榊原元財務官「日本はまだ500兆円は国債を発行する余裕がある。家計の貯蓄が大きい。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 撹拌棒(愛知県)

景気、「二番底」の懸念 ドル体制強化を−榊原元財務官

長期的には財政健全化は必要だが、短期的には財政出動しないといけない。
日本の財政赤字は大きいが、家計の貯蓄が大きい。国の債務残高は900兆円近いが、
家計の金融資産は1400兆円を超えている。日本はまだ500兆円は(国債を発行する)余裕がある。

http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/100204-3.html
2 ペンチ(山形県):2010/02/05(金) 02:42:15.82 ID:QOBCRA9a
ガハハ!
3 画架(群馬県):2010/02/05(金) 02:42:23.70 ID:77KpraSN
借金をする余裕って
4 豆腐(大阪府):2010/02/05(金) 02:42:32.59 ID:T65sMuSf
何年もつことやら
5 ルーズリーフ(京都府):2010/02/05(金) 02:42:38.81 ID:23YZlXjJ
CO2削減の為に海外にばら撒かれます
6 モンキーレンチ(大阪府):2010/02/05(金) 02:43:05.01 ID:TJZEJuCj
借金に余裕ってアンタ・・・
7 手錠(アラバマ州):2010/02/05(金) 02:43:08.94 ID:j7QZgmuD
500兆なんてあっという間じゃん
日本オワタ

次の国名なんにする?
8 はさみ(アラバマ州):2010/02/05(金) 02:43:31.61 ID:P6b8uwBp
10年で使い切るな
9 ジューサー(福井県):2010/02/05(金) 02:43:41.06 ID:iToor45B
下品な笑い方
10 加速器(静岡県):2010/02/05(金) 02:43:53.56 ID:hm+A3G/E
私はあと500兆借金することが出来る、この意味がわかるかな?
11 さつまあげ(関西地方):2010/02/05(金) 02:44:05.78 ID:BlO0QFOf
貯蓄も年寄り増えてやばい
12 錐(神奈川県):2010/02/05(金) 02:44:07.75 ID:G5gD0f1W
国の債務残高は900兆円近いが、
家計の金融資産は1400兆円を超えている。
日本はまだ500兆円は(国債を発行する)余裕がある。

1400−900=500
家計の1400兆没収
その手があったか
13 やかん(宮城県):2010/02/05(金) 02:44:08.53 ID:VHbUzBrb
底さえ突き破れ!
底の限界がない事を世界に見せつけるんだ!
14 豆腐(アラバマ州):2010/02/05(金) 02:44:51.79 ID:4kZh8Xoj
減らす気ないだろ
15 ホールピペット(千葉県):2010/02/05(金) 02:45:01.61 ID:16GhMzTV
つまりあと500兆増えたら日本がなくなるってことだろ
16 ろうと(大阪府):2010/02/05(金) 02:45:20.32 ID:xsc68JPD
亀井が道路建設に使おうとしてますがw
17 お玉(東京都):2010/02/05(金) 02:45:34.97 ID:WNuWE7Go
国債なんてねずみ講みたいなもんだよ
資本主義の歪みを矯正してる、いいやつなんだよ
18 コイル(千葉県):2010/02/05(金) 02:46:01.64 ID:3H9oChy7
それって返済のメドをも含めての計算なの
19 アルコールランプ(岡山県):2010/02/05(金) 02:46:08.33 ID:qhCTJsQX
有るとしてもそれ使ったら詰むんだろ
20 豆腐(アラバマ州):2010/02/05(金) 02:46:43.42 ID:ofhYhQSa
フリーザみたいだな
21 ガスレンジ(福岡県):2010/02/05(金) 02:46:49.33 ID:pcJTCV3z
ヨッシャヨッシャ
22 鉛筆削り(静岡県):2010/02/05(金) 02:47:09.17 ID:dqoQDcBy
もう500兆しかないんだろ馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwww
23 土鍋(東京都):2010/02/05(金) 02:47:12.49 ID:R9lsjLIU
国民は政府の財布!
24 ガスレンジ(千葉県):2010/02/05(金) 02:47:17.61 ID:N133BI8y
お母さん貯金みたいなもんだな
お年玉をお母さんに預けてたらいつのまにか使われてたという・・・
25 お玉(東京都):2010/02/05(金) 02:48:12.23 ID:WNuWE7Go
国債を刷った分だけ資産が増えるから
永遠に破綻しないんだろ、貿易黒字が保てる限りな
26 錐(神奈川県):2010/02/05(金) 02:49:43.95 ID:G5gD0f1W
12月末で税収20兆なんだからしょうがないよ
予算90兆だから国債発行するしかない


税収実績 昨年12月6.4%減

2月2日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
 財務省が1日発表した2009年12月の一般会計税収合計は、前年同月比6.4%減の2兆4406億円だった。
企業業績の低迷を受け、法人税の減少や給与所得の低下による所得税の落ち込みが響いた。

 減少幅は前月(25.6%減)よりも大幅に縮小した。ただ、項目別でみると、法人税が10月期決算企業の確定申告が伸び悩んだため、
42.2%減と大きなマイナスとなった。消費税は輸出が減ったことで納税者への還付が減少し、3.6%増の5684億円となった。
一方、所得税は給与所得の減少で9%減の9512億円にとどまるなど、税収をめぐる環境は依然として厳しい状況が続いている。

 財務省によると、09年4〜12月の税収実績は、前年同期比21.3%減の20兆4612億円。長期低迷する経済環境を背景に、
09年度の税収見込み36兆8610億円(2次補正後)に対する進捗(しんちょく)割合は、55.5%にとどまる。
特に法人税の落ち込みは大きく、進捗割合は25.1%の低水準にとどまっている。
27 豆腐(神奈川県):2010/02/05(金) 02:50:59.02 ID:BOc+cypX
子供手当てとかマヌケなことやるんじゃ発行するだけ無駄だろ。
28 電卓(千葉県):2010/02/05(金) 02:51:02.77 ID:rYUKJ0+0
とりあえず一年間の期限付きポイントを10万円分づつ配れよ
29 レーザー(埼玉県):2010/02/05(金) 02:51:19.91 ID:AV7MhhLb
死ねよw
30 猿轡(東京都):2010/02/05(金) 02:51:58.83 ID:dWM75X+G
なんで政府債務に対して家計の資産を天秤にかけるんだよw
政府資産は700兆円くらいなんだから、とっくに債務超過だろうが
ペテン師死ねよ
31 ウィンナー巻き(愛知県):2010/02/05(金) 02:52:06.22 ID:L4mAxqgy
家計の金融資産まで食い尽すつもりなのか?
32 しらたき(東京都):2010/02/05(金) 02:52:32.60 ID:NPrsTHuE
国が持たないんじゃなかったのか?
33 グラフ用紙(関西地方):2010/02/05(金) 02:53:02.42 ID:5jGOppKF
サラ金多重債務で今度はヤミ金に手を出そうとするキチガイと同じ。
34 シャープペンシル(東京都):2010/02/05(金) 02:53:13.05 ID:MiC1X2qh
10年後崩壊フラグたったな
35 手帳(福岡県):2010/02/05(金) 02:53:16.86 ID:VQe2gG3L
おいおい、民間に資金が全く回らなくなるじゃないか
36 ろう石(茨城県):2010/02/05(金) 02:53:21.50 ID:pnQorDZ9
ゆいにゃんすれ?
37 お玉(東京都):2010/02/05(金) 02:53:25.74 ID:WNuWE7Go
国を構成してるのは国民
38 カッターナイフ(高知県):2010/02/05(金) 02:53:26.54 ID:igPgEion
これが元財務官とか日本終わってた
39 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 02:53:33.26 ID:SqDK1l2l
むしろ俺には500兆しか国債発行できないにしか見えないんだが
40 豆腐(大阪府):2010/02/05(金) 02:53:38.55 ID:JOAU5D8F
国債刷るくらいなら札刷れバカ
どこまで先の世代にツケ払わせる気だ
41 修正テープ(東京都):2010/02/05(金) 02:54:11.73 ID:P0jyXPm5
野口さんの言うとおり日本は未だ戦時体制なんだな。
42 マスキングテープ(長野県):2010/02/05(金) 02:55:43.80 ID:x/laNeRP
デフレで貯蓄を吐き出す訳ないだろ。
ゆるやかにインフレにしつつ言え。
43 錐(神奈川県):2010/02/05(金) 02:55:57.05 ID:G5gD0f1W
>>34
10年はもちそうにない
13年度にはすでに国債発行55兆円予定だから


