米ソニー「キンドル対抗電子書籍が馬鹿売れ予定杉で、いつお届けできるかわからない状態だわw」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 グラフ用紙(福島県)

ソニー、米で新型電子書籍端末の受注開始 「キンドル」に対抗

 【ニューヨーク=武類雅典】ソニーは18日、無料の無線通信で書籍などのデータを簡単に取り込める新型の電子書籍端末
「リーダー・デイリー・エディション」の先行予約販売を開始した。価格は約400ドル(約3万6000円)。米アマゾン・ドット・コムの
端末「キンドル」に対抗する。

 自社サイトで今回受け付けた注文品の出荷は12月18日から来年1月8日を予定。「実際の配達日は保証できない」と説明している。
米メディアからは「クリスマスに間に合わないケースも出てくるかもしれない」と指摘されている。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20091119AT2M1900F19112009.html
2 夫婦茶碗(福岡県):2009/11/19(木) 10:59:31.06 ID:TOgK9eoS
バカ売れ予定ってなんだよw

そんなに予約してんのか
3 インク(東日本):2009/11/19(木) 11:01:01.45 ID:OHkKBegx
5台ぐらいしか用意してなかったんだろどうせ
4 オートクレーブ(東京都):2009/11/19(木) 11:02:48.51 ID:bZhQQxCT
>クリスマスに間に合わないケースも出てくるかもしれない

だからなんだよ
5 加速器(東京都):2009/11/19(木) 11:03:08.87 ID:0IazpBiY BE:257414988-PLT(13031)

