彼女「この映画感動した…」 彼氏「ヒロインが死んでたら感動したのになぁ」 彼女「…(何この人)」

このエントリーをはてなブックマークに追加
779 加速器(東海):2009/11/30(月) 21:35:40.17 ID:NL6XlBqD
頭が悪いというか場の雰囲気が読めないやつだな
話し合わせられなきゃハブられる
780 首輪(栃木県):2009/11/30(月) 21:38:06.18 ID:5xVMBtL2
このスレ 所々に女が湧いててワロタ(´・ω・`)www
このスレで語られてるのが「本音」だよ(´・ω・`)
男性が仕方なく合わせてやってる・妥協してやってることをよく理解するように(´・ω・`)

子供が喜ぶようにサンタの話を肯定してるのと同じ構図なんだよ(´・ω・`)
気付いてね 間違っても勘違いしないように(´・ω・`)

女相手のコミュニケーション=子供相手のコミュニケーション(´・ω・`)
子供(女)と男性を同じ社会で活躍させるのは無理だよね 女の無職の数は異常(´・ω・`)
781 リービッヒ冷却器(関東):2009/11/30(月) 21:42:21.78 ID:SUSuutBM
だいたい>>1の男は論理的でもなんでもないだろ
なんとなく理屈っぽく喋ってるだけでさ
そもそもこんな雑談に論理もクソもあるはずがない
782 首輪(栃木県):2009/11/30(月) 21:47:41.51 ID:5xVMBtL2
>>420
ウルトラマンみて見て会いたいとか自分もなりたいとかはしゃいでるガキを黙らせたいなら何でも言って結構 スレタイのようにね(´・ω・`)
でも落ちこまなせないようにするには合わせなくちゃ駄目なんだよ 論理とか抜きにね(´・ω・`)


女=ガキ

まあ昔から女子供なんて言われてるし真理だよね(´・ω・`)www
783 試験管挟み(愛知県):2009/11/30(月) 21:48:59.48 ID:8gsQnxP6
ただの主導権争いだろ
784 チョーク(新潟・東北):2009/11/30(月) 21:50:13.45 ID:Bl1alUXW
感動する映画なんてあるの?
ゴジラ以外ないと思うんだけど
785 ちくわ(東京都):2009/11/30(月) 21:51:06.97 ID:fOTKD9xG
>>784
実写版デビルマン
786 セロハンテープ(愛知県):2009/11/30(月) 21:52:33.49 ID:lBW9d4RU
つーか感動ってなんだよ
787 試験管挟み(愛知県):2009/11/30(月) 21:54:31.71 ID:8gsQnxP6
面白いとかつまらないとか感想が出てきたら感動
788 dカチ(長屋):2009/11/30(月) 21:56:47.86 ID:POWrXi+G
この「女は感情の生き物」って要するに馬鹿ってことを柔らかく言ってるだけだぞw
論理だてて思考できんと言われてるわけだからな。

それは良いとして、映画の感想を例えに出す時点で更に馬鹿だw
自分と同じ感想を持つ必要がないのが映画だろ。つまり女は馬鹿。
789 カッターナイフ(ネブラスカ州):2009/11/30(月) 22:04:00.82 ID:kJKz4vGH
>>788
お前女だな、書き込み内容に理論も糞もなく自分の考えてること書いてるだけだし
790 スクリーントーン(熊本県):2009/11/30(月) 22:04:39.80 ID:dav6F5g8
>>421
久々に見た
791 dカチ(長屋):2009/11/30(月) 22:06:05.12 ID:POWrXi+G
いや女は馬鹿と女が書いているのなら賞賛に値するだろ
しかも理論も糞も長々と説明するまでもない内容だろがw
792 セロハンテープ(愛知県):2009/11/30(月) 22:08:41.39 ID:lBW9d4RU
>>787
じゃあ感動しない映画なんてないじゃん
感動って普通じゃん
793 釜(栃木県):2009/11/30(月) 22:08:47.25 ID:eDJOhoe5
>男性の心の中にはステータスアップの目的意識があるため、
>「よいところを褒める=自分の能力のなさを露呈する」ことになってしまいがち。
>ゆえに「批評」をしようとして、否定や批判ばかりになってしまうことってないでしょうか。

