【宇宙ヤバイ】 天の川銀河、地球に似た星が億単位で存在する可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 両面テープ(愛知県)

天の川銀河(銀河系)にある数千億以上の恒星系のうち、15%ほどが
太陽系と類似しているという可能性が示された。
私たちの“ふるさと”と似ている恒星系が億単位で存在することになる。

今回の最新研究は、木星や土星に似た巨大ガス惑星が、中心の恒星から
遠く離れた位置で軌道を描く様子を分析した結果に基づいている。
恒星とガス惑星との間には、私たちの住む太陽系と同様に広大な空間が広がっている。
液体の水が存在し得るハビタブルゾーン(生命居住可能領域)に、
地球型の岩石惑星が入る余地が十分にあるということだ。
銀河系に地球型惑星が多数あり、さらには生命がさまざまな形で存在する可能性も
大いに高まる。

アメリカにあるサンフランシスコ州立大学の天文学者デブラ・フィッシャー氏は、
今回の研究を受けて次のように話す。「プラネット・ハンティング(系外惑星探し)が
始まって最初の10年間は、太陽系とほかの恒星系で様相がまったく異なっていたので
少々心配した。しかしいまや、太陽系と同種の恒星系の存在を示す証拠が次々と
発表されている。この研究もその一つだ。地球と同じような生命が住む“世界”は
数多く存在するという仮説が、現実のデータで裏付けられた形だ」。

一般的に、巨大ガス惑星は中心の恒星から遠く離れた場所に形成され、
地球型の岩石惑星はそれよりも内側にできると考えられている。
ただし、巨大ガス惑星は内側に移動することもあるという。
その場合、小さな岩石惑星ははじき飛ばされて軌道を外れるか、完全に破壊されることに
なる。太陽系型の場合は、巨大ガス惑星は外側の軌道で安定している。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100112001&expand
2 アルコールランプ(dion軍):2010/01/13(水) 20:24:38.59 ID:dyHBVDg5
存在したらまた立ててくれ
3 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 20:25:10.38 ID:KeTOq5g7
銀河連邦が余裕で作れるな
4 墨壺(鹿児島県):2010/01/13(水) 20:25:13.51 ID:o8juPjEJ BE:128491362-2BP(3363)

で、何百万年後にそこに行けるようになるの?
5 修正テープ(宮城県):2010/01/13(水) 20:25:24.35 ID:mgSN0m9c
マジかよ移住するわ
6 試験管(埼玉県):2010/01/13(水) 20:25:48.30 ID:KdQgr6cc
今の世代って銀河系のことを「天の川銀河」って言うの?
7 製図ペン(関西地方):2010/01/13(水) 20:26:26.81 ID:iT+GSZTz
鳩山が誤摩化した額とどっちが多いの?
8 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 20:26:52.58 ID:nl+rO281
本日のsporeスレ
9 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 20:27:20.72 ID:vlCWWGy5
銀河の歴史がまた一ページ
10 オシロスコープ(福岡県):2010/01/13(水) 20:27:36.08 ID:35cE4ooz
侵略して資源から何から奪っちまえ
11 パイプレンチ(大阪府):2010/01/13(水) 20:27:47.64 ID:JEXxNmM/
>>7
ハハハ、こやつめ
12 音叉(長屋):2010/01/13(水) 20:27:58.26 ID:+4eIXEK6
天の川って平面に見えたらそうみえるだけなんじゃないの
13 蒸し器(catv?):2010/01/13(水) 20:28:13.58 ID:GPylESaU
ようこそここへ♪
14 蛍光ペン(アラバマ州):2010/01/13(水) 20:28:18.61 ID:ePqJxwSt
よし
俺があと20年でその星に連れてってやる
絶対だ 期待してろよ 俺のこと忘れんなよ
よし勉強に戻るか
15 クリップ(愛媛県):2010/01/13(水) 20:29:54.49 ID:gH2NCTME
地球外に生命体がいないって思ってる奴ってアホだろ。
そういう奴らに限って、宇宙=太陽系レベルでしか考えていない。
太陽系=サッカーボールだとしたら、銀河系は地球位の大きさだ。
16 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 20:30:52.26 ID:nl+rO281
先進文明人だったら絶対もうすぐ宇宙進出しそうな星の文明をwktkしながら監視してるんだろうなぁ
17 フラスコ(千葉県):2010/01/13(水) 20:31:16.44 ID:jv2Cjh/a
天の河リュウセイさん
18 インパクトドライバー(関東・甲信越):2010/01/13(水) 20:32:27.99 ID:uK+qcS7l
天の川銀河

略してTENGA
19 まな板(大阪府):2010/01/13(水) 20:35:06.67 ID:47pbEcBT
別にハビタブルゾーンに岩石惑星がなくても
巨大惑星の衛星にだって生物の可能性はあるだろ
タイタンとかエウロパみたいに
20 包丁(愛知県):2010/01/13(水) 20:36:50.64 ID:KHXyTPUe
>>15
なんだ、たいしたことないな。光の速さで7周半だ。
21 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 20:37:52.58 ID:nl+rO281
はいはいスネーカーのせいスネーカーのせい
22 拘束衣(長崎県):2010/01/13(水) 20:39:00.18 ID:valhEpGI
どうせ他の星とかを巡れる頃には死んでるしどうでもいい
23 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 20:40:11.38 ID:zpAnQ6Dg
何千億とある銀河の中に何千億と恒星があるわけだから
地球みたいな環境がないなんてありえないんだよな
中には地球みたいな星が2つ以上あって
独自に進化した知的生命体が惑星間戦争してる恒星系だってあるはずだよ
こうやって考えると宇宙って夢が溢れてるよね
24 鉤(神奈川県):2010/01/13(水) 20:44:58.23 ID:vgfaadjD
多分、大四畳半惑星みたいな星もあると思う
絶対無いという方が難しい
25 梁(アラバマ州):2010/01/13(水) 20:46:00.11 ID:k8ZQ0aHv
    ┏┳┳┓                ┏┳┓  ┏┓┏┓  ┏┓                        ┏┳┓
┏━┛┗┻┫  ┏┓    ┏┓┏┻┻┫  ┃┃┃┣┳┫┃    ┏┓    ┏┓    ┏┓┃┃┃
┗━┓┏━╋━┛┗┳━┛┗┫┏┓┃┏┛┃┃┗╋┫┗┳━┛┗┳━┛┗┳━┛┗┫┃┃
┏┓┃┃┏╋┓  ┏┻┓  ┏┻┛┃┃┃┏┛┗┓┃┃┏┻┓  ┏┻┓  ┏┻┓  ┏┫┃┃
┃┃┃┃┃┣┛┃┃┏┛┃┃  ┏┛┃┃┃   ┃┃┃┃┏┛┃┃┏┛┃┃┏┛┃┃┣╋┫
┗┛┗┛┗┻━┻┛┗━┻┛  ┗━┛┗┛   ┗┛┗┛┗━┻┛┗━┻┛┗━┻┛┗┻┛
26 筆箱(catv?):2010/01/13(水) 20:47:30.89 ID:73KcZK0p
We are not alone.
27 夫婦茶碗(北海道):2010/01/13(水) 20:51:40.40 ID:4kXZtHU8
EU
28 釣り竿(静岡県):2010/01/13(水) 20:53:47.65 ID:rBMbLBf8
>>6
宇宙や銀河系なんていくらでもあるから天の川銀河を表記しなきゃピザ届かない
29 オーブン(東日本):2010/01/13(水) 20:55:21.86 ID:C/s2AVUf
>>28
何処のピザチェーンだよ
30 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 20:56:49.25 ID:nl+rO281
岡崎二郎の『宇宙家族ノベヤマ』よんでみろ、凄いワクワクするぞ
31 篭(兵庫県):2010/01/13(水) 20:56:51.52 ID:TvrnZAro
なぁ
ひょっとしたら
この宇宙で一番文明の進んだ生き物が地球人なんじゃないか?
32 オーブン(東日本):2010/01/13(水) 20:57:33.56 ID:C/s2AVUf
どっかの先進文明の宇宙船が地球にきたら面白いのにな。
地球規模の黒船来航に世界は沸騰するだろうな。
33 蒸し器(長野県):2010/01/13(水) 20:57:36.36 ID:+Eb+9F0t
なんとなくオナニー我慢してたけど
ばかばかしくなったから
オナニーします
34 クレヨン(関西地方):2010/01/13(水) 20:57:43.45 ID:Rx802JFe
>>23
なんで惑星間戦争をしてると考えるんだwwwww

