英語のaとかtheって何のためにあるの?正直いらないよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノイズn(大阪府)

ICANN、国別ドメインに英語以外の文字使用を承認

インターネット ドメイン管理団体の Internet Corporation for Assigned Names and Numbers (ICANN) はこの10年間、
インターネットを英語やラテン語のアルファベットだけでなく、他の言語や文字にも対応することについて協議を重ねてきた。

そして、ICANN はいよいよその議論を実行に移した。同団体は10月30日、国際化ドメイン (IDN) を導入することを公式に承認し、
国別コード トップレベルドメイン (ccTLD) にアルファベット以外の文字を使えるようにすることを決定した。

今回の動きは、過去40年間使用されてきた ASCII 文字セットを超えて、インターネットが (各種言語に) 対応を広げていくという、
深い意味合いを持つ。ICANN はこれまでも IDN について協議を重ねてきたが、今回の新たな承認は、これまでの取り組みとは一線を画すものだ。

ICANN の IDN 担当シニアディレクタを務める Tina Dam 氏は取材に対し、次のように答えた。「(今回の承認における) 大きな違いは、
IDN を第1ドメインで初めて利用できるようになるということだ。これにより、『.com』『.cn』『.de』などの一般的な国別コード名に加え、
これからは考えられるあらゆる表記におけるあらゆる文字が扱えるようになる」

Dam 氏によると、ICANN は IDN について、2003年以来 .com など TLD の前にくる第2レベルでの使用は認めていたという。そして今回の新たな承認を受けて、
Web サイトのアドレス全体において IDN が使用できることになり、各国の文字によるドメインが認められることになった。

Dam 氏は、今回 ccTLD において IDN の使用が承認されたのは、インターネットの根幹をなすルート DNS サーバーで IDN を扱えるようになったためと説明する。
また、Microsoft の『Internet Explorer』や Mozilla Foundation の『Firefox』、Apple の『Safari』といったほとんどの Web ブラウザが IDN をサポートしていることも理由の1つだと語った。

http://japan.internet.com/webtech/20091102/12.html
2 モズク:2009/11/02(月) 23:34:32.64 ID:iLKOZpHi
イトヤマタワーにて
3 ノイズa(東京都):2009/11/02(月) 23:34:55.90 ID:YnUzhuOH
あ、はい
4 ノイズx(広島県):2009/11/02(月) 23:34:58.79 ID:CDGKfc7G
あーざ〜すwwww
5 ノイズc(大阪府):2009/11/02(月) 23:35:18.24 ID:udB2nEtc
あ、それはどうかと
6 ノイズf(catv?):2009/11/02(月) 23:35:25.86 ID:+7/Qdm5G
それ一冊で本が書けるほど細かい使い分けの概念が難しい
7 ノイズo(東京都):2009/11/02(月) 23:35:38.09 ID:RzapeiXq
theをなくしたらthe theはどうすればいいんだよ
8 ノイズf(東京都):2009/11/02(月) 23:35:42.12 ID:LVWm+916
単語にaとかtheがついてるんじゃなくて
aとかtheに単語がついてるんです
だからいらないと言うなら単語のほうが要らないです
9 ノイズs(東京都):2009/11/02(月) 23:36:06.13 ID:j4vGdkwo
アメリカ人は単数と複数気にしすぎなんだよ
リンゴが1個だろうが2個だろうが大差ねえじゃねえか
10 ノイズh(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:36:17.55 ID:C8IkR4H+
英語ってぶっちゃけ馬鹿にもすぐに理解できる低能仕様の言語。
だから世界中で標準になってる
11 ノイズo(関西):2009/11/02(月) 23:36:28.76 ID:QHyJSM2V
頭に来るぜ…
12 ノイズn(鳥取県):2009/11/02(月) 23:36:48.55 ID:geWM2QK0
冠詞が理解できない奴は馬鹿
英語の単元で一番難しいとかほざいてる間抜けは白痴
13 ノイズn(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:36:49.57 ID:Mwy69fur
アホだな
単数とか複数があるから科学が発達したんじゃないか
14 ノイズe(長屋):2009/11/02(月) 23:37:08.39 ID:Z71cI3DT
英語圏の人って本当にWrite、Right、Light、Lite、Riteを言い分け、聞き分けられるの?
15 ノイズn(埼玉県):2009/11/02(月) 23:37:10.35 ID:b00Ggsdl
英語ほど明確な文法も無いけどな
お前らが英語圏の人間で日本語学ぼうとしたら
文法ワケワカメってなるぞ
16 ノイズe(東日本):2009/11/02(月) 23:37:20.16 ID:n8KTj9Bq
あざーっすwww
a ths ---s
17 ノイズs(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:37:32.33 ID:l+Sv2qZU
>>12
英語のthe
化学のmol
Cのポインタ
18 ノイズ2(関西・北陸):2009/11/02(月) 23:37:36.26 ID:yVkjJAc9
>>6
卒論のテーマにしようかな
19 ノイズw(関西地方):2009/11/02(月) 23:37:40.25 ID:AojufuR6
The Master said, "Riches and honors are what men desire. If they cannot be obtained in the proper way, they should not be held. Poverty and meanness are what men dislike.
If they cannot be avoided in the proper way, they should not be avoided.
先生がいわれた、「富と貴い身分とはこれは誰でも欲しがるものだ。しかしそれ相当の方法[正しい勤勉や高潔な人格]で得たものでなければ、そこに安住しない。
貧乏と賎しい身分とはこれは誰でも嫌がるものだ。しかしそれ相当の方法[怠惰や下劣な人格]で得たのでなければ、それも避けない。
20 ノイズo(神奈川県):2009/11/02(月) 23:37:58.34 ID:B78rG93v
英語圏なら子供でも名詞の定冠詞・不定冠詞・単数・複数を使い分けられるの?
21 ノイズe(東京都):2009/11/02(月) 23:38:09.95 ID:xyXKK2PJ
ザ・イヤーって間違ってるよね。
22 ノイズh(関東):2009/11/02(月) 23:38:19.87 ID:Ppf54iLE
母国語もままならないのに英語とか教え込むなよな
23 ノイズw(アラビア):2009/11/02(月) 23:38:21.51 ID:cF3GLjNi
>>12
冠詞が英語で一番むずかしいっての
教科書で教えられるような明確なルールは無いんだぜ
24 ノイズn(鳥取県):2009/11/02(月) 23:38:52.35 ID:geWM2QK0
>>17
だな
取っつきにくさを感じて放置する馬鹿が難しい難しい喚いてるだけ
25 ノイズa(福島県):2009/11/02(月) 23:39:04.49 ID:PXX6XU+P
>>21
カー・オブ・ザ・イヤー
とかね。
26 ノイズs(大阪府):2009/11/02(月) 23:39:13.86 ID:8PQORWeb
>>14
日本人だって

花 鼻 華 

を使い分けるし聞き取るだろ
文脈でわかるんだよ
27 ノイズn(dion軍):2009/11/02(月) 23:39:35.73 ID:ylcsAvQr
>>24
偉そうにしったかしてるだけなのだよ!!
悲しいピエロなのだよ!!
28 ノイズn(dion軍):2009/11/02(月) 23:39:47.87 ID:VdXytXws
英語が一番簡単。
他の言葉はもっと酷い。
古代ギリシャ語はキチガイ。
29 ノイズo(千葉県):2009/11/02(月) 23:39:49.49 ID:eOv/sbT0
無いと意味変わっちゃうんだけど
30 ノイズe(東京都):2009/11/02(月) 23:39:54.28 ID:xyXKK2PJ
>>25
それそれ。だれも疑問に思わなかったのかな?
バカ企業だ。
31 ノイズn(埼玉県):2009/11/02(月) 23:39:58.50 ID:HXK6U0K0
>>6
それなんかの参考書で同じ事言ってたな・・・
32 ノイズh(富山県):2009/11/02(月) 23:39:59.37 ID:wUwpDzRR
日本人のほとんどが使いこなせていなくて笑えるよ
一番最初に教えろよ
堅苦しい文法とかどうでもいいから
33 ノイズ2(長屋):2009/11/02(月) 23:40:09.72 ID:LBccc59X
単数形と複数形の存在は全く合理的でない
なぜなら世の中の名詞はいつも単数か複数か割り切れるようなものばかりではないからだ
例えば雲
34 ノイズn(北海道):2009/11/02(月) 23:40:20.92 ID:/A5GUrA5
>>9
狩猟民族だからな
敵が一人が複数か、これは大きな問題
35 ノイズc(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:40:47.05 ID:d6Sj2TOA
>>6
それってどうでもいいってことじゃね?
36 ノイズa(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:40:51.66 ID:brnps3pY
theが指す単語が母音のときはディと発音すると習ったのにネイティブがダと発音する場合があるのはナーゼー?
37綺麗なカテジナさん:2009/11/02(月) 23:40:53.77 ID:jnjwaP3x
aとtheの使い方がわからない奴はアスペ
38 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:40:57.23 ID:4hpxIcRd
>>33
つ 不可算名詞
39 ノイズx(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:40:57.23 ID:eWZsg1s/
a と the だけで意味を使い分けられる
ほど便利なのに?
40 ノイズw(東京都):2009/11/02(月) 23:41:03.89 ID:E4NbtfTK
>>9
受け売りだが
theとaの違いについては、日本人の方が気にしすぎてるらしい
ぶっちゃけ良くわかんなかったら何も付けなくて良いし、
アメリカの新聞の見出しとかでもついてない場合が多い
41 ノイズn(奈良県):2009/11/02(月) 23:41:13.95 ID:LZw+Weh3
>>14
日本人だって同じ音や似たような音の言葉をニュアンスや文脈でごく当たり前に聞き分けるじゃん
42 ノイズo(東京都):2009/11/02(月) 23:41:15.79 ID:RzapeiXq
「日本語の文法」を英語・フランス語の文法の方法で書いてるうちは難しいだろうな
43 ノイズs(東京都):2009/11/02(月) 23:41:26.86 ID:txvaW3Mp
>>33
だから不可算名詞があるんだろ
44 ノイズa(東海):2009/11/02(月) 23:41:30.74 ID:3zileFm9
>>17
そして文学理論の間テクスト性。
45 ノイズn(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:41:53.40 ID:LDEYreBg
>>41
無色と無職とか?
46 ノイズw(アラビア):2009/11/02(月) 23:42:03.17 ID:cF3GLjNi
>>24
日常的に英語で文章書く仕事してる上で言ってんの?だったら認めるけど
メールは無しな。文法甘くても通じるから
47 ノイズf(山口県):2009/11/02(月) 23:42:08.82 ID:gFrMfNAf
自分の国の言語も満足に扱えないやつらが他の国の言語をあーだこーだ言うな
48 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:42:07.70 ID:0fMjs0E+
人やペットの性別が分からないときは口語でもhe or sheとか言うの?
49 ノイズa(福島県):2009/11/02(月) 23:42:09.69 ID:PXX6XU+P
>>30
カー・オブ・ザ・イヤーの「ザ」は「ジ」ではないのか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2003321.html
50 ノイズc(大阪府):2009/11/02(月) 23:42:21.43 ID:uuRPD0xB
いらね、いらね。
51 ノイズx(長屋):2009/11/02(月) 23:42:24.87 ID:GWCKLD28
ラテン語は冠詞がないけどロマンス語にはある
やっぱり格変化が衰退して語順が固定化されたからかな
でもしっかり格変化する古典ギリシア語でも定冠詞あるしなあ
52 ノイズn(dion軍):2009/11/02(月) 23:42:33.91 ID:ylcsAvQr
>>32
分かりやすく教えてほしいのだよ!?
今教えて欲しいのだよ!!!
53 ノイズc(東日本):2009/11/02(月) 23:42:40.77 ID:p+xFQWyu
54 ノイズn(広島県):2009/11/02(月) 23:42:44.03 ID:0SqfatgM
メンズ(笑)
55 ノイズo(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:42:48.78 ID:xQr/9Pcn
普通は付けないんでしょ
1つとか強調したいときに付けるだけで
受験勉強では必要だけど
56 モズク:2009/11/02(月) 23:42:51.22 ID:0voGG1eC
具体的にわかってるものがthe
なんだかしらんけど1個あるんだよなぁというのがa
57 ノイズ2(東京都):2009/11/02(月) 23:43:05.73 ID:XE8ORBAr
つうか
rightとかの発音にg(ジー)って音が入ってないのはなんでだよ
ここは嫌でも リグ(無声音)フ(無声音)ツ(無声音) って発音しろよ
58 ノイズo(神奈川県):2009/11/02(月) 23:43:21.89 ID:B78rG93v
>>30
母音で始まらないからザでいいだろ
59 ノイズc(大阪府):2009/11/02(月) 23:43:31.19 ID:uuRPD0xB
He ate a chicken.
60 ノイズ2(宮城県):2009/11/02(月) 23:43:35.35 ID:QxbI49cS
エリートν速民なら自然と身につくものだろ
61 ノイズs(関西地方):2009/11/02(月) 23:43:44.59 ID:S9A4D+NV
ヨーロッパの言葉は単複だとか中性・男性・女性とか冠詞が複雑だよな
これは大元の言語の名残なんだろう

ただ冠詞のおかげで読み解ける文章も少なくない
A secret makes a woman woman.とか
62 ノイズs(東京都):2009/11/02(月) 23:43:52.39 ID:txvaW3Mp
>>14
RとLの発音は違うが
その二組は音は同じ
63 ノイズw(関東):2009/11/02(月) 23:43:55.79 ID:j9FHU2YI
itもいらない。
64 モズク:2009/11/02(月) 23:43:57.13 ID:gwir8g87
発音しない文字は削除しろ
Restrant
65 ノイズa(東海):2009/11/02(月) 23:43:58.13 ID:YklZJeiX
冠詞はイラッてする
66 ノイズh(関東・甲信越):2009/11/02(月) 23:44:34.93 ID:YZAcpVO3
なくなったらアルフィーが困るだろう
67 ノイズn(鳥取県):2009/11/02(月) 23:44:41.92 ID:geWM2QK0
>>46
TOEIC930 外資金融で働いてる
68 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/02(月) 23:44:43.24 ID:SVBPDdAA
>>25
間違ってないよ
69 ノイズe(catv?):2009/11/02(月) 23:44:45.94 ID:gFcaWv4/
>>30
ザをジって発音すんのは古い
今はザが主流だ
70 ノイズ2(長屋):2009/11/02(月) 23:45:12.77 ID:LBccc59X
>>38>>43
それは全く反論になっていない
なぜなら英語の単数/複数/不可算名詞の体系は全くもって不規則であるからだ
例えばequipmentは可算だがapparatusは不可算だ
71 ノイズc(dion軍):2009/11/02(月) 23:45:22.45 ID:wDHZhAvm
>>69
deだろ
72 モズク:2009/11/02(月) 23:45:39.41 ID:0voGG1eC
>>30
正直どっちでも良いらしい
73 ノイズe(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:45:42.27 ID:0fMjs0E+
新しく産まれる商品とかの名詞の男女は誰が決めんの?
74 ノイズo(東京都):2009/11/02(月) 23:45:45.30 ID:RzapeiXq
>>59
コケーコケケー!バサバサ グギャッ!

