ゲーム音楽と一般音楽との違いとは? ゲーム音楽に優れたものが多いのは偶然ではなかったようだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 鑿(catv?):2009/11/17(火) 17:33:35.97 ID:fa0Wcr/I
>>951
>>洋ゲのハリウッドオケ
そりゃそうだろうけど、権利関係しっかりやってるだろうと思うよ。
訴えられたら終わる国だし。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146847739
つまり、そこには素になる何かがあって
(意識しなくても潜在意識の中にその素がある)
かならずそこから影響を受けていると言う意味で
坂本龍一やジョンレノンはそのことを言っている。
「この曲のここと、この曲のここをくっつけよう」
とかいうレベルの話しではないので誤解のないように。

こんな感じで。


さすがにコピペ作家がずっと起用され続けるとかはないのも好感かな。
省略はするけど、欧州は別の意味で、劣化コピペは流行らないし、

やはり、極東アジア周辺における特有の物まね文化はあると思う。

小室は別に批判対象ではないけどなあ。でも、
そーいうのが1つ流行ると全員で総出でコピペし始めるじゃん。

で、ロックの前にブラックミュージックがあるのはアメリカ人も承知してるわけで。

日本って、そういう源流を承知してる人多いかなあ。
953 鑿(catv?):2009/11/17(火) 17:37:46.31 ID:fa0Wcr/I
だから、Xbox360とかは、自分の持ってる音源で、
ゲームを遊べるようにしちゃったんじゃないかな。
どう見ても、音楽市場はもう飽和して、完成された状態だもん。
メロディラインは枯渇したと思う。
954 ブンゼンバーナー(埼玉県):2009/11/17(火) 17:39:17.98 ID:VbXwy7rh
今はアレンジの幅が多いかどうかだな
955 鑿(catv?):2009/11/17(火) 17:42:12.72 ID:fa0Wcr/I
で、どうも>>951は誤解してるのか読み飛ばしたのか、
>>948に書いたように、優劣とか善悪では話してないよ。
ガンプラも好きだしさ。でも、スケールモデルすげえなとか。
スケールモデルの場合、本当の機械をモデリングするわけでしょ。
それに対して、大元は兵器のパクリとかオマージュだったガンプラryな話。
で、だんだんと元々スケールモデルから始まったことは知られなくなるみたいな。

映像と音楽文化に関してだけ言うなら、
安易なコピペの多い地域だなあ、っていう性質の話だし。
時系列で系統立てて、家庭で学ぶ機会がないからなんじゃないかな。
親子で同じアーティスト追うとか、あまりないでしょ。
956 鑿(catv?):2009/11/17(火) 17:44:37.94 ID:fa0Wcr/I
>>954
そうねえ。それも数年で枯渇すると思うけど。
で、今は他国の情報が容易に手には入って
コピペかどうか検証できるから、結局
メロディライン+アレンジだけじゃ行き詰まると思うし
実際、国内の音楽マス市場は終わった感じがあるでしょ。

次は演奏とかライブで、地道にやってきた人が
かっこいい時代になるんじゃないかな。
欧米とかは、元々そんな感じの人もきっちりやってきてるけどね。
欧米、極東くらいだけの話だから、他の地域は知らんけど、
その他地域だと、音楽だけでメシを食うってのは
あまりないんでないの。市場形成することがないから。
957 アルコールランプ(catv?):2009/11/17(火) 17:46:27.71 ID:/fGoUlrt
枯渇なんかするかよ。

もう何百年も調性音楽を生産し続けているぞ。
958 目打ち(高知県):2009/11/17(火) 17:46:34.04 ID:6dqezH3j
>>952
あー950とかのニュアンスなら何となく理解できるわ。
その前のが変に日本(アジア)を下にみてるように感じたんだ、すまん。
952の最後については、音楽を大衆文化として消費してる層は意識してないだろうね。
それ自体(音楽の楽しみ方)に良いも悪いもないとはおもうけど、
もうちょっとだけ、聞き捨てじゃない音楽の聴き方が流行ると嬉しいなとは自分も思う。
959 鑿(catv?):2009/11/17(火) 18:02:02.70 ID:fa0Wcr/I
>>957
インターネットとか検証とかはなかったでしょ。それ計算に入れてない人多すぎね?
今いるパクリ古参作家が消えたら、もう新人のパクリ作家は無理だよ。

