ラジオヘッドのギタリスト「違法ダウンロードが悪いという意見には賛同しかねる。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 鋸(東京都)

Radiohead エド、音楽業界の元凶は「著作権の侵害」ではない!

レディオヘッドのギタリスト、エド・オブライエンが、ビジネスの低迷に悩む現在の音楽業界に対し苦言を呈した。
毎年1月にフランスで開催されるMIDEM(国際音楽産業見本市)でのインタビューで、
「『著作権の侵害が音楽業界をダメにしている』という人々の意見には賛同しかねる。
(違法ダウンロードなどは)アルバムの購入にはつながらないだろうけど、
その分、コンサートのチケットやTシャツなどにお金を費やしてくれかもしれないだろ」と語ったエド。
彼はさらに、「(音楽業界の)ビジネス・モデルは変化が必要だ。
ピアツーピア(略称P2P、不特定多数の個人間でファイルなどの資源を共有できるネットワーク形態)に対抗するためにも、
販売価格は少し低くすべきだよ。この業界は今、クリエイティヴィティよりもセールスばかりに気を取られている」とし、
業界の体制に問題があると指摘した。
'07年のアルバム『In Rainbows』では、自由価格設定での販売という新たな試みで、業界に風穴を開けたレディオヘッド。
同作品はバンドのオフィシャル・サイトだけでなく、違法サイトからのダウンロードも多かったといわれているが、
音楽のクオリティよりもセールス(利益)を重視する音楽業界の現状に一石を投じるものとなった。

ttp://www.vibe-net.com/news/?news=2001569
2 お玉(埼玉県):2010/01/26(火) 00:22:02.48 ID:M52FG+Vp
ラジヲ
3 色鉛筆(dion軍):2010/01/26(火) 00:22:05.52 ID:p0rIeXB6
レディオヘッドディスってんの?
4 モンドリ(catv?):2010/01/26(火) 00:22:26.88 ID:IA39Qt6x
まあ本音としては正論
5 ローラーボール(東京都):2010/01/26(火) 00:22:42.28 ID:1akeu8tp
itunesみたいに1曲100円とかやってみろよ
6 シュレッダー(福島県):2010/01/26(火) 00:23:11.35 ID:bmbwGoLd
売れるものは違法DLされてても売れるんだよな
7 ばくだん(岡山県):2010/01/26(火) 00:23:23.45 ID:o3g/66rZ
アメリカのアルバムの価格が1500円とかだろ 日本は高すぎるだろ
8 滑車(千葉県):2010/01/26(火) 00:23:34.01 ID:1KQv4rO3
日本人ならラジオで正解
9 お玉(埼玉県):2010/01/26(火) 00:23:46.41 ID:M52FG+Vp
はじめての2げっとsage
10 烏口(神奈川県):2010/01/26(火) 00:24:10.75 ID:6BnA8GDR
まず聞いてもらわないと
11 プリズム(北海道):2010/01/26(火) 00:24:10.75 ID:raES63AR
レイディオヘッド オーエイシス
12 スプリッター(熊本県):2010/01/26(火) 00:24:24.12 ID:1Zzf2GVy
>>1
捏造saku
13 夫婦茶碗(関東・甲信越):2010/01/26(火) 00:24:27.12 ID:PO1sps7T
良い物はちゃんと売れるはずだよね
14 黒板消し(埼玉県):2010/01/26(火) 00:24:55.81 ID:gcxaj+4/
すでに大儲けしてるベテランはいいさ
でもな若手のことも考えてやれよ
15 紙やすり(東京都):2010/01/26(火) 00:25:10.40 ID:hYYcSsrV
まあレディオヘッドは世界的に人気のバンドだから
もう金はいらないんだろうけど…
16 集気ビン(三重県):2010/01/26(火) 00:25:23.47 ID:OUdljoP8
ゼアウィルビーブラッドの音楽は良かったな
こいつだろ?
17 レンチ(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:26:14.70 ID:pmqvl2+O
でもお前らもなんだかんだ言って
現実世界では窃盗で逮捕されるものが
ネットだからといってまかり通るのはおかしいと思ってるんだろ?
18 dカチ(栃木県):2010/01/26(火) 00:26:26.56 ID:bOhMcVEG
海外はどうだかしらんが日本だとコンサートで黒字だせるアーティストって少ないらしいな
19 スプーン(関西地方):2010/01/26(火) 00:26:31.99 ID:7IQLrreD
エヴァネッセンスが、インディーズ時代のアルバムはネットで適当に見つけて落としてくれとかアナウンスしてたな
20 白金耳(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:26:45.75 ID:N3ELoNfR
ダウンロード販売のコピー規制マジで基地外じみてるからやめろ
21 指矩(dion軍):2010/01/26(火) 00:26:53.64 ID:1YdudHeu
みんながみんなクリエイティブになれるわけじゃないのだよ
22 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 00:27:16.02 ID:pWq31ZT5
入手しづらい奴はダウンロードに頼るしかないよね
23 梁(香川県):2010/01/26(火) 00:27:52.20 ID:U8mDh4V+
海外は箱がでかいからな
24 電子レンジ(長崎県):2010/01/26(火) 00:28:01.95 ID:jLS5TVTV
価格が高いのも変わるべきなのも同意するが
アーティストの権利は守られるべき
25 薬さじ(大阪府):2010/01/26(火) 00:28:17.75 ID:hTzixkF+
エドの存在感のなさは異常だろ 演奏で
26 マントルヒーター(関西地方):2010/01/26(火) 00:28:25.28 ID:AxnBhqim
>>17
物を盗むのは犯罪だけど
街頭で流れる音楽聴くだけで犯罪とかは無いよね
27 錐(dion軍):2010/01/26(火) 00:28:28.00 ID:65zqzOa6
これは別に違法ダウンロード皇帝の発言ではないから、気をつけろ
28 パステル(関西地方):2010/01/26(火) 00:28:40.13 ID:07pbcasN
ライブで稼ぐしか無いってのもちょっと気の毒。
29 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 00:29:44.25 ID:pWq31ZT5
本当のファンは買ってくれるんだし、全く収入がないというわけではないだろう
これからはマジで好きな音楽に対してだけ投資する時代が来るんだよ
30 昆布(千葉県):2010/01/26(火) 00:29:57.17 ID:oPhiLzGY
そしてスレタイに釣られ、記事をまるで読まないニュー速の人々
31 拘束衣(dion軍):2010/01/26(火) 00:30:50.09 ID:xP3eqD4U
>>25
コリン兄さんディスってんの?
32 消しゴム(秋田県):2010/01/26(火) 00:31:08.56 ID:bQjeVzTT
漫画家はどうやって食えばいいんだ
33 釜(北海道):2010/01/26(火) 00:31:14.92 ID:ahFL1RV0
CD売り上げの印税は歌手にはほとんど入らないって本当?
34 偏光フィルター(栃木県):2010/01/26(火) 00:31:27.16 ID:O0xlGR4e
違法ダウソしてその歌手の良さに気づいてアルバム買うかもしれないだろ
35 グラインダー(東京都):2010/01/26(火) 00:31:31.36 ID:XMAJnPjG
アニソン集めなくなってから音楽殆ど聞かなくなった
聞くとしても昔の曲ばっかだ
36 ウィンナー巻き(東京都):2010/01/26(火) 00:31:45.77 ID:cgKuy0Af
>販売価格は少し低くすべきだよ。
これは是非

