そして町から本屋がなくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トレス台(東日本)

 つい1週間前、米南部の都市で唯一の書店が閉店した。大学もある人口25万人のラレド市は、
米国最大の本屋のない街となった。
 子どもたちの活字離れや学力低下を招きかねないとして、教師、保護者らが
存続運動を展開したが実らなかった。
市民にとって最寄りの本屋は、北へ約240キロも離れた街の店になってしまった。

 米国では、小型書店が次々に姿を消しているという。出版不況に、
インターネット書店の隆盛、電子書籍端末の普及が追い打ちをかけている。
 巨大ネット書店アマゾンは、米国の電子書籍端末市場をソニーと二分する。
端末「キンドル」日本語版の発売も間近とみられる。

 米国で新刊単行本デジタル版は10ドル(約900円)程度。印刷版の半額以下という。
端末は2万円以上するものの、ネットから書籍をダウンロードすればいいだけの簡便さが
受けているようだ。
 仙台でも、2007年の宝文堂など地元書店、古書店の閉店が相次ぐ。
便利さを追い求めていると、このまま米国の地方都市のようになってしまうんだろうか。
人ごとではない気がしてきた。
http://www.kahoku.co.jp/column/khksyou/20100123_01.htm

☆☆☆ スレ立て依頼所 ☆☆☆
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263949139/557
2 ろう石(アラバマ州):2010/01/24(日) 11:43:54.52 ID:djNCH3Gh
それでも町は廻ってる
3 マイクロシリンジ(大阪府):2010/01/24(日) 11:44:29.62 ID:PplNgrdh
amazonで買えばいいじゃない
4 包装紙(宮城県):2010/01/24(日) 11:44:41.47 ID:/s6bFAY1
Amazon最強スレの下にあって納得してしまった
5 修正テープ(埼玉県):2010/01/24(日) 11:44:53.18 ID:JqU9SJsy
アマゾンが各地に倉庫つくって開放すればいいだけじゃね
6 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 11:44:57.44 ID:eNB0+vn3
当然の時代の流れ
7 羽根ペン(アラバマ州):2010/01/24(日) 11:45:01.77 ID:Gxx+jKbb
アマゾンが送料無料をずっと続けてくれれば本屋なんかなくても構わないんだよな
8 ボウル(catv?):2010/01/24(日) 11:45:11.10 ID:3q2M74eP
電子書籍は流行らない
9 ハンマー(京都府):2010/01/24(日) 11:45:25.65 ID:E9WlJ9rH
ブックオフが本屋を潰すとかいってたのは誰だっけ
10 紙やすり(奈良県):2010/01/24(日) 11:45:46.33 ID:zcNHOr2p
専門書はない品揃えは悪い新刊は遅い雑誌は一部だけ
そんな小中店舗に何しに行けって言うんだよ
どうしても見たけりゃバス乗ってジュンク堂行くわ
11 吸引ビン(dion軍):2010/01/24(日) 11:45:51.78 ID:GNMxsXnX
図書館あるんだろ?
12 テープ(北海道):2010/01/24(日) 11:45:57.61 ID:ELKSPPMw
めいど!!
13 ウケ(京都府):2010/01/24(日) 11:47:11.49 ID:vqCvGhU9
またamazonスレか
14 鍋(dion軍):2010/01/24(日) 11:47:48.01 ID:RWv2jKf+
絶版になった本を再販してくれるなら電子書籍に移行してやってもいい
15 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 11:48:37.45 ID:wFOt7d7s
アマゾンだと中身が確認出来るの限定されるからなぁ
本屋が無くなるのは困るな
16 じゃがいも(奈良県):2010/01/24(日) 11:48:38.30 ID:o6DLTjcL
>>10
ホントに我が県には本屋と言える本屋ないよな。
17 集魚灯(愛知県):2010/01/24(日) 11:49:58.99 ID:HlJzMMCK
俺の地元は個人経営の本屋が30年くらいの間に10軒以上潰れた
子供の頃よく本を買いに行ってた本屋が店を閉めたときはさすがに悲しかった
18 鍋(dion軍):2010/01/24(日) 11:51:23.43 ID:RWv2jKf+
近頃の個人経営の本屋は万引きを警戒しまくりで、居心地がすごく悪い
19 グラフ用紙(神奈川県):2010/01/24(日) 11:51:49.04 ID:YjAYWE8d
書店が無くなったら
ブックオフも困るだろ。
買い取りが激減するだろうし。
20 手帳(栃木県):2010/01/24(日) 11:52:02.31 ID:MAcu7DKL
しいて言えばパズルメイトなどのマイナー雑誌だが
あまりにマイナーすぎるとむしろ通販になってしまう
21 しらたき(catv?):2010/01/24(日) 11:52:49.84 ID:y/iMujmm
雑誌以外新品を買うってことがなくなったな。まず中古を探す
22 トレス台(大阪府):2010/01/24(日) 11:52:54.10 ID:Fy6TXTDw
そりゃあんだけ万引きが多いとやってられんわな
よく小売なんてやると思うわ
23 ホッチキス(dion軍):2010/01/24(日) 11:54:28.58 ID:j1YBhH2c
> 子どもたちの活字離れや学力低下を招きかねない
アマゾンで買ってやれよ
24 鉛筆(京都府):2010/01/24(日) 11:54:37.49 ID:IINuSD8z
ばあちゃんには可哀想な時代だな
ネットも使えないしな
25 ライトボックス(静岡県):2010/01/24(日) 11:54:41.73 ID:W9Z45k66
amazonや楽天ブックス送料無料だし
もう本屋に勝ち目ないだろ
26 ウィンナー巻き(アラバマ州):2010/01/24(日) 11:55:17.23 ID:qPBlTPhA
アマゾンでいいよ、もう本屋要らなくなった 中古コーナー設けたのは許さない
あんだけ中古が悪い中古が悪い言ってたくせに
27 消しゴム(京都府):2010/01/24(日) 11:55:44.91 ID:Hm1lqKJZ
田舎の本屋は品ぞろえ悪いし、専門書やらはアマゾンや図書館で十分だし
28 イカ巻き(東京都):2010/01/24(日) 11:55:46.51 ID:iMha1h1y
まだデジタル万引きとかいるの?
29 げんのう(アラバマ州):2010/01/24(日) 11:56:14.58 ID:009BtdXe
>>19
amazonで買えばいいとなるだけ。
万引きもないし店としてもいいな。
30 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 11:56:40.82 ID:pTK5KSMT
ネット書店と都市部の大規模書店だけでいい
なんの営業努力もしていない町の本屋は潰れろ
31 紙やすり(奈良県):2010/01/24(日) 11:57:07.05 ID:zcNHOr2p
大学受験の時に参考書漁るのだけは近所の中型店舗群が役に立った
けどもうなくてもいいわ
32 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 11:57:20.44 ID:2tCuFKl5
最近のラノベ
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/arase2.jpg
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/miria21.jpg
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/turugi3.jpg
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/amane2.jpg
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/kotonoha.jpg
http://www.mediafactory.co.jp/files/d000172/machinedoll.jpg
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
33 首輪(千葉県):2010/01/24(日) 11:59:07.68 ID:ki2wuZQ0
サイバーシティ津田沼の本屋の数は異常
34 消しゴム(長屋):2010/01/24(日) 11:59:50.45 ID:V34R0m88
単行本も雑誌もむき出しって言うのがありえない。
出版社から出荷する段階で梱包しろよ

スレタイとは関係ないけど
35 鑢(東京都):2010/01/24(日) 12:00:25.60 ID:pGYSWK2f
じゃあどうしてほしいんだよ
立ち読み禁止なくせにw
36 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 12:00:45.30 ID:+BZ0QmVL
尼でも買うけど本屋は必要
37 マントルヒーター(埼玉県):2010/01/24(日) 12:01:23.44 ID:DbySzT4T
>>32
否定ばっかだなw
38 音叉(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:01:33.02 ID:hD3fScqB
デジタル版あるなら別にいいだろ・・・
39 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:02:12.56 ID:84Q6xLAa
アマゾンより便利な街の本屋ってあるのかよ。無いだろ?
40 猿轡(愛知県):2010/01/24(日) 12:02:54.65 ID:9gPLP1UE
立ち読みのため必要
41 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 12:03:34.85 ID:nC/dDaK8
本屋は努力してないから潰れて当然ってこういうスレで言うとすごい勢いで噛み付かれるからおもしろいよ
42 フェルトペン(東京都):2010/01/24(日) 12:04:20.46 ID:XK51loTP
そりゃ頭の固い本屋は潰れるだろうな
43 乳鉢(関西地方):2010/01/24(日) 12:04:59.88 ID:ubpAm6wK
雑誌の売上が下がったからじゃないの?
44 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 12:05:07.90 ID:nC/dDaK8
>>32
タイトルをν速民は、働かない!みたいにすりゃ出せるのか
45 ペトリ皿(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:05:08.82 ID:5ZmYVo/4
>>41
いや別に
商店街の店と同じで努力しない所は潰れていいと思う
46 オープナー(dion軍):2010/01/24(日) 12:06:16.59 ID:yT3p4YFX
能登脂肪か
47 猿轡(青森県):2010/01/24(日) 12:06:59.40 ID:3tnE3ZHE BE:1838754195-PLT(12000)

町から本屋なくなると学校の教科書とかも売るとこなくなるから困る、前にウチの町の本屋
全部潰れた時はエロ本とかバイブとかもう売ってる中古本屋で教科書売ってたし
48 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 12:07:01.92 ID:nC/dDaK8
>>45
お前じゃなくて、書店員らしきキチガイが噛み付いて来るんだよ
本屋スレにレス貼られたりしてな
49 オープナー(東京都):2010/01/24(日) 12:07:46.44 ID:S1SBzhyV
Amazonの台頭よりも万引き被害の方が深刻なんだろ
50 やかん(三重県):2010/01/24(日) 12:07:50.27 ID:iWib2vlf
立ち読み客も寄り付かないような個人経営の小さい本屋は
潰れても仕方ないと思う。
51 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:08:21.37 ID:qtQXjygb
商店街に行くとエロ本に特化している個人経営の書店がよくあるよな
52 ライトボックス(静岡県):2010/01/24(日) 12:08:27.50 ID:W9Z45k66
立ち読みできるのは便利だな
まあそこじゃ絶対に買わないが
53 包丁(福岡県):2010/01/24(日) 12:08:34.78 ID:gHA3iJU1
まじで街中にあった小さな本屋は消えたな
努力でどうにかなるレベルじゃないだろ、相手が悪すぎる
郊外にあるレンタルとかやってる本屋は頑張ってるな
54 ニッパ(dion軍):2010/01/24(日) 12:08:38.14 ID:dkYnI/C4
>>48
まぁ一書店にできる努力なんてたかが知れてるだろ
言っても仕方ないし書店側も時代の流れと割り切ってあきらめる他ないと思われるな
55 ラベル(東日本):2010/01/24(日) 12:09:06.25 ID:N4y7WWgF
存在価値がなくなったから仕方ない
別に残念とも思わない
56 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 12:09:32.98 ID:yBpGsUax
>>9
おれ
57 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 12:10:12.27 ID:7iwzhgxh
昨日関市に行ったら昼飯何食おうか迷って結局サービスエリアで食ったんだけど、名物料理、素材をまとめた広域地図本ってない?
この地域はキノコ料理がいいとか、○○って魚がお勧めとかさ
グルメガイドは店の紹介で面白くない
58 レーザーポインター(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:10:49.01 ID:Jtz/oMj6
どの店も売れ線の本を無難に集めていて
欲しい本が手に入れない店になってる
これが一番駄目なスパイラルを産んでると思う

結果amazonでいいやってなっちゃう
59 鑢(東京都):2010/01/24(日) 12:11:38.72 ID:pGYSWK2f
努力ったって、店内を清潔にするとか、商品を整然と陳列するとか、店の前を掃除するとか
売れ筋の本の動向に常に敏感で情報収集を怠らないとか
別に時代もITも関係ない分野での努力って意味なんじゃないの?
どーせそういうところって夜8時には閉店すんだろ?
60 電卓(埼玉県):2010/01/24(日) 12:11:42.17 ID:FHCJ3ip8
本屋、CD屋は絶滅寸前
61 そろばん(岐阜県):2010/01/24(日) 12:11:52.85 ID:i35Jrnrm
>>57
関市はウナギが有名
62 フードプロセッサー(東京都):2010/01/24(日) 12:11:58.23 ID:nIL52pf+
本屋って漫画一冊売ると幾ら入るの?
63 丸天(神奈川県):2010/01/24(日) 12:12:02.50 ID:GuA8+QHT
本は全部アニメイトで買ってる
他の本屋なんてここ数年いったことない
64 ライトボックス(静岡県):2010/01/24(日) 12:12:20.72 ID:W9Z45k66
>>57
google先生に 地名 名物料理 で聞くのが手っ取り早い気がする
65 やっとこ(dion軍):2010/01/24(日) 12:12:51.95 ID:V/x/RZIW
実際、うちの街も本屋が2件だけになった。
ちなみに得ろ本売ってた本屋は全滅。
イチイチ池袋まで出るのは面倒だ
66 レンチ(千葉県):2010/01/24(日) 12:13:21.09 ID:0SmiV/Yy
>>2
スレタイで同じ文章が頭に浮かんでしまった
67 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:13:56.60 ID:L8Sjhpov
コミック一冊だけ欲しい時とかも気軽に買えるから重宝してるわ
アマゾンで送料無料にするためあれこれ買うのも馬鹿らしいしな
68 ホールピペット(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:14:43.76 ID:BwfiPJjM
>>32
岸部露伴は動かないみたいなタイトルが多いな
69 イカ巻き(東京都):2010/01/24(日) 12:14:55.00 ID:hYw6394o
ブックオフすら撤退していった
70 猿轡(京都府):2010/01/24(日) 12:15:15.02 ID:ON0nERIi
ジュンク堂がやってる(誰々)書店ってのは、結構面白い企画なんだけどな
佐藤優書店とかそういうやつ
71 蛸壺(東京都):2010/01/24(日) 12:15:26.06 ID:qSpeKfJX
もう出版社が販売もやっちまえよ
72 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:15:37.40 ID:L8Sjhpov
>>62
定価の20%くらいらしい
73 てこ(西日本):2010/01/24(日) 12:15:46.46 ID:2rasNFm9
今手持ちの書籍をみんなスキャンしてHDDに収めている。
75.6Gだ。これからもまだまだ増える。

さて後怖いのは火事でPCがおじゃんになることだ。
どうすればいい?
74 蒸し器(catv?):2010/01/24(日) 12:16:27.74 ID:5uF/FK/5
つかインターネットが広まる前の90年代にはもうなくなってたよな
75 鉛筆(京都府):2010/01/24(日) 12:16:55.04 ID:IINuSD8z
Amazonは来るまでに時間が掛かるから本では利用しないわ
76 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 12:17:12.02 ID:7iwzhgxh
>61
やっぱりか
散歩ルートの案内看板にうなぎ屋の目印が2個もあった
77 ラチェットレンチ(東京都):2010/01/24(日) 12:17:27.01 ID:zi5QM6Yn
ネット使えないと本も買えなくなるのか
78 ムーラン(catv?):2010/01/24(日) 12:17:30.73 ID:8T5f4Wcb
本だけじゃダメだろうな
文房具やステーショナリーを揃えないとやってけないだろ
79 れんげ(山形県):2010/01/24(日) 12:17:40.05 ID:nyIGLYr6
立ち読みできないのは痛い
80 磁石(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:17:50.53 ID:U/Sx29bx
本屋じゃオタ丸出しの本買えないだろ・・・
81 昆布(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:18:05.31 ID:i+2EAvmW
18歳未満お断りの本屋ならあるいは
82 包丁(福岡県):2010/01/24(日) 12:18:07.45 ID:gHA3iJU1
>>73
専用のノートPC買って持ち歩くしかないな
外付けHDDでもいいけど
83 グラインダー(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:18:09.40 ID:5ALjYr9A
本屋の生き残る道は、電子書籍の購入代行+カウンセリングだね。
お客さんに合った本をアドバイスしてあげて、購入+取り置きまでやってくれるところ。
カフェ席も併設してある。 だれかこのアイデア買ってくれ。
84 試験管挟み(青森県):2010/01/24(日) 12:18:10.13 ID:GLxJ5hHQ
>>73
BDにでも焼いて金庫に入れとけ
85 石綿金網(愛知県):2010/01/24(日) 12:18:17.29 ID:vGbm2PHl
>>73
ネットの海に解き放つ
86 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:18:41.96 ID:dJUBOj0L
>>10
俺のバイトしてる個人経営のところは、まわりに本屋がなく、かつ法人から専門書の発注を受けてるから生きている感じがする
87 パイプレンチ(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:18:44.33 ID:uqZorL0E
ジュンク堂だけあれば十分
88 コンニャク(愛媛県):2010/01/24(日) 12:19:22.50 ID:SniJ0Jq3
本屋での偶然の出会いがなくなる、なんて思ってたけど
アマゾンのこんな商品も買っています、で結構代用できるもんなんだな
ただ目次だけはせめて見たい
89 ニッパ(dion軍):2010/01/24(日) 12:19:34.13 ID:dkYnI/C4
>>86
それと学校の教科書の発注の権利?とか持ってるとこは強そうだな
90 輪ゴム(東京都):2010/01/24(日) 12:19:54.14 ID:J4O+iOb9
>>73
ネット上でどっかにストレージ借りればいい
75Gはさすがに探すの大変かもしれんけど
91 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 12:19:56.84 ID:7iwzhgxh
92 カッティングマット(神奈川県):2010/01/24(日) 12:20:22.24 ID:U3+u5cP/
テルマエロマエは町の本屋で買った
93 ボンベ(長屋):2010/01/24(日) 12:20:34.76 ID:Oi4ToxtL
ここ5年以上本はクロネコの本屋だな
送料無しだし手ぶらだし
何で本屋へ行くかとも思うよ
94 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 12:21:01.39 ID:0S4Iv6y0
巨大な本屋や図書館に入った時のワクワク感は異常。
Amazonでいいとか言ってる奴は人生の3%位損してるな。
95 IH調理器(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:21:07.31 ID:yPAM7fSv
どうでもいいな
96 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:21:10.45 ID:KuSnGwmX
>>9
ブックオフも在庫がダブついてるのか、タイムサービスとかで
ものすごい値引きしたりするよね。
1時間に限り、CD/本/雑誌が表示価格の半額とかさ。
97 丸天(東京都):2010/01/24(日) 12:21:19.46 ID:q66Qw3xR
>>80
一部の本屋はヲタ専門書店になってるじゃん
そういう所は気楽に買える
98 るつぼ(東京都):2010/01/24(日) 12:21:56.23 ID:3M4c7zWB
>>32
俺の彼女はマンコついてない!みたいなのも絶対あるよな?あるんだよな?
99 試験管立て(長屋):2010/01/24(日) 12:22:18.44 ID:YdnJeSs4
ブックオフでも普通の本屋でもそうなんだが、目当ての本を
探す手間を省けんもんかね。 amazonだったらパパっと検索して
ポチってすぐ終わるけど無駄な労力をかけさせんな。 
100 画用紙(catv?):2010/01/24(日) 12:22:54.25 ID:WdJtWRlg
>>94
そんくらいの損なら別にいいや
101 アリーン冷却器(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:23:29.13 ID:cfBMA3Bl
ブックオフとかはワクテカ感があって楽しい。
普通の本屋は品揃えが普通すぎてツマンナイ。
102 薬さじ(神奈川県):2010/01/24(日) 12:23:47.39 ID:uvor5s38
>>39
立ち読みじゃなくて座り読みさせてくれる本屋があったらいいな
コーヒーとか出してくれてゆっくりさせてくれればなお良い
103 筆箱(岐阜県):2010/01/24(日) 12:24:00.98 ID:B8wQHjZx
生命線の雑誌売り上げの減少とコンビニに吸われて厳しそうだね
104 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 12:24:36.46 ID:wFOt7d7s
>>102
あるじゃん
105 丸天(大阪府):2010/01/24(日) 12:24:41.61 ID:pKNJq9gK
こんな商品も買っています以外のところが
欲しいんじゃないか
106 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 12:24:38.95 ID:0S4Iv6y0
池袋ジュンク堂とか楽しいだろ。お前らもっと本屋逝けよ。
107 ペトリ皿(東京都):2010/01/24(日) 12:24:53.30 ID:okwNgYdf
>>102
あるじゃん
108 パイプレンチ(東京都):2010/01/24(日) 12:25:04.59 ID:peNtkWGK
>>32
るろおの絵を馬鹿にすんな死ね。
109 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 12:25:48.98 ID:0S4Iv6y0
小さい書店はどんどん淘汰されるのかな。悲しいです。
110 顕微鏡(千葉県):2010/01/24(日) 12:25:59.47 ID:Pq5MCP1v
楽天ブックスで買えばいいじゃない
111 蛍光ペン(catv?):2010/01/24(日) 12:26:03.79 ID:qrB2rAYc
本屋もゲームショップもレコード屋もいらない
アマゾンで買った方が安い。
112 裏漉し器(大阪府):2010/01/24(日) 12:26:12.93 ID:rQXc68ZZ
話題の電子媒体が普及したら
ブクオフが潰れそう
113 鑢(東京都):2010/01/24(日) 12:26:16.95 ID:pGYSWK2f
>>99
アラン、君は何も分かっていない

立ち読みして買うべきかどうか検分する必要もある
114 アルバム(宮城県):2010/01/24(日) 12:26:18.42 ID:3Z6FPowI
ポイントカードで顧客を囲い込むくらいしかないな
115 ガラス管(茨城県):2010/01/24(日) 12:26:58.85 ID:vxjRevXN
(河北新報)

新聞屋が難癖付けてると言う事は
正しい方向に進んでいると言う事だな
116 バカ:2010/01/24(日) 12:27:04.91 ID:N2huvJto
地方だと種類の絶対数が絶望的に少ないから、行く意義があまりない
117 銛(東京都):2010/01/24(日) 12:27:15.88 ID:ntqWJekp
ゲーム屋も減っている。
うちの街では、2件あった専業ゲーム屋がどちらとも無くなってしまった。
118 鍋(dion軍):2010/01/24(日) 12:27:19.17 ID:RWv2jKf+
本屋には偶然の出会いがあるとか言う奴が居るけど、品揃えが悪すぎて出会えねぇよって思う
今本屋に行って出会えるのは、春樹と東野くらいのもんじゃないか?
119 ムーラン(catv?):2010/01/24(日) 12:27:51.62 ID:8T5f4Wcb
>>102
いいねそれ
漫画喫茶みたいにマンガが多くて個室でインターネットもできて椅子がマッサージチェアとかだったら行っちゃうよ
120 ライトボックス(新潟県):2010/01/24(日) 12:28:14.00 ID:kykIfG9c
図書カードがある限り書店を支持する!
と思ってたんだけど楽天もポイント付くし、尼も自己アフィで還元率結構いいしもう書店いらないな。
121 丸天(大阪府):2010/01/24(日) 12:28:14.98 ID:pKNJq9gK
会社勤めを引退して個人経営の店開くって
こじんまりした夢も叶わない時代
122 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:29:36.32 ID:eIPtJDBI
>>73
懸念材料が本のまま保存してる場合と変わらねーじゃないかw
>>99
店員に聞けば
しかしレンタルショップでもそうだけど、無意識に端末探してしまうな確かに
図書館ではその辺り完備されてるんだが

ただリアル書店はもう不要にしてもネットはネットで中身把握させてもらうかまともなレビュアを増やすかさせてもらわないとキツい
123 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 12:29:39.64 ID:vO6IjTaq
日本各地にある図書館は潰れるのかな
124 パイプレンチ(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:29:42.72 ID:uqZorL0E
小さな規模の本屋はどんどんゲオに食われてるな
125 クレパス(滋賀県):2010/01/24(日) 12:29:47.09 ID:iJNkR0Fd
書を捨てよ町へ出よう
126 アルバム(宮城県):2010/01/24(日) 12:29:52.00 ID:3Z6FPowI
ネットや大手に客取られるのの他に
万引き被害の増加も大きいんだろうな
127 包装紙(千葉県):2010/01/24(日) 12:29:54.53 ID:M3L3Oma/
今の時代に個人店の規模じゃ薄く幅広い需要に応えるの難しいんだろ。
個人の古本屋なんかだと潰れる前にエロとか萌え系に転換試みてるとこあったっけなw
128 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 12:30:16.95 ID:fq2MA/mv
ボンボンとかでガンプラの本が出て
なかったらお店で注文しよう^^とか書いてて
ガキの俺はワクワクして書店の店員さんに言ったら
「この棚に無かったらねーよ」で一蹴された