これ女のことだろ
自分磨きとか何か僻みっぽいこと言うし
794 ダーマトグラフ(四国地方):2009/11/30(月) 22:09:11.95 ID:+PFXML5z
漫画もアニメも人が死んで感動とか生き返って感動とかばっかでつまらなくなった
昔からずっとそうだけど、何十年も同じことやってしかもひどくなるとかうざすぎ
795 カッターナイフ(ネブラスカ州):2009/11/30(月) 22:10:38.55 ID:kJKz4vGH
>>791
冗談だよ…
796 モンドリ(神奈川県):2009/11/30(月) 22:14:11.50 ID:4ygZSC49
男は論理的な生き物であるからこそ
相手の価値観を否定すれば敵対行動として見られてもおかしくない
これは社会に出ればビジネスマナーでも使われるほど
コミュニケーションをはかるうえで基本的なこと
仮に自分の意見を述べる事が相手の感想と相反することでも
賢い人は相手を持ち上げつつ自分の意見を言う
つまり>>1みたいな男はまともに人間関係を築けない池沼
797 リービッヒ冷却器(関東):2009/11/30(月) 22:14:14.68 ID:SUSuutBM
いや、男目線で女を貶すような女はやべえよ
798 dカチ(長屋):2009/11/30(月) 22:14:36.97 ID:POWrXi+G
>>792
ただ、女は「物語は意味わからなかったけど○○(俳優)はカッコよかった^^」
程度の感想しか持たん馬鹿が多い。
だから女が入り込むと業界が腐るわけだ。
799 クレパス(京都府):2009/11/30(月) 22:15:11.71 ID:PLlSsqnw
キモいスレだな
800 バール(長野県):2009/11/30(月) 22:19:24.86 ID:n//o7BUD
やっぱ映画は一人で観た方が良い
他人と感想を合わせるなんて疲れる
801 カッター(アラバマ州):2009/11/30(月) 22:20:38.55 ID:Ha85XPqU
これって映画の内容如何に関わらずこういう場合は女の意見に合わせる必要があるってこと?
802 分度器(長屋):2009/11/30(月) 22:20:51.39 ID:6xMiWWsW
ラピュタを見終わると嫁が必ず言う↓これはやめてほしい。

「あのいきおいで上昇したらあっというまに生態系壊れるでしょ。もう成層圏行っちゃってるし。
そしたらロボットひとりぼっちじゃん。どう考えてもバッドエンドにしか思えないんだよねー」とかで、
あえて意図があってそうしたのか、そうじゃなければ納得できないとかブツブツ言うからこっちが台無しになる。
803 まな板(東京都):2009/11/30(月) 22:26:43.46 ID:NYYvVv3V
>>792
当たり前のことをわざわざ言うのは、その度合いが大きかったって意味でしょ
804 リービッヒ冷却器(関東):2009/11/30(月) 22:29:08.72 ID:SUSuutBM
女に同意しときゃいいのかよって言うけど、>>1の男は女に同意はしてるんだよ
「そうだね」と言ってる
同意のありなし云々じゃなく、>>1の男の受け答え方が異常なだけ
805 dカチ(長屋):2009/11/30(月) 22:30:43.94 ID:POWrXi+G
>>802
まあ、「バルス」というのがそういうものなんだろう。
滅びの言葉なわけだから、生態系もバッドエンドもないわな。
ロボットも機能停止で、滅びなわけだろう。
ただ、それをしてでも守りたかったんだよ。ラピュタの尊厳を。

こう嫁に説明したらどうなるんだろうか
806 集魚灯(千葉県):2009/11/30(月) 22:40:26.28 ID:/CuFuAa2
昔彼氏とダンサーインザダークのDVD見たんだが
エンドロールの時ボロ泣きしてたら
隣で真顔だった彼氏に「ええー!?」って言われた

母子ものに弱いんだよほっといてくれ
807 首輪(栃木県):2009/11/30(月) 22:42:57.92 ID:5xVMBtL2
>>1
>男性は論理的な生き物であり、女性は感情的な生き物


