<DQ?FF?>教会の隠し扉を開いたら、1900年前のローマ帝国時代の地下水路が
1 :
ちくわ(長屋):
2 :
画板(東日本):2010/02/03(水) 17:12:39.84 ID:h3RUagJr
エスタミルの地下水路はやめてください
3 :
画板(埼玉県):2010/02/03(水) 17:12:56.08 ID:Z71+6uia
神トラじゃね?
4 :
紙やすり(catv?):2010/02/03(水) 17:13:33.40 ID:TYQq954O
カリオストロの城だろ
5 :
鏡(愛媛県):2010/02/03(水) 17:13:34.29 ID:Jw7JR0JK
1800年も前に地下水路なんてあるわけねーだろw
6 :
羽根ペン(茨城県):2010/02/03(水) 17:13:44.89 ID:lyclvsjM
封印を解いてしまったか……っ!
7 :
スパナ(静岡県):2010/02/03(水) 17:14:07.06 ID:cxt8P0kH
おー
五賢帝時代のか
カリオストロの城に出てくる、クラリスと結婚しようとしてたオッサンが乗ってた
謎の飛行機械がかっこいい、あれ欲しい
9 :
梁(関西・北陸):2010/02/03(水) 17:15:14.71 ID:k9vTIxjp
ゼル伝ぽい
1900年も隠し通したんだから大したもの。
11 :
ちくわ(神奈川県):2010/02/03(水) 17:15:59.77 ID:laN7zh2v
アサクリだな
12 :
ちくわ(静岡県):2010/02/03(水) 17:16:08.90 ID:IjGbNqSb
むしろゼルダの伝説っぽいような
13 :
画用紙(東京都):2010/02/03(水) 17:16:36.15 ID:8q0hC08o
14 :
トレス台(愛知県):2010/02/03(水) 17:17:17.59 ID:C9QkSRZ8
すげー
15 :
ラジオメーター(関西地方):2010/02/03(水) 17:18:19.52 ID:uWjmHx7/
七英雄の1人目・・・?誰だっけ
こんなきれいに残ってるもんなのか。すげー。
17 :
巾着(西日本):2010/02/03(水) 17:19:44.47 ID:MoloaQSl
昔の職人はすごいな
18 :
鉛筆削り(東京都):2010/02/03(水) 17:22:09.82 ID:oOi/KrFs
19 :
ちくわ(catv?):2010/02/03(水) 17:22:12.04 ID:EjlDWude
蛮族から逃げるための隠し扉だったのかいな?
20 :
トレス台(愛知県):2010/02/03(水) 17:22:52.62 ID:C9QkSRZ8
>>18 1944年の夏、湖Myaatasで、ナムツォキャプチャされたソ連のT - 34ドロップ退却します。
そこで彼らが、""賢い隠したイゴールSedunov彼とorganzovalこのタンクの上昇が見つかりました。
ダイバーのクラブ、"検索"と"Ichthyandrosほぼ3週間と泥炭の6メートル層の洗浄シルトT - 34を取り上げた。
タンク9メートルの深さで横たわっていた。
21 :
シュレッダー(東京都):2010/02/03(水) 17:22:58.87 ID:htbcrgRJ
DQ7の導入部
22 :
ちくわ(dion軍):2010/02/03(水) 17:24:30.74 ID:KuNL3lDV
お〜れのポケットにゃあ大きすぎらぁ
23 :
チョーク(群馬県):2010/02/03(水) 17:24:37.02 ID:GaHCuKbh
ローマ帝国ってホント半端ねえよな、スゴすぎ
当時日本人は何やってたよ?
