「正社員と同じ仕事をしていた。だから俺は正社員だ」 派遣切りにあった男性が7年勤めた会社を提訴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 落とし蓋(三重県)

 実質的に正社員と同じ勤務実態でありながら、2月に「派遣切り」にあったとして、
新潟市の男性(46)が17日、派遣先の電子部品製造業「ホクリュウ」(新発田市)と
派遣会社「サンクス」(同)を相手取り、正社員としての地位の確認と約430万円の
賃金支払いなどを求めて新潟地裁に提訴した。

 男性側の弁護士によると、昨年12月中旬、ホクリュウから今年1月20日の
「派遣打ち切り」を言い渡され、2月20日にサンクスに「会社都合」による退職届を
強要されたという。

 男性は7年前にサンクスと雇用契約を結び、ホクリュウに「派遣」されていた。正社員に
交じって作業に従事し、残業や有給休暇などの届け出はホクリュウに出すなど、勤務実態は
ホクリュウの正社員とほとんど変わらなかったという。
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/091217/ngt0912171938003-n1.htm
2 グラフ用紙(アラバマ州):2009/12/17(木) 19:56:49.54 ID:bcF2asU/
派遣ってほんと頭悪いよね
3 インク(愛知県):2009/12/17(木) 19:57:00.58 ID:ORDSTWT9
残念、派遣斬り!
4 レポート用紙(愛知県):2009/12/17(木) 19:57:11.46 ID:iLza53lP
あーーーーーーーーーーーーーーあなたと転職したい
5 げんのう(石川県):2009/12/17(木) 19:57:20.84 ID:K3QbtumO
難しい問題だな。
6 るつぼ(中部地方):2009/12/17(木) 19:57:39.94 ID:VGxSoNNc
昨日イオンで働組合作ろうとしてた人が
嫌がらせ受けた挙句クビになったってユニオンの人が抗議に来てたよ
岡田さんきたねぇわ
7 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 19:58:00.39 ID:r1OwJDtV
7年も努めて首切りってのも、企業のモラルの問題だろうな。
8 紙やすり(関東):2009/12/17(木) 19:58:16.46 ID:7jo97vHp
国民が当時の自民党をえらんだんだから派遣には文句言うなよ
9.:2009/12/17(木) 19:58:16.40 ID:Wp+IwW+j
>実質的に正社員と同じ勤務実態であり〜

本当に?そう思っているのは自分だけじゃないの??
10 三脚(東京都):2009/12/17(木) 19:58:23.41 ID:zU/FXec6
派遣のシステムを全く理解していないな
何か力が抜けちゃうよ
11 ラジオメーター(富山県):2009/12/17(木) 19:58:25.93 ID:5WhFPSHm
派遣は使い捨て
12 製図ペン(東京都):2009/12/17(木) 19:58:28.01 ID:MQl7GZ0X
これは頑張れ
13 墨壺(広島県):2009/12/17(木) 19:58:31.85 ID:tHCDQQBY
切られなきゃ何の疑問も持たずに働き続けてたんじゃね?
7年もあったなら途中で交渉しろよw
14 ペトリ皿(静岡県):2009/12/17(木) 19:58:45.53 ID:0RfvDY9J
入社試験受けろよ
15 コイル(チリ):2009/12/17(木) 19:58:50.88 ID:WAceoZB+
どこまで行っても派遣だろ
16 レポート用紙(愛知県):2009/12/17(木) 19:58:56.32 ID:iLza53lP
あれ?
3年間働けば正社員になれるんじゃなかったの?
17 ノート(九州):2009/12/17(木) 19:58:57.85 ID:+CQ4cWev
まあそうね
18 集魚灯(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 19:59:28.07 ID:mI2r1Y/F
バイトやパートだって正社員と同じ仕事してるケース多いが正社員じゃないわなあ
19 集魚灯(東日本):2009/12/17(木) 19:59:49.02 ID:lo7Xik5T
切られる前に気付けよ
20 ばね(京都府):2009/12/17(木) 20:00:14.64 ID:rLZRqSV5
いや、派遣か正社員かってのは雇用形態の話でしょ
同じ仕事したら正社員っておかしくね
21 サインペン(北海道):2009/12/17(木) 20:00:18.33 ID:Ig2XJ0sI
雇い主はもちろん、上司・同僚も使い捨てとして見ていた。

コレが真実
22 墨壺(広島県):2009/12/17(木) 20:00:23.55 ID:tHCDQQBY
しかも46のいい年こいたおっさんが
23 綴じ紐(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:00:25.86 ID:TcoUSInd
今の企業はみんなそうなんだよなあ
解雇しずらく昇給ある正社員を雇わず
簡単に切り捨てられて昇給もない派遣を雇う
でも業務内容は正社員と一緒
本当に酷い世の中になったよ
24 焜炉(愛知県):2009/12/17(木) 20:00:27.65 ID:VrQL0MVu
派遣になるような人生を送ったこいつにも責任がある
どういう人生を送ったかを検証しろ
25 集魚灯(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:00:28.69 ID:vfuQ2HBd
派遣が派遣を手配したりするのかな?
それにその会社と契約もしてないんでしょ?
どうにもならんね
26 朱肉(東京都):2009/12/17(木) 20:00:29.01 ID:cjV9ivbp
これで男性のほうを叩くのがザ・奴隷根性
27ずいかく〔瑞鶴〕 ◆ISIDAueLJs :2009/12/17(木) 20:00:30.53 ID:a51r/z4x BE:57158944-2BP(2111)

すぐ再就職先見つかると思ってたらなかなかなかったってパターンだろうね・・・
28 ガスクロマトグラフィー(中国・四国):2009/12/17(木) 20:00:31.25 ID:ancH2nXZ
>>8
だからといって民主も助けてくれないよ
29 コンニャク(埼玉県):2009/12/17(木) 20:00:35.17 ID:ichUHEHM
1年以上働くには直接雇用にしないといけないんじゃなかったっけ?
30 スパナ(神奈川県):2009/12/17(木) 20:00:42.61 ID:OxaWLOdJ
大体、日本は正社員が法律で守られすぎてんだよ。法改正すればいい。
31 振り子(福岡県):2009/12/17(木) 20:00:43.09 ID:70YLO+d0
派遣って何を思ってこういう勘違いするのかね?
32 オープナー(福岡県):2009/12/17(木) 20:00:52.99 ID:iJVo5RAg
>残業や有給休暇などの届け出はホクリュウに出すなど
パート社員じゃなくて派遣でというのがポイントか。
まあ派遣法も実態に即してないとは思うが。
33 モンキーレンチ(新潟県):2009/12/17(木) 20:01:47.48 ID:30BEqyhP
はいはい、上から目線で自己責任論スレですね。
34 アリーン冷却器(dion軍):2009/12/17(木) 20:01:51.54 ID:x3OKsDZY
これはちょっと同情する
35 ラジオメーター(catv?):2009/12/17(木) 20:02:33.68 ID:mthZ/vxn
負うべきリスクは背負わず権利は主張wwwwwあれ?他にもこんなのいたよね?
36 バールのようなもの(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:02:35.70 ID:Jyr2NuLv
派遣(笑)ってアルバイトと同じでしょ?
37 鉛筆(東京都):2009/12/17(木) 20:02:45.32 ID:4JZnYa5+
派遣会社の正社員にしてもらえよ
38 天秤ばかり(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:02:47.76 ID:1QOHkkIf
派遣に50万払ってるのに働いてる奴は25万だとよ
もはや犯罪者組織だな派遣会社は
39 がんもどき(東京都):2009/12/17(木) 20:02:53.75 ID:ZYMeIogO
>>32
お金と福利厚生はドライな契約なのに仕事の上では甘えまくってるってのが
派遣を使ってる企業の実態だからなあ

そりゃこんな問題もおきるわな
40 両面テープ(新潟県):2009/12/17(木) 20:03:25.96 ID:QgCISnL+
>>29
県内ニュースでやってたけど派遣と請負を交互に切り替えてたらしいよ
41 試験管(神奈川県):2009/12/17(木) 20:03:47.54 ID:VtnCeUbx
2ちゃんでいくら会社の立場を擁護しても、社員削減はどんどん進むよwww  歯車たち、ガンバレー〜♪
42 鑿(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:03:49.91 ID:Qgh0JSjg
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
43 加速器(神奈川県):2009/12/17(木) 20:04:07.77 ID:X6pft8O5
勤務形態が同じでも契約が違うんじゃ正社員じゃないわな
44 ペンチ(千葉県):2009/12/17(木) 20:04:26.87 ID:4bmiWTiM
ほほう、で?
45.:2009/12/17(木) 20:05:13.06 ID:Wp+IwW+j
>>30
逆逆
派遣の権利を正社員並みに上げることを考えろ

正社員も下げろ、だと喜ぶのは使用側だけだ
46 フェルトペン(東京都):2009/12/17(木) 20:05:34.70 ID:HcKaHczU
正社員でもいいけどクビなんじゃないの?
47 ホワイトボード(兵庫県):2009/12/17(木) 20:05:42.61 ID:LJJTLkZh
>>実質的に正社員と同じ勤務実態でありながら



で? 何を言おうが派遣は派遣w
48 錘(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:05:46.60 ID:K1Xoa7lj
そういう立場なんだから仕方ないな
49 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:05:56.73 ID:V+y5Xr87
 
肩書きついて監督責任負わされる正社員と
その日言われた作業だけこなしてりゃいい正社員と。
なんとも意地汚い話だね。
同じ仕事やってた?ならお前が代わりに現場代理人の判子ついた作業報告書上げてみろよ。
50 インパクトドライバー(岐阜県):2009/12/17(木) 20:06:11.02 ID:LhSP7yaT
まあこれはわからんでもない
というかこの仕組みが元々おかしいんだが
51 ウィンナー巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:06:25.18 ID:deIP9NC0
同レベルの「能力」があればとっくに正社員として雇ってるよ
52 ばんじゅう(埼玉県):2009/12/17(木) 20:07:18.49 ID:UolTngog
7年も働いてたら錯覚を起こすよね
53 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:07:30.15 ID:x50f1sCg
7年ならその通りだな。
54 指錠(東京都):2009/12/17(木) 20:07:41.67 ID:spF4gU94
「リア充と同じ税金を納めた、だから俺にも女よこせ」喪男がお茶の水女子大を提訴
55 足枷(関東):2009/12/17(木) 20:07:48.81 ID:toVxEm73
派遣会社の社員なんだから派遣元だけ訴えろよ
56 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:08:33.60 ID:V+y5Xr87
つか、この馬鹿は7年間も一体何をしてたのやら。

真っ当に働いてりゃ、作業資格の2,3個持ってどっかに正規採用で移って
現場の仕事あらかた把握して主任作業員か何かやってる頃合いだよな
57 インク(大阪府):2009/12/17(木) 20:08:40.21 ID:KZmZC96P
雇用関係で派遣は常に弱い立場
だから仕事はやってるふりでもいいから適当にこなして
なんとか自分の自由な時間をつくり
手に職をつけるなり資格をとるなりして
急いで別の正社員の仕事に移らなければならない
7年も勤めるのは頭が弱いとしかいいようがない
58 ボールペン(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:08:58.76 ID:5D+2UxV7
有給休暇は余さず使う
むだなサービスはしない
責任負わされるような仕事は断る
59 セラミック金網(大阪府):2009/12/17(木) 20:08:59.32 ID:bIGBSPVS
さっさと派遣を禁止しろ
60 試験管立て(福島県):2009/12/17(木) 20:09:28.27 ID:OjiU55ER
途中で正社員になれるチャンスはあったんじゃないのか
61 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 20:09:29.41 ID:/y9+ffiT
協力会社という名の偽装請負ね
62 オートクレーブ(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:10:04.74 ID:QKwTB/tO
もっと訴訟起こしまくって会社を倒産に追い込め!!!!!!!11
63 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:10:33.29 ID:V+y5Xr87
>残業や有給休暇など

派遣契約なんだから契約外のこと勝手にするなと。
迷惑かかるだろ両方に。
64 黒板消し(関西):2009/12/17(木) 20:10:37.73 ID:Ro7ltvvk BE:493377449-PLT(15103)

弟が一年間派遣やってて関係会社に移って社員→主任→課長になってるからなー
本人に資質が無かったとしか思えん
65 土鍋(東海・関東):2009/12/17(木) 20:10:54.57 ID:Eecfx6Vc
TOYOTAみたいにマメに首切りしなきゃ
がめついて7年も使った会社の負け
66 はんぺん(catv?):2009/12/17(木) 20:10:57.13 ID:9f4iSXH1
実際同じ仕事はしてないだろ
正社員はそれよりプラスで何か仕事を持ってる
67 鏡(埼玉県):2009/12/17(木) 20:10:57.92 ID:AgoUNhys
>>1
身分が派遣なんだから無理ありすぎだろw
68 バカ:2009/12/17(木) 20:11:28.46 ID:HmAVucZT
7年はあうあう
69 集魚灯(神奈川県):2009/12/17(木) 20:11:30.51 ID:JWxS/NKN
7年間も派遣とかやってられんな
70 集魚灯(宮崎県):2009/12/17(木) 20:11:32.84 ID:iGNSk6+Z
労基って何の為にあるのか?
71 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:12:11.65 ID:V+y5Xr87
ていうか、ほぼ確実に同じ仕事してないよねこいつ。
72 電子レンジ(長屋):2009/12/17(木) 20:12:21.80 ID:k2Qn0Dbl
自宅警備員最強伝説。
73 ボールペン(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:12:32.61 ID:PdM/eLu4
お前ら相変わらず経営者には甘いな。
74 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:12:45.32 ID:r1OwJDtV
>>40
これはおっさんが勝利するな。
75 はさみ(滋賀県):2009/12/17(木) 20:13:11.88 ID:xJwvgU0E
>>56>>57 涙拭けよ派遣社員


派遣業解禁した奴等って調べ上げて死刑にする法律作ったほうがいい
議員の名前が列挙されたような分かる議事録とかねぇかな
昭和とかの古い議事録って残ってないのか?
76 包丁(dion軍):2009/12/17(木) 20:13:44.95 ID:kMyysgkx
猿真似で正社員気取りか
77 ばんじゅう(埼玉県):2009/12/17(木) 20:14:11.68 ID:UolTngog
派遣とバイトってどっちのがいいんだ?
派遣のほうが金銭的にいいのかな
78 インパクトレンチ(dion軍):2009/12/17(木) 20:14:12.69 ID:OAxc4nOu
俺は社長より仕事してるから社長だな
79 鉛筆(東京都):2009/12/17(木) 20:14:18.79 ID:4JZnYa5+
正社員だったとしても一ヶ月前の解雇通告だしなんか問題あるの
80 猿轡(東京都):2009/12/17(木) 20:14:21.68 ID:PRZ6YFM4
拙者 ギター侍じゃ… デデデデ♪
81 篭(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:14:28.97 ID:7RgmaQxV
こいつは何の危機感も無く7年も派遣という肩書きでいたんだろうな…
82 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:15:04.54 ID:V+y5Xr87
>>75
いいけど、派遣禁止したらお前ら派遣は無職じゃないの?

労基法破ってまで野党義理はないぜ
83 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:15:24.15 ID:r1OwJDtV
>>64
それは正社員登用する気のある会社の場合だろ
初めから正社員にはしないという会社が多いから問題なんだよ
84 足枷(関東):2009/12/17(木) 20:15:26.55 ID:toVxEm73
俺なんて公務員なのに将来が心配で法律系の資格や簿記とか語学も勉強してるのに・・。
85 包丁(dion軍):2009/12/17(木) 20:15:41.30 ID:kMyysgkx
>>77
派遣ってのは買い物するのにアフィサイト経由するようなもんだ
86 集魚灯(東日本):2009/12/17(木) 20:16:03.08 ID:HVzwD1XQ
しかしこの論法、誰がどう見ても無理あるよなぁw
87 ゆで卵(関西・北陸):2009/12/17(木) 20:16:27.22 ID:zm+0OX6K
派遣の暴動が起きるな
88 はんぺん(長屋):2009/12/17(木) 20:16:45.43 ID:FZ8xOrC0
自分で派遣会社のほうに就職したんだろ?バカじゃねーの?
89 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:16:45.27 ID:9lwJSmq3
俺課長より働いてるし長く部署にいるから俺が課長な。
90 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:16:46.16 ID:r1OwJDtV
>>82
派遣をボランティアで雇ってる会社なんて無いよ
仕事があるから人を雇うんであって。
仕事があれば、契約なり請負なりで人を確保するに決まってるだろ
91 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:16:48.95 ID:V+y5Xr87
>>83
当たり前だわ

社員として育てられる程度に仕事できるなら最初から正社員で採るだろ常考
92 ペン(神奈川県):2009/12/17(木) 20:16:55.78 ID:XuNVcUzx
俺が正社員だ
93 包丁(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:17:24.66 ID:6oOC9xUx
俺が性社員だ
94 カラムクロマトグラフィー(愛知県):2009/12/17(木) 20:18:10.95 ID:9DuETwgw
>>29
派遣期間満了後正社員採用するようのは努力義務
一年(非製造業は労働者の同意があれば三年)経ったら三ヶ月クーリング期間を置かないといけない
例えばAが12ヶ月勤務したら三ヶ月は派遣を受け入れられない、Aが10ヶ月(連続して)Bが2ヶ月でも同じ
ただ部署が変わる場合は上記は適用されない
95 しらたき(関西・北陸):2009/12/17(木) 20:18:18.47 ID:MF2BR+v5
七年って正社員にする義務があるんじゃ
もうそろそろ労働者側に有利な判決連敗しないと今安全圏の人間もそろそろヤバいぞ
96 蛍光ペン(新潟県):2009/12/17(木) 20:18:27.63 ID:VQD0+EwJ
これはあって当然の主張だな。労働者差別以外のナニモノでもない。
というよりも、国のシステムが悪い。こんなの許してるの日本だけだろ。
政治家も「タバコの値段を海外並みに…」とか言ってる暇があったら
こういう搾取も無くせって話だな。
97 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:18:35.70 ID:r1OwJDtV
>>91
其れが当たり前だという企業が居るから、派遣法は禁止にしないと行けないんだよ
98 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:18:44.25 ID:V+y5Xr87
>>90
同じカスなら外注の方がマシだな

99 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 20:18:46.53 ID:XMy22Mof
>>1
という夢を見たのさ

が抜けてるぞ
100 ローラーボール(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:18:47.01 ID:a5xRtDpn
いい年した分別盛りの男のくせに派遣で7年も働いちゃうって…能無しは差別されていいと思う(´・ω・`)
101 砂鉄(青森県):2009/12/17(木) 20:19:16.44 ID:D1O/oidz
7年居て社員登用が無かったってことはそういうことだよね。
まぁ、企業の方もどうかとは思うけども。
102 インパクトレンチ(関東):2009/12/17(木) 20:19:23.54 ID:g82lqAWj
同じ仕事しても所属によって待遇が違うとかおかしいよな
同一労働同一賃金ってどうしたら実現するの?
103 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:19:41.82 ID:V+y5Xr87
>>97
要するに、お前さんが仕事できないのはお前さん自身の問題

制度替えても人が一緒じゃなんもかわらん
おk?
104 烏口(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:19:57.93 ID:IHKHZPu6
業務内容が正社員相当なのかってのが問題なんだろうけど
実際に正社員なみだったら裁判所は何ていうの?
そりゃひどいで賠償?派遣で雇用されてんだろーがで棄却?

ν速法律部のひと教えてください><
105 定規(catv?):2009/12/17(木) 20:20:58.39 ID:M4PvUN20
派遣先で正社員にしてもらえるように根回しするとか努力しろよ
106 黒板消し(関西):2009/12/17(木) 20:21:57.04 ID:Ro7ltvvk BE:740064896-PLT(15103)

>>83
派遣会社社員から抜けて今の会社に入ったらしい
説明下手ですまんね
107 土鍋(東海・関東):2009/12/17(木) 20:22:03.72 ID:Eecfx6Vc
>>75
この法律を作った役人や学者はサンプロで散々叩かれてBPOに訴えてた
108 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:22:20.05 ID:V+y5Xr87
ドカタ仕事ですら重機の資格取れんのに、何してたんだろな
109 ローラーボール(dion軍):2009/12/17(木) 20:22:26.60 ID:I9C+6dpa
だから俺はガンダムだ
110 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:22:30.08 ID:8jVG/fyI
坂口憲二「リストラされたくらいで自殺するとかないでしょ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261044726/


本当、お前らダブルスタンダードだよねww
111 インパクトレンチ(関東):2009/12/17(木) 20:22:43.61 ID:g82lqAWj
派遣を正社員にならせるよりも正社員の待遇を下げることの方が重要じゃないの?
112 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:23:28.77 ID:q88J1odf
>正社員としての地位の確認と約430万円の賃金支払いなどを求めて新潟地裁に提訴した。

↑を見て、馬鹿だとおもったけど。

>正社員に交じって作業に従事し、残業や有給休暇などの届け出はホクリュウに出すなど、
>勤務実態はホクリュウの正社員とほとんど変わらなかったという。

↑を見て、マジかと思った。
でも、残業の許可とか派遣先がするもんだし、有給休暇も派遣先が許可して
派遣元も承認するもんだろうと。

結局、裁判を起こすために、おっさんに都合のいい解釈してるだけだな。
113 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:23:57.56 ID:r1OwJDtV
>>103
なぜ俺の話になるの?
つか、何で派遣叩きする奴らってみんな揃って上から目線で説教臭い奴らばかりなのか・・・
企業に尽くしている人間に関しては責任取れよって、単純な企業のモラルの話しだろ、これ
正社員にするのが嫌なら派遣を雇わなければ良いだけ
114 足枷(関東):2009/12/17(木) 20:24:44.22 ID:toVxEm73
>>104
派遣先を訴える理由はないと思う。
契約は派遣元と成立してるだけだし。
多分だけど
115 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:25:14.24 ID:8jVG/fyI
>>112
それはお前のところの派遣先が自分勝手。
現実的にはそうだが、立派な法律違反。
116 エバポレーター(千葉県):2009/12/17(木) 20:25:35.05 ID:Q9aunGcS
派遣は不安定で良いから給料を正社員より良くするべき
117 裏漉し器(和歌山県):2009/12/17(木) 20:25:40.85 ID:tdCFu4zB
ν速に書き込んだらみんなニートだ
118 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:26:21.03 ID:r1OwJDtV
>>111
派遣推進派の竹中は、正社員の待遇が厚いのが問題だと提起してるな
119 はさみ(滋賀県):2009/12/17(木) 20:27:03.44 ID:xJwvgU0E
>>90 ←無職さんw

いや〜コッチは、法律も知らない人と
不毛な時間を過ごす趣味は無いんですよ
120 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:27:03.82 ID:236+ygjA
「〜〜いう状況で仕方無しに派遣になった人も居るんだぞ!」
という稀な例をあげて派遣業の人を擁護しようとしてるが、殆んどの派遣の人はそうではないだろ
パターン@
好景気時に正社員という縛りの無い「フリーター」という生き方がもてはやされ、それにのかった。
バイトに比べ時給は良いし、登録しておけば自分で面接などにも行かなくて良いし、大企業に派遣されることもある。
そこで気に入られれば大企業の正社員になれるかも・・・ということで派遣を選択

パターンA
新卒時に高望みをし無い内定状態、正社員だったがリストラされ無職、引き篭もりニートが初めての就職等
言い方は悪いが、入社したいと望んでる企業側からしたら能力不足、通常の入社じゃ到底入社出来ない。
かといって中小零細やブラックに入社して頑張る気概も無い。
更に人付き合いが嫌だし、売上ノルマなどに耐えれないから製造業でもくもくと働きたい。
製造業への派遣を認めてくれたので派遣を選択

パターンB
個人的に有してる特殊な能力を生かした仕事を行なう。
しかしながら企業側にしても必要な能力だが恒常的に必要ではないので
必要期間だけ着てもらう派遣を希望する事が多いので派遣を選択

このパターンのどれかだろ
擁護する気も必要も無いなw
121 のり(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:27:19.07 ID:rpl1zXkL
非常勤公務員を7年やっても公務員にはなれない
俺のように難関の公務員試験を突破して初めて公務員になれるのだよ
122 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:27:56.79 ID:V+y5Xr87
>>113
>なぜ俺の話になるの?