検索が進めば、画像や音楽で検索することも出来るようになるだろうし。

権利関係に意識向いてる国がある以上、(Googleのアレを見てもわかるが権利戦争だよ)
権利のゴールドラッシュが終わったら、同じラインでは生産できなくなるだろうよ。

まぁ、それ以前の話で、市場の話がある。
日本のマス音楽市場は、そうなる前に終わりかけてるじゃん。

漫画や小説も既存の形のもの※は、そうなるだろうけど。
専業が進んでマーケティングで商品創るようになったなら、
元の源流が把握できてなければ終わりだよ。小手先じゃ無理な時代。
プロットも飽和状態だからな。これは音楽で言うところの、歌詞の話にもつながるんだよ。

※マルチメディア化されるなら話は別な。例示とヒントはシャーロック・ホームズ。

>>958
そうね。性質の話だから。で、アメリカだと大衆として消費してる人らも
結構源流は知ってるんだよな。もちろん知らん人もいるけど、
日本みたいにプロ()が源流知らないことが多いとかはないわ。
けなしてるわけじゃなくて、単に多いか少ないか、な。傾向の話。
>>950に関して言えば、当たり前のことも出来てない人がプロを名乗れる国ってこと。ジョン・ケージは何でも出来るでしょ。
960 マントルヒーター(関西地方):2009/11/17(火) 18:11:09.56 ID:6xuiIfCv
ゲーム音楽はPSくらいまでがよかった。
限られた音数やメモリ内で頑張っていい曲を作ろうという姿勢がよかった。
961 鑿(catv?):2009/11/17(火) 18:11:26.23 ID:fa0Wcr/I
しかしあれだな。家にいながらにして、高知の人といろいろ話せるなんて良い時代だな。
アメリカだろうが、欧州だろうが、リアルタイムで通信をコストゼロとか。すげー時代だよ。ほんとに。
962 アルコールランプ(catv?):2009/11/17(火) 18:13:05.82 ID:/fGoUlrt
インターネットを過大評価しすぎ。
それに音楽のパクリだってそう。パクリ方自体が一つの創造性だ。古今東西の変奏曲は
全部パクリか? 各地の民謡を題材にしたクラ音楽なんていくらでもあるし。

そもそも芸術作品なんてパクリ・パクラレの連続じゃん。音楽からのパクリだけじゃなく、
映像作品やらなんやら他の分野からもパクる。サンプリング手法だとかコラージュだっ
たりとか。

プロっつったっていろんなレベルがあるわけで。源流がどうだなんて知ってる奴だけが
知ってればいいことだ。
963 鑿(catv?):2009/11/17(火) 18:14:00.81 ID:fa0Wcr/I
>>962
pixivの社長さんか何かですかね。
ま、自由に考えたら良いと思うけど、
訴訟されたら終わり、って時代はそんなに遠くないと思うよ。
964 指サック(catv?):2009/11/17(火) 18:14:11.58 ID:yFkZ9S/+
通信コストゼロて
インフラの維持コストがゼロなわけねーべ
965 鑿(catv?):2009/11/17(火) 18:17:14.92 ID:fa0Wcr/I
>>964
ごめん、よく考えたらそりゃそうだな。
電話線の時代と比べて、コストどんくらい違うんだろ。