>アルバムの購入にはつながらないだろうけど、 その分、コンサートのチケットやTシャツなどにお金を費やしてくれかもしれないだろ
これはないだろ
37 色鉛筆(東京都):2010/01/26(火) 00:31:49.16 ID:ygPY6ERM
アルバム「キッドA」のライナーノーツを書こうとして、
いきなりその後の2日間、アシッドで落ち始める時のような状態がずっと続いて、
すべての意識が高速でぐるぐる回り続けて、ずっと話してるか、ずっと歩いてるかしかできなくなった。
結局、自分と誰かを傷つけることにしかならないセックスとドラッグに逃避して、
どこまでも嫌なやつに徹することで、どうにか凌いだ。
50時間以上かけて、僕が書けたのは一言だけ。「助けて」。
そして、気が付けば、スタッフの何人かが同じような状態に陥っていた。
どういうことだ?でも、トム・ヨークは、こんな苦しみにずっとひとりで耐え続けてきたのだ。
なのに、俺は何をしていたんだろう?
38 お玉(千葉県):2010/01/26(火) 00:32:06.86 ID:80AAvMKS
>>1
ラジオヘッドwwwwwww
sakuで。
39 サインペン(愛知県):2010/01/26(火) 00:32:07.43 ID:df0IhZh7
カオスヘッド?
40 画架(長屋):2010/01/26(火) 00:32:13.18 ID:tyOw2Rh3
ギターがイケメンなんだっけ?一人イケメンがいるよなイメージ的にはストーンローゼズのイケメンみたいな奴が
41 鏡(dion軍):2010/01/26(火) 00:32:16.66 ID:1qIFH9QR
違法ダウソに関してはどうでもいいけど、
販売価格が高いってのには同意する。
はたして値段に見合う価値があるかどうか・・・
42 ボウル(dion軍):2010/01/26(火) 00:32:32.22 ID:K9YF7+oC
P2P根絶とか言ってるうちは音楽業界の減退は止まらない
43 液体クロマトグラフィー(愛知県):2010/01/26(火) 00:33:07.81 ID:idfISoqI
>>40
猿?
44 拘束衣(関西地方):2010/01/26(火) 00:33:13.86 ID:MEMuiqBZ
違法なのに合法なのか?
45 メスシリンダー(宮城県):2010/01/26(火) 00:33:46.83 ID:W7bBGlvH
ただでダウンロードして悪いから
ベスト盤は買った
46 猿轡(関西地方):2010/01/26(火) 00:35:05.02 ID:fFuAVkH5
>>36
日本じゃありえんかもしれんが海外はバンドのライブって大規模でやってるし音楽なんていっぱいの人に聞いてもらってなんぼだと思うよ
47 液体クロマトグラフィー(愛知県):2010/01/26(火) 00:35:17.52 ID:idfISoqI
良いものはどのみち買う
間違いない
てかライブで稼げるからいえるんだろ
日本の大半が逆だし
48 ウィンナー巻き(東京都):2010/01/26(火) 00:35:21.51 ID:cgKuy0Af
>>34
試聴ならYoutubeやMyspaceで十分できるから
楽曲のファイルを直に落とす免罪符にはならないよ
49 篭(関西地方):2010/01/26(火) 00:36:31.31 ID:n6uxeWPO
トムとhydeどっちがでかいの?
50 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 00:36:36.18 ID:pWq31ZT5
>>48
曲だけ聞いたって何の意味もないだろう
アルバム一枚聞いて、凄いかどうか判断するのよ
51 泡立て器(大阪府):2010/01/26(火) 00:37:14.40 ID:/4bzIHTp
ラジオヘッドのギターってよくヲタっぽいステッカー貼ってなかったっけ?
52 レンチ(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:37:22.27 ID:pmqvl2+O
>>34
権利者でもないのに、売り出し方を指図するなんて
大きなお世話だよね…
販売方法くらい、自己責任でやらしてあげないとね
有料製品の無料ダウンロードを許容させるというのは
大きなリスクを伴なう売り出し方なのに、そんな手法を強制させておいて
責任だけを権利者に被せるってのは無法だよね(´・ω・`)
53 拘束衣(関西地方):2010/01/26(火) 00:39:08.66 ID:MEMuiqBZ
>>50
アルバム一枚分youtubeで探せ
54 魚群探知機(東京都):2010/01/26(火) 00:41:04.31 ID:oO2Hddi3
サウスパークのレディオヘッドが出る回でエドの演技が一番上手く見えた
コーラスも出来るしイケメンは何でもこなす
55 スパナ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 00:41:06.72 ID:xwWd4Kw9
ビョーク聴く人にオススメ!って「KID A」にPOP付けた店員は許さない
56 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 00:41:12.89 ID:pWq31ZT5
まぁ、違法ダウンロードが禁止されても、興味がないアーティストの製品は買わないだろうね
57 指錠(長屋):2010/01/26(火) 00:41:18.43 ID:SHQNRWza
でも俺はキモメ〜ン
58 加速器(東京都):2010/01/26(火) 00:42:25.51 ID:9n4gMzia
KID A
59 画架(長屋):2010/01/26(火) 00:42:43.51 ID:tyOw2Rh3
>>43
ローゼズのジョンとレディへのジョニーだ
髪伸ばして顔がよく見えないとことかボーカルと並ぶと凸凹コンビって感じなとこが被ってたな
60 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 00:42:54.63 ID:pWq31ZT5
>>53
アルバム一枚分上がってるアーティストなんてホント少ないから、それは無理かな
まぁ、アーティスト側がそれを普及させてくれればいうことないが
61 試験管立て(群馬県):2010/01/26(火) 00:43:06.93 ID:Yy1DGGn7
「ラジオヘッド」のほうがカッコいいな。
62 千枚通し(京都府):2010/01/26(火) 00:43:27.01 ID:oyPEjvL4
ガガッ
63 サインペン(京都府):2010/01/26(火) 00:43:30.78 ID:OQpgg2rh
おkコンピュータ以降は知らん
どうせ糞みたいな楽曲しかないだろ
おkはすごいアルバムだった
今も年に二回は聴く
64 ブンゼンバーナー(東京都):2010/01/26(火) 00:44:19.18 ID:bz8TnLPu
良いものは売れるっていうけど若いヤツラの価値観がだいぶ変わっちゃったろ
65 マントルヒーター(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:45:05.43 ID:i0f3HNrb
>>26
ところがなぜかパンツは見るだけで犯罪。
66 プリズム(dion軍):2010/01/26(火) 00:45:14.98 ID:IoRtswhB
>>56
大して興味ないアーティストが、全く知らない人になるだけだろうな
67 錐(熊本県):2010/01/26(火) 00:45:23.82 ID:CcDEv9Ke
輸入盤が排除されてからCDの値段って下がったっけ?
こいつらが高すぎと言ってるCDでさえ、日本じゃ安すぎて商売の邪魔扱いだったんだけど。
日本の音楽業界、輸入盤のせいでCDを値下げできないとかほざいてたよな?
68 ハンドニブラ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 00:45:34.45 ID:P5JpwaFl
CDなんて元からファングッズみたいなもんだろ
69 お玉(群馬県):2010/01/26(火) 00:47:04.56 ID:V48ispwH
ノエル・ギャラガーが暴言スレ最近見ないな
70 丸天(東京都):2010/01/26(火) 00:47:08.04 ID:ONRmasdi
おまえらもうそろそろ年だから興味あるものが限られてくる年齢だろ
P2Pとか基本エロでしか使わんしな
71 ウィンナー巻き(東京都):2010/01/26(火) 00:50:22.04 ID:cgKuy0Af
>>50
意味不明
京都はアルバム何枚分を違法に入手して
その中から何枚のアルバムを買ったの?
そして違法に入手したアルバム何枚分のデータが残ってるの?
72 はんぺん(東京都):2010/01/26(火) 00:50:28.76 ID:dcXFZtez
>>59
いくらなんでもジョニーがイケメンは無いわww
オタ丸出しやん
73 土鍋(福井県):2010/01/26(火) 00:51:53.76 ID:GdLRcA4g
シングル1000円、アルバム3000円・・・
74 指錠(神奈川県):2010/01/26(火) 00:52:44.18 ID:sR9m/ZYR