実際まともに仕事してないんだろ?
社会人としての常識なさすぎ
123 ガムテープ(catv?):2009/12/17(木) 20:28:09.54 ID:9q0GZ28G
また氷河期で人手に困らないだろうから、派遣とかバイトの扱いがさらに悪くなりそう
124 バカ:2009/12/17(木) 20:28:27.13 ID:s8m+e2UK
いつでも辞めれるのが派遣、当然いつ切られてもおかしくないのが
派遣じゃん
125 ばね(京都府):2009/12/17(木) 20:28:27.65 ID:rLZRqSV5
正社員になればよかったのにね
126 ノート(関東):2009/12/17(木) 20:28:31.35 ID:Lnsr0wqx
なんで切られてから言うの?
意地汚いな
127 錐(西日本):2009/12/17(木) 20:29:27.53 ID:zoew+Bbc
>男性(46)
この年齢の人は
終身雇用年功序列が当然だった人でしょう。
どうしてこうなったと踊り出すと思う。
128 ラジオメーター(千葉県):2009/12/17(木) 20:29:40.91 ID:7NkKEYdX
こんなに働きにくい世の中ならまだ肩身の狭いニート生活選ぶっての
129 足枷(関東):2009/12/17(木) 20:29:51.83 ID:toVxEm73
>>121
非常勤公務員は公務員だよ
130 ノート(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:29:54.46 ID:/AHDuTno
これ言い出すと日本中が大変な事になるぞ
内容ではなく雇用形態の違いなのに派遣ってこんなに頭悪いのか
131 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:29:54.67 ID:r1OwJDtV
>>119
そう言う古くさい煽りのスタイルではもう誰もかまってくれないと思うよ
>>121
非常勤公務員は、其れを専門でする公務員が存在してないんだが
132 じゃがいも(長崎県):2009/12/17(木) 20:30:36.55 ID:HkzTdfFe
◆日本国民には職業選択の自由が保障されています!割に合わない劣悪な待遇の職に就かず生活保護を!◆

肉体的にも精神的にも追い詰められて鬱や神経症などを患ってしまったり
不衛生な環境による感染症や、一歩間違えば手、腕や足などの切断
または死亡と隣り合わせの劣悪で非人道的で割に合わない職場に勤めるのは即刻やめなさい

なぜ生活保護で得られる待遇より劣悪な、労働基準法違反の悪徳雇用がのさばり続けるのか
働けども働けども豊かな生活が出来ないワーキングプアの待遇なのに
生活保護を選ばず働き続ける人間がいるから悪の根が枯れない
皆がそういった生活保護で得られる待遇より劣悪、労働基準法違反の悪徳雇用を避け
生活保護を選べば、悪徳企業はやっていけなくなると判断し、結果、待遇を上げざるを得なくなる

生活保護は人間らしい暮らしをするために作られた立派な制度
意地と見栄を張ってそういった制度を利用せず、
ワーキングプア、労基法違反の劣悪な雇用で心身を壊すハメになるのはいけない

生活保護などのセーフティーネットを叩くのはお門違い
日本の労働環境を叩くのが筋、奴隷もいいとこ
政府も労働基準法の徹底に乗り出さない、怠慢といえる 最低時給も低すぎる
生活に困窮している、つまり生活保護以下の年収の人間には、生活保護を受ける確かな権利がある
税金として集めた多額の金を海外へばら撒き、公務員の終身雇用、高年収、高額な退職金支払いを維持できるぐらい金余りなのが現状 遠慮せず生活保護を受けなさい
自主的に仕事をしたいと思えないような環境と、貧困を生み出した責任は日本政府にもあるのだから

生活保護についての簡単なまとめ http://d.hatena.ne.jp/sionsuzukaze/20091028/1256699756
貧困は自己責任ではない−JanJanニュース http://www.news.janjan.jp/culture/0711/0711226058/1.php
生活保護Q&A http://seihokaigi.com/seihoQA.aspx
生活保護法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html
生活保護を通すコツ http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080308/1205057362
自立生活サポートセンター もやい - http://www.moyai.net/
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2006_2.html
133 浮子(dion軍):2009/12/17(木) 20:30:51.47 ID:ov0+WPjm
これはおっさんがかわいそうだろ
134 手帳(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:30:53.44 ID:FK2djQGV
必要な人材なら訴えられた会社も正社員に上げてくれたんじゃね?
つまり「特にあなたは必要でもなかった」ということかな。
135 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:30:56.29 ID:8jVG/fyI
>>114
ただ、
派遣先の人間が仕事の査定している。
給料について話をしている。
ノルマなどが決まっている。

なんかは派遣先が訴えられるべき余地は有る。
というか、人件費削減の意図で派遣を使うと本来の派遣法での雇用の意図と食い違うので
ここら辺でほぼ100%どこかが法律違反になる。
簡単に言うと派遣先が法律の拡大解釈をしてるんだな。

で、訴えられると100%負ける。とwざまあ。
136 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:31:14.22 ID:x50f1sCg
>>130
お前みたいにスレタイだけ読んだようなバカなレスする奴もいるくらいだしな。
137 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:32:05.57 ID:q88J1odf
このおっさんは39歳から7年だから再就職先がなくって
派遣になったんだろうな。
で、派遣クビになって、仕事もなく、失うものがないから
裁判で人生の一発逆転をと。
138 手帳(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:32:06.06 ID:FK2djQGV
ていうかそんなになりたきゃ
自分から正社員になりたいとか言わなかったのかよ。
139 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:32:19.34 ID:r1OwJDtV
>>122
君の常識とやらを聞かせてもらいたいね。
今年1月、厚労省の舛添ですら余りに酷い派遣切りに怒って、派遣を禁止にすると公言したくらいなのに。
で、実際民主の手により派遣禁止の流れが出来てる。

君の常識が非常識なだけなんじゃないの
140 アルコールランプ(熊本県):2009/12/17(木) 20:32:33.39 ID:Lsppgy5J
ゴミざまぁ
141 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:32:52.27 ID:fZ3PbFv1
>>134
本当は3年たった時点で正社員雇用の申し出をしなきゃいかんのだがな
142 巾着(大阪府):2009/12/17(木) 20:32:56.72 ID:SCZkqG09
社員になれるか否かの判断は絡みやすくてコミュ力があるかどうか。
仕事してるだけじゃ駄目。
このおっさんはそれがなかったんだろう。
143 ガムテープ(兵庫県):2009/12/17(木) 20:33:00.45 ID:nXipMQZ9
訴えろ訴えろ
判例を積み重ねるための礎になるのじゃ
144 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:33:18.69 ID:V+y5Xr87
>>126
期限切れで契約更新できなくなったときに「訴えるぞ!」って騒いで引っ込み付かなくなったパターンだと思

取引先相手に訴訟起こすなんて前科抱えちゃ再就職なんてできんって所くらいは承知の上でやってると思いたい
145 豆腐(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:33:27.36 ID:QGgf1j8J
この新潟市の男性を応援したい\(≧▽≦)丿
146 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:33:52.69 ID:8jVG/fyI
>>142
そんな人間を7年雇う派遣先が問題
147 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:34:14.64 ID:V+y5Xr87
>>139

はいはい
148 音叉(catv?):2009/12/17(木) 20:34:49.14 ID:BkdVgJOl
派遣社員は黙って働いてくれよ
正社員になれないのが悪いんだよ
149 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 20:35:05.24 ID:/y9+ffiT
こういうところは大概事前面接やってるよ
150 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:35:13.28 ID:8jVG/fyI
>>148
人件費削減の意図で派遣を使うと本来の派遣法での雇用の意図と食い違うので
ここら辺でほぼ100%どこかが法律違反になる。
簡単に言うと派遣先が法律の拡大解釈をしてるんだな。

で、訴えられると100%負ける。とwざまあ。
151 インパクトレンチ(関東):2009/12/17(木) 20:35:15.13 ID:g82lqAWj
派遣問題を解決するには派遣を正社員にならせるんじゃなくて正社員自体を廃止しなきゃ意味本当の解決にならないよね
152 カラムクロマトグラフィー(愛知県):2009/12/17(木) 20:35:17.45 ID:9DuETwgw
>>141
派遣法にそんな条項が追加されたんか?
昔は直接採用は努力義務だったんだけどな
153 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:35:18.24 ID:q88J1odf
俺もじきに40を迎えるから心配。
154 集魚灯(東京都):2009/12/17(木) 20:35:19.60 ID:Vn/sx5Oc
平だと労組が煩いから課長とかに据えてやれ
んで、残業の嵐&突き上げの地獄固めwww
155 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:35:23.58 ID:V+y5Xr87
実際、派遣の更新って3年が限度だろ

直接短期雇用で3年、サンクス経由で3年、
残りの1年ってどうしたんだろな
156 蛍光ペン(新潟県):2009/12/17(木) 20:35:39.97 ID:VQD0+EwJ
>>130
大変なことになるから、今まで通り派遣は捨石のままでいろってのか?
繰り返すが、こんなこと許してるのは日本だけなんだよ。
大変でも何でも、是正しなければいけないことなんだよ。
157 手帳(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:35:46.48 ID:FK2djQGV
おれはバイト2年勤務して
会社の偉いさんに直接「正社員になりたいです」
と直訴して正社員にしてもらったけどな。
158 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:35:51.08 ID:r1OwJDtV
まあ派遣法を元に正規雇用求めた派遣に、時給900円のアルバイト契約を提示したってニュースがあったけど、
こういうのが横行してるんだよな。
セーフティーネットがしっかりしてたらまだ救いはあるけど、それもインチキみたいな制度だし。
159 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:36:08.18 ID:236+ygjA
お手伝いさんや浮気相手が正妻にしろといってもな。。。。
160 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:36:20.47 ID:V+y5Xr87
>>158

はいはい
161 接着剤(千葉県):2009/12/17(木) 20:36:44.59 ID:g/PitqV2
ハケンの品格(大爆笑)
162 のり(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:36:56.67 ID:PdM/eLu4
7年働かせておいて、必要な人材じゃありませんでした、は無いだろ。
163 マスキングテープ(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:37:11.10 ID:14zGg5UW
社長「そのとうり同じ仕事です!
で派遣なんでおまえクビ!!」
164 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:37:20.88 ID:V+y5Xr87
>>156
派遣禁止したって、派遣が無職に化けるだけだろ

資格でもとりなって。
165 インパクトレンチ(関東):2009/12/17(木) 20:37:38.91 ID:g82lqAWj
派遣を追い込み若者を一生低賃金不安定労働に追いやってるのって労働市場の流動性を下げてる正社員と労組だよね
166 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:37:42.03 ID:r1OwJDtV
>>152
その努力義務が企業の好き放題の温床になってんだよな。
裁判になったら、それ相応の理由が無い場合は正規雇用しろって判決出るのは間違いないとは思うが
167 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:37:44.23 ID:q88J1odf
>>158
でも直接雇用だと企業が責任持たないといけなくなるから
派遣会社に払ってる額を渡すわけにはいかないし。
168 千枚通し(滋賀県):2009/12/17(木) 20:37:52.93 ID:biidrGKl
派遣と正社員の境があいまいなのを利用して
使うだけ使ってポイ捨て
何かにつけて白黒ハッキリしてないのは日本の腐った部分
169 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:38:12.51 ID:236+ygjA
>>156
正社員になれば良いじゃん
通常の入社試験うけてさw

派遣の登録カードに記入しただけで競争を勝ち上がった人と同じ立場になろうだなんて
虫が良すぎる
170 手枷(広島県):2009/12/17(木) 20:38:15.50 ID:zH+N6N9O
え、派遣先を?

派遣元じゃないの?訴えるなら
171 集魚灯(大阪府):2009/12/17(木) 20:38:32.09 ID:f7lsNvyD
誰だよ? こんな連中につまらん知恵つけたの
172 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:38:34.08 ID:V+y5Xr87
>>162
必要なら正社員で採るだろ常考
173 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:39:04.50 ID:8jVG/fyI
>>164
人件費削減の意図で派遣を使うと本来の派遣法での雇用の意図と食い違うので
ここら辺でほぼ100%どこかが法律違反になる。
簡単に言うと派遣先が法律の拡大解釈をしてるんだな。

で、訴えられると100%負ける。とwざまあ。
174 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:39:27.17 ID:x50f1sCg
ID:V+y5Xr87は妙に現場に詳しいな。
ただ何の現場の話してるのかは知らないが。
175 ゆで卵(岐阜県):2009/12/17(木) 20:39:46.46 ID:u7AX+dSE
10ヶ月近く次の仕事見つかってないのか
176 鉛筆(東京都):2009/12/17(木) 20:39:48.84 ID:4JZnYa5+
もともと派遣じゃなきゃ雇おうと思われなかったところなんだから
派遣先になんか絶対雇われたくねーな
ライバル会社にでも行って逆に潰してやりてーぜぐらいにしか思わねえ
177 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:39:51.44 ID:236+ygjA
>>166
厳格化したら期限が来る前に短期の派遣になるだけですよ
178 落とし蓋(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:39:53.75 ID:2uc05ZaU
7年も働いて直接雇用にならなかったのは、
人間的に魅力がないか、
一つのことしかできないから。

最近は使える人は正社員や契約とか
直接に切り替えて確保して、
残りの派遣は首を切るみたいな、
派遣のなかで淘汰が始まってる。
179 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:40:00.40 ID:8jVG/fyI
>>172
7年雇うのが問題
180 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:40:01.84 ID:fZ3PbFv1
>>171
少なくとも経団連企業の経営者側でないことは確かだな
181 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:40:22.55 ID:r1OwJDtV
>>169
正社員って、そんなハードルの高い物にいつから成ったんだ。
正社員は努力して成るものじゃないよ。
182 手帳(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:40:42.24 ID:FK2djQGV
なんか派遣て受け身の人多いよな。
自分たちがこんな状況なのは国の政策が悪いからみたいな。
183 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:40:46.11 ID:8jVG/fyI
>>178
7年雇うのがすでに問題
184 レーザー(長屋):2009/12/17(木) 20:40:49.01 ID:el10Y4i4
若い頃いっぱい勉強していい大学でて入社試験合格して
社員研修も受けて責任負って仕事してるのと同じレベルになりたいと。
185 烏口(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:41:12.83 ID:nLdI4Wqb
正社員だが派遣になってスキルや責任のない立場になりたい
年収350万程度でいいから精神的に楽な仕事させてくれ
186 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:41:33.60 ID:q88J1odf
7年間、具体的にどういう雇用形態でいたのか知りたい。
187 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:41:41.32 ID:V+y5Xr87
>>173
聞こえた上で無視してるんだから何度も貼らなくて結構

底辺から脱出したけりゃ、脱出できるだけの技量を身につけなさいな
井戸の底で吠えてたって誰もつるべを落とさんよ
188 IH調理器(愛知県):2009/12/17(木) 20:41:43.40 ID:fkXGt8Ng
バイトはバイトだろ
責任負いたくないから派遣やってるんじゃないの?
189 集魚灯(catv?):2009/12/17(木) 20:41:52.53 ID:Cdm4jr9t
>ただ何の現場の話してるのかは知らないが。

ワロタ
190 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:41:53.43 ID:r1OwJDtV
>>177
ま実際、09年問題が実際起ったからその通りかもしれんが、
罰則なしでやった琴乃責任は取らないと駄目だろうな
191 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:42:09.75 ID:fZ3PbFv1
労働者同士で足の引っ張り合いして他人の労働条件悪くしたってなんにもならんということにいつ気付くのかね
192 エバポレーター(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:42:17.41 ID:5/Ly6Ba5
どうみても企業側負けるなw
193 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:42:30.28 ID:236+ygjA
>>173
派遣会社へ支払ってる金額知ってる?
人件費削減の意味で派遣を導入してるんじゃないんだよ
生産調整の調整弁として生産が追いつかない時にだけ
人材を派遣してもらってただけ。
生産が落ち込んだんで人材派遣を止めただけ
何が問題なんだ?
194 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 20:42:32.40 ID:5b5qpRAq
>>177
派遣を大量に解雇したり、ちょびちょび正社員雇用義務の期限が来る前に解雇したら、
その後1年は需要が回復しても新卒その他一切雇用不可とかにしねーと、もう日本はダメダメだな。
労働組合っていうエイズウィルスが、蔓延してる。
195 音叉(catv?):2009/12/17(木) 20:42:37.79 ID:BkdVgJOl
派遣がなくなったらどうなるの?
契約社員とかがはやるの?
196 付箋(岡山県):2009/12/17(木) 20:42:42.64 ID:cy7aq0c0
横槍だろうが無茶苦茶だろうが
実際に利益誘導出来るのが優秀ってことなんじゃないの
少なくとも経営者側はそのような認識だろうなw

これで正社員になれたら優秀ってことで終わりじゃん
197 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:42:47.91 ID:8jVG/fyI
>>182
国の問題なら国を訴えてる。派遣元ではなく派遣先を訴えてる所にすべてが出ている。
198 コイル(千葉県):2009/12/17(木) 20:43:12.35 ID:fQWdtMod
現在43歳だけど
去年の夏まで派遣→臨時職員を5年くらい続けていた。
その間、ハロワなどのネットで職探して応募し続けたよ。

何社応募したか数え切れないけど
なんとか去年9月に正社員の職に就けたよ。

今1年迎えてこの冬ボーナスもらった。
まぁ1ヶ月ほどだったけどうれしかった。
199 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:43:21.35 ID:x50f1sCg
>>186
このスレによると派遣と請負を一年ごとに切り替えて
法をくぐり抜けてたみたいだね。この時点で悪質だと思うが。

>>187
おまえ、さっきから見えない派遣と話してるの?
200 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:43:29.10 ID:236+ygjA
>>183
2〜3年でそいつの契約を解除すればよかったの?
201 エバポレーター(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:43:30.25 ID:TyxPz2I7
>>155 偽装請負
202 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:43:41.89 ID:q88J1odf
>>195
今以上に安い時給のバイトかよくて契約社員。
203 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:44:29.39 ID:V+y5Xr87
>>199
つまらない奴だな
204 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:44:38.03 ID:8jVG/fyI
>>187
人件費削減の意図で派遣を使うと本来の派遣法での雇用の意図と食い違うので
ここら辺でほぼ100%どこかが法律違反になる。
簡単に言うと派遣先が法律の拡大解釈をしてるんだな。

で、訴えられると100%負ける。とwざまあ。


>>193
それは会社の都合。法は守らなきゃね。
205 乾燥管(dion軍):2009/12/17(木) 20:44:39.11 ID:VpDi6GZS
こいつじゃ書類選考すら通らない

でも仕事はできてしまう。採用方法が悪いんだよな
206 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:44:38.89 ID:r1OwJDtV
>>193
人件費削減のために派遣を入れてるだろ
派遣会社の企業向けパンフレットにも人件費削減になると書いてあるぞ
実際会社が派遣会社にいくら払ってるのか知らんが、年金だけ見ても、
派遣は格安だと思うが。

つか、調整弁として使っちゃ駄目、ってのが、政府の公式見解だろ
なにいってんだ?
207 落とし蓋(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:44:47.13 ID:SugtAJMN
そもそも
バイトの学生やパートのおばちゃんにやらせるには高度な仕事で
景気や忙しさに応じて柔軟にマンパワーを調整するための派遣社員制度だからなぁ…
その為に企業は正社員雇うより高い金払ってんだし

派遣社員の給料が安いのは派遣会社のピンハネ率が異常だからだよ
208 画用紙(静岡県):2009/12/17(木) 20:44:51.68 ID:ZvaxjEJC
うちの会社、12月の間だけ派遣を雇ってる。
1ヶ月だけ、滅茶苦茶忙しい。

多分、正しい派遣の使い方。
209 画鋲(千葉県):2009/12/17(木) 20:45:01.27 ID:bqF0p8D+
採用方法が違うんだからしょうがないだろ
嫌なら就職が楽な派遣じゃなくてちゃんと正社員の採用試験うけろよ
210 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 20:45:06.17 ID:+NF/uGFZ
>>187
だからひも引っ張ってつるべ落とそうとしてんじゃんw
211 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:45:24.57 ID:x50f1sCg
>>193
7年という期間が問題なんじゃないか?
お前が言うような使い方なら何の問題もないが。
212 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:45:27.31 ID:236+ygjA
>>190
何の罰があるんだ?
事前通告をもっと前にすべきだとは思うが派遣された派遣社員のその後までは
企業が面倒見る必要は無いよ。
次の派遣先の斡旋は派遣会社の仕事。派遣先が保障するものではない
213 ボンベ(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:45:30.92 ID:DiVXil3r
自分と会社とで交わした雇用契約も知らないやつがいるとはな
214 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 20:45:49.70 ID:/y9+ffiT
俺も6年やってやっと転職決まった
215 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:45:50.32 ID:r1OwJDtV
>>199
駄目人間を説教する、ってスタイルだから、議論の中身がないんだよな、この人w
216 餌(東京都):2009/12/17(木) 20:45:52.61 ID:yVWDriY8
そもそも採用基準が違うんだから、
後から差額請求出来るんならそら派遣の方が有利になるわ
217 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 20:45:53.46 ID:5b5qpRAq
>>193
お前もその派遣会社に払ってる分のうち、割にあわない額しか
労働者にまわってないことしってていってるんだろうがw

おまえみたいな労働者がいるから、日本企業はだめなんだよ。
来年からアローヘッド導入されるし、もう日本企業は見捨てて
俺は海外に投資するわ。
218 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 20:46:00.29 ID:riaMTtgu
>>187
そりゃ酷な注文だな