そう考えても、映像配信とか、あまり流行らんだろね。
966 鏡(福岡県):2009/11/17(火) 18:22:51.56 ID:WZRtfI6G
>>960
普通の音楽CDと同じの作り方じゃ余程の事がないと驚きが生まれないんだよな
967 ダーマトグラフ(茨城県):2009/11/17(火) 18:23:48.75 ID:ucpBWkQA
FCとSFCの曲をギターアレンジして喜んでるやつらには消えてほしいお
968 鑿(catv?):2009/11/17(火) 18:25:06.40 ID:fa0Wcr/I
FC SFCは、アレンジとかよほどセンスないと、原曲のほうがいいよな。
969 ろうと(京都府):2009/11/17(火) 18:42:23.75 ID:GSNGhDFa
970 アルコールランプ(関西地方):2009/11/17(火) 18:56:28.88 ID:Z6ARKnHx
人の数だけ音楽が存在するというのに
971 紙やすり(東京都):2009/11/17(火) 19:41:16.04 ID:vIutpN2s
>>179
これファミコンなんだぜ・・・・
972 裏漉し器(山形県):2009/11/17(火) 19:50:23.93 ID:42AVD0Jf
烈火はFC後期の奇跡だな
973 マイクロピペット(コネチカット州):2009/11/17(火) 20:19:21.15 ID:SL1AU4LE
>>970
「俺たちが音楽だ!」ですね、わかります
974 ブンゼンバーナー(埼玉県):2009/11/17(火) 21:07:38.63 ID:VbXwy7rh
ピアノアレンジは作家の真価がもろに出る。
975 ゆで卵(アラバマ州):2009/11/17(火) 21:07:56.16 ID:6dHQU27p
そういえばパタポンの音楽ツボだったんだけど
結局サントラは出たの?
勇なまはつい買ってしまったが
976 額縁(東京都):2009/11/17(火) 21:30:19.30 ID:qCar/6Nx
ソニックワールドアドベンチャー
977 足枷(関西地方):2009/11/17(火) 22:45:29.20 ID:4MnTCUrK
音楽は人生の栞
978 足枷(鹿児島県):2009/11/17(火) 23:04:14.91 ID:rPoOCwFf
ピアノアレンジとかオーケストラアレンジ全部ゴミじゃん

結局、元の音源が一番いい
979 パステル(千葉県):2009/11/17(火) 23:07:36.44 ID:i9GCezi8
だな
DQ2のオーケストラアレンジとかうんこすぎる
あの昔ながらの音源がいい
980 丸天(栃木県):2009/11/17(火) 23:10:44.40 ID:zeGKx0zT
>>759
駄目だ・・・わからん
最近のかね
981 ゆで卵(アラバマ州):2009/11/17(火) 23:19:43.98 ID:lEnL7KnU
おかしい、mp3スレないしrarスレになってない・・・
982 カーボン紙(宮城県):2009/11/18(水) 00:11:52.26 ID:LeWOZXX4
光吉猛修さんを忘れるなよお前ら
983 フライパン(愛知県):2009/11/18(水) 00:23:29.82 ID:/PXBwGuX
デイトーナァァァァァァ
984 下敷き(岐阜県):2009/11/18(水) 01:07:57.08 ID:awj2Yr9l
>>980
5年ほど前に家ゲの雑談スレでゲーム音楽をうpする流れになってそこで拾った
985 ゴボ天(栃木県):2009/11/18(水) 03:48:06.76 ID:POxslb7x
>>984
5年前かよ・・・ますますわかんねえオワタ
986 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:42:07.34 ID:opANBHFf
ume
987 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:42:52.16 ID:opANBHFf
ume
988 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:45:09.02 ID:opANBHFf
ume
989 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:46:37.43 ID:opANBHFf
ume
990 アルバム(高知県):2009/11/18(水) 05:47:08.52 ID:mpNY1Leu
>>120
ゼノギアスだろksg
991 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:47:47.87 ID:opANBHFf
ume
992 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:48:52.51 ID:opANBHFf
ume
993 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:50:00.77 ID:opANBHFf
ume
994 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:50:41.30 ID:opANBHFf
ume
995 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 05:52:20.70 ID:opANBHFf
ume
996 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 06:36:18.58 ID:opANBHFf
ume
997 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 06:38:08.13 ID:opANBHFf
ume
998 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 06:38:51.79 ID:opANBHFf
ume
999 丸天(静岡県):2009/11/18(水) 06:40:27.94 ID:opANBHFf
ume
1000 れんげ(大阪府):2009/11/18(水) 06:42:11.37 ID:WuXLwm7j
フロントミッションオルタナティヴは最近やったけどよかった
サントラもたまたま見つけて買ったけど曲がステージによって細かくアレンジしてたのに
サントラは一まとめになってたしCD用にまとめて未収録が多かったのが残念
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/