邪馬台国畿内説WIN! 奈良県で3世紀前半では最大規模の建物跡が見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノイズs(千葉県)

3世紀前半、最大規模の建物跡=邪馬台国畿内説に弾み−卑弥呼の居館?−奈良

邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向遺跡で、
3世紀前半の大型建物遺構を確認したと、同市教育委員会が10日発表した。
女王卑弥呼が活躍していた時期と重なり、当時の建物としては国内最大規模という。
市教委は「遺跡中枢部の居館域で、中心的な人物がいた建物」と説明している。

邪馬台国の所在地は「畿内か」「九州か」で長年議論されてきた。
卑弥呼の居館とみる専門家もおり、今回の確認は畿内説に大きな弾みをつけそうだ。

市教委によると、大型建物は柱穴などから東西12.4メートル、南北19.2メートルと推定される。
高床式で、東西いずれかが正面とみられる。纒向遺跡で大型建物跡が見つかったのは初めてで、
出土した土器などから3世紀初頭から半ばごろまで存在した可能性が強いという。

これまでの調査で、西隣には小規模な建物跡が3棟確認され、
一部は柵で囲われていたことが分かっている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000140-jij-soci
2 ノイズs(神奈川県):2009/11/10(火) 17:44:10.20 ID:HeX1asoW
東大とかのグループだったか、これ?
3 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/10(火) 17:44:14.54 ID:O4f9HlU7
>>3
それはない
4 ノイズ2(ネブラスカ州):2009/11/10(火) 17:44:45.83 ID:mXBnitAD
ロマンシングすなぁ
5 ノイズx(dion軍):2009/11/10(火) 17:45:35.44 ID:tDe94TxG
これも捏造だったりして
6 ノイズf(コネチカット州):2009/11/10(火) 17:45:44.61 ID:IRgAta7y
九州説(笑)
7 ノイズs(関西・北陸):2009/11/10(火) 17:45:58.49 ID:IeF3vctV
そもそも九州説なんて半分ネタみたいな扱いだったろ
8 ノイズf(宮崎県):2009/11/10(火) 17:46:33.77 ID:LEefM+wA
・・・・・
9 ノイズe(アラバマ州):2009/11/10(火) 17:47:04.88 ID:6z0zf5Ti
畿内説で決着しているのに、九州が認めないだけ。
10 ノイズw(京都府):2009/11/10(火) 17:47:12.49 ID:OnFX4lVr
彼氏が畿内説だった・・・死にたい
11 ノイズc(神奈川県):2009/11/10(火) 17:47:15.07 ID:LlBnFDjq
四国
12 ノイズe(東京都):2009/11/10(火) 17:47:20.36 ID:r6fQnWdL
なんだエゾの酋長の住居か(´∀`)
13 ノイズe(東京都):2009/11/10(火) 17:47:58.36 ID:AXmaj7ut
近畿に大規模な集落があった、以上のことは何一つ分からんしな
「海を渡った東側の島にも倭人が大勢住んでいる」という魏志の記述も
九州説に矛盾しないし
14 ノイズn(catv?):2009/11/10(火) 17:49:18.08 ID:MeVZxe9+
金印

はい論破
15 ノイズx(関東):2009/11/10(火) 17:49:34.00 ID:CfscWBMk
九州説唱える奴って韓国人気質の九州人だけだよな
ほっといたら長崎説まで飛び出したし
16 ノイズs(千葉県):2009/11/10(火) 17:51:28.40 ID:EN9QoCuF BE:1490996148-PLT(12012)

>>1こっちのほうが詳しく載ってるから興味ある人はこっちを見てね

卑弥呼の宮殿?奈良で3世紀の大型建物跡出土
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091110-00000860-yom-soci
南北19・2メートルと当時、国内最大の規模で、市教委は「飛鳥時代以前の大王や天皇の宮などの原形とみられ、
日本の国家形成過程を探るうえで貴重な発見」としている。
時代や場所などから、「ここが邪馬台国の中心で、大型建物は卑弥呼の宮殿だった可能性がある」とする研究者もおり、
市教委はさらに範囲を拡大して調査を進める。

昨年度までに出土した建物群跡の東側を調査。
南北19・2メートル、東西6・2メートル以上の掘立(ほったて)柱建物跡が見つかった。
調査区の西側は後世に溝が掘られて削られているが、建物のバランスや柱穴の形状などから東西は2倍の12・4メートルだったとみている。
柱の直径は約32センチで、南北の柱の間には、床を支えたとみられる細い柱穴も見つかり、高床式の建物だったらしい。
一緒に出土した土器などから時期を判断した。

これまでの調査から、今回の大型建物跡を含め、少なくとも4棟が、
柵をはさんで中軸線をそろえて左右対称で建てられて東西一列に並び、綿密な計画性がうかがえる。
現場は小高い台地を大規模に造成しており、南北約100メートル、東西約150メートルの区画があったとみられる。
市教委は「整然とした規格に基づいて構築された国内最古の建物群で、弥生時代の建物とは一線を画する」としている。
17 ノイズx(奈良県):2009/11/10(火) 17:52:03.55 ID:8cRejgla
現説やら地元の講演会に行く程度の素人だが、多分畿内だろうなとは思うのだが、宇佐説の方が好きだ
間違っても口には出さないがw

しかしまぁ、30年前にタイムスリップして、「邪馬台国は畿内で確定しましたよ」とか言ったら
絶対気違い扱いされるだろうw
18 ノイズa(アラバマ州):2009/11/10(火) 17:52:56.14 ID:LI+woK+X
やっぱ邪馬台国はヤマト国って読むんじゃねーの
19 ノイズh(大阪府):2009/11/10(火) 17:53:26.07 ID:zkoaFc+D
九州厨涙目wwwwww
20 ノイズo(千葉県):2009/11/10(火) 17:54:38.78 ID:5D++hfRa
邪馬台国は機内な気がするけど、それとは別に
九州王朝みたいなのってあったんじゃないの?
でも三韓征伐とかに出てくる神功皇后の子供の
応神天皇の古墳といわれるのは確か大阪にあるよね。
邪馬台国はともかくそれとは別に記記神話とかの元というか
原案になった大きな王朝が九州にあったりしたらすごいロマン
なんだけどなあ。神武東征とかは九州の土着日本人、熊襲、隼人
を鎮めるためだけのものなのかね。そうだったら少し悲しいから俺は
ロマンを信じるとしよう。
21 ノイズx(関東):2009/11/10(火) 17:56:16.43 ID:CfscWBMk
九州も頑張って掘り起こせよ
22 ノイズs(神奈川県):2009/11/10(火) 17:56:44.99 ID:HeX1asoW
そう言えば金印ってなんだったんだろう
23 ノイズs(アラバマ州):2009/11/10(火) 17:57:43.88 ID:WWPkS+h0
東遷のほうが出雲を上手に説明できるんじゃなかったけ?
24 ノイズs(catv?):2009/11/10(火) 17:59:00.86 ID:tC/w2m03
8 ゚д゚8 ひみこさまー!ひみこさまー!
25 ノイズo(関西地方):2009/11/10(火) 17:59:42.23 ID:3l43MmW6
おい、九州厨はどこ行ったんだ。
26 ノイズs(神奈川県):2009/11/10(火) 18:05:17.61 ID:GbrTS6Dr
朝廷が後期渡来人(=朝鮮人)をそのまま関東へ移住させた証拠文献・遺跡多数あり。

@酒の強さは遺伝子で決まる
http://www2.athome.co.jp/academy/genetic/gen04.html
アジアにおいて、
大和民族と中国人は、N型遺伝子が少ない。
関東人と朝鮮人は、N型遺伝子が多い。

A国立科学博物館 日本人はるかな旅展 遺伝子によるルーツ研究
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-26.html
B44-DR13は韓国最大集団→蝦夷民族は、朝鮮渡来の民族
DNAでは西日本は中国との共通点が多く、関東は朝鮮半島との共通点が多い
27 ノイズo(兵庫県):2009/11/10(火) 18:06:18.24 ID:NcUEv0ry
型建物は柱穴などから東西12.4メートル、南北19.2メートルと推定される

これはこの時期としてはとってもデカイな。
28 ノイズs(長野県):2009/11/10(火) 18:07:43.33 ID:uHDdQRnS
卑弥呼の期限は長野
29 ノイズc(福岡県):2009/11/10(火) 18:09:08.55 ID:gGYjJX3t BE:481508148-PLT(12347)

でかけりゃー良いってもんじゃねーぞコノヤロ
30 ノイズx(福岡県):2009/11/10(火) 18:12:21.03 ID:ivrI3pn5
いい加減九州はどこにあるか意見を統一しろ
学者ひとりひとり全部主張してる場所が違うじゃねーか
31 ノイズo(千葉県):2009/11/10(火) 18:12:55.45 ID:5D++hfRa
俺はこういう考古学的検証とか科学的検証って本当に苦手だ。
そういう納得しやすい論理的な話より聖徳太子はうまやどの王子だから
もしかしたらこの時点でキリストの話が飛鳥に伝わってた?もしくは秦川勝
は本当に原始キリスト教、景教徒だった?とかの話によって行ってしまうw
32 ノイズo(長屋):2009/11/10(火) 18:14:46.89 ID:rHZJKuwc
>>30
九州は今の京都らへんだろ
33 ノイズe(ネブラスカ州):2009/11/10(火) 18:15:55.19 ID:k2Ts8ep3
北九州厨はいい加減諦めろよ・・・
34 ノイズx(熊本県):2009/11/10(火) 18:17:59.28 ID:vWzZcnUE
また近畿厨の捏造発見が始まったか・・・
35 ノイズf(大阪府):2009/11/10(火) 18:22:23.66 ID:f1HPJarO
34 : ノイズx(熊本県):2009/11/10(火) 18:17:59.28 ID:vWzZcnUE
また近畿厨の捏造発見が始まったか・・・

なんつーか終わってるね、お前。
36 ノイズe(福岡県):2009/11/10(火) 18:23:43.02 ID:e2dBnEhg
邪馬台国→大和大国
卑弥呼→姫巫女