というのも、今の正社員全員が仮に失業したとして
短期間でまた正社員に戻れる率は良くて数割だろうから

新卒採用で運良く正社員になれて、そのまま左団扇に
という不公平感がなくならないかぎり
派遣は「長期で雇ったなら正社員にしろ」と言いつづけるだろう

Jリーグみたいに定期的な入れ替え戦やったほうがいいの鴨
219 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:46:00.45 ID:8jVG/fyI
220 コンニャク(埼玉県):2009/12/17(木) 20:46:24.32 ID:ichUHEHM
法に反してまで7年間も必要とされたんだから優秀なおっさんじゃん。
221 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:46:34.31 ID:DFUgH4s2
使えない正社員が多すぎるからこんなことになるんだ
222 エビ巻き(高知県):2009/12/17(木) 20:46:36.89 ID:Gv9pW9JR
実質という言葉を見るたびに岐阜を思い出すな
223 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:46:37.80 ID:x50f1sCg
>>203
すまんな、お前みたいに資格とって這い上がった経験などないものでw
224 アルコールランプ(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:46:57.23 ID:2uc05ZaU
派遣のアナタ

よく、同僚を観察しとけよ。
みんな一斉に契約解除だなんて言って、
肩をたたかれて、「内緒なんですが、来月から正社員になりませんか」と
声を掛けられてる人がいるよ〜。
どうする、どうする〜?
225 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 20:47:07.32 ID:qjzolbcH
いまだに派遣叩いてるアホいるんだな
そろそろ第2氷河期でゆとりも正社員じゃなく派遣やバイトしか雇わない企業しか選択肢がなくなるのを
思い知ることになるよ
226 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 20:47:08.01 ID:q88J1odf
>>199
thx
この人、この仕事がずっとできたら雇用形態はどうでもいいと思ってたんだろうね。
で、実際、切られて現実の酷さに気づいたと。。。
227 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:47:13.98 ID:V+y5Xr87
>>200
それで正解
今回のは、
「クビを切らずに雇い続けた会社が悪い」といって会社の取引先を訴えた格好


こうやって書くとマジキチの域だなオイ
228 集気ビン(神奈川県):2009/12/17(木) 20:47:23.24 ID:LRYUodvb
企業に資料請求して未熟な目で選別して、入社試験勉強して、圧迫面接を乗り切り
それを数十社と繰り返しやっと一流企業の内定を取って、卒論提出、単位取得と励みやっと卒業
安い新卒初任給で理不尽な先輩や上司の注文に耐えてきて、
まだ勉強中の身だからと自分に言い聞かせてサビ残に耐えた正社員様と

学生時代は遊び呆けて自由奔放に生きてきて、真面目に取り組むものをガリ勉と嘲り
就職活動もせず、派遣会社に登録して仕事を待つだけ毎日定時上がりの派遣社員のクズが


一緒のわけねえだろ、凍死しろカスが
229 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:47:27.14 ID:fZ3PbFv1
この国ってリングに上がってタコ殴りにされても立ってたやつだけしか生きることを許されないスラムみたいだよな
230 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:47:41.70 ID:236+ygjA
>>194
派遣がウザイから海外へ生産拠点を移してます。
派遣としての製造業でしか勤まらない人達が苦しむだけですね
231 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:47:52.35 ID:r1OwJDtV
>>212
再就職に関しては派遣先もその義務を負うと書いてなかったっけ?
法律知らないのかな?
232 ばね(京都府):2009/12/17(木) 20:48:02.25 ID:rLZRqSV5
契約社員って 何?
233 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:48:18.69 ID:8jVG/fyI
>>212
請負と派遣を1年単位で切り替えてた時点で私文書偽造。もしくは詐欺罪ですが?
234 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:48:21.74 ID:V+y5Xr87
>>223
請負契約発注した経験くらい無いもんかね

どんな業種さ
235 ペトリ皿(長屋):2009/12/17(木) 20:48:42.59 ID:6iDBU2oS
>>16
西洋は比較的法律守るけど
東洋の法律は西洋への見栄だから
法律なんてあってないようなもの。
無意味
236 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:48:54.80 ID:236+ygjA
>>198
それが正しい姿だよな。
何故他の人はそれが出来ないんだろう?
237 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:49:16.90 ID:x50f1sCg
>>226
そうだね。そういう意味ではバカと言われても仕方ないし、
生きるために仕方なかったと言えば、そうとれないこともないし。

ただ、バカだから氏ねとか言ってたら社会が回らないことに気づくべきだね。
言っちゃ何だが、バカがいてくれるおかげでやりたくない仕事をしなくて
すんでるんだから。
238 集魚灯(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:49:18.71 ID:MdzfXUrM
明日は我が身だぞゴミめら
239 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 20:49:19.74 ID:riaMTtgu
>>230
海外は労働争議があたりまえのようにあるんだけどな
海外に移すのは派遣のことより円高、つまり比較優位の原理に沿った企業行動だろ
240 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:49:33.17 ID:V+y5Xr87
>>233
いや、別に偽造はしてないだろ。
241 そろばん(catv?):2009/12/17(木) 20:49:52.15 ID:Pf3cBuNk
そのとうり w
242 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:50:03.51 ID:8jVG/fyI
>>230
製造業しかないような福岡県の台詞かよw
243 ラジオペンチ(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:50:12.84 ID:pL5zTd9D
正社員の首をもっと簡単に切れるようにすれば
社員採用増えると思うよ
244 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:50:43.48 ID:r1OwJDtV
>>230
企業は、派遣がうざいんじゃないよ。
大企業は派遣をすでに首切ったあとだから。
企業が海外に出てくのは、正社員がうざいからだ。

竹中の言うとおり、これからは正社員厚遇を止めて派遣並みに引き下げないと、
企業は海外に出てくって論が席巻するだろうね。

企業の論理でものを見る、労働者の権利放棄を促す人たちはバカだよ
245 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:51:04.04 ID:fZ3PbFv1
>>236
正しいとか間違いとかは生活に余裕のある人間だけが言える台詞だな
明日をも知れぬ生活の人間にはそんなプライドなんの意味もないだろうな
246 プリズム(東京都):2009/12/17(木) 20:51:04.72 ID:v2w9HmJ6
生意気な企業をシメてやるっ

「派遣、コマしたれ」
247 手帳(コネチカット州):2009/12/17(木) 20:51:06.19 ID:sVerSejM
こんな話ミナミの帝王であったな
248 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:51:08.64 ID:V+y5Xr87
>>243

なんでこう、派遣の台詞って僻み臭いのばっかなんだろね
249 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:51:08.54 ID:7zhhxZ5K
そろそろ負け組黙ってくれよ
250 ペトリ皿(長屋):2009/12/17(木) 20:51:25.71 ID:6iDBU2oS
変にがんばればどか幻想見せるよりも
世襲制にすれば良いんだよ。
皇室だって歌舞伎だって医者だって役人だって
テレビ局員だってオーナー企業の社長だって
世襲制だろ。
251 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:51:28.85 ID:uOq2Iq6I
>>225
派遣になったゆとりも叩くから心配しなくていいよ
252 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:51:30.34 ID:8jVG/fyI
>>240
どのくらいの会社かわからないが、全派遣社員で脱法行為やってると追徴課税で会社が傾くぜ?
253 ばね(京都府):2009/12/17(木) 20:51:56.57 ID:rLZRqSV5
>>233
詐欺罪ワロタ
刑法典読めよ
254 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 20:52:08.00 ID:+NF/uGFZ
>>236
いろんな人生があるんだよ

そこで勝手に自己肯定したり、それを他人に押しつけたり
勝手に世の中のルールを読み取ったり、また他人に押しつけたりして
生き方と称するものが語られていくのさ
255 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:52:18.91 ID:V+y5Xr87
>明日をも知れぬ生活

いや、好きで日雇いみたいな生活やってんでしょに。
256 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 20:52:23.45 ID:riaMTtgu
>>244
竹中は名目賃金の下方硬直性の高さをよくわかってないんじゃないかな
軽いインフレにして実質賃金を切り下げるんなら経済政策の王道だけど
257 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:52:29.83 ID:CSEKBhco
>>141
だから大概の派遣は2年11ヶ月で切ってる。
258 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:52:38.03 ID:x50f1sCg
>>234
ああ、それはあるよw
お前が誰にでも駄目派遣に対するように話してる方が
よほどつまらないと思うが違うか?
259 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:53:00.06 ID:V+y5Xr87
>>252
お前面白いからもうちょっと踊れ
260 乳棒(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:53:04.28 ID:3W74Mcvo
お前がそう思うんなら・・・のAAが思い浮かんだ
261 エリ(新潟・東北):2009/12/17(木) 20:53:13.29 ID:1nrqG8C3
>強要


本当の強要は「自己都合」にさせられることじゃね?
262 集魚灯(東日本):2009/12/17(木) 20:53:26.85 ID:HVzwD1XQ
まぁホイホイ正社員にして首切れないんじゃ会社潰れるしなぁ
263 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:53:30.38 ID:236+ygjA
>>231
努力義務なら知ってるけど法律になったんだ〜知らなかったな〜
しかも今年の一月に制定されたものを去年の派遣切りに適用するの
264 がんもどき(島根県):2009/12/17(木) 20:53:33.96 ID:EgsUKgq8
正社員が定年まで派遣と同じラインならこの主張は納得出来るが
数年でライン長になって管理職になるだろ。
この派遣はライン長とか主任になったの?
265 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:53:38.78 ID:8jVG/fyI
>>257
具体的にやってる企業を挙げるべきだと思うが?
266 ホッチキス(千葉県):2009/12/17(木) 20:53:44.50 ID:ql5+F8wL
日本もカースト制度導入すればいいのに
底辺労働専門の家系を作るべき
267 手枷(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:53:52.92 ID:lEFYXiX5
まあバイト並の仕事でサビ残なしの正社員の俺みたいなのもいるんだし
深刻に考えるなよ。お先真っ暗だぜハッハーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!1
268 接着剤(千葉県):2009/12/17(木) 20:54:07.09 ID:g/PitqV2
>>243
今の正社員がクビになれば派遣が自動的に正社員になれると思っているの?
269 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 20:54:16.98 ID:riaMTtgu
>>255
お前は効用関数をわかってない ミクロの論理でマクロを考えてる
270 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:54:22.18 ID:x50f1sCg
>>242
至ってどうでもいいが、福岡は第3次産業が80%を占める県だぞw
271 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:54:27.40 ID:fZ3PbFv1
>>258
「他の人は怠けてるのに私だけはすごい頑張ってるんだから!私はあの人たちとは違うのよ!」
って叫ぶ人間の気持ちもほんの少しは分かってやれ
ほんの少しだけな
272 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:55:01.16 ID:8jVG/fyI
>>264
それを裁判所に詳細話して裁判長が納得すると思うのか?
273 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:55:08.80 ID:5Re5lJzk
新たな身分制度が出来て、江戸時代みたいになりつつあるな
274 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 20:55:12.86 ID:/y9+ffiT
自分はプラント系の維持管理業だけど協力会社って言ってどこでもやってるよ
275 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:55:39.07 ID:236+ygjA
>>233
なんか突っ込むのも疲れるけど
なにそれ?

今回のケースとも関係ないし、私文書偽造?詐欺罪?
もっとちゃんと説明しろよ
276 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:56:00.19 ID:r1OwJDtV
>>263
派遣切りが本格化したのは今年なんだが・・・
年末の首切りは序章だったのに、認識お菓子くね?
277 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 20:56:06.35 ID:CSEKBhco
>>265
みかか
278 チョーク(関西):2009/12/17(木) 20:56:13.10 ID:uApzqQ+7
契約社員ならまだしも派遣だからなぁ。
雇用打ち切ったのは派遣会社だから非があるのはそこだろうけど…

ちなみに派遣を引き抜いて正社員にするのは派遣会社が潰れてしまう
くらいの事情がないと大もめするケースがほとんど。
279 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:56:29.21 ID:V+y5Xr87
>>258
>誰にでも駄目派遣に対するように
別に見下してやしないよ。好意的でない口調を選んでるが。

どっちかっつーと、
好意的でない口調=上から目線→上から目線=自分は下 と勝手に自分を卑下する連中の方が問題
つか、わかっててやってるんだけどな
280 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:56:44.44 ID:r1OwJDtV
>>265
トヨタは其れをやろうとしてたじゃん
クーリングオフさせるためのシフト
281 パステル(関西):2009/12/17(木) 20:56:46.36 ID:rWZaWaEU
だからさ、派遣の人は今すぐ辞めて正社員になればいいじゃん
それで全て丸く収まるだろ
282 鏡(大阪府):2009/12/17(木) 20:56:46.36 ID:He4vX5nS
ワタミのおっさんが派遣社員叩いてたのには笑った
非正規雇用の恩恵受けてる外食産業なのによくそんなこといえるなって思った
283 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 20:56:55.21 ID:8jVG/fyI
>>275
お前に説明する義務はないだろ。甘えるな。
派遣社員の甘えを指摘する資格はないだろそのレスじゃ。
284 ラジオペンチ(アラバマ州):2009/12/17(木) 20:56:58.71 ID:pL5zTd9D
思ってねぇ
285 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 20:57:06.15 ID:qQQjThWt
正社員は見えない残業や見えない書類管理いっぱいしてんじゃないの?
ってか、スーパーのバイトがスーパー経営者と同じ賃金よこせって言ってんのと変わらないなwww
バカ過ぎるわ
286 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 20:57:29.26 ID:fZ3PbFv1
>>280
キヤノンは配置換えで延長してたんだっけか
287 上皿天秤(神奈川県):2009/12/17(木) 20:57:30.94 ID:MQVMnLWy
じゃあなんで正社員として入社しなかったんだよ、バカだろ
288 豆腐(東海):2009/12/17(木) 20:57:33.06 ID:obelVVV5
サンクス
289 音叉(catv?):2009/12/17(木) 20:57:42.80 ID:BkdVgJOl
>>282
わたみの社長はいうことは凄いけどやってる事がな…
290 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:58:20.88 ID:V+y5Xr87
>>285
結局そこなんだよね。

「同じ仕事」と思っているのは派遣だけ と。
291 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:58:29.29 ID:x50f1sCg
>>279
で、それが面白いの?
292 砥石(埼玉県):2009/12/17(木) 20:58:48.62 ID:6g6PjvSB BE:331733579-2BP(1502)

3ねんルールはどうなったのさ?
293 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 20:59:24.53 ID:236+ygjA
>>242
わが北九州は青色吐息です・・・
しかし国内需要が見込めない今、コスト削減のために海外へ拠点を移すのは止めれない
国内のコストを削減する方法を編み出すか、国内需要が物凄く高まるかしかないが無理な話だからな
294 黒板(東京都):2009/12/17(木) 20:59:26.43 ID:JK986nRf
高松高判平成18・5・18
<伊予銀行・いよぎんスタッフサービス事件>

派遣元と派遣労働者との間で雇用契約が存在する以上は、
派遣労働者と派遣先との間で雇用契約締結の意思表示が合致したと認められる特段の事情が存在する場合や、
派遣元と派遣先との間に法人格否認の法理が適用ないしは準用される場合を除いては、
派遣労働者と派遣先との間には、黙示的にも労働契約が成立する余地はない。

----------
やっぱり厳しいのかねぇ・・・
295 集魚灯(東京都):2009/12/17(木) 20:59:30.24 ID:Qx7Rtn7B
大半の人間にとっては企業叩いたほうがいろいろ得だと思うがな
日本人の気質って経営者にとってはありがたいよな
296 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 20:59:37.08 ID:r1OwJDtV
まあOECDも正社員解雇できるようにしろって日本に要求してるくらいだからな
人員の流動性がないと、格差が完全に固定化されるから
297 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 20:59:41.33 ID:x50f1sCg
>>271
そろそろ引き時を与えてやらないとw
298 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 20:59:46.45 ID:7g7yfJDf
とりあえず派遣の事前面接の禁止を徹底してくれ
299 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 20:59:48.80 ID:5gXCSS8w
俺は一応正社員だが正社員の待遇を下げろってどこのトイレだよ
普通は派遣の待遇を上げる方を考えるだろ
公務員の待遇といい足を引っ張る方向な思想の奴は少しおかしい
300 接着剤(千葉県):2009/12/17(木) 20:59:50.93 ID:g/PitqV2
「同じ仕事」をするのなら正社員として仕事をすればいいのに
何で派遣社員という立場で仕事しているの?馬鹿なの?

派遣が嫌なら今すぐ正社員になればいいのにね
301 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 20:59:52.74 ID:V+y5Xr87
>>291
割といい反応するよ。


ゆとりが最も嫌うのは「大人」「正論」「努力」
302 足枷(関東):2009/12/17(木) 21:00:05.81 ID:toVxEm73
>>195
パートが増える気がする
303 便箋(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:00:07.29 ID:g3fAyK58
やっぱ派遣やアルバイトはふいんきがどこか卑屈なんだよ
だから距離おきたくなる
304 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:00:09.80 ID:riaMTtgu
>>290
正社員にもよるけど、基本同じ仕事だよ
なんならJリーグみたいな定期入れ替え戦やればスッキリするんじゃないの?
305 セラミック金網(北海道):2009/12/17(木) 21:00:23.19 ID:nWmujS37
正社員と同じ試験を受けたの?
306 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:00:38.89 ID:V+y5Xr87
>>300
だよね。

同じ仕事ができるのなら、
その同じ仕事を自分で受注してみなさいな、と。
307 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:00:58.03 ID:8wR2fvmN
おまいらって無職のくせに言うことだけは偉そうだよねw
308 千枚通し(滋賀県):2009/12/17(木) 21:01:00.60 ID:biidrGKl
正社員は厚遇すぎだろ
サービス残業とかアメリカでもやってるぞ
309 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:01:11.26 ID:236+ygjA
>>276
去年の年末は派遣村で盛り上がったよなw
しかも>>1は昨年12月と書いてあるだろ

何言ってんだか・・・
310 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:01:13.06 ID:CSEKBhco
>>280
俺がいたみかか系列も
2年11ヶ月

クーリング期間3ヶ月ちがうとこ

2年11ヶ月

だったな。
311 天秤ばかり(新潟・東北):2009/12/17(木) 21:01:15.66 ID:MLoi9/6a
雇用が安定しないで使い捨てばっかりしてたら少子化問題なんか解決しねえだろ
312 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:01:23.01 ID:V+y5Xr87
>>304
見積書どころか作業日報すら書けないのに?
313 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 21:01:28.96 ID:q88J1odf
>正社員としての地位の確認と約430万円の賃金支払いなどを求めて

これ、裁判に勝ったとしても430万円より減額されるだろうし
正社員になれたとしても閑職に追いやられてマイナスだと
おもうんだけど。。。
314 朱肉(広島県):2009/12/17(木) 21:01:29.87 ID:P7IH7diN
非正規雇用なんて奴隷の中でも最下層に位置する奴隷に過ぎない
その奴隷が必死で抗ったところで
誰も助けてはくれない
己のふがいなさを呪うしかない
315 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 21:01:35.48 ID:x50f1sCg
>>301
ああ、そう。
でもそろそろお前以外楽しんでないみたいだし
終わっていいんじゃね?
316 ピンセット(catv?):2009/12/17(木) 21:01:45.58 ID:QX3VpEfm
>>308
私無職だけど
文句あるなら正社員になれる会社みつけてとっととやめればいいじゃん
派遣って本当にしねばいいのに
317 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 21:01:46.79 ID:r1OwJDtV
まあ内需がふくらまないと現地生産の流れはどうしても止められないけどな。
現状なら、移民を受け入れるしか国内工場維持させるのは難しいけど、
自国民を増やそうって政策にすら反対する奴らが居るくらいだからどうなる事やら
318 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:01:47.49 ID:riaMTtgu
>>306
だから定期入れ替え戦推進しようぜ
319 手枷(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:01:55.83 ID:lEFYXiX5
入れ替え戦て。
320 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 21:02:05.37 ID:8jVG/fyI
>>277
みかかはそんなことしない。
もっと悪質だ。
特定派遣をごり押しして、永続的に続くはずの(というか主業務の)オペレータを
全員子会社の特定派遣にして10年以上雇ってるからな。
しかもオーナー株主がいないことを隠れ蓑に
上が派遣の子会社を無意味に作りまくって潰しまくって役員報酬を掠め取ってる。
しかもNTT本社にわからないように孫会社で。
誰だよ電柱上がってたようなぼんやりどもにおかしな知恵つけたのは。
321 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 21:02:10.92 ID:qjzolbcH
派遣で3年働ければ正社員として登用する企業もあったわけだが、そうじゃなくて2年11ヶ月で契約を打ち切り
それが合法だからと人間を捨て駒みたいに扱う企業に社会的な倫理があるのかねぇ
金儲けだけしていいというなら、買収されそうなときに反対して偉そうに経営に口出しするなみたいなこと言わないならそれでもいいんだが
自己保身に走ってるだけの経営者を援護とか頭おかしいとしか思えん
322 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:02:13.76 ID:236+ygjA
>>283
俺にレスしといて
俺に説明する義務ないってどういうこと?
323 [―{}@{}@{}-] 集魚灯(catv?):2009/12/17(木) 21:02:14.19 ID:67oSYnJy
あほや
324 手帳(島根県):2009/12/17(木) 21:02:18.40 ID:isFcMfDc BE:178763055-2BP(1401)

正社員と同じ仕事してたら学生バイトも正社員かよw
325 鏡(大阪府):2009/12/17(木) 21:02:21.04 ID:He4vX5nS
326 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:02:38.46 ID:riaMTtgu
>>312
見積書、作業日報の書き方覚えさせられないのか?
327 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 21:02:54.29 ID:e3Av2HyL
派遣って本当にバカなんだな
328 ホッチキス(大阪府):2009/12/17(木) 21:02:59.10 ID:SRNs0SIH
派遣って責任無いから良いんだろうに、自分で選んでいるのにな
329 ビーカー(東京都):2009/12/17(木) 21:03:21.20 ID:Nq4CQOQv
派遣会社のぼったくりがひどいんだよ
なんとかしろよ
330 ホッチキス(福岡県):2009/12/17(木) 21:03:26.13 ID:J02XwpRx
派遣やってた事あるから言いたい事は分かるんだが
何でもごねりゃいいってもんじゃねーよ
正社員の待遇を受けたかったなら、そこ辞めて別の会社で正社員になればよかっただけの話
331 落とし蓋(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:03:32.67 ID:2uc05ZaU
底辺の生活より自分の生活のほうが大事だし。
底辺のことなんて知ったこっちゃねーよ。
嫌なら、正社員になってみろよ。
派遣を辞めて面接に行く自由があるんだから。
332 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 21:03:41.17 ID:fZ3PbFv1
>>297
もう30回近くも叩きレスし続けてるんだから何言われようが引かんだろ
普通見下しの感情だけじゃそんなにしつこくやらないし、なんかそれ以外の理由があるんだろ
333 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:03:40.97 ID:V+y5Xr87
>>326
請負契約上、社員にしかかけない書類。

