企業が儲けた金の大半を株主配当や役員報酬に回すようになってから、世界はおかしくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 集魚灯(三重県)

今年の失業者、2億1340万人に=「雇用なき回復」に警鐘−ILO予測

 【ダボス時事】国際労働機関(ILO)は27日発表した労働市場に関する報告書で、2010年の世界全体での失業者数が
2億1340万人となり、過去最高水準に達すると予測した。世界的な景気悪化で雇用が落ち込んだ09年(推定2億1150万人)から、
情勢が一段と深刻化し、失業者が190万人増加する見通し。

 10年の失業率は6.5%(09年は推定6.6%)に高止まりすると予想。特に北アフリカや旧ソ連諸国などでは10%超の高い
失業率が続く見込み。

 ILOのソマビア事務局長は、各国の指導者らが集まる世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)の27日開幕を念頭に、
「『雇用なき回復』の回避が政治の優先課題であることは明白だ」と言明。雇用問題に対処するためには、「(金融危機で行った)
銀行救済と同様の確固たる政策を講じる必要がある」と述べ、各国の指導者や民間企業のトップらに取り組みを強化するよう訴えた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100127-00000037-jij-int
2 スクリーントーン(東京都):2010/01/28(木) 02:05:27.60 ID:m4DSz52g
>>2ならここはDBスレ
3 リービッヒ冷却器(愛媛県):2010/01/28(木) 02:06:22.37 ID:ZRVWv4J5
おっすオラ悟空
4 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:08:42.99 ID:7+n9Iucz
>>2
幼稚だな
5 ざる(アラバマ州):2010/01/28(木) 02:09:19.64 ID:vn/7j33M
おわり
6 クッキングヒーター(アラバマ州):2010/01/28(木) 02:09:55.83 ID:A+M4wqB5
>>4
もうそのレスでDBスレ確定ですから
7 ビーカー(佐賀県):2010/01/28(木) 02:10:03.82 ID:99T3xhFR
構造がひどくなるとリセットする流れになる
8 レーザーポインター(関東・甲信越):2010/01/28(木) 02:10:19.22 ID:gsy4jQQ3
>>1
お前働いてないんだから1円も貰えねえだろハゲ
9 ペトリ皿(茨城県):2010/01/28(木) 02:10:33.82 ID:Cg7IcLTd
貧乏人に金回したって、資本の蓄積は起きない。
10 スクリーントーン(コネチカット州):2010/01/28(木) 02:10:36.20 ID:ub/77mDP
世界経済の破滅を早めようとするボリシェヴィキの陰謀。
11 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:11:53.39 ID:7+n9Iucz
>>7
去年ドイツがG20だっけかででトービン税導入を提言してたな
ファンド規制をしないとたぶんどうにもならんだろうな
12 マイクロシリンジ(鹿児島県):2010/01/28(木) 02:12:53.30 ID:sMjqhV89

俺の存在なんか213400000/1か
まだまだ余裕だな
13 おろし金(長屋):2010/01/28(木) 02:13:00.08 ID:9JJSZOqR
嫌なら上場廃止しろ
14 釣り針(九州):2010/01/28(木) 02:13:07.49 ID:eAAdDiL2
資本家、投資家、投機屋、株屋、銀行、政治屋の肥え太ったブタどもみんな苦しんで苦しんで苦痛と渇きにのたうち回って苦悶の果てに失意と絶望のドン底で死ね苦しんで死ね
15 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:14:15.15 ID:WsNvztT6
>>14
雇用を作れる人間と、雇用されることしかできない人間

同じ人間でも価値は何倍も違うんです。
16 首輪(東京都):2010/01/28(木) 02:14:26.26 ID:vMFlf1FM
人類は働かなくていいように文明を発展させてきたわけだが
むしろ状況が悪化してるって人類ってサル以下だな
17 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:16:17.35 ID:7+n9Iucz
>>15
ファンド等の金融業界は金だけ奪って雇用を産まないから問題になってるんじゃないの
世界的な金余りなのに其れが市場に回っていない、そして雇用も増えない
これは事実なんだけど
18 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:16:53.95 ID:WsNvztT6
>>16
人類が働かなくてもいいように文明を発展させたなんていう珍説は初耳ですな。
19 チョーク(ネブラスカ州):2010/01/28(木) 02:17:10.60 ID:CFqZjmDr
>>1
じゃあ株式発行すんなよっていう
20 丸天(愛知県):2010/01/28(木) 02:21:34.25 ID:nBbctywH
日本でも最近よく聞かれる意見だが
日本っていつ配当や報酬が多すぎる時代ってあったんだ?
21 ローラーボール(大阪府):2010/01/28(木) 02:23:42.39 ID:TsSRTjje
残業代とか払ってなお利益が出てるなら
別に配当や役員報酬に回してもいいんちゃう?
そうじゃなきゃ誰も起業せんよ
ただ往々にして、会社がつぶれるとか言ってサービス残業させといて
経営者はガッポリってパターンが多いから非難されるわけで
22 パステル(長屋):2010/01/28(木) 02:24:43.13 ID:TfjIOkOi
出資に対して配当を出すのは当たり前だろ
役員報酬は知らん
23 インパクトドライバー(長屋):2010/01/28(木) 02:25:50.22 ID:yl7wAW9q
だったら給料株に変えれば良くね?
24 硯箱(埼玉県):2010/01/28(木) 02:25:59.94 ID:Ln+x6phJ
もう株式会社制度なんて廃止しろよ
25 ろうと台(神奈川県):2010/01/28(木) 02:26:53.09 ID:M0HMConv
役員ってなんで役員報酬もらうの?
ずるくない?
26 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:28:00.30 ID:WsNvztT6
>>17
ヘッジファンドがやりすぎたことと>>15に直接的な関係性があるんですか?
ヘッジファンドのやりすぎと規制は別の話では?