これとゲームウオッチどっちが良い?って聞かれたら
どっちもいらねーって答えるレベル
6 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:04:06.08 ID:RypETeb6
PDFファイルが見れるなら欲しい
データシート見るのに便利そう
7 ホールピペット(コネチカット州):2009/11/19(木) 11:04:12.78 ID:pOzWYHZn
>>2
元ソースにはそんなこと書いてないし
普通に生産が遅れてるんでしょ
8 ボールペン(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:04:32.58 ID:aN57yIDM
携帯電話に内蔵すればすぐにでもかつるのにな・・・。
9 試験管立て(東日本):2009/11/19(木) 11:05:24.31 ID:UtmgVOJv
またソニーの報道操作か
本当に汚いな
10 ガムテープ(愛知県):2009/11/19(木) 11:06:03.22 ID:7+W1Jgpw
情弱はこれだから困るツウは驚くほどよくできたiphoneで事足りるというのに・・・
11 ミリペン(コネチカット州):2009/11/19(木) 11:11:00.02 ID:3sf+92GM
おーまいじゅーりあー、おぼえーてーるかい♪
12 ダーマトグラフ(西日本):2009/11/19(木) 11:11:24.90 ID:04AAt0En
漫画とかならいいかも知れないけど小説とかだと目が疲れそうだな
13 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:13:32.57 ID:OF0XX0TB
来年でるとされている新しいiPhoneまでに何とか市場を形成したいんだろ>各社
14 鑿(富山県):2009/11/19(木) 11:13:36.49 ID:70k6oZ+I
ソニーのブックリーダーは売れまくってたしな
15 まな板(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:14:11.87 ID:KPFeNkIN
完全に他社追従メーカーに成り下がっちまったな
16 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:14:34.09 ID:RypETeb6
電子ペーパーとiPhoneを比べんなよw
17 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:15:41.66 ID:OF0XX0TB
>>16
液晶部分が大型化されるみたいだし、大手の出版社とも交渉してるっていう
話だから、もろそれ向けだろ。
18 インク(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:16:06.52 ID:f99V+JJq
iphoneは解像度がしょぼい、マンガ1ページ表示できないからゴミ
19 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:17:34.56 ID:RypETeb6
>>17
電子ペーパーが欲しいのにiPhone買うわけないだろw
20 グラフ用紙(ネブラスカ州):2009/11/19(木) 11:17:48.58 ID:u6HQih29
>>7
いや、普通に予約殺到みたいよ
Yahoo!ニュースのやつだと
先着予約順から売ってく見たい
21 ガラス管(神奈川県):2009/11/19(木) 11:18:06.44 ID:/YGzDeQp
アメリカ人ってよくあんなもんで本読もうという気になるなw
22 サインペン(三重県):2009/11/19(木) 11:18:19.08 ID:WQU5OodP
カインドルだろwwww
23 ボンベ(catv?):2009/11/19(木) 11:18:49.58 ID:EUCJW8JR
とっとと日本で使えるようにしろよ。
24 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:20:01.42 ID:OF0XX0TB
>>21
本をオクスペースを考えたらあながち間違いじゃない気もするけどね。
後、検索機能もあるからすぐに目的の情報にたどり着けるっていうメリットもある。
25 じゃがいも(関西地方):2009/11/19(木) 11:20:29.79 ID:LFff3YHS
アルファベットは解像度低くてもいいけど
漢字だともっと高くないと
26 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:23:05.99 ID:OF0XX0TB
>>25
カラーで2万ぐらいで出してくれて、出版社が追従してくれたら買うかも知れん。
特に技術書なんて良いところ賞味期限は1年ぐらいだから、毎回買うのも捨てるのも
面倒くさい。
27 じゃがいも(千葉県):2009/11/19(木) 11:24:41.38 ID:wXYh90MG
PSPでいいだろwwwwww