ホント何も知らんのな
334 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:03:43.80 ID:5Re5lJzk
右でも左でもまともな識者はみんな「正規も非正規もチャラにして、ワークシェアしかない」と言ってる
でもこの国の土俗性がそれを受け入れない
今の日本社会で最大の問題だろうね
335 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:04:19.06 ID:riaMTtgu
>>331
お前が今の会社やめて別んとこで正社員になれるとは思えないな
336 ペトリ皿(東京都):2009/12/17(木) 21:04:51.77 ID:ZfdAlTaM
>>329
雇う側は水商売並の時給はらってるもんな。
337 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 21:04:55.23 ID:r1OwJDtV
>>295
労働者がショボイ労働者気質より、
企業経営者気質を保有している、からサービス残業や過労死とか、
賃上げ問題にしても、誰も関心を持たないんだろうな。
338 コンニャク(埼玉県):2009/12/17(木) 21:05:00.34 ID:ichUHEHM
ID真っ赤にしてまでこのおっさんを叩いてる人も、確かに日々努力してるんだろうが
自身の待遇などに不満があって、そのはけ口に叩いてるんだろうな。
貧すれば貪する。息苦しい世の中だ。
339 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:05:01.90 ID:236+ygjA
>>335
一度も正社員になったことの無いやつよりは可能性あるんじゃないの?
340 手枷(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:05:21.19 ID:lEFYXiX5
いや運だろ。あとコネ作り
341 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:05:27.52 ID:riaMTtgu
>>333
だったら覚えさせりゃええやん
どうしても無理な池沼ならしょうがないだろうけどね
342 がんもどき(catv?):2009/12/17(木) 21:05:35.36 ID:Cfb6+lYp
一番の被害者はこいつの上司
343 電卓(長屋):2009/12/17(木) 21:05:46.20 ID:zNtLq3Ry
会社に自分の給料以上の利益を生み出す人材は簡単に切ったりしない
余程協調性無いか単に使えんだけだろが
344 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 21:05:54.99 ID:x50f1sCg
見積もりと作業日報にプライドを感じる男…なんか格好いいな
345 定規(愛知県):2009/12/17(木) 21:06:20.59 ID:Xhsf9VxC
いつまでも過去にしがみついてたら駄目だ
嫌な思い出はスパッと忘れて新たな目標を
持って生きるべき
346 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 21:06:38.44 ID:r1OwJDtV
>>309
あれ、一般論の話しをしてたんじゃなかったか?
年末より、その後戦後最悪を更新する夏ゴロが失業率のピークなんだけど?
347 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:06:42.18 ID:8wR2fvmN
>>344
オラ正社員っ!見積もりと作業日報かけるんだ!(`・ω・´)
348 ロープ(関東):2009/12/17(木) 21:07:03.37 ID:DzyIHCIA
あれ?派遣って同じ会社に三年続けて派遣されてたら派遣先は「社員にならね?」って派遣社員を誘わないといけないんじゃなかった?
349 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 21:07:07.12 ID:8jVG/fyI
>>312
ああ、うちの会社にもいたなあ。嬉々として加湿器の水汲みや、残業カード通す正社員。
派遣社員が気を利かせて、タンク持つと烈火のごとく怒ってたなあ。
「これは正社員の仕事だ」ってw

もちろん俺を含めて全員がそうじゃないことは説明しとくよ。
350 昆布(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:07:10.34 ID:9WJmYggO
産経は
派遣切りされた男性を叩きたいのか擁護したいのかどっちなんだよ?
ポジションを明らかにしろよ。
351 インク(沖縄県):2009/12/17(木) 21:07:19.35 ID:DllfZUTI
派遣社員から公務員に転職した俺は
いつまでも派遣や契約社員でくすぶってる奴を何の努力もできないカスとしか見えない
352 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 21:07:22.89 ID:qjzolbcH
>>337
たしかにそれはでかいな
自分が会社を支えてるんだみたいな勘違いもしてて、40,50になればリストラされて
逆恨みしたり自殺したりするんだけどな
353 アスピレーター(長屋):2009/12/17(木) 21:07:26.83 ID:nIJfJODq
公務員は4年ごとに再試験の新制度に変える。
正社員をすべて派遣待遇に変える。
これで日本はあと10年戦える!
354 漁網(福岡県):2009/12/17(木) 21:07:28.00 ID:zrGeeHYc
355 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:07:33.36 ID:V+y5Xr87
>>344
作業日報すら「上から目線」になるのかよw

どこまでレベル下げりゃいいんだ
356 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:07:34.97 ID:riaMTtgu
>>329>>336
そりゃそうだ罠
段階的にやるしかないが、中小の派遣会社整理して
ピンハネ率せいぜい2割くらいまでに抑えれば
ハイリスク・ハイリターンにはなる
357 グラフ用紙(関東):2009/12/17(木) 21:07:35.03 ID:rbzexq3a
派遣として雇われてんだからどうしようもない
正社員登用制度も無いんならそれもどうしようもない

働きぶりが強烈すぎて社員を上回るほどで
社員登用せざるおえないくらいだったなら
分からないでもないが
358 厚揚げ(関東):2009/12/17(木) 21:07:51.32 ID:YShFii9U
新入社員なんだが陰で派遣に陰口言われてるw
仕事がドンドン回ってきて迷惑って言われてる
仕事できなくてすまん
359 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:08:01.36 ID:CSEKBhco
>>320
あー、それ聞いたことある。
俺がいた友達のオペ担がそれだわ。
ちなみに本体じゃなくて山王に本社あるみかかグループの話。
360 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 21:08:04.44 ID:x50f1sCg
>>332
見てる限りは頑張って派遣から這い上がった人みたいだけどね。
駄目かもね、確かにw
361 朱肉(広島県):2009/12/17(木) 21:08:31.27 ID:P7IH7diN
>>348 3年を前に一度契約を解除して
3ヶ月後に再契約を繰り返すのが一般的
362 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 21:08:38.29 ID:/y9+ffiT
作業日報は書いてたよ
但し下書きだけ書かされてあとで副所長がそれを報告書用に入力
363 磁石(広島県):2009/12/17(木) 21:08:46.21 ID:HKIOQgus
>>355
企業法務的なことは派遣会社のよっぽどちゃんとしたところじゃないと教えないでしょう
364 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 21:08:58.74 ID:8jVG/fyI
365 リービッヒ冷却器(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 21:09:05.77 ID:x50f1sCg
>>355
逆だろwあげろw
その程度も考えられない頭だから
その程度の煽りになっちゃうんだぞ。
366 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:09:18.90 ID:riaMTtgu
みかかといえば
武藤舞のオヤジが コムや西日本の役員やってなかったっけ?
367 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:09:21.72 ID:7g7yfJDf
>>310
IT派遣って3年以上派遣で雇っても問題ないんじゃいの?
同じ現場に5年とか派遣で働いてる奴いるぞ
368 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:09:32.08 ID:5gXCSS8w
東京出てきて思ったが世の中努力努力言い過ぎだよ
369 トースター(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:10:27.91 ID:ISFo52JD
中小同族企業だと正社員でも一ヶ月前に解雇通告してあっさり首
サ残もそうだが経営者に優しい国だ
370 修正テープ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:10:33.83 ID:L0NzXTmS
> 正社員と同じ仕事をしていた

当たり前じゃん
派遣先は正社員より高い金を払っていつでも解約できるという商品を買ったのだから
働きは正社員と同じでなければ割が合わない
371 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:10:39.12 ID:8wR2fvmN
ここにいる自称正社員も派遣叩くことでしか自尊心を保てないんだよねwww
372 便箋(埼玉県):2009/12/17(木) 21:10:42.18 ID:0ZMQdaz9
同じぐらいじゃダメだろ
373 包丁(大阪府):2009/12/17(木) 21:10:48.13 ID:6KBmJDZs
この男性はブラックリストに登録されるんだろうなw
374 ロープ(関東):2009/12/17(木) 21:11:01.16 ID:DzyIHCIA
>361
>1は7年勤めたんでしょ?
375 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 21:11:04.38 ID:fZ3PbFv1
>>367
専門職扱いだと5年になるんだったかな
それを悪用してる企業も多いらしいけど
376 ラジオペンチ(大阪府):2009/12/17(木) 21:11:06.13 ID:P436Q6V5
こういうスレは経営者目線のやつが多くて笑わかすな。
そんなに自分は特別だと思いたいのか。
経営者から見たらやり易いやつらだな。
377 消しゴム(関東):2009/12/17(木) 21:11:50.29 ID:/detS5Q6
実力がない正社員ほど
正社員という地位にすがりたがるw
378 音叉(catv?):2009/12/17(木) 21:11:55.66 ID:BkdVgJOl
>>376
派遣にごねられると正社員が困るんだよー
379 黒板(大阪府):2009/12/17(木) 21:11:56.34 ID:XcEpf/DP
>>376
お前もやんwwwwwwwwwwwww
380 厚揚げ(埼玉県):2009/12/17(木) 21:12:03.42 ID:IN4RoK+O
>>369
だよな。有給なんか一回も使って無かったのがいきなり強制的に消化しろってさ。
381 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 21:12:17.51 ID:r1OwJDtV
>>352
みっともない、っていう壁がある感じだな。
もう日本は完全に階級社会が復活して、固定化されてるのに、
其れを認めない心理的な障壁がある。

まあそのおかげで未だに日本の治安も安定はしているが、
そこは崩れないと日本は変わらんね
382 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 21:12:24.09 ID:qQQjThWt
>>341
煽る気はサラサラ無いが
派遣に見せてはいけない数字や書類があるから一線以上教えられない現実はある
見積と日報だけじゃなく日報が関係の無い業界も含めてな

論破と言い負かしたいって意味は別な
事実を書いた
これ以上はモトの話と反れるからレスしない
383 足枷(福島県):2009/12/17(木) 21:12:26.51 ID:mPEZl31H
俺が!俺達が正社員だ!
384 トースター(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:12:33.03 ID:ISFo52JD
>>376
労働者同士で喧嘩してくれれば経営者は逃げられて楽なのにな
385 浮子(dion軍):2009/12/17(木) 21:12:33.65 ID:ov0+WPjm
>>376
弱者が弱者を叩いて、結果数年後自分の首を絞めるんだよねw
386 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:12:37.71 ID:riaMTtgu
>>370
退職金(のようなもの)+突発的解雇リスクプレミアムを上乗せしないと
雇用の調整弁としての役割を受け入れるかわりに相応のリターンを得るという
本来の意義から反れるし、資源配分上もまずい
387 ボールペン(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:12:39.49 ID:5D+2UxV7
派遣と請負を切り替えていたということは、
偽装請負が濃厚だな
会社側が違法になる
388 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:13:05.27 ID:236+ygjA
大学入試は落ちたけど、大学生と同じような勉強したから卒業証書よこせ

といってるようなもんだもんな
389 アリーン冷却器(埼玉県):2009/12/17(木) 21:13:07.09 ID:WEl61Uzn
結局、正社員以下のレベルというだけ
390 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:13:10.95 ID:5gXCSS8w
>>370
しかも役員報酬水増しして意図的に赤字企業を演出
法人税ゼロでウマーだからな
391 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 21:13:13.26 ID:8jVG/fyI
392 落とし蓋(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:14:08.57 ID:2uc05ZaU
作業日報(笑)なんてブルーカラーのやることだろw
393 ジムロート冷却器(大阪府):2009/12/17(木) 21:14:09.24 ID:heXjOYHv
>>30
いい加減「この中で搾取されてない者がいるなんて許せない!」
という発想は卒業しろよw
皆不幸になるだけじゃねえかw
394 磁石(広島県):2009/12/17(木) 21:14:20.95 ID:HKIOQgus
>>364
派遣先と派遣会社が交わしてる契約内容にもよるんだけどやらしちゃいけない場合もある。
例えば掃除とか片付けとか「ちょっと、これあっち運んで」って言うのでもダメだったりする。
>>349の場合はそこで派遣の人使ってる人がちゃんと契約の内容分かってたんじゃないの?
395 万年筆(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:14:46.05 ID:CSEKBhco
>>367
ITでなく事務方の話っす。
正社員じゃなくて、子会社の契約社員って話はあったな。
給料派遣と変わらず、正社員にはなれないって聞いてお断りしたが。
396 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:15:01.38 ID:riaMTtgu
>>382
現在勤務している会社の業務上の秘密をカイジしろという意味ではない

その正社員が本当に派遣どもを上回る能力を有しているのか、
その正社員が放っぽりだされて別んとこでちゃんと正社員になれる能力を有しているのか、
という意味
397 マスキングテープ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:15:03.03 ID:aHhWfPi+
本当に全く同じ仕事をしていたのかね?
(・∀・)ニヤニヤ
398 ノート(千葉県):2009/12/17(木) 21:15:08.97 ID:0nHXVIeC
派遣なら派遣で気楽にやりゃいいのに
肩に力入りすぎ
399 ペーパーナイフ(東京都):2009/12/17(木) 21:15:40.00 ID:40rCwNm/
同一の仕事と思ってるのは、派遣だけw
絶対に同一ではないw
400 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:15:57.92 ID:8wR2fvmN
自称勝ち組正社員様は2chで派遣叩いて自尊心保ってないで、
能力上げるために勉強しろよwww
401 ばくだん(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:15:58.91 ID:bTex8yJx
専門職は派遣しか求人無い場合もあるから困るよな
どこで見つけりゃ良いんだ
402 ボンベ(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:16:13.87 ID:hkyNf3cH
こんなバカなこと言ってるから派遣なんかやってるんだろうなw
403 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:16:22.73 ID:236+ygjA
その正社員になりたいなら何故どこに派遣されるかわからない派遣社員になったの?
なんで通常の試験を受けて正社員になろうとしなかったの?
いつかは契約を切られる派遣社員なのに契約切られて派遣先に怒るのは何故?
いままで就職活動してきたのなら何故自分が正社員として雇われないか理解できない?
404 指矩(東京都):2009/12/17(木) 21:16:31.84 ID:j4HGF6TX
そう思ってるの本人だけだろ
405 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:16:52.64 ID:V+y5Xr87
そもそも派遣が「気を利かせて残業」すんなと

契約にない業務勝手にやると発注した側に迷惑かかるのぐらいわからんかね
406 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:17:03.83 ID:4T3hdkgu
もし裁判に勝って正社員として働けたとしても、居心地悪くないか?
407 集魚灯(東京都):2009/12/17(木) 21:17:08.31 ID:yPLDi7Wa
同一労働同一賃金とか言うアホがたまにいるけど、同一責任同一賃金の間違いだろ
408 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:17:09.64 ID:riaMTtgu
>>388
その「大学入試」が新卒という一発入試だからいけないんだろ
409 梁(大阪府):2009/12/17(木) 21:17:27.64 ID:P85Skn5i
ハァ?派遣如きが何言ってんスか?www
胃に穴が開くほどのストレスに耐えて仕事したこと一度でも有るの???
寝言は死んでから言え
410 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 21:17:46.62 ID:fZ3PbFv1
>>406
クビになって路頭に迷うよりマシだろ
411 さつまあげ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:18:07.81 ID:2byAHMjf
確かにあとからこんなこと言うのは卑怯だよな
自負していたのならその時点で正社員になりたい有無を伝えるべきだった
412 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:18:14.42 ID:5gXCSS8w
>>1のオッサンみたいなバカでも正社員になれる社会を目指せよ
413 コンニャク(埼玉県):2009/12/17(木) 21:18:14.77 ID:ichUHEHM
派遣を叩くあまりに、正社員のハードル上げないでくれよ。
その変な空気がサービス残業だの有給取りづらい空気だの長時間労働だのになって帰って来る。
給料安くてもいいから、もっと気楽に生きたいよ俺は。
414 落とし蓋(三重県):2009/12/17(木) 21:18:17.79 ID:r1OwJDtV
>>398
派遣は仕事手を抜くと即首が待ち受けてるからな
低賃金で不安定であればあるほど必死で働く奴らが多い
おっさんは総じて無能ばかりだけど
415 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 21:18:26.75 ID:/y9+ffiT
会社としての考えと現場との考えに温度差があるから居心地悪いとは限らないよ
416 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:18:46.94 ID:V+y5Xr87
>>408
べつに既卒でも雇用差別はしてないぞ
その「卒業したあと」の期間に見合う実績なり資格なり持ってりゃ何の問題もない。

「1年間遊んでましたサーセンw」じゃあ論外だが。
417 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:19:02.50 ID:7g7yfJDf
>>395
契約社員も何年か継続して勤めると正社員への雇用義務なかったっけ?
正社員として派遣されてたならともかく、ただの登録派遣なら契約社員の方が
手当とか昇給とか転職時の印象考えたらよかったんじゃないかな
418 振り子(宮城県):2009/12/17(木) 21:19:08.42 ID:1xaHS4qU
>>1はどう見てもサンクスの社員だろが
419 セロハンテープ(栃木県):2009/12/17(木) 21:19:10.09 ID:4lNWwiPU
派遣なら派遣切りされて文句いうなよ
そういう形態なんだろうが

ヤならとっとと正社員になれるよう交渉しとけボケ
自業自得だろウスノロ
420 黒板(大阪府):2009/12/17(木) 21:19:18.36 ID:XcEpf/DP
そもそも君はいらないって言って放り出されてるのに
よくそこで正社員にならせろ!なんて言えるよな

421 ボールペン(東京都):2009/12/17(木) 21:19:18.47 ID:NIIZBfcs
>>393
「幸せ」というのは相対的なもんなんだよ
自分が家持でBMWの新車に乗れる身分でも
お隣が豪邸でベンツ、ポルシェ、フェラーリが並んでたらメシが不味くなる

逆を言えば、マンション住まいでカローラしか持てなくても、
周りがボロアパートでスーパーカブにしか乗れなかったら幸せを感じられるということだ
422 アルコールランプ(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:19:24.43 ID:2uc05ZaU
>>401
派遣といっても、専門職は事情がちがう。
来てくださいとお願いされる立場だから。
423 砥石(埼玉県):2009/12/17(木) 21:19:47.77 ID:6g6PjvSB BE:84250144-2BP(1502)

底辺のレベルが下がれば全体のレベルも下がると言うことも分からない
バカが居るなw
424 しらたき(京都府):2009/12/17(木) 21:19:51.92 ID:0WjnYndd
win7に囲まれて自分だけWin95だったことにもにさえ気付かないとは
425 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:20:00.10 ID:8wR2fvmN
>>409
また「正社員の責任!」とか言ってるヤツが出てきたよwww
経営者に安月給で責任だけ押し付けられてること自慢すんなよwwww
426 ゆで卵(北海道):2009/12/17(木) 21:20:07.83 ID:g19qFM2U
ん〜 まあ首切りは不当かも知れないが正社員ではないな 搾取が派遣の仕組みだからな
427 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:20:27.03 ID:riaMTtgu
>>416
運良く正社員になれた奴は暢気に過ごしても「実績」として加算される
ところが資格持っててもまともに評価してくんないんだよねえ
428 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:20:34.89 ID:V+y5Xr87
そもそも短期で切る前提の雇用形態なんだから、

期間終わったらさっさと就活やり直せと。
3年でも長すぎるくらいだわ
429 ちくわ(dion軍):2009/12/17(木) 21:20:50.80 ID:tScUjCwV
>>16
大抵3年直前で切るな
こっちとしてはいい迷惑だよ
やっと丸投げして任せられるくらいまで成長したのに全リセットだからな
430 ピンセット(東京都):2009/12/17(木) 21:21:03.88 ID:u1hJPIGK
派遣なんてしょせんバイトだろ
勘違いしやがって・・・いつ切られても文句いえないだろ
431 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:21:34.30 ID:236+ygjA
>>408
中途でもいける会社もたくさんある

人気のある優良企業に入りたかったのに落ちたのは己の力不足
他人を恨んでも仕方がない
432 ラベル(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:21:34.81 ID:hZfghwvL
派遣ってのはすぐに補充したり切ったり出来る人材の事だろ
正社員入社試験の大変さを知ってからほざけ
433 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 21:21:35.43 ID:fZ3PbFv1
>>413
正社員だってそんなに良いとはいえない労働環境のなかで耐えて頑張ってる人が多いんだろうな
だから不満こぼしたり裁判所に訴えてる人を見ると「自分は頑張って耐えてるのに許せない」って思うのもまあ自然といえば自然だよ
ただ足の引っ張り合いを本当にやりだすと回りまわって被雇用側全体の労働条件がどんどん悪くなっていくだけだから、
どっかで断ち切らなきゃいかんのだけど
434 ドライバー(東京都):2009/12/17(木) 21:21:38.19 ID:E3ZNPl2a
正社員も派遣も全て解雇して、国が全国民の雇用主になればいいと思うよ
435 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 21:22:00.36 ID:qjzolbcH
>>416
お前が世間知らずなのはわかった
さっさと宿題でもして寝ろ
436 包丁(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:22:04.47 ID:HeTnS8Qp
>>1
ライン工ならそうだろうよ
437 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:22:20.53 ID:5gXCSS8w
>>421
明らかにトヨタ的カイゼン思想がまん延した
息苦しい世の中って不幸だろ
438 クレヨン(東海):2009/12/17(木) 21:22:23.18 ID:TaRc3bQ2
解雇権濫用法理が有期労働者に適応されるかどうかの問題だろ?
そんなもん、判例が出てるじゃん
439 加速器(東京都):2009/12/17(木) 21:23:03.50 ID:RS6IPCv/
「正社員と同じ仕事」「同じ責任」ってのは、派遣が勝手に
そういう勘違いをしてるだけだからなあ。

そもそも派遣に、事業の全貌なんて説明しないし、見せもしない。
派遣の作業内容に直接関係する部分のみ、最低限の情報を見せてるだけ。

自分から見える部分だけがその会社とか正社員の全業務、全責任だと思い込むって、
どんだけ単純なんだよ…。
そりゃ正社員にはなれんわ。
440 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:23:13.61 ID:236+ygjA
>>427
評価のしようが無いからなw
ペーパードライバーに何の評価をするんだ?
無事故・無違反だからといって安心して同乗できるか?
441 釣り針(北海道):2009/12/17(木) 21:23:14.11 ID:YEBHKKlR
これ払われたら他の弁護士が本気出すだろうな
CMとか流しちゃうぞw
442 浮子(dion軍):2009/12/17(木) 21:23:15.97 ID:ov0+WPjm
>>421
その幼稚な価値観をなんとかしないとさぁ
443 上皿天秤(神奈川県):2009/12/17(木) 21:23:20.21 ID:MQVMnLWy
>>425
底辺正社員が派遣を叩いて何が悪いんだよ
そのための派遣だろうが
444 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:23:24.15 ID:V+y5Xr87
>>422
介護職とか完全に待遇逆転してるよな

給料が派遣>正社員なのは当然として(慢性的な人手不足の穴埋めピンチヒッター故)
「正社員になってくれませんか」って社長直々頭下げに行っても「派遣のままが良いです」と断られる状態
445 ノート(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:23:24.77 ID:lcqTUbOy
今の日本は同一身分同一賃金
446 磁石(広島県):2009/12/17(木) 21:24:10.48 ID:HKIOQgus
自分が所属する派遣会社に取られてる分取りかえすように
組合作って賃上げ交渉なり待遇改善させる方が派遣先突っつくより当たり前に先だと思うけど。
447 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:24:11.32 ID:riaMTtgu
>>431
ブラックばっかだよ
まあ、大手も鬼みたいなところらしいが

