オーディオ用LANケーブル 15,750円(1m) 本日からレンタル開始 何と闘ってるんだよ…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノイズw(茨城県)

〜Accuphase HS-LinkやDENON LINKにも高い効果〜

株式会社 千十七(せんじゅうなな、本社:神奈川県横須賀市、社長:角田快彦)は、
バクフー株式会社開発のオーディオ・グレードLANケーブル「AGLC-1」の
無料貸出体験キャンペーンを11月より実施するため、11月1日より申込みの受付を
開始することを発表します。


【リリース】
http://1017.biz/page2.php?post=9

【紹介記事】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091027_324655.html
2 ノイズn(宮城県):2009/11/01(日) 13:22:26.71 ID:jaWB0QmZ
何一つ理解できない
3 ノイズa(広島県):2009/11/01(日) 13:22:45.44 ID:wt1rpWkt
LANケーブルとかある程度の品質があれば何でもいいだろw
4 ノイズw(茨城県):2009/11/01(日) 13:23:16.89 ID:FqUyGDcP
AGLC-1は、LINN DSシリーズやアキュフェーズのHS-Link、デノンのDENON LINK搭載機器など、
Ethernet端子を搭載するネットワークオーディオ機器向けのLANケーブル。

シールドを強化したことが特徴で、通常のLAN ケーブルと比べ、音質の向上が実感できるとしている。価格は15,750円(1m)から。
                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5 ノイズo(東日本):2009/11/01(日) 13:24:04.06 ID:OAn0+am+ BE:171102097-2BP(1489)

詐欺じゃねえっつってんだろ!
6 ノイズa(岐阜県):2009/11/01(日) 13:24:46.90 ID:L4Cchwdc
どういうこと?
7 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 13:25:02.25 ID:7EIHgTsN
裏じゃ会社の社長がニヤニヤ札束数えてそう
8 ノイズo(東日本):2009/11/01(日) 13:26:41.74 ID:OAn0+am+ BE:43454382-2BP(1489)

我が社が開発したこのLANケーブルを使用することによりジッタを大幅に軽減することに成功し
音質の向上が実感できた
9 ノイズc(山梨県):2009/11/01(日) 13:26:41.89 ID:O0XBQ93j
また宗教か
10 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:27:46.49 ID:6v92vwSk
もっと馬鹿に金使わせろ
11 ノイズw(茨城県):2009/11/01(日) 13:28:04.42 ID:FqUyGDcP
商品名: OSJ-1Limited  定価: 840,000円(税込)

究極のオーディオサーバ「OSJ-1 Limited」
OSJ-1の筐体を強化した最上位モデル
□ 肉厚のアルミ削り出しパーツによる筐体
制震性・放熱性に優れたドイツ製ケースを採用
□ ノイズ対策
ハイエンド仕様向けにノイズ対策も配慮したパーツの採用とケース放熱によるファンレスの実現で、
   さらなる高音質を実現

・リッピング:対応フォーマット FLAC / 対応メディア:CD/DVD
・ドライブ:DVD/CDドライブx1(静音タイプ) / HDD 500GB x2 (うち1台はバックアップ用)
・LANポート Gigabit Ethernet x2
・サイズ OSJ-1 Limited 440(W) x 408(D)x 99(H)mm (重量:約15kg)
・消費電力 OSJ-1 Limited 最大240W
・製品保証 センドバック方式による1年間無償修理

総販売元: バクフー株式会社

http://1017.biz/page3.php?view=preview&category=2&image=8
12 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:28:12.29 ID:nr0mIYEQ
電力会社コピペ↓
13 ノイズa(北海道):2009/11/01(日) 13:28:38.95 ID:qK2CLxcl
>>1
お前は誰と戦ってるんだ
14 ノイズe(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:29:26.88 ID:eMogsMpG
この業界、その内オーディオ用空気とか売り出しそうだな。
15 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:29:51.96 ID:meRkuGDQ
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
-------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
16 ノイズa(宮城県):2009/11/01(日) 13:29:57.46 ID:ucvXWsOY
>>4
百歩譲って劣化の軽減とかならまだわかるけど、音質の向上・・・・?
17 ノイズe(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:30:17.49 ID:flSfhAwX BE:383738235-PLT(23457)

