カセットテープの思い出

このエントリーをはてなブックマークに追加
713 筆ペン(アラバマ州):2010/01/17(日) 11:30:12.23 ID:fJt1ya9p
AXIAとかチャラいイメージでなるべく買わなかった
マクセルはDQNぽくて敬遠
714 ラベル(大阪府):2010/01/17(日) 11:43:31.08 ID:q6zg5hVK
715 ばくだん(アラバマ州):2010/01/17(日) 11:59:36.00 ID:XKRhiljE
ウチのXK-009は現役
716 お玉(兵庫県):2010/01/17(日) 12:28:40.42 ID:1abfHRpF
>>705
間仕切りのない、10本収納できる取手つきの
カセットケースだと、確かに12本収納できた。
717 釜(東京都):2010/01/17(日) 12:40:45.71 ID:swKfrIfM
3Mからはカセットテープは発売されなかった
718 筆ペン(アラバマ州):2010/01/17(日) 12:41:47.30 ID:fJt1ya9p
スコッチって3Mじゃなかったっけ?
719 鉤(アラバマ州):2010/01/17(日) 12:45:14.76 ID:dS3+XxJh
>>717
いや、実は出ていたようだ
俺は見たこと無いが
720 ゴボ天(関東・甲信越):2010/01/17(日) 12:45:30.47 ID:d45La8zs
住友3Mだっけ
88用の5インチ2Dフロッピィなら持ってる
721 プリズム(東京都):2010/01/17(日) 12:48:18.96 ID:u6OaYUt3
>>717
スコッチ カセットテープでグーグル画像検索をするとパッケージ画
像が見つかる
輸入品ぽいな
722 ジューサー(東京都):2010/01/17(日) 12:50:11.14 ID:83DaUt/k
>>713
UDがすぐべろべろになって、信用できなかった
723 試験管(東京都):2010/01/17(日) 12:52:22.96 ID:MPnJcPTE
マクセルのカセットテープって臭くなかったか?
724 お玉(兵庫県):2010/01/17(日) 12:52:27.61 ID:1abfHRpF
日本ではスコッチ=ビデオテープの"スコッチEG"の印象が強い。

当時の後藤久美子・一色紗英・田代まさしのCMで
「バックコーティング」という言葉がオバチャンの間でも知れ渡った。
725 白金耳(北海道):2010/01/17(日) 13:28:43.42 ID:ldr3mVz1
マクセルは見た目がカッコ悪かったな。
松下の蒸着アモルファスってのはかっこよかったかも
726 厚揚げ(アラバマ州):2010/01/17(日) 13:31:22.33 ID:tAUTh0pz
もしやスーパーオングロームか!?
727 筆ペン(アラバマ州):2010/01/17(日) 13:34:50.44 ID:fJt1ya9p
今見るとsonyのCHF、BHF、AHF・・・って色違いでデザイン良いな
当時は古臭い感じがしてTDKの方をよく買ってた
728 セロハンテープ(神奈川県):2010/01/17(日) 13:39:02.94 ID:LLX38pSH
80年代中盤にいっぱい買った
SONY一択で基本は HF-ES か UX-S の3本パック
たま〜に何がいいのかわからないまま HF-PRO とか UX-PRO
729 白金耳(北海道):2010/01/17(日) 13:43:11.63 ID:ldr3mVz1
>>726
あれ、なんかそれかもしれん。46分二本買った記憶がある
730 ボールペン(神奈川県):2010/01/17(日) 14:26:41.52 ID:54XAlO1c
主にTDKを買ってたな。
AD-X46系の黒いハーフに金色シールのデザイン、
他社になかった大きいリールがカッコ良かった。
あとはテープを買って点数を集めるとグッズがもらえる制度もあったよね?
AD-Xとカセットと同じデザインのクッションが欲しくてたまらなかった。
731 ノギス(アラバマ州):2010/01/17(日) 14:32:44.68 ID:Zuk7lsWS BE:1565865779-PLT(31002)

