【戦車厨終了のお知らせ】 国産戦車製造技術終了のお知らせ まさにRPG一発であぼーんw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 三脚(西日本)

技術が消える!窮地に立つ防衛産業<3>
国産戦車も赤信号

http://www.asagumo-news.com/news/200911/091119/photo/P-DN-091119-05.jpg
90式戦車回収車の製造で油圧系統を調整する技能工(6月23日、神奈川県の三菱重工業汎用機・特車事業本部で)

 三菱重工業汎用機・特車事業本部(神奈川県相模原市)の敷地内に鎮座する「61式戦車」。「国内で実物の戦車を
展示している工場はここだけでしょう。見学者が記念撮影していくこともあり、この工場のシンボルです」と広報担当者
は誇らしげに説明する。

 同事業本部の工場では、戦後初の国産戦車「61式戦車」、105ミリ砲とFCS(射撃統制装置)を搭載して先進国に
肩を並べた「74式戦車」を生産するなど、戦後一貫して日本の防衛の一翼を担ってきた。 しかし、ここ数年同社の
頭上に「正面装備削減」の暗雲が垂れ込めている。61式戦車は合計560両生産し、年平均で43両を納入。

 74式戦車は同873両、同55両を納入してきたが、90式戦車は平成22年度までの生産予定が計341両で、年平均
わずか17両と、年間納入数は61式、74式両戦車を大きく下回っている。自走砲と戦車回収車、戦車などを合わせた
戦闘車両の納入台数は昭和58年には116両あったが、平成19年にはわずか20両と激減した。

  「最盛期には年間30両の90式戦車を作りましたが、今では半分以下」とため息交じりに話す技術者。工場内は、
横倒しにした戦車の車体を前に溶接作業を行う数人の技能工が見えるだけで、広い工場内はあちこちに空きスペース
が目立つ。

烏賊ソース
http://www.asagumo-news.com/news/200911/091119/09111905.htm
2 夫婦茶碗(catv?):2009/11/24(火) 12:21:22.32 ID:gkALgooq
戦車なんていらん
戦闘機、爆撃機があればそれでいい
10台の戦車より1機の爆撃機 これ常識
3 ペーパーナイフ(catv?):2009/11/24(火) 12:21:47.82 ID:mgQk7gp2
ウィザードリィ?
ウルティマ?
4 マジックインキ(-長野):2009/11/24(火) 12:23:58.56 ID:3tfHIPeF
いくら予算を減らされるとはいえ74からTK-Xに変えなきゃならんだろ
5 金槌(東京都):2009/11/24(火) 12:24:44.29 ID:kEIKd0rK
民意は自衛隊縮小廃止・在日米軍撤退だからな従えよ
6 ろうと台(千葉県):2009/11/24(火) 12:24:54.40 ID:shn+Tlpa
やはり輸出するべき!!
7 ファイル(岩手県):2009/11/24(火) 12:27:35.67 ID:YSQ6HzHZ
来年TK-Xが制式化されるだろ。
8 筆ペン(アラバマ州):2009/11/24(火) 12:28:35.40 ID:yDKld/nZ
戦車なんて最終制圧にしか使わないから日本では使い道もない。
9 ホッチキス(アラバマ州):2009/11/24(火) 12:29:21.68 ID:kgX6g31S
戦車はスクランブルとか災害派遣とか海外派遣とか無いから、
平時のアピール具合に欠ける
10 色鉛筆(宮崎県):2009/11/24(火) 12:29:48.67 ID:O2cOYibV
自決用の核兵器の開発だけ認めて
11 マイクロピペット(コネチカット州):2009/11/24(火) 12:29:54.15 ID:wn/26OKf
>>5
ソースは?www
12 鉋(千葉県):2009/11/24(火) 12:30:33.25 ID:ZELxVgjf
RPGなんてスペースドアーマーで楽勝
13 ピンセット(アラバマ州):2009/11/24(火) 12:30:51.15 ID:/c6rDCiC BE:628733568-BRZ(10001)

というか戦車なんか空き缶に火薬付けた花火でも撃破できるしな
わざわざRPGさんが出る幕はない
14 マジックインキ(-長野):2009/11/24(火) 12:30:52.03 ID:3tfHIPeF
>>8
それを防ぐのも戦車の役目なんだが
15 拘束衣(東京都):2009/11/24(火) 12:32:34.13 ID:CzcsbwBM
74→XP
90→vistaだからな
次世代に期待
16 ゴボ天(東京都):2009/11/24(火) 12:32:44.01 ID:Car8oa2+
戦車どころか地上部隊なんて、航空機の的でしかない
1機の爆撃機で1個小隊を10個は破壊できる
17 夫婦茶碗(catv?):2009/11/24(火) 12:32:53.82 ID:gkALgooq
>>13
戦車をなめるな
サンダース軍曹が走って運転席にパイナポ投げ入れられるほどノロくはない
時速80キロ出るんだぞ
18 額縁(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 12:33:31.41 ID:oinO3KZ9
>>8
他国の上陸部隊を歩兵と航空支援だけで撃退出来ると思ってんのか
19 サインペン(北海道):2009/11/24(火) 12:34:06.43 ID:byDpIiXY
メタルギアまだー?
20 三脚(西日本):2009/11/24(火) 12:34:33.91 ID:WptZcAZf
>>16
ルーデルさん早く成仏して下さい
21 磁石(北海道):2009/11/24(火) 12:34:40.62 ID:Q8FlLudf
>>13
頭悪いの?
ちゃんと学校行って勉強しなきゃ
だめだよ?
22 チョーク(岡山県):2009/11/24(火) 12:34:45.11 ID:vXgvfviz
突撃砲を所望する
23 ジムロート冷却器(コネチカット州):2009/11/24(火) 12:35:01.24 ID:Piuc0NJ0
レッドウルフ…
24 撹拌棒(大阪府):2009/11/24(火) 12:35:32.51 ID:r6uCMcF1
>>16
中二にしか見えない
25 豆腐(長屋):2009/11/24(火) 12:37:03.21 ID:lTHjAj7M
ロシア対戦車ミサイルでメルカバぼこぼこにされちゃたよな
26 ピンセット(アラバマ州):2009/11/24(火) 12:37:24.83 ID:/c6rDCiC BE:183380472-BRZ(10001)

ほんとに馬鹿が多いな
戦車が止まってるときにこっそり近づくんだよこれで行ける
実戦経験してから俺にレスしろよ
27 石綿金網(千葉県):2009/11/24(火) 12:38:35.06 ID:XBwSC88R
スタックした大型トラックの牽引は飛行機やRPGじゃ役に立たないだろ
28 筆(関東・甲信越):2009/11/24(火) 12:39:16.68 ID:JazCjDn0
いい加減兵器輸出できるようにしよう
実績云々があるけど多少なりとも売っていって少しづつ積み重ねていこう
一度売ればアフターサービスでも商売できるし
29 冷却管(コネチカット州):2009/11/24(火) 12:40:01.00 ID:mJH5jKtg
ネトウヨざまあみろバーカ
30 画架(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 12:41:15.78 ID:0/ghJrNb
まあ、そうだよなしげみに隠れて戦車に近づきRPGでボカンとやればいい
わりと楽勝じゃね?
31 メスシリンダー(関東):2009/11/24(火) 12:41:16.17 ID:ZcsXCtrF
だからいい加減FPS厨は現実見ろよ
32 印章(神奈川県):2009/11/24(火) 12:41:17.18 ID:qQprimXq
33 硯箱(福岡県):2009/11/24(火) 12:41:39.35 ID:wx2h8fGe
>>18
今の時代どこのお馬鹿が揚陸艦に戦車のせてノコノコやってくるんだよ
やったとしても港で船積み作業中に攻撃できるだろ
34 豆腐(北海道):2009/11/24(火) 12:41:46.66 ID:+C20eqfr
ドゥーエの制空で脳みそ止まっている奴がいるな
35 インパクトドライバー(東京都):2009/11/24(火) 12:41:47.38 ID:x4Xk64ck
船にいっぱい搭載して
朝鮮とか中国まで持っていって
朝鮮人とか中国人とか大阪人をぶち殺すのに役に立つのに
36 夫婦茶碗(catv?):2009/11/24(火) 12:42:24.78 ID:gkALgooq
>>33
最近は飛行機で戦車投げるらしいぞ
37 額縁(北海道):2009/11/24(火) 12:42:50.66 ID:Nn0Vcj2J
これ走行しながら的に命中させる戦車なんだぜ
38 硯箱(dion軍):2009/11/24(火) 12:43:02.57 ID:wX7xhr2q
RPG一発であぼんって話し古杉 いつの時代の人間だ?
39 シール(新潟県):2009/11/24(火) 12:43:03.27 ID:476HmYDr
戦車も航空機も不要
ICBMと戦術核だけあれば足りる
我々は核兵器を保有しているのだぞ、ってね。
40 硯箱(dion軍):2009/11/24(火) 12:44:50.43 ID:wX7xhr2q
核厨うぜええ 通常戦力で攻め込まれても核は撃てないんだからな
41 硯箱(福岡県):2009/11/24(火) 12:45:07.34 ID:wx2h8fGe
>>36
じゃあ撃ち落せよw何のための戦闘機だよw
42 レーザーポインター(catv?):2009/11/24(火) 12:45:22.28 ID:hMYT0R0b
>>38
だよね。
金網を1m離して張ればOKだもんね
43 首輪(愛知県):2009/11/24(火) 12:45:29.53 ID:NYGejlyn
ジャブリン!!
44 木炭(三重県):2009/11/24(火) 12:45:29.77 ID:eeJgGP8X
キャタピラにバットでも挟んでやれば走れなくなるしな。
よえーよえーw
45 絵具(東海・関東):2009/11/24(火) 12:45:34.69 ID:5N2oSR+8
戦車なんて靴下爆弾でイチコロっすよwww
映画で見たから間違いない




なんでライアンの戦車は随伴の歩兵も見張りもいなかったんだろう
46 お玉(京都府):2009/11/24(火) 12:45:47.12 ID:tZCH8EnT
もしWWIIの時にRPGが開発されていたら自慢のドイツ戦車も形無しだったよなw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257171267/
戦車のどこが陸の王者だよ RPGで装甲の薄い後ろ狙えば土人でも速攻スクラップw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256340020/
アメリカ軍w RPGとAK47持って山に籠もってりゃバカでも勝てるw楽勝w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252042632/
戦闘ヘリw こっそり足下に潜り込んでRPGでドカーンw楽勝w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251866535/
戦車って走る棺桶だよな RPGとかの携行兵器で簡単にやられるってヤバくねw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249918662/
イージス艦は信頼性に問題がある 海賊船でコッソリ近づいてRPGでドカーンw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1249827229/
市街戦になったらビルからのRPGで装甲の薄い砲塔狙えばすぐ戦車はガラクタだよね?w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257046504/
タンカーの一つぐらい避けられないで何が自衛隊だよw ソマリア海賊漁船のRPGじゃなくて命拾いしたな!w
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256848124/
戦闘機って地対空ミサイル、いやRPGでも余裕っぽくね?ロックオンされて焦るパイロットの姿が見えるわw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257570745/
47 プライヤ(山陽):2009/11/24(火) 12:47:25.40 ID:caWxzMhN
>>26
紫伝改のタカの読み過ぎ
48 硯箱(福岡県):2009/11/24(火) 12:48:34.10 ID:wx2h8fGe
>>45
歩兵と分離するために爆薬使ってたじゃん
49 印章(catv?):2009/11/24(火) 12:48:35.33 ID:kYY15sxa
武装解除した民生バージョン売れよ
50 夫婦茶碗(catv?):2009/11/24(火) 12:50:50.68 ID:gkALgooq
>>49
エイフェックスツインは戦車というか装甲車に乗っているらしい
51 絵具(東海・関東):2009/11/24(火) 12:51:03.18 ID:5N2oSR+8
そっか、一回見ただけだからうろ覚えだった
52 インパクトドライバー(東京都):2009/11/24(火) 13:00:02.12 ID:x4Xk64ck
戦車作ってた金で戦闘型アシモ作るんなら賛成
53 クレパス(dion軍):2009/11/24(火) 13:07:23.79 ID:Wlt+zCir
この機に乗じて隣の国が攻めて来るわけだな。
54 乳棒(中部地方):2009/11/24(火) 13:12:20.49 ID:9AvuHHuu
輸出するのが一番良いと思うわ
55 蒸発皿(アラバマ州):2009/11/24(火) 13:17:49.65 ID:8UfLhduC
三菱はペット兵器の開発に新たな道を見つけるべき

九七軽装甲車とかチハたんとか。
56 めがねレンチ(アラバマ州):2009/11/24(火) 13:36:03.26 ID:+mAgIBDd
戦車なんてジャベリンで一発だろ?
いらないじゃん。

http://www.youtube.com/watch?v=TDDxq-3UTZE
57 乳棒(関東地方):2009/11/24(火) 13:38:59.47 ID:UzIMI7st
昔は一般入試だけで各学部1000人弱募集してたのに今じゃほとんどの学部で
一般の枠減らして推薦・AOの割合を総定員の6割へ
ここ10年で
政経は約500人
法学部は約700人
商学部は約600人
文学部は約600人

の枠を 推 薦 ・ A O の 裏 口 に回した !

     1992年 早稲田大学一般入試倍率        2008年 早稲田大学一般入試倍率

     募集  受験者数 合格者  倍率           募集  受験者数 合格者  倍率

政経  920  19775  1483  13.3倍   政経  450   8123   939   8.7倍
法    950  18683  1744  10.7倍   法    300   7548   860   8.0倍
商   1000  24685  2017  12.2倍   商    460  14021  1180  11.9倍
一文  900  15283  1350  11.3倍   文    440   7502   861   8.7倍
教育  970  21972  1554  14.1倍   教育  700  13285  1948   6.8倍
理工 1100  17304  3816   4.5倍   理工  940  13294  3433   3.9倍
人科  380   6810   624  10.9倍   人科  360   5160   670   7.7倍
社学  650  14976  1203  12.4倍   社学  500  15536  1210  12.8倍
二文  480   4678   853   5.5倍   文構  500   8176  1085   7.5倍
                                国教  150   2656   648   4.1倍
                                スポ   160   1646   243   6.8倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 7350 144146 14644  9.8倍        4960  93947 13077   7.2倍
58 砂鉄(北陸地方):2009/11/24(火) 13:39:33.37 ID:MYI8ocWO
>>33
つ LCAC
積載量70tオーバーの化物高速揚陸挺
59 石綿金網(千葉県):2009/11/24(火) 13:40:59.68 ID:9WJUZsRS
>>50
リチャードはホラ話だったけどニューオーダーのドラムの人は
本物の戦車持ってる
休日は一日中戦車の中で過ごすんだと
60 ペーパーナイフ(長屋):2009/11/24(火) 13:42:09.38 ID:zhlgRmLH
>>2
1台の戦闘機で100台の戦車が買える これ常識
61 ゴボ天(長屋):2009/11/24(火) 13:45:46.97 ID:G09guk4b
RPG7信仰がアルけど中東にある戦車なんか
AT筒でも確実には仕留められないアルヨ
62 製図ペン(関東):2009/11/24(火) 13:46:00.88 ID:sv8uCIWv
インドとかあんま日本と敵対しなさそうなところに輸出すりゃええやん
63 ゴボ天(関西地方):2009/11/24(火) 13:47:38.24 ID:wrfaMC4G
>>42
二発撃てばいいんじゃね?
64 インパクトドライバー(東日本):2009/11/24(火) 13:48:50.29 ID:j6sglFFQ
輸出しようぜ
もったいねえよ
65 丸天(関西地方):2009/11/24(火) 13:50:46.29 ID:gfGgYARA
>>1 またおまえか。いいかげんにしろw
66 ペンチ(東京都):2009/11/24(火) 13:54:11.22 ID:UdxaAvk9
戦車と歩兵と対戦車兵はジャンケンのグーチョキパーの関係だから、
戦車を無くすことは一手を封じたジャンケンになって勝てないとか
どっかのブログにあったな。
67 ロープ(関東・甲信越):2009/11/24(火) 13:55:57.16 ID:OHwspWro
90式はブリキだぜ!

ってガングリフォンの冒頭だっけ
68 炊飯器(東京都):2009/11/24(火) 13:56:32.33 ID:w7GOcbM2
たくてかるあーまーに切り替えていくんですね
69 ゴボ天(大阪府):2009/11/24(火) 13:58:09.61 ID:jjW4lpS9
サイバーダインに裏から金流して戦闘用パワードスーツ配備しようぜ
70 手枷(関東・甲信越):2009/11/24(火) 13:58:51.09 ID:x2q1UiVa
>>56
そんな高価な物揃えてる軍隊なんて少ないだろwwwwww
71 すりこぎ(関東):2009/11/24(火) 14:01:29.88 ID:ZA+f85oD
爆発の衝撃を軽減する特殊装甲とか作れないの?
72 印章(三重県):2009/11/24(火) 14:04:21.91 ID:WhmWvBPX
73 三脚(西日本):2009/11/24(火) 14:07:11.33 ID:WptZcAZf
>>66
そういう理屈に納得しちゃう奴ってどうなの?
そもそも、勝手に前提を作って結論を導いてるだけだと思うんだけど。。。


>戦車と歩兵と対戦車兵はジャンケンのグーチョキパーの関係だから、



この前提が正しいかどうか、全く検証する気ないの?
74 テープ(神奈川県):2009/11/24(火) 14:08:52.15 ID:m92UQLbL
長崎あたりに中国人民解放軍の戦車が上陸してあっという間に降伏

中国人の奴隷にされて日本人幸福
75 マスキングテープ(アラバマ州):2009/11/24(火) 14:09:34.64 ID:hTmx1sKl
>>63
一発目撃ったら、次弾打つ前に確実に殺される
76 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 14:10:56.16 ID:XE3iOqVt
RPGって当たるのか?
77 すりこぎ(東海・関東):2009/11/24(火) 14:11:10.95 ID:aX4d2IGO
ジャベリンは8万ドルか
78 ペンチ(東京都):2009/11/24(火) 14:11:36.60 ID:UdxaAvk9
>>73
検証はお前に任せた。
79 マイクロシリンジ(千葉県):2009/11/24(火) 14:11:54.62 ID:vFLeKQU6
日本で拳銃って作ってるの?
両津の持ってるニューナンブって国産らしいが
80 マイクロシリンジ(千葉県):2009/11/24(火) 14:14:42.74 ID:vFLeKQU6
ミネベアって会社が作ってるらしい
日本で拳銃作ってるのってここ一社だけか
81 ラジオペンチ(長屋):2009/11/24(火) 14:17:12.75 ID:fFB7RwOP
ストライカーとかいう6輪は許されますよね?
82 リービッヒ冷却器(コネチカット州):2009/11/24(火) 14:18:00.23 ID:f8oYkfco
やっぱり戦車なんて要らんかったんや!
83 ペンチ(東京都):2009/11/24(火) 14:28:43.35 ID:UdxaAvk9
>>73
見つけてきたぞ。
俺はある程度これで納得できたんだがね。
http://d.hatena.ne.jp/zyesuta/20091020/1256007215
84 ハンドニブラ(dion軍):2009/11/24(火) 14:29:38.01 ID:X7KYSGgH
前夕張にドライブ行ったら、村の外れに戦車あってびっくりしたことあるぞw

これ
http://blogs.yahoo.co.jp/pndcy047/25268286.html
85 丸天(関西地方):2009/11/24(火) 14:29:59.82 ID:gfGgYARA
日本で使ってる拳銃は新しいのはほとんど輸入品なんじゃないの。
こんなの国産しても高くつくだけだし。
86 蛍光ペン(中国・四国):2009/11/24(火) 14:37:37.53 ID:ap6aeHca
ニューナンブは製造後30年経ってるのがゴロゴロあるからなぁ
87 三脚(西日本):2009/11/24(火) 14:45:52.01 ID:WptZcAZf
>>84
千葉県某所には、F−104とF−15のスクラップが乱雑に放置されてるぞ
88 魚群探知機(岐阜県):2009/11/24(火) 14:48:27.46 ID:If9NX3WI
もうずっと74式でいいじゃん
世界の大半の国は未だにT72とか使ってるんだろ?
89 ハンドニブラ(dion軍):2009/11/24(火) 14:49:21.15 ID:X7KYSGgH
>>87
あーなんか聞いたことあるかも
日本で初めて撃墜されたF15のコクピット部分だっけ
90 ハンマー(愛知県):2009/11/24(火) 14:49:43.96 ID:TYzsn9Fp
メタルマックススレ
91 ラチェットレンチ(関東・甲信越):2009/11/24(火) 14:50:50.70 ID:spnV2jGF
北海道専用戦車だろ
92 鉤(神奈川県):2009/11/24(火) 14:51:18.43 ID:FQFz4ZRS
戦車が味方にいれば歩兵の士気が上がるよね
93 鏡(三重県):2009/11/24(火) 14:52:16.37 ID:uDby/yTd
専守防衛の国でなんで戦車が居るんだよ 全部ぶっ壊せアホ
94 薬さじ(コネチカット州):2009/11/24(火) 14:54:01.88 ID:G1+NMA0a
いつまで高い金出してポンコツ90式なんて使ってるつもりだよ
とにかく国産兵器を輸出できるようにしないと終わりだ
95 羽根ペン(東京都):2009/11/24(火) 14:56:12.89 ID:HEIsq06v
戦車なんて落とし穴でイチコロですよ。
諸葛孔明の時代から標準戦術でっせ。
96 ホワイトボード(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 14:56:24.25 ID:UzW45seY
>>94
90式はポンコツじゃないだろ
97 テープ(鹿児島県):2009/11/24(火) 14:57:18.76 ID:SGiHo1ex
ハッチの中にグレネード投げ込めば勝つるよ
98 さつまあげ(山口県):2009/11/24(火) 14:57:23.60 ID:iT42DP/w
戦争時に備え製造ラインを維持することも重要
戦争は国力とバックボーンが左右するんだよ。
99 メスシリンダー(コネチカット州):2009/11/24(火) 14:58:15.64 ID:G1+NMA0a
>>96
もう先進国の中では型落ちですw
100 グラフ用紙(茨城県):2009/11/24(火) 14:59:05.42 ID:VCdJSuJ3
いつまで戦車とか作ってんだよ爺共はw
101 ライトボックス(岡山県):2009/11/24(火) 14:59:49.57 ID:FSfCL/oe
ちはたん
102 修正液(catv?):2009/11/24(火) 15:03:50.97 ID:ZooA1g4i
たまにはアメリカに買ってもらえよ
103 テープ(神奈川県):2009/11/24(火) 15:04:57.39 ID:m92UQLbL
>>93
中国やらロシアやらの戦車が日本に上陸したらどうやって撃退するのw
104 巾着(三重県):2009/11/24(火) 15:08:42.74 ID:6YvDbwss
>>103
九条&無防備があるじゃないか
105 ペンチ(福井県):2009/11/24(火) 15:14:25.22 ID:0qrOgGRy
新型戦車はセラミックエンジンにレールガン装備という噂が
かなり前に出ていたが何だったんだろう?
106 そろばん(catv?):2009/11/24(火) 15:17:05.43 ID:6ujnT6qq
>>33
>>41
アホか。
107 そろばん(catv?):2009/11/24(火) 15:18:43.74 ID:6ujnT6qq
どうして武器輸出しちゃいけないの?
108 ハンマー(東京都):2009/11/24(火) 15:18:56.63 ID:78HX179X
兵器は使うことじゃなく保有することに意義がある。
北朝鮮が核保有したとたん、アメリカが手のひらを返したことを俺は忘れない。
109 テープ(神奈川県):2009/11/24(火) 15:20:46.65 ID:m92UQLbL
>>104
んでシナやロシアの奴隷として生きるわけね
110 銛(東京都):2009/11/24(火) 15:23:19.64 ID:6+DVG2X2
パワードスーツで歩兵を強化しろ
111 プライヤ(アラバマ州):2009/11/24(火) 15:23:46.93 ID:Uaj1KN1M BE:943099889-BRZ(10001)

>>1
どんどんRPG最強を布教するように
112 マイクロピペット(群馬県):2009/11/24(火) 15:24:02.20 ID:g3Fjm/nH
国産装備品高すぎだから。膿出し切れよ
113 紙(福島県):2009/11/24(火) 15:28:37.26 ID:rLdmFYDM
日本の狭い道で戦車走れるの?
114 クレヨン(アラバマ州):2009/11/24(火) 15:30:05.74 ID:EahzpnJB
次の世代の飛行機は無人化しそうだけど、戦車は無人化しないの?
115 るつぼ(大分県):2009/11/24(火) 15:36:34.30 ID:Hx+wrnIQ
なんかまぁ重装甲の意味はなくなったので
機動力重視で歩兵を乗せて運ぶような装甲車みたいなの作るとか言ってたような
116 テープ(神奈川県):2009/11/24(火) 15:43:32.27 ID:m92UQLbL
>>113
戦車は道路の上しか走らないと思ってるの?
新型は小型化されていて他国の戦車じゃ使えないところでも使えるよ
117 三角架(岩手県):2009/11/24(火) 15:43:46.93 ID:uQwqn9Tm
>>113
走れるけど
むしろ日本では狭い盆地や平野をめぐっての陣取り合戦になるから戦車の防護力、突破力が重要

>>115
30年前の話かよw
今の技術では装甲と火力はほぼ拮抗してる
118 ラベル(アラバマ州):2009/11/24(火) 15:45:59.06 ID:C1BKJlmM
シヴィライゼーションなら核さえあれば弓兵で戦車だらけの世界を征服できるからなー
119 ライトボックス(岡山県):2009/11/24(火) 15:48:11.25 ID:FSfCL/oe
日本では外敵よりもクーデター起こした群衆を鎮圧する目的のほうが大きいだろ
120 るつぼ(大分県):2009/11/24(火) 15:53:14.91 ID:Hx+wrnIQ
攻撃ヘリを筆頭に対戦車兵器の進歩が著しく
RPGよりも強力な歩兵用携帯ミサイルがイスラエル、ヒズボラ戦でも使われて
戦車が100両近くやられたのは有名な話
それでまぁ今後は機動力重視になるという話が2006年ごろには良く聞いてたな
121 テープ(神奈川県):2009/11/24(火) 16:17:12.93 ID:m92UQLbL
戦車を軽視してイラク占領政策を進めた結果イラクの狙撃兵に狙い撃ちされて
米兵はばったばった殺されたんだけどな
122 三角架(岩手県):2009/11/24(火) 16:19:50.00 ID:uQwqn9Tm
>>120
攻撃ヘリは携行SAMの普及で脆弱性がクローズアップされてるけど
中東のような砂漠地形ならともかく、日本やヨーロッパのような森林地形、山地ではどうやって敵を捕捉するんだ?って話