レディオヘッドの2ちゃん人気に対して、バンド名の元ネタになった曲を作った

トーキング・ヘッズの2ちゃんでの人気の無さに納得が行かない。
75 指錠(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:52:50.23 ID:ZXWcaF0c
レディオヘッドだろ
76 印章(コネチカット州):2010/01/26(火) 00:53:32.91 ID:knJyqQ/V
無名のギタリスト△
77 便箋(京都府):2010/01/26(火) 00:55:26.88 ID:vaBbILNM
あれだけ毎月何枚も洋楽CDを買ってた俺がyoutubeとかを知ってから一切買わなくなった。

ライブすら行かなくなった。


いくら良い楽曲をyoutubeで見つけても一切買うことはない。

youtube見てればいいだけだからな。
78 クッキングヒーター(東日本):2010/01/26(火) 00:55:43.66 ID:UC+jxiIV
既に成功してるからこそ言える意見だよな
79 スプーン(チリ):2010/01/26(火) 00:56:47.91 ID:aXeumcua
わいもさようにおもいま
80 オートクレーブ(西日本):2010/01/26(火) 00:56:50.29 ID:8LcHYj21
正規で買おうとクレジット使ったら、変な請求が来るレベル
81 れんげ(東日本):2010/01/26(火) 00:57:45.81 ID:rbMqAAkJ
江戸かっこよすぎww
82 便箋(京都府):2010/01/26(火) 00:58:45.42 ID:vaBbILNM
マジコンでゲームする奴はひとつのゲームをやりこまずちょっとやっては次々へとって聞くけど、
それと同じで、いろんな楽曲が聞ける環境でちょっと気に入ったからって買わんよ。

次々と良い楽曲が目につくんだから買う気にならん。
83 画架(長屋):2010/01/26(火) 00:59:24.76 ID:tyOw2Rh3
>>72
メンバーの中ではイケメンじゃね?髪の毛補正もあるだろうけど
84 アルコールランプ(アラバマ州):2010/01/26(火) 00:59:30.40 ID:BTS+62wB
トムヨークしか知らん
85 ウケ(長野県):2010/01/26(火) 01:00:43.83 ID:xwjYN4r/
サウスパークでこんな話あったけど
気に入ったらCD買うよってまとめてたけどそれでも買わねーだろ
86 薬さじ(大阪府):2010/01/26(火) 01:01:39.47 ID:hTzixkF+
じゃあレインボウズのディスク2を高音質でサイトから流してくれエド
87 スプーン(チリ):2010/01/26(火) 01:04:59.95 ID:aXeumcua
CDなんてマスター一枚あったら無限に作れるわけだろ
そんなぼろい商売のシステムを誰も認めなくなったという事だ
88 シール(関西地方):2010/01/26(火) 01:05:19.36 ID:azBjZqBg
まるっと同意
89 土鍋(福井県):2010/01/26(火) 01:06:12.65 ID:GdLRcA4g
値段下げたら買うさ
90 丸天(東京都):2010/01/26(火) 01:07:05.63 ID:ONRmasdi
>>77
俺も10年前はバイト代を全額輸入盤の購入に使ってたけど
今はニートだからというのもあるが、まったく買わなくなった
そんな金あったらソープ行くわ
91 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 01:07:27.20 ID:pWq31ZT5
>>71
今の視聴方法ではまだ不十分だとおれはいいたいんだ。
違法ダウンロードするにしても、普通に聞くにしても、
アルバム一枚を聞いて好きになるバンドやミュージシャンがいるのは変わりないことじゃないか
1曲だけ聞いたらパッとしなかったけど、全体を通して聴いてみたら驚くほどよく出来てたってことよくない?
そういうバンドやミュージシャンには不都合すぎるんだよ、今の視聴システムは。
ダウンロードする奴は、タダで作品を聞きたい奴、そして、視聴目的で聞きたい奴、その両方が目的な奴の3種類に分類できると思うんだ。
このダウンロード数を減らすには、規制するだけではなく、企業側の歩み寄りもまた必要
92 加速器(栃木県):2010/01/26(火) 01:08:33.80 ID:QTbb5IZt
オエイシスは?オエイシスは何か言ってないの?
93 撹拌棒(千葉県):2010/01/26(火) 01:10:26.92 ID:wn1FyJ6E
JASRACが潰れればその分CD安くなるんじゃねーの
94 グラフ用紙(関西地方):2010/01/26(火) 01:10:56.19 ID:xznTXC1I
エロゲはパッケージのために買ってるって奴も少なくないんじゃないだろうか?
95 [―{}@{}@{}-] 指錠(関東・甲信越):2010/01/26(火) 01:11:29.38 ID:pReqMzrN
音楽関係者はラブなんとかデリコを見習ったほうがいい
96 やっとこ(神奈川県):2010/01/26(火) 01:12:44.01 ID:nw9XpAG7
もともとは生産・物流コストで価格が決まっていたはずで、
それがネットとか低コストで販売できる手段が確立されているにもかかわらず、
アルバム1枚3000円据置きだと、よほど好きなアーティストの新譜くらいしか買わないよな
まぁ関係者業界を守りたいのは分かるけど
97 ノート(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:13:40.57 ID:e/E2QpJ+
RadioheadとかNINとかがああいう売り方の成功例として挙げられるけど、
もともと、さほど売れなくてもすでに食える人たちじゃん。
98 便箋(京都府):2010/01/26(火) 01:14:20.54 ID:vaBbILNM
アルバム1枚千円になっても買わんな
三百円なら買う
99 駒込ピペット(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:14:30.15 ID:V2JtbXA2
a
100 インパクトドライバー(東京都):2010/01/26(火) 01:15:01.60 ID:dbbiPm1r
さすが時代の流れが分かってるな
稼ぎきって余裕があるのも事実だが
101 ムーラン(東京都):2010/01/26(火) 01:15:58.40 ID:qUFJRvTY
>>92
簡単にダウンロードできるならしょうがないだろ若けりゃ俺もやってた
けれども俺たちのCDはダメだみたいな発言してたぞ
102 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 01:16:10.91 ID:pWq31ZT5
アルバムや楽曲の価格を下げる
アルバムの内容全体を視聴できるようにする
正規でないダウンロードを違法する