>>18
ないですよ。トヨタなんかは純利1兆5千億円以上稼いでいた最盛期でも
欧米の政財界から、「あれだけ儲かってる企業の役員報酬がこんなに少ないなんて、
我々も見習うべきだ」と賞賛されたほどです。

また日本の株式配当が少ないことは有名な話です。
貧民の皆さんはどうも、ちょっと煽られると自分がものすごく搾取される被害者だと
感じやすいんでしょう。そして日本特有の島国根性やでる杭は叩くの民族性があいまって
自分より儲けるものに嫉妬をおぼえやすいのではないでしょうか?
27 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 02:28:04.64 ID:0cMZNPLu
ハイリスクハイリターンの原則だろ
株主は債権者に比べてリスク取ってるんだから
高いリターン要求して当然だ
28 落とし蓋(西日本):2010/01/28(木) 02:28:47.20 ID:8u/4DupJ
>>16
無人島にでも行って原始人みたいな暮らししてろよw
29 イカ巻き(東日本):2010/01/28(木) 02:29:00.59 ID:Ou1rdmii BE:152090887-2BP(1500)

>>17
だからどうだってんだよ
大規模規制して金融工学は使っちゃ駄目ってするの?
30 ゴボ天(高知県):2010/01/28(木) 02:30:48.83 ID:HpUDg84X
社会循環の法則でまた昔みたいに武人が世を治める時代が来るよ
31 イカ巻き(東日本):2010/01/28(木) 02:30:49.08 ID:Ou1rdmii BE:86908984-2BP(1500)

共同出資会社に就職すれば良かったじゃん
ごく少数だろうけど社員が全員会社に出資する
社長はお飾りで決めることは多数決
中小ぐらいなら簡単にできるだろ?
32 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 02:31:31.68 ID:4uhJoE2j
嫌なら株を買え
33 乳鉢(岩手県):2010/01/28(木) 02:31:45.07 ID:EL97HcO5
>>26
興奮しすぎ
34 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:31:51.82 ID:WsNvztT6
>>27
貧民の皆さんは「おいしいところ」しか見えないんですよ。
成功してる人ばかり見てしまうので、リスクの存在を忘れてしまうんでしょう。
はやい話頭があまりよろしくないのでしょう。

株式なんて例えばJALの件でも今回100%減資になりましたが、
資産価値が0になってしまうというリスクを背負って、利益を得ているんですけどね。
35 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:32:02.34 ID:7+n9Iucz
>>26
>資本家、投資家、投機屋、株屋、銀行、政治屋の肥え太ったブタ

いま正にこれなんだけどな
GMが破綻したのも、ファンドがあほみたいに株主配当を求めて利益を吐き出させてたのと、
役員報酬に毎年100億の200億も出してたからだし
株主配当出すために、役員報酬を増額するためにリストラばかりする企業
そのずぶずぶの関係だろう 雇用なんて生み出さない、寧ろ奪ってるんだよこういうやつらは
36 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 02:32:49.09 ID:0cMZNPLu
>>26
投資機会が多い成長企業は無配の方が好ましいから
一概に配当少ないからダメってわけじゃないけどな
ナスダック上場企業とか無配も結構あるし
企業が成熟してキャッシュリッチになると配当要求されることになる
37 画鋲(dion軍):2010/01/28(木) 02:34:35.22 ID:h3lS+suV
言っとくけどν速民は長文レス読まないぞ
3行以内にまとめろ
38 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 02:35:01.91 ID:4uhJoE2j
労働者と資本家(株主)の関係は
かつての小作人と地主の関係
39 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:35:13.34 ID:7+n9Iucz
株主配当がふくらんでるのを知らない人がいるみたいだな
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00003861.jpg
40 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:35:39.14 ID:WsNvztT6
>>33
  l;;;三ミミ゛     ゛        '三ミ',
.  lニ=-‐ミ           ...:   ミミ::l   
  !三二';    ..     ....:::    "';::l   
  l-=ニ彡   ::        _.-‐=、 i/ヽ 
   !三彡'  _,=-;;_-..、   :::',,..ニ-‐-、 ',~il   
    'i,;'彡  '" __,,...二.,_::  i .ィ''t_テ` li"レ|  
   ,''-彡‐,_,'"、‐''t_ア> )‐=ヽ.__..,, ‐' .::iノ  
   ',ヽ~;"  ` ..__,,.. '   :::..   ...:: l'         はい?
    ヽ`、!、          ;;::';:.    |     
     \`、     .'゛ '‐- .:''^  '、  !      
      `-、    '    .:: __.、 i ,.'ヽ_        
.        ' 、   ;''-‐‐'' ~_ ' ' /  .〉\
          \     ''~   ,. '  /   '、.,,
       _,,...-''iト、ヽ、.., ___ _,,.. '   , '    i ゛' .、._
    _,,. -r゛   |!. \  '';::/    /     |     ''‐- ..,_
41 時計皿(九州):2010/01/28(木) 02:36:27.08 ID:zi4D2QCR
>>34
実際のところは危ないという情報も立場上すぐ入ってくるしその前に売るだろ
下手したら空売りしたりしてな
42 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:36:27.20 ID:7+n9Iucz
>>29
そう言う流れになるだろうね
ファンドが石油や為替市場、実際の企業にしてることを見たら、
害が多すぎる

