邦楽終了のカウントダウン、2009年の音楽ソフト市場は9%減、4年連続の縮小

このエントリーをはてなブックマークに追加
117 付箋(チリ):2010/01/14(木) 20:42:04.59 ID:V63Z2/s1
1層DVDの記録時間が映像つきで120分(標準)
CDが音だけで80分
値段は大して変わらんのに
118 プリズム(千葉県):2010/01/14(木) 20:43:19.05 ID:stMKxkIB
ラブソング作るの一年間禁止にしたらどうだろう
119 土鍋(愛知県):2010/01/14(木) 20:44:08.12 ID:4vVPpiNK
>>112
焼き増しだろ
120 スプーン(dion軍):2010/01/14(木) 20:46:49.46 ID:HeJQ1KkU
日本にも面白いことやろうとしてる奴らはたくさんいるよ
探す気があるかないか
探してまでは聴きたくないって層が主流ってこと
121 裏漉し器(東京都):2010/01/14(木) 20:47:13.02 ID:vTlAj3N2
CDを買うワクワク感はもうなくなったね。昔は予約までしてたのに。
122 鉤(東京都):2010/01/14(木) 20:48:32.44 ID:Tac8pbiO
Matryoshkaは評価されて欲しい
123 カラムクロマトグラフィー(大阪府):2010/01/14(木) 20:53:34.45 ID:qkbGnVA9
CDレンタルとかやってるから駄目なんじゃね?
124 ばくだん(catv?):2010/01/14(木) 20:56:02.04 ID:w/aM8/1n
CD高すぎ
シングル300円、アルバム1000円にしろ
利権が絡んでなきゃ余裕だろ
125 紙やすり(関東・甲信越):2010/01/14(木) 21:02:10.40 ID:XJSLwtnL
今日タワレコで色々試聴したけどどれもクソだろ
全ジャンル不作気味だな

マイケルのスリラー聞いて返ってきた
リマスターでコーラスが聞きやすくなってた

あとあやかはちょっと良かった
126 鑿(東日本):2010/01/14(木) 21:05:33.56 ID:MxOVg2sL
能動的三分間が凄い良かったから東京事変借りてきた
あーゆうポップな曲好き
127 スプーン(東京都):2010/01/14(木) 21:05:38.20 ID:6ZGzxTiI
新曲をダウソする時代から聴かない時代になったのだから仕方がない。
タダでも欲しくないって人ばかり
128 鉤(東京都):2010/01/14(木) 21:07:30.62 ID:Tac8pbiO
>>125
去年は何にもなかったな
期待してたU2も悪くなかったけど普通だったし
Diane Birchが一番良かった
129 インパクトドライバー(神奈川県):2010/01/14(木) 21:08:01.49 ID:C94CFUwQ
ネット経由の配信が増えてるだろ
130 メスピペット(青森県):2010/01/14(木) 21:08:48.03 ID:4Am7joKH
だいたい邦楽の新曲って
自宅でテレビつけてるときはもちろん、お店で有線かかってても
CDショップのディスプレイでも、カーラジオからも流れてるのに
わざわざCD買わなくても流れてるじゃん。
むしろ、静かな環境作る方が難しいでしょ。
131 滑車(長屋):2010/01/14(木) 21:09:14.76 ID:qDbUYP8v
暴走族なみに希少種になりつつあるな。
132 試験管挟み(神奈川県):2010/01/14(木) 21:11:19.95 ID:NzdobEf3
133 やっとこ(東京都):2010/01/14(木) 21:12:43.75 ID:1Hs10CjB
>>102
確かに配信で欧米のシングル文化は復活した
そのこととCDアルバムの衰退とは関係ないと思われる
そのまま配信に移行したぐらいなら全然問題ない
実際もっとずっと落ち込んでるよ
相対的に配信が目立ってるだけだ
09年は米音楽市場の4割超えてるんじゃないかな
一方日本ではその配信(携帯含む)が微減してる
音楽複製ビジネス全体が斜陽と見るべきだよ
134 スプーン(catv?):2010/01/14(木) 21:13:34.12 ID:V1ExRxRy
関東甲信越がいまバンド準備中だけど三月から本気出して
邦楽界のトップ、いや世界トップのバンドになるそうだから待つヨロシだとさ。
135 色鉛筆(岐阜県):2010/01/14(木) 21:15:02.91 ID:CKQAvG9H
去年はPSGの年だったよね
136 鉤(東京都):2010/01/14(木) 21:16:24.13 ID:Tac8pbiO
>>134
ビートルズを糞呼ばわりしてたから、凄い才能の持ち主だと思う
モーツァルトを超えれるかもな
137 消しゴム(アラバマ州):2010/01/14(木) 21:16:46.34 ID:BZ5Bktgu
hit曲なかったからな
138 鑢(長屋):2010/01/14(木) 21:17:44.34 ID:J2VGoewL
今週は水樹奈々オリコン週間1位確定
139 ろうと台(東京都):2010/01/14(木) 21:18:38.13 ID:wMZ0Coor
これってダウンロードも含んだ調査かな
まぁ単価が下がるのは仕方ないからいかに付加価値を付けるかだな
ヒット曲狙いはもう難しいだろ
140 音叉(関西地方):2010/01/14(木) 21:19:25.80 ID:f+m+9ER+
これをネットのせいに妄想して規制を訴えるんだろうな
141 集魚灯(山梨県):2010/01/14(木) 21:20:40.00 ID:CnsgF5jk
さっさと終わってしまえ
まず紅白とかの糞番組から廃止で
142 鑿(東日本):2010/01/14(木) 21:21:37.91 ID:MxOVg2sL
ttp://www.youtube.com/watch?v=leUmKqgwQ-w
cobaのコレってCD音源無いの?探してるんだけど

