小田急電鉄社員が護身術訓練

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 巾着(関東地方)

年末年始に備え…小田急電鉄社員に護身術訓練/海老名署

 年末年始を控え、海老名署は16日から小田急電鉄社員に護身術訓練を始めた。
酔っ払いが絡んだ駅員への暴力などに対して、身を守ってもらおうと小田急電鉄からの要請で19日まで
約120人を対象に行われる。

 この日参加したのは17人。海老名署で柔道と剣道を教えている署員が先生役で、相手から押された
場合の受け身や、捕まえられた場合の離脱術などを学んだ。
社員らは「押された場合、頭を打たないよう、あごを引いて倒れて」などのアドバイスに基づいて、道場の
畳の上で何回も受け身を取っていた。

 参加した運転士(42)は「高校生の時に柔道をやったが、いま実際にやると難しい。でも、頭を打たない
ように勉強になった」と話していた。

http://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/091116/7_184900.jpeg
受け身の訓練を受ける小田急電鉄社員=海老名署

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0911160018/
2 レポート用紙(福岡県):2009/11/16(月) 22:28:28.01 ID:qRxpF5hI
老人「やれ・・・・」
3 マイクロピペット(コネチカット州):2009/11/16(月) 22:32:17.95 ID:Jn+n9Ulp


小田急はなぜ「毎日」遅れるのか 通勤客の不満ネットで噴出 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2008/02/16016744.html


2008/2/16

 首都圏では通勤時間帯の電車が2〜3分遅れるのは当たり前。
なかには毎日のように遅れ、「これが普通だ」とため息混じりに語られる路線もあり、
ネット上でも電車の遅延についての不満が噴出している。
なぜこんなにひどくなってしまったのか。


1週間で遅延証明書が出なかったのは1日だけ

 小田急小田原線では、電車の運行がダイヤから5分以上遅れた場合に遅延証明書を
発行しているが、2008年2月9日〜15日の1週間で遅延証明書が発行されなかったのは、
2月10日の日曜日たった1日だけ。

 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「ミクシィ(mixi)」
のなかにある「小田急線」コミュニティでは、

「…最近 毎朝遅れてますよね」
「結果今日も遅刻(+_+)こう毎日だと何やってんだ?と見られます。
 今年に入ってから遅延証明がほぼ毎日ホームにあります。見る度にため息です…」

と、会社員と思われる人からの悲痛な書き込みが相次いでいる。
しかし、遅延が連日のように続くと、
4 マイクロピペット(コネチカット州):2009/11/16(月) 22:33:02.00 ID:Jn+n9Ulp
「まぁいつもの事でしょう。想定内」
「今日は遅れませんでした。レアですねwww」
「2分の遅れで書き込んでいたら毎朝書くことになりますね(笑)」

といった諦めにも近いコメントが書き込まれる。

 小田急線に限らず、遅延の状況を「ミクシィ」の中で情報交換する人は多い。
「田園都市線」コミュニティでは07年4月から600件以上の遅延情報が書き込まれている。


お客様が着こんで乗車の際の動きが鈍く??

 国土交通省鉄道局によれば、電車の運休、あるいは30分以上の遅延があった件数は、
06年度で4421件(JR、私鉄の合計)。
そのうち3分の1は、係員のミスや車両・鉄道施設の故障によるものだった。

 電車の遅延の理由について各鉄道会社はどのように説明するのだろうか。
東京メトロ広報課はJ-CASTニュースに対し、
5 マイクロピペット(コネチカット州):2009/11/16(月) 22:33:42.82 ID:Jn+n9Ulp
「一概に遅延の要因を言うのは難しい。他社から入線してくる路線が多く、要因を
(東京メトロに特定して)切り分けて考えるのが難しい」

と話す。東京メトロでは、最も混雑率の高い東西線のダイヤを改正し、3月15日から
増線して対応する。
一方の小田急電鉄広報部はこんな説明をする。

「遅延証明書は特定の時間帯で5分遅れたら速やかに発行するもので、それをもって
 全体的に遅延していると捉えられては困る」

なかなかわかりづらい理屈ではある。さらに、

「先般かなり寒さが厳しい日が続き、お客様が着こんで乗車の際の動きが鈍くなったり、
 体調不良の方が出たり、列車トラブルがあったり、それらに対応するなど、
 さまざまな理由がある」

と述べている。
この時点では、根本的な解決法についてはほとんどコメントらしきものはなかった。
6 カーボン紙(東京都)
小田急電車最高