Google「そろそろ中国から撤退しようかな・・・」

このエントリーをはてなブックマークに追加
14 筆ペン(愛知県):2010/01/13(水) 10:09:09.38 ID:7NgxVZjF
中国って人に迷惑かけてばっかだな
15 ミキサー(catv?):2010/01/13(水) 10:10:04.92 ID:etls5JW0
先生でも敗北しちゃうか
16 ドラフト(和歌山県):2010/01/13(水) 10:11:37.41 ID:0EKxpEif
百度独占だな
17 丸天(愛知県):2010/01/13(水) 10:11:50.69 ID:iP3X2ZcV
13億のガラパゴスがどうなっていくのかは興味あるな
18 接着剤(北海道):2010/01/13(水) 10:12:00.98 ID:H1Z5at9h
グーグルも脱出
ゲームもDVDも車も外国企業はみ〜んな逃げていけぇw
そして孤立しろ

・・・と言いたいとこだが中国大好き民主党がいるから
日本だけはずっとお付き合いするんだろうね
19 紙やすり(愛知県):2010/01/13(水) 10:13:28.90 ID:X613vXY3
>>11
なんという人民解放軍電脳部隊・・・
20 足枷(アラバマ州):2010/01/13(水) 10:13:30.07 ID:bPA90WAr
中国人は検索検閲とか普通じゃあり得ない事をすんなり受け入れてんの?
21 レーザー(アラビア):2010/01/13(水) 10:13:54.87 ID:p7oySfw0
>>16
最近そこも落ちてた。
22 紙やすり(愛知県):2010/01/13(水) 10:14:37.35 ID:X613vXY3
>>20
情報統制とか言論の自由制限してるのに
今更何言ってるんだ
23 千枚通し(千葉県):2010/01/13(水) 10:15:41.08 ID:S9GXDkDK
そのうち中国vsGoogleでバーチャル戦争が起きそうだな
胸熱
24 足枷(アラバマ州):2010/01/13(水) 10:17:33.35 ID:bPA90WAr
>>22
だからそれが俺らにとっちゃ信じられない事なのに普通に受け入れちゃってんのかなって。
なのに外見だけ凄いスピードで成長してるのを奴らどういう風に思ってんだろ。
25 丸天(愛知県):2010/01/13(水) 10:18:01.82 ID:iP3X2ZcV
こんな情報統制下でも経済成長してることがすごいな

いや、むしろ統制してるから成長できてるのか?
26 トレス台(関西地方):2010/01/13(水) 10:19:17.31 ID:gdZcK7oR
そのハカーて政府の諜報部じゃないの?
27 カーボン紙(京都府):2010/01/13(水) 10:19:45.05 ID:DaZXX6r0
Google様をもってしても中国様の牙城を崩せないなんて・・・
おそろしあ
28 夫婦茶碗(dion軍):2010/01/13(水) 10:20:34.45 ID:s58l6d1o
中国版だけGメール止めれば良いじゃん
29 浮子(兵庫県):2010/01/13(水) 10:22:24.18 ID:bVT2A0tX
中国このままどうなっちゃうんだよ
30 巻き簀(千葉県):2010/01/13(水) 10:23:36.49 ID:uu+7R8ng
これは中国のイメージダウンになるだろうなあ。
まあ実情を考えれば致し方ないだろうが。
31 ペーパーナイフ(岐阜県):2010/01/13(水) 10:26:37.71 ID:S07D+JV+
撤退するはずがない
32 豆腐(岩手県):2010/01/13(水) 10:27:51.97 ID:4IRCsfui
中国政府との協議って何を協議するんだよw
素直に提供するから攻撃すんなと提案するつもりか?w
33 便箋(長屋):2010/01/13(水) 11:03:22.80 ID:6h/rgnii
>>24
最初からそうなんだから、彼らにはそれが普通なんだろう
34( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2010/01/13(水) 11:10:12.40 ID:oE9WWF9P BE:40457298-PLT(12346)

