十分
127 ジムロート冷却器(京都府):2010/02/12(金) 02:56:08.47 ID:pnu3Q+0Y
DVDはPCでしか見ないし、BDも当然PCになるからあまり意味がない
128 ばね(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:56:10.59 ID:QxiskgLI
>>46
CDは?
129 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 02:56:19.10 ID:LYTOaZke
>>119
映画は映画館で観たい
雰囲気ってあると思う。自室だとな〜んか違うんだよね
130 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:56:36.56 ID:DTRFernF
というかDVDもソニー絡みだろ一応
131 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:56:43.05 ID:HVAQ2NaA
液晶もプラズマもあと2年以内に
4kのがでる
ハイエンドで
132 蒸発皿(東京都):2010/02/12(金) 02:56:56.48 ID:fQblQmtw
MD資産どうしてくれる…ソニーめ
133 ジムロート冷却器(神奈川県):2010/02/12(金) 02:57:09.59 ID:ZiRQrhot
BDの容量をフルに使ったゲームって出ないよな
人類には早いんじゃないのか?
134 アリーン冷却器(埼玉県):2010/02/12(金) 02:57:18.79 ID:Uj06Ojmp
エバーゲリオンはBD買うよ
135 ルーズリーフ(埼玉県):2010/02/12(金) 02:57:25.59 ID:/hnY8Pdp
>>123
その偏見から卒業した方がいいぞ
136 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:57:30.12 ID:DTRFernF
>>131
出てもいいけどソレ用の光学ディスクが流行ることはないだろうね。それこそLD扱い
137 スケッチブック(京都府):2010/02/12(金) 02:57:31.60 ID:Zq4CbkPL
DVDとBDの画質が違うのは
ただ容量が違うからってことなの?
DVDでも短いのだったら画質はいいの?
情弱の私に教えて
138 石綿金網(群馬県):2010/02/12(金) 02:57:43.13 ID:LpNbnyDl
>>121
それだけの為にBD買うようなのが日本人ならとっくにTVはデジタル化してる
139 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:58:12.52 ID:4mkAwlIm
BDはS-VHS止まりだろうな
あくまでもDVD(VHS)の上位互換なだけでスタンダードにはならないと思う
 
140 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 02:58:22.81 ID:4KphGZM0
>>135
偏見(笑)
ますます気持ち悪いなしかし
141 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:58:42.62 ID:HVAQ2NaA
>>129
わかるけど
数ある映画
全部映画館でってのも無料でしょ
142 モンドリ(岡山県):2010/02/12(金) 02:58:44.62 ID:EQzW1CNR
マジでMD無くなったらどうやってラジオ録音すればいいんだ…
143 ばね(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:58:52.29 ID:r4qtHxvG
>>113
俺がそれだわ
勝ち組とは思わんが

最初の八センチCDの時円盤メディアの扱いに嫌気がさしたからパソコンに取り込んでしまう癖がついた
車のプレーヤーが曲者でCDをどうしても使いたくなかったから車にもデスクトップ積んでる
最初は青山ギガビート使ったけどバッテリの問題ですぐ止めた
田舎でどこ行くのも車だから携帯プレーヤーは電話で充分
144 蒸し器(catv?):2010/02/12(金) 02:58:56.81 ID:DTRFernF
>>137
DVDでも短いのだったら画質をよくすることは可能だけど
ご家庭のAV機器じゃ観れません。PCなら観れる
145 石綿金網(埼玉県):2010/02/12(金) 02:58:59.34 ID:4xrgJAG8
>>121
静止画で見るとBDでも物足りないな
146 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 02:59:15.97 ID:VupBz6hv
>>137
DVDはビットレートの上限が決まってるから一定以上は綺麗になんない
あとBDはh264使う点で圧倒的に有利。mpeg2はゴミ
147 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 02:59:51.15 ID:haNpVr5c
俺も前まではブルーレイ?別に画質良くても高いし・・・と言ってた時期はあった
ついにPS3のゲームで欲しいのがあったから、本体購入して
生まれて初めてブルーレイの画質を拝んだのよ。

・・・もうね、文明は人を狂わせるという言葉を誰か言ってたか忘れたけど
正にその通りだと思ってしまったわ。これでDVDに後戻り出来る自信はまったくないわ。
不幸中の幸いといえば、もうこれ以上は無いだろうなという事と、仮に出たとしても流石にそこまで欲しいと思わない事かな。
必死にメーカー側が3Dで売り出そうとするのもよくわかるよ、何とかして新鮮さを示したいわけだ
148 パステル(dion軍):2010/02/12(金) 03:00:46.49 ID:DljtcxtX
>>121
マジで早く日本でもBD版発売して欲しい
めちゃくちゃ見たい
149 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 03:00:54.60 ID:qrGbyrCL
無断配布を厳罰化してもいいから、過剰なプロテクトを緩めろや。
そうすれば確実にもっと普及するよ。
新しいセルBDを再生する度に勝手にドライブが汚染されるとかマジキチだから。
150 ビーカー(東京都):2010/02/12(金) 03:01:34.69 ID:RFLIEzka
>>146
mpeg2も高ビットレートならそんなに圧倒的な差があるわけじゃない
151 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:01:53.79 ID:HVAQ2NaA
まずね認識がちがうんだよね
BDになれるとそれが高画質じゃなくて普通になる
DVDは低画質に格下げされるんだ
152 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:02:13.84 ID:VupBz6hv
>>149
anydvd買えばドライブどうこう関係なくRIP簡単だよ
153 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:02:18.89 ID:LYTOaZke
>>121
そう言う比較画像って大して意味無いと思うんだよな
ぶっ壊れたTVで「この新型TV!こんなに画質がキレイなんです!」って宣伝見てるのと同じだし
クソ画面で見りゃ、どっちもクソ画像にしか見えんし
154 二又アダプター(北海道):2010/02/12(金) 03:04:16.00 ID:hsiwutwC
いまだにDVDで十分厨が生き残ってたのか
久々に見た
155 スケッチブック(京都府):2010/02/12(金) 03:04:55.47 ID:Zq4CbkPL
>>146
>>144
ありがとう
ただ容量が違うってだけじゃないんだな
156 千枚通し(関西地方):2010/02/12(金) 03:05:20.38 ID:cSfQ4zT7
ネットで50GBのファイルが5分で落とせるようになったら必要なくなると思うけどまだまだ先だから普及するんじゃないかな?
157 石綿金網(群馬県):2010/02/12(金) 03:05:23.41 ID:LpNbnyDl
ちょっと前に中居の番組で家電芸人がBD必死にアピールしてたけど、観客が全く興味無さそうで最後に中居が「そんなに変わらないじゃん」って言って観客が爆笑してたの見て「あぁ、BDは絶対普及しない」って悟った
158 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 03:05:29.14 ID:yCMVlXIX
いまだ普及率が思わしくないBD
2011年に地デジ移行すれば・・・ってみこみだろうけど
そこが最後の山だね
159 ルアー(東京都):2010/02/12(金) 03:05:46.79 ID:zLp6AFyF
もうBDじゃ物足りない、次の規格まだかよ
160 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 03:06:15.00 ID:qrGbyrCL
>>152
二年で一万円とかぼったくりもいいところだろ。
DVDなんざ無料で永遠にリップできるんだぜ。
161 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:07:08.45 ID:VupBz6hv
>>156
DLに一晩くらいかかっても商用としては十分じゃない?
一晩ならamazonで頼むより速いよ。
実際steamで10GB超のゲーム配信してるけど1時間あれば落とせるし
162 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:08:06.41 ID:VupBz6hv
>>160
俺永久ライセンスが安かったときに買ったわ
5千円しなかったと思うw
163 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:08:30.79 ID:LO4/J755
HD環境持っていてあえてDVD買う奴なんていねーよバカw
遅かれ早かれ普及するだろうし、実際シェア伸び続けてんじゃん
164 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:08:31.96 ID:haNpVr5c
>>158
地デジでHD対応TVに買い換える→画面の綺麗さに驚く→DVDで観賞すると汚さに驚く→BDの存在価値に気づく

大半はこうなりそうだな
165 砥石(dion軍):2010/02/12(金) 03:08:35.77 ID:U9HoAGqj
>>140
アニメみない俺かっこいーの北海道さん気持ち悪い
166 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:09:03.58 ID:HVAQ2NaA
>>161
そんなんで金とれるわけない
167 二又アダプター(北海道):2010/02/12(金) 03:09:55.31 ID:hsiwutwC
DVDより早く普及してんのに未だに抵抗するDVDで十分厨可哀相(´・ω・)
168 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 03:10:19.79 ID:qrGbyrCL
下らない利権のための規制のせいで国内大手メーカーは雁字搦めになって、
怪しい三下メーカーの作ったフリーオ(笑)やPT2(笑)が跋扈するんだよ。
糞プロテクトを廃止しろ。
169 しらたき(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:10:22.15 ID:nWpDJINZ
ゲハ戦争を見る限りではBDは生き残れそうだな
170 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:10:23.79 ID:VupBz6hv
>>166
STEAMもiTSも商売として成り立ってるけどね
適当いってねーか?
171 モンキーレンチ(東京都):2010/02/12(金) 03:11:04.76 ID:nWpDJINZ
BDレコーダー買ったけどDVDのアプコンで十分満足
172 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 03:11:09.36 ID:yCMVlXIX
DVDを買ったり借りたりして映画を見る人はBDに移るだろうけど
TV番組のタイムシフト需要はHDDに流れてしまった
PCデータ用BGも大容量化したHDDと競合して伸びないだろう
BDは最大限伸びたとしてもDVD市場より小さくなるだろうね
173 千枚通し(関西地方):2010/02/12(金) 03:11:11.18 ID:cSfQ4zT7
>>161
世界中でそれが可能ならDL販売が当たり前になると思う
だが海外は日本ほどインフラ整ってない国多いし難しいんじゃないかな?
174 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:11:16.61 ID:4KphGZM0
>>165
その考え方、ν速内だけにしとけよw
175 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:11:53.10 ID:HVAQ2NaA
>>170
客層ってのがあるんだよね
176 ダーマトグラフ(新潟県):2010/02/12(金) 03:12:00.80 ID:N+0rdHCz
>>174
お前はジブリなんかのアニメも見ないのか
177 修正液(神奈川県):2010/02/12(金) 03:12:34.00 ID:Q+AXiVMy
それで今が買いのBDレコーダーは何なの?
パナとか?全然詳しくないんだけど
178 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:12:55.91 ID:7Jv/NzZc
steamはヘビーユーザー向けの商売だからまぁでかいファイルでも問題ないだろうな
iTSは一般人向けだから厳しそうだけどiTSで10GBの映画とか売ってんの?
179 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:13:03.38 ID:HVAQ2NaA
>>177
金はあるのかい?
180 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:13:18.79 ID:LYTOaZke
>>161
一般人は高速回線なんて望んでないっぽいよ
実際、光だったけどそんなに早くなくても大丈夫だから回線細いのに落としたって奴も周りで結構いるし
一般人なんて容量でか目っていったら動画配信くらいなもんだし
そこそこ普通に通信出来りゃ良いっぽい
181 砂鉄(福岡県):2010/02/12(金) 03:13:38.39 ID:teeMZrwW
普通の映画もアニメも見ることのできる俺が最強ということか(´・ω・`)
182 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:13:48.96 ID:VupBz6hv
>>175
iTSの動画配信の客層が特別とか思ってんの?
DAP出始めのころのMD厨も似たような事断言してたなあ
絶対mp3プレーヤーは主流にならないとか
183 ドリルドライバー(三重県):2010/02/12(金) 03:14:19.15 ID:3TlEt8tA
Blu-rayの後継規格はもうなさそうだしダウンロードが一般化するのもまださきっぽいから徐々に普及していくじゃね
184 コイル(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:14:36.15 ID:4QgCW2Ne
>177
まともな製品はPT2しか無いよ。それ以外はあれもこれも出来ない地獄が待ってるw
185 しらたき(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:14:42.20 ID:nWpDJINZ
>>177
時期がわるい
レコーダーは断然パナ
186 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:15:04.00 ID:4KphGZM0
>>176
あれこそ子供向けの代名詞的アニメだろう
あれは一般的に子供と一緒にみるから許されるんであって
187 集気ビン(関西・北陸):2010/02/12(金) 03:15:34.62 ID:zXBxjhIq
今、熱いのはLDだろ。

300枚くらいあるぜ!
188 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:16:07.87 ID:LO4/J755
ダウンロード販売が近いうちにくるって言う奴は
今始まっているバカ高い配信サービスちゃんと使っているのか?
高い上に糞画質で縛りまでついてくるクソサービスだけど
あれちゃんとユーザー居るの?
189 二又アダプター(山陽):2010/02/12(金) 03:16:51.29 ID:HIJyla4w
DVDって数年でデータ消えるって本当?
大量にある昔のエロビデオをDVDにダビングしてるんだけど、終わった後にビデオを処分して良いものか悩む
190 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:16:52.58 ID:HVAQ2NaA
>>182
itsで50GBのファイル流れてるのかい?
どのくらいの客層がかってるんだい?
191 ゆで卵(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:16:58.88 ID:KJfQjWu9
>>99
二枚組のライブDVDなんかは一枚に収まってたりしててなんか美味しい感じする

移行促進で余った枠に特典入れれば良いのに某レーベルはDVDのみに特典仕込んだりするから余計買わなくなっちゃう
192 めがねレンチ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:17:25.70 ID:oqttgTOY
ブルーレイの普及はエロ次第だろ
ソニーもバンバンエロいのだせよ
http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1265912059550.jpg
193 テンプレート(埼玉県):2010/02/12(金) 03:17:40.47 ID:qrGbyrCL
>>172
レンタル屋にDVD-RやBD-Rが売っているこの貧しき時代。
レンタルですら皆リッピング前提なんだよ。
リッピングし辛いBDはDVDの代わりにはなれんだろ。

>>177
ソニーとパナ以外はリッピングすら出来ないカス。
194 めがねレンチ(東京都):2010/02/12(金) 03:17:59.56 ID:ew7flVDW
映像ソフト売上(2009年)

DVD 82,495千本(93.5%)
BD  5,414千本(6.1%)


まだまだDVDが強い。
ブルーレイはDVDの1/15しか売れなかった。
しかも、ブルーレイの売上のうちアニメが60%を占めた。
195 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:18:12.87 ID:haNpVr5c
しかし、ハリウッドの金かけまくったVFXバリバリな映画なら良いとして
ヒューマンドラマやサスペンス系とかはさすがにDVDでいいかな?と思っちゃうな。
ブルーレイの凄さは分かったけど、DVDは何だかんだで安価でバランスが良いのが強みだしな
でも、ゲームではそろそろ限界な気もするのも確か。
196 ドラフト(山形県):2010/02/12(金) 03:18:15.44 ID:KZyKVRg5
>>189
RAID組んでHDDに保存しとけ
197 硯箱(神奈川県):2010/02/12(金) 03:18:50.92 ID:SdGMbH52
>>186
お前みたいな心が薄汚れた大人にはアニメは理解出来ないな
198 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:18:58.02 ID:YVqqTmJ0
>>32
これは同意したい
199 テープ(catv?):2010/02/12(金) 03:19:05.90 ID:efiuaVkC
BD以上の画質のもんって需要あんの?
記録メディア的にはBDより容量でかいのは意味あるだろうけど
それにしたって個人には不要
去年だったら欲しかったんだが
200 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:19:09.15 ID:HVAQ2NaA
ちなみにiPod使ってるやつの80%前後は
CDから入りてるってのがある
201 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:19:09.75 ID:VupBz6hv
>>189
安モノのRとかなら数ヶ月で読み取り不可になったって話もあるよ
絶対残したいからどっちにしろバックアップ取っといた方がいい
202 印章(長屋):2010/02/12(金) 03:19:13.84 ID:duFQBnCN
レンタルとか見るだけならDVDでいいけど買うならBDにするわ
フルHDでDVDの荒さ見たらこんなのに何千〜数万出すのとか馬鹿らしくなる

まぁ買ってまで欲しい映像コンテンツがないんだがなw
203 千枚通し(大阪府):2010/02/12(金) 03:19:20.02 ID:ugzoO81z
>>177
外付けHDDでいいんじゃない
204 梁(兵庫県):2010/02/12(金) 03:19:39.10 ID:it8WwUQE
円盤型の媒体ってものがもう廃れると思うよ
USBだってどんどん大容量化してるし
こんな割れるしドライブにいれたらうるさいものは
もうおしまいなんだよ
205 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:19:41.04 ID:xMBJGYWj
>>192
倉科カナとかも良かった
AVは肌汚いけど
アイドルはBDで見たいな
でも全然出てない
10代の肌が見たい
206 音叉(神奈川県):2010/02/12(金) 03:19:58.41 ID:HJFAPC4/
ローティーンIVがブルーレイデフォになったら買う。
あの年代のピチピチ素肌がDVDとか泣けてくる。
207 霧箱(dion軍):2010/02/12(金) 03:20:18.98 ID:5fz/neOu
次の規格って何だよ
BDは最後の光ディスク電子媒体だからもう次はないんじゃね
208 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:20:19.57 ID:4KphGZM0
>>194
そういやブルーレイとアニメってなんで相性いいっていわれんだ?
209 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 03:20:36.86 ID:IkMsGOWq
つうか、DVDじゃいずれ容量たんなくなるから
次世代Discの規格作っただけだろ、BDはしばらくは残るよ

あと、12cm Discだと光の波長的に一層 25Gくらいが限界だったんだっての
近接場光とか波長の限界を超える技術もまだ実用化はむずいし

HDDとフラッシュと光Discにはそれぞれメリットとデメリットがあって
用途によって使いわけてるだけだろ

・HDDは W/Rも容易、取り扱いも楽、安い、ただ壊れやすい →据え置き向き
・フラッシュ(SSD)はW/Rも容易、取り扱いも楽、壊れにくい(静電気には弱い)、ただ高い →携帯機向き
・光Discは安い、非常に壊れにくい、書き込みめんどう、場所とる →保管向き
って感じで

まあネット配信がめっさ早くなって、利権問題もすっきりしたり
フラッシュがめっさ安くなったりすれば
この辺の記憶媒体の役割分担が変わってくるだろうがな
210 石綿金網(群馬県):2010/02/12(金) 03:20:38.56 ID:LpNbnyDl
DIGA使ってるがBDドライブ開けたことがない
テレビ録画はHDDで済むし
211 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:20:49.86 ID:LYTOaZke
>>199
お前それダウンロード規制入っただからだろw
212 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:20:58.52 ID:xMBJGYWj
>>206
もったいねえよなあ
213 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:22:09.16 ID:7Jv/NzZc
>>208
単純にマニア層が買うからだろ
214 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:22:16.47 ID:HVAQ2NaA
>>204
そういえば最近USBメモリの価格さがらないな
215 めがねレンチ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:22:19.36 ID:oqttgTOY
>>205
17歳の篠崎愛のブルーレイは必見だな
http://www.youtube.com/watch?v=fAXc7v6gmco
216 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:22:47.22 ID:gq4qO+Sm
>>206
ロリIVのためにあるような規格だよな。
あとセル時代のアニメ映画なんかも地味にBD画質に慣れると戻れないね。
手書きのイラストがそのまま動いている感じ。
両方ともプロジェクタで100インチ超が前提だがね。それくらいないと実感がないから。
217 画鋲(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:22:59.28 ID:kTqaS8u9
>>213
マジデLDみたいなものになってるのか?
218 振り子(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:23:03.70 ID:Yl8MzJYo
BDクラスの容量をネットで不都合なく落とせる回線が
一般化するのはいつ頃になるんだろうな
219 ダーマトグラフ(新潟県):2010/02/12(金) 03:23:09.30 ID:N+0rdHCz
>>186
お前は子供がジブリの内容理解出来ると思ってるのか?