35 サインペン(catv?):2010/01/13(水) 20:58:10.25 ID:EmWef/iJ
>>7
赤くな〜れ
36 レーザー(千葉県):2010/01/13(水) 20:58:13.20 ID:8dJYQeEZ
就職活動なんてしてる場合じゃないな
37 まな板(大阪府):2010/01/13(水) 20:58:32.40 ID:47pbEcBT
>>31
そうしないと困る宗教もあるそうです
38 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 20:58:53.99 ID:nl+rO281
>>32
先進文明は後進文明の発展に干渉しないって言うのがセオリーだろ
地球人がその立場でも多分そうするはず
39 オーブン(東日本):2010/01/13(水) 20:59:08.30 ID:C/s2AVUf
>>37
何故?
40 すり鉢(愛知県):2010/01/13(水) 20:59:36.65 ID:pQWiZ1gi
仮にあったとしてもそこに行くのは絶望的なんだろ?
そんなの探す暇があったら川のゴミ拾いでもしてろよ
41 オーブン(東日本):2010/01/13(水) 20:59:50.01 ID:C/s2AVUf
>>38
そんなセオリーというかモラル知らんぞ。
42 蛍光ペン(大阪府):2010/01/13(水) 21:01:03.05 ID:9PE+ngKs
いつも言ってるけど
宇宙の歴史が何百億年あって
高度文明が栄えるのなんてせいぜい1000年くらいが限度

仮に知的生命体がいたとしても
ちょうど同じ時間軸で生きてるなんて途方も無い確率の低さ
43 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 21:03:25.45 ID:nl+rO281
>>42
1000年とか人間の常識で語るなよ、疫病や天候災害や星での問題など諸々クリアした
それこそ永続的に存在できるような超先進文明もあるはず
44 ペンチ(関東・甲信越):2010/01/13(水) 21:06:43.27 ID:DeL4p2Zn
夢があっていいじゃない
45 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 21:09:12.65 ID:nl+rO281
奇跡とも呼べるほど低確率すら網羅する程の広大さ、それが『宇宙ヤバイ』
46 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 21:09:38.98 ID:zpAnQ6Dg
>>28
おとめ座超銀河団統括おとめ座銀河団隊員局部銀河群所属天の川銀河太陽系第三惑星地球

これ地球の住所だから覚えとけ
47 釣り竿(静岡県):2010/01/13(水) 21:13:01.34 ID:rBMbLBf8
ボイジャーさんは30年も飛び続けてやっと太陽圏の端っこぐらいまで行ってるけど
今の技術でなら他の恒星まで飛ばせるんじゃないかなぁ?
48 イカ巻き(静岡県):2010/01/13(水) 21:14:05.27 ID:FLQI1jDm
恒星が一千億個以上あつまったのが、この銀河系で
さらに同じような銀河系が何十個〜何千個も集まったのが銀河群や銀河団で
その銀河団がたくさんあつまったのが超銀河団で
この超銀河団がさらにたんさん集まって 五億光年以上の長さと3億年光年以上の幅を
もつ壁を形成してるのがグレートウォールで、このグレートウォールが
泡状の壁面を構成していて、この泡がいくつも存在しているのが宇宙の大規模構造で
かつ、生命が誕生する確率が
1/(宇宙に存在する水素の量)よりも低いって
もうなんかいろいろと駄目だ
49 接着剤(石川県):2010/01/13(水) 21:15:24.23 ID:Wlb7WXhQ
地球型惑星同士の戦争が見られるんだな
50 ラチェットレンチ(岐阜県):2010/01/13(水) 21:18:45.04 ID:Xh1vZukc
とりあえず、地球型の有機化合物メインでもそれだけ可能性があるんだから、
地球生物の概念とはまったく違う「生物」を含めりゃ結構居ることになるな。

メンタリズムが、日本から西にある数カ国的でなけりゃ大歓迎よ。
51 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 21:19:35.70 ID:leVr9fbX
俺らは宇宙が137億歳の時に生まれたけど
これからの宇宙の歴史を考えると序盤も序盤なんだよな
52 ボールペン(catv?):2010/01/13(水) 21:20:40.03 ID:h6ufXQMP
U.F.O.の軌道に乗って あなたと逃避行〜
53 アルバム(埼玉県):2010/01/13(水) 21:21:48.08 ID:Da5+wPN9
太陽無いのに?
54 包丁(北海道):2010/01/13(水) 21:24:44.96 ID:HFuM3ICW
地球がぃゃになった

そこの心優しい宇宙人

おれでも運転できるUFOくれ
55 オーブン(東日本):2010/01/13(水) 21:33:30.23 ID:C/s2AVUf
宗教なんぞ無くても宇宙についてよく知るだけで人間は謙虚になれそうだな。
56 めがねレンチ(東京都):2010/01/13(水) 21:38:57.57 ID:boZj04cP
世界中の創世神話を分析すると
やはり宇宙人が出てくる

宇宙人にとって気に入らない状態になると
地球を大洪水にして洗い流す
57 偏光フィルター(神奈川県):2010/01/13(水) 21:42:10.21 ID:3Dite9Cx
生物が存在できる条件を誰かまとめてくれ
58 偏光フィルター(神奈川県):2010/01/13(水) 21:54:39.06 ID:3Dite9Cx
・太陽が必要だが近すぎてもいけない
・磁気圏と大気圏が必須、これがないと太陽線や宇宙線に曝される
・水が必要、高度に進化するためには陸も必要

・地球と同じような環境でも知的生命体が発生するとは限らない
59 平天(千葉県):2010/01/13(水) 21:56:17.35 ID:Gj9ATfEk
おとめ座70番星からきますた。
60 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 21:59:34.16 ID:leVr9fbX
太陽光がほとんど届かなくてもその星からの地熱があれば
生命誕生の可能性があると聞いた事がある

まあ一番重要なのは材料の有機物だよね
61 さつまあげ(岐阜県):2010/01/13(水) 22:00:13.39 ID:gMm5b7Pv
可能性は無限大
62 ドラフト(和歌山県):2010/01/13(水) 22:01:14.62 ID:0EKxpEif
生命体もいっぱいいるだろ
63 釣り針(北海道):2010/01/13(水) 22:02:12.36 ID:HieNfn9h
ナメクジが霊長類とされる星もあるかもしれん
64 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 22:03:29.17 ID:1EpbSHyn
>>60
有機物なんて星雲の中には幾らでもあるというし
土星あたりじゃ有機物が降り積もって
ソースをかけたタコ焼きみたいになってる衛星もある
65 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:04:56.14 ID:nl+rO281
>>63
言っていることが良く分からん
66 顕微鏡(catv?):2010/01/13(水) 22:06:37.36 ID:liu4wQuu
火の鳥
67 IH調理器(神奈川県):2010/01/13(水) 22:07:15.87 ID:mHW7MHcM
でも地球と接点がないなら全く関係ないだろ
68 アルバム(東京都):2010/01/13(水) 22:08:19.95 ID:Jnmah+Od
他の星じゃ文化交流が進んでて地球だけ唯一孤立した星だったりな。

どうやら宇宙の果てに地球という星があるらしい、
そこは物凄く文明が発達してて何でもあるとか・・・

とか言って噂になってたりな。
69 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:11:14.50 ID:nl+rO281
>>68
実際そうだと思うよ、というか地球が断然後進文明だろうけど
親が子を見るように温かく見守られていると思う
70 餌(神奈川県):2010/01/13(水) 22:11:45.70 ID:ziEOwZvG
>>7
あかくしとく
71 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 22:13:01.20 ID:1EpbSHyn
>>68
ネアンデルタールを滅ぼした後も同族で争う
野蛮で知能も遅れてる精神不安定な種族だが
奴らの作るアニメや映画は刺激があって面白い

という評判なら
72 さつまあげ(岐阜県):2010/01/13(水) 22:13:39.27 ID:gMm5b7Pv
いい加減、地球人と分かりやすいコンタクトとろうぜ!宇宙人!
73 羽根ペン(北海道):2010/01/13(水) 22:14:03.00 ID:wkCSji76
1光年先に地球と大きさも重力も環境も全く同じ星があったとしても、たった5光分の火星に移住する方がはるかに可能性高いだろ
74 エビ巻き(東京都):2010/01/13(水) 22:15:00.83 ID:laZhWc+y
宇宙人てものすごくグロで醜い外見なんだろうな
頼むから来ないでくれ
75 吸引ビン(dion軍):2010/01/13(水) 22:16:08.14 ID:oxWocxjI
ワープまだか
76 試験管挟み(熊本県):2010/01/13(水) 22:16:35.15 ID:dpklv/Hk
いつガニメアンくるんだよ
77 餌(埼玉県):2010/01/13(水) 22:16:58.20 ID:R9K2Gp+h
キャーティア人とかニャルラトテップ星人とか可愛いのもいるに違いない
78 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 22:17:24.32 ID:leVr9fbX
生物が誕生する星なら宇宙では腐るほどあると思うんだけど
文明を持つレベルまで成長するのは殆どないと思うんだよね
79 指錠(北海道):2010/01/13(水) 22:17:38.18 ID:M5k9G0L4
>>74
しかし宇宙人から見れば地球人もグロ外見な訳で
80 乾燥管(長屋):2010/01/13(水) 22:18:20.45 ID:klr+W5vw
観測出来ないのなら宇宙人なんていないのと同じだろ
81 偏光フィルター(神奈川県):2010/01/13(水) 22:19:00.61 ID:3Dite9Cx
生物の中でもヒトは特異な存在だからな
適当な惑星で恐竜みたいなのが涌いても地球の人間様には適うまい
まあ微生物ぐらいならどっかにいるかもな
82 撹拌棒(大阪府):2010/01/13(水) 22:19:06.85 ID:1w+krcH5
>>74
向こうからしたら俺たちがグロい外見だよ