こんな真理をいちいち記事にするなよ(´・ω・`)www
808 ざる(埼玉県):2009/11/30(月) 22:44:41.84 ID:UlRlKVUM
>>29
彼女役に中谷美紀が浮かんだ
809 浮子(沖縄県):2009/11/30(月) 22:52:42.84 ID:2Ikam6Cv
彼女:「面白かったね」
彼氏:「そうだね。でも、どうにもシナリオがちょっと甘いかな。ベタというか......」
彼女:「でも、ヒロインが死んだと思ったら、本当は生きていたラストシーンは感動したなぁ」
彼氏:「うーん、ヒロインを死なせて、そこで終わりならリアルで感動したかもしれないけど、
生き返るなんて、ハッピーエンドの予定調和だよね」
妹:「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」
810 バカ:2009/11/30(月) 23:10:05.33 ID:kh8YqHLl
>>806
心配するな。うちの彼女はダンサーインザダークを見た後
号泣&知恵熱で1時間は会話不能だった。
あれはああいうエンドにした監督が悪い。
811 分度器(長屋):2009/11/30(月) 23:21:27.28 ID:6xMiWWsW
>>805
そうか。。。「滅びの美学」か。。。言ってみようかな。
でも、嫁も何でもクドクドつっこむわけじゃなくて、感動したやつに厳しい?
というか、あのロボットのいる世界にやたら感情移入してるから、滅びてほしくないから
ラピュタにかぎってクドクド言うと思う。だからそれ言ったら本気で泣くだろうな。
ヘンなところで黙々と考え込むタイプだからな。。。でもおまえその発想カッコイイな。
812 バカ:2009/11/30(月) 23:30:27.87 ID:kh8YqHLl
なんでもチヤホヤしてくれる便利野朗だと思われることを
「モテる」と勘違いしてる男のほうが救いようの無いバカだと思う。
付き合う前の段階から実際は演技して話をあわせてるのに
「この人は私と話が合う」だとか「私に気遣って会話のできる人」
なんて印象をもたれたら、その後付き合ってもず〜っとその
演技を継続しないといけなくなる。

その点、思ったことはある程度正直に話すようにしてれば
気の合わない女はそもそも寄り付かない。それでいいと思うよ。
気の合う女がいないとしたら、自分が気難しい男であるか
絶対的に周囲に女の数が不足してるかのどちらかだな。
813 リービッヒ冷却器(関東):2009/11/30(月) 23:48:43.19 ID:SUSuutBM
>>812
というより相手を不快にさせずに言いたいこと言うスキルを身に付けたほうが早い
>>1の男なんか、女の「面白かったね」に「そうだね。でも〜」と直球で否定的に返すより、
「面白かったね!」と一旦返しておけば
後からどうにでも否定的にでも面白く会話は広げられるんだからさ
これは別に女相手じゃなくても同じだろう
そういう喋り方する奴が無理に気を遣ってやってるわけでもなく
ごく自然な、普通のことなんだよ
814 まな板(東京都):2009/11/30(月) 23:54:20.23 ID:NYYvVv3V
>>813
>>後からどうにでも否定的にでも面白く会話は広げられるんだからさ

まあ、無理だろうなぁ
815 冷却管(catv?):2009/12/01(火) 00:41:21.58 ID:G9pVvyMC BE:1307722638-2BP(2072)

>>810
映画館で見たとき啜り泣きの声が聞こえる中無表情で髪のセットしだしたのを思い出した。
エクソシストの時は十字架ファックのところで俺だけ笑ってて友達にドン引きされたな・・・。
816 クレヨン(福岡県):2009/12/01(火) 01:00:17.12 ID:ko4ZPx5F
>>811
トトロを見る度に、クライマックスの猫バスシーンで
心配して探し回ってる大人を尻目にアハハウフフでなにが感動なの
だいたい頑張って働いて暮らしてる大人たちは汚れてるみたいな扱いでトトロが見えないのに
どこがほのぼの出来るのか分からない
ストーリーの狙ってるところは分かるけど
真剣に見れば見るほど、自分はもう心の綺麗な子供じゃないんだと思わされて絶望的になる