これで購入する奴が増えると俺は思う
103 IH調理器(神奈川県):2010/01/26(火) 01:16:15.40 ID:iP+6Fkf+
頂上の高みから言っても説得力無し
104 丸天(東京都):2010/01/26(火) 01:17:31.27 ID:ONRmasdi
コピー品に購入とかいらないだろ。しかもデータなんて形のないもの。全部無料でいい。
金もってる奴がスポンサーになって金出したい奴だけが金出して活動を支えればいい。
105 ろうと(茨城県):2010/01/26(火) 01:18:45.02 ID:BrcAyQk0
日本のCD高杉なんだよ
海外アーティストの曲でも国内盤より輸入盤のほうが安いとか・・・
106 がんもどき(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:21:40.30 ID:o1lfsNWe
俺はたまたま出くわしてネットで落として、あまりに良くって輸入代行に頼んで取り寄せた。
東欧出身のjazzシンガーなんだけど、CDプラスチック割れてて6000円くらいかかった。
何も後悔はしてない。
107 千枚通し(京都府):2010/01/26(火) 01:25:35.00 ID:oyPEjvL4
ミュージシャンの世界にも株みたいな制度作ったら面白いと思うんだけどどう?
108 ノート(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:27:45.63 ID:e/E2QpJ+
金はあるけど音楽がよく分からない株主が、いろいろ口を出すわけだな。
109 修正テープ(京都府):2010/01/26(火) 01:28:50.15 ID:pWq31ZT5
裕福層はマジで高貴な音楽に投資しそうだな
110 スプリッター(熊本県):2010/01/26(火) 01:28:59.86 ID:1Zzf2GVy
×違法ダウンロードは悪くない
◯違法ダウンロードのせいで売上が落ちる訳じゃない

>>1
saku
111 ドリルドライバー(神奈川県):2010/01/26(火) 01:34:00.44 ID:nlHXVm2d
音楽は無料で当たり前
112 セロハンテープ(福岡県):2010/01/26(火) 01:35:45.94 ID:RiNpwdI5
らじおへっどが一瞬何のことかわからんかった
113 イカ巻き(広島県):2010/01/26(火) 01:37:23.44 ID:tk7eXNiZ
日本はぼったくるほどとります。

そして、なんにでも税金をかけ、気に入らないものは集団リンチで潰します。
114 スプーン(チリ):2010/01/26(火) 01:37:31.41 ID:aXeumcua
>>104
それはおれも強く思うわけだ
今のボッタクリCDでいくらアーティストに行くか考えたら、ほとんど周辺の媒体業者に取られる
もっと曲作ってもらいたいから金を払うというのが本来の姿だと思う
115 ボウル(東京都):2010/01/26(火) 01:39:44.32 ID:xhtTze9G
>>107
デビット・ボウイが、そういうものみたいなのをやったんだけどね・・・・
116 ミリペン(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:40:38.21 ID:wHbllk4R
ファンです、っていいながら
もってるのがコピーとかないもんな
117 さつまあげ(アラバマ州):2010/01/26(火) 01:42:25.52 ID:0j5Ls4fG
別にこの業界に限った話ではないが消費者の財布は無限じゃないんだよ。
一方で使われたり使われなかったりした分は他の所に回されるの。
118 ジムロート冷却器(長屋):2010/01/26(火) 01:44:21.70 ID:bNY/VmZ7
レディオヘッド

なんでFM口調なの?
119 お玉(千葉県):2010/01/26(火) 01:49:46.16 ID:80AAvMKS
>>118
トリケラトプスがトライセラトップスになるようなもの
120 鑿(dion軍):2010/01/26(火) 02:00:31.85 ID:7mG9hKrj
前ニュー速で鼻歌歌ってただけで
著作利権が金よこせって来た
みたいな海外のニュースあったよな
121 ろうと台(dion軍):2010/01/26(火) 02:02:57.46 ID:eg594Nb3
ラジオヘッドって誰だよw
122 ホールピペット(東京都):2010/01/26(火) 02:04:00.58 ID:j4gENasB
悔しいがスレタイに笑ってしまった
123 飯盒(広島県):2010/01/26(火) 02:22:11.94 ID:nWWqi5rW
俺は音楽マニアで聞く数が半端じゃないから
今の値段で普通にCD買ってたら経済的に破綻してしまう
napsterとかナクソスみたいなシステムがもっと一般的に普及したらいいと思う
124 シール(アラバマ州):2010/01/26(火) 02:24:36.81 ID:qBZ4nBpz
違法ダウンロードしてる人の方が音楽に金かけているってどっかの国で言ってたな
ライブとか商品に金かけてるとか
125 フラスコ(京都府):2010/01/26(火) 05:34:44.45 ID:ur+ZCRof
>>65
風を待ってた男とかw
おこられることではないよなw
126 ボウル(長野県):2010/01/26(火) 06:47:51.56 ID:IE2gWwqr
>>123
自称音楽マニアで使うサービスがナプスターとかw
127 蒸発皿(東京都):2010/01/26(火) 06:53:40.98 ID:bauzFt88
でお前らはもうやめたの?
128 指矩(関東):2010/01/26(火) 06:54:59.15 ID:XaexQtWB
レイディオヘッド△
129 ラチェットレンチ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 06:55:10.43 ID:PZqACuRU
>>123
インスタント食品食べまくる自称グルメ
130 ボールペン(滋賀県):2010/01/26(火) 07:23:51.11 ID:qWIMN7Vy
アメリカは日本の脱税犯罪者=不正管理団体と違って公示登録制度があるから
いざとなれば、ネット上って限定して、消費者が直感的に理解しやすい
アクセス数での比例分配制度の導入が比較的しやすいって背景があるからな