第三世代以降のMBTになると携行ATGMでは正面装甲を抜くことは出来ない
ヒズボラ紛争で戦車が100両近く撃破も嘘でしょ
IDF発表あったけど30両も行って無いし
しかもやられたのは型落ちのメルカバMk1とMk2
Mk3、Mk4は主砲が千切れたりしたのはあったけど撃破は0だった
123 レーザー(宮城県):2009/11/24(火) 16:21:18.19 ID:9qhlX9f6
2010年から、国産戦車が配備じゃなかった?
124 アスピレーター(神奈川県):2009/11/24(火) 16:21:40.82 ID:qYh1at1C
あ1?
チハのどこがブリキ缶だぁ!こらぁー!
125 三角架(岩手県):2009/11/24(火) 16:25:51.23 ID:uQwqn9Tm
ヒズボラ紛争で戦車の撃破数はATGMでの破壊が14 地雷が6だって
126 製図ペン(関東・甲信越):2009/11/24(火) 16:28:31.59 ID:z+0gtPwB
>>124
そうだよな
あんな障子紙と一緒されちゃブリキ缶に失礼だ
127 鑢(アラバマ州):2009/11/24(火) 16:33:15.42 ID:fjk24nVV
A-10装備しろ
128 ドラフト(宮城県):2009/11/24(火) 16:35:07.38 ID:mx/q4lFO
90式戦車の調達数は340両かそこらだから
TK-Xの調達数は最大で260両

単年度調達の場合の調達数が16両だから
全部調達し終えるまでに15,6年かかる計算か

まぁこんなもんじゃね?
129 足枷(関東地方):2009/11/24(火) 16:36:22.01 ID:kVSsNkWl
すでに時代遅れか・・・

日本企業ははやくメタルアギを開発せねば・・・
130 ペン(東京都):2009/11/24(火) 16:37:55.59 ID:tWmk4z2v
メタルスラッグ開発しようぜ
131 ゴボ天(神奈川県):2009/11/24(火) 16:38:49.74 ID:zvcWA24d
戦車がRPGで一撃なのは理解できるけどそうなると戦車の存在意義ってなんだ?
132 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 16:39:30.49 ID:HlkJjBr9
歩兵支援
133 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 16:39:41.31 ID:TxdeExGb
戦車なんていくらでも砂漠に埋まってる
134 印章(三重県):2009/11/24(火) 16:41:31.19 ID:WhmWvBPX
メタルアギ?
135 テープ(兵庫県):2009/11/24(火) 16:41:58.62 ID:YlgNH+/e
画像を見て初めて戦車の大きさを実感した
136 てこ(コネチカット州):2009/11/24(火) 16:43:13.43 ID:4KKanngE
>>116
新型は90と比べてもたいして小さくなってねーぞ

全長はむしろ長くなってるし
137 ペーパーナイフ(埼玉県):2009/11/24(火) 16:45:19.17 ID:MiNwvo1i
輸出もできない国内限定産業なんてなくなっても結構
海外の安くて同程度の性能ものが買えればいい
138 れんげ(北海道):2009/11/24(火) 16:47:03.45 ID:aG+7FKMy
【政治】民主・鳩山代表「北海道には自衛隊の戦車がたくさんあるが、今の時期、陸からの侵略があるとは考えられない」★6
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247390542/
139 てこ(大阪府):2009/11/24(火) 16:47:06.92 ID:iuWGtqXB
戦闘機開発では中国に抜かれ、戦車、艦艇建造では韓国に抜かれ・・・
140 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 16:49:12.53 ID:HlkJjBr9
>>136
TK−Xの方が小さいよ?
141 ドラフト(宮城県):2009/11/24(火) 16:49:42.81 ID:mx/q4lFO
TK-X
全長9.42m 全幅3.24m 全高2.30m 重量44t

90式戦車
全長9.76m 全幅3.33m 全高2.34m 重量50.2t

小さいけど・・・
142 ちくわ(鳥取県):2009/11/24(火) 16:50:52.31 ID:kGBhulE6
外国から買えばいいじゃん。
143 蒸し器(千葉県):2009/11/24(火) 16:51:13.01 ID:PmV0oYxl
輸出できないから産業の育ちようがない
144 ペンチ(東京都):2009/11/24(火) 16:51:30.48 ID:UdxaAvk9
イギリスが戦車生産を止めたのは驚きだったが
日本は仕方ないともいえるのかね?
145 ホッチキス(岐阜県):2009/11/24(火) 16:55:35.72 ID:CPg9xiPA
日本殲滅計画着々と進行中
146 ドライバー(大阪府):2009/11/24(火) 16:57:01.09 ID:rKzf9WWX
戦力の不保持だしな( ´_ゝ`)
147 ちくわ(愛媛県):2009/11/24(火) 16:57:29.67 ID:lzYJlbXJ
戦車不要論者は戦場のバルキュリアを一度やるべき。

実戦の過酷さと戦車の重要性が改めて認識できるから。
148 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 16:57:36.96 ID:HlkJjBr9
>>144
あれはラインメタルの主砲とスウェーデンの車体を今後使うって話だけど
日本だとどうしてもやりにくいからなあ
149 石綿金網(中部地方):2009/11/24(火) 16:58:55.61 ID:Z+byCiYw
>>131
もう、一撃じゃない。
だいたい、RPGでダメージを与えるためには戦車にかなり近接する必要があって、
打った人間はたいがい随伴歩兵にぬっ殺されてる。
150 ノート(アラバマ州):2009/11/24(火) 16:59:10.13 ID:xIs+9ILY
>>141
90式ですら日本ではでかすぎ重すぎでまともに運用できない
そのためさらに小型化した新型戦車を開発した

>>144
ロシアの陸上戦力がイギリス本土に上陸するにはユーロを突破する必要があるからな
もはや戦車の出番は少ないと判断したんだろ
目と鼻の先にロシアや中国がいる日本とは事情が異なるよな
151 ホワイトボード(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 17:00:48.64 ID:1s1XV8jp
チハたんバカにするんじゃねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇよ
152 ドラフト(宮城県):2009/11/24(火) 17:01:13.06 ID:mx/q4lFO
>>142
日本で使える戦車がない

欧米戦車は重過ぎる
M1A1で61.3t、レオパルド2A6で62.5t、ルクレールでも56.5t

日本の場合、本土での運用や、今使っている73式特大型セミトレーラーをそのまま使える
車両でないといけなかった
90式じゃ新しい電子機器を載せるにはスペースが足りないなんて話もあったし
153 包装紙(東日本):2009/11/24(火) 17:01:30.11 ID:ikUm3TUc
イスラエル軍が最新鋭戦車で進軍したら
テロリストからフルボッコされてたなぁ
今の時代でコストに見合った活躍が出来る物なんだろうか
154 マイクロメータ(関西地方):2009/11/24(火) 17:03:04.24 ID:+5eabxUL
>>11
真実net
155 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 17:03:17.40 ID:HlkJjBr9
>>150
運用できないって訳じゃないよ
米軍のエイブラムスですら日本での運用計画あるんだし
ただ軽ければそれだけ楽に使えるから軽量化したわけで
90式は北海道での運用を考えてはいるけど北海道専用ってわけじゃない
156 すりこぎ(関東・甲信越):2009/11/24(火) 17:03:43.83 ID:JxujChqZ
戦車買う金があったら戦闘ヘリにしとけよ
157 羽根ペン(神奈川県):2009/11/24(火) 17:03:56.24 ID:MNwkqJzU
戦車を無効にする粉かなんかを開発して撒き散らして
人型ロボット兵器の時代にしろよ
158 インク(dion軍):2009/11/24(火) 17:04:09.55 ID:C0hcXNp0
これからの時代はロボじゃねーとな
2足歩行もいいが8足歩行とかもすてがたい
159 ちくわ(鳥取県):2009/11/24(火) 17:06:15.85 ID:kGBhulE6
日本より面積の狭い島国なんかいくらでもあるけど、
みんな国産戦車使ってるの?
160 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 17:06:19.42 ID:HlkJjBr9
>>153
逆逆
ゲリラ側がロシアから新型対戦車ミサイル大量導入してもわずか数両しか撃破出来なかった
161 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 17:08:00.94 ID:HlkJjBr9
>>159
例えば台湾なんかはエイブラムス導入しようとしてたけど国内インフラに対して重すぎて
今慌ててる
162 包装紙(東日本):2009/11/24(火) 17:10:17.23 ID:ikUm3TUc
>>160
そうだったんだスマン
163 イカ巻き(千葉県):2009/11/24(火) 17:10:41.99 ID:I27CUQUW
ジャベリン1000基と戦車10台ならジャベリンの方がよくね?
164 磁石(北海道):2009/11/24(火) 17:14:19.65 ID:Q8FlLudf
>>163
ジャベリンで歩兵制圧は合理的じゃない
165 三角架(岩手県):2009/11/24(火) 17:15:17.83 ID:uQwqn9Tm
>>144
大陸がNATOの枠組みで同盟国であるイギリスと
冷戦構造が残っている東アジアで仮想敵国に囲まれている日本を同列に語るの?
166 ドラフト(宮城県):2009/11/24(火) 17:16:56.60 ID:mx/q4lFO
>>144
イギリスの隣に中国、韓国、台湾、北朝鮮、ロシアがあれば
そうも言ってられないだろうよ
167 集気ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 17:17:53.26 ID:aXGGueVn
ザクは無理だろうから、ズクの開発から始めようぜ
168 蒸し器(千葉県):2009/11/24(火) 17:18:03.71 ID:PmV0oYxl
市街戦では使い物にならんわな
169 ノギス(京都府):2009/11/24(火) 17:22:33.86 ID:RA/2p3gJ
>>114
F-104なんて、最後の有人戦闘機と言われていたんだよな。
170 串(北海道):2009/11/24(火) 17:23:12.52 ID:h0HmyygY
>>168
イラク戦争では使えないはずの戦車が市街地で役に立った現実。
171 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 17:25:24.97 ID:HlkJjBr9
>>168
イラクの市街地戦でブラッドレーのみの支援で戦った歩兵部隊の損害より
戦車を足した部隊で支援した歩兵部隊のほうがはるかに損害が少なかった
172 三角架(岩手県):2009/11/24(火) 17:29:23.82 ID:uQwqn9Tm
ファルージャの戦闘では機甲部隊中心の陸軍と歩兵中心の海兵隊で進撃速度に差が出て問題になったね
包囲に失敗して民兵を取り逃がしたり

死傷者にも差が出たと
173 千枚通し(アラバマ州):2009/11/24(火) 17:29:36.41 ID:e7g7wKQA BE:601824863-2BP(111)

>>168
遠くはスタリングラードの戦い近くはレバノン侵攻やイラク戦争で戦車の有用性は示されていると
174 ラチェットレンチ(広島県):2009/11/24(火) 17:31:39.38 ID:DH5ZnzCp
戦車はいらないだろ
APC増やせよAPC
175 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 17:32:22.34 ID:HlkJjBr9
74式駆逐戦車とかバッタとかいうアホが出てこないことを祈る
176 炊飯器(石川県):2009/11/24(火) 17:32:30.72 ID:5iFMi29N
177 てこ(コネチカット州):2009/11/24(火) 17:37:01.46 ID:RrB9w4V3
戦車よりA-10でアヴェンジャーぶっ放せ
AC-130でもいい
178 定規(福岡県):2009/11/24(火) 17:42:40.60 ID:Yq4oZjmp
>>73
現代戦だと兵器が勝敗をきめるだろ
特に日本みたいに防衛戦オンリーなら
歩兵による占領とか考えなくていいし
179 羽根ペン(東京都):2009/11/24(火) 18:16:08.82 ID:HEIsq06v
>>165
友愛の大切さが分かるだろ?
180 てこ(コネチカット州):2009/11/24(火) 18:32:00.82 ID:4KKanngE
>>140>>141
あれ? 俺が見た資料と違う…(´・ω・`)


おれ一応中の人で実用試験の時に説明受けた資料じゃ90より長くなってたんだよね
181 墨(大阪府):2009/11/24(火) 18:35:38.63 ID:LprMB9JY
優先度は低いけど要らないものではないだろ
戦争は殲滅が目的じゃなくてあくまで拠点制圧
182 アルコールランプ(熊本県):2009/11/24(火) 18:35:57.32 ID:OLqRlGyT
ゴジラが出たときどうすんだよ
183 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 18:36:22.72 ID:HlkJjBr9
>>180
マジ?
一応上に出てるデータは一般公開時のものだから
それ以前のものか
もしくは量産に向けて色々変更してるのかもね
184 ラベル(長崎県):2009/11/24(火) 18:38:09.12 ID:yHs3DoUl
ttp://www.zero-snipe.com/gallery/tkx01.jpg

仕分けしちゃいかんだろこれは
185 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 18:43:34.14 ID:4KKanngE
>>183
説明の話だと試作は3〜4両あってそれぞれ仕様が違う
1両は発表した奴で他は55口径まで搭載可能な仕様
1両は増加装甲バージョンだた
他は教えてくれなかった

ちなみに発表した奴は装甲無しバージョンだよ
中身スカスカ
186 エバポレーター(中部地方):2009/11/24(火) 18:46:37.15 ID:rw444ns8
>>185
青い試作車の詳細たのむ
富士で90喰いまくってた奴を
187 液体クロマトグラフィー(東京都):2009/11/24(火) 18:46:53.99 ID:r1cil70P
>>168
【陸自】市街地訓練場での戦車部隊訓練【90式】
http://www.youtube.com/watch?v=LXvlKJk1na0
188 ノート(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 18:47:06.42 ID:OfNU/fep
民主さんならTK-Xなんて中止してくれるよ。
FXも必要ないって結論になると思う。
だって、民主だよ?
189 てこ(コネチカット州):2009/11/24(火) 18:50:22.12 ID:4KKanngE
>>186
役立たずですまん
それは分からない

ただパワーパックは非常にコンパクト
74よりも圧倒的にコンパクトだた
190 修正液(関西地方):2009/11/24(火) 18:52:27.48 ID:WmT50ImD
どうせ何の価値もない二流国に落ちていくんだから戦車も型落ちで十分です
191 ラベル(愛知県):2009/11/24(火) 18:54:51.38 ID:qjyWEj3K
現代の戦車っていうと、イスラエル国防軍がパレスチナ人を虐殺しているイメージしかない。
192 レーザーポインター(dion軍):2009/11/24(火) 18:55:19.48 ID:L4Be9koh
まあしかし大都市がほとんど海沿いの日本で戦車を使う頃には都市は壊滅してそうだ
海や空に金まわしたほうがいいんじゃねーのかなと
193 オシロスコープ(アラバマ州):2009/11/24(火) 18:58:12.03 ID:7mwiO/CM
山に砲台をおけばいいだけじゃないの?
194 エバポレーター(中部地方):2009/11/24(火) 18:58:22.90 ID:rw444ns8
>>189
ありがと
噂だと12両の90を3両でボコボコに出来るらしいね、新戦車は。
195 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 18:58:41.89 ID:HlkJjBr9
>>185
なるほど
55口径とかとなると反動も大きくなるから
その分車体も大きくなるんだろうね
ていうか増加装甲って公開されたTK-Xにさらに装甲付けるってこと?
それとも公開された奴は装甲板の能力は無いけど増加装甲つけるとこんな形になりますよ
ってモックアップなのかな?
196 冷却管(関東):2009/11/24(火) 19:04:09.76 ID:LT3fYEjy
メリケンが定期的に戦争したくなっちゃう理由がよく分かるNE
197 ボウル(catv?):2009/11/24(火) 19:08:29.05 ID:8gUsipOj
>>192
海や空の根拠地はどこにあるか知ってて言ってるの?
198 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 19:09:58.83 ID:4KKanngE
>>194>>195
担当者が質問を受付なかったから詳しいことはわからない(´・ω・`)

増加装甲バージョンも55口径バージョンも口頭説明だけだった

役立たずでスマソ

199 パイプレンチ(神奈川県):2009/11/24(火) 19:10:22.64 ID:x718/zDD
ジムニーに砲台積む
200 コイル(アラバマ州):2009/11/24(火) 19:18:44.98 ID:Qvh4k6V8
戦車でもヘリでも両方作るじゃなんでダメなのよ
201 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 19:33:05.71 ID:HlkJjBr9
>>198
いや
55口径砲搭載試作車があるって話だけでも貴重だよ
ありがとう
202 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 19:44:28.01 ID:4KKanngE
あー 他には砲手か車長か忘れたけどキーボードが何故かあったねぇ
203 原稿用紙(鳥取県):2009/11/24(火) 19:48:41.74 ID:7RnQXyx8
実戦経験のあるM1エイブラハム買えばいいじゃん。
204 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 19:57:34.38 ID:HlkJjBr9
>>202
C4I関連の物なのかもしれない
205 丸天(関西地方):2009/11/24(火) 20:01:50.01 ID:gfGgYARA
55口径砲とやらは昔で言う長砲身砲なのかえ?
206 ドラフト(宮城県):2009/11/24(火) 20:04:05.45 ID:mx/q4lFO
>>203
だから日本じゃ重過ぎるんだってば
最新型のM1A2SEPじゃ63トンだぜ?

73式特大型セミトレーラ(積載40トン)どころか、特大型運搬車(積載50トン)でさえ運べない
戦車買う前にトランスポーターまで買わないといけなくなるよ

こんなの
http://home.b01.itscom.net/y-kano/wheels/04_M911/03.jpg
207 フードプロセッサー(catv?):2009/11/24(火) 20:17:38.36 ID:A6985ZZP
T-34最強伝説
208 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/24(火) 20:41:44.39 ID:4KKanngE
>>205
んだ、

破壊力も増えるがデメリットも多い
209 エバポレーター(中部地方):2009/11/24(火) 20:47:24.43 ID:rw444ns8
>>208
55口径のはエバキュエーター付きなの?
ルクレールみたいな排煙はアクチエーター使って圧搾空気で抜く奴?

長砲身になるとエバキュエーターの穴で共振して、精度が落ちる可能性があるらしいけど?
210 手帳(ネブラスカ州):2009/11/24(火) 20:51:11.27 ID:FFT26bP7
チハブーム再びか
211 ペンチ(福井県):2009/11/24(火) 21:27:40.37 ID:0qrOgGRy
戦車の主砲はライフル砲が復権することはもう無いの?
212 ホールピペット(埼玉県):2009/11/24(火) 21:37:07.32 ID:JUd+bY6b
>>206
このトレーラーだけでも相当高価なんだろうな・・
アメリカは戦車何台保有してるんだろ?

F−22開発するのに軍需産業が900社だか参加したらしいけど日本の公共事業と規模が違うなw
213 白金耳(大阪府):2009/11/24(火) 21:51:31.47 ID:BhZGGOTe
>>212
アメの軍事産業も最近はJV式でまるで公共事業だな。一社独占なんてもうないだろ。
ロッキードもボーイングもたとえ競作に負けてもなんらかのおこぼれ仕事がある。

214 がんもどき(東京都):2009/11/24(火) 21:53:09.89 ID:kGcXkGsp
戦車って解体するの大変なんだよな・・・
215 チョーク(コネチカット州):2009/11/24(火) 22:00:23.06 ID:QfogdahL
輸出すれば買ってくれそうな国いそうなのになもったいない
216 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 22:11:45.96 ID:HlkJjBr9
ドイツのレオ2の55口径も命中率が落ちたり長すぎて振り回しが悪かったりで評判良くなかったな

>>209
たぶんエバキュエーター付だと思うよ
ルクレールのは悪い思い付きじゃないけど圧縮空気を使うからどうしてもエバキュエーターよりも排煙能力は低くなるし
そもそもルクレールがエバキュエーター使わないのは少しでも砲の効率上げようとした結果だし
(つまり砲自体の性能としてはCN120-26はラインメタルとかに比べると決して高いわけじゃない)
217 ボウル(catv?):2009/11/24(火) 22:23:39.33 ID:8gUsipOj
>>214
ニコニコ動画にM1のリサイクル工程の動画が上がってたねー
218 ファイル(広島県):2009/11/24(火) 22:26:01.49 ID:47eMmpGy
>>216 そこらは日本の制御技術で改良し
74式駆逐戦車に移植すればいい
219 エバポレーター(中部地方):2009/11/24(火) 22:27:57.70 ID:rw444ns8
>>216
新戦車の55口径が現実となるんなら
55口径に最適化された設計の国産120ミリ砲なんだろうね
新砲弾に新砲でラインメタルのライセンスの縛りでJM33しか使えなかったらしい、90の砲より性能が
上がってると良いね
220 セロハンテープ(東京都):2009/11/24(火) 23:09:53.52 ID:HlkJjBr9
>>218
広島さんきたああああ
でも今日は論争するつもりないからこのままにするお
>>219
55口径はどうなんだろうかなあ
今後ますます市街地での戦車の運用が重要視されてくると取り回しの悪い
55口径は採用されるのかな
221 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:04:46.85 ID:WnMttz31
>>220 市街戦はブルムベアタイプ
155mm短砲身・装甲自走砲で対処する
射程のとれる郊外は74式駆逐戦車で待ち伏せ
これで新型戦車は不用
222 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 00:11:13.15 ID:G/EggEM3
ブルムベアっていつの時代の戦争をする気だよ

てか何言ったところでTK-Xの調達は決定事項だから
223 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:17:51.20 ID:WnMttz31
>>222 いつの時代っていうけどさ
あくまでも現代版ブルムベアって意味だよ

http://www.area-zubari.com/wp-content/uploads/2007/11/img_0569.JPG
こういうビルが林立する都市部での戦闘では
大仰角がとれる自走砲による直接支援が有効
今も昔も同じだよ
224 三脚(神奈川県):2009/11/25(水) 00:22:15.66 ID:DfaCnRDO
確かに航空機の方が攻撃力はおおきいが、航空機との価格差を考えたら、
戦車のコストパフォーマンスは高い。
225 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 00:22:56.24 ID:/IqTMR+X
>>223
まだ妄想やってんだw

仮にそれが本当に有効なら米軍あるいはイスラエルが
似たような発想の兵器を作ってるんでね?

実際には、どちらの軍も市街戦には戦車が有効と言う
戦訓を残してる。
226 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 00:24:13.10 ID:/IqTMR+X
>>224
戦車か航空機かと言う2択ではない。
戦車も航空機も、が正しい。
227 ラジオペンチ(福井県):2009/11/25(水) 00:26:53.73 ID:ITPI9mzE
本土の陸自と戦車は総連対策だろ
228 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:31:01.38 ID:WnMttz31
>>225 外征や侵攻のありえる米軍やイスラエルと異なり
自衛隊は国内での迎撃専門だよ
だからこそより特化した兵器で不利を補う必要がある
229 包丁(千葉県):2009/11/25(水) 00:32:26.08 ID:uScOxp2x
平和主義押し付けて日本を武器産業から締め出したアメリカは天才だなw
230 すり鉢(東京都):2009/11/25(水) 00:32:58.92 ID:J1EC9chB
ガソリンではなく、電動とかになっていくのでは。
231 バカ:2009/11/25(水) 00:34:35.03 ID:Qgx9IKSP
戦車の時代は終わったのか
232 拘束衣(岩手県):2009/11/25(水) 00:34:52.74 ID:h/Dqf9+A
お前の様な素人がいくら力説したところで何も変わらんから安心しろ
233 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:35:01.33 ID:WnMttz31
>>230 ハイブリッド戦車は大戦中にドイツが実用化してる
戦略物資である銅を大量に使用すること
モーターからのノイズによる無線妨害を完全に除去できない
この2点の問題より主流になりえなかった

駆動機構の簡略化の面においては
モーター駆動戦車のメリットはある
234 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 00:37:05.07 ID:addwrVFg
>>6
だな。
輸出しないと、保たなんわ。
JALなんて潰した方がいいくらいだけど、防衛産業は潰したらいかん。
235 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:42:02.81 ID:WnMttz31
輸出というけど
どこに売るの?
日本製の兵器は実戦証明が無く
売り込みは相当苦労すると思うよ
特に過酷な戦場では安価、頑丈、整備が簡単
この3点が必須
日本製の兵器のような高価で精密、高性能な兵器は
忌避される可能性が高い
236 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 00:42:21.00 ID:/IqTMR+X
>>233
違うよ。

VK4501(P)は発電用空冷エンジンの廃熱処理が難しく、
出力不足に悩んだ。結局エンジンは使えない。

また、ミッションがないためモーターの大トルクがキモとな
るのに、肝心のモーターのトルクが不足しており前に進まない。

ポルシェ博士の発想はすばらしかったが、時代が追いついてない。

結局、数台作ってお倉入り。

先行で100両分も作って行き場の無くなった装甲板はエレファント
に流用。

まるく言えば大失敗。
237 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:45:35.63 ID:WnMttz31
>>236 だからフェルディナンドのほうを言ってるんだけど?
虎Pは試作だから問題外だよ

たしかに象もモーターのパワー不足で
クルスクの丘陵地帯の傾斜ですら立ち往生してたぐらいだけど
余りある火力と重装甲でそれなりに活躍したじゃない
残り半分はイタリアで消耗したというけどね
238 オーブン(熊本県):2009/11/25(水) 00:45:45.27 ID:m77IDJg3
軍艦厨・軍用機厨の俺からすれば
戦車始め陸上移動機の何が良いのか理解出来ん
239 平天(九州):2009/11/25(水) 00:46:17.05 ID:SlcOkLKX
ハイブリッド最大の利点は運動エネルギーを回収できることだけど
戦車に搭載しても重量増えるだけで恩恵少ないだろうな
240 色鉛筆(埼玉県):2009/11/25(水) 00:46:30.87 ID:9bKFIndw
>>235
大多数の現用戦車は実戦経験ないだろ…
241 大根(神奈川県):2009/11/25(水) 00:47:30.01 ID:8q2/TNZA
一段落したら、間違いなく、中国が攻めてくるだろ・・・
242 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:47:46.82 ID:WnMttz31
>>238 軍隊はバランスですから
船と航空機だけで戦争はできません
243 クレヨン(東京都):2009/11/25(水) 00:48:39.52 ID:ITTdMKAc
着々と手足がもがれていってるなw
244 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:50:42.86 ID:WnMttz31
>>243 だから74を実戦に耐えるよう改装するんだよ
駆逐戦車化で火力と正面防御を大幅に向上させる
あるいは短砲身装甲自走砲化で市街戦に特化させる
245 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:52:12.42 ID:WnMttz31
>>239 モーターはスイッチひとつで前行進自由自在
簡単な減速機だけでよい

一方エンジンは逆転ができない
ゆえに後進のために複雑なトランスミッションを必要とする
ポルシェ博士はそこに目をつけたんだよ
246 ピンセット(catv?):2009/11/25(水) 00:54:06.70 ID:isQZi7aS
>>245
原理的にトルコン/トルクスプリッタいらないしね
247 二又アダプター(コネチカット州):2009/11/25(水) 00:56:42.06 ID:LKWdape4
またキチガイ自走砲厨が騒いでんのかwww

248 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 00:57:15.22 ID:WnMttz31
マウス超重戦車(188t)ですらモーター駆動可能だったわけで
現代技術をもってすれば50t程度の戦車を高機動化することは
十分可能ではなかろうか
249 鉋(鳥取県):2009/11/25(水) 00:57:26.29 ID:JC5ao9Rv
T-72買おうぜ。
250 包丁(千葉県):2009/11/25(水) 00:59:00.25 ID:uScOxp2x
戦車と装甲車の中間みたいのがあっててもいいと思うんだ
251 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:01:55.35 ID:G/EggEM3
>>244
現実見ようぜ
もう来年にはTK-Xは調達されるんだよ

