若手弁護士 「弁護士会うぜー、法律に縛られてんじゃねえよ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ジューサー(岩手県)

「弁護士バー」は違法?弁護士会が開店「待った」 東京

 「弁護士がバーテンダーを務め、法律相談したい人が弁護士と気軽に出会える店」――そんなコンセプトで若手
弁護士らが「弁護士バー」の開店準備を始めたところ、第二東京弁護士会が待ったをかけた。「弁護士法に抵触
する」という同会側と、「法解釈の違いだ」とする若手弁護士側。双方の議論は平行線だ。

 弁護士バーを立ち上げようとしているのは外岡潤弁護士(29)と知人でシステム開発会社元役員の三上泰生
さん(33)。「一般の人はなかなか弁護士と知り合う機会がない」という三上さんの提案で意気投合した2人は、
今年8月に出店母体となる団体を設立。若手弁護士約10人が協力を申し出て、来春に都内でバーの開店を目
指していた。弁護士はバーテンダーを務めるが給料はなく、相談事を抱える顧客と知り合う場所の提供を受ける、
という仕組みだった。

 この動きを知った弁護士会側は「弁護士でない者が報酬目的で、訴訟などの周旋(仲介)をすることを禁じた弁
護士法に違反する疑いがある」として、開店の自制を求める意見書を4日付で出した。外岡弁護士は「本格的に
法律相談を受ける場合は場所を変える。法には触れないと考えており、議論を進めて開店にこぎ着けたい」と話している。
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY200912080364.html?ref=rss
2 ボウル(神奈川県):2009/12/08(火) 23:31:45.19 ID:22TP9uyU
>弁護士でない者が報酬目的で、訴訟などの周旋(仲介)をすることを禁じた弁護士法に違反する疑いがある

疑いがあるどころかモロだろ
3 首輪(宮崎県):2009/12/08(火) 23:53:59.83 ID:Tg+Tbbv9
そらノキ弁すらままならん若手があの手この手で客を呼び込もうってのは当然だ罠。
二弁も待ったをかけるんなら、ちゃんと若手の就職先を都合してやれってんだよ。
4 封筒(中国四国):2009/12/08(火) 23:56:16.57 ID:OzTxwrH9
「報酬目的で」って言うなら金取らなきゃいいんじゃねえの
5 めがねレンチ(神奈川県):2009/12/09(水) 00:00:27.03 ID:+q+idB8k
弁護士がガンガン増えてるのに
働く場が昔ながらの徒弟制度丸出しで
事務所開設するにも古参との縄張り争い
金とコネの無い奴は、何やっても悲惨な時代だな
6 蒸発皿(静岡県):2009/12/09(水) 01:33:18.32 ID:rjPzVzOp
弁護士がCM流してて笑える
7 アルバム(catv?):2009/12/09(水) 01:34:16.63 ID:5iA3wEkN
べんごしあうぜー
8 落とし蓋(コネチカット州):2009/12/09(水) 01:36:00.34 ID:LCQSBSyF
角界といいガラクタOBの寄り合いはどこでもハバきかしてるな
9 指矩(埼玉県):2009/12/09(水) 01:36:59.07 ID:V3N4NHll
結局あぐらをかいても金が入ってくる老害弁護士が邪魔してるだけ
10 手枷(東海):2009/12/09(水) 01:38:22.79 ID:K1nBRb5v
新司組の若手弁護士に弁護士がついてる現状どうにかしろ
11 焜炉(京都府):2009/12/09(水) 01:40:30.07 ID:w0RQsILu
法律事務所MIRAIOに相談しろよ
12 バール(愛知県):2009/12/09(水) 01:42:12.95 ID:qS7wUu67
飲んで歌える弁護士事務所にすレバいいだけだろ
13 和紙(コネチカット州):2009/12/09(水) 01:45:45.89 ID:7t2ocjuO
>>7
だよなあ
14 彫刻刀(ネブラスカ州):2009/12/09(水) 02:00:03.87 ID:+boYe27q
新司なんてもはや行政書士並だろ、友達のFランの奴でも弁護士目指すとか言ってて地に落ちたなって思った。
15 クッキングヒーター(岡山県):2009/12/09(水) 02:02:01.65 ID:AHg09OIS
金儲け出来ない若手を酷使しようとするんだからそりゃ許されんわな
でも若手は使いっパシリは嫌だし…こういうので顔をみせて
名前を広めていきたいというのもわかるわ
個人的には法律に気軽にコンタクトできる弁護士バーっておもしろそうだと思うけどな
16 まな板(東京都):2009/12/09(水) 02:16:15.34 ID:lWp8HbwW
高学歴ニートから晴れて弁護士になっても就職できない不思議
17 アルコールランプ(アラバマ州):2009/12/09(水) 02:17:59.10 ID:9OKB0X5u
普通に弁護士法人がやれば
18 トースター(コネチカット州):2009/12/09(水) 02:20:54.99 ID:Pctg/vUl
>>14
余裕だからお前も挑戦しろよwwww
19 セラミック金網(滋賀県):2009/12/09(水) 02:21:46.83 ID:bx77KAKj
日本を破壊した「改革」とやらに矛先が向かないで
労働者同士争わせる罠に嵌るのは弁護士でも同じって事か
20 千枚通し(東京都):2009/12/09(水) 03:05:20.69 ID:laYg/gcL
>>1
新司法でも学部卒は東大法が1、2番目に多くて、東大京大早慶の学部卒で大半を占める。
マーチ学部卒は中央法除きほとんどいない。(一桁人数とかも。)

頑張って受けてこいなw
21 リール(静岡県):2009/12/09(水) 03:07:52.46 ID:SUQ2eUiU
法律相談バーって俺が暖めてたアイディアじゃねえかw
1Fがバーで2Fが事務所
まあ俺は弁護士ですらないわけだが
22 テンプレート(東京都):2009/12/09(水) 04:59:36.72 ID:o7GDz5P4
弁護士の30分5千円って、別に法律で決まってるわけじゃなくて、
弁護士同士で勝手に決めてやってるらしいな。
他職業だったら独占禁止法に引っかかるけど弁護士だけ大目らしい。
23 銛(埼玉県):2009/12/09(水) 05:15:50.38 ID:Pg/MSXTO
>>22
最近報酬規制が無くなっただけだよ情弱が
24 原稿用紙(コネチカット州):2009/12/09(水) 06:22:16.82 ID:HHSVjgKj
バーと弁護士のような混合形態は大体どこも成功しない
むしろ中途半端な印象だし、最終的にはバーがお荷物になったりする
25 ロープ(宮崎県)
まあ飲食店を片手間やサイドビジネスでやろうってのが、甘いっちゃ甘いとは言えるが。
WBSで紹介されたりすとらんてとか、程なくして潰れたくらいだし。