日本は著作権料中、2割近い金が、不明瞭な「音楽促進事業」とか
意味の分からん事に使われてる、それだけでもネット上の音楽だけじゃなくても
ニコ動、ブログetc...に分配したら新しい産業を起こせる可能性があるのにな


日本は特に、既得権益と天下りの犯罪がDL=違法という根拠の無い悪者つくりに走らせ
消費者への、少し拡大すると国民文化振興を侵害している
131 クリップ(catv?):2010/01/26(火) 07:27:21.85 ID:dYz++x9x
>>65
音楽はパンツみたいな物、って事か。
132 消しゴム(東京都):2010/01/26(火) 07:27:54.43 ID:IuqJb0MZ
正論だ
日本の着うた主義の糞邦楽業界にも言ってくれ
133 包装紙(神奈川県):2010/01/26(火) 07:28:12.60 ID:ljdI5eSd
こいつらってミスチルやサザンみたいにボーカル以外はどうでもいいバンドだよな。
他のメンバーがどうこう言われてるの見たことないし顔も名前も知らない。
134 アスピレーター(大阪府):2010/01/26(火) 07:28:42.03 ID:g4iFudtX
これ外人が言ったからマンセーしてるだけだろ
前に日本人、篠原ともえだかポルノグラフィティのプロデューサーだかが同じこと言ったら
「はぁ?何百人の業界の人に支えられて音楽やれてると思ってんの?」
「一財産稼いだから後はどうでもいいんだろうな。これからこいつが関わったCDは全部DLしようぜw」
みたいにボロカス言われてたぞ
135 鍋(東京都):2010/01/26(火) 07:31:33.71 ID:fseaHwB/
もう顧客がっつり抱えてる奴らは余裕だな
てかライブのシステムが違う欧米と日本を一緒にはできない
136 鉋(東京都):2010/01/26(火) 07:32:23.54 ID:D57wSXj3
ジョン・ギャラガー抜けて解散したんだっけ?
137 丸天(東京都):2010/01/26(火) 07:34:35.43 ID:ONRmasdi
>>133
向こうの権威的な音楽メディアのベストギタリストの何位かにランクインしてたはず
138 スクリーントーン(熊本県):2010/01/26(火) 07:35:30.60 ID:/3PlE8jO
>>137
だからそいつがギターボーカルだろ
139 虫ピン(東京都):2010/01/26(火) 07:35:45.04 ID:3oTfaQF2
売れないのを違法ダウンロードのせいにして保ってるんだから
それを消されたら言いわけに出来ないでしょ
140 砂鉄(静岡県):2010/01/26(火) 07:37:01.62 ID:50ETZPDe
いまどき音しか入って無い円盤に3000円も出せるかっつーの
141 ばくだん(関西):2010/01/26(火) 07:39:44.38 ID:NRCP5JUH
142 篭(関東):2010/01/26(火) 07:43:06.37 ID:aH0iS/fq
てかさ円盤が欲しいわけじゃない、曲が聞きたいだけ
円盤邪魔だからいらん
143 ばくだん(関西):2010/01/26(火) 07:43:18.36 ID:NRCP5JUH
間違えた

>>133
ジョニーぐらいラジオヘッドに興味なくても、知ってるだろう
144 蛸壺(岐阜県):2010/01/26(火) 07:44:26.45 ID:amml6HsF
ラジオヘッドで思い出したんだけど
toolってなんていえばいいの?普通にツール?気取ってトゥール?
145 ニッパ(茨城県):2010/01/26(火) 07:47:02.61 ID:tYesg+GT
>>144
英語表記のが打ちやすいからtoolでいいだろ
無理矢理カタカナ表記するならトゥール
146 すりこぎ(アラバマ州):2010/01/26(火) 07:48:48.71 ID:sKVxPMUa
私的録画補償金もハリウッドや韓国に1円も渡ってねーだろ
だいたい私的複製権という立派な法制度があるのに何故法を無視するんだよ
法を無視してるのはおまえら業界だろ
私的複製権が違法ならコピー機メーカーは著作権幇助で告発しなければならないだろうに
147 インパクトレンチ(関西地方):2010/01/26(火) 07:49:15.21 ID:wFIcbZWa
金を惜しんで違法ダウンロードで済ます人間が
コンサートのチケットなんて買うとは思えないが
148 画用紙(鹿児島県):2010/01/26(火) 07:53:22.19 ID:ZfIT5U7L
>>5
前に見たときは200円くらいだった気がしたが、
今は100円で買えるのか?
149 落とし蓋(大阪府):2010/01/26(火) 07:54:51.12 ID:yKxHE8Ze
売れてる奴らはそういう事言える余裕あるからいいな
売れないアーティストは(´;ω;`)
150 錘(アラバマ州):2010/01/26(火) 07:54:53.23 ID:vnje6kun
>>147
そりゃTVのCMも一緒だろw
買うかもしれないから流してるんでしょ
そんなマイノリティ言ってたらスポンサー付かなくなるじゃん
151 裏漉し器(アラバマ州):2010/01/26(火) 07:56:37.80 ID:agrJcZY6
地上波TV見てる奴は物買わないからCM流さなくていいよってか(笑
152 トースター(大阪府):2010/01/26(火) 07:57:17.25 ID:VgC8kECj
エドの言葉に日本も見習えよ
153 コンニャク(アラバマ州):2010/01/26(火) 07:59:07.06 ID:JWZH93h1
地上波無料アニメ見てる乞食はBD買わないよ()笑
154 ドライバー(大阪府):2010/01/26(火) 07:59:10.43 ID:oQyJ6t+u
荒儲けした後だから言えるんだよな
155 手錠(アラバマ州):2010/01/26(火) 07:59:31.10 ID:Ub7IMMQO
正直、radioheadってバンドは、WinMX使ってて初めて名前を知った。
156 巾着(東京都):2010/01/26(火) 08:00:08.64 ID:5oqksnUM
最初からただで売れば良いのに
157 ボールペン(滋賀県):2010/01/26(火) 08:04:07.69 ID:qWIMN7Vy
>>146 そもそも、日本では著作権侵害を主張する根拠となる法律が無い
中国ですら「一応」あるというのにな


