【お昼ごはん】漢の弁当…魔法瓶構造で3,280円の弁当箱、その保温力を検証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アルバム(アラバマ州)

 景気が一向に回復せず、ハイブリッドカーやLED電球など、エコと節約を両立した商品に注目が集まっている。ということで、
今回は弁当箱に注目した。購入したのは、タイガー魔法瓶の「まほうびん弁当箱(メンズ仕様)」だ。
家で作ったお弁当を温かいままキープし、お昼に食べようという魂胆である。

 正直に言うと、僕は料理をするのが不得意だ。面倒で仕方がないのである。しかし、趣味の釣りに出かける際には、お弁当を
作りたいといつも思う。釣りには、お昼持参で出かけるのだが、冬場はいつも冷えたパンやおにぎりを食べているのだ。
せっかくのアソビの時間なのに、どうにも貧弱な食事をしているのである。悲しいじゃないか。当たり前だが、釣り場には
電子レンジがないので、持参したお昼を温めることもできない。

 今回の「まほうびん弁当箱」は、ご飯とおかずの温かさを保てるスグレモノだ。ついでに小型の魔法瓶「サハラマグ」も購入した。
こちらは200mlとちょうどマグカップ1杯分のサイズ。販売機もないような、タフなアウトドアに最適であろう。

 もちろん、弁当箱はアウトドア以外にも役立つ。これが冒頭の話題で、“弁当男子(自分で弁当を作ってオフィスに持って行く
独身男性のこと)”のような節約志向にもマッチしているわけだ。平日はお昼代節約のために会社に持参でき、休みの日は
アウトドアで温かいお昼が食べられるなら、これはなかなか良いではないか。

 購入したのはヨドバシ・ドット・コムで、価格は「まほうびん弁当箱」が3280円、「サハラマグ」が2480円。
それぞれ10%のポイント還元付きであった。

日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030322/01_px300.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030322/02_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030322/03_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030322/09_px250.jpg
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030322/
2 ゴボ天(東京都):2009/11/25(水) 11:49:27.18 ID:nCduIHWT
こんなに量つくったらもう節約にならんだろ
3 黒板消し(catv?):2009/11/25(水) 11:49:45.57 ID:V765pyCX
まほうびん弁当!そういうのもあるのか
4 フラスコ(catv?):2009/11/25(水) 11:50:18.96 ID:j6+jFDPF
全然足らんな
5 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 11:50:26.26 ID:ZKa4An2M
釣りってものに行ったことがないんだけど
釣った魚をその場で焼いて食ったりしてるとさすがに怒られるの?
6 駒込ピペット(アラバマ州):2009/11/25(水) 11:50:27.83 ID:BqClS2oB
発想が相変わらず昭和の会社だな
7 銛(アラバマ州):2009/11/25(水) 11:50:56.75 ID:8L7nPAYT
これ子供の頃憧れたなー
8 れんげ(関東):2009/11/25(水) 11:51:03.30 ID:Ht6+cT3n
その弁当箱一つ造るのにいったいどれ程の石油が消費されたんでしょうね
9 厚揚げ(東京都):2009/11/25(水) 11:51:06.75 ID:wRIvZSWw
保温性が高いってどうなんだろう
すぐ腐りそうだけど
10 鉛筆削り(大阪府):2009/11/25(水) 11:51:11.03 ID:20m3jM0J
早く食べるならいいけど
USB弁当箱出るな
11 やっとこ(長屋):2009/11/25(水) 11:51:33.89 ID:iqeSaTAz
土方が持っているヤツかと思った。
12 イカ巻き(佐賀県):2009/11/25(水) 11:51:41.26 ID:wg9b/PFw
最近のは味噌汁入れはついてないのか?
13 紙(千葉県):2009/11/25(水) 11:52:22.42 ID:QAkVloBy
おっさん臭いデザインが没
14 ヌッチェ(catv?):2009/11/25(水) 11:53:11.17 ID:uVtck/w6
>>5
食べることは大丈夫だが
内蔵や骨を捨てると不法投棄で罰せられる
ただ撒き餌はどれだけ撒いても不法投棄にならない不思議
15 ガスクロマトグラフィー(宮崎県):2009/11/25(水) 11:53:12.27 ID:18smNsNa
http://www.amazon.com/dp/B0016S7MJM

