IPv4アドレス(約43億個のIPアドレスが存在)は2011年?2012年頃に枯渇するんだよッッ!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
80 裏漉し器(千葉県):2009/12/22(火) 12:02:45.30 ID:R1LIyQRE
新参はいらないだろ
81 指錠(東京都):2009/12/22(火) 12:03:16.40 ID:4/F/naev
>>73
禿BBが126.0.0.0/8持ってる
NTTとかソニーもクラスA持ってなかったっけ
82 包装紙(catv?):2009/12/22(火) 12:03:36.15 ID:kxhPWOZ3
ヤバイヤバイ言いながら、やりくりしてる内にbreakthroughがあって結局何も変わらないと思うこの頃
83 フェルトペン(ネブラスカ州):2009/12/22(火) 12:04:19.77 ID:wkCccbYs
127.0.0.1は俺のでいいんだよね?
俺使ってるから誰も使うなよ
84 滑車(青森県):2009/12/22(火) 12:07:38.19 ID:Bj4SLTEH
あらゆる大学に死蔵してある大量のどうにかできないの
っつーか移行するならさっさとやってよ
ISPなんかが強引にやらないと末端のユーザーなんか動かないっての
85 インク(三重県):2009/12/22(火) 12:08:14.77 ID:G4Rjr+pb
>>76
建物って日本の家屋やビルなんかだと少なく見積もっても
1億軒はあるだろ。そこに10個づつIPアドレスを割り振ったら
それだけで10億個も使っちゃうだろ。
86 レーザーポインター(アラバマ州):2009/12/22(火) 12:08:52.71 ID:vinu2/5S
>>83
奇遇ですね
87 スパナ(関東・甲信越):2009/12/22(火) 12:09:29.42 ID:bminSZ7X
中国はイントラネットだから問題ない
88 土鍋(アラビア):2009/12/22(火) 12:20:29.55 ID:d03onYFm
クラスと保有数に応じ課税すればOK。
自宅鯖は禁止な。
89 インク(dion軍):2009/12/22(火) 12:22:11.99 ID:QF14KtuR
アメリカがIPv4大量に持ってる以上はIPv6に移行しない。
90 ジューサー(愛知県):2009/12/22(火) 12:23:08.53 ID:wkjKLcp2
ISPがなくなればいい
91 インク(奈良県):2009/12/22(火) 12:26:40.05 ID:InG3pCCg
どうせIPv6にしても数百年後ネットワークが肥大化しまくってまた足りないとか言い出すんだろ?
92 蒸し器(茨城県):2009/12/22(火) 12:26:47.79 ID:oPgIrzez
192.168.11.1は俺のIPだからお前ら使うなよ
93 インク(東京都):2009/12/22(火) 12:29:13.33 ID:Aga0zSzc
>>92
まだ無線LANルーターのデフォルト設定から変えてないのか
94 インク(東京都):2009/12/22(火) 12:30:15.48 ID:Qo6djAnT
べつにIPv6が普及したって世の人々は冷蔵庫にサーバー搭載したりしないよね
95 ロープ(群馬県):2009/12/22(火) 12:31:43.62 ID:mxIYP2HE
はいはいアセンションアセンション
96 さつまあげ(新潟・東北):2009/12/22(火) 12:32:21.44 ID:FAikaEQk
>>77
v6アドレスなんて覚えられんわ
97 アスピレーター(catv?):2009/12/22(火) 12:33:06.14 ID:C64aqO5/
>>94
発想が貧困だな
98 ラベル(愛知県):2009/12/22(火) 12:34:15.19 ID:eO4jWCjp
>>94
携帯のムダ機能みたいにデフォになるかもしれん

エアコンやテレビの稼働状況から生活リズムを判断して冷蔵庫の動きを制御するとか、
炊飯器のタイマー設定時間から起きる時間を推測してエアコンかけておくとか

エコと便利の両立とかいいかねんw
99 そろばん(神奈川県):2009/12/22(火) 12:35:43.00 ID:/OCozrCK
俺もグローバルIP欲しい
100 霧箱(神奈川県):2009/12/22(火) 12:36:23.29 ID:kIIlZnR0
冷蔵庫つきのサーバーって考えればすんなりするよ
101 輪ゴム(東京都):2009/12/22(火) 12:36:29.58 ID:k5ViuNyN
>>81
NTTはしょうがないだろう
国内最上位ISPに海外とのIXまで持っててクラスAもないとかかわいそすぎる
102 ラベル(愛知県):2009/12/22(火) 12:37:04.23 ID:eO4jWCjp
>>100
サーバーの放熱も一緒に処理できて便利かw
103 天秤ばかり(関東・甲信越):2009/12/22(火) 12:39:21.61 ID:4FpfDUuI
>>65
今やっと気付いた
104 トースター(福岡県):2009/12/22(火) 12:43:31.22 ID:sj27kRNH
家電製品が全部ネットでつながったら、おいらが今見てるAVのタイトルまで把握されちゃうの?
105 セロハンテープ(ネブラスカ州):2009/12/22(火) 12:43:52.93 ID:NgVKRzAe
ip固定になったら自演できんし
アップロダの回数制限回避できんじゃないか
106 額縁(新潟・東北):2009/12/22(火) 12:46:59.96 ID:LS14m+VT
XPでもコマンド打って、ipv6対応できるんだなあ
107 オートクレーブ(コネチカット州):2009/12/22(火) 12:48:19.01 ID:rvkercEb
セキュリティはどうなるの?
グローバルをローカルにNATでIPマスカレードしてるから
ルータがファイアーウォールになってるわけだし
詳しい人教えて
108 平天(catv?):2009/12/22(火) 12:49:35.13 ID:2HXnIMl9
PIアドレスを回収・買取すれば良いじゃん
どうせ使ってないんだろうし
109 ペーパーナイフ(大阪府):2009/12/22(火) 12:49:41.52 ID:DY9165fd
>>94
ビールサーバ
110 インク(東京都):2009/12/22(火) 12:50:08.30 ID:Aga0zSzc
>>94 冷蔵庫は大体24時間電源付けっぱがデフォなので
マイコンに家庭内サーバーの機能を同梱するには最適の場所と認識している
111 ガムテープ(愛媛県):2009/12/22(火) 12:51:32.77 ID:3eX37CO+
IPv6最強
112 マスキングテープ(東京都):2009/12/22(火) 12:56:04.00 ID:GMj/tDwJ
一時的にIPv6とIPv4が共存している時代が続くだろうね
そのうちどっちかに収束するんだろうけど
113 加速器(東京都):2009/12/22(火) 12:57:48.22 ID:s4QCF82E
IPv6は特に手続きをしなくても機器さえ揃えれば
移行できるようにしないと普及しないだろ
114 印章(埼玉県):2009/12/22(火) 13:00:58.21 ID:dWVbPKbQ
>>1
立てるの遅いってレベルじゃねぇよwww