俺のポケットには大きすぎらぁ
25 :
バカ:2010/02/03(水) 17:28:58.23 ID:6cwYzA9M
ロマサガスレか
ロマサガ4はいつ出るんだよ
2のDSリメイクでもいいや
26 :
振り子(兵庫県):2010/02/03(水) 17:29:28.98 ID:m3RfqPFD
テルマエ・ロマエスレきたー
27 :
IH調理器(大阪府):2010/02/03(水) 17:29:59.72 ID:IcATfZMp
地底人ぐらい用意してもらわないと、ムーも飛びつかないぞ
28 :
ちくわ(大阪府):2010/02/03(水) 17:30:35.20 ID:WueLFVXb
アサクリだろう
29 :
トースター(岡山県):2010/02/03(水) 17:31:11.92 ID:uLHxyUMD
>>23 文献上確認出来る日本最古の国は
1世紀の奴国だから、1900年前なら一応日本にも国があったぞ。
30 :
ウィンナー巻き(大阪府):2010/02/03(水) 17:31:21.33 ID:zBVT9SrR
31 :
げんのう(東京都):2010/02/03(水) 17:31:54.40 ID:sH8gFeJt
これは萌える遺跡
32 :
コイル(佐賀県):2010/02/03(水) 17:33:00.80 ID:CUxN7upt
クロノトリガーだろ
トゥームレイダーだろJK
34 :
ばくだん(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:33:27.01 ID:ViU1XAQB
どこかにデカイ蟻のボスがいるはずだ
36 :
筆箱(東京都):2010/02/03(水) 17:33:35.47 ID:k6tMbgY8
五賢帝が命を捨てて封印した「あれ」がッ!
37 :
銛(北海道):2010/02/03(水) 17:33:37.76 ID:T2aLvxFo
古代ローマの人々が苦労して封印した魔王が・・・
38 :
バールのようなもの(兵庫県):2010/02/03(水) 17:34:04.69 ID:dVQ4w/u0
封印が解かれた
39 :
スパナ(静岡県):2010/02/03(水) 17:34:04.52 ID:cxt8P0kH
40 :
ちくわ(宮崎県):2010/02/03(水) 17:34:31.52 ID:NDEk9im/
インディージョーンズ
41 :
鉋(福島県):2010/02/03(水) 17:34:51.13 ID:xXi+4As9
ダンジョンだなぁワクテカする
ローマにはローマンがあるな
43 :
上皿天秤(熊本県):2010/02/03(水) 17:36:07.04 ID:pVx8CBZn
ぽぎーっ!
44 :
蛸壺(岡山県):2010/02/03(水) 17:36:39.90 ID:hGDYzrCT
謎の生物が襲ってきて
2,3人しか帰って来れないwiz的展開の方がワクワクするだろ
45 :
釜(愛知県):2010/02/03(水) 17:37:14.27 ID:cELnd91N
スrタイ読んだら脳内でゼルダのあの効果音が流れた
46 :
やっとこ(東海):2010/02/03(水) 17:37:31.48 ID:ntBYYX+s
アサシンクリードだろ
47 :
画用紙(東京都):2010/02/03(水) 17:37:34.09 ID:8q0hC08o
48 :
紙やすり(関西地方):2010/02/03(水) 17:37:57.67 ID:VG+g4geT
綺麗に残ってるもんだな
49 :
蛸壺(岡山県):2010/02/03(水) 17:38:02.04 ID:hGDYzrCT
>>34 現代にも文化破壊集団がいるからな
多分同じ集団だと思うけど
50 :
ルアー(関東地方):2010/02/03(水) 17:38:16.06 ID:tDuo7EYl
カンジタが隠れている
51 :
