☆★☆★☆ スレ立て依頼所 ★☆★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
213 丸天(東京都)
【「ゲーム脳」再び】「死ね」を乱発する子供たち、ネットとゲームが影響【東京新聞】

一時期マスコミ各紙で頻繁に見られた、「ゲームをやる子供はキレやすい」という論調の記事が、再び
目立つようになってきた。最近の子供は「インターネットなどの発達で、他人と直接触れ合う体験も少ない」と、
具体性のない印象操作に等しい表現が、2009年12月6日の読売新聞の社説には見られる。「携帯電話や
パソコンでの有害サイト、テレビゲームの利用状況と、暴力行為との因果関係などを調査し、分析していく
必要がある」との一文で、記事は終わる。都内の大学病院に勤務する精神科医によると、「ゲーム脳」批判が
提起されだした時期から、マスコミの論調に変化が見られるようになったという。今回の記事もその例であり、
記者は暴力とゲームの因果関係の有無を断言しないことで、自らの責任を回避する。そして、自身の主張への
反論となり得る、「ゲーム脳」批判については黙殺する。(省略)
4日の東京新聞の読者欄にも、同様の趣旨の投稿「犯罪 まるでゲーム感覚」がある。ネット銀行への
不正アクセスやゲーム感覚での万引きについて、「いずれの犯罪もネットやリセット可能なゲームの影響を
少なからず受けているといえよう」と述べる。その根拠を示さずに、直後には「子どもたちは、平気で
「死ね」という言葉を口にする。聞いていて背筋が寒くなる気がする」と全く関係ないことを記し、
読み手への印象操作を図っている。
http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/12/08_01/image/02.jpg
これに対して前出の精神科医は、「残虐な表現のある一部のゲームの内容を、一般化した議論が目立ちます。
リセットボタンが強調されますが、テレビゲームがない時代の人も負けそうになると、将棋盤や碁盤を
ひっくり返していましたよね」と述べる。認知症予防にゲームを推奨する記事と、ゲーム批判の記事が
併存しながら、両者の関係性が紙面で一切示されないことも問題ではないかと、同氏は指摘する。
このような問題提起を、マスコミ関係者はどのように受け止めるだろうか。

http://www.tanteifile.com/newswatch/2009/12/08_01/index.html