いかに日本の既存の管理団体が違法に巨額の脱税を続け
著作権管理していたかが分かるし、実は創作者の権利すら守っていない
世界からドンドン遅れて若手のビジネスチャンスを逃している
158 砥石(群馬県):2010/01/26(火) 08:05:35.70 ID:JUS1UiuB
100万持ってる奴が30万円分の違法DLしたからといって金の消費量が70万になるわけじゃないからな
30万浮いたらその分を別のことに使うだけで結局100万全部を消費するのには変わらん
159 蛍光ペン(dion軍):2010/01/26(火) 08:05:49.47 ID:k4A4o8rM
なんつーかアルバム単位で音楽を作ってくれてそれを聞く習慣や
ジャケットのアートワークとの密接な関係とか
そういうのがなくなってくんだろうなーと思うのが寂しい
160 真空ポンプ(アラバマ州):2010/01/26(火) 08:05:58.17 ID:MQnkDJpu
どうせTV局がBD/DVD化するからONAIR見なくていいよねってなった結果が今の自業自得じゃん
地デジと録画機売れなくなったのもこのせいだしね
あとで100円レンタルしてアナログTVで見ればいいんだし
161 画架(愛媛県):2010/01/26(火) 08:32:11.73 ID:9QRgpUXp
>>159
> アルバム単位で音楽を作って

レコードって5分しか記録できないんだけどw
レコードも聴いたことないようなにわかは早く消えてくれないかな?
162 クレヨン(大阪府):2010/01/26(火) 08:34:22.53 ID:kqV9oqdn
トレント・レズナーも似たようなこと言ってなかったっけ
163 めがねレンチ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 08:35:34.10 ID:P+yI7ruS
>>161
こいつ何言ってんだろう…
164 クレヨン(dion軍):2010/01/26(火) 08:36:06.87 ID:VAhSF0QJ
エロゲソングとかどうやって手にいれりゃいいんだ
165 ゆで卵(関西地方):2010/01/26(火) 08:37:51.13 ID:gBwx9WjW
まあ音楽業界で食っていける人間が減るだけだな
166 篭(関西地方):2010/01/26(火) 08:42:12.66 ID:gQeQuE6m
>>24
必死になって護ってんのは実際はアーティストの権利じゃなくて
中抜き業者の儲け分じゃないの?
iTunesが示したようにネットワーク配信でぐっと提供価格さげられるのが
わかってるのにユーザーに安価に提供する努力やってんの?
167 篭(関西地方):2010/01/26(火) 08:45:13.13 ID:gQeQuE6m
>>159
iTunesLPとかあるよ
デジタル配信は紙媒体より広い表現力をもってライナーノーツを提供できる
168 シュレッダー(東京都):2010/01/26(火) 08:46:20.49 ID:mIKTwINm
>>163
LPの存在を知らないのかな?
デカイのは全て12インチシングルと思ってるとか?
169 指サック(アラバマ州):2010/01/26(火) 08:48:09.10 ID:poWS7IvT
レイディオヘッドだろ
170 釣り針(埼玉県):2010/01/26(火) 08:48:20.80 ID:J6Z9/jXT
サントラとか欲しくても手に入らんし廃盤をどんどんダウンロード販売してくれないかな
そうすりゃおっさんとかがダウンロード販売に興味を持って売上上がるんじゃね?

あとは中間搾取をいい加減やめろ
出版業界もそうだけどこういうのが一番の悪だろ
171 土鍋(愛媛県):2010/01/26(火) 08:54:57.30 ID:iAYzKE78
> 中間搾取
ちょっと聞きたいんだけどどこからどこまでが中間搾取?

アーティスト
作曲
作詞
ギター
ドラム
スタジオ
ミキサ
プレス
ジャケット
プロモ
流通
販売
ラジオ
テレビ
172 試験管立て(千葉県):2010/01/26(火) 08:58:01.19 ID:M0JzoRX1
正直ボブディランとかレディヘ、トレントレズナーはもう十分稼いできた連中だからな
何とでも言えるしネット配信ともか試みれる立場
メタリカのハゲた人とか昔からナップスター訴えたり後世のために戦える人のほうがすごいと思うなぁ
173 羽根ペン(愛知県):2010/01/26(火) 08:59:05.77 ID:xFAkTfNV
一方ロバート・フリップは世界中のブートレッグを集める同時に排除し加工して信者に売り出した
174 釣り針(埼玉県):2010/01/26(火) 09:04:17.04 ID:J6Z9/jXT
>>171
主にジャスラック

ていうか本でも音楽でも作った人に対する報酬が低すぎる
作れば一気に欧米数カ国で売れる英語圏とシステムが違うのはしょうがないのかもしれんけど・・・
その上出版社もレコード会社も
「売れないのはダウンロードや図書館のせいだ」「売れないから高くしよう」
とか頭悪いことばっかり言って必死に自分の利権を守ってるんだからホント笑えない
175 落とし蓋(千葉県):2010/01/26(火) 09:09:47.15 ID:mFQqIP7b
もう手遅れでCDはグッズとなりつつあるけどね
176 ジューサー(東京都):2010/01/26(火) 09:12:25.06 ID:xMUeqp2S
今はまだ良いものは売れるし違法ダウンロードが宣伝になるってのもあるだろう
でも違法ダウンロードが日常的になったら買うって概念自体がなくなると思うんだけど
物心ついたときからあらゆる著作物がタダで手に入る環境で育ったら大人になっても金出すようになるとは思えんけど
177 てこ(和歌山県):2010/01/26(火) 09:13:28.12 ID:6wqMXM2+
早い話がアーティストからの直売が一番怖い訳で。
178 シール(アラバマ州):2010/01/26(火) 09:13:53.15 ID:ogDVUuBw
>>176
ライブやグッズで儲けろって事でしょ。
179 泡立て器(兵庫県):2010/01/26(火) 09:14:03.88 ID:1AiJBLJ1
違法ダウンロードが禁止されても別に売り上げは伸びないと思う。
いまはレンタルあるし、ほんとうに好きなものしか買わないでしょ。
180 セラミック金網(愛知県):2010/01/26(火) 09:17:14.11 ID:pVajN3fu
結局今年に入ってからおまえらのダウンロードライフに何かしら変化はあったの?
181 メスピペット(大阪府):2010/01/26(火) 09:19:25.20 ID:lMk9fH+e
itunesとかのダウンロード販売も高いよなあ
製品としてパッケージングされた現物がないデジタルデータとしてのデータ量も少ない分CDより高いんじゃないの?
あれは誰がぼったくってんの?
あれじゃ違法ダウンロードはなくならないよ
182 バール(関西):2010/01/26(火) 09:21:27.80 ID:Vg5ZAYQe
この前グリーンデイのライブ行ってきたが三万くらいの価値があったわ
183 ろう石(東日本):2010/01/26(火) 09:21:45.87 ID:253zQ/lM
なんで日本のCDは3000円もすんの?
まずここがおかしいだろ
184 磁石(京都府):2010/01/26(火) 09:25:29.10 ID:ubDeDGgh
[ ::━◎]ノ ラジヘ.
185 印章(東京都):2010/01/26(火) 09:34:02.63 ID:rgB60ohO
タダだから聞いてやってたんだ
金を払ってまでオナニーに付き合ってられるか