そら潰れるわ
129 ライトボックス(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:30:19.21 ID:+4QOPNZg
子どもが減ってるから、学校向けの教科書販売も以前ほどは儲からんだろうな
130 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 12:32:21.68 ID:nC/dDaK8
>>106
もうわくわくしなくなった
中高生の頃は毎日通ってもわくわくした
131 夫婦茶碗(静岡県):2010/01/24(日) 12:32:21.75 ID:pA2dsppD
欲しいものが置いてないからなー
本屋で取り寄せてもらうならネットで買うわ
132 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 12:32:26.60 ID:0S4Iv6y0
そういや書店は万引き被害がデカイって言うけど、
大手書店でも普通に万引きされまくってるのかな?
そこらの潰れそうな書店なら分かるが、
でかい書店で万引きする奴って勇気ありすぎだろ。
133 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:32:32.01 ID:KuSnGwmX
>>123
俺は去年から、本はよっぽどの場合を除いて買うのを止めた。
月に1万くらいは使ってたけど、場所はとるし、ブコフに売っても安いし。
で、図書館行くようになったんだけど、学生以来なんであまりの進化ぶりにビックリ。
読みたい本も7割くらいあるし(ないのは我慢)、図書館は貧乏人が居る限りなくならないと思う。
134 バカ:2010/01/24(日) 12:32:32.35 ID:0OetNxAd
こんなもんリアルで買えないよ
http://www.coremagazine.co.jp/megastore/img/mega0907.jpg
135 [―{}@{}@{}-] 猿轡(栃木県):2010/01/24(日) 12:32:34.96 ID:YFxM8sBy
無くても困らないだろうが
無いと無いでフラフラできないから悲しい
136 カラムクロマトグラフィー(東京都):2010/01/24(日) 12:33:06.93 ID:xbrgwYZA
エロ本屋はむしろ増えた感じがする
137 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:33:39.21 ID:eIPtJDBI
ワクワクが残ってる!
ってんなら出版社がテーマパークにでもすればいいんでね
138 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 12:34:05.87 ID:nC/dDaK8
町田のコミックジュンク堂行ってみたいけど微妙に乗り換え面倒なんだよな
139 ボウル(catv?):2010/01/24(日) 12:34:28.11 ID:3q2M74eP
新刊書店はワクワクしないなぁ、古本屋は小さいところでもワクワクするが
140 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 12:34:40.50 ID:wFOt7d7s
>>133
同じく
近頃じゃPC使える個室もあるしな
隠るにはピッタシ
141 ガラス管(茨城県):2010/01/24(日) 12:34:48.70 ID:vxjRevXN
>>132
そんな事考えられる奴はそもそも万引きしないと思うんだ
142 猿轡(京都府):2010/01/24(日) 12:34:52.15 ID:ON0nERIi
中身検索ってどの程度見れるもんなの?
つうかすべての本に標準搭載してほしいぞ
143 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:34:57.73 ID:L8Sjhpov
>>134
エロ系はほんとネットのおかげで助かってるわw
コンビニ系雑誌も揃えてくれたら神なんだがな>アマゾン
144 土鍋(鹿児島県):2010/01/24(日) 12:36:24.63 ID:C04H8FC/
雑誌や人気のコミックはコンビニで買える。
専門書やマイナーな本はネットじゃなきゃ買えない。
その隙間、微妙なニッチ市場しかリアル本屋には残ってない。
145 ライトボックス(新潟県):2010/01/24(日) 12:36:30.04 ID:kykIfG9c
>>134
近所の書店は俺のためにLOを毎月入れてくれてる
146 アルバム(宮城県):2010/01/24(日) 12:36:39.74 ID:3Z6FPowI
>>136
エロ本というよりエロメディア屋だよね
街道沿いに増えてて一見普通の中古本屋装ってたり
147 金槌(長屋):2010/01/24(日) 12:36:40.40 ID:lp3Foe6i
>>140
個室あるのかw漫画喫茶だろそれ
148 [―{}@{}@{}-] 猿轡(栃木県):2010/01/24(日) 12:37:24.93 ID:YFxM8sBy
>>136
エロ本屋は下取りとポイントサービスがいいから
本屋より金落としてるわ
149 土鍋(北海道):2010/01/24(日) 12:37:37.72 ID:7X25ztRy
近所の本屋がプラモやらに侵食されて
新刊しか置かなくなってしまった
150 ライトボックス(新潟県):2010/01/24(日) 12:38:13.10 ID:kykIfG9c
買った本をゆっくり読ませてくれるスペースのある書店があったら行きたい
図書館行けというのは置いておいて。
151 ペトリ皿(東京都):2010/01/24(日) 12:38:21.24 ID:okwNgYdf
本屋でエロ本買えるようになるのが通過儀礼と思ってたんだが
最近はそうじゃないみたいだな
152 消しゴム(埼玉県):2010/01/24(日) 12:38:29.05 ID:MKroL2dl
AmazonでシリアルATAケーブル1本買ったら
家電カメラのおすすめ商品の上位が
シリアルATAケーブルで埋め尽くされた
もういらねーっつの
153 ムーラン(catv?):2010/01/24(日) 12:38:39.97 ID:8T5f4Wcb
>>146
わかるわw
「Hotブック」とかそんな感じで、やけに「H」の文字だけ強調してるんだよな
154 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:39:19.00 ID:VDK6WKQy
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やる気のない糞店員ばかり雇ってるからだ
丸善もジュンク堂も潰れてしまえ
155 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 12:39:19.31 ID:wFOt7d7s
>>147
違う違うw
学習用個室だとPC使えなかったんだが
近頃じゃ、個人事業主用の個室がある場所もある
当然、ノーパソ持ち込みだけどね
156 スプリッター(愛知県):2010/01/24(日) 12:39:47.63 ID:6g8hrd2n
kindleはまだ高すぎる
1万切ったら買うかな
157 消しゴム(埼玉県):2010/01/24(日) 12:39:50.88 ID:MKroL2dl
>>132
今は監視カメラだらけだからなー
158 ローラーボール(群馬県):2010/01/24(日) 12:39:53.26 ID:2V58G4cV
群馬か埼玉で一番大きな本屋教えてください
159 ラベル(山形県):2010/01/24(日) 12:39:55.44 ID:Db8ECe5C
環境の変化に対応できない弱者は死ね
160 猿轡(神奈川県):2010/01/24(日) 12:40:03.80 ID:QL/z0G3E
毎月2万くらい本を買うようになって、
読者が一番賢明な自己投資だと気づいた。
161 ばくだん(鳥取県):2010/01/24(日) 12:40:11.79 ID:6sAS5BWb
学生だから生協で買う。10%引きだし
162 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 12:40:18.75 ID:91qNviY1
リアル店舗って万引きリスクあるからなあ。ネット最強すぎるな
163 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:40:19.18 ID:KuSnGwmX
>>143
週刊誌はめんどくさいんだろーなー。
Fujisanが頑張ってるけど、今イチ使い勝手とか悪いし、
なんかサイトデザインが寒々しいんだよね。
http://www.fujisan.co.jp/
164 猿轡(長屋):2010/01/24(日) 12:40:30.20 ID:Fyad6hPp
ジュンク堂とかで専門書立ち読みするのは面白い
amazonじゃ味わえない
165 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:41:09.98 ID:VDK6WKQy
街の本屋はさっさと淘汰されろや
166 画板(catv?):2010/01/24(日) 12:41:18.58 ID:Fyad6hPp
>>160
読書と読者を間違うようじゃあ 自己投資が足らないね プークスクス
167 パイプレンチ(東京都):2010/01/24(日) 12:41:21.03 ID:peNtkWGK
>>133
少しは本を買おうぜ。
amazonでもジュンク堂でもいいけど。
高々1万くらい学生でも社会人でも何ともない金額だろ?
168 アルコールランプ(京都府):2010/01/24(日) 12:41:23.40 ID:nAJ7vm2P
>>32
一冊目はどう考えても
「このストレイツォ、容赦せぬ」のパクリだろ
169 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 12:41:28.80 ID:Mfw+tb7u
>>132
日曜でごった返してる秋葉のNECショールームから
20インチディスプレイ万引きしたやつが居る…。
ソースは当時そのショールームでコンパニオンの
バイトしてた(当時は)きれいだったおねいさn。
170 がんもどき(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:41:32.99 ID:gkmF0cWF
>>32
先祖がえりかよ
171 ばくだん(関西):2010/01/24(日) 12:41:33.42 ID:A3y8Nh4P
新刊書店なんてどこ行っても同じ品揃えだから面白くない
ブクオフ系はゴミ
古書店増やせ古書店
172 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:41:45.00 ID:eIPtJDBI
最近じゃ暇人が個室でソファに寝ながらでっけえ液晶モニタで映画見てるからな図書館
これは別の話だけど
173 トースター(東京都):2010/01/24(日) 12:42:14.25 ID:Wog7bXNm
本屋のワクワク感は異常
174 スケッチブック(dion軍):2010/01/24(日) 12:42:15.07 ID:WL858mNz
雑誌なんかは本屋で買うよ
すぐ手に入るし
175 時計皿(神奈川県):2010/01/24(日) 12:42:24.47 ID:kQhcIFUA
>>150
カフェ併設してる本屋はどうよ
176 がんもどき(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:43:01.11 ID:gkmF0cWF
本屋は長くいるとなぜか顔面の温度が上がってくる
177 レーザーポインター(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:43:01.84 ID:Jtz/oMj6
>>150
買ったらコーヒー一杯無料とか良いかもしれんが
コスト考えると厳しいだろうな

読書スペースきっちりやるとコストは掛かるし
カフェみたいに店外に椅子とパラソルぐらいで限界じゃね?
178 トースター(富山県):2010/01/24(日) 12:43:13.24 ID:0+LIluS6
昔は歩いて3件あった本屋が全てなくなった
アマゾンに頼るしか無い
179 ボウル(catv?):2010/01/24(日) 12:43:21.25 ID:3q2M74eP
一万円以上ならbk1で買えよ、1000ポイント貰えるぜ
180 パステル(山口県):2010/01/24(日) 12:43:23.02 ID:lBqAQCGp
そういやインラインで週刊誌が読めるようになるとからしいけど
もう始まったのかなぁ
181 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:43:46.38 ID:MflY0jjF
近所の図書館、明るくて綺麗だから親子連れが多い
俺としてはもっと重厚で黴臭くあってほしい
182 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:43:48.39 ID:VDK6WKQy
>>171
品揃え工夫してる新刊書店もあるけどな


大抵はオサレ大学生だらけになるがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
183 ペトリ皿(東京都):2010/01/24(日) 12:44:12.37 ID:okwNgYdf
ところで渋谷ブックファーストの跡地って今どうなってる?
184 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 12:44:35.82 ID:yBpGsUax
>>181
わかる
185 ローラーボール(東京都):2010/01/24(日) 12:44:32.80 ID:r/nefNkv
>>160
勉強も仕事もできない人だろうなぁ
186 ムーラン(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:45:04.84 ID:V0HcMFjj
> 米南部
何地方?
187 薬さじ(大阪府):2010/01/24(日) 12:45:07.50 ID:5yWwlm+9
>>24

お年寄り向けamazon注文代行サービスやるとかw
188 インパクトレンチ(京都府):2010/01/24(日) 12:45:17.23 ID:Z1dfYKhU
本屋って品揃え悪すぎるもんな
絶対数が多いのはわかるけど、ちょっとメジャーどころはずれると置いてないし
結局アマで注文する
189 蒸し器(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:45:22.67 ID:zHT+O7tU
お前らamazonに貢ぐのはやめろよ
190 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:45:23.10 ID:MflY0jjF
>>171
古書店も味のある店少ないからなぁ
若いスタッフがブログやったりしてるとこは結構面白いんだが
191 蛸壺(東京都):2010/01/24(日) 12:45:31.91 ID:qSpeKfJX
久しぶりに本屋に行ってみたら、自己啓発セミナーや新興宗教の窓口になっていたでござる
192 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:45:43.12 ID:eIPtJDBI
本充とリア充は違い過ぎワロタ
明るくキレイでくつろげる書店(笑)
193 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:46:06.47 ID:VDK6WKQy
>>189
もうAmazon以外に貢ぐ気せんわ
bk1とかも必要ないしとっとと消えてほしい
194 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 12:46:11.10 ID:0S4Iv6y0
地方は圧倒的にAmazonの勝利っぽいな。
195 真空ポンプ(長屋):2010/01/24(日) 12:46:17.11 ID:8C6+VyWj
リアル書店は立ち読み客で埋め尽くされてると「またにしよ」ってなる。
雑誌の平積みも一番上は汚れてるからネットでサクッと注文しがち
196 集魚灯(佐賀県):2010/01/24(日) 12:46:31.52 ID:1qscqbJc
たちばなと幸福の科学はいいお得意様だった
197 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:46:44.77 ID:KuSnGwmX
>>167
いや、一昨年くらいに「もう身軽になろう」と思って、雑誌や本を処分し始めたんだわ。
で、1年かけて、壁一面のシェルフの1/5までなんとか処分した。
2年以上、一度もページ開いてないヤツとか、ボンボン売って捨ててようやっと。

で、これだったら借りた方がマシじゃんって想い至ったんだよな。
198 ライトボックス(神奈川県):2010/01/24(日) 12:46:48.45 ID:kQgovIZe
>>73
火事になったら現物でもオシャカになるんだから諦めれば
199 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:46:54.86 ID:MflY0jjF
ヨドバシの有隣堂の雰囲気が好きなんだけどレジ側半分がもったいないんだよなぁ
文具コーナーとかレジ前のエリアとか常時人少ないのにスペース使いすぎだ
200 画鋲(茨城県):2010/01/24(日) 12:46:56.53 ID:ulqKGvv4
ブックオフとか暇つぶしに最適なんだけど
くせぇの多すぎなんだよ、ホームレスみてぇにくせぇ
近くに人がいると臭いの多すぎて萎える
201 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 12:47:07.85 ID:yBpGsUax
>>193
自分の家の近くの書店をおれの取次店にしてやるとか思わない?
202 スプリッター(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:47:30.20 ID:n69ryiKs
東京駅丸善は居心地良いよな
読者スペースもあるし、半日本読んでたわ
203 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:48:10.75 ID:VDK6WKQy
>>201
何それ
まだAmazonがなかった時代に丸善で取り寄せしたら2週間もかかりやがった
もう使わねぇ
204 猿轡(北海道):2010/01/24(日) 12:48:14.82 ID:3ak6XPVv
じゅんく堂や紀伊国屋に歩いていける幸せ 30〜40分かかるけど
205 コイル(三重県):2010/01/24(日) 12:48:22.83 ID:1S+NQez1
昔より大型の本屋が増えたから本屋不況っていう気がしないよな
206 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 12:48:26.33 ID:Mfw+tb7u
>>197
読んでない本が捨てるほどある時点で負け組
207 封筒(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:48:29.63 ID:EOcBCQOY
欲しい本が近場の本屋にないからamazonで頼むことが多い
208 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 12:48:59.87 ID:91qNviY1
本なんて漫画合わせても月に1000円も買わないな
よくそんな買う金と読む暇があるね
209 猿轡(神奈川県):2010/01/24(日) 12:49:15.02 ID:QL/z0G3E
amazonでレコメンド・関連商品をくまなく見て大概把握してると思っても、
大型書店行くと、必ず魅力的な本が見つかる不思議。

リアル書店は、なくならないと思う。

210 硯(西日本):2010/01/24(日) 12:49:23.36 ID:uT6RH5Ph
なるほどな
本屋がなくなってしまうことが
どれだけの影響を与えるのか詳しく調べる必要があるなあ。
考えてみれば、俺の中高生の頃は、地元の本屋はすべてよく知ってたし
遠くの街の主だった本屋の品揃えも知ってたなあ。
マイナー出版社の漫画買うためだったけどな。
211 猿轡(中部地方):2010/01/24(日) 12:49:34.44 ID:LUCU63Vc
本屋で立ち読みして中身を確認してからamazonで買う
212 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:49:40.50 ID:0caR8Aj1
どーせ古典文学しか読まないから古本屋で十分。
今住んでいる街は昔ながらの古書店街でそれにプラスブコフがあるから最高だわ。

田舎帰りたくない
213 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 12:49:42.57 ID:Mfw+tb7u
>>203
本屋に注文出すとそういうことになるけど
e-hon使えば最寄りの本屋を受け取り店舗に指定できるよ。
214 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:49:46.42 ID:KuSnGwmX
>>206
いや、一度読んだ本。で、それを積む。それを繰り返す。
読み返す本って、ほんと少ないんだよな。
215 スプリッター(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:49:57.46 ID:n69ryiKs
>>207
絶版物でも中古で手に入るからね
216 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 12:50:07.23 ID:91qNviY1
ブックオフの何がむかつくって、ジャンプとかマガジンのコーナーは
人の山でとても見られない。なんでジャンプとマガジンを並べるんだよクソが
分散しろよと
217 ゴボ天(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:50:23.76 ID:XpVEt5f9
ブックオフの悪臭はゲーマーズ以上
まあああいうとこ行くと新刊買いたくなるから売り上げに貢献してるともいえる
218 パステル(山口県):2010/01/24(日) 12:50:46.08 ID:lBqAQCGp
ポイント率が一番良いところはどこ?
219 真空ポンプ(神奈川県):2010/01/24(日) 12:50:54.64 ID:MeQSQyU7
図書館は図書館で盗難と破損の被害が著しくてこのままだと立ち行かなくなるがな
220 ガラス管(茨城県):2010/01/24(日) 12:51:08.84 ID:vxjRevXN
>>214
技術書・参考書の類除いたら
何度も読み返す本がどれだけあるんだかってのは同意
221 ガスレンジ(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:51:29.19 ID:ksiJVgu4
アマは宅配してくれるところが便利だけど不便だな。
一人暮らしの身としてはセブン受け取りの出来る7&yが使い易い。
222 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:51:29.44 ID:eIPtJDBI
>>209
実際手に取れるから、が4割くらい入ってないかソレ
まあ"無くなる事はない"これは当面そうだろうが
223 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:51:30.41 ID:VDK6WKQy
>>213
Amazonのコンビニ受取とかもそうだけどさ
宅配屋が自宅まで届けてくれるってんのに、わざわざ自分でコンビニとか書店に出向く必要ないだろ
俺自宅警備員だから24時間自宅にいるし
224 薬さじ(大阪府):2010/01/24(日) 12:51:49.68 ID:5yWwlm+9
>>204

大久保?
225 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:51:52.03 ID:MflY0jjF
つか図書館で何百人待ちとかすごいよな
それぐらいなら自分で買えよって思うわ
226 猿轡(神奈川県):2010/01/24(日) 12:52:02.54 ID:QL/z0G3E
>>218 ヨドバシカメラかな?w
あと、スイカで買うとか
227 アルバム(宮城県):2010/01/24(日) 12:52:08.59 ID:3Z6FPowI
小説とかは図書館で充分だよな
ただ人気作は予約が入ってて数週間後とかになったりするけど
228 ボールペン(dion軍):2010/01/24(日) 12:52:18.79 ID:w+2Sjrzf
>>133
図書館いいよな
ちょっと読んでみたいけど簡単に買う気がおきない4000円くらいの本とか借りる
229 るつぼ(dion軍):2010/01/24(日) 12:52:39.21 ID:l8gPXpgA
ロングテール理論だっけ
店舗じゃまったく売れない本も、ネット通販だとベストセラーと同じくらい売れるってのは
230 包丁(東京都):2010/01/24(日) 12:52:50.15 ID:uikZ9Hi8
自浄努力もせずに万引きやアマゾンのせいにするんじゃねーよ
231 金槌(長屋):2010/01/24(日) 12:52:56.67 ID:lp3Foe6i
>>155
いーなそれ。どこの市だよ。行政サービスは全国共通でたのむよもう・・・
個室でノーパソ持込なら一日遊べるじゃん
232 足枷(滋賀県):2010/01/24(日) 12:52:58.38 ID:9GdYMwqi
田舎の本屋は品揃え糞だからな
233 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 12:53:01.56 ID:Mfw+tb7u
>>214
あ−、そのパターンか。
自分も前はそうだったw
引っ越しの時に思い切って本を仕分けしたら
ブックオフにたたき売って5万円になったわ。
それに懲りて、本を買うときはよく考えて買うのと
本棚に入らなくなったら既存の本を整理して
絶対床積みとか、あれこれ工夫して本棚に入れ込まないようにしてる。
234 便箋(dion軍):2010/01/24(日) 12:53:16.66 ID:NYN+Cm6O
都内でも駅前とかエロ本特化とかゲーム屋併設とかしてるとこ以外は軒並み潰れてる感じ
アマゾンも使ってるけどすぐ読みたいとかの時がすげー不便
235 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:53:35.58 ID:MflY0jjF
本棚スレになればいいのにー
236 薬さじ(神奈川県):2010/01/24(日) 12:53:39.13 ID:uvor5s38
>>160
たくさん読めば良いというものでもないだろうw
呼んでも消化できなければ意味はない
237 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 12:53:50.46 ID:eIPtJDBI
>>223
移動圏内なら手数料が無くなるのが(多分)良いんでないかなぁ
まあ自宅警備員にも万全の体制って事だしなんでも良いじゃないか
238 レポート用紙(愛知県):2010/01/24(日) 12:54:01.42 ID:2Whtffnu
快楽天とホットミルクがアマゾンにあったらコンビニも無くていいのに。
239 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 12:54:22.88 ID:yBpGsUax
>>203
そういや最近取次つかってないけど二週間は待ってたよなwww
あのころは前もって行動してた。
240 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:54:59.25 ID:VDK6WKQy
本屋なんてよぉ〜
これまで出版社から本仕入れて棚に並べるだけのクソ簡単な作業で金儲けてたんだから潰れて当然だろうが
241 綴じ紐(静岡県):2010/01/24(日) 12:55:22.66 ID:6Cx+dNDa
本屋のメリットは、多種多様な本が目に入り
興味のない分野からも、新しい発見があるかもしれないって事

新聞も同じこと言ってるよね
242 付箋(岩手県):2010/01/24(日) 12:55:29.34 ID:GjdAHWCM
競争相手がいなくなった時
送料有料にするんですね?わかります
243 包丁(catv?):2010/01/24(日) 12:55:37.47 ID:n69ryiKs
大型店は大量に読み比べできるから良い
月刊誌とコミックしか置いてないような小型店はそりゃ潰れる罠

>>229
エロ本やDVDはネットのほうが売れそうだな
244 ガラス管(茨城県):2010/01/24(日) 12:55:37.43 ID:vxjRevXN
>>230
万引きは被害額が実際に出てるだろw
245 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 12:55:57.49 ID:Mfw+tb7u
>>221
12月のリニューアルの時のまだトラブルが続いてて
キャンセル品のカード決済枠がずーっと解除されてないとか
VISAデビの返金がまだとか、色々被害者が出ているから
お勧め出来ない。
【7&Y】セブンネットショッピング 7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1263092911/
246 包丁(東京都):2010/01/24(日) 12:56:01.54 ID:uikZ9Hi8
福岡は
福家書店・ジュンク・紀伊国屋
が超近距離にあるトライアングルゾーンがあるので問題なかった
247 銛(catv?):2010/01/24(日) 12:56:12.08 ID:oCuFODGp
>>206
知能検査受けろ
248 包丁(福岡県):2010/01/24(日) 12:56:23.55 ID:gHA3iJU1
本屋行くとうんこしたくなる現象はなんなんだ?
249 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:56:27.97 ID:L8Sjhpov
会社の近くの本屋は、売ってなくても系列店の在庫調べてほぼ当日中に取り寄せてくれるから無茶苦茶重宝してるわw
リアル書店でもこういう横の連携で動ければまだまだ対抗出来そうなもんだが
250 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 12:56:34.90 ID:VDK6WKQy
>>221
Amazonってローソンで受け取りできるだろ
ローソン無いんか?
251 裏漉し器(東京都):2010/01/24(日) 12:56:38.00 ID:kXSrblQv
冗談抜きで万引きのせいだと思う。
最近の小中生は中国窃盗団と変わらんレベル
252 鋸(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:57:02.59 ID:YNGCg/R5
法律書と歴史ものの平積みが充実してない本屋に用はねーよ
253 白金耳(dion軍):2010/01/24(日) 12:57:06.29 ID:65Wp+Oc7
zipの方が管理しやすい
254 ブンゼンバーナー(東京都):2010/01/24(日) 12:57:18.36 ID:07Rvt7RD
>>32
ジョジョネタ多すぎワラタ
255 包丁(東京都):2010/01/24(日) 12:57:19.47 ID:uikZ9Hi8
福岡の黒木書店がなんで生き残ってるのかわかった
http://www.kuroki-syoten.co.jp/company/index.html


学校と癒着しまくりやん
256 猿轡(京都府):2010/01/24(日) 12:57:35.79 ID:ON0nERIi
>>73
オンラインストレージに分散して溜め込んだら
257 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 12:57:59.52 ID:91qNviY1
>>155
なにそれ??そんなのあるの?初めてきいた
258 スプリッター(アラバマ州):2010/01/24(日) 12:58:02.84 ID:n69ryiKs
>>251
シナチョンによる被害が凄いんじゃないの?
259 モンキーレンチ(兵庫県):2010/01/24(日) 12:58:06.67 ID:wf6Qvhn0
駅に青少年に悪影響を与える本を入れて下さいみたいなポストがいまだにあるけど
あんなの今時機能してるのかな
260 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 12:58:37.32 ID:MflY0jjF
http://scanbooks.jp/

これちょっと興味あるけどもったいなくて試せない
261 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 12:59:14.64 ID:U60XjqyF
>>255
生き残ってる小さな地元商店は大体そんなもんだよ
そうじゃなきゃ大の大人面倒みれるわけがねーし
262 ジムロート冷却器(大阪府):2010/01/24(日) 12:59:23.65 ID:+ED9feLC
町の本屋って目的の本探してうろうろして長居してると監視してくるから嫌だったな。
案の定潰れたけど。
263 バカ:2010/01/24(日) 12:59:35.85 ID:dAgmrXq+
渋谷ももうすぐまともな本屋なくなりそうだ
264 マイクロピペット(岐阜県):2010/01/24(日) 12:59:39.66 ID:AbVDkoT1
265 猿轡(神奈川県):2010/01/24(日) 12:59:55.72 ID:QL/z0G3E
最近、オススメのビジネス書って何?

