日本の甲冑は世界一美しい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
493 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 12:04:15.72 ID:v2YCgMVI
>>486
戦場での死者の大半が弓、石、槍で、
特に 槍 >>>>越えられない壁>>>> 剣 
であり、剣は実戦では使わないとなれば個人用盾の必要性は皆無。

ただし、弓兵を守るための盾兵が存在し、弓隊とセットで行動してい
たため、盾をまったく使わなかったわけではない。
494 カッターナイフ(大阪府):2010/01/05(火) 12:13:06.76 ID:WNlB8lbf
>>482
お前の考え方は良いと思う
…未成年ならな

だが実際には
その歴史からして奴らの性根が出てるわけで
Ifなどない
495 カッターナイフ(三重県):2010/01/05(火) 12:14:03.25 ID:awIh/zwV
>>158
いや当時から「これはナイわww」って感じだったよ。
496 画用紙(愛知県):2010/01/05(火) 12:20:55.51 ID:03Ultxho
>>482
日本知識人が西洋文明のリアルを知ってハイパー白人コンプレックスになって
それまで尊敬してたシナをあいつら実は大したことねえんじゃないか?って思い始めた時点であり得ないわけですよ
497 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 12:35:22.08 ID:v2YCgMVI
>>469
>無条件で日本製が勝ってると思いがちな国民性どうにかしろよ・・・
ここらの話は、時代設定をどこに置くかで、どちらにでも転びうるんだが、
日本人的には、どうしても、信長、秀吉が脳裏に浮かぶ。

そして、この時代の武器、武具、戦略、戦術は、当時としては世界でも
トップクラス。

なにせ、関ヶ原における銃保有数2万丁前後(総兵力の1/10以上)。
弾丸保有数も十分で、射撃間隔も早いため、実際には銃撃戦。
この戦闘形態に合わせた当世鎧はある種、完成の域にあった。

PS:
ピークはこの時代だけって話はあるんで、この時代以外だと西洋の勝ちwww
498 お玉(ネブラスカ州):2010/01/05(火) 12:36:29.82 ID:4rxlLQxq
戦国版デモンズ作ってくれ
499 画用紙(愛知県):2010/01/05(火) 12:37:37.81 ID:03Ultxho
鎖国無かったらいい勝負だったと思うけどなあ
500 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 12:38:40.54 ID:v2YCgMVI
>>497
× 当世鎧
○ 当世具足

Wikipediaの画像だけど味わい深いw

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Samurai.jpg
501 墨(長屋):2010/01/05(火) 12:39:20.43 ID:0vB2WaBm
てか西洋でも鎧が発達すると実用品としての手盾は廃れたよね
逆に最後まで手盾使ってたのってどこだろ?
502 画用紙(愛知県):2010/01/05(火) 12:40:51.60 ID:03Ultxho
たしか剣道かなんかやってるやつが盾の有用性知るために
ラウンドシールド持ってるやつとやってみたけど相当やっかいらしいよ
503 カッターナイフ(大阪府):2010/01/05(火) 12:45:23.48 ID:WNlB8lbf
>>499
むしろ天下統一がなかったら、だろ
どうせなら

ケンカせずに発展するなんてありえないんだよ
504 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 12:48:56.75 ID:v2YCgMVI
>>502
剣vs剣だと相当に有効だと思われ。

ただ、実際に対戦する相手は5mクラスの長槍で、それも
上から振り下ろしてぶったたいてくる。

西洋で言うとパイク兵。
505 液体クロマトグラフィー(広島県):2010/01/05(火) 12:55:19.62 ID:9lZKHhpN
>>502
タワーシールド(機動隊のアレみたいなやつ)持ちとガチで勝負したこと有るが
シールドラッシュで間合い詰められて相手にならんかった
506 画用紙(愛知県):2010/01/05(火) 12:58:17.20 ID:03Ultxho
>>505
しかもあれで密集陣形やられたらなにをどうすればいいのかわからん
507 彫刻刀(catv?):2010/01/05(火) 12:58:55.80 ID:/jcrxiP+
>>505
でも掻盾で致命傷を与えるのは難しいような
スパイク生やしますかw
508 串(大阪府):2010/01/05(火) 13:05:08.31 ID:8cmsWW2q
>>506
負傷よりも致死を狙って一点集中攻撃。
敵に連帯を支えるテーゼが無ければ我が身可愛さで陣形は崩壊する。
509 串(大阪府):2010/01/05(火) 13:06:06.99 ID:8cmsWW2q
>>508について一応補足しておくが、古代や中世における戦闘を想定しての話だからな。
510 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 13:10:24.74 ID:v2YCgMVI
>>506
古い学生運動の時代の映像を見てると、学生側は投石と火炎瓶、
そして長い角材で上から機動隊を殴りつけてる。