>>433
金融緩和と財政出動(減税もあり)しかないんじゃないかね
好景気になったら池田信夫的な全員派遣状態にして
シャッフルするとか
448 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:24:24.91 ID:7g7yfJDf
>>427
実務経験無いと評価されないのは確かだけど
派遣の人ってスキルアップのために資格取得とか本買ったり自宅にサーバー建てたりして
勉強する人が少ないんだよね
あれは何でだろうか
449 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:24:37.88 ID:5gXCSS8w
>>443
猿回しの猿でいいのか?
もしくは序盤の孫悟空
450 加速器(東京都):2009/12/17(木) 21:24:50.72 ID:IiNyiLCq
>>147
よく飼い慣らされた社蓄だな
奴隷の待遇を世間の厳しさと勘違いしてやがる
451 ヌッチェ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:25:34.92 ID:8wR2fvmN
>>443
そう言われたら何も言えませんw
452 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:25:56.08 ID:riaMTtgu
>>440
免許は好きなときに取れんだろ
今の正社員免許は「年寄りのペーパードライバー」みたいなのがゴロゴロいるから
Jリーグ方式にしようと言ってんだけど
453 ボールペン(東京都):2009/12/17(木) 21:26:15.06 ID:NIIZBfcs
>>442
俺の価値観じゃなくて普遍的な話をしてるんだよ
諺でも「隣の芝は青い」っていうだろ
454 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:26:25.18 ID:236+ygjA
>>448
それだけ頑張れる人は新卒の時に頑張って良いとこ入ってる

そんなこと出来ない奴だから、派遣なんてやってる。
自分はそういう歯車なんだと自覚してれば良いが
勘違いする奴が出てきて困る
455 三脚(大阪府):2009/12/17(木) 21:26:31.30 ID:Hj36kIsy
本当にそう思ったのなら働いてた時に正社員にしてくれと言うべきだろ

切られた途端に言うなよ
456 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 21:26:55.14 ID:qQQjThWt
>>429
きつい言い方だけど、それが派遣だと思うぞ
決まりが5年なら4年11ケ月で切るようになる
決まりが1年なら11ケ月で切るだけじゃないか?
車の排気量云々も2000ccまで云々だから1999ccの排気量だろ

実力有るなら企業側から雇用延長申し出るさ
457 加速器(新潟県):2009/12/17(木) 21:27:08.02 ID:GxDFhIkD
どこの会社かとおもったらホクリュウか
これ凸版印刷に社員を派遣する会社だよ
458 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:28:25.80 ID:236+ygjA
>>452
そもそもJリーガーに成れなかった人達は入れ替え戦には関係ないですよw
459 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 21:28:30.92 ID:5b5qpRAq
>>439
正社員はえらいなw でもキヤノン工場のレポとか凄かった。
派遣使ってコストを抑えたいがために、全部請負会社に丸投げ。
見せもしない(笑、とか言ってるけど、偽装請負できなかったキヤノン工場じゃ、
製造工程に社員がかかわれないケースもあって、クリーンルームでホコリが
舞ってる有様。どうりでニコンのカメラと違って、故障が増えたわけだ。

>>446
派遣先が、その派遣元の親会社とかいうことも多々あるしなー。
460 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:28:50.41 ID:V+y5Xr87
>>448
確かに不思議。

せめて資格は持ってないと仕事に並ならんだろうにと思う
461 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:29:00.42 ID:riaMTtgu
>>454
それだけ頑張れる人が新卒の時に頑張って良いとこ入ってるのは事実だが
新卒の時に頑張って良いとこ入ってる人がみんなそれだけ頑張った とは限らない
462 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:29:37.78 ID:5Re5lJzk
アメリカ人は宗教で団結し、ヨーロッパ人は階級で団結し、中国人は血縁で団結する
日本人は会社で団結してたんだけど、非正規が増えた今これはもう通用しない
来年以降さらに正社員になれる可能性は狭まる
非正規の人間は早く宗教や共産党に入って、自己防衛しないとダメだよ
463 浮子(dion軍):2009/12/17(木) 21:29:38.71 ID:ov0+WPjm
>>453
正確には「隣の芝は青く見える」であって実際青いとどうかはわからないよ
お隣が豪邸でベンツ、ポルシェ、フェラーリ並んでようが、仕事が忙しく自分の時間も持てなくて
人生を楽しめてないかもしれない  自分が幸せならそれでいいじゃんと思うんだがね 
464 ラベル(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:29:59.75 ID:hZfghwvL
来年くらいから派遣社員雇うのにも
正社員ばりに色々と誓約が加わってそうだな

結果的に自分達の首しめてる
465 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:30:23.82 ID:riaMTtgu
>>458
雇用における競争政策においては全員がプレーヤー
なぜなら、国民は解雇することができない
おまえは生産者と消費者がほぼ重なっている状態を理解していない
466 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:30:33.53 ID:V+y5Xr87
>>461
で、お前さんはどうなんだ

なんか資格でもとった?
467 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:31:12.65 ID:7g7yfJDf
>>454
低スキルな奴ほど勘違いするね
ただのアラームマンの癖に社員でも突出した高スキルの奴にぞんざいな口調で文句
言ってるの見て、30近くで派遣してるのはこれから雇わないと言ってた課長の方針に
納得したわ
468ずいかく〔瑞鶴〕 ◆ISIDAueLJs :2009/12/17(木) 21:31:25.58 ID:a51r/z4x BE:71448645-2BP(2111)

資格ってお金かかるし 一日休めば試験終わるともかぎらないし
試験科目がかわって勉強したのがパーになる可能性もあるし
469 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:31:26.32 ID:riaMTtgu
>>466
持ってるよ ちなみにおいらは派遣ではない
470 ノート(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:31:39.15 ID:lcqTUbOy
>>454
長年理由もなくフリーターや派遣してたのなら自己責任とも言えるが
会社が倒産したり首切られたりで派遣に転落する例もあるよ
471 烏口(広島県):2009/12/17(木) 21:31:55.68 ID:TjZbcCno
うちの工場の派遣さんに病気もちだからって理由の人いるわ
なんかかわいそうだ
472 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:32:02.16 ID:236+ygjA
>>461
入れなかった人とは違うなにかがあるんだよなw
少なくとも人事の人からは受かった人より不適であると判断され
それが落ちた回数分判断されてるんだよな。
一応、人事の専門家にこぞって不適と言われてるんだよな

そういう人を派遣で来て長くいるからって正社員にしようと思うものなの?
有り得ないよね
473 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 21:32:13.80 ID:pFbVqTjV
資格があっても実務経験無いと意味無い件
資格は資格でも免許系は強いと思う
474 巻き簀(京都府):2009/12/17(木) 21:32:16.10 ID:fZ3PbFv1
>>453
格差と貧困を一緒くたにせんほうがいいぞ
475 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:33:55.23 ID:riaMTtgu
>>472
あるだろうが、買い手市場の年と売り手市場の年ではまったく条件が異なるでしょ
売り手市場の年に当たった運も実力のうちといわれればそれまでだけど
476 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:33:58.65 ID:4ky9zNW6
派遣終わったな
これからは「個人事業主」 これ
これは集めるのがちょっと手間
そのかわり、好きなときに簡単に切り捨てられる
しかし、これは労働基準監督局に目をつけられる諸刃の剣

でも、トイレさんならっ トイレさんなら何とかしてくれる・・・
477 エビ巻き(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:34:26.56 ID:5gXCSS8w
資格とったり頑張った奴は取り分多いのは素晴らしい話だよ
だけどグータラでも生活に困らないような社会の方が
お前らだって過ごしやすいだろ?
頼むから正規VS非正規じゃなくて
経営者VS労働者に思考をシフトしようぜ
478 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:34:54.08 ID:236+ygjA
>>465
だから実力順で雇われてるし
その実力も学歴や資格・特殊経歴など目にわかるものじゃなければ
自分でアピールするしかないんだよ
それも出来てない奴と入れ替える意味がない
479 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:35:08.76 ID:riaMTtgu
>>477
それはバカサヨ思考であり、行き過ぎ
480 加速器(東京都):2009/12/17(木) 21:35:34.85 ID:RS6IPCv/
>>459
残念だけど、それ全然反論になってないよw

あんたの持ち出したそのキヤノンのクリーンルームの例で言うなら、
クリーンルームの外で正社員がどういう仕事を行っていて
どういう責任を負っているのかも知らない派遣が、わかったように
「同じ責任」「同じ仕事」とほざくのはナンセンスだと言ってるだけなんだが。

ちなみに俺は、正社員が全ての業務に直接関わっているなんてことは
主張してないんだが、それは理解できてるよなw?
481 修正テープ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:36:02.73 ID:L0NzXTmS
派遣会社の売りって都合の良い時に雇い悪い時には解雇できる社員を
当然そのメリット分正社員より割高な料金で提供するところでしょ
482 滑車(北海道):2009/12/17(木) 21:36:10.35 ID:Cz8YjTHl
同一労働同一賃金の幻想
483 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:36:32.27 ID:236+ygjA
>>475
いつまでバブルを引きずってんだよ・・・

売り手市場なんてもう来ないんだよ
現実の中で戦えよ・・・
484 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:37:02.27 ID:riaMTtgu
>>478
「各年度ごとの新卒の」実力順で雇われてるというところまでは正しいが
就活年度のアタリ・ハズレがほとんど宝くじみたいだから資源配分がおかしくなっているわけ
ちゃんとシャッフルすればいいんだよ
485 滑車(北海道):2009/12/17(木) 21:37:10.66 ID:Cz8YjTHl
>>481
ピンはねが一割はねる悪徳のことをさすのに、
半分以上はねる会社が合法だから…
486 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:37:48.03 ID:4ky9zNW6
>>481
そして、雇用維持の責任はないというリスクフリー産業
487 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:37:59.48 ID:236+ygjA
>グータラでも生活に困らないような社会

だれがグータラのために稼いでくるんだよ
寄生虫かよ
488 冷却管(東京都):2009/12/17(木) 21:37:59.97 ID:0FrkpX2C
おまえらそんなに安定してる立場なのかよ。
一流企業の社員が平気でリストラされる時代に、よくそんなに
他人のことを馬鹿にしていられるな。
俺は怖くてしかたねえや。
489 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:38:30.26 ID:riaMTtgu
>>483
07年(昨年3月就職)は良かったぞー
それでもQT総計より上に限られるが・・・
490 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:39:00.94 ID:V+y5Xr87
例えばさ
無線扱う業務で、AさんBさんの2名体制で業務してたとしてだ
  Aさん:無線の資格持ち。一人で機器の操作ができ、無資格者の監督も可能
  Bさん:無線の資格無し。有資格者の監督の下でのみ機器の操作可能
責任の生じるAさんの方を正社員で抱えてBさんは派遣でその都度調達
給料も当然A>B
ここでBさんが「同じ無線業務してるのに俺の方が給料安い」と思うのは当然だと思うよ。実際安いんだから。
で、
不思議なんだが
なんでこのBさんって資格取らないんだろね
491 しらたき(広島県):2009/12/17(木) 21:39:52.58 ID:8jVG/fyI
>>394
馬鹿いうなよw
492 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 21:40:22.12 ID:+NF/uGFZ
>>487
グータラのために稼いでると思う方が間違い
493 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 21:40:48.40 ID:pFbVqTjV
>>490
免許持ちは強いよな
494 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:41:04.23 ID:riaMTtgu
>>487はどうも国民所得の三面等価とか知らない気がする
DQNに分不相応なカネ渡すのは資源配分上まずいしモラルハザードを起こすけど
適切な所得再分配は、行わないと総需要が伸び悩み負の貯蓄が堆積してくだけ
495 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:41:11.70 ID:5Re5lJzk
日本の不況はこれからずっと続くぞ
今後は確実に、宗教団体と共産党と外国人が数を増やして強くなる
日本の価値観はバラバラになっていくだろう
496 指矩(山梨県):2009/12/17(木) 21:41:37.54 ID:IqbzB6m5
年齢の問題だな
46にもなって夢見てんじゃねーよ
497 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:41:45.07 ID:riaMTtgu
>>490
それは当たり前の話
498 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:42:37.50 ID:236+ygjA
>>484
なんだそりゃ?
雇用側からすれば不作の年もあるが並べて見てみれば大方戦力は揃うんだよ

企業内の情報を知ってるちょっと使えない奴と使えるかどうか分からない奴を入れ替える事はしない
そんなことする必要すらない
499 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:42:38.44 ID:4ky9zNW6
しかし「会社都合」なのがちょっと優しいなここw
500 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:43:35.09 ID:7g7yfJDf
>>490
陸上特殊無線?大学生の時取ったわw
一陸技ならともかく一特技なら理系じゃなくても取れるだろうに不思議だね
派遣の人は勉強にコストかけたら負けって考えなのかな
501 ノート(コネチカット州):2009/12/17(木) 21:44:22.21 ID:lcqTUbOy
フリーターにせよ派遣にせよ好きでやってる奴はそれで良いんだろうけど
正社員になりたくてもなれない人っているんだよねえ
俺もこの先そんな状況に追い込まれないとも限らない
502 試験管立て(東京都):2009/12/17(木) 21:44:34.20 ID:SsgHq5QB
うし、今日も底辺叩いてスカっとするかな
503 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:45:20.58 ID:V+y5Xr87
>>497
むう

資格持ってた方が有利だと知りながらダラダラ派遣を続けて、
>>1みたいに7年も無責任者やってるのって正直理解に苦しむ
504 砥石(埼玉県):2009/12/17(木) 21:45:42.41 ID:6g6PjvSB BE:126374764-2BP(1502)

労組はGHQからもらったモノ
憲法もGHQから賜ったもの

使い方が分からない猿
505 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 21:45:56.48 ID:Y2wXPWu/
>>490
取らないっていいきれなくね?
Aがいる限りBは成り代われないじゃん
Bは免許とってAになれる職場目指すだろ
で、新たにCを連れてくるだろ
お前はCをBとしてみて以下ループ
506 消しゴム(東京都):2009/12/17(木) 21:46:23.31 ID:GHEtOi7s
正社員だけど派遣並みの給料なんだけど。
507 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:46:29.39 ID:V+y5Xr87
同じ業務をこなしてると主張して、訴訟まで起こせるほどの自身あるなら
普通に資格取るなり正社員やるなりすりゃいいのにと。
508 ドライバー(東京都):2009/12/17(木) 21:46:37.44 ID:E3ZNPl2a
日本人は労働環境が悪くても文句言わないからな
509 上皿天秤(三重県):2009/12/17(木) 21:46:51.10 ID:+54Hl25s
>>487
お前も「グータラできる期間があったら…」とか考えないのか?
労働時間がみんなでシェアできて、労働条件が改善するならそれに越したことはない。
510 黒板(九州):2009/12/17(木) 21:47:19.16 ID:5quLF3lL
>>502
バッチこい!
511 梁(関東・甲信越):2009/12/17(木) 21:47:34.97 ID:o5MhpdOy
派遣はどうでもいいけど、こういう公務員以上にいい加減な糞企業は氏ね
512 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:47:44.61 ID:236+ygjA
>>494
適切な所得の再分配は個人が所属してる企業体内で行なわれるものだろ。
その分配比率は当然その富の生産に関与した割合によって行なわれるべき

富を生み出してない企業体の中で分配されないのも
富を生み出してる企業体の中において関与してなくて比率が低いのも仕方ないだろ
513 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:48:26.92 ID:V+y5Xr87
>>505
>成り代われないじゃん

別に成り代わらんでもよかろ
有資格者二人揃うならそもそもピンチヒッター呼んでくる必要はないわけで。
514 クリップ(栃木県):2009/12/17(木) 21:48:27.96 ID:6+oWUiYy
どういうプロセスを経て派遣社員になるのか知りたい
誰でも知ってる大学卒業した人なら派遣になりたいなんて思わないだろ
515 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:48:58.52 ID:4ky9zNW6
>正社員としての地位の確認と約430万円の賃金支払いなどを求めて

まあ、この人の主張の正当性はともかく、損害賠償で金くれってのはわかるが
ここに正社員に雇用されたとして、働けるのかこの状況で?
516 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 21:49:04.96 ID:+NF/uGFZ
>>512
ハァ?
所得再配分は国家のやることですよw
なんで企業がやらなきゃなんねーんだよ
517 アルバム(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 21:49:05.39 ID:QuqO9K6l
正社員以上の仕事をしてるが俺はパートだ
518 モンキーレンチ(大阪府):2009/12/17(木) 21:49:07.30 ID:wKEgto73
小「やーいやーい、お前の父ちゃんハーケーン(笑)お前の住所は派遣村〜!」
中「お前私立受けんの?・・・って父ちゃん派遣だから学費払っていけないかw」
高「大学行くの!?就職して家計助けてやれよ・・・父ちゃん派遣で給料安いんだろw」
大「まだ内定無いのかよwこのまま卒業して親子揃って派遣(笑)ってのは笑えないからやめろよw」

派遣の子供って↑みたいな事言われ続けるんだろうな・・・カワイソス
519 ボールペン(東京都):2009/12/17(木) 21:50:20.58 ID:NIIZBfcs
>>518
むしろ結婚出来ないだろ
520 集魚灯(広島県):2009/12/17(木) 21:50:37.15 ID:jBLF//ua
そりゃ正社員で申し訳ないけど
別に正社員だから良いことあるわけじゃなし、卑屈すぎるよみんな
521 乾燥管(兵庫県):2009/12/17(木) 21:50:46.92 ID:6nCg9oxx
>>495

不況でなく、これが今の普通の姿
世界的に見て日本市場は今後ダメダメ

●法人税率高い(ベースが違うの言ってるのは、ただの基地外。名目変えて落とす)
●これからジジィだけの小人口の国
●雇用問題(今回のように派遣問題)と労働賃金、及び終身雇用的な国民思想
●摩擦を恐れて言いなりになるだけの国

俺が経営サイドでも日本で起業する事は無い
522 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:50:49.17 ID:4ky9zNW6
>>518
そこまで広げるか
よほどストレス溜まってるんだな わかるよ
523 ラベル(岡山県):2009/12/17(木) 21:50:58.19 ID:iJj8AGV2
ソルジャーはクラスチェンジできない
524 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 21:51:25.43 ID:pFbVqTjV
名ばかり正社員ってのもこの世に存在するから注意
525 るつぼ(三重県):2009/12/17(木) 21:52:04.93 ID:MPLliI+W
7年も勤めたのに正社員に登用されない男の人って・・・
526 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:52:14.32 ID:riaMTtgu
>>498
おまえは
就活年度のアタリ年でも全て落ちる奴 vs 就活年度のハズレ年でも全て受かる奴
という極端な対立軸で考えてるのがいけない

雇用側からすれば幹部候補生さえそろえられれば他の連中なんかどうでもいいだろう
しかしそれはあくまで生産サイドの都合
雇用政策というのは需要サイドの話なんだよ
527 るつぼ(千葉県):2009/12/17(木) 21:52:27.44 ID:sZrkIG2r
って言うか何で7年もそんな環境でこの会社は派遣として使ってたんだ?
この訴えのその後が結構気になるね
528 上皿天秤(三重県):2009/12/17(木) 21:52:53.12 ID:+54Hl25s
>>518
大学いけるならそれはそれでいいじゃん。
勝ち組「社会」だし。
529 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 21:52:56.33 ID:Y2wXPWu/
>>514
職種が派遣に総取りされてる業界で働く場合とか
ハロワとか滅多に求人のない専門職種とか
530 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 21:54:28.21 ID:riaMTtgu
>>512
なに言ってんだ・・・
所得の分配は企業が効率化のために行う 再分配は政府が総需要調整のために行う
531 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:54:50.37 ID:236+ygjA
>>516
そりゃそうだ、富の分配と勘違いしたスマン
しかし、それでもそもそも低所得に甘んじてるのがさっき書いたような理由なのに
税制上の優遇や社会保障を貰えて規制していく社会は認められないな。
532 ばね(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:55:11.42 ID:TrK+pWyg
就職活動頑張って勝ち抜いた人と、登録しただけの人を同じ待遇で考えるのはおかしいよね
それは派遣の人もわかってるだろ?ちょっと厚かましいんじゃないの
533 包装紙(千葉県):2009/12/17(木) 21:55:19.17 ID:7g7yfJDf
>>514
転職して未経験の業界に潜り込むときに利用する
新卒で派遣してる子とかはちょっとおかしな子が多いね
534 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:55:45.50 ID:4ky9zNW6
正直、国家運営視点なら派遣とかフリーターなんてのは不安定要素でしかないからなぁ
多少無能なレベルのやつにでも、ある程度安定した職を確保するのは国政の問題
無能でも体は動くんだから不安抱えてれば社会の安定にかかわる 派遣叩いてる場合じゃない
535 ウィンナー巻き(兵庫県):2009/12/17(木) 21:56:20.48 ID:rUGl8zCG
あっそって感じだな。頭悪そう
536 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 21:56:56.97 ID:pFbVqTjV
>>534
政をする人たちが鳩脳だからしょうがない
537 蛸壺(兵庫県):2009/12/17(木) 21:57:02.79 ID:HY6qxBpI
だから入社試験受けろよ
538 しらたき(東京都):2009/12/17(木) 21:57:08.28 ID:i90/0zd+
実績解除したから来い
539 ガムテープ(千葉県):2009/12/17(木) 21:57:11.80 ID:BZRUzi8l
残業はしょうがないとしても
有給休暇の申請を派遣先にするっていうのは完全アウトだろ
540 ホッチキス(catv?):2009/12/17(木) 21:57:17.62 ID:d4IUiePk
>>521
>●法人税率高い(ベースが違うの言ってるのは、ただの基地外。名目変えて落とす)
法人税の予定申告みたいな基地外じみた制度もあるしな。
今年みたいな前年度から景気急落の時はつらい。
541 コンニャク(埼玉県):2009/12/17(木) 21:57:20.40 ID:ichUHEHM
派遣になった7年前で39歳のおっさんだからな。
ここでおっさんを叩いてる人みたいに、昔は超頑張ってたけど
それが原因でうつ病になって退職して派遣とかありそうだ。
新卒至上主義の日本では39歳って時点で詰みだからな。
542 炊飯器(群馬県):2009/12/17(木) 21:57:21.10 ID:scHD4Y50
正社員の俺は恵まれてるんだなー。

派遣スレ見ながら、合コンで知り合ったコとメール交換できるなんて
543 墨壺(東京都):2009/12/17(木) 21:57:22.13 ID:rbTb9k7D
同一労働、同一待遇、同一賃金を得るためにはまだまだ労働闘争が必要だ。
544 修正テープ(神奈川県):2009/12/17(木) 21:57:27.18 ID:L0NzXTmS
必要な時だけ一週間十万円で借りられるレンタカーが派遣社員
でもレンタカー屋はまず車を自己負担で購入し、その後も借り手が現れるまで税金や車検費用を負担し
借りてもらえるよう常に車を磨いてるわけだが派遣会社はどうなのよ?
545 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 21:58:16.74 ID:4ky9zNW6
>>544
そこらでパクってきて、壊れたらポイw
546 インパクトレンチ(愛知県):2009/12/17(木) 21:58:52.01 ID:zs0SxT+Z
正規雇用者のリスクを負う事を放棄して派遣をしてる癖に時流にのって成り上がろうって事ですか?
そんな面倒臭い奴正規雇用するワケねぇじゃんw
46っていい歳なら、社会の暗黙の掟くらい理解しとけよ
何時までも学生バイトの延長で“働く”事を考えてるから、切られる事に気付けよ…馬鹿派遣w
547 焜炉(福岡県):2009/12/17(木) 21:59:02.81 ID:tgU0tn0R
どう考えても敗訴確定っぽいんだけどw
頭悪いなwww
548 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 21:59:09.07 ID:V+y5Xr87
>大学卒業した人なら派遣になりたいなんて思わないだろ

逆じゃね
なまじ専門知識っぽいものを身につけたと自負しだすと、
変な会社に固着して井の中の蛙になるのを嫌う傾向が


まあ言い方を変えると「選り好みしだす」とも言うが。
549 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 21:59:10.70 ID:236+ygjA
>>526
使える人間は全体の2割、普通の人間は全体の6割、使えない人間は全体の2割
大体こんなものらしい。
使える人間は今程度の雇用情勢ではよっぽどの事が無い限り落ちぶれる事は無いだろう
普通の人間が落ちぶれたり、使えない人間が運良く普通の人といることがあったりする。
そんな全体から見れば取るに足らない稀なケースの改善の為にそんな変なシステムにする必要は無いだろ
550 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:59:36.88 ID:5Re5lJzk
>>518
そうなったら派遣解放同盟とか暴力団が結成されて、派遣が支配層に入れるじゃないか
551 接着剤(アラバマ州):2009/12/17(木) 21:59:56.62 ID:mlzB7GKh
派遣は雇用契約結んで判子押してるんだろ
552 真空ポンプ(西日本):2009/12/17(木) 22:00:59.42 ID:V+y5Xr87
>>550
自発的に組織起こしたらそれもう派遣とは言わないと思
553 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 22:01:27.01 ID:+NF/uGFZ
>>531
それは言っても仕方なくないか?