まずこれから議論しないとな
37 ノイズs(東京都):2009/11/10(火) 18:25:40.53 ID:+HEMxcUO
九州厨憤死wwwwwwwwwwwwww
38 ノイズc(北陸地方):2009/11/10(火) 18:26:48.16 ID:Lx7QaCWP
畿内と九州にそれぞれ王朝があって九州が邪馬台国だろ
39 ノイズw(catv?):2009/11/10(火) 18:27:43.52 ID:bR1Grtzp
畿内で決定だな。
40 ノイズx(兵庫県):2009/11/10(火) 18:28:59.33 ID:ajuGqgST
畿内に邪馬台国があってその属国が九州にあった
これで丸く収まるだろ
41 ノイズ2(秋田県):2009/11/10(火) 18:29:23.90 ID:ToPfIq76
霊能者の毛利君が、吉野ヶ里遺跡のロケで
「ここに卑弥呼の霊が居ますね」
って言ってたんだが・・・。
42 ノイズa(コネチカット州):2009/11/10(火) 18:29:24.81 ID:Xhk/GA89
昔ウチの近所で銅鏡出土して盛り上がったのが懐かしい
43 ノイズw(岡山県):2009/11/10(火) 19:02:55.71 ID:NJIdGy8e
>>14
魏が邪馬台国に与えた金印は発見されてないぞ。
漢が奴国に与えた金印は発見されたが。
44 ノイズx(福岡県):2009/11/10(火) 19:04:52.50 ID:D98DRXbj
田んぼから金印なんか発見されたらだまって売るか家宝にするだろ
45 ノイズo(千葉県):2009/11/10(火) 19:12:21.45 ID:5D++hfRa
どっちにしてもこの話題は興味深いよなあ。
俺としては神話と多少なりとも整合性があるとうれしいから
九州にもけっこうな何かがあったと思いたいなあ。それで
こっちのほうが邪馬台国より古かったりしたら結構満足。
46 ノイズw(岡山県):2009/11/10(火) 19:17:11.37 ID:NJIdGy8e
>>36
邪馬台国近畿説では倭迹迹日百襲媛命を卑弥呼に比定する説が有力なんだよな。
倭迹迹日百襲媛命はシャーマン的な逸話が色々と残ってるみたいだし
弟の吉備津彦は四道将軍として西道に進攻して吉備を平定したとされてる。
ヤマト王権は大和と吉備の連合で誕生したって説もあるし、
倭迹迹日百襲媛命=卑弥呼って説は天照大神や神功皇后を卑弥呼とするより
理に適ってる気がするな。
47 ノイズh(長崎県):2009/11/10(火) 19:18:40.14 ID:RSvPJBWX
鋼鉄ジークのスレか
48 ノイズf(空):2009/11/10(火) 19:20:24.42 ID:C+cktYaQ
九州は掘ってないんだよまだ
田んぼとか生活かかってるだろ
有名な吉野ヶ里も開発やろうとしたら出てきたわけで普通は開発自体やってない
49 ノイズf(コネチカット州):2009/11/10(火) 19:20:52.59 ID:mkpuOT2t
また畿内厨の捏造ゴッドハンド発見かよwwwwww
もう諦めなよ
50 ノイズ2(関東・甲信越):2009/11/10(火) 19:21:36.31 ID:Cug5B95s
宮内庁が古墳掘らせてくれりゃ終わる話
51 ノイズw(岡山県):2009/11/10(火) 19:24:56.39 ID:NJIdGy8e
>>50
古墳掘っても終わらないと思うぞ。
邪馬台国は3世紀に存在した国だからな。
主な古墳が造られたのは5世紀とか6世紀だよ。
邪馬台国や卑弥呼の時代は古墳が作られて無いか、作られ始めた頃だよ。
52 ノイズf(愛知県):2009/11/10(火) 21:55:38.90 ID:byKhFwzr
>>49
捏造したのは時代設定だけだろ。
今回出土したのは4世紀半ばから後半のものだが、100年ちょっと古くしただけ。

53 ノイズ2(関西地方):2009/11/10(火) 22:02:40.84 ID:faibWp7f
箸墓古墳さえ調査して、内部で金印が見つかれば確定だね
54 ノイズf(空):2009/11/10(火) 22:29:20.09 ID:khL6ex2I
>>53
金印があったら捏造確定w
死んだら返すもんだぞ
55 ノイズe(長屋):2009/11/10(火) 22:44:21.61 ID:uss1Lgfr BE:77227643-PLT(12076)

こういうのがほんとの胸が熱くなるなだな。歴史にはロマンがある
http://www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20091110AS5C100181011200913.jpg
56 ノイズw(九州):2009/11/10(火) 22:48:52.94 ID:OB1S1oP+
魏志倭人伝が九州の事を記述しているんだから、邪馬台国も九州に存在する、と考えるのが普通だろ常識的に考えて
57 ノイズa(神奈川県):2009/11/10(火) 22:51:34.46 ID:J4YnSlVf
>>29
気持ちはわかるぞ、、がんばれw
58 ノイズc(東海):2009/11/10(火) 22:54:12.34 ID:TBkdK5rQ
馬鹿だなー卑弥呼は今で言う某ネズミーランドのメインキャラクターだったんだよ
発見された一大施設もアトラクションの一部だよ
59 ノイズw(岡山県):2009/11/10(火) 22:59:47.35 ID:bNCWFbep
>>56
魏志倭人伝と考古学的調査を組み合わせた場合
水行20日辺りで九州を離れてる可能性が高い。
60 ノイズa(catv?):2009/11/10(火) 23:03:10.29 ID:04US8mWj
九州大返し
61 ノイズo(大阪府):2009/11/10(火) 23:06:32.67 ID:qJahvktv
>>54
封泥が最後の決め手だろうな
62 ノイズx(西日本):2009/11/10(火) 23:16:45.62 ID:jWHubAzd
>>37
九州厨はもう佐賀大と教育委員会のアマチュア学芸員ぐらいなんじゃないか?
63 ノイズn(長屋):2009/11/11(水) 00:30:51.16 ID:foMhHVoA
ヤマタイカッ! ヤマタイカッ!
マトゥリ
64 ノイズe(千葉県):2009/11/11(水) 00:43:56.90 ID:M3Xl3Q2o
鋼鉄ジーグ「おのれ!」
65 ノイズe(コネチカット州):2009/11/11(水) 00:51:15.94 ID:6A1157KO
継体さんは朝鮮人


異論は認めない
66 ノイズw(神奈川県):2009/11/11(水) 00:54:40.06 ID:ofIASS0u
JK的に考えたら畿内だろ。
九州厨って中二病っぽい。
67 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 05:54:38.11 ID:N7x5mjEU
>>10
ウトロ地区の方ですか?
68 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 05:57:29.05 ID:WLRUq2qR
>>65
今時そんなガセ信じる男の人って。。。
69 ノイズh(大阪府):2009/11/11(水) 06:00:53.02 ID:6T6LIAKB
邪馬台国と熊襲(九州南部)は敵対関係だったんだろ?

離れ過ぎてないか?
70 ノイズw(東海):2009/11/11(水) 06:01:21.27 ID:in2A9Rsz
>>58
ヒミコーランドか。
71 ノイズo(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 06:18:56.64 ID:N62bEiuG
邪馬台国

と書いて

やまとこく

と読む!
72 ノイズx(コネチカット州):2009/11/11(水) 06:34:41.53 ID:Sr9WGX9J
近畿説と畿内説で争ってたんだっけ
73 ノイズw(コネチカット州):2009/11/11(水) 08:01:05.62 ID:LOU1n3M0
関西なんかにあってたまるか
あれは九州のもんだ
チョンはいい加減にしろ
74 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 08:04:06.39 ID:WLRUq2qR
>>73
韓国学会は九州説とるやつが多いお。
そういや九州派と韓国人の気質はそっくり。
75 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 08:21:27.37 ID:N7x5mjEU
九州考古学会って、半島の嶺南考古学会といつもつるんでるだろ。
朝鮮起源主導の元凶とつるんで、九州の町興しのためなら売国さえ厭わない。
76 ノイズs(岩手県):2009/11/11(水) 08:23:25.23 ID:kc5CFlXk
邪馬台国は岩手にあったんだよ
何いってんだお前ら
77 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 08:40:32.58 ID:am4rnrDx
古代世界は天皇が治めてたし卑弥呼なんて最近の人なんかどうでもいい
それよりアマテラスのが重要だよ
78 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/11(水) 08:45:14.18 ID:yyTzCim5
やまたいこくはアトランティスにあったんだろ
79 モズク:2009/11/11(水) 08:45:28.33 ID:CYVq+kOV
卑弥呼はダイヤモンド映像じゃなかったか?
80 ノイズs(アラバマ州):2009/11/11(水) 08:51:07.22 ID:yq+0zVaE
九州説を信じてるのは九州人だけ
81 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/11(水) 08:51:55.43 ID:yyTzCim5
>>41
まだ成仏してないのかw
82 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 10:58:18.06 ID:am4rnrDx
霊界から来たんだろ
83 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 11:11:02.42 ID:mBfXmZ1X
間を取って中四国
84 ノイズn(千葉県):2009/11/11(水) 11:13:37.16 ID:YHgsmjjG
銅鐸
85 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 11:15:15.27 ID:gJqyNFGP
卑弥呼って可愛かったのか?
86 ノイズx(神奈川県):2009/11/11(水) 11:17:14.30 ID:ddKY+24+
神の手、ゴッドハンド
87 ノイズe(関東):2009/11/11(水) 11:17:58.90 ID:U2i5TG41
>>85
ブサイクが偉そうな事言っても聞かないだろ
88 ノイズo(山陽):2009/11/11(水) 11:18:10.02 ID:qa4du6rt
京大考古学部はサヨの巣窟って聞いたことがある
89 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/11(水) 11:18:33.18 ID:CXmVe6dc
畿内説のやつらがまた遺跡を埋めたのか。
朝鮮人みたいな奴らだな。
90 ノイズh(アラバマ州):2009/11/11(水) 11:33:22.06 ID:hKiEbGXZ
>>89
すげーゴッドハンドだなw
91 ノイズe(catv?):2009/11/11(水) 11:33:40.83 ID:TC6W22G/
MBSのVOICEって番組で畿内説に確定したら
140億円の経済効果があるってねつ造していた
92 ノイズx(中部地方):2009/11/11(水) 12:00:55.11 ID:n1u0DLz0
卑弥呼様とチョップスティックスしたい
93 ノイズc(アラビア):2009/11/11(水) 12:03:17.76 ID:42xPXvQH
手塚治虫ディスってんじゃねーよ
94 ノイズs(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 12:14:01.46 ID:DfGwkBgY
ヤマタイカの九州から畿内に移った説を支持する
95 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/11(水) 12:17:09.66 ID:XEPLBW8d
機内説と九州説の割合って100:3くらいの割合で
九州説を唱えているのは佐賀の大学教授くらいで色物扱いされてるらしいんだけど
96 ノイズn(関東):2009/11/11(水) 12:17:31.67 ID:Za9Sj78y
>>92
加茂川でレッドアローしたい
97 ノイズw(東京都):2009/11/11(水) 12:18:48.39 ID:MdBFflIj
>>87
超絶的な説得力を感じたが
TVの占い番組に出るオバハン凄い顔ばっかだから無理がある
98 ノイズx(兵庫県):2009/11/11(水) 12:19:50.00 ID:n3pu7BLU
卑弥呼は奈良にすんでたの?
99 モズク:2009/11/11(水) 12:20:56.00 ID:LGZ3ak3F
九州なんてほとんど朝鮮みたいなもんだしな
100 ノイズa(関東):2009/11/11(水) 12:22:56.70 ID:7cyGCrz6
九州で発祥して東進、出雲を滅ぼしさらに東進、畿内に落ち着いたんじゃねえの。
101 ノイズc(東海):2009/11/11(水) 12:24:39.01 ID:0EhRtrJ5
そこらの小学生だって九州説なんか信じないよ
102 ノイズ2(関西):2009/11/11(水) 12:25:21.74 ID:HfWC4n0T
当時すでにいくつものクニが存在していたことも分かってるし
邪馬台国が九州から近畿へ東遷した可能性もある。だから
これだけで近畿説の証拠にはならないよって新聞に書いてあった
103 ノイズo(コネチカット州):2009/11/11(水) 12:31:40.02 ID:d4tcRkiS
これ建築様式が出雲大社や伊勢神宮のパクリなんだろ?
昔からパクリはお家芸なんですねw
こんなショボいのが卑弥呼の宮殿とか畿内厨笑える
104 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 12:34:45.29 ID:am4rnrDx
まあ伊勢神宮はもともと奈良だし
元伊勢と言ってな
105 ノイズs(福井県):2009/11/11(水) 12:34:49.12 ID:KYmNhkuU
朝鮮から海流に乗ると福井にたどり着くんですぅ
だから福井の可能性が高いんですぅ
106 ノイズx(千葉県):2009/11/11(水) 12:36:14.69 ID:n2vJ/795
卑弥呼は日食の時に殺されたとかいう説もあるんだろ
面白いな
107 ノイズs(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 12:42:00.61 ID:DfGwkBgY
邪馬台国と大化の改新の間の歴史ってすっぽり抜けてるの?
108 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 12:44:48.30 ID:0SUU4sWw
>>100
出雲を滅ぼしたのは大和と吉備の連合だろ。
109 ノイズo(関西・北陸):2009/11/11(水) 12:46:00.56 ID:djT4ma/h
昔の中国の地図では、日本は九州を北に、関東を南に描いてた
九州説を押す人は、邪馬台国の記述に、島へ着いてから数十日南進するとある、と言うが、当時の地図を照らすと畿内が該当する
と言うか、その記述と地図があったから、邪馬台国は畿内と言われだしたんじゃなかったか?
110 ノイズw(関東・甲信越):2009/11/11(水) 12:49:03.22 ID:VrYvng1t
>>103
伊勢神宮っていつからあるんだ?
111 ノイズo(コネチカット州):2009/11/11(水) 12:49:34.24 ID:d4tcRkiS
出雲も吉備も畿内も九州王朝が制圧したんだよ。それが東征だ
いい加減に歴史をクリエイトするのは止めて下さい
112 ノイズf(アラバマ州):2009/11/11(水) 12:50:02.48 ID:U2aXmrzj
<丶`∀´> そろそろウリの出番ニダか?
113 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 12:53:04.63 ID:Ax4VE+VH
× ニダか?
○ ニカ?
114 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 12:53:05.02 ID:am4rnrDx
出雲大社は実は巨大な監獄だった
115 モズク:2009/11/11(水) 12:53:29.87 ID:tozXjdEf
もう倭人伝書いた陳寿に聞けよw
それにしても曹操の孫から卑弥呼が印をもらったってなんか感慨深いな
116 ノイズh(コネチカット州):2009/11/11(水) 12:54:49.05 ID:ORskSOC1
決まったな
117 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 12:55:24.90 ID:0SUU4sWw
>>111
天孫降臨から神武東征までは
隼人の神話を取り込んで、大和朝廷による南九州支配の
正当性を示すために作られた可能性も高いぞ。
隼人は異民族的に扱われてるのと同時に
神別では天孫に分類される最初の皇別氏族でもあるんだよな。
118 ノイズh(東海):2009/11/11(水) 12:56:14.39 ID:aY+2Jw1x
【国際】「卑弥呼は韓国籍を変えないまま女王になった」韓国が奈良県の領有を宣言★3