アマゾンで最近ずっと上位のフリー(笑)は、もうみんな読んだよね?w
266 便箋(dion軍):2010/01/24(日) 13:00:03.71 ID:NYN+Cm6O
>>258
シナチョンは本の万引きなんて利益率の低い事はやんねーよ
本屋でバイトしてた時万引きしてたのはほぼ学生だった
267 チョーク(東京都):2010/01/24(日) 13:00:24.65 ID:Mfw+tb7u
>>261
本屋だけじゃないよね、文具屋とかもまだ生き残ってるところは
大体学校とべったり。
268 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 13:00:48.02 ID:yBpGsUax
そういや図書館で本の切り抜きが流行ってるそうで。
269 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:01:04.62 ID:MflY0jjF
>>265
尼のトップ100見てると死にたくなってくるよね
270 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 13:01:14.57 ID:91qNviY1
図書館は全部電子化してキンドルで読めるようにして欲しいわ
271 電子レンジ(茨城県):2010/01/24(日) 13:01:28.49 ID:MYjMGY0f
(´・ω・`)大型書店が今更泣き入れてきたか。
(´・ω・`)散々地元商店潰してきた連中が・・・・
もうリアルにある本屋はAMAZONの物量の前に玉砕するしかねーよ。
大安売りして、硫黄島のように華々しく散れ。
272 オートクレーブ(岩手県):2010/01/24(日) 13:01:31.98 ID:LBrkkgIo
八戸にまともな本屋ない
恥ずかしい
273 蒸発皿(東京都):2010/01/24(日) 13:01:57.13 ID:XdVNdWJH
公共の図書館はホームレスがな・・・
274 上皿天秤(兵庫県):2010/01/24(日) 13:02:06.85 ID:bFPwCJh8
地元の本屋で生き残ってる所は
地域の学校の教科書を一手に扱ってるんだよ
春先だけ男のバイトを追加募集してる
275 裏漉し器(東京都):2010/01/24(日) 13:02:15.57 ID:kXSrblQv
>>258
さすがに中国人が大量にいりゃ目立ちまくるだろw
売りさばくのもブクオフとかで個人情報抜かれるしな。
276 オシロスコープ(catv?):2010/01/24(日) 13:02:22.23 ID:f4mGQocY
寧ろ町の本屋や弱小チェーン店はアマゾン傘下に入り
在庫をあげたり受け取りにその店を利用できるようにしたら
ちょっとはついで買いとか期待できなくはないだろうか?

在庫をあげるとは、つまり客が注文した本がその傘下に入った店にあったらその店から送るとか
地方だと早く着くと思うんだが
277 バカ:2010/01/24(日) 13:02:57.81 ID:dAgmrXq+
>>258
シナチョンは盗んだユンボで外に設置してあるATM壊して現金盗むとか
壁に穴あけたり車でガラス戸に突っ込んでから宝石盗むとかそんなの
278 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:03:56.26 ID:MflY0jjF
>>251
中高生の漫画万引きなんて昔から超多かったし、総数はそんなに変わってないだろ
それに大型店だの何だのがプラスされたってだけだろ
279 便箋(dion軍):2010/01/24(日) 13:04:42.04 ID:NYN+Cm6O
>>276
手数料かかるやん
再販制度まずなんとかしないとそんなん夢のまた夢
280 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:06:00.52 ID:L8Sjhpov
>>278
昔自己使用今換金
そんなに金が欲しいのかねえ・・・
281 彫刻刀(茨城県):2010/01/24(日) 13:06:58.84 ID:jUC4j8Ok
本はまだネットと価格が同じなだけマシ
電器屋とか価格差凄いから見本屋にされてる
282 電子レンジ(茨城県):2010/01/24(日) 13:07:07.38 ID:MYjMGY0f
もうリアル本屋は生き残れねーよ。
AMAZONが全てを駆逐する。
太平洋戦争で日本がどうやっても物量で圧倒的差がつけられた米軍に勝てなかったように
物量の差はどうしようもない。
(´・ω・`)
283 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:07:11.27 ID:sIgPlMTQ
「おじゃん」って言葉久しぶりに聞いた。なんかワロタ。
284 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:07:25.46 ID:MflY0jjF
自己使用ってエロ本万引きしてるみたい
285 レーザーポインター(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:07:59.00 ID:Jtz/oMj6
>>276
あり得ないなw
それでもamazonの方が早いよ
地方の弱小書店があの速度の24時間営業について行けるわけがない

在庫のやりとりも時間食うからマーケットプレイスの方が良いし
受け取りもシステム化されたコンビニに叶わない
286 便箋(dion軍):2010/01/24(日) 13:08:08.44 ID:NYN+Cm6O
>>278
ブックオフの存在忘れんなよ
換金目的の馬鹿は大量に盗んでくから
287 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 13:09:08.54 ID:yBpGsUax
Amazonの問題点は在庫が集中することで倉庫が一元化されるため、
日本に入ってくる税金が明らかに少なくなる。
しかしそのほうが課税しやすいかもしれないけどねw
288 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:09:52.86 ID:MflY0jjF
>>286
ごめん、若造の俺の昔は10年、20年前です
289 ラベル(福岡県):2010/01/24(日) 13:10:00.25 ID:DggsdkSV
図書館とネットがあれば本屋もCD屋にも用はない。
290 綴じ紐(静岡県):2010/01/24(日) 13:10:12.92 ID:6Cx+dNDa
>>281
家電は保証つけたいから、大手家電店で買ってるな
ネットでも保障つけてくれるところあるけれど
ネット経営だけで、実情が分からない店が3年先残ってるかどうかわからないから怖い

ちょっとした小物はネットで買うけどね
291 ビュレット(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 13:10:17.36 ID:CKCEOU6M
アマゾンが電子書籍の世界を支配して、値段が極端に下がって
著者自身もそれなりに金が儲かって、出版社にもこれまでみたいに膨大にではないが
多少は金が入る仕組みができたら
完全にいろいろ変わってくるな。ほんとに劇的に変わる。
292 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:10:28.76 ID:sIgPlMTQ
>>102
鹿児島にもあるってのに神奈川にないの?
293 ガスレンジ(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:10:39.56 ID:ksiJVgu4
>>245
Edyが使えるからいいんだよ。
登録情報なんてまともに書いてないし。

>>250
最寄がセブンなんだよ。
一番近いローソンは2キロ先だからめんどい。
294 パイプレンチ(dion軍):2010/01/24(日) 13:11:36.61 ID:w+SlJVkl
>>293
どこの田舎だよ
295 接着剤(大阪府):2010/01/24(日) 13:12:26.54 ID:ClSmRpQR
家電量販店の値引きのコツみたいなのあるの?
これとこれとこれ買うから安くしてくれみたいな感じ?
296 メスピペット(三重県):2010/01/24(日) 13:12:45.04 ID:rEnWvRuS
キンドルか
印税70%で誰でもおkだっけ
システムがまだよくわからんけどおまえらもラノベやマンガ投稿してみたら?
なんとなくiTunesみたいに誰も儲からず泣きを見そうな気もするけど
297 丸天(茨城県):2010/01/24(日) 13:12:59.05 ID:zU+mEFbQ
>>266
シナ人は本じゃなくて利幅が大きい薬の万引きを
組織的にやってるからな

近所の薬局も被害が酷いらしい
298 レーザーポインター(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:12:59.85 ID:Jtz/oMj6
>>291
印税70%プランとか始めたからな
事実上出版社から10%なんて滅多に貰えないらしいし
10倍ぐらい作者に金が入るようになる

中間業者が全部無くなるのはさすがに凄いわ
299 接着剤(大阪府):2010/01/24(日) 13:13:37.11 ID:ClSmRpQR
>>291
何だか胸が熱くなるな
300 指錠(千葉県):2010/01/24(日) 13:13:57.89 ID:ZA5/YSih
コチラの欲しい本置いてない店大杉・・・。
注文しても、言わなければその場で在庫の有無を問い合わせてもくれない、
届くのにも時間かからし・・・。

アマゾンは内容が分かってるものなら良いが、
基本的には立ち読みして選べるビル一棟丸ごとな本屋が理想・・・。
301 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:14:00.56 ID:tsTIKl75
アマゾンは使わないな
302 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 13:14:18.60 ID:91qNviY1
>>296
勘違いしてるのが多いけど、電子ブックや音楽・アプリなどは
元々人気がある奴の流通として素晴らしいんであって、
名もない奴が土俵が変わったぐらいで売れるわけないんだ。
固定ファンが居る奴からしたら電子化は神だろう
303 コイル(三重県):2010/01/24(日) 13:14:25.24 ID:1S+NQez1
>>296
誰でもじゃねー
304 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:15:08.52 ID:KuSnGwmX
>>235
このヒヨコ舎の「本棚」「本棚2」はワクワクするでよ
http://www.aspect.co.jp/np/details.do?goods_id=979
http://www.aspect.co.jp/np/details.do?goods_id=1089
305 製図ペン(長屋):2010/01/24(日) 13:15:11.74 ID:vGoUahRC
福岡箱崎は本好きにとっては住みやすい街だった・・・
チャリ10分圏内に紀伊国屋・明林堂・九大図書館・県立図書館があって、
よう行ってたわ・・・
帰りたくなった
306 足枷(滋賀県):2010/01/24(日) 13:15:39.50 ID:9GdYMwqi
そういやアマゾンって元々は本屋だったよな
いつの間にかよろず屋みたいになってるが
307 両面テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:15:39.60 ID:Qaop/tRM
図書館こそ、いち早く電子化してネットで一般開放すべきだったのにね
私欲にまみれた公共機関がチンタラしてるせいで
事態が余計わかりづらくなっちゃった
308 ビュレット(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 13:15:48.36 ID:CKCEOU6M
それは値段によるだろ。
100円だったら売れないかもしれないが
5円だったら、誰か試しに買うやつがでてくるかもしれないし。
まあむずかしいとは思うけどね。
309 ざる(大阪府):2010/01/24(日) 13:15:54.96 ID:Zto+ai3E
本屋はあってもいいと思う。しかし新聞はネットでことたりる。
朝刊よりも情報ゲットが早い。写真集は存続してくれぇ
310 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:16:41.71 ID:sIgPlMTQ
>>295
誤爆か。
311 ノート(dion軍):2010/01/24(日) 13:17:19.28 ID:vMAMgyHh
キンドルやべーな、俺もそろそろ本気出すか
312 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 13:17:43.18 ID:eNB0+vn3
>>291
何も口を挟む部分は無いのだが雇用が減るな
313 シュレッダー(神奈川県):2010/01/24(日) 13:17:45.05 ID:Tb+PcvvR
本屋にPC端末置いて
店にない本をその場で尼で注文して
家に送るサービスやればいいのに
店はアフィ踏んで利益確保

店で出版社取り寄せすると平気で2週間かかるし
314 錐(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:17:56.20 ID:pFY2QoBf
315 アルバム(宮城県):2010/01/24(日) 13:17:56.45 ID:3Z6FPowI
アマゾンが街中の小規模書店と提携して
リアル店舗みたいにしてくれれば面白そう
316 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:17:58.34 ID:L8Sjhpov
>>309
写真集こそZipで生解像度でクレって話になりそうだがな・・・
317 メスピペット(三重県):2010/01/24(日) 13:18:12.59 ID:rEnWvRuS
>>303
自費出版じゃないのん?
318 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 13:18:19.11 ID:VDK6WKQy
Kindle用にAmazonがフォント開発すればいいのに
DroidのCJKとか見れたもんじゃないし
319 画板(東京都):2010/01/24(日) 13:18:33.09 ID:tZw2tkO/
デカい本屋ですら読みたい本が特に無い
最後に買ったのJR時刻表だわ
320 カラムクロマトグラフィー(東京都):2010/01/24(日) 13:19:07.08 ID:xbrgwYZA
本の金の流れがもう前時代的なんだよね
原作者→出版社→流通→小売
音楽もそう
才能がある原作者に群がる蛆虫が儲かる時代は終わりなんだよ
321 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:19:32.40 ID:sIgPlMTQ
>>313
それっていつの話?今は店に頼んでも速いよ。
322 猿轡(兵庫県):2010/01/24(日) 13:19:47.08 ID:E3UPLX3b
>>313
それ客にメリットが何も無いな。
町の本屋に思い入れのある人しか利用せんだろ。
323 バカ:2010/01/24(日) 13:20:01.01 ID:dAgmrXq+
>>221
クロネコなら再配達をセブンイレブン受け取りにできるから
アマゾンでお急ぎ便にして伝票番号がわかった時点でクロネコに
セブンイレブンへの再配達をWeb指示すれば受け取れる
ν速なら当然お急ぎ便無料のアマゾンプレミアムとかに入ってるはずだし
324 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:20:03.59 ID:UevoTubA
ド田舎なのに本の国体とか開催しちゃう
鳥取県の本屋さんの力の入れようは異常
http://www.hon-no-gakkou.com/content/kokutai/0701.html
325 ビュレット(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 13:20:27.00 ID:CKCEOU6M
出版社の言い分として、出版社の編集の人間と、本の著者との共同作業でつくってるみたいな
側面があるから、著者だけでそれをそのまま出しても、面白いものが減るんじゃないかという
のがあるみたいだな。それは確実にあるだろうけど、どうなるのやら。
日本の出版社とかも、電子書籍のための団体を最近つくったらしいが、遅すぎるよな。
結局どこの勝ち組グループに入るかだけを見てるだけで、自分らで支配しようという気配がない。
その能力もないだろうし、競争してもアマゾンに負けそうだしなw
326 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:20:32.12 ID:tsTIKl75
>>313
家のPCで注文したらいいじゃんw
327 試験管立て(兵庫県):2010/01/24(日) 13:20:43.36 ID:doTfLQnD
毎週発売されるジャンプとか漫画はネットで補えないから
需用はいつまでもあるし、ある程度磐石だが
専門誌や、特にゲームの攻略本・・・
これは完全にネットに潰されたな。
328 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:21:32.96 ID:MflY0jjF
いい本棚が欲しいけど、そんな金あったら本や漫画に遣いたいんだよな
まともな本棚1本しかない

>>304
これ嫌いな人も載ってたから買わなかったんだよなぁ
代わりに外人の本棚写真集買ったけど、やっぱ日本人のがいいね
ネットでしこしこ本棚画像集めてるわ
329 ざる(東京都):2010/01/24(日) 13:22:08.80 ID:83N90iT9
オンライン通販や電子書籍が増えて街のリアルショップがなくなったら
子どもの活字離れや学力低下を招くっていう理屈がわからん
オンラインや電子化で書籍の価格低下や携帯性・更新性が高まったら
むしろ接触率が高まって読書率あがる可能性もあるんじゃないのか?
印税率があがったり電子化で出版しやすくなったりロングテールみたいなことが起こりやすくなれば
気軽に書いて出す人も増えそうだし
日本でも出版不況と言われてる割には、出版素人の一般ビジネスマンの著作がやたら増えてる気がする
まあ今のところ日本の一般ビジネスマンの著作ブームは紙媒体ばっかだけど
330 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:22:15.60 ID:cpAKBxR+
16年間通い続けた本屋が今年の初めについに無くなった…。
近所に大きいオリオン書房の入ったイオンモールが出来たから
お客がみんなそっちに流れちゃったんだよね…。
思い入れの大きい本屋だったから、ショックだった。
331 ドリルドライバー(埼玉県):2010/01/24(日) 13:22:34.53 ID:m/qbk0Y/
本って紙とインクだけなのにどうしてあんなに高いの?
332 がんもどき(兵庫県):2010/01/24(日) 13:22:59.91 ID:ECWbveZn
時計が好きだったから時計の雑誌をたまに買ってたけど
ネットでどんな時計だろうと情報や詳細が得られるから
雑誌なんて必要なくなった
333 猿轡(catv?):2010/01/24(日) 13:23:30.25 ID:ejVwaoL2
来週池袋西口公園で古本市やるって
334 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 13:23:42.87 ID:z4d8ac83
>>327
たしかDQ9とかモンハンの攻略本バカ売れだったぞ
335 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:23:47.78 ID:sIgPlMTQ
僕ね・・・
336 猿轡(神奈川県):2010/01/24(日) 13:24:09.28 ID:QL/z0G3E
>>331 流通費が3割w
337 しらたき(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:24:15.93 ID:4vVTtpT2
>>331
お金だって紙とインクじゃねえかw
338 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:24:48.62 ID:tsTIKl75
>>331
CDやDVDだって側だけなら100円もしないよね
中身の値段だよ
339 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 13:24:53.30 ID:HGj4OpHm
340 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 13:24:55.20 ID:pK9Qe1xC
キンドルの印税70%ってのを見てもう出版業界確実に終わりだと思いました
341 平天(神奈川県):2010/01/24(日) 13:25:06.35 ID:A9+eKSof
>>327
FF13でわからない所はネットで検索すれば一発だしな

ボスキャラの倒し方とかw
342 画鋲(catv?):2010/01/24(日) 13:25:09.16 ID:nXUYKmce
>>208
便所の落書きを読む暇はあるのにな
343 画板(dion軍):2010/01/24(日) 13:25:09.32 ID:keOGT2FR
amazonは新刊の発送遅くて、発売日に届かなかったり夜になったりするから、地元の本屋はかなり愛用してる
潰れられたら困るなあ・・・
344 猿轡(和歌山県):2010/01/24(日) 13:25:09.65 ID:sNkMhfYE
本屋はamazonと提携して現物確認するための存在にして
欲しいものは店からamazonに注文って形にすりゃいいんだよ
注文できる図書館みたいな感じ
345 液体クロマトグラフィー(長崎県):2010/01/24(日) 13:25:14.60 ID:7NyOmxiD
たくさんの本に囲まれて色々ニヤニヤしながら眺めるのがいいんだろうがっ!!これだけはぜってぇ譲れない
346 両面テープ(静岡県):2010/01/24(日) 13:25:41.03 ID:MyJIoyMx
クソ田舎の本屋は昔からダメダメだったからな。
俺の欲しい本はまず置いてなくて、「お取り寄せになります」
しかも2週間とか待たされるの。
アマで頼めば2日後には届く。ネット様々ですよ。
同様にDVDも地元の店は無理。
ダメなもんは淘汰されて消えろ。
347 猿轡(宮城県):2010/01/24(日) 13:26:09.08 ID:ddVAbwo3
家にある本も図書館から借りてきた本も領収書請求書、メモ類も全部スキャンしてデジタルアーカイブしていくつもりだが、
当然そういった需要を見越して図書館もネット本屋もデジタル化が進むんだろうな
てかなってほしいな 送料、交通費とかバカにならないし
348 画鋲(茨城県):2010/01/24(日) 13:26:12.68 ID:ulqKGvv4
攻略本はほんとにいらなくなったな
ネットで調べれば攻略法なんてな
349 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:26:14.91 ID:xBfIc5e0
本屋より、ブックオフに食わて町の古書店が無くなっていってるのが本当に困る
本当に困ってんだよお
350 墨壺(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:26:16.73 ID:utFG6ovb
>>329
少なくともガキがTV漬けの時代よりは確実に文字を読む量は増えてるしな
質はひどいけど、携帯小説とかメールとか、下手したらゲームでも
ネットでBLOG掲示板巡りなんかも文字ばっかりだし
351 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:26:21.11 ID:MflY0jjF
そういえば中学の頃、小さい本屋のバイトのお姉さんからエロ本買うのが楽しみだったな
あらぁ、ふふふって感じで対応してくれるのが最高だった
352 やっとこ(埼玉県):2010/01/24(日) 13:26:36.28 ID:A2ftg/Gt
>>334
公式のキャラ絵や図解がないから子供向けのものはまだ本がいいね
353 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:26:49.64 ID:tsTIKl75
>>346
まぁ確かに今までの流通含む小売の形態って
消費者無視といっても過言ではないよね、アマゾンとかができてからは特に
354 ざる(東京都):2010/01/24(日) 13:27:01.58 ID:83N90iT9
>>325
この出版社側の理屈である「編集力」を見ていつも思うんだけど、
有能なフリーの編集者みたいな人っていないの?
フリーの編集者が著者と組んで直接電子媒体屋と契約して出版すれば
質も維持しつつ自分たちの取り分も増やせると思うんだが
355 バカ:2010/01/24(日) 13:27:05.09 ID:mY6fnipo
>>9
出版・印刷業界が全力でブッコフ潰したじゃん。
356 鍋(dion軍):2010/01/24(日) 13:27:23.28 ID:RWv2jKf+
>>327
漫画雑誌が丸々ネットに転がってる時代に何を言っているんだ?
357 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:27:30.93 ID:MflY0jjF
尼って以前は朝早く頼めば19時頃に届いたなぁ
お急ぎ便なんていらなかったんや!
358 トースター(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:27:56.40 ID:KD2NqhUz
定価販売がここに来て徒になったな。同じ値段なら品揃えも良く
宅配までしてくれる尼に街の本屋がかなうわけない。

まぁ、値引きありにしたらもっと差が付くだけだろうけど。
359 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:28:03.48 ID:U60XjqyF
>>346
本屋が駄目っていうより大本の出版社との関係上そうなってるだけだよ

家電メーカーとB-CASみたいな感じ
360 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 13:28:13.92 ID:t//BAqfR
単にスーパーで本や雑誌をガンガン安く売ってるからじゃないの?
日本は返本制度があるから、高くてディスプレイもしょぼい本屋が存続してるだけだろ。

あと、車社会のアメリカで240キロぐらい近所だろ?北海道でもジャスコ200キロ北とかそんな看板あるもんだし。
361 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 13:28:31.10 ID:pK9Qe1xC
>>357
今は全品配送無料だぜ…
運送会社とどういう契約やっとるのかねぇ、搾取されまくってそうだが
362 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:28:52.19 ID:MflY0jjF
>>349
スタバみたいなカフェ(笑)に食われた喫茶店みたいだよな
情緒のない世界になっていくぜ
363 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:29:39.89 ID:KuSnGwmX
>>354
漫画業界は知らんけど、小説業界だとボイルドエッグスかなあ。
http://www.boiledeggs.com/

ここは独自で金払わせてコンテストやって、芽がありそうなヤツを
プロデュースしたりマネージメントしてる。
で、印税から1%だか数%抜いてたと思った。
364 ボウル(沖縄県):2010/01/24(日) 13:30:17.28 ID:zeB7+lX1
本屋がなくなるのは困るわちょっと内容ぐらい読みたい
365 ロープ(埼玉県):2010/01/24(日) 13:31:00.13 ID:l/OlD0AX
>>353
もうちょっと早くならんかねえ

店頭で買える可能性があるものは、郊外でもちょっと頑張れば
その日のうちに探し当てられるんだけど、ないと1週間2週間とか萎える
366 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:31:04.59 ID:tsTIKl75
でも本屋の雰囲気が好きってやつ多いんじゃね
おれもその口だから本屋はがんばれ
367 振り子(千葉県):2010/01/24(日) 13:31:09.49 ID:oyNFcXNP
尼は送料かかるから本だけならセブンアンドワイの方がよくないか?
368 墨壺(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:31:18.34 ID:utFG6ovb
執筆から完全にデジタルも珍しくなくて
編集もデジタルでやってて、最後の印刷だけが紙になってるだけ
こんなもんでアナログの味もへったくれもないよ

むしろ書籍は全部デジタルで販売して
紙の本が好きな人用に安くオーダーメイド出来るような
システムがベストじゃないかと思う

この小説は文庫サイズで、この写真集はA4で刷ってくれ、みたいな
369 すりこぎ(dion軍):2010/01/24(日) 13:32:13.03 ID:0S4Iv6y0
アメリカ人はインテリ層以外はほとんど本読まないってほんと?
あと、数百円である程度まともな本が買える日本は凄いとか、
電車の中で多くの人が読書してる日本は凄いとか聞くが、
こういうのも本当なんだろうか。
370 シャーレ(群馬県):2010/01/24(日) 13:32:24.85 ID:vRlALIPk
正直、紙の本ってかなり便利。
書き込みなんかも出来るしな。
371 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 13:32:31.21 ID:VDK6WKQy
>>366
俺本屋の雰囲気大っ嫌いだわ
客も店員も含めてね
Amazonがきたときは本当嬉しかったね
372 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 13:32:35.88 ID:91qNviY1
アマゾンの物流センターの隣に同じサイズのリアル店舗作ってくれたら
隣に引っ越したい
373 両面テープ(兵庫県):2010/01/24(日) 13:32:55.27 ID:z3l7oFuv
でも紙媒体も捨てがたいんだよな
本を持ってベッドでゴロってなって読みたい時って無性にあるし
374 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:33:31.41 ID:xBfIc5e0
>>371
立ち読みしてて怒られた口だろw
375 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:33:42.33 ID:UevoTubA
>>327
週刊誌や月刊誌はコンビニでもいんじゃね?
376 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 13:33:46.86 ID:pK9Qe1xC
ジュンク堂みたいに書店とはかくあるべき、みたいな信念が見えるとこは何だかんだで生き残りそう
小さいとこはやっぱ厳しいな、売れ筋以外置けないわけだし
377 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 13:34:02.46 ID:eIPtJDBI
テキストを全部デジタルにして絵と声とOPEDに曲付けるとすごく良さそうじゃね?
378 バカ:2010/01/24(日) 13:34:13.22 ID:dAgmrXq+
>>371
大きい本屋に入るとすぐウンコしたくなるよなw
379 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 13:34:15.78 ID:VDK6WKQy
>>374
立ち読みしてる奴が嫌いなんだよ
380 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:34:29.51 ID:KuSnGwmX
>>368
フランスとかイギリスとかだと、一般に流通する本以外に、
作者が私家版ってのを100冊とか特別に作るんだよね。
それを親しい人やお世話になった人に配るっていう。
それを日本でもやってみればいいのにな。
381 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:34:30.93 ID:xBfIc5e0
>>375
月刊囲碁はコンビニじゃ扱わんだろ・・・と思う
382 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:34:59.92 ID:L8Sjhpov
>>365
各本屋がネットワークで繋がって在庫融通しあうようになれば在庫不足は解消できそう
でもそれが出来るのは店の多い都市部に限られるんだよな・・・後配送の費用問題もあるし