アメリカ人ですら★5評価なのにおまえらときたら
16 画用紙(アラバマ州):2009/11/25(水) 11:53:29.39 ID:Smf5QLj2
ぶっといソーセージに卵焼き二つか
まさに阿部さん仕様
17 目打ち(九州):2009/11/25(水) 11:53:48.70 ID:oIGlCt3R
料理なんて作らないけど欲しくなる不思議
18 首輪(愛知県):2009/11/25(水) 11:54:22.82 ID:dS3UAIDL
ドカ弁じゃないっすかwwwwwww
土方やるならこれ必携だよな。
暖かいおかあのメシ食って午後からも頑張れる
19 硯(富山県):2009/11/25(水) 11:54:49.54 ID:7aT4EyYc
>>9
ああ、酸っぱくなってそう。
牛乳だとヨーグルトになってたりしてな。
20 ブンゼンバーナー(富山県):2009/11/25(水) 11:54:52.86 ID:LG9+LcfJ
高校の時周りはみんなこれで温かい弁当の中、俺は保温効果0の弁当だった
あれは結構悲しい
21 加速器(東京都):2009/11/25(水) 11:54:54.53 ID:VKS60E9C
電車通勤の人には普段使いは無理
22 インク(岩手県):2009/11/25(水) 11:54:54.79 ID:KsPyrj2j
だいぶ昔からあるじゃん。
もっとも、もっとでかくてダサいけど。

ご飯
おかず
味噌汁

と、縦に入ってるやつ。
23 ヌッチェ(兵庫県):2009/11/25(水) 11:54:55.81 ID:DPkw/USQ
なんかいまいち勧めていると思えないレビューだな
24 るつぼ(関西地方):2009/11/25(水) 11:56:25.34 ID:CCLd1BwF
あの冷たさこそが弁当の醍醐味
25 鉛筆削り(大阪府):2009/11/25(水) 11:58:29.29 ID:20m3jM0J
真冬に食う冷たい弁当は地獄だろう
ドカチンも大変だな
26 アリーン冷却器(コネチカット州):2009/11/25(水) 11:58:59.25 ID:ldonJjJ3
ジェットシューマイ弁当食え
27 鉛筆(コネチカット州):2009/11/25(水) 11:59:35.54 ID:CYv2USvX
現場仕事の旦那は味噌汁も入るの持って行ってるよ
28 霧箱(長屋):2009/11/25(水) 11:59:59.09 ID:CaBCyczO
>冷えたパンやおにぎり
弁当作ってないなら保温弁当箱の意味ないじゃん
29 グラインダー(大阪府):2009/11/25(水) 12:00:22.63 ID:tCwndHVa
漢民族の弁当は確かに凄そうだ。
30 滑車(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:00:38.73 ID:6F6mWQJ0
デビル尿漏れなんちゃら
31 音叉(東京都):2009/11/25(水) 12:00:39.17 ID:jeUMpdUJ BE:64354144-PLT(13031)

ずっと温かい弁当ってさ、
痛んで腐ったりしねーの?
カビとかもさ?
32 エビ巻き(関東):2009/11/25(水) 12:02:10.89 ID:iPry8Ql5
俺も誰かに弁当作ってもらいてえなあ
でもこんなに食ったら太るよなあ
33 銛(鳥取県):2009/11/25(水) 12:02:42.03 ID:kARzdIjt
国産じゃなくて悔しいが、サーモスのが性能は上

ttp://www.thermos.jp/Products/hotlunch/JLS.html
これとか味噌汁入れれるし、保温効率も上
34 修正テープ(埼玉県):2009/11/25(水) 12:03:10.23 ID:+lXibPzA
>>22
あったかい味噌汁飲める!カレーも持ってける!サイコー!


今は一式持ち歩くのが邪魔すぎて結局100均の二段箱に戻した。冷たい。
35 首輪(東京都):2009/11/25(水) 12:04:01.07 ID:f8a5alez
この手の保温ランチジャーってなんか定期的に流行るな
36 厚揚げ(チリ):2009/11/25(水) 12:04:10.07 ID:StjKxsUH
でかく見えるけど、量的に普通より少ない感じじゃないか
37 指サック(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:04:16.39 ID:CAvHbgVx
>>14
撒き餌は不法投棄にはならんが、結構な数の都道府県条例で禁止されてんぞ。
38 集気ビン(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:04:52.15 ID:r3h/Dj1U
>>31
加熱調理してるものは、そんなに早く悪くならない