レンタル…?
18 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 13:30:21.19 ID:tVW1ES4Q
こいつらにIPフラグメントによる音質への影響を聞いてみたい
19 ノイズf(埼玉県):2009/11/01(日) 13:30:30.77 ID:zAG+ivRf
デジタルだったら意味なくね?
20 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 13:30:47.03 ID:7EIHgTsN
>>11
ヒデーw
取り込む音源がCDなのにw
21 ノイズa(大阪府):2009/11/01(日) 13:30:52.53 ID:TtcQGLqj
これほどマジキチという言葉が似合う分野も無いな
22 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:33:06.35 ID:T1RTFIUu
俺が見た最高記録は1m当たり350万かな。
23 ノイズh(茨城県):2009/11/01(日) 13:33:21.06 ID:ChhwJX0I
そろそろオーディオ用酸素が発売されてもいいと思うんだ。
24 ノイズw(関東):2009/11/01(日) 13:33:53.98 ID:1mfvnrcr
一応ヘッダチェックサムというものがあってだな
25 モズク:2009/11/01(日) 13:33:58.71 ID:dmEGGJQ+
まあ無料貸し出しやるってんだから聞いてみたら良い
買いたくはない
26 ノイズa(広島県):2009/11/01(日) 13:34:22.89 ID:wt1rpWkt
サウンドカードとスピーカとそれをつなぐ線だけ金かければいいと思うんだ
27 ノイズn(大阪府):2009/11/01(日) 13:34:49.49 ID:ftVi0Q1k
0と1の信号を伝送するのに
音質が関係するわけ無いだろ・・・jk
28 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/01(日) 13:35:32.60 ID:B6WgpvZZ
こういうのにのめりこむ輩にって耳糞詰まってそう
29 ノイズn(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:35:32.52 ID:rzhSCN1U
最近ピュアスレよく建つNE!
30 ノイズx(山形県):2009/11/01(日) 13:35:46.91 ID:QJtnJQ37
これより綺麗に耳糞掃除した方が良さそうだな
31 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 13:35:47.74 ID:gbMSv36i
>>25
むしろ貸し出しするところがこの社長の頭いいとこな気がする
プラシーボ効果ってすごいからな
32 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:35:55.02 ID:B5bm1EDT
まあレンタルするくらいだからある程度音の差が出るんだろう
33 ノイズa(アラビア):2009/11/01(日) 13:36:03.22 ID:7a+2IOz1
オーオタは何処が変わったのか具体的に説明して
34 ノイズh(長屋):2009/11/01(日) 13:36:19.87 ID:6aDCDlFU
オーディオ用LANケーブルってどういうこと?DLNAサーバーからメインマシンに引っ張るのに使うの?
LANケーブル直繋ぎできるネットワークスピーカーみたいなのがあるの?
35 ノイズe(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:36:42.19 ID:8CyNQ6HE
空気までオーディオとか出ると、オーディオ用の食事とかも考えなきゃならない領域だろ。
36 ノイズe(catv?):2009/11/01(日) 13:36:55.53 ID:GjUTgyJu
マイナスイオンとかと同じ部類の製品だな。
37 ノイズw(茨城県):2009/11/01(日) 13:37:08.08 ID:FqUyGDcP
高級ネットワークプレーヤー(80万)
   ↓
高級LANケーブル(5万円)
   ↓
コレガルータ(5千円)
   ↓
高級LANケーブル(5万円)
   ↓
高級AVアンプ(50万)
38 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 13:37:39.53 ID:7EIHgTsN
>>35
そうするとオーディオ用の生活スタイルとトレーニングも必要になるな
39 ノイズf(福岡県):2009/11/01(日) 13:38:19.79 ID:Jv+eNNe+ BE:1419432285-PLT(13072)
無駄な道楽だな
40 モズク:2009/11/01(日) 13:38:29.17 ID:KcX4jvs7
需要があるとは思えない
41 ノイズf(埼玉県):2009/11/01(日) 13:38:40.37 ID:zAG+ivRf
>>23
これはマジで出る気がする…。
42 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 13:38:59.70 ID:9AYoQCyG
聞き分けられる能力は大したもんだが、それを活かして何が出来るんだ?
誰の、何の役に立つの?
優れた作曲家とかならまだしも、ウンチクでフヒフヒ言ってる豚しかいないイメージ
43 ノイズo(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:39:12.15 ID:lzki36h5
CAT10クラスの音質ワロタ。
情弱はCAT6で満足、CAT5e(笑)だろ。
是非CAT10クラスを体験すべき。
発電所から云々レベルしゃねえよ
44 ノイズo(東日本):2009/11/01(日) 13:39:37.51 ID:OAn0+am+ BE:97772966-2BP(1489)