28 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:25:08.47 ID:OF0XX0TB
>>27
1冊420円もするのに?
ありえんありえん。(笑)
29 指サック(東京都):2009/11/19(木) 11:26:38.08 ID:OQVwoKEq
小説と漫画読めるの
30 釜(福島県):2009/11/19(木) 11:27:22.89 ID:BXM38b0F
携帯電話で電子書籍読めるようにしろ
31 ガラス管(神奈川県):2009/11/19(木) 11:27:26.79 ID:/YGzDeQp
>>24
別にオレは物としての本にフェティッシュな愛情を抱いてる訳じゃないけど、
それでも紙の優位性って揺らがないと思うんだけどねぇ。
日本じゃこの手のは流行らないでしょ。
32 トレス台(大阪府):2009/11/19(木) 11:28:49.00 ID:bbhnf4yc
本が読めるなら動画も見れた方がいいわけで。
動画が見れるならネットやゲームもできた方がいいわけで。
ゲームできるならアプリも(ry
33 カンナ(関東・甲信越):2009/11/19(木) 11:29:20.96 ID:qrk5cg+h
PSPのリーダースゲー使いやすいけどソースが青空くらいしかないからつまんない
もっと書籍の電子化進めよ
34 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:29:26.02 ID:OF0XX0TB
ハードウェアも大事だけど、問題はコンテンツだよなぁ。
出版社は小売りにある程度の数を持ってもらうことにより、仮払いとして
金をもらうわけで(返本と相殺されるけど)、それで毎月回してる。
電子出版になるとそういう支払いがなくなって実販売数のみがカウントされ
るから、出版社としてあまりうま味があるともいえないかもね。
35 れんげ(三重県):2009/11/19(木) 11:29:59.78 ID:ZNYq/Uo6
一刻も早く電子書籍を普及させろ
普及したら今所持している本を電子化してくれるサービスもつけろ
36 色鉛筆(福岡県):2009/11/19(木) 11:30:21.71 ID:uLPP+w6x
LIBRIeのことも思い出してください。
37 ノギス(関西地方):2009/11/19(木) 11:30:33.91 ID:++Hn4SKR
jpgとpdfが表示できるなら欲しい
38 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:31:40.77 ID:OF0XX0TB
>>31
美術書とかは紙の方が良いとは俺も思うけど、漫画本、小説みたいなものは
もう電子出版でいいんじゃないか?って思うわ。
実際、本棚が結構偉いことになっていて、8畳の部屋の壁一面本で埋まってる。
今あるヤツはしようがないとしてもこれ以上本を増やすともうスペース的に余
裕がないので、電子出版は歓迎なんだよね。
39 カンナ(関東・甲信越):2009/11/19(木) 11:31:47.27 ID:qrk5cg+h
電子書籍一冊100円くらいなら余裕で買う
でも日本は著作権ヤクザがいるから200〜400とかバカな値段つけてきそう
40 串(兵庫県):2009/11/19(木) 11:32:05.98 ID:Z+tpmh6w
ライバルが増えれば安くなるし
高機能にもなる
41 テンプレート(千葉県):2009/11/19(木) 11:33:18.56 ID:tvWxh+i8
1万くらいなら欲しいんだけど
42 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:33:30.19 ID:OF0XX0TB
>>39
ものにもよるんじゃないかと思うけど、基本技術書みたいなものは高いままだと
思うよ、部数もでるわけじゃないしね。
雑誌なんかは100円程度で十分だと思うが、やっぱり200円ぐらいになるんだろう
なぁと思う。
43 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:33:54.46 ID:5BP9U1vB
アメリカ人のクリスマスプレゼントに対する熱狂ブリはパない
44 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:34:02.71 ID:RypETeb6
電子ペーパーはページめくるときしか電気食わないんだぜ
45 乳鉢(東京都):2009/11/19(木) 11:34:04.20 ID:V7kryhXe
>>31
紙の優位性(笑)というか持ち運びやすさで評価されていると思われ
しかもあっちじゃハードカバー高いしペーパーバックになかなかならんし
46 ニッパ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:35:08.40 ID:casXPxdR
ネイティブのアメリカ人の電子辞書って、どんな需要があるんだよ?
ただの国語辞書(英英)か?
他国の言語勉強する奴って、そんな多くないだろ?
いても、いろんな国の言語に分散しすぎだろうし。