財務省試算 予算100兆円に膨張 国債発行、13年度には55兆円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100203-00000013-fsi-bus_all

2010年度予算案に盛り込んだ制度・施策を前提にした13年度までの一般会計の歳出・歳入の試算が3日、明らかになった。
歳入不足をすべて国債で補う場合、新たに国の借金となる新規国債発行額は過去最大となる10年度の44兆3000億円から
13年度には55兆3000億円にまで膨らみ、歳入に対する国債の依存度は55%に達する。
44 錐(千葉県):2010/02/05(金) 02:57:03.94 ID:chvNV317
明日は日経10000割れか
45 ハンマー(東京都):2010/02/05(金) 02:57:17.65 ID:8YjkxkZn
外野だから言えるだけ
お金の流れだけで経済の本質が分かっている気になっているバカの典型
46 てこ(東京都):2010/02/05(金) 03:01:29.07 ID:kQRPOBtM
女「……お金はだいじょうぶ?」
男「細かいことは結婚してから考えるよ!」

 ↓ 結婚後

男「借金でなんとかするよ!」
47 ガラス管(東京都):2010/02/05(金) 03:03:19.08 ID:D9jeWX5Y
サラ金自転車「俺はまだ借りられるから大丈夫」
48 ラジオメーター(神奈川県):2010/02/05(金) 03:04:38.84 ID:HevJtuD0
ひどく無責任な発言だな
なに考えてんだろ
49 ライトボックス(鹿児島県):2010/02/05(金) 03:05:32.44 ID:FUARRuFS
搾り取って天下り先にジャブジャブ使う訳だな
50 虫ピン(茨城県):2010/02/05(金) 03:05:33.88 ID:WTsbe7Y9
いいからひとつくらいまともな経済対策打ち出せよ
51 クレパス(鳥取県):2010/02/05(金) 03:07:20.00 ID:F5M3HqTm
ほんとこいつは屑だなあ
52 ノート(福岡県):2010/02/05(金) 03:14:04.28 ID:35TpoY9m
インフレか老人の財産没収する以外
借金返せなくなるだろw

まあ、インフレでいいんじゃないかと思うが
53 振り子(西日本):2010/02/05(金) 03:14:14.61 ID:7VNOXmi9
すっちゃえばいいからな。貯蓄に回る方向ではなく、消費する方向で年間50兆ぐらい使ってくれ。
54 振り子(愛知県):2010/02/05(金) 03:15:43.44 ID:5fu0KwTE
ν即に立つ経済スレって、ノビーかユッキーかウェハハくらいしかないのなw
55 墨(関西・北陸):2010/02/05(金) 03:16:22.44 ID:vb9zxd3e
よく分からんけど強制的に国債買わされんの?
56 モンキーレンチ(愛知県):2010/02/05(金) 03:17:00.38 ID:973LW7DR
失笑
57 鍋(岡山県):2010/02/05(金) 03:17:40.64 ID:e7fF2NB2
余裕も何も、円立てなんだから
1000兆でも2000兆でも好きなだけ発行出来るだろ。
58 乳鉢(dion軍):2010/02/05(金) 03:17:51.75 ID:4kcItqJS
>>52
インフレ高進すると、国債金利も上昇するだろうから
余程美味いことやらんと逆効果になるんじゃないか
59 真空ポンプ(長屋):2010/02/05(金) 03:21:28.83 ID:opp0ORTa
2番底かよ
imf予測みてると右肩あがりなのにな
60 鉤(埼玉県):2010/02/05(金) 03:22:40.78 ID:arYZFhfI
ニート主義国家
61 和紙(神奈川県):2010/02/05(金) 03:22:42.31 ID:06zKCkK2
その発想はおかしい
62 セラミック金網(長屋):2010/02/05(金) 03:24:16.23 ID:KG+r8FNf
国の債務残高は900兆円近いが、
家計の金融資産は1400兆円を超えている。
日本はまだ500兆円は(国債を発行する)余裕がある。

金融資産の額と国債を発行できることって関係なくね?
てか借金できる余裕って何よ。
63 輪ゴム(山口県):2010/02/05(金) 03:24:19.14 ID:qEVK4GoZ
気が狂っとる
64 クッキングヒーター(宮城県):2010/02/05(金) 03:25:26.58 ID:2ztjhILc
>>8
5年半と見た。高齢者福祉と雇用対策が今の数倍
かかり、予算がつかないから、これから破綻までの
ラスト数年は赤字国債が毎年80兆円以上
増えて行き、遅くともその前段階で破滅。
以降経済壊滅まで混乱が続く。
65 豆腐(dion軍):2010/02/05(金) 03:25:31.72 ID:O5YHh2Po
やり逃げするつもりかw
66 クッキングヒーター(宮城県):2010/02/05(金) 03:31:10.64 ID:2ztjhILc
>>52
インフレになると老人の資産も家計の金融資産も
目減りして相殺し、その分国家財政にひびくから無駄。

対外債務の場合だけだ。純インフレにして
為替価値を釣り上げて債務を圧縮出来るのは。
67 マスキングテープ(東日本):2010/02/05(金) 03:31:36.75 ID:7gaPSMNc
500兆ってあと10年じゃん。
それ超えたら国債暴落して日本死ぬんだろ?
68 振り子(愛知県):2010/02/05(金) 03:44:51.21 ID:5fu0KwTE
>>66
インフレになると株価が上がる。アホ揃いでない限り当然資産はそっちへシフトする。
目減りどころか逆に増える。