ちくわ(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:39:16.06 ID:D6RL+1sE
いま能力者が世界各地から集まっている
52 :
集魚灯(千葉県):2010/02/03(水) 17:40:01.87 ID:Inzzr41y
のばら
53 :
エバポレーター(神奈川県):2010/02/03(水) 17:40:18.99 ID:4gJOvvpv
ビザンツ帝国の版図の変遷と最期を見聞きして胸熱にならないやつは男じゃない
54 :
ばくだん(長屋):2010/02/03(水) 17:41:48.16 ID:4PmSJtLY
なんだこのいかにも最近、作られた感のある小奇麗さは
55 :
トースター(岡山県):2010/02/03(水) 17:42:49.99 ID:uLHxyUMD
>>47 キリスト教よりも、民族大移動による混乱と
イスラム帝国の影響の方が大きいと思う。
北アフリカは勿論、イベリア半島までイスラム勢力に占領されて
キリスト教徒は地中海に板きれ一枚浮かべる事が出来ないって言われたくらいだし。
56 :
画板(東日本):2010/02/03(水) 17:45:13.66 ID:h3RUagJr
>>55 宗教観に合わせて改変しまくらないと、地図が認めらんないんでしょ
57 :
ロープ(dion軍):2010/02/03(水) 17:46:26.49 ID:jUvejA/9
58 :
ちくわ(福岡県):2010/02/03(水) 17:48:10.16 ID:iAMNCwJg
もしかして封印された魔王とかいるんじゃないか?:(;゙゚'ω゚'):
59 :
分度器(大阪府):2010/02/03(水) 17:48:22.59 ID:bgN5UdIO
ファイファンスレじゃないのか
60 :
霧箱(愛知県):2010/02/03(水) 17:48:23.53
株 ID:81FZ+V3y BE:525231667-PLT(30555)
すげーーよな
2000年近く経過しても原型残ってるんだよ
どんだけ精巧な技術なのかと
感心するよね。
なんで、継承されなかったんだろう。
61 :
フライパン(千葉県):2010/02/03(水) 17:48:41.62 ID:OrF77FSY
>>30 ローマの技術力の高さを舐めたらいかん
道路を作ると「100年は修復不要」と技術者達が豪語していたそうだから。
日本が弥生時代だなんて信じられないよ。
62 :
便箋(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:49:24.33 ID:e23vfAdH
↓ローマ人が銭湯に行く漫画
63 :
トースター(岡山県):2010/02/03(水) 17:50:01.31 ID:uLHxyUMD
>>61 エトルリア人「だがちょっと待って欲しい、凄いのはローマじゃなくて俺じゃね?」
64 :
ちくわ(千葉県):2010/02/03(水) 17:50:46.35 ID:jTGFper4
下レイドックの井戸に飛び込んだら地獄が待ち受けていたぞ
65 :
クレヨン(栃木県):2010/02/03(水) 17:51:00.49 ID:c96US204
世界の何処かは今も見つかってない隠れた遺跡とか島とかがあるんだろうか
行ってみてえ
ざんねん わたしのぼうけんは これでおわってしまった
67 :
印章(愛知県):2010/02/03(水) 17:53:19.83 ID:7VL11duR
>>13 ワイヤーが切れたら重機のオペレーターは確実に死ぬのによくやるわ
68 :
エバポレーター(神奈川県):2010/02/03(水) 17:53:31.32 ID:4gJOvvpv
確か今でも使われてる水道橋とかもあるし、イスタンブールの地下にはもっととんでもないものがあるはず
69 :
ちくわ(福岡県):2010/02/03(水) 17:53:41.53 ID:Y7Y2mr8D
奥に黄金のなんたらとかあるの?