74式なんて自衛隊駐屯地のオブジェかスクラップ
252 ダーマトグラフ(静岡県):2009/11/25(水) 01:01:55.36 ID:WopHA8DO
>>248
えーと、90式でもあり得ないほど高機動ですが、、、
253 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:02:48.42 ID:G/EggEM3
>>250
これ?

http://www.militaryimages.net/photopost/data/503/bmpt.jpg

これはちょっと違ったな
254 カンナ(西日本):2009/11/25(水) 01:03:05.26 ID:mKPGVO1L
FいれContorolSystem
255 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:03:36.61 ID:WnMttz31
>>251 民主の事業仕分けで調達停止されるんじゃね?
まだ74が使えるでしょ!
って、あの婆さんが言いそうだけど
256 包丁(千葉県):2009/11/25(水) 01:03:57.37 ID:uScOxp2x
>>253
どうみても戦車だろこれ
257 バール(神奈川県):2009/11/25(水) 01:04:53.50 ID:WzYfHRQ8
戦闘で勝つ必要があるんですか とか聞かれるのか
258 平天(九州):2009/11/25(水) 01:06:22.20 ID:SlcOkLKX
モーターの問題点は馬力じゃなくて電池のエネルギー密度の低さ
259 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:07:33.20 ID:WnMttz31
>>258 違うよ
エンジンで発電機を回すんだよ
だからパワーソースはガソリンなわけ
260 アルコールランプ(神奈川県):2009/11/25(水) 01:07:55.98 ID:uW3HUB1F
今の74式もったいないな
何かに再利用しろよ
261 漁網(アラバマ州):2009/11/25(水) 01:09:15.83 ID:DdnhgTmV
爆撃機にボッコボコにされそうだけど戦車って役に立つの?
262 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:09:50.57 ID:G/EggEM3
>>256
でも戦車じゃないんだよね
砲を積んでないから

日本は批准してないんだけど、欧州通常戦力削減条約では
「空虚重量16.5トン以上で75mm砲以上を全周砲塔に搭載する車両は、装輪であっても戦車」
ということになっているそうで
つまり、これに抵触しなければ戦車ではないのです
263 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:09:56.13 ID:WnMttz31
>>260 同志

120mm砲搭載の駆逐戦車化案と
155mm短砲身・装甲自走砲化案がある
264 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 01:10:57.23 ID:EqTqYv3I
日本の場合、戦車は暴動鎮圧用だから高性能である必要性は皆無。
しかも90式は重すぎて橋を渡れないだの国内では使い物にならないウンコ仕様。
265 鏡(アラバマ州):2009/11/25(水) 01:11:44.55 ID:obG1u0NH
266 平天(九州):2009/11/25(水) 01:12:38.84 ID:SlcOkLKX
>>259
無意味、変速機使え
267 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:12:47.96 ID:WnMttz31
>>261 航空支援は万能じゃないんだよ
いくら精密爆撃が可能になったとはいえ
敵味方入り乱れてる状況では誤射の危険性も大きい
だから歩兵を直接支援する装甲車両は現代でも有効なんだよ
268 蛍光ペン(-長野):2009/11/25(水) 01:13:17.23 ID:in6TW49h
>>260
砲塔をトーチカに再利用するのはどうだろう?
車体はドーザーやクレーン利用して
269 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:14:10.88 ID:WnMttz31
>>266 だからトランスミッションは複雑でしょ
エンジン→モーター 構造が簡単
モーター→車輪 構造が簡単
ここがメリットなわけ
270 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 01:14:35.07 ID:EqTqYv3I
日本に必要だったのは数台の90式ではなく、大量の74式の魔改造機
完全に道を間違った
271 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:15:22.65 ID:G/EggEM3
売った方がいい

マニア向けに売れる
272 アリーン冷却器(コネチカット州):2009/11/25(水) 01:16:10.65 ID:ReEBAo9i
90式は対露で北海道専用機だろ
主力はまだ前の型
273 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:16:16.86 ID:G/EggEM3
>>270
もう戦車の定数が600両になってるの何を言っているのだ
274 定規(福岡県):2009/11/25(水) 01:19:53.82 ID:EjKftNHz
モーターは操作が楽だよな
MTの戦車は素人には難しいダブルクラッチの変速が必須だし
レーサーの中島悟は操縦の仕方を聞いただけでスムーズに61式戦車を操縦できたらしいけど
275 指錠(大阪府):2009/11/25(水) 01:21:28.87 ID:/rC35mfv
ネトウヨが民間人のふりして近づいて、自爆テロしたほうが安上がりで効果あるだろ。アフガンみろよ。
276 平天(九州):2009/11/25(水) 01:21:45.97 ID:SlcOkLKX
>>269
アメリカがそれやろうとして没ってるからなあ
ま、可能性としてはありかもね
俺は低いと思うけど
277 エビ巻き(青森県):2009/11/25(水) 01:22:26.08 ID:DSA4zUWC
日本が戦場なら歩兵の天下だろ
携帯装備を充実させろ
278 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:23:41.15 ID:WnMttz31
でもいざ本土決戦となれば
国民皆兵制度で15歳〜60歳までを徴発して
国民突撃隊(民族の嵐)を編成するほうがいいだろ
279 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:26:51.79 ID:WnMttz31
>>276 技術は日進月歩だから
常に可能性のある選択肢として意識しておくべき

>>277 うん
だから国民突撃隊を編成しよう

280 サインペン(埼玉県):2009/11/25(水) 01:30:48.12 ID:EoHCkE94
日本の政府が敵が海や空に居る間に迎撃してくれるわけねーだろ
地上で粘らないとなんねーんだよ

そもそも敵は100万単位ですでに上陸していていつでも蜂起できるんだが
281 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:34:22.06 ID:WnMttz31
>>280 在チョンは組織された軍じゃない
ただの烏合の衆
暴徒鎮圧レベルなので自衛隊ではなく警察の出番
ただし数が数だけに結局は自衛隊の治安出動になるのかも
282 時計皿(青森県):2009/11/25(水) 01:38:14.38 ID:LuKCx+16
拠点防衛用に戦車は必要
市町村に一つ、必ず配備させるようにしろ
俺が喜ぶ
283 包丁(千葉県):2009/11/25(水) 01:39:57.69 ID:uScOxp2x
核弾頭もてば陸軍いらないな、せめて来ないから
284 リービッヒ冷却器(東京都):2009/11/25(水) 01:41:20.49 ID:ApvLwu3I
日本の国産兵器で唯一まともな兵器が戦車なのにw
採算とれないなら輸出しろよ。買い手いくらでもいるぞきっと。
中東あたりは特に。なんなら中国に売ってやってもいい。
285 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:42:04.13 ID:WnMttz31
>>283 核はおいそれと使える兵器じゃないよ
286 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:47:40.17 ID:WnMttz31
>>284 中東なんかに売ったらアメリカがいい顔するわけがない
そもそも日本の戦車は砂漠仕様じゃない

ましてや中国相手などありえない
287 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 01:51:30.31 ID:C5txzib2
またバッタ広島でスレが埋まるお・・・
ν速戦車スレの定めなのか
288 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 01:51:57.33 ID:WnMttz31
お前らが不甲斐ないだけだろ
289 包丁(千葉県):2009/11/25(水) 01:54:39.46 ID:uScOxp2x
>>285
お互い手が出せなくなるから物凄く平和に貢献してるよ核は
なんでこういう発想できないかな
290 ニッパ(千葉県):2009/11/25(水) 01:55:22.34 ID:K+wzQjFP
戦車なんかあっても使いどころないだろ
中国や韓国やロシアが攻めてくるなんて絶対ありえないけど
仮に攻めてくると仮定したとして戦車をどう運用するんだよ
291 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 01:59:35.18 ID:G/EggEM3
>>290
戦車をこちら持っていれば、向こうも戦車を持ち込むしかないから
RPG持った歩兵だけでどうにかなるレベルではない
そもそも、人海戦術を取ろうにも、大兵力を揚陸できる装備自体周辺諸国にには欠如しているし
日本の空軍力を圧倒できるほどの大兵力を持っている国もない
中国にしたって、インド、台湾、韓国、ロシアと周辺諸国に対して兵力を貼り付けておく
必要性があるわけだし
292 蒸発皿(岩手県):2009/11/25(水) 02:21:44.76 ID:0IciApFj
またキチガイ広島か
もはや荒らしじゃん
293 絵具(catv?):2009/11/25(水) 02:35:07.63 ID:ODWl3i6a
>>223
ああ、やはり主砲は38センチ・ロケット砲だよな。
294 ラジオペンチ(福井県):2009/11/25(水) 04:12:49.56 ID:ITPI9mzE
もう既に日本には重火器や戦車が上陸している可能性は無いの?

さすがに戦車は難しいかもしれないけどRPGくらいなら相当数を総連が持っていても不思議ではない
295 串(鹿児島県):2009/11/25(水) 04:17:36.25 ID:XTQSxSMV
>>294
沈没した北朝鮮の工作船が
普通に海上保安庁の巡視船にRPGぶっ放したし沈没船内には弾もあった
つまり日常的な装備だった
だから総連とか在日朝鮮人の家とかにRPGが保管されてても何の不思議もない

実際にそれを受けてTK-Xは北朝鮮テロリストによるRPG攻撃を視野に入れて
全国展開して市街戦に投入できるように軽量化した
296 蛍光ペン(宮崎県):2009/11/25(水) 04:23:33.17 ID:j2pduFuX
ゲリラや在日対策として戦闘車をたくさん作ればいいのに
297 そろばん(山口県):2009/11/25(水) 04:25:40.06 ID:Mxk2H/5B
防衛費もっとあげようぜ
298 手帳(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 04:26:49.56 ID:vZTcc/zK
確か陸上作戦展開すると陸上相手は三倍の兵力が必要になる
よって戦車は有効ってレス読んだ事あるけど、どうなの実際?

それともバンバン、イージス艦作ってイージス無双でもすんの?
299 スプーン(中国・四国):2009/11/25(水) 04:33:37.20 ID:J5AxtJ/L
戦車厨はキチガイじみた長文を連投すれば
戦車が必要だと理解してくれてるとでも思ってるんだろうか?

悲しいピエロだなw
300 ちくわ(アラバマ州):2009/11/25(水) 04:38:34.59 ID:h6w3ah+S
はいはい夜勤明けの元74乗りが来ましたよ
301 釣り竿(大阪府):2009/11/25(水) 04:39:12.41 ID:CzOoAATG
100万ぐらいなら自家用に購入してもいい
302 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 04:40:01.94 ID:G/EggEM3
>>299
戦車不要論者は感情論だから楽でいいよね

303 巻き簀(大阪府):2009/11/25(水) 04:41:40.54 ID:/bqyYuOK
日本が国連常連議事国のロシアや中国が理由つけて攻めてきたら、どこの国が止めてくれるんだろ
普段から因縁つけて好き勝手侵略してるアメリカは抗議する資格が無いしね
304 硯箱(茨城県):2009/11/25(水) 04:57:14.20 ID:KHKC2fRt
戦車の前に歩兵増やせよ(´ω`)
305 イカ巻き(神奈川県):2009/11/25(水) 05:18:06.05 ID:1hTz8es+
TK-Xの予定調達数が200両程度

俺も戦車いらんとは思わんけど戦車厨は現実見たほうがいいよねwwwww
306 浮子(福岡県):2009/11/25(水) 05:44:24.68 ID:C0+xBKIh
戦車の無い戦争は
グーを封じたジャンケンみたいなもんって誰かが言ってた
307 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 06:04:02.73 ID:G/EggEM3
>>305
TK-Xが開発され調達されたことが現実だよね
308 ライトボックス(アラバマ州):2009/11/25(水) 06:11:15.77 ID:8QRB/it0
戦車(笑)
戦車ごとき爆雷と火炎瓶でボコボコにできることは日本軍が実証済みだろw
309 厚揚げ(神奈川県):2009/11/25(水) 06:13:11.30 ID:Y8Zia4jf
敵から見た自衛隊装備をRPGに例えると、

戦車・・・ボス
装甲戦闘車・・中ボス
装甲車・・・雑魚
普通科・・・アウアウアー(^q^)

ラスボスがいっぱいなのも問題だが、中ボス倒してたらクリアになるのもまずくね?って話。
310 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 06:14:49.05 ID:MRCKkHDD
まあTK-Xこと10式戦車がもうすぐできるから90式の生産数が減ってるだけだと思うけどね
311 厚揚げ(神奈川県):2009/11/25(水) 06:14:53.41 ID:Y8Zia4jf
>>308
戦車にボコボコにされる  の間違いじゃねーの?
M4に踏みつぶされる日本兵(;ω;)
312 絵具(東京都):2009/11/25(水) 06:19:51.60 ID:b8mgnNdK
市街戦に特化した対国内ゲリラ制圧用戦車を造ったので
危機感を持たれたかw
313 ちくわ(アラバマ州):2009/11/25(水) 06:24:13.21 ID:h6w3ah+S
乗っててあれだが現状ではいらんだろ
戦車じゃないと対処できない敵装甲車両が本土に上陸しまくってる絵が想像できん
どっか県庁とか駅とかが拠点占拠されたときに直接支援で要るくらいか?
まあ今後の日本の情勢、状況がどうなるか判らんから研究・開発は必要だと思うけどね
314 シール(長崎県):2009/11/25(水) 06:26:31.93 ID:z7PNxWtd
戦車もいいけどそろそろASとかナイトメアつくれよ
315 厚揚げ(神奈川県):2009/11/25(水) 06:27:54.49 ID:Y8Zia4jf
>>313
北海道で90が偵察車と連携でゲリラ掃討やる動画がつべに挙がってるけど、将来的にあんな感じの運用をやりたいらしい。
316 千枚通し(福島県):2009/11/25(水) 06:29:36.86 ID:WsDRllZM
日本は戦車が必要な事態になった時点でもう駄目だろ
317 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 06:32:43.51 ID:G/EggEM3
>>313
研究・開発だけして有事に生産したって扱える人間がいなきゃ意味ないだろうが
戦車に限らず、兵器の運用は平時から訓練を積んでいないとできるものではない
WWUのソ連じゃあるまいし
318 鉛筆(コネチカット州):2009/11/25(水) 06:38:21.98 ID:VXwuWcU7


海岸防護が最優先だよ

オマハビーチ並の防護を
319 ばね(徳島県):2009/11/25(水) 06:41:09.05 ID:xsp8H/om
そんなことよりファミコンウォーズの話しようぜ!
320 和紙(神奈川県):2009/11/25(水) 06:41:25.00 ID:ApFmLPMo
>>313
継続訓練してない近代軍なんぞごみ、シナさんが日清戦争でやらかしてくれたじゃないか
321 シャープペンシル(茨城県):2009/11/25(水) 06:50:54.35 ID:kp5fe3pQ
>>313
揚陸艦使った強襲ばっかり考えてない?
鳩政権だとごく普通に港のRORO船から荷揚げされそうなんだけど。
一等自営業のTOKYO WAR思い出すわ。

外人が暴動起こす→治安維持介入要請→○国軍の戦車や装甲車が港からぞろぞろ
322 ちくわ(アラバマ州):2009/11/25(水) 06:53:13.20 ID:h6w3ah+S
>>317
戦車に限らず〜なのは判るが今は戦車の話だろ
90式なり更に最新の新型戦車必要な有事ってどんな状況?
現状ではそんな突発的に起こるとは思えないんだが
常に最新鋭で高練度、備えあれば憂いなしってのは判るけど今日本の財布に金が無い
323 ニッパ(catv?):2009/11/25(水) 06:54:41.53 ID:vq+7F1bo
>>321
大丈夫か?w
324 三脚(大阪府):2009/11/25(水) 06:55:06.23 ID:zW2wSju4
戦車なんかいらんだろ、超高い金で作っても
海外にも輸出できんし、ロケット歩兵には絶好のターゲットだし。
325 三脚(大阪府):2009/11/25(水) 06:59:28.02 ID:zW2wSju4
俺は戦場に行っても戦車なんか乗りたくないね。
歩兵で逃げ回ってるほうが気楽だわ。
326 ばね(徳島県):2009/11/25(水) 07:01:41.39 ID:xsp8H/om
実際には歩兵の方が砲弾のいい的なんだけどな
移動速度考えると
327 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 07:09:30.27 ID:G/EggEM3
>>322
何を言ってるの?現状では考えられない事態が起こるから有事なんでしょ?
突発的ってのは突然起きるから突発的なのであって、予想できたら突発的とはいわない
「今考えらないからいらない」という話だったら自衛隊もいらないなんて話になるよ
もしそのような事態が発生してしまったら、その時慌てても何もできないよ
徴兵しようにも自衛隊には配る武器もないし、そもそもそんな法案通らないし

>>324
ロケット歩兵とか映画の見すぎ
実際にはそんなことは滅多に起こらないから
滅多に起きないから話が吹聴されるだけ
イラクでもアフガンでも、戦闘車両が一番被害を受けたのは携帯ロケット兵器
仕掛け爆弾や自爆テロだし
328 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 07:11:28.58 ID:G/EggEM3
>>327
抜けてた('A`)
>イラクでもアフガンでも、戦闘車両が一番被害を受けたのは携帯ロケット兵器
>仕掛け爆弾や自爆テロだし

>イラクでもアフガンでも、戦闘車両が一番被害を受けたのは携帯ロケット兵器ではなく
>仕掛け爆弾や自爆テロだし
329 三脚(大阪府):2009/11/25(水) 07:16:37.56 ID:zW2wSju4
中東戦争でイスラエルの戦車部隊がロケット歩兵にやられまくっただろ、
アメリカみたいな圧倒的軍事力だから一方的な戦争とは分けが違うだろ。
330 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/25(水) 07:23:47.86 ID:SpdHYEvu
自陣の掩体にいて戦車が視界内に迫ってきたときの緊張感は異常。
随伴の歩兵がいたらすごく戦いにくいと痛感する。
331 顕微鏡(長屋):2009/11/25(水) 07:23:52.18 ID:qKXpuh6E
>>322
金がないのに反日外国人の生活保護なんてしちゃうんだwww
てか、本来は下らない福祉よりも国防に優先的に金を出すべきだろ
金はあるのに余計なことに出し過ぎなんだよ
332 羽根ペン(関西):2009/11/25(水) 07:25:15.53 ID:aBigljPb
イラクに行ったエイブラムスですら
ナンチャッテ地雷でクズ鉄になってるのに
333 イカ巻き(dion軍):2009/11/25(水) 07:25:56.37 ID:rShsYdKG
戦車なんて地雷でキャタピラを破壊しちまえばただの鉄クズw
334 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 07:26:02.75 ID:G/EggEM3
>>329
>>122
>IDFはレバノン戦線に370〜400両の戦車を投入(メルカバMk.2,Mk.3,Mk.4)。
>52両の戦車が損害を受けた(うち45両は対戦車ミサイルもしくはロケットで、
>うち7両はIEDによるもの)。45両のうち22両は24発のミサイルで装甲を貫徹され、
>22両のうち3両は弾薬が誘爆した。
>なお52両のうち下記5両は完全に撃破された。
http://minkara.carview.co.jp/userid/141944/blog/14485484/

確かに打撃っちゃ打撃だけど、結果としてはこの程度
そもそも敵を侮って力攻めに出た結果がこの損害だし
335 ムーラン(沖縄県):2009/11/25(水) 07:26:54.31 ID:x0Ysbbr5
隣の国が二桁ずつ軍事費が伸びてるのに
日本が減少してったら数年後に凄い差になると思うんだけど
336 消しゴム(茨城県):2009/11/25(水) 07:37:57.54 ID:Irv8Q2Lu
>1 が今度あげるスレは....
「航空厨終了のお知らせ まさに携帯SAM一発であぼーんw」って書くに違いないww
ってか、この手の話題すきだよねー
337 回折格子(兵庫県):2009/11/25(水) 07:40:25.15 ID:dx1puU7J
この先、戦車まで輸入頼りになるのか?www
338 額縁(山形県):2009/11/25(水) 08:19:49.70 ID:XLjsEDNj
輸出出来るようにしたら?
339 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 08:33:33.46 ID:WnMttz31
TK-Xが調達されたとかいうけど
定数配備まで数年かかるだろ
いつ民主が凍結しても不思議はない
日本には金が無いんだよ

そうなれば74式を近代化する計画が再浮上する可能性もある
ラインが無いとか部品が無いとか言うけど
そんなのは新型調達してほしい連中の言い訳でしかない
340 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 08:35:12.46 ID:WnMttz31
>>332 それは米軍が攻める側だから
攻められる側になる日本とは事情が異なるよ
341 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 08:38:20.33 ID:addwrVFg
やはり90式を中東に派遣するべきだな。
そこで日本の戦車の性能を世界に認知させるのだ。
そうすれば、最新戦車不不要論など一蹴されよう。
戦車は最新じゃないと役にたたんのだ。
342 まな板(宮崎県):2009/11/25(水) 08:41:48.62 ID:Q7G2v4g8
カルネージハートじゃみんな2足ロボットにご執心でしょ?戦車不要
343 鉛筆(コネチカット州):2009/11/25(水) 08:42:42.99 ID:Xkw6OYzo
日本の戦車はウンコ
344 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 08:46:22.85 ID:WnMttz31
>>341 日本の90式も地形にまぎれて迎撃する駆逐戦車チックなところがあってね
砂漠ような平原で遠距離から撃ちあうには防御力が不足してる
あと装甲を10t増加させなきゃダメだろうね

あと過酷な戦場でどれだけ武人の蛮用に耐えることができるか
訓練と実戦は違うからね
345 バカ:2009/11/25(水) 08:49:04.87 ID:a3qNZA/L
まあ、そもそも日本だけでなくて、全世界で戦車の生産台数は減ってるだろ。
いまどき軍事費に金かける余裕はどこの国にもないし。
346 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 08:51:15.50 ID:WnMttz31
そうそう
あと日本の戦車で致命的なのは行動距離
M1A1 500km
メルカバ500km
レオパルド2 340km
90式 350km

しょせん狭い日本の防衛用です
おもしろいのがレオパルドも短い
負け組同士、外征できないよう足かせかまされてるw
347 筆ペン(関東):2009/11/25(水) 08:51:59.18 ID:Tx1n+0hS
>>345
名前がすばらしいですね
348 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 08:52:52.97 ID:WnMttz31
>>345 金が無いのではなくて、金が回ってないんだよ
だから戦争が起きれば、それもまた需要
金がまわるネタになる
直接、当事者同士、あるいは国土戦場にならなければ
実は戦争は儲かるんだよ
349 黒板(アラバマ州):2009/11/25(水) 08:53:35.16 ID:Jb1FlnC9
戦車がないと対応できない事態が起こるかもしれない
軍隊は常にあらゆる可能性から国を守らないと駄目だろう

つーか未だにドゥーエの戦術理論信仰してる奴がいるんだな
朝鮮戦争で脳味噌止まっとるのと違うか
350 紙(西日本):2009/11/25(水) 08:57:21.23 ID:/7Gxakhe
>>121
いや、普通に戦車兵も狙撃されまくってるけど。
待機中かなにかで戦車や装甲車のハッチから顔だしてるところをズバンと撃たれる動画が
イラクテロ狙撃総集編で沢山見れる
351 筆ペン(宮城県):2009/11/25(水) 08:58:33.70 ID:drrGbn6s
悪いけどミリオタは軍板に帰ってくれないかな・・・

ニュー速は一般人のためのスレなんで・・・
352 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:00:10.26 ID:WnMttz31
>>351 w
おまえ何言ってんの?
353 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 09:01:34.59 ID:addwrVFg
>>351
軍板だと、ここの10倍は濃い話するぞ?
ちゃんと遠慮して、平易な書き方に努めておるのだ。
きちんと一般人でもわかるように腐心しておる。
354 まな板(宮崎県):2009/11/25(水) 09:01:38.97 ID:Q7G2v4g8
>>351
おいどうしてそんなに酷いこと言うんだよ、ピカの琴線にふれたぞw
355 修正テープ(福岡県):2009/11/25(水) 09:02:54.02 ID:o8mgSFBA
>>351
軍板住人が見たら失笑物の流れなワケだが
356 スタンド(西日本):2009/11/25(水) 09:03:07.58 ID:wFGC1CvZ
ν速と言えども、軍事スレにミリヲタが沸かないとグダグダだろw

とはいえ、スペックの知識に詳しい事が自慢の、排他的な気持ち悪い軍事ヲタが湧くと
一気にスレがしらけるけどな・・・

「素人は黙ってろ」「そんなことも知らないなら書き込むな」 → そして最後には自分しかいない

軍ヲタが勘違いして暴れだすと、大概いつもこうなる
357 はさみ(東京都):2009/11/25(水) 09:05:45.83 ID:5H7Na0FW
>>346
レオパルドはアフガンに行ってなかった?
358 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 09:06:25.15 ID:/dCy6g5m
因みに日本において一番有効性がある戦車の
名前(国名)
値段
スペック(戦績も出来れば)教えれ

あと中国軍(解放軍)の正式戦車の能力をkwsk
359 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:06:55.14 ID:WnMttz31
>>355 ブレーンストーミングの観点からいえば
軍板よりもv速のほうが面白いネタで議論が進むからいいんだよ
現実や常識ばった範囲での議論は面白みも無ければ発展性もない

実際のところ、新兵器開発の会議では
ここ以上に突拍子もないネタが飛び交うはずだ
360 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:08:42.62 ID:WnMttz31
>>357 アフガンは都市部や拠点の防衛駐留が基本でしょう
イラク戦争のような侵攻・機動戦では、レオパルドは厳しいかと
361 ガラス管(大阪府):2009/11/25(水) 09:12:28.56 ID:617FQGLt
製造ラインなんて兵器でなかったら中国に持ってちゃう時代からね
今は膨大な種類の部品を数多の下請けが国内で作ってるけど、仕事が止まると廃業したりするから
ラインの完全復旧には20年ぐらい待ってもらわないと育成できない

機械の仕事でも各段階の調整は手作業だし、親子でやってて技術を抱えてる所がかなりある
設計者に合わせた製造、製造者に合わせた設計ができるようになるまでは試行錯誤の繰り返し
362 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:17:08.70 ID:WnMttz31
>>361 20年とか大げさw
ゼロスタートじゃないし
現在の日本には重機械のラインも工作機械も十分にある
たしかに最新兵器には工芸品のような部分もあるけど
逆にいえばそういう繊細すぎる兵器は大量生産に不向きなわけで
兵器としての本質から逸脱してるともいえる
戦場ではサラブレッドではなく農耕馬のごとき頑丈な馬が役に立つんだよ
363 スプーン(中国・四国):2009/11/25(水) 09:18:48.84 ID:J5AxtJ/L
相変わらずキチガイが全レスでもしてるような流れだな
364 ホッチキス(catv?):2009/11/25(水) 09:22:20.07 ID:ib7YKJuK
日曜朝にペットでも可愛がるように丁寧に洗って
ワックスとかかけてる厨はアタマおかしいと思う
365 イカ巻き(東海):2009/11/25(水) 09:22:25.56 ID:FWQoR27C
ガサラキのTAいい加減に作ろうぜ
366 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:23:13.42 ID:WnMttz31
兵器の本質のひとつに構造が頑丈でメンテが容易、
安価で大量生産が効く、というものがあるが
日本の兵器は総じてそういう面から大きく逸脱している感が強い
今も昔もね