一部は除くが
220 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:23:27.37 ID:xMBJGYWj
>>215
ごめんおれこのブタあんまりすきじゃないんだ
221 筆(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:23:32.55 ID:ObwuxhvP
というかBD以外にHDのディスクなくね?
HDモニタでDVD見るわけにもいかないし
222 さつまあげ(西日本):2010/02/12(金) 03:24:03.01 ID:rhnbqeRh
H264エンコードしたやつDVDに入れればよくね
223 篭(関西):2010/02/12(金) 03:24:36.76 ID:BNDIL7FG
ファイトクラブのBD出たらPS3買う
とか思ってたけど結局買わず
FF13も同じように買わず
今はヱヴァ破のBD出たらPS3買う気だがその時になったら・・・やっぱり買わないと思う
結局こんなもんよ
224 梁(兵庫県):2010/02/12(金) 03:24:52.88 ID:it8WwUQE
BDは実際画質はいいけど
世の中高画質で見たいものはそんなにない
225 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:25:09.11 ID:HVAQ2NaA
>>219
ジブリは子供がみるもんだ
226 ペン(栃木県):2010/02/12(金) 03:25:08.95 ID:MA2eg8LS
>>219
ジブリって怪物がいっぱい出るガキ向けのアニメだろ
227 さつまあげ(catv?):2010/02/12(金) 03:25:17.34 ID:0DgcdKol
未来はあるのかってブルーレイ以外のなにで再生するんだよw
もはやコンテンツそのものの批判だろ
228 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:25:58.28 ID:4KphGZM0
>>219
出来るに決まってるだろwww
てかあの絵をみてみろよ。あれが子供向けじゃなくて
どこに向けるんだよ
229 真空ポンプ(dion軍):2010/02/12(金) 03:26:18.75 ID:V9czwCFx
1080pと1080iって何が違うの?
230 撹拌棒(大阪府):2010/02/12(金) 03:26:44.92 ID:y6jN8k62
ブルーレイレコ六万以上って
この時代ポンっと買える人そんなにいないだろ
231 セロハンテープ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:27:31.57 ID:Y4W1UWI/
問題はBD?何それ?という層にとって区別すら付かないし
乗り換えさせる魅力が皆無なのところ
これではレンタル屋からDVDを追い出して取って代わるのは難しい
232 さつまあげ(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:27:33.02 ID:qNMEtGFL
DVDと同じ使い勝手なんだから移行していかない理由が無い
233 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:27:35.13 ID:YVqqTmJ0
>>222
それなら焼かずにhddに入れとけよ
BDエンコが攻守最高なのは認めるが
234 ドリルドライバー(三重県):2010/02/12(金) 03:27:44.83 ID:3TlEt8tA
>>222
それじゃ今のDVDプレイヤーで再生できないからブルーレイの方がまし
235 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:27:59.68 ID:LYTOaZke
>>224
結局ソコに尽きるんだよな
無駄に高画質で見たいってのはオタ位しか居ないもんなー
一般人の反応が薄すぎる
236 筆(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:28:12.21 ID:ObwuxhvP
>>227
ホントだよなw
ほかに媒体ないんだから消滅したらソフトも終わりじゃん
237 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:28:40.10 ID:xMBJGYWj
DVDデッキが壊れるの待て
238 筆箱(東京都):2010/02/12(金) 03:29:38.70 ID:reiePl8Q
TVと一緒に一気に普及するだろ
239 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:29:50.39 ID:haNpVr5c
今の時代でもまだアナログのTVとVHSデッキを使っている人がいるんだよな
あまりテレビを見ないんなら、それでいいと思うんだけど
BDを見せた時のリアクションが見てみたいのもあるw
240 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:29:53.42 ID:gq4qO+Sm
>>230
10万20万ぽんと出せる奴は沢山いるけど、そいつらは既に持っている。
全員が買える値段に落ちないよななぜか。

HDDが1Tでダブルチューナーで3万切れば爆発的に売れるのにな
241 マスキングテープ(神奈川県):2010/02/12(金) 03:30:08.57 ID:JM7q22BI
画質に特別なこだわりがあるわけでもないし
移行はレンタル屋の棚の過半数がBDになった頃で十分だよな
242 巾着(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:30:17.07 ID:/4cq58SC
普及の可能性が高い順
BD>>>>3D>>>>>4k
243 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:30:27.01 ID:VupBz6hv
>>236
光円盤消滅の時までDVDと平行でずるずると
って可能性はあるなw
244 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:30:43.17 ID:HVAQ2NaA
>>235
一般人ってのはネタさがしてるからね
映画の場合は高画質でつれるよ
アバターの3Dのように
245 ジューサー(沖縄県):2010/02/12(金) 03:31:05.84 ID:dcomHTPO
おまひまBD化はまだか
今更DVDとか買う気になんねーよ
246 さつまあげ(dion軍):2010/02/12(金) 03:31:08.76 ID:AbmgZBNa
CDからDAPに直接行った奴は勝ち組って言うけど
出始めのDAPなんか64MBや128MBで何万円とかって世界でアホくさかったよね
247 ダーマトグラフ(新潟県):2010/02/12(金) 03:31:09.47 ID:N+0rdHCz
内容じゃなくて、"絵"しか見てないようなのがアニメ批判してるんだな
どっちが馬鹿なんだか
248 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:31:15.81 ID:YVqqTmJ0
>>223
旧作映画のBDの画質は想像以上に素晴らしいが
声優が変わってるから洒落にならん
レオンの完全版でゲイリーオールドマンの声優が山ちゃんとか笑えない(山ちゃんは好きだが)
249 墨(北海道):2010/02/12(金) 03:31:18.42 ID:asGpelgG
BDは早めにコスト下がったのが大きいだろうね
次の円盤ディスク開発はされているんだろうけどこの分じゃ十年くらいは難しそう
250 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:31:24.02 ID:4KphGZM0
アマゾンで見てみたら09年で一番売れたブルーレイはエヴァンゲリオンだった
251 石綿金網(群馬県):2010/02/12(金) 03:31:24.24 ID:LpNbnyDl
ツタヤの棚がDVDよりBDの方が多くなるって、中古ショップの棚がPS2よりPS3の方が多くなるぐらいありえねぇ
252 鋸(群馬県):2010/02/12(金) 03:31:28.67 ID:j2FfVIPD
この手のスレで円盤メディア廃止しろっていってる奴って本気でアホだよな
円盤だからこそCDとか使うのに一つのでライブ積むだけで後方互換が保てるっていうのに
253 真空ポンプ(dion軍):2010/02/12(金) 03:31:36.01 ID:V9czwCFx
風呂入る美女TV買ったらBDじゃないと意味無いよね?
254 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:31:36.18 ID:4mkAwlIm
デカいテレビならBD、小さいテレビならDVDで別に棲み分けできていいだろ
BDを堪能できる環境を誰もが持ってる訳じゃないし
255 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:31:45.36 ID:gq4qO+Sm
>>234
DVDプレイヤーで再生する意味あんの?
今だったらHDDに突っ込んでPS3かノートPCとテレビをHDMI1本で繋げば
HDD内のHD動画全部手元操作で見られるだろ。

専用プレイヤーとかディスクとかもうあり得ないんだよ。
256 セロハンテープ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:32:26.11 ID:Y4W1UWI/
>>241
俺は、BDでないとレンタルできないタイトルがぼちぼち出てきたら移行するかな
そんな日が来るかどうかは知らんが
257 梁(兵庫県):2010/02/12(金) 03:32:39.83 ID:it8WwUQE
>>252
CDが死にかけてるのにw
258 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:32:55.67 ID:udLFhU+U
コーデックさえ自由なら2層DVDで十分だからな
259 印章(長屋):2010/02/12(金) 03:32:58.29 ID:duFQBnCN
BDの必要性ってフルHDTV買うまではちっとも理解できんと思う
ブラウン管で見たらDVDはコンポジでもクッキリ綺麗もんな
フルHDでアプコンついてない古いDVDプレをコンポジなんか見たらなんじゃ
こりゃーって衝撃受ける汚さHDMI接続しないとボケボケ
260 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:33:06.09 ID:haNpVr5c
>>248
良ければ参考にBDで見てよかった!って作品があれば教えてくれないか
自分が一番気になっているのは2001年宇宙の旅なんだが、スターゲートシーンは凄かった?
261 焜炉(大阪府):2010/02/12(金) 03:33:07.56 ID:DMarXeHj
家電量販店じゃもうブルーレイレコしか売ってないよな
移行するのも時間の問題だな
262 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:33:28.70 ID:7Jv/NzZc
>>255
DVDプレイヤーで再生しない(できない)ような映像ファイルならHDに突っ込んでおけよ
わざわざ手間かけてディスクに焼く意味ない
263 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:33:37.87 ID:LO4/J755
>>227
ここで不要って言う意見の大半は見たいコンテンツがねーってもんでしょ
BDどうこう以前の問題だわ
264 筆ペン(福島県):2010/02/12(金) 03:33:40.81 ID:GvANYTpP
HDDの1 プラッタあたりの容量がグングン上がってるから光学の次は磁気メディアの時代がくるんじゃね?
265 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:33:49.45 ID:gq4qO+Sm
音楽CDは死なないだろ。あそこまで配布が簡単で音質もそこそこで枯れ切ったメディアはない。
266 乳鉢(東京都):2010/02/12(金) 03:34:13.04 ID:Hv6Zy5V0
VHD!VHD!
267 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:34:20.25 ID:YVqqTmJ0
>>257
現在だけじゃなくて過去のCD使えなくなったら結構やばいだろ
俺個人はhdd至上主義者になってるから実害ないが
268 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 03:34:25.91 ID:fvqiTwI8
もう光物性の時代は終わりだから

いまは如何に光子を閉じ込めておくかって時代だから
269 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:34:33.03 ID:HVAQ2NaA
>>261
それだよな
ブラウン管が買えないように
DVDレコが買えなくなるw
270 ばくだん(東京都):2010/02/12(金) 03:34:54.65 ID:qH9hHktC
なんかBDはあだ花に終わって次のメディアが標準になる気がする。
イメージがVCDとかDATとかと重なる。
271 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:35:06.08 ID:VupBz6hv
>>246
初期でもHDDのは数GBあったよ
272 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:35:20.53 ID:4KphGZM0
BDプレーヤーってDVD見れるの?
見れるなら次買うプレーヤーは絶対BDになると思うんだけどな
確かレンズ自体が別物なんだっけ
273 ビュレット(広島県):2010/02/12(金) 03:35:20.75 ID:AeSd5Q3h
かみちゅ!のBlu-ray BOXがでるぞー(^o^)ノ
274 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:35:44.06 ID:LYTOaZke
>>244
気にして無い気にして無い
ある程度高画質になっちゃったんでそれ以上だと一般人には皆同じっぽい
どうでも良いみたい

275 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:35:45.96 ID:gq4qO+Sm
>>264
MLCの1チップ1Tのが出てくるから、HDD1プラッタ辺りの10分の1のコストで数倍の容量が
確保出来る。多分東芝やらが寡占するからTB単位のコストはそんなに下がらないが
276 砥石(dion軍):2010/02/12(金) 03:36:08.00 ID:U9HoAGqj
ID:4KphGZM0

ド田舎北海道の発狂ぶりをお楽しみください
277 ルーズリーフ(埼玉県):2010/02/12(金) 03:36:12.79 ID:/hnY8Pdp
>>272
観れるんじゃないか?PS3は観れるぞ
278 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:36:13.63 ID:7Jv/NzZc
>>273
あれアプコンだってね
期待した人は残念でした・・・
279 墨(北海道):2010/02/12(金) 03:36:25.19 ID:asGpelgG
>>265
サイズもそこそこだから無くすリスクも少ないしかさばらない、ついでにCD面にいろいろ描けるからね
280 ドライバー(東京都):2010/02/12(金) 03:36:32.94 ID:zEKBQkUs
youtubeみたいにサーバ上にある動画をクリックで再生するのに慣れてしまった以上、
ディスクはいちいちドライブに出し入れするのが面倒臭い。場所も取るし。
281 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:36:47.38 ID:VupBz6hv
>>267
個人的には音楽は可逆の配信初めて光円盤なくして欲しい
282 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:36:47.38 ID:HVAQ2NaA
>>271
初代iPod買ったやつは
勝ち組とはいえないよな
283 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:36:53.35 ID:haNpVr5c
トロピックサンダーという映画で、HDDVDとブルーレイ、どっちが普及するかという小ネタの雑談が挟んであって
結局は「エロとゲームで活躍しているメディアが売れる」と言ってて、意外と的中しててワロタ
あとは、エロだな
284 冷却管(茨城県):2010/02/12(金) 03:37:01.16 ID:IiaO5nYn
>>275
いやあれ1チップじゃなくて積層だから
積み上げたチップ数分のコスト掛かるからまだHDDの相手じゃないよ
285 金槌(大阪府):2010/02/12(金) 03:37:14.76 ID:XXD83xR8
消えたのはホログラムでした
286 焜炉(大阪府):2010/02/12(金) 03:37:20.93 ID:DMarXeHj
DVD初期の頃もアニメとエロから普及していったんだし
BDもその時期なんじゃねぇの
287 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:37:33.47 ID:YVqqTmJ0
>>272
見られる
買うならパナレコはやめとけ
うちにあるbw930だと地デジ番組表で広告が出るw(15万したらしいがアフォかと)
288 ばくだん(東京都):2010/02/12(金) 03:37:44.86 ID:qH9hHktC
メーカーの人がBDソフト購入者の9割以上が男性だと言ってた。
当分CD、DVDが中心のままだろう。
289 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:37:54.24 ID:haNpVr5c
いつも思うんだが、新規格って出てから3年ぐらい待った方が勝ち組な気がしてきた。
290 セロハンテープ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:37:58.59 ID:Y4W1UWI/
>>270
DVDとのハイブリッドディスクが作れないと、
市場からDVDを駆逐するは難しいと思うんだよな
東芝がBDに逆らい続けた理由はそこじゃないかなあ
結局VHSに対するSVHSみたいになりそうな
291 ドラフト(山形県):2010/02/12(金) 03:38:20.46 ID:KZyKVRg5
テレビはこの調子だとあと一年でさらに値下がりする
PS3は開発コストがようやく黒字になったらしいからまだ値下がりの余地はある
BDはそのうちBOXが出そうなもの以外は買い置き

とりあえず今年はゆっくりテレビを品定めするべき
292 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:38:39.67 ID:4mkAwlIm
>>238
テレビもレコも揃えようと思ったら15万近くかかるじゃん
293 墨(北海道):2010/02/12(金) 03:38:54.69 ID:asGpelgG
>>289
合ってるよ、有料βテストみたいな側面あるし何より高い
294 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:39:08.37 ID:4KphGZM0
サンクス
見れるならBDプレーヤーの普及は時間の問題じゃね
295 消しゴム(東京都):2010/02/12(金) 03:39:08.50 ID:55HLCzRq
そろそろCD-Rが消えそうじゃね?
296 さつまあげ(dion軍):2010/02/12(金) 03:39:09.05 ID:AbmgZBNa
>>271
HDD型のことをすっかり忘れていた
当時シリコン型かHDD型かで迷った挙句にMDプレイヤーを買ったというのに
297 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:39:09.21 ID:VupBz6hv
>>282
MDでライブラリ構築してしまった奴と比べたら確実に勝ち組。
俺はiPodじゃなくて栗だったけどね当時
298 印章(長屋):2010/02/12(金) 03:39:19.41 ID:duFQBnCN
>>260
古い作品はHDで製作されてないからDVDのアプコンでもあんまりかわんない
最近のHDで製作されたって主張してる物がいいと思うよ
299 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:39:21.24 ID:gq4qO+Sm
>>284
あちゃー10年後の技術かぁ
少なくとも向こう5年はHDDを裸族マンションで重ねてカリカリやるのかorz
まあHD動画マニアでも100Tあればそれなりになるから、当面は我慢するしかないな
300 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:39:27.64 ID:xMBJGYWj
でもエロBDって微妙なんだよな
肌があんまりね
301 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:39:49.21 ID:HVAQ2NaA
>>292
それでもセットで売れる
東芝がBDレコだすのがその理由
302 筆(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:40:20.98 ID:ObwuxhvP
>>300
ちょっと画質荒らいほうが興奮するんだよな
303 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:40:28.10 ID:gq4qO+Sm
>>297
MDでライブラリを構築する奴は基地外だろ。ラジオのエアチェックくらいにしか使い物に
ならなかったし。
304 ペン(栃木県):2010/02/12(金) 03:40:29.29 ID:MA2eg8LS
中国が自主企画の次世代ディスク開発してなかったっけ
305 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:40:35.79 ID:YVqqTmJ0
>>281
良いねぇ
総データ化は進めてほしいよな(特に嵩張る音楽・漫画・書籍)
306 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:40:38.48 ID:LO4/J755
>>290
作れるって言うか実際あるし
需要が無いから採用されないけど
307 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:40:53.47 ID:7Jv/NzZc
>>290
BD・DVDハイブリッドは既に実用化されてるよ
実際に採用例もある(タイトル忘れたけどなんか最近のテレビドラマ)
でもレビュー見ると「別々に売れよ」「ハイブリッドのせいで高くなってるんじゃないの?」とか
さんざんな評価だった記憶がある
308 釜(神奈川県):2010/02/12(金) 03:41:20.36 ID:A80aaH3o
そら映像は綺麗なほうがいいけど、
VHS→DVDほどの劇的な利便性の向上があるわけでもないから
それほど購買意欲が刺激されないんだよな。
別に急がなくても、もっと普及して安くなった頃に買えばいいか、と。
309 撹拌棒(大阪府):2010/02/12(金) 03:41:33.78 ID:y6jN8k62
平日のど深夜なのにすごい勢いだな
310 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:41:47.67 ID:HVAQ2NaA
>>304
あれ中身はhddvdだからw
311 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:41:56.74 ID:7Jv/NzZc
>>296
CD-Rに焼いたmp3ファイルを再生するタイプのDAPもあったよね
700MBも焼けるわけで超大容量だ!とか悩んだ記憶があるわ
312 分度器(東京都):2010/02/12(金) 03:41:57.04 ID:Zm6HG4Tk
>>288
DVD購入者の男女比はどんなもんなんだよ?
女ってレンタルしか利用しない印象なんだが。
313 バカ:2010/02/12(金) 03:42:02.76 ID:PkDC/4ni
地デジ対応してないレコーダーだってあるんだからアナログ終了で古い機種はほぼ移行だろ
314 ホワイトボード(長屋):2010/02/12(金) 03:42:09.54 ID:s5FOG5Ip
一般人とかは画質にそこまでこだわってないでしょ
見れればいいって奴が圧倒的に多い
だから当分DVD優勢なんじゃない?
315 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:42:24.03 ID:VupBz6hv
>>303
でも当時のMD厨の言い分は「日本はみんなMDでライブラリ作っちゃってるから
mp3がそこに付け入る隙なんてない」だったんだよなあ
316 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:42:32.52 ID:gq4qO+Sm
そりゃこの内定率、失業率、待機社員率+数字の統計に見えないニートの爆発増加だし
317 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:43:06.46 ID:haNpVr5c
>>302
そうそう、盗撮モノとかはDVDのが良いよな、ちょっと粗い方がリアル
318 豆腐(長野県):2010/02/12(金) 03:43:10.80 ID:pV6NLN+E
>>295
電気屋のメディア売り場いくと結構場所とって売ってたりする
音楽CD用に買う人がいるんだろう
319 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:43:16.45 ID:YVqqTmJ0
>>304
東芝がBDの足を引っ張らせるために、中国にHD-DVDの技術あげたんだよ
だから伸びてくるかもね^^
320 やっとこ(catv?):2010/02/12(金) 03:43:38.69 ID:MUhgHKeB
>314
そう思っていた時期が私にも(ry

って奴が実際多い
液晶テレビの価格下落で大画面持ちが増えたし
321 二又アダプター(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:43:48.61 ID:19oiVWZr
LDやMDが消えたのはそれを超えるものが現れたから。
DVDだってBDに押されて消えていくよ。
もちろんBDも。
322 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:44:08.94 ID:LYTOaZke
>>308
画質が綺麗!!だけじゃ売れないもんな
323 巾着(関東・甲信越):2010/02/12(金) 03:44:11.20 ID:/4cq58SC
TSUTAYAやGEOで旧作BD100円レンタルし始めたしレンタル物が増えれば一気に普及しそう
324 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:44:31.03 ID:VupBz6hv
>>321
LDは越えた奴がでてこなくてもダメだったと思うよ…
325 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:44:56.87 ID:OKD/P6/6
LDは単純にデカすぎる
326 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 03:44:58.27 ID:gO+e1vXn
液晶テレビが普及しきったら一気に普及するだろうね
327 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 03:44:59.76 ID:2WjP3nQr
とりあえずアナログ低波がどうなるかだよな。
328 紙(静岡県):2010/02/12(金) 03:45:00.51 ID:RYFhjxDW
It's a Sony.
329 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:45:06.86 ID:HVAQ2NaA
>>319
中国市場でもBDで確定だって
プレーヤーの数もコンテンツの数も
段ち
330 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:45:08.11 ID:haNpVr5c
LDってなんであんなにデカいん?
331 じゃがいも(長屋):2010/02/12(金) 03:45:21.16 ID:74okIJSM
>>321
しかしBDが消え始めるのはあと二十年ぐらい後だろうな
何とかして一秒当たりのデータ量増やさないと今のテレビではもう必要ないレベルにきてる
332 炊飯器(長屋):2010/02/12(金) 03:45:26.53 ID:8M1VnkED
LDってヲタ向けのOVAとカラオケくらいしか使い道が無かった気がするんだけど
実際どうだったの?
333 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:45:41.54 ID:LYTOaZke
>>324
LDはでか過ぎ
フリスビーよりデカイって何だよw
334 ビュレット(岡山県):2010/02/12(金) 03:45:49.03 ID:8/ableAQ
大画面+スピーカー+ブルーレイ=映画館
335 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:45:52.14 ID:4KphGZM0
>>321
これ真理だな(キリッ
記録は破られる為にあるみたいな感じ
336 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:45:57.48 ID:LO4/J755
>>319
東芝自体は土下座もせずにそのBDで商売始めたけどな
最初から最後まで何がしたいのかわからんかったわ
337 釜(熊本県):2010/02/12(金) 03:46:04.92 ID:dZjfDXHX
売る側の問題だろ。
ブルーレイしかなくなれば、それしか買わないよ。
338 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:46:28.65 ID:OKD/P6/6
>>332
視聴覚室で使ってたな。
339 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 03:46:48.82 ID:7Jv/NzZc
LDが駄目っていっても統計を見ると最盛期にはVHS以上に売れてたんだよね
そんな実感ないよね
340 焜炉(大阪府):2010/02/12(金) 03:47:07.10 ID:DMarXeHj
341 さつまあげ(西日本):2010/02/12(金) 03:47:50.10 ID:rhnbqeRh
>>234
PS3とかXbox360で見れるよ
342 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:47:50.45 ID:gq4qO+Sm
>>311
でもそれVBRとか320kになるとバッファ切れやエラーで再生されなかったりしたよね。
8年くらい前は当時のカーステのCDで192kで揃えて焼いていたけど、今そのデータは
お蔵入りになってる。結局320k、可逆、無圧縮がデフォになってしまって。無駄になった。

>>315
少なくとも俺はそんなアフォなことは微塵も思わなかったな。超低音質、超低容量、デジタル
コピー1世代限定で吸出し不能、嵩張って形も90年代の異物で・・

10年前は既にCDRが1枚100円でコピー出来たから、mp3対応CDプレイヤーが最良だった。
無圧縮CDの原音の音質を再評価した時期でもあった。
343 豆腐(長野県):2010/02/12(金) 03:48:16.76 ID:pV6NLN+E
市販ソフトのBDはともかく、BDレコーダーに関しては確実にMDと同じ道をたどってると思う
必死で構築したライブラリが数年後には取り出せない・動かせないのゴミになるからね
344 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:48:32.17 ID:4mkAwlIm
>>313
外部接続で安いチューナー付けたら使えるんじゃないの?
中流が消えて勝ち組と貧民に格差ついちゃったから普及する価格にならないとDVDの普及は越えられないだろうね
345 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:48:34.37 ID:YVqqTmJ0
>>322
綺麗と以前に大型の薄型テレビで見ると
dvdは見られるレベルじゃないのよ(スゲーぼやける)
PCのモニタ兼動画・漫画みる目的で40型買ったが、持ってたdvdソフト殆ど処分しちゃったからな
346 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:48:47.35 ID:4KphGZM0
>>340
これLDか?
こんなん廃れて当然だろ・・
347 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 03:48:53.98 ID:mYiORy19
HDDに録画がするというのが一般に浸透しなかったら
録画用としてBDはバカ売れしてただろうけどなw
348 封筒(群馬県):2010/02/12(金) 03:49:10.61 ID:TjshzYbR
用途別でCD、DVD、BDになるかなと思ったけど
DVDは消えそうだな
349 釜(神奈川県):2010/02/12(金) 03:49:22.93 ID:A80aaH3o
エロに関しては、ネットで落とすサンプル動画ぐらいの粗い画質が一番興奮できたりするから困る
気に入ってDVD買ったら意外とブスでガッカリした経験が少なくない
BDなんて高画質すぎて萎えそう
350 大根(東京都):2010/02/12(金) 03:49:24.39 ID:JtLnzv+l
アニメや物・風景中心の実写ならブルーレイで良いのだが、
被写体が人の場合はね・・・正直キツいだろあれ、一種のグロだ。
351 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 03:49:31.88 ID:IkMsGOWq
なんつーか読み返して思ったが結構会話のレベルがあってないよね