所詮は主観でしかない
83 イカ巻き(静岡県):2010/01/13(水) 22:20:25.17 ID:FLQI1jDm
>>79
じゃあなにか
俺がその宇宙人の星にいけばイケメンのアイドルになれるというのか
84 拘束衣(栃木県):2010/01/13(水) 22:20:34.12 ID:xdesn+DK
>>31
そんなの夢も希望も無いじゃないか…
85 黒板消し(埼玉県):2010/01/13(水) 22:20:41.23 ID:Hgqk3ccL
光速超えるのが不可能っていう物理学の限界がロマンの無い話だよなぁ
生物がいたところでどうしたってコンタクトを取るのが不可能なわけで
86 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:21:54.26 ID:nl+rO281
人間だってキモいじゃん、
変に括れた部分に感覚器官の穴が集中してるんだぜ?
鏡を見てそれを顔じゃなくて、感覚器官だと思ってみな?すげー気持ち悪く感じる
栄養を吸収するために有機物を穴に押し込む器官もあるし、
その有機物を細かく砕くために硬い突起物もあるんだぜ?キモッ
87 フードプロセッサー(東京都):2010/01/13(水) 22:22:00.38 ID:AowouzQZ
無理、とか言ってないで誰か科学者早く時速1万光年の飛行技術と宇宙船
作って!これでも銀河系の端から端まで10時間もかかるのに
88 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 22:24:08.01 ID:leVr9fbX
>>85
この世では光速が限界っつーだけで
その世やあの世なら案外楽に超えれるかもしれんぞ
89 餌(埼玉県):2010/01/13(水) 22:25:11.30 ID:R9K2Gp+h
>>87
光の3倍ぐらいだな

ワープはいつか、この世界のどこかの星で実現できるんだろうか
90 ドリルドライバー(不明なsoftbank):2010/01/13(水) 22:26:35.93 ID:XOZoP0+D
>>89
光の1万倍×24×365倍だろ
91 輪ゴム(神奈川県):2010/01/13(水) 22:28:01.99 ID:ZSXxwy9D
ワープくらい根性でどうにかしろよ
92 羽根ペン(北海道):2010/01/13(水) 22:28:23.00 ID:wkCSji76
電波って光の速さで進むんでしょ?
人の記憶とか肉体の情報をデータ化して電波に乗せて遠くに送信して、そこで受信した情報をもとに人間を作れば人が光速で移動したことになるんじゃね?
93 サインペン(富山県):2010/01/13(水) 22:28:58.56 ID:eCXJisGr
アレ?カブトボーグスレじゃないの?
94 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:30:18.78 ID:nl+rO281
>>92
良く気付きましたね、それが幽霊の正体です
95 巻き簀(千葉県):2010/01/13(水) 22:30:36.78 ID:SGzP4i9L
進んでる生命体がいたとして、今俺達はその存在を知ることすらできないぐらい
遅れてるからまったく意味がない
96 偏光フィルター(神奈川県):2010/01/13(水) 22:30:36.78 ID:3Dite9Cx
>>92
ザ・フライだな
97 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 22:32:43.27 ID:leVr9fbX
>>92
でもそれじゃ宇宙旅行は出来ないよ
98 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:32:54.76 ID:nl+rO281
逆地球じゃないけど、恒星をはさんで裏側に生命が住む星があるところもあるんだろうな
もしそんなところで同時期に文明が発生したら…ワクワクしちゃう
99 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 22:33:24.99 ID:1EpbSHyn
>>92
胸のバッジに手をあててオブライエン1名転送って喋るんですね
100 串(東京都):2010/01/13(水) 22:34:11.65 ID:wpouEkYE
>>92
受信した方に生殺与奪の権を握られるんだぞ
101 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 22:35:07.79 ID:leVr9fbX
宇宙人よりも2次元人や4次元人がいるかどうかの方が気になる
あ、2次元人はもういるのか
102 餌(埼玉県):2010/01/13(水) 22:35:56.20 ID:R9K2Gp+h
>>90
あれ、俺どうやって計算したんだ・・・

寝るorz
103 撹拌棒(大阪府):2010/01/13(水) 22:38:01.99 ID:1w+krcH5
>>92
高速で移動する技術開発した方が早い
104 丸天(千葉県):2010/01/13(水) 22:40:33.55 ID:NB1utSgh
地球って静止系に対してどれくらいの速さで移動してるの?
105 修正液(catv?):2010/01/13(水) 22:41:46.47 ID:bgdcw96h
>>98
そのアイデアは古典のSFで出尽くしてて、実際は地球の軌道は
真円でなく楕円だから、観測されてなきゃいけない。
106 霧箱(北海道):2010/01/13(水) 22:42:14.81 ID:knI9kk7e
太陽系は奇跡みたいな存在とか言ってた科学者しねや
107 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 22:43:05.83 ID:1EpbSHyn
光速越えるのも大事だが、センサー開発の方が先だろう
光で見えてる今の位置は本当の位置じゃないからな
108 はさみ(埼玉県):2010/01/13(水) 22:44:24.72 ID:NkpspRIj
火星丼一つ
109 てこ(東日本):2010/01/13(水) 22:44:39.23 ID:RPxztAoX
>>107
こまけーことはいいんだよ
110 撹拌棒(大阪府):2010/01/13(水) 22:44:45.61 ID:1w+krcH5
>>105
よく読め
111 マスキングテープ(アラバマ州):2010/01/13(水) 22:44:46.23 ID:vELhuBWj
もう宇宙の存在なんて忘れてしまえばいいのに
112 撹拌棒(大阪府):2010/01/13(水) 22:46:02.54 ID:1w+krcH5
>>106
奇跡は奇跡だろ

ただその奇跡が起こるだけのポテンシャルが宇宙には秘められてるってだけで
113 黒板消し(埼玉県):2010/01/13(水) 22:48:12.65 ID:Hgqk3ccL
>>112
いうこといちいちカッケーんだよおまえw
114 修正液(catv?):2010/01/13(水) 22:48:50.14 ID:bgdcw96h
>>110
あー了解した
115 偏光フィルター(神奈川県):2010/01/13(水) 22:49:44.83 ID:3Dite9Cx
>>106
ただの太陽系なら腐るほどあるあろうが
地球を構成する物質とポジションが奇跡みたいなバランスなんだろ
さらにそこで生物が発生した上に高度に進化するの超低確率
116 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 22:54:04.98 ID:nl+rO281
まとめると宇宙がヤバイってことだよ
確率とか関係ない、関係無いほど広いから確実に起きる
宇宙では起きる、宇宙では日常茶飯事、だから宇宙ヤバイ
117 修正液(catv?):2010/01/13(水) 22:55:11.57 ID:bgdcw96h
>>115
まあ確かに稀な事なんだろうけど、それでも宇宙は規模も
時間も人知を超えてるから、人間から見たら稀な事でも
宇宙全体で見ればたまにあることってレベルかもな。
118 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 22:55:27.49 ID:1EpbSHyn
天の川銀河だけで億単位なんだから
その中に奇跡もゴロゴロ転がってるんだろうな
119 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 22:57:09.33 ID:leVr9fbX
宇宙で最も起こりにくい事ベスト5未満の事象は個人的に奇跡と呼びたくない
120 シャープペンシル(神奈川県):2010/01/13(水) 23:00:54.85 ID:KI3iOtds
>>107
本当の位置って随分おまえ無茶苦茶なこと言い出すんだな
重力レンズ効果を引き合いに出して本当の位置と言う論ならな立つことであり
適用の範囲が間違っている
光速度不変から導かれるの因果律の順逆が誤りであるかのような誤謬はSFの読みすぎ
121 指錠(福岡県):2010/01/13(水) 23:01:38.13 ID:fA7opqNA
>>119
ベスト1位がビックバンで2位が終焉として
お前が生きてる間に奇跡はなさそうだ
122 ボンベ(大阪府):2010/01/13(水) 23:02:18.28 ID:1EpbSHyn
実際には

46憶年もかけてこの程度の文明?