設計段階で高度な製造技術に頼りすぎず
性能をある程度妥協して
単価を下げ生産性を重視すればいいんだよ
そうすればイザというとき量産が効く
本土決戦で持久戦になれば
穴倉のような地下壕で製造や整備を行うこともできる
367 バール(京都府):2009/11/25(水) 09:23:20.43 ID:gGqHR+Nw
戦車厨の最大の敵は詐欺女だろw
368 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 09:25:55.25 ID:addwrVFg
>>365
スコープドックが先だ。
369 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 09:27:46.00 ID:addwrVFg
>>367
敵に寵落されるようなやっつぁー軍紀違反じゃ。
370 音叉(埼玉県):2009/11/25(水) 09:28:29.01 ID:Ji0Jy169
もうさ、暇なんだからガンダム作っちゃおうぜ。
371 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 09:45:08.42 ID:G/EggEM3
>>366
一体何を言ってるの
近代戦争では数だけ揃えても何の役にも立たないことなんて湾岸戦争でハッキリしたじゃん
徴兵制でもない国でイザという時が来たって、今ある兵力以外はないんだぜ?
そもそも予算がないっての
372 ペトリ皿(宮城県):2009/11/25(水) 09:45:46.84 ID:Uhd/3UeZ
>>359
ミサイルにハトを載せて、そのハトがマメの絵をつついて、そのつついた場所にミサイルを誘導しよう!
っていう嘘のような本当のミサイルが計画されたこともあるしなー
373 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:53:56.82 ID:WnMttz31
>>371 米軍とイラク軍では力の差がありすぎる
比較にはできないよ

あと予算が無いから、低価格なこと
普段は定数を押さえ、情勢が不穏になれば即座にラインを立ち上げて量産できること
の2点を挙げてるんだよ
ラインの立ち上げに何年もかかるから
常時ラインを維持するために少数調達で高価格化が進むんだろ
まあ、利権を握ってる連中にはメリットが大きいんだろうけどねw
374 目打ち(九州):2009/11/25(水) 09:55:58.26 ID:oIGlCt3R
戦車欲しいなあ
大砲は飾りで良いから
敷地内で乗るために
375 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 09:58:03.12 ID:WnMttz31
たとえばこの間のスレにもあったけど
道路網が発達した日本では
装輪装甲車の充実でもいいと思う
装輪車なら足回りのかなりの部分を民間部品と共通化できるはず
高速性も発揮できるし、履帯車両のような行動距離も問題にならない
装甲車両は必要だが、無理に履帯にこだわる必要はない
376 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 10:01:50.48 ID:G/EggEM3
>>373
即座にラインを建てるようにするには、ラインを維持し続ける必要がある訳だが・・・
民間会社には経営がある以上、いつまでも使わないラインなんて残す訳がない
377 滑車(岡山県):2009/11/25(水) 10:02:05.74 ID:ERliyjeh
いらないなら売って欲しい
378 鉋(愛知県):2009/11/25(水) 10:02:40.44 ID:55GJw8+N
空母と原潜は代替案として十分ありうる
379 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 10:07:35.91 ID:WnMttz31
>>376
だから民間と部品共通化をはかるって言ってるじゃない
砲や装甲などを除けば
かなりの部分は民生品でまかなえるだろ
380 シャープペンシル(コネチカット州):2009/11/25(水) 10:09:11.39 ID:Ul5taJ9j
関門橋の本州側を封鎖している待ち戦車破壊命令を>>1に出したい。
381 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 10:10:46.62 ID:WnMttz31
あとね
設計思想の問題だね
レオパルドは70年代の設計で現在A6までバージョンアップされいまだ現役
最初から拡張性、汎用性をもたせてあるから兵器としての寿命が長い
日本の兵器は長期視点による合理性に欠け
その時代ごとの新規設計となり
調達価格がハネあがることになる
これもまた利権がらみの問題だろうけどね
TK-Xは向こう30-40年は現役でいられる設計になってるのかね
382 レーザー(西日本):2009/11/25(水) 10:16:29.48 ID:PJXxhxNi
装甲ってものの重要性がいまいち疑問なんだけど、本当に重要なの?
383 めがねレンチ(静岡県):2009/11/25(水) 10:23:35.50 ID:44P2vDrn
>>345
>いまどき軍事費に金かける余裕はどこの国にもないし。

韓国は先制攻撃能力のアップ
ベトナムはロシアから6隻の潜水艦を購入
インドは軍事費を34%増加
オーストラリアはシーレーン防衛のために軍備増強
ロシアは軍拡ではないが、新軍事ドクトリンで地域紛争でも核の先制使用を明記
周辺諸国は中国の軍拡や北の核実験に神経をとがらせている
そして日本だけ寝ぼけている
384 指錠(埼玉県):2009/11/25(水) 10:26:59.54 ID:oK/e2kDq
敵の戦車とかゲリラなんてアパッチで相手すりゃいいのよ

385 アスピレーター(アラバマ州):2009/11/25(水) 10:32:37.15 ID:fK2OyaQn
景気の良い国の軍拡にお付き合いするのはソ連フラグ
386 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 10:33:34.64 ID:G/EggEM3
>>381
どっちがいいかなんてそう簡単に白黒付けられる問題じゃないだろ
アップデートがいいか、新規開発がいいかなんてその国によって事情がことなる
ドイツがこうだから正しい、日本は間違ってるとかいう話じゃないから

387 便箋(大阪府):2009/11/25(水) 10:47:23.28 ID:GrZ24wlu
航空機は精度も桁違いだけど材料が支給だから条件設定がややこしい
熱応力や金属疲労もわかるけど材質が特殊すぎる
388 鉋(兵庫県):2009/11/25(水) 10:48:46.92 ID:7m6Fq1hD
>>384 
おい、アパッチ13機しかねえぞ
389 紙やすり(愛知県):2009/11/25(水) 11:14:22.12 ID:7zhc5kmn
マンムートつくれ、マンムート
390 串(京都府):2009/11/25(水) 11:43:26.69 ID:cq+iYhlB
TK-Xが配備されるようになってもそんなに台数多くなさそうだから撤退をする可能性もあるな
391 イカ巻き(長屋):2009/11/25(水) 11:49:04.41 ID:0eKWuMpm BE:3007282289-2BP(4734)

ヘリって加速に時間掛かるイメージがあるんだけど地対空ミサイルとかで落ちないの?
392 イカ巻き(長屋):2009/11/25(水) 11:51:42.69 ID:0nTRv9gc
>>391
攻撃ヘリは地上からの支援がないと無理
特に対空兵器は破壊してもらってから攻める
393 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 11:55:58.00 ID:WnMttz31
軍隊は「急げ、そして待て」
ヘリでは戦闘待機が困難なんだよ
常に空中に浮いていられるわけじゃない
着陸場所は比較的確保しやすいけど
それでもどこでも自由ってわけにはいかない
戦車はいちど鎮座すれば、エネルギーを浪費せずに待機可能
394 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 11:57:48.50 ID:WnMttz31
>>386 ドイツ、イスラエル、アメリカはアップデートだな
しょぼい国ほど新規設計が多い
395 イカ巻き(静岡県):2009/11/25(水) 12:00:57.22 ID:VmlR2nnr
>>270
引っ越すか管理会社に言った方がいいだろ
396 ボールペン(関西地方):2009/11/25(水) 12:09:43.37 ID:lxHNgVm1
海洋国家である日本で戦車が必要になる状況というのは詰んでる時だから戦車を保有することに意味がないw
アホすぎ
397 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 12:14:17.03 ID:WnMttz31
>>396 援軍到着までの時間稼ぎというものがあってだな
日本の複雑な地形、天嶮を利して持久戦に持ち込み
米軍や国連軍、あるいは多国籍軍などの到着を待つ手もあるんだよ
そのためには頑健な装甲兵力の存在は必須なわけよ
隘路に隠蔽された戦車1台でもいれば
結構な時間稼ぎができるよ
ドイツ軍がイタリアで証明した
398 烏口(東京都):2009/11/25(水) 12:15:34.99 ID:9iDwKlWM
>>301
たぶんガス代の方が高くなる。
もしかして燃費知らないとか?

>>374
ラジコンでええやん。
399 鉋(兵庫県):2009/11/25(水) 12:22:56.74 ID:7m6Fq1hD
>>397
戦車方面、全然わからんけど
なんかJ翼に同じ様な事、書いてあったわ

航空支援なしで陸だけで
どれだけ時間稼ぎできるかが問題だって
400 砥石(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:23:10.58 ID:p6t1HWlu
ソマリアみたいにピックアップトラックに砲台付ければいいだろ
401 篭(東京都):2009/11/25(水) 12:26:27.73 ID:9JpCRNHP
>>396
小規模な武装勢力の侵入すら許さぬ海の守りができてるならな。
402 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 12:27:25.04 ID:WnMttz31
実際のところね
日本の防空海戦力を破った時点で
相手にもそれなりの出血を強いている(と信じたい)
戦車は航空機には無力とかいっても
敵の航空戦力も潤沢なわけではない
アメリカを相手にでもしない限りね
だから上陸されたから即、手を挙げる必要はないんだよ
徹底して持久戦に持ち込み、停戦まで抵抗するんだよ
そのためには国民一丸となって敵対戦力と闘う必要がある
自宅が陣地になるかもしれないとか
アホ社民が騒いでたけど
戦争になれば自宅もクソもあるかっての
403 スプーン(北海道):2009/11/25(水) 12:28:11.67 ID:MbLC9v9t
戦車いらないとか言ってる奴は高二病だな
404 ばね(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:31:39.61 ID:CLVhfv1o
陸自いらね
405 定規(福岡県):2009/11/25(水) 12:31:43.87 ID:EjKftNHz
やっぱWW2でしょぼい戦車しか投入できなかった恨み節はすごいなw
406 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:32:19.84 ID:addwrVFg
戦車は移動可能放題としても優秀だ。
心理的にもあったほうがよい。
自走砲はただの大砲だからなw
ま、それよりも対戦車地雷、対人地雷、クラスター爆弾の方が安くて効果はあるが・・・
407 鉛筆(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:33:16.83 ID:ObDWIWIf
そうだ、空飛ぶ戦車を作ろう
408 ばね(コネチカット州):2009/11/25(水) 12:34:05.90 ID:CLVhfv1o
イージス一隻>>>>>>>>こえられない壁>>>>>>陸上自衛隊一個師団
409 乾燥管(アラバマ州):2009/11/25(水) 12:35:04.40 ID:addwrVFg
スコープドックー 300機くらい調達しよう。
汎用性抜群だよ。
410 蛍光ペン(茨城県):2009/11/25(水) 13:40:28.35 ID:fCIygeDn
世界の戦車開発は「小型軽量化」に向かおうとしている。
アメリカ陸軍もM−1戦車の後継機は空輸が容易な「40トン戦車」を目指して
開発を進めているし、ドイツも市街地戦用のレオパルドを提案している。
これからの戦車は市街地での戦闘や空輸が容易な「小型軽量化」「高機動性」
「情報共有能力」が求められている。
411 ラジオメーター(岐阜県):2009/11/25(水) 14:43:15.54 ID:lchWXcsU
>>409
キリコの飲むコーヒーは苦い。いやここはTAだろ?特務自衛隊もセットでw
412 レーザー(西日本):2009/11/25(水) 15:02:33.98 ID:PJXxhxNi
日本に敵が上陸してくるとしたら映像的にどんなのを想像したらいいの?
プライベートライアンみたいな上陸シーン?今はどんな感じで上陸するのが主流なの?
413 手帳(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 16:52:46.45 ID:YJcc+Y0D
>>412 海岸線を爆撃で掃除してからヘリ部隊が確保
LCACで人員、装甲車の荷揚げ?
414 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 17:00:50.83 ID:C5txzib2
それか民間人に紛れて分散して入国後に結集っていうやり方も警戒されてる
それでゲリラ活動やり始めたら警察じゃ対応できないし
415 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 17:43:57.06 ID:jyJlWvux
ニュー速によくいる
〜〜に紛れて潜入してゲリラ活動っていってるやつは何なの
どこがどういう目的で戦争を仕掛けてくる想定なの
416 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 17:48:25.13 ID:C5txzib2
北朝鮮の日本や韓国での工作活動知らないの?
417 ドラフト(コネチカット州):2009/11/25(水) 17:48:50.02 ID:btpPecBF
ドイツから買え
418 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 17:51:53.42 ID:jyJlWvux
日本語しゃべれるレベルの北朝鮮人を戦力として有効なほど集めるのはどう考えても非現実的だし
世界でも稀有なレベルの閉鎖的な国というか 外国語喋ってる人が珍しがられる国だから
北朝鮮の工作員が大回りして東京湾へ密航とか言うびっくり奇襲作戦でもおきない限りほぼ無意味な想定

それとも何か 数十人、数百人で日本に深刻なダメージを与えられるとでも
なんのために北朝鮮は陸軍の兵士があんだけいるか考えろ
419 烏口(東京都):2009/11/25(水) 17:57:57.95 ID:9iDwKlWM
>>408
イージスって漁船に火薬積んでおけば撃沈出来る張り子のことか?

>>418
だからやつら日本人を拉致ったんだよな。
420 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 17:59:50.10 ID:jyJlWvux
>>419
10個師団分くらい日本人拉致って兵士に仕立て上げられるならそれだけで十分脅威ですね!
421 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:05:24.24 ID:C5txzib2
なんで日本語喋る必要があるの?
観光客はみんな日本語喋れるのか?
422 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:10:39.84 ID:jyJlWvux
”韓国人観光客”が九州〜山陰から最低でも1万人くらい武器持って東京ないしどっかの都市目指して移動してるのを
誰も気にしないほど日本は解放的な国だっていうならそれは喜ばしいことだ

あるいは、現地で重火器レベルの武器を調達できるというなら更に手間が省ける(けどそれでも死ぬほど目立つと思うが)
けれども 日本は重火器を現地調達しづらい国としてはトップクラスに位置すると思うよ
都心で生物兵器かなんかを仮に持ち込めたとして、しかも超効果的に運用できたとしても100人も死なんだろう
ぶっちゃけ日本には何の痛手も負わないし、もし相手が北朝鮮をはじめとする国家であれば
なんらかの目的・要求が必要 地下鉄でサリン撒かれたくなかったら食料払え なんていうほど金ちゃんは馬鹿じゃないよ
423 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:14:51.41 ID:C5txzib2
最低一万人って数字はどこから出てきたんだ
一万人ってもう正規軍じゃねえかそれ
424 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:17:04.74 ID:jyJlWvux
じゃあ何人を想定してるんだ
まさか数千人で日本を阿鼻叫喚の渦に陥れられると思ってるのか

というか>>415でどういう想定なの、って聞いてるんだからそっちに答えてからでないと反論しにくい
もしかしたら俺が知らないだけで海を渡った先に数千人分の武器を持ち込む兵站術や戦術があるのかもしれないし
425 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:20:39.22 ID:lWVM0E8q
>>418
ゲリラコマンドの場合そんなに人数は必要ない
それこそ数十人レベルでライフラインの一時的な切断やら交通網の遮断やらの破壊活動,
あるいはオウムみたいなガスでのテロとかの実行が考えられる
もちろんそれで日本が深刻なダメージを被るはずもなく
主な狙いとしては陽動や国内不安を煽ることによる情勢の打開などだろうか
そういった場合人数の確保よりも小火器や弾薬爆薬といった装備をどう調達するかのほうがハードルが高いんではないかな
それに対する備えがどうなってるかなんて公安の中の人じゃないとわからんけど
ヤクザの事務所から自動小銃が見つかったりなんて事があったりもしたから必ずしも万全とはいえないだろう
426 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 18:20:52.45 ID:MRCKkHDD
うるさい黙れ
427 エバポレーター(dion軍):2009/11/25(水) 18:22:07.08 ID:25l7WHeI
日本に戦車は必要ないんだよ
ストライカーみたいな軽くて迅速に展開できる車両に転換すべし
428 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:26:40.44 ID:jyJlWvux
>>425
あんたゲリラ戦って知ってる?
アフガンやイラクでゲリラ兵は自動小銃数丁で聖戦してんの?

あそこのゲリラ兵士の目的はそこに駐留している米軍を初めとした駐留軍に対し
出血を強いることによって本国に対し厭戦感情を起こさせ撤退ないし縮小に追い込むこと

対して北朝鮮の戦略は日本に対しミサイル防衛という不確実かつ攻撃側より防御側のほうがリソースが多く割かれる分野で決戦に持ち込み、
かつそれによって削減の際に得られる両者のメリットの差を利用して譲歩を迫るというもの
暴力的手段によって譲歩を迫る場合、それが我々の行為であるということを明示(当たり前だけど、北朝鮮に譲歩すれば攻撃がやむ、
というのがあちらの提示するメリット あっちのゲリラもやってるね)することではあるけれども、国家レベルでテロ行為した、って宣言しちゃの
ゲリラにもテロにもならない それならダメージの大きいほかの正規手段を用いるだろう
429 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:27:07.94 ID:C5txzib2
例えば機雷の敷設や、水中網の設置、その他の港湾機能を阻害するテロ活動を行う 事によって我が国の内航海運への破壊活動を行ったり、
民間船からの工作チームの浸透によって都市中核を占拠 したり、都市ライフラインの破壊、都市住民の人質化等、各種のテロ活動を行う事なんかがすぐ揚げられる
これなら数千人どころか数十人、数人でもやりようがある
それと米軍に対する後方攪乱ってのもある
日本は極東における米軍最大の補給拠点だからそこを攻撃して米軍の展開能力の低下を図るのは別に不思議でもなんでもない
米軍の日本退去を要求して日本を騒乱状態にするなんてのもありだな
国民は「なんで米軍の為に日本が攻撃されなきゃいけない、米軍出てけ」という意見も出るだろうしそうなると向うの思う壺だな
こういった目的の場合、浸透部隊は逃げながら破壊工作だから陸自と正面から戦う必要ない
でも、そのゲリコマの持ち込み装備だけでも、警察の手には負えない
結局、普通科が主体になって追い込むこ事になるけど、やっぱり機甲兵力がないと普通科だけじゃ損害増える
と言う事で、継続的な補給がなくても、十分に達成できる任務はあると思う
可能性は無限大
430 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:28:01.76 ID:lWVM0E8q
>>428
絶対誤解すると思ったけどゲリラ戦とゲリラコマンドは全くの別
てかぐぐれ
431 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:29:46.91 ID:C5txzib2
>>428
ていうか自分の国で在留軍相手にゲリラ戦展開するのと
敵国本土において破壊工作するのじゃ訳が違う
432 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:29:48.13 ID:jyJlWvux
>>430
えっ
433 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:32:16.25 ID:jyJlWvux
よくわかんないけどなんで北朝鮮が米軍の展開能力削がなきゃいけないの?
俺は当初から北朝鮮が観光客/民間人に扮して行うゲリラ活動
具体的には>>414に対する反論であって
対テロリストとかは考えていない

あと>>430は意味不明すぎ
434 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:34:29.62 ID:C5txzib2
>>433
別に北朝鮮のみを対象にしたわけじゃないよ
もちろん北朝鮮も含まれてはいるけど
435 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:35:01.22 ID:lWVM0E8q
>>433
いいからググレカス
>>428で挙げられてる事態はゲリラコマンドでもなんでもない
具体例は>>425やら>>429やらをちゃんと読め
436 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:35:43.35 ID:C5txzib2
あと>>430については俺の言うゲリラ活動とはゲリコマのことだからね
ゲリラコマンドについてはそれこそwikipediaでも見なされ
437 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:37:44.60 ID:jyJlWvux
ゲリコマについて頭から説明するのは心底めんどくさいからやらないけど
少人数でのライフラインの破壊ってのはゲバラよろしくほんとに総数十数人の部隊が行うんじゃなく
10000人(仮の数ね)のうち10人の部隊をいろんなとこに分散して出すことで一つ二つ部隊壊滅しても
相手がうざがる ってのを狙ったわけで

ほんとに10人くらいしかいないなら防衛上の問題には「全く」ならないしそれは警察のお仕事だーね
438 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:39:27.49 ID:C5txzib2
>>437
そのゲリコマの説明自体間違ってる
439 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:41:32.77 ID:lWVM0E8q
>>437
だから純軍事的には影響力はたいしたことないってば
でもライフラインの切断やらテロやらやられて国民の心情はどうなりますか?って話
ついでに特殊訓練受けて小火器(≠小銃オンリー)で武装した数十人を警察で相手したらどれだけ被害出ますかって話
440 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:42:03.90 ID:jyJlWvux
よくわかんないけどどういうのを想定してるの
とりあえず想定を箇条書きにするから各自書いてよ

・それをどこがやるのか、どうしてやるのか、何が目的なのか
・そいつらはどこから来るのか、どうやって来るのか
・どうやってそいつらの武器を運ぶのか
・そいつらは何を用いてどこのなにをやるのか
・それは安全保障上どのあたりが問題になるのか
441 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:44:34.73 ID:jyJlWvux
国民の心情とかどうなるか予測もつかないことを語っても意味なくね?
日本人は戦争を嫌っているから恐れて譲歩に踏み切るだろう なんて目論見でまともな国家がやるわけもなし
警察が数十人死んだところで日本が揺らぐわけでもなし
だからどうしたの、ということに行き着く
442 ドライバー(東海・関東):2009/11/25(水) 18:44:44.04 ID:StnHp+J1
生産ラインを維持したいなら輸出しかないだろ
親日国にダウングレードして輸出してやれよ
日本製の信頼は異常だぞ
443 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:45:43.38 ID:C5txzib2
>>440
お前人のレス読んでねえだろ
全部上のレスにあるぞ
武器についても工作船でこっそり密輸するとか北朝鮮の工作船の例見ればいくらでもやりようあるし
444 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:47:50.11 ID:jyJlWvux
ああもう アホか
北朝鮮が太平洋側にあるならその意見も考えるがどこを狙ってるんだそのテロリストは
日本人の心の象徴たる鳥取県庁の爆破を狙ってるとしたら非常に心が痛む
445 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:48:25.36 ID:C5txzib2
>>441
自分の住んでるところに正体不明の武装した奴らが潜んでて
インフラなどの破壊工作やってるってのが判っててビビラないほうがおかしい
そもそも予測不可能だから無いものと考えるとかアホじゃないの
446 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:49:11.09 ID:C5txzib2
>>444
だから人のレスをちゃんと読んでからレスしなさい
447 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:50:00.13 ID:jyJlWvux
>>445
わかった、俺が悪かった
この世界には日本人の恐怖を糧にする妖怪がいてそいつらがテロを企んでるんだな
そうでもない限りメリットないもんなテロリスト側に
448 ラチェットレンチ(関西地方):2009/11/25(水) 18:51:21.65 ID:bYFTf/Ca
駆逐戦車とかどうなの?
449 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:51:53.88 ID:lWVM0E8q
>>441
山にこもったゲリコマがいてそいつらを狩り出さないと破壊活動が続くから排除しないといけない
警察で山狩りしないといけないわな
配備数的に山狩りする警察官全員に小銃持たせられるわけが無いわな,精々拳銃と機動隊の盾どまり
相手は特殊部隊、こっちは普通の警官+拳銃
さてどうなる?本当に数十人程度の被害で済む?

それと数十人の被害っていうが地下鉄サリン事件とかわすれたわけじゃあるまいなw
数十人どころか12人の被害(失礼,被害者の方々を軽んじるつもりは無い)であれだけの大騒ぎだ
幸いにもあれは散発的にテロが繰り返されただけだったがあれが同時多発的に複数箇所で行われたらどうなる?
まぁすくなくとも日本の赤い連中はせんそうはんたーいの大シュプレヒコールだろうな
一般人だって賛同する奴が少なくないだろう(というか大多数だろう)
450 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 18:52:05.63 ID:jyJlWvux
とりあえずお怒りはわかったしどうやら俺に読解力は皆無のようだから
日本人の恐怖を糧にする妖怪と戦うためにもどうか怒りを抑えて>>440の形式でまとめてほしい
451 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:52:11.72 ID:C5txzib2
>>447
人の文章まともに読まない奴だってのが良くわかりました
452 イカ巻き(神奈川県):2009/11/25(水) 18:55:57.74 ID:1hTz8es+
米帝に因縁つけられるリスクを犯して得るものは
ガスまくんだかダムをフッ飛ばすだかして精々の数千だか数万人をこまらせるだけか
453 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 18:57:43.92 ID:C5txzib2
・それをどこがやるのか、どうしてやるのか、何が目的なのか
>例えば機雷の敷設や、水中網の設置、その他の港湾機能を阻害するテロ活動を行う 事によって我が国の内航海運への破壊活動を行ったり、
>民間船からの工作チームの浸透によって都市中核を占拠 したり、都市ライフラインの破壊、都市住民の人質化等、各種のテロ活動を行う事なんかがすぐ揚げられる
>これなら数千人どころか数十人、数人でもやりようがある
>それと米軍に対する後方攪乱ってのもある
>日本は極東における米軍最大の補給拠点だからそこを攻撃して米軍の展開能力の低下を図るのは別に不思議でもなんでもない
例えば朝鮮半島での動乱が勃発して米軍が出動する事態になってそれを妨害しようと日本っていう米軍の極東での最大の補給拠点を攻撃するとかいくらでもある
・そいつらはどこから来るのか、どうやって来るのか
国によって色々だろうねえ
・どうやってそいつらの武器を運ぶのか
>武器についても工作船でこっそり密輸する
・そいつらは何を用いてどこのなにをやるのか
>・それをどこがやるのか、どうしてやるのか、何が目的なのか
これと同じ質問だよな
・それは安全保障上どのあたりが問題になるのか
国内情勢の不安ってだけでもう十分問題じゃない
国内の安全保障が出来てないんだから
454 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 18:58:45.47 ID:lWVM0E8q
>>452
つまり米帝が守ってくれるから数百人だかは死んでもいいわけですねわかります
455 篭(東京都):2009/11/25(水) 18:59:46.27 ID:9JpCRNHP
>>418
すでに万単位で日本にいますが・・・・

爆薬(できればプロパンガスタンクに偽装したもの)を山ほどと
時限発火装置、十分な貨物トラックがあれば数百人で深刻な
ダメージを与えられるよ。
456 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:02:35.73 ID:C5txzib2
極端な話小火器無しでも国内で調達できるガソリンその他で即席爆弾だって作れるってのは
安保闘争の頃の過激派みればわかるしね
457 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:04:22.73 ID:WnMttz31
>>448 旧式戦車に最新鋭の火力増強を施して
第一線級の攻撃力を持たせるためには有効な手段
WW2で証明されている
458 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:05:52.12 ID:C5txzib2
そして今では時代遅れに
現在どこの国でも駆逐戦車を配備してないことからもそれは証明されている
459 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:08:47.72 ID:WnMttz31
歴史は繰り返す
大規模な機甲戦の可能性が低くなり
世界規模の金融危機で経済も停滞している
そんな状況下において高価な最新鋭戦車を無理に配備する必要性はない
旧式戦車を有効活用することで
総火力を落とさずにコストダウンできる
460 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:10:00.64 ID:C5txzib2
しかしどこの国でも駆逐戦車なんて開発すらしていない
461 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 19:10:30.11 ID:lWVM0E8q
>>459
無 理
って技本の資料に思いっきり書いてあるんだけどなw
あんたキヨ?
462 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:11:54.96 ID:WnMttz31
>>461 無理ってことにしとかないと
新型戦車調達できないじゃないw
お手盛り評価を信頼しないほうがいいよ
463 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:13:23.11 ID:C5txzib2
少なくとも知識をもった多数の人間が見る技本の資料の方が
一人で叫んでる広島より信頼できるよ!!
464 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:13:28.11 ID:WnMttz31
>>460 駆逐戦車は既存の車体を流用して即席設計が可能
旋回砲塔無いからね
待ち伏せに特化するから行進間射撃も不要
465 乳棒(アラバマ州):2009/11/25(水) 19:13:45.64 ID:C4jWt0Hv
ていうか戦車なんかいらんだろ・・・
466 ロープ(北海道):2009/11/25(水) 19:14:25.59 ID:jyJlWvux
>>453
・どこがやるのか、の答えになってねえ
それは北朝鮮なのか?イラク派兵に反対するアラブ人なのか?あるいは過激派宗教者なのか?
でなければ答えようがない(目立つという点においてはアラブ人は特筆すべきだし、過激派であれば武器の調達などの問題は大きく変わる