>>717-719
住友スリーエムから「スコッチ」ブランドで出ていた。空色のラベルで、片隅に小さ
くタータンチェックに囲まれたScotchのロゴが印刷されていた。カセットハーフは半
透明マット仕上げだったはず。
732 巻き簀(関西地方):2010/01/17(日) 14:34:25.29 ID:E1AEM3TE
カバー開けてメカを見るのがオモシロイ(・∀・)!!
733 筆(アラバマ州):2010/01/17(日) 16:21:17.48 ID:lSqCza8R
SONYのBHFがメインだったな
後はTDKのAD
AHFを使うのはよほどの事だった

どうでもいい録音はDとかCHF
ナショナルのはどこのOEMかは知らないけど高いわりに音が悪くて最悪だった
松下には後のビデオテープでも同じような経験させられた
良くわからないブランドのも使ったなあ
海外系ではBASFとか住友3Mのスコッチとかも買った事がある
極端な安売りとかだと輸入品とかが売られてたこともあったな

クロームはTDKのSA
だけどクロームはあまり好きじゃなかった
メタルはTDKのMA-Rはたった一回しか買ったことが無い
MAは絶対欲しかったけど入手が不可能になってしまったアルバムの録音とかこれ以上ない貴重な録音に使っていた
俺がメタルを普通の用途で使うようになったのは、アクシアとかザッツとかが普及しだしてからのような気がする
734 げんのう(アラバマ州):2010/01/17(日) 19:23:53.53 ID:Sh3NlFH2
ナカミチの
735 リール(神奈川県):2010/01/17(日) 19:24:40.51 ID:zDXWORFg
いちおうアナログだからいいデッキできけば今でもいいもんだよ
736 スプーン(東京都):2010/01/17(日) 19:26:58.40 ID:WLtwTpBg
ラジオから流れる曲をタイミングを見計らって録音するも
結局最後に余計な部分が入る
737 エリ(東京都):2010/01/17(日) 19:30:39.15 ID:9HjxiiKD
オーバーナイトサクセス
738 ハンドニブラ(大阪府):2010/01/17(日) 19:33:30.38 ID:4rk5e9m6
単品のデッキもドンドン消えていってるな
もうすぐ五千円くらいのラジカセのみとかになりそう
739 鋸(アラバマ州):2010/01/17(日) 19:49:33.36 ID:K70/S8yy
SO LONG AMERICA
by Yasunori Soryo & Jim Rocks
このLPの最後にPC−9801用のプログラムが入っていた。
カセットにダビングし、データレコーダーでPCにプログラム取り込み、起動する。

ttp://rose.zero.ad.jp/gun/jim_13.html
740 そろばん(アラバマ州):2010/01/17(日) 19:52:49.78 ID:kGU5rPMN
>>716
なるほどね。
なら、広告も100本のところに120本は間違ってるのだから
10本のところに12本行ってくれればよかったのに。
741 そろばん(アラバマ州):2010/01/17(日) 19:55:11.09 ID:kGU5rPMN
>>733
SAはハイポジションではないの?

TDKのMAは、ヘッドホンステレオで聴くのに適した音がでる感じだった。
742 マイクロシリンジ(熊本県):2010/01/17(日) 20:09:10.51 ID:AVBmEbXT
>>735
オーディオカセットは音質以前に録音したデッキじゃないと微妙なスピードが合わないってのがね・・・
一方ビデオはコントロールトラックがあるけど
743 レンチ(岩手県):2010/01/17(日) 20:10:16.96 ID:bSUyGN/y
【ココだけ20年以上時間が遅れているスレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243589090/
744 錘(神奈川県):2010/01/17(日) 20:25:38.70 ID:B95xYrJ3
昔のデッキをちゃんと修理して売ってる店とかないのかな。
もちろん新品でまだ売っているのは知ってるけど。
745 鋸(アラバマ州):2010/01/17(日) 20:34:08.07 ID:K70/S8yy
>>744
名古屋大須の多田オーディオ
東京秋葉原の清新商会
746 そろばん(アラバマ州):2010/01/17(日) 20:42:48.05 ID:kGU5rPMN
>>742
23分で3秒ちがうのとか聞き取れるの?
747 錘(神奈川県):2010/01/17(日) 20:47:03.37 ID:B95xYrJ3
>>745
サンキュウ
秋葉原の店、今度覗いてみます。
748 レポート用紙(関西地方):2010/01/17(日) 20:52:48.38 ID:90n1WhD3
A面の最後で途中で曲が切れるのが怖い
749 そろばん(アラバマ州):2010/01/17(日) 20:57:37.73 ID:kGU5rPMN
15万円くらいのセットコンポ(ソニーとかパイオニアでだしてたようなやつ)だと
CDからの録音するときに、テープに収まるかチェックしてくれるのあったな。