3日後に食べる訳じゃないだろ
39 画板(兵庫県):2009/11/25(水) 12:04:54.27 ID:faIZ8Y/r
>>31
お前、弁当食うの作ってから1週間後とかか?
40 筆ペン(中国・四国):2009/11/25(水) 12:05:01.59 ID:SCGmQi+p
>>1
こういうの高校の頃デブが使ってたわwwwww
41 二又アダプター(北海道):2009/11/25(水) 12:05:27.36 ID:OHRne4Lz
これさえあれば夢のカレー弁当が可能になるのか…
42 カッター(東京都):2009/11/25(水) 12:05:30.16 ID:qcbCrpTG
ガンダムの時、富野監督がこのタイプの愛妻弁当食ってんのを見て、
「あ、本気なんだな」と確信したと安彦良和が語ってた。
43 スケッチブック(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:05:33.34 ID:IP3alvnn
ご飯多いな
44 スターラー(福井県):2009/11/25(水) 12:05:39.42 ID:wMdrEPqd
でけえええええええええええって思ったら4枚目見たらたいしたことなかった
45 首輪(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:05:46.28 ID:xxOhayxo
でけーよ
ご飯は茶碗3杯分くらいありそうだな
46 カッター(catv?):2009/11/25(水) 12:05:50.96 ID:5zvTIHKP
保温弁当とか腐るだけだろ。
暖かいの食いたいなら、丸ごとレンジにかけられる弁当箱でも作ったほうがいいわ
47 はんぺん(東京都):2009/11/25(水) 12:06:00.53 ID:ZQxpNVGD
一番左の画像だとご飯大杉ワロタだけど
一番右見るとそうでもないな
48 巾着(京都府):2009/11/25(水) 12:06:05.93 ID:beeKv9rt
一方ソ連は電子レンジを使った
49 滑車(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:06:19.04 ID:lg2NCJIb
でかいのが難点
薄いの出せば流行る
50 炊飯器(東日本):2009/11/25(水) 12:06:28.80 ID:b02KXPz+
でも夏場はすぐ腐るし弁当なんか持って出社出来ないな
しかも作る時間考えたら全然節約になってない
51 霧箱(長屋):2009/11/25(水) 12:06:45.43 ID:CaBCyczO
>>38-39
ご飯冷まさずに弁当に入れておくと
昼にはダメになる
52 ゆで卵(広島県):2009/11/25(水) 12:06:59.73 ID:ByPaZ4zf
アメリカの女子高生はこれでも少ないらしいからな
53 シャーレ(神奈川県):2009/11/25(水) 12:07:05.46 ID:KQQPKdQR
ランチジャーでかすぎ
54 石綿金網(神奈川県):2009/11/25(水) 12:07:06.49 ID:Uil0qp3J
味噌汁入るやつじゃないとなぁ…

55 炊飯器(静岡県):2009/11/25(水) 12:07:13.35 ID:PXp+RehR
味噌汁入るタイプじゃないとね
56 ざる(東京都):2009/11/25(水) 12:07:22.05 ID:XWSYIKE+
別に冷たくてもいいじゃん
57 バールのようなもの(茨城県):2009/11/25(水) 12:07:42.71 ID:MJZ5qG9C
弁当1・・・ご飯
弁当2・・・カレー
弁当3・・・味噌汁