>都市中核を占拠
ワロタ

・どうやってそいつらの武器を運ぶのか
>武器についても工作船でこっそり密輸する
有事体制下に?マジでいってるの?どこからどこに?
Uボート使ってお台場からとかならロマン溢れるね

・そいつらは何を用いてどこのなにをやるのか
に関して同じ質問だと思った根拠を
上は仮想敵国、およびその仮想敵国を指定するに足る理由を問うている
こっちは戦術レベルね(〜〜の原子炉爆破とか そんな感じ)

>国内情勢の不安ってだけでもう十分問題じゃない
>国内の安全保障が出来てないんだから
つまり治安の悪い国はすべて安全保障できてないということですね、わかります
467 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:15:09.53 ID:WnMttz31
>>463 知識持ってるってどういう人?
用兵側も製造元も新型造りたいから嘘に目をつむるし
政治家は無知だからお手盛り評価を鵜呑みにするよ

でも民主ならTK−Xをバッサリ切るかもねwww
468 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 19:15:59.04 ID:lWVM0E8q
>>462
フーンじゃぁなにのどこをどう改良して一線級の性能を維持するわけ
90式で20年前 74式で35年前の制式化だからな
・・・30年前の車ってどんなんだっけw
469 足枷(関東・甲信越):2009/11/25(水) 19:16:00.37 ID:i7XScqpV
いつもの広島がいるな
いいぞもっとやれ
470 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:16:49.13 ID:C5txzib2
>>464
じゃあなんでどこの国もそういうのを配備してないの?
前に別のスレでもいったけど従来の主砲より強力な主砲載せる場合
反動処理とかかなり面倒な工程含んでるんだけど
どこの国もそんなこと研究してるって話聞いたこと無いよ?
それどころかロシアは旋回砲塔付いてる新型戦車開発中だし
471 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:18:38.84 ID:WnMttz31
>>468 前のスレでも書いたけど
74の車体を前後逆にしてエンジンを前にすることで装甲を兼ねる
戦闘室は後方にして120mm固定砲塔化
砲塔と車体前面のみ複合装甲にして正面防御力だけはしっかり確保する
472 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:20:56.72 ID:C5txzib2
>>466
>それは北朝鮮なのか?イラク派兵に反対するアラブ人なのか?あるいは過激派宗教者なのか?
今重要視されてるのは北朝鮮だろうな
>有事体制下に?マジでいってるの?どこからどこに?
なんで有事体制下オンリーなのよ
>関して同じ質問だと思った根拠を
>こっちは戦術レベルね(〜〜の原子炉爆破とか そんな感じ)
上でのレスですでに答えられてるから
>つまり治安の悪い国はすべて安全保障できてないということですね、わかります
治安が悪いって泥棒が多いとかそういう話ならただの論理のすり替えでしかないよ
473 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:21:11.88 ID:WnMttz31
>>470
海洋国家でなければ、より陸戦兵器に注力する必要もある
また海外マーケットも意識して開発しているから

日本は海外には売れないし、国内防衛に特化してるし
陸戦が発生する可能性は低い
しかし備えなければならないから、装甲兵力を維持する上で
74を駆逐戦車化する
474 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:22:37.96 ID:C5txzib2
>>467
目を瞑るって何の根拠も無いよね
475 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:23:29.86 ID:WnMttz31
>>474 そりゃ用兵側はできれば高性能な兵器が欲しいし
製造側もより価格の高い兵器を調達して欲しいだろ
利害は一致している
476 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:24:52.12 ID:C5txzib2
>>475
じゃあなんでわざわざ低性能な戦車買わなきゃならんのよ
477 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:26:21.58 ID:WnMttz31
>>476 防衛費抑制だね
日本はこれから貧乏になるよ
でも火力だけは落としたくないだろ
だから74を駆逐戦車化するんだよ
478 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:27:19.35 ID:C5txzib2
>>477
じゃあなんで日本を含めてどこの国でもそんな戦車を開発してる素振りすらないの?
479 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 19:28:42.31 ID:MRCKkHDD
>>471
そういうリサイクルにこだわりすぎて
一番必要なパンターや4号戦車H型の生産性落としたドイツという過去の教訓があるからいらない
480 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 19:29:14.01 ID:lWVM0E8q
>>471
なるほど74式ね
さて問題、車体のサスペンションは車重を支えるとともに砲撃の反動を吸収するという大事な役割を持っています
もちろん砲撃はほとんど正面を向いて行われるためその方向の衝撃に対して最適化されています
車体を前後逆にして砲撃したらどうなるでしょう
同じことがエンジン-ギヤボックス-起動輪誘導輪にもいえます
戦車は前へ進む方向に最適化されています
車体を前後逆にして前進したらどうなるでしょう
まだまだ有るけどとりあえず省略

更に言えば車体は30年近くフルに訓練で酷使した車体だからな
エイブラムスの改修はあれでも作りすぎて使わなかった奴をモスボールしてとっといてそれを改修してるからな
おまけに最初から120mmの搭載を予定してあらかじめ余裕のある設計を行ってる
車長はどこに乗るんだ?と米兵に聞かれたほどキツキツな74式にそんな余裕が果たしてあるかね
481 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:30:14.62 ID:WnMttz31
>>478 まずは海外マーケットを意識して開発してるから
売れれば価格抑制になるだろ
ここが日本とは大きく事情が異なる

次に日本以外の国は陸に国境を持ち、陸上戦が生起する可能性が高い
だから装甲兵力の質を落とすわけにはいかない

まあ、ぶっちゃけ値段次第なんだよね
8億もするTK-Xよりも
もっと安い海外の戦車買って来るのであれば
反対はしないよ
482 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 19:31:08.46 ID:G/EggEM3
広島は74式に心奪われた病人だから大目に見てやれよ

TK-Xはすでに完成し、もう調達もほぼ決まってる
今から何言ってももう手遅れ
483 ニッパ(関東・甲信越):2009/11/25(水) 19:32:24.84 ID:z0aToH+6
戦争なんて指導者にRPG突きつければ一発で終結じゃんwww
484 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:33:39.27 ID:WnMttz31
>>479 戦時中のドイツと平時の現代日本では比較できないよ

>>480
これも書いたけど、駆逐戦車とはいえ対戦車自走砲としての意味合いが強い
(自走砲と書くと戦車兵が怒るだろ?)
車体安定は後方に砲架を展開することで解決できる
トランスミッションはさすがに取り替えるよ

あと固定砲塔化することで戦闘室は広くなり
居住性は改善される
丁度エレファントのようなタイプをイメージしてくれ
後方ハッチから乗員の脱出も容易になる
485 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:35:05.09 ID:C5txzib2
>>481
ちなみに90式は平成20年調達で8億切ってるよ
486 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:35:46.14 ID:WnMttz31
>>482 事業仕分けでこれだけ既存予算がバッサリ切られてるのに
どうしてTK-Xだけ無事で済むと思えるのかね
今年度予算は確保できても来年度以降はわからんよ
予定数調達できると甘くみないほうがいい
487 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:37:25.69 ID:C5txzib2
>>481
なんで海外マーケットを視野に入れてると駆逐戦車を作らなくなるんだ
それに日本でだって装甲兵力の質を落とすわけにはいかない
488 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:38:17.10 ID:WnMttz31
>>485 だめだ高い
489 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:39:15.72 ID:WnMttz31
>>487 防衛だけじゃなく侵攻に使用するかもしれないじゃない
ここもまた日本とは異なる点だね

駆逐戦車(対戦車自走砲)は、あくまでも防衛に特化した装甲兵器です
490 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:39:25.95 ID:C5txzib2
>>488
じゃあちなみにその74式駆逐戦車とやらはいくらになるの?
そんでか価格重視するなら具体的な算出できてるよね?
491 吸引ビン(コネチカット州):2009/11/25(水) 19:39:46.83 ID:llFwFtzR
正直、走軌より走輪車両を充実させたほうが良いんじゃね?
こんだけ林道とか舗装化してあるんだから、
走破性とかはあんまり要らないような気がする。
林道&獣道好きなオフローダーな俺の感想。
492 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 19:40:00.35 ID:MRCKkHDD
>>484
過去にやった過ちを現代も繰り返すとかさすがにバカだと思うぞ
中途半端にいろんなもん作りすぎたせいで主力で戦える戦車の数が減ったから
MBTで統一するという歴史の流れがあるのに逆行するつもりか
493 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 19:40:34.46 ID:JXpOcEf5
>>485
メンテ代まで入れて、安く上がってるの?
>>1のニュースもそうだけど、戦車の整備は製造メーカー独占だ
ろうから、プリンタ方式や以前の携帯(本体をダンピングして
ランニングコストで回収)は容易にできるよな。
494 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:41:19.83 ID:WnMttz31
>>490 74式戦車S改が1.8億らしいので
同等程度で済むでしょ
495 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:41:40.58 ID:C5txzib2
>>489
んじゃなんで中立政策を国是としてるスウェーデンはSタンクやめてレオ2買ったのよ
最初はSタンクの後継開発しようとしてたのにやめちゃったんだよ
496 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:43:08.13 ID:WnMttz31
>>492 情勢は常に流動してるよ
MBTに固執することもまた時代遅れになるかもね
経済が不安定になり、高価な兵器を調達する力が無くなった場合は特にね
497 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:44:20.39 ID:C5txzib2
>>494
済むでしょってまともに算出してないのかよ
それで価格価格言ってたのか?
ていうかS改って何?
498 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 19:44:38.18 ID:G/EggEM3
>>481
8億もする ×
8億しかしない 〇

8億どころか10億でも世界的には高すぎるというレベルではない
M1とか引き合いに出す奴もいるが、あれは大量生産の結果
コストが下がっただけ
持論の74式駆逐戦車にせよ、原型をとどめないだけの改装に一両いくらかかるの?
M1だってM1A1をM1A2SEPにアップグレードするのに4億5億かかるってのに
499 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:44:42.61 ID:WnMttz31
>>495 Sタンクは105mmだからね
あとスウェーデンは欧州と地続き
日本よりも陸戦が発生する可能性が高いよ
500 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 19:46:20.11 ID:lWVM0E8q
>>484
なるほど、居住空間の拡大ね
車体側のスペースは既に埋まってるから固定砲塔でそれをやると必然的に砲塔がでかくなり
それに伴い前面投影面積が増大し,当然装甲材も大きなものが必要になります
セラミック装甲というのは大きなものほど作るのが難しく費用がかかる上,軽いとは言っても戦車の重量のかなりの部分を占めるため
38tだった74式にくらべかなりの重量増を覚悟しなければなりません
さて重量が増えるとどうなるか
まずエンジンの馬力が明らかに足りないでしょう,交換ですね
エンジン交換となればそれを載せる車体への改良も必然です
サスも言うとおりそれにふさわしいものに変えなければならないですね
車体も元々軽い砲塔を想定して設計してるので補強をしなければなりません
上に挙げた改造に加えて後部ランプをつけるとなればかなりのスペースを食われるので空間の確保のために砲塔を大きくせざるを得ません 以下無限ループ

更に言えば車体は元の74式のままなので砲塔が大きくなると重量バランスが上に寄ったバランスの悪い戦車になります
すると今度は射撃精度が落ちる
元々105mmしか搭載しない74式ですから120mmにしたらバランスが崩れるのは当然ですがさらに重心が高くなるのです
これを補正するには高機能なFCSが必要になります
高機能なFCSは当然高価です,元々戦車の費用配分のうちかなりの部分を占めるFCSが更に高価になります
FCSを安く済ませるためには重心を安定させるために車台の拡大などが求められるでしょう そうするとエンジンをさらにおおきくしてやっぱり以下無限ループ

ところでその駆逐戦車いくらで調達する気?
501 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:46:27.63 ID:C5txzib2
>>499

日本で陸戦が一切行われないなら戦車要らないじゃないか
陸戦が行われる可能性があるから日本にも戦車は要るってのを戦車不要論者に散々
言い続けてきたわけじゃないか
502 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 19:46:45.80 ID:JXpOcEf5
>>498
その「本体価格」が眉唾だということ。
ヘリコプターの場合、ライセンス生産しただけで
価格が十倍になることもあるのに、自主開発した
戦車がエイブラムスより安いなんて不自然でしょ
503 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 19:46:46.28 ID:G/EggEM3
>>494
1.8億程度で済むという根拠を出せよ
内部の電子機器変えるだけで数億かかる世の中なのに
戦車を駆逐戦車にするような大改装がそんなに安く済む訳がないから

504 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:46:54.50 ID:WnMttz31
>>498 それは改修の内容次第
アメリカの戦車は侵攻するための戦車
改装の方向性が違うよ
日本はあくまでも防衛に特化するための改装
505 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:49:08.22 ID:WnMttz31
>>500 戦車相手に平原で機動戦をするわけじゃないよ
隘路に構築した防衛陣地で待ち伏せ
集中射撃を浴びせたら煙幕張って後方に下がる
打撃を与えてからの移動なので機動力が多少落ちても問題はない
そもそも駆逐戦車だけで戦うわけでもないからね
506 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 19:49:47.94 ID:MRCKkHDD
その駆逐戦車の砲塔をラインメタル社が売ってくれるかどうかも怪しいなw
「今度74式を改造して駆逐戦車にすることにしたんです(キリッ」
507 イカ巻き(静岡県):2009/11/25(水) 19:49:58.51 ID:siXQq/Ly
軍オタって結構いるのな
508 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:50:32.65 ID:WnMttz31
>>501 敵に戦車の揚陸を強いるために、戦車を保有する必要があるんだよ
ただし最新鋭戦車である必要はない
正面防御力と火力だけはMBT同等にしておけば
相当な戦力になりえる
509 ハンドニブラ(関西・北陸):2009/11/25(水) 19:51:17.66 ID:5zssJ1dk
そりゃ民主主義国家なんだから
ギアリングボーナスは諦めざるを得ない部分もあるだろう
510 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 19:53:03.05 ID:lWVM0E8q
>>505
わかんないかなぁ
>>500のレスは機動戦とか全く考えずにいてあげてるのにw
装甲と火力と射撃精度の話しかしてないよ
ところで何?1.8億?S改?
それってまさかこれのことじゃないよねw
ttp://www.masdf.com/news/74sk.html
511 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:54:46.80 ID:C5txzib2
>>508
つまり陸戦が行われる可能性は十分あるのに
装甲兵力の質を落としてもかまわんと
次に日本以外の国は陸に国境を持ち、陸上戦が生起する可能性が高い
だから装甲兵力の質を落とすわけにはいかない
日本よりも陸戦が発生する可能性が高いよ
512 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:55:37.11 ID:C5txzib2
>>511
すまん
訂正

つまり陸戦が行われる可能性は十分あるのに
装甲兵力の質を落としてもかまわんと
>次に日本以外の国は陸に国境を持ち、陸上戦が生起する可能性が高い
>だから装甲兵力の質を落とすわけにはいかない
って言ってたのにな
513 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 19:56:26.29 ID:C5txzib2
>>510
ああ!
それを広島自ら貼るまで待ってたのに!
というわけで広島の言うことがいかに根拠の無いことかみなさんよくわかりましたね?
514 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:57:24.17 ID:WnMttz31
>>512 そうだよ
この手のスレでは度々日本戦車不用論が出てくるでしょ
実際のところ、海洋国家の日本では陸戦兵器の優先順位は低い
しかし要らないとは言えないので、代替兵器で補完するわけ
515 ハンドニブラ(関東・甲信越):2009/11/25(水) 19:58:21.50 ID:ws+7yKY5
90式なんてブリキ缶だしな
ブリキ缶以下の74式をどうこうしても意味がないだろ
516 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 19:59:51.51 ID:WnMttz31
>>515 だからエンジンを前にして、車体正面と砲塔正面だけ
複合装甲化するんだよ
火力と正面防御力だけはアップさせるわけ
517 リール(アラバマ州):2009/11/25(水) 19:59:55.09 ID:PqXQcKdl
(  `ハ´)「安心するアル。中日平和条約を結んだ暁には、
       喧しい在日空軍を排除し、全国都道府県に我が国の戦車を配置するアル。」
518 集気ビン(コネチカット州):2009/11/25(水) 19:59:58.77 ID:6bx/mpyG
>>6
買うニダ
519 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:00:20.91 ID:C5txzib2
>>514
まともに算出も出来てないのに代替兵器とか言っても説得力ゼロ
520 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 20:00:42.59 ID:lWVM0E8q
>>513
張っちゃまずかったのかw
聞き覚えないなぁとぐぐったらトップにあったもんでつい

>>514
はいはーい逃げないでね
>>500のレスは全く機動戦とか考慮してないんだけどな
純粋に君の言ったことだけを実現しようとしたらこれだけの改造が必要だよって言ってあげてるの
それで1.8億のソースはあのネタサイトってことでいいのかな
521 てこ(コネチカット州):2009/11/25(水) 20:02:56.85 ID:bxpq5dla
>>515
田中先生
早く執筆に戻ってください!!
522 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 20:05:21.10 ID:AtGVogjs
へー、すごいスペックですね^^
で、実戦経験あるの?
523 ハンドニブラ(関東・甲信越):2009/11/25(水) 20:05:44.04 ID:ws+7yKY5
>>521
そっちは川底の石が床をぶち抜く奴だろ
524 製図ペン(大阪府):2009/11/25(水) 20:06:44.71 ID:PAS3cWz6
広島ってあれか
戦車の整備は戦車隊で全部やるんだ!
だから3人なんて以ての外!って延々やって
整備隊あるけどどうすんのってレス以降消えたあの広島?
525 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:07:48.23 ID:C5txzib2
あと歩兵はバッタだから死ぬのが仕事
74式駆逐戦車の側面は歩兵が死んで守れって言ってた人
526 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:08:04.83 ID:WnMttz31
>>524 だれが全部って言ったっけ?
自分たちがやれる整備は自分たちがやる
特に戦時において整備隊が十分に稼動できるかどうかは不明だろ
527 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 20:08:59.81 ID:lWVM0E8q
>>526
論点ずらさないでまずは>>520に答えてね^^
528 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:09:20.97 ID:C5txzib2
>>526
おい
算出できたか?
ttp://www.masdf.com/news/74sk.html
ここはネタサイトだから参考にするなよwww
529 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:09:49.36 ID:WnMttz31
>>525 装甲兵器の死角をカバーするのは歩兵の仕事だろ
何か問題あるわけ?
530 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:10:18.45 ID:C5txzib2
>>529
早くいくらになるか答えろよwww
531 ルーズリーフ(福岡県):2009/11/25(水) 20:11:37.86 ID:4EIXnNxU
対空戦車>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>人型戦車>>>>>>74式戦車
532 製図ペン(宮城県):2009/11/25(水) 20:11:47.92 ID:ejpczijz
戦車作れなくても三菱は安泰だけどな
533 電子レンジ(アラビア):2009/11/25(水) 20:12:18.33 ID:lWVM0E8q
さて殲滅戦も大体おわったところで帰るか・・・
後はID:C5txzib2とかに任せた
534 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:13:41.46 ID:C5txzib2
今後ν速で戦車スレ立ったら広島への護符としてこのスレ貼るお
535 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:15:07.42 ID:WnMttz31
そうね
2.5億もあれば十分だろ
536 絵具(関西):2009/11/25(水) 20:16:40.30 ID:HApPgXiz
だ   か   ら

日 本 に 戦 車 は い ら な い っ つ っ て ん だ ろ ?

死角からこっそり近付いてハッチの中に手榴弾でアボーンw
そんなもんに何億も出すとかアホかwwwwwwwww
537 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:17:53.83 ID:C5txzib2
>494 名前: アルバム(広島県)[] 投稿日:2009/11/25(水) 19:41:19.83 ID:WnMttz31
>>>490 74式戦車S改が1.8億らしいので
>同等程度で済むでしょ

>2.5億もあれば十分だろ

増えたwww
で具体的な算出方法をどうぞ
538 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 20:19:04.57 ID:G/EggEM3
>>502
ヘリと同列にするのはどうかと思うが・・・
戦車に限れば、日本には61式から続く技術の蓄積があるし
TK-Xにしても、あくまで「量産すればここまで価格は下がりますよ」って話
22年度での単価は9.8億円だし
539 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:19:36.16 ID:WnMttz31
では逆に問うがTK-Xより高価になる根拠を出してみろ
540 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:20:18.57 ID:C5txzib2
>>539
将軍様
まずは74式駆逐戦車の価格を出してからにしてください
541 白金耳(コネチカット州):2009/11/25(水) 20:20:50.86 ID:w71HPMlK
空爆だけでは鎮圧できないんだよ。地上戦が大事なんだよ。

ゴルゴ13で誰かが言ってたよ。
542 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:22:11.03 ID:WnMttz31
>>540 オマエも出せないのなら平行線だな
543 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:24:12.71 ID:C5txzib2
>>542
ハア?
駆逐戦車とか言い出したのはそっちじゃないか

>日本には金が無いんだよ
>そうなれば74式を近代化する計画が再浮上する可能性もある
って言ってるんだからまずそっちが価格を出しなさい
必死に引き分けに持ち込もうとしても意味無いよ
544 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 20:24:58.64 ID:G/EggEM3
>>535
エイブラムスやレオ2でも改修費用には数億円はかかってるのに
2億3億で済むという根拠が知りたいな

545 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:25:30.15 ID:WnMttz31
>>543 ハァじゃないだろ
価格について文句があるなら
オマエなりに精査して反証材料にしろと言っている
546 絵具(関西):2009/11/25(水) 20:26:18.35 ID:HApPgXiz
戦車→手榴弾で破壊可能
敵兵士 戦闘機 爆撃機 →サブマシンガンで一掃

実戦を知らないカス共、あまり机上の空論で顔真っ赤にすんなよw
547 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:26:20.85 ID:WnMttz31
>>544 あれは最新鋭化だからね
こっちは車体流用による駆逐戦車化
火力と正面防御力に特化させるだけ
548 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:27:03.88 ID:C5txzib2
>>545
その精査するなら具体的算出方法に基づいた74式駆逐戦車の価格を言ってもらわなければ始まりませんので
どうぞ算出方法を出してください
549 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:29:53.89 ID:WnMttz31
>>548 オレも専門家じゃないんだけど?
2chの議論でそこまで必要なわけ
言い負かしたいだけで数値を求めるのはお門違いだよ
550 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:32:10.90 ID:C5txzib2
>>549
つまり適当にでっち上げてまともに考えもせず騒いでいたということですね
自分の日記帳にでも書いていてください
551 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 20:32:12.66 ID:G/EggEM3
>>549
いや、その理屈はおかしい

そもそも1.8億とか2.5億を言い出したはそっちだろう
それを突かれたら「知らねーよ、お前が考えろ」というのはどうよ
最低でも、どうしてその価格に行き着いたのかぐらいは説明すべきだろ
552 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:33:15.71 ID:WnMttz31
>>550 キミこそ日記にオレのことムカつくって書いてればいいよ
553 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:34:01.79 ID:C5txzib2
>>552
あーあ
ついにただの中傷始めちゃったよ
結局逃げるの?
554 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:34:13.28 ID:WnMttz31
>>551 おかしくはないだろ
ここは2ch ν速だぞ
オレは仕分け人に突っ込まれる防衛官僚じゃない
555 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:35:59.47 ID:C5txzib2
ν速だろうがふたばだろうが日記帳だろうが
自分の意見を述べる時には明確な根拠が必要
それを求められて出せない奴は初めからレスするな
556 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:38:09.31 ID:WnMttz31
>>555 ではオマエはそこまでの覚悟でいつも2chに書き込んでるのか
エライねぇ
駆逐戦車を完全否定するネタが無いから
精査しようが無い部分で攻撃してくるわけね
557 セラミック金網(埼玉県):2009/11/25(水) 20:40:28.59 ID:5zvTIHKP
しっかし弾道ミサイルやら無人偵察機やら開発されてンのに大砲乗っけた鉄の塊が
まだまだ戦場の主力ってのはねぇ
あと100年後も主力かねこの調子じゃ
558 硯箱(アラバマ州):2009/11/25(水) 20:40:37.05 ID:kypbJWad
そろそろ、国民総ゲリラ化したほうがいいだろ。
自家用車に1本RPG。
559 加速器(茨城県):2009/11/25(水) 20:40:44.71 ID:wYtuxBp9
武器を海外に輸出できるようにすればいいんだよ。
560 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 20:41:42.61 ID:WDsAX439
駆逐戦車なんて融通の利かないものを買うくらいなら、
融通の利くTK-X買った方がトータルで安上がりだろ
安上がりとして戦車以外のオプションを指摘する奴は、
大抵は融通の利かないものを提示しているだけ
ある状況に特化した兵器は、そこから引きずり出された時点で木偶になる
諸兵科連合でカバーするという手もあるが、だったらやはり普通の戦車が便利
それこそ、地形に特化してSタンク作ったスウェーデンが、
今じゃ「普通の戦車」のStrv.122(レオ2)という事例を考えてみれば分かる
561 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 20:41:52.71 ID:G/EggEM3
>>554
つまりあの数字は適当だったってこと?