クッチャクッチャクッチャクッチャ
75 ノイズa(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:45:46.82 ID:fUctAv2A
aもtheも名詞等を限定、修飾するから、ある意味形容詞だよな
76 ノイズn(北海道):2009/11/02(月) 23:45:49.59 ID:/A5GUrA5
おまえらの英語講釈、英語圏の人からみたらプププなんだろうねw
77 ノイズe(東京都):2009/11/02(月) 23:45:53.07 ID:xyXKK2PJ
>>49
イヤーのイが子音だなんてはじめて知ったぜ。
78 ノイズn(長屋):2009/11/02(月) 23:46:10.51 ID:i+ewiMa0
マジこれ分かりにくくて困る

ていうか前置詞とか冠詞とかどの言語でも分かりづらいよな?
まあ英語とロシア語しか知らないんだが
79 ノイズn(奈良県):2009/11/02(月) 23:46:43.37 ID:LZw+Weh3
>>70
>例えばequipmentは可算だがapparatusは不可算だ
なんだバカか
80 モズク:2009/11/02(月) 23:46:53.71 ID:gAFCUAfo
冠詞は何となく付けとけ
81 モズク:2009/11/02(月) 23:47:03.81 ID:0voGG1eC
中国語はSVOチックに適当に並べてれば意味が通るからおk
82 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:47:04.67 ID:brnps3pY
>>77
レス嫁アホ
83 ノイズh(富山県):2009/11/02(月) 23:47:06.56 ID:wUwpDzRR
>>78
イタリア語おすすめ
韓国語もいいよ
84 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/02(月) 23:47:09.69 ID:SVBPDdAA
>>67
鳥取の外資系金融ワロタw
85 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:47:26.25 ID:+HbDhIMk
冠詞に注意すれば、リスニングも上達するよ!
86 モズク:2009/11/02(月) 23:47:40.84 ID:H1a3R3Y/
冠茂の方がイラッってするけどな
87 ノイズx(関西・北陸):2009/11/02(月) 23:47:45.09 ID:CQopJc3d
>>14
文脈によって聞き分けてるだろ。

例えば日本人が「携帯」「形態」「形体」を聞き分けてるように
88 ノイズn(長屋):2009/11/02(月) 23:48:06.46 ID:uv72s8/7
日本語ではどんな場合もtheはザにしてると思うよ
ジじゃ何のことかわかりにくいから
89 ノイズh(関西地方):2009/11/02(月) 23:48:12.11 ID:A6alZ2Bh
ドイツ語みたいにバリバリ格変化してくれると意味が取りやすいというメリットあると思うけど
英語は全く意味を感じない
90 モズク:2009/11/02(月) 23:48:21.18 ID:ekjAZMZf
>>6
それ一冊で本が書ける
って全く意味が判らん。
一冊あるなら最初から本だろ
91 ノイズx(長屋):2009/11/02(月) 23:48:39.60 ID:GWCKLD28
>>61
印欧祖語には冠詞は無かったんじゃないか?
ギリシア語だってホメロスのころは定冠詞あんまり無いみたいだし
92 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:48:53.40 ID:4hpxIcRd
>>64
発音と表記は一致させてもらいたいものだ 
Island のsとか
93 ノイズe(愛知県):2009/11/02(月) 23:49:07.92 ID:ZVm5iCvQ
中学の時、クラスのボス的存在が「Hong Kong」を「ホングコング」とよんだ。
圧倒的ボス的存在で誰も間違いを指摘できなかったからなのか、
普段からうざがられていたせいで誰も教えてやらなかったのか、
教師に指摘されるまでそいつはずっとホングコングだった。指摘された時は、
「ジャイアンツもタイガーズも複数形なのにカープだけ単数形じゃないか、これに気付いたのは俺だけだ」
とわけのわからないことを言って自分の威厳を回復させようとしたが、
ただ、恥の上塗りにだけなって結局は卒業するまで裏で「ホングコング」と呼ばれてた。
成人した今では見事な土方。聞いた話では、まだホンコンは禁句らしい。
94 ノイズn(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:49:17.55 ID:bWiuMNrR
ザ・エンド
95 ノイズh(富山県):2009/11/02(月) 23:49:29.70 ID:wUwpDzRR
ジ エーーンドwwwwwwww
96 ノイズn(鳥取県):2009/11/02(月) 23:49:33.76 ID:geWM2QK0
冠詞だけで本が一冊書けるとか冗談だろ?
97 ノイズo(神奈川県):2009/11/02(月) 23:49:42.53 ID:B78rG93v
日本語の助詞の「は」と「が」の違いも説明しにくいよな
98 ノイズn(dion軍):2009/11/02(月) 23:49:46.69 ID:ylcsAvQr
鳥取の外資系金融にお勤めのTOEIC930の人、出てきて欲しいのだよ!!!
もういないのだよ!!??
99 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:49:49.98 ID:wsf9kmqr
冠詞マジでおくが深すぎる
誰かわかりやすく教えてくれ
100 ノイズh(大阪府):2009/11/02(月) 23:49:51.77 ID:3uFLivZ0
そんなことより筆記体書くジジイは死ね
読めねえんだよ、カス
つか、イギリス人だって筆記体使わないみたいじゃねーか。
101 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:49:56.07 ID:fE1bOCgf
ないとニュアンスが違うことは、違うよな
102 ノイズc(東日本):2009/11/02(月) 23:50:11.91 ID:p+xFQWyu
103 ノイズe(catv?):2009/11/02(月) 23:50:16.75 ID:1a5D7DHp
何も付いて無いときは不定だと思うルールにすればaなんていらんだろになんで無くならないんだろう
104 ノイズn(鳥取県):2009/11/02(月) 23:50:19.70 ID:geWM2QK0
>>98
俺が1レスで冠詞説明してやろうか?え?
105 ノイズ2(東京都):2009/11/02(月) 23:50:35.36 ID:XE8ORBAr
で、どうしてジとかザとか変える必要があって
アとかつける必要があるんだよ
106 モズク:2009/11/02(月) 23:50:37.64 ID:gAFCUAfo
>>100
自分でも読めないもん
107 ノイズs(東京都):2009/11/02(月) 23:50:39.00 ID:j4vGdkwo
>>59
ピーターセン読んだな
108 ノイズa(関西):2009/11/02(月) 23:50:53.93 ID:kmeF/yh+
わだゆとーきなばうがいず?
109 ノイズ2(関西地方):2009/11/02(月) 23:50:55.87 ID:q317PJOI
>>96
書けるにきまってるだろ
むしろ本を一冊書けないテーマを探すほうが難しいわ
110 ノイズf(神奈川県):2009/11/02(月) 23:51:11.19 ID:BQ/xrgLI
>>96
文キチはマジで書くぞ
ただ冠詞だけじゃなくて何に対しても書けるけど
111 ノイズn(長屋):2009/11/02(月) 23:51:25.81 ID:cq2CWJPs
through とかどう考えても無理だから。
どう読んでもゾロフ。
112 ノイズo(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:51:53.69 ID:O3KFI2sn
>>67
朝銀か
113 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/02(月) 23:52:01.94 ID:SVBPDdAA
>>104
砂丘外資さん乙
114 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:52:04.44 ID:fE1bOCgf
そもそも、単数と複数で名詞や動詞を、なぜそんなに変えたがるのか?
115 ノイズa(東京都):2009/11/02(月) 23:52:12.53 ID:0je2teIi
>>104
ぜひお願いします
鳥取の外資系金融さん
116 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:52:20.78 ID:0fMjs0E+
>>97
丁寧語?のおとごの使い分けも覚えてくれとしかいえないw
117 ノイズn(京都府):2009/11/02(月) 23:52:27.49 ID:x2BzTJ0Z
不毛地帯
118 ノイズf(静岡県):2009/11/02(月) 23:52:33.65 ID:Te7CajjS
Birds of a feather flock together.
119 ノイズs(dion軍):2009/11/02(月) 23:52:44.93 ID:Yx2IDhFp
>>102
この本めっちゃ薄いだろ
確かに内容はそれなりに価値はあるが
120 ノイズe(東京都):2009/11/02(月) 23:53:05.37 ID:i86gqfu8
言葉がどうだっていいとは思うが
受験科目にしたのが失敗
121 モズク:2009/11/02(月) 23:53:10.31 ID:UGRE377A
鳥取の外資系糞ワロタ
122 ノイズw(アラビア):2009/11/02(月) 23:53:29.83 ID:cF3GLjNi
>>67
冠詞入れ替わってる(または抜けてる)とこさがしてみ↓

DVDs are pretty though, but from time to time, like us all,
they may need a bit of love and attention - especially if
they've been mishandled. If this, or any disc you receive
from us isn't playing correctly, it may be that it just needs
simple wipe. In which case, here's what to do:

1. Hold a DVD by edges
2. Use a soft cloth and gently, in stright line (not in a circular motion)
wipe from the centre of the disc outwards.
3. Sit back, relax and enjoy quality viewing
123 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:53:34.46 ID:+HbDhIMk
>>97
英文を訳させると、助詞の使い分けができない池沼ばかりで困るよね。
124 ノイズn(長屋):2009/11/02(月) 23:53:39.62 ID:uv72s8/7
ジエンドは慣用句だからね
125 ノイズh(大阪府):2009/11/02(月) 23:53:51.00 ID:3uFLivZ0
>>114
一個、ひとつ、一羽、一匹・・・
なぜ種類ごとに数え方が違うのだね?全部aかoneでいいじゃないかね?
126 ノイズo(関西地方):2009/11/02(月) 23:53:56.21 ID:DJQozKKv
仕事中、部下に缶コーヒーをあげたら「Others」と言いやがった。

別なのよこせとは何事だと思ったら、ありがとうの意味らしい。

それなら「Thanks」じゃねーか。

これが、ゆとりってやつかと思ったよ
127 ノイズe(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:54:01.00 ID:0fMjs0E+
エロマンガだけでも本一冊描けるな
128 ノイズs(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:54:07.67 ID:blWOlX45
>>97
「は」は格助詞じゃないよ
129 ノイズ2(東京都):2009/11/02(月) 23:54:16.46 ID:XE8ORBAr
Ghoti = フィッシュ
130 ノイズo(関西地方):2009/11/02(月) 23:54:22.50 ID:g2Yx0XhM
>>2
くやしい
131 ノイズe(東日本):2009/11/02(月) 23:54:34.87 ID:n8KTj9Bq
どうせ鳥取の説明レスなんて
「いやーん冠詞ちゃう!」
とかだろw
132 ノイズx(関東・甲信越):2009/11/02(月) 23:54:45.30 ID:ZdyUtxJr
ナマコは加算名詞なのかそうでないのかを英国人に聞いたら、
「食べたことないからわかんないよ」
って言われた
133 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:55:15.58 ID:fE1bOCgf
>>125
。・゚・(ノД`)・゚・。 いじめられた
134 ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 23:55:24.62 ID:rz513QeV
ザ・インターネット
135 ノイズe(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:55:27.84 ID:zDPRw/oe
フォーマルな文章を英語で書こうとするといっつも冠詞で迷う。
だけど今は便利だな。ググれば正しい用法かどうかたいていすぐ分かるし
136 ノイズw(東京都):2009/11/02(月) 23:55:30.40 ID:E4NbtfTK
英語版のネトゲとかやってるとみんなあまりにも無茶苦茶な文法で会話してるのでホッとするよ
日本の子供がやるみたいにbe動詞の後に普通の動詞が来るとか平気でやるし
冠詞も前置詞も誰も気にしてない
みんな適当に単語並べただけで会話してる

それでもみんなアメリカ在住、結構な職に就きちゃんと結婚もしてるらしい
137 ノイズn(宮城県):2009/11/02(月) 23:55:41.41 ID:EM4eZsha
theってザとかジって発音するけど
スペル通りに読んだら「テヘ」とか「ツヘ」とかじゃね?
おかしくね?
138 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:55:56.91 ID:fE1bOCgf
>>132
食べたら分かるのかよw すげえな・・・。
139 モズク:2009/11/02(月) 23:56:04.66 ID:0voGG1eC
>>116
漢語・長い熟語・硬い単語ににつくのが「ご」
和語・短い動詞や形容詞・やわらかいにつくのが「お」

だとおもってました
140 ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 23:56:04.99 ID:YsYMPlo+
If you speak the truth, have a foot in the stirrup.
141 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 23:56:42.54 ID:CQ3eWkNO
>>126
くだらなすぎてワロタ
和製アメリカンジョーク
142 ノイズe(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:56:51.16 ID:90eh+6ig
http://www.archives.gov/education/lessons/alaska/images/receipt.gif
こういうのスラスラ読めるやついんのかよ
ネイティブのブロック体すら汚すぎるってのに
143 ノイズe(北海道):2009/11/02(月) 23:56:57.67 ID:6fSWy+VI
ロシア語は冠詞ないよ
144 ノイズx(愛知県):2009/11/02(月) 23:56:57.84 ID:i6cG1n7s
【レス抽出】
キーワード:あ、負けました

抽出レス数:0
145 モズク:2009/11/02(月) 23:57:23.59 ID:gAFCUAfo
>>67
外資系砂丘、格好いいな
146 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:58:00.20 ID:fE1bOCgf
シューズって、複数形なんだよな?
147 ノイズh(関西地方):2009/11/02(月) 23:58:13.80 ID:A6alZ2Bh
文法厨は病気だからな
近代語の成り立ちから言って完璧な文法なんてありえないのに
148 ノイズh(埼玉県):2009/11/02(月) 23:59:14.35 ID:PpJobsIp
aはともかく、theの使い方が分からない
訳し方も分からない
なんなんだこれ
149 ノイズw(関西地方):2009/11/02(月) 23:59:16.03 ID:AojufuR6
We aspire to make 2channel an institution that makes the world a better place.
私たちは2ちゃんねるを「世界をよりよい場所にするための機関」にしたいと願っている。
150 ノイズn(長屋):2009/11/02(月) 23:59:18.18 ID:cq2CWJPs
>>142
江戸時代くらいの筆で書いた文章よりは断然読めるな。
151 ノイズn(静岡県):2009/11/02(月) 23:59:50.22 ID:I1P7Iphb
ネイティブはあんま気にしないってマジなのか
152 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 23:59:50.41 ID:4hpxIcRd
NHKの番組でタイヤ工場が火事でどろどろに熔けたタイヤが大量に流れてるってときは
くっついて流れ来るtireは複数形にならず冠詞もつけず不可算としてそのままって言ってた
153 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:00:07.57 ID:gYjmAn8/
坂本龍一が英語の個人レッスン受けてるとき、冠詞についてかなり深く勉強して、
なんか自分の英語力のブレイクスルーを感じたみたいなこと言ってたな。
playing the orchestraが、なぜtheでないといけないとかも、その先生の説明でわかったと。
あとベストセラーになった「日本人の英語」、あれがいい本だと褒めてたな、教授。
154 ノイズa(静岡県):2009/11/03(火) 00:00:19.29 ID:jcVaJXgV
>>142
流石にこれは読めるでしょ
155 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:00:35.17 ID:xnWSS8fM
>>10
「間口は広いが世界で一番難しい言語」と言われてるんだが
市況関係のビジネス英語マスターするだけでも大学卒業者が5年かかる
156 ノイズs(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:00:38.81 ID:7jZJEynn
>>142
綺麗な字じゃないか
157 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:01:20.96 ID:+52ZceSI
英語は綴りと発音の乖離っぷりがウンコ
158 ノイズc(埼玉県):2009/11/03(火) 00:01:46.07 ID:FOQJvcuP
159 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:01:53.63 ID:RzapeiXq
>>57
ghは発音上少し意味があるから消えないだろう
語頭のkはknightとnightの関係で消えないだろう

>>64
それ、フランス語の単語だし・・・
フランス語はリエゾンで語尾の黙字の発音が復活するから最後のtは消えないだろう
160 ノイズf(大阪府):2009/11/03(火) 00:01:58.15 ID:3uFLivZ0
>>149
なぜwishを使わないのか?

そういや、repairとfixって両方修理するって意味らしいけど
repairのほうが難しい言葉らしくて修理するという意味なら普通の人はもっぱらfixを使うらしいな
日本ではrepairのほうがfixより断然はやく教科書に出てくるのに
161 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 00:02:18.00 ID:KKm5zkWF
>>154>>156
報告はいらないのだよ!!!
答えを書いて欲しいのだよ!和訳して欲しいのだよ!!?
162 ノイズe(静岡県):2009/11/03(火) 00:02:18.39 ID:/hNxAuxZ
おまえらハッタリだろ
>>142は in と day と the くらいしかわかんねえよ
ほんとにわかるなら一行くらい書き起こしてみろよな
163 ノイズx(岐阜県):2009/11/03(火) 00:02:29.15 ID:nIjWLU7/
>>146
シュークリームは靴に塗るやつだよ
164 ノイズe(埼玉県):2009/11/03(火) 00:02:38.77 ID:+lAGlZ+M
鳥取で外資系金融って
なかなか思いつかんギャグだなw
165 ノイズe(愛知県):2009/11/03(火) 00:02:48.62 ID:Qtk6gj5A
てぇぺにす
166 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 00:03:18.00 ID:NeAEdHAu
鳥取の外資さんの1レス冠詞説明まだかなー
167 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:03:26.17 ID:gvurzlWm
スレイグフ
168 ノイズc(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:03:27.57 ID:pRipetUY
中学のとき先生のミスのせいで点下げられたの思い出してムカついてきた
169 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:03:29.49 ID:xKS7wgr3
>>155
たぶん大卒程度の英語力はあるが
市況関係のビジネススワヒリ語を5年でマスターできる自信がない
170 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:03:33.50 ID:0PE1VlS6
『チェーンソーをケツに突っ込む』って英語でどう言えばいいんだ?
171 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:03:52.25 ID:ORqRjwh2
鳥取でてこーい
172 ノイズh(石川県):2009/11/03(火) 00:03:56.34 ID:/x+GkqJ8
あ、はい
みたいな感じで使い始めたのが起源だろうな、間違いない
173 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:04:17.62 ID:J5T+pnZA BE:2800829287-2BP(333)
おれ、大学入試では冠詞は1点しか減点されないからどうでも良いと思ってたら
実際論文かいてみると、冠詞が正しくないと話にならないレベルのミスらしいことがわかった
174 ノイズe(愛知県):2009/11/03(火) 00:04:21.02 ID:Qtk6gj5A
o manko
175 ノイズf(埼玉県):2009/11/03(火) 00:04:31.64 ID:5geotfCw
>>151
拙い英語でも分かるけどわざわざ分かんないふりしてる印象
日本人なら外人の拙い日本語聞いても「オー?ワカリマセーン!」なんて言わない
176 ノイズw(沖縄県):2009/11/03(火) 00:05:19.67 ID:37i8wjNL