国家債務は名目で固定されるため目減りする。

為替は相手国の政策にも左右されるため、目論見通り行くことは難しい。
69 乳鉢(dion軍):2010/02/05(金) 03:46:08.56 ID:4kcItqJS
>>68
投資先が国債から株価へ向かえば国債価格さらに下落しちゃうじゃん
70 振り子(愛知県):2010/02/05(金) 03:49:43.31 ID:5fu0KwTE
>>69
何か問題ある?
名目GDPが成長すれば、税収は増える。
過去の債務額は固定なので実質的に減る。
財政不安は払拭する。
71 メスピペット(東京都):2010/02/05(金) 03:52:32.75 ID:V/aaA6bc
バラ撒きまくってインフレにしちゃえば借金返済も楽なのにね。中小企業も助かるし。
72 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/02/05(金) 03:56:44.51 ID:Wd28qQpH
え?貯蓄吐き出せってこと?
73 テンプレート(北海道):2010/02/05(金) 03:58:17.48 ID:wDWnwIjE
お前は
何を
言っているんだ
74 フライパン(山口県):2010/02/05(金) 04:01:38.24 ID:+nc91qbj
元財務官の肩書にしがみついてる男
75 モンキーレンチ(アラバマ州):2010/02/05(金) 04:05:19.10 ID:7allA+ed
貯蓄全部国債にして公共事業しときながら
内需拡大って頭わいてるんか
内需の金はどこから来るんだよ
76 スクリーントーン(京都府):2010/02/05(金) 04:06:49.44 ID:dKn6gA4d
てs
77 メスピペット(大阪府):2010/02/05(金) 04:09:30.80 ID:8SYw1Zvn
家計の貯蓄が国債の担保にでもなってるかのような発言だな
勝手に担保にされてるんなら、今すぐ預金全額引き出すぞ
78 上皿天秤(大阪府):2010/02/05(金) 04:09:59.25 ID:e8uDbd6F
常識的に考えて
30兆台しか税収が無いのに
50兆も借金して平然としてる国は
もうどうしようも無いと思うんだよね
79 ろうと台(埼玉県):2010/02/05(金) 04:11:46.10 ID:/NBOxdi8
>>1
          \ ,-/      _/  ,,‐''-''ヽ ,,-‐'''‐-、  /ノ   /  ノ  /  /,,-─/
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
        /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~   おめぇ、ココおかしいんじゃねぇか?
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |
 (" ̄"'''''‐--、,,_i'                 // '",,-─'''"  ,,,-‐'",-‐'"  ,,,,-‐ .___|
 i' ゙'':::::::::::::::::::::::}                _/''-'''"~   ,,,-‐'",,-'''"  ,,,-‐二-‐''''"   ゙ヽ
80 釜(アラバマ州):2010/02/05(金) 04:11:57.90 ID:9bFkp71s
それ国民の金ちゃうんかい
81 落とし蓋(北海道):2010/02/05(金) 04:12:17.47 ID:SN4qyyXi
もしかして、発行する気マンマンか?
82 ジューサー(東京都):2010/02/05(金) 04:13:13.09 ID:ah0sV8jE
他人の米櫃に手を突っ込むこと前提で話すんなよw
83 鑢(三重県):2010/02/05(金) 04:20:47.53 ID:uwQVYHxQ
よく分からんがなんとなく無茶言ってるのはわかる
84 蛸壺(岩手県):2010/02/05(金) 04:21:43.65 ID:1TzdLMDI
食いつぶすことばっか考えるなよ公務員
85 コンニャク(東京都):2010/02/05(金) 04:26:08.85 ID:JvjTAhOa
あと5年で日本破綻か
86 豆腐(大阪府):2010/02/05(金) 04:31:33.04 ID:T65sMuSf
ていうか国民の財布をあでにすんなよ
87 モンキーレンチ(関西地方):2010/02/05(金) 04:40:47.06 ID:opNah0xQ
>>77
いや実際担保にされてるんだけど
郵貯も銀行も預金で国債買いまくりだし
88 昆布(神奈川県):2010/02/05(金) 05:33:41.91 ID:sFDELexH
国民の金融負債もあるのにね。
差し引きすると1100兆円くらいなんだけどな。
意図的にミスリードを狙ってるよな。
89 さつまあげ(dion軍):2010/02/05(金) 05:34:29.97 ID:ivXb7MLC
この榊原てのはホンモノのバカで失笑物だなw
90 乳鉢(鹿児島県):2010/02/05(金) 05:41:32.90 ID:AI7iL/3H
借金しないと国を維持できないというのも変な話だな。
そういう事をしないで運営したらどんな国になるのだろうか
91 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 05:42:39.34 ID:xcpSGEW5
破綻したらどうなるの?
92 昆布(神奈川県):2010/02/05(金) 05:44:30.30 ID:sFDELexH
現政権の放漫財政への援護射撃のつもりなんだろうね。
本人自身も本当だとは思ってないだろうな。
93 蛍光ペン(東京都):2010/02/05(金) 05:57:16.30 ID:y1Bu37iA
逆に言えば、それだけおめでたく楽観視してても10年ちょっとで破たんするってことじゃん
94 ハンマー(北海道):2010/02/05(金) 06:00:31.78 ID:FrJPhRLY
>>91
国債が暴落して国が滅ぶ
簡単に言うと輸入品がほとんど買えなくなって、深刻な品不足に見舞われて
ハイパーインフレが起こってあぼーん
95 昆布(神奈川県):2010/02/05(金) 06:10:20.99 ID:sFDELexH
自分は数年前から日本国債の危険性は気がついていた。
なんであまり指摘しないのか不思議でしょうがなかった。
リーマンショック後なんかは、日本が相対的に有利になると
はしゃいでいた有識者と言われる人もいたくらい。
なんで日本の財政問題をきれいに無視するのか不思議だった。
結局はこういう1400兆円の金融資産があるから大丈夫という
話しを信じていたのだろう。
96 音叉(群馬県):2010/02/05(金) 06:12:52.21 ID:nr4x8XJ0
貯蓄率がアメリカ以下になったけど
ネトウヨさんも大丈夫って言ってたしガンガン国債発行しろ
97 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 06:19:15.02 ID:AZIjQLyi
>>96
馬鹿かお前クソネクラ
毎日ネトウヨネトウヨうるせーんだよ早く自殺しろ
98 ローラーボール(滋賀県):2010/02/05(金) 06:25:16.70 ID:qSUOiWY5
>>94 そのために金利上昇があるけど、不良債権処理が10数年全く
進まない上に、資本金規制が控えてる日本で公債増は自殺行為


「財政規律はしない」 でも国債乱発する、ってなると
安易な増税、共産主義=資産税手法や北朝鮮みたいなデノミ
と国民財産を毀損する犯罪ばっかりをやらかす事になる。


で、国債発行で経済振興を計る云々の前に、公務員歳費を削減する
どころか利益誘導で支持母体に増やしてる民主政権に国債への
発言権なんて全く無いわけ
99 昆布(神奈川県):2010/02/05(金) 06:25:34.29 ID:sFDELexH
皆さんは何か国債暴落対策しているの?
100 画鋲(関西地方):2010/02/05(金) 06:27:09.19 ID:4xSukp06
国民個人の貯蓄と国家財政を比較してまだ大丈夫ってどんな国家だよ
101 白金耳(神奈川県):2010/02/05(金) 06:30:19.90 ID:T9/N/5vo
天下り団体の貯蓄はどれくらいあるんだろ
七〇〇兆円くらい?
102 昆布(神奈川県):2010/02/05(金) 06:31:12.25 ID:sFDELexH
榊原氏の考え方が良く出ている考え方だよ。
いざとなれば、国民の財産を毀損させればよいという
話しを、官僚的なわかりにくい表現でコメントしているだけ。
103 磁石(アラバマ州):2010/02/05(金) 06:32:37.17 ID:8GhxVFhH
為替の口先介入ってやつかな
104 二又アダプター(山梨県):2010/02/05(金) 06:39:21.50 ID:KQ39++v+
全員が貯蓄を平等に持ってるわけじゃないんだぜ?
105 千枚通し(東京都):2010/02/05(金) 06:45:47.47 ID:Ose0vxy8
そんなデフォルト確定の国債を誰が買うんだよw
106 スタンド(岡山県):2010/02/05(金) 06:46:32.36 ID:KlbdxT3B
政府債務を家計資産で賄おうとするとか どこの共産主義国家だよ
社長が社員の給料まで会社の運転資金に繰り入れようとするようなもん
そんな会社とっくに破綻してるわ

政府債務900兆は政府資産700兆をとっくに超えてるだろうが もう既に国債発行する余裕はねえんだよ
107 鉛筆削り(東京都):2010/02/05(金) 06:50:08.94 ID:Wf4AyLnZ
国民→→→→→→民主党政府→→→→→→国民→→→→→→民主党政府→→→…
      国債            子供手当       国債