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1257735057/
119 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 12:57:07.09 ID:am4rnrDx
いい加減天皇は宇宙からやってきたてとこを認めないと解明しようがないんだよ
120 ノイズf(東京都):2009/11/11(水) 12:57:14.63 ID:gQqTJ9wQ
>>118
食文化[パン]ってポップアップでるよ
121 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 13:05:59.22 ID:ORskSOC1
これで畿内で決まりだろうけど、このあとは記紀・神話厨が手ぐすね引いて待ってるかと思うと、思いっきりげんなりする。
122 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 13:08:15.73 ID:VSs/MbPC
邪馬台国は多分畿内にあったんだと思う。
それを半島と九州に拠点のあった天皇家が征服して"大和"って国作ったんだと思う。
天孫降臨も九州だし天皇家は明らかに半島人だと思う。(今のチョンじゃなくて百済とかそのあたりの民族)
まあどちらも弥生人で熊蘇とかアイヌの縄文人では無かったから同じ民族の支配権を争ったみたいなものだったんじゃない?
123 ノイズe(関西・北陸):2009/11/11(水) 13:11:19.99 ID:0hIYzYjX
日本で一番古い神社がある三輪山が近くにあるし、ここだろうね。
124 ノイズx(東京都):2009/11/11(水) 13:14:19.59 ID:z81gROau
なんていうか、中国から奈良まで迷わずに案内できるってのがすごいと思った
125 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 13:19:09.75 ID:0SUU4sWw
>>122
東征説の何が胡散臭いって、九州すら統一出来てない勢力が
東征して畿内を征服したって主張してることだ。
九州を最初に統一したのはヤマト王権だぞ。
126 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 13:22:32.44 ID:am4rnrDx
>>122
アホ
天皇は宇宙から来た宇宙人
天孫てのはまさにそうゆう意味
古代は天の浮き船に乗って世界中を支配してたんだよ
127 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 13:23:54.59 ID:N7x5mjEU
>>122
当時の資料ではきちんと種族は分かれて書いてあって、
たとえ一つの国の住民であろうが倭人は倭人、
漢人は漢人、高句麗人、その他に分かれて書いてある。
しかも出自を隠した様子もない。
どの記録にもウリナラフィルター通さずに普通に考えれば、そういう事実は考えにくい。
128 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 13:27:16.22 ID:VSs/MbPC
>>127
半島南部も倭人だと認識されてたんじゃない?
半島南部も倭人の勢力範囲だった時期もあるんだし?
129 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 13:28:09.46 ID:Ax4VE+VH
>>125
・九州には強力な敵対的勢力が既存
・相対的に微弱であった東部(畿内)に移動
・畿内を計略/調略し勢力基盤確立
・確立した勢力で九州勢に逆襲

小規模な衝突はあったかもしれないが、
畿内の在地勢力と比較的平和裏に連合した
というのはどうだろうか
130 ノイズh(埼玉県):2009/11/11(水) 13:39:58.17 ID:JgyFzT+j
一大勢力だった奴国は九州北部だよね
131 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 13:44:02.68 ID:N7x5mjEU
>>128
大陸側史料において「倭人」という範疇では時代に連続性がある。
中国史料だけ見て見ると急に邪馬台国から途切れて、大和朝廷が
誕生してるみたいだが、
三国史記には卑弥呼から大和朝廷までの連続性がある。

確かに半島南部は倭人の支配が存在したが、半島から本土に渡った
やつが統一したというような大事件は存在しない。
132 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 13:53:32.96 ID:0SUU4sWw
>>131
三国史記って12世紀に作成された史書じゃねーかよ。
史料価値低すぎだろ。
133 ノイズa(東京都):2009/11/11(水) 13:55:38.70 ID:8ycJ1CSW
むかーし九州から奈良に遷ったとかいう番組みたな
134 ノイズc(四国地方):2009/11/11(水) 13:57:38.12 ID:Lm/+GBGE
四国説より信憑性が無いもの信じてる九州厨は恥ずかしくないの?
135 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 14:14:49.03 ID:N7x5mjEU
>>132
確かに史料性は他の史料に比べれば低い
w
ただコウカイドオウ碑文と合わせると
ちゃんとおおまかな時代が見えて来る
注目すべきは漢字が読める朝鮮人にとっては都合の悪い事実がたくさんあるということ。
もし半島人が日本をのっとったという事実があれば喜んで載せていたはずだが、それがないということは
そういう事実がなかったってこと。
まぁ韓国がホルホルして作った13世紀の三国遺事よりまし。
136 ノイズn(アラバマ州):2009/11/11(水) 14:20:05.14 ID:ZKB+vnbE
「日本(大和?)は元小国、倭国を併合した」
「倭国が小国日本(大和?)の名を使った」
「日本(大和?)は倭の別種なり」・・・旧唐書
137 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 14:26:13.07 ID:0SUU4sWw
>>136
それは壬申の乱を指してる可能性が高い。
大友皇子と大海人皇子の戦いね。
138 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 14:26:14.42 ID:am4rnrDx
日本中央の碑てあるから日本は蝦夷だろうね
もしくは追われて津軽に行ったか
畿内出雲の勢力が追われて津軽に行ったかもね
139 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 14:29:39.62 ID:WLRUq2qR
>>136
日本国者倭国之別種也。以其国在日辺、故以日本為名。或日、倭国自悪其名不雅、改為 日本。
日本国の王統は倭国の王統の分かれた種である。国が日辺に近いということで日本を名としている。
或いは、倭国自身がその名が雅ではないと嫌って、日本と改名したとも言われるし、また、日本は元、小国であったが、
倭国の地を併合したとも言われる。”

『新唐書』
 咸享元年、遣使賀平高麗。後稍習夏音、悪倭名、更号日本。使者自言、国近日所出、以為名。或云、
日本乃小国、為倭所并、故冒其号。咸享元年(天智九年:六七〇)、使者を派遣し高句麗平定を賀した。
後、中華の発音に習熟して倭名を嫌い日本と改めた。使者は国が日の出の所に近いので名としたと言っている。
 D:また、日本は小国であったが、倭国の地を併合し、その名を奪って名乗ったとも言われる。”
140 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 14:31:26.39 ID:am4rnrDx
137
おまえほんと単純てか無知だな
141 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 14:33:14.79 ID:WLRUq2qR
なんやら色々な意見があるようだが半島の歴史をまとめてみた。

173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
295年 春 倭の侵略に対して王が攻めようとするが海戦が不慣れであるために断念
300年 春正月に、倭国と使者を派遣し合った。
345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。
346年 倭兵が風島に来て、進んで金城を包囲して攻めて来た。
364年 倭人は多数をたのんで、そのまま直進して来る所を伏兵が起ってその不意を討つと、倭人は大
いに敗れて逃走した。
142 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 14:33:40.73 ID:0SUU4sWw
>>140
お前は津軽外三郡誌に毒されてるのか?
あんな小便に漬けて古く見せた偽書をよく信じられるな。
143 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 14:33:45.29 ID:WLRUq2qR
91年 倭が海を渡って百済・加羅・新羅を破り臣民にしてしまった(広開土王碑文)
393年 倭人が来て金城を包囲し、5日も解かなかった。
397年 夏五月 王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支を人質として倭に送った。 (百済本紀)
400年 5万の兵を派遣して新羅を救援した。新羅王都にいるいっぱいいる倭人が退却したので、
     任那・加羅まで迫ったが、安羅軍が逆に新羅の王都を征服してしまった(広開土王碑文)
402年 三月に倭国と通好して、奈勿王の子、未斯欣を人質として倭に送った。
402年 五月 使者を倭国につかわして、大きな珠を求めた。 (百済本紀)
404年 倭が帯方まで侵入してきたがこれを大敗させた(広開土王碑文)
405年 倭兵が明活城を攻める。
403年 春二月 倭国の使者が来たので、王は彼を迎えて慰労し、特に厚く遇した。 (百済本紀)
405年 腆支太子は倭国において訃報を聞き、哭泣しながら帰国する事を請うた。倭王は、兵士百
名を伴わせて、護送した。 (百済本紀)
407年 春三月 倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻める。
418年 高句麗と倭国への人質が逃げ帰った。
418年 夏 使者を倭国につかわし、白綿を十反を送った。(百済本紀)
431年 倭兵が、東の辺境に攻めて来て、明活城を包囲したが、功なくして退いた。
440年 倭人が、南の辺境に侵入。夏六月にまた東の辺境を攻める。
444年 夏四月に、倭兵が金城を十日包囲して、食料が尽きて帰った。
459年 夏四月に、倭人が兵船百余隻を以って東辺を襲い、月城を囲んで進撃したが、追撃してこれを破る。
462年 夏五月に、倭人が活開城を襲い破り、一千名を捕らえて連れ去った。
463年 倭人が歃良城(梁山)を攻めるも勝てずして去った。
476年 倭人が東辺を攻める。
144 ノイズx(コネチカット州):2009/11/11(水) 14:34:38.34 ID:IlcmkUVU
纒向遺跡では記述にある楼観が見つかってないからなあ
145 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 14:36:16.59 ID:WLRUq2qR
>>136
史料をちゃんとせめて1つの文くらいは出してから言えよな。陰謀論かましてんじゃねーぞ
146 ノイズw(佐賀県):2009/11/11(水) 14:38:20.24 ID:4Se2knLZ
べつにどこでもいいよ
147 ノイズn(北陸地方):2009/11/11(水) 14:48:14.80 ID:U7MkWJ/r
>>143
91年と393年の間がすっかすかだな
ほかはギッシリ詰まってるのに
148 ノイズn(北陸地方):2009/11/11(水) 14:50:26.83 ID:U7MkWJ/r
すまん
>>141見てなかったw
149 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 14:52:48.54 ID:WLRUq2qR
>>148
こちらこそすまんw 91年じゃなくて391年
150 ノイズn(北陸地方):2009/11/11(水) 15:12:17.70 ID:U7MkWJ/r
俺が思うに熊襲(狗奴国、九州南部)が天皇家
宮崎にあった邪馬台国を滅ぼしてそのままの勢いで近畿まで東征
ちなみにアマテラス=卑弥呼、スサノオ=卑弥弓呼、神功皇后=台与、このあたりは俺の妄想w
151 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 15:18:58.91 ID:lOqgPdLf
もう、畿内説で決着はついたな。
152 モズク:2009/11/11(水) 15:20:12.18 ID:GoCEActf
関西は古い歴史があるのに関東ときたら
153 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 15:20:37.97 ID:am4rnrDx
アマテラスはムーの女王だった人で
卑弥呼とか関係ない
時代が違いすぎるよ

