最近の若者はJポップで満足して洋楽を聴かない

このエントリーをはてなブックマークに追加
950 丸天(千葉県):2009/12/02(水) 19:52:07.59 ID:efDLdklO
>>943
まるでストゥージズやMC5にハードロックのエッセンスがないとでも言うような口ぶりだな。
まあグランジで売れたバンドはみんなメタル寄りだったけど。
951 時計皿(catv?):2009/12/02(水) 19:53:25.60 ID:zE1Bl8s4
ポストロックとかエレクトロニカ聴いてるやついねーの?お勧め教えてくれ
MogwaiとかSwod好きなんだけど
952 丸天(千葉県):2009/12/02(水) 20:18:18.00 ID:efDLdklO
>>951
Psapp
953 音叉(大分県):2009/12/02(水) 20:22:05.32 ID:NqlXczIi
>>947
PSGのアルバムは買いってことか。
今日久々に口ロロのCD買ったばっかだけど買ってみようかしら。
954 丸天(dion軍):2009/12/02(水) 20:30:11.06 ID:kQWdUtgk
>>925
MastodonやBaronessは駄目なの? 新作もかなり良かったし
955番組の途中ですが名無しです:2009/12/02(水) 20:30:52.60 ID:1c7/2f3J
演歌と洋楽とクラシックとアニソンとエロゲソング(電波除く)は共通点があるんだよな
956 ガスレンジ(東京都):2009/12/02(水) 20:32:10.82 ID:XYqX1EpD
>>925
SOADはナシ?
957 時計皿(catv?):2009/12/02(水) 20:37:03.70 ID:zE1Bl8s4
>>952
サンクス
958 昆布(東京都):2009/12/02(水) 20:38:47.99 ID:WWGnph72 BE:210924072-2BP(1119)
最近の若者がアワレで仕方ないわ
糞みたいな曲しか聞かされてないからなw
959 餌(広島県):2009/12/02(水) 20:42:11.06 ID:Sm2SlQUD
手っ取り早く1,2年先の流行を追いたいのなら洋楽を聴いてPVを見ること。

1,2年後、変な声でへこへこ踊るあほな日本人がTVに映ってるよ。
960 黒板(不明なsoftbank):2009/12/02(水) 20:43:05.13 ID:zMIqMZhb
最近知ったけどPhoenixはいいと思うな

If I Ever Feel Better
http://www.youtube.com/watch?v=avXVv6NSIE0&feature=related
961 ガスレンジ(コネチカット州):2009/12/02(水) 20:43:24.78 ID:CF7LngTT
>>958
ついさっきどこかで同じようなの見たなと思ったらVIPでした

今の邦楽を聞いて育つゆとりが哀れでならない
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1259751968/
962 昆布(東京都):2009/12/02(水) 20:45:58.71 ID:WWGnph72 BE:271189229-2BP(1119)
>>961
Vipperと同じ考えかよ・・・
でも今はジャーニーズばかりでどうしようもないとは思うわ
963 ろうと(コネチカット州):2009/12/02(水) 20:47:43.84 ID:FCd1Sp5g
俺は若者だがクラシックしか聴かない
964 ミリペン(catv?):2009/12/02(水) 20:57:04.70 ID:I/1fqNH1
>>958
いや別に今の曲だけを聴かなきゃいけないわけでもないんだし。
音楽に興味のある子は、いわれなくっても昔の名曲を探したりするだろう。
965 丸天(千葉県):2009/12/02(水) 20:59:45.86 ID:efDLdklO
>>960
アメリカで人気出てるんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=RulP4OXxFbM
966 浮子(関東):2009/12/02(水) 21:01:15.89 ID:+8/mfJwh
RadioheadとTravisだけで生きていける
J-POPもマイナーな洋楽もいらへんねや!
967 昆布(東京都):2009/12/02(水) 21:01:34.57 ID:WWGnph72 BE:150660825-2BP(1119)
>>964
それもそうだね
最近は70年代のフォークの良さを再認識しています
968 泡立て器(東京都):2009/12/02(水) 21:01:39.17 ID:4ZkH072Y
自分を若者なんて自称するような奴は、肉体年齢が幾つだろうが…www
969 霧箱(神奈川県):2009/12/02(水) 21:04:14.66 ID:hHbQo3Dw
anvilを見に行ったけど
若い子も結構いると思った
970 ウィンナー巻き(福井県):2009/12/02(水) 21:05:13.80 ID:IWgDqbfW
>>915
分かる気もする。
言ってしまえば"異端な"J-POPに注目が集まっても可笑しくない
971 豆腐(兵庫県):2009/12/02(水) 21:06:12.52 ID:zjRB9ALk
たまたま拾ったBrainSt0rmばっかり聞いてる
972 集魚灯(千葉県):2009/12/02(水) 21:09:51.28 ID:HMkg+sJs
>>958
今の方がネットもあって自分のこのみの音楽探せるからいいわw
TVでかかってる音楽しか買ってなかったおっさん世代かわいそ
今のほうがジャンルも数も多い品
973 昆布(東京都):2009/12/02(水) 21:17:46.53 ID:WWGnph72 BE:949158779-2BP(1119)
>>972
今の方が便利だけど、FM放送や有線があったしそうでもないよ
今でも音楽発信はラジオが主だと思ってる。
974 ホールピペット(アラバマ州):2009/12/02(水) 21:27:28.84 ID:fTV9bSLu
>>589
きめえ
975 ドラフト(コネチカット州):2009/12/02(水) 21:34:24.71 ID:TFhcRqxT
メタルはパンテラで終わった
976 鑢(西日本):2009/12/02(水) 21:45:19.15 ID:bG4gmNSi
JPOPで満足してるならそれでいいじゃない
なんでだめなのか
977 色鉛筆(北海道):2009/12/02(水) 21:48:06.92 ID:qklhwo2C
>>973
>今でも音楽発信はラジオが主