日本の金は無限ループで無尽蔵やで
108 石綿金網(愛媛県):2010/02/05(金) 06:50:28.15 ID:NYwUX5Qi
国民がせっせとためた貯金は国が代わりに全額使いますw
109 飯盒(福井県):2010/02/05(金) 06:51:14.97 ID:7ROgas+f
日本ももってあと10年程か
110 ガスクロマトグラフィー(関西地方):2010/02/05(金) 06:54:34.15 ID:SPlIaq3Q
なんで日本のバカ役人は将来を考えないんだ?
111 豆腐(中国地方):2010/02/05(金) 06:55:24.13 ID:pYPN+4jO BE:622198875-PLT(38888)

もうダメポ
112 色鉛筆(北海道):2010/02/05(金) 07:07:37.85 ID:/Y32m6w+
俺が主張してることとまったく同じじゃん
俺はやはり官僚になるべきだったんだ
113 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 07:07:58.34 ID:hrM6gVpi
日本経済の余命は後12年と宣告されましても
114 天秤ばかり(長屋):2010/02/05(金) 07:09:35.53 ID:qy5FxNes
国民の資産を搾り出せと・・・?
115 筆箱(三重県):2010/02/05(金) 07:09:43.62 ID:DRRmSZZN
これ出し切ったら倒産って事だなwww

JAPさまぁwwwww
116 顕微鏡(大阪府):2010/02/05(金) 07:09:52.83 ID:Xn/OWB64
緊縮財政を行っても15〜20年分しか余裕がないNE!
117 ビュレット(岡山県):2010/02/05(金) 07:10:17.33 ID:ZMVtUUjg
家計を食いつぶす気かこいつは
それに国債発行しても買うやついるのかよ
118 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 07:10:38.21 ID:hrM6gVpi
>>110旧ソ連の官僚も何も考えてなかったよ。
ノーマル官僚が腐敗してた上に軍官僚は毒電波を受信していたため
経済破綻のゴタゴタでソビエト連邦は崩壊してしまったよ
119 コンニャク(アラバマ州):2010/02/05(金) 07:10:51.38 ID:SN8xStXZ
毎年50兆づつ発行して、残り10年か。
120 飯盒(catv?):2010/02/05(金) 07:11:52.59 ID:lN74wpRe
これ・・・ヤバいだろ
121 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 07:12:49.07 ID:hrM6gVpi
>>117
民主党で無理なら20年で千兆円食い潰した自民党に改善できるわきゃねーだろ
122 メスピペット(東京都):2010/02/05(金) 07:13:04.76 ID:V/aaA6bc
お前らニワカと榊原どっちを信用するかって言ったら当然榊原。
123 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 07:13:55.31 ID:hrM6gVpi
>>122ニワカなら信用できるが
批判してるのって多分ネトウヨだろ
124 筆箱(三重県):2010/02/05(金) 07:14:53.77 ID:DRRmSZZN
>>123
またネトウヨかw
125 レーザー(長屋):2010/02/05(金) 07:17:42.04 ID:OUPQg5fU
これが官僚どもの考えていることだろ
126 硯箱(アラバマ州):2010/02/05(金) 07:20:24.41 ID:keJXUlp+
逆に考えれば、あと500兆しかないだろ
今後の生産の見通しは?
127 ビュレット(岡山県):2010/02/05(金) 07:21:26.32 ID:ZMVtUUjg
>>121
まさしくその通り
故に自民党と同じことして改善できるはずがない
国債の発行を続けるのはまさに自民党と同じ手法だ
128 裏漉し器(愛知県):2010/02/05(金) 07:21:46.64 ID:6AEYBLUN
財政赤字減らしたいけどとりあえず財政出動しないとって言い続けて何も進歩してないなゆうすけは
129 ブンゼンバーナー(東京都):2010/02/05(金) 07:24:25.85 ID:jr6LxgtG
家庭の金融資産の中に国債も含まれてるよな
130 イカ巻き(東京都):2010/02/05(金) 07:24:41.22 ID:OTIV/XZR
官僚はどういう理由で官僚足りえているのか
同じ国民のくせになんで彼らは偉そうにできるのか
官僚を罷免する権限が国民にはなぜないのか
官僚機構が肥大化した社会は民主主義国家とは違うのではないか
131 顕微鏡(大阪府):2010/02/05(金) 07:27:35.24 ID:Xn/OWB64
>>130
官僚が官僚たるのはは国家公務員T種という試験に受かったからです
あなたとは違うんです
132 電子レンジ(千葉県):2010/02/05(金) 07:29:45.12 ID:3zb3TSz2
借金余裕です
133 ウケ(大阪府):2010/02/05(金) 07:31:18.34 ID:wRbK8BUe
貯蓄好きな国民性だからな…
134 餌(東京都):2010/02/05(金) 07:35:26.72 ID:8JDuMP+r
しーねしーねしねしーっね
135 やかん(大阪府):2010/02/05(金) 07:36:52.00 ID:vwVqKn5p
毎年70兆ぐらい増えるからMAX7年ちょいで日本\(^o^)/オワタ
136 クレパス(関西地方):2010/02/05(金) 07:38:18.78 ID:kfVslNB+
2020年までにはハイパーインフレ来るな
137 万年筆(コネチカット州):2010/02/05(金) 07:39:56.41 ID:oMorE9zE
家計じゃなくて年寄り貯蓄だろ
138 羽根ペン(大阪府):2010/02/05(金) 07:40:36.96 ID:ZZcg3fvv
20兆ぐらいしか税収ないのに80兆ぐらい国債発行してるんだろ
後、5,6年じゃないか
139 筆箱(不明なsoftbank):2010/02/05(金) 07:41:02.26 ID:Xz79kvQy
つまり後10年で日本がデフォルトするってことだな
140 万年筆(東京都):2010/02/05(金) 07:41:14.22 ID:wMSDB9EL
>金融資産は1400兆円を超えている

だから人の財布をあてにするなよって
141 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 07:42:32.78 ID:AfxVedeL
地方債と運用してる分が抜けてるだろ
142 羽根ペン(大阪府):2010/02/05(金) 07:42:48.83 ID:ZZcg3fvv
地方債入れたらどうなんだろうねえ
143 豆腐(長屋):2010/02/05(金) 07:42:51.22 ID:2NSurx5h
稼いだ金は全部国に預けるって北朝鮮みたいだなw
144 羽根ペン(大阪府):2010/02/05(金) 07:45:40.89 ID:ZZcg3fvv
>>143
数年後は預金封鎖でもされて北朝鮮みたいに国民が路上でないてると思うよ
145 バールのようなもの(静岡県):2010/02/05(金) 07:45:42.47 ID:2/aXfUoD
500兆もあるという発想が怖い
146 包丁(長屋):2010/02/05(金) 07:46:14.54 ID:S+BY156z
ご利用は計画的に
147 れんげ(茨城県):2010/02/05(金) 07:47:36.55 ID:FpiYE9Lq
家計の金融資産は国民の資産であり、政府が自由に
使っていい金ではないのですが、国家債務と相殺して消滅。
結局は、国債は国民に対する税金なのでしょう。
148 目打ち(アラバマ州):2010/02/05(金) 07:48:37.07 ID:2YRnglFc
まあ日本銀行券だから使い切ったら
別の銀行券発行すればいいって考えだな
ゲームハードみたいに互換なしの次世代通貨ですよ
149 イカ巻き(東京都):2010/02/05(金) 07:53:56.87 ID:OTIV/XZR
>>130
その試験というのにはオルタナティブがないではないか
官吏を早期に選び出してそれでよしとするのは、封建制国家の風習である。
東アジア的な、王による権力の抱え込みである。
これが世界的な資本主義下では通用しないことはすでに証明されている。
官僚特有の専門性というものもなければ官僚特有の国際競争力もなかろう
あるのは官僚特有の慣習と利権構造だけである
私は国T試験は廃止すればよいと思っている
国T試験が日本をダメにしたとさえ思っている
150 イカ巻き(東京都):2010/02/05(金) 07:54:43.65 ID:OTIV/XZR
>>131
のまちがいである。
151 やっとこ(東京都):2010/02/05(金) 07:55:59.57 ID:M1H09U0l
>>7
大日民国
152 やかん(大阪府):2010/02/05(金) 07:56:41.35 ID:vwVqKn5p
歳出削減と、微妙な増税と、5%のインフレ、とそれによる円安