武器限定でやると、そうなるんかもしれん。

もっとも、機動隊側は放水装甲車が前進して、催涙ガス弾の水平撃ち
が始まるんで、時代が飛んじゃうけどwww
511 ウィンナー巻き(catv?):2010/01/05(火) 13:10:57.20 ID:5aBbMnbZ BE:430982944-2BP(77)
512 丸天(滋賀県):2010/01/05(火) 13:15:45.89 ID:Z4Sb06ch
古代ローマの頭に鶏冠みたいな飾りがついてる兜はなんていう名前なの?
513 ウィンナー巻き(catv?):2010/01/05(火) 13:19:13.41 ID:5aBbMnbZ BE:1131329276-2BP(77)
514 時計皿(兵庫県):2010/01/05(火) 13:19:23.05 ID:AdSgbxgH
戦国時代から残ってる甲冑は胴に鉄砲の弾がめり込んだ跡とかあるよ普通に
515 丸天(滋賀県):2010/01/05(火) 13:22:13.04 ID:Z4Sb06ch
>>513
そうそう、これこれ
これかっこよくて好きだわ
516 真空ポンプ(愛知県):2010/01/05(火) 13:28:14.04 ID:gdo+bRUm
517 ウィンナー巻き(catv?):2010/01/05(火) 13:30:02.13 ID:5aBbMnbZ BE:484855092-2BP(77)

装備してた両刃の剣はグラディウス
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Gladius_in_hand.jpg

投げやりはピルム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/Pilum_light.jpg/119px-Pilum_light.jpg

大盾はスクトゥム
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Scutum_1.jpg/250px-Scutum_1.jpg

通常2つ槍をもってて
最初にやりぶん投げてからグラディウスで切り込むって書いてあった。
518 墨(京都府):2010/01/05(火) 13:30:14.79 ID:TRvfMrbi
>>513
ヒャッハー
519 ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/01/05(火) 13:36:45.54 ID:eD0V+UNP
>>511
ファランクスって一番前の槍で攻撃した後にどういう流れで後列が攻撃に加わるのか気になる
520 ペン(東京都):2010/01/05(火) 13:38:25.21 ID:QHk4zAEg
火縄銃が普及した頃の武将の鎧で
胴の部分を漆か朱で赤くして的を描いた
のは格好良かった
521 ウィンナー巻き(catv?):2010/01/05(火) 13:41:01.10 ID:5aBbMnbZ BE:377110627-2BP(77)

>>518
テレビドラマのROMEお勧め
軍装も当時の縫い方とか染色技術使ったりこってるらしい
http://www.youtube.com/watch?v=oPgUZaFBk-k

>>515
コロッセオいくと暇そうにしたおっさんがこの格好して
うろうろしてる
522 ダーマトグラフ(アラバマ州):2010/01/05(火) 13:42:30.81 ID:eD0V+UNP
523 両面テープ(東京都):2010/01/05(火) 13:42:38.09 ID:eRaQWb51
>>78
南野陽子
524 乾燥管(東京都):2010/01/05(火) 13:43:37.92 ID:lVVOn9yU
こ・・・甲冑
525 ウィンナー巻き(catv?):2010/01/05(火) 13:44:48.32 ID:5aBbMnbZ BE:1292947586-2BP(77)

>>519
ギリシャ式
戦闘に入ると100人前後の集団が密集して陣を固め、
盾の上から槍を突き出して攻撃した。前の者が倒れると
後方の者が進み出て交代し、また、
後方の者が槍の角度を変更することで敵の矢や投げ槍を払い除けることも可能で、
戦闘状況に柔軟に対応できる隊形でもあった。逆に部隊全体の機動性は全く無く、
開けたような場所で無いと真価を発揮しない。
また、正面以外からの攻撃には脆い。
マケドニア式
マケドニア式のファランクスでは、本隊の歩兵右側を重装歩兵とし、
左側を軽装歩兵とした。右翼には突撃に勝るヘタイロイ騎兵、
左翼にはテッサリア人騎兵を配置し、
前衛は弓が主装備の歩兵と軽騎兵が担当した。左翼で防御している間に、
右翼での敵戦列破壊を行うマケドニア式のファランクスは、
側面からの攻撃に弱い従来のファランクスを圧倒した。このように片翼で守り、
もう片方の翼を打撃部隊とする戦術は「鉄床戦術」と呼ばれる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9


ファランクスとは違うけど、ローマのは号令で後ろに下がってた
http://www.youtube.com/watch?v=yo2FwM7L8sc#t=2m32s
526 時計皿(兵庫県):2010/01/05(火) 14:00:08.32 ID:AdSgbxgH
http://www.youtube.com/watch?v=yB51GGr4cSI&feature=related
フン族とローマが戦ってる
527 シャープペンシル(東京都):2010/01/05(火) 14:02:36.88 ID:i94Pgv5o
528 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 14:08:32.25 ID:v2YCgMVI
>>514
弾丸をハジいた痕跡とか、めり込んだが止めたって言う鎧は
(その多くが)鎧屋が弱装弾を使ってワザと貫通させてないそうだ。