>>31
無料サンプル商法といっしょだけどw
45 ノイズh(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:39:55.37 ID:PGJ+Aj7m
TCP/IPだろ?意味あんの?
46 モズク:2009/11/01(日) 13:40:15.44 ID:5B/iBfSD
コンセントを挿す向きによって音質が変わる
まめちしきな
47 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 13:40:43.05 ID:wQ1D2Wd7
無菌室みたいな
オーディオリスニングに最適化されたリスニングハウス作って専用の何かを空気に混ぜたら…
48 ノイズh(熊本県):2009/11/01(日) 13:41:36.80 ID:XTqG1NTk
>>37
声出してワロタw
49 ノイズe(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:41:40.01 ID:vd3+yUO8
これは公取が仕事しても良いレベル
50 モズク:2009/11/01(日) 13:41:59.73 ID:dmEGGJQ+
>>42
そんなこと言ったらこの世の趣味が全て否定される
趣味にのめり込んでる奴は誰も役に立てようなんて思ってやってないだろ
51 ノイズo(catv?):2009/11/01(日) 13:42:05.70 ID:NU+0QidC
>>46
日本は交流だから関係ないんじゃないの?
52 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:42:12.00 ID:B5bm1EDT
>>34
PCに繋ぐとオーディオデバイスとして見えるものから
単にデジタル伝送の手段として物理的に使ってるだけ(PCに繋がない)のものまでいろいろ
53 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:42:15.15 ID:qJyMNec0
怒らないでマジレスして欲しいんだけどケーブル変えたら音良くなるの?
54 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 13:42:58.38 ID:LkREkhA6
PoE用にモンスターケーブルを撚り込んであるんだろ、
オーディオ界では常識。
55 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:43:59.89 ID:qKHtdkEm
実際変わるのはアナログケーブルぐらいだろ?
細くて明らかにしょぼいRCAケーブル、まともなやつに変えたら世界が変わったわ
56 ノイズw(茨城県):2009/11/01(日) 13:44:00.35 ID:FqUyGDcP
オーオタはシスコのスイッチ買えよ
57 ノイズa(奈良県):2009/11/01(日) 13:44:12.63 ID:tfYAlSEv
>>53
アナログ信号を運んでいるケーブルは、安物からまともなものに変えれば
違いはわかるかも
58 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 13:44:46.81 ID:gh9szD0h
よっぽど音感に優れてるやつ以外のただのオタクが買ってると笑えてくる
59 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:45:44.76 ID:Nmn5O+8J
>>51
壁のコンセント見てみなー
左右の穴の長さが微妙に違うから
でも気にせずに接続してる業者が多いらしいけど
60 ノイズo(catv?):2009/11/01(日) 13:46:05.16 ID:NU+0QidC
>>53
マジレスすると3m500円のから3,000円くらいのに替えたら全然違った
61 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:46:22.29 ID:vb3rQ94h
62 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/01(日) 13:46:42.29 ID:Xtr78Fe3
>>53
全然違うよ
63 ノイズf(岡山県):2009/11/01(日) 13:46:56.89 ID:CdEOgtSt
俺の夢とさ・・・・・・
嘘にしたくねぇんだ
64 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 13:47:05.23 ID:gbMSv36i
>>35
もうドラッグ食っちゃうのが一番劇的で手っ取り早い気がする
65 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:47:24.37 ID:B5bm1EDT
>>51
交流でもグランド側とホット側ってのがあってだな
調べる道具もそこいらのDIY店や電子パーツ屋に普通に売ってる
66 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 13:47:38.03 ID:9AYoQCyG
>>50
いや、ここまで共感が得られない趣味は簡単には思いつかない
それが霊感商法クラスの領域だからな。費用対効果も比較にならん。
ちなみに写真部は壁紙の提供してるし楽器は演奏を聞ける。
園芸部は野菜が美味い。釣りは食える。
むしろ公共性の無い閉鎖的な趣味の方が少ないよな
67 ノイズe(沖縄県):2009/11/01(日) 13:48:44.37 ID:2JNGNKgU
SSDは半導体の雑音が入るからあまりオススメできない
68 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/01(日) 13:48:47.96 ID:yrMDvw0k
こういうのに騙される輩はどこにでもいるな
生サプリとかピュアウォーターとか限りなく胡散臭いだろ
69 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 13:49:09.71 ID:oNr04yT0 BE:1212138959-2BP(93)

