将棋の棋士は十手先まで読めるらしいぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
174 トレス台(ネブラスカ州):2009/11/28(土) 21:26:54.22 ID:UwKTwk6F
10手先の局面が見えるなら、その局面からさらに10手先の局面も読めるんじゃね?
175 コンニャク(関東・甲信越):2009/11/28(土) 21:27:53.05 ID:T0/cmVuu
初手だけで何通りあるんだよ
10手先って何万通りあるんだろう
176 ばくだん(catv?):2009/11/28(土) 21:27:58.92 ID:27p8E5UU
定石嫌い
177 フラスコ(コネチカット州):2009/11/28(土) 21:30:05.35 ID:GUYtHl1l
俺の日常は多く見積もっても5手くらいで済む。
178 クレヨン(福島県):2009/11/28(土) 21:31:27.97 ID:Oj7vaiQ/
ハムスターに勝てない
179 和紙(埼玉県):2009/11/28(土) 21:35:06.11 ID:zCJcOKgd
>>173
お、サンクス
180 蛸壺(北海道):2009/11/28(土) 21:37:48.42 ID:gn11irrD
10手先って言っても、自分がこう指したら相手はこう指すだろうなってのが大体わかるしね
181 ウィンナー巻き(愛媛県):2009/11/28(土) 21:38:39.31 ID:uTtdJuv7
>>76
無我の境地というわけか
182 三角架(アラバマ州):2009/11/28(土) 21:50:50.99 ID:9gOgDmEC
>>5
そういうときは参りましたと言うんだよ。
183 はんぺん(東京都):2009/11/28(土) 21:51:37.55 ID:J/pJTQo/
>>173
対局してるが全然勝てない・・・
パスできればいいんだけどな
184 コンニャク(関東・甲信越):2009/11/28(土) 21:52:22.95 ID:T0/cmVuu
初手だけで30通りあって2手目以降パターンが増減したとしても
初手から10手目読むだけでも軽く数百億手読まないといかんね
185 砂鉄(神奈川県):2009/11/28(土) 22:19:24.09 ID:NyD5ghRJ
最近のコンピューター強すぎ
ファミコン時代とかなら勝てたけど、今は最弱レベルでも弄ばれる
186 ノギス(福島県):2009/11/28(土) 22:33:27.59 ID:0bAJfrWE
>>1千手先まで読めるんじゃね羽生とかなら
187 しらたき(埼玉県):2009/11/28(土) 22:42:05.92 ID:T+fit/Rk
この場合の読むってのは、
十手先に存在する可能性のある全ての盤面を思い浮かべるってことでしょ確か。
人間にはまず無理だが、コンピューターならそろそろ出来るらしいとか。
188 カンナ(アラバマ州):2009/11/28(土) 22:44:29.99 ID:X/X8wN4G
>>187
考えられる変化からの読みだよね
189 画用紙(catv?):2009/11/28(土) 22:46:04.21 ID:aaAtPaby
はっしーは何手先よんで店だしたんだ
190 石綿金網(西日本):2009/11/28(土) 22:54:37.94 ID:jlpUs3I7
>>173
恥ずかしながらこれの詰め将棋でトップ10以内にいるんだが
いかんせんもう飽きたw
191 石綿金網(西日本):2009/11/28(土) 22:59:16.90 ID:jlpUs3I7
もう詰め将棋レート1600くらいになるとほとんどあがらないしやる問題もなくなってくるしで飽きる
192 カンナ(アラバマ州):2009/11/28(土) 23:01:48.51 ID:X/X8wN4G
>>190
すごいね
ヘボだから全然安定しないや
193 二又アダプター(東京都):2009/11/28(土) 23:07:06.28 ID:6Dh8B3b5
>>189
一手先が読めてたらやらない
三手先が読めてたら当たるかも知れない
194 石綿金網(西日本):2009/11/28(土) 23:07:49.08 ID:jlpUs3I7
>>192
小学生のときに大会にでてた程度だよ俺w
たぶん今のほうが小学生のころより強いとは思うけど
195 指矩(北海道):2009/11/28(土) 23:22:33.16 ID:WOIifLqL
タイトルホルダーがA級棋士じゃないとなんかかっこわるいよね
196 厚揚げ(静岡県):2009/11/28(土) 23:23:45.82 ID:ybpoh0dI
コマコマとかいう少年マガジンに連載されていた漫画あったよな
197 三脚(catv?):2009/11/28(土) 23:24:43.18 ID:0uiGJ5J/
>>195
ぶんごの悪口言うな!
198 カンナ(アラバマ州):2009/11/28(土) 23:26:43.09 ID:X/X8wN4G
>>196
あっというまに終わった奴か
199 しらたき(チリ):2009/11/28(土) 23:27:38.07 ID:nuq9aE9U
初心者だけど指して指して

将棋倶楽部24
http://internet8.shogidojo.net/dojo/dojo609.htm
200 画架(ネブラスカ州):2009/11/28(土) 23:42:44.52 ID:MnthnhnM
>>191
必至とかやればいいんじゃないの。