自分の個人的な生き方の評価しか根拠にできないじゃん
そうなったら結局、俺が得するように制度を作り替えろって言ってるだけになるよ
554 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 22:02:10.58 ID:5b5qpRAq
>>480
俺もお前がいってるようなこと書いてないんだが、頭大丈夫か?

それにクリーンルームにホコリがまってるのに、外で責任負ってる正社員ってなんだよwww
無能で馬鹿丸出しじゃねーかw本業の工場が腐り始めてるのに、外で何してんだよw

これだからどうしようもないwwwwあほすぎw
555 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 22:03:18.55 ID:qQQjThWt
>>524
いやいや、正社員になる時に入る努力したか否かって話じゃないかな
実際入る時に努力した正社員でも今般使えない社員は、どんな企業でも居るんだから
企業が求めてる本音は正社員より低コストで社員より優秀な派遣
社員より有能なら尚そのほうがいいに決まってる
だから派遣から見た実力意味での 「名ばかり正社員」 はどこにでも居る

それが無ければもともと派遣制度は存在してなかったんだし
もし派遣が社員より優秀であっても、雇用延長しない時はダレでも務まる職場だったって事
有能派遣延長よりも安価派遣をイチから育てた方がロングスパンでのコスト安いって現実
>>1にある話とは、実際もともとは相反するし別な次元なんだよな・・
556 鉛筆削り(静岡県):2009/12/17(木) 22:03:37.25 ID:puHWSAmW
正社員募集してたらこんなカス雇わねえよ
557 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:03:53.84 ID:pFbVqTjV
>>544
それは特定派遣の場合だな
558 絵具(長屋):2009/12/17(木) 22:04:27.70 ID:/i504Gdn
これだから派遣はwwwwwwwww
559 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 22:04:48.45 ID:236+ygjA
>>553
グータラで生きるというのは個人の選択だろ。
それには低所得というものが付きまとう。

それを受け入れずに所得の再分配比率を高めて人並みの生活を行なおうというのがおかしい。
560 ゴボ天(東京都):2009/12/17(木) 22:06:08.69 ID:3ieC87zT
もう、正社員って区分をなくしちゃえばいいんだよ。
561 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 22:06:10.05 ID:Y2wXPWu/
モラルがないんだよ
どこぞのコンサルが拝金主義の経営者を作り派遣という形態を広め
政治工作もして都合の良い中間搾取を作ったんだよ
宗教のように洗脳していったんだろうな
562 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:06:15.10 ID:pFbVqTjV
自然が豊かで食うには困らない
地域だったら低所得でも成り立つな
563 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:06:33.09 ID:q8a4uuym
責任責任言うけど
実際の社会では一人の正社員が責任全部覆いかぶさる事なんて皆無で
上司や上長なり部署会社として分担して責任を負う事になる
ここで「正社員は責任が〜」ってわめいてる奴は働いた事あるのか?
そりゃ完全な自分のミスで損害発生すればそれなりの責任負うのは当たり前だろw
自分が業務中に車で人轢いたけどオレバイトだから関係ねえ
そんな馬鹿な話ないだろw
564 加速器(東京都):2009/12/17(木) 22:06:50.19 ID:RS6IPCv/
>>554
なんだ、相手の言ってることも理解できない、ただの基地外か。
相手した俺が悪かったよ、ごめんなw

せいぜい、社員と同じ仕事/責任を負っているという自負を胸に
今後も頑張って生きていってくれ。
565 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:07:46.60 ID:5Re5lJzk
そろそろ派遣解放同盟とか作ればいいのにな
35才以上でもう正社員になるの不可能な人達は、集まって団体作れよ
566 スプリッター(愛知県):2009/12/17(木) 22:08:26.31 ID:DVfHsMMs
これは会社が悪いな負けだ
567 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 22:08:38.68 ID:B521JoGD
うちの会社ブラザー制度ってのやってんだけど詳しい人いる?
568 オートクレーブ(不明なsoftbank):2009/12/17(木) 22:08:46.63 ID:621oYztc
まだ派遣(笑)なんかやってるのか
569 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 22:09:58.98 ID:qQQjThWt
>>563
平社員が談合やっても捕まるの営業部長とか取締役だって事実知ってるか?
工業系のバイトが人身事故やっても監理技術者や現場監督が業務上過失致死で逮捕されるの知ってるか?
給与にはしっかり!責任代金入ってるんだぞ
感情論だけじゃないんだ
570 筆(山梨県):2009/12/17(木) 22:10:09.66 ID:7jGq2Dmk
3年以上って正社員への雇用を打診する義務がなかったっけ?
571 ボールペン(東京都):2009/12/17(木) 22:10:39.88 ID:NIIZBfcs
>>567
同僚同士「この仕事は任せたぜ、兄弟」とか言い合うのか
572 焜炉(福岡県):2009/12/17(木) 22:10:41.15 ID:tgU0tn0R
>>563
この場合の責任は仕事だけじゃないんだがなぁ・・・馬鹿w
573 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 22:10:46.14 ID:5b5qpRAq
>>555
株やってるとわかるけど、日本企業は自称中核の無能正社員が多すぎるんだ。
景気がいい頃はアホでも採用されて、悪くなったら東大卒でも門前払い。
そのくせアホでも馬鹿でもID:RS6IPCv/みたいに正社員になっちまえば、首にも
なりにくく雇用調整の補助金もらってのーのーとしてる。

製造業で食ってた日本企業が没落し始めているのは、能なし正社員ばかり
のさばって、現場で一番血反吐はいてる連中の声が反映されなくなったことだね。

ソニーもバブル期に、ブランド名だけで入ってくるような連中ばっかりになって
猛烈な速度で没落してった。

>>564
精密機器の会社でクリーンルームがゴミだらけなのに、丸投げして外で遊んでる
正社員になんの価値があるのかいってみろよwばーかw

俺は死ぬまで遊ぶ金があるから、正社員なんかより上。
お前みたいなアホ社員削って配当増やすようせっつくわw
574 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 22:11:04.70 ID:Y2wXPWu/
昔は派遣はいなかった

派遣になりたい人のために派遣制度が一般化したわけじゃないよな
中間搾取目的の派遣業界に迎合したモラルのない拝金主義経営者の賜物なんだけど
575 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:11:54.62 ID:pFbVqTjV
>>569
違法風俗店の雇われ店長
576 厚揚げ(埼玉県):2009/12/17(木) 22:11:55.26 ID:IN4RoK+O
>>569
俺の会社は人身事故あっても当事者が懲戒免職になっただけだよ。
577 指矩(埼玉県):2009/12/17(木) 22:11:57.53 ID:3lbTR4bt
いつも思うんだけどさ、こういう訴訟する奴って
職場に復帰できたとして気まずくないのかね?
プレッシャーに負けてすぐ辞めちゃいそうな気がする
578 撹拌棒(茨城県):2009/12/17(木) 22:12:03.11 ID:WR1jyp7n
役員と同じく毎日ゴルフをしていた。だから俺は役員だ。
579 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:12:26.59 ID:q8a4uuym
>>569
それは使用責任の範疇での判例であって
人身事故起こしたけどバイトだから関係ないなんてありえませんよ
どこの国の話なんですかそれはw
千葉県はいつから無法地帯にでもなったんですか?
580 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:12:47.34 ID:4ky9zNW6
>>567
スールか
581 ばね(徳島県):2009/12/17(木) 22:13:11.16 ID:q88J1odf
>>577
プロ市民の人身御供だよねえ
582 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 22:13:16.27 ID:B521JoGD
>>571
いや先輩後輩でブラザーになるんだってよ
ちなみに俺はフレッシュマン
社歴3年目
583 ノート(千葉県):2009/12/17(木) 22:13:40.67 ID:0nHXVIeC
別スレじゃニートの正月談義で盛り上がってんのにな
お前ら一体ナニモノ?
584 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 22:13:53.16 ID:5b5qpRAq
>>574
拝金経営主義じゃないよ。

労働組合が無能な正社員を抱え込みすぎた。本来なら首にできる連中を首にできず、
逆ピラミッドの人口構造なのに、年功序列の給与体系。

低賃金で勝負してくるアジアの企業を相手にするには、労働組合が妨害する以上、
以前のような特殊スキルと関係ない製造業派遣の導入は必須だった。

それができない企業は、JALみたいに年金ジジイばっかりになって、最後は倒産する。
585 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:13:59.64 ID:4ky9zNW6
>>582
本当にいい男制度なのかよw
586 薬さじ(愛知県):2009/12/17(木) 22:14:33.96 ID:6jo3uEfu
>>30
同意。
正社員を切りにくい、保護された法制度だから日本には派遣社員なんて使い捨て制度がはびこるんだよ。
正社員を切りやすくすれば、企業も正社員登用しやすくなる。

日本は特に正社員が保護されてる。
そういったこともわからずに反対する>>45とか>>393とかみたいなアホがいるとまいるな。
587 巻き簀(兵庫県):2009/12/17(木) 22:14:37.37 ID:+9G97w2v BE:485469735-PLT(12000)

未だに派遣社員制度を理解していない人が多いのには驚く
派遣社員が雇用契約を結んでるのは派遣元会社ですよ
派遣先会社が契約してるのは派遣元会社で、派遣社員じゃないんですよ
訴える相手間違ってませんか?
588 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:14:50.77 ID:q8a4uuym
>>582
SWエピソード3のアナキンとオビワンみたいな関係なんだろ
「今日から私と君は師弟関係ではない、兄と弟になるんだ」
589 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:15:32.55 ID:Av9LwF39
>>582
ソープで同じ嬢を指名する事が義務になるとかそんなかんじ?
590 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 22:16:27.67 ID:236+ygjA
今年は派遣村作らないの?
591 アスピレーター(関東):2009/12/17(木) 22:16:31.22 ID:LnenafRB
まともな派遣会社なら次の仕事すぐに探してくれる。派遣切りしてるのは底辺の派遣会社のみ
592 蛸壺(九州):2009/12/17(木) 22:16:38.27 ID:5GSGVtr9
>>587
金持ってそうな所を訴えてるだけだからなぁ
593 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:16:42.36 ID:q8a4uuym
派遣てバイトみたいなもんだろ?
594 ペンチ(香川県):2009/12/17(木) 22:16:42.35 ID:/y9+ffiT
>>587
雇用申し込みの義務があるのは派遣先だよ
595 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 22:16:53.61 ID:B521JoGD
>>585
いや全然ちげーよ
マンツーマンで教育すんだってよ
なんかわけわからん制度であたふたしてる
ぐぐってもなんか普通のことしか書いてないし
596 ばくだん(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:16:57.18 ID:anMKHMXn
派遣は負け組み
597 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:17:22.48 ID:4ky9zNW6
>>586
今更ぐろーばりぜーしょん的アメリカの表層猿真似で上手くいくってどんだけお花畑なんだよ
598 しらたき(神奈川県):2009/12/17(木) 22:17:27.51 ID:xjxYo0Nk
某メーカーの開発だけど、仕事ができない程度じゃ首になる気がしない。
そのかわり、全国に飛ばされる可能性はあるが。

でかい会社って、5%の出来る人間が、10%のどうしようもないほど出来ない人間の
穴埋めをしてるって感じだ。残りの85%は普通の人間。
出来る人間とできない人間の落差が激しすぎる。
599 オシロスコープ(茨城県):2009/12/17(木) 22:18:08.29 ID:5b5qpRAq
>>586
それでも正社員にアジアの企業と戦うだけの能力があれば、
派遣も食い扶持に困るだけのことはなかった。
でも実際は能なし正社員が高給ぼったくって、その余波を
派遣が食わされたわけだ。

正社員も無能はガンガン首にできるようにして、競争力を
上げていかないと、近い将来共倒れになって終だぞ。
俺は海外逃げるけど、お前ら逃げ切れないなら、会社の
労働組合と正社員なんとかしろ。
600 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:18:58.17 ID:pFbVqTjV
>>595
OJTと何が違うン?
まともに新人研修もせずに最前線へ放り込むあれか
601 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:18:59.80 ID:q8a4uuym
>>598
その10%が後の世界規格を生み出す可能性だってあるだろ
(プロジェクトX 〜挑戦者たち〜 「窓際族が世界規格を作った」)
602 じゃがいも(埼玉県):2009/12/17(木) 22:20:16.60 ID:A7/DxTPR
製造のバイトやってたけど正社員も派遣も仕事の内容はあんまり違わなかったよ
ネットじゃ正社員は努力したからとかよく言われるけど入社時の景気如何で差があるね
603 しらたき(神奈川県):2009/12/17(木) 22:21:16.23 ID:xjxYo0Nk
>>601
できない人間ってのは、言われたことしかできない人たちだよ。
そんな人達が何かを創りだすなんてできる訳ないだろう。
604 薬さじ(愛知県):2009/12/17(木) 22:21:18.39 ID:6jo3uEfu
>>597
そういうただの悪口(批判ですらない)を言って、仮想的有能感に浸ってるだけだから
いつまでたっても閉塞してるんだろうが。
605 ブンゼンバーナー(コネチカット州):2009/12/17(木) 22:21:45.38 ID:1HmjmOjZ
派遣ってボーナスあるの?
606 修正テープ(大阪府):2009/12/17(木) 22:22:00.16 ID:ZUcaeJGY
>>586
馬鹿だねえ。
そんなことしたら正社員の平均年齢が30歳くらいになっちゃうよ。
40過ぎたら能力はあってもコストパフォーマンスが低いから要らないって、なるわなあ。
さらに、女性の雇用は難しくなるだろうね。産休、育休とる奴なんて
雇ってられないってなる。要は雇用主が美味しくなるだけ。常に若くて
コストの低い者ばかり雇えるんだからなあ。
607 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/17(木) 22:22:20.20 ID:B521JoGD
>>600
会社としてはOJTの一環のつもり
でもやりたくねーよブラザー制度なんて
月1での報告書と半年後には30人の前で発表1年後には幹部連中の前で発表せにゃならん
わけわからん
608 ばくだん(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:22:54.00 ID:anMKHMXn
>>30
レイオフとか余裕で1000人単位でやる実態を見ると、派遣という雇用形態は海外でもそんなに地位は高くないんじゃまいか?
所詮は雇用調整用の人員。

ただし、海外では社会的保障の少なさのリスクや専門性を考えて給与はもう少し高いね。
転職や雇用形態の違いに偏見が少ない体質故に、派遣(っつーか「エンポロイ」じゃなくて「テンポロイ」の雇用)人口が多いのかな?
609 ガムテープ(神奈川県):2009/12/17(木) 22:23:06.31 ID:aWyZb+9h
>>586
お前が経営者ならそれでいいけど
労働者なら会社から搾取する方に考えを向けるべき
610 焜炉(福岡県):2009/12/17(木) 22:23:27.98 ID:tgU0tn0R
しかし、この間派遣の平均給与って時給1500円以上じゃなかったっけ?
それから考えると相当貰っているんだが、なんで貯金したり、
勉強のために使わないの?馬鹿なの?死ぬの?
611 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:24:07.96 ID:q8a4uuym
>>607
だがちょっと待ってほしい
お前がオビワンでお前の下にやってくる新人がアナキンだと思えばいいんだ
後のダース・ベイダーである
うむたしかにこれはヤバいなw
お前がやりたくねえと思うのもうなずけるわ
612 フェルトペン(dion軍):2009/12/17(木) 22:24:18.88 ID:+NF/uGFZ
>>606
だから雇用流動化はセーフティネットとパッケージなんだって
613 上皿天秤(三重県):2009/12/17(木) 22:25:00.78 ID:+54Hl25s
>>606
セーフティーネットの強化は当然>>586の頭には入ってるだろ。
614 マントルヒーター(神奈川県):2009/12/17(木) 22:25:51.12 ID:U/okTpJ8
工場の期間工勤務してる人って人生捨ててるようなもんな気がする
まだパチンコ社員のほうが行きてる実感枠と思う。期間工って人とかかわらなそうなイメージ。
掛け持ちでバイトするくらいの根性見せないの?
期間工は副業出来ないのか?しらんが。
615 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 22:25:56.22 ID:T/4syUHb
同一労働同一賃金と、職業能力開発の投資に企業国民ともに理解をしないとな。
同じ労働なのに雇用形態だけで賃金が決まっちゃ労働意欲も失われるもんだぜ。
あと無意味な企業別組合をやめて産業別組合にすべき。まぁ動き出した制度を変えるのは非常に難しいだろが・・
616 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:25:57.20 ID:pFbVqTjV
>>610
寮費とか言う名目でそっから更に経費を引かれるからじゃね
正にタコ部屋状態
617 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:26:28.40 ID:4ky9zNW6
>>604
単純に正社員首切御免にしたらどうなるの?
特別有能なお前さんはいいかもしれんが、必要なときに雇って不要になったら切るんじゃ、
生活が不安定な人間が増えるだけだろ。 名札だけ正社員ならいいのか?

景気がいいときならまだ良いけど、景気悪いときにそんなことしても購買力落とすだけだろ?
労働市場の流動性とか本気で思ってる? 新卒でも就職苦労する時代に?
618 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 22:26:31.34 ID:riaMTtgu
>>549
つまらない弱肉強食論だなあ
そのパレート法則は常に成立するわけよ
要するに、上2割以外を抹殺すれば使える奴だけになる・・・となるわけではない
残った上2割のなかでまたパレート法則が出現する

さらに、お前は生産者サイドの論理しか考えていない
なんどでもいうが国民はリストラできない
619 レーザー(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:27:02.37 ID:Nr/oppv/
だいたい3年もしたら仕事も飽きて人間関係もリセットしたくなるから
切られるのはプライドが辛いだけで
実際はすんなり受け入れてしまう
620 集気ビン(千葉県):2009/12/17(木) 22:27:24.43 ID:Exx8LHmT
もうどうしようもないんじゃね?
世の中には俺みたいな脱落者は沢山いる
精一杯足を引っ張ってやろうぜ
621 シャーレ(千葉県):2009/12/17(木) 22:28:06.94 ID:qQQjThWt
>>579
舌足らずで失礼した
アンカ付けたが貴殿に対してではない
貴殿も使ってる単語でもあり、スレに書いてある 責任=対価 って事に対してだな
622 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 22:28:16.86 ID:riaMTtgu
>>559
所得の再分配を行わないと必然的に過少消費になる
おまえはセイの法則が完全に作動する、ありえない世界の話をしてるな
623 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:29:20.21 ID:4ky9zNW6
>>620
ってなことを本当に考える量産型加藤が増えると怖いな
2chでガス抜きできてるうちはいいけど
624 トースター(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:29:21.47 ID:ISFo52JD
高スキルと職歴持っている連中が少ない求人を奪い会っている状態
自分の勤めている会社が倒産したら正規非正規とか笑っていられない
625 焜炉(福岡県):2009/12/17(木) 22:29:40.12 ID:tgU0tn0R
>>616
それでもそれなりに残らないか?
不思議でたまらんな。
そもそも派遣反対だって、派遣がいい、と言う人にとっては迷惑な話だよね。
626 集気ビン(千葉県):2009/12/17(木) 22:30:00.60 ID:Exx8LHmT
未だに思う事がある
何故、新卒で入った会社で続けられなかったか
どうしても続けられなかったし、我慢ならなかった
もうこれは人生の根幹、自身の宿命として受け入れている
627 集魚灯(dion軍):2009/12/17(木) 22:30:31.59 ID:Nois4lSH
派遣の癖に会議とか出てたの??
628 るつぼ(三重県):2009/12/17(木) 22:31:46.43 ID:MPLliI+W
>>582
先輩のことは兄者って呼んでるの?
629 めがねレンチ(長野県):2009/12/17(木) 22:32:35.80 ID:uL6rTg5e
>>595 師弟関係みたいなことだな職人の兄弟子と弟弟子みたいな
ところでおしゃれ関係って何?
630 金槌(大阪府):2009/12/17(木) 22:33:01.29 ID:9iM0uKkr
あーあ、笑えないわ。
どう考えても俺の20年後。
631 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 22:34:25.35 ID:riaMTtgu
>>625
派遣禁止というのはさすがにおかしいと思うよ
たとえば芸能プロダクションというのは人材派遣業なわけ
芸能プロまで正社員にしないとダメというのはマズい
632 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 22:35:02.60 ID:Y2wXPWu/
>>625
平均ってどういうふうに算出したの?
平均で実体は見えないだろうに

ITなら時給1万以上もいれば製造なら800円もいるだろうし幅すごいぞ
633 大根(関東):2009/12/17(木) 22:35:05.51 ID:vP7HgGRY
>>615
違う会社の社員が給料が違うのは当然だよ。
同じ設計でもトヨタの社員とスバルの社員じゃ給料も待遇も違う。
たまたま同じ場所で働いてるだけで派遣と正社員じゃ給料が違うのは当然
634 彫刻刀(福岡県):2009/12/17(木) 22:35:15.44 ID:236+ygjA
>>618
だから使えない奴も包括してる現状でいいじゃん
なんでより使えない奴が入ってくるかもしれないような制度を提唱してるの?
他の正社員と同じように入社試験受けて入社しろよw

>>622
稼ぎ出さないものと稼ぎが少ないものが所得の再分配によって
同レベルの生活水準になるのなら誰も頑張らない
今更共産主義でもあるまいし、何言ってんの?
635 集魚灯(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:38:48.78 ID:uPT6Qw/h
ヒャッハー!!派遣脱出!就職できたぜー
もう二度と派遣には戻りたくない…もっと早く腰を上げれば良かった…
636 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 22:39:27.22 ID:4ky9zNW6
>>631
それって、別に個人事業主にして契約すればいいだけじゃね?
637 滑車(北海道):2009/12/17(木) 22:40:13.46 ID:Cz8YjTHl
>>610
給料から制服のレンタル料、クリーン料とか引かれたり、
最悪、工場のラインを借りていることになっていてその費用を差し引かれたりするからなあ。
638 滑車(北海道):2009/12/17(木) 22:41:31.29 ID:Cz8YjTHl
>>637
×クリーン料金
○クリーニング料金
639 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 22:42:37.17 ID:Y2wXPWu/
>>634
成果主義とか部署内でしかないだろ
日本の理系と文系みたいに逆転してる現状で
発明しても金一封とかよく頑張れるわ
640 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 22:44:12.54 ID:riaMTtgu
>>634
んー、シャッフルすればより機会均等にならない?