移民向けだとしたら、移民の母国語毎の電子辞書を販売しているのか?
47 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:35:25.07 ID:OF0XX0TB
>>45
まぁ、アメリカとかは本に定価がないし、ガンガンディスカウントされるしね。
部数も結構するから廃棄される本も膨大らしい。
なので出版社的にも電子出版化されるのは歓迎らしい。
48 セラミック金網(奈良県):2009/11/19(木) 11:35:42.54 ID:95lf4oSW
「ブックリーダー」じゃなくて、「ニュースペーパーリーダー」なんだよな
新聞は印刷モノより確かに安い
でも書籍は1冊9.9ドルで、とても安いとはいえない

じゃあ何で売れてるんだろうと思ったら、大学生向けなんだな

教科書や専門書が10ドルなら、確かに安い、そしてかさばらない
何より、電子書籍は譲渡ができないから、印刷の教科書のように
後輩に譲ったりできない、つまり毎年必ず買うしかない

って事で、教授大喜びのシステムだから、日本でも、大学生向けには
結構需要があるかもしれない
49 試験管挟み(東京都):2009/11/19(木) 11:36:17.75 ID:dfBH5tEf
>>31
バカンスのときにたくさんの本を持ち運ぶらしいのだが
その時に身軽にしたい人に売れてるってことを雑誌で見た
50 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:37:09.69 ID:OF0XX0TB
>>48
その実、学生からは結構不満がでてるらしいね。
紙の本みたく気軽に書き込めないしね。
ある程度普及すれば改善される問題ではあると思うけど。
51 ニッパ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:37:18.51 ID:casXPxdR
ごめ、良く見たら電子辞書じゃなくて電子書籍だった。
52 ヌッチェ(千葉県):2009/11/19(木) 11:38:15.72 ID:cQj0Jcqd
iPhoneがあるから('A`) イラネ
53 虫ピン(catv?):2009/11/19(木) 11:39:54.81 ID:lnbEleBR
キンタマがどうした
54 シャープペンシル(catv?):2009/11/19(木) 11:41:47.28 ID:l9OlVhDu
>>37
ソニーリーダーは jpgとpdfが読めるから、評価が高い。
キンドルは出来ない。
55 串(三重県):2009/11/19(木) 11:43:25.60 ID:aZM6LuVn
電子ペーパーの需要自体は100%あるからな
でかい新聞も分厚い説明書も電子化されれば、どんんだけ便利か
56 乳鉢(東京都):2009/11/19(木) 11:43:56.08 ID:V7kryhXe
>>48
専門書周辺はどんどん電子化して、結果的に専門書の書籍化が減ったりすると嬉しいわ
公表のスタイルが最初から無料のpdfとかであったほうがいい
57 アスピレーター(長野県):2009/11/19(木) 11:44:23.45 ID:3K5UwJbg
てゆうかカラーじゃないのかよ
こんなゲームウォッチレベルのものに4万って情弱もいい所だな
58 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:45:54.46 ID:OF0XX0TB
>>55
一番反対してるのはその新聞らしいけどね、日本の場合。
雑誌なんかをやってる出版社は販売が確率されれば大挙して
対応するんじゃない・・・もう紙の媒体自体がずたずただし。