383 カッターナイフ(北海道):2010/01/24(日) 13:35:13.03 ID:tsTIKl75
>>378
なるなるw
384 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 13:35:42.48 ID:t//BAqfR
結局勝ち組はジュンクとか紀伊國屋とか梯子して面白そうな本に目星をつけ、
買うのはアマゾンで楽々、ってのが出来る都会人だけ。

田舎者は新刊チェックもできない。クソッ!
385 薬さじ(京都府):2010/01/24(日) 13:35:43.07 ID:NmVQmrFQ
どうみてもR.O.Dスレなのに
386 振り子(長屋):2010/01/24(日) 13:35:43.98 ID:SL5qhKpq
廃れた町にある本屋は今では風前の灯だね

エロ本を売ってなんとか食いつないでるのかな 今のご時勢売れない
387 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:35:52.13 ID:xBfIc5e0
>>379
俺は特に思わんな
腰が悪いから立ち読みせんけど
他の奴らが立ち読みしてても何とも
388 三脚(東京都):2010/01/24(日) 13:35:52.28 ID:6hBJ1kch
>>354
よつばスタジオの里見英樹なんかは編集やってるんじゃなかったっけ
389 ロープ(埼玉県):2010/01/24(日) 13:35:54.94 ID:l/OlD0AX
>>369
車の社会は本を読まなくなるかも
俺も田舎に来たら読書量が減ってしまった

机で本を読むのは習慣がないと結構難しい
強制的に暇になる電車の中はちょっとした読書に最適
390 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 13:36:07.92 ID:91qNviY1
>>368
デジカメと同じだよな。デジカメの印刷機みたいなので
書籍を印刷する時代になるだろうね
391 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:36:10.59 ID:L8Sjhpov
>>369
「本」が高いんだろ、むこうは
392 滑車(長屋):2010/01/24(日) 13:36:16.83 ID:Ars8oYxr
>>354
電子書籍の印税70%とかになったら,いまとは逆に著者が編集者を雇って印税から編集料を支払うスタイルが増えるかもね
393 試験管立て(兵庫県):2010/01/24(日) 13:36:49.87 ID:doTfLQnD
>>341
昔は攻略本の発売前にドキドキしたもんだが
今や一発だもんな・・・


禁断のなんちゃらとか袋とじとかあったな。
394 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:37:12.77 ID:xBfIc5e0
>>369
アメリカ人の知り合いが言ってたのは別だった
「電車の中で居眠りしてる人の多さにビックリした」だと
395 シャーレ(群馬県):2010/01/24(日) 13:37:21.19 ID:vRlALIPk
>>378
本屋ではなるけど、図書館ではならないんだよな。
理屈がわからん。
396 電子レンジ(茨城県):2010/01/24(日) 13:37:28.69 ID:MYjMGY0f
>>369
アメリカの識字率は80%未満。
(´・ω・`)そもそも文字よめない。
397 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 13:37:29.23 ID:t//BAqfR
>>389
逆に、通勤の車の中で聴くためにオーディオブックは充実してるらしいな
iTunesでも大量に揃えてるし。
398 乳棒(新潟県):2010/01/24(日) 13:37:29.67 ID:sKjwJn6t
書店が潰れていっている中
書店を始めたコメリさん、かっけーっす
399 コイル(三重県):2010/01/24(日) 13:38:21.75 ID:1S+NQez1
作家と直接契約したら校正はどうするんだろう
校正を経なければ、どの作家もリアル鬼ごっこ状態だよ
400 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:38:26.36 ID:MflY0jjF
>>369
装丁とか紙質は日本のが断然いいよね
再販制度があるからってどっかで書いてあったけどどうなんだろう
401 スプリッター(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:38:37.76 ID:n69ryiKs
>>378
綺麗なトイレだったら住みたくなるな
402 ジムロート冷却器(愛知県):2010/01/24(日) 13:38:51.59 ID:gOp8MkHE
地元はちょっとマイナーな本だと100%無いな
雑誌と売れ線漫画の最新刊辺りと文庫少々2階はレンタルビデオって感じの店ばっか
建物は大きくても本屋としてはスカスカ
403 猿轡(兵庫県):2010/01/24(日) 13:38:57.76 ID:E3UPLX3b
>>384
面白そうならその場で買うでしょ。
わざわざ配達待たずにすぐ読みたいし。
アマゾン使うのは田舎のほうが多いのでは?
404 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 13:39:12.85 ID:yBpGsUax
>>368
音楽もそういうところあるよな。全部スタジオの中の話みたいな。
405 バカ:2010/01/24(日) 13:39:36.36 ID:dAgmrXq+
>>394
それよく聞くけど、かといってあいつら電車の中で何やってるかというと
ぼーっと窓の外見てるだけなんだよな
406 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 13:39:47.87 ID:pK9Qe1xC
amazonなんかはスケールメリット享受しまくってるからなぁ
やってる事は倉庫屋がネットで在庫を右から左なんだが規模が桁違い
407 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:40:02.66 ID:MflY0jjF
>>403
綺麗なのが置いてなかったら尼に賭けるぜ
んでもっと汚いのが届いてがっかりしたり
408 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:40:12.87 ID:ZQOh5fn7
キンドルってなんとなく朝鮮語っぽい響きがするからか生理的にいやな発音だ
409 画板(東京都):2010/01/24(日) 13:40:16.10 ID:UdtjGy8n
Google Booksが便利すぎるのだが・・・
本の一部しか載せてないから、あれ結局アマゾンで注文するんだよな
410 時計皿(福岡県):2010/01/24(日) 13:40:25.31 ID:g6jE/BwE
田舎の本屋は糞
マイナーな漫画とか全然置いてない
411 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 13:40:28.30 ID:t//BAqfR
>>368
アナログの味なんて関係ないだろ。
紙の利便性はまだまだある。電源不要でいつでも持ち歩けるし、小さいし、フォントも綺麗だ。
特に日本語の場合は縦書き文化だから、コンピュータが対応できない部分があるのも大きい。
412 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:40:43.78 ID:UevoTubA
>>373
仰向けに寝っころがって読む時にはちっこいPCが便利だけどな。
画面が光るから。


でも読むだけならなんでもいいけど、頭に入れるのは紙のほうがいいよなぁ。
線ひいたり付箋貼ったり折ったりちぎったりできるし。
413 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:41:03.75 ID:MflY0jjF
>>408
同じこと思ってた
414 浮子(福島県):2010/01/24(日) 13:41:43.86 ID:Gnd3zJoc
このザマだ…
415 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:42:03.44 ID:ZQOh5fn7
>>394
たしかに海外じゃ車内で気を抜いているとまずいからな
416 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:42:06.47 ID:KuSnGwmX
>>404
Slaapwel Recordsってところがあるんだけど、
そこは限定で数百枚のオーダーを先に予約させるんだ。
で、その分は、スタッフがケースとか手づくりで作って、
CDぶっこんで配送してくれるんだけど、在庫なくなったら、
あとはオンラインで楽曲のmp3だけ販売っていうスタイル。
http://www.slaapwelrecords.com/

それでいいんじゃないかなーと思う。
417 豆腐(catv?):2010/01/24(日) 13:42:38.00 ID:91qNviY1
>>405
起きてないとスリにあうから、起きてさえいればいいんだろう
418 スタンド(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:42:47.88 ID:XJwxQKUc
1
419 筆箱(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:43:36.30 ID:h9DjYZDk BE:484584427-PLT(12893)

立ち読みされてると思うと本屋で買う気が起きない
420 薬さじ(大阪府):2010/01/24(日) 13:43:44.41 ID:5yWwlm+9
>>378

あれ紙の臭いがトイレットペーパーを喚起させるかららしいぜ
421 クリップ(長屋):2010/01/24(日) 13:43:57.06 ID:xlXivAbn
文庫本1冊で定価880円とかもあるからな
そりぁ買うのが馬鹿らしくなるだろう
文庫本なんてみんな100円でいいんだよ
そうすりゃ電子ブックの入り込む余地は無くなる
422 滑車(長屋):2010/01/24(日) 13:44:12.21 ID:Ars8oYxr
アマゾンは1日で届くのに,本屋の取り寄せはなんであんなに時間かかるんだ?
423 ホールピペット(dion軍):2010/01/24(日) 13:44:23.15 ID:75EIstJ+
商店街の本屋なんてなんの企業努力もしてないだろ
とっとと潰れろよ
424 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 13:44:25.79 ID:p12XcOXN
本屋は無くなってもいいけど紙媒体の本は残って欲しいな
PCとかの画面で長文読むとなぜかイライラしてしまう
425 画板(dion軍):2010/01/24(日) 13:44:27.18 ID:keOGT2FR
426 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:44:31.96 ID:MflY0jjF
>>421
2300円とかもあります
427 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:45:12.00 ID:ZQOh5fn7
>>413
おお、おれだけじゃなかったか
428 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:45:33.90 ID:UevoTubA
>>381
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=2187
専門誌は年間購読しろよ。
内容がどうであれ必ず買うんだから。
俺も仕事で扱う専門誌は年間購読で送ってもらってる。
429 振り子(東京都):2010/01/24(日) 13:45:40.54 ID:KmMuYLh9
未だに学校で教科書を使ってるのが信じられない
21世紀になったらみんなPC使うのかと思ってた
あれは教科書メーカーの利権?
430 両面テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:45:42.62 ID:Qaop/tRM
>>421
講談社やちくまみたいに学術性が高い奴だと1000円以上がデフォ
2000円超えもある
431 砥石(鹿児島県):2010/01/24(日) 13:45:59.97 ID:sIgPlMTQ
>>347
図書館から借りてきた本のスキャンとか時間が掛かるのでは。
それ以上にスキャンする価値がある本なんだろうか。
432 手錠(北海道):2010/01/24(日) 13:46:09.72 ID:VBL5bn0L
>>425
そっちもいいな
433 滑車(長屋):2010/01/24(日) 13:46:23.87 ID:Ars8oYxr
>>419
アマゾンの本は新品すぎて,ページの端がかたすぎる.ある程度立ち読みされてたほうが,読みやすい
434 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:47:09.98 ID:ZQOh5fn7
>>433
処女がめんどくさいみたいな理屈か
435 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 13:47:12.21 ID:p12XcOXN
本屋の利点は思い立ったその日に手に入るところ
amazonだと2日、速くても1日はかかる
でも結局品揃えが悪くてamazonで注文するんだけど
436 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:47:14.26 ID:xBfIc5e0
>>428
たまに興味外の本って読みたくなるとき無い?
園芸とか全く興味無いんだけど
本屋に行くと園芸とか手芸の本とか読んじゃうんだけどw
437 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:47:44.69 ID:MflY0jjF
438 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:48:06.07 ID:CLdB/TON
個人的には学生時代に六法を電子化してほしかった
今はアイフォンでできるのがうらやましい。
たった数ページしか1日の授業じゃ使わない六法をわざわざ持ち歩くのは嫌だったなぁ・・・
他の法律を参照することもあるから分解もできなかったし。
439 釣り針(東京都):2010/01/24(日) 13:48:13.74 ID:QGmqTgwL
全部大人目線で考えてるんだよなぁ
子供にも電子コミックで読めと言うのか?
新たに生まれてくる子供に漫画を浸透させないと本当に漫画は終わるぞ
今漫画読んでる大人だって子供の頃に漫画読んでたからこそだろ
440 墨壺(東京都):2010/01/24(日) 13:48:41.69 ID:rW9/pDlp
アマゾンは欲しいものがあるときは良い
適当に新刊を買いたいときには大きい本屋が良い
441 ホールピペット(dion軍):2010/01/24(日) 13:48:43.39 ID:75EIstJ+
再販制度は廃止しろ
ついでにカバーと帯がウザイから無くせ
442 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:48:55.64 ID:UevoTubA
>>369
江戸にきた外国人が、
庶民まで女も職人も人足もみんな本に親しんでるの見て驚いてたらしいからな。
昔から日本人は本が大好きな民族なんだろな。
443 和紙(福島県):2010/01/24(日) 13:49:38.16 ID:xBfIc5e0
>>441
カバーと帯があると高く売れるんだよ
444 撹拌棒(北海道):2010/01/24(日) 13:49:44.07 ID:8lTUCOa2
本屋は無くならねーだろ
本屋、ヨドバシ、ハンズ、デパ地下に行った時のワクワク感は異常
445 試験管立て(兵庫県):2010/01/24(日) 13:50:37.59 ID:doTfLQnD
>>436
そんな事たまにあるな。
音楽のスコア買いに行ってたのに気付けば犬のしつけの本とか読んでたわw
別に飼ってもないし特別犬好きでもないのに。
446 烏口(北海道):2010/01/24(日) 13:50:43.50 ID:duRhVG74
新聞とメディアを利用して自在に世論を形成してきたユダヤも
インターネッツまでは操れない かもしれない
447 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:50:52.24 ID:UevoTubA
>>400
日本で翻訳されてない技術書とか、たまに買うけど、
外国の本って、基本的にはコンビニで最近売られてるダイジェスト漫画みたいな質ばっかしだよな。
448 インパクトドライバー(東京都):2010/01/24(日) 13:50:53.10 ID:3DJvEvGJ
ジュンク堂とか巨大本屋は残るが町の本屋はね
ありきたりな本しか置いてないし
それならアマゾンでいいやになってしまう
449 三脚(東京都):2010/01/24(日) 13:51:05.72 ID:6hBJ1kch
>>444
ワクワクするような本屋は大きなところだけだからなあ
紀伊国屋とかジュンク堂レベルじゃないと
450 鉛筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:51:17.84 ID:KuSnGwmX
>>437
欲しくなって来たじゃないかバカ野郎
451 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 13:51:44.70 ID:p12XcOXN
おすすめ商品の馬鹿さをなんとかしろ
バテ獣1巻買う→つまんなかったからブックオフで売る→おすすめ商品バテ獣2巻3巻4巻…
452 オシロスコープ(dion軍):2010/01/24(日) 13:52:03.04 ID:E+75dReF
小さい本屋は品揃えたいしたことないし、でかい本屋は移動費かかるから通販より高くなるからな
買う本決めてる時は通販が一番だな
453 集気ビン(dion軍):2010/01/24(日) 13:52:57.79 ID:txDpNpSo
                               ___, -- 、
                         _r‐イ,_∠⊥__</⌒ヽ
            , , , ,        く_ソ´::. . . . ..:::::`ヽ_ ,厶
          丶`     ´       〈フ´:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ ,ハ
          、`  見 こ 先 ´_   /::::::/:::::/'|::;l::::ハ、:::::::::::K_,ハ
          ‐  下 ん 生   _  /::::::/ナメ、_K_レl__l∧:::::/小i::::ト、、
        ‐   ろ な は   ニ ,rh::イ ;≠ミ    ,:==、`V / ! |::::lヾiハ
        ニ   し 気 い  _ l^l |::l { ヒリ     ヒ} } lんム'l::::| l:リ
         ‐   て 分 つ   _∧ヽl::|,,,   ,     `,,, / / l_j::::j ″
        -   い で も   ni::ハ ヽ!    `   _   / /ー':::::;ハ
          ニ   た 私     | l::l |  |ヽ、 ヽ ̄ 〉  `7:::::/l::/ハj
           ‐  の を     、j´V/  l::/:;ヽ、`ー′ ィ/:::;ん'イ_
          ‐  ね       、`{ 〈.   |ハ∧/l`Tニ´__ル'イ⊥∠,  〉
         ´' ,     、 _ヽ   广Y_斤{_//.::: : : : : `Yヽ
           ′' ' __/´: :_L.. ⊥ノ// 厂/.::: : : : : : : : :}、 }
            _. -─¬〈: :ヽ 「 o     |〈 ノ j /.::: : : : :.:.:::.:::.:::::j勹
        ∠´. : .:.:.:.:::::::::::ヽゝ'|    __,」/>イレ'.:: : :.:.:.:.:::.::::::::::::;ハ/
        {.: : : .:.:::.::::::::::::::::::::::/ー7:´:::::::::/:「  ,レ'.:‐- 、:ヽ.:.:.::::::::::/フ
      ヽ: : : :::.:::ヽ、::::::::::::/ ,ハ::::::.:::.:::.:.ヽ/: : : : : : :.:.:.::::::::::::/´
       ヽ:::::.:.:::.::::::Y´ ̄l  l |:::::::.::.::.:.:.:l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.:,:,:::;;;:ノ
        /´  ̄ `丶{   |  | |::::::::.:::.::.:.:レ':: :::::::::/:::::::.:./
      '         \ l  |ヽl:::::::::.:::.::.:.:.:.:.:.::/:::::::::::.:./
454 手錠(北海道):2010/01/24(日) 13:53:02.97 ID:VBL5bn0L
>>451
他の商品沢山買う

他の商品の類似品が沢山並ぶからその本が消える

amazon儲けてお前もうれしい win-winだな
455 ろうと台(catv?):2010/01/24(日) 13:53:06.63 ID:aw685BAl
いずれ本屋は消える運命だろうけど、今じゃないだろ。
キンドルだぁ?あんなの紙の本には到底かなわない糞じゃんか。
456 ガラス管(愛知県):2010/01/24(日) 13:53:22.11 ID:Ai0J8OBr
でかいチェーン店なんかの本屋はポップ作ったり特集したりして努力してるが、
地方の個人経営はそういうの殆どやってないからなー
最近ドラマ化やアニメ化したものを仕入れてなかったりさえするから困る
457 ドリルドライバー(東日本):2010/01/24(日) 13:53:51.73 ID:yBpGsUax
>>438
コンパクトがあるじゃないかw
458 猿轡(兵庫県):2010/01/24(日) 13:53:59.09 ID:E3UPLX3b
>>449
町の本屋とか一回りするのに30秒かからないとかざらだしね。
やっぱりそれなりに本屋は大きくないと。
459 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:54:20.07 ID:ZQOh5fn7
>>437
脱出ゲームにありそうだなw
写真3枚みたけど、俺にはこんなかっこよく並べる物もセンスもないw
460 オシロスコープ(dion軍):2010/01/24(日) 13:54:50.05 ID:E+75dReF
>>451
おすすめ商品を正確にするで参考にさせたくないのを外していけよ
461 コイル(京都府):2010/01/24(日) 13:54:54.45 ID:11Ro/YeR
[ ::━◎]ノ フラゲの楽しみはアマゾンでは無理.
462 試験管立て(兵庫県):2010/01/24(日) 13:55:16.61 ID:doTfLQnD
ほんと小さい本屋はドンドン消えていくよな。
小さい本屋って立ち読みはしづらいってのもあるし、
露骨に立ち読み禁止とか紙張ってたりするところもあった。
3年ぶりにその本屋の近く通ったら見事になくなってた
463 両面テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:55:16.95 ID:Qaop/tRM
>>456
地方の個人経営って、近くの学校の教科書とか教材で
コンスタントに収入得たりしてるからだろ
464 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 13:56:43.50 ID:MflY0jjF
興味がないって押しても全然反映されないときのうざさは異常
465 紙やすり(東京都):2010/01/24(日) 13:57:28.22 ID:T//eeOlA
図書館は本だけでなくCDの品揃えも素晴らしい
TUTAYAに置いてない非売れ線のアーティストがかなりある
最近はDVDとかも置くようなってきたしマジで節約できる
466 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:57:35.77 ID:UevoTubA
>>436
あー、それはあるなー。
今日はこれ買うぞってちょうどの金しか持って行ってなくて、
以外と面白そうな本が並んでたりするとどっち買うか悩むわ。
つーか、次行った時買おうと思ってた本あったの忘れてたの思い出した。ありがと。
467 ロープ(埼玉県):2010/01/24(日) 13:57:38.11 ID:l/OlD0AX
書籍の一次流通業者に統合しちゃえば、注文して数日ぐらいまで効率化できるだろうにな
大手のネット通販業者と同じようなシステムなら

まあ、職を失うのがたくさん出るだろうけどさ・・・
468 磁石(茨城県):2010/01/24(日) 13:57:41.00 ID:1UTlTiag
時代に沿わなくなった商売は潰れるしかないんじゃね?
本屋に限らずなんでもそう
469 筆箱(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:57:44.01 ID:h9DjYZDk BE:1038393656-PLT(12893)

>>433
読みやすい読みにくいは別として、他人の手垢が付いたような本読と虫唾が走る
外で読むならまだいいけど、家の中では絶対に読みたくない
潔癖症と言われようがこれだけは絶対に譲れない
470 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 13:58:21.16 ID:L8Sjhpov
>>451
話変わるが週刊ダイヤ買ったらお勧めが勝間だらけになったってレス見たなw
おススメシステムはもうちょい小慣れてほしいわ
471 磁石(茨城県):2010/01/24(日) 13:59:12.56 ID:1UTlTiag
>>339
その表紙で怪しまれないとか言っちゃってる感覚を持つ奴って・・・
472 ミリペン(埼玉県):2010/01/24(日) 13:59:15.67 ID:F9xO5WxA
駅前の小さい個人経営店つぶれちゃったよ
473 ムーラン(アラバマ州):2010/01/24(日) 13:59:24.42 ID:V0HcMFjj
>>314
まだ黎明期だから技術革新が進めばスタイリッシュなのも出てくるんじゃないか
携帯電話だって初期のは大きくてみっともなかったけど今はiPhoneみたいなのも出てるし
474 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 13:59:50.65 ID:ZQOh5fn7
欧米人のあのコロコロみたいな文庫?は読みにくくないの?
やつらそんなの気にもしないの?
475 ボールペン(関東地方):2010/01/24(日) 13:59:52.43 ID:zRUKg4T+
地元に結構でっかい本屋があるのでなんかうれしい
半日くらいいても飽きない
476 電卓(鳥取県):2010/01/24(日) 13:59:57.41 ID:UevoTubA
>>438
以前会った牧師のアメリカ人が、PowerBookに聖書のデータ入れてて、
「ボクの聖書はコレです。言葉が大事なんであって、形はなんでもいいんです。」
っつってたの思い出した。
477 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:00:01.08 ID:MflY0jjF
>>419
でも再販制度があるからアマゾンで買った本だってどこかで立ち読みされてた本かもしれないじゃん
478 ムーラン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:00:08.85 ID:V0HcMFjj
>>339
確かに
少女イラスト集にも見えるな
479 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:01:12.80 ID:AeW7LC8x
>>349
たしかにそうだ。これまであった本が消えて行くのが最大の問題だな。
死んだ作家の作品を、電子書籍がどこまでフォローするのかに注目したい。
実際、旧来の書籍であっても、たとえば内田百閧ネどは新假名に改悪されたのばかりだしさ。
これが電子となったら、それこそ滅びてしまうのではないかと心配で心配で。
480 スタンド(神奈川県):2010/01/24(日) 14:01:26.53 ID:HswFdf/s
小さい書店でも学校に教科書を卸してる書店はビル建ててたりしてる
481 ジムロート冷却器(愛知県):2010/01/24(日) 14:01:49.58 ID:gOp8MkHE
>>456
オモチャ屋みたいに分野特化で生き残るのも手かもな
価格では勝負していないが客は付いてる
482 釣り針(東京都):2010/01/24(日) 14:01:51.51 ID:QGmqTgwL
>>419
書店で漫画の単行本の試し読みができるタッチパネル式の情報端末「ためほんくん」を「今井書店」(本社・松江市)が開発し、注目を集めている。
日本書店商業組合連合会を通じ、6都府県の11店舗で試験運用。漫画の単行本はビニールで覆われて立ち読みできないだけに「内容が確かめられて便利」と評判は上々という。

縦23センチ、横42センチの画面に触れて操作すると、出版社が提供した画像データが表示され、12〜60ページを読むことができる。
秋田書店、講談社、集英社、小学館、白泉社の主要5社の協力で、紹介する作品数は今月末に500点を突破する見込みだ。
書店員がお薦め作品を紹介する映像や売り上げランキングも見られる。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20100123-OYT8T00962.htm?from=dmst3
483 筆(神奈川県):2010/01/24(日) 14:02:10.47 ID:ZQOh5fn7
>>480
学校が直で仕入れたりはできないのか
484 冷却管(神奈川県):2010/01/24(日) 14:02:17.47 ID:FMQ7neAK
たまにジュンク堂行ったときに面白い本チェックしといてアマゾンで買うのが最強だと悟った
485 二又アダプター(埼玉県):2010/01/24(日) 14:02:34.84 ID:MGgQ3In7
インターネットっていろんな業界の産業を潰したよね
486 ロープ(埼玉県):2010/01/24(日) 14:02:48.19 ID:l/OlD0AX
>>468
結果として潰れていくだろうな
今のシステムで店員やってる爺さん婆さんが引退したら、
そのまま消えていくだろう