・DVDで充分ジャンって人
・光Disc産業自体が廃れるといいたい人
・光Discめんどいから、PCとかに取り込めばいいって人

光Discは廃れそうな雰囲気あるけど、現状はまだまだ
利権問題とか、販売形態とかもろもろの問題でしばらくはのこるよ

>>337
それはある、DVDのニーズがあっても
経済とか科学技術を潤わせたいならそうした方がいい
高いから買わないとか、現状でいいから買わないってのは
科学技術と経済を停滞させる要因になる

どんどんいいもの作って、どんどんいいものを買うべきと思う
エコなんてのは糞くらい
352 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:49:32.32 ID:LO4/J755
>>341
PS3あるならそんな変態規格作らなくてもBD読めるw
353 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:49:49.96 ID:LYTOaZke
>>343
アメリカであんま売れてないからなぁ・・・
354 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:49:53.35 ID:gq4qO+Sm
LDのどうしようもない弱点は、盤が重くて反っちゃうんだよね。それで使い物にならなくなる
355 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:49:54.14 ID:xMBJGYWj
便利すぎるのよなHDD録画
60近いウチのカーチャンですら使いこなしてる
356 分度器(東京都):2010/02/12(金) 03:50:16.51 ID:Zm6HG4Tk
音楽CDは衰退はしているがいまのところ代わりが無いんだよな。

iTune StoreとかまだCDの30分の1ぐらいの売り上げ規模なのに
年間10%程度の成長で落ち着いてしまったから、
音楽流通の交代には人類の世代が入れ替わるぐらいの時間がかかる。

インターネットはまだ現世代の人類には難しすぎた。
357 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 03:50:34.13 ID:2WjP3nQr
>>344
CPRM対応じゃないとコピーガード検出で録画できないんじゃないの
358 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 03:51:24.98 ID:gO+e1vXn
>>345
だよな
大きい画面でHDが普通に鳴門、流石にDVDで見てたらきったねーなーって、ヲタじゃない
一般人でもすぐ思うだろう
その時が普及の時
今やっとでかいテレビに変わってきたところだからな
359 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:51:33.40 ID:OKD/P6/6
>>353
アメリカの話ならそもそもDVDレコーダーすら売れてない。
360 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 03:51:41.01 ID:xMBJGYWj
HDエロ動画はサンプルで確認してからじゃないと
マジグロに当たる
361 さつまあげ(dion軍):2010/02/12(金) 03:51:56.52 ID:AbmgZBNa
日本においてはレンタル屋の頑張り次第じゃないかね
ネット見てると麻痺してくるけど"画質"や"音質"は割と気にしない人間が多いから
VHSからDVDのような感動はないこの移行が積極的に進むとは思えない
362 炊飯器(長屋):2010/02/12(金) 03:52:22.49 ID:8M1VnkED
>>356
人の心理として形に残らないものに金を出すってのに抵抗があるんじゃない?
CDならコピーもできるけどデジタルデータってプロテクトかかりまくりだし
363 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:52:32.36 ID:HVAQ2NaA
33GBのBDまだかよ
364 アリーン冷却器(北海道):2010/02/12(金) 03:52:33.15 ID:4KphGZM0
HDD録画は家電の革命の一つだろな
今まではビデオテープセットしてたのが
ボタンぴっぴで一発録画だからな
重ね鳥も簡単だしあれは革命的だった
365 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:52:59.30 ID:gq4qO+Sm
欧米の場合はVTRやメディアじゃなくて、放送をオンデマンドにする思想で動いているからね。
自分で何もしなくてもGUIから見たい番組が選べるみたいなの。チャンネルも多くて
366 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 03:53:19.94 ID:2WjP3nQr
>>353
DVDレコも売れてたのは日本くらいだといわれてたな。
>>356
せめてSACDのライセンス安くして広めりゃ良かったのにな。
コピーできないから広まらないとか書かれるだろうけど。
367 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:53:41.58 ID:LO4/J755
>>359
あっちはソフトバカ安なおかげで
ちまちま録画するくらいならセル買ってくるって所だからな
日本もレコーダーが死滅するぐらいソフト安くなれば良いのに
368 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 03:53:43.90 ID:VupBz6hv
>>358
そいや画質にぜんぜん興味なさそうな田舎の親戚が
新しく買った大画面液晶で地デジ放送見て「汚いな」って言ってたw
ビットレート低すぎるんじゃね地デジw
369 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:53:57.51 ID:HVAQ2NaA
>>361
きにしないけど
コンテンツに金はらわないからなw
370 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 03:54:38.34 ID:IkMsGOWq
画質・音質よりも、
市場はコンテンツの豊富さとかお手軽さを求めてるってのも一理あるよな

個人的に、BDに、低画質でアニメ12話全部とか低価格で販売してくれるとうれしいんだが
371 スプリッター(静岡県):2010/02/12(金) 03:55:05.72 ID:cwpdzs3W
地デジの映像規格とのズレが、将来的に影響が出るかもね
372 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:55:46.30 ID:YVqqTmJ0
>>364
HDD録画自体は革命的だと思うが
地デジのクソ規格のせいで足引っ張られてるよなぁ
同じテレビじゃないとみられない、移動できない(特定のレコならできるが)とかホントアフォかと
373 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:55:59.13 ID:LYTOaZke
>>365
CATVもあるしね
ネット配信もある
ソフトが安いから録画するより買っちゃうし
録画したいやつはHDD録画主流と
374 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:56:09.69 ID:HVAQ2NaA
れこ市場は欧州で立ち上がりつつあったはず
375 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 03:56:22.57 ID:gq4qO+Sm
SACDはあまりにもニッチだと思う。ピュアオーディオじゃないと全く生かせないしそもそも
BDのHD映像より違いが曖昧だから。数百万のセットか数十万のヘッドフォンとアンプを
持つマニア以外の層というのがまず想像出来ない。

>>368
日本の地デジが想定されていた時期は、テレビのサイズが40インチを越えるとは誰も
想像していなかったので、50インチの液晶とかだとかなり粗くなるね。

うちのは50インチのフルHDプラズマだから多少マシだけど
376 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 03:56:52.25 ID:yCMVlXIX
>>358
現実見えてなくて願望だけで語る人はこういうけど
売れてる液晶TVの内訳で32インチ以下が8割以上を占めてる
377 ドライバー(長屋):2010/02/12(金) 03:57:42.48 ID:zQqXR5cL
全部ネット配信でいいよ
378 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 03:58:18.81 ID:gO+e1vXn
>>376
だからまだだって話なんだが
絶対でかくなっていくのが流れなのは間違いから、普及し始めてからが勝負
379 ドリルドライバー(三重県):2010/02/12(金) 03:58:37.25 ID:3TlEt8tA
今必要なのはMOみたいに長期保存性の高いメディアじゃないか
MOドライブが生産され続けてれば問題無いんだけどさ
380 ざる(千葉県):2010/02/12(金) 03:59:16.47 ID:u1tnIt1M
ブルーレイとは何だったのかというスレが来年あたり立ってるかもな
381 さつまあげ(dion軍):2010/02/12(金) 03:59:41.66 ID:AbmgZBNa
>>376
単純に金の問題かもしれないけどでかいテレビを置くスペースがない家ってのも確実にあるからね
382 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/12(金) 03:59:46.53 ID:ObJ28wQQ
383 包丁(dion軍):2010/02/12(金) 03:59:57.91 ID:LO4/J755
>>370
ディスク自体の製造費なんて100円以下で
バカ高いのは中に入っているコンテンツのためだから
画質で値段は変わらないし、残念ながら12話入っていれば12話分の値段になるだけだ
384 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 03:59:58.16 ID:LYTOaZke
>>378
日本人の多くはそんなデカイ家に住んでるわけじゃねーからなぁ
それは疑問だなぁ、ある程度の大きさで頭打ちだろ
385 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:00:06.74 ID:HVAQ2NaA
>>379
BD-REじゃだめか?
386 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:00:26.84 ID:haNpVr5c
一般への普及しなさなはレンタル店に行けば実感するな。
100円セールでもブルーレイの新作だけしっかり残っているという・・・
387 釜(神奈川県):2010/02/12(金) 04:00:46.02 ID:A80aaH3o
>>382
やっぱエロはDVDで十分だな…
388 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:01:00.64 ID:mYiORy19
>>345
液晶でDVD見るとどうしても汚いからな。
ブラウン管ひっぱりだしてDVD見てみたらクッキリ綺麗だった。
ソースによってブラウン管と液晶使い分けることにしたよ。
389 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:01:20.06 ID:HVAQ2NaA
>>384
でもでかいサイズにシフトしてるのも
事実なんだよね
390 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:01:24.08 ID:xMBJGYWj
>>382
現実は、いつだって厳しいんだ
391 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:01:29.03 ID:haNpVr5c
>>382
肌の汚さで逆に萎えた・・・
392 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 04:01:34.18 ID:VupBz6hv
>>377
妙な思い込みとキチガイ級重DRMさえ無くせば
物理メディアよりぜんぜんいいのよなデータ配信。
うっとおしいパッケージに棚を占領される心配ないし
いちいちメディアをドライブにセットする必要もなくなる。
今ならTBクラスのHDDなんて棚買うくらいの値段で買える
393 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:01:35.91 ID:gq4qO+Sm
またまたw100インチ超でHD無修正AVを見たことがない人に限ってそういう・・
394 クレヨン(長屋):2010/02/12(金) 04:01:54.20 ID:foxd76x3
光学メディアはもう未来がないと思うよ。

USB3.0対応の大容量メモリに駆逐されるだけやと思う。
395 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 04:02:11.35 ID:2WjP3nQr
>>382
この画像なら俺はBD派だな
396 レーザーポインター(関西地方):2010/02/12(金) 04:02:20.87 ID:SCizv0DG
えっもうブルーレイの次が出んの?
397 さつまあげ(dion軍):2010/02/12(金) 04:02:23.46 ID:AbmgZBNa
>>386
さすがにまだ普及しないだろ
地デジ化すらしてないお宅が沢山あると言うのに
398擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :2010/02/12(金) 04:02:56.19 ID:0EH5kmxP BE:5604858-PLT(12000)

もう3万円台でBDレコ買えるのな
399 釜(熊本県):2010/02/12(金) 04:03:05.03 ID:dZjfDXHX
俺はレンタルで、ずっとVHSでいいと思ってたけど、レンタル全部DVDになったから、DVD見だしただけ。
ブルーレイだって同じ。ブルーレイしかなくなったら、ブルーレイ見るよ。
画質にこだわりない奴ほどブルーレイでもいいって思ってるよ。
あとは、作る側がよりよい作品を作りたいかどうかじゃない?
400 レーザーポインター(関西地方):2010/02/12(金) 04:03:09.41 ID:SCizv0DG
消費者が追いつかないw
401 分度器(東京都):2010/02/12(金) 04:03:11.20 ID:Zm6HG4Tk
>>362
それはあるだろうな、なんか騙されているような気分にもなるだろうし。

>>366
普通SACDはCDとのハイブリッドで作るからコピーは問題ないと思う。
CD部分リッピング出来るから。
問題はライセンス料だな。金払ってまでSACDにするメリットがない。
402 焜炉(大阪府):2010/02/12(金) 04:03:34.35 ID:DMarXeHj
100円セールってたいがいBDは対象外だったけど今は違うのか
403 ドリルドライバー(三重県):2010/02/12(金) 04:03:34.93 ID:3TlEt8tA
>>385
BDって保存性高いの?
DVDはダメダメだったけど
404 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 04:03:47.53 ID:gO+e1vXn
>>384
32置けたら40くらい普通に置けるし
今は壁かけとか高いけどそのうちそれが普通になって安くなるだろ
当然皆がそういうもの買うわけじゃないが、今よりも多くなるのは間違いない

今はかなり安くなったけど、液晶買い替えが流行った数年前は薄いのとかフルHDとか
倍速とかやっぱまだ高かったから、やっぱ32の安いので妥協してた人って多いと思うよ
405 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:04:04.37 ID:mYiORy19
>>399
そういう気にしない君に聞きたい
DVDは何で見てた?
PS2とか?
406 ルアー(岐阜県):2010/02/12(金) 04:04:08.38 ID:9F0Omu0d
金がないないの消費離れでわざわざ買い替えするんかね〜
407 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:04:19.79 ID:HVAQ2NaA
>>403
LTHはだめよ
408 筆ペン(福島県):2010/02/12(金) 04:04:41.25 ID:GvANYTpP
>>275
まじか
1チップで1Tとか初めて聞いたわ
409 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 04:05:02.03 ID:2WjP3nQr
>>403
仕様上は高いはずだけど、実際に年月経たないとどうなのか分からないよな。
410 接着剤(岡山県):2010/02/12(金) 04:05:31.89 ID:WZBpcHRZ
部屋に円盤が一枚も無いわ
411 炊飯器(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:06:04.06 ID:4mkAwlIm
つうかDVDをブラウン管で見るより汚くさせてるHDテレビはBDに移行させる戦略なのか?
412 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:06:09.37 ID:mYiORy19
とりあえずアニメに多いけどBD商法はやめるべき。
綺麗なソースのBD買えた人はBDに感動するだろうが
汚いソースのBD買った人は騙された感でいっぱいになるだろう。
413 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:06:21.47 ID:gq4qO+Sm
>>404
これからは新築一軒家の吹き抜けのリビングに作りつけの100〜200インチが庶民にも
当たり前になって来る時代だな。
もちろんそいつらはお受験を勝ちあがった一部上場大企業正社員の勝ち組とその子息だけだが。
414 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:06:30.93 ID:haNpVr5c
そういえば・・・自分ってソニーの術中にハマっているかもしれない。
PS1→おい!ゲームもできるけど、CDが聞けるんだぜ!
PS2→おい!ゲームもできるけど、DVDが見れるんだぜ!
PS3→おい!ゲームもできるけど、ブルーレイ対応なんだぜ!

成長してねぇな俺はorz
415 釜(熊本県):2010/02/12(金) 04:06:32.70 ID:dZjfDXHX
>>405
PS2は所持した事ないよ。普通の再生専用のプレーヤー。
416 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:06:39.16 ID:HVAQ2NaA
>>409
DVD-RAMで証明してる
417 るつぼ(catv?):2010/02/12(金) 04:06:41.54 ID:CyQR7QTo
MDは十分仕事しただろ
みんなMDウォークマン持ってたぞ
418 印章(長屋):2010/02/12(金) 04:07:03.13 ID:duFQBnCN
>>382
BDの方はファンデの塗りと毛穴まで見えるな
女優が地デジ化嫌がるわけだわ。ある意味実写は
DVDのほうが夢を壊さないかもw
419 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:07:37.99 ID:OKD/P6/6
>>408
こういう技術を開発しました。
これから製品化に向けていろいろ頑張りますっていう段階だから
ホログラフィック記録くらいの代物だけどな。
420 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:07:49.86 ID:haNpVr5c
>>418
これからフォトショのように、動画でも誤魔化せる技術が確実にやってくるな
421 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:07:53.52 ID:mYiORy19
>>415
そかそか、サンクス。
>>414が際立つなw
422 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:08:00.76 ID:LYTOaZke
>>413
おいw
423 撹拌棒(大阪府):2010/02/12(金) 04:08:19.24 ID:y6jN8k62
>>410
ハードディスクも円盤なんだぜ
424 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:08:24.47 ID:gq4qO+Sm
>>408
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100209ATGG0700109022010.html
1チップというか、切手サイズの1モジュールで1T。つまりSSDモジュールだとそれが
10個以上実装出来るから大容量化も期待出来るが、コスト面に問題がある。
425 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 04:08:32.61 ID:VupBz6hv
>>412
これSDソースをアプコンしただけじゃねえの?
ってBDたまにあるからな
426 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:08:39.81 ID:IkMsGOWq
>>383
そうなんだよなぁ、

なんかもっと音楽にしろ、アニメしろ中間摂取利権なしで
製作元から直接買えるような仕組みが欲しいわ・・・

>>385
うむ、BD-R/REは傷さえ気をつければかなりもつはず
有機系(LTH)はダメだが
427 炊飯器(長屋):2010/02/12(金) 04:09:01.90 ID:8M1VnkED
>>404
ウサギ小屋のどこにそんなものを置くんだよwwww
428 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:09:05.79 ID:mYiORy19
>>382
月は遠くで見るから綺麗と昔から言われてるだろうに・・・・・・。
429 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:09:17.76 ID:xMBJGYWj
>>414
俺もそんな感じだったけど
すぐにプレイヤー普及して
実際にゲーム機で見たり聴いたりは2,3枚だったな
430 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:09:46.59 ID:haNpVr5c
>>428
なるほど、近づけばクレーターがポコポコ見えるわけか・・・良い事言うな・・・
431 インパクトレンチ(千葉県):2010/02/12(金) 04:10:15.24 ID:tOH/HzbM
映画の画質より中身にこだわる俺はDVDで充分
432 真空ポンプ(dion軍):2010/02/12(金) 04:10:21.76 ID:V9czwCFx
>>428
ハイビジョンでみると近くからのほうが綺麗だった
433 カーボン紙(dion軍):2010/02/12(金) 04:10:42.85 ID:2WjP3nQr
>>427
去年くらいにテレ東のテレビショッピングのパロディ番組で6畳の部屋に52インチのアクオス置いてたな。
凄まじい威圧感だった。
434 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:10:56.19 ID:LYTOaZke
>>382
だから比較画像張るなっての
誰もがディスプレイ条件同じだと思ってじゃねーぞハゲ
435 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:10:58.42 ID:OKD/P6/6
AV女優の評価基準に肌の綺麗さを盛り込めばいい。
436 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:11:22.24 ID:gq4qO+Sm
>>422
普通に50坪の新築一軒家はそういう風になるだろ。なんせ100インチ200インチのネオPDPが
出て来て相当低価格化しているし、2015年には100インチで80万円台になるだろう。
レーザープロジェクタなら50万円を切るだろう。2000万円の新築物件が2050万円になって
そういうものが実装されていれば大きな売りになるだろう。

そういう時代だよ
437 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 04:11:26.78 ID:gO+e1vXn
>>427
まデカイの普及とかそういうのはさておき、実際32レベルのHDでもDVD画質はきついぞ結構
実際次はBDにすっかな、て思ってしまうレベル
438 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:11:40.50 ID:m2EupNyq
DVDで十分
DVD最強伝説
439 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:11:50.22 ID:xMBJGYWj
厳選して出して欲しいなエロBDは
二宮沙樹あたりははそれなりに見えた
440 ルーズリーフ(埼玉県):2010/02/12(金) 04:11:52.48 ID:/hnY8Pdp
>>433
お座敷シューターなんて恐くて出来ない
441 画板(中部地方):2010/02/12(金) 04:12:25.30 ID:f1zgD2kW
DVDで十分という人はいても、DVDのほうがいいという人はいない
442 便箋(dion軍):2010/02/12(金) 04:12:54.42 ID:CRtsSdv1
とにかくむき出しはダメだよな傷だらけになるし
hiMDってなんだよ良さそうじゃねえか
443 偏光フィルター(東京都):2010/02/12(金) 04:13:00.00 ID:7Jv/NzZc
でも一般家庭にこれだけ40インチとかの大画面TVが普及するだなんて20年前には想像だにしなかったろ
今から20年後は100インチとか・・・どうかなー
まあ20年後ならブルーレイはもう関係ないけど
444 パイプレンチ(dion軍):2010/02/12(金) 04:13:04.45 ID:CsdM+Y31
LDもMDもBDも入れ物にすぎない
データが残ればいいのだ
445 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:13:08.51 ID:mYiORy19
AVに関しては携帯で鑑賞派もいるけど
細かい所が見えすぎない所がいいんだろうなw
446 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:13:22.58 ID:IkMsGOWq
>>410
HDDも磁気のディスクなんだがな
すべてSSDだったら、えらい金持ちだな
447 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:13:31.90 ID:LYTOaZke
>>436
この不景気でそんなモン売れるんかね?
これから益々景気悪くなってく一方なのに
そりゃ金持ちの一部には売れるだろうけどさ
448 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:13:31.97 ID:m2EupNyq
DVDをアプコンさせれば良いだけ
DVD万歳
449 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 04:13:37.99 ID:fvqiTwI8
>>428
かぐやのHD画像は幻想的な綺麗さで圧巻だったけどなー

無機質と有機質の違いかね
450 分度器(東京都):2010/02/12(金) 04:13:38.64 ID:BPOacyLo
まだ高いな。せめて3万くらいになってくれたら買う。
でも、HDDがでかくなると10万するとか、ちょっとぼりすぎ。
451 釜(熊本県):2010/02/12(金) 04:13:40.73 ID:dZjfDXHX
YouTubeで満足してる
452 バカ:2010/02/12(金) 04:13:40.59 ID:ilz8jal7
まだまだ高いんだよね〜
453 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:13:47.11 ID:xMBJGYWj
巨大テレビとか
病院のロビーとかでしかお目にかからないっていう認識のものだったな
454 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:14:11.55 ID:haNpVr5c
>>450
今は2Tでも7万ぐらいなのに・・・
455 画架(千葉県):2010/02/12(金) 04:14:12.34 ID:hCoc8mxV
今TVにブルーレイのドライブ付いてるの多いから大丈夫じゃね?
456 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:14:38.01 ID:mYiORy19
>>437
サイズ関係なく解像度的にDVDは液晶だと厳しいな。
あのぼやけた感じが耐えられない。
457 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 04:14:40.94 ID:VupBz6hv
>>444
そういう意味でいうとテレビ放送の保存装置としてはBDは歴代最悪じゃないか
孫コピーすら拒むんだからな
458 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:14:55.59 ID:gq4qO+Sm
>>443
20年後は壁紙が全部画面になっているだろう。3DCGの中で部屋が浮かんだ状態。
そういった映像やゲームのコンテンツになるだろう。その場合映像作品はリアルタイム
レンダリングムービーが主流になるかも知れない。
459 さつまあげ(新潟県):2010/02/12(金) 04:15:02.94 ID:0n9xEQKf
うちはまだVHSに録画してる
460 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:15:32.35 ID:LYTOaZke
>>458
てめえw遊んでやがったな
461 乳鉢(栃木県):2010/02/12(金) 04:15:38.43 ID:9f/pAvtP
>>455
一体型は壊れた時面倒だよ
462 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:16:10.93 ID:xMBJGYWj
>>461
テレビデオってあったな
463 分度器(東京都):2010/02/12(金) 04:16:20.83 ID:Zm6HG4Tk
>>457
それはBDが最悪なんじゃなくてB-CASが最悪なんだ。
海外にそんな縛りは無い。
464 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 04:16:24.39 ID:VupBz6hv
>>458
部屋の一面がまるまるもの置けなくなるじゃん
不便すぎる
465 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:16:28.58 ID:gq4qO+Sm
>>447
心配しなくても日本以外の全世界で庶民からセレブまで馬鹿売れだよ。
100〜200インチのネオPDPやらレーザーテレビは。
466 ペトリ皿(dion軍):2010/02/12(金) 04:17:01.97 ID:jScQ5RQy
MOはどうなりましたか?
467 接着剤(岡山県):2010/02/12(金) 04:17:10.51 ID:WZBpcHRZ
UMDがあった
468 釜(熊本県):2010/02/12(金) 04:17:13.50 ID:dZjfDXHX
形がDVDと変わらな過ぎ。
もっと変わった事が見た目でわからないと。
パッケージが青いだけじゃない?
469 乳鉢(栃木県):2010/02/12(金) 04:17:16.24 ID:9f/pAvtP
>>462
あったあったw
470 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:17:17.05 ID:mYiORy19
>>461
テレビにスーファミがくっついてるやつ思い出した
あれ今考えるとマジキチ
471 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:17:45.14 ID:LYTOaZke
>>465
解った
少し休憩しろ
472 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:17:49.36 ID:HVAQ2NaA
>>465
200インチなんかあったか?
473 ビュレット(岡山県):2010/02/12(金) 04:17:52.54 ID:8/ableAQ
スクリーンでブルーレイを堪能したいです。はい。
474 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:18:01.07 ID:mYiORy19
>>466
バイオハザードのおかげで一般人でも名前だけは知っているというw
475 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:18:01.95 ID:BtXCTPPD
>>456
俺眼鏡しないと字幕が読めないくらいだから全く関係ないわ。
世間的にも眼鏡やコンタクトしてるやつ多いし、
どっちみち実質的にはたいして差はないと思われる。
476 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:18:04.07 ID:xMBJGYWj
そうそうファミコンついてるやつもあったなw
477 画鋲(関西地方):2010/02/12(金) 04:18:33.71 ID:OhGXbOTK
3mx4mぐらいの部屋(畳数換算わからん)で3mの短辺に
46インチおいて見てる。視聴距離2mちょい
さすがに小さいなとは感じないが52でも行けたんじゃないかとは感じる
478 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:18:36.54 ID:IkMsGOWq
>>462
俺はスーファミついたテレビもってたがなww

>>468
いや、同じだからメリット多いんだろうが・・・
同じドライブでCDもDVDもBDもよめるんだぞ・・・
479 筆ペン(福島県):2010/02/12(金) 04:18:43.79 ID:GvANYTpP
>>424
慶応と東芝ならそのうち実現しそうだな
480 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:18:44.03 ID:gq4qO+Sm
>>460
マジな話そういう方向に進歩するだろう。底辺負け組を置いてけぼりにして。
実際底辺層はフルHDプロジェクタが10万円で楽しめる時代に14インチブラウン管や
携帯のワンセグがメインになっているだろ?