という( 'A`) カーチャン状態
58 サインペン(山梨県):2009/11/25(水) 12:08:20.28 ID:fWvhI5io
昔親父がいつも持って行ってたな、飯、おかず、味噌汁に分けられるでかいの
今では会社も弁当注文になってお役御免
戸棚の奥底で眠ってるわ
59 二又アダプター(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:08:24.14 ID:jX7kn5a1
いつでもホカホカウンコが食べれるな。弁当だけに
60 インパクトレンチ(栃木県):2009/11/25(水) 12:08:41.62 ID:7zIxe12q
味噌汁はどうすんの?
61 土鍋(東京都):2009/11/25(水) 12:08:45.64 ID:cvmEAlXC
タフマグ最強伝説
62 ラジオメーター(東京都):2009/11/25(水) 12:09:01.20 ID:MfJ6oEe7
ダンプすら弾き飛ばして横転させるドカタ弁当最強
63 乾燥管(富山県):2009/11/25(水) 12:09:06.53 ID:ud0LWzCW
レンジであつあつにしとかないと昼には冷めてる
64 やかん(長屋):2009/11/25(水) 12:09:46.97 ID:SiCmb3sG
>>38
サーモスは日本の会社じゃないのが惜しいくらいだ
シャトルシェフとかいい商品だしてるしな
65 炊飯器(東日本):2009/11/25(水) 12:10:14.94 ID:b02KXPz+
職場の側で安く美味しく食べられる店を見つけるのが
結局は最強だな
男が夜な夜な一人で弁当作ってる姿想像すると・・・
66 バールのようなもの(茨城県):2009/11/25(水) 12:11:40.25 ID:MJZ5qG9C
弁当作るのは朝だろ30分もかからん
下拵えするとしたら晩飯作るときのついで
67 画鋲(広島県):2009/11/25(水) 12:12:07.17 ID:FyMl8EQs
冷たい弁当うまいけどなあ
68 やっとこ(北海道):2009/11/25(水) 12:12:08.97 ID:qKM1T/1Z
こんな深い弁当箱あるのか…
昼喰ったら寝たくなりそうだ
69 集魚灯(九州):2009/11/25(水) 12:12:44.68 ID:g0w9vqgf
細菌とかが繁殖しやすいのは20℃から精々50℃位だろうから、
それより上の温度保てるならOKなんじゃね?
70 手帳(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 12:13:18.75 ID:Y0wOVNw0
弁当は嫁やかぁちゃんが作ってくれるからウマイのであって自分で作ったものは味気ない
何が入ってるかわからないからうまいんだ
71 イカ巻き(関西地方):2009/11/25(水) 12:15:37.65 ID:lbpbtZgj
自分で作るのが面倒な奴でも
ほかほかご飯+ほかほかレトルトカレーだけで超安上がりな昼飯完成だぞ。
72 集魚灯(九州):2009/11/25(水) 12:17:10.29 ID:g0w9vqgf
コンビニの弁当って温めた方が不味く感じるのが多い気がするけど何でだろう
73 バールのようなもの(茨城県):2009/11/25(水) 12:17:20.19 ID:MJZ5qG9C
ご飯だけ持っていってセブンでコロッケほか惣菜買うほうがよくね
74 オシロスコープ(関西地方):2009/11/25(水) 12:18:12.40 ID:JYm+X3uY
おかゆ食っとけよ 420円弁当とか贅沢すぎだ
75 紙(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:25:22.60 ID:wNi0qDx+
高校時代はストーブの上に弁当のっけてほかほかにして食ってたな
76 手帳(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 12:25:25.27 ID:6bx/mpyG
普通の弁当箱に入れて食べるときにチンすればいいじゃん
おまえらの職場電子レンジ無いの?
77 砂鉄(京都府):2009/11/25(水) 12:25:57.86 ID:PuM+ZLPL
弁当いたまないように一生懸命さましてから詰めてるんだけど…
さます必要ないのかな
78 画板(大阪府):2009/11/25(水) 12:26:06.37 ID:w7McqIKd
魔法瓶とかねーよ
ただでさえ熱は真空中でも電磁波として熱放射してるんだから無意味
79 カーボン紙(愛知県):2009/11/25(水) 12:29:06.81 ID:cRdwuA8F
>>1
デカそうにみえるけどこのタイプだと飯0.8合しか入らないのか
80 パステル(宮城県):2009/11/25(水) 12:43:34.39 ID:Jhn/deV1
子供の頃憧れたな
81 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 12:54:08.33 ID:b+aSvg9t
>>51
ダメになるってなんだ?腐るのか?
82 レーザーポインター(長屋):2009/11/25(水) 12:57:40.59 ID:psbRMcaA
開けると飯がぺターってなってて硬くなってる
微妙に温いだけだし弁当箱重いし
83 定規(福岡県):2009/11/25(水) 13:00:17.56 ID:EjKftNHz
こういうのが力を発揮するのはバラ肉の脂だな
冷えると固形物になって気持ち悪いし
84 ペン(愛知県):2009/11/25(水) 13:03:03.08 ID://6WQNZj
昼でもメシ2合は食いたい人用にでかいの売ってくれ
85 試験管立て(東京都):2009/11/25(水) 13:07:21.54 ID:r2mj05AC
これ、なんで形を円形にするのかな?
角にするとご飯が洗いづらいから?
内側は角丸にして、四角にすれば
無駄なスペースなくなるのに。
86 色鉛筆(catv?):2009/11/25(水) 13:12:53.95 ID:qU5ONXHl
>>15
アメリカで象印の保温弁当箱「Mr. Bento」が大好評【米amazon顧客レビュー】
ttp://shirouto.seesaa.net/article/124575765.html
87 蒸し器(愛知県):2009/11/25(水) 13:14:46.50 ID:YfBrvwlS
おれのカーチャン、運動会の時プラスチックの皿にごはんや玉子焼きやウインナ
まとめて入れてそれに同じ皿でフタして、はいって持ってきた('A`)
はずかしかったよ。
88 エビ巻き(関東):2009/11/25(水) 13:15:05.55 ID:iPry8Ql5
>>85
円形の方が不要な雑菌が混入しにくいから。
シャーレが円形なのと同じ理由。
89 集魚灯(関西):2009/11/25(水) 13:24:48.56 ID:iveAIaqm
痛むの早そう、つかカビ湧きそう
90 スタンド(千葉県):2009/11/25(水) 13:29:05.96 ID:0vV9PPdy
>>86
ベントー言いたいだけだろこいつら
91 イカ巻き(catv?):2009/11/25(水) 13:29:09.43 ID:xT7GBPig
ステンレス削り出しとかどうだろう
92 アルバム(東京都):2009/11/25(水) 13:36:21.94 ID:DPtSPxgR
>>76
ねーよ
社員食堂あるし、1フロアに200人からいるんだぜ(7階建て)
社員食堂が嫌いな奴が弁当だけど、それにしても結構な人数いるから
電子レンジの1台や2台あったところで血みどろの先着争いになるだろ
93 ろう石(アラバマ州):2009/11/25(水) 13:37:22.65 ID:OfgFM/zb
一番下に味噌汁いれるやつか
94 上皿天秤(三重県):2009/11/25(水) 13:39:06.13 ID:STJjF8jg
>>1のご飯の器の大きさ半分にして
みそ汁とかスープ用の保温器がある弁当箱って無い?同じサイズで
探してるけど全然見つからない。
95 夫婦茶碗(東京都):2009/11/25(水) 13:40:32.04 ID:RQzvIt0u
結局重くて持ち歩くのウザイ、洗うの面倒、ってことになる
96 セラミック金網(大阪府):2009/11/25(水) 13:45:55.75 ID:t/KtGhs1
USBで温めるのなかった?
97 漁網(愛媛県):2009/11/25(水) 13:47:31.45 ID:Efs8QCLn
雑菌が繁殖して腐らないのか
98 ろう石(アラバマ州):2009/11/25(水) 13:54:35.61 ID:OfgFM/zb
>>1
すげー少ないな
こういう多段式の弁当って
米スペースがしわ寄せで減るから嫌いなんだよ
でもかわいい子が作ったならこの量でも我慢できる
かーちゃんだったら文句いいまくるけど
99 紙やすり(アラバマ州):2009/11/25(水) 13:59:27.20 ID:+7+vrjSA
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/kitchen/13946361/ref=pd_zg_hrsr_k_1_5_last