日本が助かるにはこれだろ
153 コンニャク(千葉県):2010/02/05(金) 08:00:52.08 ID:jsgDXZEU
500兆用意して今度は中華企業経由で中国に貢ぐ気だろ?
154 顕微鏡(大阪府):2010/02/05(金) 08:03:17.71 ID:Xn/OWB64
>>149
官僚にはたとえば各種法の実際的運用等において専門性があるよ

技官もいるしね
155 イカ巻き(東京都):2010/02/05(金) 08:07:38.17 ID:OTIV/XZR
>>154
その専門性はあくまで国内内部の専門性である
なぜ官僚に国際的な競争力、国際的な専門性がないかわかるかな?
官僚は外国から給料をもらわないからである
自分に金をくれるところ、すなわち国民の税収、が関係しているところにしか官僚は専門性を持ち得ない
つまり官僚は自国の発展を観念しえない。
これは官僚の根本的欠陥である。
156 乾燥管(鹿児島県):2010/02/05(金) 08:08:10.06 ID:/oy2wQpS
マジふざけんな
国債なんて税収の先食いだろ
いい加減経済を立て直す努力をしろカス
157 墨壺(アラビア):2010/02/05(金) 08:11:01.88 ID:yYnwkIOw
>>1

(翻訳) 「何かあったらお前らの貯金よこせ」
158 レポート用紙(東京都):2010/02/05(金) 08:13:12.93 ID:+Ia6QbJP
おいおいw
159 イカ巻き(東京都):2010/02/05(金) 08:17:18.37 ID:OTIV/XZR
国民の税収、というのは詳しくいうなら国民の税支出、ということである。
官僚とは、国民の行動や税支出にいたるまでの経過には一切興味が持ち得ない
官僚は、国民によって支出された税額、にしか目が向きようがない
これではめくらと同じなのであり、いわば官僚は障害者である
160 蛍光ペン(dion軍):2010/02/05(金) 08:19:02.33 ID:630657mf
ガツンと国債発行して、国内にジャブジャブ流し込んで
それでも景気が上向かなきゃ次は円を増刷しようってトコかな。
まあ500兆もいらん。需給ギャップを埋められる分で充分でしょ。
日銀も政府も嫌がる話ではあろうけど、今の鳩山政権の、
財政出動でもなければ財政再建でもない中途半端な経済政策よりは
マシかも知れんと思う。
161 飯盒(東京都):2010/02/05(金) 08:20:20.72 ID:bn40Im/e
金なんて溜め込んでも損するよってずっと言ってる
162 マジックインキ(アラバマ州):2010/02/05(金) 08:20:38.88 ID:NHG62yjU
500兆発行したら資産が500兆増えるだけじゃないの?
163 硯箱(アラバマ州):2010/02/05(金) 08:21:16.97 ID:keJXUlp+
真面目な話、あと2〜3年こんな状態なら国外に逃げる人増えるんじゃない?
164 鋸(アラバマ州):2010/02/05(金) 08:23:33.94 ID:Fb1XWqM2
おーい 国民の貯金を勝手にばら蒔き公約の財源にすんなやクソッタレ政府
165 豆腐(関西地方):2010/02/05(金) 08:24:16.30 ID:lK8KveBa
頭おかしすぎwwwwwwwwwwwww
166 ピンセット(アラバマ州):2010/02/05(金) 08:24:54.40 ID:uauDUr/o
札を刷ってインフレにしちゃえばいいじゃん
こんなに簡単にデフレから抜け出せるのになんでしないの?
167 ばんじゅう(福岡県):2010/02/05(金) 08:33:17.09 ID:dfsyh0r5
>>166
日銀に刷らせるためには借金しないとダメ
政府が刷ると際限が無くなってやばいからやらないらしい
168 包丁(長屋):2010/02/05(金) 08:38:06.12 ID:S+BY156z
現状で「際限が無くなって」るように見えるけどなぁ
169 ニッパ(京都府):2010/02/05(金) 08:39:21.44 ID:GufMIa8Q
インフレになればなったで長期金利が上昇するから、
国債償還の費用がドンと増えて予算を圧迫することになる
170 目打ち(アラバマ州):2010/02/05(金) 09:06:10.62 ID:5KYN2ugd
                 「また始まった・・・」
「日本は500兆円は国債を発行する
 余裕がある。家計の貯蓄が大きい」
          ゝ____
       / ____ヽ           /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< | |          |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、)         ●-´ 二 ヽ      |
   | -⊂)  \ ヽ__ ̄ ̄ノノ         (_ ー  |      |
    | ̄ ̄|/ |/\/ 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|       |  |         6━━━━━━ |
      `− ´ |       | _|      ( )/          |
         |       (t  )      ヽ/    /      |
171 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 09:20:33.27 ID:hrM6gVpi
ファイナル手段としては緩やかなインフレで借金棒引き
があるから切羽詰ったらやるだろうね
172 磁石(岡山県):2010/02/05(金) 09:27:22.55 ID:pK6qpjUF
>>171
まさにファイナルだな
どのくらい自殺、餓死が出るだろうな
173 電卓(dion軍):2010/02/05(金) 09:31:04.25 ID:rBv4fpda
国民の貯蓄をあてにするって、内需崩壊させるつもりか?
174 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 09:56:40.21 ID:hrM6gVpi
>>172ヒトラーが台頭する前のドイツのインフレ事例だと人肉屋が浮浪者を殺して
ヒューマン肉を販売してたのに何年も発覚しなかったぐらい凄いよ
175 顕微鏡(東日本):2010/02/05(金) 09:57:29.81 ID:0CIokNeu
ガハハの話は概ね正しい
過去10年で増えた国債は500兆円
あと何年持つかわかるよな
176 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 10:07:03.86 ID:uXnCPOp6
500兆しかもうできねーんだよ
177 テープ(西日本):2010/02/05(金) 10:09:54.78 ID:HWatKblh
>>173
景気対策をやらなければ内需がいっそうダメになる
178 さつまあげ(京都府):2010/02/05(金) 10:12:53.01 ID:ChrkA9NU
移民するならドコがおすすめ?
179 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 10:13:38.47 ID:xPfHx2hV
>>171-172
ゆるやかなインフレならまだいいんだよ
むしろある程度までは必要なこととも言える

でもたいていコントロールできないことになるから
インフレは危険視されている

もちろんデフレはデフレで経済をダメにするから、
日本の経済の構造がダメになった時点でもう
ハイパーインフレに行くしかないんだろう
180 テープ(西日本):2010/02/05(金) 10:14:50.17 ID:HWatKblh
>>179
コントロールできないの根拠がわからない、どの国も調整してるじゃん
181 フードプロセッサー(西日本):2010/02/05(金) 10:16:10.26 ID:B2z1vAe8
そのあとはどうなんの?
182 プリズム(愛媛県):2010/02/05(金) 10:17:04.94 ID:5yxOq5RF
サラ金の常連が上限枠を自分の金だと思い込むのに似てるな・・・。
末期ってレベルじゃねーぞ。
183 ウケ(アラバマ州):2010/02/05(金) 10:17:19.02 ID:xhkIkmlI
負担をおっ被せて、逃げ切る気マンマンだなw
団塊大勝利ww
184 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 10:17:58.09 ID:hrM6gVpi
>>179戦前ドイツのインフレがハイパー化したのは
当時のドイツ首相が膨大な賠償金の棒引きを画策して人為的に起こしただけ。
ジンバブエは単にムガベがアホなだけだ
185 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 10:17:58.54 ID:uXnCPOp6
>>179
インフレはコントロールできるが
デフレはコントロールできない
だからデフレをどの国も過剰に恐れる
インフレを過剰に恐れてる馬鹿な国は日本くらい
186 メスピペット(アラバマ州):2010/02/05(金) 10:18:33.71 ID:CcL4kuZ1
政府がこの1400兆円を全部俺らのものって言い切ったってことか?
お前ら何で永田町に殴り込みに行かないの
187 ゆで卵(埼玉県):2010/02/05(金) 10:18:56.04 ID:c/aJAl6D
>>178