キヨスクとかコンビニ辺りで買えたり、端末から直接買える
ようになればそれはそれで需要を掘り起こせるしね。
59 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:46:51.89 ID:OF0XX0TB
>>57
軽い液晶っていうのは結構高いんだよ。
テレビの液晶と同じように考えちゃいけない。
60 ジムロート冷却器(福岡県):2009/11/19(木) 11:47:07.01 ID:gs/ulp+F
>>6
iPod/iPhoneはpdfやエクセルも見れるんだよ。
61 蛸壺(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:47:52.20 ID:79+X91GJ
iPod touchがB5版ぐらいになったのなら欲しい
62 昆布(千葉県):2009/11/19(木) 11:48:16.66 ID:umsm5dRx
>>2
ソニー 「区別もできないバカに売ればいい」
63 ジムロート冷却器(福岡県):2009/11/19(木) 11:50:05.10 ID:gs/ulp+F
>>48
>電子書籍は譲渡ができない
ハードごと譲渡でおk
64 炊飯器(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:51:26.55 ID:PUBdseu7
今日の治療薬2009 定価4,830円

[PDA版 今日の治療薬 2009] (for Palm OS/Pocket PC/iPhoneOS)
製品版(ダウンロード販売)  ¥4,200(税込)

高すぎだ死ね
65( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/11/19(木) 11:51:53.27 ID:7mcRgldl BE:25285695-BRZ(10000)

液晶と言うかe-inkだから。

紙のように見やすくて画面保持に電気消費が少ないとか
電子ペーパーとしてメリットがあったりするらしい。
カラーじゃないけどw
66 試験管挟み(東京都):2009/11/19(木) 11:52:28.51 ID:dfBH5tEf
電子書籍に古本って概念あるのかな
なかったら世の中から古本が消えちゃうの?
67 シャープペンシル(catv?):2009/11/19(木) 11:52:32.96 ID:l9OlVhDu
>>48
何の話してんの?
アマゾンにしても、ソニーにしても、本によって値段は違うよ。
著作権が切れてる激安本から、すっごい高い本まである。
しかもソニーは、google books と組んでるから、タダの本だらけだし、
色んなとこが的外れだよ。
68 クリップ(三重県):2009/11/19(木) 11:53:37.24 ID:ZaF96LmW
>>4
たしかにwwww
69 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 11:53:52.43 ID:OF0XX0TB
>>66
ないよ、ダウンロードのゲームと一緒。

>67
いきなり訳のわからないことを言ってるおまえが的外れ。
70 シャープペンシル(catv?):2009/11/19(木) 11:56:50.42 ID:l9OlVhDu
>>69
書籍が$9.9って、何の話をしてんのってこと。
「大学生向け」ってのも、意味不明だし。
安い=学生向け?
何を馬鹿なって話。
71 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:57:19.48 ID:RypETeb6
トラ技のバックナンバーを電子書籍で売ってくれ
72 蒸し器(東海):2009/11/19(木) 11:57:27.37 ID:LN6hRDac
このデイリーエディションは米の図書館から無料で電子ブックを借りれるんだぜ洋書読みには素晴らしい機能だ