くらいのことを言えたらなあ
186 ばね(愛知県):2010/01/26(火) 10:21:31.53 ID:oc+5pOgo
誰にも興味が持たれないで消えていくバンドは憐れだな。
誰も知らない興味がないバンドのCDに3000円の値札が付いていても、ギャグにしかならないのではないだろうか。
187 墨壺(福岡県):2010/01/26(火) 11:08:37.09 ID:B5b+obL5
そもそも音楽で儲けようとする発想がおかしい
188 モンドリ(関西・北陸):2010/01/26(火) 11:11:25.65 ID:4wmUBkgb
いろんな人が今の音楽チャートはつまらないって言うな
189 墨壺(福岡県):2010/01/26(火) 11:13:08.52 ID:B5b+obL5
02年〜以降が酷すぎた
190 顕微鏡(愛知県):2010/01/26(火) 11:13:36.10 ID:JQvGy9c+
×ラジオヘッド
○レイディオヘッド
191 お玉(千葉県):2010/01/26(火) 11:17:15.10 ID:80AAvMKS
>>159
20代以下の若い世代はそんな感じだけど、30代から上はそうでもない。
その辺はリイシュー需要もあるからデラックスエディション商法が出てくるわけだ。

あとヴァイナルの需要も実は結構ある。これにMP3ダウンロード権を付加するやり方は
広く普及している。あるいはATOレコードみたいにヴァイナルにCDをつけて販売するって
手もあるな。
192 墨壺(福岡県):2010/01/26(火) 11:19:36.12 ID:B5b+obL5
PCのBGMならまだしもMP3の音質じゃじっくり聴く気にはなれない
193 ムーラン(岡山県):2010/01/26(火) 11:43:50.24 ID:dvD/WvQh
ラジラジオヘット
194 乳棒(兵庫県):2010/01/26(火) 11:45:34.90 ID:fk5KkVPG
アーティストとして「アガった」人間だから言える気がするな。
若手のバンドマンはみんな大反対だと思うよw
195 指錠(東日本):2010/01/26(火) 11:45:45.82 ID:OtCmBdwJ
普段はラジオのことレディオなんて言わない奴が、
このバンドの時だけレディオヘッドなんて言ってる聞くたびに笑えるw
196 オートクレーブ(千葉県):2010/01/26(火) 11:48:24.90 ID:41qlpLsr
アルバム2000円シングル500円なら買うんだがなぁ
いつまでも3000円でやってるから売れなくなるんだよ
197 ボウル(千葉県):2010/01/26(火) 11:55:01.77 ID:ekBxfdlS
若手涙目ww
198 輪ゴム(アラバマ州):2010/01/26(火) 11:56:48.40 ID:vLmGECld
そんなに大事な物なら自分で作って自分で聴いてろよ
いちいちヤクザ使って無理矢理強請るなよ
199 カンナ(千葉県):2010/01/26(火) 11:57:07.41 ID:znUEs4vG
割れ野郎でも本当に好きなアーティストならCDくらい買うだろ、多分
200 吸引ビン(東京都):2010/01/26(火) 12:03:53.42 ID:iAVT00Gf
レディオヘッド
ディジタルキャメラ
201 額縁(東京都):2010/01/26(火) 12:05:26.24 ID:U+v2ibMK
ラジオは知っていた 僕の心をノックした
恋に破れそうな胸 やさしい風が手を振った

遠ざかる故郷の空 帰れない人波に
本当の幸せ教えてよ 壊れかけのRadio
202 ピンセット(東京都):2010/01/26(火) 12:06:32.85 ID:JOcs+VWq
ロスレスで放流しろ
203 ライトボックス(catv?):2010/01/26(火) 12:08:05.22 ID:Y0HqiExg
レディオノイズだろ
204 ラチェットレンチ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 12:09:50.14 ID:MfjkERbJ
>>195
普段はラジオって言うけど、壊れかけだとレディオって言っちゃう
205 鉛筆(関西地方):2010/01/26(火) 12:12:11.74 ID:qRawSaGZ
>>201
そんなことより俺のPCの壊れかけのRaidをどうにかしたい
ストライピングの響きがかっこいいだけでやるんじゃなかった
206 指錠(catv?):2010/01/26(火) 12:14:55.35 ID:2N03VTek
2+2=5


ありえないこと。非論理的なこと。
だが民衆はそれを選択し、ありえないことが起こるよう望む・・・
どこかの国の国会でも、1+1はなんですか?などと聞く議員がいたなぁ・・・
207 指錠(石川県):2010/01/26(火) 12:16:56.53 ID:bj7TFRY/
さすが高学歴だな
208 ニッパ(関東・甲信越):2010/01/26(火) 12:18:21.33 ID:IVY69U8D
レディへというとタナソーの痛いレビューしか思いつかない
209 釣り針(埼玉県):2010/01/26(火) 12:18:56.12 ID:J6Z9/jXT
一番損するのは1発屋なんだろうな
ある程度のヒットが続けばCDで買うやつも増えるだろうし

低音質でのみ無料DL可能みたいな形じゃだめなんかな
210 付箋(北海道):2010/01/26(火) 12:21:48.00 ID:gU21Dds0
こいつらは本物だけど意見は間違ってるだろ
さすがに違法ダウンがまかり通るのはおかしい
211 マイクロメータ(アラバマ州):2010/01/26(火) 12:23:07.64 ID:WlDgQYcA
エドのいないラジオヘッドをわかりやすく例えて
212 カッター(関東・甲信越):2010/01/26(火) 12:23:55.31 ID:aJenZEQp
・中古販売の全面禁止
・CDレンタルの全面禁止
・動画共有サイトへの権利者以外の音楽のうpの禁止、うp主には罰金1000万
・音楽の違法ダウンロードの禁止、うp主には懲役5年と罰金1000万、ダウンロードした人間にも罰金500万