>>464
シアタールームがそうなる。近未来のホームシアター。
それくらい持てなきゃ自慢出来ない時代が来るね。
481 はんぺん(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:18:49.76 ID:rnlLcT7q
>461
いまは内蔵といってもモジュール式だから修理は考慮されてる設計
482 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:18:53.70 ID:OXXstfmd
>>46
ステレオミニプラグは?
483 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:18:55.52 ID:LYTOaZke
>>472
こいつ、途中から遊んでやがんだよw
484 落とし蓋(岡山県):2010/02/12(金) 04:19:03.25 ID:sFXpGWHV
ほら俺ってもっと未来を見据えてるからBDとかソッコー消えそうな媒体に用はないワケわかる?
485 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:19:13.60 ID:ObJ28wQQ
>>466
医療関係とか印刷・広告・出版とかまだ使ってるところ多いけどな
486 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:19:42.98 ID:LYTOaZke
>>485
え?まだあるんだ
487 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:19:58.52 ID:haNpVr5c
>>484
未来を見据えているなら、まず自分からじゃない?
488 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:20:31.67 ID:xMBJGYWj
MOならまだしも俺の大学ZIPとか使ってたな
489 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:20:32.88 ID:HVAQ2NaA
>>484
じゃああと10年様子見しててくれ
たのむぞ
490 分度器(東京都):2010/02/12(金) 04:20:36.80 ID:BPOacyLo
>>454
カカクコムでこれだから、電気屋いくとI1T以上だとやっぱり10万くらいはしてる気がする。
実際見に行くとそうだし。
491 分度器(東京都):2010/02/12(金) 04:21:20.53 ID:BPOacyLo
492 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:21:42.12 ID:IkMsGOWq
>>485
大学時代の友達MOの生産設備の開発してるけど
かなり需要あるみたいよ、なんか自衛隊の潜水艦から苦情電話きたりするらしい
まあ、すきま産業であることは確かだが
493 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:21:59.65 ID:gq4qO+Sm
>>472
プラズマの200インチは既に作られた。レーザーテレビもいずれ出てくる。
2010年代後半から2020年代はそういう時代になっているだろう。
2020年代後半から2030年代は>>458の全画面時代が来るだろう。
494 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:22:16.03 ID:mYiORy19
>>475
ん??
視力うんぬんではないぞ。
495 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:22:39.04 ID:BtXCTPPD
>>492
潜水艦の中から電話かかってくるってこと?
496 フェルトペン(東海):2010/02/12(金) 04:22:43.67 ID:ltEEvmE1
>>134
そうだね、エバーゲリオンのDVDが5月に出るらしいからそれぐらいの時期になったら自然にBDレコーダーが売れて普及しだすだろうね
497 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 04:22:53.06 ID:VupBz6hv
レコのHDD容量での価格差って明らかにおかしいよな
500GBと2TBで1万も違わないのに…
498 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:23:44.45 ID:BtXCTPPD
>>494
ぼやけてるかどうかっていうのは視力がちょっと悪いと
どっちでも一緒になるのよ。
499 メスシリンダー(コネチカット州):2010/02/12(金) 04:23:57.48 ID:lv+Dw4We
ホールにいくと、いまだにMDとDATで録音してくれる
500 手帳(dion軍):2010/02/12(金) 04:24:34.16 ID:cvYvYyBN
リプ出来るようになるまでレンタルではDVDが主流
501 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:24:34.72 ID:ObJ28wQQ
>>492
フロッピーみたいにガワで持ち運べる上に、
CDみたいに傷ついたら脂肪ってこともないから便利よね
最近はデータ便使ったり自前で鯖用意してるところも多いけど
502 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:24:55.20 ID:xMBJGYWj
エバーゲリオン歯はBDで買うよ
503 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:25:05.85 ID:HVAQ2NaA
>>498
きみの場合
ちょっとじゃないよね?w
504 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:25:13.63 ID:haNpVr5c
>>498
いやいや、もしもメガネとコンタクトをつけても、やっぱ画面がボヤけているのは嫌なんじゃないの?
裸眼で見たい人なら、どっちも一緒だろうけどよ・・・
505 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 04:25:39.25 ID:mYiORy19
>>498
そうか、すまない。
眼鏡あまり知らないんだけど、眼鏡かけても完全にしっかりは見えないのかい?
506 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:25:56.90 ID:IkMsGOWq
まあDVDで充分ってのは貧乏人の負け惜しみだよな
DVDで充分だけど金あるからBDってのも買ってみるか!
と言ってみたい

>>492
正確には、潜水艦から直接ってわけじゃなくて
自衛隊から電話あって、どこで使ってたのって聞いたら潜水艦との事
507 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:26:26.89 ID:m2EupNyq
DVD最強伝説
508 ルーズリーフ(埼玉県):2010/02/12(金) 04:26:52.20 ID:/hnY8Pdp
>>498
俺は近視なんだがメガネかけたら色までくっきり変わるから驚いた
それからはメガネかけて観るようにしてる
509 ダーマトグラフ(静岡県):2010/02/12(金) 04:27:45.53 ID:oCKQRK3o
人類史上最後に開発された回る(笑)メディア
510 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:28:22.79 ID:HVAQ2NaA
アバターかうよ3D環境もそろえる
511 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:28:42.06 ID:LYTOaZke
>>509
真面目に円盤はそろそろ卒業しても良い感じなんだけどな
512 泡立て器(東京都):2010/02/12(金) 04:28:59.16 ID:Qiuw/bJs
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/

たまに人に渡す用にDVD-Rに書き込むから、
読み込み6980円〜
書き込み14280円〜

まだ買うほどじゃないかな
欲しいBDソフトもハリポタくらいだし

読み込み3000円
書き込み5000円
になった頃に買う

書き込みは必要なさそうだけどな
513 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 04:29:19.15 ID:yCMVlXIX
金持ちのために壁一面画面(笑)まで進化するだろうなとかアホスギワロタ
普及率の話と摩り替えてやがるし
世の中は貧乏人のほうが圧倒的に多いんだよw
514 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:29:36.64 ID:BtXCTPPD
>>505
見えるようになるけど乱視が入ってたりすると歪むんだよ。
コンタクトなら大丈夫らしいけど。
結局レーシックとかじゃないと裸眼と同じくらいの快適さには
ならないと思う。
メガネって視界が狭くなるし結局不愉快なものだ。
小さい頃から付けてるやつは普通かもしれないけどね。
付けたり外したりしてると、結局テレビとかにあんまり
解像度とかを期待しなくなってくるんです。
VHSとDVDじゃぜんぜん違うし、ブラウン管の放送525と
地デジの1080も違うけどアップコンDVDと直BDではあんまり
変わらんわ。
515 ビュレット(岡山県):2010/02/12(金) 04:29:45.68 ID:8/ableAQ
我々庶民でもブルーレイを堪能できるありがたい時代ですよ。
テクノロジーの進化万歳!
516 IH調理器(東京都):2010/02/12(金) 04:30:14.14 ID:PtXLFgCt
液晶だからDVDだと汚い ← 無関係
xインチだからBDは必要ない ← 無関係

解像度で語れや糞共
517 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:30:15.81 ID:ObJ28wQQ
>>506
もうプレーヤーなら1万ちょっとで買えるし
液晶テレビだって質さえ選ばなきゃ安いよね
貧乏人うんぬんというより宗教に近いような
518 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 04:30:36.45 ID:gO+e1vXn
>>513
俺は金持ちのためとか言ってないけど
5年前に今の状況が想像できなかったように、あと5年もすれば普通に普及するよ
519 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:30:38.23 ID:IkMsGOWq
>>501
そうなんだよな、まあお手軽なんだよね、コストパフォーマンス的に
BDもめっさ初期はほこりに弱くてハードカバーみたいなのなかったっけ?w
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/recblueraydisk/acc/index.cfm?PD=14148
520 メスシリンダー(コネチカット州):2010/02/12(金) 04:31:17.49 ID:lv+Dw4We
ちょっと聞きたいんだけど
録画用のHDDって重ね録りしていったときにデフラグしなくていいのか?
521 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:31:19.65 ID:HVAQ2NaA
>>516
いやdpiで語るべき
522 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 04:31:24.66 ID:yCMVlXIX
大画面やBD刃勝ち組金持ちのためのものとか言ったら
一部の人間しか買わない普及しないメディアって自分で言ってるようなもんw
523 エバポレーター(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:33:38.19 ID:ObJ28wQQ
>>519
すげーカートリッジタイプなんてあったんだ
524 乳鉢(栃木県):2010/02/12(金) 04:33:40.54 ID:9f/pAvtP
BDはDVDから次の画期的な何かの間つなぎのイメージがある。
だから別に絶対ほしいものではないかな。
525 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 04:33:47.83 ID:gO+e1vXn
>>522
おい遊んでるやつにマジレスしてないで俺の話を聞けw
526 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:33:49.37 ID:IkMsGOWq
>>520
俺も疑問だった
詳しくはしらんが、単純なファイルシステムじゃなくて
データベースみたいになってるとか?
ちょっと調べてみっかな。。。
527 ビュレット(岡山県):2010/02/12(金) 04:33:52.27 ID:8/ableAQ
旧作BDは100円でレンタルできるぞ!
528 顕微鏡(関西地方):2010/02/12(金) 04:33:53.97 ID:yCMVlXIX
アホなこといってるやつはBD普及の見通しとか眼中になくて
自分は勝ち組みだとアピールしたいだけなんだろ
こんなとこでキレイなTVもってるくらいでプライド維持するってどんだけ惨めな人間性だよ
529 やかん(宮城県):2010/02/12(金) 04:33:58.05 ID:gq4qO+Sm
>>513
ガチ金持ちは50年前から映画館を所有していたし、プチ金持ちでも20年前から3管プロジェクタ
で大画面余裕でしたが?

実際金持ち数人の消費から取る儲けは貧乏人100万人分の儲けと同等以上だし
貧乏人がどう足掻いても半世紀分の未来を金持ちは謳歌してきた。そして半世紀後の
庶民は金持ちのお下がりの派生技術のお零れに預かるというわけだな。

この場合金持ちが個人の時代もあれば、国家や王族、独裁者の時代もあるがな。
530 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:34:50.55 ID:m2EupNyq
DVDの方がパッケージも格好良いのが多いね
531 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:35:10.52 ID:haNpVr5c
>>527
というか、最近のレンタル店安すぎ、一体どうしちまったんだ。
そのおかげで去年は100本以上は見れたから、かなり助かっているが
532 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:35:13.42 ID:YVqqTmJ0
>>514
自分はずいぶん前に大手でレーシックやったが良いよ
これからどうなるかわからんが現状満足してる
物の見方が根底から変わるし
533 げんのう(神奈川県):2010/02/12(金) 04:35:14.30 ID:pmcngRZS
谷口悟朗:作ったままで見て頂きたいので、単純にBDを推したいんですが……メーカー側からするとBDは儲からない!w 

喜屋武ちあき:え、そうなんですか?

谷口悟朗:同じ枚数売ったら圧倒的にDVDのほうが純利は上です。 

上田耕行:主要メディアって驚くほど製作費が安いんです。アニメ業界は特典違いや画質へのこだわりもあって比較的BD版の比率が高いんですけど、映画は10%未満。ウチ的は第2のLD(※ジェネオンの前進はパイオニアLDC)じゃないかってww 

氷川竜介:DVDとBDもVHSとLDみたいな関係になるんじゃないかっていろんなメーカーの人が言ってますよw

http://akiba.kakaku.com/column/1001/17/120000.php


ブルーレイ死亡確認wwwwwwwwwwwwwwwwww
アニメ業界からは第二のLD呼ばわりwwwwwwwwwwwww
オワタwwwwwwwwwwwww
完全にオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534 ばね(東京都):2010/02/12(金) 04:36:10.85 ID:wLYgkCky
3Dは確実に流行らないけどブルーレイはすでに普及しつつあるだろ
535 れんげ(大阪府):2010/02/12(金) 04:36:38.99 ID:5wWYFw1s
BDは明らかにそういう臭いがする
536 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:36:39.76 ID:BtXCTPPD
>>532
そっか。でも俺0.4とか0.6とかだから微妙なんです。
0.1きってるやつとかはやったほうがいいと思うけど。
537 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:36:53.38 ID:m2EupNyq
>>534
ねーよ
538 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:38:03.88 ID:YVqqTmJ0
>>536
ホントに微妙な所だな
539 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:38:14.98 ID:HVAQ2NaA
3Dも普及する
じょじょに、
540 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 04:39:39.68 ID:fvqiTwI8
>>536
別にその視力なら運転する時とか講義聴く時みたいな局所で、メガネでもかけりゃ問題ないだろ


俺なんてE-10くらいの視力だわ
541 鑿(埼玉県):2010/02/12(金) 04:39:44.29 ID:RXmr7p4F
まだやってたのか
何でそんなにBD嫌いなの?
まさかHDDVD(笑)を支持してた黒歴史をまだ引きずってるの?
542 輪ゴム(長屋):2010/02/12(金) 04:40:01.20 ID:gO+e1vXn
3DはHDMIみたいに「ついてたら使うか」レベルのもんだろう 映画とかな
全部が全部3Dで見るようになんてなる訳ない
543 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:40:09.79 ID:haNpVr5c
>>536
俺もお前と同じぐらいの視力だが、それでもBDの画質の良さはハッキリと実感できたぞ。
てっきり0.01以下と思いきや、まだまだ戦える視力じゃねぇかw
544 マスキングテープ(千葉県):2010/02/12(金) 04:40:25.53 ID:IkMsGOWq
>>520
いま調べてみたが、ほとんど無いらしい
基本的にPCと比べてひとつのファイルサイズが圧倒的に大きいので
パフォーマンス悪くなるほどファイルざ乱雑にならんらしい
システムファイルは基本書き換えないで、HDDの頭のほうに保存されてるらしいし

ただ、使ってるとあからさまに遅くなってきて、
初期化すると直るってのはザラにあるらしい

ぶっちゃけつけて欲しいね、デフラグ機能
545 ろう石(関西地方):2010/02/12(金) 04:40:30.82 ID:2Iowczc5
高画質でAV見ようという奴は少ない
よって普及しない
546 ダーマトグラフ(静岡県):2010/02/12(金) 04:40:45.79 ID:oCKQRK3o
たとえ回らなくても一般人の手元に外付けメディアが必要か?って時代に向かってる昨今w
オタどもはもっと世間を俯瞰して見てみろってwww
547 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:41:06.86 ID:BtXCTPPD
てか俺3Dで思うんだけど
眼鏡するんなれもうその眼鏡に映せよと。
そこそこの大きさで見れて、画面の外は普通の景色が
スルーで見えたりとかコントロールできるようにしとけばいいし。
そんな技術もうあるし、軽量化するだけだから数年でできると思う。
だからテレビは売れないと思う。ていうか眼鏡を必要としない
軽い感じの3Dテレビがそこそこ流行ると思う。
548 セラミック金網(福岡県):2010/02/12(金) 04:41:12.82 ID:dyvC3v8o
40以上のテレビだとDVDの画質に耐えれん。
549 手帳(東京都):2010/02/12(金) 04:41:31.81 ID:40JkRw4m
5チャンネルサラウンドも言うほど普及してないねー
550 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:41:32.86 ID:HVAQ2NaA
>>536
メガネないと字幕よめないんだろ?
もっと視力わるいと思うよ
551 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:42:05.86 ID:haNpVr5c
>>547
電脳コイルの時代が一歩ずつ近づいてきてるから期待してろ
もう俺らはメガばあの年齢になってるかもしれんが
552 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:43:33.16 ID:BtXCTPPD
>>540
そう。だからDVDとBDの解像度の違いとかぜんぜん関係ないって
感じです。本気で見るときは眼鏡するけどね。それでも
あんまり関係ないです。眼鏡疲れるからドを弱めに作って
あるんです。だからどっちみちDVDクオリティーで十分。
そんな感じだから俺みたいなヤツだけかもな、そういうの。
553 ペトリ皿(京都府):2010/02/12(金) 04:43:39.18 ID:vhq6NzzK
CD→DVDに比べたら大した進化でもないし
どーすんだよ
映像記録以外に使い道ねーだろ
554 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:43:58.99 ID:LYTOaZke
>>551
アレは良いよな何か
何だろ?何か感覚的に良いよな
555 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 04:45:29.31 ID:xMBJGYWj
メガネかけなくていいレベルだからどっちでもいいってなってるのか
ニュー速のメガネっ子はメガネなしじゃ歩けないレベルだろうし
常時メガネだと逆に拘るのにな
556 さつまあげ(青森県):2010/02/12(金) 04:45:46.13 ID:1PDvvkgV
もうすぐみんなメガネかけてジッとテレビ見るようになるね
557 鉤(東京都):2010/02/12(金) 04:45:50.84 ID:D1awcob2
BDとDVDは同じ値段でレンタルできるしな

東京だと普通にならんでる
558 ルーズリーフ(大分県):2010/02/12(金) 04:45:52.91 ID:KvgWQwcR
テレビなんかの録画だとニュースやドキュメント情報チェック程度だからVHSで十分
あとは再生専用のDVDプレイヤーあればOKだなあ
559 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:46:13.19 ID:BtXCTPPD
>>550
どのくらいテレビに近づいているかがポイントなんだけどね。
例えば、というか自分は37型の液晶で約6帖の部屋の長いほうの
距離の端から端までのよりちょっと短いくらいの距離でみてる。
字幕がはっきり読めるくらい、6帖の短いほうの距離くらい
まで近づくと目がクラクラしちゃうんです。
560 まな板(東日本):2010/02/12(金) 04:47:23.73 ID:qUA3TNGs
不況で財布の紐が固く、
プレイヤーやレコーダーよりもTVの買い替えが優先される現状を考えると
BDはがんばってる方だろ?
561 画板(中部地方):2010/02/12(金) 04:47:27.55 ID:f1zgD2kW
>>558
地デジ対応してるVHSプレイヤーなんてあるの?
562 薬さじ(コネチカット州):2010/02/12(金) 04:47:37.94 ID:lv+Dw4We
>>544
さんくす

たしかに画像やテキストないもんな
けど遅くなるんか
563 ペトリ皿(京都府):2010/02/12(金) 04:48:27.36 ID:vhq6NzzK
あぁ、思い出した
ムービーゲーにはBD必須だな
564 霧箱(奈良県):2010/02/12(金) 04:48:46.33 ID:m2EupNyq
http://japanese.engadget.com/2007/06/17/rotten-blu-ray/
DVDに喧嘩売る前にこういう問題って改善されてるの?
565 ガスレンジ(catv?):2010/02/12(金) 04:48:50.16 ID:iU5E0T2x
よっぽどBDが嫌いな人で無ければ
アナログ放送終了したらBD対応のレコーダー買うわな
566 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:49:00.76 ID:LYTOaZke
>>559
あのさ、BD云々、TV云々の前にさ
きちんと眼科行って、自分にピッタリのメガネ探そうぜ
適当に町の眼鏡屋とかで選んでも全然ダメだから
メガネ作る時は、眼科。
さ、行ってらっしゃい。
567 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:49:17.93 ID:HVAQ2NaA
>>559
貧血なんじゃね?
568 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:51:06.39 ID:HVAQ2NaA
>>564
解決
ってかまだそれはるの?
569 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:52:34.75 ID:BtXCTPPD
>>566
すまん。ぴったりだと歪むのでわざと少なめにしてる。
大人になってから視力が落ちたので結構そのへんが大変です。
結構かけたり外したりする人って悩むところだと思う。

>>564
ああ、DVDに比べると結構浅いところでやってるみたいだから
そういう類いの話がもしかしたら出てくるかもねー。
570 げんのう(神奈川県):2010/02/12(金) 04:53:59.00 ID:pmcngRZS
任天堂、ホログラフィックカードを次世代機に採用か 特許申請が判明!