こんな自分も女だけど、アドバイスください
817 手帳(catv?):2009/12/01(火) 01:05:15.95 ID:z7SXMEaI
バック・トゥ・ザ・フューチャー2を観て(もちろん一人でだ)
その面白さに感動の余韻を噛み締めながら劇場の階段を降りていた時に
後ろから聞こえて来たカップルの会話

彼氏「おれ、1観てねーから意味わからなくて全然つまんなかったぜ」(大声)
彼女「わ、私は観たんだけど、どんな内容か全然覚えてなくってつまらなかった…」(小声)

恐らく彼女の方から誘ったのだろうが、こんな馬鹿男ですら気を遣ってくれる彼女がいるのに俺と来たら…と死にたくなった
818 クレヨン(福岡県):2009/12/01(火) 01:05:31.16 ID:ko4ZPx5F
>>811
ていうか、パヤオ映画は子供賛美で大人になることは何かを失うラストなので
お嫁さんのバッドエンド解釈はそのまま合ってると思うな
宅急便は猫の声が聞こえなくなってる
パヤオ映画の狙ってる感動はおそらく、卒業式
晴れやかさと寂しさが入り混じってる
819 朱肉(長屋):2009/12/01(火) 01:33:12.61 ID:49WyUuMO
>>816
その人なりの感じる部分は全員ちがうし、トトロに感動できなければ
心が奇麗じゃないっていうのは短絡的だよ。子供じゃないってのはあたりまえじゃん?
誰だって成長していくんだから、トトロで感動した心を忘れなければ、いまの自分に見合った
何かを見つければべつに心が奇麗とか汚いってことじゃないと思うよ。

>>818
そうだね、子供からの卒業という意味もあると思うけど、>>805さんとかの解釈も納得できて、
宮崎監督は常に人類と、ほんらいあるべき自然との共生がなぜなし得ないのかって問いかけもしてると思う。
嫁はどちらかというと後者の感覚で見てるんだけど、当時の子供たちはこういう作品を見て、そのときはたぶん
バズーやシータみたいに純粋な心で命をかけてでも大切な物を守る姿に感動したからこそ、逆方向に人間的な
ムスカのダークサイドも自分の中に感じたから例のセリフもインパクトあったわけで、>>861さんのような
心の奇麗な子供でいられないことはわかってるけど、心の奇麗な大人にどうしてなれないのかとか考えるらしい。

で、嫁自身は大人な所と幼稚なところが極端なのでわからなくなってラピュタの解釈にこだわるんだろうな。
ただ、一見、理屈で解釈しようとはしてるけど、それは自分の気持ちを守る?材料のためだから、男の理論とは
似てるようで目的はちがう気がする。>>805さんの「バルス」の解釈を言ったら、もしかして厭世観がまたつのりやがって、
ギャグに逃げるwwwか、絶望してマジ泣きするかもな。チラウラですまんね。でもいろんな見方をしないといかんね。
820 インク(京都府):2009/12/01(火) 01:50:35.73 ID:t7YoDMB5
なんか文学的なスレになってた
>>818
西洋近代に影響を受けた上での日本人の子供観というと
明治期の文学者が児童文学の中に理想主義的・ロマン主義的に見出したものだって話してる学者がいたけども
それを受けるとよくある設定として純粋な子供と汚い大人間の二項対立の関係はその見方が連綿と引き続いてるってことなんかね
近代TUEEEEEEEEEEE
821 朱肉(長屋):2009/12/01(火) 02:29:14.04 ID:49WyUuMO
スレチついでに補足すると、嫁は「性善説」は全く信じてない。
善と悪とどちらの要素が大きいかは個人の資質の問題で、子供の頃はまだ体験が少ないから
わかりづらいし、未熟でありながら良い方の資質を伸ばし、悪い方は矯正するためにも
最低限の道徳教育や義務教育で身につける勉強は社会に出てから仕事で関係なくても必要という。
それと法整備。嫁のいい方だと「あのさ、んとさ」wになるけど見てるとこんなかんじ。