将来的にはドイツが提唱するトービン税導入になるかと思われ
43 試験管(岡山県):2010/01/28(木) 02:36:36.39 ID:rV89sePj
働かないで儲かる人が増えると支えてる人がつぶれるって話だろ
44 手帳(千葉県):2010/01/28(木) 02:37:11.88 ID:CTqUXqkd
泡沫的な儲けに走ったシホンシュギのブタどもが焼かれて
ロースハムになってるのが現在の状況
45 パイプレンチ(西日本):2010/01/28(木) 02:37:24.94 ID:iKv6uMaG
貧乏人の僻みスレか
46 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:37:56.08 ID:WsNvztT6
>>35
GMがつぶれた最大理由は「手厚すぎる福利厚生」ですよ。
JALと非常に良く似たパターンで、企業年金や、医療保険などの
所謂レガシーコストといったものが膨らみすぎて破綻したんですよ。

ご存知なかったですか?


といいますか、GMなどの企業ですら「雇用を生み出さない」とか言ってしまう方って
頭に障害でもおありなんですか?ではどういった企業ならば「雇用を生み出す」企業なんですか?
逆に伺いたいですね。
47 ライトボックス(奈良県):2010/01/28(木) 02:37:56.24 ID:XA6PQmaw
投資会社や個人投資家の投資が無いと首回らない企業が
株主に対して配当利率上げる声を優先するのは当然。
優先しなかったら企業そのものが潰れるから。

全体を守るために一部切捨てに走ったが、これは昔からあること。
ちなみに、この株システムを作ったのもユダヤ、フリーメーソン、ロスチャイルドにロックフェラー。
やはりユダヤの天才は素晴らしい
48 グラインダー(関東):2010/01/28(木) 02:38:30.59 ID:rGQcNtff
サブプライム問題でのアメリカのあのザマにあっさり公的資金が投入されたのは、理屈ではわかるけど、なんか内心割り切れんもんがあるな。
国民の多数が浮かれて恩恵を被ったバブル経済の後始末に公的資金っていうのは理にかなった話と思えたが。
49 時計皿(九州):2010/01/28(木) 02:39:28.85 ID:zi4D2QCR
欧州じゃ格付け会社の規制も進めるらしいし
今回でアメリカの力が弱まったのに合わせてアメリカ型経済システムも縮小するだろう
50 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 02:40:58.50 ID:4uhJoE2j
>>48
リスクをとる企業が最終的に
政府にリスクの尻拭いさせていれば世話ないわ
51 おろし金(長屋):2010/01/28(木) 02:41:27.09 ID:9JJSZOqR
>>48
投資する会社が潰れると健全な会社も潰れるからね
52 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:41:32.81 ID:7+n9Iucz
>>46
積み立て不足があるのを承知していながら、放漫経営、簡単に言えば、
株主配当や役員報酬に利益を使い続けた結果があれだ
なんで福利厚生の責任になってんの?

あとJALの破綻の原因は、政治家の意向で、赤字路線でも唾し続けなければならなかったことが最大の原因だ馬鹿
53 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:41:33.57 ID:WsNvztT6
>>42
世界政府か、強制力や軍事力すらもつような非常に強力な世界的金融組織でもできない限り
トービン税など絵に描いた餅ですね。非協力的タックスヘイブンなど普通にありますから。
54 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:42:25.58 ID:WsNvztT6
>>52

>>33
55 イカ巻き(福井県):2010/01/28(木) 02:43:29.53 ID:PoaVPQtU
銀行で金借りるより株式発行して配当金出した方が金利安いだろ
企業に株式発行のメリットなければ買い取って廃止すれば良いだけ
銀行で金借りてもいつか返さなければならないのだから
56 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 02:43:41.28 ID:0cMZNPLu
>>48
浮かれたことの後始末とかそういう心情的なものじゃなくて
金融システムの崩壊を防ぐということだから
勿論、そんなに重要なインフラを維持する人達の職務への責任感が問題視されるのは当然ではある
ただ、近年は市場型のシステミックリスクの危険が重要になってきており、
銀行システムの安定だけでは話が済まなくなっている
証券取引市場においてはより積極的なリスクテイクがインフラの維持に必要なだけ、
非常に難しいところ
57 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 02:44:19.86 ID:4uhJoE2j
>>51
投資する金融機関と
(過度なリスクをとる)投機をする金融機関は分離しなければいけないな
58 浮子(鹿児島県):2010/01/28(木) 02:44:37.57 ID:VQ/JuMdN
トヨタの事かwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 がんもどき(ネブラスカ州):2010/01/28(木) 02:45:01.70 ID:SscYwqFt
配当がない株なんて買わないよ。配当なければ必然的に下がる株だし。
60 泡箱(東京都):2010/01/28(木) 02:45:40.03 ID:TA6KETkq
>>52
JALの破綻の直接的な原因は先物取引の失敗
61 集魚灯(三重県):2010/01/28(木) 02:46:11.76 ID:7+n9Iucz
>>54
NGにするわ
62 時計皿(九州):2010/01/28(木) 02:46:13.94 ID:zi4D2QCR
そう言えばオバマも金融規制強化表明したな
どうせ人気取りのためだろうけど
63 泡箱(東京都):2010/01/28(木) 02:46:37.42 ID:TA6KETkq
なんだっけ、配当性向は企業価値に影響しないっていう定理
モディリアーニ・ミラーか
64 墨(東日本):2010/01/28(木) 02:46:40.17 ID:6B4upF+/
終身雇用で社員を大切にしてた頃の日本は良い製品を作ったが
成果主義になったあたりからダメになったな。
65 おろし金(長屋):2010/01/28(木) 02:46:56.15 ID:9JJSZOqR
配当がないからデイトレイダーにいいようにおもちゃにされるんだよ
66 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 02:47:47.68 ID:4uhJoE2j
安定株主か
67 がんもどき(ネブラスカ州):2010/01/28(木) 02:47:51.90 ID:bZPr30n9
役員報酬は総額が高すぎ
一人当たりを高くするなら頭数減らせ
68 釣り竿(愛知県):2010/01/28(木) 02:48:06.49 ID:tNUa7eOX
どうせ大企業には何か会ったら公的資金が投入されるんだから
最初から労働者に還元しろって話だ
69 グラインダー(関東):2010/01/28(木) 02:48:07.69 ID:rGQcNtff
>>56
理屈としても、心情っていうか、モラルとしてもわかるってこと。
アメリカの場合、納税者たる国民の多数は薄い社会保障と資本家の強欲にさらされつつ生活して、資本家の失敗に公的資金導入だからなぁ…。
70 おろし金(長屋):2010/01/28(木) 02:48:23.58 ID:9JJSZOqR
リストラ発表するだけで株価が上がる民度w
71 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:48:30.69 ID:WsNvztT6
>>52
まぁ落ち着いてください。