羽生さんとか江戸時代の詰将棋といてるらしいよ。
201 げんのう(アラバマ州):2009/11/29(日) 00:11:33.46 ID:70YAA5HA
しかし竜王戦が11月で終わって寂しいね
202 鉋(愛知県):2009/11/29(日) 00:14:58.36 ID:qzSaIjyf BE:126250728-PLT(12002)

>>199
連続負けして、いまはレート160ほど・・・

(´Д⊂ モウダメポ
203 エバポレーター(アラバマ州):2009/11/29(日) 00:16:22.78 ID:Jln3mq6E
所詮棋士同士なれ合いの中の10手先だな。
おれが10手先どこに指すかなんて絶対読めない。
204 バール(東京都):2009/11/29(日) 00:18:27.97 ID:S8tHwzSC
最近将棋始めたが、CPUには勝てるけどユーザー同士の対決じゃ一向に勝てない
自分の弱さを目の当たりにするたびに情けなくなる
205 ちくわ(埼玉県):2009/11/29(日) 00:21:48.05 ID:cdz9FmC6
>>204
CPUさんが手加減してくれてるんやで。
本気のCPUさんは鬼神だからな
206 大根(関東・甲信越):2009/11/29(日) 00:22:09.65 ID:jpzPWLtT
竜王戦で、羽生名人が魔太郎に4タテ、森内永世名人も魔太郎に4タテ
竜王>名人だな
207 オープナー(広島県):2009/11/29(日) 00:24:36.44 ID:ghvelKTi
【夜のシステム】藤井猛九段が24会館で男だらけの指導対局
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1237138645/
208法子 ◆xQYRrcbCFQ :2009/11/29(日) 00:38:07.74 ID:48KTTD2r
あげ
209 げんのう(アラバマ州):2009/11/29(日) 01:05:08.45 ID:70YAA5HA
>>208
久しぶりに見た
210 げんのう(アラバマ州):2009/11/29(日) 02:05:25.28 ID:70YAA5HA
自分で貼ったのに呑みながらやると全然詰将棋が出来ない・・・
211 オープナー(大阪府):2009/11/29(日) 03:09:47.54 ID:m2frYESV
将棋とかよく飽きずにやり続けられるね
212 スケッチブック(千葉県):2009/11/29(日) 03:11:04.52 ID:RcUdvxbL
昔必死こいて勉強してた時期あったけど完全に時間を無駄にした
将棋なんて遊びでたまにやればいい
213 シャープペンシル(dion軍):2009/11/29(日) 03:12:47.04 ID:EfcZBwtN
少しだけ将棋にはまっていた時期があったが

将棋って結局は妥協だろって気付いてしまってから熱が冷めて辞めたわ
千日手がある時点で駄目だわ
214 パステル(新潟・東北):2009/11/29(日) 03:15:35.77 ID:ZUHBcfla
>>204
わかるわ〜。

コンピューターが、人間では有り得ない価値判断、ミスをしてるから勝てるんだと思う。
やってて気づいた。
215 三角架(コネチカット州):2009/11/29(日) 03:18:59.76 ID:b6FMN2Z9
私は宇宙人だ
将棋は時間の無駄
216 イカ巻き(神奈川県):2009/11/29(日) 03:19:26.34 ID:DIaVrm+z
>>21
藤井勝ったのか、全敗しそうな勢いだったのにw
217 シャープペンシル(宮城県):2009/11/29(日) 03:22:13.27 ID:FZllxA67
>>21
みっくん子供生まれてから不調過ぎるな
218 グラフ用紙(広島県):2009/11/29(日) 08:29:56.24 ID:nx0LpEVx
将棋おもしろいんだけど、世界は分かってくれない。。
将棋連盟は柔道みたいに各国に支部をおかんのかね?
っつーても今更やんねーだろーけど。
将棋やってると、たまにこんなマイナーゲーム上手になって意味あんのか?
って空しくなる瞬間がある。
ネットのおかげで対戦相手には困らないんだけど
219 大根(長野県):2009/11/29(日) 09:01:10.07 ID:CFcGhvR5
>>218
駒が致命的。
大きさは若干違うが形が同じでわけわからん文字が書いてある。見ただけで敬遠。
チェスみたいに具体化された駒だったらちょっとは興味を持たれたかも。
220 グラフ用紙(広島県):2009/11/29(日) 09:21:02.12 ID:nx0LpEVx
その辺は中国将棋も同じだな。
一応、外国用?に駒の動かし方が印刷された駒とかあるんだけどな。
外国でもほそぼそプレイヤーはいるみたい
221 ペトリ皿(アラバマ州):2009/11/29(日) 10:00:48.48 ID:aazFLMEp
どんなジャンルも素人
それがν速
222 磁石(神奈川県):2009/11/29(日) 10:25:34.23 ID:X/Nke53r
お前らレベル高杉

>>219
成るとき裏返しにしないと行けないから立体駒無理なんだよなぁ
223 げんのう(アラバマ州)
NHKやってるぞ