とか笑われそうなくらい
成績の悪い部類かも知れないしな
123 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 23:03:20.43 ID:0PH4Egkt
なんで地球は太陽という星に恵まれて、ちょうどいい位置にあって、良い形で、水も大気もバランスよく、生物が生きていられる星なの?

なんで出来すぎてるの?おかしくない?
124 ルアー(熊本県):2010/01/13(水) 23:03:24.11 ID:ZyhvvrAa
人類誕生から200万年なんて宇宙さんから見たら瞬き一回分だぜ
太陽系なんか鼻糞以下の大きさだぜ
宇宙さんにとっては奇跡なんて日常なんだよ
125 烏口(栃木県):2010/01/13(水) 23:05:17.05 ID:GMZjpoU5
>>123
どこが出来すぎてるんだよ
じゃあお前今楽に生きれてるか?
めちゃくちゃハードやんけこの世
126 鉛筆削り(北海道):2010/01/13(水) 23:08:35.39 ID:leVr9fbX
>>123
生物が生きてるから、水も大気もバランスが良くて、ちょうどいい位置にあって、恒星に恵まれて、良い形なんだよ
127 冷却管(東京都):2010/01/13(水) 23:09:40.22 ID:Vji1WY4P
>>42
お前友達居ないだろ
128 夫婦茶碗(アラバマ州):2010/01/13(水) 23:12:16.76 ID:zpAnQ6Dg
>>123
>なんで地球は太陽という星に恵まれて
別に恵まれてねーし。
太陽なんて恒星の中じゃ下から数えたほうが早いレベル

>ちょうどいい位置にあって
ちょうどかどうかなんて完全に人間視点でしかない。

>良い形で
はぁ?普通丸くなるだろ
大きさのこといってるならそれも人間の思い込み

>水も大気もバランスよく
この環境に適応した結果バランスよく見えるだけで
実際バランスが良いかどうかなんてわかんねーよ
水や大気無しで生きる生命体だって居るかも知れない。


なんつーか発想が貧困
既成概念で宇宙を語るな
129 オーブン(北海道):2010/01/13(水) 23:17:35.00 ID:XGULa8jN
恒星が重いほど生命が住みやすいと思ってるのか?
130 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 23:22:53.69 ID:nl+rO281
地球外生命も人間が思うほど突飛なものじゃないかもよ?
そりゃ変ってた方が楽しいけど、必然的に収束する形って言うのは決まっていると思う。
もちろん収束しうる状況や条件も限られてると思う。
131 烏口(栃木県):2010/01/13(水) 23:27:35.51 ID:GMZjpoU5
超低温で生きられる生物はいるかもしれないが
1000度以上の高温にも生きる生物がいるかもってのはさすがに無理がある。
1000度超えたら形を保ってられない。
形を保てないものが生命体になりえるというのはさすがにない
132 やっとこ(大阪府):2010/01/13(水) 23:27:57.13 ID:V3n867eU
科学の教師が宇宙人は絶対いるって言ってたな
133 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 23:31:31.70 ID:nl+rO281
宇宙を客観的に知覚する生物がいるからこそ宇宙には価値がある
これが生物も何もいない状況だったら、なにも意味を成さない、
この世のすべての何もかもが意味を成さない
134 すりこぎ(東京都):2010/01/13(水) 23:35:34.33 ID:RYySzcBD
銀河帝国が作れるな
135 フードプロセッサー(神奈川県):2010/01/13(水) 23:36:27.59 ID:N4mcP8Zz
>>132
まぁ、いても全然おかしかない

生物や知的生命体の誕生する確率が、限りなくゼロに近かったら
俺らいないはずだし
136 がんもどき(関西地方):2010/01/13(水) 23:40:30.18 ID:0ndYeC/S
地球外生物が俺らと同じ細胞構造を呈していれば生物学の大きな進歩
胸が熱くなるな
137 輪ゴム(福岡県):2010/01/13(水) 23:42:33.59 ID:QSf7xS6f
地球外でもうはwww
とかやってるとか嫌です
138 レポート用紙(山形県):2010/01/13(水) 23:42:36.16 ID:8bsqGCKI
>>133
人間ごときが宇宙の存在意義を決定付けている
その考えこそちっぽけで意味が無いとは思わんかね?
139 泡立て器(千葉県):2010/01/13(水) 23:43:51.20 ID:nl+rO281
>>138
そんな崇高な話じゃない、居なければ感じないし考えない、無いんだから
いるから感じられる、凄い!ありがとう!って話
140 ドラフト(長屋):2010/01/13(水) 23:45:56.20 ID:HxjuSWY5
深海にいるミジンコとかは海の上には大陸があって俺らが存在してることなんて想像すらできない
141 夫婦茶碗(山口県):2010/01/13(水) 23:46:18.13 ID:nr+oLQ9o
>>6
今の世代も何も天の川銀河は天の川銀河だろ。
銀河だけじゃアンドロメダ銀河なのかマゼラン銀河なのか天の川銀河なのかわからん。
142 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 23:47:31.90 ID:r7iFO6Q1
光速を超える事が不可能である以上、他の惑星に生命が存在しても関係無い、意味無い。

光速を超える事が出来たとしても、相対性理論を超越する技術が無ければ意味が無い。

どちらも解決したとしても、無職の俺には関係ない、意味無い。
143 ガスクロマトグラフィー(兵庫県):2010/01/13(水) 23:48:18.72 ID:Wulc3snZ
>>71
そんなラノベがあった気がする。
144 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 23:48:53.88 ID:r7iFO6Q1
>>140
深海にミジンコがいるなんて想像できるお前は地球人レベルを超えてる。
145 フードプロセッサー(神奈川県):2010/01/13(水) 23:54:12.53 ID:N4mcP8Zz
>>142
別に光速超えなくても、亜光速で移動すりゃ問題ねえだろ


まぁ、亜光速が無理なんだけどね
146 輪ゴム(福岡県):2010/01/13(水) 23:59:38.70 ID:QSf7xS6f
身長が3光年ぐらいになればいいんじゃね
147 オートクレーブ(大阪府):2010/01/14(木) 00:05:13.22 ID:sWbHgB2l
>>146
1年半くらい前のチンポしか見ることができなくなるんですね
148 乾燥管(大阪府):2010/01/14(木) 00:05:56.81 ID:geyaqtY7
>>147
どんだけ視力いいねん
149 スプーン(中部地方):2010/01/14(木) 00:07:35.07 ID:wz0au23+
幾百 幾万 幾億の星よ〜
なぜ光るだけなのか 語る力を示せ
150 ラジオペンチ(catv?):2010/01/14(木) 00:07:55.96 ID:JiVQfgDf
生命生存絶対領域があるからン十万年の差で同じ知的レベルの生命体との接触はほぼ0
151 包装紙(関東地方):2010/01/14(木) 00:09:53.79 ID:DoEsLyD7
種としての寿命は数百万年程度だが人類は後どれぐらいで他の生命と出会えるかな
152 リービッヒ冷却器(岡山県):2010/01/14(木) 00:11:46.62 ID:NdTHJ1VF
もし地球っぽい星が見つかったとしてどうするの?入植するの?
153 焜炉(長屋):2010/01/14(木) 00:12:43.91 ID:VPNqCCXK
侵略戦争とかやることにでもなれば一気に宇宙技術も進化しそうなのにな
154 包装紙(関東地方):2010/01/14(木) 00:13:39.11 ID:DoEsLyD7
>>152
人類の歴史から見れば入植して邪魔がいれば侵略だろJK
155 おろし金(神奈川県):2010/01/14(木) 00:14:37.41 ID:QmycYeoO
>>152
メリットが1あるとして
デメリットが100、コストが1億くらい

だろうよ
156 蒸発皿(catv?):2010/01/14(木) 00:14:41.87 ID:ZRnyHUEo
かみのけ座の銀河がすごい集まって見えるところとかわくわくしすぎる
157 手枷(大阪府):2010/01/14(木) 00:16:46.37 ID:cwOeDKdR
スレタイ見て仏陀誕生というワードが浮かんできたんだが
158 スパナ(ネブラスカ州):2010/01/14(木) 00:19:27.40 ID:USWFgjXf
早くボーグに遭遇したい
159 アリーン冷却器(愛知県):2010/01/14(木) 00:20:23.32 ID:B0PBGC1J
ぼおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおぐばとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
160 ボンベ(東京都):2010/01/14(木) 00:21:08.97 ID:uue/t3PP
銀英伝は何故ガンダムに成れなかったのか
161 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 00:24:19.01 ID:0gY/mEBD
>>6
反論レス食らってるが、お前の言いたい事は分かる。