直接原因=拡大しすぎたレガシーコスト
間接原因=それを許した経営の怠慢

あなたのGM倒産理由では一切レガシーコストなどについてふれていなかったので教えて差し上げたんですよ。

あと、JALの倒産原因は別に赤字路線を飛ばし続けたことが最大ではありませんよ。
原因の一因ではありますが、それが最大だなんてどこのどなたが言ってるんですか?
万が一いたとしても、その人の意見は間違いですよ。

それに、裏を返せば、黒字路線の空港だって、国や自治体の協力を得て作った空港なんですから
赤字路線の空港だけは悪者にするというのはおかしい話でしょうに。そこまで頭が回らないみたいですけど。
JAL倒産の理由は、赤字路線・半官半民体質の怠慢・燃料高騰がありますけど、
やはり最大理由は企業年金運用利回りを高く設定しすぎて、その補填をJAL本体がしていたことでしょうね。
72 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 02:48:54.59 ID:0cMZNPLu
>>55
米国では内部留保→負債→増資の順番が多いとされる
増資は希薄化リスクとか自社株価を割高と判断していると思われるリスクとかあるし
やや機動性に欠ける
73 蛸壺(東海):2010/01/28(木) 02:49:16.29 ID:O3nLACUz
>>1
■スウェーデンでは、基本的に企業があげた利益は労働者には配分されない
◆「経済教室」[日経 2009/09/17]
 ≫賃金体系は、連帯賃金政策と呼ばれる製作の下で企業の生産性格差にかかわらず同じ職種なら賃金が同じという「同一労働・同一賃金」が実現している。
 ≫平均より生産性の高い企業には超過利潤をもたらし高い国際競争力を生み出している。
■よく下の図を見て、「小泉改革により、労働賃金が減少した分、その金がどこに流れたかよくわかる。配当に流れたんだね」と言う人がいるが…
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2009-01-30/2009013001_01_0b.jpg
 資金調達元を、銀行から株式に切り替えただけ。配当が増えた代わりに、有利子負債の利子支払いが減っている。
 因みに、配当をもらっているその株主とは、庶民の老後の貯蓄が主力。
 また、景気回復時(2003年半ば)の労働分配率の低下は、付加価値額増加が労働分配率の急低下に繋がっているだけ。
◆変化する企業行動 2004年12月6日 http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI041206.pdf
74 レーザーポインター(コネチカット州):2010/01/28(木) 02:49:47.49 ID:tuHurYpk
年功序列が廃止されてからおかしくなった。成果主義で各部署は足を引っ張り合い、また上司からの突き上げもノルマも厳しくなった。

社長も株主からの評価の為に短期的な動きをしだし、とにかく世の中全般がせかせかして余裕がなくなった。


会社は株主のものってあまり強調しすぎるとだめだね。
75 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 02:50:06.67 ID:0cMZNPLu
>>57
LTCMやリーマン見て分かるように
銀行でないファンドや投資銀行が危機の引き金になることもあるから
それだけでは充分じゃない
76 浮子(関西):2010/01/28(木) 02:50:12.42 ID:mCLeKxO6
>>64
良い製品、の前に
時代に即した、が抜けてる
77 蛸壺(東海):2010/01/28(木) 02:50:35.83 ID:O3nLACUz
>>73
★連合・労組が、日本の物価下落・デフレの原因
■[WBS 2009/12/21]で白川方明(まさあき)・日銀総裁が、「日本で物価下落が続く要因の一つ」として「日本は雇用を維持する代わりに、給与を減らす」ことを挙げた。
 このことからも解るように、『連合・労組が、日本の物価下落・デフレの原因』。
■日本特有の事情として、《雇用維持優先の日本型雇用がデフレを誘発する》
▼解雇規制が強い
 解雇規制が弱い他の国は、解雇する代わりに雇用継続の人の給与は下がらない。解雇規制が強い日本は、雇用継続の代わりに給与を下げる。
 よって、他国に比べて日本は、労働者全体の所得がより下がり、消費もより落ちる。
▼日本の「相対的貧困率」=「年齢別の所得格差」が高い理由でもある、収入が「日本型の年功序列賃金体系」であることの副作用
 日本は「人に」賃金を付ける。欧米は「仕事に」賃金を付ける。
 「日本型の年功序列賃金体系」とは、《職能給》=「年齢給・定期昇給・勤続年数や年齢などに応じて上昇」=「日本では正社員の賃金体系」。
 一方、日本以外のほとんどの国は、《職務給》=「仕事の内容に応じて給料が決まる」=「日本では非正規雇用の賃金体系」。
◆「職務給」vs「職能給」その違いとメリットとは? | R25 http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009041604?vos=nr25gn0000001