俺はスニーカーズって映画のこのシーンを見て the の使い方が分かった

YouTube - Sneakers
http://www.youtube.com/watch?v=0nHS9IWvmoQ&fmt=18#t=01m25s

River: so, it's a code breaker.
Bishop: No, it's the code breaker.  
           ~~~

スニーカーズ 1992年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA

各メンバーが脛に傷を持つあるハッカー集団は、セキュリティのペネトレーション(侵入)調査を専門にする
合法的活動をしていた。ある日NSA(国家保安委員会)と名乗る二人組みが違法のソーシャルセキュリティ
ハッキングを破格の報酬で依頼する。チームリーダのビショップの「過去」を知る二人組みの依頼を断れな
いこのチームは依頼を受けるが、依頼されたソーシャルセキュリティハッキングとは、「どんな暗号でも解い
てしまうチップ」を天才数学者から盗み出すことであった。結果としてハッキングチームはビショップの過去
に触れる大きな脅威に迫ることになってしまう。
177 ノイズo(東京都):2009/11/03(火) 00:05:29.52 ID:8s5ytVi5
aとかtheとか複数のsとか、合わせてアザース
178 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:05:29.65 ID:y9ZzU8Ym
>>148
・話し手の中でどれと決めている場合
・話し手が聞き手がどのことかわかると思っている場合
・状況からどれか分かる場合
・限定化される場合

このときは基本的につく

moonはtheがつくけど
a full moon とか a half moon はtheではなくてaがつく
不思議
179 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 00:05:55.07 ID:UnRMCHth
英語ネイティブの人が言うには
名詞にaがくっついてるんじゃなくてまずaを言ってから具体的なものを考えるから
どちらかというとaに名詞がくっついてるんだとよ
180 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:06:32.06 ID:Q/Z2F98Y
キチッとした発音を覚えるとhearingも同時に著しく上達する
文科省のお勉強が出来るお役人様はこのことが解っていらっしゃらないようだ
181 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:06:39.45 ID:rkdK/Ckb
>>170
gyughean piro piro piro
182 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:06:58.86 ID:J5T+pnZA BE:900267629-2BP(333)
>>148
特定のものが念頭にある場合はthe
特例で、唯一のものはthe  the sunとか
183 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 00:07:53.09 ID:NeAEdHAu
>>104
おい早くしろ 鳥取のメンツがたたんだろ
184 ノイズx(神奈川県):2009/11/03(火) 00:08:12.52 ID:T3fjbtfR
>>178
複数の欠け方の中の1つだからじゃないかな
185 ノイズo(静岡県):2009/11/03(火) 00:08:43.66 ID:k7/lVVXE
He struck me on the head.
He caugth her by the arm.

なんでmy head、her armじゃだめなんだぜ?
186 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 00:08:50.17 ID:gY7qqqCp
>>178
天体としては限定される時もあるけど、
月は日時と共に満ち足り欠けたり色んな月があるってニュアンスか
187 ノイズf(大阪府):2009/11/03(火) 00:09:00.79 ID:adkKRtRi
>>173
発音問題の配点が低いから勉強せずに
experimentsを「エクスパーイメンツ」みたいにローマ字読みで覚えてたら
大恥をかいたでござる

>>182
楽器にtheをつけるのはなぜ?
慣例って言われても困る。そういう慣例ができた理由もあるわけでそれを知りたい
188 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:09:45.87 ID:xKS7wgr3
>>185
くどいから
189 ノイズo(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:09:49.54 ID:njsJ4L09
英語は不定冠詞の複数形ってないんだっけ
190 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:10:09.00 ID:7jZJEynn
教科書の音読でmiscellaneousの発音が分かんなくて
ミシェラネオウスとか適当にまんま読みしたら
外人先生に「ミザレィニアス!」って言われた

字面だけで分かるかそんなのと思った
191 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 00:10:30.61 ID:5zenz4yB
a 先行詞 which
the 先行詞 that
つまりこういうことだよ
192 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:11:19.06 ID:i7xh1ZWW
ゴールドマンサックスのエリート社員だけど何か質問ある?
193 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:11:21.73 ID:y9ZzU8Ym
図書館や博物館はtheがつくけど公園や駅はつかない
川とか海はtheがつくけど湖はつかない
山脈にはtheがつくけど単独の山にはつかない

不思議
194 ノイズs(富山県):2009/11/03(火) 00:11:27.73 ID:8ik8rnjd
ダ ダ ダ ダ〜ダ〜ダダダ〜ダ〜♪

ヘーイジュードゥ♪
195 ノイズx(関西):2009/11/03(火) 00:11:49.12 ID:t7XKWTnr
>>187
ねーよそんなルール
196 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:11:56.40 ID:xKS7wgr3
>>192
ゴールドマンサックスの平社員って何してるの?
197 ノイズf(埼玉県):2009/11/03(火) 00:12:28.82 ID:5geotfCw
大学で英語やんなかったやつどれだけいる?
198 ノイズe(京都府):2009/11/03(火) 00:12:29.98 ID:C4fhv+eS
>>193
そこまでわかってるんなら使い分けできるだろうw
199 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:12:41.36 ID:RLHxmKH0
thatとitの区別がつきません
200 ノイズw(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:12:43.08 ID:covR3WNP
201 ノイズc(関西・北陸):2009/11/03(火) 00:12:44.70 ID:VdgNO3ij
>>191
適当言うな
202 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 00:12:55.66 ID:UnRMCHth
>>185
疑問に思ってググッて見ると意外と使われてるのってけっこうあるよね
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&hs=bLe&q=%22struck+my+head%22&btnG=%8C%9F%8D%F5&lr=
203 ノイズx(関東):2009/11/03(火) 00:12:59.84 ID:9/q3FrPt
>>178
月というものはとりあえずは地球の月という唯一のものを具体的に指すから"the"が付き
半月や満月というのは数ある月の様相の一つであるから冠詞"a"が付くんじゃないかな
204 ノイズe(静岡県):2009/11/03(火) 00:13:51.99 ID:MuNnB0oV
6号ちゃん可愛い
205 ノイズo(東京都):2009/11/03(火) 00:14:08.54 ID:KeJWy3Ge
適当に使ってた言葉に
あとでルールを作って当てはめただけだからね
206 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:14:12.80 ID:+52ZceSI
>>193
結局、原則はあれど慣用的に付いたり付かなかったりするものもたくさんあるって事ですか
207 ノイズe(埼玉県):2009/11/03(火) 00:14:27.81 ID:+lAGlZ+M
鳥取の人は何を思って外資系金融なんて言っちゃったんだろうな
(鳥取県)て出てるの忘れちゃったのかな?
208 ノイズf(宮城県):2009/11/03(火) 00:15:04.40 ID:fNO3zTkR
外人から初めて来たメールがgo awayだったけど問題ないよな
209 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:15:22.32 ID:CsI+A5DZ
つまり
theっていうのがピンポイントって意味なのか
the ちんこ で特定のチンコ、唯一のチンコ、
外人が「theちんこ」と聞くと誰のチンコだよと突っ込んでくるに違いない
aっていうのがもう広い意味のことになるんだな
210 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:15:29.10 ID:I2vS9QDl
>>199
あれとそれだろww
211 ノイズf(チリ):2009/11/03(火) 00:15:46.51 ID:JYa81/sG
thee
212 ノイズo(静岡県):2009/11/03(火) 00:15:55.30 ID:k7/lVVXE
>>202
He struck my head.はmy headが目的語になってる
ケースだから>>185と違うやつ
213 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 00:15:59.67 ID:5zenz4yB
>>201
確信ないけどwhichとthatって結構意味が違うと思うんだ
whichはa somethingって感じでthatはthe somethingって感じがしてthatの方が限定的な気がする
214 ノイズe(catv?):2009/11/03(火) 00:16:17.12 ID:Y7RwEKg4
外資の鳥取糞ワロタ
215 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:16:26.39 ID:3Xh4Tz/v
>>205
分析した結果を必死になって覚えようとしてるんだね
重要なのはニュアンスなのに
216 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:16:30.47 ID:+52ZceSI
>>203
これ、この手の解説が後付けっぽくて嫌い
別にID:9/q3FrPtを煽ってるわけじゃないぞ
217 ノイズh(新潟・東北):2009/11/03(火) 00:17:06.20 ID:A/lgKhXz
>>1
共通に認識できる目の前のうんこが「the うんこ」で、目の前にない概念としてのうんこが「a うんこ」
218 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 00:17:08.29 ID:NTptJuGp
>>169
そこらへんの分野はケニアじゃ英語でやってるんじゃね
219 ノイズa(兵庫県):2009/11/03(火) 00:17:34.96 ID:YqAhFwsv

ようつべの例のホームレス襲撃の英語版のタイトル付けた奴、アホすぎ。
チャンネルコメント欄で「直せよ、意味わかんねーよ」と外人から注意入れられてるし。
もうね、英語わかんない奴は無理して使わないこと。
220 ノイズa(大阪府):2009/11/03(火) 00:17:36.07 ID:xxxJuT68
ザが無くなったら、ザ・めしやはどうなるの?飯屋になるの?フツーじゃん
221 ノイズ2(東京都):2009/11/03(火) 00:17:42.82 ID:Y7LmhBfF
theっていうのは切り取った一部とか特定の一部とかだよな
the sky the arm
222 ノイズc(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:17:53.40 ID:xnWSS8fM
俺のペニスて赤黒くて太いんだけどバックパッカーにどう説明したらいいのか解らない
223 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 00:18:02.89 ID:UnRMCHth
>>212
え、なんで"struck my head"じゃだめなのって質問じゃなかったのかい
224 ノイズe(兵庫県):2009/11/03(火) 00:18:15.07 ID:n7Z3Cnyh
one another other とか便利じゃん
225 ノイズn(長屋):2009/11/03(火) 00:18:21.95 ID:NCzqVzll
"慣用的なa/theのルール"をごちゃごちゃ言ってるけど
単に嘘文献に騙されてるだけだろ
226 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:18:23.24 ID:V3YGqF2R
まあでもドイツ語やフランス語みたいに名詞の性を覚えるのに比べりゃどうってことないわ
英語の冠詞が多少でたらめでも会話は成り立つけど、名詞の性がでたらめだと会話できんし
227 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:18:43.59 ID:y9ZzU8Ym
She was an English teacher.
She is principal of the school.

平の先生だったらaがつくのに校長先生になったら無冠詞

不思議
228 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 00:18:45.20 ID:gY7qqqCp
theはステージ上でスポットライト当たってるイメージだな
229 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:19:06.73 ID:J5T+pnZA BE:2250666195-2BP(333)
>>187
文法がきちっとしてるなんて幻想
論文とか評論文の中では統一性はあるけど、日常ではぼやっとしたルールしかないと思う
そんなかでも特に大事なルールだけ知ってればいいんじゃないか

>>217
くやしいけど的確だよな
230 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:19:15.36 ID:7jZJEynn
>>219
どれ?
231 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:19:24.83 ID:CsI+A5DZ
じゃあ別に単語ごとにaをつけるかtheをつけるかの議論なんて起こらないはずだろ
だってtheが特定のって意味を追加して、aがあらゆるっていう広い意味を追加するんなら
別に単語にaだろうがtheだろうがつけてかまわないんだろ
232 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:19:25.22 ID:0TJ9S96s
外国行けば何だかんだ言って通じるから別にいいよ
233 ノイズf(北海道):2009/11/03(火) 00:19:29.54 ID:oB3tI4Vs
a 漠然
the 特定
234 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 00:19:35.49 ID:AS+DRQ1k
>>6
それ一冊

って英語でいうと
the a book か
a the book

どっちなの?
>>6は案外深いな
235 ノイズo(静岡県):2009/11/03(火) 00:20:33.76 ID:k7/lVVXE
>>223
いや、それが問題ないのは中学英語レベルでわかる
疑問なのはあくまでもこのケースのこと。

He struck me on the head.
He caugth her by the arm.
236 ノイズs(関東・甲信越):2009/11/03(火) 00:20:56.81 ID:xCJVJ9D2
日本語みたいにローマ字があると、英語しか使えなくても全然困らないが、こういうのが無いとこは大変なんだろうな
237 ノイズe(埼玉県):2009/11/03(火) 00:21:21.15 ID:+lAGlZ+M
the = (目の前にある)その●●

a = 話題に始めて出てきた名詞


素人はこの程度の認識で良いの?
238 ノイズe(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:21:42.25 ID:aWIf8Cmp
俺らが普段口に出したり掲示板に書き殴る時に文法を崩すように
連中もかなり崩して使ってんだろ?
239 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 00:21:58.72 ID:gY7qqqCp
>>232
2ちゃんの書き込みにしても日常会話にしても文法的に正しい言葉で何時も話してるわけじゃないしな
ただ習うに当たっては正しそうな使い方は知ってるべきだろうけど
240 ノイズa(兵庫県):2009/11/03(火) 00:22:12.53 ID:YqAhFwsv
>>230
自分で探せ
241 ノイズn(北海道):2009/11/03(火) 00:22:30.70 ID:JAHMPewM
以前UOやってたんだけど、そのへんに
いくらでもいる犬猫
表示が律儀に"a cat"とか"a dog"なのな
"cat"とか"dog"じゃなくて
なんかアメリカ産って感じ
242 ノイズc(関西・北陸):2009/11/03(火) 00:22:45.99 ID:VdgNO3ij
>>213
細かいニュアンスの違いは当然あるんだろうけど
あんたが言うような感じではないと俺は思う
243 ノイズx(岐阜県):2009/11/03(火) 00:23:02.34 ID:6qybcfnR
こういう事に拘るから日本人には英語出来ないんだよな
244 モズク:2009/11/03(火) 00:23:11.65 ID:LV6RO+vF
>>122

 DVDは素晴らしいものですが、時として私たち人間と同じように、幾ばくかの愛情と心配りを必要とするものです――特に誤った操作をしたときには。
もし今回のディスクや今後当社から届いたディスクを正しく視聴できなかった場合、簡単な掃除が必要となるかもしれません。
そんな時には以下のような方法を取ってください。

1.DVDの端を手に取ってください
2.柔らかい布で中心から外に向かってやさしく拭いてください
3.そのまま席にお座りになって、私たちの作品を存分にお楽しみください


TOEIC500の限界
245 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:23:20.73 ID:J5T+pnZA BE:1400414674-2BP(333)
>>235
第4文型とれないからだろ

>>237
前に述べてあるその〜とか
共通前提にあるその〜とか
余談で、後者の例の場合に、clearじゃないってイチャモンをよくつけられる
246 ノイズh(東日本):2009/11/03(火) 00:23:32.03 ID:AF7/f1Ve
A dog is cute.
The dog is cute.
Dogs are cute.
The dogs are cute.
247 ノイズs(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:23:44.49 ID:2lqiESWt
あった方がかっこいいやん

○○ムービー()笑
248 ノイズn(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:23:46.35 ID:JbfboG6b
冠詞と前置詞って難しいよな
ネイティブって無意識に使ってるんだろうけど
やっぱ馴れなの?
249 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:24:30.15 ID:xKS7wgr3
>>235
同じ単語を繰り返すのはくどいからだろ
いちいちherとかhisとかつけんでも誰の腕かわかるし
250 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:24:41.61 ID:7jZJEynn
ただ日本語は文法がフリーすぎるからいくらでも崩せんだよな
フリーな文法なんて最高じゃないかと思ってたけど
同じく文法が結構フリーなイタリア語勉強して腹立ったから
学習者には最低なんだろうな
251 ノイズs(長屋):2009/11/03(火) 00:24:49.01 ID:2mhgr+AA
go to school
go to a school
go to the school の違いがわからない
252 ノイズ2(埼玉県):2009/11/03(火) 00:24:49.05 ID:F3lTht3T
a とか the とかないからジャップ語は論理的に欧米系言語に劣るんだろうな。
まあ他にもジャップ語は色々とひどいが。
253 ノイズx(愛知県):2009/11/03(火) 00:25:07.29 ID:kQnxyBDG
エスペラント語のことか
254 ノイズa(兵庫県):2009/11/03(火) 00:25:07.91 ID:YqAhFwsv

冠詞の話出すと「細かいことにこだわってる」とか言うから、日本人は英語できないんだな。
255 ノイズw(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 00:25:09.07 ID:OFKsdgJ8
これが無いと段落整序が解けない

まぁ意識して英語書くとちょっと楽しい
256 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:25:16.56 ID:6mFqJ0QL
>>250
説明書が無いのと同じだからな
257 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:25:29.23 ID:3Xh4Tz/v
>>227
principalは校長って意味じゃないから
theならつけられるよ
258 ノイズx(関西):2009/11/03(火) 00:25:48.14 ID:t7XKWTnr
いいかおまえら
よくきけよ

aとtheの違いは選択性の有無だ

異常
259 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:26:13.74 ID:+52ZceSI
>>246
見て!あの犬かわいい!
あんたが買ってる犬ってかわいいよね。
犬はいいものだなあ。
あの店にいる犬ってみんなかわいいよね。

こんなん?
260 ノイズc(関西・北陸):2009/11/03(火) 00:27:02.71 ID:VdgNO3ij
>>244
向こうの人のそういう可愛い言い回しを見習いたい
261 モズク:2009/11/03(火) 00:27:26.93 ID:LV6RO+vF
>>244
とすると
1. Hold a DVD by edges
この辺は怪しいな。このDVDは前にも出てきたからaにはならないのではないか?