昔は「銀河(正確に言うと天の川銀河系外銀河)」の事は「星雲(ネビュラ)」と呼んで、
「銀河」とは「天の川銀河」を指してた。
しかし現在「星雲(ネビュラ)」は爆発霧散した恒星系の事を指す(昔で言う「天の川銀河系内星雲」)
ようになり、天の川銀河系外の恒星群の事を星雲とは呼ばず「銀河」と呼ぶようになった。
その理由として、銀河団、銀河群、超銀河群などの存在が次々と明らかになったのと、
星の死と正にある星雲の情報がある程度集まってきたことにある。

↑分かり辛いから簡単に書くと、聖闘士星矢に出てくるアンドロメダ瞬の鎖
「ネビュラチェーン」がアンドロメダ銀河(当時はアンドロメダ星雲)の腕を模していた。
この時期に天体を学んだ人はかなりの確率で>6程ではないが誤解を抱えている可能性がある。
162 裏漉し器(東京都):2010/01/14(木) 00:24:36.80 ID:kRmV5t8O
>>160

派手なアクションが無い
超兵器が無い
続編が無い
163 ゴボ天(アラバマ州):2010/01/14(木) 00:25:57.70 ID:i/DjCItj
太陽系が所属している銀河を銀河系と呼んでいるはずだが・・・
天の川銀河って言ってるのは、天の川の星々が銀河系の円盤部分の星だから。だよな
164 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 00:26:52.83 ID:0gY/mEBD
>>160
成る必要ないだろ。ちょっと芳樹臭がキツいけどそれなりに名作だし。
165 おろし金(神奈川県):2010/01/14(木) 00:27:04.04 ID:QmycYeoO
>>160

アニメがオッサン向けで
主人公も 20代〜30代だから
166 偏光フィルター(関西地方):2010/01/14(木) 00:28:03.20 ID:80GxyzCf
天の川銀河なんという冥府魔道
167 げんのう(福岡県):2010/01/14(木) 00:29:11.93 ID:QJlqlvZC
>>162
超兵器つったらガイエスブルグ要塞くらいか
168 乳鉢(四国地方):2010/01/14(木) 00:29:27.20 ID:5a/BWd9/
でいつ美少女宇宙人が押しかけてくるんだよ
169 リール(長屋):2010/01/14(木) 00:29:44.20 ID:jLq9PChd
延々とスイングバイを繰り返すプログラム組んだ衛星作ったら
光より速く飛ぶようになるんじゃね?
170 インパクトドライバー(神奈川県):2010/01/14(木) 00:29:51.71 ID:unRp3YBT
現在では銀河系のことを天の川銀河と呼ぶこともある。
天の川銀河以外の銀河を「○○銀河系」などと呼ぶこともあるが、誤用とされている。
171 スプーン(アラバマ州):2010/01/14(木) 00:30:37.79 ID:VaNCixIR
お前らに衝撃的な事実を教えとくと
俺らの住んでるこの銀河系(天の川銀河)は棒渦巻銀河
よく目にするあの渦巻銀河とは似て非なるもの
172 アルバム(福島県):2010/01/14(木) 00:32:11.07 ID:GflKEV2e
その億単位で存在する地球型惑星とやらから、この地球へ誰も来ていない件
173 アリーン冷却器(愛知県):2010/01/14(木) 00:32:22.71 ID:B0PBGC1J
このスレタイでカブトボーグスレになってないって絶対おかしい
キャラのフルネームが出ているというに
174 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 00:33:08.14 ID:486B2tSm
>>172
気づかなければ来ていないと感じるでしょ
お前の部屋にゴキブリが何匹いるか正確に把握できてるか?
175 テープ(宮城県):2010/01/14(木) 00:36:03.22 ID:2DCxj8tM
ヴォイジャーの最終回どこかで見れませんか?
176 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 00:36:09.35 ID:0gY/mEBD
>>163
銀河系以外の銀河について詳しく分からなかった
(もしくは誤解して和訳された)昔は違ったのだよ。

今                    昔
銀河系                 星雲
天の川銀河              銀河系
天の川銀河以外の銀河系     系外星雲
星雲                   系内星雲
アンドロメダ銀河           アンドロメダ星雲

これらの表記になったのは銀河団(GoG)の認識が出来たのと
Galaxiを頑なに「銀河」と訳し続けた日本のアホ研修者の功績が大きい。
177 スプーン(アラバマ州):2010/01/14(木) 00:39:21.34 ID:VaNCixIR
galaxyって他になんか対応する言葉あるの?
178 リービッヒ冷却器(東京都):2010/01/14(木) 00:41:09.85 ID:vuYIWzf/
天の川って俺らの銀河の中心を挟んだ向こう側なんだろ?
すげーな
179 和紙(福岡県):2010/01/14(木) 00:44:15.61 ID:RvnTFv8e
>>174
もし地球人が逆の立場になったとして、気付かせない理由が無い
圧倒的に武力で勝ってるのはまちがいないんだから
180 スプーン(山口県):2010/01/14(木) 00:45:20.34 ID:RWL9Th2s
>>178
というか、中心部方面。
白鳥座あたりがちょうど中心じゃなかったかな?
太陽系は銀河のはずれにあるからね〜。

中心部だったら、夜はさぞかし明るかったろうな•••
181 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 00:46:47.79 ID:0gY/mEBD
>>177
逆、銀河という言葉を俺らが住んでる銀河系の固有名詞として使うなら、
galaxyに「銀河」以外の「星の集まり」を意味する別の言葉を訳として与えるべきだった。

なのに galaxyの略を頑なに銀河に固定したもんだから、
group of galaxies という概念が生まれた時にそのまんま直訳して銀河団とした。
すると銀河団に属する銀河系以外の「星の集まり」が「銀河」となり、
俺らが住む銀河の固有名詞である銀河系と、星の集まりを意味する銀河
ややこしい2つの言葉が頻出するようになった。

だからわざわざ 銀河系 に 天の川銀河 という銀河の名前を振って混乱を避けた。
182 スプーン(アラバマ州):2010/01/14(木) 00:51:25.00 ID:VaNCixIR
>>180
中心部にいたらしょっちゅう隕石飛来してるけどな
183 修正テープ(catv?):2010/01/14(木) 00:51:38.42 ID:2JTcTkyY
>>180
銀河の中央あたりに住んでる宇宙人にはとんでもない田舎に
感じるんだろうな。
184 リービッヒ冷却器(東京都):2010/01/14(木) 00:51:41.51 ID:vuYIWzf/
冬眠したまま宇宙を漂流して数百年後に保護されたい
185 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 00:52:05.49 ID:486B2tSm
>>179
相手側の思いやりだろ、固有の文明発展を
自分の文明色に染めたくないんだよ、節度を持って見守ってるんだよ
そんな段階まで来ていないと思われてるかもしれないけど
186 接着剤(関西地方):2010/01/14(木) 00:52:25.60 ID:Ju0h4zDa
豊饒の海
187 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 00:53:38.27 ID:Kzv30/mW
>>172
距離考えろ
一番近いシリウスで9光年
地球の現在の宇宙船で4万年かかる距離
188 スプーン(東日本):2010/01/14(木) 00:53:51.37 ID:YP0R2S1D
光の速度で移動するのは無理なんだろうなぁ
189 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 00:55:30.69 ID:486B2tSm
むしろ後進文明を力で侵略して得るものの方が少ないだろ
永続的に発展進化できた生物なら、必然的に多種や他人を思いやる
慈愛のようなものを持っているはず、そうしないと争いばかりで破綻してしまう
190 やっとこ(京都府):2010/01/14(木) 00:55:42.26 ID:ULu+l/aK

連星系だと厳しいだろうなぁ。
191 がんもどき(大阪府):2010/01/14(木) 00:56:41.10 ID:Tg7xNaJK
来れないにしても光か電波かでなんかメッセージ送って濃いよ
192 オートクレーブ(大阪府):2010/01/14(木) 00:57:04.19 ID:sWbHgB2l
新スタートレック初期にギャラクシー級を
銀河系級と翻訳してたのはわろた
193 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 00:57:28.79 ID:0gY/mEBD
>>183
うずまき状銀河の、あの渦巻きの「腕」って、あの密集状態でグルグル回ってるわけじゃないよ。
異なるスピードや軌道で回る星星のうねり(密度波)が、ある時間帯において腕の模様を描くだけで、
密集地帯や腕の中に居るから都会ってワケでもない。