ttp://www.youtube.com/watch?v=q5qFKsOsRuU
あと関係ないけど新居昭乃っていいよね
143 ろうと台(東京都):2010/01/14(木) 21:21:48.71 ID:wMZ0Coor
紅白廃止論が分からんわ
番組内容は最低だから改善すべき点はたくさんあるけど数字も取ってるし
144 鉤(東京都):2010/01/14(木) 21:23:32.50 ID:Tac8pbiO
>>143
改善したら60%超えるかもな
145 プライヤ(静岡県):2010/01/14(木) 21:26:09.63 ID:/EiUZl3e
会社の新人君ら6人連れてカラオケ行ったんよ
したらまぁ男も女も皆が皆「知ってる歌があまりないので…」とか言うのな
で何歌うのかっつったら10も歳の違う俺らの世代の歌なのよ

6人全部が全部歌を聴く余地がないってのは確率はそう高くないだろうから
歌を聴くっていう選択自体が消えてんだな、って思ったね

邦楽復活は無いと断言しちゃってもいいくらいだ
146 紙やすり(関東・甲信越):2010/01/14(木) 21:29:16.38 ID:XJSLwtnL
カラオケの履歴見たらちょっと前の曲ばっかり
たまにグリーンとか
147 紙やすり(東京都):2010/01/14(木) 21:35:29.31 ID:TTOLg4Nr
>>112
コード進行はガチガチのjポップだぞ
148 ビュレット(東京都):2010/01/14(木) 21:38:00.26 ID:mD0mzJy9
今の小学生って流行曲っていう概念が無いらしいな
まず歌詞を素人に書かせるのをやめるとこから始めようか
149 ろうと台(東京都):2010/01/14(木) 21:44:08.73 ID:wMZ0Coor
>>145
今の20代前半は90年代を一応知ってるから
邦楽劣化の過程をちゃんと見てきてる世代だからこそって感じなんだと思う
150 鉤(東京都):2010/01/14(木) 21:46:31.35 ID:Tac8pbiO
ここ数年の有名な邦楽は宇多田くらいしか聴くのがない
151 やっとこ(東京都):2010/01/14(木) 21:57:49.12 ID:1Hs10CjB
>>140
ネットのせいだよ
ネットのおかげと言ったほうが相応しいかな
規制なんて馬鹿げてる
聴きたいと思ったら何時でも何処でも聴ける世の中は素晴らしい
とうぜん価値観も多様化するし
新譜は過去の膨大な名作がライバルだもん
陳腐な焼き直しなのが露骨に分かってしまう
離れるのは当然でしょ
152 モンドリ(宮城県):2010/01/14(木) 22:53:17.61 ID:gAqO5Lry
>>114
これはこれでおもしろいと思うけど、ていうか音はいいと思うけど「おれたち変わったことやっててかっこいいだろ」臭がキモいな
人間が生で演奏すると相当キモいよ
153 ばくだん(大阪府):2010/01/14(木) 22:55:23.82 ID:472rqt7a
>>114
なぜか火の鳥を一人で演奏してるクラギのひとおもいだした