■連合は、同一労働同一賃金をやる気がないと判明
 裁判所の判決で、「同一労働同一賃金をやるには、労組(つまり連合)の合意が必要」となっている。
 しかし、「働くカタチ・同一労働同一賃金は可能か?」[WBS 2009/11/26]において、
『「オランダは正社員の給与を下げて同一労働同一賃金を実現したが、連合にその覚悟はあるのか?」という質問に対し、連合の古賀伸明・会長は「正社員の給与は下げない」と明言』。
 連合は、同一労働同一賃金をやる気がないと判明。
■こうアピールすべき
 同一労働同一賃金の実現には、連合の合意、つまり連合と正社員が既得権益を捨てなければ、100%不可能。
 自民党は同一労働同一賃金をすべきと主張しており、ボールは連合の側にあり、あとは連合が《職務給》(=ヒトでなく、仕事の内容に応じて給料が決まる)に賛成するかどうか次第。
78 試験管(東京都):2010/01/28(木) 02:50:48.57 ID:WsNvztT6
>>61
NGにされる前に、是非>>46の質問にお答え願えませんか?
79 泡箱(東京都):2010/01/28(木) 02:51:49.40 ID:TA6KETkq
>>55
債権は税制上で有利なんじゃなかったかな確か

理論的なモデルだと
株で資金調達を行うのが良いとされるのは
無形資産が多いITとか広告代理店だったかな
実際はどうなってるのかは知らんが
80 蛸壺(東海):2010/01/28(木) 02:51:58.35 ID:O3nLACUz
>>77
■オランダの場合
▼1982年 ワッセナー同意
 失業率約12%打開のため、3つの合意をした。
 ▽労働者・労組…正社員(特に高給のベテラン)の賃金抑制を受け入れる(その分を非正規に分配)
 ▽企 業…雇用を維持する
 ▽政 府…減税、企業助成
▼1996年 同一労働同一賃金を法制化
 その結果、失業率約12%が2000年には3%前後まで下がり、その後安定。

■連合の言う「同一労働同一賃金」は、同時に定期昇給・生活給も死守しようとするため、論理矛盾がある。
 本気で「同一労働同一賃金」を実現しようと思ったら、「職務給の導入」と「処遇の流動化」が不可欠。
 そしてそのことは、連合の合意がなければ100%不可能。
 連合を支持基盤とする民主党や社民党には、絶対に実現不可能な話。
 正社員のいったい誰に合わせるのかという基準がないのだ。
20代と50歳、さらには男女によっても、同じ正社員とはいえ大きな格差が存在するのが日本型雇用である。
 結局、その前に「担当する職務グレードに値札をつける仕分け作業」が必要となり
「〜さんは貰いすぎ」「〜さんは給料安すぎ」という現実をはっきりさせないといけない。
もちろん、一定の原資の中から非正規側に再分配するわけだから、貰いすぎ正社員の賃下げは不可欠だ。
◆民主党が同一労働同一賃金を絶対に実現できないわけ - Joe's Labo http://news.livedoor.com/article/detail/4468699/
81 クレパス(大阪府):2010/01/28(木) 02:53:31.38 ID:zKXsq2hY
銀行が大規模増資してるの知らないのか?
82 平天(ネブラスカ州):2010/01/28(木) 02:53:50.28 ID:EzFjUIGz
短期で持ち株出来るだけ高値で売り抜けたい株主
長期で経営者と雇用者が協調して株式価値を高めていき安定した配当を望む株主
短期で問答無用のコストカットによりB/SやP/Lの見映えを良くして、高額報酬にありつきたい経営者
長期で株主と雇用者との適度なバランスを保ちつつ経営実績を着実にあげたい経営者
短期で高賃金を得たい雇用者
長期で安定した賃金や労働環境を望む雇用者

むむむ
83 時計皿(九州):2010/01/28(木) 02:53:50.56 ID:zi4D2QCR
組織が硬直化して動き辛くなったんだよ
潰れるべき企業は生き残り成長すべき企業もでてこない
84 泡立て器(関西地方):2010/01/28(木) 02:54:36.58 ID:VwsdfTi/
>>1
それだけじゃない。内部留保を蓄えすぎるようになったのが最大の問題
給与に回さず企業で貯めているから国内消費は回復しない
85 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 03:00:13.69 ID:0cMZNPLu
>>84
それは難しいところだよ
投資機会がいくらでもあると思われてるときに
一社だけ給料バンバン上げて機会逸すれば株価はがた落ちになる
投資機会をフルに利用しようとしたところ、大規模な景気後退が起きたため
深刻な需給ギャップが生まれたが
そうじゃなかったら、競合他社に比べてその会社だけ出遅れることになる
それに仮に投資機会見過ごして給料増やしたとして、自社の従業員だけで景気改善することが出来るわけもなく、
出遅れた状態で景気後退を迎えることになった
86 ろうと(和歌山県):2010/01/28(木) 03:02:17.08 ID:4uhJoE2j
>>82
短期と長期は相容れないな
短期は持続可能性に問題があるように見える
87 ホワイトボード(dion軍):2010/01/28(木) 03:04:27.67 ID:peFSVDvx
中堅以上の会社は役員ほど仕事しないからな
遅く来て早く帰る