所得の再分配を「同レベルの生活水準にする」と勘違いしてるのか…
全然違う
そんなことしたらモラルハザードが起きちまうわw
所得の再分配は全体の消費性向をMAXにするために行うんだよ
ようするに財・サービスの需要をMAXにするためにやるわけ
あくまで合理的な理由からだ
641 乾燥管(兵庫県):2009/12/17(木) 22:44:13.55 ID:6nCg9oxx
>>631

昔、テレビ番組のガチンコという番組のファイトクラブという企画で、
番組内は元ホステスと紹介されていた田中が、暴力事件を起こし
ニュースで「人材派遣の」田中と、身元をばらされていたのを思い出した。

その後、すぐ番組は終わったけど
642 集気ビン(千葉県):2009/12/17(木) 22:45:09.99 ID:Exx8LHmT
>>632
時給一万だったら8時間労働で月給160万
年収2000万弱か
ITだったら残業込みで2500
税金とられて手取り1800万てところかw
643 印章(東京都):2009/12/17(木) 22:46:02.13 ID:q8a4uuym
>>641
派遣といっても底辺工場からタレントコンパニオンPGSE職人傭兵と色々あって
人材派遣だから糞だとは一概には言えないんだよ
644 集気ビン(千葉県):2009/12/17(木) 22:48:30.38 ID:Exx8LHmT
騙されてるんだけどな
それは派遣会社の宣伝文句なのに
信用したらダメ
645 乾燥管(兵庫県):2009/12/17(木) 22:48:53.47 ID:6nCg9oxx
>>643

いやー なにも糞とは言っていないんだが
綺麗なコンパニオンは好きですよ
646 まな板(コネチカット州):2009/12/17(木) 22:50:08.41 ID:uzHWGzCg
>>632
ITは手取りはいいが時給換算するとカスなのは定説
647 巻き簀(dion軍):2009/12/17(木) 22:50:37.57 ID:Y2wXPWu/
>>642
そういう高給の人って同じところで仕事が長く続かないから高いのよ
SEとか仕事内容把握して要望聞いて受注したソフト作ったら終わりだから
いろんな会社飛び回る仕事

本来の派遣法はそういったスペシャリストのための制度
648 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:51:08.42 ID:pFbVqTjV
派遣ってヤクザのフロント企業が多そう
元々は手配師の仕事だった訳だし
649 上皿天秤(三重県):2009/12/17(木) 22:52:12.01 ID:+54Hl25s
いいかげん下見て暮らすの止めたら?
今日のこいつは明日の自分だろ。正社員だから自分はおkとかじゃなくて
同じ「企業に雇われてる人」には変わりないんだしさぁ。
650 串(大阪府):2009/12/17(木) 22:53:44.80 ID:TmlNhs6p
>>649
メルカトル速報で何いってんの?
651 試験管立て(dion軍):2009/12/17(木) 22:54:45.01 ID:K1pUie3R
「正社員になると給料がへる」とか言っといて
「正社員だけが貰うボーナスの時期になると憂鬱になる」とか言い出すのが派遣
サルか?
652 朱肉(神奈川県):2009/12/17(木) 22:55:04.51 ID:aHEnMglF
マジで考えのベクトルを正規VS非正規から
経営者VS労働者にしなきゃだめだぞお前ら
経営者はお前らを守ってはくれないぞ
653 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 22:55:38.36 ID:riaMTtgu
>>640の話はパレート改善、補償原理、カルドア基準 などにも該当します
654 アリーン冷却器(東日本):2009/12/17(木) 22:56:13.41 ID:pFbVqTjV
そういや今日は広島さんが居ないな
お休みかな?
655 滑車(北海道):2009/12/17(木) 22:57:28.82 ID:Cz8YjTHl
>>651
朝三暮四と言って
656 ルアー(アラバマ州):2009/12/17(木) 22:57:29.54 ID:N7Mf2eZj
いい加減派遣も正社員にしてやれよ
657 鑿(茨城県):2009/12/17(木) 22:59:19.47 ID:vFDIlARX
>>656
派遣を切って正社員ばかりにしています
658 集魚灯(関西地方):2009/12/17(木) 23:01:37.32 ID:gwgkN+a+
空き地だと自分の物だな
659 下敷き(アラバマ州):2009/12/17(木) 23:22:48.11 ID:dSCniAPI
7年はダメだろ
3年になる直前に切らないと
660 薬さじ(愛知県):2009/12/17(木) 23:23:47.59 ID:6jo3uEfu
>>617
現状、それで正社員化が全くなされておらず、生活が不安定な人が多く出ているわけだが。
そういう既存正社員の終身雇用に対する執着が、企業に新卒の登用すら二の足を踏ませている
原因なわけだが。

その結果、こうして若年層に派遣社員が増えてしまい、どうにも使いものにならない高齢役職付きが増えてしまったわけだ。
その方がいいっていいのならいいんじゃね?
661 ミリペン(神奈川県):2009/12/17(木) 23:28:43.47 ID:pGYpji/c
偽装派遣は何年勤めようが偽装派遣のままなんだよな・・・
662 焜炉(福岡県):2009/12/17(木) 23:29:29.25 ID:tgU0tn0R
>>632
俺に文句を言われても困るんだがw
663 鉋(埼玉県):2009/12/17(木) 23:30:42.03 ID:9S0l7lte
これ過去にも似たような裁判なかった?原告負けたはずだけど
664 集気ビン(千葉県):2009/12/17(木) 23:31:33.46 ID:Exx8LHmT
ハハハハハ
665 すりこぎ(dion軍):2009/12/17(木) 23:36:31.83 ID:4ky9zNW6
>>660
首切御免の正社員と派遣とはどう違うの?
666 集魚灯(広島県):2009/12/17(木) 23:45:44.13 ID:jBLF//ua
要は技術者派遣じゃなく派遣という名の
期間アルバイトである実態に切れてんでしょ
667 カーボン紙(東京都):2009/12/17(木) 23:47:16.88 ID:riaMTtgu
おいおい、さっきから地震が連発してるけど何なんだ・・・
668 ざる(神奈川県):2009/12/17(木) 23:48:10.16 ID:xKbxJ+jj
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    正社員と同じ仕事をしていた。だから俺は正社員だ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
669 輪ゴム(アラバマ州):2009/12/17(木) 23:48:29.54 ID:BP+ETTa6
7年勤めてたなら、これは勝てるかな。
670 ゆで卵(アラバマ州):2009/12/17(木) 23:50:06.04 ID:Q9bHJ3+i
やめさせてもらえなかったんじゃなくて自分で派遣やってたんでしょ
正社員になれなかったんでしょ
671 硯箱(鹿児島県):2009/12/17(木) 23:54:13.73 ID:cD8/LQwE
7年じゃ会社が悪いよ
672 便箋(新潟県):2009/12/17(木) 23:57:16.12 ID:G7WTvNjF
正社員ならクビ切られても文句言わないだろ
673 しらたき(東京都):2009/12/17(木) 23:59:10.29 ID:i90/0zd+
もう無茶苦茶だな。
こんな訴えが続いたら、企業にとって派遣を使うメリットが全くないな
674 便箋(新潟県):2009/12/17(木) 23:59:35.53 ID:G7WTvNjF
さっさと死ねよ
675 昆布(関西・北陸):2009/12/18(金) 00:13:48.88 ID:g3j/N3BR
正社員と同じ仕事をさせた会社が悪い
676 蛸壺(関西地方):2009/12/18(金) 00:13:54.09 ID:N3VsphFC
すごい論理だなw
7年間正社員になる努力もせず、毎日ただ生きるだけの生活をしてきて
いざ自分の現実を知らされたらゴネるとか46にもなって、精神が子供。

この理屈は、たとえば韓国が竹島を実効支配して数年経ち
ここは現状からウリ達の領土ニダと同じレベル
677 釜(北海道):2009/12/18(金) 00:14:25.90 ID:6MIvigHH
会社にどうみても非がある
678 オーブン(福岡県):2009/12/18(金) 00:20:26.95 ID:aBFQ/nDu
>>677
具体的に
679 両面テープ(ネブラスカ州):2009/12/18(金) 00:20:45.20 ID:TWNLBsbV
放置した会社も悪いが、こいつはクズ
680 上皿天秤(dion軍):2009/12/18(金) 00:20:46.75 ID:8Gn94vKE
7年もコンビニで働くならFC契約した方が儲かったんじゃねーのか?
681 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 00:21:53.48 ID:Kenhd5kk
体力もない、根性もない、精神力もない、スキルも実績もない
こういう奴に残ってるのは負け犬根性でごねて押し通す曲がった根性だけ。
小学校の社会科の教科書に載せた方がいいレベルw
682 手枷(dion軍):2009/12/18(金) 00:22:57.12 ID:3y93oOrz
ミナミの帝王で同じような話あったな
683 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 00:27:10.12 ID:k+4BlUQm
>>673
そもそも悪用してメリットを稼いでいる。違法行為。
684 蒸し器(神奈川県):2009/12/18(金) 00:28:47.97 ID:ld8pfCY0 BE:29644984-2BP(335)

まず「社員」という言葉を使った時点で底辺確定。
おれらクラスになると、社員は取締役しか指さない。
これは法律用語にあたるかな?
おまえらクラスが言ってる社員は従業員のこと。
バイトも従業員。

這い上がれよ。
685 リール(アラバマ州):2009/12/18(金) 00:30:28.97 ID:BuWJ2uNg
社員は普通に株主だろ
686 二又アダプター(東京都):2009/12/18(金) 00:31:05.95 ID:2E+5tSeq
週に1日しか来ない社長以上の仕事してるから、社長の5倍の給料ください
687 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 00:34:05.65 ID:k+4BlUQm
東横イン、サビ残で訴えらえる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261053071/

無職だとわからないのかもしれないが社員は会社の味方をしないといけない決まりはないんだぜ。
688 マイクロシリンジ(神奈川県):2009/12/18(金) 00:34:13.44 ID:6lC3HEcG
派遣は三年同じ会社で働いたら直接雇用しないといけないって法律あったろ
689 マイクロメータ(千葉県):2009/12/18(金) 00:36:31.03 ID:dYb59ENx
3年派遣されれば法的に正社員として雇用する義務があるんだよな
こいつを批判しているヤツってどういうメンタリティしてんの?
690 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 00:37:57.41 ID:Kenhd5kk
>689
2年と11ヶ月でレイオフすれば正社員にする必要無し。そういう契約でしょ。契約は契約。
そもそも契約内容を反故にしてゴネるような社員はどこも抱えたくねぇよw
691 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 00:40:07.65 ID:k+4BlUQm
>>688->>690
同じやり取りを延々くりかえしてるようだが、派遣と請負を1年おきに切り替えてる悪質な企業。
692 ちくわ(関西・北陸):2009/12/18(金) 00:42:02.28 ID:RGqq7mhF
悪質なのはまじで一億ぐらい罰金とっちまえ
693 アスピレーター(兵庫県):2009/12/18(金) 00:44:29.06 ID:Y1g1OFNA
派遣社員は3年努めて正社員にしてくれなかったとこは見切らなきゃ。
694 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 00:44:53.64 ID:Kenhd5kk
>691
別に違法性はないでしょ罰則もないし。雇用される方もそれわかってるんだしさ。
一部の脳みそ足りてないのが契約書の約款みないでサインして騒いでるだけ。
695 スクリーントーン(神奈川県):2009/12/18(金) 00:46:40.39 ID:ibBbyYC3
だから経営者視点は卒業しろよ
696 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 00:49:16.39 ID:Kenhd5kk
いや社会一般の目線でしょこれ。ママが大卒ストレートで正社員登用切望しない環境で育った奴の末路ってだけじゃん。
もう残った道は非正規で食いつなぐか自営しか道は残ってない。
697 ハンドニブラ(アラバマ州):2009/12/18(金) 00:50:24.33 ID:nOT2f4sD
>>28
そこで共産党
698 消しゴム(神奈川県):2009/12/18(金) 00:51:14.61 ID:QNWK0el1
>>688
派遣にも二種類ある

こうやって後から訴えるのが、派遣切りされた人間としての、一番賢い方法かな
今のとこ
699 筆(大阪府):2009/12/18(金) 00:53:10.22 ID:xY2nQ5G6
企業にとって必要な人材と思われれば、3年といわず、3ヶ月でもすぐに声がかかるよ。
実際、それで派遣から社員になったヤツなんてすげー沢山いるよ。
向こうからしたら、仕事に対する姿勢や人間性をじっくり観察してから採れるから、確実だもんな。
逆に言うと、声がかからなかったということは、まあそういうことだわなw
700 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 00:54:06.54 ID:Kenhd5kk
>698
民事訴訟で敗訴すれば訴訟費用全額敗訴側負担で負債が増えるだけだぞw
訴えるのって簡単じゃないしリスクが高いのだがバカにはこういう試算もできないんだろう。
ここまでホームラン級のバカを極めるとある意味羨ましいわw
701 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 00:55:18.53 ID:k+4BlUQm
>>694
法律は犯してなければいいというものではない。
脱法行為は違法性があるとして十分に刑事罰や、行政処分がある。
法の趣旨に沿う事が重要。
702 篭(埼玉県):2009/12/18(金) 00:55:18.57 ID:KQTB3+/x
損した、と思うんだったら契約しなきゃいいのに
703 鑢(神奈川県):2009/12/18(金) 00:56:47.31 ID:0ONdSGBz
>>688
二年11ヶ月で切るのが常態化しているというけれど
7年も働かせたんだったら文句も言われる罠
704 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 00:58:19.21 ID:k+4BlUQm
>>700
逆にいえば、お前がどう言おうと
金のない派遣社員が100%の勝ち目があるから訴えるわけで。
705 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:00:11.39 ID:Kenhd5kk
>701
基本的に資本主義社会であっても共産主義社会であっても契約内容が全てだよ。
契約内容の約款見てそれを双方で同意しサインしたのであれば如何なる場合で
あれ契約は合法って事。(契約内容が違法であれば無効だが)
約定を根底から覆すようなごね得社会になったらその方が社会的損失がでかい。
706 錐(茨城県):2009/12/18(金) 01:01:20.31 ID:6P29fzoQ
毎度毎度忘れたフリしてるのか無知なだけなのか
>3年派遣されれば法的に正社員として雇用する義務があるんだよな
こういう嘘付く奴が沸くな
707 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:03:27.33 ID:Kenhd5kk
>704
俺は倒産した会社の整理とか色々訴訟ネタ面倒見てきたけどおかしな
民事訴訟起こす奴は青息吐息状態で弁護士にうまく泥舟乗せられて傀儡されちゃってるのが多いよ。
勝てると思ってるのは原告の本人だけで弁護士は金巻き上げるのが目的。
運良く勝てればラッキー程度にしか考えてない。
訴訟つーのは勝てる見込がないならやるべきではないよ。
一般的には失う物が大きすぎるしギャンブル撃てるのは失う物がない人間だけだ。
708 筆(東京都):2009/12/18(金) 01:03:54.06 ID:jyMpKGyw
新卒は人生で一度しか与えられない特権。
学生が批判するならまだしも、
その特権を与えられたのにも関わらず棒に振ったオッサンが新卒主義を批判するのはおかしい。
負け組になったのは全部自分の責任なんだから報いを受けるべきだ。
709 鉋(関西地方):2009/12/18(金) 01:03:54.60 ID:kdH1YiJp
━━━━('ω`)━━━━━!!



710 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:04:45.93 ID:aT+AgKOW
>>704
雇用契約を結んでいるのは派遣会社とである。
「正社員と同じ仕事をしてたので正社員」という理屈に正統性は無い
仕事内容と立場の関係性は無い
派遣契約は企業と派遣会社との契約であって派遣社員には関係ない
就労していないので賃金は発生し無い

勝てる根拠を教えてくれ。


711 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:04:57.68 ID:k+4BlUQm
>>705
そういう契約をたてに取るようなことが出来ないようにするのが法律。
あと、法律に反している契約は無効。

つまり、金のない人間が一発逆転で訴えるほど社会に余裕はない。
100%勝つから訴えてるわけ。もうひとつ言えば、そんな企業がまともなはずはない。
必ず行政が入って、税金をたくさん払う羽目になる。
会社にそんな事例が出てくれば、裁判で勝つことは困難。
まあ、会社が派遣社員に泣きついて和解だろうね。
712 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 01:05:17.38 ID:wPjLP53y
派遣はどんだけ働いても派遣にすぎない。

松井が「7年も働いてたのだから俺はヤンキースの一員だ!」なんて言わないだろ。
派遣は日雇い労働者と同じ。
713 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:05:55.71 ID:k+4BlUQm
>>707
色々見たなら具体例を挙げるべき
714 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:06:56.04 ID:aT+AgKOW
>>711
支離滅裂だなw
715 紙(長屋):2009/12/18(金) 01:07:00.36 ID:2Eszr/mJ
716 鉛筆削り(新潟県):2009/12/18(金) 01:07:34.87 ID:V0CttKt1
そりゃ勝つでしょ。
今までさんざん同様の訴訟があって、原告側全戦全勝じゃん。

>>710
どこの国の話?
717 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:07:42.58 ID:k+4BlUQm
>>710
じゃあ聞くが、この手の裁判で負けた裁判を挙げてくれ。
俺はいくらでも挙げられる。
718 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:09:12.68 ID:Kenhd5kk
>710
本来矛先違いの案件で却下が妥当なんだろうけどそうしなかった裁判所も罪な役所だと思うw

>711
雇用される側に不利益のないよう中途解雇してはならないという改正労基法が施行されてないのだからアウトでしょ。
法律ってのは遡及できない物だからごねてもどうにもならんよ。
そもそも和解で合意させるような訴訟カードがないから経営側は折れる事ないし。
719 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:11:08.70 ID:k+4BlUQm
>>718
きた。「俺が正しい、裁判所が間違ってる」
韓国人かよww
720 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 01:12:06.61 ID:wPjLP53y
>>711
コイツ馬鹿?w

派遣労働者は派遣会社との雇用契約。
委託会社(訴えられた会社)は派遣会社との委託契約。
委託(受託)契約に『○○年勤務した派遣労働者を正社員として雇う』という
契約がない限り正社員にしろ!なんて言える立場じゃないだろ。

まぁ訴えるのは自由じゃないの?勝てるわけないけど。
721 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:12:25.52 ID:Kenhd5kk
>716
勝ってる奴は就労による残業代絡みや労災関係とか労基法違反したケースくらいだよ。
どれも原告が正社員での話であり労基法適用されないようなケースだとアウト。
722 クレヨン(京都府):2009/12/18(金) 01:12:37.00 ID:FmLq5yIm
遡及する法律もあるんじゃないの
723 鉛筆削り(新潟県):2009/12/18(金) 01:13:12.03 ID:V0CttKt1
>>720
なんでそんなに自信満々なのかが不思議だ。
「僕の考えた法律論」なんか出さなくても、
同様の事例で原告側ほぼ100%勝訴してるんだぜ。
724 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:13:27.51 ID:k+4BlUQm
>>720
じゃあ聞くが、この手の裁判で負けた裁判を挙げてくれ。
俺はいくらでも挙げられる。
725 ちくわ(広島県):2009/12/18(金) 01:14:20.45 ID:k+4BlUQm
>>721
じゃあ聞くが、この手の裁判で負けた裁判を挙げてくれ。
俺はいくらでも挙げられる。
726 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:14:50.19 ID:aT+AgKOW
>>716
>>717
頑張ってあげてくれw

当初取り決めの契約期間分の請求は出来ても、更新するしないの選択は自由だし
あくまで雇用契約は派遣会社と行なっており、賃金も派遣会社から貰ってるんだろ。
見当違いも良いとこだな
727 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:15:04.10 ID:Kenhd5kk
>722
それやると今まで合法だった時代にやっていた事が今になって違法になるケースだと
過去に遡って起訴しないといけなくなり警察と検察あたりの法治国家しての機能がパンクするw
728 クレヨン(京都府):2009/12/18(金) 01:16:42.45 ID:FmLq5yIm
なんで民事の話から刑事の話にすりかわったんだ
729 包丁(コネチカット州):2009/12/18(金) 01:16:54.63 ID:Ykwf1TLY
派遣は負け組じゃん
730 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:17:03.99 ID:aT+AgKOW
派遣業という期間限定の人材派遣業を自ら選択しておいて
「仕事内容が正社員と同じだから、正社員として認めろ!」ってキチガイだろwww
731 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:18:03.48 ID:Kenhd5kk
契約内容はあくまで雇用者と派遣会社で有効な物であり
派遣先の第三者の会社で有効か無効な契約かが争点になる。
一般的にサインした者同士のみ有効な物だし勝てる見込はほとんどない。
732 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 01:18:07.77 ID:wPjLP53y
>>724
裁判はやってみればいいんじゃないの?
はっきり言ってこの問題はよく知らんが、こういう件は原告(派遣労働者側)が勝ってるのか?
どの条文引っ張り出したら原告が勝てるのか不思議だ。
どんな判例が出たのか教えてちょうだいな。
733 鉛筆削り(新潟県):2009/12/18(金) 01:19:08.71 ID:V0CttKt1
>>732
よく知りもしないくせに人をバカ呼ばわりするのはやめようね。
この手の裁判、だいたい被雇用者側に有利な判決が出るようになってるんで。
734 はんぺん(埼玉県):2009/12/18(金) 01:19:18.50 ID:RHGsi0Qq
35越えてリストラされようもんならこのおっさんと同じように非正規一直線だろ
自分だけは切られないとでも思ってるのかな
735 筆(東京都):2009/12/18(金) 01:20:02.51 ID:jyMpKGyw
新卒は人生で一度しか与えられない特権。
学生が批判するならまだしも、
その特権を与えられたのにも関わらず棒に振ったオッサンが新卒主義を批判するのはおかしい。
負け組になったのは全部自分の責任なんだから報いを受けるべきだ。
736 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:20:39.34 ID:Kenhd5kk
>728
遡及の問題点は大体刑事事件の方だよ。
法律がらみで違法行為の場合は大体刑事事件の方が深刻。
民事に関しては申告しないと訴訟にならないから。
737 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 01:22:14.24 ID:wPjLP53y
あまり裁判とは関係ないけど、派遣労働者は将来が不安で仕方ないのだろうな・・・
それなら、なぜ派遣会社に就職したんだ?
ボーナスとか厚生年金とか雇用保険、健康保険とかは大丈夫なの?