紙媒体になくなられると困・・・
家庭用の印刷・製本機が普及すればいいのかもしれん
今既に両面印刷のプリンタは手頃だしな
487 滑車(長屋):2010/01/24(日) 14:03:19.10 ID:Ars8oYxr
>>441
帯はうざいよな.帯に茂木健一郎のコメントが載ってたりすると絶対買わない
488 筆箱(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:03:20.19 ID:h9DjYZDk BE:1869107696-PLT(12893)

>>477
まあね
でも本屋だと目に見えて汚いのあるから本当に買う気無くなる
489 漁網(東京都):2010/01/24(日) 14:04:01.43 ID:Wkr1dcSD
>>134
エロ漫画店頭で買えないっていくつだよお前
それともヒキニートか
近くにたちばな書店みたいなとこないの?
ネット通販でエロ漫画買った情報握られた方がよっぽどソワソワするっつーの
490 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:05:00.14 ID:MflY0jjF
>>487
帯は捨てられるからいいけど、藤子大全集で勝間とか千原ジュニアが解説書いてて破り捨てたくなったわ
491 滑車(長屋):2010/01/24(日) 14:06:11.36 ID:Ars8oYxr
ジュンク堂に行ってカゴで本を大量購入するのが,おれのストレス発散法
492 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:06:49.95 ID:AeW7LC8x
>>396
「日本人は漢字なんていう複雑なものを使っているから識字率が低いはず(キリッ)」
と言って全国調査して涙目になったGHQ。
493 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 14:07:05.28 ID:VDK6WKQy
>>490
勝間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
494 綴じ紐(愛知県):2010/01/24(日) 14:07:06.40 ID:5+DGcnZS
今でかい本屋行って文庫本10冊買ってきたばかりなのに
495 筆箱(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:07:17.95 ID:h9DjYZDk BE:969167074-PLT(12893)

>>482
漫画はカバーかかってるから気楽に変えていいよ
アニメイトとかだとラノベにもたまにかかってるから嬉しい
文庫本にもかけてくんねえかなあ
496 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 14:07:59.23 ID:GRERkUkX
>>32
タイトルのテンプレでもあるのか?
きもすぎるだろ
497 漁網(東京都):2010/01/24(日) 14:08:54.18 ID:Wkr1dcSD
>>490
ドラえもん=ソウル漫画とか言っててクソワロタ
498番組の途中ですが名無しです:2010/01/24(日) 14:09:27.83 ID:tqt8fItE
>>73はネタだと思うけど実際75G分のスキャンなんてしたら
バラす手間込みでどれぐらい時間かかるものなの?
499 すり鉢(徳島県):2010/01/24(日) 14:09:48.97 ID:HdCLYVJL
紀伊国屋webは専門書や古書が豊富でうまいことamazonと住み分けできてるんだな。
本当にネットショッピングがあって良かった。もう田舎はリアル店舗には期待できない
500 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 14:10:12.67 ID:eIPtJDBI
本に限らずインターネッツも下らない広告があってこそなんだから我慢しる
501 カーボン紙(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:10:33.15 ID:9DgBdShb
アメリカって無駄に家がデカイから、それだけお店に行くって行為が
大変なんだよね。
専門店に行って物を買うって事が本当に大変。
大抵はデカイスーパーに行って小さな書籍コーナーにある本を買うだけ。
趣味の幅が大幅に狭まれるけど、我慢しちゃう。
ゲームなんかもメジャーなタイトルしか売っていない。

そんな中でamazonが登場したんだから飛びつくよな。
今まで知らなかった便利な商品が手軽に手に入るんだから。
502 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 14:10:49.46 ID:t//BAqfR
勝間や茂木はまあいいじゃん。全然許せるわ。

だが、香山リカ。てめーだけは駄目だ。
503 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:11:17.13 ID:AeW7LC8x
>>405
冬場なのに半袖で、ドレッドヘアで、ヘッドホンからチャカポコ音を漏らしながら
びゅんびゅん首振ってる黒い人をこないだ発見した。
その車内で半袖なのはそいつと俺だけだった。
504 トレス台(神奈川県):2010/01/24(日) 14:11:32.24 ID:9wT1umNV
あおい書店と文教堂があればいいよ
505 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 14:11:58.02 ID:GRERkUkX
電子書籍は流行っても俺は買わないだろうなぁ
パソコンですら目疲れる
iPhoneで本読んでも目疲れる
紙だとなぜか平気
似たようなやつたぶんいると思う
506 冷却管(和歌山県):2010/01/24(日) 14:12:07.39 ID:xZgxdGVT
本のモデルルームを各街に作ればいい
自治体が補助金を出してもいい

本屋で実際に手にとり、関連本と比較して選ぶのは知の観点から必要だから
507 冷却管(和歌山県):2010/01/24(日) 14:13:12.71 ID:xZgxdGVT
>>506
実際に買うのはネット販売でOK
在庫を抱えず済み、効率的(経済的)
508 昆布(静岡県):2010/01/24(日) 14:13:12.97 ID:zDP2zxWM
エロ本はパソコンで見たほうがシコりやすいな
509 二又アダプター(埼玉県):2010/01/24(日) 14:13:19.51 ID:MGgQ3In7
>>503
お前もかよw
510 ムーラン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:13:45.74 ID:V0HcMFjj
>>498
ばらしたら後は自動でページめくりしてスキャンしてくれる機械があるんじゃないの
511 ざる(大阪府):2010/01/24(日) 14:13:58.85 ID:Zto+ai3E
本屋がなくなるってことはサイン会もなし?
512 ロープ(埼玉県):2010/01/24(日) 14:14:10.04 ID:l/OlD0AX
>>505
液晶は疲れる

で、電子ペーパーは発光してないので結構楽
513 漁網(東京都):2010/01/24(日) 14:14:42.79 ID:Wkr1dcSD
ADF位知っとけ
514 砂鉄(東京都):2010/01/24(日) 14:14:54.93 ID:ahgTtvnj
酒屋の隣や駅近くにあった個人経営の本屋が潰れたのは困った
515 ライトボックス(新潟県):2010/01/24(日) 14:15:20.83 ID:kykIfG9c
>>498
scansnapでググれ
516 釣り竿(東京都):2010/01/24(日) 14:15:35.88 ID:FFExDbKn
図書館行くと時々、浮浪者みたいなやつや
すっぱい臭いをただよわせてるやつがいるから嫌だ
気づいてるなら館員なんとかして欲しいわ
517 定規(鹿児島県):2010/01/24(日) 14:15:55.26 ID:xTxqpVOi
>>498
一冊30分くらいらしいよ。
518 画用紙(中国地方):2010/01/24(日) 14:16:21.46 ID:VbpPc/0J
欲しい本があって、本屋で注文したら2〜3週間かかると言われた。
アマゾンで注文したら二日で届いてワロタ
519 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:16:40.18 ID:MflY0jjF
>>508
金持ちになったらページめくってくれるお姉さん雇うわ
520 バカ:2010/01/24(日) 14:16:41.94 ID:dAgmrXq+
紙媒体は残ってほしいけど、それとは別にスキャンじゃなくて文字が検索できる媒体出してほしい
両方買うから。たった一つの説明欲しいだけなのに専門書隅々まで探すとかありえん
521 ビーカー(長屋):2010/01/24(日) 14:17:01.40 ID:IRILH+Nv
マジで本屋なくなっててワロタ
一番近いゲオまで車で20分行かないと・・・
コンビニも車で10分だしwwww
522 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 14:17:10.10 ID:eIPtJDBI
古いPDAも外光がある場合は発光しないモノクロ液晶でテキスト読み易かった
>>508
かなりありますね
523 ガムテープ(大分県):2010/01/24(日) 14:17:19.09 ID:AyJ3eDlp
3Dテレビが普及したら写真集は売れなくなるな
524 ルーズリーフ(空):2010/01/24(日) 14:17:56.22 ID:snaHTyT5
早稲田近くの本屋さんがたくさん無くなっちゃったって父さんが嘆いてた
本人は国学院生だったけどw、本屋にはよく通ってたそうで

しかし本好きが災いしてカーチャンに見捨てられそうになってる(読んでない本たくさんあるのに買ってくるから)し、
いろいろむずかしいよな
525 滑車(長屋):2010/01/24(日) 14:17:57.75 ID:Ars8oYxr
駅の近くにあった,本屋とキオスクが融合したような店がつぶれて,
そこに1階バー,2階レストランみたいな店ができたら,バーテンやってるの本屋のオヤジだった
526 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:18:08.86 ID:L8Sjhpov
>>516
追い出そうとすると「税金納めてる市民様相手にくぁwせdrftgyふじこ」って揉めるからな
民間施設なら警備員使ってポイポイ追い出せるんだろうけど
527 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:18:16.09 ID:S95QOtX8
幻冬舎の社長みたいなのが独立して著者と契約して本を作るんじゃないの?
528 漁網(東京都):2010/01/24(日) 14:18:36.59 ID:Wkr1dcSD
>>519
俺は自分で見つつも横で声優に読んで貰う
529 テンプレート(大阪府):2010/01/24(日) 14:19:00.89 ID:BLMClpZH
猫が留守番してる様な本屋に行きたい
530 絵具(東京都):2010/01/24(日) 14:19:20.98 ID:klAOD07u
能登と名塚にソロ歌わせるな
531 イカ巻き(大阪府):2010/01/24(日) 14:19:21.65 ID:3Z61ThEb
立ち読みで、下見できないから
新しい作品に出会う機会が無くなってしまったでござる
532 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 14:20:34.92 ID:wglbK/rl
セブン&ワイかアマゾンか楽天ブックスで十分だろ
最近本屋行っても結局目的の無くて家帰ってネットで注文ってのばっかりだ
533 エリ(大阪府):2010/01/24(日) 14:20:41.17 ID:sjEjgeYd
コンビニバイトのJKのいるところでわざと表紙の過激なエロマンガを
買ったらどういう反応するの?
534 滑車(長屋):2010/01/24(日) 14:21:14.11 ID:Ars8oYxr
>>498
エリートν速民なら,全自動ブックスキャナぐらい持ってるだろ
http://konicaminolta.jp/business/products/micrographics/book_scanner/epicwin5000c/index.html
535 セラミック金網(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:21:17.84 ID:Zidwhhtk
中間業者がなくなる仕組みができたとして
今まで中間業者だった人を全員そのシステムに組み込めるの?
536 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 14:21:29.20 ID:eIPtJDBI
>>533
ごく普通に会計処理
あとでVIPにスレ立てられる
537 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:22:17.40 ID:AeW7LC8x
>>430
学術文庫の「李白と杜甫」は高かったがおもろかった。値段以上だった。
538 ろうと台(catv?):2010/01/24(日) 14:22:33.60 ID:aw685BAl
>>535
当然野垂れ死ぬよ。
胸が熱くなるな。
539 バカ:2010/01/24(日) 14:22:59.48 ID:dAgmrXq+
>>526
納税証明出してから入館証発行しないようにして
入館証なければ追い出すだけだけの話なのにな
540 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 14:23:04.77 ID:wglbK/rl
>>533
そんなことしなくてもナンパしてセックスすれば良いじゃん
541 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:23:09.30 ID:L8Sjhpov
>>535
ν速的には死ねってことらしい。どうしたもんかねえ
542 墨壺(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:23:40.97 ID:utFG6ovb
>>411
電源以外の利便性で紙が勝てる事なんて無いでしょ
将来解像度が上がったらそれで終わり
その縦書きデータはフルデジタルなのにどうして気がつかないの?w
543 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:23:43.40 ID:z5FyVbOO
久しぶりにちょっと離れた宮脇書店に行ったら100円ショップになってた
近所の本屋も無くなった
544 バカ:2010/01/24(日) 14:24:17.67 ID:dAgmrXq+
納税証明出してからしか入館証発行しないようにして
入館証なければ追い出すだけだけの話なのにな

2chごときで推敲とかしたオレが悪かった
545 漁網(東京都):2010/01/24(日) 14:24:36.00 ID:Wkr1dcSD
>>533
女子高生店員「快楽天の消しってアイスキャンディーみたいですよね」
546 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 14:24:46.17 ID:khOXsBbl
マギーは虐めたくなる可愛い
547 セラミック金網(鳥取県):2010/01/24(日) 14:25:15.86 ID:fk9KymSZ
個人書店行くとジロジロ見やがるからうぜぇ。
万引きなんてしねえよ
548 砂鉄(catv?):2010/01/24(日) 14:25:28.07 ID:OlIX/KcX
>>534
凄い欲しくなったけど195万って
549 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:25:37.18 ID:L8Sjhpov
>>539
今度は市民団体が「ホームレスの人権侵害くぁwせdrftgyふじこ」とですね・・・
550 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:26:52.02 ID:AeW7LC8x
>>471
ラーメンがめちゃくちゃまずそうだから一般人にはウケないな。
551 丸天(茨城県):2010/01/24(日) 14:27:40.59 ID:zU+mEFbQ
>>480
隣の町に各地の学校に書籍を卸してビルを持ってる個人書店が
あるんだが2ちゃんのリンクから飛んだゲイ雑誌のサイトを見たら
県内唯一のゲイ雑誌取扱店だったことを知ったときはたまげたなあ…

そういう特殊な固定客を持ってる店はAmazonに勝てるw
552 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/24(日) 14:29:35.86 ID:t//BAqfR
>>516
夏冬は図書館しか行く場所がないんだから仕方ない。
臭いがしないように石けんでも渡してやれ。
553 錐(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:29:37.73 ID:pFY2QoBf
>>551
上3行は素直にいつも買ってるんだがって言っちゃえばいいのに
554 吸引ビン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:29:38.52 ID:4RcKnr1G
最近の週刊漫画って260円もするのな。 大きいお友達しか買えないんじゃないか?
555 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:29:51.81 ID:Fem4UviR
馬車屋がいまも残ってるか?

まあ、そういうこった
556 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:30:08.94 ID:AeW7LC8x
>>519
そのねーちゃんを高手小手にしばりあげて後ろからガンガン突いたほうがいいだろう。
557 便箋(神奈川県):2010/01/24(日) 14:30:58.05 ID:8v6vnc2M
ウォルマート商売わろたww
558 マイクロメータ(千葉県):2010/01/24(日) 14:31:20.11 ID:ENxu7ow3
付録基板目当てでトランジスタ技術買い占めたら翌月号が山積みになってたな
559 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:31:21.57 ID:L8Sjhpov
>>556
お兄ちゃんって夢がないね
560 ハンマー(dion軍):2010/01/24(日) 14:31:29.40 ID:bNPpBn4J
>>535
技術の進歩に従って、どんどん別の仕事に移動してきただろ。
昔は農林水産業だったのが、工業やサービス業に。
561 乾燥管(埼玉県):2010/01/24(日) 14:32:00.22 ID:mL/Mjc43
ラノベはKindleのある意味ではキラーコンテンツになりえるよな
中身は糞でも印税率で作者には良い感じになるはず
562 ノギス(東京都):2010/01/24(日) 14:32:32.55 ID:Q0JNHdPa
小さい本屋だとジロジロ見られるじゃん、万引き防止だか何だかでさ
気分悪いしそういう店は潰れていいよ、むしろ潰れろ
563 カーボン紙(dion軍):2010/01/24(日) 14:32:38.12 ID:OCx98/1y
児童ポルノ禁止法やらでエロ本関連が厳しくなったのも原因だよ
564 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:32:55.42 ID:Fem4UviR
>>541
氏ねというかだ
労働環境が固定されすぎてる日本の弊害だとおもう

テクノロジーの進化に労働環境がついていけない。
ついていけないどころかテクノロジーの進化を全力で妨害してる。
これは変えないといけない。
565 紙やすり(東京都):2010/01/24(日) 14:32:56.88 ID:T//eeOlA
文庫はもっと安くして欲しいよなぁ・・・
やたら古臭い字体なのに1冊1000円とか
「嫌なら買うなや」っつー殿様商売が見え見えで腹たってくるわ
566 ルーズリーフ(愛知県):2010/01/24(日) 14:32:58.48 ID:o1gpYnYX
メッセージペーパー欲しさに40キロ先のとらのあなに通う。
567 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:33:21.71 ID:MflY0jjF
>>551
ゲイは身を助けるって話か?
568 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:33:25.83 ID:AeW7LC8x
>>559
なんだとこのやろう。後ろからガンガン突いたろか。
569 セラミック金網(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:33:37.29 ID:Zidwhhtk
完全に外にでないでいい生活が早く実現して欲しい
570 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:34:19.88 ID:V8yi5jhD
漫画とかはどうでも良いけど、専門書は立ち読みできないとつらくね?
内容見てから買うだろフツー
571 消しゴム(宮城県):2010/01/24(日) 14:34:39.86 ID:zoSXCy3C
bk1みたいに値下げしろよ
bk1は3000円買えば300円ギフト券しょっちゅう送ってくるし
10000円買えば1000円分のギフト券くれる

書店は値下げ等の努力をするべき
572 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:35:36.26 ID:V8yi5jhD
>>571
そんな馬鹿売れするものでもないのに、利益率20%の本に対して
更に値下げとか無茶だろ

ドラッグストアじゃないんだぞ
573 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:35:44.59 ID:L8Sjhpov
>>566
通販があるでしょ
574 ウィンナー巻き(dion軍):2010/01/24(日) 14:35:58.52 ID:dxQzmMg5
注文だったらネットでできるし現物置いとくと万引きされるし踏んだり蹴ったりだな(´・ω・`)
575 ろうと台(catv?):2010/01/24(日) 14:36:02.05 ID:aw685BAl
>>571
再販制度があるから、本は値下げできないよ
576 ラチェットレンチ(関東・甲信越):2010/01/24(日) 14:36:14.45 ID:djSvk5Ol
書店を見ればその国の程度がわかる
577 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:37:05.23 ID:Fem4UviR
>>575
だからギフト券っつってんじゃん
578 レンチ(滋賀県):2010/01/24(日) 14:37:06.23 ID:5hgYDgAQ
企業努力してないカスは潰れて当然
遅かったくらいだ
アマゾンと万引きに潰されてのたれ死ね
579 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 14:37:19.08 ID:p12XcOXN
>>575
ポイントもっとつければいい
580 ラチェットレンチ(東京都):2010/01/24(日) 14:37:45.75 ID:mAGX7e9n
ネットで買えって言うけど中身パラ見しないで買う本のほうが圧倒的に少ない
タイトルや作者や他人の評判だけで買わざるをえないネットのみになるのは困る
581 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 14:37:48.55 ID:khOXsBbl
紀伊国屋がポイント始めたな
582 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:37:52.81 ID:L8Sjhpov
>>571
昔値下げしたかなんかで公取と書店業界が揉めてた記憶があるんだが今は値下げも大丈夫なんだなw
583 インパクトドライバー(東京都):2010/01/24(日) 14:38:43.33 ID:3DJvEvGJ
>>564
そしてアマゾンのような外資にすべて持ってかれる
この繰り返しだと中間業者どころか全て終わるからな
584 ハンマー(dion軍):2010/01/24(日) 14:40:15.66 ID:bNPpBn4J
再販もポイントとかでなし崩しになりつつある。
新聞屋も洗剤やら何やら持ってきたり。
585 ラチェットレンチ(東京都):2010/01/24(日) 14:41:37.50 ID:mAGX7e9n
町の小さい本屋さんはどうだか知らないが少なくともうちの地元の本屋は結構人入ってるけどどうなんかな
やっぱ経営きついのかな
繁華街の本屋とかいつ行っても人いっぱいだし潰れることも少なさそう
586 ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:42:49.00 ID:YMZKK+fZ
>>571
マジで??
尼でも7&Yでもそんなことしてもらったことない・・・(';ω;`)
587 アルバム(神奈川県):2010/01/24(日) 14:42:59.74 ID:lreeETcZ
教科書卸したりしてんのに無くなるわけがない
588 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:43:18.89 ID:V8yi5jhD
結局、書店に入る時点での入り値が高すぎる
書店が戦略を練るにも高い原価がネックとなってる

トーハンと日販が中に入るからいけないのか?
589 下敷き(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:43:31.56 ID:aN4/vF8h
日本だと今のところ、本屋はなくなることは無い
学校の教科書の販売のために本屋が要るし、それだけで本屋は食っていけるから
ただそれで食ってる本屋に行っても、店舗は実質空みたいになってたりするがな
590 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:43:44.09 ID:BKhBkvlQ
教科書利権で食ってるところしか
残ってないわ
591 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 14:43:48.95 ID:p12XcOXN
書店で店員の目の前で立ち読みして店員の目の前で携帯でamazon注文する嫌がらせが流行ってる
592 トレス台(大阪府):2010/01/24(日) 14:43:53.47 ID:Fy6TXTDw
教科書だっていつまでもあるとは限らんぞ
593 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 14:44:28.77 ID:e6vvSWu6
>>565
電子書籍で動的にフォント変更出来るようになるもんな。
594 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 14:44:35.63 ID:p12XcOXN
amazonが教科書扱ったりしないの?
595 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:44:52.06 ID:QiHoRCfB
ついにネットで授業受けられる日が来るのか
素晴らしいな
596 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:45:01.13 ID:MflY0jjF
教科書も電子化したら面白い
エヴァみたいに
597 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 14:45:29.92 ID:L8Sjhpov
>>588
返品制度でリスク抑える代わりに高原価ってのも弊害といえば弊害だな
まあこれ無くなると取次いらなくなる代わりに、いろいろ問題も起こりそうだが
598 修正液(岡山県):2010/01/24(日) 14:45:31.19 ID:kRq5FcHV
本屋は品揃えが糞だからな
雑誌と新刊本と漫画はあるけどさ
599 ペーパーナイフ(京都府):2010/01/24(日) 14:45:31.79 ID:Hcd8rv1m
図書館のネットサービス使えよ
便利すぎて驚愕するぞ
600 下敷き(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:46:01.26 ID:aN4/vF8h
>>592
教科書がなくならなくても、再販制度がなくなれば
教科書も一番安い入札したところから買うとかになって
通販になっちゃうかもしれん
601 ホールピペット(静岡県):2010/01/24(日) 14:46:03.15 ID:K9+LEvEK
またkindleスレか
ハードとしては単品2万の価値ねーだろ
602 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:46:03.82 ID:BKhBkvlQ
出版社からも買えるしなー
603 猿轡(千葉県):2010/01/24(日) 14:46:40.12 ID:II4+CMik
津田沼は本屋ばかりで困ってるんだけど・・・
604 スクリーントーン(神奈川県):2010/01/24(日) 14:46:51.43 ID:MYmoFmtQ
本屋(笑)
605 ハンマー(dion軍):2010/01/24(日) 14:47:02.87 ID:bNPpBn4J
教科書利権とかができたのは、たぶん田中角栄の時代。
606 シュレッダー(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:47:15.31 ID:IK2lSGlM
絶版探すなら日本の古本屋も良いね
店舗価格だから割高になりがちだけどカードなくても買える
607 カーボン紙(東京都):2010/01/24(日) 14:47:18.91 ID:baSUTOH/
そういえばウチの近所にはCD屋が無いな。
本屋も結構危ない。
608 厚揚げ(西日本):2010/01/24(日) 14:47:19.93 ID:ngb9z3rt
本の背表紙に書いてる粗筋を見て「あ、これ面白そう」とか考えながら小説探すのが好きなんです
609 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:47:35.86 ID:BKhBkvlQ
電気屋もなくなりそうでつ><
610 飯盒(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 14:48:15.48 ID:vnBAiokb
戸田書店、文真堂、ファミリーブック
611 薬さじ(大阪府):2010/01/24(日) 14:48:31.54 ID:5yWwlm+9
小さい本屋はさぁ 店内にPC設置してAmazonに注文できるようにしたら良いんじゃね?