年寄りが現場にやたら口出してくるパターンも
それはそれで迷惑なんだが
88 クレパス(大阪府):2010/01/28(木) 03:06:44.04 ID:zKXsq2hY
大企業叩いてる奴は、だいたい同じこと言ってるよな
ほとんどが赤旗とかマスコミの受け売りなんだろうけど
89 試験管(東京都):2010/01/28(木) 03:07:36.27 ID:WsNvztT6
>>88
本当にそうですね(笑)

おそらくは2ちゃんで似たようなスレで仕入れた知識でしょう。
新聞などは読まないでしょうし。
だから平気ですっとぼけたこと言いますしね。
90 足枷(北海道):2010/01/28(木) 03:17:06.87 ID:bIevimXj
>>1
わかってらっしゃるな
株主至上主義っていうやつだな
日本式経営、日本の社会のシステム
その実情に合わないシステムを何も考えず
無理やり持ち込んだんだな、自民が
実情に合わないもんだから社会全体が歪んていった
それぐらい企業ってのは社会性公共性の高いものだからね
亀井に期待しよう
91 足枷(北海道):2010/01/28(木) 03:19:21.78 ID:bIevimXj
NTTの社会留保は9兆円にも上る
92 足枷(北海道):2010/01/28(木) 03:21:02.04 ID:bIevimXj
タイプミス
社内留保

自民が進めてきた大企業優遇政治は失敗に終わった
いや正確にはそれで成功してきたが株主至上主義のせいで
大企業が儲けても幸せになる人が極端に減った
93 乳鉢(岩手県):2010/01/28(木) 03:21:24.53 ID:EL97HcO5
>>89
新聞の受け売りで調子のんなよ雑魚w
あと興奮しすぎ
94 焜炉(仏):2010/01/28(木) 03:23:37.27 ID:gXwgwRV4
失われた10年の時代がおかしすぎだろ。
だれも企業を信用できなくなったんだぜ。
95 試験管(東京都):2010/01/28(木) 03:24:20.33 ID:WsNvztT6
>>93
  l;;;三ミミ゛     ゛        '三ミ',
.  lニ=-‐ミ           ...:   ミミ::l   
  !三二';    ..     ....:::    "';::l   
  l-=ニ彡   ::        _.-‐=、 i/ヽ 
   !三彡'  _,=-;;_-..、   :::',,..ニ-‐-、 ',~il   
    'i,;'彡  '" __,,...二.,_::  i .ィ''t_テ` li"レ|  
   ,''-彡‐,_,'"、‐''t_ア> )‐=ヽ.__..,, ‐' .::iノ  
   ',ヽ~;"  ` ..__,,.. '   :::..   ...:: l'         はい?
    ヽ`、!、          ;;::';:.    |     
     \`、     .'゛ '‐- .:''^  '、  !      
      `-、    '    .:: __.、 i ,.'ヽ_        
.        ' 、   ;''-‐‐'' ~_ ' ' /  .〉\
          \     ''~   ,. '  /   '、.,,
       _,,...-''iト、ヽ、.., ___ _,,.. '   , '    i ゛' .、._
    _,,. -r゛   |!. \  '';::/    /     |     ''‐- ..,_
96 試験管(東京都):2010/01/28(木) 03:26:09.83 ID:WsNvztT6
>>93
大企業優遇政策の例を挙げてもらえますか?
97 エビ巻き(東海・関東):2010/01/28(木) 03:30:53.28 ID:ISALRDQY
別にある程度稼いでるからどうでもいいわ
こーゆーのって勝敗決まる前に主張する人は理解できるけど負けが決まった後にあーだこーだ言うのはなんだかなあって感じだわ
98 足枷(関西地方):2010/01/28(木) 03:34:28.70 ID:HHPFjp0f
株式投資をしてる人間を殺しても罪に問わない法律を作ればいいんだよ
99 インク(熊本県):2010/01/28(木) 03:37:00.11 ID:MRBuu4r3
ぶっちゃけ原因は全部デフレ
100 IH調理器(東京都):2010/01/28(木) 03:38:45.33 ID:w9PZ29pE
そこでインフレですよw