正直、日本で電子ブック端末買う奴は漫画や小説の割ったのを読む奴が大半だ

俺は青空ように買おうと思う
73 じゃがいも(埼玉県):2009/11/19(木) 11:57:44.84 ID:RjmFuil4
>>56
こうしてバカな政治家とバカな国民に揉まれて
日本の技術者は絶滅したのだった、まる
74 ペーパーナイフ(神奈川県):2009/11/19(木) 11:58:37.20 ID:Jd991zdS
まずPCで出して
75 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 11:59:02.06 ID:RypETeb6
技術文献ならメーカーがただで載せてるよ
76 ペーパーナイフ(神奈川県):2009/11/19(木) 12:00:36.81 ID:Jd991zdS
>>73
こうして、既存の価値観や物から抜け出せない技術者は絶滅したのだった、まる
77 じゃがいも(東京都):2009/11/19(木) 12:02:13.27 ID:FXXkIB82
さすが電子ペーパーでバッテリーが2週間以上もつんだな
78 ボンベ(北海道):2009/11/19(木) 12:02:33.77 ID:VK52NGF8
電子ブックの是非はともかくとして、日本ではそもそも選択肢に入れることすらできてないわけだが
日本って本当に先進国なの?
79 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 12:02:36.35 ID:OF0XX0TB
本の価格の1/3は印刷費だからねえ。
実際、業界全体が電子出帆化されれば相当資源の無駄を
節約できる。
後はオフィスから出るコピー用紙さえ駆逐すれば完璧だ。
80 じゃがいも(北海道):2009/11/19(木) 12:03:00.28 ID:LodCEFlk
無駄な機能つけずに、USBとSDカードつけた持ち運び便利な
モニターで十分かと。
81 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 12:03:22.98 ID:OF0XX0TB
>>78
もう先進国じゃなければ、経済大国でもないよ。
82 串(三重県):2009/11/19(木) 12:04:03.18 ID:aZM6LuVn
オレもエロマンガ用に一つ欲しいな
83 蒸し器(東海):2009/11/19(木) 12:04:46.41 ID:LN6hRDac
電子書籍スレの住人が紛れ込んでるな
あいつらアホのように電子書籍化を推奨してるからな

俺は日本の本は紙がいいよ
84 飯盒(チリ):2009/11/19(木) 12:08:59.21 ID:iUgNM2w7
Amazon経由で買おうかな
無線使えないのが痛い。ソニー対応してくれ
85 じゃがいも(埼玉県):2009/11/19(木) 12:10:39.22 ID:RjmFuil4
>>76
アメリカだったらキッチリその分の埋め合わせをして、ステップアップしていくイメージがあるけど
最近の日本だと、結局は国民をいじめる仕組みにしかならないイメージがある
86 串(三重県):2009/11/19(木) 12:11:21.19 ID:aZM6LuVn
>>83
オレは家の中をブックオフにしたくない派だからな
臭うし嵩張るし
87 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 12:14:43.25 ID:RypETeb6
図8(a)をご覧ください、とかいって回路図が先のページに載ってたりするとイライラする
ポップアップで表示するようにしてくれ
88 ボンベ(北海道):2009/11/19(木) 12:16:53.17 ID:VK52NGF8
>>83
電子書籍も紙媒体も併売すんのがベストに決まってる
ところが日本は(笑)
89 ローラーボール(東京都):2009/11/19(木) 12:17:30.79 ID:mHbWxb2K
ローマ字の社会なんだから、ケータイとかiPodのBook機能じゃだめなのかね?
90 スプリッター(愛知県):2009/11/19(木) 12:17:41.48 ID:+0NAjG6f
昔は僕は、紙派だったけど、金ドルを見て以降は電子もいいなあと。
91 乳鉢(東京都):2009/11/19(木) 12:18:08.09 ID:V7kryhXe
>>73
専門書なんて自費出版が主だし
金を集めて頑張って書籍を作るなんてオナニーだと思われる時代が来ることを願うよ
92 飯盒(チリ):2009/11/19(木) 12:19:40.53 ID:iUgNM2w7
>>89
電子ペーパーじゃないから駄目だろ
そもそも土俵に立ててない
93 スプリッター(愛知県):2009/11/19(木) 12:20:53.03 ID:+0NAjG6f
神より電子ブックのほうが読みやすかったりする昨今。
94 ろう石(東京都):2009/11/19(木) 12:21:22.21 ID:9/EykDTc
>>15
先に出したのソニーじゃん
95 クッキングヒーター(埼玉県):2009/11/19(木) 12:22:39.39 ID:lXuWmru+
A4見開きくらいのサイズがないとこれだと文庫本くらいにしかしっくりいかないよね
こんな小さくてテキストとか見れるの?
96 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 12:23:50.95 ID:OF0XX0TB
>>95
既存の出版に合わせてやろうとするとそういう弊害も出るけど、
最初から電子出版ありきで作ればそれほど問題は出ないんじゃない?
97 ペーパーナイフ(神奈川県):2009/11/19(木) 12:26:36.12 ID:Jd991zdS
Webを本屋、図書館
PCを書斎
みたいな感じでよろ
98 接着剤(神奈川県):2009/11/19(木) 12:28:48.35 ID:OF0XX0TB
今の組み版ソフトの保存形式は基本XMLで構成されているし、レイアウトを無視して
書き出すことも可能になってるから、電子出版との相性は良いんだよね。
PDFも結構こまい事もできるから、組み直す必要性はあんまりない。
99 木炭(熊本県):2009/11/19(木) 12:31:55.16 ID:aN8yZk01
100 三脚(神奈川県):2009/11/19(木) 12:32:48.35 ID:+b7TnWnP
>>99
両開きも出来るとありがたいんだけどね
101 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 12:33:42.69 ID:RypETeb6
ADCの文献をこれで読みながらiPhoneのアプリ作りたいわw
102( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:2009/11/19(木) 12:34:21.12 ID:7mcRgldl BE:20229449-BRZ(10000)