任天堂が特許申請した半導体メディア、ホログラフィックメモリ共用スロット
FIG.13がDSカードを挿した場合、FIG.21がホログラフィックカードを挿した場合
http://www.google.com/patents?id=oQqzAAAAEBAJ&printsec=abstract&zoom=4&rview=1#v=onepage&q=&f=false

FIG.21のカード面を下のようなドライブで読む。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071004/140190/?SS=imgview&FD=507047882


任天堂次世代機は500GB以上の容量を持つことが判明
GKご自慢のブルーレイ死亡確認
571 オープナー(福島県):2010/02/12(金) 04:55:00.74 ID:LYTOaZke
>>569
ピッタリって、そのピッタリじゃねえよww
左右の目の視力にピッタリって事だよww
町の眼鏡屋とか、身体検査の視力検査なんて当てになんねーから
眼科で左右の目の視力をきちんと測定して、合った眼鏡作ってもらえって事
572 さつまあげ(静岡県):2010/02/12(金) 04:56:00.56 ID:Q3V3RcMc
今時円盤を回すって言う発想が古臭いな
レコードから何も根本的な部分は進化してない
573 ジムロート冷却器(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:57:43.08 ID:OKD/P6/6
記録データがアナログからデジタルに変わった時点で物凄い根本的な部分が進化しただろ。
574 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:57:56.49 ID:haNpVr5c
>>572
やがて、媒体そのものが古臭いと言われる時代が来るかもよ
575 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 04:58:34.22 ID:BtXCTPPD
>>571
いやすまん。ちゃんと測定して値は出ているんだが、
乱視が入っているとピントはあっても直線が斜めに
なって見えるんです。ずっとかけてるとまっすぐに見えるように
なってくるんですが今度は外すと逆に歪むんです。
だからちょっとドを軽くしてある。乱視って結構つらいのよ。
これは眼球から眼鏡のレンズまでの距離が原因らしいです。
コンタクトならこれは起きないとのことです。
いろいろすまん。
スレ違いっぽいのでこのへんにしときます。
576 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 05:00:02.82 ID:xMBJGYWj
乱視こそメガネじゃないのか
577 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 05:00:08.54 ID:DwtYSAyf
松下規格に近いのにソニー云々言う馬鹿生きてるんだな
578 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:00:19.49 ID:haNpVr5c
>>575
それ乱視じゃなくて、斜視レベルじゃね?
579 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:01:34.29 ID:HVAQ2NaA
テリー伊藤でさえ
なおしたっていうのに…
580 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:03:54.32 ID:BtXCTPPD
>>578
ちげーよ!ちげーよ!
近視の眼鏡は凹面なんだが乱視が入ると円柱状のドが加わるんです。
近視も乱視も歪むんだが乱視の円柱レンズの場合は例えば
パソコンの左右の縦枠が台形みたいにみえちゃうんです。
不思議なもんで長時間その状態だとそれがまっすぐに見えてくる。

小さい頃からずっとかけてる人はいいんだけど
俺みたいに大人になってから眼鏡をつかいだした人は
かけたときの世間のゆがみが結構きになるらしいです。
仕事で大事な局面とか、本気で映画とかのテレビをみるときとか
しか眼鏡を使わない感じ。
581 さつまあげ(東京都):2010/02/12(金) 05:04:26.30 ID:Odwc4hKY
毎度毎度同じスレタイで何度目だよこれ
>>1全saku
582 さつまあげ(catv?):2010/02/12(金) 05:05:39.83 ID:bAS6whn4 BE:343305533-2BP(2380)

目ぼしい対向規格もないし普通に普及するだろ
DVDで充分とか言ってる奴らはXP厨と似た臭いを感じる
583 拘束衣(福岡県):2010/02/12(金) 05:05:59.85 ID:UzVotGoI
584 磁石(千葉県):2010/02/12(金) 05:06:19.39 ID:1xSr1H9z
BD一度みたらもうね
585 木炭(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:06:57.28 ID:BtXCTPPD
>>582
ま、そうだな、俺組み立てたPCだけどXP。
ではおやすみなさーい。
586 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:06:57.46 ID:HVAQ2NaA
0.6ならメガネいらんだろ
それ以下だって
587 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 05:07:43.45 ID:xMBJGYWj
俺もXPで十分厨だけど
PC壊れたら次は自動的に7だな
BDもそういう感じで普及してくんかな
588 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 05:13:55.39 ID:DwtYSAyf
レコはんな感じになってるな
まだDVD機もあるけどどこにあるかわからんくらい端においやられてる
589 パステル(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:14:22.31 ID:MWXJHBzC
>>570
神奈川ならではの真性なのか、
ただの見え見えの釣りなのか、

神奈川ってだけで判断に迷うなw
590 まな板(東日本):2010/02/12(金) 05:15:24.02 ID:qUA3TNGs
>>587
だね。
大体、DVDとBDは上位互換(下位互換という人もいるが)だから普通にそうなるわな。
(LDなんてCD/DVDなども再製出来るコンパチブルプレイヤーはあったけど
 LDの為にデカイわ場所取るわコストも高いわ
 2つの機材を1つにまとめたようなものだからね。)
591 じゃがいも(埼玉県):2010/02/12(金) 05:17:02.87 ID:8qSgHErp
結局、一部のヲタ以外にはCD/DVD以外は存在すら認められていないのが現実
592 ノート(千葉県):2010/02/12(金) 05:18:56.66 ID:hBpBhoGx
アドレナリン2ってのがBDであったから
1も借りたほうがいいなと思って探したらDVDしかなかったので借りたけど
BDは字幕は凄くきれいだけど、あとは大して変わらなく感じた
HD対応のシアターシステムだけど、音なんかさっぱり違いがわからん
593 エビ巻き(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:22:07.96 ID:HVAQ2NaA
シアターがbdの音声に対応してないんじゃね?
594 さつまあげ(東日本):2010/02/12(金) 05:22:49.23 ID:zCpsdt0U
おれんちはまだMDが現役なんだが(´・ω・`)
595 鉛筆(青森県):2010/02/12(金) 05:27:43.20 ID:YA/NKl/x
未だにブラウン管でDVD見てPS2してるような貧困ニュー速民にBDの良さを説いても無駄
596 飯盒(滋賀県):2010/02/12(金) 05:28:25.53 ID:L4GsPsnI
>>587
オレがいる
597 げんのう(福島県):2010/02/12(金) 05:28:38.10 ID:IESvL8bN
BDもあんま見ないんだけどPS3で久々にDVDを見たら凄く汚かった
598 まな板(東日本):2010/02/12(金) 05:31:49.24 ID:qUA3TNGs
PS3の時にも思ったけどさ

BDは映像が綺麗な大容量メディアですが、
BDプレイヤーは CD VCD DVD も再生が出来ます!
BDレコーダーは CD VCD DVD の再生とDVDやBDの録画が出来ます!
って宣伝すべきだと思うんだよね。
(書き込みメディアは正確には-R -RW とかだけど視聴者が混乱するからあえて言わない)
599 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:34:05.55 ID:haNpVr5c
>>598
まさか再生も録画もブルーレイしか出来ないって勘違いしている輩がいるのか?


・・・まあ、いるだろうな、それなりに
600 蛍光ペン(東京都):2010/02/12(金) 05:35:05.30 ID:hcgKFiN4
日本は、日本人が貧乏だからBDが普及しないだけで、海外だともうBDばっかだぞ
601 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:36:24.84 ID:haNpVr5c
>>600
海外はソフトが馬鹿安いんだぞ、1kで新作が買える国と比べんなや
602 げんのう(福島県):2010/02/12(金) 05:36:50.31 ID:IESvL8bN
>>600
マジで
603 接着剤(岡山県):2010/02/12(金) 05:38:52.62 ID:WZBpcHRZ
お前らがバカ高いソフト買うから日本人がボラれ続けるんだろ
604 フラスコ(沖縄県):2010/02/12(金) 05:42:38.05 ID:/vcFjACL
普及しないとやすくならないんだけどね、、
605 硯箱(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:44:03.07 ID:X/Czky55
一回地デジやBD見ちゃうとDVD汚いんだよなあ・・・
606 撹拌棒(福岡県):2010/02/12(金) 05:46:47.46 ID:RdOX8ap+
お前らが現実問題考えず次世代のためと大金はたいてBD環境整えようとするから
AV機器関連の値段が下がらず、同時に一般層への普及率も下がってんだぞ
607 メスピペット(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:48:31.39 ID:UWfnXkHV
>>606
一般層じゃなくって貧困層だろ
608 冷却管(アラバマ州):2010/02/12(金) 05:49:38.27 ID:2XvRYKQH
>>606
ボーナス一回で全部そろえられるじゃんwどんだけ下層なんだよw
609 巻き簀(神奈川県):2010/02/12(金) 05:50:13.92 ID:VupBz6hv
>>605
DVDより地デジが綺麗かはかなり怪しいぞ
画素数4倍以上なのにビットレートが最大でも1.6倍強だぞ
610 回折格子(東京都):2010/02/12(金) 05:50:41.31 ID:5Vw7VAqt
MD消えたなあ車で聞くのに丁度いいと思うんだけど
611 鋸(関西地方):2010/02/12(金) 05:52:14.97 ID:UKdF0rQ2
>>608
いくらぐらい金かけたの?
612 目打ち(関西地方):2010/02/12(金) 05:52:25.97 ID:e6iPiHyH
>>57
ジョブスが昔、日本人のCD-Rの消費量をネタにしてたな
613 撹拌棒(福岡県):2010/02/12(金) 05:52:57.14 ID:RdOX8ap+
>>607
お前がそう思うならそうなんだろうなw

>>610
MDはいまだに買っていくやつが存在するぞ
614 接着剤(catv?):2010/02/12(金) 05:54:30.64 ID:xMBJGYWj
MDはいい規格だったよ
615 コンニャク(catv?):2010/02/12(金) 05:56:44.08 ID:fFvGZcmS
3DメガネとBDとかほんとセンスがないんだよ
まさにガラパゴスだろ
616 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 06:25:57.41 ID:0y4cDLSM
>iPodなどの携帯音楽プレイヤーを買おうとしても、まずパソコンが必要なのが腑(ふ)に落ちないようです。
家にPCの1台さえ持ってない人間がいることのほうが珍しくね?
一人暮らしの高齢者?
617 ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/02/12(金) 06:34:22.61 ID:t7etKXgL
不自由な家電に未来はない
618 ガスクロマトグラフィー(千葉県):2010/02/12(金) 06:34:41.27 ID:fRl+P+ZO
619 さつまあげ(長屋):2010/02/12(金) 06:37:34.03 ID:WQ5HL+F3
>たしかにレンタルビデオ店などではようやくVHSを一掃してDVDに入れ替えたばかり。
いつの話だよ。
620 マントルヒーター(東京都):2010/02/12(金) 06:37:34.79 ID:yAS5IJHM
保存はHDD配布はDVDorBDでいい
621 ビーカー(長屋):2010/02/12(金) 06:40:14.83 ID:Os7AMXYE
友達の家で見せてもらったが、DVDとの違いわかんなかったわ
622 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 06:41:14.76 ID:0y4cDLSM
>>618
ん?そういえば家にPCが無ければどうやってそこに書き込んで閲覧してるんだろ?
まさか態々ネカフェに言ってる状況でもない
携帯電話?
623 漁網(アラバマ州):2010/02/12(金) 06:43:35.95 ID:gvQ7omGO
そういやビデオってもう死ぬの?
地デジ完全移行したら
624 画鋲(鹿児島県):2010/02/12(金) 06:43:56.29 ID:3O4GAG6B
以前は32型はフルハイビジョンじゃないって言われてたが…もう違うよな?
625 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 06:45:28.22 ID:0y4cDLSM
>>606-607
金額的な能力の問題じゃないんだよ…
626 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 06:51:37.77 ID:0y4cDLSM
>>621
次に知ったか連中がお前の意見をボロクソに否定したり貧乏人連呼するに一票
ニュー速って「車を買うのは(車に金かけるのは)バカ」とか言うけどこういうのは「BD買わない奴は貧乏人」って言うんだよな
627 さつまあげ(愛知県):2010/02/12(金) 06:51:38.36 ID:lUdgOetc
おまいらの好きなアニメじゃDVDもBDも大差ないとおもわれ
628 カッター(高知県):2010/02/12(金) 06:55:16.11 ID:4RAAAEul
何で消えるの前提なんだ?
次の企画のメドが無くなったからBD生き残るの確定したようなもんじゃん
ドライブは読み書きできて二万切ってるし
629 銛(dion軍):2010/02/12(金) 06:56:00.93 ID:wH1we3Sg
LDは枚数は数えた事ないが5m位持ってる
DVDは8m位持ってるかな
BDはまだ70cmくらい
630 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 06:56:19.19 ID:0y4cDLSM
しかし、BDソフトシェアのアニメ比率は非常に高い
631 漁網(アラバマ州):2010/02/12(金) 06:56:39.21 ID:gvQ7omGO
未来はあるのか って表現が謎だな

どこまで普及のピークが伸びるかだろ
632 液体クロマトグラフィー(富山県):2010/02/12(金) 06:58:26.78 ID:SBB/sYiz
マイケルのおかげで30万のユーザーがいることが確認できたわけだし
これからだろ
633 丸天(大阪府):2010/02/12(金) 06:58:42.25 ID:HhAolVyl
つまりアニメに未来があるかにかかってるな。
634 クレパス(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:01:26.55 ID:NR+yqkak
MD200枚以上ある・・・
これ簡単にPCに取り込めたらいいのになぁ
PCに外部入力で差して録音ソフト使ってみたけどダル過ぎてMD5枚目くらいでやめた
635 カッター(高知県):2010/02/12(金) 07:02:25.50 ID:4RAAAEul
売れないって騒いでるやつって阿呆だな
コンテンツホルダーはDVDやめてBDに移行したいっていうアンケート結果も出てるのに
636 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:04:40.62 ID:KokboXT7
>>631

32VのHDTVじゃないとBDは意味ないと言いながら、一方で次次世代メディアが〜とか言う意図が分からん
スーパーHDあたりが民間に普及するとでも思ってるのか・・・? それこそ50V以上とかだろ・・・


割と最近の記事

レコーダーの売れ行きは9割がブルーレイ  2010年01月11日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100107/1030725/
637 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 07:05:43.44 ID:mYiORy19
>>634
俺はもう潔く捨てた。
638 カッター(高知県):2010/02/12(金) 07:07:08.65 ID:4RAAAEul
むしろ未来が無い根拠教えてくれ
639 ろうと台(愛知県):2010/02/12(金) 07:07:18.86 ID:mPf625NY
>>600
海外向AVはBD多いよな
HD DVD版まであるんだぜ
640 猿轡(兵庫県):2010/02/12(金) 07:07:34.07 ID:pHkEzqIY
まあ売れないとか言ってるのはアンチソニーか、
買えない貧乏人だろうな
641 コイル(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:08:24.31 ID:4QgCW2Ne
>634
それ、将来のブルーレイ難民の姿なんだぜw
642 石綿金網(中国四国):2010/02/12(金) 07:08:42.89 ID:0y4cDLSM
>>635
移行「したい」であって移行「した」じゃないのがミソな
>>636
セット販売需要だな
家電量販店行けばテレビとBDレコをセットで売っている
ユーザーに意味があるかどうかなんて関係なく、店員が勧めるままに買っているだけ
まあキャッシュバックとか値引きがあるしお得に見える
643 錘(福島県):2010/02/12(金) 07:08:46.66 ID:gOaGx5HT
もうディスクメディアはいいよ
場所とって仕方がない
644 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:10:16.13 ID:KokboXT7
>>641
今時、ノートPCの中位モデルでもBDドライブくらい付いてるわ
645 泡箱(長屋):2010/02/12(金) 07:11:39.06 ID:WSwTAH0W
アニメのソフト買うときに通常版かBL版か迷う
どうせ新メディアが出たらそっちのも買っちゃうんだろうけど
汎用性の高いメディアのほうが安心できるなー
646 カッター(高知県):2010/02/12(金) 07:14:05.82 ID:4RAAAEul
>>642
今は設備投資に金かかるからな
プレスのコストって段違いだから
つか>>642みたいなやつが勘違いしてるんだろうなー
647 ジューサー(神奈川県):2010/02/12(金) 07:15:23.80 ID:+uup6CFU
なんか経済学を全然知らない子供が書いたような記事だな
仮にVHSが古今東西最強の記録メディアだったとしたら、以降は買い替え特需が望めないだろ?
648 スターラー(東京都):2010/02/12(金) 07:15:50.93 ID:+jiLGRTG
>たしかにレンタルビデオ店などではようやくVHSを一掃してDVDに入れ替えたばかり。
>再びそう簡単に切り替えられるとも思えません。

おいおいw情弱にもほどがある
こんなライターに記事かかせるなよ恥ずかしい
とっくに入れ替わってるし、BDコーナー拡大してるの知らんのかw?
649 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 07:17:17.22 ID:fww3ZFGV
円盤厨脂肪WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

さて、USB_VIDEO作れっつってはや1年のときが経とうとしてるわけだが、
出来たのかね?
ITどかだ、何やってんの?弾幕薄いよハゲ。
650 カッター(高知県):2010/02/12(金) 07:17:42.52 ID:4RAAAEul
BDの方が圧縮率もビットレートも自由度高いし
焼きメディアとしても統一されてるしどう考えてもDVDには負けないだろ
651 カッター(高知県):2010/02/12(金) 07:19:37.30 ID:4RAAAEul
つかいつになったらフラッシュメモリかHDDが配布の媒体として普及するの?
三年は言い続けてるぞ
652 蛍光ペン(東京都):2010/02/12(金) 07:19:42.52 ID:hcgKFiN4
3D映画だってBDで出ることが決定してるのに
653 銛(catv?):2010/02/12(金) 07:20:42.20 ID:KP6wk3E4
昔のビデオとβマックスの争いみたいだな
654 釜(東京都):2010/02/12(金) 07:22:14.14 ID:5Dk15ewi
MDはフラッシュメモリやHDDに食われて、
LDは機材が高くてVHSでいいやって感じで細々とやってるところをDVDに全滅させられた感じだっけ。
655 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:22:14.96 ID:KokboXT7
BDはLDのポジションwwとか言ってる奴は、10年前↓こんなこと言ってたんだろうな・・・

DVD記録メディア普及の可能性
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/ginjy/zakki/DVD.html

ここ一、二年のうちにDVDを基本とした記録可能なメディアがいろいろ登場しています。とりあえずざっと見ただけでも
DVD-R 、DVD-RAM 、DVD+R、DVD+RW
とあからさまに乱立しています。  では、どれが果たして市場的に生き残るのでしょう?
個人的にはこれらはどれも生き残らないと予測します。

 CD-R及びMOが普及した理由
パソコンのリムーバブルな記録メディアとして普及したのはフロッピーが最初です。
ですが、そのフロッピーは容量の面で厳しさがありました。一枚あたり最大でも1.4MBというのはやはり少なかったと思います。
またPCの用途が増え、CGや音楽などの用途に使われるようになると、個人にとってもフロッピーは手狭に感じられるようになってくるわけです。
複数枚になると色々と困った事態が発生します。MOやCDはその(当時としては)圧倒的な容量によって、それらの問題点を大きく改善するものでした。

リムーバブルメディアとしての使いやすさ
フロッピーに対して100倍以上の容量(FD:1.44MB MO:230MB CD-R:650MB)
フロッピーより容量あたりの単価が安い

 現在のDVD記録メディアは普及しない
DVD記録メディアは形状的にはCD上位互換であり、規格によっては既存のDVDドライブで読めるものもあります。
ですが、とある点が大きく問題になっています。それは「容量が足りない」ということです。

現在のDVD記録メディアの容量はどれも最大4.7GBで横並びです。それに対し現在標準的なリムーバブルメディアであるCD-Rの容量は700MBといったところです。
容量比で考えると7倍程度、すでにリムーバブルメディアとして確立された商品であるCD-Rに対し容量比で10倍にすらなっていません
現状のCD-Rが700MBなので最低70GB、実際にはキリのいいところで100GBはないと一般消費者への訴求力はないでしょう。
656 エリ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:22:20.59 ID:pD4bWjNK
SACD並に普及するんじゃね
657 飯盒(福岡県):2010/02/12(金) 07:23:10.53 ID:DHrLcbqr
DVDを32型液晶TVで観たらちょっとボケている