金融資産は所詮幻
101 黒板(東京都):2010/01/28(木) 03:39:33.97 ID:ukn0/O47
>>1
日本は、法人税が高過ぎる

そうやって金を集めて、成長性の無い分野に分配していて
それは、公共性を考えれば必要なことだが、そのバランスが崩れている

集めておいて、あらあめて「成長産業の育成に」なんて言うのなら
最初から減税しておけば、成長してる企業が自分で投資に回せるわけである
102 足枷(兵庫県):2010/01/28(木) 03:42:27.76 ID:ZDNNX5Ii
66%が賃金にまわってるんだろ?それでいいじゃねえか
問題は誰にその賃金が回っているかだ
103 上皿天秤(コネチカット州):2010/01/28(木) 03:44:38.79 ID:+HVJuHzZ
法人税高いか?
法人税制を利用して所得税の節税してる高所得者もいるくらいだし
104 ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/01/28(木) 03:47:03.46 ID:7tqMDHLa
金融ゴロは世界から追放しろ
105 黒板(東京都):2010/01/28(木) 03:54:20.54 ID:ukn0/O47
企業は他の国の企業と競争してるんだから
他の国の税制と比較しなくては
106 和紙(福岡県):2010/01/28(木) 03:57:10.59 ID:R9uwnZeM
搾取されるのが嫌なら株主になれ
ゲームとか服とかちょっと節約すれば資金は捻出できる
107 インク(熊本県):2010/01/28(木) 03:59:45.46 ID:MRBuu4r3
まあ日本の法人税は高いっちゃ高い
http://www.asanuma21.com/images/news_tax_37_4.jpg
108 インク(コネチカット州):2010/01/28(木) 03:59:58.42 ID:VkP8l+7v
>>27
お前がやってんのは投資じゃなくて、ギャンブルだな
109 額縁(福島県):2010/01/28(木) 04:01:28.92 ID:3EyP3GDf
>>107
何処までも米準拠なんだな、こりゃ下げるべきだろ
110 上皿天秤(コネチカット州):2010/01/28(木) 04:02:12.18 ID:+HVJuHzZ
>>107
高いのは分かったがグラフが作為的だな
111 インク(熊本県):2010/01/28(木) 04:06:18.70 ID:MRBuu4r3
香港やシンガポールは18%ぐらいらしいし、まあ競争力ねーな
112 ラジオペンチ(東京都):2010/01/28(木) 04:07:42.63 ID:1jWoAJkm
銀行が企業の株手放しまくってからだろ
113 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:11:31.20 ID:ukn0/O47
日本の内需の牽引役は設備投資なのだが
設備投資の元になるのが輸出企業なのである
現在、需要が30兆円足りない

じゃあ、政府が30兆円投資して自動車や半導体の
製造ラインを作ればいいかというと、そうはならないのは自明だ
個々の企業に融通させるべきなのである
114 絵具(コネチカット州):2010/01/28(木) 04:13:11.15 ID:sxSl7A5S
>>85
全企業の平均給与の低下が始まった年から上昇した留保はついに2倍を越えた
やはり一定の給与等を介しての市場への還元は必要だよ
投資時期を見ての留保が多い欧米とは違い、日本企業の内部留保増加は保守的な意味合いが強い
にも関わらず使い時を間違って今を迎えた結果がこの日本が景気回復から乗り遅れている理由の主たるものだよ
115 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:13:41.00 ID:ukn0/O47
民主党政権はどう考えているかというと、
医療・介護等で100兆円の雇用創出だという

GDPが500兆円しか無いのに、非常識というか
算数ができないのかと、申し上げたい
116 ノギス(北海道):2010/01/28(木) 04:15:07.74 ID:NrA+puuy
日本の法人税は他の国に比べて高いと良く言われます。
法人税率はご存知の通り実効税率で約40%です。
アメリカは日本と同じく40%くらいですが、ドイツで38%、フランスで33%、イギリス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
で30%、韓国で27.5%。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このように見ると確かに日本は高いように見えます。
しかし!実はひっかけがあるんです!
法人税は簡単に言うと、「利益×税率」です。
ということは、「利益」を出す過程で計算方法が違えばどうなるのでしょうか。
例えば、日本では交際費は中小企業ならば90%が経費になります。
ところがイギリスでは交際費は1円も経費に認められません。
アメリカは50%しか経費に認められません。
このように「利益」を出す過程が各国で違うため、税率だけが高いからと言って一概に
「法人税が高い」とは言えないのです。
http://www.i-happy.biz/2008/04/post_84.html
117 鉋(群馬県):2010/01/28(木) 04:15:50.00 ID:o8XjPc0G
買った株式はある程度時間が経たないと売れないようにしろよ
モニターの前にかじりついて値が動いた瞬間に売り抜けとかマジキチ
118 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:18:31.80 ID:ukn0/O47
税率が高いから、法人税は高いな
119 冷却管(神奈川県):2010/01/28(木) 04:19:12.37 ID:pMC1aTUa
日本企業は株主への支払い悪い方だろ。
下らん株主優待でごまかすしさ。
120 カーボン紙(栃木県):2010/01/28(木) 04:19:42.69 ID:clE139KA
>>117
最近は一秒間に数千回取引するようなプログラムもあるらしい
株取引(笑)
121 dカチ(catv?):2010/01/28(木) 04:22:55.11 ID:9XgKVxos
日本の失敗はバブル土地高と無意味な公共投資のせい
第2位経済大国とは名ばかりだったね、昔から貧乏
ODAのおかげで中国は経済大国化に

まず今の日本を立て直すために、日本の中にODAで中国を作るみたいなことをすればいいわけ
副首都を作る、沖縄にカジノ、米軍基地もディズニーランド並に凄いの作る
そこを軍事オタに観光名所にする