頑張って佐川とかのブラックで働いて3,000万貯金してタイ行き
30万で幼女身請け出来るから、幼女1と18位の1人買って家事やってもらう。
後は貯金&利子で暮らせる

が、タイも物価高騰してるし将来的にどうなるかは分からんw
白人様がやってるように、現地で女買う→写真撮影→エロサイト
ってのも良いかもしれん。
188 テープ(西日本):2010/02/05(金) 10:18:59.86 ID:HWatKblh
インフレ・デフレをコントロールするのが経済ってもんだよな
189 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 10:19:13.44 ID:xPfHx2hV
>>184
日本だって戦後の混乱期ハイパーインフレしてるだろ
今起きつつあるのはそれに匹敵する凋落だよ
190 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 10:20:46.36 ID:AfxVedeL
>>179
緩やかなインフレは成長でこれから起こさなくてはならないもの
というか緩やかってついてるのにハイパーインフレの話してて
俺の頭がおかしくなったのかと思って国語辞典で調べてみたけど俺の頭は正常だった
191 テンプレート(アラバマ州):2010/02/05(金) 10:21:10.94 ID:7bGt4Js6
>>182
まさしくその状態だな
192 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 10:21:28.23 ID:xPfHx2hV
>>190
だってこの大借金をどうにかするレベルのインフレを起こすには
ゆるやかなインフレじゃどうにもなるまい
193 霧箱(香川県):2010/02/05(金) 10:21:39.00 ID:gSogQNf8
国債は国民の資産、増えても問題ないとか言ってたやつ出て来いよ
194 ライトボックス(catv?):2010/02/05(金) 10:21:54.41 ID:WnKY+LIO
債務残高はここ10年で300兆も増えてんだから、このままじゃ10数年で終わりじゃんw
195 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 10:22:16.06 ID:AfxVedeL
>>192
だから成長して税収増やして少しずつ返していくんだよ
196 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 10:22:28.33 ID:hrM6gVpi
>>189大日本帝国が敗戦で崩壊すれば超インフレも起きるだろう。
お前の妄想と現実を混同されても
197 やかん(長屋):2010/02/05(金) 10:25:07.08 ID:DXSQpOLG
国債に余裕とかおかしいだろ
キャパシティー使い切ったら破滅するだろうが
198 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 10:25:33.78 ID:xPfHx2hV
>>195
財政出動をもっと成長産業に向けなければならないという指摘は間違いなくその通りだが、
それさえやっておけばやがてプライマリーバランスも問題ないあたりまで持って行けると
考えてる奴はいくらなんでもお花畑

技術の進歩も20世紀のように激しいものではなくなり、色々なものがコモディティ化して
日本のアドバンテージはどんどん失われていく

「ハードランディングせず貧乏になるやり方」「貧乏になっても、一部の日本人が国際社会で
どうにか勝負できるような人材育成・教育の構造」を考えないともうどうしようもない

これからも日本は成長できる、日本人がみんな今の生活水準を維持できるという考えが
そもそもの間違い
199 霧箱(香川県):2010/02/05(金) 10:26:42.92 ID:gSogQNf8
今インフレになった所で、結局食料品しか売れないだろう
一次産業と食品流通以外の業界は死ぬ
200 ウケ(アラバマ州):2010/02/05(金) 10:29:49.65 ID:xhkIkmlI
つーかソース元、世界日報かよw
気持ち悪っ
201 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 10:30:26.76 ID:AfxVedeL
>>198
ゼロ成長でこれからどんどん格差を広げますっていう事自体やってはいけないことだろ
すくなくとも国際経済の中でみんな成長してるんだから日本も成長できるよ
202 蛍光ペン(アラバマ州):2010/02/05(金) 10:33:44.21 ID:v/HDORwU
「限度額までまだ余裕がある」
とか多重サイマーみたいな事言うなよwwwwwww
203 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 10:38:41.56 ID:xPfHx2hV
>>201
「みんな」って、移民チートを使いながらも人口構造どうにか保ってる国とか
これからまだまだ成長の余地がある国とかだからだろ
EUだってイタリアやらポルトガルやら微妙な国は低成長だし

あと格差拡大は国際経済の変化によって起きているところが大きい
企業活動の多くが国内にとどまるところ大きく(市場、労働者、意思決定が
同じ国の中にある)熟練労働者を多く必要とした時代は格差を少なくすることで
WIN-WINの関係が構築できたが、グローバル化でそれが変わっちゃったんだよ

それでも格差をむりやり小さくしようとすれば、必ず国際競争力の深刻な低下と
現代でも勝負できる数少ない高度な人材が海外流出するだけ
204 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 10:43:02.22 ID:AfxVedeL
>>203
だからのび白がなくなったらそれでいいけど
GDPギャップが40兆あって完全失業率が5%超えてるような状態でやっていい事じゃないよ
205 顕微鏡(東日本):2010/02/05(金) 10:43:51.67 ID:0CIokNeu
ホントだわ、統一教会の新聞て
206 豆腐(catv?):2010/02/05(金) 10:54:07.87 ID:EC86eItH
やめろー
207 磁石(岡山県):2010/02/05(金) 10:57:00.52 ID:pK6qpjUF
国の借金を返すために国民の死体を築いていくのか
208 フライパン(東日本):2010/02/05(金) 11:00:16.33 ID:DH6b5Zbd
貯金引き出したほうがいいのかね
209 まな板(高知県):2010/02/05(金) 11:03:06.23 ID:/cQmxaBB
日本はもってあと5年。

大蔵省元幹部榊原の証言は重い。
210_:2010/02/05(金) 11:05:47.86 ID:mIwOmZbL
余裕があると国債市場関係者にアナウンスするのはいい
でも実際にそこまで借金増やすなよ・・・
211 顕微鏡(東日本):2010/02/05(金) 11:05:52.50 ID:0CIokNeu
>>208
いやだめだ、オレが引き出した後に頼む
212 豆腐(長屋):2010/02/05(金) 11:07:35.28 ID:eO9OtJwW
マジでくるかな、共産社会♪
213 色鉛筆(北海道):2010/02/05(金) 11:09:26.05 ID:/Y32m6w+
>>207
借金は返さないと、という発想がそもそも間違ってるんだよ
214 磁石(岡山県):2010/02/05(金) 11:11:15.99 ID:pK6qpjUF
>>213
じゃあどうするんだ?
日本じゃこう言うだろ
借りた金を返さないやつは人間じゃないって
なら借りた金を返さない国はなんなんだ?
215 トレス台(dion軍):2010/02/05(金) 11:17:04.78 ID:DdFVmDJA
           /  /     /
         /   .       /
       .     ./       .
          /       /   

   , - ―ゝ、\.,_      .   
  ..(`ー´⌒ヽi,ト- 、` 、
   `ー―´^| |`ヽ、 ヽ_ )
        | |  `ー-´
        i |
        | !)
  ,,, ,.. ,..,,./..,ノ ヽ,,..,.▲ ..,. .,..,. . . ,. ,.,,. .,
   '' △  ''' ' '' '皿'