日本だと象印だけじゃなくてサーモス・タイガーも頑張ってるな。
100 クリップ(静岡県):2009/11/25(水) 14:00:53.46 ID:IjNi/VJx
おまえら「おから」は入れちゃだめだぞ。
醗酵してネバネバのゲロみたいになる。
101 画用紙(埼玉県):2009/11/25(水) 14:38:48.57 ID:4GqHeup7
ただし、ご飯は冷めてから。
102 めがねレンチ(青森県):2009/11/25(水) 14:39:51.02 ID:HfzKC6XB
土方ご用達弁当箱
その名も「ドカベン」
103 マイクロシリンジ(福岡県):2009/11/25(水) 15:32:13.69 ID:Inr0GhFz
>>10
もうでてる
104 銛(鳥取県):2009/11/25(水) 15:34:45.86 ID:kARzdIjt
>>94
ここ見た限り半分のは無い
ttp://lunchjar.sokowonantoka.com/

デザインは置いといて、条件に一番近いのはこれじゃない?
>>1が1.8膳でこれは1.3膳
ttp://www.thermos.jp/Products/hotlunch/JLQ.html

105 画板(兵庫県):2009/11/25(水) 16:44:27.13 ID:faIZ8Y/r
>>51
普通の弁当箱ならなるかもな。

炊飯器で炊いたご飯を一晩保温状態で置いといて、朝には腐ってるか?
106 ジムロート冷却器(愛知県)
>>22
その弁当箱で食べる味噌汁が異常に美味しく感じる