>>37
ワロタ

>>11
筐体はhushtechnlogyのファンレスか
http://www.dynapse.com/images/small/Minit%20ITX%20of%20Web.jpg
70 ノイズa(広島県):2009/11/01(日) 13:49:12.58 ID:wt1rpWkt
>>61
これってHDDの搭載位置とサウンドカード的なものとHDDの電源の接続の仕方によっては
変わってくる気がする
71 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:49:18.35 ID:B5bm1EDT
>>55
うちは電源タップを変えた時が一番衝撃だった
72 ノイズs(広島県):2009/11/01(日) 13:49:49.40 ID:VwuUOSjy
どうなりたいのかが分かりにくい上に金掛けすぎの趣味だからな
73 モズク:2009/11/01(日) 13:49:58.54 ID:zBNy06ZO
>>51
直流の国があるかのような言い回しだな
74 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 13:50:34.87 ID:LkREkhA6
本物のマニアは地磁気の方向まで気にしてオーディオルームを設計するらしいな。
近くに鉄道が通ってると微弱な電流の漏れがあるので引っ越したり。
75 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:50:46.47 ID:B5bm1EDT
>>66
えらくまともな趣味を並べてるなw
鉄ヲタとかアニヲタとかにしろよ
オーディオってか音楽聴くのは消費するだけの趣味だからな
76 ノイズs(東京都):2009/11/01(日) 13:50:59.58 ID:K4WSQkkw
オカルトだな

まあ、年寄りの金持ちが多いから騙されるんだな。

>>37
コレガの製品をケースだけ見た目高そうな物に変えて、
100倍くらいの値段で売るんですよ。
77 ノイズs(群馬県):2009/11/01(日) 13:51:00.15 ID:CoSdbENz
お約束の 

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。  
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。  
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。  
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。  
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
 
  電力会社     長所      短所   お奨め度  
  ??????????????????????  
  東京電力     バランス   モッサリ遅い     C  
  中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+  
  関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B  
  中国電力    透明感     低域薄い    B+  
  北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-  
  東北電力    密度とSN   低域薄い    A+  
  四国電力   色彩感と温度 低域薄い    A  
  九州電力    バランス    距離感      C  
  北海道電力   低域品質    音場狭い     B-  
  沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い    A
 
で、上は発電所から5Km地点での特徴。  
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け  
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。  
78 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 13:52:31.67 ID:gbMSv36i
>>66
なんで部活が出てくんだよw
アニオタや鉄ちゃん、カーマニア、ラジコンマニアにプラモオタ
趣味や趣味性っていう言葉は往々にして無益なものに対し言うんだよ
79 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:52:52.54 ID:OSRVxb8M
アナログ信号の伝送路としてLANケーブル使う機器ってあんの?
それなら意味ありそうだが
80 ノイズh(東京都):2009/11/01(日) 13:52:57.04 ID:DEQUyrIU
その金で美味いもの食ってよく寝て指圧マッサージでも受けて、自分の状態を整えた方がいい音に聞こえると思う
よっぽど影響するだろうに、そっち方面の研究はされてないの?食品とかサプリとか耳かきとか
81 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 13:52:59.26 ID:gUS+8Hiq
まともなオーディオオタも少しは居るだろうに
こんな奴らを野放しにしてるから
いつまでも馬鹿にされる趣味のままなんだよ
82 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:53:39.63 ID:B5bm1EDT
>>61
これはHDDを中に入れてしまうからモロに影響が出るだろな

PC自作やってりゃHDDメーカーや機種ごとの共振の違いから
特定の操作をした時だけコイル鳴きがする、このソフトを起動してると画面にノイズが走るとか
オカルトチックなことが現実に起こる
83 ノイズc(山陽):2009/11/01(日) 13:54:01.78 ID:T16HzQHP
スピーカーだけでいいよ金かけるのは
アンプですら違いがあんまし分からん
84 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:54:10.01 ID:+EENmDl7
ダイナミックオーディオのネットワーク体系わろた
全部の階を同じセグメントにしてさらに業務で使うインターネットまで同じネットワーク
コアスイッチはバッファローの安物ハブw
そこに300万のネットワークプレイヤーと高価なLANケーブルを繋いで「音が良いでしょ?」と曰ってる