日本国民ロボだったよ・・・

無能な政治家のために闘ったすごいヤツだったよ…
216 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 11:18:46.26 ID:xPfHx2hV
>>213
国の場合借金があるのはいいが、膨れあがって行っちゃいけないんだよ
217 色鉛筆(大阪府):2010/02/05(金) 11:26:12.83 ID:7Mos/t96
>>208
終戦後に預金封鎖やってるな
近い将来またやるよ
218 色鉛筆(北海道):2010/02/05(金) 11:30:17.03 ID:/Y32m6w+
【第二十の議定】
★課税の最善の方法は、財産に対しての累進税だ。
そうすれば財産高に応じてなんの造作もなく、税を徴収できる。
金持ちは国が彼の財産の安全を守り、正当に富を増やすことを保証してくれるのだから、
当然財産の一部を国家に納める義務があると考えなければならない。
ここで「正当に」とわざわざ断ったのは、所得の手段が合法を装った収奪は許さないという意味である。
こうした社会改革は時代の必然的な趨勢であるし、社会の平和と秩序を保つためにも、真っ先に、しかも上層富裕な階級から手がけなければならない。
貧困な階級に対する課税は、革命の萌芽となり、国家になんの利益ももたらさない。
国は少しばかり所得を得るため、民心という大きな獲物を取り逃がしてしまうことになる。
累進的な財産税は、個人の富の増大を防ぐだろう。
我々が現在、富を資本家に集中させているのは、非ユダヤ人の政府の力があまり強くならないように、国庫の財力に対抗する為なのである。


どうせ国債発行して国民の預貯金使い果たすならどのみち同じことなんだから金持ちから課税強化すりゃいいのに
できない理由はこれな
219 色鉛筆(大阪府):2010/02/05(金) 11:38:49.34 ID:7Mos/t96
政府による預金封鎖 wikipedia
政府において、財政が破綻寸前になった場合、
銀行預金などの国民の資産を把握して、資産に対して税金を掛けて
政府収入にあてることで、破綻から免れようとすることがある。
その際には、通貨切替などをした上で、旧通貨を無効にして
旧通貨を金融機関に回収させる方法がとられることがあり、
この場合にも預金封鎖が行われる。
日本では1946年の新円切り替えの際にこの方法が実施された。
この預金封鎖においては第一封鎖預金と第二封鎖預金に分けられ、
最終的に第二封鎖預金は切り捨てられる形となった。
220 和紙(兵庫県):2010/02/05(金) 11:42:14.27 ID:K7njiALK
あれ?
このまま何もしなくても、年額50兆円ずつ借金が増えていく(高速道路無料化、子ども手当を入れず)ってニュース見たんだけど

10年以内に詰むの?
221 印章(東京都):2010/02/05(金) 11:45:01.84 ID:qw0RdZUi
500兆じゃ10年じゃないか・・・10年後俺らしぬの?
222 額縁(USA):2010/02/05(金) 11:47:08.89 ID:iKC6af7f
ひでえw500兆じゃもって数年だろ
223 集気ビン(福岡県):2010/02/05(金) 11:47:25.88 ID:xvwt2dZp
高福祉は高負担から
自称弱者相手に大盤振る舞いばっかしやがって
クズどもを切り捨てるか、消費age(+法人税・所得税sage)どっちか選択しろ
224 鉛筆削り(アラバマ州):2010/02/05(金) 11:47:28.67 ID:DkkEMcZP
ふざけた話だ
225 豆腐(東京都):2010/02/05(金) 11:49:18.32 ID:5V86RVLe
出た、民主党シンパの榊原さん

そんなに買う余力は残ってないし、
格付け引き下げを招きそうだ

どうせ返せないから、借りるだけ借りちまえとはひどい話
226 色鉛筆(北海道):2010/02/05(金) 11:50:02.93 ID:/Y32m6w+
俺の理想社会のために1度死んでくれ
鳩は実によく頑張ってるよ。最高のマギに仕上がったな
227 回折格子(関東・甲信越):2010/02/05(金) 11:53:41.89 ID:ePArCaBN
国「国債売る」
民「国債買う」

国「できた金をばらまく」
民「ちょっと流れてきた」

国「もっと買ってください」
民「はい」

国「もっともっと」
民「もう金ない」

このやりとりの限界って本当に1500兆なの?
228 パステル(高知県):2010/02/05(金) 11:53:50.05 ID:4pVCwYFy
バカの一つ覚えみたいに国債発行するばっかりじゃなく、
少しは頭使って経済上向きにする知恵を搾り出せよ
229 グラインダー(兵庫県):2010/02/05(金) 11:54:40.61 ID:xPfHx2hV
国「国債売る」
民「外債か外国株買う」
230 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 12:10:58.19 ID:AfxVedeL
>>221
ゼロ成長で今のままの予算だと死ぬだろうな
というか国内だけでいったらあと数年が限界
231 ろうと(catv?):2010/02/05(金) 12:12:50.94 ID:khQj89++
親の貯金が1400万あるから、オレ借金900万あるけど、あと500万借りても大丈夫だわwww
232 マイクロピペット(東京都):2010/02/05(金) 12:18:28.90 ID:FRW7i0y5

もうすぐ「働いてない」老人が多数派になる。
少数派の「働いてる」若者は、どうしたらいい?

配偶者&扶養控除の廃止(若者の負担↑)
後期高齢者医療制度の廃止(老人の負担↓)
老年者控除の復活(老人の負担↓)

有権者・投票者数から見る世代別人口分布
(2003年時点。団塊はまだ50代)
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/p/p_shirokuma/20070404/20070404142822.jpg
↑グラフの左側は、10代で選挙権がないが、右側には80代がいる

選挙の主導権を握る団塊は
もうすぐ退職で、子ども手当財源の
配偶者&扶養者控除廃止も、そんなに痛くない。

金融資産の世代別分布
(2007年時点。団塊は50代にも含まれる)
http://www15.big.or.jp/~t98907/unmei/diary/pic/20090117232949.jpg

↑を見れば解るとおり、
ヘタすると1/4にも満たないブロックで
カネを融通し合うことになる。

正直、民主は支持できなかった。
自民にしても「選挙で選ばれる限り」
多数派である老人を無視するわけにはいかない。
233 磁石(岡山県):2010/02/05(金) 12:18:55.49 ID:pK6qpjUF
>>230
つまり日本の終わりは確定か
234 サインペン(大阪府):2010/02/05(金) 12:19:28.82 ID:lZ658D7V
デノミでいいだろ
235 マイクロピペット(東京都):2010/02/05(金) 12:19:44.61 ID:FRW7i0y5

出生率ってのは、戦後一貫して下がり続けた。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/111b1.htm

で、最近になって
「若者の非婚化・晩婚化が少子化の原因!」って騒ぎ出したが
「人口維持可能な最低の数字・2.08」を割ったのは、1974年前後。
実は1974年以降、ずっと危険域だったわけだ。

ここでちょっと話を変える。
出生率というのは、農村と都市とで差がある
これは社会普遍的なもので、農村の出生率4:都市の出生率1

http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/img/155/fb1.2.4.4.gif

他国にはない特有の条件として、日本の場合
団塊が「故郷である農村を捨て、都市に集団移住した」と言うことがある
社会普遍的に都市の出生率は低いので、出生率的に見れば、団塊は脱農すべきではなかった。

「若者の非婚化・晩婚化が少子化の原因」、というのは
少子化の本当の原因である「団塊の脱農」から
目をそらすために生み出されたリクツ。
236 マイクロピペット(東京都):2010/02/05(金) 12:21:05.26 ID:FRW7i0y5