BDプレーヤー買ったさ
658 さつまあげ(福島県):2010/02/12(金) 07:23:56.70 ID:1uQAFYd1
今は買うならBD、レンタルするならDVDにしてる
659 パイプレンチ(山陽):2010/02/12(金) 07:26:20.33 ID:VC91/9eU
>>658
レンタルもBD増えればいいんだけどな、DVDも結構時間かかったし仕方ないけど
660番組の途中ですが名無しです:2010/02/12(金) 07:26:22.54 ID:eCkRHEtK
次は2k4kモニタが普及し始めてからだろ
それまではデータ用はともかくパッケージはBDだろ
パッケージ自体がなくなる方向もあるかもだが
661 すり鉢(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:26:54.58 ID:G2evClm5
容量目一杯を30秒以内に焼ける様にならんとレコーダーを買う気にならん
BDは再生出来りゃいいよ
662 下敷き(東京都):2010/02/12(金) 07:27:10.12 ID:2crdvmZx
高画質のウンコを見てどうすんの?
663 足枷(千葉県):2010/02/12(金) 07:28:41.25 ID:pJfBIemp
>>3
ブルーレイ再生出来ないけど買いました
Dvdも
664 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:28:56.28 ID:KokboXT7
>>660
パッケージレス社会って、ペーパーレス社会神話の一つだろ
665 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 07:31:38.26 ID:mYiORy19
>>662
飯が進むだろうが
666 烏口(dion軍):2010/02/12(金) 07:33:56.83 ID:869K1SG5
とりあえず販売用としてはともかく個人の保存用途としては
2層というのはまったく流行らないというのがDVDでよくわかった。
メディアの話しをする時は多層だからまだいけるなんていうのは
個人用途にとっては意味がないな。次は1層で100G越えて欲しい。
667 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 07:36:06.25 ID:fww3ZFGV
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  パッケージ詐欺の次はサンプル詐欺かお…
  |     (__人__)    |  サンプルの娘が本編に出てこないお…
  \     ` ⌒´     /
668 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:37:14.07 ID:KokboXT7
>>666
ホロなら名実ともに死んだぜ
669 じゃがいも(神奈川県):2010/02/12(金) 07:43:17.41 ID:b9NEqb9E
メーカーも最近はDVDは本編のみBDには特典たっぷりみたいな方法をとりはじめたな
けいおんなんて露骨すぎる
670 足枷(関西地方):2010/02/12(金) 07:46:11.60 ID:uPk6G3A9
価格据え置き、DVD画質で良いから
ドラマやアニメ1クールを1枚でレンタルして欲しい
671 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:46:20.08 ID:haNpVr5c
>>669
そうしなきゃブルーレイ売れないからしゃーないだろ・・・
個人的にキューブリックの作品が色々と特典がついてて嬉しい。
672 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:46:37.21 ID:YVqqTmJ0
>>669
それ自体は良いことだし普通じゃないか?
DVDはもう主力じゃないと断言してるだけだし
673 さつまあげ(関西地方):2010/02/12(金) 07:48:07.05 ID:0NkRnolE
だからあれほどポルノに開放しろって言ったのに
674 モンキーレンチ(大阪府):2010/02/12(金) 07:49:06.99 ID:nxmjqBG/
ブルーレイを見てしまったら、もうDVDでは満足出来なくなってしまった
10年後どうなってるんだろう
675 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 07:51:36.85 ID:mYiORy19
>>669
DVD限定特典映像とかやられる方がきつい。
両方買わざるを得なくなる。
676 じゃがいも(神奈川県):2010/02/12(金) 07:53:09.89 ID:b9NEqb9E
>>670
バップがそういうのを出し始めたよ。昔のドラマ「傷だらけの天使」とかを
DVD画質で一枚に10話位入ってる価格も全話セットで一万円位
677 烏口(dion軍):2010/02/12(金) 07:54:23.02 ID:869K1SG5
>>669
初回特典とかどっちも買わせるように変えてるからなあ。
あれは財布的にたまらん。
678 紙やすり(三重県):2010/02/12(金) 07:55:27.53 ID:j+sAfjhB
DVDが凄く安くなったんだよな

ブルーレイだとプラス2万3万は当たり前だし
679 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 07:56:35.75 ID:KokboXT7
>>671
化物語とか、映像が凄いわけでも 特典をBDに限定したわけでもないのに結構売れたな
よくわからん
680 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:57:50.05 ID:haNpVr5c
>>674
メガネ型にご期待を
681 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 07:59:20.41 ID:YVqqTmJ0
>>679
ハルヒ二期の為にお金を用意していた層がエンドレスエイトで
祭り上げる対象を変更、化物語に流れ込んだんじゃないか?
682 バール(catv?):2010/02/12(金) 08:01:18.43 ID:TCzeFV/j
テラバイトディスクまだかよ
683 錐(東京都):2010/02/12(金) 08:01:39.49 ID:ebUMznjr
ジャケットはLDが最強だったな
ガンダムとかエヴァとか今みてもすごい。
高級感あふれて勝ち組のオタクを演出できた
684 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 08:01:49.07 ID:fww3ZFGV
>>680
10年経って眼鏡かよ・・・・・・
アラバマちゃんには夢が無いね(´・ω・`)。
685 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 08:03:10.46 ID:KokboXT7
>>684
脳みそに電極がデフォですよねー
686 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 08:03:35.93 ID:mYiORy19
>>683
わかる
部屋に飾るために今でも中古LD買うよw
687 錐(東京都):2010/02/12(金) 08:03:45.40 ID:ebUMznjr
アニメは今のとこパッとしたのがないな
エヴァ破がベストアイテムになってくれればいいが。

T2とID4とFF7ADはガチでよかった
688 墨(dion軍):2010/02/12(金) 08:04:38.19 ID:WPxeZkYb
千と千尋がでてから考えるわ
689 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:05:43.83 ID:haNpVr5c
>>684
10年前のPS2がまだ健在なんだぞ!10年って意外と大したことないんやで!
690 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:10:59.64 ID:YVqqTmJ0
>>689
まぁゲームに関しては、グラボの停滞がでかいからなぁ
(10年前ひたすらOCしてたような状況だし・・・)
電池の停滞と並んでこんなはずじゃなかったからね
691 インパクトドライバー(香川県):2010/02/12(金) 08:12:06.53 ID:E3+5y4KQ
DLディスクより安くなってるじゃん。
ドライブそろそろ買うかな。
692 絵具(東海):2010/02/12(金) 08:15:42.95 ID:MiGDYMeQ
未だに将棋番組をVHSに録画している俺は、BDは手にとることもなく消えるんだろうなあ
693 ろう石(チリ):2010/02/12(金) 08:17:17.34 ID:Evu7heDv
>>34
ところがどっこい21インチのテレビ使ってても差は歴然
694 錘(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:17:18.64 ID:EjnQj9vO
>>688
赤くても?
695 ハンドニブラ(関東・甲信越):2010/02/12(金) 08:19:15.11 ID:fLIghjEe
>>688
画面赤いのに?
696 蛍光ペン(東京都):2010/02/12(金) 08:20:46.62 ID:hcgKFiN4
BD版はちゃんと直るってよ、色に関するプロが監修するらしい
697 ボールペン(関東):2010/02/12(金) 08:23:39.71 ID:DLQOs72F
特典無しでも、ジャケット絵を個別にするだけで
アニオタは両方買っちまうんだろうな
698 トレス台(香川県):2010/02/12(金) 08:26:28.81 ID:qHR6RD5U
>>9
DVDもCDの普及率を越えることは無い。
699 顕微鏡(catv?):2010/02/12(金) 08:27:11.34 ID:EM7GKVy3
LDMDより中途半端だろ、BDは
700 製図ペン(関西・北陸):2010/02/12(金) 08:30:21.80 ID:/nfNKoBF
つべやニコニコ見てると画質は大した問題じゃなくなってくる
701 鉋(神奈川県):2010/02/12(金) 08:30:38.23 ID:5phZ2cxH
MDはすぐ消えた割りに当時は誰でも持ってたよな
702 マイクロシリンジ(東京都):2010/02/12(金) 08:30:56.17 ID:106txkoj
DVDしか無い環境ならともかく
今後はBDも強制的に付くから
後は映像ソフトが魅力あるものを提供してくれればいいだろ
703( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2010/02/12(金) 08:31:10.42 ID:TObm1eVx BE:53993434-S★(508940)

( ;‘e‘)( ;‘e‘)<ゴチャゴチャ言ってねーで買って後悔しとけ馬鹿どもが!
704 鑢(東日本):2010/02/12(金) 08:31:20.77 ID:D5db6xEy
綺麗よりも便利の方が優れている
705 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:32:16.54 ID:/kznMCK+
>>701
持ってたけどダビングの速さは今のウォークマンやipodには勝てないだろ
早送り機能使ってまでダビングする時代じゃなくなったのさ
706 万年筆(福岡県):2010/02/12(金) 08:32:23.07 ID:Y97gcs5H
ポニキャニは発売中止したブルーレイ板ブラックホーク・ダウンを再発しろ。

俺がいいたいことはそれだけだ。
707 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 08:34:11.14 ID:3tf4NenN
LDってのはほんとなんだったゆだろうな
何故か学校や図書館には普及しまくってたりして
あんな巨大なディスク流行る訳ないのは厨房でもわかったぞ
708 餌(千葉県):2010/02/12(金) 08:35:06.88 ID:5+rqFH/2
必死にテレビ見てるバカがいる限りブルーレイどころかDVDすらそう簡単には消えません。
むしろブルーレイの未来よりあなたの未来の方が心配ですw
709 さつまあげ(長屋):2010/02/12(金) 08:35:38.10 ID:+90NOseK
>>257
クラシックとかジャズとかの5枚で1000円の輸入版CDはお買い得だよ
710 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 08:36:22.43 ID:KokboXT7
>>707

なんかディスクに映像ってのが画期的だったんだろ
CDサイズのDVDが現れて その利便性全てを打ち砕かれたが

ついでに腐食もした
711 鑢(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:36:32.86 ID:ii1H6CC4
今更DVDはねーな
712 烏口(関東・甲信越):2010/02/12(金) 08:37:37.36 ID:csYkRgDy
>>708
そりゃ今の日本で不安を感じてない奴なんて老いた金持ち意外いないだろ
713 泡立て器(東京都):2010/02/12(金) 08:39:14.16 ID:1+qhglR3
DVDって下手したらVHSより先に消えると思うぞ
普及しきったわけでもないし、互換の関係でBDに置き換えられてしまう
確実に言えるのはDVD信者はアホってこと。これほど未来のないメディアはない
714 マスキングテープ(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:41:13.76 ID:/bxXv6Zl
少なくともBDとDVD両方出てるものならDVD買おうとは思えないよ
715 万年筆(福岡県):2010/02/12(金) 08:41:17.75 ID:Y97gcs5H
アーリーアダプターを自負してる俺が言うのもなんだけど
ブルーレイが最後の光学式メディアになるだろうね。
それ以後はすべてオンライン販売が主流になるよ。
716 額縁(catv?):2010/02/12(金) 08:41:37.90 ID:L5yxeIEo
もう、ああいう円盤型のディスク媒体方式はもういい加減終りにしてくれないか。取り扱いしづらくて嫌だ。
カードタイプが一番取り扱い易いと思う。
717 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:42:19.25 ID:haNpVr5c
>>715
BDサイズを配信なんてまだまだ先になりそうだが・・・
もし、その問題をクリア出来たら本当に最後になるだろうけどね
718 製図ペン(東京都):2010/02/12(金) 08:42:36.92 ID:pQkI9zVc
BD買ってしまったから主流になって欲しい
719 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 08:43:30.49 ID:KokboXT7
>>716

フラッシュメモリで映画とか販売すっと コストどんくらいかかんの?
720 回折格子(北海道):2010/02/12(金) 08:43:39.03 ID:laXLPcoC
別に形状の違う特殊なドライブが必要な訳じゃあるまいし
今までのCD/DVDドライブがCD/DVD/BDドライブに変わっていくだけなのに
未だにBD消えるとか言ってる奴は…
721 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 08:44:38.75 ID:fww3ZFGV
俺円盤殲滅委員会係長だけど、ネット配信のみ厨には違和感を感じるわ。
722 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:45:22.19 ID:haNpVr5c
>>720
そうそう、そうなんだよな、それぞれ使い道があっていいし
それなのに、血眼にしてBDは廃れる!という人は恐怖すら覚える
一体何の宗教なのだと
723 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 08:46:23.15 ID:KokboXT7
>>721
ネット配信ってとっくの昔に始まってるけど
金払ってまで使ってる奴が 今現在どんだけいるのかと

全然居ないんだよな
なんでだろうな
724 のり(大阪府):2010/02/12(金) 08:47:51.13 ID:Hq3Bnkjr
未来もなにもじわじわしっかり浸透してるだろ。
もはや消える可能性はないよ。
725 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:49:48.29 ID:haNpVr5c
>>723
半永久に再DL出来るんなら、バンバン使ってもいいんだけど
期限付きってのが厄介じゃね?
726 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 08:49:54.42 ID:fww3ZFGV
>>723
また神奈川か。
それなりに使ってる人はいるよ。
普及しないのはお国事情もあるからだよ。
おわり。
727 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:51:01.69 ID:YVqqTmJ0
>>723
使いやすい形じゃないから
拡張子や期限、決められたソフトで開かなくてはならないetc
728 がんもどき(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:51:46.09 ID:11Hybh/e
PC用にBDドライブは要らんわ
テレビに執着するやつはBDレコ買わされるから可哀相w
729 ハンドニブラ(東京都):2010/02/12(金) 08:52:24.75 ID:bwH8kTnl
ネット回線がもう少し速くなればBDいらないよな
730 ガラス管(奈良県):2010/02/12(金) 08:52:51.42 ID:tzTMMU6Z
PS3の地デジを録画できる機器に
BDに録画できないのとかゴミだろと言ったら
外付けHDDに録画できるからいらんだろとフルぼっこにされた記憶がある
外付けHDDだと数年しかデータ持たないだろうが
731 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 08:53:23.86 ID:DwtYSAyf
配信で何とかなるとでも思ってるのかゴミクズ
732 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:58:25.32 ID:YVqqTmJ0
>>730
そもそもダビ10のせいでブルーレイも、短い単位で寿命が内在してるじゃん
とっておくことを念頭に置くなら、PCでのts抜きしか選択肢はない
733 ラベル(神奈川県):2010/02/12(金) 08:58:51.88 ID:SWYB8cvy
99%は見たら消して良い番組だが、1%は保存しておきたい番組だとする
1%のために数倍高いレコーダーを買う人もいれば
99%が便利な方が良いと考える人もいる
PS3の録画は後者向けの製品だから、前者が文句をつける方が筋違い
734 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 08:59:02.89 ID:KokboXT7
>>725,727
期限付きってのは、レンタル方式なら当然っちゃ当然なんだがな

決められたソフトというと、PCで観るのが必須になるから やっぱり観づらいのか
家族でPC囲んで小さい画面で映画観てたらアホみたいだしな・・・

アポォTVは、ずっと名前聞いてないな

>>730
普通にBDレコ買えば?
735 錘(アラバマ州):2010/02/12(金) 08:59:19.61 ID:EjnQj9vO
>>730
あれは数年も保存しない人のための機器だからだろ。
コンセプト理解してないから叩かれるんだ
736 バールのようなもの(catv?):2010/02/12(金) 09:00:16.87 ID:WgSEhNsA
TS抜きしてるからBD焼かずに
HDDバックアップだな

737 ドラフト(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:02:03.65 ID:8tBtldXf
正直、BDの立ち位置ってVHS時代のS-VHSやLDレベルだろ
アニヲタとAV機器ヲタくらいしか熱心じゃないし
いくらDVD&HDDレコに代わってBD&HDDレコが普及しても使われ方はHDDレコと変わらんし
738 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 09:04:26.28 ID:3tf4NenN
HDD複数と円盤にバックアップ取りまくらないと長期保存は難しいね
金掛かってしょうがない
739 鏡(関西地方):2010/02/12(金) 09:08:40.93 ID:i7TWiRdD
bdレコが売れている現状を無視して語る奴はなんなの?
740 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 09:10:54.67 ID:fww3ZFGV
>>734
てめ神奈川無視しやがったな。グッジョブ。
動画って事で考えると期限付きは妥当かもしれないけど、音楽配信系だと
コピガがかなり邪魔してる。
何でもない音量調整っつー編集が出来なかったりな。
でも、案外音楽背信使ってる人多いよ。
741 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 09:11:48.39 ID:9K1IjZv/
>>737
あとはTV側か。そこまで揃ってりゃソフトの需要もBDに移っていくだろ
真っ向否定は3波視聴環境整ってるウチでアナログ見てる俺の母親みたいなもんだな
742 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 09:11:50.43 ID:DwtYSAyf
量販店に行けない引きこもりだからだろ
行けばLDやらS-VHSレベルなんて話にはならない
743 紙やすり(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:12:32.62 ID:gdy3pb6G
BDの次の規格が出てこない限りBDに全て移行するのは当然の流れだろ
ユーザーが望む望まない関係なく
DVDみたいに当初から映像に問題があったのに普及したのも、DVDに代わる規格が
長らく出てこなかったからだし
744 ガラス管(奈良県):2010/02/12(金) 09:13:59.58 ID:tzTMMU6Z
あれだけビデオから格段に利便性が上がったDVDでも普及に10年ぐらいかかったんだから
BDはもっと時間がかかるんじゃね
745 ざる(長野県):2010/02/12(金) 09:15:29.35 ID:47hR09te
そろそろタイトルも揃ったかとおもって調べてみるんだけど
いつまで経ってもアニヲタ専用メディアなんだよなあ
746 時計皿(千葉県):2010/02/12(金) 09:15:38.08 ID:x784EN/r
DVDって数年で消えるって言われてるけど、BDもそうなの?
747 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 09:17:36.11 ID:KokboXT7
>>738
ROMパッケ買うのが最善なんだが、ROMが出ないもんも多いからな・・・
プリ・・・

>>740
別に音楽の話はしとらんが・・・
音楽と動画じゃ容量も再生機も全然違うわけで

音楽が配信(主に携帯)メインになっても、動画が配信メインになんのは難しいだろ
まぁ、音楽の場合は元々、DLするより レンタルしてリップすればそれで終わりだったりしたが
748 メスシリンダー(空):2010/02/12(金) 09:19:26.05 ID:3xuf5YIe
カリオストロは外れだったようだけどジブリがやる気がないのが謎
749 ヌッチェ(東京都):2010/02/12(金) 09:19:41.41 ID:ImkLt7oO
BDプレーヤーでDVD再生できるんだから勝手に切り替わってくもんじゃないの?
750 インパクトドライバー(静岡県):2010/02/12(金) 09:20:25.88 ID:3tf4NenN
>>746
ディスクは十年くらいすると金属が腐敗するからな
まぁテープもHDDも同じくらいでダメになるんだけど
乾燥した冷暗所に正しく保存すれば20年くらいは余裕
バックアップとったほうが手軽だが
751 クレパス(西日本):2010/02/12(金) 09:20:37.38 ID:fww3ZFGV
>>747
まあ、いいや。
これ以上軍ヲタ並みのズレた議論は止そうぜ?
752 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 09:21:11.58 ID:DwtYSAyf
ナウシカBDが6月に出る
ぽにょもBD出たし夏の新作も出るだろうよ
753 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:23:27.85 ID:YVqqTmJ0
toheartと花田少年史のBDマジ頼む
754 スプリッター(大阪府):2010/02/12(金) 09:23:35.50 ID:yhZNdGdf
2000年初めあたりからセルDVDやCDの総売り上げも落ちて
レンタルDVD店の総数も減ってきてるって記事前読んだ記憶があるが
これだとBDに未来以前の問題だろ
755 紙やすり(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:25:33.93 ID:gdy3pb6G
BDが普及するのは構わないんだが、BDが普及しきる前に次の規格出てこないと
この先数十年ずーっと回転メディアのままで行きそうだから怖い
いい加減ディスクも時代遅れな形だろ
756 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 09:25:59.01 ID:atDbaePc
アニメに関しては動画サイト画質で十分だよな
757 拘束衣(長野県):2010/02/12(金) 09:27:46.52 ID:KGmWx20h
月一万円であらゆる音楽聴き放題、アニメ映画見放題とかあったらすぐ契約するのに。
758 カッター(岐阜県):2010/02/12(金) 09:28:41.35 ID:06X6Uaqj
この間久しぶりにLDを再生してみたら・・・なんかノイズだらけになってた(泣
劣化するもんなのかあれって・・・。
759 ファイル(dion軍):2010/02/12(金) 09:28:46.50 ID:X5q/8Wia
まさかMDが廃れるとは
760 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 09:28:53.84 ID:fvqiTwI8
>>756
それはないが、描き込み度合いからして周放送のアニメは720pでもいい気がする
だからもっと1ディスクに詰め込め
761 蛍光ペン(東京都):2010/02/12(金) 09:30:03.47 ID:hcgKFiN4
次の規格も円盤だと思うけどな
762 メスシリンダー(空):2010/02/12(金) 09:31:00.30 ID:3xuf5YIe
新作はBDでいいけど旧作はDVDでいい
映画は旧作でもBDがいいと思ったけどカリオストロの例もあるし
ナウシカは評価するのに丁度いいな
763 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 09:31:36.71 ID:DwtYSAyf
光学ディスクとしては技術的に限界。BDの3層すら無理
だから長い間利益吸うこと考えて東芝の馬鹿もあれやこれややった
ホロとかDVDに数百倍の容量書き込むの類は研究室で起きた奇跡レベルでとても
10年で実用化とかそんなレベルではない

764 手帳(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:32:33.17 ID:oIfldRTH
MicroSDでいいじゃん。場所とりすぎなんだよ。
765 万年筆(関東・甲信越):2010/02/12(金) 09:32:39.84 ID:sX1vykbR
エヴァ序と破がほしいお(´・ω・`)
766 ニッパ(東京都):2010/02/12(金) 09:33:35.87 ID:H0iOlb4W
今の時代にDVDでソフトを買ってる人がわからん、もったいないとしか思えん
767 レンチ(関東・甲信越):2010/02/12(金) 09:33:42.20 ID:sH21xUQs
>>756
ポニョを見たらBDすげーと感じたわ
768 首輪(東京都):2010/02/12(金) 09:34:02.71 ID:w3BML8WD
個人用のバックアップ媒体として普及してくれよ
DVDじゃ容量小さいしディスクは消耗品だし
769 さつまあげ(北海道):2010/02/12(金) 09:34:07.68 ID:xFAnyjux
5インチフロッピーは意外と手に入る
770 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:36:12.37 ID:YVqqTmJ0
>>769
フロッピーは未だにブートに使わせたりするからな
早めに滅んでほしいが
771 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 09:37:23.26 ID:6xa6IfMh
BDで持ってるのはエヴァ序位だな
値段があまり変わらないならBD買うしdvdと1000円以上開きがあるならDVD買うって感じかな
どうせ持ってるTVが32型のハーフHDテレビだからDVDでもそこまで荒くならないしな
772 ラジオペンチ(滋賀県):2010/02/12(金) 09:37:42.53 ID:UObLqH8+
BDがLDのようになるって言っているやつは頭が悪いとしかいえない
773 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 09:38:14.65 ID:KokboXT7
>>763

実用化しても家庭用録画機がムリなら無意味だからな

そしてそこまで大容量メディアがあっても、何に使うの? って感じ
774 額縁(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:39:35.94 ID:QzBcsHU6
>>772
俺も昔はそう書いてたが、流石に今の状況までくると
普及自体は既定事実として売り上げがどこまで伸びるか という話だな
775 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 09:40:12.80 ID:9K1IjZv/
BD版カリオストロの城凄いな(悪い意味で)
776 蒸発皿(関西地方):2010/02/12(金) 09:41:28.17 ID:EjbHoukS
VHSでとりためた昔の歌番組やらドラマやらを
DVD化したいんだが時間が無い&多すぎてめんどくさいで
まったく進まない・・
777 金槌(東京都):2010/02/12(金) 09:43:39.47 ID:zXgDIxzL
>>776
はやくしないとビデオにカビ生えるよ
778 顕微鏡(大阪府):2010/02/12(金) 09:44:19.36 ID:UcN8+JyV
メーカーはたかくくってんだろ。
BDはどうせ普及すると。