あるいは冒頭のDVDs。 これは一般的な話をしているから無冠詞でもいいのかしら?
262 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:27:41.17 ID:s65/Hx3o
>>259
あの犬ってことはtheになるんじゃないの?
263 ノイズw(東海):2009/11/03(火) 00:27:46.49 ID:m6DBHnNf
最初に習うやん…
264 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:27:57.21 ID:J5T+pnZA BE:2250666959-2BP(333)
>>246
1,3 犬というものはかわいいものである
2,4 その犬はかわいい

???
265 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 00:28:23.25 ID:fL8ztDpC
日本語真面目に勉強してる外国の人からしたら、俺らの話し言葉も納得出来ないこと多いんだろうねぇ
主語ちゃんと言えよわかんねーよ
主語最初に言えよわかんねーよ

この二つだけでもいらいらしそうだ
266 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:28:59.18 ID:n2hxXZEk
aのトリッキーな使い方は慣れてないのと見落としてしまう
こんなやつとか

A Mr. Smith called you just now.

He is a Michael Jackson.
267 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:29:05.98 ID:s65/Hx3o
>>246
犬って可愛い
その犬はかわいい
犬という生き物は可愛い
その犬達は可愛い
268 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:29:07.58 ID:0TJ9S96s
エロ漫画フォルダに「the books」と名付けてみた
269 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:29:21.83 ID:fOpuIgzQ
鳥取外資さん早く出てきてくださいよ
270 ノイズs(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:29:30.21 ID:ufW9lFHs
冠詞は妙なところで例外があって面倒
271 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 00:29:36.63 ID:pIjMWkZe
>>248
日本語の動詞活用だって難しいけど
無意識で使えてるだろ
272 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:30:13.84 ID:s65/Hx3o
受験の文法問題に冠詞ってないの?
273 ノイズf(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:30:17.95 ID:LaKDrgx8
principalに冠詞をつけてもつけなくてもいい。
つけない場合は皆から実際に「principal」と呼ばれている場合。

go to school 通学する
go to the school (いつも通ってるような)学校に何かの用事に行く
go to a school ある学校に行く

という感じのはず。
受験勉強から10年近く経っているから間違ってるかもしれんけど。
実際、DVDの例文は答え分からないし・・・。
274 ノイズe(catv?):2009/11/03(火) 00:30:31.85 ID:BOLBYjSq
結局よくわからんから三行で頼む
275 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 00:30:32.96 ID:/A/uCjN3
a theくらいなら未だしも男系とか女系とかある言語キモすぎ
大体冠詞なんか付けなくても文脈で分るだろ・・・って言ったら奴等からすると冠詞が無い日本語が難しいらしい
276 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 00:30:46.97 ID:vt06C0fX
The Lord Of The Rings

ロードオブザリング
277 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:30:46.85 ID:4Kypea0w
自分の家の電子レンジを言う場合には"my" microwave ovenというのが自然で、
自分の家の冷蔵庫には"the" refrigeratorというのが自然だそうだ。

どの世帯にも当然あると想定されるものには"the"のほうが自然で、
持ってない人も居るかもしれない場合は所有格つけるんだとよ。
278 ノイズ2(東京都):2009/11/03(火) 00:30:52.24 ID:Y7LmhBfF
>>227
校長は一人
279 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:31:06.67 ID:n2hxXZEk
>>272
たまにあるよ。
280 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:31:08.18 ID:+52ZceSI
>>271
日本語の動詞活用って結構規則的だと思うんだけど
不規則要素はサ変とカ変と音便化くらいじゃね?
281 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 00:31:10.10 ID:gY7qqqCp
>>251
上は「学校」という概念の場所に行ってるわけで通学してて
中はどこか断定はしないけど学校に一回行くことを示してて
下はお互いに分かるあの学校に一回行くことを示してる
282 ノイズc(catv?):2009/11/03(火) 00:31:20.15 ID:npTZD8xY
日本語ですら「てにをは」が怪しい俺にスキは無かった
283 ノイズ2(長屋):2009/11/03(火) 00:31:34.37 ID:pjO5/mUF
板書を筆記体で書く教授はクビにしろ
284 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:31:37.78 ID:CsI+A5DZ
>>246
犬(大体の)は可愛い
犬(特定の、柴犬のみ)は可愛い
犬(そこら辺に複数いる適当な)は可愛い
犬(そこら辺にいる指定された)は可愛い
285 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:31:39.93 ID:3Xh4Tz/v
>>246
これは全部同じ意味
犬ってかわいい
もちろん文脈によってtheのほうは限定された犬のことになるけど
286 ノイズc(愛知県):2009/11/03(火) 00:31:42.65 ID:XJKL2vjj
英語の研究者しか気にしないようなことを気にしすぎてるから、日本人は英語が苦手なんだよ
287 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:31:54.70 ID:y9ZzU8Ym
>>261
むしろedgeはどのedgeか分かるから
theをつけなければいけないとか
288 ノイズo(東京都):2009/11/03(火) 00:32:23.78 ID:uKNU9KuY
>>272
[a , an] SOS
[a , an] university

中学時代これにハメられてから冠詞に良い思い出がない。フランス語でも冠詞で挫折した。
289 ノイズx(三重県):2009/11/03(火) 00:32:24.12 ID:dwajnncl
>>179
そういうことは最初に教えて欲しかったわ。
日本人の英語 (岩波新書)ってロングセラーの本は勉強になった。
290 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 00:32:44.32 ID:OpK8ssXB
このへんの使い分けは理屈で考えても無理で慣れるしかない
向こうの奴も理屈で考えて使い分けてはいない
291 ノイズ2(埼玉県):2009/11/03(火) 00:32:49.06 ID:F3lTht3T
>>268
聖書みたいでかっけーな
292 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:32:53.18 ID:y9ZzU8Ym
>>278
ではなぜtheを使わないで無冠詞なんだろう
293 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:32:53.54 ID:rkdK/Ckb
>>265
そもそも日本語には主語がない
294 ノイズs(北海道):2009/11/03(火) 00:32:58.00 ID:e/0Zkl+p
英語圏の人ってみんな字汚ないよね
俺が今まで会った人だけかもしれんが,なんというかまとまりがなくてグチャグチャしてる
295 ノイズe(新潟県):2009/11/03(火) 00:33:05.89 ID:VsCTCQir BE:1714556257-2BP(1522)

日本語がいかに曖昧かよくわかるスレだ
296 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:33:51.50 ID:4mJzbPkr
>>274
話し手と聞き手の間に共通認識のある特定の物がthe
話し手と聞き手の間に共通認識のない特定の一つがa
297 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:34:12.98 ID:0TJ9S96s
>>179
日本人が会話の最初につけるみたいに使えばいいんだな
あ、すいませんって感じで
298 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:34:21.11 ID:+52ZceSI
>>295
英語も曖昧ですよ
299 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 00:34:56.75 ID:NeAEdHAu
鳥取外資−! はやくきてくれー!
300 ノイズe(長野県):2009/11/03(火) 00:35:09.37 ID:HG0a5ybq BE:195855427-PLT(12000)
日本の会社が主体で契約するのに契約書は英語になる時には日本語はビジネスに向かないと思い知らされる
曖昧過ぎるんだよ。風流かよ。
301 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 00:35:27.00 ID:KKm5zkWF
スクールオブロックって映画で「the man」て女の校長先生を影で呼ぶのだよ!!!
意味が分からないのだよ!!!
吹き替えでも字幕でも「大物」って言ってるのだよ!!
なんで女の人を「man」というのだよ!!!!??
あとtheがついてるのだよ!!!!????
302 ノイズ2(関東):2009/11/03(火) 00:35:49.46 ID:cgCxYj53
日本語は語尾の変化がエグすぎる
ですよ
ですよね
ですもん
ですって
ですもの
ですから
303 ノイズw(大阪府):2009/11/03(火) 00:35:54.53 ID:haas5MJx
ぶっちゃけ英語ってフィーリングだろ?
その場のノリで単語並べてれば通じちゃうだろ?
304 モズク:2009/11/03(火) 00:35:55.82 ID:LV6RO+vF
>>287

そうだな、テーブルの上にビンがあるっていうときもon the tableだしな。結構あり得るね。
305 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:36:05.47 ID:DhgBfk7I
厳密な文章書こうとすると、名詞ごとにきっちり修飾しなきゃいかん。
英語だと一回修飾すれば、それ以降はTheですませられるけど、
日本語だと毎回修飾しなきゃいけなくてめんどくさい。
「この」で修飾できなくもないけど、「この」で何もかもすましてよいって
暗黙の了解がないから、手を抜くに抜けん。
306 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:36:28.24 ID:CZbYq6lu
>>292
形容詞
307 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 00:36:30.45 ID:NTptJuGp
aをエィって発音する奴ってなんなの
308 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:36:47.67 ID:3Xh4Tz/v
>>179
間投詞といっしょ
習慣なんだね
309 ノイズo(東京都):2009/11/03(火) 00:36:47.82 ID:KeJWy3Ge
>>302
ですにゃ
ですにょ
ですらー
310 ノイズs(大阪府):2009/11/03(火) 00:37:31.13 ID:GSn5w/g6
厨房の頃はなくても良いと思ってたが
最近はないとダメだと分かった
ないとイメージが沸かない
311 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 00:37:35.70 ID:pIjMWkZe
>>301
空耳アワードの受け売りだけど
文法を気にしないところがロックっぽいとかじゃね
312 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:37:37.42 ID:s65/Hx3o
関係詞とか複雑すぎてネイティブで使えそうもないな
313 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:38:02.38 ID:CsI+A5DZ
>>309
そういや漫画とかでそういう口調のキャラの台詞を
外国人向けに翻訳するときどうするんだろうな
isになんか付けんのか
314 ノイズe(滋賀県):2009/11/03(火) 00:38:08.13 ID:JzeapujY
知らない単語に出くわした時
それが可算名詞か不加算名詞かどうやって判断するんだ?
315 ノイズo(長屋):2009/11/03(火) 00:38:30.75 ID:1V3Nu/56
I am the guy in news express.
316 ノイズx(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:39:01.05 ID:V3vrmk9h
ザ・オナニー
317 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:39:08.75 ID:CZbYq6lu
>>293
主語がないんじゃなくて、使わなくても通じるだけ
日本人は基本相手をまず知りたいから、相手の心を読もうとする
外人はそんなの気にしない。自分は自分、他人は他人。姿勢の違い
318 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:39:32.95 ID:n2hxXZEk
>>314
中学レベルの発想だと

二つに分割して壊れたら可算
だけど例外有り
319 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 00:39:39.48 ID:7I6THlLp
>>313
-Dearimasu
320 ノイズe(神奈川県):2009/11/03(火) 00:39:44.52 ID:5L8XLLjX
道にうんこがおちてたんだよ   a うんこ
そのうんこを踏んじゃったんだよ the うんこ
321 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:39:46.36 ID:xKS7wgr3
>>315
私がニュースエクスプレスの中の人です
322 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 00:39:50.36 ID:NTptJuGp
>>314
まとまりとか概念的な名詞なら不可算とかじゃね
323 ノイズo(大阪府):2009/11/03(火) 00:40:05.83 ID:IULlp8hI
日本でも「えー」とか「あー」とか言うだろ、それと同じだろ
324 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:40:11.25 ID:s65/Hx3o
なんで楽器とか体の一部ってtheがつくの?
参考書とかそこら辺説明してくれないからなー
325 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:40:12.89 ID:CZbYq6lu
>>296
NHKで勉強した甲斐があったな、和希
326 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 00:40:45.87 ID:EW+OpqeX
文法なんかめちゃくちゃでも単語わかれば通じるでしょ
極端にWhere station?とかでもわかるじゃん
327 ノイズe(catv?):2009/11/03(火) 00:41:04.16 ID:UTIfTTq6
記事かわいそう
328 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:41:06.85 ID:n2hxXZEk
>>317
日本語は「〜は」「〜が」は「連用修飾部」に過ぎないって発想もある
329 ノイズf(三重県):2009/11/03(火) 00:41:32.99 ID:V1mLOSgW
一つの単語が複数の詞を兼ねている場合があるから文型だけでは混乱するので
冠詞をつけることによって限定化できるからだろ。
330 ノイズe(catv?):2009/11/03(火) 00:41:34.44 ID:76i422ZB
日本のものは英語でも日本語なのに、何で
国名でもある「日本」は英語でJapanなのかは学者の間でも未解決な謎
331 ノイズc(catv?):2009/11/03(火) 00:41:39.31 ID:npTZD8xY
>>326
道聞くレベルだとそれでいいかもしれないけど
ビジネスとか論文とかに必要だとまたレベルが違うでしょ
332 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:41:47.21 ID:gzR7yv5W
>>313
普通にgood morning nya みたいに付けてるのは見たな
オタクの間ではsenpaiとかも訳さないでそのまま使うみたいだし

ですわ ですの ですよ の差みたいな微妙なニュアンスは全部死ぬしかないが
333 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:41:45.94 ID:s65/Hx3o
チャットとかで疑問系の文でも外人は倒置してないよな
334 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:41:50.88 ID:M085HDmc
中学生の頃、theの読み方を答える問いで
the MDという引っかけ問題に釣られた
335 ノイズe(中部地方):2009/11/03(火) 00:41:59.74 ID:K1sHU5nM
こんなもんにこだわってるから子供が英語嫌いになるんだよ
336 ノイズs(大阪府):2009/11/03(火) 00:42:38.63 ID:GSn5w/g6
aとかtheが付くのって
ネイティブは文章を頭の中で読んでるからじゃないの?
ないと発音しにくいじゃん
337 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:42:45.32 ID:n2hxXZEk
>>330
日本=じつぽん

中国読みより
338 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:43:09.67 ID:y9ZzU8Ym
>>306
役職・官職のときは無冠詞になる、が正しいっぽいです
He was elected chairman. みたいに
339 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:43:11.87 ID:qtSHPd0t
theが付くものは決まってるから慣れだよ慣れ
340 モズク:2009/11/03(火) 00:43:13.80 ID:a3MnU7dl BE:861273582-2BP(1665)

日本語にも定冠詞があった。
準後置定冠詞「い」がそれで、
341 ノイズh(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:43:20.06 ID:u9oXhpQy
英語はフランス語とかに比べたら
複数と単数で意味がガラッと変わるみたいなことは少ないよなあ。
なんとなく単語を使い分けるよね。
なんつうか、文法に対する依存度が低めみたいな言葉だ。
342 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:43:24.20 ID:0TJ9S96s
who r u?
343 ノイズf(東京都):2009/11/03(火) 00:43:37.05 ID:brqptv7v
ここではきものをぬぎます
344 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:43:42.18 ID:xKS7wgr3
>>330
中国語がなまったんじゃね
「日本」は中国語で「ジーベンジェン」みたいな発音だったよ
345 ノイズs(静岡県):2009/11/03(火) 00:44:08.73 ID:n2hxXZEk
>>332
4chanだと俺の嫁を my waifu とか書いてたりして面白かった
346 モズク:2009/11/03(火) 00:44:08.75 ID:B0ueOXMp
あ?理系のほうが英語出来るんだろ?
347 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 00:44:13.15 ID:NTptJuGp
>>330
日本→ribeng→gibeng→gipang→jipan→japan
こんな感じじゃね
348 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:44:50.72 ID:0TJ9S96s
彼はチェアマンに当選して勃起させられた。
349 ノイズc(関西地方):2009/11/03(火) 00:45:04.02 ID:xKS7wgr3
>>344
すまん「日本人」が「ジーベンジェン」みたいな発音の間違い
「日本」はたぶん「ジーベン」
350 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:45:11.08 ID:rkdK/Ckb
>>313
fansubだと語尾にそのままつけてたりするな-nyaとか
これはついてなかったけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=4V9uWnFgj7Y
とりあえず語尾が変という概念はあるていど伝わるみたい
351 モズク:2009/11/03(火) 00:45:22.99 ID:a3MnU7dl BE:3391265197-2BP(1665)