だから「ブレードランナー」のレプリカントを見るツボも、人間以上に優れた資質を持って、
いきなり大人として作られながら4年しか生きられないんだよ。人間の大人よりすごいのに、
たったの4才なんだよ。これって本人たちは拷問に等しいよねと。だからあの映画の場合は
レイチェルだっけ?あの高性能レプリカントと逃走するラストはバッドエンド支持なんだな。。
レプリカントたちは社会を知り自分で考え出す時間を与えられないために短命に作られたんだから、
それ以上の高性能をじつは特例で長寿でしたってハッピーエンドにしたら、彼女の苦悩はハンパないことになって、
かわいそうすぎる、しあわせに過ごしました、メデタシメデタシになるわけないとか。

あと脱線だけど「アルジャーノンに花束を」も、あれは池沼の中でもとびぬけてピュアなのを選んだから、
知能があがるにつれ社会の仕組みがわかってしまって、ニヒリズムにハマってダメ人間になって池沼時代ですら
行きたくないっていう最悪の池沼施設送りになったけど、もしもピュアじゃない池沼を選んだら、あそこまで
知能があがったか疑問だと。うまくやる生き方のほうに長けてしまって、あるていどのところで思考停止して、
そうすれば脳を酷使することはないから成功したかもね〜wwとか。

まあふだんは俺の好きなドンパチ映画を一緒に見て、「ほんと好きだね、バッカだね〜」とか言いながら
青ジャージ買って来たけどwwww自分の分までwwww
822 ハンマー(栃木県):2009/12/01(火) 02:59:50.24 ID:SWGmfr0f
このスレ 所々に女が湧いててワロタ(´・ω・`)www
このスレで語られてるのが「本音」だよ(´・ω・`)
男性が仕方なく合わせてやってる・妥協してやってることをよく理解するように(´・ω・`)

子供が喜ぶようにサンタの話を肯定してるのと同じ構図なんだよ(´・ω・`)
気付いてね 間違っても勘違いしないように(´・ω・`)

女相手のコミュニケーション=子供相手のコミュニケーション(´・ω・`)
子供(女)と男性を同じ社会で活躍させるのは無理だよね 女の無職の数は異常(´・ω・`)
823 金槌(北海道):2009/12/01(火) 04:04:10.77 ID:okEWk7HZ
(´・ω・`)www
これがジワジワ来る
824 羽根ペン(関西):2009/12/01(火) 11:19:29.39 ID:hhR6YrQW
822が自分の年収以上の男とは思えない
人は能力も思考も単純に男女で分けられるものではない
男も女も自分に見合った相手が周りに集まる
それだけのこと
825 昆布(関東地方):2009/12/01(火) 13:38:01.85 ID:dZ62JfKH
「生意気な男ども」
 秀里 音子(学生 23歳 東京都)

どこかの暇人のお節介男どもが、10〜30代の165名の男どもに対して、
「会話において面倒だと感じる女性」に関するアンケートを実施したらしい。
なんでも、会話において「面倒な女性」と嫌われた女性は、
男からデートに誘ってもらえない可能性があるというのだ。
はっきり言って、余計なお世話である。
ランキングには、「自慢話が多い女性」「自分の理屈で意見を押し通そう
として、感情的になる女性」「アドバイスに対して、とにかく否定する女性」
「みんなで話しているのに、話の腰を折る女性」などが並んでいるそうだが、
自慢話をどれだけしようが、どれだけ感情的になろうが、男のアドバイスを
即座に否定しようが、場の空気を読もうが読むまいが、それは全て女性個人の
自由であり、男どもにどうこう言われる筋合いのものではない。
そもそも、異性の態度に対して注文をつけられるのは、女性だけの特権で
あるのに、この男どもはいつから身分不相応の生意気な態度に出るように
なったのだろうか。
そのような面倒な男とのデートなど、むしろ世の女性たちのほうから願い下げ
であろう。
男は常に大人しく慎ましく女性からの誘いを待って、万一幸運にも女性との
デートにこぎつけることができたならば、その女性の言動を最大限に尊重し、
そのまま黙って受け入れていればいいのだ。
826 ろう石(-長野):2009/12/01(火) 13:45:55.67 ID:K/hI0gki BE:1313517694-2BP(8001)

>>825
日照り 男 か
827 真空ポンプ(東京都):2009/12/01(火) 13:48:26.33 ID:eM9qfINP
キチガイ栃木死ね
828 バール(関東・甲信越)
男たちの挽歌2見て喜ぶような女はいないのですか?