BD機器でもDVDが見られる・家電量販店はほぼBDしか置いてない
のに、未だに全然普及してないのを考えると
スレタイのような事もありえなくないぞ。

とっととレコをDVDと同価格にしろ。
779 落とし蓋(埼玉県):2010/02/12(金) 09:44:28.86 ID:zCpsdt0U
2012年に日立が1テラのディスクを開発するらしいね
ホログラム方式なのかな?
780 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 09:45:05.97 ID:DwtYSAyf
エヴァ破なんてBDとDVDで100円位しか差がないからな
781 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 09:45:29.04 ID:fvqiTwI8
もののけ姫なんかはBDで見るべきだなー

この前の金曜ロードショーで確信した
782 画鋲(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:45:49.60 ID:TLP8qAPf
末路を危惧する前に新規格あんのかよ
783 滑車(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:46:19.28 ID:lk/STuT+
もうUSBメモリで良いよ。
784 印章(catv?):2010/02/12(金) 09:47:44.82 ID:oLIU2h/M
SDDだっけ?
超大容量の記憶媒体が普及すれば、
動画ファイルだけの販売みたいになるんじゃないのかな?
785 猿轡(新潟県):2010/02/12(金) 09:47:49.08 ID:3AgZ0nQl
次のメディアができればそれ用にソフト発売されるから別に困らん
786 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 09:48:18.30 ID:mYiORy19
>>756
それはない
787 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 09:48:34.75 ID:atDbaePc
>>783
BDの容量くらいはUSBメモリくらいのフラッシュメモリでいけるからなあ。
788 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 09:49:05.13 ID:KokboXT7
>>778

BDレコの価格が数年前のDVDレコ並に下がったから
DVDレコは更に安くしないと売れず、家電量販店ではBDレコが9割って現状なんじゃね?
789 ちくわ(神奈川県):2010/02/12(金) 09:49:41.88 ID:1yqGyyzA
映像メディアとしてはDVDが圧倒的に優位だろ
プレイヤーの普及率が全然違う
記録メディアとしてはBDの次が出てきたらBDはすぐに消える
なんつーか、狭間の世代って感じ
790 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 09:50:32.42 ID:fvqiTwI8
BDは個人の記録媒体としてはあんま普及しなさそうだなー

フラッシュメモリやHDDが強すぎる

映像やゲームのデータ配布媒体には丁度いいけど
791 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 09:51:25.68 ID:6xa6IfMh
そもそも、DVDにしろ買う人はあまり居なくレンタルが主流だからな
そして肝心のレンタルはと言うと近所のツタヤもゲオも少ししか置いてない
792 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 09:52:31.65 ID:atDbaePc
最近のアニメサイトに上がってる100MBくらいのやつマジで綺麗だぞ。
793 額縁(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:52:34.37 ID:QzBcsHU6
>>784
SSD書き換え回数寿命
http://eetimes.jp/files/images/article/200906/0808cover_zu05.jpg
↑のせいでそれはない 量を積めば単価が高く、技術が進めば記録が保たなくなる
794 フェルトペン(関西・北陸):2010/02/12(金) 09:52:36.59 ID:xx0a9fDu
>>781
あれは酷かったな。
795 浮子(関西地方):2010/02/12(金) 09:52:37.76 ID:Po5oIP3e
796 指矩(catv?):2010/02/12(金) 09:52:48.40 ID:U3bGLffK
アニメはDVDで十分 
797 ミリペン(千葉県):2010/02/12(金) 09:52:53.43 ID:x8tOCq31
パソコンがないのが腑に落ちないってお前そのMDどうやってCDから焼いてると思ってんだよwwww
コンポ買うくらいなら中古数万のPC買った方が色々使えて数段マシじゃん。
798 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 09:53:52.47 ID:DwtYSAyf
DVDレコにしてもBDの拡張規格のAVCREC搭載機
東芝みたいなレコ市場の2割のDVDレコのなかの2割しか売れてないゴミは知らんが
799 クリップ(埼玉県):2010/02/12(金) 09:54:21.81 ID:gPH96M+Q
>>121
老眼や近眼にはわからん差だな
800 目打ち(USA):2010/02/12(金) 09:54:43.08 ID:YrEA3NuQ
なら、ブルーレイ買うのは3年くらい待つわ。
801 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 09:56:21.20 ID:YVqqTmJ0
>>796
十分ではなくてそれ以外の選択肢がないだけだろ 言葉は正確に
802 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 09:58:00.08 ID:mYiORy19
全作品まともなBDで出るなら最高だけど
そうじゃないからDVDも保持しとかんといかん。
アプコンじゃ満足できないから
必然的にブラウン管も保持しとかんといかん。
803 スプリッター(大阪府):2010/02/12(金) 09:58:48.36 ID:yhZNdGdf
アニメは地上波でいいだろ
だってタダだぜ
804 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 10:00:50.91 ID:KokboXT7
>>789
で、BDの次の世代についてkwsk
805 ペン(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:03:04.04 ID:IAmzRooR
>>288
女が来たら廃るだろ
男だけでコツコツ行ったがいと思う
806 回折格子(長屋):2010/02/12(金) 10:03:20.98 ID:jkXM2uXY
>>804
そんな物は無い!
807 印章(北海道):2010/02/12(金) 10:04:14.56 ID:eyKJeqcf
DVDは一時期データバックアップのメディアとして使えたからなぁ
BDは今のHDD考えると利点が無い
808 めがねレンチ(長崎県):2010/02/12(金) 10:05:37.14 ID:WQgEiWhz
囲い込み大好きな日本のアホ経営者様たちのおかげだな
809 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 10:08:04.67 ID:atDbaePc
>>760
>>767
>>786
最近の動画サイトこんな画質で上がってるんだが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org646448.jpg
810 ライトボックス(兵庫県):2010/02/12(金) 10:08:21.38 ID:59qCZdy1
現状ではアニオタしかブルーレイ必要としてないな
DVDもそうだけど、お布施価格にはもうついていけなくなったわ
811 鋸(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:08:32.97 ID:ZoAV6Y5d
BDってDVDよりリップもめんどくさそうだしレンタルで済ます奴はDVDで充分だろ
BDのレンタルってほとんど回転してねーわ
812 おろし金(関東・甲信越):2010/02/12(金) 10:10:06.62 ID:ttSGSUOk
アニオタは何で地上波録画しないの?
タダでフルハイビジョンで見れるのに
813 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 10:10:32.27 ID:6xa6IfMh
>>811
そんなBDでも結構便利な事があるんだぜ
新作の映画借りに行ってDVDが全滅してる時BDコーナーに行くと意外と残ってたりする
814 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:10:52.34 ID:YVqqTmJ0
>>809
saym●veから持ってくるのはやめろ
815 回折格子(長屋):2010/02/12(金) 10:11:20.20 ID:jkXM2uXY
>>812
してないと思ってるのかw
816 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:11:35.45 ID:mYiORy19
>>809
まず100MBくらいっていう点で綺麗じゃないとわかった。
実際に画像見ても汚い。
これが綺麗に見えるなんて、どんなモニタ使っているんだと問い詰めたい。
817 スプーン(dion軍):2010/02/12(金) 10:11:42.87 ID:7isNrrUt
自社関与規格を勝手に変えていくのはソニーのお家芸
どーせまた禄でもない規格こしらえて商売するんだろ、もう懲りたよMDで
818 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:12:48.48 ID:mYiORy19
>>812
してるだろう。
しかし、録画するとはっきりわかるけどフルハイビジョンではないぞ。
819 フェルトペン(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:13:04.76 ID:xx0a9fDu
>>812
乳首
820 バールのようなもの(京都府):2010/02/12(金) 10:13:04.95 ID:+9cuk7WO
ハイビジョン以上のキチガイ規格が出てこない限り映像面では安泰。
ただゲームはCDもすぐ容量不足、DVDまで容量不足になったので
BDで容量不足になる日は近いかもしれない。
821 バールのようなもの(catv?):2010/02/12(金) 10:13:09.53 ID:WgSEhNsA
ナショジオHD、ディスカバリーHDの一時退避にBD-REは重宝してます

822 スクリーントーン(東京都):2010/02/12(金) 10:13:11.37 ID:DwtYSAyf
いつの時代の人間だよ馬鹿w
今は東芝だろうがゴミクズw
823 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:13:12.04 ID:jBGVOviC
ブルーレイ普及させたいなら
レンタル物をもっと簡単にコピーできるようにしないと
まずDLのメディアが100円切る事
次にフリーでプロテクト解除が簡単に外れるようになること
今のDVDが普及したのは買う人がいるのもたしかだけれど
レンタル物で採算合わせてるのが大半だからね
セルが安くなるのは当たり前だけどね。
824 蛍光ペン(東京都):2010/02/12(金) 10:13:27.06 ID:hcgKFiN4
>>812
地上波で放送されるものと、後に販売されるものって違うことがよくあるらしい
殆どの場合は、作画的な修正らしいが
825 鏡(関西地方):2010/02/12(金) 10:13:28.84 ID:i7TWiRdD
アニヲタなのに録画で我慢するの?って逆に聞きたい
826 集気ビン(千葉県):2010/02/12(金) 10:14:05.20 ID:fvqiTwI8
そういや最近のレコーダにCMカット機能はついてないんだっけ
827 首輪(東京都):2010/02/12(金) 10:14:08.90 ID:WEHcw56w
>>803
地上波じゃ修正されてて、肝心な部分が見えないじゃないか!
828 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 10:14:28.75 ID:7X4mN6CU
テレビで放送したアニメを金払ってまた円盤買うとか理解できない
先に円盤で販売して後でテレビで放送するなら円盤買う優位性があるけど
829 ホワイトボード(東京都):2010/02/12(金) 10:14:39.11 ID:m0beqHGQ
>>809
DVD     720×480
その画像 1280×720
BD     1920×1080
まぁ見るだけならそのくらいでも構わないかもな
830 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:14:40.79 ID:YVqqTmJ0
>>823
ブルーレイは既に割られてるぞ
831 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 10:14:51.84 ID:atDbaePc
>>816
動画見るときはフルHDアクオス32型
逆にどこが不満なのか教えてくれ
832 ニッパ(千葉県):2010/02/12(金) 10:14:53.40 ID:vEZwSqTJ
レンタルはDVDでセルはBDって棲み分けで落ち着くんじゃね
ってかLDもMDも一時代を築いたって事では十分普及した規格だろ
833 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:14:54.56 ID:mYiORy19
>>827
見えないからこそイイって場合もある。
まあ両方所持するのが一番ベストだ。
834 ビーカー(東京都):2010/02/12(金) 10:15:37.09 ID:lx0qUUeV
MDは最悪だった
カセットテープのほうがマシ
835 色鉛筆(神奈川県):2010/02/12(金) 10:15:43.71 ID:jtm47fN0
地デジって1440×1080だろ?
836 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:16:13.07 ID:/kznMCK+
>>835
フルHDはそれ以上
837 スプリッター(大阪府):2010/02/12(金) 10:17:09.80 ID:yhZNdGdf
地上波 BD DVD どれも話の内容同じだろ
乳首の為に買ってまた同じ話のアニメ見るのかよ、しんどいだろ
たっだら乳首だけ売れよ
838 フェルトペン(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:17:30.66 ID:xx0a9fDu
>>830
ANY以外でまともに使えるのあったっけ?
839 ちくわ(神奈川県):2010/02/12(金) 10:17:38.35 ID:1yqGyyzA
MDが普及したのは録音メディアとしてだな
840 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:18:05.80 ID:YVqqTmJ0
>>831
40型だと少しぼやっとするな
くっきり綺麗ではない 勿論、皆でワイワイガヤガヤ見る分には問題ないレベルだが
841 平天(関西地方):2010/02/12(金) 10:18:11.98 ID:F2/dyxPQ
>>823
まじぽかやストパンで乳首見えても夢が壊れるだけだしな
842 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:19:20.54 ID:mYiORy19
>>831
一番わかりやすいのはブロックノイズ目立ちすぎ。
そのシーンだとわかりづらいけど、ボケ気味。
うーん、テレビ持ってるなら本放送見れるよね?
いくつかのチャンネルで放送してるなら
ソースのいいチャンネル選んでそれで比較してみてくれ。
843 ペンチ(長屋):2010/02/12(金) 10:19:38.01 ID:XA18/aO9
動画サイトが規制されずにこの調子でずっと存続していくとでも思ってるのか
844 トースター(栃木県):2010/02/12(金) 10:20:15.62 ID:E5ZwsNBD
フラッシュメモリも放置しておくと5年ぐらいでデータ自然消失しちゃうんだろ?
845 封筒(岐阜県):2010/02/12(金) 10:20:43.92 ID:NeL2VBYr
何気にDVDとBDって音もまるで違うのな
コープスブライドのBDみてからムーランルージュのDVDみたらびっくりした。
ムーランルージュの方が元の音源良さそうなのに。
846 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:21:49.10 ID:YVqqTmJ0
>>838
あぁそういう意味ではまだないな
847 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:21:56.69 ID:jBGVOviC
>>830
確かにそうだけど
フリーじゃないよ
10000も一般人が払ってまでコピーしょうとはしないと思う
僕もしないDVDで我慢してる。
848 すり鉢(dion軍):2010/02/12(金) 10:23:31.11 ID:uuU/XfP0
>>46
sonyは電子書籍でkonozamaと組んで絶好調なんだが
849 綴じ紐(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:24:20.89 ID:/EYoMJvz
ワンダフルdigicharatのBD出せよ
850 電子レンジ(大阪府):2010/02/12(金) 10:25:06.02 ID:lSkMrKJM
すまんがDVDなら何インチまでが許容範囲?
851 両面テープ(福島県):2010/02/12(金) 10:25:36.59 ID:nveQbVx+
THIS IS ITのシェアでBD版が3割以上だっけ
BDの作品数はまだ少ないし、BD自体まだまだこれからだろうが、
この作品に関しては随分シェア取ったよな
852 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:25:54.07 ID:nz5v02xB
BDレコもPS3もあるけどレンタルは全てDVDにしてる
画質はBDの方が良いけど見てる最中は別に気にならないし
何よりBDだと保存が不便だわ
画質ばっかり気にしてるやつって肝心の中身はどうでもいいの?
853 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 10:26:00.26 ID:atDbaePc
>>844
あーそうじゃなくて俺的にはこの程度の画質でいいからちゃんと有料ネット配信して欲しいんだよ。
NHKオンデマンド便利すぎる。
854 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 10:26:20.92 ID:6xa6IfMh
>>850
アプコンの性能等で違うから何とも言えんが32型位までなら大丈夫じゃね?
855 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 10:26:46.60 ID:atDbaePc
>>853
安価間違え>>843
856 封筒(岐阜県):2010/02/12(金) 10:27:03.56 ID:NeL2VBYr
二○三高地出してくれよん
857 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 10:27:17.87 ID:7X4mN6CU
>>852
アニメーションにはほど遠い紙芝居に金落とすような連中ですからw
858 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:27:34.23 ID:nz5v02xB
>>850
32型ハーフHD以下なら特に問題ない
37型フルHD以上ならちょっと気になるけど
859 額縁(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:28:18.60 ID:QzBcsHU6
>>850
ブラウン管なら32インチ余裕
液晶なら32インチきつい
860 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:29:54.00 ID:mYiORy19
>>850
個人的には液晶ならアプコン必須でハーフHDなら我慢できる
ベストはブラウン管。邪魔になるからガチな人にしか向かないが。
861 墨(千葉県):2010/02/12(金) 10:30:20.48 ID:NyOAWMci
ブルーレイいらねって奴はブルーレイ再生した事ないやつばっかだろ
差がわからないっていうやつはだいたいそうだと思う
静止画でも比較するとかなり綺麗で、動画にするとそれ以上に綺麗に見えるっつーの
862 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:31:05.98 ID:jBGVOviC
>>859
今でもブラウン管の32型新品で買えるの?
863 墨(千葉県):2010/02/12(金) 10:31:41.55 ID:NyOAWMci
>>835
1080はふるHDだ
864 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:31:45.70 ID:mYiORy19
>>861
そうかもしれない。
しかし、中にはインチキBDを買わされたやつもいるかもしれないんだ。
865 試験管挟み(東京都):2010/02/12(金) 10:32:23.44 ID:g+fyBe66
ブルーレイ再生機がないからDVDで我慢
866 ニッパ(千葉県):2010/02/12(金) 10:33:28.32 ID:vEZwSqTJ
手軽に割れないから普及しないってのは本末転倒なトンデモ論だな
867 電子レンジ(大阪府):2010/02/12(金) 10:33:53.28 ID:lSkMrKJM
40のフルHDプラズマだとDVDはキツイかな?
そうなら37に落とそうかと思ってる。
868 定規(岐阜県):2010/02/12(金) 10:34:10.90 ID:vGNSiCiS
>>859
QXGACRT舐めんな
869 モンキーレンチ(埼玉県):2010/02/12(金) 10:34:36.85 ID:7e5FewdV
もう次世代いくからねぇ
DVDの牙城は崩せなかったな
大幅なメリットなかったし
870 バールのようなもの(catv?):2010/02/12(金) 10:34:39.54 ID:WgSEhNsA
エロが少ないから
871 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 10:35:01.35 ID:7X4mN6CU
>>861
レンタルもわずかしかない状況で
映像作品を買いまくる層以外に需要ないでしょ
872 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 10:35:44.82 ID:6xa6IfMh
>>865
俺は外付けHDDに録画できるREGZAにプレイヤーとしてPS3を使ってるぜ
どうせディスクに残す価値がある番組なんてあまり無いしあってもDVDやBD買えば良いだけ出しな
873 白金耳(千葉県):2010/02/12(金) 10:35:58.12 ID:VIoVBJqa
>>319
あげたというか、むしろ技術者総出で関わってる
プレイヤーも東芝のHDDVD機の使い回し
土下座しないで売国とか終わってる
874 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:36:02.09 ID:nz5v02xB
>>861
再生したことあるし差もわかるけどそんなに画質に対して意地になって
低画質拒否症みたいになったら何も楽しめないだろ

昔は地アナの奴はとっとと地デジに変えろって声がデカかったが
最近では地デジにすら画質汚いと言い出すやつまで現れる始末だからな
875 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:36:03.56 ID:YVqqTmJ0
>>862
ない
うちに悪名高い東芝の32型デジタルブラウン管(笑)があるから書いた
デジタル部分焦げちゃったし、そういう実験的なのが多いし邪魔だからおとなしく移行が吉
876 拘束衣(東京都):2010/02/12(金) 10:36:27.02 ID:JWkccqzG
DVDとBDの関係性ってVHSとβだと思う
多少の高画質とかのためにわざわざ数万払って買い換える奴はいないかと
VHSからDVD並みの利便性の向上でもあれば次の世代に移るかもしれんが
877 ヌッチェ(東京都):2010/02/12(金) 10:36:47.74 ID:ImkLt7oO
買って永久保存するならもうBD一択だよな
地デジ録画じゃ画質汚くて不十分だし、地デジ以下のDVDなんて論外だろ
878 ボールペン(長野県):2010/02/12(金) 10:38:54.93 ID:84foyXdO
はぁ
今更DVD買う馬鹿いないだろjk
DVDとBDの二択だったらBDを買うよ
エヴァ破なんて、BD6,090円、DVD5,985円ってほとんど同じ値段じゃんw
879 修正液(大阪府):2010/02/12(金) 10:39:03.53 ID:L7rbgIfe
DVDでも初期のと今のでは画質が全然違うというか
デジキャラットのDVD買ったらVHS画質でワロタ
880 スプリッター(岐阜県):2010/02/12(金) 10:41:25.35 ID:lfBMufKd
BDがDVDに取って代わるかってのは何とも言えないけど
DVDとBDの違いが大差ないってレスだけは噴飯物だと思うぞw
881 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:43:02.52 ID:jBGVOviC
>>866

お前は勝ち組の金持ちだろうが
俺は根っからの貧乏人の負け組なんだよ
地面に堕ちてる食い物も3秒ルールで大丈夫なんだ
そんな俺にはレンタル物しか無いんだよ。
882 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:44:36.70 ID:nz5v02xB
BDはむしろデータの保存メディアとして活用してる
HDDのように突然死亡することはないし1枚死んでも
被害は少ないから
883 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 10:45:17.43 ID:atDbaePc
とりあえずパッケージウザイんだよ。
見たいのは映像であってゴミにしかならんパッケージがうざい。
データでくれ。
884 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:45:57.04 ID:jBGVOviC
>>875
そうですか
無いのか残念です。
885 ビーカー(福岡県):2010/02/12(金) 10:45:59.00 ID:MTSXk+nu
BDは間違いなく天下とるだろうけど、2015,6年ぐらいにまた新しいメディアが出てきちゃうんでしょ?
886 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:46:35.15 ID:YVqqTmJ0
>>881
確かにDVDShrink並にBDを編集できるようになったら
もっと普及するだろうな
887 ペーパーナイフ(岐阜県):2010/02/12(金) 10:46:48.30 ID:4gP+IxKo
何か読んでる限りだけど、アニヲタは音はどうでもいいって事なのか?
888 羽根ペン(関東):2010/02/12(金) 10:47:20.57 ID:7yfvEefs
別にBDだろうがDVDだろうがどっちでもいいわ
DVDやBDに焼いた事無いし、ソフトも買った事無い
レンタル屋がBDかDVDになろうがどちらでもいいし
映像なんて慣れればどうでもよくなる
889 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 10:47:46.41 ID:9K1IjZv/
おおざっぱだなw
890 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 10:48:18.12 ID:KokboXT7
>>887
LPCM 5.1chが付くなら欲しいです
891 鋸(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:48:24.79 ID:YBbvosMc
>>142
PCに出力して録音じゃ駄目なの?
892 ボールペン(長野県):2010/02/12(金) 10:49:14.59 ID:84foyXdO
AKIRAのBD版を見ろよ。映像はもちろんだが、音もマジッパネェぞ。
最近のアニメはダメすぎる。評価するのはエヴァ序ぐらいだな。
893 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:49:44.76 ID:nz5v02xB
画質に五月蠅い人って大画面TVをPCモニタと同じくらいの超至近距離で観てるのか
894 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:50:00.75 ID:mYiORy19
>>892
音にも力入れてるアニメは好感持てるよね。
895 額縁(アラバマ州):2010/02/12(金) 10:50:41.97 ID:QzBcsHU6
>>893
お前はどんだけ目が悪いんだよ
896 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:51:17.94 ID:mYiORy19
>>893
変なくせついてて、PCモニタすら離れ気味で見てるよw
897 ドライバー(関西・北陸):2010/02/12(金) 10:51:42.78 ID:jBGVOviC
>>886