だから、さっさとここまでやれよ
そうすれば、必ずCDの売り上げは回復する
213 篭(関西地方):2010/01/26(火) 12:24:20.56 ID:gQeQuE6m
なんか読解力のないアホが多いな
違法ダウンが良いって言ってんじゃなくて
コンテンツの値段が高すぎるって言ってるんだろ
214 ろうと(神奈川県):2010/01/26(火) 12:26:34.78 ID:7VM+ymT1
最近は現状に順応しうおうとライブで主に金稼ごうっていう風に変わってきてんでしょ?
ちょっと昔はCD売るためにライブやってたのが
今ではライブ来てもらうために、音源をとにかく聞いて気に入ってもらうっていう
マドンナもレコード会社じゃなくて興行師と契約し出したって聞いたぞ
215 拘束衣(catv?):2010/01/26(火) 12:30:23.00 ID:g4qz//SX
>>26
鼻歌にも著作権使用料をとりたいらしいですよ>カスラック
216 墨(東京都):2010/01/26(火) 14:30:20.20 ID:OpRngCdC
Radioheadは捨て曲が多い気がする
How to Disappear Completely
Street Spirit
Exit Music
No Surprises
Paranoid Android
Sail to the Moon
Knives Out
Black Star
Fake Plastic Trees
Motion Picture Soundtrack
Everything in its Right Place
Let Down
Creep
I Might Be Wrong
House of Cards
Pyramid Song
これ以外は別に聴かなくてもいい
217 修正テープ(東京都):2010/01/26(火) 14:31:18.71 ID:L8ZM/BeD
ラジオヘッズの信者ってなんでああも盲目でいられるんだろう
そんなにラジオ・ヘッドって宗教的なの?
218 墨(東京都):2010/01/26(火) 14:33:07.01 ID:OpRngCdC
>>217
たいていのバンドは宗教
219 ラジオペンチ(福井県):2010/01/26(火) 14:34:46.47 ID:skCna4Od
日本でもこういうこと言う人居ないの?
有名な人で
220 鑿(dion軍):2010/01/26(火) 14:36:42.43 ID:URIdjoZq
>>171
こんなふうになってるらしいが

217 :Track No.774:2010/01/14(木) 14:03:40
シングルCDの収益構造はこんな具合です。

メーカー粗利41%
小売店マージン30%
製造原価15%
制作費6%
音楽著作権6%
アーティスト印税2%

(出所:三野明洋「よくわかる音楽業界」 CD5万枚の設定事例)

ジャスラックは主に風除けだと思う。
真に搾取してるのはレコード会社

でも仕方がないよね。売れなかったときに一番割りを食うんだから。
221 鋸(宮城県):2010/01/26(火) 15:15:00.64 ID:YWdAKrDN
>>220
> でも仕方がないよね。売れなかったときに一番割りを食うんだから。

問題の枠組みを見誤っている。
222 蛍光ペン(dion軍):2010/01/26(火) 17:23:08.05 ID:k4A4o8rM
>>216
High and Dryとthe National AnthemとKarma Policeは
どう考えても捨て曲じゃないだろ
223 墨(東京都):2010/01/26(火) 17:45:25.36 ID:OpRngCdC
>>222
Karma Police、High and Dryは面白味がないからすぐ飽きた
224 上皿天秤(岡山県):2010/01/26(火) 18:53:12.20 ID:zpwNcx8y
レディオヘッドはビットレートが160kbpsとはいえども
mp3のアルバムを1円で売ってくれたから、文句は言わん
225 指錠(東京都):2010/01/26(火) 19:11:40.78 ID:osYRIakF
自称時代を先取りした意見「音質良くないmp3とかyoutubeのPVならプロモーションだからOK!それで気に入ってくれたらCD買うだろ!」

現実「音質とか気にしないしタダので充分だし。最近のゆとりはクソ耳?しらねーしw」
226 墨(東京都):2010/01/26(火) 19:26:25.75 ID:OpRngCdC
>>225
でも、In Rainbowの売上凄いらしいぞ
227 巻き簀(アラバマ州):2010/01/26(火) 19:29:04.47 ID:vGEf9w5P
商業的に成功してるから言えることだな
228 セロハンテープ(dion軍):2010/01/26(火) 19:31:15.48 ID:+vqM26V3
なぜレディオヘッドって読むんだ?
どうせならレイディオヘーッドって読めよ
229 綴じ紐(神奈川県):2010/01/26(火) 19:35:23.60 ID:HWeJFgj7
レイディオヘッヅだろ
230 飯盒(広島県):2010/01/26(火) 20:10:54.34 ID:nWWqi5rW
>>220

>メーカー粗利41%
>小売店マージン30%
>音楽著作権6%

この3つを削れば今より約80%安くなるな。
231 しらたき(岡山県):2010/01/26(火) 20:12:00.68 ID:OtXxcUDW
またタナソーすれか
232 シャーレ(アラバマ州):2010/01/26(火) 20:40:49.03 ID:I0dml9Tk
ダウンロード購入の音質どうにかしろ
233 万年筆(宮城県):2010/01/26(火) 20:48:43.94 ID:OH5k1O6y
わたし去年まで割れ厨だったけど、落とした音楽を聴いてライブに行きたいと思うことはあっても実際に行ったり、ましてグッズ買ったりなんてことなかったの
割れのせいでみんなが音楽買わないんじゃなくて、割れのせいで音楽の価値が落ちちゃってわざわざお金落とそうとする人が減ったんだと思うの
234 ハンマー(福井県):2010/01/26(火) 20:52:14.07 ID:iSLt7JKy
結局DL違法で誰か訴えられたの?
235 コイル(千葉県):2010/01/26(火) 20:54:53.28 ID:TwaXiLmg
洋楽と比べると、邦楽はなんであんな高いんだ?クオリティ云々は抜きにして。
236 オーブン(栃木県):2010/01/26(火) 20:58:03.67 ID:8bPcEPZs
http://www.youtube.com/watch?v=MXHF3FbJIgA
これをはじめて聞いたとき 俺は邦楽はまだイケる。そう確信したよ
237 丸天(不明なsoftbank):2010/01/26(火) 21:03:30.50 ID:Ut/REszf
そもそもCD、レコードで儲けるシステムはいつから始まったんだ?
時代は変わるんだからいつまでも旧来の方法にしがみ付いてもしょうがない
238 お玉(千葉県):2010/01/26(火) 21:03:44.67 ID:80AAvMKS
>>236
Vagrantもつまらんバンドと契約したなあ。
239 IH調理器(神奈川県)
>>236
なにこれダサイ・・・