でも今現在腕の中で外周部で田舎なのは事実みたいだけどね。
194 修正テープ(catv?):2010/01/14(木) 00:58:18.69 ID:2JTcTkyY
>>189
そりゃ自分らと同等程度の生物に大してだけだろう。
自分とこの衛星に行くのがやっとの下等生物なんて、宇宙を旅する
エリート宇宙人様にとっちゃ、ダニやノミみたいなもんだよ。
195 おろし金(神奈川県):2010/01/14(木) 00:59:00.35 ID:QmycYeoO
なんで銀河系ってクルクル回ってるん?
196 包丁(北海道):2010/01/14(木) 01:00:15.99 ID:yoq/46Yr
>>189
お、俺と同じ考え。
197 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 01:01:20.87 ID:0gY/mEBD
>>195
ストレートとナックル、どっちが投げやすい?
むしろ回転してない銀河のほうが珍しいと考えるんだ。
198 修正テープ(catv?):2010/01/14(木) 01:01:24.80 ID:2JTcTkyY
>>195
逆にピタっと止まってるのもおかしいだろ。
199 ハンドニブラ(西日本):2010/01/14(木) 01:01:25.98 ID:KSwZoNPA
>>48
? 絵で説明してほしいな
200 チョーク(千葉県):2010/01/14(木) 01:01:38.98 ID:VJdp0AJI
>>176
ああ、そういや、ウルトラマンの出身はM-78星雲だったな
そういうアレか

じゃあ、今はM-78銀河っていうのか
201 スプーン(アラバマ州):2010/01/14(木) 01:02:23.71 ID:VaNCixIR
>>195
回らないとどっかにすっ飛んでいくから
202 るつぼ(関東・甲信越):2010/01/14(木) 01:06:21.12 ID:x9o8PH1B
★ どうして宇宙人が地球にこないのは何故なんだぜ?

┠ 宇宙人は地球人だけで、他にはいないから。

┠ まだ地球を見つけてないからor見つけたけど来られない。

┠ 地球に魅力がない。来ても無駄と思ってるから。

┗ すでに来てる。

どれが正解なの
203 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:07:40.71 ID:486B2tSm
>>194
人間だって飼ってても価値がない虫や動物や植物を愛玩するだろ
そこに見下してるとかいう感情は無い(まあ人によるかもしれんが)
本当に愛でたり慈しむ心がそうさせてるんだよ。
204 おろし金(静岡県):2010/01/14(木) 01:09:03.76 ID:0gY/mEBD
>>200
M-78星雲という銀河は存在しない。ウルトラマンの故郷を実在する乙女座M87星雲にしようとしたが
誤植でM-78としてしまったためフィクションとしての光の国が誕生した。

ちなみにM87星雲は今では「おとめ座M87銀河」と呼ばれる
205 ざる(東京都):2010/01/14(木) 01:09:14.94 ID:dl3RnSPG
宇宙を自由に移動できるなら資源なんてそこらへんから取り放題なのに
わざわざ辺境の星に出向いて何をとるっつーんだよ
206 スプーン(dion軍):2010/01/14(木) 01:09:36.28 ID:PGlJ4Khs
>>189
逆の可能性も高いだろ。
戦い勝つことで生き残ってきた文明もあるはず。
特にν速民的な考えでいくと、慈愛は自滅を呼ぶだけ。
207 ボンベ(福島県):2010/01/14(木) 01:11:04.76 ID:hb7J2Dsb
圧倒的な文明を誇る宇宙人が来て
技術提供してくれればあっという間に宇宙進出できるんだろうなぁ
早く来て下さいよ
208 ガラス管(三重県):2010/01/14(木) 01:11:17.36 ID:2HabV/Qn
>>200
M78は銀河じゃないんだ。
209 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 01:11:38.09 ID:Kzv30/mW
>>195
公転してる天体は公転の中心への重力と遠心力が釣り合ってる
遠心力が勝ってる天体は銀河の外へと飛んでいき、重力が勝ってる天体は銀河の中心に吸い込まれる
そして綺麗に公転している天体だけ残った
210 ルアー(東京都):2010/01/14(木) 01:13:09.85 ID:FkRaHQTf
見つかっても太陽の影響外に出たら強宇宙線で被爆して終了だからなぁ。
211 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:13:38.49 ID:486B2tSm
>>206
出向いて戦ってまで自文明をを広げるメリットは?
受け売りだが、強力な『宗教』のようなものが働いていれば、
布教のような形で侵略を是とする文明があるかもな、
科学がめっちゃ進んでて、恐ろしく強力な文明じゃないといけないけど
212 厚揚げ(千葉県):2010/01/14(木) 01:14:27.21 ID:EpKFyCF3
風呂に張った湯を宇宙だとして湯の中の小さな泡を太陽系や銀河系として考えても
人類が宇宙の端に行けることは無いなと思う
213 スプーン(山口県):2010/01/14(木) 01:14:50.77 ID:RWL9Th2s
>>209
まさに物理法則が支配する世界だな。
美しい。
214 リービッヒ冷却器(宮城県):2010/01/14(木) 01:15:56.02 ID:lI2Wkpbo
そろそろ、先進文明の星の方が宇宙船で地球に来てもいい頃じゃないか
まさかもう俺らの身近に潜んでいるのか?
215 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:16:08.04 ID:486B2tSm
>>207
ガキにピストル与える馬鹿がいるかい?
調子に乗って人殺し始めるに決まってる
きっと教える段階まで至っていないんだよ、科学的にも精神的にも
216 ガラス管(三重県):2010/01/14(木) 01:19:47.40 ID:2HabV/Qn
>>215
野蛮人に兵器を与える文明人もいないよ。

ビン・ラディンを生み出したアメリカンは文明人じゃないって事。
217 スプーン(dion軍):2010/01/14(木) 01:19:55.83 ID:PGlJ4Khs
>>211
宗教とまでいかなくても、侵略や殺しを悪とする倫理自体が無いかもしれない。
生息範囲を拡大し続けることによって種や文明の存続を図るというのも合理的な方法だし。
218 試験管(長屋):2010/01/14(木) 01:20:31.70 ID:Vcghe4mW
男ってこういう意味のない妄想が好きだよねー…
現実を見ろっての
219 ざる(東京都):2010/01/14(木) 01:22:01.00 ID:dl3RnSPG
>>217
生息範囲を拡大するだけならどこにだって住めるだろ
220 オープナー(東日本):2010/01/14(木) 01:22:23.85 ID:A1BDY+oi
太陽系と類似って言っても
(知的)生命体の永続的生存に適するものがそんなに高率で
存在するとも思えないな。
地球の、異常なまでの絶妙なバランスはおまいらならわかってるだろ。
221 ざる(東京都):2010/01/14(木) 01:22:38.47 ID:dl3RnSPG
>>218
現実だけ見ててもつまらんだろ。生きてる意味ないだろ。
222 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:23:24.40 ID:486B2tSm
>>217
種の存続って概念自体が地球固有のものかもしれんけど、倫理自体ないって事はあるかもね、
でもそんな文明があったら他の優しい文明人が黙っちゃいない!
ウr(ry
223 マントルヒーター(愛知県):2010/01/14(木) 01:24:45.51 ID:qzDGU3Zx
>>209
楕円銀河は回転してるの?
224 ざる(東京都):2010/01/14(木) 01:25:39.91 ID:dl3RnSPG
>>220
地球だって永続的生存には程遠い。
225 コンニャク(関東地方):2010/01/14(木) 01:26:20.15 ID:ApYLEk6C
めちゃくちゃ会える確立が高いなら別だけど、滅多に合えなかったら
絶対交友的になるだろうな。侵略とかありえん。

ただ、もし高度な文明で地球にこれるほどだとしたら、彼らにとって人間なんて
牛レベルとかだから、簡単に殺す、とか科学者が言ってたな。

確かに牛の惑星あったらさ、いい食料タンパクにして、人類増やすよなw
226 レーザー(埼玉県):2010/01/14(木) 01:27:31.02 ID:mxvii9Hm
何十億年後には地球には住めなくなるんだから、移住先を探さないとな。
227 チョーク(栃木県):2010/01/14(木) 01:28:19.59 ID:IykAFHE7
ああ、「銀河」って銀の川,天の川のことだもんな
星の集まりであるギャラクシーを固有名詞である銀河と訳したからおかしくなったわけか
228 包装紙(アラバマ州):2010/01/14(木) 01:29:28.75 ID:7G9uqM3r
光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。
しかも、この画像は、地上から空を見上げた際、
空に手を伸ばして時の小指の爪よりも狭い領域を観測したもの
こんな狭い領域にこれだけ膨大な数の銀河が撮影されたんだよ

そりゃ地球に似た星のなんて五万とあるだろ

▽重力レンズ
 ttp://www.nasa.gov/images/content/176484main_hst_dark_ring_1_full.jpg

▽ハッブル・ディープ・フィールド
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Hubble_Deep_Field_location.gif
    ↑の点線内を拡大したのが↓
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/HubbleDeepField.800px.jpg
     この狭い範囲だけでも約3000個の銀河がある

▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
 ttp://apod.gsfc.nasa.gov/apod/image/0403/hudf_hst_big.jpg
    1mm角の物体を1mの位置から見た程度の範囲に銀河だらけ
229 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:30:22.99 ID:486B2tSm
そんな何万年も何十万年も存続してる文明だったら
エネルギーや食糧(?)問題なんてとっくの昔に解決してるだろうよ
わざわざ田舎もんの星に出向いて
食糧やエネルギー奪いに行くような真似はしないと思う
だいたいエネルギーは自分ところの恒星から搾取できるじゃん
230 dカチ(宮城県):2010/01/14(木) 01:32:59.78 ID:hOpDIOAC
出会えたところでお互いの星の細菌やウイルスで大量に生物が死にそうだな
リアル遊星からの物体Xになりかねない
231 豆腐(関西地方):2010/01/14(木) 01:33:19.37 ID:4EYuj1OD
サイヤ人みたいな種族が居てもおかしくない
232 スプーン(山口県):2010/01/14(木) 01:35:02.29 ID:RWL9Th2s
人間程度の科学文明を持つ惑星が出現する確率は、

機械式の腕時計を完全にバラバラにして、それを全部プールに投げ入れて、
プールをユサユサ揺すってたら、偶然元の腕時計に戻る位の確率だってさ。
233 マントルヒーター(愛知県):2010/01/14(木) 01:35:08.98 ID:qzDGU3Zx
>>229
恒星間旅行は熱エネルギーや核分裂じゃないんだろ。
ダークマターの空間的偏りとかなんじゃね?
234 コイル(北海道):2010/01/14(木) 01:36:05.31 ID:KwU89uvb
高度な文明なら頭脳をデジタル化して
不便な肉体は捨ててるだろうな
235 やっとこ(京都府):2010/01/14(木) 01:37:35.45 ID:ULu+l/aK
>>223
大抵の銀河の中心には巨大ブラックホールがある。
もし仮に自転(星が公転)していなかったら、直線で
中心部に飛び込んでお終いとなる。
236 巻き簀(佐賀県):2010/01/14(木) 01:37:41.01 ID:mTnzeOzZ
1億あるんだったらオズマ計画で電波なりと検知できなかったのかね?
どっかと通信できればおもろいけどな。

へびつかい座ホットラインみたいなこともあるかも
237 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 01:38:09.84 ID:Kzv30/mW
資源奪うだの食料にするだの20年前のアニメや大昔のSF小説かよw
238 やっとこ(京都府):2010/01/14(木) 01:38:28.56 ID:ULu+l/aK
>>229
宇宙を多様化する為に、別種の生命〜知性を
産み出そうとするんじゃないかな。
239 ざる(東京都):2010/01/14(木) 01:40:13.94 ID:dl3RnSPG
>>232
よく使われる比喩だけど
やったこともないのに確率なんて分かるわけねーだろ>時計
240 スプーン(山口県):2010/01/14(木) 01:41:04.47 ID:RWL9Th2s
>>239
そうですね。
241 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 01:43:07.94 ID:486B2tSm
とりあえず宇宙人(先進文明の知的生命体)は優しいはず
そう思いたいね。怖いから
242 チョーク(栃木県):2010/01/14(木) 01:44:42.67 ID:IykAFHE7
わざわざ辺境の地球に来るような宇宙人は大航海時代のバテレン宣教師並のキチガイってことか
243 フェルトペン(catv?):2010/01/14(木) 01:51:21.61 ID:2VV4qYcY
人間にとっての生命体が他の星での生命体とは限らないと思うが人間にとっての生命体だから生命体じゃないのかありゃなんだよおい
ん?
244 平天(関西・北陸):2010/01/14(木) 01:53:51.90 ID:Z62j+foL
億単位てなんだよ
245 筆(西日本):2010/01/14(木) 01:54:17.34 ID:fJy2hYFN
早くオリンポス山の正面からの写真見せろよNASA
246 釣り針(静岡県):2010/01/14(木) 01:57:10.35 ID:t+kw9yTt
>>212
その泡が我々が観測できる宇宙で泡の発生がビックバンってことらしい
247 マントルヒーター(愛知県):2010/01/14(木) 01:57:57.72 ID:qzDGU3Zx
>>245
無理無理、アメ公は火星資源独占狙ってるんだから
248 ラベル(東京都):2010/01/14(木) 01:59:16.24 ID:pfHm8lfZ
>>209
銀河の中心はどうなってるの?
249 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 02:00:17.82 ID:Kzv30/mW
>>248
巨大ブラックホールってのが最も有力な説
250 スプーン(福島県):2010/01/14(木) 02:03:26.23 ID:HsMjRzWV
ブラックホールってすごいよな
とてつもない重量によって光すら吸い込むんだから
でもそのせいで視認できないんだろ?
251 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 02:04:22.46 ID:486B2tSm
良く銀河の中心にある巨大ブラックホールは『休眠』状態にある、とか聞くけど
生き物じゃあるまいし、休眠とか、吸わなくなる期間とかあるのか?
ただただめっちゃ重いから吸うんじゃないの?
252 彫刻刀(北海道):2010/01/14(木) 02:04:42.73 ID:jDonikuc
恒星系→星雲→大星雲→銀河→大銀河