いまは大転換期。
>>232の世代別人口分布を見れば解るとおり
もうすぐ、世代別人口分布でトップの団塊が退職する。

これで「働いてる若者」が少数派になり
退職した「働いてない老人」が多数派になる。
選挙で「働いてる若者」少数派の意見は勝てない。

そして、少なくとも今後50年は、若者が「少数派」であり続ける



にっぽんの みらいは うぉう うぉう うぉう うぉう♪

http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/Pyramid-a.gif

せっかいが うらやむ いぇい いぇい いぇい いぇい♪



237 ガスレンジ(岡山県):2010/02/05(金) 12:22:24.34 ID:AfxVedeL
>>233
インドか中国辺りに国債買ってもらえばいいだろ
誰かさんはたかだか握手してもらうためだけに憲法犯すようなことするんだから
腹かっ捌いてでも買い取ってもらうんだろ
238 ホワイトボード(catv?):2010/02/05(金) 12:26:20.55 ID:yswQexwG
つまり、貯蓄を踏み倒して国債発行するということ?
239 テープ(西日本):2010/02/05(金) 12:33:44.21 ID:HWatKblh
デフレ不況を解消しないとどうにもならんからな、景気対策に500兆有効に使え
240 テープ(西日本):2010/02/05(金) 12:42:46.80 ID:HWatKblh
>>196
マスコミも政府も迷走してる気がする

景気、「二番底」の懸念 ドル体制強化を−榊原元財務官

長期的には財政健全化は必要だが、短期的には財政出動しないといけない。
日本の財政赤字は大きいが、家計の貯蓄が大きい。国の債務残高は900兆円近いが、
家計の金融資産は1400兆円を超えている。日本はまだ500兆円は(国債を発行する)余裕がある。

ttp://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/100204-3.html

これを見てもデフレ維持一辺倒だった経済の見方が変わりつつあるようにみえる
最近の日銀からの発信を見ても、これから長期のデフレにした責任逃れの言い訳が氾濫する予感がする
241 テープ(西日本):2010/02/05(金) 12:43:56.48 ID:HWatKblh
240は誤爆すまん
242 コイル(千葉県):2010/02/05(金) 12:44:03.19 ID:3H9oChy7
俺の30万何に使う気だ
243 砂鉄(dion軍):2010/02/05(金) 12:47:48.88 ID:bhh1yZka
借金減らす気は毛頭ありませんwwwwwwwwwwww
244 ラジオペンチ(長屋):2010/02/05(金) 12:49:33.46 ID:MI+4I6y3








245 豆腐(埼玉県):2010/02/05(金) 12:56:03.68 ID:ohWjARUb
もうインフレしか道はないよ
246 和紙(兵庫県):2010/02/05(金) 13:52:08.58 ID:K7njiALK
>>245
米国債放出と言う禁じ手g
247 色鉛筆(北海道):2010/02/05(金) 13:56:15.49 ID:/Y32m6w+
許容範囲のインフレすらユダヤの許可無しでは誘導できねーしな
もう詰んでるんだよ
248 めがねレンチ(大阪府):2010/02/05(金) 13:57:35.76 ID:N7AC+CaA
余裕のゆうすけ
249 ブンゼンバーナー(宮城県):2010/02/05(金) 13:58:32.77 ID:LQ2NYc9D
あと15年は大丈夫じゃん
250 ゆで卵(東京都):2010/02/05(金) 14:03:06.74 ID:Sd/ry7F5
日本最強伝説
251 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 14:03:58.71 ID:hrM6gVpi
>>246アニメのガサラキがそんな話だったな。
252 試験管立て(三重県):2010/02/05(金) 14:04:02.62 ID:DmXBvF1P
親のスネ齧るバカ息子的な思考だよな。
253 パイプレンチ(dion軍):2010/02/05(金) 14:05:15.40 ID:hrM6gVpi
>>252後10年で支出と歳入を等価交換に出来なきゃ日本滅亡って話なのに
254 包丁(-長野):2010/02/05(金) 14:07:30.12 ID:Ca6Mfew5
余裕があれば借金しないんじゃないの
255 スクリーントーン(大阪府):2010/02/05(金) 14:09:24.47 ID:xDA1dnUT

1981年、レーガン大統領 は、経済政策と軍事支出の増大を行い、
巨額の財政赤字と引き換えに、米国経済の立ち直りと、ソ連経済を大いに圧迫させた。
1985年、ゴルバチョフ がソ連最後の書記長に就任した。
1988年、この頃には、食料や燃料、生活必需品の供給が滞るようになっていた。
1991年、ソヴィエト連邦が崩壊。エリツィンに。
1992年、価格自由化を宣言した。物価は急激に高騰した(1年に7000%)。
これにより公務員、教師、年金生活者、軍人など生活できない人たちが続出した。
1994年、年突然通過価値を1000分の1に切り下げるデノミを強行した。

1998年、ロシア危機、ロシア通貨危機、LTCM破綻
対外債務の90日間支払停止を宣言した。ルーブルは急落、
ロシア国民はなけなしのお金を外国へ持ち出し、さらにルーブルは下落した。
ロシア政府はこれ以上キャピタルフライトをさせないため、
ロシアの銀行に対して預金封鎖を行い、貸し金庫の中に入っていたものも
含めて政府に取り上げられた。
256 豆腐(大阪府):2010/02/05(金) 14:11:39.61 ID:46Z+rZSw
民間銀行が国債を投げ売るところまで来たら日銀が1000兆分お札を刷ってチャラにするしか
ないな。これで取りあえず取り付け騒ぎは起きないで済む
257 ペン(catv?):2010/02/05(金) 14:13:15.50 ID:08mN6gxa
クレカのC枠をまるで自分の資産のごとく計算する輩のようだな
258 てこ(大阪府):2010/02/05(金) 14:15:19.80 ID:VUHuvqvv
1500兆になったら
徳政令発動か
259 封筒(アラバマ州):2010/02/05(金) 14:16:12.82 ID:IWjhwQ99
財産権の保障など知ったことかいうわけか
260 豆腐(大阪府):2010/02/05(金) 14:19:58.49 ID:46Z+rZSw
お札刷りまくって国債チャラにするなら時期が肝心だな。
主要なリスクヘッジ先が円である今これやったら二番底確実だ。
261 焜炉(千葉県):2010/02/05(金) 14:23:14.36 ID:y55hDJh2
長期的にはドル暴落より円暴落の可能性の方が高いだろ
262 カンナ(愛知県):2010/02/05(金) 14:24:11.77 ID:5lizS1dT
言う事が北朝鮮レベル。
263 吸引ビン(神奈川県):2010/02/05(金) 14:26:20.80 ID:mA34e7du
誰が買うん?やっぱ中国?
264 万年筆(東京都):2010/02/05(金) 14:28:49.12 ID:wMSDB9EL
これ以上借金をするならまず国会議員・公務員の給与を半額以下にして
模範を示さないと。
265 さつまあげ(岩手県):2010/02/05(金) 14:45:28.31 ID:uEus5FRp
>>7



            

                合衆国『新本(ニッポン)』






266 駒込ピペット(千葉県):2010/02/05(金) 14:48:39.09 ID:XiRMEZpu
利払いを考えて言えよ。馬鹿
267 豆腐(京都府):2010/02/05(金) 14:55:27.66 ID:TdU232TM
株価が下がればどんどん資産が減っていくんだろ
268 筆箱(愛知県)
こいつ確信犯的基地外だな
日本が発行した赤字国債で手に入れた資金が蒸発して消える場合は発行上限が存在する
国債で手に入れた資金は国内に投入され、経済活動に利用される
それらが、一部は国民の給与となり預金の積み上げに使われる
つまり貯蓄残高が増えてしまうんだよ−>もっと国債発行が可能

一番危険なのは、円の信用を担保としてドルや元債権に投資されること
これらは原本保障が無くて踏み倒しされる可能性が高い投機(賭博)行為だからな
郵貯のお金でアメリカ国債を買うのも投機