利益はコーヒー代とかであげる
612 砥石(愛媛県):2010/01/24(日) 14:49:08.69 ID:jGtuW0nd
ほ、本屋のババア!?
613 蛸壺(catv?):2010/01/24(日) 14:49:10.63 ID:eA/jFdsz
逆に個人経営の本屋が生き残ってるのはおかしい。駅前の本屋やジャスコに入ってる規模ならともかく 
614 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 14:49:24.11 ID:hcViP0Bq
年寄り向けのワゴン車型の移動本屋とかやったほうがいいな
注文も配送もそのワゴン車でやる

移動図書館みたいな機能もつける

俺が大手の書店の幹部社員なら
不動産手放してそういうネットワークの構築やるな
615 修正テープ(dion軍):2010/01/24(日) 14:49:54.98 ID:8Or3DuvX
CDに書籍。再販制度に「守られてる」ものはみんな衰退していくね。
本屋の取り組みとして、本の個性的な配置(きれいにジャンル分けせずに意外な本を隣り合わせに置く)
で書店再生!みたいなのがテレビで紹介されてたが、あれだってアマゾンのリコメンド機能の方が便利だしな。
616 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:49:57.85 ID:V8yi5jhD
本屋が潰れてるのも問題だが、俺らにとっては、文房具屋が
地道に潰れてきているのが問題だと思う
617 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 14:50:02.42 ID:X3EIvbIU
ふざけんなよ
本屋のバイトすげー楽なのに
618 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 14:50:13.24 ID:e6vvSWu6
>>601
イニシャルコスト2万は普及の障害だよな
タダで配っても良いんじゃないの
619 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:50:37.23 ID:Fem4UviR
>>583
いつもそのパターンだよな

いつになったら学ぶのか・・・
620 錐(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:50:52.80 ID:4PO4zXOZ
さすがに○沼書店はなくなったら困る
621 薬さじ(大阪府):2010/01/24(日) 14:51:02.91 ID:5yWwlm+9
>>618

携帯みたいに月割りしたりして
622 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:51:33.42 ID:Fem4UviR
>>587
むしろ教科書を真っ先に電子化すべきだと思うんだが

あれはすごいコストカットになるぜ
623 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 14:51:53.68 ID:p12XcOXN
>>611
携帯で注文できるんだからPCなんて必要ないよ
624 試験管立て(兵庫県):2010/01/24(日) 14:51:55.39 ID:doTfLQnD
最近はヤマダ電機でもお菓子とか置いてるからな。
625 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:51:57.63 ID:V8yi5jhD
>>601
ソニーや松下のブックリーダーは4〜5万ぐらい
ぶっちゃけあれを見てしまうとキンドルは安い
626 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 14:52:31.95 ID:hcViP0Bq
>>479
日本の出版業界の大手は頭がおかしいと言うか
利権のことしか考えてないので
現行の商売の「敵」になることはしましぇーん

日本では
お爺ちゃんが友達とボランティアで始めた
「青空文庫」とかが最強だからね

もう深刻なレベルで終わってるよ
627 コンニャク(愛媛県):2010/01/24(日) 14:53:23.50 ID:SniJ0Jq3
ありゃ amazonって教科書扱ってないのな
628 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:53:56.70 ID:Fem4UviR
>>616
100円ショップがあるじゃなーい
629 硯(西日本):2010/01/24(日) 14:54:05.91 ID:uT6RH5Ph
>>622
授業どうするの?
630 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:54:06.42 ID:BKhBkvlQ
本は匿名で購入できなくなるんだな・・・
管理社会の到来だぜー
631 モンキーレンチ(関東・甲信越):2010/01/24(日) 14:54:27.35 ID:JTdvIKMN
本屋の消滅には同情的だが土建屋の消滅には冷たいよな。
長年DQNの引き取り手としての役割を担ってきたのに。
632 コイル(愛媛県):2010/01/24(日) 14:54:46.09 ID:7mqSzOgW
店潰すなら借金が膨らまないうちにやってくれ
633 アルバム(神奈川県):2010/01/24(日) 14:55:07.96 ID:lreeETcZ
>>622
生徒一人一人に端末配るの?
マジキチにも程があるんだけど
634 丸天(東京都):2010/01/24(日) 14:55:16.22 ID:q66Qw3xR
Kindleは品揃えがダメ
高い金だして買っても目的のものが手に入らないんじゃ意味がない
635 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:55:22.79 ID:Fem4UviR
>>629
ん?生徒に閲覧用ハード配れば終わるだろ?
636 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 14:55:23.56 ID:hcViP0Bq
>>630
おお
それは確かに怖いな
637 ゴボ天(東京都):2010/01/24(日) 14:55:27.85 ID:ZrgLv8Ta
>>24
ばあちゃんバカにしすぎだろww
638最古参 ◆kosaNPrO/. :2010/01/24(日) 14:55:33.71 ID:Rh2PuNmK
いっぽう日本の老害たちは既得権益を主張した
639 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:56:11.47 ID:V8yi5jhD
>>628
100均は所詮100均
時々質の悪さにびっくりする

はさみや修正液ぐらいは100円ショップで構わないんだがな
640 ノート(catv?):2010/01/24(日) 14:56:12.82 ID:cn17bCRR
>>633
学校に置いときゃいいじゃん
641 硯(西日本):2010/01/24(日) 14:56:22.20 ID:uT6RH5Ph
>>626
著作権の切れたものを無料で流されたから出版社が深刻なレベルで終わったのか?
642 コンニャク(愛媛県):2010/01/24(日) 14:56:22.77 ID:SniJ0Jq3
それより電子黒板とかいうの
あれ一台30万ぐらいすんだってな
全員死ねばいいのに
643 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:56:36.21 ID:Fem4UviR
>>633
そうか?全科目×学年分×(製本、運送コスト)考えればやすくね?
644 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:56:37.50 ID:MflY0jjF
>>639
はさみこそ良いもの買うべきだぜ
645 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 14:56:44.38 ID:X3EIvbIU
文房具とか適当にデパート行きゃあるでしょ
646 ゴボ天(東京都):2010/01/24(日) 14:56:51.49 ID:ZrgLv8Ta
>>57
ケータイのナビでいいじゃん。
647 猿轡(福岡県):2010/01/24(日) 14:56:55.64 ID:2opb58jl
>>633
今時の高校生は皆して電子辞書持ってたりするんだぜ
648 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:56:57.77 ID:BKhBkvlQ
漫画雑誌は処分するのが面倒なので
どうにかして欲しい
649 硯(西日本):2010/01/24(日) 14:57:10.45 ID:uT6RH5Ph
>>640
家で勉強しないの?
650 猿轡(大阪府):2010/01/24(日) 14:57:22.27 ID:ZJenb9VT
このごろ本って言っても学術書ぐらししか買わないしな
そういうのは普通の書店には売ってないし、雑誌立ち読みするぐらいしか
651 丸天(東京都):2010/01/24(日) 14:57:46.53 ID:q66Qw3xR
>>642
その代わり一度導入したら最強だぞ
板書をPDFで配れたりするし
652 加速器(長屋):2010/01/24(日) 14:57:46.39 ID:yC/TOs9C
>>622
貸し借りすると
「貴方は不正にこの文書を閲覧しました。三日以内に著作権管理課に出頭してください」
となる時代が本当に来るのか……
653 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 14:58:01.00 ID:X3EIvbIU
頼むから大学の糞高い教科書だけは電子化してくれよ
654 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 14:58:15.99 ID:V8yi5jhD
>>644
はさみはぶっちゃけ消耗品だと思う
結局刃こぼれするし、ノリなどで切れ味が鈍る
中性洗剤で洗ってアルミホイルを切ると多少復活するんだが
次から次へ100円のをガンガン使った方が結局良いと分かった
655 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 14:58:28.55 ID:hcViP0Bq
>>641
本をいくら読んでも馬鹿は馬鹿と言うことなのか?
656 ファイル(dion軍):2010/01/24(日) 14:58:33.37 ID:tEtr5V3v
人が読んだ本を触るのが嫌だから図書館は行かない
657 錐(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:58:34.02 ID:4PO4zXOZ
>>629
ストリーム配信でニコニコ中学校
658 ノート(catv?):2010/01/24(日) 14:58:35.81 ID:cn17bCRR
>>649
するわけないだろ
659 ハンマー(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:58:56.72 ID:T3JQQqk8
>>640
購入、メンテ、壊れた時の再購入
何処がコストカットに繋がるのかと
660 鑢(アラバマ州):2010/01/24(日) 14:59:15.94 ID:Gs4maJs3
アマゾンで買ってるな〜送料無料だし、本探しでわざわざ梯子しなくてもいいし。
ホント本屋行かなくなった。
661 ノギス(東京都):2010/01/24(日) 14:59:28.08 ID:Q0JNHdPa
うちは本屋が残って電気屋が無くなった
おかげでキーボートやエアダスターとか小物が近所では手に入らないんだぜ
スーパーは売れないもの取り扱いしないし、どうしてこうなった
662 墨(東京都):2010/01/24(日) 14:59:39.62 ID:AeW7LC8x
>>626
まったくだ。漱石の猫ですら本字本假名で読むのは至難の業。
663 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 14:59:45.85 ID:MflY0jjF
>>654
5本ぐらいあるけど切れ味いいのはずっと置いてある高いやつだけどなぁ
664 夫婦茶碗(千葉県):2010/01/24(日) 14:59:51.70 ID:zSAmy11S
品揃え良くても背表紙が蛍光灯で日焼けしてる本ばっかりだと萎えるんだよ!
665 豆腐(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:00:00.44 ID:Je7NluJF
>>642
普通の黒板もぼったくり価格でそれくらいしそうだなw
666 ろう石(富山県):2010/01/24(日) 15:00:08.90 ID:b31dwhg5
>>1
ラノベが900円とか高杉だろ
667 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:00:10.93 ID:Fem4UviR
あとな、全国の学校に納品となると量産効果でアホみたいに単価下がる予感。
668 トレス台(東京都):2010/01/24(日) 15:00:15.65 ID:8S29+Xex
電子媒体に比べて紙媒体は目にやさしいとか聞くけど
具体的なデータとか根拠はあるの?
669 落とし蓋(dion軍):2010/01/24(日) 15:00:20.74 ID:EUAXynuD
>>622
エヴァの中学みたいにか
670 冷却管(和歌山県):2010/01/24(日) 15:00:20.72 ID:xZgxdGVT
>>649
私的複製でメモリースティックにでも保存させればいい
家で見れる
671 アルバム(神奈川県):2010/01/24(日) 15:00:30.21 ID:lreeETcZ
>>643
今時教科書なんか全部再生紙だし
製本なんか考えるなら端末だって精密機械だし
1台壊れるだけで教科書100冊分近いんじゃないか
672最古参 ◆kosaNPrO/. :2010/01/24(日) 15:00:39.07 ID:Rh2PuNmK
出版業界がネットで本の内容を閲覧できるようにするなど柔軟な対応をするべき
時代は常に進化している
MP3の流れに対応できずCCCDなど必死に抵抗するもあえなく散り結局CDが売れなくなり
アップルにシェアを食いつくされ世界的な流れに迎合せざるを得なくなった音楽業界の二の舞にならぬよう
既得権益にしがみ付かず国内シェアだけでも奪いにゆけ
673 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 15:00:41.74 ID:hcViP0Bq
>>660
ただ周辺の棚や
無関係の棚を見渡せないのだけが欠点なんだよね

ヴァーチャル空間本屋とかも付随させてくれれば
もっと便利で楽しいのにね
674 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 15:01:52.15 ID:V8yi5jhD
Amazonの最大の欠点は立ち読み機能が無いって事だよな
もっとも、立ち読み機能を作ったら売り上げが落ちるんだろうが
675 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:02:44.06 ID:MflY0jjF
>>662
昔の人ってあんなのを手書きで書いてたんだから大変だよな
676 ノート(catv?):2010/01/24(日) 15:02:54.91 ID:cn17bCRR
>>659
教科書の総額に比べたら安いだろ
677 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:03:04.76 ID:BKhBkvlQ
東京にあって
イベントやれる本屋しか生きのこれそうにない・・・
678 鋸(千葉県):2010/01/24(日) 15:03:08.32 ID:NxytJICd
>>99
それ思うわ
そろそろ現実にも検索機能つけてほしい
679 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:03:23.82 ID:Fem4UviR
まあ、義務教育よりも大学の教科書の電子化を先にやるべきか

学科にもよるが一冊3000円とか普通にするからな・・・
義務教育レベルの数も出ないし。
680 トレス台(東京都):2010/01/24(日) 15:03:48.83 ID:8S29+Xex
教科書を一年毎に全科目買い直してるわけだから
それに比べれば安くなると思う
681 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 15:03:50.48 ID:p12XcOXN
>>674
ちょっと読む機能があるだろ
682 ルーズリーフ(愛知県):2010/01/24(日) 15:04:05.87 ID:o1gpYnYX
なんでキンドルは本みたく折りたたみ式の二画面にしなかったんだろ?
ページをめくるって動作は意外と大事だと思う
683 丸天(東京都):2010/01/24(日) 15:04:16.30 ID:q66Qw3xR
専門書はあまりにも高すぎて
割れ教科書を使うという悪循環に陥っている
684 豆腐(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:04:18.60 ID:Je7NluJF
>>678
でかい本屋だと検索端末あるけどな
685 墨(東京都):2010/01/24(日) 15:04:27.75 ID:AeW7LC8x
>>646
引越してすぐの頃、ケータイにナビさせてホームセンターに行こうとしたら、
山ひとつ迂回させられた挙句、俺んちに帰ってきた。auは爆発してもいい。
686 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:04:52.61 ID:MflY0jjF
>>681
たまに目次と裏表紙だけとかあって意味が分からなすぎる
687 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 15:05:06.32 ID:V8yi5jhD
>>681
限定的すぎる
あるとは言えない
688 テープ(神奈川県):2010/01/24(日) 15:05:46.42 ID:Fl5J+wJQ
>>304
かれらの本棚を見たい人たちって、どういう層なんだろう?
業界の売りたい本と、消費者の読みたい本にズレがあるんでないの?
689 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:06:00.71 ID:L8Sjhpov
>>685
クソワロタw
690 加速器(長屋):2010/01/24(日) 15:06:08.76 ID:yC/TOs9C
>>679
アメで一部電子化のみにしたら
貸し借りが出来ない&どうやっても買ってくれるので値段爆上げ
691 ルーズリーフ(愛知県):2010/01/24(日) 15:06:21.87 ID:o1gpYnYX
>>678
店内に検索機あるじゃん
結果も印字してくれるし
692 墨(東京都):2010/01/24(日) 15:06:23.77 ID:AeW7LC8x
>>675
たまに書くとめちゃくちゃ巨大な文字になって笑える。
693 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 15:06:40.99 ID:p12XcOXN
>>687
これから増えていきそうじゃん
現時点だと本屋の方が上だけど
694 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:07:07.82 ID:MflY0jjF
でも大停電とか起きたら読めないからさびしいよね
695 インパクトレンチ(長崎県):2010/01/24(日) 15:07:08.66 ID:ffmPUGsj
>>168
如何にもなキモヲタ独特の絵だね
696 しらたき(岡山県):2010/01/24(日) 15:07:23.25 ID:p12XcOXN
>>691
その検索結果の場所まで行くのがめんどくさいだろ
というかわざわざ本屋に行くのがめんどくさい
697 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 15:07:30.98 ID:V8yi5jhD
>>682
松下のΣブックってのが2画面だったが、漫画以外は
大した恩恵が無かった
698 れんげ(福島県):2010/01/24(日) 15:07:40.62 ID:vHatat4o
いったいどうすれば
699 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:07:53.46 ID:BKhBkvlQ
巨大通販サイト「Amazon.co.jp」を支える国内最大級の物流センター「アマゾン堺FC」を見てきた
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100124_amazon_sakai_fc/
ttp://gigazine.jp/img/2010/01/24/amazon_sakai_fc/amazon_sakai_fc07.jpg
700 ホッチキス(埼玉県):2010/01/24(日) 15:08:47.11 ID:Zs8Rox1T
埼玉は大宮のジュンク堂と北与野の書楽があればいいや
701 スタンド(関東地方):2010/01/24(日) 15:08:48.74 ID:V8yi5jhD
>>693
いきそうじゃんつっても、新刊だってあまり増えてないぞ

ていうか、どういう基準で中身を掲載するかを決めているのかも
さっぱり分からない
702 ノート(catv?):2010/01/24(日) 15:09:20.05 ID:cn17bCRR
ま、kindleもiSlateに駆逐されるんだけどね
703 カッティングマット(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:09:45.20 ID:o1haZsy8
原因

1 ブックオフ、漫画喫茶
2 万引き
3 ネット通販の普及

さぁどれだ
704 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 15:10:30.46 ID:X3EIvbIU
万引き捕まえるバイトやりたいわ
一人捕まえたら3千円ぐらいもらえるの
705 ルーズリーフ(愛知県):2010/01/24(日) 15:12:02.98 ID:o1gpYnYX
>>704
捕まえた後、警察行って夜中まで調書とらされるよ。面倒すぎる。
706 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:12:27.68 ID:L8Sjhpov
>>704
相手が無抵抗だと思うなよ・・・
一定以上の怪我させると今度はこっちの責任になったりするしなw思ってるほど楽しくないと思う
707 テープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:12:48.04 ID:BKhBkvlQ
>>703
雑誌を買う客をコンビニに取られたから
708 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 15:13:02.26 ID:KUYwhKiv
一番近所の書店は品ぞろえが悪すぎて微妙
街の大きい本屋は何でもかんでも豊富に置いてあって何買おうかなーって目移りする
もし目当ての本がなかったとしてもこれ買いたいかも!って思える本がたくさんあるわくわくする本屋さん

売れる本のみとか店員の趣味ものだけそろえてるような本屋はだめだめ
709 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 15:13:51.66 ID:X3EIvbIU
>>706
万引きしといて抵抗するカスもいるのか
こえーな
710 封筒(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:14:42.49 ID:EOcBCQOY
万引き犯を追いかけて殺された人とかいなかったっけ?
711 鉛筆(愛知県):2010/01/24(日) 15:15:25.04 ID:ODzHMl66
ショッピングセンターがあれば大体大型書店入ってるでしょ
712 スパナ(鳥取県):2010/01/24(日) 15:15:54.13 ID:z4Yb1BK0
>>696
もうお前生きるのもやめちゃえばぁ?
713 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:16:01.91 ID:Fem4UviR
>>710
万引き犯を追いかけたら電車に飛び込んで死んだならあった気がする

すげートラウマになりそうw
714 ダーマトグラフ(東京都):2010/01/24(日) 15:16:04.06 ID:blQPUTKn
>>709
いるいる、普通にいるよ
715 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:16:07.19 ID:L8Sjhpov
>>709
暴れてる途中でエスカレーターの上から警備員突き落とした事件もあったなw
やることやってるくせに覚悟半端な学生とかが多いから、必死に逃げようと暴れてくるんだよね。大人しく諦めればいいのに
716 ガムテープ(catv?):2010/01/24(日) 15:16:25.41 ID:Mc/hMQ4Q
>>710
結構いるよ
717 墨(東京都):2010/01/24(日) 15:17:02.42 ID:AeW7LC8x
>>710
万引き犯を追いかけたら万引き犯が電車にぶつかって死んだというのなら覚えてる。
「追いかけた本屋が悪い」というアホなアホなキャンペーンをおばはんどもが展開して、
とうとうその本屋が潰れたという知らせには、さすがの俺も正直カチンときたね。
718 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:17:17.51 ID:L8Sjhpov
>>716
何年か前にファミマの店員さんそれで死んでなかたっけ?
719 硯(西日本):2010/01/24(日) 15:18:08.14 ID:uT6RH5Ph
>>655
自分の日本語能力を疑ったりしないのか?
720 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 15:18:38.32 ID:KUYwhKiv
>>709
見たことあるけど全力でごねるよあいつら
今買おうとしてたんだよ!おまえみたいな失礼な店員がいるからこの店は売れないんだ!!!とか逆ギレしたり
逃げようとするの捕まえたら 暴力です!とか脅したり
721 テンプレート(大阪府):2010/01/24(日) 15:18:43.19 ID:BLMClpZH
>>717
あったなぁ

近所のTSUTAYAのお客様の声のコーナーに
「もっとまんびきしやすくしろ」→「万引きは犯罪ですby担当」って書いてあってワロタ
722 墨(東京都):2010/01/24(日) 15:18:56.73 ID:AeW7LC8x
東京駅のキオスクの店長が、にぎりめしを盗んで逃げたあほを追いかけて刺されて死んだという痛々しい事件もあったな。
723 金槌(茨城県):2010/01/24(日) 15:19:46.58 ID:/zO7zLg8
図書館とアマゾンがあれば充分
724 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 15:20:38.75 ID:pK9Qe1xC
>>709
なんぼでもいる
とりあえず警察呼ぶってなったら全力で土下座するのがほとんどだが
725 カッティングマット(神奈川県):2010/01/24(日) 15:21:08.71 ID:uuMQrDoQ
>>102
情弱すぎるだろ
726 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:21:21.19 ID:KXAUFNjC
電子書籍が台頭したら図書館も存在意義なくなるよね
727 ビュレット(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:21:24.75 ID:4Uu+o1Vv
近所のブックオフ潰れちまって売りに行くのが面倒になった
728 ドライバー(東京都):2010/01/24(日) 15:21:27.71 ID:5eLTSjV7
日本は漫画があるから
729 包丁(東京都):2010/01/24(日) 15:22:05.62 ID:uikZ9Hi8
お前らどうせアニメかエロ漫画しかいらないだろうから
アニメイトでも行けばいいだろ。

730 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 15:22:20.45 ID:X3EIvbIU
正直電子書籍とか流行らんでしょ
目すげー疲れるよあれ
やっぱ読むなら実物の本に限る
731 テープ(神奈川県):2010/01/24(日) 15:22:38.64 ID:Fl5J+wJQ
>>726
国会図書館の館長はその辺のことを考えてて講演やらで喋ってるから
ググると出てくるかも。長尾館長な。
732 アスピレーター(千葉県):2010/01/24(日) 15:23:28.64 ID:ORbfa2/f
有隣堂がつぶれたらおしまいだなこの街は
733 ざる(岩手県):2010/01/24(日) 15:25:29.00 ID:wIbp9ihz
>>730
amazonのでかい奴でも疲れるの?
734 絵具(西日本):2010/01/24(日) 15:25:33.92 ID:/vEinuvF
まあ、日本はまだネット通販で本を買ったりは一般的じゃないね。

そう言えば昔は本屋が配達してくれたりしてたなあ。70年代ぐらいまでかな。
735 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:27:56.59 ID:KXAUFNjC
>>734
今でも田舎の本屋は配達してるけどなー
736 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:28:27.32 ID:Fem4UviR
>>734
技術レベルとネットインフラの普及率からいって世界で最初に一般的になってなきゃならなければいけないのにこの有様。

このままだとまた市場全部外資に掻っ攫われるね。
737 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:29:07.11 ID:L8Sjhpov
>>731
貯蔵スペースの問題やらでいずれは電子化、ネット利用が進むんだろうけど
それと商業(電子)出版をどうやって分けるかが問題だよな。
「図書館でしか借りれない」「冊数に限りあり」だったから商業出版と共存できてたが
ネット利用が進んでこういった制限が無くなった先には無料と有料の差異しかなくなって商業出版に勝ち目ないよね
どうするんだろう・・・
738 じゃがいも(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:29:29.25 ID:Pq5MCP1v
日本の場合、個人の小さな書店は雑誌販売でコンビニに押されてるな
ヤマダですら本売ってる時代だから、学校の教科書販売とか強み持ってないともうダメだろ
739 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:29:41.25 ID:MflY0jjF
セブンの笹塚駅前店は何故か配達してくれるんだよな
元が三河屋みたいなのだったのかな
740 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:29:45.97 ID:KXAUFNjC
・子どもが継がない
・ネット書店に客とられる
・電子書籍などがでてくる
・そもそもそんなに儲からない

どんなに営業努力しても本を売るだけじゃリアル店舗やってけねーなこれは
741 ペーパーナイフ(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 15:30:02.88 ID:MWUIlpoR
大河ドラマで主人公が直江になった瞬間平積みがほとんど直江か上杉関連の本になった本屋はうんこ
北条の本置け北条の
742 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:31:10.43 ID:KXAUFNjC
>>737
そうなったら趣味以外では誰も出版しなくなるだけだろw
743 バカ:2010/01/24(日) 15:31:46.96 ID:dAgmrXq+
>>730
フォントでかくする方法知らないの?
744 蒸し器(東京都):2010/01/24(日) 15:31:54.99 ID:AAAFmMjR
立ち読みしてよさげだったら本を買うというのがなくなると
読書家も読む本が画一化されそうだな
745 パイプレンチ(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:32:19.26 ID:uqZorL0E
ジャンプとかマガジンとかの雑誌や漫画売るだけなら小規模店舗も価値あるかも
746 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:32:36.66 ID:MflY0jjF
>>743
そういうことじゃないでしょ
747 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 15:33:13.36 ID:GRERkUkX
>>625
kindleよりソニーのリーダーのほうが100ドル近く安かった気がするんだが・・・
748 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 15:33:14.81 ID:X3EIvbIU
>>733
>>743
文字の大きさとかフォントの問題じゃなくて
ディスプレイを見続けること自体が疲れる
749 猿轡(福岡県):2010/01/24(日) 15:33:59.69 ID:ekDI4ncG
さっさと3G回線でほしい時すぐに買えるようにしろよ
製本流通コストが減るんだから半額でだせるだろ
750 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 15:34:06.23 ID:GRERkUkX
>>633
一方青学は生徒全員にiphoneを配った
751 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 15:34:13.36 ID:KUYwhKiv
>>743
実際目が疲れるらしいよ
画面は光のなんたらがちろちろして脳と目に結構な負担掛けてるんだって
相当昔見た保険新聞に書いてあったw
752 泡箱(茨城県):2010/01/24(日) 15:34:28.00 ID:pCsfA0E7
>>717
見たわそれ
「万引きぐらいで〜」とかインタビューで言ってたが、
頭イカレてると思った
753 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:34:38.79 ID:KXAUFNjC
とはいえ立ち読み客は相変わらず大抵の本屋も多いんだけどな
購買に結びつけばいいのに
754 ペーパーナイフ(不明なsoftbank):2010/01/24(日) 15:35:13.52 ID:MWUIlpoR
            /彡::/;://:;从::!::l;:. '、
          //;:彡;::://.〃从:!ト;:.,、ヽ、
         /:;彡∠彡;::川//  l } ヾ;:.、;、ヽ
         /彡::彡:;彡///   j},,,,_ヾ!{;:、:j:!
        j彡:;彡;//川===、   ̄__ヾ;:|:;:リ
        j川:彡;:彡|!l ,.r┰、:::  r'┸‐'ヾN:!
        {彡/:;j::!     ̄ ̄彡:: '、`ニ   };l:!
        |彡::/:;:!     , ' r:::.  '、:.......::|リ
       j|::/:;/|!:|!       / -'`-'゙ヽ::::::/
       ヽ;}:|川、‐;        , 、,..、!:. !   子供相手の商売をしてるなら万引きなんてよくある
         ヽ:;川jハ     ,.-';‐==:;ァ l    (書店は)配慮してくれないと
        /!川| ヽ,  __ノ 、.`ー ' ,ィ!__
       /, --'´゙i \ ヽ,    、___ノ,ハ  `ヽ、
    /r'  ヽ.  |   ゙ヽ、 `''‐、--   /   ヽ   l\
   〈  |/ヽ, ヽ !    ゙ヽ、  ``''‐-- 、__L  |ヾ\
   人. ヽ  ヽ ヽ|     :::::::゙ヽ、        }  | '´ \
  /  ヽ \  !  !\     ::::::::::::``''‐、_ /   |    ヽ
/!    ヽ |l\   ヽl l\    ::::::::::::::::::::::`ヽV/      }