確かに派遣なんて屈辱的な生き方してたら将来を悲観するのはわかるけど、
それは自業自得だと思うよ。

万が一これが裁判に勝って例えば「5年以上勤務したら正社員として・・・」なんて
判例が出たら、派遣労働者は5年以内に契約を打ち切られて、働くところが無くなって
しまわないか?
738 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:22:40.22 ID:aT+AgKOW
>>732
ざっと見たけど
勝ってるのって偽装派遣と派遣の派遣、残業代未払い、契約期間分の賃金請求くらいかな?

後はユニオンとかが騒いでるけど相手にもされてないって感じ
739 インパクトレンチ(東京都):2009/12/18(金) 01:22:44.87 ID:Py2K5FVb
このスレには良い広島しかいないな。
悪い広島は今回は来ないのか?
740 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:22:55.69 ID:Kenhd5kk
>732
訴訟は本当いい勉強になると思うよ。世の中感情論でのごり押しやごね得はできないようになってるんだなとw
結局金と時間失って肥えるのは弁護士だけ得る物は勝訴側から請求書だけw
741 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 01:24:47.18 ID:wPjLP53y
>>733
だから、どの条文をもってして、どういう判例・判決がでたんだよ?

それと>>『だいたい被雇用者側に有利な判決が出るようになってるんで。』
って言うけど、『被雇用者側ってそもそも何だよ?』、訴えられた側からしたら、
原告は「被雇用者」じゃないだろ
742 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:25:09.66 ID:Kenhd5kk
>738
主に賃金に未払い案件、残業時間の見解違いによる案件、住み込みによる不当な天引き(家賃や光熱費など)がメイン。
こういう訴訟やる連中は比較的現実的で正当な訴訟だけど>>1は斜め上にぶっとびすぎw
743 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:25:27.54 ID:aT+AgKOW
>>737
心配してあげなくても製造業は海外へ出て行くから
派遣で行く事は無くなるよ

いまも期間工での募集はあっても派遣なんて雇わないし
正社員でも辞めるよう仕向けられてる状況だからね。

派遣じゃなくて無職になるだけ
744 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:28:29.01 ID:aT+AgKOW
>>742
まあ、派遣じゃなくても訴える案件ばかりだよな。
「派遣を正社員に!」
だなんて、東芝の件ぐらいだよな。
それも偽装派遣だったからで、このおっさんは当てはまらないよ
弁護士にそそのかされたんだろうなw
弁護士丸儲けwww
万が一勝てればヒーローだし、負けても派遣の味方という事で相談が増えるしなw
745 フードプロセッサー(dion軍):2009/12/18(金) 01:29:49.10 ID:j124K3vn
じゃあTOKIOのギターが完璧な俺は6人目のメンバーでいいよな?
746 ホッチキス(アラバマ州):2009/12/18(金) 01:30:12.12 ID:28/qu4+3
1日本型雇用慣行の崩壊(成果主義、年功序列、終身雇用)
2派遣の門徒を開いたリクルート・税調・竹中・小泉・アメリカ
3大企業は派遣の枠を大幅に確保、派遣業者間の派遣や労働契約上の問題(擬装・二重)、低賃金での長時間労働・流動化する雇用環境により晩婚化と夫婦共働き、派遣を題材にしたテレビドラマや著作物が増える、世界規模の不況や金融恐慌雇用と調整助成金制度
4年越し派遣村・無差別殺傷事件・家族間殺人・生活困窮による自殺者増加、5製造業の派遣禁止、一応社会保障を受けられるように雇用機関を3カ月以上、マージン比・給与算定方法公開、専ら派遣禁止 の法案提出前
747 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:32:55.69 ID:Kenhd5kk
>744
本当タチ悪いのはこういう奴を食い物にする弁護士だな。
相手がホームラン級のバカだからヤリタイ放題でケツの毛までぬくき満々。
裁判所もここは中二病の案件は扱いませんくらいいえば済む事なんだけど。

>743
もう工場関連はベトナムとかバングラディッシュに移転してる。
国内回帰の動きになってたんだけど結局国内に残ったのは先端技術の関連だけだね。
748 dカチ(アラバマ州):2009/12/18(金) 01:45:09.95 ID:zK/DUuA0
封建主義的な感覚ではこの派遣社員を受け入れ難いのかもしれないが
裁判で冷徹に法律と照らし合わされたら会社側が負けるよ。
749 シュレッダー(福岡県):2009/12/18(金) 01:45:52.94 ID:aT+AgKOW
>>748
どういう法律?
750 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 01:50:26.74 ID:Kenhd5kk
ウメハラじゃないけど被告側が負ける要素がないんだけどw
751 両面テープ(長屋):2009/12/18(金) 02:09:35.80 ID:zx2QbYL9
正社員と同じ学歴なんだろうな?w
752 ジムロート冷却器(東日本):2009/12/18(金) 02:12:29.96 ID:0zToRNI5
正社員は何時からこんなにも崇高な地位になったんだよw
753 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 02:15:17.68 ID:wPjLP53y
>>748
判決出すのは裁判官だからな。
2ちゃんねるなんかでいくら煽ったところで、もっといえばいくら世論を煽動したって、
どんなに署名運動したって、どんなにデモをしたって、
司法の判断は左右されない。

こいつら、派遣労働者がこうやって大騒ぎすれば、派遣労働者に有利な判決が出るとでも思ってるのか?w
754 下敷き(千葉県):2009/12/18(金) 02:39:51.41 ID:vuh/vJCy
>>751
結局のところ正社員と派遣の違いって能力じゃなく努力値なんだよなぁ
派遣がいくら「俺は正社員と同じくらい、それより仕事できる!」つって万が一実際そうだったとしても
大学受験を経て新卒で就活に励んできた実績は無いわけよな
755 画用紙(東京都):2009/12/18(金) 02:49:08.84 ID:ucPKBUVj
これだから派遣がバカ扱いされる。
756 筆ペン(ネブラスカ州):2009/12/18(金) 02:53:48.77 ID:E+hc7O7C
>>752
まんま派遣社員に置き換えれるな
757 ミキサー(大阪府):2009/12/18(金) 03:01:51.52 ID:PST57sBL
ここでも奴隷の叩き合いか
進歩がないねー
758 輪ゴム(茨城県):2009/12/18(金) 03:04:11.36 ID:MZY3pZy+
3年ルールとか最近めっきり聞かなくなったがどうなってんだw
759 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 03:10:45.65 ID:Kenhd5kk
>758
うちは新卒市場主義ですよって派遣先でケンカする事自体間違ってると思うけどなw
MARCH以上の大卒しか採ってないとこで中途で採用なんかするかってのw
760 画鋲(新潟県):2009/12/18(金) 03:12:08.34 ID:rRTeiWdG
欧米の派遣労働の実態

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り 
5)派遣労働者の巨大全国組合がある 
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定  

(´・ω・`)人並みの生活はできます

日本の派遣労働(ほぼ無法地帯で雇用主のやりたい放題)

1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

人間オワタ(´・ω・`)  (´・ω:;.:...  (´:;....::;.:. :::;.. .....
761 冷却管(広島県):2009/12/18(金) 03:15:29.05 ID:HEeN8ynS
そんなことより聞いてくれよ
今度強制移籍されそうなんだよ

移籍金120万
移籍後は現在より2.5万減額

どーしよ…27歳なんでもらって辞めるかなぁ
762 筆(東京都):2009/12/18(金) 03:16:41.30 ID:eA/n7yHs
>>753
司法が世論に左右されないと思ってるの?
営利誘拐での殺人で、唯一死刑が出なかった(山梨信金OL殺害事件)
(山梨信金OL殺害事件)のは、死刑廃止論が強い時期の判決だった
というし、ビートたけしの講談社殴りこみ事件も、有名人じゃなか
ったら実刑は免れないと、安部譲二が言ってた。
763 指矩(中部地方):2009/12/18(金) 03:20:11.75 ID:Nxz9QqaT
>>456
実力が認められても正社員として絶対雇わないよな
派遣のまま飼い殺した方が使えるんだから
このロジックって問題になってねーの?
764 鉋(アラバマ州):2009/12/18(金) 03:20:49.57 ID:ijyTLxqc
ニュー速に派遣とか契約社員やってる最底辺はいないよね
765 オープナー(中部地方):2009/12/18(金) 03:21:36.40 ID:QYzZVAF7
友人も派遣切りされたままだよ
経験長くて派遣先企業の内情が読めるようになると
文句も言えないらしい
766 ルアー(東京都):2009/12/18(金) 03:33:22.80 ID:Kenhd5kk
>760
欧米は義務と権利の関係で雇用体系が明白だけど
ちょっとしたミスや四半期の成績次第で即レイオフのリスクはあるよ。
加えて競争社会が異常加熱してるからイス取りゲームが激しい。
リピート作業や人並みの事しかできない奴は速攻で路頭に迷う。
日本みたいな手厚い社会保険もないし勝者しか報われない世界だ。
度を越えた上下関係がはっきりしてるからYesと言える人間しか生き残れないぞ?
767 接着剤(ネブラスカ州):2009/12/18(金) 03:36:31.93 ID:iHLS8Oiy
実際気の毒
実力は上だったりするのに、ウチも何人か放出された。
繁忙期になったら使わなきゃならないから、飼い殺しされてるメンバーもいるし。
768 プライヤ(アラバマ州):2009/12/18(金) 04:17:11.92 ID:1g7wlBkS
>5)派遣労働者の全国組合など何も無い

組合の世話までしろってかwwwwwwwwwwwww
769 ウケ(dion軍):2009/12/18(金) 05:05:38.28 ID:6R52dbC+
俺たちが正社員だ
770 パステル(和歌山県):2009/12/18(金) 05:08:03.22 ID:n1+EqIDR
同じ仕事なら正社員だよ
先進国のEUではな
後進国の日本は違う
771 パステル(和歌山県):2009/12/18(金) 05:09:28.36 ID:n1+EqIDR
>>766

欧米などと一緒くたにするな
アメリカとEUは中国とインドくらい違う
772 試験管(兵庫県):2009/12/18(金) 05:23:21.45 ID:c8OegQRz
確かに欧州と米国は違うな
米国は日本と同じ経済後進国になっている。

>>760
ついでに、欧州は正社員の意識も違うな
向こうの正社員は多少、賃金や保証費の負担がかかっても安定した仕事に理解がある。
それは、いつ自分が仕事を失ってしまうかという危機感があるからだと思う。

なのに日本では正社員は「俺は正社員様だ」という意識を持った奴が多いからな。
「派遣は底辺だ」とか言って他人事のように考えているからなぁ。

そういう日本人の正社員が、会社倒産して、派遣にもなれず、ホームレスになり、餓死などして死んで
いく様を、じっと見ていたい気もする。
773 天秤ばかり(不明なsoftbank):2009/12/18(金) 06:36:05.62 ID:FErbyUsA
会社都合なら解雇だろ
774 ルーズリーフ(愛知県):2009/12/18(金) 06:42:06.73 ID:O2rn/4cS
ねーねー3年ルールはー?
775 dカチ(アラバマ州):2009/12/18(金) 06:52:55.94 ID:zK/DUuA0
だから4年間分の正社員と派遣社員の賃金格差分の支払いを求めてるんだろ。
776 紙(千葉県):2009/12/18(金) 07:09:13.69 ID:0GCcL5in
ていうか大企業にとって正社員の権利がでかすぎるのが問題なんじゃね?
労組が頑張った結果なんだろうけど。
777 魚群探知機(京都府):2009/12/18(金) 07:20:25.90 ID:mhwop2xP
派遣会社を提訴しろよ
778 スクリーントーン(神奈川県):2009/12/18(金) 08:26:52.82 ID:ibBbyYC3
>>776
だから逆だろ
派遣や中小社員の権利が小さすぎるのが問題
779 画架(愛知県):2009/12/18(金) 08:42:33.80 ID:r3duXDXF
>>778
正社員の首を切るのがこんなに難しいのは日本だけだよ。
裁判だとかデモ行進のイメージが強いアメリカやフランスでもあっさり切れるのに。
780 スクリーントーン(神奈川県):2009/12/18(金) 08:53:41.40 ID:ibBbyYC3
>>779
労働者の権利が強いのはいいことじゃん
次は派遣と中小の番だな
781 がんもどき(東京都):2009/12/18(金) 08:55:27.20 ID:0+2wB3fG
日本はもっと流動的にやらなきゃ駄目だな
派遣が切られすぎじゃなくて、正社員が守られすぎ
どんどん辞めてどんどん入れる
入れ替えが積極的じゃないと駄目
諸外国はそうやってる
782 画架(愛知県):2009/12/18(金) 08:58:45.12 ID:r3duXDXF
>>780
それが原因で景気が良くならないんだよ。
正社員も派遣も同じくらい簡単にリストラ出来るようにするべき。
90年代の不況のときは簡単に出来てたけど、今はそれが出来なくて本当にやばい。
783 がんもどき(東京都):2009/12/18(金) 09:00:59.55 ID:0+2wB3fG
正社員が守られてるから労働者の権利が強いんじゃない。
これは雇う側の都合。
なかなか雇えない社会になれば、多少厳しい条件でも人材流出しないからな。
労働者の権利が強いというのは、条件が悪くなればすぐに辞めて、
すぐに良いところを提示するところに転職できる自由の権利だ。
784 上皿天秤(コネチカット州):2009/12/18(金) 09:05:38.29 ID:1bP0Pmng
外国じゃあっさり切られるから組合が頑張ってデモしてるんだよな。
日本の労働者てその辺与えられただけだから使い方をよく知らない。
785 オーブン(dion軍):2009/12/18(金) 09:07:52.55 ID:xLHpUbdm
給料安くて済むしいつでも首切られるし
派遣を使わない手はない
経営者側に都合が良すぎる
786 手錠(アラバマ州):2009/12/18(金) 09:24:18.43 ID:+hT9S8OY
ほとんど  ←都合のいいように解釈できる魔法の言葉
787 お玉(千葉県):2009/12/18(金) 09:26:02.95 ID:H5ZA6bly
正社員とほとんど同じ仕事をしてるバイトの俺にボーナスくれよ
いやマジで
788 梁(茨城県):2009/12/18(金) 09:26:28.35 ID:AsQBHz4d
>>760
欧米と派遣のポジションが違うだけで
欧米でいえばスラム階級の底辺が日本の派遣社員ってだけだろ?
日本の底辺な派遣は3食飯ぐらい食えるけど
http://www.wfp.or.jp/kyokai/hunger.html
http://www.wfp.or.jp/hungermap/index.html
世界中では10億人近くの人々が飢えに苦しんでいるんだぞ。
じゃくさ救済を連呼するなら世界の飢餓の人達でも助けてろ!

派遣をどうにか助けてあげたいとは思わないが
コンビニでお釣りぐらいは募金箱に寄付するぐらいの貢献はしてる。
789 筆(東京都):2009/12/18(金) 09:35:35.33 ID:eA/n7yHs
>>760
「日本みたいな手厚い社会保険」?「(日本より)勝者しか報われない世界」??
負の所得税(給付付税額控除)は欧米では当たり前だというし、
ベーシックインカムなどの思想も、向こうから来た物だろ。

【社会保障】失業手当の不受給77%…日本は先進国中最悪の水準[09/03/25] http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237948102/ (過去スレ)
790 筆(東京都):2009/12/18(金) 09:37:10.06 ID:eA/n7yHs
>>789>>766へのレスです。
791 やっとこ(東京都):2009/12/18(金) 09:39:07.92 ID:fPe8qqm0
おまえらの言い分だと真面目に働いても馬鹿だと報われないんだろ
それでも馬鹿なりに戦ってるんだから貶めるなよ
792 しらたき(関東・甲信越):2009/12/18(金) 09:40:31.07 ID:zPTcH7/v
みんなで提訴しちまえよ
793 オーブン(福岡県):2009/12/18(金) 09:45:13.89 ID:aBFQ/nDu
みんな敗訴したりしてなw
794 真空ポンプ(コネチカット州):2009/12/18(金) 10:50:05.75 ID:K8tedHSx
契約変更しなかったの?
ばかなの?
795 ボールペン(千葉県):2009/12/18(金) 11:01:35.07 ID:XTXPNXpC
バイトから正社員(小売店長)になったら、月例会議で売上の事で罵倒されまくりワロタ

俺もバイトのときは社員と同じ仕事してると思っていたけどやってる内容はほぼ同じでも責任は段違い
こいつもいい歳して勘違いしてんじゃね?
796 ジムロート冷却器(東日本):2009/12/18(金) 11:54:33.84 ID:0zToRNI5
>>795
管理職は胃が痛むな
797 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 13:36:05.15 ID:wPjLP53y
>>762
>>阿部譲二がいってたw
798 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 13:42:05.43 ID:wPjLP53y
>>776
>>『大企業にとって正社員の権利がでかすぎる』

その権利を得るためにみんな大学受験して、就職活動で企業訪問や入社テストのための
勉強をしてきて、何社も何社も面接をして屈辱的な目にもあって、ときには人間性を否定さて、
それでもめげずに頑張ってきたから、新卒正社員として重宝される。

かたや派遣労働者は何してきたんだよ?
適当にその日暮らしのために職を転々としてきた結果派遣労働というものしか残ってなかったのだろ?
799 てこ(北海道):2009/12/18(金) 15:57:18.55 ID:OA5cZKjI
>>788
>日本の底辺な派遣は3食飯ぐらい食えるけど
800 てこ(北海道):2009/12/18(金) 16:01:23.26 ID:OA5cZKjI
同じ仕事をしている正社員でさえ、等しくボーナスをもらえるわけではないと言うのに。
801 土鍋(愛知県):2009/12/18(金) 17:31:28.51 ID:wPjLP53y
パナソニック勝利 「偽装請負」を内部告発した解雇男性が逆転敗訴 最高裁
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261120251/

802 すり鉢(長屋):2009/12/18(金) 17:40:13.30 ID:FmRLZiyU
ID:5b5qpRAq
↑正社員に対してかなり屈折した感情を持ってるね、この人w
803 コンニャク(関東):2009/12/18(金) 17:50:18.53 ID:NdkDptii
>>801
偽装派遣は違法。
雇い止めは合法。
804 コンニャク(大阪府):2009/12/18(金) 18:41:33.95 ID:uNo+Sp62
派遣でいいじゃん。
いい加減な仕事してやるからよw

まともな仕事してほしかったら正社員として雇え!

って俺はコレで毎回イジメ解雇に追い込まれるがwwwwwwwwww
805 ラジオペンチ(大阪府):2009/12/18(金) 18:47:12.61 ID:69tmeKei
正社員の時効取得とか認められそうな言い分だな
806 スケッチブック(関東・甲信越):2009/12/18(金) 19:02:09.08 ID:jeS/lEBi
>>798

正社員でもライン工は高卒ばかりなわけだがwww
807 接着剤(山梨県):2009/12/18(金) 19:08:24.02 ID:sGInLbO6
派遣なんて安い賃金で、いつでも切れるように雇ってるんだろ
808 定規(dion軍):2009/12/18(金) 19:09:05.67 ID:UZNDwSgj
>>807
三年以上つかったら雇用しなくちゃいけないルールじゃなかったか?
809 上皿天秤(アラバマ州):2009/12/18(金) 19:11:17.69 ID:8mJMM5I+
転職しようと思ってるんだけど
紹介予定派遣ってどうなの?
810 ちくわ(東京都):2009/12/18(金) 20:57:08.60 ID:42cRPjL9
六大学派遣だが、なにか?
811 グラフ用紙(東京都):2009/12/18(金) 20:59:15.43 ID:Pmagz1nQ
派遣って別に搾取じゃないと思うけどな。
いくつも派遣会社あるんだから競争もあるでしょ。
首切りまくったり搾取率高かったりするところは評判も悪くなるだろうし。
812 リール(愛知県):2009/12/18(金) 21:01:30.88 ID:WrgnYTuv
派遣として雇用契約してたんだろ?
813 シュレッダー(埼玉県):2009/12/18(金) 21:03:18.89 ID:6E4rfz2Q
これは会社が悪い
人件費削りたいなら、社長だけで仕事しろ
814 ちくわ(東京都):2009/12/18(金) 21:04:38.07 ID:42cRPjL9
青学卒派遣だがなにか?
815 お玉(アラバマ州):2009/12/18(金) 21:11:43.99 ID:RLHlmEEK
以前居た会社にも同じような事言う奴が居たけど
社員としての義務を負わないくせに
都合良いときだけ社員と一緒とか言うんだよな
816 げんのう(埼玉県):2009/12/18(金) 21:22:57.46 ID:2EKkkq/s
「正社員と同じ仕事」ってのがなければ普通にこの人が正しいと思うんだけどなー
817 コンニャク(関東):2009/12/18(金) 22:12:19.10 ID:NdkDptii
>>816
派遣企業と契約して派遣企業から給料貰って
他の会社の職場で働いてる奴がたまたまそこに居ただけて
正社員にしろとか図々し過ぎるだろ
818 両面テープ(千葉県):2009/12/18(金) 22:18:06.05 ID:CL4hvqfg
>>817
しかし、有給を派遣先に申請というのはどう説明する?
派遣先に休んでもいいかを聞くのは当然だけど派遣先有給を申請というのはおかしいだろ
819 エバポレーター(コネチカット州):2009/12/18(金) 22:19:53.44 ID:5jDeWyoO
俺が正社員だ
820 錐(茨城県):2009/12/18(金) 22:50:22.15 ID:6P29fzoQ
>>808
直接雇用の申し入れをしろ、ってだけだが
もちろんこの直接雇用とは正社員に限る話ではない
バイトもりっぱな直接雇用
821 餌(長屋):2009/12/18(金) 22:55:27.05 ID:KNg2cFkx
パートのおばちゃんが正社員と同一労働なのに賃金が違うのはおかしい!、と訴えたら勝った判例確かあったな
あれは本当にほぼ同一労働、同一時間働いてたらしいが
822 絵具(神奈川県):2009/12/18(金) 22:57:07.46 ID:K1uGyxEO
勤務実態ってなんだよ
ごねんなよ
823 錐(茨城県)
>>821
パートは派遣じゃなくて直接雇用の一形態だから条件が違うと思うんだ