2chだって適当なこと言えば普通に突っ込まれるよ
散々74式駆逐戦車についてご高説を垂れておいて、突っ込まれたら
「ここν速だぜ?」というのは酷すぎやしないか

562 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:42:26.15 ID:WnMttz31
>>558 国民突撃隊の編成には同意
しかし烏合の衆をまとめる強力な指導部が不在だ
ナチの地区指導者みたいな組織が無いからな
563 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:42:43.64 ID:C5txzib2
>>556
散々価格価格ってレスして精査しようが無いとか・・・
>あと予算が無いから、低価格なこと

>まあ、ぶっちゃけ値段次第なんだよね
>8億もするTK-Xよりも
>もっと安い海外の戦車買って来るのであれば
>反対はしないよ
564 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 20:44:02.09 ID:JXpOcEf5
「安上がり」とか、防衛省が目指してないだろ。
防衛計画の大綱で決まっている枠に、GDP1%に当たる金額を
突っ込んで、いかに使い切るかが目的でやってるんだから。
565 ガスクロマトグラフィー(広島県):2009/11/25(水) 20:45:19.70 ID:MRCKkHDD
>>562
お前が個人的に駆逐戦車が好きなだけだろもうw
4号突撃砲くれてやるからヴォルクスストゥームと一緒に帰れよw
566 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:45:33.06 ID:WnMttz31
>>560 しかし現実問題として
90式ですら予定どおり調達されなかったのに
TK-Xがスムーズにいくと思えない

ならば74をこのまま使用するほうがいい
放棄する必要は無い
567 定規(福岡県):2009/11/25(水) 20:45:54.66 ID:EjKftNHz
>>560
Sタンクの時代に有効だった被弾傾斜がAPFSDSには有効じゃないし
22度に傾斜してるとはいえ前面装甲50mm、74式にも言えるけど
568 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:46:35.73 ID:C5txzib2
>>566
早く算出方法出せよ
569 ハンドニブラ(関東・甲信越):2009/11/25(水) 20:47:05.17 ID:ws+7yKY5
海岸線に遠隔操縦装置をつけた戦車を埋めてトーチカ代わりにするのはどうだ
海の家だとかテトラポッドに偽装したりなんかして
570 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:47:21.61 ID:WnMttz31
>>567 だから駆逐戦車化するとすれば
正面だけは複合装甲化するといっている
571 ゆで卵(富山県):2009/11/25(水) 20:47:47.72 ID:wcxsKL15
74式駆逐戦車は性能から言って疑問だけど、対空、対戦車、対陣地用の
ミサイルを積んだ90式以上の装甲で砲身のとても短い戦車は有りだと
思う。
572 黒板(catv?):2009/11/25(水) 20:48:00.38 ID:J8+fHtbB
もう真ん中を取って、多砲塔戦車を作ろうぜ
573 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:48:25.14 ID:C5txzib2
>>570
それで一体いくらになるんですか!?
具体的な算出方法に基づいた価格を教えてください!!
574 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 20:48:29.17 ID:WDsAX439
>>563
横だが
海外の戦車買うと、TK-X以下の防御力でTK-Xより重くなるよね
演習などで普通に移動する場合も、73式特大型セミトレーラーをそのまま使えなくなる
TK-Xは側面の外装式増加走行をはずすと40tのようだから、
この状態ならそのまま乗り込めるけど
海外戦車で90式とある程度拮抗する戦車を買うことで…

・73式特大型セミトレーラーを、最大積載量70t程度のものに買い換える
・73式特大型セミトレーラーに、90式のように頭と胴体を分けて乗せて運ぶ
・演習でもなんでも、新戦車は常に自走

この三択になるな
575 げんのう(福岡県):2009/11/25(水) 20:49:54.16 ID:nsVOyPsW
対空戦車使えば大型幻獣でもゴミのように落とせるのに
74式戦車はなんであんなにゾンビヘリにフルボッコにされるの?
まともに戦えんよ
576 ウィンナー巻き(静岡県):2009/11/25(水) 20:51:21.45 ID:xwFPAHxd
>>1
アラバマかと思ったらウヨハゲだった
577 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 20:53:07.43 ID:WDsAX439
>>567
自己開発能力の限界もあるだろうが、あのコンセプト自体を捨てたって事だよ、スウェーデンは
だから「普通の戦車」になっている
コンセプト自体がそれほど有用だったら引き継ぐだろう

>>566
最悪tk-xの調達遅れるなら、74式そのまま使うだろ、jk
融通の利かない駆逐戦車の為に為に仕様まとめて、
仕様に基づいて頭やFCSや火砲を試作して、
試作したものを74のボディに載せて走行や射撃などの各試験をして、
試験結果を踏まえて修正かけて、事業評価を受けて、新たな部品の耐久性調べて、
どこをどう考えたらTK-Xより安上がりな最適解なんだ
578 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:53:51.35 ID:WnMttz31
>>574 ではやはり74を使い続けるか
74を改修するしかないね
TK-Xがまともに調達されると思わないほうがいい

RPGが怖いならシュルツェンでも付けよう
579 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:54:50.89 ID:C5txzib2
>>578
でその改修された74式っていくらするの?
580 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:56:23.19 ID:WnMttz31
>>579 シュルツェンだけなら鉄板と溶接費、塗装費と職人の工賃だけで済むね
581 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:57:11.39 ID:C5txzib2
>>580

ついに74式駆逐戦車とやらは捨てたのか?
582 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 20:58:12.03 ID:WnMttz31
>>581 いや駆逐戦車のほうがいいよ
オマエちょっと価格見積もりしてみろ
583 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 20:59:48.39 ID:C5txzib2
>>582
するのは言い出したそっちの仕事です
でいくらになりましたか?
算出方法もどうぞ
584 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 21:04:48.74 ID:H6Ntfofw

冷戦初期までは戦車の開発・用途として駆逐戦車というものが存在したけど
一定時期からは重戦車という駆逐用途に使うのに最適な戦車が発生し、かつそれが機甲化の主流となってるんだから
駆逐戦車なんてものは兵科として駆逐されてんだよ。
585 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:05:46.45 ID:WnMttz31
FCSの調整は基本データがあるんだから
車体の特性に応じて補正をかけるだけだろ
試験車両が完成すればさほど手間がかかるとは思えん

586 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:06:10.28 ID:C5txzib2
また価格を避けて
>>584
にレスするのか
587 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:06:56.29 ID:C5txzib2
>>585
思えんじゃなくていくらになるのか教えてください
588 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:07:15.98 ID:WnMttz31
>>584 それは平時における合理化にすぎず
戦時になれば再び駆逐戦車が脚光を浴びるかもしれんぞ
情勢が不穏なのにTK-Xが調達不足で
止む得ず74を短期で改修することになるかもな
589 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:12:57.95 ID:C5txzib2
>>588
でいくらになるの?
590 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 21:25:39.29 ID:WDsAX439
戦後も色々な戦争があったが、駆逐戦車が脚光を浴びた例はないな
駆逐戦車のようなものが用いられる状況は

1:大口径化による火力強化が求められるが、それを積める戦車が無い
2:現有戦車に大口径砲を搭載するのとトレードオフで、回転砲塔を諦める
 またそうせざるを得ないほど困っている

こういう要求があってこそ
第二次世界大戦は開戦から終戦にいたる数年の間で、
主砲の口径及び口径比長は大きくなり、装甲圧も増大した
駆逐戦車は歩兵支援の対戦車自走砲が意外に使えたことから発展したが、
先述のようなことがあるから利便性とトレードオフしても大口径を得た結果
戦争する片手間で開発するから、じっくり開発することもできないしな

さて、冷戦終結以後も戦車の改良や開発は各国で行われているが、
一時は考慮された140mm滑腔砲は未だに実用化に到っていない
重くて長い主砲は不便で、しかも弾が重過ぎるので弾薬庫への給弾に手間取る
仮の話として、各国主力戦車同士が戦う情勢がおき、
WW2と同じトレードオフをしても140mm砲が求められるなら確かに駆逐戦車が無いとはいえない
しかし今はそういう状況ではないし、戦車の更新の為にわざわざ>>577のような手間をかけて作る必要も無い
591 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:29:48.77 ID:WnMttz31
74の車体に120mmを積むための駆逐戦車化だよ
つまり2のケースだ
あと戦時ではないが経済の低迷で十分に軍事費を調達できない
その上、隣国の軍事費は二桁ペースで伸びている
このような情勢下において旧式戦車の車体を流用した
駆逐戦車の選択肢もありえるだろう
592 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 21:32:24.92 ID:oS8tV2U8
74式って40t弱なんだけどTK-Xみたいにアクティブサスも搭載するわけ?
593 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:32:41.59 ID:C5txzib2
>>591

いくらするのかいい加減答えて欲しいんだけど?
594 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:34:23.87 ID:WnMttz31
>>592 基本的に機動射撃は考慮しない
防御陣地内で補助砲架を展開して車体の動揺を抑制する
595 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:37:12.81 ID:C5txzib2
>>594
だからいくらするのか答えろよ
答えられないならもうレスするなよ
596 れんげ(関東):2009/11/25(水) 21:41:07.09 ID:kzxiYhQu
>>595
端から見ててもお前はウゼェ
597 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:42:07.41 ID:WnMttz31
>>596 せっかくイジってんのにww
598 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:42:11.73 ID:C5txzib2
>>596
うるせえはげ
代わりに答えてよ
599 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:43:16.16 ID:C5txzib2
>>597
まだ答えられないの?
結局逃げるの?ねえ?逃げるの?
600 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 21:43:24.76 ID:8eY1PNgj
駆逐戦車は基本的に壁役だぞ
押し返すためには戦車が必要
駆逐戦車の代わりを戦車は務められるけど
戦車に期待されるかなりの役割を駆逐戦車は果たすことができない

駆逐戦車の防衛線に敵接触→撃退
         ↓
追撃をかけて戦線の縮小、整理、後背地を稼ぎたいが不向き

こんな一例も考えられる
601 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 21:44:05.94 ID:WDsAX439
>>591
つまり74式の車体に120mmを搭載する為に

・120mm砲を搭載する固定砲頭部の新造
・74式の車体で120mm砲を射撃する為の、FCSの開発
・同サスペンションや車体の見直し
・運用に関わるあれこれの見直し
・それらの為の部品や試作車の製造
・各種試験による耐用の確認
・外部評価委員による事業評価

こういったことをやらねばならんわけだ
あんた勘違いしているけど、改修が新造より手間が少ないなんて幻想
内部で考慮検討して要求を纏めて、関連する部署の決裁貰って大臣の決裁貰って、
財務省と予算交渉して概算要求認めてもらって、国会で予算審議を受けて承認貰って、
TRDIの人集めてメーカー呼んで要求調べて仕様書まとめて、
仕様に基づいて様々な部品や機器を試作して、上記のことをやらなきゃんらなんの
しかも既に戦車が出来上がっているのに、わざわざ新たにやると
それで性能はTK-X以下なわけだ

しかも俺が2で述べたのは、WW2のような場合を踏まえて
つまり現実の敵に対するに我の火力が不足し、どうしても火力は要るけど適切なプラットフォームがない
そういう場合の対処両方的なやりかた
あんたのは「改修だったら安上がりに違いない」という決め付けに基づいて、
既にある戦車が思い通りに調達できないだろうという推測を踏まえ、次善案として出している
俺が述べた2と状況が全然違うだろ
602 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:45:03.02 ID:WnMttz31
では装甲自走砲に行くか
同じく74の車体を利用して短砲身155mmを固定砲塔で搭載
大仰角を利して高層建築物が林立する都市中心部における
直接支援に使用する
603 れんげ(関東):2009/11/25(水) 21:45:15.71 ID:kzxiYhQu
>>598
知るかボケ!
そんなのネラーが分かりっこないのは、自分を見つめりゃ悟れるだろマヌケ!
604 ピンセット(千葉県):2009/11/25(水) 21:46:18.33 ID:hxrmg3AS
必要ないな
605 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:46:26.31 ID:C5txzib2
>>603
じゃあ話に入ってこないでね
606 黒板(catv?):2009/11/25(水) 21:47:39.45 ID:J8+fHtbB
>>605
話ってwwwww
いくらになるの?しか言わねーじゃん
607 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:47:44.06 ID:C5txzib2
>>602
ついに駆逐戦車捨てたwww
広島さん敗北の図www
608 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:48:24.07 ID:WnMttz31
・120mm砲を搭載する固定砲頭部の新造 → 固定砲塔なので難しくない
・74式の車体で120mm砲を射撃する為の、FCSの開発  → 基本データに車体特性を補正するだけ
・同サスペンションや車体の見直し  → サスは基本的にイジらない。動揺は補助砲架でカバーする
・運用に関わるあれこれの見直し  → がんばる
・それらの為の部品や試作車の製造 → 試作1号から実戦配備する
・各種試験による耐用の確認  → 機動戦用じゃないので緩和できる
・外部評価委員による事業評価  → TK-Xより安価に抑えることで仕分け人も納得
609 れんげ(関東):2009/11/25(水) 21:48:51.71 ID:kzxiYhQu
>>605
知ったことかサル!
どこに書き込もうが人の自由だろ屑!
それが嫌なら運営にでも泣きつけガキ!
610 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 21:49:28.14 ID:8eY1PNgj
>>602
問題は定数だよ。その装甲自走砲が「動ける大砲」としてカウントされるならいいが
戦車としてカウントされるとなると害が大きい
611 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:49:51.96 ID:C5txzib2
>>608
適当すぎクソワラタwwww
612 オートクレーブ(広島県):2009/11/25(水) 21:51:54.37 ID:kKG5EYpu
>>608
社会に出たことあるの?
613 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 21:52:09.79 ID:WnMttz31
>>610 元祖であるブルムベアはT-34相手に火消しに使われたらしいからね
まあさすがに現代戦車相手に155mm短砲身で直接射撃はないから心配しないで
614 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 21:54:43.67 ID:oS8tV2U8
>>613
ねえねえ。市街地で短砲身155mm砲が必要なの?
どの歩兵戦闘車も主砲は100mmクラスの低圧砲か機関砲程度なんだけど。

主砲を高角にする必要はないよ。12.7mmを防ぐ装甲が施されたビルが林立する都市なんてあるの?
615 ホッチキス(鹿児島県):2009/11/25(水) 21:55:58.30 ID:Ougkg0L9
スパコンみたいに外国から買うんだろ
616 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 21:56:24.05 ID:8eY1PNgj
>>613
いや財務省的に「動ける大砲」を戦車だといいはられて
MTBを減らされる可能性があるからね
617 定規(福岡県):2009/11/25(水) 21:57:03.59 ID:EjKftNHz
とりあえず74式とブルムベアが大好きだから合わせちゃったんだな
かわいそうに
618 モンキーレンチ(福井県):2009/11/25(水) 21:57:21.62 ID:txcGHNi2
チハのよいところを復活させただけじゃないか
619 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 21:58:20.21 ID:C5txzib2
もう74式駆逐戦車は捨てちゃったってことでいいのね?
620 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:00:44.95 ID:WnMttz31
>>614 日本の頑丈な鉄筋コンクリートの建築物に篭る敵を一撃で吹き飛ばすためだよ
ブルムベアはWW2でも活躍している
先人に習え

621 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:03:36.63 ID:WnMttz31
>>616 MBTでは仰角不足で高層階を射撃できない
622 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:04:58.69 ID:oS8tV2U8
>>620
ねえねえ、ブルムベアは市街地で歩兵相手に活躍したの?

ATMは使わないの?
623 お玉(新潟・東北):2009/11/25(水) 22:05:18.92 ID:u7scd2VW
お前らν速民なら
ブッシュマスターMk44欲しいと思うよな
624 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:05:42.22 ID:C5txzib2
>>621
そっちの話に移るってことはもう74式駆逐戦車はいらないと理解できたってことでいいのかい?
625 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:06:02.09 ID:8eY1PNgj
まあアレだ、ただでさえ必要数を減らされる流れなのに
二線級の車両をわざわざ金かけて作る必要はないということだな
金をつかうなら最新の物で枠を埋めたいというのは当然のこと

自衛隊員の命は金銭的にも政治的にも大変高価というのを忘れてはいけない
626 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:06:58.77 ID:WnMttz31
>>622 ブルムベアはなぜかクルスクやノルマンディーに投入されちゃってるけどねw
本来の目的は市街地における歩兵の直接支援だよ
627 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 22:08:28.63 ID:/dCy6g5m
>>625
カンボジアで誰か襲われればまだアホの言動を封じ込める事が出来たのにな
ソマリア沖の活動に期待
628 シュレッダー(山口県):2009/11/25(水) 22:09:04.11 ID:ESbZsOd9
常識的に考えて核ミサイルで国滅ぼすのとか楽勝の時代に、
2次元へばりついてる戦車とか要らないでしょ。
629 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:09:18.75 ID:/IqTMR+X
>>620
距離を置いてHEAT-MPを撃ちこめばいいんでね?
少なくても米軍はそうやってるぜw
630 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:10:14.11 ID:WnMttz31
>>625
二線級じゃないだろ
火力と前面装甲は第一線級だよ
その金が無いから現有車両の活用案を出してるんじゃないか
631 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:11:44.78 ID:8eY1PNgj
>>621
いいけどその装甲自走砲は普通科が運用するの?
特科?機甲科?
ちゃんと枠を増やさないと他の装備にしわ寄せ来るよ
632 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:12:07.63 ID:oS8tV2U8
>>626
そうだね。突撃砲は元々直協のためのものだね。
でも市街地じゃなくて電撃戦の進撃速度に追従できる自走砲として開発されたんだよ。
633 シュレッダー(山口県):2009/11/25(水) 22:12:14.60 ID:ESbZsOd9
戦車っているの?
核ミサイルで射程範囲にあるヒト・モノ・カネを
ぶっこわすした方が簡単だと思うけどね。
634 金槌(東京都):2009/11/25(水) 22:13:27.64 ID:EN7tz/KG
>>633
戦争ってのは国家が行う強盗なんだよ。
核で物資を破壊したら占領する旨みが無くなる。
635 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:14:21.64 ID:WnMttz31
>>631 それは難しいね
自走砲だから特化かな
駆逐戦車と呼称すれば機甲科だね

>>632 自走砲全般の話でしょ
ブルムベアはその中でも市街戦に特化した車両だよ
636 シュレッダー(山口県):2009/11/25(水) 22:14:23.05 ID:ESbZsOd9
土地さえあればいいお
637 カーボン紙(熊本県):2009/11/25(水) 22:14:48.03 ID:9Z7leZKp
今日のチハたんスレか
638 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:15:34.52 ID:oS8tV2U8
>>632
で96式や携帯ATMがある現在、ブルムベア型の車両は新規開発するほど必要なのかな?
639 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:16:20.21 ID:WnMttz31
>>636 たしかに更地にするほうが再開発はしやすい
残留放射能だって時間を置けば大丈夫
ソースは広島長崎
640 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 22:17:57.71 ID:JXpOcEf5
>>625
民主党政権になって、削減されるとはっきりした装備って
まだ一つもないだろ。
常備自衛官の高額な人件費を削減できれば、装備に回る金も
増える。装備が高いコストがかかるのも天下りと一体化して
いるためで、その意味ではそれも人件費のようなものだ。

主兵力は予備役にし、外国製でいいから、費用対効果を重視し
兵器を調達すれば、同じ防衛予算で倍の戦力だって整備できる
だろう。そうしないのは、防衛省自身が有事があるとは本気で
思ってないから。
641 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:18:16.43 ID:WnMttz31
>>638 「装甲」自走砲である点がミソ
最低でも前面は複合装甲化するのと
高層階からの反撃を考慮して上面防御もある程度考慮する
逆に側面は歩兵がしっぱりカバーする
642 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:18:27.49 ID:oS8tV2U8
>>638
あ。89式だ。途中送信したからあせっちゃった
643 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:19:04.17 ID:8eY1PNgj
>>635
えっとね。お金がないという話をしてたけど逆
日本ほどの経済規模を持つ国が投じる予算としては少なすぎる
鳩山がダンボールハウスに住むようなもの
644 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:19:25.06 ID:/IqTMR+X
>>633
核カードは出し時が極めて難しく、結局、出せずに終わることも考えられる。
結局、米ソも中国もフランスもイスラエルも(戦車を含む)通常兵器を保有してる。
645 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:19:37.18 ID:WnMttz31
>>640 だって防衛費の議論は始まったばかりだから
さっそく石破が民主牽制してるじゃない
646 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:20:33.69 ID:WnMttz31
>>643 日本の借金額を無視しないでね
647 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:21:18.56 ID:/IqTMR+X
>>641
前面装甲を複合化して、上部防御もしちゃったら
ドイツ4号戦車改造案みたいなもんで、結局、新型
戦車を開発した方が早くなると思われ。
648 金槌(東京都):2009/11/25(水) 22:22:11.85 ID:EN7tz/KG
二次大戦で核を使ったのは、戦争終結が最優先だったから。
ナチスが降伏したんだから日本もさっさと降伏しろ!と、一気に攻勢を掛けた結果。
649 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:22:54.07 ID:WnMttz31
>>647 装甲自走砲は直接照準器のみ
せいぜい暗視照準器
複雑なFCSは一切搭載しない
構造は簡単
650 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 22:26:10.99 ID:JXpOcEf5
>>643
多国籍軍に参加しない国が持つ兵力としては立派すぎる。
消防団を、常勤の公務員で編成するようなもの。
651 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:26:13.86 ID:WnMttz31
そうそう
レーザー測距儀はアリね
固定目標への射撃しか考慮しないから
FCSはほんと簡単なものでOK
652 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:26:33.41 ID:oS8tV2U8
>>641
結局、元の話に戻るんだけど開発するだけの価値はあるのかってことね。

離れた所から機関砲で掃射すれば高所に陣取る敵を掃討する目標は達成できるからね。
あと敵ATMの射程外から撃てば装甲はいらないよね。

あ、和製ゲパルトこと87式自走高射機関砲の存在を忘れてたよ
653 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:28:03.83 ID:WnMttz31
>>650 冷戦期はロスケの侵攻が本気でありえたから
これだけの規模は止む得ないよ
これでもアメちゃんが援軍に来るまでの時間稼ぎしかできないわけで
平和になるかと思ったとたん、今度は中共がガンガン軍事力を増大させてる
ウザいったらありゃしない
654 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:28:23.30 ID:8eY1PNgj
○陸自の現状

・基本的に本州以南の陸自の装備は一部を除いて十分数があるのは70年代以前の物が主。
・野戦重砲の3分の1を削減
・重対戦車ミサイルの9割を削減
・戦車300輌(1〜2個戦車師団相当)を削減
・03式中距離地対空誘導弾の調達は順調にいって平成40年までかかる
・本州以南の陸自普通科連隊は隷下の中隊のうち一個中隊にのみ装甲兵員輸送車と軽装甲機動車が配備
・96式装甲兵員輸送車はおよそ300輌。73式とあわせてもたった600輌
・89式装甲戦闘車は調達打ち切り。総数70輌弱
・AH-1S後継はAH-64Dがポシャった時点で純減路線へ。予算が出てくる余地が無い

・12旅団は空中機動化のために虎の子の戦車大隊を解隊したがヘリ増強予算が出ず空中機動化頓挫→装甲車も無い軽歩兵旅団に変貌

・戦車無し実数歩兵5個中隊で石油備蓄基地と港湾と橋梁と変電所と
 主要道路と工業地帯と原発と複数の市街地を防衛する事を要求されている旅団がある

・地対艦ミサイル連隊の数を半数にするとの話有り

・クラスター爆弾規制でMLRS大隊×5が機能不全に。特科連隊90個分(10万人)分の損失 New!
655 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:28:25.56 ID:C5txzib2
この和製ブルムベアだか装甲自走砲って戦車に取って代わるというか
わざわざ新機種を作るメリットってなんなの?
656 スパナ(埼玉県):2009/11/25(水) 22:29:52.19 ID:FS80o8tq
はてなで戦車の必要性を一生懸命説明してたとこあったけど
それと逆行してて笑った。あの人涙目だろうな
657 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:30:08.81 ID:WnMttz31
>>652 機関砲では限界があるよ
155mmには遠く及ばない

あとこういう場所で遠距離から目的のビルを撃つには制限ありすぎる
ビルの直近まで行って撃たなきゃダメ
http://www.area-zubari.com/wp-content/uploads/2007/11/img_0569.JPG
658 マイクロシリンジ(東京都):2009/11/25(水) 22:30:14.92 ID:4nR629MO
>>648
単にせっかく作ったから使ってみたかったって程度なんじゃねの
659 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:30:45.87 ID:/IqTMR+X
>>651
歩兵と連動する兵装なら、少なくてもC4Iシステムはいるんでね?
これ、どうやっても74につめないぜ。
660 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:31:55.76 ID:oS8tV2U8
>>657
現実にロシアは自走高射砲で対応したね。
一応断っておくけど、高層階の窓は開かないよ
661 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:32:25.24 ID:WnMttz31
>>654 いい話だね
ますます現有車両改装が現実味を帯びてきた
12旅団の話なんかtk-xにそのまま当たりそうだよ
662 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:33:16.20 ID:C5txzib2
算出方法ですら定かでないものが現実味って何の冗談なんだろう
663 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:33:35.87 ID:8eY1PNgj
>>661
よくねーよw
664 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:33:43.13 ID:WnMttz31
>>C4Iシステムでなきゃ絶対ダメってわけでもない
従来どおり無線でもやれる

>>660 窓が開かないから壁ごと粉砕するしかないよね
665 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:34:36.68 ID:oS8tV2U8
>>664
わかりましたお殿様。窓を開けずにビルから顔を出してください。
666 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 22:35:01.34 ID:JXpOcEf5
>>65
対中国で想定される最悪の事態は、尖閣をめぐる武力紛争勃発だろ。
それ以外は、現実に起こりうるものとして想定する必要のない、軍事
バランス維持のための防衛なんだから、文字通り消防団的な組織じゃない。
667 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:36:56.14 ID:8eY1PNgj
74式駆逐戦車でも自走砲でもいいがそれは新たに枠が増えればね
そのために新型戦車の枠が減らされるなら意味が無い
668 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:38:21.27 ID:WnMttz31
>>667 だから新型戦車の調達が大幅に削減される可能性もある
日本は貧乏国なんだよ
いままでと同じに考えちゃダメ
現有資産をいかに活用するかを考えましょう
669 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:38:56.17 ID:/IqTMR+X
>>657
そう言う所で有効なのは米軍の戦訓ではHEAT-MPだそうだ。

12.8mmだと部屋を貫通し、周囲に被害が及ぶ。
部屋を直撃できるHEAT-MPなら目的の部屋だけを炎上させることができる。
相手が高層マンションであれば距離を置いて撃てばいい。

http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_db/120_M830A1_MPAT.htm
有効射程が4000mあるんで、その写真を撮った位置から撃てるかもしれん。
670 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:39:33.46 ID:oS8tV2U8
>>665
一休さんだよ。広島さんには難しかったかな?
ついでにお殿様、高層階は耐震ガラスで地震で割れて飛び散らないようになってるんだ。
簡単には割れないよ。

攻撃できない敵のどこが脅威なのかな?
671 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:40:15.03 ID:8eY1PNgj
>>650
日清   清2:日1
日露   露3:日1
ロンドン会議 米10 日本6.5(但しGDPは米国が日本の10倍近く)

現在   中6−12:日1
     ココ100年で最悪の軍事バランス
672 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:40:26.45 ID:C5txzib2
>大仰角を利して高層建築物が林立する都市中心部における
>直接支援に使用する
とあるわけだけどこれはつまり装甲自走砲とやらは高層建築物がある都市部での市街地戦のみに特化した車両というわけなのか?
そんなもんをわざわざ開発するの?
673 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 22:41:22.87 ID:JXpOcEf5
>>654>>661
元々12旅団は、一度に全旅団をヘリ機動できる部隊にするなんて
計画されたことはないだろ。頓挫したわけじゃない。
674 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:41:55.36 ID:WnMttz31
>>670 一休?意味不明
完全に割らないでも適切なサイズに穴あければいいじゃない
防弾ガラスじゃあるまいし
ゲリラは手ぶらじゃないよ
675 グラインダー(静岡県):2009/11/25(水) 22:42:19.53 ID:/IqTMR+X
>>664
>従来どおり無線でもやれる
敵前線に密着して使う兵装であればC4Iは必要でしょ?
特に、これから作ろうと言うものなら特に。