154 ノイズs(コネチカット州):2009/11/11(水) 15:23:08.32 ID:ORskSOC1
だから、華琳さま、華琳さまなんだよ。
赤壁で負けた華琳さまが、海を渡って邪馬台国を作ったんだよ
155 ノイズx(神奈川県):2009/11/11(水) 15:27:07.35 ID:QENyeBhF
>東西12.4メートル、南北19.2メートル

しょぼすぎwww
どこの集落の長の家だよwwwwww
156 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 15:42:04.89 ID:yvT6Q/6f
>>152
東国やツガルを征服した倭人が固有文化を破壊し尽くしたからな

今でも隠ぺい工作は続いている
157 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 15:50:39.49 ID:0SUU4sWw
>>156
ツガルを征服したのは大和朝廷ではないけどな。
大和朝廷が征服したのは秋田と岩手までだ。
青森には達してないぞ。
158 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 15:54:31.95 ID:lOqgPdLf
>>155
建物の規模は東西12.4m、南北19.2m、床面積は238uで、吉野ヶ里の建物跡156uを
大きく上回っているよ。
159 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 15:56:47.50 ID:RnSfvD/r
九州厨発狂www
160 ノイズh(catv?):2009/11/11(水) 15:57:02.08 ID:zoCrfL5/
で、結局のところ卑弥呼は眞子・佳子殿下のご先祖なの?
そこら辺をはっきりさせてくれよ。
いや位置も重要なのはわかるけどさ。
161 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 16:00:45.01 ID:0SUU4sWw
>>160
先祖じゃないよ。
卑弥呼は生涯独身で子供を産まずに死んだだろ?
162 ノイズo(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 16:09:26.09 ID:0Wbq85wD
>>22
発見された直後の江戸時代から偽作説があったらしいな。

明治以後も「万世一系で世界一伝統ある王族、神にも等しい天皇家率いる日本」が
黎明期から支那に朝貢してるのはマズイってことでまともに研究されなかったらしいし
そもそも邪馬台国九州説もその文脈からの話らしいしな
163 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/11(水) 16:11:04.21 ID:0sCl6PqV
>>150俺もそんな感じだw
宮崎にくる前は沖縄の海中遺跡の文明で都市部が海に沈んで文明が一度失われたが一族が宮崎あたりにたどりついたって完全に妄想してるぞw
164 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 16:15:38.48 ID:VSs/MbPC
邪馬台国の風俗と大和朝廷の風俗って少し違う気がするんだ。
邪馬台国って入れ墨とか彫ってあんまり日本的でないと言うか。
でも邪馬台国が日本の支配権持ってるって概念があって後から来た
大和って勢力が邪馬台国征服して乗っ取ったんじゃないかな?
稲作やってた邪馬台国も大和朝廷もどっちも大陸系の民族だとおもう。
縄文人とは明らかに違うよ。縄文人が稲作やったとは思わないし。
まあ稲作文化が南方か北方かってのはあるけど外から来た民族が
今の日本民族ってことは確かだとおもう。
165 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 16:19:16.11 ID:WLRUq2qR
>>164
稲作はそんな時代よりまえ、つまり縄文時代からやってる
166 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 16:20:29.32 ID:am4rnrDx
稲作は縄文時代からすでにあるんだけど
縄文土器に米食ってたDNAが残ってたからね
167 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 16:22:49.14 ID:0SUU4sWw
陸稲と水田稲作じゃ全然違うだろ。
168 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 16:23:19.56 ID:WLRUq2qR
>>164
遼東半島から朝鮮半島を南下して九州北部に伝来[3]。

これは遼東半島や朝鮮北部での水耕田跡が近代まで見つからないこと、朝鮮半島での確認された
炭化米が紀元前2000年が最古であり、畑作米の確認しか取れない点、極東アジアにおけるジ
ャポニカ種の遺伝分析において、一部遺伝子が朝鮮半島を含む中国東北部から確認されない
点などの複数の証左から、支持者は少ない。

日本列島における稲作の歴史は長きに亘って弥生時代に始まるとされてきた。しかし、近年
になって縄文後期中葉に属する岡山県南溝手遺跡や同県津島岡大遺跡の土器胎土内から
イネのプラント・オパールが発見されたことにより、紀元前約3500年前から陸稲(熱帯ジャポ
ニカ)による稲作が行われていたとする学説が有力となり、また朝寝鼻貝塚の6000年前の地
層からイネプラントオパールが発見されたことによって、縄文時代中期以前まで遡るとする説も
出てきて、稲作が生業であったかどうかは別にしても、縄文時代後期・末期頃に栽培されてい
たことはほぼ確実だと推定されるようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E4%BD%9C
169 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 16:23:22.96 ID:Ax4VE+VH
>>164
乗っ取ったというより連合政権の長として推戴された
という感じでないかな
統合の核がほしかった大和の在地勢力と利害が一致
基盤を得た後は、反対派や抵抗勢力を徐々に平らげ
自勢力に組み入れていった
そうでないと、最初から強力な勢力だったことになるが
それにしては結構苦戦してるような
170 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 16:27:09.09 ID:0SUU4sWw
>>169
初期のヤマト王権は統一王権ではないぞ。
北九州、山陰、山陽、畿内、北陸、関東の豪族が
協力してたのが初期のヤマト王権。
畿内の豪族が圧倒的に強くなるのは5世紀、6世紀に入ってからだろ。
さらに完全な統一国家になるのは大宝律令が整備されてからじゃないかな。
171 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 16:27:41.49 ID:WLRUq2qR
>>164
風俗なんて変わっていくもんだろ?
172 ノイズn(関東):2009/11/11(水) 16:33:25.16 ID:Za9Sj78y
 蒼人草に病の事あらば天津御祖神が授け給いし十種神宝を以てひふみよいむなやことと唱えつつ布瑠部由良由良止布瑠部
かく為してば死人も逝き反えらむと事教え給いし随に布瑠部の神業と仕え奉れり
173 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 16:37:04.18 ID:Ax4VE+VH
>>170
最初から統一王権として成立する必要はないでしょ
ある程度の在地勢力を糾合できればいいわけで
あくまで統合の核として存在したという感じ
174 ノイズw(愛知県):2009/11/11(水) 16:38:37.11 ID:am4rnrDx
井沢の逆説の日本史レベルの人がこのスレに参加して妄想してるから話にならないよね
175 ノイズ2(関東・甲信越):2009/11/11(水) 16:40:28.46 ID:Mbu8p0fE
九州厨、涙目で敗走ww
176 ノイズw(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 16:40:38.35 ID:IT7k8S1v
この話題がでるたびに島原半島説を出してるんだがな。
ちょっと前、映画にもなっただろ。
ただし説を紹介するだけで俺は信じてないがなw

まあでも遺跡やら遺物はゴロゴロしてる。
山のほうをちょっと掘れば鏃やら石斧でてくるんだが、
工事中に出ようものなら大変面倒なことになるんだよね。

だからなんか出ても知らんぷりする業者はいるだろうな。
大分前にちゃんと報告したうちは工事はストップするしエライ目にあった。
177 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 16:42:16.82 ID:0SUU4sWw
>>173
だからさ、騎馬民族征服王朝説とかもそうだけど
邪馬台国を乗っ取った勢力がヤマト王権を作ったって説自体が
妄想の域を出てないわけよ。
普通に畿内の勢力が拡大したって考えた方が自然なわけだから。
178 ノイズx(新潟・東北):2009/11/11(水) 16:56:18.88 ID:y1X7YX20
わたし女だけど彼氏が九州説だった…死にたい
179 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 16:57:20.29 ID:Ax4VE+VH
>>177
あー、そう捉えられたとしたら俺ちゃんの書き様が悪かった
乗っ取ったなんて思ってないよ俺は
ただ、天孫降臨とか神武東征とかの、何らか元となった
事象は考えにゃならんわけで
で、九州あたりの勢力の一部が畿内の豪族と手を組んだ
という可能性はあるかなーと

学問的裏付けがあるわけでないからヨタと聞いてくだちい
180 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 16:57:34.68 ID:lOqgPdLf
考え方は自然に考えるのが一番だよ。
なんで九州厨は、無理なこじつけを、しようとするのかね。
181 ノイズx(東京都):2009/11/11(水) 16:58:02.72 ID:z81gROau
史実かはわからんが、台与(13)が王になったら争いが静まったってすげーな
何者だよ
182 モズク:2009/11/11(水) 17:03:40.21 ID:PedKsGL0
松浦までの記述は誰も否定してないんだから
そっからさらに一ヶ月も旅したらどう考えても九州は飛び出ちゃうだろ
183 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 17:04:54.14 ID:Ax4VE+VH
>>181
絶世の美少女でロリロリ巫女

俺らのご先祖はわかってた
184 ノイズx(奈良県):2009/11/11(水) 17:05:23.04 ID:dkZUCQf0
大勝利
185 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 17:05:46.13 ID:wbq3sPD/
九州説は完全に終わったな、
もう誰も支持しない
186 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 17:07:22.92 ID:VSs/MbPC
>>168
縄文人が米食べてたのはわかるけど、野生種くってたりとか物々交換で手に入れた可能性もあるんじゃないの?
稲の栽培ってかなり大規模に組織化できてないと無理でしょ?
西日本に大規模な縄文遺跡が見つかればいいのだろうけど?
縄文人→アイヌ、熊蘇などの土民
弥生人→稲作文化と共に移住して来た人(日本民族)
じゃあ駄目なの?
マジで詳しい人教えてよ。
187 モズク:2009/11/11(水) 17:08:35.52 ID:PedKsGL0
ソース

倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に依りて國邑をなす。旧百余國。漢の時朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十國。
郡より倭に至るには、海岸に循って水行し、韓國をへて、あるいは、南しあるいは東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里。

始めて一海を渡ること千余里、対馬國に至る。その大官を卑狗と日い、副を卑奴母離と日う。居る所絶島にして、方四百余里ばかり。
土地は険しく深林多く、道路はきんろくのこみちの如し。千余戸有り。良田無く、海物を食いて自活し、船に乗りて南北に市てきす。

又南に一海を渡ること千余里、命けてかん海と日う。一大國に至る。官は亦卑狗と日い、副を卑奴母離と日う。方三百里ばかり。
竹木そう林多く、三千ばかりの家有り。やや田地有り、田を耕せどなお食足らず、亦南北に市てきす。

又一海を渡ること千余里、末盧國に至る。四千余戸有り。山海にそいて居る。草木茂盛して行くに前人を見ず。
好んで魚ふくを捕うるに、水、深浅と無く、皆沈没して之を取る。 東南のかた陸行五百里にして、伊都國に至る。官を爾支と日い、副を泄謨觚・柄渠觚と日う。千余戸有り。
世王有るも皆女王國に統属す。郡の使の往来して常に駐る所なり。