154 やっとこ(東京都):2010/01/14(木) 23:03:22.40 ID:1Hs10CjB
>>114
調性を完全に無視したものを音楽とは認めない
現代音楽はこういうのやめてくれないかな
155 グラフ用紙(中部地方):2010/01/14(木) 23:15:25.00 ID:rwa2owDG
せめてCD買ったらプロモ映像も見れるようにDVDとかにしてくれればいいのに
156 消しゴム(東京都):2010/01/14(木) 23:25:56.02 ID:BEEUz8/0
>>145
ただ単にお前に気使ったんじゃないの?
157 偏光フィルター(宮城県):2010/01/14(木) 23:28:22.35 ID:wGgDBNWO
良い曲が売れない、日の目を見ないメジャー市場はある程度駆逐された方がいい。
158 ブンゼンバーナー(石川県):2010/01/14(木) 23:31:26.27 ID:Yj+pjHFS
ヤマタツ好きだわ邦楽だったら
後は70sのロックと映画、ドラマのサントラ、ジャズだな

Mステとか酷い有様だよな
去年は能動的三分間だけアイチュンズで買ったわ
159 れんげ(西日本):2010/01/14(木) 23:35:01.89 ID:xk7MyDyt
でもいつも思うことだけどこれって音楽文化自体にとっては結構いいことのように思うなあ。
実際ここ数年メジャーが撤退していくにつれて音楽シーン自体は楽しくなってきてる感じする。
どんどん多様化・混合が進むしアルバムセールスからパフォーマンス重視へって方向になってきてるし。
160 アルバム(福島県):2010/01/14(木) 23:39:37.09 ID:GflKEV2e
これでiPhoneのような着うた不可の端末がヒットしちゃうと、音楽業界はマジ厳しいだろな。
iTMSに曲出しても儲けは少ないだろうしなぁ。
161 偏光フィルター(宮城県):2010/01/14(木) 23:44:56.70 ID:wGgDBNWO
>>159
そう。良いアルバムしか売れない。捨て曲に使い捨てのシングル曲を2〜3曲混ぜた駄作で
大儲けする汚いビジネスがなくなって、文化としては良い方向に向かっていると思う。

儲からなくても金にならなくても音楽はなくならない。
162 ペンチ(東京都):2010/01/15(金) 00:14:58.93 ID:65JElBMH
>そう。良いアルバムしか売れない。

それはないなw
163 薬さじ(愛知県):2010/01/15(金) 01:25:11.11 ID:9+RnfZSq
tesu
164 ノギス(catv?):2010/01/15(金) 01:39:42.28 ID:IMTLXEw4
ダウンロード違法化は逆効果だと思う
衰退を早めるよ
165 液体クロマトグラフィー(石川県):2010/01/15(金) 02:48:06.10 ID:n8dHSgZa
早く今年初のミリオンヒット拝みたいなぁ〜^ ^
166 エリ(アラバマ州)
5.6%も物価が下がってるのに、全然安くならないし

アルバムCD1000円、1ダウンロード50円くらいでいいだろ