>>340
「天(あま)」について「あま・い」→「あめ」となり、「神(かむ)」について「かむ・い」→「かみ」となった。
352 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:45:34.83 ID:+52ZceSI
Jの音って国によってジャ行だったりハ行だったりヤ行だったりするじゃん
353 ノイズe(千葉県):2009/11/03(火) 00:45:55.17 ID:unnUUPbh
戦国時代の記録によると、日本の読みに「じっぽん」というのがあったらしいよ
354 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 00:46:46.72 ID:4Kypea0w
ナルトのだってばよ!を必死に理解しようとする外人の姿には泣いた
355 ノイズ2(北陸地方):2009/11/03(火) 00:47:03.25 ID:nlOaZInE
今32歳くらいのヤツらって小学校時代に外国人はいかにアホかみたいな教育受けただろ
外国人は九九出来ないし地球疑で自分の国もわからないみたいな
なんであんな無意味な教育してたんだろ
インド人なんて九九どころか20の段までできるらしいし
356 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:47:18.36 ID:CZbYq6lu
>>338
you are honesty man :-) thx!
357 ノイズo(滋賀県):2009/11/03(火) 00:47:52.52 ID:IZrPJVA9
>>320

道に落ちてるウンコは、俺様が気に掛けてやったから、特定のウンコ。だからa
踏んだウンコは特別でスペシャルだからthe
肥溜めの中にあるウンコはただのウンコだから冠詞なし。

でいいのか?
358 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 00:48:03.94 ID:CmatjOCu
正しく日本語を習ってる外人が 昔! の
2ちゃんにきても意味不明だったであろうな
今はほぼ標準語だよなキボンヌオマエモナ
359 モズク:2009/11/03(火) 00:48:33.36 ID:B0ueOXMp
外人の顔文字が横になってる理由も教えてくれ。
360 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:48:38.95 ID:0PE1VlS6
>>350
なまりみたいなのはどうなんだ?
勉造さんとか
361 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:48:42.71 ID:7cWNeGfN
ドイツ語勉強してたら、英語簡単過ぎてワロタ。
362 ノイズw(関西・北陸):2009/11/03(火) 00:48:45.44 ID:aePWtIiL
英語で韓国はコリアだし中国はチャイナだからな
日本も外人が勝手にジャパンって呼んでたのがそのまま定着したんじゃねぇの?
363 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:49:08.21 ID:5n5UVxBI
>>359
128文字で勝負してたから
364 モズク:2009/11/03(火) 00:49:40.74 ID:a3MnU7dl BE:2637650977-2BP(1665)

>>362
日本だってブリテンをイギリスと言ってるし
365 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:49:57.51 ID:DhgBfk7I
>355
あー、うけたうけた。
ジャパンアズナンバーワンの頃だったなあ・・・。懐かしい。
366 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:50:01.86 ID:CZbYq6lu
>>355
お前らの地域だけじゃねー?東尋坊に行って来い
367 ノイズo(長屋):2009/11/03(火) 00:50:08.51 ID:1V3Nu/56
>>358
おっさん、外出ろよ。
368 ノイズc(東京都):2009/11/03(火) 00:50:23.06 ID:CsI+A5DZ
>>362
中国はシナ
369 ノイズ2(関西地方):2009/11/03(火) 00:50:24.75 ID:PGeYxB9Z
どうでもいいからこれを聞け
http://www.youtube.com/watch?v=QKCVS57j284
君が代と並ぶ国歌
370 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:50:37.94 ID:gzR7yv5W
>>355
無えよそんな教育w
大方、お前にキチガイ教師があたったんだろ
371 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:50:49.25 ID:7jZJEynn
>>354
最終的にどう理解したのか気になる
372 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:50:53.10 ID:X9KhkjwF
ちょっと教えて
男性名詞女性名詞ってあるじゃん。
あれ新しく出来た単語については男性か女性か誰が決めるの?
373 ノイズw(長野県):2009/11/03(火) 00:51:02.18 ID:BJoMONu/
hs
374 ノイズ2(東京都):2009/11/03(火) 00:51:54.59 ID:tU6XkrNf
「すみません、ひとつの帽子とひとつの消しゴムを下さい。」
375 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:53:02.37 ID:CZbYq6lu
>>374
すみません、一つしかないのであげられません。
376 ノイズe(北海道):2009/11/03(火) 00:53:23.14 ID:0TJ9S96s
あ、帽子ください
377 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:53:43.39 ID:y9ZzU8Ym
>>372
ドイツ語の場合語源から考えることが多い
例えばカラオケは「空+オーケストラ」でオーケストラが中性だから
カラオケも中性、って話を大学時代聞いた記憶がある
378 ノイズn(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:53:54.38 ID:JbfboG6b
>>355
あぁー、俺も受けた。
小学生の時にバブル時代だったから
アホな教師が勘違いしてたのかもな・・・
379 ノイズs(関東):2009/11/03(火) 00:53:55.50 ID:krX7ylQm
>>362
欧州から来た人達が中国に着いたとき
東にある島国はなんなの?と聞いたところ
日本(ジッポン)と答えた。
日本がジャパンと呼ばれる理由はこれ
380 モズク:2009/11/03(火) 00:54:04.00 ID:a3MnU7dl BE:3014458087-2BP(1665)

そういやとりみきのエッセイ漫画で「英語のリーダーの訳文調会話」てのがあったな。
「私にカップ一杯のコーヒーをください」とかっての。
381 ノイズa(関東):2009/11/03(火) 00:54:09.61 ID:/eYp87wK
the book
382 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:54:11.54 ID:g9GdDx/C
ネイティブってcanとcan`tとか聞き間違えないの?
一番大事な部分なのに聞き取りづらいんですけど
383 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:54:09.45 ID:J5T+pnZA
>>374
その場合はあの帽子とあの消しゴムがほしいって念頭にあるだろうからtheだなきっと
384 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 00:54:40.70 ID:iicUOfGN
>>372
フランスには国語委員会みたいなのがあってそこで決めるって聞いたことがある
385 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 00:54:54.42 ID:xh/udtlx
>>372
行政じゃね?単語のカテゴリによって法則がありそうだが
更に中性名詞があるアイスランドなんかは大変そう
386 モズク:2009/11/03(火) 00:55:13.85 ID:a3MnU7dl BE:861274728-2BP(1665)

>>381
聖書
387 ノイズh(東海):2009/11/03(火) 00:55:27.88 ID:RHWdXTjL
そういえば「アルジャーノンに花束を」のまだ薬飲む前の池沼状態の文章でも冠詞の間違いはないらしいな
388 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 00:55:29.84 ID:NTptJuGp
>>382
イギリス英語だとカンとキャントでいいわけてる
389 ノイズx(コネチカット州):2009/11/03(火) 00:56:17.45 ID:ThDko/Fn
>>369
世界一はロシア国歌だろうが
390 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 00:56:19.10 ID:DhgBfk7I
>370
うけてないのか。
社会の授業とかで、日本は世界一の金持ちになっていて、
何を作ってるのか、とかの話の中で、
教師が外国人はこんなだけど、日本人はこんなだから強くなった
見たいな話しあったけどなあ。

農協さんが海外で幅利かせて、海外で顰蹙とか、
思えば当時の日本は、今の韓国見たいな扱いだったわ。
391 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:56:20.50 ID:s65/Hx3o
イディオムって元の単語からかけ離れてるのが多すぎじゃね?
覚え切れねーよ
392 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 00:56:43.91 ID:+52ZceSI
名詞の男性女性(+中性)って、あるのは事実だからいいとして
実際なんかの役に立つの?

例えば動詞の活用形が性で変わるから
主語を省略してもちょっぴり分かりやすくなるとか
393 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:57:21.89 ID:J5T+pnZA BE:2800829478-2BP(333)
オーストラリア人のLecture聞いてたらバーン、バーンっていうから何かと思ってたらboneだった
394 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 00:57:36.82 ID:3Xh4Tz/v
>>382
I canはあきゃ
I can'tはぁきゃっ
395 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 00:58:12.41 ID:gzR7yv5W
>>390
だから教師の独断でしゃべったんだろ?

>> 外国人は九九出来ないし地球疑で自分の国もわからないみたいな
こんなのが教育要綱を通る可能性は0だよ
396 ノイズw(関東地方):2009/11/03(火) 00:58:20.05 ID:0cbj5zpl
b
397 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 00:59:10.40 ID:y9ZzU8Ym
>>392
昔の人が〜は男性的だとか・・・は女性的だとか考えていたと
思うとロマンがあるじゃないか
フランス語とドイツ語では月と太陽の性が逆とか
国民性を反映しているようで面白いじゃないか
398 ノイズs(岐阜県):2009/11/03(火) 00:59:27.07 ID:s65/Hx3o
関係詞と分詞って同じような意味つくれるけどネイティブはどのように使い分けてるんだろうか
399 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 01:00:06.38 ID:DhgBfk7I
>395
教育要綱はとおらなかったかも知れんけど
テレビとかで、暗算できない外国人とか、
日本の場所がわからない外国人とかは、
やってたきがするわ。
400 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:00:07.91 ID:X9KhkjwF
教えてくれたひとありがとう
401 ノイズx(新潟・東北):2009/11/03(火) 01:00:10.48 ID:FCVS6zk+
インターネットの英語の乱れ方凄いよね
日本語の乱れ方に匹敵すると思ったけど、携帯小説には及ばないか
402 ノイズo(長屋):2009/11/03(火) 01:00:41.79 ID:1V3Nu/56
English「Do you have the time?」
Japanese「Oh yeah! I am free now.」
English「Fuck」
403 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 01:00:42.73 ID:2wIQLeWu
beってどういう意味だよ
404 ノイズh(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:01:09.10 ID:u9oXhpQy
>>392
ロシア語みたいに、語尾の形でほとんどの単語の性が自動的に決まる言葉だと、
聞いたときに綺麗に聞こえるとか、文脈が解りやすくなるって実利を感じるけど、
ドイツ語やフランス語みたい語形と関係なく性が決まる言葉だと、
あんま利点がなさそうだよなあ。
405 ノイズf(catv?):2009/11/03(火) 01:01:18.42 ID:yLIWC1s5
「彼がやったんじゃないかな」
「彼がやったんじゃないな」
「彼がやったんじゃないか」
「彼がやったんじゃない」

ニュアンスの違いがエグい
406 ノイズ2(東京都):2009/11/03(火) 01:01:45.50 ID:jNdSS49f
外資の鳥取とはなんだったのか
407 モズク:2009/11/03(火) 01:01:46.35 ID:un7GQhKI
>>392
形容詞とか関係代名詞なんかが、どの名詞に係ってるのか分かりやすくなる
408 ノイズo(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 01:03:05.05 ID:V3YGqF2R
>>392
先行する名詞を代名詞で指示するときに性が分かれてると判別しやすい。
…実際は文が入り組んでると判別しにくいが。
409 ノイズs(北海道):2009/11/03(火) 01:03:06.26 ID:JKDY6rP7
あ、負けました
410 ノイズ2(関西地方):2009/11/03(火) 01:03:34.78 ID:PGeYxB9Z
>>389
確かにロシアも最強の一つだ
http://www.youtube.com/watch?v=sGGrUSqwo0Y
411 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 01:03:56.40 ID:4I1Epyvl
動詞を複数形にするだの、過去形が唐突すぐるのだの、やめろ腐れ言語
412 ノイズ2(北陸地方):2009/11/03(火) 01:04:07.27 ID:nlOaZInE
>>378
俺以外にもいて安心した
あと日本人は南アフリカでは白人として扱われるとかもならった
小学生ながらにこいつはちょっと変な先生だとは思ったけど
413 ノイズ2(関東):2009/11/03(火) 01:04:47.26 ID:cgCxYj53
腕時計とか身に付けてるものがが女性名詞だと知るとなぜか幸せな気持ちになる
414 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 01:05:33.33 ID:NeAEdHAu
>>12
>>24
>>67
>>96
>>104

才能を感じるな
415 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 01:05:44.39 ID:+52ZceSI
goとwentみたいにまるで似てない動詞を合流させちゃうとか馬鹿じゃないかと思う
416 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:06:12.86 ID:gzR7yv5W
>>412
やっぱり教育じゃなくて、ただのアホ教師の雑談じゃねーかw
417 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 01:06:27.76 ID:NTptJuGp
>>415
英語は変態の歴史だからしょうがない
418 ノイズ2(埼玉県):2009/11/03(火) 01:06:39.31 ID:F3lTht3T
>>354
分かるってばよ・・・
419 モズク:2009/11/03(火) 01:06:43.13 ID:61WMXxm1
>>412
俺が中学の頃は日本がいかに酷い国だったか知りなさいって
南京大虐殺のビデオ見せる教師ならいたな
420 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 01:07:03.70 ID:gY7qqqCp
冠詞より不規則動詞の方が困るよ
何だよ、goとwentって全然違うじゃないか
421 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 01:07:44.19 ID:rkdK/Ckb
>>317
主語が省略されたのではなく、そもそも述語だけが基本の文で他は同列の補語
日本語{(Aが), (Bを),(Cに)}Dする
英語AがDする{(Cに),(Bを)}

無理やりSVOに当てはめるから日本語の構造さえ見失う

>>397
男性的・女性的というのは関係ないと思うが
422 ノイズ2(埼玉県):2009/11/03(火) 01:08:09.46 ID:F3lTht3T
>>387
俺らは池沼以下かw
423 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 01:08:35.83 ID:4I1Epyvl
>>415
こういうのって、goとかはいちいち過去形考えてたけど、なんだか途中で飽きちゃったり
収拾付かなくなっちゃったりして、そのうちファビョって、もう他の奴はみんなed付けろ、
みたいに決めたんじゃね?って思ってんだよな

ハンパなことすんじゃねえよ
424 ノイズo(長屋):2009/11/03(火) 01:08:39.56 ID:1V3Nu/56
>>412
俺もそんな感じだった
あの頃はとにかく勘違いしてる奴が多かったな
425 ノイズn(茨城県):2009/11/03(火) 01:08:39.28 ID:sd/fZNlW
>>40
いや見出しのタイトルに冠詞はいらないんじゃなかったっけ?
IF4くらいの米国雑誌に論文投稿したけど、aとかtheとかタイトルから取り除かれたよ。
426 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 01:09:18.00 ID:5n5UVxBI
>>416
「名誉白人」は今は知らんが昔は教科書に普通に載ってた。
427 ノイズ2(関東):2009/11/03(火) 01:09:31.11 ID:cgCxYj53
高校の英語教師が、黒人のおっさんがbuyedというのを聞いて衝撃を受けたって言ってた
428 ノイズx(新潟・東北):2009/11/03(火) 01:09:36.57 ID:FCVS6zk+
複数形の不規則変化ってごくたまにあるけど、何なの
ネイティブでも間違えるんじゃないかって思う
429 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 01:10:31.29 ID:DhgBfk7I
今後も韓中印ぐらいの順で勘違いしてくんだろうな。
でもインド人だけは勘違いした姿が想像できん。
430 モズク:2009/11/03(火) 01:10:44.84 ID:61WMXxm1
>>427
幼児なんかもgoの過去形をgoedとか言ったりするらしいな
全部規則活用で誤魔化しても馬鹿にされるだけで充分に通じるってことだな
431 ノイズa(九州):2009/11/03(火) 01:10:55.79 ID:b3jtax/e
スレチかもしらんが、thisとthatの違いを教えてくれ。
英語がしゃべれたらモテるらしいからさ
432 ノイズe(神奈川県):2009/11/03(火) 01:11:43.86 ID:5L8XLLjX
>>362
コリアは高麗が元じゃないか
433 ノイズo(北陸地方):2009/11/03(火) 01:11:59.54 ID:bEKKXKf/
>>431
近いか遠いか
もっと言うなら結局は主観でしかないからどっちでも良い
434 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 01:12:41.96 ID:J5T+pnZA BE:700207272-2BP(333)
>>431
どっちでもいい
thatのほうが広くつかえる
435 モズク:2009/11/03(火) 01:13:38.13 ID:LV6RO+vF

「これ」と「あれ」の関係に似ている。どちらもある具体的なものを指示しているが、それが時間的場所的文脈的に近かったり遠かったりする違いがある。そういう距離感を感じてもらえば。

436 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:13:40.59 ID:4mJzbPkr
>>431
this is >>430
that is >>429
437 モズク:2009/11/03(火) 01:13:57.85 ID:61WMXxm1
>>423
不規則活用は時代と共にどんどん忘れられて規則活用化してるらしいな
使用頻度の少ない不規則活用から徐々に消えて行って
基本動詞に集中して不規則活用が残ってる
438 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 01:14:40.66 ID:4I1Epyvl
>>431
女と話してて「あーアレね」といいたいときは「あーthatね」といえばOK
逆に「あーコレね」といいたいときは「あーthisね」で攻守最強

これが真理
439 ノイズc(長屋):2009/11/03(火) 01:14:48.53 ID:+52ZceSI
日本語の活用の種類もどんどん合流してるし、そのへんは似てるな
440 ノイズw(埼玉県):2009/11/03(火) 01:15:46.67 ID:Jl7q52Cp
>>10
口語なら日本語の方がはるかに単純仕様だろ
書き言葉になると全く違う側面が出てきちゃうけど
441 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 01:16:37.66 ID:pIjMWkZe
>>431
英語がしゃべれるだけでモテたら苦労しない
442 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 01:17:12.58 ID:2wIQLeWu
>>438
ルー大柴かよ
443 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 01:17:33.93 ID:y9ZzU8Ym
>>428
ギリシャ語とかラテン語とかフランス語とか経由

focusの複数形はfociだったけど今はfocusesの方が主流だと思うし
curriculum(カリキュラム)もcurriculaが正しかったはずだけど
sつけたのもOKっぽいし
444 モズク:2009/11/03(火) 01:18:05.36 ID:61WMXxm1
>>440
日本語の動詞の語尾が活用しながら助動詞が接続して
またその後ろに語尾が活用しながら別の助動詞が接続して
またその後ろに…
って述語周りの複雑怪奇さは異常だと思ってる
445 ノイズf(九州):2009/11/03(火) 01:19:05.50 ID:88W4ZpnC
Theをザと読む時とジと読む時の違いって何
446 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 01:20:07.40 ID:NTptJuGp
>>445
気分
447 ノイズo(福岡県):2009/11/03(火) 01:20:16.14 ID:SSUryeLv
そこは「それで本が一冊書けるほど」だろ
>>6は日本語もよくわかってないからこんな無意味な単語のために一冊の本がいるんだな…
448 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 01:21:05.64 ID:y9ZzU8Ym
調べたら
He made a second visit to London.