もちろん、有事に、今ある兵装を有効利用しようと言うならあり。

しきりと訴えてるのはこの想定(今現時点が有事)なんじゃね?
676 釜(奈良県):2009/11/25(水) 22:43:08.41 ID:jGIwyhYH
お前らいつになく盛り上がってるな
677 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:43:32.73 ID:WnMttz31
>>672 そうだよ
だが日本には近代都市が数多くある
各方面に配備するにはそれなりの数が必要になるだろう
678 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:45:02.05 ID:WnMttz31
>>675 C4Iが無ければ全く支援ができないのであれば
従来の歩兵支援システムはどうなってるんだよ
贅沢抜かすな
問題ないっての
679 イカ巻き(東京都):2009/11/25(水) 22:45:23.77 ID:JXpOcEf5
>>671
中国の主敵は、インドとかロシアだろ。
日本は、最大の軍事大国アメリカと一体化しているし。
海軍力だけだったら、日本だけでも中国より上だろう。
680 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:45:54.23 ID:C5txzib2
>>677
従来の戦車と重砲支援や航空支援で可能なことなのにか?
多少安くてもそれのみにしか使えない車両揃えるより
高くても様々な用途に使える戦車を用意した方が効率的だと思うんだけど
そもそもまたこの話になるんだけど装甲自走砲はいくらくらいの価格を想定してるわけ?
681 下敷き(千葉県):2009/11/25(水) 22:47:25.46 ID:hmhgYYNm
         ─┬=====┬─┬─┬
           ヽ┴-----┴ 、/_ /
         ==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o   本土防衛は任せろー
   ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
   |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
 . └┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
   ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三)
    ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
682 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:47:35.79 ID:oS8tV2U8
>>674
一回冷静になって考えたほうがいいよ
今、君はブルムベアが活躍できる状況を無理矢理編みだそうとしてるだけだから。
683 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 22:48:01.96 ID:G/EggEM3
>>677
ンな予算ないっていってんだろ

最初は戦車駆逐車、次はブルムベアって全然違うだろ
そもそもそんな予算でないから

684 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:48:07.63 ID:WnMttz31
>>680 戦車は仰角がとれない
重砲は直接射撃ができない
だから都市部の近接支援に特化した装甲自走砲の出番がある
685 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:48:57.75 ID:C5txzib2
なんというかこういう状況があるからこういう兵器がいるってわけじゃなくて
こういう兵器が欲しいからそれが活躍できる状況を欲しているんだろうな
686 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:50:04.06 ID:WnMttz31
>>685
一応、過去の事例や戦訓をベースに議論してるんだよ
駆逐戦車も装甲自走砲も存在したし、それなりに活躍してる
687 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:50:26.95 ID:C5txzib2
>>684
重砲で直接射撃が必要な状況がわからん
重砲と戦車砲組み合わせれば可能なことをわざわざ新機種作ってまで作る必要が無い
688 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 22:50:28.42 ID:G/EggEM3
>>683
お宅の話だと、わざわざブルムベアと戦車駆逐車を別個に導入しろって話だけど
最近の戦車には両方をこなすことが求められてて、TK-Xにはそれをこなすことができる

つまり、いらないんだよ戦車駆逐車もブルムベアもな
74式改装した方が安上がりという話も、結局何の根拠もないということが分かったし
689 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:51:29.45 ID:C5txzib2
>>686
弓矢だって昔は戦場で活躍したけど今じゃほぼ使われることは無い
昔使われていたから今も使えるってのは違うよな
690 ダーマトグラフ(東日本):2009/11/25(水) 22:52:08.32 ID:MSBMjnPw
戦車減らすならクラスタ爆弾大量に配備しろよ。
691 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:52:55.10 ID:WnMttz31
>>687 都市中心部、高層ビル群を敵部隊が占拠してる状況
スターリングラードのようにね
戦車が直接支援しようにも、ビルが林立してるため目的のビルに対して射線がとりずらい
近づくと仰角不足で目的の階を照準できない
だからブルムベアのような装甲された仰角がとれる自走砲が要求されたんだよ
692 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:53:48.02 ID:WnMttz31
>>689 装甲自走砲は弓矢のような時代錯誤な武器じゃないだろ
155mmの火力は120mm以上だっての
693 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:54:13.16 ID:C5txzib2
>>691
重砲で叩けよ
航空支援呼べよ
694 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:55:17.50 ID:C5txzib2
>>692
んじゃなんでどこの国もそんなの開発してないのよ
そもそも120mm砲では駄目で150mm砲じゃなきゃ駄目なビルって何なの?
695 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 22:56:56.08 ID:C5txzib2
別にそういう自走砲だってあったらあったでそれなりに便利なんだろうけど
従来の戦車を否定してまで作る必要性が薄いんだよな
696 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 22:57:18.02 ID:/dCy6g5m
日本のビルは硬そうだな
697 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 22:58:23.40 ID:WnMttz31
>>695 従来の戦車を否定してはいない
従来の戦車では不可能な任務に従事できる
しかも、そのベースは74式戦車である
ここが重要なポイント
698 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 22:58:26.46 ID:8eY1PNgj
>>691
ガソリン流し込んで火をつければいいだけのような気がしてきた
699 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 22:58:37.50 ID:oS8tV2U8
>>691
それって日本に必要なの?
侵攻軍は市街地を守る必要はないから後退して隘路や防御に適した地形に陣地を築くほうがいいよね。

スターリングラード攻防戦でブルムベアを運用したのはドイツ軍。
むしろ侵攻軍向けだよね。
700 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 22:59:39.10 ID:G/EggEM3
>>694
そもそも高層ビルにゲリラが陣取るなんて事態ありえないよな
逃げ場をなくしてどうするんだろう
701 イカ巻き(不明なsoftbank):2009/11/25(水) 22:59:53.57 ID:sG65jCz8
WnMttz31
こいつどんだけ暇なんだよ
702 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:00:17.22 ID:C5txzib2
>>697
不可能な任務って何?
高層ビルとかは重砲支援や航空支援でできるから不可能じゃないよ
そもそも1つの兵器で全部する必要ないんだし
それに74式ベースにするってそういう改修するとどれくらいの予算が必要なのかとかも駆逐戦車の例を見る限り
まともに考えてるとは思えないんだけど
703 偏光フィルター(東京都):2009/11/25(水) 23:00:43.76 ID:mJr9xcbV
戦車>>>>>>戦闘機>>>>>>>>>>>>>>>>戦艦(笑)
704 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:00:45.90 ID:WnMttz31
>>700 犯人がビルに逃げこむのと違う
ビル街を占拠して
観測や狙撃など
高所の利を生かしてる状態
705 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:01:11.68 ID:8eY1PNgj
>>697
多分財務省は否定する
「これは戦車ですね。その分新型減らしとくね」
こんな感じ
706 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:02:17.11 ID:C5txzib2
>>704
それでも逃げる必要あるんだけど
なんでわざわざ高層ビルの高層部に陣取るのよ
707 マイクロシリンジ(東京都):2009/11/25(水) 23:02:23.67 ID:4nR629MO
>>704
そうなってる状態って実効支配されちゃってるわけで
戦車の有用性云々以前のもんだいなんじゃねーの
708 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:03:00.62 ID:JCSR8Pho
市街戦用のブルムベアはともかく
大砲を上に向けられるってのはいいな

昔読んだSF小説でそんなのが出てきた
地球連邦の主力戦車が対空戦車としても自走砲としても使える
MBTメインバトルタンクならぬ
MPTマルチパーパスタンク
割と本当にそうなるのかもしれないと思った
709 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:03:04.93 ID:oS8tV2U8
>>704
補給線絶たれたらどうすんの?
コンビニのお菓子で食いつなぐの?
710 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:03:25.99 ID:H6Ntfofw
74式をベースにした戦闘攻撃機で上空から280mm砲で地上掃討すれば74式戦車を改造した駆逐戦車や突撃砲などゴミも同じ
711 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:04:04.41 ID:WnMttz31
>>707 だからそれを奪還するのが任務でしょ
712 イカ巻き(神奈川県):2009/11/25(水) 23:04:23.44 ID:wztv2sFS
713 ウィンナー巻き(静岡県):2009/11/25(水) 23:04:28.71 ID:xwFPAHxd
ビルに陣取られるより地下網(鉄道や下水)を逃げ回ってゲリラされる方が現実的では
714 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:04:32.76 ID:C5txzib2
74式をベースにした巨大ロボットの方が強いお
全身から発射される105mm砲弾の嵐!!
715 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:05:20.04 ID:G/EggEM3
広島は素直に74式改造してBMP-Tみたいな対歩兵駆逐戦闘車両が欲しいと言えよ

BMP-T
http://www.rusarmy.com/photo/bron0/tnk_bmpt/tnk_bmpt%20001.jpg

駆逐戦車とかブルムベアとか言い出すからおかしなことになる
716 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:05:58.90 ID:oS8tV2U8
>>713
人が通れるくらいの大きさの下水管は東京でも稀だって聞いたことある
717 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:05:59.11 ID:C5txzib2
>>715
これだったら超欲しい
ていうかマジかっこいい
718 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:06:02.41 ID:HuTT9FI5
MCVが出来るまで待ってろって言っただろ広島
719 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:06:04.37 ID:WnMttz31
>>709 敵に上陸された時点で日本の防空システムはガタガタ
しかし向こうも相応に出血してグダグダ
そんな双方消耗した状態での市街戦
高所に陣取っていれば、ヘリによる補給が可能
高層ビルの多くにヘリポートがあるし、無くても強行着陸は可能
もちろん、撃墜されるリスクはあるけどね
720 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:07:03.89 ID:C5txzib2
>>719
即重砲で吹っ飛ばして終わり
721 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:07:42.86 ID:JCSR8Pho
レーダー完備した指揮車とリンクして
その種の汎用戦車を並べたら戦闘ヘリコプターも怖くないにゃー
イメージとしてはカンプグルッペ陸上イージスって感じ
722 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:09:03.71 ID:/dCy6g5m
敵軍が上陸するなら何処かな?博多?下関?舞鶴?

中国だったら沖縄占領すればそれでおkかもしれない、太平洋に出たがっているし
723 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:09:08.05 ID:8eY1PNgj
まあ現代版ブルムベアでも良いけどさでもいいけどさ。あの戦車の車体に迫撃砲乗せた奴、アレの更新につかうなら有用。
でも戦車の数を減らすような配備は反対
724 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:09:33.07 ID:oS8tV2U8
>>719
もういいよ。
敵陣地から市街地に飛んで来るまでに短SAMやら携SAMにひっかかるから。
725 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:09:44.08 ID:G/EggEM3
>>719
そこまでの状況ならば、ブルムベアがあってって何の役にも立たないだろ
敵のヘリが何の妨害も受けずに飛び回ってる状況でノコノコ出て行っても
叩き潰されるだけだろ
まさに末期のドイツ軍みたいんだなw
726 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:09:57.57 ID:WnMttz31
>>715 もちろん、そういうのに改装してもいいよ

ほら!74はまだまだ活用できるじゃないか

他の奴ももっとアイディア持って来い
727 ウィンナー巻き(静岡県):2009/11/25(水) 23:11:07.92 ID:xwFPAHxd
>>726
ブルドーザーに改造して貧しい国に送ってあげる
728 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:11:18.48 ID:8eY1PNgj
>>723
へんな書き込みになってシマタ><
729 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:11:38.04 ID:WnMttz31
>>724 なんで占拠地域が飛び地になってるわけ?
ビル街を天嶮とみれば、防御陣地ともいえるわけで
後背地から十分な補給が得られれば
これほど奪還しにくい場所はないよ
スターリングラードが証明しているだろ
730 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:11:54.81 ID:C5txzib2
主砲から水が出るようにして消防戦車
731 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:12:49.43 ID:C5txzib2
>>729
だからそんなん重砲で吹っ飛ばしておわりじゃん
わざわざ近づく必要が無い
732 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:13:00.32 ID:G/EggEM3
733 ジューサー(大阪府):2009/11/25(水) 23:13:01.24 ID:cchHLRqH
115回ってすげえな
734 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:13:16.93 ID:oS8tV2U8
>>729
地上からの補給線が絶たれたらの話じゃなかったの?
735 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:14:04.29 ID:WnMttz31
>>725 双方消耗して完全な状態じゃない
そんな状況で市街地の奪還命令が下る
そこで装甲自走砲の出番ですよ
736 上皿天秤(アラバマ州):2009/11/25(水) 23:14:19.69 ID:XXUZ6kPC
機甲戦力の削減したの自民党だからな
737 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:14:30.86 ID:JCSR8Pho
まあブルムベアはやりすぎだろうけど
大口径の迫撃砲や無反動砲を積んだ
装軌車輌あたりならコスト的に割合うと思う
理想としてはなんだっけあれ
小型の砲塔に迫撃砲を二門載せた装甲車があったと思うけど
あれを無限軌道にした感じ
ああいうのはもっと配備されていい
いまある自走迫撃砲だとオープントップで心許ない
738 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:14:54.95 ID:H6Ntfofw
90式をベースにした火炎放射戦車

※ここは、みなさんのかんがえた「かそうせんきにでてくるぼくのせんしゃ」スレです
739 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:15:13.40 ID:C5txzib2
>>735
そんな状態で奪還命令が下ること自体おかしいし
そんな極々限られた状況にのみ使える車両作るなんて非効率的すぎる
740 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:15:23.18 ID:HuTT9FI5
だからMCV・・・ 
741 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:15:58.67 ID:WnMttz31
>>738 火炎放射器は非人道的なので却下
742 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:16:09.29 ID:C5txzib2
>>737
もうそれ戦車でよくね?
743 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:16:20.15 ID:Gubl0LZR
>>1

馬鹿憲法をいますぐ廃棄して、
防衛費を青天井にして、
東南アジアやアフリカで
12式戦車や90式戦車を大量量産投入して、
軽武装の海賊や、民兵相手にせん滅無双しようぜ。

日本は、太平洋戦争で、アメリカが本気出すまで、アジア無双してたんだから。
744 げんのう(福岡県):2009/11/25(水) 23:16:53.97 ID:nsVOyPsW
もう74式をベースにしたエヴァンゲリオンでも作っちゃえYO!!
745 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:17:23.87 ID:WnMttz31
>>739 ならばMBTの仰角を上げろよ
サスを駆使しても絶対に自走砲には届かないけどな
ビル街での近接支援については装甲自走砲に明らかに利がある
746 マイクロシリンジ(東京都):2009/11/25(水) 23:17:24.38 ID:4nR629MO
>>735
その状態にならないための国防なんじゃねの
そのための装備を考えるのが優先のようなきがすんだけど
747 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:17:32.84 ID:C5txzib2
>>740
地雷処理車?
748 万年筆(鳥取県):2009/11/25(水) 23:17:37.02 ID:pSSOQKet
>>715
もう少しがんばればガンタンクになるな。
749 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:18:21.54 ID:G/EggEM3
>>737
そんなあなたにヴィーゼル空挺戦車!
http://www.bmlv.gv.at/archiv/a2006/peacesummit/galerie/vollbild/ps_g2_11.jpg

これは使えると思います><
750 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:18:24.07 ID:C5txzib2
>>745

なんで戦車の仰角を上げなきゃならんのだ
重砲に頼めばいいじゃん
なんで1機種で全部やる必要があるの?
751 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:18:35.26 ID:8eY1PNgj
>>726
野砲をのせて自走野砲
ロケット架乗せてロケット車両
対戦車ミサイル乗せて対戦車ミサイル車両
駆逐戦車(ただしMTBの予算が削減されないこと)
直接支援用自走砲(ただしMTBの予算がry)
752 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:18:49.74 ID:HuTT9FI5
>>747
機動戦闘車 
753 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:18:53.33 ID:H6Ntfofw
>>743
大陸駄痛作戦とクルクルパール作戦で打通!打通!ですね わかります
754 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:19:14.47 ID:/dCy6g5m
>>743
また日華事変する気か?馬鹿じゃないの?
755 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:19:32.32 ID:JCSR8Pho
というわけで74式の大砲を降ろして
155oくらいの迫撃砲をつんだらどうか
勿論後ろから装填できるやつね 念のため
んで上に向けられるようにする
これくらいなら安く上がる
756 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:20:19.31 ID:Gubl0LZR
>>1

海賊退治でジャンジャン海外派兵しないといけないんだからさ、

トマホーク

最近、先進国の軍隊で盛んな、
金網で囲って対戦車ロケット弾に耐久する仕様の武装トラック
757 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:21:02.16 ID:C5txzib2
>>752
あれ装輪だしなあ
主砲も105mmだし
ああいうのってあくまで戦車のバックアップだろ?
758 ミリペン(関西・北陸):2009/11/25(水) 23:21:21.48 ID:Ke3DODjD
そもそも自走砲と戦車じゃ使い方が違うよね
759 万年筆(鳥取県):2009/11/25(水) 23:21:54.06 ID:pSSOQKet
760 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:22:29.02 ID:C5txzib2
>>751
下の3つはその予算で戦車買おうよ
761 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:23:06.55 ID:JCSR8Pho
>>742
>>749

廃物利用の話じゃないの?
もう使えなくなった74式の
スレを斜め読みしてそう思ったんだけど
一から導入するなんてアホだし
762 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:23:34.15 ID:HuTT9FI5
>>757
74の代わりっしょ? 新戦車と機動戦闘車でハイローミックスになるんじゃね?
あとは近接戦闘車ってのもあるな、こっちの方が広島さんの好みかもね
763 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:23:41.52 ID:H6Ntfofw
>>759
恐竜なのか怪獣なのかまずはっきりしてください
764 黒板(catv?):2009/11/25(水) 23:24:38.10 ID:J8+fHtbB
>>763
骨格からすると恐竜ではなさそうだな
765 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:25:28.88 ID:8eY1PNgj
>>760
勿論俺もその方が良いと思う。
766 ミリペン(関西・北陸):2009/11/25(水) 23:26:03.89 ID:Ke3DODjD
野砲も戦車も迫撃砲も全部得意の射程があるよね
ビルはゲリラ戦術持ち込まれると兵站脅かされたりそれ自体がトーチカになったりで危険だよね
鉄筋コンクリなら多少の砲弾打ち込む程度なら余計遮蔽物が増えてくだけでやっかいだよね
767 すり鉢(関東・甲信越):2009/11/25(水) 23:28:03.89 ID:PZE8YC/z
重工の隣のキャタは潰れるかも
768 グラインダー(長野県):2009/11/25(水) 23:28:10.38 ID:2qNLD/L+
>>759
昔これ見たときカッケエエ!!とか思っていたんだけど、今見るとヤケクソのデザインだな
769 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:28:18.38 ID:C5txzib2
>>761
ていうかもうすでにそういう車両あるんだよね
http://ja.wikipedia.org/wiki/96式自走120mm迫撃砲
もっともこれはあくまでも距離をとって歩兵を支援するものだけど
>>762
広島の好みは74式の回収型だから・・・
770 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:28:34.20 ID:G/EggEM3
>>755
これでええやないですか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/JGSDF_Type96_120M%28SP%29.jpg

それともロシアみたいに240ミリ迫撃砲とか
http://i2.guns.ru/forums/icons/forum_pictures/000632/632271.jpg
420ミリ迫撃砲なんてのもあるし(試作だけど)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/2B1_oka.jpg
771 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:29:10.35 ID:Gubl0LZR
>>753
>>754

海外派兵しなきゃいけないニーズは
ウナギ登りだぜ

・東南アジアやアフリカ、中南米あたりでうじゃうじゃ湧いてるテロや海賊退治

・日本企業の権益防御

これらをしなきゃいけないんだから、日本政府は、
いますぐこれをやれ。

・自衛隊の日本軍への再構成

・護衛艦へのトマホーク装備

・トマホーク装備原潜の生産と配備

・最近、先進国の軍隊で盛んな、
 トラック車体の周囲を、金網で囲った対戦車ロケット弾に耐久する仕様の、耐久強化トラックの生産
http://ja.wikipedia.org/wiki/MRAP こんなの

・防衛費の青天井

これらが、今すぐに必須だな平和友愛?そんなのいらね。
772 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:30:16.05 ID:WDsAX439
>>608
・固定砲塔なので難しくない
→120mm砲の後座力を受け止め、射撃精度をなるべく下げず、砲弾を収納する必要あり
  当然74式の車体にあうようにゼロから砲塔を新造しなければならない

・基本データに車体特性を補正するだけ
→そもそもTK-Xですら40t台の重量で後座力を受け止めるためにアクティブサス採用
  もともと120mmの運用すら考えられていない74式で、どう射撃するかをゼロから考えないといけない

・サスは基本的にいじらない
→いじらなければ精度が出せない。そんなんで精度が出せるなら、TK-Xのアクティブサスなど要らん

・がんばる
→その頑張るかを具体的に考えないと応えにならない

・試作一号から配備
耐久性や要求を満たしているかを検証しないといけないので、そんなことあり得ない
そんなのを戦時中でもやった国は無い

・機動戦用じゃないので緩和
→所定の要求を満たすかどうかを試験しなければいけないので、機動戦用か否かは全く関係ない
 現用の装備全ては試験によって耐久性を調べている

・仕分け人も納得
→外部評価委員は仕分け人ではない。
 仕様通りに出来ているかどうか、要求は満たしているか、運用上の問題はないかを調べるのが仕事
 評価するのは工学博士などの外部の専門家

なんか基本な事がないがしろなのな
773 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:31:31.75 ID:HuTT9FI5
>>769
74はG型にする程度の改造で1億掛かるんだよ? 
>>従来の74式戦車にパッシブ式暗視装置や発煙弾発射機と連動するレーザー検知装置などを装備し、
サイドスカートが装着可能となり、履帯離脱防止装置を備える。

774 飯盒(東京都):2009/11/25(水) 23:31:52.33 ID:LZGIoZ/G
>>757
機動戦闘車は真っ先に駆けつけて敵を減勢しつつ、最後は自ら障害物となって敵の侵攻を遅らせるのが任務
主力戦車が来るまでの時間稼ぎだね
775 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:32:18.19 ID:G/EggEM3
まさに

仁義なき戦い 広島死闘編

といった所だな
776 フラスコ(コネチカット州):2009/11/25(水) 23:33:59.16 ID:JCSR8Pho
>>769
それは知ってる
上ががら空きなのが怖い
今盛り上がってるのって
市街戦でブルムベアのような運用をできるやつだろ?
俺もそういうのはあっていいと思う
たた一から作るのはシュツルムチーゲルなみのキチガイだから廃品改修で
777 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:34:07.01 ID:/dCy6g5m
>>771
お前何考えているんだ?海外派兵に必要な人員と国防に必要な人員は天と地ほどの差があるじゃねーか
師団単位で派兵して利の無い全面戦争でもする気か?
778 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:34:17.42 ID:H6Ntfofw
74式の正面RCSを低減させて、スーパークルーズができるようにして、ウェポンベイつければF-22いらなくね?
779 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:34:18.74 ID:C5txzib2
>>773
わしにそげなこと言われても・・・
780 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:34:27.62 ID:8eY1PNgj
>>774
薩摩の捨てがまりですね
781 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:34:32.72 ID:WnMttz31
>>772 スレが終わっちまうぞアホ

射撃精度問題は補助砲架を展開するとこでカバーする
だからサスは問題ない
砲塔の新造も難しくはない
782 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:36:43.17 ID:C5txzib2
>>776
そりゃあったらあったで便利なのかもしれないけど
すでに戦車って言う市街地戦の名手がいるのにわざわざ金かけてまで作る必要は無いだろうってことなのよ
廃品改修っていっても従来の74式とはまったく違う形になるわけだからどれくらい金がかかるのか見当が付かない
783 虫ピン(茨城県):2009/11/25(水) 23:36:53.19 ID:mk+qFly7
バキュームカー1000台VS90式戦車
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/war/1247711978/

国際情勢・軍板でたまに立つこの糞スレが
最初に立った板はν速。
784 上皿天秤(アラバマ州):2009/11/25(水) 23:37:39.39 ID:XXUZ6kPC
>>743
おまえ、さっさと自衛隊入れよw
785 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:37:44.97 ID:oS8tV2U8
>>771
主権侵害に核武装、中国並の覇権国家だなこりゃ
786 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:38:41.50 ID:Gubl0LZR
>>777

鳩山や小沢をぶっ殺して、親米軍政でいいよ。
平和博愛だ友愛ボートなんてキチガイ与太戯言に付き合わされて
これ以上、無為に、日本の国益を損なうわけにはいかない。

>>771は日本の国益を守るための最低限の提言。

>>771の軍備拡張が一息ついたら、次は、本格核武装と航空母艦建造開始も必須な
787 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:38:51.19 ID:WnMttz31
>>782 地方都市なら戦車でもいいが
高層建築の多い大都市部では戦車ではカバーできない部分がある
それを装甲自走砲が補うんだよ
多数配備しろとはいわないが、ある程度の数は欲しい
だから旧車利用が適切
788 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:39:50.92 ID:C5txzib2
>>781
もう74式駆逐戦車は諦めろ
具体的な価格出せない時点でおしまい
そもそも補助砲架つけるなら牽引式の対戦車砲に装甲版付けたやつでも同じだし
そっちの方が安上がり
789 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:40:22.10 ID:JCSR8Pho
>>770
それで市街戦って載ってる隊員が可哀相過ぎるだろ
なんの罰ゲームだよ
790 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:40:29.65 ID:HuTT9FI5
>>781
アウトリガーを展開してたら照準どうやってするんだよ
74に固定するんだろ? 120ミリだか155ミリの砲はよ?
791 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:40:51.32 ID:C5txzib2
>>787
だから戦車でカバーできない部分は重砲や航空支援があるんだろうが
一機種で全部カバーする必要なんてない
792 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:42:10.98 ID:Gubl0LZR
>>784 >>785

ソマリアやマラッカ辺りで暴れ狂ってる海賊、

北チョンやシナ、メキシコやコロンビアあたりに巣食う麻薬組織テロ勢力

すべて、日本の敵である
日本は総員をあげて滅殺せよ!
793 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:43:18.21 ID:WDsAX439
>>781
後座力は主砲から砲耳→砲塔→車体→サスペンションの順に伝わる
つまり精度の為には砲身を支える砲耳、砲耳を支える砲塔の設計も重要
当然これらの重量は全て車体やサスに掛かり、その制約が運用にも掛かる
ここを新造するのとなると、新しい戦車作るぐらいの手間が要る
全体のバランスを考えずに「簡単に出来る」とはお目出度い
794 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:43:49.30 ID:WnMttz31
>>790 照準できない理由がわからん
反動を吸収するための砲架なんだが
795 飯盒(東京都):2009/11/25(水) 23:44:03.64 ID:LZGIoZ/G
>>780
問題は駆けつけてくれる機甲部隊がいなくなっちゃうかもしれないというw

あと機動戦闘車は74式の予備砲身をそのまま使うので、74式延命は無理なんだよね
796 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:44:06.48 ID:HuTT9FI5
>>787
89FVの35mmKDEの砲回りだけでも1.8億するんだぞ?