東南のかた奴國に至ること百里。官をシ馬觚と日い、副を卑奴母離と日う。二萬余戸有り。 東行して不彌國に至ること百里。官を多模と日い、副を卑奴母離と日う。千余の家有り。
南のかた投馬國に至る。水行二十日。官を彌彌と日い、副を彌彌那利と日う。五萬余戸ばかり有り。

南、邪馬台國に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月。官に伊支馬有り。
次を彌馬升と日い、次を彌馬獲支と日い、次を奴佳テと日う。七萬余戸ばかり有り。
女王國より以北はその戸数・道里は得て略載すべきも、その余の某國は遠絶にして得て詳らかにすべからず。
188 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 17:13:47.65 ID:0SUU4sWw
>>186
Y染色体の割合を見れば分かるけど
弥生人が縄文人を駆逐したって説は嘘ね。
縄文人が弥生人を吸収したのが大和民族。
縄文人は縄文時代後期からの地球の寒冷化の影響で食料が減って
人口が激減してたから、弥生人の稲作技術を進んで受け入れたと思われる。
189 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 17:14:45.46 ID:Ax4VE+VH
>>186
だから、縄文時代もそれなりに組織化されていたんではないか?
という考えが出てきてるす
あと、弥生文化の拡大速度を考えると、縄文人が大陸文化を
受容して弥生人になっていったと考えた方が自然
平和裏に混淆していった結果「日本民族」が形成されたらし
190 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 17:29:00.45 ID:VSs/MbPC
>>189
その組織化ってのが疑問なんだ。
水田で稲育てるってかなりの面積と労働力が必要でしょ?
縄文人の集落って小規模で弥生人の環郷集落みたいな
大規模なもの見つかってないじゃん。
青森みたいにでかいの発見されたら決定的だろうけど。
あと遺伝子の融合は、
征服→レイプ・奴隷化→下々の方で混血化って事も考えられるんじゃない?
近世でも南米で文化の変化と混血化が見られるけど
平和的に行われたって言う人いないじゃん。
191 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 17:33:56.66 ID:0SUU4sWw
>>190
Y染色体の割合で、縄文系だと考えられるD2が一番多いから
レイプ・奴隷化で混血してるわけじゃないよ。
192 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 17:39:33.79 ID:Ax4VE+VH
>>190
家族単位の自給だってできなかないし
まあ縄文農耕についてはまだ決定打ないすな

人種の話に関連して言えば、そういう状況になったら
戦死した人の人骨や戦うための武器がもっと出土していい
でも縄文時代の武器は狩りに使う程度の小さなものしか
発見されてないし、戦傷のある人骨も殆どない
防衛施設としての環壕集落もない
武器が大型化して環壕集落がつくられるのは弥生時代の
中期以降の特徴(戦争が始まった時代と言われてる)
それまでは割と平和だったと考えていいんでないかい

遺伝子の話はID:0SUU4sWwが俺より詳しそうなので任せる
193 ノイズs(関西):2009/11/11(水) 17:46:14.87 ID:fboID0lu
琵琶湖から卑弥呼の骨が見つかってるんだから滋賀だろ
194 ノイズc(catv?):2009/11/11(水) 17:56:05.12 ID:K3Ed4RTn
>>154
それおかしいだろ
卑弥呼が別に出てくるし
195 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 17:56:46.27 ID:WLRUq2qR
>>190
そういうのを我田引水っていうんだよ。なぜこねくりまわすの?素直に考えられないのかよ。
196 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:00:55.51 ID:VSs/MbPC
>>191
染色体のことはよく分かんないけど、南米の混血もインディオ系の方が圧倒的に多いと思う。
少数の鉄器や青銅器で武装した兵士が石器しかもたない土民を圧倒した。
(南米で少数の白人がインディオを駆逐したように)
人口の多さはあんまり関係ないと思う。
武器が違う場合(石器しか持たない土民)には大きな戦闘が必要無かったのも列強の植民地開発の特長だし。

197 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 18:07:11.63 ID:0SUU4sWw
>>196
Y染色体ってのは父親から受け継ぐ遺伝子なんだよ。
つまり、縄文系のD2系統が一番多いって事は
縄文人の男からY染色体を受け継いでる人間が多いって事なんだよ。
征服者が征服した土地の女に子を産ませて混血した場合とは違うって事ね。
198 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 18:09:37.58 ID:Ax4VE+VH
>>196
火器は戦争のあり方を決定的に変えた
近現代の征服と古代のそれは同列に論じられないすよ

古代であり得るとしたら騎兵の存在だけど
騎馬民族征服説は既に過去のものすぐる
199 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 18:12:09.35 ID:Ax4VE+VH
>>197
征服者は女だらけの部族だった!
というエロゲ的展開で
200 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:13:04.95 ID:VSs/MbPC
>>197
だからレイプでうまれた混血の子供と被制服民の混血でそのY何とかは混じらないの?
二世、三世ってのも奴隷なんだからさ?
201 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:13:17.79 ID:WLRUq2qR
>>196
あんたの論は陰謀論っぽくてうさんくさい
202 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 18:15:23.57 ID:0SUU4sWw
>>200
混ざらないよ。
男親から綿々と受け継がれる遺伝子だ。
アフリカまで遡れるぞ。
203 ノイズa(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 18:15:52.61 ID:M1CVyNI8
ずいぶんと粗末な王宮アルネ
204 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:17:21.42 ID:WLRUq2qR
Y遺伝子D系の場合、出はアフリカ系まで辿れる

今の半島にはD系の男はほぼゼロだが、日本人の男は45%、
三国人の混ざる戦前、さらに帰化人のふえる前のヤマト設立期ならもっと
D系の割合は多かっただろうな。
歴史を遡るほどD系の人口比の割合は増えるはず。

つまり半島は日本人で過去いっぱいだったということが推測
205 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:18:45.52 ID:CCRtIsqH
邪馬台国は何回見つけたら気が済むんだ
もう中間の広島あたりでいいよ
206 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:18:46.14 ID:VSs/MbPC
>>201
別にうさん臭くていいけどさ。
文化の違う民族同士の平和的な融合ってのが現実から離れてるような気がする。
アマゾンの土人でもアボリジニも外来者の農業みても真似しないじゃん。
207 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:21:17.84 ID:WLRUq2qR
>>206
現実というのは史観でこねくり回す事じゃないんだよ。
例えばあなたの場合、半島→日本というベクトルが先にあって推論が始まってる。
208 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 18:26:11.47 ID:Ax4VE+VH
>>206
来訪者に「征服」の意図がななく
在地民が文化の受容にオープンだったら起こりえる

縄文人だって元々は大陸からの移住者だしな
移住の波が何度もあって、何度目かに稲作を持ち込んだ
連中がいて、こりゃ素敵!ということで広まったんだべ

軍隊が一度に攻めてきたと考えたら見誤るべな
209 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:30:03.55 ID:VSs/MbPC
>>207
別に半島からとは断言してないよ。
南方からかも知れないし。
どっちにしても稲作、青銅器、鉄器と言う文化をもった民族が外から来たんじゃない?って思ってるだけ。
父親から受継がれるんなら混血の母と縄文人の父のカップルで混じるじゃん。
どっちにしても縄文人と弥生人は全く違う民族だし。
210 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:30:49.54 ID:WLRUq2qR
縄文時代(更新世)の地図
http://nagoyaseiken.com/Members/Iryu/08Ryukyu/Ryukyu101.gif

地形が今と全然違うんだからさ
211 ノイズc(関東・甲信越):2009/11/11(水) 18:40:11.98 ID:nwOA6zc/
>209

稲作は日本のほうが半島より古い

まあ日本のルーツは中国東南だろうな

海流に乗ってやってきた

倭人はそれから半島に進出したと
212 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:40:13.47 ID:VSs/MbPC
じゃあ、天皇家がD系で無かったら天皇家は渡来系ってこと?
学術研究のための調べてくれないかな?
213 ノイズx(大阪府):2009/11/11(水) 18:40:23.61 ID:WLRUq2qR
>>209
それがあなたの場合、急激な征服という過程で行われたといってるんでしょ?
そうじゃなくて大多数の縄文人の中に少数の弥生人が混ざって徐々に共同生活を行った
。人骨を比較しても生活環境の変化が形質の変化に繋がった大きな要因という見方が一般的
214 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 18:43:55.35 ID:T51suy9l
高天原は奈良で、そこから天孫降臨したんじゃないかと考えてるんだが
215 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 18:49:45.30 ID:0SUU4sWw
>>212
2chで言われてもな、宮内庁にでも電話すれば?
216 ノイズx(東京都):2009/11/11(水) 18:50:58.52 ID:R4ZU/Xm0
関西人以外=九州説
関西人=関西説

これが現実・・・!
217 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 18:51:59.32 ID:0SUU4sWw
>>216
考古学者の近畿説支持派と九州説支持派の割合は9:1だぞ。
218 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 18:53:08.25 ID:Ax4VE+VH
>>216
2ちゃん以外も見ようYo!
219 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/11(水) 18:54:21.15 ID:mUOQXwXb
俺がもし日本人の先祖だったら
淡水が常にあって海にも程良く近い、琵琶湖の隣に集落造ろうと思うわ
220 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 18:57:36.35 ID:VSs/MbPC
色々ありがとう。
本当に勉強になったよ。
考古学的な一大発見があればいいのにね。
僕も今の新羅系のチョンは民族が全く違うからチョンとは明らかに日本は違う文化圏だと思ってる。
ただ古代朝鮮と中国南東部、ベトナムあたりは何らかの関わりはあったと思ってる。
それには非常に興味がある。

221 ノイズa(ネブラスカ州):2009/11/11(水) 19:03:37.07 ID:M1CVyNI8
だからそれは結論ありきの態度だって指摘されてるだろうがバカウヨw
222 ノイズs(岡山県):2009/11/11(水) 19:08:32.30 ID:0SUU4sWw
>>220
日本の稲は中国雲南省原産だし、
弥生人=百越人って説は有名だよな。
まぁ、確証はないけど。
223 ノイズc(関東・甲信越):2009/11/11(水) 19:10:09.52 ID:nwOA6zc/
なんでもウヨとか悲しい奴だな