早く作って欲しいですね。
898 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 10:52:20.03 ID:nz5v02xB
>>895
裸眼0.03 矯正0.8
899 ペーパーナイフ(岐阜県):2010/02/12(金) 10:53:25.79 ID:4gP+IxKo
>>892
それ見てないけど、音って大事だよなって思うんだ。
俺もDVDからBD移行したら、気づいたら7.1ch整えるのに奔走してた。
なんかそれぐらい違いを感じたんだよ、画質だけじゃなくて。

ディズニー系とかほんと洒落んならんレベルで違うんだよなあ、DVDとBD。
900 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 10:54:28.32 ID:7X4mN6CU
音楽だって音質よりも利便性が結局選ばれたわけ。128kbpsで問題ないし
映像だって今よりもはるかに利便性の高いモノが登場すればそっちに移行するだろ
901 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 10:54:49.64 ID:KokboXT7
>>898

俺も視力そんなもんだが、適正距離でもDVDかBDかなんぞ一目瞭然だが・・・
902 ラジオメーター(岡山県):2010/02/12(金) 10:55:18.24 ID:ZgFwNtwR
そんなに早く4000本ハイビジョンを普及しても
903 ボールペン(長野県):2010/02/12(金) 10:55:48.16 ID:84foyXdO
ぱっとみて、一番分かるのが字幕の綺麗さだよね
もちろん映像もぜんぜん違うが、まずはそこに目がいくし。
904 銛(dion軍):2010/02/12(金) 10:58:54.69 ID:kKdZLZyN
レコーダーが安くならんと普及しないと思うんだよね
905 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 10:59:20.80 ID:mYiORy19
昔のアニメのBD買おうとしてるやつは
専用スレでBD詐欺かどうか調べてから買うべし
906 ペンチ(長屋):2010/02/12(金) 10:59:38.11 ID:XA18/aO9
>>904
十分安いだろ
もう普通に10万切ってるぞ
907 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 11:01:14.80 ID:nz5v02xB
>>901
いや俺もぱっと見で分かるけど地デジですらノイズがどうこうって言ってるやつは
そんな視聴環境なのかなって思って
908 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:01:22.14 ID:atDbaePc
>>906
10万で安いと言われると貧乏人は困っちゃうなあ。
DVDの普及って再生機1万円切ったくらいからだったんじゃね?
909 墨(千葉県):2010/02/12(金) 11:02:31.33 ID:NyOAWMci
再生機3万くらいで買えるんだから買えば良いのに
レコーダーとか何を録れって言うんだよ
910 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 11:02:45.55 ID:mYiORy19
>>908
あー、どうなんだろう。気になるな。
911 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 11:03:42.45 ID:7X4mN6CU
>>908
DVDはHDDDVDレコーダーの登場で一気に貧困層まで普及した
結局はスペックよりも利便性なんだよ
912 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:05:15.48 ID:YVqqTmJ0
PC用のBDレコにすればいいのに
パイオニア最高級品でコピーできるやつすらバルク二万なのに、何もできないやつを買う意味がわからん
913 包丁(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:06:32.27 ID:JoWoOxdT
MDなんか自分の歌声さえコピーガード掛けられて総スカン食らっただろ
ソニーは1回潰れるべき
914 ホワイトボード(岐阜県):2010/02/12(金) 11:06:38.34 ID:uF7PA8nV
実際テレビの売れ線もハーフHD32型らしいし、BDすげえって感覚を
普及させる事自体難しいんかな。
音源に至っては、テレビスピーカ使用が一般家庭だろうしなあ。
915 ラジオペンチ(神奈川県):2010/02/12(金) 11:06:56.58 ID:KokboXT7
>>907
そりゃー、モノによっては瞬間的に グチャってなるから
普通に観てても気付くもんは気付く

>>908
てか、BDレコでも6万程度で買えるだろ
数年前のDVDレコ程度
916 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:07:10.85 ID:YVqqTmJ0
>>912
レコじゃないやドライブね
917 首輪(東京都):2010/02/12(金) 11:07:27.93 ID:WEHcw56w
>>908
PS2が出た辺りじゃなかった?
918 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:08:16.68 ID:atDbaePc
>>911
DVD録画機って俺の周りは殆ど誰も持ってない。
Blu-layの録画機買ったのは何人か居たけど。

で、数千円で買えるDVD再生機持ってるやつはすごく多い。
そういうのが出始めてからレンタル屋でVHSよりDVDが多くなった印象
919 紙(埼玉県):2010/02/12(金) 11:08:53.91 ID:mYiORy19
>>914
綺麗さをそこまで求めてない人も結構いるからなあ。
920 鏡(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:09:31.16 ID:haNpVr5c
>>918
それってD端子すらも対応してないんじゃない?まあ、コンポジで見てるんだろうけど・・・
本当に見ればいいやって感じだなw
921 集気ビン(岐阜県):2010/02/12(金) 11:10:11.27 ID:ujeGkdVi
BDPもそれなりのが二万円台まで来てるね。
素姓気にしないなら余裕で二万切り

地デジテレビも普及しだしたし、そろそろ加速するんじゃね?
922 落とし蓋(東京都):2010/02/12(金) 11:10:11.47 ID:aV3jchyh
>>912
PT2とBDドライブで録画PC組んで大体5万ぐらいだったな
OS使い回しだからOS抜きでそれだけど
923 色鉛筆(神奈川県):2010/02/12(金) 11:10:42.24 ID:jtm47fN0
>>861
BDだとDVDの様にレンタルしてコピーして返却が簡単に出来ないからイラネって言ってるだけでしょ。例:>>852
924 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:12:29.18 ID:atDbaePc
>>923
そういえばDVDFABってブルーレイコピー出来るんじゃないの?
925 イカ巻き(catv?):2010/02/12(金) 11:13:13.07 ID:kYOJSYXD
DCC,NTテープ,PDは除け者
926 やっとこ(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:13:19.88 ID:P1Gty4cs
画質だけは凄い糞映画と糞ゲーに徹底的に鍛えられた俺にはBDはマイナーアップデートにしか思えない
VHSからDVDは衝撃的だったが
927 さつまあげ(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:13:31.28 ID:YVqqTmJ0
>>918
DVD録画機はマニアの買い物だと思うわ
ソースは俺の叔父
半年に一回最新レコーダーを買ってくるせいで部屋が埋まってて、熱を持ってるw
928 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 11:14:45.59 ID:7X4mN6CU
>>927
そうなの?
こっちじゃテレビ漬けのヤツほど持ってるけどな
929 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 11:14:46.79 ID:9K1IjZv/
ファブもシェアだよ、1万5千くらい
930 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 11:15:09.07 ID:nz5v02xB
レンタルのBDコーナーの大部分がDVDに取って代わって
どうしてもBD機器が必要になるまではまだまだDVDなんじゃね
931 マントルヒーター(福島県):2010/02/12(金) 11:15:35.79 ID:6xa6IfMh
>>917
DVDはPS2とマトリックスの辺りから普及し始めた気がする
932 吸引ビン(東海):2010/02/12(金) 11:16:04.96 ID:w7p+BQh4
一枚全話入れるなりやってみろよ。買ってやるから。
933 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 11:16:07.73 ID:9K1IjZv/
>>924
って値下げしてんだな
価格: 13,039 円 10,431 円(税込)
参考価格: 105.60 米ドル 84.48 米ドル
934 墨(千葉県):2010/02/12(金) 11:16:53.60 ID:NyOAWMci
>>929
ファブってリッピングは無料じゃないか?
焼くのはimgburnとかでいいし
935 ノギス(東京都):2010/02/12(金) 11:18:03.46 ID:anlODGX2
BDで新たにシアター組もうとは思わないな
PCのドライブが壊れたらBD入れるだけでいいや
936 修正液(大阪府):2010/02/12(金) 11:18:55.61 ID:L7rbgIfe
任天堂がBDを採用するかどうかだな
937 冷却管(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:19:09.93 ID:2XvRYKQH
PS3+トルネでいけよ貧乏人どもw
938 バカ:2010/02/12(金) 11:20:16.33 ID:2fP5MS8p
VHSは25年たっても問題なく再生できたがBDはどーなんだろ不安だ
939 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:20:21.76 ID:atDbaePc
>>933
ちょこっと今落としてみたけどリッピングだけなら無料みたいだな。
他の機能は期間制限あるみたい
940 目打ち(関東・甲信越):2010/02/12(金) 11:20:26.39 ID:V2qsE7Lk
レコーダー持ってないない家の方がが珍しいと思うんだが
941 集気ビン(中部地方):2010/02/12(金) 11:21:02.86 ID:9K1IjZv/
>>934
現行のフリー版はリップ不可
それ以前のフリー版はリップ可能だけどanydvdに劣る、と書いてあるな
俺は最初から無理だったんでどこまで劣ってたのかは知らん
942 すりこぎ(京都府):2010/02/12(金) 11:21:08.96 ID:fIlfnSlM
PS3はBDがあるからストリンガーが必死なんだろうな、あとはネットワークもそうか。
943 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 11:21:46.69 ID:nz5v02xB
>>940
地デジの「世帯」普及率ですらまだ半分ちょっとなのに
944 そろばん(愛知県):2010/02/12(金) 11:21:53.77 ID:yK/IcHAt
ごたごた擁護してないで
働きにいってさっさと買えよw
給料全部メディア代な
945 カッティングマット(長屋):2010/02/12(金) 11:21:57.09 ID:qM+JmR16
>>12
BD以外に動画入れれば劣化するとでも思ってるのかい?
DVDでも地デジをそのまま録画出来るよ。
しかも今やHDD搭載レコーダーが主流になってるしね。
そのうちSSDになって、外部出力はフラッシュメモリになるだろう。
946 額縁(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:25:01.71 ID:QzBcsHU6
>>945
SSDは伸びないから
技術問題とレアメタル問題抱えてるのにどうやって流行らすんだ
947 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:27:14.17 ID:atDbaePc
そういえば今フラッシュじゃないROMはどうなってんだ?
948 集気ビン(岐阜県):2010/02/12(金) 11:28:15.53 ID:ujeGkdVi
マスクはあるでしょ、普通に。
EPROMはシラネ
949 さつまあげ(秋田県):2010/02/12(金) 11:28:40.54 ID:xkYt7Y9C
>>945
電波に1080iよりでかいの乗らないから、いわゆるFullHDの解像度より大きい解像度のテレビを作り売る利点がない。
それ以上の解像度のテレビが流行らないなら、BDより大きい解像度を扱える規格が出る利点がない。
950 墨(千葉県):2010/02/12(金) 11:33:42.75 ID:NyOAWMci
>>949
>電波に1080iよりでかいの乗らないから
これまじ?
マジだったとしてもどうせそのうち改善されるんじゃね
951 修正液(大阪府):2010/02/12(金) 11:34:26.17 ID:L7rbgIfe
電波って凄いよね
光ファイバー並みの情報を飛ばしてくるんだぜ
952 そろばん(愛知県):2010/02/12(金) 11:35:04.65 ID:yK/IcHAt
乗るよ
衛星
953 お玉(神奈川県):2010/02/12(金) 11:35:10.02 ID:/35CvMPG
BD一枚にアニメ全話入れ始めたら最強になる
954 さつまあげ(静岡県):2010/02/12(金) 11:36:40.06 ID:yd350nRw
BDドライブが5000円切ったら本気出す。
955 ガラス管(神奈川県):2010/02/12(金) 11:39:25.16 ID:MLsTILZ3
まだiPodに入ってないMDが9枚もある
956 画鋲(長屋):2010/02/12(金) 11:39:52.30 ID:8OKqlt1V
>>949
マニア向けに開発されるのとかがきっかけで進化するもんだろ。
すでに高解像度動画見るために1080i以上のディスプレイ買ってる奴いるしな。
957 そろばん(愛知県):2010/02/12(金) 11:39:58.29 ID:yK/IcHAt
BDTVがああったんで使ってみたけど
ピコピコ煩せーが中々いいもんだと思ったよ

958 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 11:42:23.72 ID:atDbaePc
ところで宮崎にはまだ地デジ見れない地区いっぱいあるんだけど、
アナログ止まったらどうなるの?
959 ブンゼンバーナー(青森県):2010/02/12(金) 11:43:00.75 ID:Q8RCs4t/
とりあえず値段下げろ
960 そろばん(愛知県):2010/02/12(金) 11:43:45.69 ID:yK/IcHAt
弱電界地域なんかには
無料のケーブル回線が行くはずだがパススルーかコンバートで
961 アルコールランプ(catv?):2010/02/12(金) 11:44:43.62 ID:BulX/eMC
ちょっと油断したら有料ソフトのごり押し入ってくんだなこわいなあ
962 土鍋(埼玉県):2010/02/12(金) 11:46:30.35 ID:tWG4VfZq
SonyのPCにフィリカ付いてるけど
プロセス裏で動いて邪魔すぎるから弄ってさっき機能停止させてやったw
963 スパナ(岐阜県):2010/02/12(金) 11:50:41.50 ID:9ueXMAzY
AV板や映画板のアンチはもはや売れたタイトルを貶すくらいしか
出来なくなってるな。
964 猿轡(関東・甲信越):2010/02/12(金) 11:53:55.09 ID:47iLN99R
比較するんなら全体の売上じゃなくてBD、DVD両方発売してるタイトルで比較しないと意味ないんじゃない?
965 ピンセット(アラバマ州):2010/02/12(金) 11:56:11.24 ID:RMPFf+GE
「ブルーレイを殺せ!」とか言ってた人に未来はあるのか?
966 プライヤ(catv?):2010/02/12(金) 11:58:57.08 ID:WgpsJvw1
DVDでじゅうぶんだったとしても
DVDにわざわざこだわり続ける意味はまったくないよね
PCのVistaや7なんかと一緒で買い替えたいときに手頃に売ってるの買えば
自然と上位なものが手に入る

ネットだとたまにわざわざDVDにこだわるやつがいるがw
967 るつぼ(東京都):2010/02/12(金) 12:01:16.97 ID:4Q5UDzV2
>>966
そう見えるのはお前がBDに固執してるからだ。
968 めがねレンチ(dion軍):2010/02/12(金) 12:02:40.64 ID:G/hwQIMJ
ブルーレイは見れりゃいいんだから、PS3で問題ないよな。
969 フライパン(兵庫県):2010/02/12(金) 12:04:30.35 ID:O/HH5T8V
確かにブルーレイの次の規格はあるけど、ブルーレイすら容量持て余してるのに
そんなもんが主流になるのはまだまだ先だろ。
970 冷却管(アラバマ州):2010/02/12(金) 12:05:50.09 ID:2XvRYKQH
>>967
つうかレコ買うとなると選択肢ほぼBDしかないやんw
東芝ですらBDになるしw
971 ピンセット(catv?):2010/02/12(金) 12:05:59.43 ID:WgpsJvw1
>>967
BDになってはいけないとばかりの論調
ちょくちょく見受けられるじゃん
っていうかおまえのそれみたいなのがこだわるための何かしらの言い訳付けみたいなものだよ?
972 綴じ紐(秋田県):2010/02/12(金) 12:06:34.47 ID:SU6Hj/IM
バイト単価じゃもう勝負できるところまで落ちてるし
次の規格も決まってないのに消えるとか考える必要なくね?
どうせ上位互換はするだろ
973 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:07:21.31 ID:nz5v02xB
>>966
地アナで十分、DVDで十分
買い換えるのめんどくせえ
っていうのが一般的な認識
974 餌(アラバマ州):2010/02/12(金) 12:08:50.26 ID:OMWnrsjI
にゃんこい!のDVDISOまだー?
975 冷却管(アラバマ州):2010/02/12(金) 12:09:00.80 ID:2XvRYKQH
>>973
ウチのオカンですら地デジに備えてるというのにおまえときたら・・・w
976 フライパン(兵庫県):2010/02/12(金) 12:09:12.79 ID:O/HH5T8V
>>972
12cmの光ディスクが続く限りは、わざわざオミットする理由はないな。
977 ニッパ(中国・四国):2010/02/12(金) 12:09:13.78 ID:l2+/je4p
BDと同じサイズでフラッシュメモリ作ったら圧倒的に容量で勝ってしまうからな
円盤型である必要もないし
978 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:10:00.43 ID:nz5v02xB
>>975
俺は地デジだけど?
どっちかっていうと俺はオタクだし
979 レンチ(catv?):2010/02/12(金) 12:10:43.51 ID:WgpsJvw1
>>973
その通りだよ
だから壊れたりなんかで買い替えに行ったら
BDだらけな売り場で値段も下がったBD機を買うんじゃない
DVDにこだわる意味はまったくないよ
980 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:11:36.39 ID:nz5v02xB
>>977
製造費用は円盤の方が安いから当分は円盤なんじゃね?
981 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 12:11:41.22 ID:atDbaePc
>>973
地デジは見たいけど録画したいものってあんまりないよねって感じの人多い
982 フライパン(兵庫県):2010/02/12(金) 12:12:29.77 ID:O/HH5T8V
>>977
フラッシュメモリは突然死しますので信頼性が低いです。
983 さつまあげ(秋田県):2010/02/12(金) 12:13:05.82 ID:xkYt7Y9C
>>950
地デジの電波のこと。規格ではという意味。上からの流れで省略したけど、誤解引き起こす書き方だったか。
984 画板(大阪府):2010/02/12(金) 12:13:28.03 ID:ouq9VmMX
MD録音再生機もっと安くスりゃ普及すると思うんだがな
985 フライパン(兵庫県):2010/02/12(金) 12:14:13.22 ID:O/HH5T8V
>>981
まあそうだけど政治的にデジタル放送とHD化は規定路線だしな。
頑なになったってあんまり意味ないだろ。
BDプレイヤーなんて今すげー安いし、何を意固地になっているのか
理解できんわ。
986 さつまあげ(秋田県):2010/02/12(金) 12:15:23.87 ID:xkYt7Y9C
>>984
MDの音質ってどうなの?Sonyが独自仕様でなんかやってたみたいだけど、流行らなかったよね。
LPは論外…
987 ラジオペンチ(滋賀県):2010/02/12(金) 12:15:26.51 ID:UObLqH8+
正直>>32で答えは出ている
今はBDがもうどうなるかじゃなくて3Dがどうなるかだろ
988 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:15:40.86 ID:nz5v02xB
>>979
さすがにそんな場面でわざわざDVDを選択するほど
BDを忌み嫌ってるやつはいないと思うぞ
989 るつぼ(東京都):2010/02/12(金) 12:16:51.35 ID:4Q5UDzV2
レコーダーなんて買わない選択肢は大いにあるだろう
どうしてわざわざBDに買い換えるのが当たり前なんだろうね
BDにこだわってる奴は視野が狭すぎる
990 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 12:17:33.44 ID:atDbaePc
>>985
問題は制作側がHD使いこなしてないことなんだよなあ。
アナログの時のままの制作姿勢でハイビジョンだからこそ出来るって物が出来ていない。
俺はもっと紀行番組が増えるだろうと期待していたのに
991 冷却管(アラバマ州):2010/02/12(金) 12:18:02.54 ID:2XvRYKQH
>>989
やっぱRD最強っすよねw
992 鏡(岐阜県):2010/02/12(金) 12:19:01.12 ID:51/N/fdo
>>981
地アナオンリーテレビからBS付地デジ買い変えたら、地デジはともかく
民放BSの充実っぷりにはびっくりした。
環境映像+BGMとしても、教養枠としてもかなり充実してるよ。
あれこそハイビジョン画像の一番の恩恵だと思う。

韓国に固執してんのだけはうざいけど。
993 包装紙(アラバマ州):2010/02/12(金) 12:19:15.26 ID:syA7Zn2T
VHSデッキが壊れたからDVDレコーダーを買った人なんかは
DVDレコーダーが壊れたり映らなくなったりするまで使い続けるわけだし
そういう層にとって、地デジ化で買い替えになったとしてもBDを選ぶかは微妙ってことでしょ
994 漁網(宮崎県):2010/02/12(金) 12:19:13.74 ID:atDbaePc
>>990
あ、イッテQだけは認める。バラエティながらHD制作に意欲的な感じがするね
995 れんげ(関東地方):2010/02/12(金) 12:24:00.03 ID:C3/YdO7o
各社の傾向

【ディズニー(鼠)】HDクオリティは文句なし 特典も充実してる

【SONY】初期のクオリティとレーベルが駄目 新作は安定して高画質

【FOX(狐)】TOPメニュー無いのが多い 初期のMPEG2作品には要注意
DVDには付いている特典が削られたりしている

【パラマウント(パラ山)】HD DVDへ行く前に出していた作品は注意
新作は良さそう

【ジェネオン・ユニバーサル(猿)】VC-1でも、罠より随分良い
新作はAVCに変わってきており、今後に期待
英版に日本語字幕&吹替えが付くものがある

【ワーナー(罠)】HDに貢献する気があるのか疑う
未だに1層VC-1とか、ロッシー音声とかで平気で出してくる
特典は充実してる作品が多い 米版に日本語字幕&吹替えが付くものがある

【ギャガ】HDクオリティは文句なし ただ特典と字幕に難あり

【旧ジェネオン】 HDクオリティはがんばっている
参入時のソフト(T2、シンシティ、イーオンフラックス)に不具合あり
手持ちのソフトのチェック必須
http://www.geneon-ent.co.jp/news/info/20081210_1.html

【ポニーキャニオン】けっこう良い。と思う
996 指矩(岐阜県):2010/02/12(金) 12:27:53.73 ID:h0W2ykCB
罠はビック1ガムだよなあ、まじで。
特典ばっかりで肝心のガムがうんこ。
997 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:28:10.11 ID:nz5v02xB
うちの妹なんてBSデジタル観てるかと思ったら
しばらくしたらリモコンの操作ミスったのか地上波を
何故かアナログで何の違和感もなく観てたりするし
AV関連に興味ない人には画質なんて二の次なんでしょ
998 ろう石(北海道):2010/02/12(金) 12:28:16.32 ID:7X4mN6CU
DVDレコでハイビジョン番組無劣化録画可能なのにブルーレイ買う必要ないってのが一般人の考えな
ソフト買うのは今や一部の気持ち悪い連中ばっかという現実見ろや
999 マスキングテープ(北海道):2010/02/12(金) 12:29:34.60 ID:QfCj6yal
BDは失敗規格
1000 ピンセット(京都府):2010/02/12(金) 12:30:13.01 ID:nz5v02xB
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/