だっけ?
253 真空ポンプ(大阪府):2010/01/14(木) 02:06:53.35 ID:DwLTiGly
宇宙人から見たらどんな美人もグロに見えるんだろうな
254 銛(広島県):2010/01/14(木) 02:10:10.67 ID:4nBOXvP6
天の川銀河みたいな銀河がさらに数千億ってあるんだろ
なんかもう就職とかどうでもよくなってくるな
255 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 02:19:48.20 ID:Kzv30/mW
>>251
吸い込める範囲のもの吸い込んじゃって成長してないって事じゃね?
他の銀河との衝突でもない限り中心のブラックホールは急激には成長しないし
256 釣り針(静岡県):2010/01/14(木) 02:20:15.60 ID:t+kw9yTt
光速を超えられないとかよく言うけど、宇宙の果てが光速の3.5倍で地球から遠ざかってるなら
宇宙の果てからみれば地球は光速の3.5倍で移動してるんじゃないの?
257 ざる(東京都):2010/01/14(木) 02:22:05.23 ID:dl3RnSPG
>>256
空間そのものが広がってるから移動はしてない
258 シャープペンシル(東京都):2010/01/14(木) 02:23:05.98 ID:uSVq7DaW
>>31
たぶんそれは間違いない
259 マントルヒーター(愛知県):2010/01/14(木) 02:29:10.46 ID:qzDGU3Zx
>>256
そんな事より30億年後にアンドロメダと
大衝突することを心配しろよ。
260 釣り針(静岡県):2010/01/14(木) 02:36:17.94 ID:t+kw9yTt
>>259
別に宇宙の一つ二つ無くなったって誰も困らないでしょ
無くなっちゃえば困ることができる人は誰もいなくなるのだし
261 チョーク(栃木県):2010/01/14(木) 02:39:13.59 ID:IykAFHE7
>>259
手軽に機械のからだが手に入るじゃん
262 釣り竿(神奈川県):2010/01/14(木) 02:39:43.59 ID:/0Ns2lXR
宇宙はでかすぎて出会うことはできないだろうな…
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/universcale/index.htm
263 巻き簀(千葉県):2010/01/14(木) 02:42:40.29 ID:486B2tSm
先進文明が沢山ある銀河を想像すると楽しいけど
知的生命体の文明トップが地球って考え方も、なかなかwktkできるな
264 コイル(北海道):2010/01/14(木) 02:44:12.87 ID:KwU89uvb
>>259
銀河同士が衝突しても星がぶつかり合う事はほとんど無いらしい
遠くからみると密集してるように見えるけど
実際は凄い距離があるからな
265 猿轡(関西地方):2010/01/14(木) 02:49:17.64 ID:e0ku6nXj
地球に似た惑星であっても、生物が住める環境にはなかなかならない
しかも温暖な気候を何億年もキープしていないと生物は誕生・進化できないが、これが奇跡に近い
266 鑿(大阪府):2010/01/14(木) 02:50:28.28 ID:meCgrTz8
未来人が羨ましい、他の惑星に気軽に行けるなんて。
ああ、俺はなんでこんな時代に生まれたのだろう。たった80年
しか生きられないこんな時代は嫌だった。
267 鑿(大阪府):2010/01/14(木) 02:54:42.39 ID:meCgrTz8
宇宙人は優しいよ、人間だって野生生物に優しいだろ。
下等な奴らを滅ぼしたりしない、優しく観察するだけ、
滅ぼすのは脅威になるような生命だけ。
268 ハンマー(関東・甲信越):2010/01/14(木) 02:55:03.35 ID:MYSC3bGv
カーズ様かマモーになるのが小学生からの夢です
あと1000年は生きたい
269 ラジオペンチ(関東・甲信越):2010/01/14(木) 02:56:05.76 ID:xzZ1g8g+
宇宙が収縮したらどうなるの、っと
270 ボンベ(東京都):2010/01/14(木) 02:56:51.33 ID:93EtzlpV
>>267
アメリカ人は50億羽いたリョコウバトを全滅させたからな
人類が逆に宇宙人を滅ぼすんだ
271 包装紙(関東地方):2010/01/14(木) 03:01:23.31 ID:DoEsLyD7
>>264
アメリカと日本から投げたボールが偶然衝突するぐらいの確率らしいね
銀河同士が衝突したときに恒星同士が衝突する確率は
272 ミリペン(不明なsoftbank):2010/01/14(木) 03:04:24.38 ID:QxRqrwv+
人間は好戦的すぎて宇宙人は来ないかもしれん
273 ボンベ(東京都):2010/01/14(木) 03:07:05.95 ID:93EtzlpV
恒星同士が衝突しなくても星間ガスやダークマターの流入でスターバーストという現象が起きる
その近くにいたら一瞬で死ぬだろうな
274 インパクトレンチ(北海道):2010/01/14(木) 03:07:50.04 ID:dSUxCbmW
クリンゴンにくらべたら人間は平和主義者
275 バカ:2010/01/14(木) 03:09:33.23 ID:f00ipasx
問題はそれらの星で知的生命体がいて電波を利用してる可能性だろうな。
276 鑿(大阪府):2010/01/14(木) 03:29:51.68 ID:meCgrTz8
宇宙人も地球まではこられないと思うよ、
仮に地球の存在を知っていても、地球に偵察に来る宇宙人は
光の速さ以上で移動するわけだ、そうすると母星との時間差が
でてくる、偵察隊員が1時間移動するだけで、母星では何百年も
経過してしまうので地球偵察を終えて母星に帰還すると、何億年も
経過していて別の星になっている、そんなのは嫌なので誰も志願しない。
277 電子レンジ(東日本):2010/01/14(木) 03:36:35.04 ID:G0pANsyS
もう既に交信してる奴いるだろ
278 インパクトレンチ(関東・甲信越):2010/01/14(木) 03:37:55.23 ID:0g99xsio
>>276
なるほど。光速での恒星間移動レベルの文明とは接触の可能性はないな。
問題は空間や重力を曲げて移動するレベルの連中って事になるな。
279 レーザー(神奈川県):2010/01/14(木) 04:20:58.83 ID:6hdadR3L
>>276
そうすると他の星までわざわざ出張する動機として考えられるのは
故郷が太陽の膨張とかで終了するので移住先を探す場合だな
地球はテラフォーミングされて人類は食糧にされるか駆除されるか二択だな
280 スプーン(関西地方):2010/01/14(木) 04:23:56.72 ID:Xvu0/uCZ
宇宙人どもはさっさと攻めて来いよ
ビビってんじゃねーぞこら
281 ざる(東京都):2010/01/14(木) 04:35:49.34 ID:dl3RnSPG
>>276
数万年レベルの寿命と時間感覚を持ってれば無問題
つーか億年て 他の銀河から来るのかよ
282 レポート用紙(沖縄県):2010/01/14(木) 06:25:45.69 ID:/pdoKCrV
思うんだけど、地球って宇宙ん中でも相当文明の発達した星なんじゃないかな
まあ、生物が自然発生するってのは、こんだけ環境が良けりゃ偶然そんな奇跡もあるのかなって思うけど
人間の存在ってどう考えても異常事態だろ
こんな奇跡ねえよ
283 アスピレーター(catv?):2010/01/14(木) 07:10:07.80 ID:hnNM4YS4
銀河系と銀河は別の意味ってことを知らない無知が多い。
284 羽根ペン(東京都):2010/01/14(木) 07:18:10.99 ID:znB+A+UK
最近は銀河系のことを天の川銀河っていうんだ
285 クリップ(アラバマ州):2010/01/14(木) 07:25:51.94 ID:Kzv30/mW
>>282
数千億個の恒星系を持つ銀河が数千億以上存在し奇跡的な確率が凡庸になるほど宇宙は膨大で
それが交わる事が決してない程絶望的な距離がお互いの間にある
何が言いたいかと言うと【宇宙ヤバイ】
286 ラベル(アラバマ州):2010/01/14(木) 07:32:10.54 ID:fwiW1YMX
>>15
「地球にしか生命体がいない」信条が崩れると崩壊するアイデンティティを持った人達って
幼稚な精神のまま生きてるよな。
287 オートクレーブ(大阪府):2010/01/14(木) 07:51:36.11 ID:sWbHgB2l
そりゃもう地動説だってなかなか認めなかったからな
288 ざる(東京都):2010/01/14(木) 07:56:13.76 ID:dl3RnSPG
科学の歴史は特権的な価値を解体していく過程だ
289 ペンチ(catv?):2010/01/14(木) 08:03:02.33 ID:B1DmGeUs
すごい将来に恒星が何度ものライフサイクルを繰り返して重元素が多くなると生まれる生物は地球と違う可能性は高いの?
ゴールドマンやストーンマンが生まれちゃったりするの?
290 錐(福岡県):2010/01/14(木) 08:09:32.99 ID:iLth7Hjh
ちょっとライサ星にホルガン百個持って行ってくる!
291 スプーン(アラバマ州):2010/01/14(木) 08:14:31.79 ID:8imm67If
早く宇宙人が地球侵略して来ないかな
こっちが宇宙に進出するのはずっと先だし向こうから来てもらうしか宇宙人を知る方法がない。
292 スプーン(ネブラスカ州):2010/01/14(木) 08:14:57.26 ID:2U8DKIL7
これだけ広いのに地球しか水のある惑星がないっていうのもおかしな話だしな
293 綴じ紐(愛媛県):2010/01/14(木) 08:16:58.37 ID:YWaLM4Tt
太陽系はガラパゴスでした
294 巻き簀(東海):2010/01/14(木) 08:17:35.33 ID:3fDaHvUg
>>284
天の川銀河でない銀河を系外銀河って言う人もいるよ
295 定規(埼玉県):2010/01/14(木) 08:37:37.74 ID:zdmPcmRT
白鳥座61番星からきました
296 昆布(関西):2010/01/14(木) 11:36:09.24 ID:HYRKw+O8
   ¶
  (´Д`)
  ノ^ yヽ、
 ヽ,ノ==l ノ
  /  l|
297 サインペン(愛知県):2010/01/14(木) 11:48:38.65 ID:ui1UjzBa
地球人がいう地球外知的生命体がいてもおかしくは無いわな
人型かどうかはわからんが
298 がんもどき(埼玉県):2010/01/14(木) 11:50:42.25 ID:CaBnXIa5
銀河をまたにかけた国家とか胸熱
299 消しゴム(大阪府):2010/01/14(木) 12:09:21.20 ID:dTkWPFfP
宇宙人は、文明のすべてをダークマターに置き換えてるから、地球人には観測不可能
300 鉤(東日本):2010/01/14(木) 12:10:25.16 ID:dUvFN+A1
もし宇宙人いたら、酸素以外で呼吸してる可能性ってあんの?
301 ラジオペンチ(関東・甲信越):2010/01/14(木) 12:13:38.41 ID:5yHl+NyU
>>300
そりゃあいるだろ
地球にだって酸素吸うと死ぬヤツとか窒素呼吸や硫化水素呼吸の生物がいるんだから
302 おろし金(千葉県):2010/01/14(木) 12:17:20.03 ID:qGds7Uav
やっとたどり着いたら廃墟とか無いよな。
303 ペトリ皿(愛知県):2010/01/14(木) 12:26:04.35 ID:LcPgeUCU
>>302
それはそれでまた楽しい展開だと思うのは俺だけか?
304 真空ポンプ(アラバマ州):2010/01/14(木) 12:29:18.02 ID:ed8/pjbJ
もっと技術の進んだ未来に生まれれば良かった
2chでホルホルして飢え死にの心配してる今なんて土人といっしょじゃん
305 平天(新潟県):2010/01/14(木) 12:35:01.24 ID:MDzTNqUe
>>202
目立つ恒星であれば観測されるが、地球のような惑星一個一個まで観測する暇な宇宙人はいない。
しかも太陽は恒星の中でも極小ミニマムサイズ。

A:3番
306 スターラー(京都府):2010/01/14(木) 12:49:29.75 ID:sJbVThF7
天の河リュウセイ
307 スプーン(山口県)
>>305
太陽は恒星としては、標準的なサイズじゃなかったっけ?