歴史的事実だけを尊重すべき

まあ南朝鮮で前方後円噴がでても爆破してしまう国の人には無理かww
224 ノイズf(関西・北陸):2009/11/11(水) 19:13:25.50 ID:VSs/MbPC
>>221
でも新羅系は歴史学的にも関係ない民族じゃん。
百済や高句麗に滅ぼされかけたのを唐に助けてもらっただけじゃん。
225 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 19:25:15.01 ID:Ax4VE+VH
近現代の「民族」概念を古代まで敷衍してよいかは
大いに議論の余地がある
そもそも「民族」とは何かという歴史的テーゼがある
邪馬台国の時代を「民族」で考えるのは危険
226 ノイズf(愛知県):2009/11/11(水) 19:28:51.96 ID:Dup7Ba6J
妄想や願望が入り込めないほど資料が積み重なってきた
この調子で地道に進めて欲しいね
227 モズク:2009/11/11(水) 19:51:31.84 ID:GoCEActf
丁度三国志の時代だったな
ゲームで倭国が申し訳程度に登場してて情けなかったわ
228 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 19:53:11.51 ID:yvT6Q/6f
倭族酋長アキヒトの祖先は朝鮮人と同祖
229 ノイズw(新潟・東北):2009/11/11(水) 19:54:58.35 ID:zwRnW5Ge
>>221
頭空っぽだからネトウヨ認定ぐらいしかできないんだろ。情けねぇな
230 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 19:57:18.35 ID:1SaUwQJn
宗像教授に聞いてみよう
231 ノイズw(新潟・東北):2009/11/11(水) 19:57:30.26 ID:zwRnW5Ge
やっぱ>>229翻して情けかけてやるわ。>>221の脳容量の無さは親の遺伝だろうから生まれの劣悪な環境に同情してやる
232 ノイズx(catv?):2009/11/11(水) 19:58:42.82 ID:Ax4VE+VH
>>228
うむ
従い、倭国が朝鮮を統治するのは正当
ということでいいよね?
233 ノイズa(コネチカット州):2009/11/11(水) 19:58:48.95 ID:d4tcRkiS
良スレ認定。勉強になるスレだな
特に縄文人の下りは面白いな
234 ノイズo(コネチカット州):2009/11/11(水) 20:02:25.75 ID:b6Fpw/UZ
>>232
当然ですよ。元々朝鮮半島は天皇家の土地だったんですから。
235 ノイズo(コネチカット州):2009/11/11(水) 20:03:02.97 ID:NTqGkSRB
盛り上がってまいりました
236 ノイズx(宮城県):2009/11/11(水) 20:31:03.97 ID:dfxFY9va
>>232
纒向遺跡に関しては朝鮮はほぼ関係なさそうだけどね
ここで見つかってる土器の大半は地元産なのはさておき、
外来の土器のうちいちばん多いのは東海産、あとは全部日本列島各地の土器
朝鮮製の土器は一つ見つかってるそうだけど

箸墓古墳の回りから出て来た遺物だと、岡山だの四国の系統のものも出て来たりする
だけど朝鮮のものはない
237 ノイズ2(愛知県):2009/11/11(水) 21:33:38.76 ID:GrJrXflx
Google先生で「夫」の後にスペースを入れると・・・
http://viploader.net/pic/src/viploader1176836.jpg
238 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 22:11:42.28 ID:eqaBymY1
興味深いな
239 ノイズw(北海道):2009/11/11(水) 22:20:45.56 ID:QFEA5S0J
縄文人は地中海人種に近いらしい
240 ノイズs(コネチカット州):2009/11/11(水) 22:39:54.91 ID:ORskSOC1
>>194
卑弥呼は職名で、継承したって事で。
だから箸墓は曹操こと華琳さまの墓。
そして、巻向の4っつの古墳には、春蘭、秋蘭、季衣、流琉が、
ホケノ山には桂花が眠っている。
241 ノイズc(東京都):2009/11/11(水) 22:52:47.72 ID:6B8pP3I8
これさ

>邪馬台国の所在地は「畿内か」「九州か」で長年議論されてきた。


昔は議論されてたけど
今まだ九州説唱えてるのって1〜2人の学者だけ。
あとはみんな畿内だって流れだからね。

いかにも二大勢力の議論と思われてるけど、実際は謎にしたいマスメディアが騒いでただけ。
声ある少数派の意見を拾いすぎ。

やっと落ち着くと思うと嬉しいわ。
242 モズク:2009/11/11(水) 22:53:47.44 ID:ilX58hj3
九州説の学者もみんな畿内で誰もやらないからお前がやれって言われて九州説唱えてるとか
243 ノイズa(catv?):2009/11/11(水) 22:55:51.13 ID:lEHG/e1w
気象庁データでも分かるけど畿内が実は一番湿度が低くて日本の中では
過ごしやすいんだよ。
住環境をエアコンなどでコントロールできない時代に、九州みたいなとこに
権力者が住み続けるわけがない。
244 ノイズs(関西・北陸):2009/11/11(水) 22:57:25.89 ID:ZMp7cKUt
九州説の根拠
「魏志倭人伝は九州弁を基に書かれた!」
「規模では畿内の巻向遺跡は幕付き前。吉野ヶ里遺跡は横綱級だから邪馬台国!」
245 ノイズ2(関西):2009/11/11(水) 22:59:38.61 ID:qQ/o6HX7
なんで奈良にでかいくにができたん?
246 ノイズc(大阪府):2009/11/11(水) 23:01:32.24 ID:E5fkdFbP
一方朝鮮人は前方後円墳が見つかったら
日本の影響を受けた歴史を抹消するため埋め立てた
247 ノイズf(兵庫県):2009/11/11(水) 23:02:27.55 ID:3QHB+Paf
248 ノイズw(catv?):2009/11/11(水) 23:02:38.42 ID:JUKbBamq
ようこそここは邪馬台国ですって書かれた看板でも見つからない限り畿内説なんて認めないぞ
249 ノイズe(神奈川県):2009/11/11(水) 23:48:04.29 ID:xiltC/Tt
天孫はテンションがあがった!
250 ノイズf(三重県):2009/11/12(木) 00:19:32.08 ID:YT5ZRHHa
箸塚古墳早くしらべろよ
251 モズク:2009/11/12(木) 00:51:59.02 ID:paG+wiIs
結構ためになるスレだなぁ
252 モズク:2009/11/12(木) 01:38:40.54 ID:tPDwehtO
九州厨ってアポロ着陸も信じてそう
253 ノイズs(福井県):2009/11/12(木) 03:06:19.26 ID:j/w2s7Vh
>>245
盆地だからだと思う
金剛山や生駒山越えたときに広がる盆地はこじんまりしていて
山に守られているような感じがする
254 ノイズc(コネチカット州):2009/11/12(木) 05:08:48.82 ID:8ulmOMBA
九州人って愛郷心強いよな。
愛郷心で九州のもの支持したりするぐらいならまだかわいいけど愛
郷心が強過ぎて
学問の邪魔したり他の地域のこと平気でディスったりする所が韓国
人と似てる。
九州人とか韓国人見てると血じゃなくて立場が人をあんな風にして
しまうんだなって思う。
255 モズク:2009/11/12(木) 05:13:14.77 ID:id7oI7Kt
>>254
でもわいの周りの九州人つーか福岡人は大阪とか東京にビビってんねんで
許したってくれ
256 ノイズx(関東):2009/11/12(木) 05:32:30.95 ID:vk85ieoN
へー
大きさで勝負決まるんだw
青森にも相当大きいのが見つかったよな。あれも邪馬台国とか言い出すのか?w
257 ノイズn(大阪府):2009/11/12(木) 05:33:52.77 ID:2uN/8CB4
そんなことより紀元前からあったことにしろよ、恥ずかしいだろ
258 ノイズe(長野県):2009/11/12(木) 05:38:30.08 ID:Cr5Y9OFB
邪馬台国って畿内から九州までは版図に入れてたのか。
でかかったんだな。
259 モズク:2009/11/12(木) 06:08:33.76 ID:H5MdbJ6c
>>256
建物の大きさもだけど、むしろ古墳のでかさで決まりだろう
この頃から前方後円墳が出来始めるけど、纒向のだけが極端にでかい
それなりの権威があったというのと、それなりの人員を動員できるほどの経済力が
あったということ

青森の三内丸山は多くても人口数百人で、縄文時代としてはでかいが
弥生以降と比べるとずっと少ない
260 ノイズs(愛知県):2009/11/12(木) 06:56:06.39 ID:fDWajQIo
遮光器土偶と銅鐸は日本からしか出てない
しかも今の技術でも作ることは不可能なオーパーツ
世界最古の土器も日本から出てる
中国やメソポタミアよりも古い
さらに神代文字は世界最古でこれで世界中の遺跡の文字が読める
あまり日本の古代史を舐めない方がいい
天皇は宇宙人で日本に天孫し古代世界中を治めてたんだよ
神武が一番古いと思ってたら大間違い
261 ノイズ2(大阪府):2009/11/12(木) 07:03:07.78 ID:IdoZtVan
>>260
奈良百済みたいな発想はのちのち恥じ書くだけだからやめろ
262 ノイズa(関西):2009/11/12(木) 07:11:09.24 ID:F2yxhnHz
また勝ってしまったwww敗北を知りたいwww
263 ノイズx(北陸地方):2009/11/12(木) 07:15:23.51 ID:N3GTRTDy
勇み足だな
卑弥呼と同じ時代のものだったらどこで出ても邪馬台国だと言いかねんね
264 ノイズo(catv?):2009/11/12(木) 07:41:02.19 ID:J/Iy69fC
伊都国の場所が変わらなきゃ邪馬台国はどこでも良いよ
265 ノイズx(北陸地方):2009/11/12(木) 07:49:19.47 ID:N3GTRTDy
邪馬台国とヤマト政権が同一だという先入観で断言してるんじゃないの?
同一だという根拠を教えてください
266 ノイズh(コネチカット州):2009/11/12(木) 08:28:46.19 ID:Aj/KW2vn
その当時に記された自前の文書が遺ってないから何とも言えんよな
謎の文字が刻まれた石板や粘土板とか、何処からか出てこないのかよ
267 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 08:34:22.23 ID:ueH3brn/
卑弥呼の墓でも見つかればはっきりするんだが
268 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 08:37:00.29 ID:U7uCmd94
>>254
俺大分県民だけど大分ディスってるぞ
269 ノイズx(新潟・東北):2009/11/12(木) 08:40:12.62 ID:fc2Bbqch
>>260
竹内文書かよ
270 ノイズ2(関西・北陸):2009/11/12(木) 08:43:10.34 ID:b7fEmqBn
>>260
赤い本の読みすぎです
271 モズク:2009/11/12(木) 08:58:20.62 ID:6b1ZXyED
もうさ
名古屋から西を全部掘り返せよ!
272 ノイズx(神奈川県):2009/11/12(木) 09:11:19.17 ID:yDiKURgT
四国に行ったら、邪馬台国は四国だよって色んなところで言われたぞ
聞いてもいないし、歴史的な話は一切していないのだが・・・
273 モズク:2009/11/12(木) 10:15:33.70 ID:BgED9C/W BE:1140905737-2BP(1211)

邪馬台国は済州島ニダw
いいや独島ニダw
274 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/12(木) 10:16:35.20 ID:xPVYRuBo
よう村一つをドンピシャで掘り起こすよな
どうなってんの
275 ノイズx(コネチカット州):2009/11/12(木) 10:21:35.57 ID:byLYejFR
>>274
畿内厨は神の手(ゴッドハンド)を持っている
発見スケジュールは決まっているらしい
276 ノイズf(東京都):2009/11/12(木) 11:55:32.96 ID:rDFJstpF
卑弥呼の死に際しては、大きな墓を造営したと記録にあるけど
九州には大王級の規模の古墳ってあるの? あったら教えて。
奈良には箸墓古墳があるけどね。
277 ノイズc(広島県):2009/11/12(木) 12:03:45.41 ID:NJZVI0mt
>>274
何十年も掘り続けてるんだよ

ようやく発表できるだけのネタが揃ったから、
全国的に発表しただけで、やれ柱が一本出てきたとか
土器がまとまって出てきたとかは、
地元ではずっと前から報道されてたよ。
278 ノイズc(大阪府):2009/11/12(木) 13:09:09.35 ID:8JS3gGbj
>>274
おれ高槻だったけど、高槻だけで大小500基の古墳があるらしい。ほとんど潰されてるけど
おれの通ってた小学校の横には古墳があって、中学校は古墳潰して建てられてて、高校のグランドの下には遺跡が埋まってるらしい
田んぼを掘れば遺跡が出るし、そういうのを調査していって範囲を狭めていったんじゃないか?