これだっけ
755 ボウル(愛知県):2010/01/24(日) 15:35:28.35 ID:jyo3NPnJ
青空文庫にある全データを詰め込んだ電子書籍リーダー売れよ。著作権ないからOKだろ?
756 和紙(大分県):2010/01/24(日) 15:35:30.61 ID:DweKJN5H
できるだけ近所の本屋で買うようにしてる
757 バール(大阪府):2010/01/24(日) 15:35:58.78 ID:LlFB5Oay
この業界はまだコスト削減の余地が大いにありそうだね
758 ハンマー(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:36:15.79 ID:6CyEZuWS
>>747
リブリエでググレ
759 フライパン(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:36:46.45 ID:Fem4UviR
とはいえアキバの本屋は飛ぶように売れてる雰囲気があるが実際どうなんだろ。

ラノベや漫画の新刊アホみたいに積んでるじゃん。
760 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:37:29.88 ID:MflY0jjF
>>759
あれ客寄せになるけど実際はかなり返本してるらしいが
761 バカ:2010/01/24(日) 15:37:56.38 ID:dAgmrXq+
>>748
>>751
CRTとかLCDなら点滅光源だからそうだろうけど
今の電子書籍ってページ切り替え時以外はまったく点滅しない電子インクじゃん
762 巻き簀(新潟県):2010/01/24(日) 15:37:57.26 ID:Zpv/ldiA
763 ミリペン(大阪府):2010/01/24(日) 15:37:58.15 ID:fgDjrvZO
ネットでデータが売買される時代が来たら、音楽と一緒でダウソし放題だろうな
764 ボンベ(長屋):2010/01/24(日) 15:38:00.06 ID:Oi4ToxtL
まだまだ本の感触とニオイと家に待ち返って開くときの嬉しさは棄てがたい
765 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:38:03.50 ID:KXAUFNjC
>>759
積んでるだけ
本は返品できるから
766 ラベル(広島県):2010/01/24(日) 15:38:48.44 ID:pK9Qe1xC
>>759
アキバの売り上げは局地的すぎるかんな
オタにも一般人にもみたいな漫画なり小説なりがもっと増えないとなぁ
767 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 15:38:50.08 ID:GRERkUkX
>>758
リブリエなんてとっくに撤退してんだろボケ
今北米で流通してるのはソニー・リーダーって名前
kindleより安いはず
768 シール(大阪府):2010/01/24(日) 15:38:59.40 ID:3vhs8Jo1
どうでもいいが、文章ってやっぱり教養が滲み出るな
神大出の人の日記読んでるんだが、激しく読み心地がいい
2chばっかやってると駄目だな
769 色鉛筆(catv?):2010/01/24(日) 15:39:15.26 ID:pSc6Owht
>>759
売れてるっつっても店舗狭いし売ってる種類も少ないしな。
専用コーナー作ってどっしり構える本もあんまりない。雑多な雰囲気。
770 マスキングテープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:39:15.04 ID:o3m4z8s3
>>1
不要になった業態を保護する必然性がわからない

既存メディアの危機とかどうでもよくね?
単なる置き換えであって本がデジタルメディアに変わるだけ
771 巻き簀(新潟県):2010/01/24(日) 15:39:55.78 ID:Zpv/ldiA
シュリンク剥がしてカバー付けるなよ。しかも袋に入れねえし
772 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:40:14.51 ID:L8Sjhpov
>>765
他の店に回せって話だよなw
人為的に配本不足起こしといて「本が売れない><」はないわw
773 猿轡(関西地方):2010/01/24(日) 15:40:21.93 ID:NxAHeHUq
自分で書いて自分で読んだらタダなのに。

家庭菜園みたいなもん。
774 ドラフト(東日本):2010/01/24(日) 15:40:33.79 ID:mWC9FSjq
アマゾンよりコンビニの影響が大きいだろう>本屋潰れるの
775 原稿用紙(東京都):2010/01/24(日) 15:40:46.33 ID:mDs6DPQB
日本に税金を納めていない尼からは購入したくないんだがな
776 墨(東京都):2010/01/24(日) 15:40:48.35 ID:AeW7LC8x
>>768
慌てて自分のレスを確認した。おれはもうだめだ。
777 クリップ(神奈川県):2010/01/24(日) 15:41:07.55 ID:RWv2jKf+
> 電子書籍

読みにくいんだよ
778 ばくだん(栃木県):2010/01/24(日) 15:41:08.59 ID:KtY/HYTx
なんだかんだいってCDとレコードなくしたら部屋がすっきりして便利になったし
本もデジタル化してなくしたらすっきりしていいかもな。
779 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:41:20.48 ID:MflY0jjF
>>771
そのままでいいですって言えばいいじゃん
恥ずかしがり屋さんなの?
780 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:41:22.42 ID:VDK6WKQy
はやくなくなれ
781759:2010/01/24(日) 15:41:38.50 ID:Fem4UviR
そうかなぁ

実際籠で新刊ラノベ片っ端から全部買ってくおっさんとかよくみるぞ。

俺もそれなりに買ってるし。かなり売れてると思う。
まあ、局所的ってのは同意だが。
782 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:41:45.63 ID:KXAUFNjC
>>772
出版社も薄く広く配本するより、
売れる店にどかんと送ったほうが売れるし、どんだけ売れたかも分かりやすいんだろう
783 バール(大阪府):2010/01/24(日) 15:42:29.69 ID:LlFB5Oay
>>768
幼い頃からの読書習慣の有無で文章力に天と地ほど差が出るからね…
784 絵具(西日本):2010/01/24(日) 15:42:37.43 ID:/vEinuvF
25万人の人口があるなら本屋やっても儲かりそうだけどな。
ただ、広い駐車場がないとダメだから小型書店ってのはやってけないか。
785 電卓(愛知県):2010/01/24(日) 15:43:10.71 ID:X3EIvbIU
小さい頃から本読んでようが文章力は別につかないだろ
読解力ならつくけど
786 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:43:44.05 ID:VDK6WKQy
>>783
読書習慣で差なんて出ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出ても少しだろwwwwwwwwwwwwwww
787 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 15:43:52.69 ID:L8Sjhpov
>>782
電撃とかの配本ひでーぞ(特にラノベ)
788 猿轡(宮城県):2010/01/24(日) 15:44:06.92 ID:ddVAbwo3
>>498
scansnapとか専用の機械と裁断機があればあっという間だよ
一冊200MBくらいになる
789 平天(アラバマ州):2010/01/24(日) 15:44:40.99 ID:NCEjGuE5
眠れる蔵書作戦
790 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:45:06.58 ID:MflY0jjF
>>781
そりゃ普通の本屋じゃ買いにくいし、そんなに入ってないから売れてはいるだろうよ
でも1000冊単位のタワーとかは大げさすぎる
翌日行ったらいきなり消えてたとかよくあるし
791 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 15:45:41.90 ID:KUYwhKiv
>>785
語彙力と表現力もつくぞ
あ、これって文章力?
792 釣り竿(富山県):2010/01/24(日) 15:46:24.28 ID:0Rkqy8Vo
アマゾン時間かかるだろ
793 クレパス(宮城県):2010/01/24(日) 15:46:46.99 ID:Mr6q3ai8
電子ブックだらけの世の中になったら、
いままで本として出版されていたようなものも、
ネット上のblogみたいな存在になってしまうのかな。
信憑性が段違いに落ちるんだろうな・・・
794 和紙(大分県):2010/01/24(日) 15:46:56.56 ID:DweKJN5H
>>789
R.O.Dか
795 ボールペン(dion軍):2010/01/24(日) 15:47:33.58 ID:w+2Sjrzf
漫画読んでても絵が描けるわけじゃないように
文章も書いてみないと上手くなるわけないと思うよ
796 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:47:38.29 ID:MflY0jjF
>>793
それはよく言われてるね
797 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 15:47:43.52 ID:khOXsBbl
哀しみよこんにちわ
798 インパクトドライバー(千葉県):2010/01/24(日) 15:49:07.95 ID:GRERkUkX
>>793
出版社の編集者の手が入るか入らないかでクオリティが格段に変わってくるから云々ってちょっと前のスレで言われてたな
799 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 15:49:44.70 ID:p0de2pPP
情報に飢えてた時代は、雑誌の立ち読みとかしてたけど、
立ち読みするぐらいならネットでいろんなの見たほうが早いしな。
800 バール(大阪府):2010/01/24(日) 15:50:09.43 ID:LlFB5Oay
>>793
唯一の利点はコストを大幅にカットできるくらいか…
801 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:51:17.46 ID:MflY0jjF
>>785
本当に読解力があるなら分かりやすい文書くような気がするけどね
802 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:52:00.40 ID:VDK6WKQy
>>801
気のせい気のせい
803 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 15:52:19.59 ID:HGj4OpHm
804 振り子(新潟県):2010/01/24(日) 15:54:17.94 ID:7B7RV5ye
>>800
あとは場所とかとらないことだな
805 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:54:54.76 ID:KXAUFNjC
>>800
電子書籍の利点は今のところだと
・場所をとらない
・すぐ買える
・アマゾン独占契約とかじゃなければ安く買えるかも
これくらいか
普段から本屋行くからすぐ買えるのはどうでも良いんだが、場所とらないのがでかいな
806 裏漉し器(沖縄県):2010/01/24(日) 15:55:43.28 ID:8m6/ko3P
【世界の素晴らしい本屋さんベスト10】
10「Hatchards」 - ロンドン、ピカデリーの王室御用達書店。創業1797年は書店として英国最古。
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/2/e/2eb129fa.jpg
9「Keibunsya(恵文社)」- 京都の書店。「本にまつわるあれこれのセレクトショップ」で、雑貨ショップやギャラリーを併設
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/b/1/b1a43a96-s.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/5/f/5f0210d2-s.jpg
8「El Pendulo」 - メキシコシティーの、植物が生い茂るカフェ付き書店
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/2/3/23b7e060-s.jpg
No.7「Posada」 - ベルギー 新旧の芸術書を取り揃えたブリュッセルの書店。特に展示会カタログのストックが素晴らしいそうです
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/2/d/2d685d84-s.jpg
6「Scarthin Books」 - イギリス 魅力に取り付かれた読書家が泊り込みで訪れる、湖の畔に佇む素朴な本屋さん
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/2/1/2190f71e-s.jpg
5「Borders」- 英国・スコットランド 国際的な書店チェーン「ボーダーズ・グループ」のグラスゴー店
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/e/2/e2a4903b-s.jpg
4「Secret Headquarters」 - アメリカ ダウンタウンとハリウッドの中間、シルバーレイクに位置するコミック専門店
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/0/f/0fc8e0f3-s.jpg
3「Livraria Lello」- ポルトガル 世界遺産に認定された本屋さん。階段やステンドグラスの装飾が美しいです
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/a/1/a1e56eab-s.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/e/9/e9b86f13-s.jpg
2「El Ateneo」- ブエノスアイレスの劇場を改装した本屋さん。舞台上はカフェに、二階観客席は読書スペース
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/f/c/fc544988-s.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/e/8/e89264b5-s.jpg
1「Boekhandel Selexyz Dominicanen」- オランダ マーストリヒト市。ドミニコ会の築800年のゴシック様式教会を本屋さんに
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/8/4/8490d5f7-s.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/stardom/imgs/6/e/6e89b7ef-s.jpg
807 ウィンナー巻き(dion軍):2010/01/24(日) 15:55:44.88 ID:dxQzmMg5
>>792
富山じゃなあ。 首都圏だったら在庫有りのは24時間以内には来るよ。
808 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:55:55.86 ID:VDK6WKQy
場所とるのは苦にならんけど
検索性が電子書籍とは比較にならないだろ
保存するだけならダンボール箱に詰めておけばよろしい
809 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 15:56:13.13 ID:MflY0jjF
>>802
まぁ、幼少時からってのを抜きにしても読書しないでまともな文書ける人は少ないだろうね
まさに無から何かを生み出すようなものだ
810 dカチ(三重県):2010/01/24(日) 15:56:26.51 ID:QxtT7j5H
近所の書店が潰れたんだが、地方だとみんなデパート内の本屋ですませるんだな
わざわざ本屋まで行かないみたいだ
811 駒込ピペット(愛知県):2010/01/24(日) 15:56:47.06 ID:eIPtJDBI
小さい頃からfc2でブログ書いていったら何か力が付きますか?
812 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 15:57:29.01 ID:p0de2pPP
ごく平均的な知能レベルをした双子がいて、
1人は子供時代に本をまったく読まない、
もう1人は本をよく読んできた場合、どっちが文章力がつくか考えたら答えは簡単
813 ざる(岩手県):2010/01/24(日) 15:57:35.32 ID:wIbp9ihz
まぁ漫画しか読まないから電子書籍で十分だな
814 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:57:56.65 ID:VDK6WKQy
>>806
恵文社wwそんな大したところじゃねーだろwww
周り小汚ねーし
815 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 15:59:03.09 ID:KXAUFNjC
>>813
漫画こそカバー裏のおまけ等が目的で単行本買っちゃうわ
雑誌は電子書籍で良いや
816 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 15:59:06.65 ID:VDK6WKQy
>>811
本1万冊読むより効果あるよ
817 スタンド(東京都):2010/01/24(日) 15:59:26.52 ID:MNw4T8n2
個人がやってる本屋は無くなってきたな
駅ビルにでかい本屋あるけど、ちょっとした雑誌とか買う気にならない程レジ混んでる
818 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 15:59:30.56 ID:KUYwhKiv
>>806
かっけー
日本は純和風内装(庭つき)で対抗するべきだな!
819 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:00:26.89 ID:AeW7LC8x
>>806
イギリスはどの店もいいな。街がそもそもいい。一度行ってみたい。
820 バール(長野県):2010/01/24(日) 16:00:27.22 ID:qzBk/igy
ディスプレイに写る文字は読む気にならない
2chぐらいなら読めるけどウィキペディアはもう読めない
821 裏漉し器(catv?):2010/01/24(日) 16:00:31.62 ID:UDGIVyy3
現状、本屋は必要だろ
822 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 16:01:28.91 ID:MflY0jjF
>>819
一度で飽きるよ
823 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 16:01:39.74 ID:khOXsBbl
本屋は新規開拓に必須
824 天秤ばかり(dion軍):2010/01/24(日) 16:04:27.88 ID:WGdTPdXl
おれの友達がエロ本欲しさに本屋に夜中忍び込んでごっそりかっさらってきた
その本屋は一月後閉店した
825 ダーマトグラフ(catv?):2010/01/24(日) 16:04:53.15 ID:d8OIAU2R
市内に地形図を扱っている本屋がない。
このクソ田舎。
826 マスキングテープ(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:04:53.63 ID:o3m4z8s3
>>811
学ぶという言葉はー

でもマジで真似することの延長線上に学習はあると思う
そういう意味で良質の文章に触れることはとても勉強になる

独学だと自分の知識の枠を超えることはない
第二外国語を習得しても母国語のレベルを決して超えることはないのと同じ
827 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:05:10.77 ID:AeW7LC8x
>>822
うっひょー、カックイー!
828 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 16:05:25.39 ID:7iwzhgxh
http://www.furano.ne.jp/school/rokugou_jh/14kyoudo/cookmap.html
http://www.redolog.net/miyaichi/maps/
こういう郷土料理のまとめ地図って中小学生の宿題レベルなのか・・・・
もっと細かくまとめた本売ってくれ
829 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 16:05:51.18 ID:KXAUFNjC
>>824
いい年した友人が窃盗したら縁切るわ
830 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:07:23.99 ID:ZekL+9GS
>便利さを追い求めていると、このまま米国の地方都市のようになってしまうんだろうか。
日本は再販制度を維持している利権ずぶずぶだから
本屋と新聞屋とレコード屋がなくなることはまずない
831 二又アダプター(東京都):2010/01/24(日) 16:09:20.40 ID:sB96all0
このあいだスレ見てから密林に注文した大江の水死が今届いた
832 鉛筆(愛媛県):2010/01/24(日) 16:09:21.39 ID:xa7QfxRU
>>1
悲惨すぎるな
日本はたとえ総ツタヤ化していてもこれはこれで豊かなんだと知った

というか大学あるのに本屋ないってありうる?これ本当かなぁ
833 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 16:09:23.25 ID:p0de2pPP
CD屋に関しては存在意義ゼロになったな。
834 冷却管(和歌山県):2010/01/24(日) 16:10:28.47 ID:xZgxdGVT
>>793
出版社の編集部門は生き残るでしょ
例えば、岩波新書のブランドでの電子出版は
いわゆる私的出版(この場合ブログ)より信頼がある・・・・って感じで。
835 オシロスコープ(兵庫県):2010/01/24(日) 16:10:37.70 ID:eYBEz0ld
うちの近所の本屋は万引き多発で新刊置かなくなったなぁ
836 ボールペン(関東地方):2010/01/24(日) 16:10:58.86 ID:zRUKg4T+
というわけで書楽が至高
店内広いし椅子もところどころにあるしジュースの自販機地味に安いし
カフェとかレストランも併設されてるから休憩にはちょうどいいし
文房具もCDもある
837 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 16:11:02.02 ID:MflY0jjF
>>827
かっくいいだろ
でも本当に日本が一番いいと思ったぜ
838 浮子(福島県):2010/01/24(日) 16:11:38.13 ID:Gnd3zJoc
10年前インターネットの発展で卸売業の中抜きが進むと言われていたがちんたら長かったな。
839 鉋(東京都):2010/01/24(日) 16:11:55.56 ID:oCUoAsZs
>>32
最近こういう○○は、○○しないみたいなの多すぎだよな・・・
何チャラはなつかないとかそういうのもあったし
840 原稿用紙(東京都):2010/01/24(日) 16:12:09.54 ID:mDs6DPQB
紀伊國屋、旭屋、淳久、芳林堂、有隣堂、Book 1stくらいに集約していいよ
841 額縁(愛知県):2010/01/24(日) 16:12:18.86 ID:KXAUFNjC
>>832
日本は他の国に比べて本屋めっちゃ多いから恵まれてるよ
アメリカとかは>>1みたいに本屋ないから電子書籍が流行りそうになってる
842 スケッチブック(長屋):2010/01/24(日) 16:12:29.05 ID:aeIPmSxl
商店街の中の本屋とかはもはや化石レベルだけど
少し郊外とか街道沿いとかのツタヤぐらいの大きさの書店が
ガンガン潰れていってるな。
そこまで需要が落ちてるのか。
というかどこで買っても同じ、値段も同じなら
ネットに流れるのは必然だよな。
かわいそうだが本屋って文化の終焉だ。
843 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 16:12:59.57 ID:p0de2pPP
いくら凝った古本屋とかあっても、
ブックオフの100円コーナーに同じ本があったら負けだしなぁ。
844 振り子(新潟県):2010/01/24(日) 16:13:17.46 ID:7B7RV5ye
韓国行った時はソウル市内の地下街にでっかい本屋が1つあるだけで他に本屋は全くなかったな
845 猿轡(埼玉県):2010/01/24(日) 16:14:04.74 ID:HGj4OpHm
>>839
ブギーポップの影響か
846 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 16:17:37.51 ID:khOXsBbl
>>839
ダイヤモンドは砕けない
847 ハンマー(dion軍):2010/01/24(日) 16:18:13.56 ID:bNPpBn4J
>>842
本当ならもっと緩やかに変化が進むはずだったのに、
規制で保護されて競争力がなくなってるから
来るべきものが来ると一気に逝っちゃう。
848 ゴボ天(東京都):2010/01/24(日) 16:19:42.75 ID:ZrgLv8Ta
>>371
Amazonがきたってww
849 レポート用紙(愛知県):2010/01/24(日) 16:20:12.16 ID:7IBVoxry
本好きには紙媒体で読むのが好きって人が多いよ
だから、いくらネットが普及しても本はなくならない
850 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:20:27.31 ID:ZekL+9GS
>>841
アメリカは、Barnes&Nobleとか郊外のモールにはわりとあるんだけどね
851 オープナー(dion軍):2010/01/24(日) 16:20:49.57 ID:JCI0gzit
>>671
再生紙ってフツーの紙より高いよ、質は悪いけど
852 シール(大阪府):2010/01/24(日) 16:21:21.73 ID:3vhs8Jo1
PCディスプレイが進化しないかぎり
陳列店の意義は消えないだろ
30年後も余裕で文化として残ってると思う
853 筆(長屋):2010/01/24(日) 16:21:59.03 ID:jOIIJE8G
ソニーのやつはジョグダイヤルにして
パラパラめくれるようにしろよ
854 ろうと台(catv?):2010/01/24(日) 16:23:40.39 ID:aw685BAl
紙の質を再現できるディスプレイができたら、いよいよ本屋死亡だけど
そんなのまだまだ先の話でしょ。
855 ニッパ(東京都):2010/01/24(日) 16:24:29.66 ID:s4gSWdeY
中身見て欲しい本といえば参考書の類なんだが見比べられるほど同じジャンルの本置いてないんだよな
そういう本は定価で馬鹿高いし本屋で中身見てAmazonなりbk1で買うことになる
本屋に残るのは立ち読みで手垢のついた本
856 じゃがいも(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:25:21.79 ID:Pq5MCP1v
東京都下だと、府中駅内にある啓文堂が意外とデカくて良かったなあ
住宅街だとどうしてもこじんまりとした書店が主流だから、新宿等まで行かないと充実した書店がない
857 バカ:2010/01/24(日) 16:25:45.85 ID:dAgmrXq+
>>841
確かにシリコンバレー近辺でもまともな書店ないんだよな。せいぜい週刊誌や大衆娯楽小説だけ
スタンフォードとか大学併設の図書館に行けばそれなりにかなりの蔵書があるんだけど
最新刊とか無理
どっちかっていうと、一般人には入手不可な環境をわざと維持してテクノクラートの
存在意義を防衛してる気がしたわw
858 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:25:55.73 ID:AeW7LC8x
>>837
「『自分を見つめ直す』つって2年もインドを旅しといて感想はそれだけかああ!!!」
っていう漫画を思い出した。
859 アルコールランプ(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:29:36.28 ID:KKiI7NaY
読みもしない本だけど本棚に並んでるだけで満足っていう
奇特な方々がいるから紙媒体は永遠に不滅です
860 手帳(神奈川県):2010/01/24(日) 16:30:46.35 ID:ut68F9UQ
存続運動とかしても無駄なの解ってるだろ、存続して欲しいなら金出すしかないのに気づけよ
861 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 16:32:03.93 ID:MflY0jjF
>>858
俺の場合進学で行こうとしてたんだけど、さすがに数年は住めねえなって思った
そのときポンド高かったしやめてよかったと思ってる
金があればどこだって楽しいんだろうよ
862 リービッヒ冷却器(dion軍):2010/01/24(日) 16:32:04.51 ID:hcViP0Bq
>>852
> PCディスプレイが進化しないかぎり

