1 :
浮子(福島県):
東京大などの研究グループは3日、南米チリのアタカマ砂漠の標高5640メートルにある
望遠鏡に設置した赤外線カメラで、宇宙に広がる低温のちりを撮影するのに成功したと発表した。
撮影対象は、太陽系から約2万4千光年離れた天の川銀河の中心付近で、
マイナス170度以下のちりが広い範囲で漂っていた。付近にはブラックホールがあり、
ちりが少しずつ近づいているようにも見えるという。
赤外線は、ちりで覆われるなどして光が届かない宇宙の領域を観測するのに有用。
だが大気中の水分に吸収されやすく地上からの観測が難しかった。
研究グループは大気の薄い高所に望遠鏡を据え、水分の影響を最小限に抑えるのに成功した。
研究グループの土居守教授は「星の形成過程などについての研究が進むだろう」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091203/scn0912031729001-n1.htm 依頼611
じ…塵…
3 :
両面テープ(東日本):2009/12/03(木) 22:09:12.54 ID:0BB+PTYS
ちりとりの出番だな
坂下千里・・・
5 :
石綿金網(コネチカット州):2009/12/03(木) 22:11:57.60 ID:gCp4e4PS
チリヂリになってチリが東西分裂
ちり毛
7 :
フェルトペン(関東):2009/12/03(木) 22:12:39.20 ID:M8Liu0E2
下手したらチリが東西に分裂するぞ!
8 :
串(チリ):2009/12/03(木) 22:13:30.28 ID:jciuVo9O
チリと聞いて
9 :
お玉(-長野):2009/12/03(木) 22:13:50.96 ID:akHeKzNI
早とちりですたw
10 :
滑車(静岡県):2009/12/03(木) 22:20:13.82 ID:QQNFmwfs
下手なダジャレを言っているのはダレジャ!
11 :
ホールピペット(石川県):2009/12/03(木) 22:28:36.50 ID:qaNL9Hj5
レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
とんだとばっちりだな
13 :
滑車(静岡県):2009/12/03(木) 22:33:58.81 ID:QQNFmwfs
アンデスは南米にあんです
14 :
ペンチ(東京都):2009/12/03(木) 22:37:19.48 ID:orF9N6C7
> ちりが少しずつ近づいているようにも見える
見えるのか見えないのかはっきりしろよ
15 :
厚揚げ(神奈川県):2009/12/03(木) 22:38:12.34 ID:oLW4H6d8
ちりぢりにまりました
16 :
げんのう(関東):2009/12/03(木) 22:39:53.69 ID:PTr4zFjN
宇宙ヤバイ
らめぇ、おちりの中覗かないでええぇぇぇ
19 :
烏口(栃木県):2009/12/03(木) 22:44:59.17 ID:doJijFXF
美味いチリワイン教えろ
20 :
墨(千葉県):2009/12/03(木) 22:45:36.64 ID:qIgPLvuY
チリの地理って難しいよね
21 :
画板(東京都):
>低温のちり
ここからもう意味が分からない