そういうとこで育ったから、昔は掘れば遺跡が出てくるのは全国どこでもそうだろうと思ってたわ
279 ノイズc(関東・甲信越):2009/11/12(木) 13:13:26.60 ID:4R70491U
ここすぐとなり家建ってるけどどうするの
280 ノイズw(大阪府):2009/11/12(木) 13:17:36.17 ID:kGfptUow
あの家々が丁度発掘場所の真上に陣取ってたら今回の発掘発見だってなかったのか
281 ノイズx(栃木県):2009/11/12(木) 13:42:09.68 ID:BEsrqT0g
縄文人と熊襲=隼人は南方系の民族と同じように入れ墨をする文化があるのがどうのこうの
282 ノイズo(兵庫県):2009/11/12(木) 13:45:59.33 ID:pKiDioAy
>>275
涙拭けよw
283 ノイズx(関西・北陸):2009/11/12(木) 13:46:15.85 ID:F8BW5h6c
俺の家の近所宅地開発する度に古墳が出てきやがる
半径1キロ以内に大小合わせて20個くらい古墳あるわ
284 ノイズx(栃木県):2009/11/12(木) 13:48:38.27 ID:BEsrqT0g
>>283
俺んちの近所にも古墳は3個くらいあるな
285 ノイズe(アラバマ州):2009/11/12(木) 13:49:30.21 ID:jWIf6acx
馬鹿なのかね
それと邪馬台国となんの関係もないんだが
286 ノイズo(兵庫県):2009/11/12(木) 13:52:45.61 ID:pKiDioAy
>>285
古墳を作るにはかなりの動員が必要になる。
ので、どのぐらいの時期にどの程度の国家規模になっていたかを
示す重要な手がかり。
関係がないなんてとんでもない。
日本が進んでいればいるほど、畿内説が有力となる。
287 ノイズc(アラバマ州):2009/11/12(木) 14:09:43.05 ID:8cE5LST4
>>139
>日本国者倭国之別種也。以其国在日辺、故以日本為名。或日、倭国自悪其名不雅、改為 日本。

この訳は
日本国の者、倭の国とは別の民族なり。その国をもって日の出の辺りにあり、故に
日本という名と為す、ある日、倭国はその名が雅でない悪い名前ということで、名を改め、
日本と為す。
288 ノイズc(アラバマ州):2009/11/12(木) 14:12:04.80 ID:8cE5LST4
>東西12.4メートル、南北19.2メートル
この程度で最大規模の遺跡なら、俺んちは日本統一できるぞ。w
289 モズク:2009/11/12(木) 14:14:50.97 ID:PMOXIbc1
これは宮内庁の陰謀だろ
九州説だといろいろまずいだろうしな
290 ノイズx(長屋):2009/11/12(木) 14:16:39.62 ID:28YyAit2
だから奈良県でいくら遺跡が見つかっても
それで畿内説確定とはならんだろ


大和朝廷がいきなり現れるわけじゃないんだから
何かあって当たり前だね
291 ノイズo(東京都):2009/11/12(木) 14:19:06.66 ID:Ba83qW4C
佐賀県さん涙を拭いて
292 ノイズw(大阪府):2009/11/12(木) 14:20:16.18 ID:kGfptUow
>>288
お前んちの一部屋はそんなにデカいのか
293 ノイズs(コネチカット州):2009/11/12(木) 14:20:52.42 ID:gKwSY86o
俺はまだ諦めてない
294 ノイズw(大分県):2009/11/12(木) 14:21:32.48 ID:2VIQtAsr
邪馬台国は九州
それとは別の王朝が近畿にあった
近畿王朝は外洋を渡る船を作る技術がなかったので中国側に記録が残っていない
295 ノイズx(長屋):2009/11/12(木) 14:22:33.62 ID:28YyAit2
考古学者が畿内説に傾くのは当たり前
だって畿内説じゃないと飯が食えないし出世もできないんだぜ
なぜなら遺跡が出てくるのは畿内ばかりだからね

しかし遺跡が出てくるからと言ってそれが邪馬台国である証拠は何もない
大和朝廷が存在したのだから何か出て当たり前だとも言える
日本書紀にも3世紀に実在したとみられる崇神天皇の宮廷が
纏向遺跡に存在したと書いてある
大和朝廷=邪馬台国だと証明しなきゃ何が出てきても意味がない
296 ノイズw(大阪府):2009/11/12(木) 14:24:50.75 ID:kGfptUow
遺跡も出ない癖に九州とか言ってる能無し学者は相手にされてませんw
297 ノイズx(長屋):2009/11/12(木) 14:25:49.52 ID:28YyAit2
>>294
かつて南北朝時代に後醍醐天皇から九州を任されていた
懐仁親王が日本国王を名乗り朝貢していたこともあったね
九州独自勢力でも中国に朝貢することは可能

統一政権でなければ朝貢できないというのは妄想だよ
298 ノイズc(関西・北陸):2009/11/12(木) 14:28:14.50 ID:u1Apymyu
九州さんは涙拭けよ
299 ノイズw(関西・北陸):2009/11/12(木) 14:31:31.19 ID:DtoKyqGi
確か邪馬台国はインドとかアフリカって言ってた奴居たよな(笑)
300 ノイズs(コネチカット州):2009/11/12(木) 14:31:39.74 ID:gKwSY86o
やれやれ遺跡が一つでたくらいでホルホルか
301 ノイズo(大阪府):2009/11/12(木) 14:38:41.55 ID:t+T3JQgV
これのどこが邪馬台国に関係するんだよ。
単にでかい建物の遺跡が見つかっただけだろ。
302 ノイズa(京都府):2009/11/12(木) 14:39:27.70 ID:1mT6ESN+
邪馬台国は阿波だった
303 ノイズe(アラバマ州):2009/11/12(木) 14:48:03.49 ID:xPfwD9u8
>>287
どうでも良いけどここで言う「別種」とは別の民族と言うより
旧唐書の他の部分での用例から「別れた種族」と考えられているとか。
304 ノイズf(関東・甲信越):2009/11/12(木) 15:06:13.71 ID:pR6kT/tn
韓国が邪馬大国の起源
305 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/12(木) 15:11:48.68 ID:ZKKq510l
ヤマタイコク→大和
何回もヤマタイコクっていってると大和(奈良県) になるから子供のころから畿内説信じてた。俺凄くね?
306 ノイズ2(catv?):2009/11/12(木) 15:13:45.48 ID:z4zjCVOA
八幡平が邪馬台国の比定地だったんじゃないの?
鯨なんちゃらいう人が書いてたそんな本をよんだが…
307 ノイズo(静岡県):2009/11/12(木) 15:20:55.47 ID:jrWZ+kAr
大学時代九州説を指示してた教授がいたけど、そういや九州出身だったな・・・
308 ノイズa(東京都):2009/11/12(木) 15:34:24.87 ID:M2S15Hem
西部警察の人スゲーww
10年前に予測してたって
309 ノイズ2(岡山県):2009/11/12(木) 15:39:07.90 ID:GcmKY4zl
九州説派は邪馬台国があった位置さえ一本化出来てない。
その理由は魏志倭人伝と睨めっこしてああでもない、こうでもないと
妄想してる素人だけが九州説を支持してるから。
考古学者の99%は近畿説を支持してる。
310 ノイズs(コネチカット州):2009/11/12(木) 15:59:54.91 ID:etow65dS
早く大河ドラマ『邪馬台国』を製作しろや
311 ノイズf(東京都):2009/11/12(木) 16:03:34.74 ID:rDFJstpF
遺跡も無い、大王クラスの古墳も無い、九州厨哀れだなぁ。
今回発見された建物跡は、束柱のある高床式の宮殿と呼ぶにふさわしい
大変立派なもの、吉野ヶ里のような掘っ立て小屋とは、まるで違う。
312 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 16:06:32.12 ID:rrN2xYPf
邪馬台国がどこにあろうがド辺境の土人集落には代わりないだろ
313 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/12(木) 16:11:32.12 ID:37ctMEJO
もともと畿内説9:九州説1くらいでの争いだっただろ
314 ノイズn(北陸地方):2009/11/12(木) 17:50:40.93 ID:efTLsnT4
畿内説って魏志倭人伝スルーしてるの?
315 ノイズx(ネブラスカ州):2009/11/12(木) 17:57:53.99 ID:HxAOGJ64
魏誌倭人伝なんか真に受けたら
日本国内どこも該当しないだろ
316 ノイズn(北陸地方):2009/11/12(木) 18:00:24.94 ID:efTLsnT4
じゃあ邪馬台国の存在も真に受けたら駄目だってことじゃん
矛盾してるねw
317 ノイズ2(大阪府):2009/11/12(木) 18:00:26.48 ID:oIOHeK3e
中国人は、もっと正確に記録しとけよな。
318 モズク:2009/11/12(木) 18:01:56.06 ID:73lus7oj
>>313
つーかその9:1って話自体がソースがないんだけどね
319 ノイズh(関西地方):2009/11/12(木) 18:04:15.64 ID:qT57xOJ8
そもそも邪馬台国はヤマタイコクではなくヤマトコクと呼ぶのではないか?
中国が侮蔑的な当て字をしたからややこしくなるわけで
本当は大和国だろあきらかに
320 ノイズn(北陸地方):2009/11/12(木) 18:05:32.25 ID:efTLsnT4
よく侮辱的な当て字だと聞くけど中国にも邪が使われてる地名あるぞ
321 ノイズe(長野県):2009/11/12(木) 18:13:24.80 ID:Cr5Y9OFB
卑弥呼って当て字は酷いよ「卑しい」は無いだろ、「卑しい」は。
322 ノイズf(東京都):2009/11/12(木) 18:18:14.67 ID:rDFJstpF
>>316
負けと決まったら、今度は邪馬台国そのものの否定かよ、九州厨かわいそう。
323 ノイズn(北陸地方):2009/11/12(木) 18:21:32.00 ID:efTLsnT4
324 ノイズ2(岡山県):2009/11/12(木) 18:21:56.54 ID:GcmKY4zl
>>316
魏志倭人伝に記載された情報をそのまま受け止めたら
邪馬台国は沈没したって事になるぜ。
325 ノイズw(catv?):2009/11/12(木) 18:25:26.65 ID:ohiGB4l9
邪馬台をヤマトと読むのはほぼ定説だと思ってたが
326 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 18:28:00.49 ID:gKwSY86o
畿内厨がホルホルwwwwwww
327 ノイズf(東京都):2009/11/12(木) 18:48:09.43 ID:rDFJstpF
>>314
魏志倭人伝の方位と距離に関する記述をそのまま真に受けたら、邪馬台国は
海の中になってしまう。九州説も畿内説も成立しないことになる。
当時の方位と距離についての記述に、何らかの誤謬があるのでは?
別にスルーしているわけではないよ。
328 ノイズx(コネチカット州):2009/11/12(木) 18:49:04.11 ID:byLYejFR
畿内厨発狂www
329 ノイズw(兵庫県):2009/11/12(木) 19:01:29.78 ID:406oa6Na
正直どっちでもいいことなのに、ムキになってるやつは何なのアホなの死ぬの?
330 ノイズc(愛知県):2009/11/12(木) 20:05:59.29 ID:Pl9MMmHd
邪馬台国ムー帝国説
331 モズク:2009/11/12(木) 20:13:23.34 ID:H5MdbJ6c
>>316
邪馬台国があったかどうかは考古学の世界ではほんとは大した問題じゃない
大事なのは3世紀前半の纒向に他とはまるで規模の違う古墳やら集落があったということ
そして纒向に最初にできた前方後円墳の規格がそれより小規模ながら
全国で真似されるようになったということ