70 :
しらたき(岡山県):2010/02/03(水) 17:54:04.73 ID:eld6cDes
三人だか四人だかで、でかくて丸い石を押して動かすとこか
71 :
ばくだん(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:54:22.65 ID:ViU1XAQB
今だにローマ時代の舗装道路とか水道とかは
ヨーロッパ各地で補修しながら使われてるらしいね
彫刻なんかも現代の眼で見ても普通に最高レベルのクオリティだし
どんだけだよローマ帝国
72 :
ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:55:15.58 ID:cyeiemnD
テルマエなんちゃらが貼られてないな
良い事だ
73 :
ラジオメーター(熊本県):2010/02/03(水) 17:55:21.11 ID:GfoYe+E8
真っ先にカイナッツォ思い出した
74 :
ちくわ(長屋):2010/02/03(水) 17:55:38.20 ID:KPMbFlda
さすがイタリア
75 :
るつぼ(東京都):2010/02/03(水) 17:55:55.62 ID:JTmeWZ5v
不思議のダンジョンの可能性も
76 :
ミリペン(アラバマ州):2010/02/03(水) 17:55:57.64 ID:7f4Vhe+x
コンクリート造りの建物もローマ人が産んだ
77 :
絵具(愛知県):2010/02/03(水) 17:56:21.97 ID:dunv7ZrW
アサクリじゃん
ニュー速にはローマ帝国部があるんだからゲハ臭いスレタイにする必要なかった
79 :
蛸壺(岡山県):2010/02/03(水) 17:57:29.36 ID:hGDYzrCT
80 :
シール(神奈川県):2010/02/03(水) 17:57:33.00 ID:fj7CljXs
こりゃすごいじゃないか
81 :
ちくわ(東京都):2010/02/03(水) 18:00:00.23 ID:D5nwZIAI
今でもローマ帝国があればセクサロイドなんてとっくにできてただろうな
なんで滅びたんだよ・・・
82 :
フェルトペン(東京都):2010/02/03(水) 18:00:20.41 ID:0+BFzxjZ
グーニーズスレ発見
83 :
猿轡(神奈川県):2010/02/03(水) 18:01:48.32 ID:GOCz1Fh0
さすが世界最強帝国
ローマの上層部は異星人だったに違いない
85 :
フライパン(千葉県):2010/02/03(水) 18:03:00.99 ID:OrF77FSY
>>60 ・まずキリスト教徒がキリスト教文化以前のローマ文明を「異教文化」として
基本的に破壊した。ギリシャの哲学が失われたのと同じ。
・初期のキリスト教文化は技術力より「瞑想をして静かな生活」という修道院文化だったので
技術が非常に軽視され、捨てられた。
・ローマにゲルマン民族が侵入し混血が進み、生粋のローマ人がいなくなってしまった。
そして貴重なラテン語文献も大量に失われた。
・ローマを本来継承するはずの東ローマ帝国が、ギリシャ人王朝だったため、やはり
ギリシャ正教の影響を強く受け、違う文化の国家へ変貌してしまった。
・・・・・などなど
ローマ帝国見たいに大日本帝国も終わるのだろうか
87 :
ウィンナー巻き(大阪府):2010/02/03(水) 18:07:23.34 ID:zBVT9SrR
>>61 ありがとう
いつか絶対に見に行く・・・!
これが公開のかどうか知らないけど・・・
88 :
クレパス(愛知県):2010/02/03(水) 18:07:59.80 ID:6iSBbIGr BE:390485434-2BP(3000)
やっぱりローマって地震は少ないのか?