言論統制の片棒を担ぐのはグーグルらしくないし撤退するのはいいんじゃないの
35 オートクレーブ(アラバマ州):2010/01/13(水) 11:14:58.05 ID:gbpiAmeg
最近は自由を求めて覚えやすい日本語を覚えて日本のサイトを利用してる人が多いらしいが。
その流れで2ちゃんねるにやってきて・・・・ちなみに下の書き込みは中国人↓
36( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2010/01/13(水) 11:16:38.08 ID:Hu3pM6FC
>>34
そうとも言い切れない
http://up3.viploader.bit.ly/5GXJp7?/news/src/vlnews007417
この手の脆弱性もGoogle悩みのタネ
37 IH調理器(東京都):2010/01/13(水) 11:17:18.43 ID:KV/yxQjq
中国政府が攻撃してるのかよw
38 ラジオメーター(東京都):2010/01/13(水) 11:23:08.24 ID:L17fDId2
百度に勝てないからな
39 接着剤(長野県):2010/01/13(水) 11:27:57.13 ID:jqE+dvdS
民主主義以外はネットなんて持つべきじゃなかったんや!
40 紙やすり(関東・甲信越):2010/01/13(水) 11:28:35.12 ID:1x+nflk/
鎖国しろよ中国
41 プリズム(静岡県):2010/01/13(水) 11:32:09.60 ID:HD5XuOLi
スレタイのせいでグーグルが弱気みたいになってるけど、
そうじゃなくて中国政府相手に勝負しかけてるグーグルかっこいいだろ。
42 オートクレーブ(福岡県):2010/01/13(水) 11:33:33.06 ID:jP77N7Y+
中凶こえぇ
43 レンチ(千葉県):2010/01/13(水) 11:33:42.52 ID:wemZdhnt
>>41
表向きの言い訳なんじゃねえの?
実際苦戦しているし。
44 乳鉢(千葉県):2010/01/13(水) 11:34:21.15 ID:d+IBSvtP
>>7
Googleならすでに商標登録してんじゃねーの
そういうところの詰めが甘いのに文句垂れるのは日本企業だけ
45 接着剤(鳥取県):2010/01/13(水) 11:34:22.99 ID:TYrHgWXC
>>34
けっこう言論統制の片棒担いできてただろ今までにも。
46 ラジオメーター(関西地方):2010/01/13(水) 11:35:27.23 ID:sHCUT56U
金盾やらよろこんで協力してたのに
47 額縁(愛媛県):2010/01/13(水) 11:36:32.12 ID:g5DQht21
地球から中国が消えれば、どれほど美しい星になるだろう。
全く存在価値なし。
48 虫ピン(関西地方):2010/01/13(水) 11:37:47.05 ID:oyIS8oNd
グーグルだけじゃなくみんな撤退しようぜ
49 アルバム(アラバマ州):2010/01/13(水) 11:44:00.56 ID:TpeYXGIf
>グーグルの「Gメール」を利用している中国の人権活動家のメールを不正に見る狙いでの攻撃があったという。
>現在、状況を調査中で、中国政府との協議を進める意向だ。


中国政府と協議しちゃ駄目でしょ。
攻撃主は政府なんだから。

50 カンナ(熊本県):2010/01/13(水) 11:49:19.57 ID:b93TS3w1
>>25
専制国家と民主国家は国家のありようとして別のベクトルを向いてるが
どちらが悪いというわけでもない。むしろ迅速に改革を行える分、
専制国家(この場合一党独裁国家)のほうが優れてる。

でも専制国家(一党独裁国家)の弱点は国民が政府を批難できない事。
腐臭を放っても枝から落ちずに幹を腐らせる。
今まで中国で巨大な国家がいくつも生まれたが、すぐに分裂滅亡するのはそのせい。

ぶっちゃけ、口だけの批難で行動が伴わないという点では日本も同じくらい腐っている。
とりあえず三権分立の権力配分の見直しと、外患誘致罪で売国奴を絞首台に上らせるべき。
51 ハンドニブラ(茨城県):2010/01/13(水) 11:57:35.63 ID:dt72gb1o
エロ画像とかは百度便利ですよね
52 霧箱(静岡県):2010/01/13(水) 12:06:32.00 ID:iYFjNtFw
法律の通用しない国で稼ごうなんて幻想を持ってる時点で

負け組  地球には他にいくらでも稼げる場所はある
53 ろうと台(長屋):2010/01/13(水) 12:12:47.73 ID:h3H606WG
この間もなんかグーグルチャイナ訴えられてたな
中国の作者団体から

54 ムーラン(catv?):2010/01/13(水) 12:23:42.43 ID:gUKTc+4K
>>5
評価
55 修正テープ(栃木県):2010/01/13(水) 12:35:42.47 ID:8DqFOiQw
資本主義はむしろ社会主義国でこそ最大の効果を果たすんじゃないかと思えてきた
56 紙やすり(愛知県):2010/01/13(水) 12:50:12.70 ID:X613vXY3
>>1は省略してるけど
「もう検閲とか協力してられねえ、検閲止めないなら撤退するわ」
とも言ってるな

Googleが検索の検閲解除を目指し中国政府と協議へ、撤退の可能性も
ttp://japanese.engadget.com/2010/01/12/google/
57 霧箱(静岡県):2010/01/13(水) 13:14:03.39 ID:iYFjNtFw
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS860121320100113

米政府とグーグル、中国のネット検閲・サイバー攻撃に強硬姿勢を表明
2010年 01月 13日 12:28 JST
 クリントン米国務長官のロス上級顧問は12日、ロイターに対し、中国を含む外国での検閲されていない
インターネットへのアクセスを可能にすることを目的に、長官が技術政策「インターネット・フリーダム」を
来週21日に発表することを明らかにした。
58 乾燥管(catv?):2010/01/13(水) 13:20:04.57 ID:8VzftJsH
エロ画像はりつけ→削除で百度と戦っていた時が
VIPの一番輝いていた時代だった
59 夫婦茶碗(catv?):2010/01/13(水) 15:35:10.17 ID:eSjm9V9g
あれ?あまりにも当然過ぎて盛り上がってないのかぁw
60 テープ(catv?):2010/01/13(水) 15:53:02.91 ID:GQHKGBAy
中国から撤退とかどうでもいいから、
ブログフィルタさっさと搭載してくれよ

いざなにかを検索しようとしてもアホみたいなブログばっかりひっかかる
61 イカ巻き(埼玉県):2010/01/13(水) 18:37:57.50 ID:wrrpbOAZ
中国様の尻の穴を舐めるYahooやアップルとは違うってか
62 篭(大阪府):2010/01/13(水) 19:29:33.16 ID:TX5RMK7J
>>20
愚民の群れだから
63 しらたき(長屋)
そもそも表現の自由の無い国でネットビジネスしようって無理がありすぎだろJK