タンス預金とかあるとか言ってるけど、多分みんなカルト宗教に持って入れてる
宗教の規制を厳しくする
122 筆(新潟・東北):2010/01/28(木) 04:26:44.53 ID:KoMwvLOo
むしろ日本ほど企業が利益を還元せず溜め込んでる国はないわ
123 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:28:47.51 ID:ukn0/O47
>>122
先日の共産党の追求に基づく発想ですね
124 インク(熊本県):2010/01/28(木) 04:31:47.06 ID:MRBuu4r3
日本って投資先ないでしょ
金出せって言ってるのは詐欺師ばかりだし
125 インク(コネチカット州):2010/01/28(木) 04:32:46.84 ID:Bzzr6O3y
聞きかじっただけのことをひけらかす馬鹿が多いスレだな
実効税率でみたら会社にかかる税たかくねーし、>>1からして昨今の株主配当の増加は
バブル崩壊後の企業の資金調達方法が変化して銀行じゃなくて市場に利息払ってるだけじゃねーか
126 試験管(東京都):2010/01/28(木) 04:32:57.62 ID:WsNvztT6
>>122
左曲がりの大好きな韓国のサムソン。
あれだけ糞儲けていながら、法人税の実効税率は10%後半です。
社員の平均給与も500万円以下です。
127 試験管(東京都):2010/01/28(木) 04:35:05.87 ID:WsNvztT6
>>125
>聞きかじっただけのことをひけらかす馬鹿が多いスレだな

トヨタやキャノンなど、皆さんの大嫌いな日本の大企業の
実効税率は約40%ですが?十分高いですよ。
128 ドリルドライバー(東京都):2010/01/28(木) 04:35:55.12 ID:GH7+AVb8
むしろ株主にリスク高すぎ
こうも簡単に民事再生だ会社更生だで、100%減資で株価が0になる
配当金で元をとるのに何十年ってかかるのに
100%減資しても大抵はどこかが救済に入って、社員は解雇されずにまだ働いてるわけだし。
金出して0円になった株主は救済されない。
株買ってる連中はキャピタルゲインしか考えてねーんじゃねーかってのも多いわ
129 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:37:05.61 ID:ukn0/O47
>>122
あ、ごめん。スレタイに対してのレスですね
130 和紙(福岡県):2010/01/28(木) 04:38:23.10 ID:R9uwnZeM
必死な人が何人か居るけどどうしたんだろう
131 シャーレ(東京都):2010/01/28(木) 04:39:50.01 ID:Qdau8SBe
金持ちは金を全部使わなくても生活できるからな。
貧乏人はそうはいかないけど。
だから金持ちに金が集まると経済が停滞する。当たり前のこと。
132 吸引ビン(茨城県):2010/01/28(木) 04:40:18.02 ID:RjaKbjOf
>>130
最近の下落でストレスたまっているんだろう
133 インク(コネチカット州):2010/01/28(木) 04:41:17.41 ID:Bzzr6O3y
>>127
課税ベース無視して何いってんの
134 足枷(兵庫県):2010/01/28(木) 04:41:23.86 ID:ZDNNX5Ii
>>101
だよな
子供手当てなんか典型例だろ
ようするに、なんとかしてくだらん仕事増やしたいだけちゃうのっていう
クソみたいな労働を増やす奴は社会のガンだ
135 インク(熊本県):2010/01/28(木) 04:43:12.37 ID:MRBuu4r3
>>107は実効税率だよ!
136 試験管(東京都):2010/01/28(木) 04:43:41.25 ID:WsNvztT6
>>133

>実効税率でみたら会社にかかる税たかくねーし

アホぬかしてるから、実効税率でも高いよねって指摘してあげたんだけど?
課税ベースとか関係なく。
137 猿轡(新潟県):2010/01/28(木) 04:44:03.19 ID:41sd2gb9
日銀はいい加減にデフレスパイラルを認めろ
138 足枷(兵庫県):2010/01/28(木) 04:44:50.63 ID:ZDNNX5Ii
法人税の多寡や資本調達の推移がわかるとこってないの?
139 便箋(dion軍):2010/01/28(木) 04:45:10.30 ID:47IpdHhP
どっかのメガネ屋さんだっけか
儲けた金は社員全員に還元するっていう
140 試験管(東京都):2010/01/28(木) 04:49:33.38 ID:WsNvztT6
企業も国際競争で熾烈な開発競争してる外貨稼げる企業と
国内でインフラ利用して大資本で小売潰して稼いでるだけの企業で
法人税とか待遇を分けるべきなんですよ。

トヨタやキャノンみたいな国際競争に参加してる企業は
常に余剰資金作って、ものすごい開発投資(トヨタなら年間8000億円)が必要。
経費などで節税ができるとはいえ、やはり日本の法人税は高いし。

輸出企業と輸入企業、メーカーと販売ってここに分け目をつくるべきだと思いますね。
税制面の。
141 黒板(東京都):2010/01/28(木) 04:49:58.57 ID:ukn0/O47
税率が高いから、その金を
道路やダムや子ども手当に回せるんだろうがw
142 ドリルドライバー(東京都):2010/01/28(木) 05:21:13.35 ID:GH7+AVb8
回してるのは国債からの金だけどなw
143 メスシリンダー(dion軍):2010/01/28(木) 09:40:58.85 ID:0cMZNPLu
>>114
それについては特殊事情もある
やや神経質になりすぎているところも否めないが
バブル崩壊後の経験から借入でなく内部留保に頼るところが多くなってる
無借金経営というものの最適な資本構成というのを柔軟に考えて良いはずだが中々うまく行かない
銀行に景気後退時にも積極的にリスク取れ、と言うと
今度は上で出ていた、いざというときに公的支援を受けるような金融機関の在り方の問題にも繋がってくる
144 鉤(千葉県):2010/01/28(木) 09:43:39.08 ID:O7uBKYJz
うらやましいなら株を買えよな・・・社会がそういう方向を向いてるんだから妬んで愚痴ってる方が馬鹿
145 振り子(福岡県)
労組が経営に要求しろよ。そういうデモやストでもやれよ。
イラク戦争反対のビラ巻きとかばかり動員かけてくるんじゃねぇ