He made the second visit to London.

ってニュアンスが結構違うんだって
aとtheの違いがでていて面白い話だと思う
449 ノイズo(北陸地方):2009/11/03(火) 01:21:29.47 ID:bEKKXKf/
>>445
続くのかア行ならジ
ジ エンド
ジ オ
450 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:21:30.10 ID:+YPykysw
中学の時に英語教師にtheとaの使い分けが分からないから詳しく教えてほしいって言ったら
「そんもん感覚だよ感覚」と言われてから教師を信用しなくなった
451 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 01:21:39.35 ID:2wIQLeWu
birthとかbirdとかgirlって言う時の舌の動きってどうなってんの?
呻いてんの?
452 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 01:21:42.41 ID:fdbFKdfM
>>445
theのあとに母音がつづくとジでしょ

>>397 フランス語とドイツ語の違いはしらなかった。
宗教が発達するわけだ。
453 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 01:21:46.64 ID:zXbRlxgT
>>379
ジパングからだろヴォケ
454 ノイズh(東日本):2009/11/03(火) 01:22:03.03 ID:0OnaPgRv
2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。
2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。
直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2. だろ。しかも現在形だし。 過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か? 違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。
これらを踏まえて、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは 特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.
455 モズク:2009/11/03(火) 01:23:09.36 ID:LV6RO+vF
>>453
うるせーボケ、しらねーなら黙ってろ。
456 モズク:2009/11/03(火) 01:23:50.70 ID:61WMXxm1
>>450
「感覚だよ」、「慣れれば解る」で誤魔化す英語の教師は結構多いよな
457 ノイズo(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:24:46.68 ID:2Tc33mxd
>>450
教師が知らなかったか面倒だったからかは分からんがどちらにしろ教育者の発言じゃないわな
458 ノイズs(関東・甲信越):2009/11/03(火) 01:25:11.27 ID:KZSqOVlF
>>11発音と表記が解離しすぎてる言語はは糞
459 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 01:25:14.80 ID:zXbRlxgT
>>455
ジパング
【Zipangu】

マルコ=ポーロの「東方見聞録」(第1602章)にCipanguとして日本に擬定された地名。中国の東1500海里の海中の島で黄金に富むという。ジャパンはこの語が転化したもの。
460 ノイズw(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:25:21.52 ID:cakAOIuR
感覚軽視で理屈絶対視のおまえらには許せない話だよな
461 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 01:26:08.47 ID:NeAEdHAu
>>460
だからこいつら英語が苦手なんだよなw
女が羨ましいことだろう
462 ノイズn(岡山県):2009/11/03(火) 01:26:58.46 ID:1yvvfoFE
ゴミでガサツなアメリカンの言語に細かい気配りは不要
463 モズク:2009/11/03(火) 01:28:09.47 ID:LV6RO+vF
 おまえ、マルコポーロが元の朝廷に仕えていたこともしらねーだろ。
ちゃんとwiki見たのか?彼は日本には来たこともなかったし、黄金の国だのなんだも全部中国人の伝聞。
 で、黄金の国ジパングのジパングの由来は、その時聞いた中国人の発音から来たんですよ。
464 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 01:28:14.87 ID:rkdK/Ckb
>>415
goの活用にwend(行く)の古い過去形が混ざっただけ

フランス語の行く(aller)なんかは由来になる単語が3つあって
活用の語幹がv-とal-とir-の3つある
465 ノイズw(埼玉県):2009/11/03(火) 01:29:12.34 ID:Jl7q52Cp
相手の意にそわない返事をするときの英語のビジネスレターの慇懃無礼さは異常
466 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 01:29:15.22 ID:W3WawXjB
マルコポーロが中国人からジッポンを聞いてジパングと書いた説だろ
467 ノイズw(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:29:28.71 ID:covR3WNP
エスペラントってわかりやすいのかな
468 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:30:41.64 ID:+YPykysw
・theは一つしか存在しないものや人を表す
・aは複数存在するものの中の一つや一人を表す

これでどうだ
469 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:31:10.80 ID:CmatjOCu
want to → wanna
going to → gonna
cock,dick → チンコ


なぜ?
470 モズク:2009/11/03(火) 01:31:22.91 ID:LV6RO+vF
>>468

全然違う。
471 ノイズe(東日本):2009/11/03(火) 01:31:24.39 ID:aymZG40H
複数になると単語が変形するの日本人をバカにしすぎ!!
472 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 01:32:03.61 ID:iicUOfGN
>>464
褒めから入っておいて真ん中あたりでhowever→全部ひっくり返すとかかw
473 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:32:49.24 ID:0PE1VlS6
>>469
世界共通でそういう変化がある
want to → wanna
本当 → ホンマ
474 モズク:2009/11/03(火) 01:33:25.89 ID:0NLeFxwH
英語は訛りのひどい田舎言語なんだよ。
表記に忠実なスペインイタリアドイツあたりが正統派。
475 モズク:2009/11/03(火) 01:34:01.89 ID:bywYYTjd
oneとかいろいろ使いみちあって紛らわしいよな。
476 ノイズx(三重県):2009/11/03(火) 01:34:08.08 ID:sOjJ3WRB
知りたい人は「日本人の英語」を読めばいいと思うよ
日本の義務教育の過程では曖昧にして誤魔化してるから、理解できるハズないもん
477 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:34:17.89 ID:+YPykysw
>>470
マジかよ代ゼミの某先生から教えられたんだが
478 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:35:43.72 ID:CmatjOCu
>>471 単数  複数
   お前  お前ら/達
   あなた あなた達
   君   君達
   あんた あんたたち/ら
   貴様  貴様ら
   おめー おめーら
        諸君
        皆様/みなさん
        みんな
        

方言抜きで低学歴の俺が考えて2人称がこれだけある日本の方が変態だと思う
479 ノイズf(catv?):2009/11/03(火) 01:36:12.14 ID:yLIWC1s5
>>477
He is the taller of the two.

こんな構文無かったっけ
480 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 01:36:40.39 ID:QST1pvCL
>>104
こっちでも大量にレス付けられてたやつだろ

朝起きたらまずPCを起動する奴が6割
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257165832/
117 名前: ノイズn(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/02(月) 21:59:18.18 ID:geWM2QK0
>>113
つけっぱなしの方がシャットダウンするより電気代かからないことも知らんのかwwwwww情弱乙wwwwwwwwwww

132 名前: ノイズn(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/02(月) 22:02:21.10 ID:geWM2QK0
>>125
そういうこと
だから電気代は
シャットダウン>>>>>>>>>>>>夜通しつけっぱ
481 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:37:31.07 ID:CmatjOCu
>>473 ホンマなんて一部でしか使われんじゃん
例をあげるなら キモイ とかか?
482 ノイズw(埼玉県):2009/11/03(火) 01:37:46.44 ID:Jl7q52Cp
さて、夜中だし大人の英語でも
中出し:creampie
貧乳:small boobs
微乳:flat boobs
巨乳:melon
セックス:make love,poontang,screw
オナニー:masturbation,hand job,wank
潮吹き:squirting,female ejaculation,gushing
顔射:bukkake
放尿:peeing
正常位:missionary position
騎乗位:riding,woman on top,cowgirl position
痴漢:molest,molestation
美少女:nymph
女子学生:schoolgirl
淫乱:nympho,nymphomaniac
乱交:orgy
AV女優:pornstar
変態性欲:paraphilia
エロアニメ:hentai
少女性愛:pedophilia
売春(援交):prostitution
大人のおもちゃ:sex toy,marital aids,dildo,vibrator
パイパン:shaved
3P:threesome
無修正:uncensored
乱交:bangbang
フェラ:blowjob
483 ノイズe(静岡県):2009/11/03(火) 01:38:26.23 ID:FAIp4N0X
自分の肛門の数はthe
皺の数はa
484 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 01:39:47.93 ID:D59r0g5j
>>483
じょ、女人のは??
485 ノイズa(東海):2009/11/03(火) 01:39:50.62 ID:AS5fQYYq
誰?小倉はそんな事言わなかったよ
486 ノイズh(静岡県):2009/11/03(火) 01:40:16.02 ID:i2hcRve9
名詞でもない形容詞単独の場合でも最上級にtheが付くのはなんでだぜ?
487 ノイズw(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:40:28.38 ID:covR3WNP
>>473
うわ
ほんとだ
すげぇ
488 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 01:40:30.50 ID:2wIQLeWu
>>478
youって外人にどう伝わるんだ?
おまえ 貴様 てめぇ あなた あなたさま 貴殿 貴公 君
489 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 01:41:16.24 ID:fdbFKdfM
>>481
なにいってんですかw

あれ → あんな
490 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 01:41:47.74 ID:zXbRlxgT
>>477
誰だよ西きょうじかよ
491 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:42:05.30 ID:8wtABAuj
>>479
あるよ。
492 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:42:31.21 ID:CmatjOCu
>>489
それもホンマも方言だろ
あれ=あんな ってなんだよ
493 ノイズw(福岡県):2009/11/03(火) 01:43:08.72 ID:ZQnrJxcu
>>488
ギニューが「ヘィ!フリーザー!」と叫んでるシーンを思い出す
494 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 01:43:35.23 ID:fdbFKdfM
>>492
まさに方言の話だよ
福岡にも無いの?
495 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 01:43:37.09 ID:pIjMWkZe
>>473
でも大阪は日本じゃないし
496 ノイズe(鳥取県):2009/11/03(火) 01:43:48.17 ID:NeAEdHAu
dion軍の娘かわええ もっとレスして
497 ノイズo(奈良県):2009/11/03(火) 01:44:14.85 ID:N2bWOHK9
>>488
捉えられ方は言葉を使う人のキャラクターによる

おまえ DQNっぽい奴
貴様 貴族っぽい奴
てめぇ 堅物親父っぽい奴
あなた 紳士・淑女っぽい奴
あなたさま 年配で上品な奴
貴殿 皇族
貴公 皇族
君 インテリっぽい奴
498 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:44:50.36 ID:CmatjOCu
>>494
wannaは方言なのか?
日本と違って誰でも使ってね?

福岡は訛りひどいだろ
まともに俺が方言を駆使したらたぶん通じない
499 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 01:45:27.04 ID:pIjMWkZe
>>492
クリスマスキャンドルの灯は
揺れているかい
500 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 01:45:56.33 ID:4I1Epyvl
>>488
細かくは知らんが

貴様…son of a bitch、bitch
てめぇ…goddamn son of a bitch、goddamn bitch

で、概ね誤解なく通じる
501 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 01:46:05.81 ID:fdbFKdfM
>>498
言葉の音便の話だし、アメリカ全部が田舎なのかもしれないよ。
当たってると思うけどw
502 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:46:07.74 ID:xsXa1Ni2
It's a SONY.

の「a」ってどういう意味なのかな?
503 ノイズo(長屋):2009/11/03(火) 01:46:23.65 ID:1V3Nu/56
>>477
だから富田にしろって言ったのに
504 モズク:2009/11/03(火) 01:46:36.96 ID:LV6RO+vF
>>477
>>479

上の方で発言している賢明かつ勤勉な人たちはもう寝てしまったらしいので、力不足を承知で俺が簡単に説明するが、
説明するのが面倒くさいのでこれを読んでおけばいい。
http://www.dmed.co.jp/files/dmc_articles_brief.pdf

>>490
ポレポレは名著だからこのスレを読んでいる受験生はやっておけよm9(^p^)

>>486
後ろに名詞が省略されていると考えるか、形容詞の名詞的用法と考えろ。
505 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 01:46:55.19 ID:iicUOfGN
wannaとかgonnaはアメリカ以外でも使うだろ
506 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 01:47:16.51 ID:5n5UVxBI
>>502
「製品」
507 ノイズw(catv?):2009/11/03(火) 01:47:52.53 ID:7oUcxwks
>>6
それ一冊で本が書けるwwwwwwww
508 ノイズh(静岡県):2009/11/03(火) 01:48:07.80 ID:i2hcRve9
>>504
なるほど、the + 形容詞の最上級は、名詞化してるって考えるのか
509 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 01:48:10.81 ID:iicUOfGN
>>502
a Sony -> ソニーの製品

かなと思ってた。間違ってるかも知らん
510 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 01:48:43.84 ID:y9ZzU8Ym
英語もhis majesty とか 王様の使う we とか
今は使われなくなったけどthou とか
一人称とか二人称でもバリエーションあるけど

日本語には全く及ばないわ
あと中国語も多いとか
511 ノイズh(静岡県):2009/11/03(火) 01:50:02.80 ID:i2hcRve9
>>510
古い英語ってシェークスピアしかまともにやったことないけど
thouがいっぱいあったな
512 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 01:51:12.70 ID:2wIQLeWu
>>497
話す側の容姿で決まるのか、いい加減というか感覚の言語?
513 ノイズs(関西):2009/11/03(火) 01:51:38.40 ID:rQ3x5y1O
ドイツ語の分離動詞って誰が得すんだよ
ネイティブでも不便だろあんなん
514 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 01:51:50.34 ID:5n5UVxBI
昔はだしのゲンの英語版読んだけど「おどりゃ」とか「貴様」が
全部Youになっててつまらんかったな。
515 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:52:40.66 ID:NUEuW5eq
サンスクリット>古典ギリシア語>ラテン語>>>超えられない壁>>>英語(←糞)

昔の言語の方が時制、態、数などが多くてきっちりしている
516 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 01:52:46.30 ID:D59r0g5j
アイク ザ ジーニアス
みたいな呼び名カッコイイ
517 ノイズe(静岡県):2009/11/03(火) 01:54:25.06 ID:FAIp4N0X
>>514
まぁfuckで自由自在だから
518 ノイズf(catv?):2009/11/03(火) 01:54:42.41 ID:yLIWC1s5
>>513
日本語使ってる奴が何言ってんだよ
519 モズク:2009/11/03(火) 01:54:45.72 ID:LV6RO+vF
thouはyouの古い形だからね。時代劇の言葉づかいみたいなもん。
ゼノギアスに出てくるものすごいキャラクター、グラーフのセリフに
「うぬは力が欲しくはないか?」

ってのがあるけれども、これを英語に直すと

「Doth thou desire the power?」

となる。日本語の感覚を英語にも引き継げているよね

http://www.youtube.com/watch?v=MfKUzHm7fyc#t=7m24s
520 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 01:54:51.63 ID:DhgBfk7I
確定してるものはthe
不確定なものはa だろ。
何が確定してると考えるかは文化による。
521 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 01:54:54.15 ID:zXbRlxgT
それよりasについて詳しく教えてくれよ
まったくわからん
522 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 01:55:35.88 ID:CmatjOCu
英語圏で暮らしてたらプログラムなんか楽なんだろうな

繰り返し( 〜 )

523 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/03(火) 01:55:39.06 ID:k2qVmPsY
dumbassってどういう意味?
524 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 01:56:23.78 ID:4I1Epyvl
>>521
oh
miss spell

ass
525 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 01:56:39.62 ID:wuHTj5jV
今フランス語勉強してるんだけど
どこぞの国に行く、みたいな文の時
男性形の国の場合は aller au Japon とか aller aux Etats-Unis になるのはいいんだけど
なんで女性形の国だと aller en France とか aller en Chine になるわけ?
aller a` la France じゃないの?
国名以外じゃこうならないよな?
526 ノイズn(愛知県):2009/11/03(火) 01:57:02.15 ID:+ektDuRD
                /i
               / i
             /  i
              /   i
.            ,-‐'     ` 、
         /   茨城  ヽ
  キリッ    ,'  ___       ',
         /  ィ=rュ ゝソ  r:::..ヾi
       /      ..::  / :rュ、/
       ヽ,         /    /   <ユニバーサルメルカトル図法
       /i     _..__/ 、  ,'ノ
       / i    ゙、⌒゙^;  /
     /_  \      ̄  ./
   /i.:::: `ー 、\ _.:::...._ /                スゲエ!    マジカヨ    カッコヨスギ
__,-"/ /:::::...    `ヽ`ー‐"ノヽ                \  /    \  /  \  /
           i  / ̄  ヽ