要するにその時期に全国的な政権の拠点が纒向にあったのは動かないってことで、
それが邪馬台国だろうが何だろうが別に構わない
332 モズク:2009/11/12(木) 22:01:35.22 ID:wZD3XKAQ
>>321
姫巫女(ヒメミコ)で。
333 ノイズn(北海道):2009/11/12(木) 22:09:10.39 ID:XLzvEZHE
>>321
三国時代の武将で卑衍という名の将軍が居てだな・・・
334 モズク:2009/11/12(木) 22:14:13.44 ID:E9pqdZCH
冷静に考えて九州なわけねえだろうがwww
335 ノイズo(チリ):2009/11/12(木) 22:15:12.41 ID:Od8o4Yn6
妖怪ハンター魔障ヶ岳スレ
336 ノイズa(アラバマ州):2009/11/12(木) 22:15:59.57 ID:pHMebKD0
奈良にはロクに調査もされず
誰の墓か分からん古墳が無数にある
奈良ヤバイ
337 ノイズ2(東日本):2009/11/12(木) 22:16:26.71 ID:2nzpFhVJ
>>332
日巫女だろ、太陽を奉っていた巫女がヤマト(邪馬台国)を興し
後のアマテラス信仰に?がると思うと興味深い
338 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 22:21:02.50 ID:byLYejFR
完全皆既日食(エターナル・パーフェクト・ダーク)
日巫女は永遠に隠れる
339 ノイズn(コネチカット州):2009/11/12(木) 22:22:31.66 ID:fknlQUdc
九州王朝説がべっこにあった説はどうなった?
340 ノイズh(千葉県):2009/11/12(木) 22:26:03.48 ID:xulA8VFG
九州説は東大が主張していた筈だが・・・
341 ノイズo(関西・北陸):2009/11/12(木) 22:30:35.64 ID:5JHl7P0b
>>340
一体いつの話をしてるんだ
342 モズク:2009/11/12(木) 22:55:55.90 ID:E9pqdZCH
中国の文献が示した通りに日本列島を移動すると四国の東部らしい。
343 ノイズh(中部地方):2009/11/12(木) 22:58:59.36 ID:Zv1HHLvV
山たい国 たいの当たりが九州弁っぽいぞ
344 ノイズ2(岡山県):2009/11/12(木) 23:03:10.20 ID:GcmKY4zl
九州説だと2万戸の奴国も、5万戸の投馬国も
7万戸の邪馬台国も全て九州に存在したって事になるからな。
それよりは奴国が九州、投馬国が中国地方、邪馬台国が近畿って考えた方が自然。
345 ノイズa(大阪府):2009/11/12(木) 23:05:45.13 ID:Tov5zk8g
>>318
たかじんの委員会で九州派の学者自身が言ってた
たしか、九州派の考古学者は2人くらいしかいないって
346 ノイズo(長屋):2009/11/12(木) 23:07:27.59 ID:5Ec601hi
http://xxxnalink.nusutto.jp/3.jpg
関東日本王国>>>>>>>>>>>>>>邪馬台国
347 モズク:2009/11/12(木) 23:09:57.39 ID:E9pqdZCH
邪馬台国が大和王朝に進化発展したのは自然な流れ。九州は朝鮮との貿易港に過ぎない。
348 ノイズw(コネチカット州):2009/11/12(木) 23:10:36.72 ID:HBse9nO7
>>346
見ただけでワクワクしてしまった・・・間違いなく関東王国を作ったのは朝鮮人
349 ノイズ2(岡山県):2009/11/12(木) 23:11:25.94 ID:GcmKY4zl
>>346
関東日本王国って毛野国の事か?
毛野氏は皇別氏族だろ。
350 ノイズw(石川県):2009/11/12(木) 23:13:05.44 ID:Rwo7NvfG
ヨーロッパが大神殿を建てていた頃
日本はみすぼらしい建物を宮殿としてつかっていた
大陸から技術がこなかったらまじで原始時代だったんだなw
351 ノイズf(奈良県):2009/11/12(木) 23:23:53.79 ID:ILWW0LoO BE:176716962-2BP(1888)

魏志倭人伝の記述は中国の使者なり調査隊なりが実際日本列島に来てそこで見聞きしたことを書いてるわけじゃないんだろ?
352 ノイズc(熊本県):2009/11/12(木) 23:32:17.94 ID:UjaVWTBQ
佐賀県のアイデンティティをこれ以上奪わないで下さい
353 モズク:2009/11/12(木) 23:39:16.42 ID:gr0KUbPU
>>348
ハァ?
>>346
というか、関東にある大規模な古墳群の年代測定とか
進まないだろうなあ

住宅地とか開発がらみで
354 ノイズo(コネチカット州):2009/11/13(金) 00:14:33.10 ID:1oUhavzq
>>345
考古学者は総勢20人てことか!
355 ノイズc(コネチカット州):2009/11/13(金) 00:43:17.71 ID:2t07wDRR
弥生時代の航海技術が大和王朝では完全に失われて遣隋使の船が遭難しまくりなのは何故(?_?)
356 ノイズc(catv?):2009/11/13(金) 00:47:07.51 ID:vhfNvTlN
>>355
普通は、弥生時代はもっと遭難しまくりと考える
357 ノイズc(関西・北陸):2009/11/13(金) 00:49:14.15 ID:ghm3iQi0

フィリピン説ってどうなの?
358 ノイズa(滋賀県):2009/11/13(金) 00:49:19.58 ID:vwt+KgJU
key半島最強伝説
359 ノイズs(関西・北陸):2009/11/13(金) 00:51:29.99 ID:MN46WNDj
>>355
マンボウって凄い数の産卵をするんだぜ。
そのうちマンボウに成長出来るのは数匹だけ。
360 ノイズn(関西):2009/11/13(金) 00:52:14.08 ID:ylBFjpwn
また勝ってしまった・・・敗北を知りたい
361 ノイズw(コネチカット州):2009/11/13(金) 00:52:55.04 ID:2t07wDRR
じゃあ朝貢のときにもらった銅鏡のほとんどは海の底なんでしょうね。
362 ノイズa(関西地方):2009/11/13(金) 00:53:26.09 ID:LkTAc/Yt
>>355
半島を渡れなかったり、安全航路が通れなかった理由があった気がする。
363 ノイズc(岡山県):2009/11/13(金) 01:04:03.41 ID:TzSJ+WMC
>>362
遣唐使はルートが3ルートあるんだよな。
百済と高句麗が滅びる前は半島経由、
半島が新羅に統一された後は奄美経由、
さらに時代が下ると九州から直接中国に渡ってた筈。
364 ノイズw(静岡県):2009/11/13(金) 01:06:41.66 ID:OhYn9pK8
九州の方が中国からは行きやすい気がするけど
当時奈良まで行くの大変だったろうな
365 ノイズs(大阪府):2009/11/13(金) 01:41:54.62 ID:0UQsulHf
>>354
いぇs!
366 ノイズh(愛知県):2009/11/13(金) 02:57:59.74 ID:slMOe131
ひょっこりひょうたん島説
367 ノイズh(catv?):2009/11/13(金) 06:23:08.61 ID:YagBvy2v
伊都国王墓での豪華な副葬品からすると卑弥呼の墓は物凄く色んな物が一緒に葬られたのかな
368 ノイズh(北陸地方):2009/11/13(金) 09:01:26.99 ID:H8oAip8u
邪馬台国=ヤマト政権だと前提で語ってるからな畿内説は
=だという根拠を出して欲しい
369 ノイズh(広島県):2009/11/13(金) 09:29:39.82 ID:J5LqevlF
>>345
言ってたなw
その九州説の学者も
若いときに上司に「お前九州説やれ」とか言われて
仕方なくやってる感じだったなw
370 ノイズc(コネチカット州):2009/11/13(金) 09:32:30.04 ID:1oUhavzq
遣隋使が遭難したことなんて、あったっけ?
371 ノイズw(アラバマ州):2009/11/13(金) 09:39:35.23 ID:HJiweIcj
>>370
遣隋使の頃は半島の沿岸を通る北航路だったから比較的安全。
統一新羅になってから遣唐使は南の航路をとったので遭難が多かった。
372 ノイズa(西日本):2009/11/13(金) 10:59:11.45 ID:0o4oq+sz
それまでは、壱岐島-対馬-朝鮮半島南部と海が穏やかな時を選んで渡れば
あとは朝鮮半島西岸から黄海沿いにぐるりと進むだけで海賊とか以外に危険はほとんど無かったけど、
九州から浙江省や江蘇省に東シナ海通って直で行かなくちゃいけなくなったんだよな。
そういうの知らないと小野妹子や鑑真あたりの遣唐使の苦難の旅を見たら、
弥生から遣隋使までの航海技術が遣唐使の時代には失われたのか、と思っちゃうのね。
373 ノイズ2(千葉県):2009/11/13(金) 13:55:52.16 ID:qQsgvxKs
勝ってない。
374 ノイズh(兵庫県):2009/11/13(金) 14:11:08.73 ID:EaXxslqE
天皇の系譜と邪馬台国は別だと本で読んだことあるな
九州の王朝が天皇で畿内の邪馬台国と吸収合併したとか
375 ノイズn(奈良県):2009/11/13(金) 14:11:37.61 ID:8ugWKxuo
まぁ元から九州説なんて対立候補とも思ってないんだけどね
376 ノイズf(アラバマ州):2009/11/13(金) 14:17:20.91 ID:iysln7jM
古墳だけなら埼玉県志木市にもいっぱいある
あったと言うべきかな? 丸井になっちゃったりしてるし
377 モズク:2009/11/13(金) 14:18:31.50 ID:HyaEcBA4
吸収合併の条件が台与の女王就任だろうな
378 ノイズe(千葉県):2009/11/13(金) 14:19:36.37 ID:kVBkrRtn
佐賀なんか観光スポット何もないんだから奈良は譲ってやれよ・・・
379 ノイズc(コネチカット州):2009/11/13(金) 14:24:13.21 ID:1oUhavzq
小野妹子が遣唐使で苦難の旅?
どの外史だそれは
380 ノイズx(大阪府):2009/11/13(金) 14:27:36.80 ID:4PYviJ8K
>>376
それ結構新しいはずで渡来人の墓とか住居跡だろ。758年に新羅人131人を移して開墾させ
新羅郡がおかれたところだから。
志木自体、志羅木の略で新羅の転化なんだし。
381 ノイズ2(愛知県):2009/11/13(金) 14:35:50.64 ID:J7XGZf49
関東系の名字てほんとヤバいよね
382 ノイズw(アラバマ州):2009/11/13(金) 14:39:55.69 ID:HJiweIcj
小野妹子は遣隋使だな。子孫の小野篁(たかむら)は2度遭難して
3回目には逃げ出して流罪になったw。
383 ノイズo(コネチカット州):2009/11/13(金) 16:40:58.49 ID:1oUhavzq
3世紀の中頃、巻向に都を置き、北部九州を含む西日本全体を版図とする国があったとして、これを卑弥呼が統べる倭国と考えない理由があるなら知りたいわ
384 ノイズx(長屋):2009/11/13(金) 16:53:51.06 ID:Kj+zcwy9
九州説論者ってネットではやたら元気なんだよな
学会じゃ場所は畿内でほぼ確定して九州説なんてほとんどいないレベルだってのに・・
385 ノイズ2(大阪府):2009/11/13(金) 17:20:33.29 ID:keGN3z42
>>384
何とでも言えるからなw
現状の証拠だと畿内説以外考えられないレベル。後はこの邪馬台国と
されている物が大和王権と、どう繋がっていくかに移っている。
386 ノイズc(岡山県):2009/11/13(金) 19:25:17.16 ID:TzSJ+WMC
>>380
8世紀じゃ古墳時代終わってるじゃん。
関東なら普通に毛野氏関連の古墳だろ。
387 ノイズa(宮城県)
>>383
弥生時代の九州北部の首長の墓からは巫女を思わせる遺物が出てるから、
九州説を唱える人達はたぶんそれが東夷伝に言う邪馬台国なんだって言ってんじゃないのかな
この場合は畿内にあったもっとでかい勢力よりも邪馬台国が小さかったってことになるが