IPv6は2の128乗
115 インク(東京都):2009/12/22(火) 13:05:29.67 ID:wNxpTQGw
だから転売可能になったってニュースが最近来ただろ
116 セラミック金網(大阪府):2009/12/22(火) 13:10:48.67 ID:T/X9nyKE
あれだろ
石油が枯渇するとか言っておきながらまだまだ無くならないのと一緒で実はまだ在庫があるんだろ
騙されないぞ
117 ラベル(愛知県):2009/12/22(火) 13:13:36.02 ID:eO4jWCjp
>>115
【IPアドレス売買解禁へ】余ってるIPない?あと2年で底突くんだけど…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261375963/

1 名前: イカ巻き(宮城県)[] 投稿日:2009/12/21(月) 15:12:43.72 ID:9ZxnBRwH ?PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/2morara.gif
休眠IPアドレス探せ…国内売買解禁へ

(以下、一部抜粋のうえ要約)
IPアドレスの売買が、来年中に国内でも認められる見通しになった。国内のアドレスを
管理する社団法人JPNICによると、現在のインターネットの通信方式でのアドレスは
約43億個が上限。既に9割が使用されており、残る約4億個も新興国のインターネット
人口の急増に伴い、2年以内に底をつくと予測される。

数がほぼ無限大の次世代アドレスの利用も始まっているが普及が進んでおらず、当面は
現在のアドレスの需要が高い。休眠アドレスは世界中に約1億5000万個あると推測されて
おり、その流通が活発化すれば、在庫切れを1年程度遅らせられる可能性がある。欧州は
1年前から、米国も今年6月から売買を解禁している。

日本に割り振られているIPアドレスは約1億個。JPNICで回収できた休眠アドレスは
120万個程度に過ぎず、売買解禁による掘り起こしを狙っている。

全文:
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091221-OYT1T00750.htm
118 インク(アラバマ州):2009/12/22(火) 13:14:56.94 ID:QpV0KlnW
フレッツ光の俺に死角はなかった
119 インク(東京都):2009/12/22(火) 13:18:14.78 ID:l+dyNW4B
OCNってどれぐらいIPアドレス持ってるんだろうww
120 ラベル(愛知県):2009/12/22(火) 13:21:54.11 ID:eO4jWCjp
43.*.*.* IPv6普及・高度化推進協議会(日本)
1991年1月の時点で押さえてやがるw

http://www.cman.jp/network/support/IP_list.html
121 木炭(関西):2009/12/22(火) 13:30:28.22 ID:xz3gAYnw
XPはIPv6対応できるしこの先どうなろうとXPでまだまだ粘れる
122 金槌(長崎県):2009/12/22(火) 13:33:34.11 ID:5w9NjQ1Q
デバマネに6to4アダプター大量にぶら下げてる情弱はニュー速にはいないよな?
123 錘(兵庫県):2009/12/22(火) 13:42:35.81 ID:eyvuwgJd
XP終焉のお知らせ
124 錘(兵庫県):2009/12/22(火) 13:43:16.86 ID:eyvuwgJd
>>121
出来る出来ないと
するしないは別物
125 トースター(東京都):2009/12/22(火) 15:23:09.80 ID:4hex/BAb
126 丸天(関西地方):2009/12/22(火) 15:25:29.04 ID:Sw7wRxOj
現在、主流のIPv4にかわるものとして、それまで最大 232(= 4 294 967 296 )個であった
IPアドレスを 2128(= 340 282 366 920 938 463 463 374 607 431 768 211 456)個まで
使えるようにしたのが大きな特徴である。
つまり約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個のアドレスが使えるようになる。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
127 手帳(関西・北陸):2009/12/22(火) 15:27:03.54 ID:4ailCTjA
>>126
数字ヤバい。怖い
128 レンチ(兵庫県):2009/12/22(火) 15:39:06.01 ID:dKcvT10a
枯渇って言っても新規の割り当てが無理になるだけで
石油みたいに燃やしたら無くなるわけじゃないからね

多めに貰ってるとこは持ってるのやり繰りするだけでどうにでもなっちゃう
困るのは全く新しく顧客獲得しようって場面だけ。危機感無くて当たり前

逆に言えば全く新しく顧客獲得出来るような美味しい話なんて無いw
129 トレス台(コネチカット州)
>>127
IPv4 バケツ一杯の砂
IPv6 地球全部の砂