2個合体して片方をスレイブにするアタッチメントみたいなの作るとかw
103 ブンゼンバーナー(アラバマ州):2009/11/19(木) 12:35:00.94 ID:Bmo/QmYL
>>99
一部大学で試験的に導入されたけど
ラインマーカーが使えなかったりメモを書き込めなかったりで
ツカエネーって感じだったらしいぞ
104 マスキングテープ(東京都):2009/11/19(木) 12:35:31.71 ID:Fmxgils7
>>99
日本人だとすごく合わない気がする
105 ジムロート冷却器(福岡県):2009/11/19(木) 12:35:58.37 ID:gs/ulp+F
来年初頭に発表されるであろうiPhoneの2倍サイズ+タッチパネルの
タブレットMacでおKだ。
106 じゃがいも(関西地方):2009/11/19(木) 12:36:43.50 ID:uaQWI00H
成年漫画も売ってくれ
107 テンプレート(広島県):2009/11/19(木) 12:39:18.15 ID:5EG91dfO
Palmの火を消しておいて今更電子書籍かよ、死ねばいいのに
108 じゃがいも(関西地方):2009/11/19(木) 12:39:57.23 ID:uaQWI00H
>>99
キンドルよりはデザインいいな
109 時計皿(石川県):2009/11/19(木) 12:40:55.62 ID:PENN9ei+
もう何年も前から携帯で普通に読んで慣れちゃったので
一刻も早くやれ
110 木炭(熊本県):2009/11/19(木) 12:42:03.37 ID:aN8yZk01
まあ1.5万ぐらいにならないと普及しない
111 金槌(東京都):2009/11/19(木) 12:42:43.10 ID:AyU+dE0C
今持ってる本をバシーンと中に入れたいんだよね
112 じゃがいも(静岡県):2009/11/19(木) 12:42:54.20 ID:dut6vI+f
日本は見開きじゃないと漫画読みづらくてダメだな。
113 画板(愛媛県):2009/11/19(木) 12:43:28.76 ID:UTiSHNhp
iphoneとかだと目が疲れるんだよね
だから長時間見ても疲れないようにしてくれればいいんだけど
114 ドライバー(沖縄県):2009/11/19(木) 12:44:07.92 ID:ypG1MW+p
紙資源の節約になりそうだな。
エコだな。
115 木炭(熊本県):2009/11/19(木) 12:44:48.45 ID:aN8yZk01
>>113
そこらへんは電子ペーパーだから大丈夫
ただバックライトは無いよ
116 めがねレンチ(関西・北陸):2009/11/19(木) 12:46:38.36 ID:7aaPaxnk
ソニーってパクリばっかだな
その癖物は高いしすぐ壊れる
117 拘束衣(アラバマ州):2009/11/19(木) 12:46:44.47 ID:lIK0gPNA
電子書籍って、いつになったらjpgファイルに対応してくれるの?
いい加減自分すでに持ってるデータから読み込みたいんだけど
118 封筒(愛知県):2009/11/19(木) 12:52:43.41 ID:+xC3CsIb
日本の石頭ジジイどもを焼却処分してからこういうスレ立ててくれ
119 るつぼ(catv?):2009/11/19(木) 12:57:02.97 ID:CeB96ogQ
こういうの違法コピー対策はどうなってるの?
120 目打ち(関東):2009/11/19(木) 12:59:19.93 ID:Hgb27wK9
ソニー死ねよ
121 吸引ビン(アラバマ州):2009/11/19(木) 12:59:58.40 ID:a92mxNh8
どこにも馬鹿売れだとは書いてない件について。
122 ボウル(宮城県):2009/11/19(木) 13:12:27.34 ID:Wjh5c85r
こっちのが安い
ttp://www.redstar.co.jp/cooler.htm
123 ろう石(アラバマ州):2009/11/19(木) 13:13:52.22 ID:U6mv33Pf
白黒でいいからA4で縦解像2000は欲しい
124 包装紙(catv?):2009/11/19(木) 13:21:05.56 ID:t6IxZu2h
そろそろシャープがザウルスを復活させるからもうちょっと待っとけ
125 飯盒(東京都):2009/11/19(木) 13:33:02.05 ID:NhGvlKea
本は本棚に並べるのが良いんだろうが
126 れんげ(三重県):2009/11/19(木) 13:33:49.44 ID:ZNYq/Uo6
何がいいんだよ
邪魔なだけだろ
127 カッティングマット(埼玉県):2009/11/19(木) 13:36:32.10 ID:qE8W7S91
PDF読める方が勝つわ。
128 グラフ用紙(大阪府):2009/11/19(木) 13:49:15.34 ID:sEN5p61b
asusの両面液晶ノートが出たら全部喰われると思う
129 磁石(鹿児島県):2009/11/19(木) 14:07:04.90 ID:LsLQJiaD
>>125
CDやレコードにもそういう思いを抱いていた頃がありました
今はHDDにMP3いれとけばイイジャンって感じだもんなぁ
130 てこ(愛知県):2009/11/19(木) 16:48:43.31 ID:L1hJbTXF
>>129
今どきmp3
プッ
131 インパクトレンチ(アラバマ州):2009/11/19(木) 17:11:54.35 ID:RypETeb6
食い合うようなものじゃない
液晶ノートも欲しいし、iPhoneも欲しいし、電子ブックも欲しいの
そういうもの
132 集魚灯(東京都):2009/11/19(木) 17:22:47.08 ID:3HOzim7F
つうかSONYは何年も前から電子書籍読み取り出してるのにAmazonの後発扱いなんだよな
昔は自分で新しい道を開いてきたのに今や他社が追いついてくるのをその場で待ってる状態
133 カッティングマット(大阪府):2009/11/19(木) 17:26:55.61 ID:5LpAKp1a
後発のAppleやGoogle待てばよろし
134 鍋(兵庫県):2009/11/19(木) 17:29:43.66 ID:6Ld1Aa6c
高いな
135 アルコールランプ(アラビア):2009/11/19(木) 17:36:57.47 ID:1k0OZpU6
割れ厨は逝ってくれ
136 クリップ(関西地方):2009/11/19(木) 17:45:29.40 ID:RuP/+x8n
>>132
今は、ユーザーが新しい商品に挑戦できるほどの金が無いんだよ。
137 ドライバー(福岡県):2009/11/19(木) 18:48:47.84 ID:vKpOLKo0
新聞代もプロバイダ並みの値段だし端末も安いパソコン並みの値段だから、
100円パソコンみたいに新聞契約付の格安端末を売ったりしないのかなぁ
138 ジムロート冷却器(福岡県):2009/11/19(木) 18:49:12.08 ID:gs/ulp+F
>>133
Appleは本気で突き放す製品作って来るだろ。
139 回折格子(愛知県):2009/11/19(木) 19:20:39.51 ID:WrZNEbzh
本棚に並ぶこち亀を電子化したい・・
140 ガラス管(神奈川県):2009/11/19(木) 20:52:13.35 ID:/YGzDeQp
この手のやつって出て来ては頓挫してって繰り返していないか
141 ガラス管(神奈川県)
>>99
おれはやっぱり紙の本でいいやw
かさばろうとなんだろうとw