日本だと、地震でこういった地下に埋まってるのは潰れてる印象がある。
あまり関係ないのかね。
89 :
筆箱(東京都):2010/02/03(水) 18:08:21.55 ID:k6tMbgY8
90 :
ゆで卵(富山県):2010/02/03(水) 18:10:00.34 ID:3UrapK8/
オブリかとオモタ
91 :
ビュレット(群馬県):2010/02/03(水) 18:10:04.42 ID:SLzwhryv
超かっけーー
旅人の服装備して行きてええ
92 :
霧箱(愛知県):2010/02/03(水) 18:12:48.68
株 ID:81FZ+V3y BE:150066162-PLT(30555)
>>88 日本に比べたら少ないが、地中海周辺はたまに地震ある
94 :
ペン(神奈川県):2010/02/03(水) 18:14:26.86 ID:g7sFxo4d
このスレにはテルマエ・ロマエの1話目jpgが貼られる
95 :
フライパン(千葉県):2010/02/03(水) 18:16:17.48 ID:OrF77FSY
まあ基本的に、初期キリスト教徒・ゲルマン民族・ギリシャ人という
技術とその継承を非常に軽視する人々が主力となったために、
先端技術が破壊し尽くされ、その復興に1000年かかったってこと。
実際、ローマレベルの技術力が復活するのはルネサンス期以降だし、
例のアンティキティラ島の機械レベルの技術が継承されていたら、産業革命は1000年早かったと言われている。
ルネサンスから300年で産業革命になったんだからね。ローマ+300年で蒸気機関車に到達出来る・・・ってことなんだよ。
要するに「核戦争による文明崩壊」レベルの出来事だったんだな、ローマの滅亡と技術の喪失ってのは。
今、核戦争が起きて、インターネットの復活に1000年かかったら、喪失どころの騒ぎじゃないだろ。
一旦世界が滅亡したくらいの定義になるんだろうな。
この手のゲームってPCゲーでありそうだったが
いまやコンシューマでも出来そう。日本のメーカーは無理だけど。
97 :
薬さじ(東京都):2010/02/03(水) 18:18:34.92 ID://f2nOG6
教会の隠し扉っつったらサイレントヒルだろ
なんの目的の隠し扉だったのかな
コッソリ移動するため?
非常時に身を隠すため?
それともやっぱり何かを封じ込めてたのか
99 :
ばくだん(アラバマ州):2010/02/03(水) 18:19:22.81 ID:ViU1XAQB
だいたいルネサンスが文芸「復興」って呼び名の時点で、
ヨーロッパ人のローマ文明に対する喪失感がどれほどのものだったかが
想像出来るような気がする
100 :
鍋(千葉県):2010/02/03(水) 18:19:44.73 ID:+NHb45E4
>>95 頭いい人乙
技術の継承と平和が大事なのがよくわかった
101 :
蛸壺(岡山県):2010/02/03(水) 18:21:02.35 ID:hGDYzrCT
現代でも妄想で科学に圧力かけてくる連中だぞ
ローマが滅びたのもこいつらのせいだろ
102 :
トースター(岡山県):2010/02/03(水) 18:23:12.79 ID:uLHxyUMD
>>101 アッティラ率いるフン帝国の影響が一番強いと思うが。
>>95 アラビアの化学とルネサンス以降の金融がなかったら産業革命は難しいと思うけどね
まあ歴史にifはないけど
104 :
ゆで卵(神奈川県):2010/02/03(水) 18:26:17.35 ID:ifb1KpHt
探検してみてーな
105 :
グラフ用紙(catv?):2010/02/03(水) 18:27:25.55 ID:n0x+XDGM
日本人がまだ土器でウホウホ言ってた時にこれだもん
ローマって凄いな
106 :
エバポレーター(神奈川県):2010/02/03(水) 18:29:40.83 ID:4gJOvvpv
金融は十字軍時代からあったよ
107 :
指サック(神奈川県):2010/02/03(水) 18:33:38.72 ID:mxPD0umH
アサシンの墓所だな
リメイクドラクエ6でイタリア風のシェーナからフランス風のマルシェになっていて
ちょっと残念
109 :
ウケ(栃木県):2010/02/03(水) 18:47:44.12 ID:0Hml8RFg
すごいなぁ
>>30 ソニーがドンパチするゲームを出しそうな画像だな。
111 :
液体クロマトグラフィー(山梨県):2010/02/03(水) 19:02:17.58 ID:5FKl4ZRx
ただの地下水道へ続く扉で、誰も使わなかったから
何の扉か分からなかっただけで
別に隠してたわけじゃないんじゃね?
112 :
封筒(徳島県):2010/02/03(水) 19:03:04.02 ID:0y+oBIUF
地下水路といえばサガだろ
河津は下水道マニア
113 :
そろばん(北海道):2010/02/03(水) 19:04:12.93 ID:PNFFCiiW
東ローマ帝国をビザンツとか言っちゃう奴は池沼
114 :
画用紙(東京都):