                                  ユニーバサルメルカトル速報
                                  http://tsushima.2ch.net/news/
527 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 01:57:03.94 ID:fdbFKdfM
>>519
http://www.din.or.jp/~a_ohno/pages/Deu_matrix.htm
引き渡す
申し立てる

ほほぅw
528 ノイズo(静岡県):2009/11/03(火) 01:57:22.16 ID:K94ctobC
>>521
接続詞のasは

様態、理由、時、比例、倒置を伴って逆接

くらいしか憶えてねーわ
529 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/03(火) 01:57:46.78 ID:ZBQicpUH
>>513
英語にも分離動詞の名残があって、
steh mich auf.
wake me up.
ってなるでしょ?
530 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 01:58:36.50 ID:zXbRlxgT
>>528
なんでそんな多様な意味になるのかがわからんのだ
ネイティブってasをみたら何考えてるの?
531 モズク:2009/11/03(火) 01:59:53.16 ID:LV6RO+vF

>>521
asはis(be動詞)と同じで、後ろの名詞と前の名詞は等価なんだって教わった。なるほどなと思ったが厳密ではないかもしれん。
他の意味は>>528

>>529
ドイツ語も原形は同じだけれども、分離する動詞としない動詞があってややこしいよな。まぁ分かるんだけどすぐ忘れてしまう。
532 ノイズo(catv?):2009/11/03(火) 02:00:18.30 ID:aEP6PxLR
日本人が習得し易い言語。

中国語>英語>スペイン語>フランス語

友達に聞く限りでは、韓国語が一番簡単らしいが…。
勉強する気は毛頭ない。
533 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 02:00:25.90 ID:FbhMkpXV
>>530
asはイコール
534 ノイズe(コネチカット州):2009/11/03(火) 02:00:28.74 ID:VM59PDcP
if you can understand the me
and i can understand the you
535 ノイズn(アラバマ州):2009/11/03(火) 02:00:47.94 ID:p4cvWrMQ
what is date today?
536 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 02:01:01.38 ID:fdbFKdfM
as you like
537 ノイズn(catv?):2009/11/03(火) 02:01:21.97 ID:zXbRlxgT
>>533
富田かよ
538 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 02:01:25.24 ID:CmatjOCu
you are shock!
539 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 02:02:10.53 ID:fdbFKdfM
あれは
You are shocked.なのかな。
540 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:03:06.70 ID:+69GPSGa
Theってその後に続く言葉を代表するようなものにつけるもんだろ。
The University of Tokyo
は「大学の中の大学である東京大学」ってニュアンスで、
列強の大学にも劣らぬ大学を作ろうと言う意思でつけたもんだし。

だから例えば「働いたら負けかなと思ってる」の奴はThe NEETで
vipとかニュー速にいる奴らはただのNEET
541 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:03:44.89 ID:iicUOfGN
>>539
YouはShockらしいぞw
542 モズク:2009/11/03(火) 02:04:12.68 ID:LV6RO+vF
543 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 02:04:39.01 ID:wuHTj5jV
>>540
「東京の大学」じゃ特定できないから the つけることで一つの名詞にしただけじゃないの
544 ノイズx(愛知県):2009/11/03(火) 02:05:47.74 ID:2JOu32Vh
まんこちんちん
545 モズク:2009/11/03(火) 02:05:49.25 ID:LV6RO+vF
>>540
俺もその説は気に入ってるんだけど
The university of なんたらとか名乗る大学は他にもあるのが気になる。
546 ノイズc(大分県):2009/11/03(火) 02:06:08.21 ID:By8WOVqy
お前ら日本語話すときに
〜は とか 〜が とか
〜だったら とか 
まぁ
いいやめんどくさい
547 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 02:06:24.85 ID:fdbFKdfM
>>541>>542 ふーんふーんw
548 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:06:44.32 ID:iicUOfGN
>>540
Tokyoにある「あの」大学ってニュアンス

たとえば英語圏の小さな村では、村に一個しかない橋をthe bridge
村の中心にある教会をthe churchってよんだりする
549 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 02:08:00.26 ID:pIjMWkZe
>>540
近畿大学が英語だとkindai universityにしている理由が泣けるよな
550 ノイズf(兵庫県):2009/11/03(火) 02:08:07.22 ID:mK5bwJ70
I am the man.
551 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 02:08:37.15 ID:2wIQLeWu
>>546
なんだよw
552 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 02:09:18.05 ID:NTptJuGp
フランス語は日常会話の90%を理解するのに1000単語知ってればいいって聞いてから勉強したいって思ったな
553 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:09:35.80 ID:iicUOfGN
>>549
ヘンタイ大学かw
554 ノイズe(長屋):2009/11/03(火) 02:09:46.71 ID:5n5UVxBI
ジ・OB
555 ノイズw(アラバマ州):2009/11/03(火) 02:11:24.57 ID:bShvsBqc
ザ・金属
556 モズク:2009/11/03(火) 02:12:49.03 ID:LV6RO+vF
>>552
 俺たちの日常が「あっ」と「はい」とコンビニで「温めてください」だけで終わってしまうように、
日常使う言語はほとんど習慣化されていて、同じような語彙しか使わない。
どんな言語もそういう風であるので、基本的な単語本(基本1900ワードみたいな)が多く出版されるのにはきちんとした理由がある。
557 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 02:14:14.64 ID:p1ZU465D
海外旅行行って、
ガイジンとなんとか意思疎通しなきゃならんという切羽詰まった状況になると
自然とthは舌かんだ発音になるよな?
558 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:14:23.09 ID:y9ZzU8Ym
>>540
昔のヨーロッパでは一つの都市に
たいてい大学は一つしかないから
The University of ・・・(都市名)と名付けていたのを
日本にも持ってきたと聞いたことがある

でも東大以外の大学はそういう名付けをしなかった理由は分からん
559 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:14:54.59 ID:+69GPSGa
>>544
それだとThe University in Tokyoになってしまうから違うと思う。

>>545
深く考えずにつけたんだと思うが、まあ名前負けしてなきゃおkじゃね。

>>548
村の中ではそれがただ一つの橋なのでThe bridgeでいいと思うけど、
橋の固有名詞にTheをつけて命名すると井の中の蛙な感じでちと痛いかも。
560 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:15:34.46 ID:iicUOfGN
>>558
イギリス方式だね。
他にもあるぞ。The University of Kitakyushuとかw
561 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 02:15:49.99 ID:5zenz4yB
>>549
kinkyか
562 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 02:16:05.18 ID:W3WawXjB
>>540
東京帝国大学だった頃はTokyo Imperial Universityじゃなかったっけ
なんでTheつけちゃったんだろ
正直ダサいだろアレ
563 ノイズx(長屋):2009/11/03(火) 02:16:27.30 ID:QNxqkn1m
>>558
その土地の名がついた公立の大学がthe University of 〜
私立は違うってマークが言ってた
564 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 02:18:06.66 ID:bO8R2xjS
アメリカでは〜 state universityよりU of 〜の方がレベル高いから
単に東大がそれを真似しただけだろ
565 ノイズw(鹿児島県):2009/11/03(火) 02:19:06.43 ID:yCCgPM5I
ゼビウスはXEVIOUSだけどおかしいだろ
Oなんて使ってねーし
正しいつづりはXEVIUSだな、アメリカ人馬鹿すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
566 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:19:16.74 ID:iicUOfGN
えーでもハーバードもプリンストンもスタンフォードもちがうじゃん
567 モズク:2009/11/03(火) 02:19:35.44 ID:LV6RO+vF
568 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:21:23.67 ID:y9ZzU8Ym
>>560
北九州w

ドイツも例えばベルリン大学は
Humboldt-Universitat zu Berlin
でそれっぽい

>>563
イギリスだと私立大学(といっても一つしかないけど)の
バッキンガム大学は The University of Buckinghamだね

>>566
ハーバードもプリンストンも地名ではないのでは?
569 ノイズx(長屋):2009/11/03(火) 02:21:56.89 ID:QNxqkn1m
>>566
それ全部私立
Tokyo UniversityだとTokyoって名前の大学になるからな
570 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:22:18.09 ID:+69GPSGa
>>567
やべwひとつめ>>543だったw
なんでよりにもよって>>544と間違えるかなぁ、オレ。
571 モズク:2009/11/03(火) 02:22:26.59 ID:9Xy/8Pb0
THE GAY
572 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:23:07.84 ID:iicUOfGN
>>568 >>566
なるほど。でもアメリカって私立の方がつよいからピンとこんな
公立で有名なのってどこ?
573 ノイズw(東日本):2009/11/03(火) 02:23:50.37 ID:fdbFKdfM
>>572
UCLAとか
それしかしらないだけだがw
574 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:25:25.31 ID:y9ZzU8Ym
プリンストンってプリンストン市にあるんだな
ハーバードは人名、
スタンフォードは地名か
575 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:25:29.36 ID:iicUOfGN
UC〜って公立か。しらんかった 
576 ノイズn(アラバマ州):2009/11/03(火) 02:26:44.72 ID:fCINuX76
University of "Megalopolis" OKAYAMA
577 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 02:30:33.98 ID:W3WawXjB
>>575
UCってUniversity of Californiaだろ
カリフォルニア州立大学
578 ノイズs(アラビア):2009/11/03(火) 02:32:35.42 ID:iicUOfGN
>>577
うん。でもなんとなくいいとこの坊ちゃんが通ってるイメージで私立かと思ってた
579 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 02:32:42.28 ID:y9ZzU8Ym
>>577
カリフォルニア州立大学は別にある
the California State Universityと
the University of Californiaは別組織
580 ノイズa(大阪府):2009/11/03(火) 02:34:18.84 ID:+NpnU/yW
oneとかsomeとかmanyでいいじゃん
581 ノイズ2(長屋):2009/11/03(火) 02:43:55.34 ID:HIVvf5Lo
その文中で初出でなければtheになるじゃないっけ?
聞き分けはともかく言い分ける自信が無いのでcanはキャン、can'tはキャナットって言ってるんだぜ
「自分」は1人称でも2人称でも使うから難しい
582 ノイズo(埼玉県):2009/11/03(火) 03:40:08.41 ID:MOctGIxr
教師だけどまったく英語がわかりません(^ω^)
583 ノイズh(大阪府):2009/11/03(火) 04:44:55.33 ID:KNKyZpvl
584 ノイズa(豪):2009/11/03(火) 05:15:36.17 ID:xpbwRuDs BE:577811737-2BP(4458)

考えて使ったことない。
気付いたら勝手につけている。
ああ、俺カッコ良い。
585 モズク:2009/11/03(火) 05:20:54.86 ID:nfHE2zDF
外人だって適当に使ってる
ネイティブ2人に同文の英文校閲させたら全然違うところに冠詞付けて来た
586 ノイズf(USA):2009/11/03(火) 05:23:40.11 ID:vXzmd8J3
ネイティブと同じクラス(100か101)取ってるが未だに分らない
587 ノイズo(岩手県):2009/11/03(火) 05:28:25.94 ID:bBmoUVRt
ザ・センターマン
588 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 05:31:55.11 ID:yeH4h+YJ
理屈では分かるんだけど、日本語にないからとっさに出てこねぇ
589 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 05:47:40.17 ID:t3cXVmxp
英語使うの普通になるとanとaの使い分け間違うって感覚が消える
590 ノイズx(コネチカット州):2009/11/03(火) 05:55:00.49 ID:mriHrAai
アイカーント スピーク エングリッシユ
ハバア グッダイ
591 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 05:58:58.01 ID:iSbfXonS
the
話し手と聞き手がどの対象を指しているのかコンセンサスがとれている冠詞

って勝手に独自理解してる 合ってるのか?
592 ノイズx(catv?):2009/11/03(火) 06:00:06.19 ID:1We83sFf
カラオケで歌手名から検索する時「アルフィー」なのか「ジ・アルフィー」なのか迷うよね
593 モズク:2009/11/03(火) 06:03:29.25 ID:cPuJgm8E
トヨタ.JPとか取得しとくと儲けられるの?
594 ノイズx(catv?):2009/11/03(火) 06:05:00.22 ID:aLZ5og3u
外人 (よくわからないが何かいってる)
俺   I can't speak English
外人 You speak English
俺   ・・・・
外人 ・・・・
595 ノイズw(関東・甲信越):2009/11/03(火) 06:05:47.95 ID:4m6J5m/r
>>591
ひらがな多めの日本語でかけや
596 ノイズs(石川県):2009/11/03(火) 06:06:48.16 ID:awHecIv8
チャットだとよく省略されるが、チャットの話し方をリアルに持ち込めるか。
597 ノイズs(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 06:06:54.10 ID:BvKES1ki
iの発音が「アイ」の場合と「イ」の場合があってよく分からん
unitedとuniversalとか
598 ノイズx(dion軍):2009/11/03(火) 06:08:51.18 ID:KlaRGaiu
坂本龍一もaとtheの使い方よく分からんつってたな
599 ノイズo(東日本):2009/11/03(火) 06:20:17.76 ID:2bkpXiOT
単複でbe動詞つかいわけの方が不要
つうかめんどくせえ
600 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 06:57:53.75 ID:hJ10iPeK
簡単簡単
フランス語のun une と le la les の違いだよ・・・・あれ?
601 ノイズf(コネチカット州):2009/11/03(火) 07:18:14.60 ID:4MgtU68V
お前ら>>122の英文見てどう思う?


これがすげえヘタクソな英文だってわからないようじゃ、英語のこと何もわかってない
ヘタクソというより、何を言いたいのかも伝わっていない
602 ノイズw(東京都):2009/11/03(火) 07:23:51.49 ID:+2BNW+Xg
ディスク拭けよハゲって言いたいんだろ
そんなこともわからんのか池沼
603 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 07:24:10.88 ID:Rt11DJt1
マーク・ピーターセンの本がわかりやすかった
604 ノイズc(関西・北陸):2009/11/03(火) 07:28:24.13 ID:6OGDd+uT
冠詞はいいから、スペルと発音ぐらい一致させろ
605 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 07:32:20.37 ID:CZbYq6lu
>>595
はなしてとききてがどのたいしょうをさしているか〜

読み辛いだろ?
606 ノイズw(大阪府):2009/11/03(火) 07:39:58.32 ID:8atT21Fi
あんあっぽーの文化を持つ国ではひとつのものをわけてみなでわけ合わない
言語さえも資本主義

個人主義め
607 ノイズf(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 07:40:04.67 ID:MXrbbYhg
ネイティブが言うにはこれらが間違ったり抜けてたりすると具体的なイメージが難しいんだって
608 ノイズs(コネチカット州):2009/11/03(火) 07:43:48.83 ID:SBfGssJY
クラスがa
インスタンスがthe
だと勝手に理解している
609 ノイズa(アラバマ州):2009/11/03(火) 07:51:58.05 ID:HblFw7PG
単数と複数で名詞が変化するのも馬鹿馬鹿しい
610 ノイズh(栃木県):2009/11/03(火) 07:52:45.98 ID:nDsu3Jpt
現在完了形とかマジわかんね
611 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 07:53:16.79 ID:7LaZ3odq
何で性別あんだよ
612 ノイズf(コネチカット州):2009/11/03(火) 07:58:31.31 ID:rs96HZDB
なんなの この頭わるいスレタイ
613 ノイズf(関西・北陸):2009/11/03(火) 07:59:50.53 ID:R1cn6eOq
てか日本語しゃべれれば良いし!キリッ←日本語すらマスター出来ていない
614 ノイズe(東日本):2009/11/03(火) 08:00:48.14 ID:9AbC5qG2
>>1
シンガポールの英語にはないぞ
ついでに副詞も殆どない
615 ノイズw(関東):2009/11/03(火) 08:03:55.77 ID:mkL/zs7M
ザ・ウンコ
616 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 08:14:55.31 ID:grdlYZ4D
aとanって何が違うんだっけ。
英語完全に忘れたワロタ
617 ノイズc(栃木県):2009/11/03(火) 08:29:01.86 ID:OCrCmmZb
>>616
それはその後に続く単語が母音から始まるかどうかだろ
さすがに俺でもわかる
618 ノイズo(アラバマ州):2009/11/03(火) 08:31:54.90 ID:3auGKcQq
メンズって和製英語は笑えるぜ
男の複数名詞はメン それにSをつけてメンズだって
馬鹿が考えたとして思えないよwww
619 ノイズe(アラバマ州):2009/11/03(火) 08:33:25.34 ID:1TklPoZj
>>6
one of the bookじゃだめなのかよ
620 ノイズh(中国四国):2009/11/03(火) 08:41:15.14 ID:mpTMVe7n
a とか the とか冠詞だ、うんだって言ってる奴に限って対して喋れないツマラナイヤツが大半
621 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/03(火) 08:41:42.35 ID:kc4wbS5f
世界でただひとつの花がthe flower
普通の一輪の花がa flower
622 ノイズc(栃木県):2009/11/03(火) 08:42:13.93 ID:OCrCmmZb
>>620
喋れるの?
623 ノイズh(中国四国):2009/11/03(火) 08:52:18.96 ID:mpTMVe7n
>>622
喋れるの?じゃなくて、どうやって覚えたの?とかの質問が欲しい。

http://omegle.com/でチャットしようよ!HI×2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1254680614/