実際にはこんな感じに貫通する。

−はたして鎧は鉄砲に対抗できたか−
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/hinawajyu/iryoku/index.htm

ただ、上記は50m射撃なので、長距離から狙われた、なんて
ケースだと避けられたケースは多々あったと思う。
529 鑿(東京都):2010/01/05(火) 14:16:45.51 ID:D6TbqgHc
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch38136.jpg
こうゆう甲冑ってどうやってうんこするの?
530 ばくだん(catv?):2010/01/05(火) 14:21:45.63 ID:CdmfKDSD
>>521
カエサル禿げてないのが残念
531 時計皿(兵庫県):2010/01/05(火) 14:24:53.35 ID:AdSgbxgH
>>528
100m以上の流れ弾とか見栄なのか
532 試験管立て(大阪府):2010/01/05(火) 14:30:59.83 ID:C8ZaWJzd
>>529
そりゃ脱いでうんこするだろ
533 ビュレット(中国地方):2010/01/05(火) 14:38:01.52 ID:oAUtDbsT
>>528
その実験、なんか色々間違ってるなあw
まず、足軽胴くらいだと弓矢でも貫通するから、普通そんな量産品に一々試し胴なんてしない。
やるなら、銃弾痕のある武将級の高級鎧か、その中でも本当に防弾性を期待されていた南蛮胴を使わないと。

あと、試し胴のなかには火薬を減らすどころか、鎚で叩いて手で凹ませた物もある。
そういうのは大抵江戸期の作で、品質保証というよりただの装飾の為に付けられたもの。
534 めがねレンチ(神奈川県):2010/01/05(火) 14:55:08.05 ID:tZRU3PL+
そもそも厚さが同じだから防御力も同じとか思っちゃう人って。。。。
添加物や鍛造・熱処理で雲泥の差が出るのに
535 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 15:14:03.68 ID:v2YCgMVI
>>533
>銃弾痕のある武将級の高級鎧か・・南蛮胴を使わないと
実験者も本音はそこらを使いたかったんだろうけど、国宝級の
モンを実験に使うのはさすがに無理だったと思われ。

後、武将が被弾するケースより足軽が被弾するケースの方が
圧倒的に多い以上、鉄砲の有効性を論ずるなら武将級より
足軽鎧の方が適切である気もする。
536 ムーラン(兵庫県):2010/01/05(火) 15:24:27.97 ID:zkvqXMtm
>>1
オモチャの方が高くて本物が安いのね
537 時計皿(兵庫県):2010/01/05(火) 15:57:10.37 ID:AdSgbxgH
>>535
それは近代的な考え方じゃね?
封建時代は大将が死んだら一国が傾く世界だぜ
538 クッキングヒーター(静岡県):2010/01/05(火) 16:04:33.06 ID:v2YCgMVI
>>537
それゆえ武将は後方にいる。
名だたる武将の鎧兜が実用性に欠けてるのはそのため。
539 マントルヒーター(dion軍):2010/01/05(火) 16:15:43.98 ID:n/3qNp21
>>127

日本wコンバット越前かよw
540 包丁(香川県):2010/01/05(火) 17:21:55.06 ID:IH/nJsLg
>>142
これはこれで素材さえ替えてやったら、ドラマには充分使えると思う
541 ビュレット(中国地方):2010/01/05(火) 17:22:01.70 ID:oAUtDbsT
>>535
実験動機が、甲冑形式の変化おける火縄銃の関連性とその効能の検証をするためのようだが、
当世具足の進化は防御力だけじゃなく、軽量化と機動性の確保による回避能力の向上も含めないといけない。
あとは、製造工程の簡素化による量産能力の獲得。ちなみに、これらは全て火縄銃の普及に大きく関係して発達した。
それらを踏まえた上で、特別に耐弾性のみを取り出して実験するなら、当時の武将も耐弾を期待していた
特別な甲冑を使わないと意味はない。

実は、同じような実験を弓矢でしている人がいて、その人はちゃんと足軽胴と武将の甲冑をそれぞれ射て防御力を比べてる。
結果は、足軽胴は全矢貫通で、武将鎧は全矢弾き返している。

銃弾どころか弓矢でこの結果だから、この実験の一例を持って当世具足全体の防御力を間違いという事。
542 ビュレット(中国地方)
この実験の一例を持って当世具足全体の防御力を測るのは間違い



……ね。
おもっきし脱文したorz