ほんとほんとパソコンのインターフェイスやら
ディスプレイの停滞はなんなんだろうね
863 IH調理器(大阪府):2010/01/24(日) 16:34:26.21 ID:64j+Xa2C
モニターじゃ大量の文字は読めない。
864 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 16:35:23.78 ID:MflY0jjF
>>859
興味のある本片っ端から買って本棚の前でどれ読むか迷ってるときが幸せです
865 がんもどき(東京都):2010/01/24(日) 16:35:52.37 ID:nVgFOIwr
本は付箋貼ったり、書き込みしたりできないと困る。
電子書籍は可能なの?
866 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:39:24.77 ID:AeW7LC8x
>>861
行くなら遊びで。知人から借金して長年の関係をあやしくしておいてぱーっと豪遊だな。
867 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:39:29.96 ID:ZekL+9GS
>>857
google mapで見ただけだが、、Barnes&Nobleがサンノゼにいくつもあるじゃないか
世界最大の本屋を「まともじゃない」というのなら、
世界中どこを探してもないだろうけどね
868 ニッパ(神奈川県):2010/01/24(日) 16:39:52.84 ID:D5reNuke
本屋で立ち読みしながらオナラする楽しみが無くなる。
869 カンナ(宮城県):2010/01/24(日) 16:40:00.67 ID:HWtp7frI
Amazonがあればよくね?
870 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:42:34.14 ID:ZekL+9GS
>>869
衝動買いができなくなる
amazonで衝動買いしても本が来るころには醒めてるし
871 乳棒(山形県):2010/01/24(日) 16:43:33.47 ID:9b4PJWUJ
キンドルは印税平均が30%
自分でPDF化までやれば70%とかにも設定できる
872 猿轡(静岡県):2010/01/24(日) 16:43:59.43 ID:WoNDtAYT
あれ?読書スレじゃ・・・・・・・無い!?
873 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 16:45:09.42 ID:UuHabGvp
ブックオフ高くないか
古本市場の方が好きだな俺は
874 手帳(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:45:30.22 ID:ZPs9pVFw
近所に本屋なくなったけど
立ち読み出来なくなった以外は特に困ってないな
875 バカ:2010/01/24(日) 16:47:08.04 ID:dAgmrXq+
>>867
Barnes&Nobleは書籍数だけはあるけどまともな本なんか置いてねーよw
876 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:48:04.36 ID:AeW7LC8x
ワンダーグーの古本がヤケクソみたいな値段。カポーティのティファニーで朝食をが2円。2円て。
877 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:51:04.24 ID:ZekL+9GS
>>875
お前が「まとも」だと考えている本屋は地球上にないことが判明した
878 アスピレーター(愛媛県):2010/01/24(日) 16:51:42.02 ID:ukMeCyES
主力がエロ本の本屋はなぜか存続している
879 テンプレート(京都府):2010/01/24(日) 16:51:47.68 ID:C/JzbiK6
本はいらない思想の塊
実用書以外は本当にゴミクズになるよな
880 筆(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:52:30.46 ID:u4PBmjHa
最初から内容知ってる本はネット購入でもいいけど
本屋に行かないと新しい出会いというものが無いんだよ
881 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 16:52:48.13 ID:1hJcJpj6
尼は新シリーズを発掘するのができない
あと仕事関係の本もない
街の本屋が潰れると本当に困る
つい最近いつも配達してくれてた本屋が潰れて困ったわ
882 バカ:2010/01/24(日) 16:53:11.29 ID:dAgmrXq+
>>877
amazonにはあるよw
883 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 16:53:19.42 ID:VDK6WKQy
新しい出会い(笑)
884 ガスクロマトグラフィー(千葉県):2010/01/24(日) 16:54:15.73 ID:lowPRe+P
本屋止めてマイナーなものも含めて雑誌屋にしたらいい
885 アスピレーター(東京都):2010/01/24(日) 16:54:55.83 ID:khOXsBbl
>>879
ジョーカーさんっ!
886 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:55:16.53 ID:ZekL+9GS
>>881
本屋にあって尼にないって
日本の本の流通を考えたら
それはおかしいだろ
887 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 16:56:21.98 ID:p0de2pPP
一年に10冊ぐらいしか消化できないほど本読むの遅いことに気づいてからは、
一切本買わなくなったw
888 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 16:56:27.27 ID:UuHabGvp
>>879
そもそも実用ってなんだよ
889 カンナ(宮城県):2010/01/24(日) 16:56:29.26 ID:HWtp7frI
田舎の中小書店なんか売れ筋の雑誌しかないからな
新しい出会いも糞もない
値下げでもしない限り行く理由が無いんだよな
890 滑車(兵庫県):2010/01/24(日) 16:57:16.72 ID:+n4nhkIC
amaから届いたらプレゼント感もあるしな
891 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:57:25.69 ID:ZekL+9GS
>>882
amazonがすべての本を店頭に置いて売ってるのか?w
Barnes&Noble(に限らずほとんどの本屋)で注文すればあるだろ
892 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 16:57:28.89 ID:KUYwhKiv
>>886
Amazonって意外と品ぞろえ悪いよ
893 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 16:57:50.10 ID:1hJcJpj6
>>886
尼って教科書とか学校指定の傍用書とか学参物あるの?
894 墨(東京都):2010/01/24(日) 16:57:56.56 ID:AeW7LC8x
>>888
恥ずかしくて言えないわよ、そんなこと!
895 硯箱(東京都):2010/01/24(日) 16:58:02.88 ID:2mZdPOEB
>>806
洋物のこういうでかい本屋って、未だに修道会が本を収集してた時代のイメージだよなあ
日本人にとっての本て、もの凄く身近な情報媒体で、極論チラシみたいなものだってある
のが本屋って感じ。あっちのは知的なものを得たいってベクトルがついてる感じ
896 バカ:2010/01/24(日) 16:58:10.22 ID:dAgmrXq+
>>891
amazonの「店頭」ってなぁに?
897 ガスクロマトグラフィー(千葉県):2010/01/24(日) 16:58:56.59 ID:lowPRe+P
本屋で面白そうな本を見つけたらiphoneでバーコード読み込んでアマゾンで買う
898 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 16:59:29.41 ID:ZekL+9GS
>>869
amazonは全部倉庫だろって言ってるんだよ
おまえ名前どおりのバカだな
899 モンキーレンチ(北海道):2010/01/24(日) 17:00:33.59 ID:4mGIwWL0
古本屋は個人の趣味で残るし
デパートなどの本屋は販促で残る
ああいうのは本や単体の利益でやってるわけじゃないんだ
大型店は普通に経営していける
900 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 17:01:13.16 ID:1hJcJpj6
>>897
目の前にあるのに、わざわざ時間かけて届くのを待つの?
尼に頼むとなんかメリットあんの?
901 バカ:2010/01/24(日) 17:01:13.78 ID:dAgmrXq+
>>898
相手を確認もせず喚き散らすのは乾燥して脳細胞が死滅してるから?
902 乳鉢(茨城県):2010/01/24(日) 17:01:16.44 ID:F3qYl/UK
R,O,Dスレかと思った
903 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:01:23.36 ID:ZekL+9GS
>>893
指定されてないはずだから売ってないと思うけど、
じゃあ教科書はどの本屋でも買えるの?
904 ドライバー(愛知県):2010/01/24(日) 17:01:47.75 ID:oI8HNEtF
まえ、箱あけたら
1冊ずつ買ったはずの2つの本が、2冊ずつ入ってた

おそらく自分が数量間違えて注文したんだろうけど
もう少し注意警告して欲しいね。
905 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:02:11.74 ID:AeW7LC8x
アマゾンでタイトルや出版社を確認して、街の本屋で買う。
目的の本を持って「ほかにもいいの無いかナー」と物色する時の気分がまた格別。
906 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:02:20.04 ID:2rasNFm9
>>498
12000ページスキャンしたようだ。

一日400ページからノリノリの時は800ページぐらいかな。(正確な時間は知らない)
赤本とかが紙が薄いし、ノリがべっとりだしやりにくい。

オンラインストレージも信用ないし
耐火金庫探したら一時間とか30分とかだし、
USBメモリかHDDに入れて埋めておこうかな。
907 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:03:12.63 ID:ZekL+9GS
>>901
アンカー間違えただけでそこしかつけないとは、
さすがシリコンバレー(笑)をよく知ってらっしゃる
908 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 17:03:25.68 ID:1hJcJpj6
>>898
おい、そこの馬鹿
尼で教科書や学校指定の傍用書が答え付きで買えるのか教えろ
909 ペーパーナイフ(熊本県):2010/01/24(日) 17:04:05.67 ID:d42VgtGg
>>32
ν速紳士は敗北しない のパクりだな
910 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 17:04:12.29 ID:VDK6WKQy
アホだらけだな
こういうアホどもを見なくて済むのがオンライン書店の良いところだな
911 猿轡(静岡県):2010/01/24(日) 17:04:26.72 ID:WoNDtAYT
教科書とか学校指定の傍用書
これらの品揃えを気にする必要ってあるのかね
912 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:04:44.69 ID:ZekL+9GS
>>904
そんなのわかるわけないだろ
俺は2冊づつ注文することだってあるんだし、
いちいち警告されたらうざいわ
913 硯箱(東京都):2010/01/24(日) 17:05:01.94 ID:2mZdPOEB
>>905
どっちもあるな

アマで発注するケースもアマで探すケースも。いずれにせよ本屋は必要
大型店は三省堂タイプとジュンク堂タイプ双方必要だし、中型店も二駅に一つは欲しい
914 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 17:05:15.56 ID:1hJcJpj6
>>906
赤本売って欲しいわw
915 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:05:56.07 ID:ZekL+9GS
>>908
過去レスも読めない田舎者って・・・
俺の質問に早く答えてねw
916 バカ:2010/01/24(日) 17:06:21.16 ID:dAgmrXq+
>>907
>amazonは全部倉庫だろって言ってるんだよ
それのどこが問題だと?
つか、間違えたら素直にごめんなさいして、それでもオレはこう思うって
主張するのが筋じゃねーの?
間違えたら社会が悪いとか人のせいにするタイプの人かw
917 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 17:07:07.08 ID:KUYwhKiv
>>903
893は

> 本屋にあって尼にないって
> 日本の本の流通を考えたら
> それはおかしいだろ

って発言に実例を出してレスしてみただけではないかと
918 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:07:14.85 ID:AeW7LC8x
>>906
赤本というのを一度読んでみたい。神保町を丹念に探せばあるのかな。
919 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:07:29.25 ID:ZekL+9GS
>>916
amazonも店頭を持つってニュースがあったから
それを回避するためにそういう言い方をしたんだけど?
どこが間違ってるの?
920 加速器(石川県):2010/01/24(日) 17:08:24.05 ID:1hkufZ1Z
>>906
PDFにはしてないの?
まさかν即民なのにOCRで読み取って
本文検索出来るようになるチャンスを捨ててないよね?
まさか漫画だからといってOCR使ってないとかじゃないよね?
921 ペーパーナイフ(東日本):2010/01/24(日) 17:08:38.33 ID:KyubBC2B
次は印刷屋だろうな
出版社も潰れて
その次は映画館
922 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:08:40.05 ID:ZekL+9GS
>>917
ごく一部の例外をさも一般のように言って反論するバカは死んでいいです
923 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:09:06.08 ID:2rasNFm9
いや、赤本というのは出版社「教学社」の大学入試過去問題集「赤本」だけど
需要有るの?
924 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 17:10:03.39 ID:UuHabGvp
お前ら本屋で見つけて嬉しくなる出版社はどこよ?
925 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:10:04.58 ID:AeW7LC8x
>>923
おれはもうだめだ。
926 指矩(長屋):2010/01/24(日) 17:10:07.44 ID:jHKyO1K1
アマゾンで買えよ
927 クリップ(長屋):2010/01/24(日) 17:10:43.61 ID:xlXivAbn
こういうスレが異常に盛り上がるのが
ニュー速のいいところ
>>1さん
次も本屋さんスレ立ててね
928 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:12:27.79 ID:ZekL+9GS
>>925
本当に赤本を知らなかったの?
知らなかったからどうってわけでもないんだが
929 額縁(京都府):2010/01/24(日) 17:13:11.05 ID:HUCQ6PeS
なんとなくアマゾンで速読とかにかんする本眺めてたんだけど
すんごいたくさんあるのね、これという一冊見つけたら買おうと思ってたけど多すぎて
930 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 17:13:20.74 ID:1hJcJpj6
>>915
「学校指定の本」ってのは本屋を指定してんじゃなくて、学校が指定した本って意味だぞ
931 ジューサー(東京都):2010/01/24(日) 17:14:29.12 ID:U6QLFMZP
本好きとしては採算度外視で本屋開いてみたい物だ
932 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 17:14:35.27 ID:MflY0jjF
ちょうど手塚治虫の本読み返してたから赤本って昔の漫画本の方かなと思った
933 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:14:35.87 ID:2rasNFm9
>>920
PDFは嫌いなんだけどそっちの方がいいのか?

ドキュメントスキャナ DR-2510Cのヘルプ見たけどOCR機能は無いみたいだ。
フラット型GT-X750にはその機能があるが一枚一枚スキャンはしたくない。
934 ガスクロマトグラフィー(千葉県):2010/01/24(日) 17:14:46.94 ID:lowPRe+P
>>924
講談社学術文庫の品揃えがいいとテンション上がる
935 やかん(新潟県):2010/01/24(日) 17:14:56.36 ID:1hJcJpj6
>>923
赤本はサイズ変わって本棚のスペースがなくなったんだわ
936 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:15:08.64 ID:ZekL+9GS
>>929
中身が見れないから、結局、コメントとかでいい評価の本を買ってしまうんだよな
売れるものと売れないものの差がひどくなる
937 トレス台(東京都):2010/01/24(日) 17:15:15.88 ID:8S29+Xex
ツーかそれ以外に赤本と呼ばれる本ってあるのか
938 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 17:15:28.81 ID:VDK6WKQy
講談社みたいなボッタクリ出版社も潰れてくれないかな
あと国書刊行会、みずず書房あたり
939 アルコールランプ(熊本県):2010/01/24(日) 17:15:39.75 ID:KUYwhKiv
>>922
ごく一部の例外でもないよ

Amazonは品ぞろえいい!ってほどじゃない
有名どころは置いてあるし情報探ったりするのに便利だから重宝するけど
940 乾燥管(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:17:00.11 ID:ZekL+9GS
>>939
教科書は例外だろうが

あと一般の書籍は日本には大きい問屋が3つしかないから
どこで買ってもそんなに変わらない
941 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:17:07.26 ID:AeW7LC8x
>>924
書肆・風の薔薇。
いまはもう名前変わったんだっけかな?
942 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:17:30.28 ID:2rasNFm9
eTypistエントリー2というソフトを入れればいけるようだorz
943 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 17:17:39.14 ID:7iwzhgxh
Amazonで食い物から工芸品まで名産品をまとめた辞典見つけたんだが1万円する・・・
ポチるべきか?
944 ジューサー(東京都):2010/01/24(日) 17:17:50.21 ID:U6QLFMZP
>923
とりあえず志望校とかは買わないか?
945 釣り針(関西):2010/01/24(日) 17:18:36.48 ID:qOU4kjaa
小さなゲーム屋も同じ運命をたどるだろうな
物によっては、中古買取価格よりアマゾン新品が安かったりするし
946 テンプレート(京都府):2010/01/24(日) 17:18:45.33 ID:C/JzbiK6
ちょっと本屋いってくる
いつものルート
947 ジューサー(東京都):2010/01/24(日) 17:18:50.56 ID:U6QLFMZP
>938
みすずと国書はニッチな本ばかりだから仕方ないだろ
948 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:18:51.62 ID:AeW7LC8x
>>928
頭の中は明治時代のアホな子供が読む方の赤本でいっぱいだった。
949 額縁(京都府):2010/01/24(日) 17:18:52.53 ID:HUCQ6PeS
>>936
そうなんだよな、結局コメント数多くて最近になって出た奴買ってみるかってことになったし
どうせこういったたぐいの本って書いてあることどれも似たり寄ったりなのにね
950 加速器(石川県):2010/01/24(日) 17:19:32.71 ID:1hkufZ1Z
>>929
文章でどこが重要なのかは分かるだろ?
同一著者なら文体や構成も同じだから、どこに大切なことを書くか大体分かるだろ?
そこに注意して読んでいるだけだぞ?

ニュースなら、ちょっと掘り下げた「意見」を取り上げたりしていたら
見出しの事実と引用文だけ読んでいれば十分。
同じようにしてパターンを見つけるだけ。
951 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 17:19:51.96 ID:p0de2pPP
>>943
世界中の?日本中の?
952 テンプレート(京都府):2010/01/24(日) 17:20:32.02 ID:C/JzbiK6
FREEとかいう本は過大評価もいいとこだなw
まあいいことも書いてあるけどw
速攻で売ったわw
953 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 17:20:40.40 ID:7iwzhgxh
>951
日本中
460ページある
954 釣り針(関西):2010/01/24(日) 17:21:00.11 ID:qOU4kjaa
>>943
何に使うんだよw 通販用か?
地元の図書館に要望出して入れてもらえば?
955 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 17:21:09.35 ID:p0de2pPP
>>953
我慢するな・・・・・・。俺だったらだけど。
956 猿轡(東京都):2010/01/24(日) 17:21:12.03 ID:UuHabGvp
>>943
ポチれ
本に出し惜しみするな
957 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 17:21:18.20 ID:VDK6WKQy
>>947
それにしても高すぎるね
3,000円超の翻訳小説とか誰が買うんだっつーの
この不景気によぉー
講談社文芸文庫よりはマシか
958 乳鉢(東京都):2010/01/24(日) 17:21:33.15 ID:slFJYo1Z
>949
自己啓発系と「簡単に一儲け」系は
サクラのレビューが多くてどうにもならん
まあ一発でわかるからなれれば大丈夫だけど
959 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 17:21:57.98 ID:MflY0jjF
文芸文庫って需要あんのかよ、あれ
960 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 17:23:15.67 ID:7iwzhgxh
>954
よく一人でドライブ行く
名物料理、名産品知らないとなんか損しそうで
961 金槌(宮城県):2010/01/24(日) 17:23:16.57 ID:xUvU2LFY
amaと小規模書店は全く被らないだろ
むしろコンビニかと
962 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 17:23:43.15 ID:VDK6WKQy
>>959
純文系はあの文庫でしか読めんのがかなり多いんだな
963 加速器(石川県):2010/01/24(日) 17:24:17.50 ID:1hkufZ1Z
>>933,942
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   ざまぁああああああああああああああああああああああああああああ
  |     |r┬-|     |  
  \      `ー'´     /




まぁe-typistなら画像から出来たはずだぜ
964 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:24:20.45 ID:AeW7LC8x
ペンギン双書みたいなもんか。
965 バカ:2010/01/24(日) 17:24:27.96 ID:dAgmrXq+
>>949
もし翻訳本なら、原題で米国amazonとかの書評検索するといろいろ出てくることがある
まぁ、原文=翻訳文ではないのであくまで参考だけどね
966 おろし金(東京都):2010/01/24(日) 17:24:32.55 ID:MflY0jjF
>>962
いつも高くて躊躇する
967 乳鉢(東京都):2010/01/24(日) 17:24:38.18 ID:slFJYo1Z
>957
誰が読むんですか、つーマニアな取りそろえだから
許してやれよ、つうか興味ない本なんて1円でも誰も買わないし
あの二社つぶれると困る奴そこそこいるだろ
968 スターラー(愛知県):2010/01/24(日) 17:25:04.27 ID:VDK6WKQy
俺は困らねーよ
糞出版社に搾取されるぐらいなら我慢する
969 スケッチブック(山口県):2010/01/24(日) 17:25:34.09 ID:p0de2pPP
>>960
一万円もする本だと、やっぱ実物みたほうがいい気がする。
希少価値のある本ならともかく。
そういう動機ならネットで十分まにあいそうだし。
970 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 17:26:25.23 ID:7iwzhgxh
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
1 "全国 五つ星の手みやげ"
岸 朝子; 単行本(ソフトカバー); ¥ 2,940
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "日本全国「お土産(みやげ)・名産品」おもしろ事典 (PHP文庫)"
日本博学倶楽部; 文庫; ¥ 600
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "事典 日本の地域ブランド・名産品"
日外アソシエーツ; 単行本; ¥ 9,975
販売: Amazon.com Int'l Sales, Inc.
1 "認定 全国ご当地グルメGP"
単行本(ソフトカバー); ¥ 1,575

何買ってんだろ俺・・・
971 目打ち(東京都):2010/01/24(日) 17:28:16.00 ID:2iEIKjVz
国書刊行会怪しすぎワロタって思ってたら身内が国書刊行会から本出してた
972 バカ:2010/01/24(日) 17:28:51.32 ID:dAgmrXq+
>>943
それが詐欺とかいかがわしいものでなければ
たぶん地元か県の図書館にあると思う
手元に置いておきたいって言う所有欲を考慮しなけりゃ
図書館で閲覧できるだろ
973 アスピレーター(千葉県):2010/01/24(日) 17:28:57.34 ID:ORbfa2/f
>>970
俺もこの手の読みたいw
974 首輪(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:29:49.56 ID:DagsdUcS
でかい本屋で立ち読みするのは楽しい
まあそこでは買わんけど
975 ガスクロマトグラフィー(千葉県):2010/01/24(日) 17:29:52.75 ID:lowPRe+P
>>960
世界食文化図鑑って1万5千円もする本買ったけど間違いを見つけて
図鑑として信用できなくなった
976 スパナ(関東・甲信越):2010/01/24(日) 17:31:49.49 ID:YTrBBfd9
同じ二十万都市の沼津だと
駅ビルと商店街に一件ずつ
川向こうの住宅街に一件
駅北の二本の通りに二件ずつ
昔は別の町だった原ってとこに一件
977 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:32:20.61 ID:2rasNFm9
ザ殺人術とか
ガルエージェンシー探偵教本(探偵学校で使われている教材)
とか需要有る?
残さない方がいいカナw

>>963
今インスト中。
thx
978 はさみ(福岡県):2010/01/24(日) 17:32:21.75 ID:HImZ0TNf
>>974
そういう客をどうするかだよな
実際に書店に行って本を見る
買うのは価格比較が可能なネットって客
979 電卓(福岡県):2010/01/24(日) 17:32:27.52 ID:Hg5zec4l
漫画含めて蔵書全部に本屋のカバー掛けっぱなし主義の俺は
本だけはアマゾンで買わない。
980 硯箱(東京都):2010/01/24(日) 17:32:54.73 ID:2mZdPOEB
>>970
趣味が合いそうだ
981 目打ち(東京都):2010/01/24(日) 17:34:23.31 ID:2iEIKjVz
>>977
探偵教本読みたいわw
982 封筒(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:34:27.87 ID:EOcBCQOY
>>979
カバーを自作すればいいじゃん
俺もamazonで本頼むとカバーついてこないの嫌だったけど、
やり始めたら意外と楽しかったりする
983 目打ち(東京都):2010/01/24(日) 17:35:34.27 ID:2iEIKjVz
昔のリブロの茶色いカバーが好きだったな
経費削減か何かで数年前からペラペラのになっちゃったけど
984 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:38:51.38 ID:2rasNFm9
>>981
内容的にヤヴァイからあげない。
985 ペーパーナイフ(東日本):2010/01/24(日) 17:39:22.26 ID:KyubBC2B
>>943
ポチった
986 目打ち(東京都):2010/01/24(日) 17:40:18.36 ID:2iEIKjVz
>>984
何故訊いた!
987 落とし蓋(福岡県):2010/01/24(日) 17:40:19.85 ID:RdjyuBTi
雑誌は近所のコンビニで買うし新書や文庫なんかはamazonで十分
本屋は近所にないし行く機会少ないんだよなあ
988 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:42:06.96 ID:2rasNFm9
ocr 発音記号が全く読みとれねーーーーーー。
989 硯箱(東京都):2010/01/24(日) 17:43:02.95 ID:2mZdPOEB
今の子ってそもそも近所に本屋がないケースあるから、あんま本に興味ないんだよね
ネットに触れる前に本屋通いが染みついちゃうと本屋行くんだけど、あんま漫画とかも
立ち読みできるわけでなし、そうそう買えるわけでもなしで全然習慣づかない。

そらAmazonでいいやと思うだろうなあ
990 てこ(西日本):2010/01/24(日) 17:47:07.04 ID:2rasNFm9
>>986
ちょっと自慢(?)したかっただけw

また解体作業に精を出すか。
(^.^)/~~~
991 すり鉢(愛知県):2010/01/24(日) 17:48:46.59 ID:7iwzhgxh
Amazon最強すぎワロタ。そりゃ物流センターもデカくなるわ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264272184/l50
992 ゴボ天(東京都):2010/01/24(日) 17:50:23.64 ID:ZrgLv8Ta
>>622
絶対にそうはならないしさせない。
お前は日本の既得権益層をナメすぎ。
993 焜炉(東京都):2010/01/24(日) 17:53:14.44 ID:bwR16LDY
>>685
「ホーム」センターってこと?
994 黒板(アラバマ州):2010/01/24(日) 17:54:53.03 ID:/DI1EYR1
アニメイトは透明カバー付けてくれるし、販促のしおりとか貰えるから
漫画はそこで買ってる

書店もそれ位サービスしろ
でなきゃ無くなって構わない
995 モンドリ(大阪府):2010/01/24(日) 17:56:09.82 ID:0XNoFkkF
ブックオフはつぶれろ
996 墨(東京都):2010/01/24(日) 17:57:29.65 ID:AeW7LC8x
>>993
あと数レスしか無いのにダジャレかい。
997 リール(栃木県):2010/01/24(日) 17:58:09.65 ID:Phx4ehu9
>>57
ツーリングマップル
998 篭(長屋):2010/01/24(日) 17:58:36.10 ID:YCoArZ9T
999 漁網(長屋):2010/01/24(日) 17:58:43.10 ID:BH5tYXSU
新刊や文庫はリアル書店。洋書や専門書は取り寄せ前提だからネット通販。
1000 そろばん(香川県):2010/01/24(日) 17:59:05.89 ID:02SydYVa
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/