ネット上では、こんなんで覚えると良い。
あとは外人の居るバーとかに遊びにいくとか、外人の友達を作るとか、彼女(彼氏)をつくるとか。
624 ノイズc(栃木県):2009/11/03(火) 08:54:29.54 ID:OCrCmmZb
>>623
知るかよw
お前が英語をぺらぺら喋れる人間だとわかれば「どうやって覚えたの」という質問もしたくなるが
それがわからない段階でおまえがどうやって英語を覚えたかなんてことに興味はない。
まずはお前が尊敬するに値する人間かどうかを知りたい。
625 ノイズh(中国四国):2009/11/03(火) 08:55:24.72 ID:mpTMVe7n
>>624
うぜw
626 ノイズe(千葉県):2009/11/03(火) 08:56:02.05 ID:izVuUkfm
>>6
こんな感じですかね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4939076822
627 ノイズc(栃木県):2009/11/03(火) 08:57:26.87 ID:OCrCmmZb
>>625
ああ、喋れないのか
用無し
628 ノイズ2(東京都):2009/11/03(火) 08:58:58.18 ID:33KdXrpA
日本語の「が」と「は」の違いだよ
629 ノイズx(カナダ):2009/11/03(火) 08:59:05.39 ID:G3T5HylH
>>618
men'sって普通に使うけど
630 ノイズc(茨城県):2009/11/03(火) 09:38:47.97 ID:lPDZUrzH
>>1
なんでこのニュースソースでこのスレタイなんだよ
631 ノイズe(福岡県):2009/11/03(火) 09:39:35.76 ID:MW1wU3cJ
ジ・イトヤマタワーにて
632 ノイズc(茨城県):2009/11/03(火) 09:40:19.13 ID:lPDZUrzH
>>11
おお
633 モズク:2009/11/03(火) 09:44:49.07 ID:aRDVZmVC
俺昔から英語が死ぬほど苦手だわ
数学とかは普通に90とか取れるんだけど、英語だけは8点とかあった。
日本語以外の言語ってのが理解できない
634 ノイズc(石川県):2009/11/03(火) 09:45:23.43 ID:uFs7K5jC
分かってるつもりだったけど、英訳の仕事に就いてから冠詞の難しさを実感したわ。
ネイティブじゃない限りは微妙なのは何も付けなくていいと思う。大抵はそれで通じるし。
635 ノイズe(コネチカット州):2009/11/03(火) 09:52:47.11 ID:96qNFcOJ
>>625
shame on u
636 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/03(火) 09:54:14.07 ID:T27hxM2C
もうニュースピークにしろ
637 ノイズa(山口県):2009/11/03(火) 10:03:21.46 ID:bzhHcm05
複数形って何なんだよあれは
few minutes とか Two pens とか直前で明確に単数じゃないって言ってるのに、
何でわざわざ s つける必要があるんだよ、いらねーじゃん
638 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/03(火) 10:51:43.30 ID:ULM0dbmk
>>207
鳥取はいつもそう
こないだも鳥取在住の東大生が現れたわ
639 ノイズ2(埼玉県):2009/11/03(火) 11:09:39.14 ID:F3lTht3T
>>524
fuck your as
640 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 12:31:01.75 ID:lO0vekDk
とにかく、翻訳サイトの精度をもっと良くしてほしいわ。

無料で良い所ないかな?
641 ノイズf(千葉県):2009/11/03(火) 13:56:11.28 ID:rT3gA8+7
英語は英頻とDUOと700選でいいですか?
642 ノイズn(コネチカット州):2009/11/03(火) 14:02:56.30 ID:oRaUqx42
>>11今週のあふぃはアタナでしたか
643 ノイズe(catv?):2009/11/03(火) 14:07:29.67 ID:BOLBYjSq
英語は表記と読みが別なのが馬鹿っぽい。
ドイツ語見習えよ。
644 モズク:2009/11/03(火) 14:11:42.92 ID:cNJTPO8h
>>638
先月初めくらいの奴か?
必死に「俺らはまだ休み中だから」って言ってたが
645 ノイズn(千葉県):2009/11/03(火) 14:33:00.19 ID:G3ryBDNh
>>643
知らねーよ
646 ノイズe(コネチカット州):2009/11/03(火) 14:38:04.41 ID:voOQONij
>>207
旧朝銀かもしれん
647 ノイズn(北海道):2009/11/03(火) 14:39:25.59 ID:x3iQKk1U
むしろisがいらない
648 ノイズe(神奈川県):2009/11/03(火) 14:41:51.14 ID:sKL+Qw+F
>>638
そいつ覚えてるわ
649 ノイズn(岐阜県):2009/11/03(火) 14:42:14.06 ID:u1N97YW7
固有名詞にtheをつけるかつけないかがはっきりしない
650 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/03(火) 14:45:36.97 ID:vGni0kgk
>>643
ドイツ語だって違うだろ。
なんでdreiをドライって読むんだよ
651 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 14:48:35.89 ID:wuHTj5jV
なんでってそれが発音規則だからだろうがクソバカが
英語は発音規則が行き当たりばったりのメチャクチャだから糞なんだよ
652 ノイズn(栃木県):2009/11/03(火) 14:49:17.64 ID:NTptJuGp
ghoti→フィッシュ
653 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 14:53:25.88 ID:vZx9iuxB
大学でフランス語履修して、発音が完璧に法則に則ってて初めてみた単語でも
その法則さえ覚えていれば発音できることを知ってびっくりした。
例外はあるけど、覚えられる範囲。英語は糞だ、という言われようを理解した
654 ノイズa(大阪府):2009/11/03(火) 14:54:07.61 ID:K1FzO04c
I must do my homework.
なんで my が居るのかお前等考えた事あるか?
つまりはそういう事だ
655 ノイズe(東京都):2009/11/03(火) 14:56:35.92 ID:LckRKAev
ネイティブでも教育水準低い奴はわかってないんだよな
よく小説とかでも会話で、この使い分けとか抜かしちゃったりするので出自を推測するような描写がある
656 ノイズw(dion軍):2009/11/03(火) 14:56:40.06 ID:4I1Epyvl
>>654
お前の宿題は手伝いたくないからだ
657 ノイズn(千葉県):2009/11/03(火) 15:06:01.25 ID:flbB9kWt
「L」、「T」の直後の「Th」が発音しにくい。無しにしろ
658 ノイズw(三重県):2009/11/03(火) 15:11:15.28 ID:dDKFlgOa
特定のものと決まってないのがa、決まってるのがthe
とかいうけど少なくとも日本人の感覚でそうなっていない
どう考えてもこれ個人に決まるだろって時にもaが来るから困る
659 ノイズh(中国四国):2009/11/03(火) 15:19:41.56 ID:mpTMVe7n
>>654
my の代わりに、 the でもおk。
660 ノイズh(中国四国):2009/11/03(火) 15:20:40.30 ID:mpTMVe7n
>>627
あぁ、チンカスに披露するのはもったいないしな。
661 ノイズe(関東・甲信越):2009/11/03(火) 15:22:24.40 ID:kVw6nvpP
aとtheがなくなったらTHE ALFEEがLFEEになってしまうだろ
662 ノイズe(dion軍):2009/11/03(火) 15:24:29.71 ID:PQQJUBqQ
単語量さえあれば大抵はどうにでもなる
663 ノイズf(アラバマ州):2009/11/03(火) 15:31:08.68 ID:c0XSw0oK
どんな場面であれ人を煽るようでは
自分はその程度の者ですって言ってるようなものだよな
664 ノイズh(東京都):2009/11/03(火) 15:46:51.47 ID:yOxYU7Qo
ひぎいいいい
665 ノイズh(コネチカット州):2009/11/03(火) 15:51:51.54 ID:Z9btCi0s
考えるんじゃない、冠詞ろ!
666 ノイズe(西日本):2009/11/03(火) 16:22:47.49 ID:7v65Fyn0
前置詞と冠詞を俺に教えてくれ
667 モズク:2009/11/03(火) 18:18:50.96 ID:s84vOE+t BE:210335292-2BP(103)

104 名前: ノイズn(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/02(月) 23:50:19.70 ID:geWM2QK0
>>98
俺が1レスで冠詞説明してやろうか?え?

<↑鳥取外資このカキコを最後に消える>
<↓しかし日付変更直後>

166 名前: ノイズe(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/03(火) 00:03:18.00 ID:NeAEdHAu
鳥取の外資さんの1レス冠詞説明まだかなー

183 名前: ノイズe(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/03(火) 00:07:53.09 ID:NeAEdHAu
>>104
おい早くしろ 鳥取のメンツがたたんだろ

299 名前: ノイズe(鳥取県)[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 00:34:56.75 ID:NeAEdHAu
鳥取外資−! はやくきてくれー!

414 名前: ノイズe(鳥取県)[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 01:05:33.33 ID:NeAEdHAu
>>12
>>24
>>67
>>96
>>104

才能を感じるな
668 ノイズc(香川県):2009/11/03(火) 20:52:28.31 ID:fBNqnNcf
まぁ、今日本人が一番ワケカワランのは
This is it の意味なんだけどなw
669 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/03(火) 22:16:04.81 ID:LTM+WbCY
this is itとかthat's itは糞使うだろアメリカでは
670 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 22:18:23.89 ID:EllNuT8Q
aとtheは使いまくるだろ
これがねえと何を指してんのかわからなくなる
671 ノイズf(長屋):2009/11/03(火) 22:20:29.22 ID:EllNuT8Q
〜的に、みたいな使い方としてasも会話だとよく使うな
672 ノイズh(山口県):2009/11/03(火) 22:25:17.54 ID:PyAeHDVZ
DA PUMP の”DA”も要らないよねw
673 ノイズf(京都府):2009/11/03(火) 23:52:16.07 ID:HFbck82/
最初に出てくるものにa、二度目以降はtheという考えかたは
problemの話に続いていきなりthe answerが出てくることを説明できない

theは特定の、aは概念としての何かを表す、というものもおかしい
概念が落ちてたり概念を踏んだりするか? a うんこ を含む文の意味が不明すぎる
だいいちどんなときも必ず特定のうんこが踏まれるに決まってる

話し手と聞き手の共通理解があるときtheというのも納得できない
そもそも共通理解とは何を指すのか。話し手と聞き手が同じものを思い浮かべていることならば、
the 犯人 とか the 次期大統領 とかは判決や選挙までは使わないはずだし
さらに言えば、お互いが別のものを思い浮かべてる会話を全否定することになる
674 ノイズe(千葉県):2009/11/04(水) 00:29:04.47 ID:Aix5+2Zk
固有名詞にtheがつく/つかないの基準ってのも理解できないだろうな

たぶんネイティブも理屈をよくわかってないw
675 ノイズs(岡山県):2009/11/04(水) 01:19:09.72 ID:l4O7KE9v
<↓日付変更直後>
166 名前: ノイズe(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/03(火) 00:03:18.00 ID:NeAEdHAu
鳥取の外資さんの1レス冠詞説明まだかなー

183 名前: ノイズe(鳥取県)[] 投稿日:2009/11/03(火) 00:07:53.09 ID:NeAEdHAu
>>104
おい早くしろ 鳥取のメンツがたたんだろ

299 名前: ノイズe(鳥取県)[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 00:34:56.75 ID:NeAEdHAu
鳥取外資−! はやくきてくれー!

414 名前: ノイズe(鳥取県)[sage] 投稿日:2009/11/03(火) 01:05:33.33 ID:NeAEdHAu
>>12
>>24
>>67
>>96
>>104

才能を感じるな


ID変わると他人のふり!
                          \(^ν^;)/
       (^鳥^)          \(^ν^;)/| | \(^ν^;)/
       <| |>              | |  < >  | |
        <  >             / >      / \


                         無責任速報
                         http://tsushima.2ch.net/news/
676 ノイズs(神奈川県):2009/11/04(水) 01:41:29.01 ID:7foHTebt
ピーターセンの本を読め
677 ノイズo(三重県):2009/11/04(水) 01:54:19.71 ID:Sn1iIaOs
しまねの・・・外資系?に勤めてるんですけど!
678 ノイズa(catv?):2009/11/04(水) 03:57:07.13 ID:+FFUDp+e
日蝕や月食は、「the eclipse」という場合も、「a eclipse」という場合もあるらしい。
「a eclipse」といった場合は、何回も起こる蝕のうちの1つという気持ちが入ってると説明された。
679 ノイズa(catv?):2009/11/04(水) 03:57:50.63 ID:+FFUDp+e
ごめん。a eclipse じゃなくて、an eclipseだ。
680 ノイズw(東京都):2009/11/04(水) 04:08:42.64 ID:vmbIoRWM
違いが分からんとか言ってる奴ってマジで何なの?池沼?空間を把握できないアスペか?おい
681 ノイズw(長屋):2009/11/04(水) 04:11:30.43 ID:HknLHXog
>>643
ドイツ語だって不規則な発音はある。
その点に関しては理想的な言語はハングルだよ。文字通り文字通りに発音する。
682 ノイズs(九州):2009/11/04(水) 04:15:19.92 ID:Lh8Sw4R/
>>680
空間関係ない、どちらかというと空気が読めるかどうかだ。
683 ノイズw(鳥取県):2009/11/04(水) 10:32:22.32 ID:FjOJRxxf
>>675
死ね
684 ノイズe(千葉県):2009/11/04(水) 10:34:09.19 ID:Aix5+2Zk
なんか面白そうだからあげとこうw
685 ノイズc(鳥取県):2009/11/04(水) 12:56:30.88 ID:BNAEUHT/
鳥取県に外資系金融って、米子倉吉にはそんなもんねーぞ
鳥取市は県庁以外ほぼ砂漠地帯だし、嘘ぶっこいてんじゃねーよ
686 ノイズe(コネチカット州):2009/11/04(水) 13:01:20.11 ID:aGp/1e+q
岩波の「日本人の英語」って名著だよな。未だに読み返すわ
とりあえず読んでみろハゲども
687 ノイズw(関東):2009/11/04(水) 13:03:23.59 ID:KBUqdUGW
ロルちゃんスレだな
688 ノイズo(コネチカット州):2009/11/04(水) 13:06:13.36 ID:CIAfcLj+
逆に英文を読んでて無いときになぜ無いのか悩む
689 ノイズh(三重県):2009/11/04(水) 13:10:01.27 ID:Fq8J5Q8y
イントゥダリーン♪
690 ノイズx(アラバマ州):2009/11/04(水) 13:10:07.95 ID:/RhvaWsS
>>681
ドイツ語に不規則な発音なんてねーよ。
691 ノイズs(東京都):2009/11/04(水) 13:16:38.63 ID:YwfTdkBr
>>690
外来語由来は発音が不規則だよ
692 ノイズw(アラバマ州):2009/11/04(水) 13:19:08.07 ID:9ryytFiG
男性詞、女性詞、中性詞もいらない
693 ノイズh(佐賀県):2009/11/04(水) 13:21:39.77 ID:RKyFLA9d
なんだここ、馬鹿ばっかり
ν速も落ちたもんだな
694 ノイズa(コネチカット州):2009/11/04(水) 13:58:17.36 ID:WiF/htbe
theが付くと厳格なイメージ
aが付くと一般的なイメージ
695 モズク:2009/11/04(水) 14:08:31.71 ID:QiXLi906
聞いても無いのに数がわかったり、
どうでもいいものかそうじゃないものかわかるから便利やん。
696 モズク:2009/11/04(水) 14:30:36.12 ID:uclDwcDI
オブジイヤーですね
697 ノイズa(関東):2009/11/04(水) 14:33:21.14 ID:9S8jY3RZ
新しくできた名詞の性別は誰がどうやって決めてんの?
698 ノイズe(千葉県):2009/11/04(水) 14:38:35.04 ID:Aix5+2Zk
>>697
ついてるかついてないか
699 ノイズc(九州):2009/11/04(水) 14:47:13.05 ID:XWIEA5K5
「今度からは定冠詞をつけて、ジ・OBと呼んでもらおうか」
700 ノイズf(岩手県):2009/11/04(水) 14:48:57.31 ID:9DuJd8HD
aとかtheって無いと困るようなもんなの?
701 ノイズw(dion軍)
イケメンに付く※は必要だよね