それはないな。マイルスは自分の曲がラジオでかからないのを嘆いていたし
まあ、長いからなんだけど
978 鑢(西日本):2009/12/02(水) 21:53:55.66 ID:bG4gmNSi
情報がたくさんありすぎると
情報に対する欲求が無くなるんだよ
979 ざる(-長野):2009/12/02(水) 21:55:21.17 ID:Q/ZJu/dy
クリード再結成
980 マジックインキ(東京都):2009/12/02(水) 21:56:54.11 ID:6ouAnzt1
>>973
今どきラジオが情報源の人は少なくないか?
聴取率て微々たるものでしょ
981 ミリペン(catv?):2009/12/02(水) 22:00:05.70 ID:I/1fqNH1
ラジオはなあ。創価学会のCMばっかりで超萎えてからほとんど聞いてねえや。
昔はオヤジ携帯ラジオかばんに入れて出かけたりしたんだが。それこそキヨシローのトランジスタラジオのような感覚で。
982 手帳(岡山県):2009/12/02(水) 22:26:38.25 ID:0jrU0taH
オーセンティックスカの人気の無さに涙目…
983 アルバム(アラバマ州):2009/12/02(水) 22:45:05.72 ID:NfIZ2jPl
子供の頃からクラシック聴いてて、30過ぎても9割はクラシック。
その内殆どがバッハ。お前らバッハ聴けバッハ。癒されるぞ。
984 乾燥管(福岡県):2009/12/02(水) 22:46:00.02 ID:H8F8dlVM
>>983
それはそれでかわいそうな気もするな
985 集魚灯(千葉県):2009/12/02(水) 22:48:37.57 ID:HMkg+sJs
糞な曲を知ってて初めていい曲のよさがわかる

最初っからいい曲しか聴かない環境にいたらいい曲とは思わない

以上俺の名言でした
986 鑢(西日本):2009/12/02(水) 22:51:02.37 ID:bG4gmNSi
そんなことはない
いい曲を知らないといいものはわからない
987 アルバム(アラバマ州):2009/12/02(水) 22:53:15.49 ID:NfIZ2jPl
>>984
70、80年代邦楽洋楽も好きだし聴くよ。その他のジャンルもまあまあ聴いた。
だけどやっぱり集中したい時とか安らぎたい時はクラシックになってしまう。

聴いている人が満足なら邦楽だけだろうがクラシックだけだろうが
別にいいと思うよ俺は。
988 乾燥管(福岡県):2009/12/02(水) 22:55:39.36 ID:H8F8dlVM
>>987
ごめん、勝手にクラシックオンリーの一生なのかと思ってた。
でもクラシックって淘汰済みだから良いのは当たり前だよね。食わず嫌いにも至上主義にも違和感を感じる。
989 上皿天秤(秋田県):2009/12/02(水) 22:57:32.16 ID:4OYfvPkN
俺だって今の時代厨房だったら洋楽聴いてなかったと思うわ
うちらの頃はマイコー全盛ニューロマ全盛、他方邦楽はマッチとかだったらそら洋楽逝くだろ
990 マジックインキ(東京都):2009/12/02(水) 23:01:42.83 ID:6ouAnzt1
8割バッハは可哀相だ
991 ビュレット(宮城県):2009/12/02(水) 23:03:25.77 ID:FXD+gP97
今のほうが情報得られるんだから昔よりいろんな音楽聴いてる人が多くてもおかしくないのになぁ
時代は変わってもテレビの影響は絶大なのね
992 磁石(千葉県):2009/12/02(水) 23:05:58.53 ID:AcT4sBgg
>>991
いや、多いと思うよ
今から5年後くらいにようつべチルドレン達ががいい音楽を生み出しそうw
993 ビュレット(宮城県):2009/12/02(水) 23:08:43.11 ID:FXD+gP97
>>992
あー、それは俺も期待してる
音楽に限らず今のメインストリームをてやんでぇって思ってる若い人が頑張って良いものつくっていってほしいわ
994 アルバム(アラバマ州):2009/12/02(水) 23:14:08.67 ID:NfIZ2jPl
>>988
いや、俺の書き方が悪かったんだ。

>>990
色々なジャンルを聴いた結果、クラシックに帰ってっただけだから別にいいよ。
クラシックのうち7割がバッハで2割がヴィヴァルディ、ヘンデル、シャルパンティエ
などのバロックや古楽、残りの1割が他の時代のクラシックかな。
995 音叉(大分県):2009/12/02(水) 23:16:23.35 ID:NqlXczIi
今のメインストリームってあるように振舞ってるだけで実在しないんじゃない?
音楽自体「見て、買って、聴く」ってより「聴いて、行って、見る」って感じになってる気がする。
996 ちくわ(鳥取県):2009/12/02(水) 23:23:37.14 ID:nDqbTXOB
むしろ洋楽しか聴きません
ポップス寄りですが
997 画鋲(東京都):2009/12/02(水) 23:30:40.04 ID:pgdIXyMp
>>994
パレストリーナ良いよな
998 平天(千葉県):2009/12/02(水) 23:47:10.36 ID:77Xhaims
1000ゲットの踏み台になるか・・・
999 平天(千葉県)
もういっちょ