750 試験管立て(愛媛県):2010/01/17(日) 21:11:42.28 ID:WDW852yw
UCX-Sの高性能には度肝を抜かれたものだ。
751 エバポレーター(アラバマ州):2010/01/17(日) 21:22:00.20 ID:Mm0d/Rhm
FM録音するとき、曲紹介がイントロに被ってると本気でDJぶん殴りたくなった。
そういう俺はわたせせいぞうのカセットレーベルを使用していた。
752 エリ(東京都):2010/01/17(日) 21:28:52.19 ID:9HjxiiKD
>>741
クローム(CrO2)=ハイポジション

TypeIIIのフェリクローム(Fe-Cr)があった頃は
普通にクロームといっていた。

>>745
清進商会というと以前、茨城方面のハードオフ開店日に片足引きずって
いる人が大量のジャンク品を「清進商会」とマジックで書かれた台車に
載せていた姿を思い出す。

>>746
昔使っていたLo-D D-1100MBは4.8cm/sで
SONY TC-4350SDは4.75cm/s。
わずかな差だけど、実際に聞くとかなり違っていたり。
753 巾着(福岡県):2010/01/17(日) 21:45:50.98 ID:ZG0RE9MW
カセットは自己録再が基本という建前だったね
再生機によってテープスピードが違ったりアジマスずれがあったり
高級デッキではきちんと調整してあるものもあったが
ラジカセ、ヘッドホンステレオになると個別にバラバラ
まさにアナログの弱点全開、いまじゃ考えられない
754 セラミック金網(富山県):2010/01/17(日) 21:49:12.42 ID:781ebn3e
CMを録音していたことが懐かしい…
755 ゴボ天(岩手県):2010/01/17(日) 21:58:16.11 ID:EYHNyDJ4
>>752
4.8cm/sの表記は4.75cm/sを丸めて表記しただけ
コンパクト・カセットの規格が決まった時に、4.75cm/s (±5%以内)と
規定されているよ
756 ニッパ(愛知県):2010/01/17(日) 23:47:23.62 ID:j73GuZjn
テープ最強ってこれでいいの?

http://ameblo.jp/ss-daymoon/entry-10176995424.html

金属ケース、セラミックボディのずっしり重たいやつ
1本だけ買ってみて、大事に使った記憶がある
757 ボウル(関西地方):2010/01/18(月) 01:35:36.45 ID:fWwubsR4
近所の電化店にメタルテープが売ってるんだが
定価まんまだ
758 大根(東京都):2010/01/18(月) 02:23:58.75 ID:yi4m99tc
カセットテープって

プラゴミ出だせば良いわけ? ネジは金属ゴミに ラベルは紙ごみに と分解しろとかいうのかYO!
759 アリーン冷却器(大阪府):2010/01/18(月) 02:29:51.53 ID:r+jHTSLk
>>758
ビデオテープは磁気テープの部分と外側(テープ以外全て)を2つに分別して出すようにと
分別回収始まった当初の説明広告に書いてた
760 金槌(大阪府):2010/01/18(月) 02:31:38.94 ID:23RzNZUE
一本のおーんがくーが、僕の、旅の、パスポート♪
761 ハンドニブラ(東京都):2010/01/18(月) 03:43:16.23 ID:aGbwtmDk
モーター付近の可変抵抗弄るとピッチアップ出来るのでハウスやテクノ聞く人にお勧め
762 グラインダー(石川県)
>>756
このあとに、SuperMetelMasterってのが出てくる。
どうみてもSuperMete"r"Masterにしか見えなかったが・・・
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/garden/htm/e/gif/pic3721j.jpg