797 黒板(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:44:58.65 ID:llFwFtzR
戦車とかより強襲揚陸艦作ったほうが…
798 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:45:16.86 ID:WDsAX439
>>794
固定砲塔だから旋回角が限られる
→照準の為に車体を旋回する必要も出てくる
→旋回の為にアウトリガーを出したり引っ込めたり
→目標の移動に追従できない
→あぼーん
799 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:45:25.70 ID:HuTT9FI5
>>794
アウトリガー出してたら、車体が固定されてるから砲が指向できないだろ?
砲等じゃなくて固定装備なんだから
800 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:45:40.01 ID:JCSR8Pho
>>782

高いビルの中にからロケット飛ばすような歩兵がいたとして
戦車じゃあ砲が上を向かなくて役に立たない
そもそもビルが壊せるのかも心許ない
かといって今あるのでは装甲が薄いって話だよね?
具体的にはビルに陣取った北朝鮮などのゲリラを手っ取り早く倒したいって話?だよね
俺はそういうの必要だと思うよ
戦車は必要だけどそれだけじゃダメなんじゃないかな
801 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:46:17.28 ID:WnMttz31
>>796 そりゃFCS込みだろ
装甲自走砲は移動物体の射撃は考慮しないから
レーザー測距儀と通常/暗視照準器だけでいい
近代的なFCSは不用だ
802 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:46:20.17 ID:H6Ntfofw
>>797
74式ベースの強襲揚陸艦より、74式ベースの武装LCAC作った方がよくなくない?
803 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:47:20.18 ID:C5txzib2
>>800
そういう所は重砲に任せましょう
全部一機種でやる必要ないんだし
804 硯(東京都):2009/11/25(水) 23:47:36.43 ID:Gubl0LZR
>>777
>>785
>>784


つ自国権益を守るためには容赦なく海外派兵する英・仏・独・イタリア・オーストラリア・タイ・インドネシア

>>771程度の軍備拡張は日本の海外勢力から見て妥当。
>>771の軍備拡張が一息ついたら、次は、本格核武装と航空母艦建造開始も必須な
805 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:47:41.28 ID:/dCy6g5m
政府が来年度の軍事予算削減を決めたらしいぞ
806 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:48:46.73 ID:WnMttz31
>>805 これで74を駆逐戦車にするしか無くなったな
TK-Xの調達数は大幅削減されるだろう
807 フラスコ(コネチカット州):2009/11/25(水) 23:49:13.00 ID:JCSR8Pho
>>791
航空支援や間接射撃の胡散臭さからこの話って出てるのかと
あんま当たらねーよって
808 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:49:59.64 ID:WDsAX439
・アウトリガーを使わないとまともに射撃できない
・120mm砲搭載なのに、サスペンションは変更なし
・固定砲塔だから照準するのに車体ごと動かないといけないのに、アウトリガー使う
・「砲塔なんて固定だから簡単だぜ」という認識で作られた砲塔
・取りえは第三世代以降標準の120mm滑腔砲搭載というだけ

誰がこんなもの使うんだ?
都市型戦闘ではカモだな
809 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:50:15.38 ID:C5txzib2
>>806
それにかかる費用はおいくらなのよ
810 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:50:56.37 ID:C5txzib2
>>807
その根拠はなんなんだ
811 イカ巻き(大阪府):2009/11/25(水) 23:51:27.32 ID:pL+FvS/h
輸出できないから、どうしようもないわな。
兵器産業。
812 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:51:28.72 ID:WnMttz31
>>808 駆逐戦車は基本的に隘路での待ち伏せ戦術に特化する
そもそも61式や74式の用兵も同じようなもの

市街戦は装甲自走砲にまかせとけ
813 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:51:33.73 ID:/dCy6g5m
814 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:52:05.65 ID:HuTT9FI5
もしかして北海道っておたべかな?
815 イカ巻き(愛知県):2009/11/25(水) 23:52:29.75 ID:8eY1PNgj
>>797
乗せる兵力が足りません><
816 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:52:42.68 ID:H6Ntfofw
>>812
都市の十字路に74式の砲塔埋めればいいんじゃね?

死角ありすぎだけどキニシナイ!
817 筆ペン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:52:46.29 ID:74OFZ4Su
>>75
ツーマンセルで時間差で撃てばいいんじゃね
818 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:53:16.29 ID:WDsAX439
>>812
射撃後の陣地変更するのにすら、一々アウトリガーを引っ込めないといけないものに任せられるか
しかも特科も冷戦終結以降削減注なのに
外部評価委員も知らん奴は、悪いこと言わないから引っ込んでろ
819 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:54:06.81 ID:HuTT9FI5
>>812
砲が指向できて、正面さえ向いてれば当時の仮想敵から一発2発は耐えれるかもしれない61と74と
その何も出来ない物を較べるのが失礼だと思うがな
820 焜炉(宮城県):2009/11/25(水) 23:54:16.97 ID:G/EggEM3
>>802
これを
ズーブル型エアクッション揚陸艇
http://navsource.narod.ru/photos/07/531/07531028.jpg
>搭載量:歩兵360名、または主力戦車(MBT10両)3両か歩兵戦闘車8両(BTR10両)とその搭乗員80名

まぁ波の荒い海じゃ使い勝手は悪く、しかも航続距離は540km/55ktと
あまり使い道はなさそうな気がしまくりだけど
821 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:54:41.79 ID:JCSR8Pho
>>803
あの向こうのビルの12階から隠れてRPGを撃ってくる敵兵をどうにかしたい
ってときに間接射撃ってのはねー
ダメだお
822 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:54:47.29 ID:WnMttz31
>>818 そんなもの自動化すればいいだろ
クレーンの補助足だって自動で引き込めるってのに
こんな構造がそこまで大げさに複雑化すると思ってるの?
823 レポート用紙(北海道):2009/11/25(水) 23:55:29.90 ID:WDsAX439
>>814
違うw
824 磁石(北陸地方):2009/11/25(水) 23:55:53.12 ID:oS8tV2U8
>>822
軟弱な地盤だと埋まる可能性もあるぜ
825 虫ピン(神奈川県):2009/11/25(水) 23:56:02.96 ID:H6Ntfofw
>>820
かっこよすぎてカウパー出てきちゃった
826 便箋(ネブラスカ州):2009/11/25(水) 23:57:03.81 ID:JCSR8Pho
>>810
俺も詳しくはないけど
ここしばらくのメルカバの武装や
それに追従する他国戦車をみてると
なんとなく何が足りないのかはわかる
827 真空ポンプ(中部地方):2009/11/25(水) 23:57:41.47 ID:HuTT9FI5
>>823
だわな。 おたべにしてはレスが早いし、一から説明するなぁと思ってたんだがね。
どちらにせよ、詳しい人乙w
828 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:57:51.88 ID:C5txzib2
>>821
なんで駄目なの?
今の重砲だったらどこそこのビル吹っ飛ばしてって頼めば出来るよ?
829 オートクレーブ(長屋):2009/11/25(水) 23:58:01.70 ID:/dCy6g5m
揚陸艇作りすぎると、「敵地攻撃能力がある武力を装備しようとしている!」と言いそうな人が出てきそうだな
沖縄どうするんだよ
830 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:58:31.37 ID:WnMttz31
>>819 だから正面装甲は強化すると言ってるだろ
エンジンも前にして乗員保護にも最大限配慮するし
戦闘室が後ろなので脱出ハッチの設置もできる
乗員の生存性は戦車よりむしろ高まるぞ

あと固定砲とはいえ左右に数度は射角がとれる
旋回砲塔が必要なほど予想外の場所から敵が来たら
どのみち待ち伏せ大失敗だっての
あと側面はバッタが時間稼ぎしてくれるよ
831 ゴボ天(宮崎県):2009/11/25(水) 23:58:40.94 ID:Nd4OrZX6
>>822
http://hissi.org/read.php/news/20091125/V25NdHR6MzE.html
いつ寝てるんだw もう脳みそを休ませてやれ
832 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:58:52.33 ID:C5txzib2
>>826
ありゃあくまで戦車の市街地戦装備の強化であって航空支援や重砲が頼りないからってわけじゃないぞ
833 アルバム(広島県):2009/11/25(水) 23:59:16.66 ID:WnMttz31
>>824 防御陣地内だから問題ない
834 ガムテープ(東京都):2009/11/25(水) 23:59:45.12 ID:C5txzib2
>>830
だからそれはいくらくらいになるのよ
それ答えてもらえない限り何言っても意味無いぞ
835 蒸発皿(アラバマ州):2009/11/26(木) 00:00:11.18 ID:D3FiAD+L
燃費ってどれくらいなの?リッター何キロ?
836 バールのようなもの(アラバマ州):2009/11/26(木) 00:01:00.22 ID:8V4yW9RZ
日本に戦車なんていらないんじゃねえの?
周り海に取り囲まれてるのに
むしろモビルスーツかバルキリーが必要だろ
837 墨(沖縄県):2009/11/26(木) 00:01:46.42 ID:lK/CxtR3
離島への逆上陸作戦に備えてハインドを調達するべき
838 ルーズリーフ(北海道):2009/11/26(木) 00:01:49.86 ID:CEaeLg2Z
>>822
自動とか手動とかって話じゃない
主砲の反動を分散して受け止めるなら、それなりの重量と構造を持つ脚になるだろ
そういうモンは油圧で動かすにしても電動で動かすにしても、ぶっ壊れないように負荷にリミットかけんの
車体に収まって邪魔にならない程度の容積に収めるなら、それほどでかい駆動部に出来るわけでもない
当然動くスピードは限られる
しかも物凄く一生懸命動かしたところで、キャタピラとサスで受け止める車両よりどうしたって時間がかかる
オマケに既出の通り、主砲の稼動範囲を超える照準は車体ごと動かさないといけない
目標の移動に追尾しようにも旋回砲塔より難しいし、射撃の時は一端アウトリガーを出さないといけない
またアウトリガー自体、きちんと力を受け止めるためには展開に地面と基準どおり接する必要がある
お前の発想に基づけば、この脚の出方次第で射撃制度が変わるだろうが

大体ピンポイントで目標を狙うわけではない自走砲ですら、アウトリガーなんて使わんぞ
素早い陣地変更をするのには、そんなの邪魔だからな
まして目標をピンポイントで狙う対戦車車両で、アウトリガーとかふざけてンのか
839 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:01:51.25 ID:L28/AF1H
549 名前: アルバム(広島県)[] 投稿日:2009/11/25(水) 20:29:53.89 ID:WnMttz31
>>548 オレも専門家じゃないんだけど?
2chの議論でそこまで必要なわけ
言い負かしたいだけで数値を求めるのはお門違いだよ
840 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:01:57.23 ID:xPTMRiOh
>>828
誤解しないで欲しいんだけど
特科はいらないって言ってるわけじゃないよ
大砲だけじゃ心許ないって話だよ
実戦でそんなに上手く連携できるなんてとても思えないんだよね
必要なときにこそ繋がらない、みたいな
841 目打ち(dion軍):2009/11/26(木) 00:02:52.54 ID:6N91JVZj
新型戦車はエアコンとフルHDモニタとPCとクッションのきいたリクライニング椅子完備でお願いします
842 蛸壺(dion軍):2009/11/26(木) 00:03:31.99 ID:ZhenC92b
ID:Gubl0LZR
お前みたいなの好きだ
頑張れ!超頑張れ!
843 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:03:32.92 ID:C5txzib2
>>840
そういう不測の事態もあるかもしれないけど
わざわざそんなごく限られた状況のみで使えるような車両作っても無駄でしょ?
844 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 00:04:37.21 ID:HuTT9FI5
>>830
車体を前後でひっくり返すんだろ? パワーパックと足回り全改修しないと履帯が外れるわ
あと数度の射角が取れるって根拠がわからん どんな機構なんだよ
845 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:05:38.82 ID:L28/AF1H
たぶん広島さんはアウトトリガーを車体にのみつけてれば精度は保たれると思ってるんだと思う
846 時計皿(東日本):2009/11/26(木) 00:05:38.52 ID:lTLxIhOp BE:73329293-2BP(1490)

>>836
戦車は壊れないのが利点なのに
んなもん秒速でぶっ壊れるだろw
847 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 00:06:52.23 ID:8eY1PNgj
>>843
無駄ではないと思うけど、広島の彼は新型の代わりに74式改を!って言ってるからなあ
認められん
848 薬さじ(コネチカット州):2009/11/26(木) 00:07:55.65 ID:xPTMRiOh
>>840
それを言い出したら何もいらなくなる
最終的には外交で戦争しなけりゃいいんじゃないのって話に

戦力に穴が見えていて
それを埋めたいってだけの他愛もない話だと思うんだけど
849 ルーズリーフ(北海道):2009/11/26(木) 00:09:00.84 ID:CEaeLg2Z
広島の言うことを纏めれば、TK-Xの調達が減らされる場合の次善策は

対戦車戦の為にアウトリガー付の固定砲塔搭載74式駆逐戦車
都市型戦争の為に絶賛削減中の強化装甲の自走砲

この二つを改修又は新規調達し、その為に試作開発するって事になる
これでTK-X一両アタリの単価より下がるって思う理由が分からん
850 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:10:15.66 ID:L28/AF1H
>>849
広島さんは予算については堅く口を閉ざすどころか自分で考えろとか開き直るから
何言っても無駄だと思うよ
851 ルーズリーフ(北海道):2009/11/26(木) 00:11:10.99 ID:CEaeLg2Z
>>850
だろうね
というかああいう発想が「安上がり」ってのは、広島の独自の判断なんだろうか?
俺にはキヨタニやストウの影がちらつくんだけど、気のせいか
852 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 00:11:25.07 ID:GMJ7q4/X
74にドリー装甲さえ付ければ全て解決するような気がしてきたw
93APFSDSならまだ行けるっしょ
853 墨(沖縄県):2009/11/26(木) 00:11:52.26 ID:lK/CxtR3
いい加減釣られるなよ。何回こんな話繰り返してると思ってるんだ
854 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:12:16.56 ID:xPTMRiOh
>>847
そうなのかw
いまスレッドの上の方をチラ見したけど
お前らよくこんなに長く話せるな
全員尊敬したわ

まあ新型戦車いらないってのは無いでしょう
さっさと三百だっけ?作るべし
余った74式300が勿体ないよね
855 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:13:02.97 ID:L28/AF1H
494 名前: アルバム(広島県)[] 投稿日:2009/11/25(水) 19:41:19.83 ID:WnMttz31
>>490 74式戦車S改が1.8億らしいので
同等程度で済むでしょ

ちなみに
ttp://www.masdf.com/news/74sk.html
が元ネタ
856 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 00:13:08.04 ID:Yin++Sxb
よく考えたらそういう直援自走砲をつくるにしても
74式を切った張ったするくらいなら新型の車体で作ったほうが早くて安い気がする
857 メスピペット(東京都):2009/11/26(木) 00:13:33.24 ID:hDV8PUvU
>>854
広島さんは新型は不必要って考えっぽい

221 名前: アルバム(広島県)[] 投稿日:2009/11/25(水) 00:04:46.85【深夜】 ID:WnMttz31
>>220 市街戦はブルムベアタイプ
155mm短砲身・装甲自走砲で対処する
射程のとれる郊外は74式駆逐戦車で待ち伏せ
これで新型戦車は不用
858 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:18:03.08 ID:L28/AF1H
個人的に74式をBMP−Tみたいにするってのが好きだけど
74式は車体が拡張性に乏しいから結局新機種作った方が早いとかって話もあるし・・・
859 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 00:19:00.77 ID:GMJ7q4/X
広島さんもこれで30歳を越えてたら可哀想なぐらい情弱だよな
同情しちゃう
860 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:19:35.19 ID:xPTMRiOh
>>848のリンク間違えました
>>843宛てだすな
861 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:20:52.08 ID:L28/AF1H
ちなみに74式は特に車体下部の設計は余裕が全然無くてギチギチで拡張性はゼロといってもいいくらいだったりする
862 ブンゼンバーナー(関西地方):2009/11/26(木) 00:21:48.62 ID:oOMmSpuX
今の時代、日本を武力侵略したい国があるか?
日本を武力侵略してなんの利益がある?
漏れが中国なら、日本を別の方法で侵略するぞ。

米軍も自衛隊もいらない。
核兵器を実戦配備しておくのが安上がり。
863 色鉛筆(catv?):2009/11/26(木) 00:22:44.57 ID:BdkrNQA6
>>858
新型はリンクシステム搭載予定だから
あの脅威の射撃精度を維持しつつ、射撃管制を別に任せて回避運動も可能かもしれない
864 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:23:33.14 ID:L28/AF1H
>>860
上でもあるように廃品改修といってもほとんど新規で車両作るようなもんだし
広島さんのいうようにほいほいと作れるほど74式は拡張性が無いから
いくら金がかかるか見当も付かないのよ
それで作ってもできるのはごく限られた状況下でしか活躍できない兵器なわけ
効率が悪すぎるし他でも代用できるものだから作る必要性が薄いんだよね
865 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 00:23:39.08 ID:Yin++Sxb
別に74式自走砲だっていいんだけどね。あれば世界一高い(金銭的にも政治的にも)自衛隊員の命を救うことができるし。
予算がつけば。
あと戦車の定数を食わなければ。
866 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:27:26.82 ID:xPTMRiOh
ところで話は変わるんだけど
ブルムベアっぽい装甲自走砲も俺は欲しいんだけど
それ以上に欲しいのがあるんだよね
74式の廃物利用の話なんだけどさ
ドイツが使ってたハーフトラックとかブラッドレーみたいなのって
あれに乗って戦車の後ろからついていくのって怖くね?
どう考えてもまず戦車はスルーされて俺らが狙われね?みたいな

俺は戦車とならぶ車輌はぜんぶ戦車並の装甲を持つべきだと思う
イスラエルが古い戦車改造でやってるじゃん
あれだよあれ
日本に必要なのはあれです
日本の兵隊はいまんとこ殆どが只のトラックに乗ってるんだよね
悲しいことに
867 木炭(アラバマ州):2009/11/26(木) 00:29:46.04 ID:O5I6HIwb
戦車とか砲身は輸入なんだろ
国産じゃねーじゃんww
戦争やるで!ってなってジャップには砲身売らないわ
とかなったら終わりじゃん馬鹿じゃねえの                                                                                         
868 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 00:33:03.65 ID:Yin++Sxb
>>867
日本も砲身作れるよ
869 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 00:33:14.82 ID:GMJ7q4/X
>>867
国産だよ ライセンス生産
870 オーブン(宮城県):2009/11/26(木) 00:33:36.45 ID:cCe/QUxE
>>867
ライセンス生産です
90式の主砲は日本製鋼所でライセンス生産されたものだし
TK-Xの主砲は完全な国産でございますだ
871 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:33:57.38 ID:xPTMRiOh
>>864
その限られた状況のはずだった市街戦が重要視されたからこそ
新型戦車はああなったわけでしょ?
それを廃品利用で更に補完しようってだけじゃん
俺は戦車の砲が上を向かないのが怖いんだよね
間接射撃や航空支援でどうにかなるって言われてもさ
やっぱいざという時は手が届くものしか信用できないんだわ
872 ろう石(千葉県):2009/11/26(木) 00:34:13.96 ID:shG8evbz
90式は実戦で使って欲しかったな
朝鮮に侵攻しちゃえよ
873 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:34:59.14 ID:L28/AF1H
>>866
アチザリットってやつ?
まあ駆逐戦車とか装甲自走砲とやらよりはるかに現実味あるよね
874 上皿天秤(静岡県):2009/11/26(木) 00:35:24.52 ID:bZKTPVtN
戦車とかRPGでフルボッコだろうに
875 オーブン(宮城県):2009/11/26(木) 00:36:11.28 ID:cCe/QUxE
>>874
ドラクエとかFFは強いからな・・・ん?
876 ボールペン(鳥取県):2009/11/26(木) 00:38:01.00 ID:pyWLjSM2
>>866
普通科の装甲化は必要だよねぇ。隊員が可哀想すぎる。
877 回折格子(東京都):2009/11/26(木) 00:38:48.11 ID:Om7Ryb6T BE:66306896-PLT(13001)

>>870
日本製鋼は、インゴットから削りだす技術が抜群に優れているので
方針などを作る際には欠かせない会社なのだが、
ちょっと前、ロシアに買収されかかっちゃったりもしました
878 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:38:59.01 ID:L28/AF1H
>>871
市街地戦そのものは古来よりずっと行われてて限られたものじゃない
限られたものと言ったのは
>実戦でそんなに上手く連携できるなんてとても思えないんだよね
>必要なときにこそ繋がらない、みたいな
って状況だよ
それ以外なら重砲や航空支援のバックアップで十分戦車は活躍できる

>俺は戦車の砲が上を向かないのが怖いんだよね
>間接射撃や航空支援でどうにかなるって言われてもさ
>やっぱいざという時は手が届くものしか信用できないんだわ
これは個人的な感覚だから何ともいえんけど
装甲自走砲とやらが各国でまったく採用されてない所を見ると
そういう不安を抱えてる人はそう多くは無いんだと思うよ
879 落とし蓋(東日本):2009/11/26(木) 00:40:23.39 ID:tSqWRB0R
核ミサイル配備で解決
880 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:40:39.76 ID:xPTMRiOh
>>873
そーそー値段も安く上がる
砲をはずして座席をつけるだけ
ちょっと乗り降りには苦労しそうだから上に扉もつけて
機関砲とか対戦車ミサイルとかつけたくなるけど我慢して機銃でOK
これならいくらもかからんよ
881 分度器(福岡県):2009/11/26(木) 00:41:45.75 ID:ENBMLSQs
戦車連隊って何両?
882 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 00:43:39.71 ID:Yin++Sxb
>>874
止まった的の戦車を撃つならともかく
戦闘態勢の「生きた」戦車を撃破するのは非常に難しいよ

命中率も悪いし、命中してもしなくても射手は高確率で死ぬし
携帯用対戦車ロケットでの戦車への阻止戦闘なんて薩摩の捨てまがりとほぼ変わらん
883 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:45:40.70 ID:xPTMRiOh
>>878
その「他に使ってるところがないのがいらない証拠」論法は
どうにも信用しづらい
画期的な兵器は常にそれで批判されてきたから
バックアップはあればあるだけいいんですよ
884 ホールピペット(埼玉県):2009/11/26(木) 00:47:42.77 ID:/lZFeRZ+
日本で戦車が活躍するような状況は相当詰んでる状態だろう
上陸されてるからな
885 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:49:43.64 ID:xPTMRiOh
>>876
本当に
もうね涙が出てくるよ
これで戦場まで行くのかと思うと
他国の装甲化された歩兵が羨ましい
十年前から装甲車の配備も始まってるけど
いくらなんでも遅すぎるだろ
そして装甲車でも足りない
戦車と同じ戦場を走るには戦車に兵を乗せればいいわけです
886 カラムクロマトグラフィー(福岡県):2009/11/26(木) 00:50:11.98 ID:jMOTugwq
>>884上陸されてからの戦車だろw
脳内が友愛かよ?かよ?
887 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 00:51:54.61 ID:L28/AF1H
>>883
そういう批判は画期的な兵器が出てきた後で起こるもんでしょ
装甲自走砲とやらは出てきたどころか開発すらされてないんだから
どこの国でも必要性を感じてないんだろう
そりゃバックアップは有ればあるほどいいけどリソースには限りがあるし
優先順位を決めなきゃならない
作ってるって話を聞いたことも無い兵器は優先順位が限りなく低いんでしょう
888 乳鉢(関東・甲信越):2009/11/26(木) 00:54:18.58 ID:TTENHHTQ
そのまえに豊和工業なんとかしなきゃまずいだろ
889 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:58:20.35 ID:xPTMRiOh
>>878
感覚の問題は先に出されたから俺も言っちゃうけど
やっぱ違うよ感覚が

もう何度も書いたけど
要は猫の手でも借りたくなるわけです
演習でさえ
これで十分だとかリソースだとか何故そこまで死なそうとするんですか
なんか予算配分やってる政治家と話しているような気分です

予算を考えたからこその廃品再生ですよ
考えなくていいんなら新規車輌で欲しがりますよ
890 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 00:59:06.11 ID:xPTMRiOh
>>888
詳しいですね
891 エバポレーター(関西地方):2009/11/26(木) 01:01:03.19 ID:dyFDcARZ
技術の進歩で戦車よりゲリラ数人のほうが強い時代になったのか
892 エビ巻き(愛知県):2009/11/26(木) 01:04:17.82 ID:Yin++Sxb
>>888
そんなにヤバイの?

・・・いつのまにか50円切ってるじゃねえか
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6203
893 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 01:05:17.35 ID:GMJ7q4/X
>>888
豊和かなり厳しいからね
休みばっかり増えてる
>>889
今の時代は74はパーツの供給が難しいんだわね
だから新規でファミリー化すれば良いのだけど、89FVベースのファミリー化がソ連崩壊でコケて
将来型装輪もどうなるかわからない状況で難しいよね
894 両面テープ(東京都):2009/11/26(木) 01:05:46.17 ID:L28/AF1H
>>889
俺は信用できないとか感覚の問題言い出したのはそっちじゃない
あなたは現役自衛官なのか
ご苦労様です
別に今の装備で十分とは言ってないし足りない部分は多々あると思うよ
そりゃなんでもかんでも装備できればそれに越したことは無いけど
でも現実に予算は有限だし優先順位つけることは間違ってないと思ってる
そういう中でごく限られた状況下でしか使えない兵器に予算と投入しても効率が悪いし
何よりそれで予算取られてもっと大事な装備導入に影響与えたらそっちの方が問題でしょう

それに廃品再生といっても上でも言ったけどほとんど別機種に作り変えるわけだから
安く仕上がるとは思えないし出来たとしてもそれが本当に性能のいい兵器になるとも限らない
895 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 01:09:19.62 ID:xPTMRiOh
>>893
部品に関しては理解できる
壊れたら捨てるくらいの覚悟が必要になるわな
まあまだ動くのにスクラップにするくらいなら
おしゃかになるまでは兵隊を乗せてやってほしい
上でも書いたけど砲を取り払って
座席をつけて蓋をするだけ
砲塔もそのままでいい
896 画架(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 01:13:45.01 ID:xPTMRiOh
いらん事を書いてしまったようなんで帰ります
やっぱ口は禍の元だね

日本の防衛はかなり悲惨な状態になりつつあります
もう弾が足りないとかいうレベル
言葉遊びなれどもちょっと面白かったよ
感謝
897 黒板(ネブラスカ州):2009/11/26(木) 01:14:59.12 ID:F+W+Uboo
装甲自走砲の仕事は重砲や航空支援とかで可能なんだからそんな物を開発して配備する予算があるなら戦車や装甲車を充実させるべきじゃない?
898 アスピレーター(中部地方):2009/11/26(木) 01:16:07.64 ID:GMJ7q4/X
>>895
LAVやWAPCではダメだった?
LAVは兎も角WAPCは一応キャリバー50程度は定格防御だと思ったけどね
74は狭いよ? 砲をとっぱらって、弾庫も無くしても多分コマンダー+ドライバーと乗員4人ぐらいじゃないかな?
89FVが調達が大量調達されなかったのは痛いと思うけど近接戦闘車まで粘るといいかもしれん

899 ボウル(福島県):2009/11/26(木) 02:18:23.49 ID:kRJw0E30
まーたブルムベアちゃん来たのか
ぼくのかんがえたすーぱーじそうほうの話はもういいよ
900 エビ巻き(愛知県)
>>897
その前に弾薬を・・・