トラフィクとか考えたことあるのかしら

85 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 13:54:52.50 ID:oNr04yT0 BE:1454565896-2BP(93)

オーディオマニアは理屈だけでたいした耳もってねーだろ?
http://tonometric.com/adaptivepitch/
音程のわずかな差とか余裕だよな?
86 モズク:2009/11/01(日) 13:55:19.38 ID:dmEGGJQ+
>>66
ああその辺の趣味は忘れてたよ
ただ部活にもなる趣味は基本的にお披露目の場が用意されてる趣味だろ
ゲームとかAV機器、読書、プラモみたいなものはものを通して外部に発信するものじゃなくものの中に価値を見出す趣味なんだし、内向的になるのは致し方ない
外部の人間から見たら意味が分からないが、コミュニティ内では共通の話題が出来るからコミュニケーションに役立たないわけではない
今はネットのおかげで好き者同士がオフ会やったりもしてるし
87 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 13:55:41.76 ID:H2tXo24p
オーディオにLANケーブルとか使うの?
cat7にシールド巻いたような感じ?
88 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 13:56:49.33 ID:9AYoQCyG
>>75
ニュー速に立つスレで趣味にしてみたわけだが。
ていうか、その切り返しだとアニオタと同列扱いなんだが、そこまで自虐的にならんでも。
他人の趣味を全否定したいわけではなく、明らかに騙しが入ってる霊感商法ぼったくり企業が嫌なだけなんだわさ
そりゃ良い商品は材質やら特注で高いのはわかるが、効果を考えずに作れば売れるだろってふうにしか見えん
89 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 13:57:09.61 ID:oNr04yT0 BE:430983528-2BP(93)

>>86
理屈はいい。ちょっと>>87やってみて
耳の良さを見せてくれよ
90 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 13:57:30.85 ID:H2tXo24p
>明らかに騙しが入ってる霊感商法ぼったくり企業
物知らずが言う言葉
91 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 13:57:57.83 ID:gUS+8Hiq
>>90
え?これマジで信じてるの?
92 ノイズw(長屋):2009/11/01(日) 13:58:27.61 ID:fn280lJ+
何でもオーディオって付ければ売れそうだな。
93 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 13:58:48.84 ID:B5bm1EDT
>>88
ν速でよく立つスレといえばアニメや自転車を欠いてはいかんだろ
94 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:59:05.54 ID:nr0mIYEQ
iTunes の音楽取り込みに使ってみたら、音質が大幅に向上してびっくりしました。芯の固い、腰の据わったがっちりした音になります。これまでに取り込んだCDもすべて取り込み直したくなるくらいです。
95 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 13:59:07.36 ID:7EIHgTsN
> ID:B5bm1EDT

こいつ業者っぽくね?w関係者か?w
96 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 13:59:25.21 ID:9AYoQCyG
>>90
費用対効果って書いたけど読んでくれた?
97 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 13:59:36.44 ID:LkREkhA6
オーディオ用液晶ディスプレー30万円とか
98 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 13:59:37.11 ID:H2tXo24p
>>91
これってどれだよ
このケーブルか?
オーディオ機器による質の違いか?
霊感商法って揶揄してることか?
99 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 13:59:39.37 ID:hl6fKuw0
オーディオ趣味は言うなれば一人こっくりさん
100 ノイズa(大阪府):2009/11/01(日) 13:59:40.15 ID:s/w021Oe
バカ専用
101 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 13:59:43.71 ID:mu8TU77q
こんなケーブル詐欺だろ。ここの製品揃えれば確実に音質向上するっての
https://ge3.jp/index.php?main_page=index&cPath=21
102 モズク:2009/11/01(日) 14:00:16.25 ID:dmEGGJQ+
>>89
なんでオーディオに興味持つのに良い耳が必要なの?
料理の味にこだわる奴はレシピまで言い当てられる黄金の舌が必要なのか?
食材の良し悪しも分からん人間はカップ麺でも食ってろってか
103 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:00:22.84 ID:oNr04yT0 BE:1212138959-2BP(93)

オーディオマニア何人かいそうだから>>87試してスクショくれ

オーオタじゃない俺は0.45Hzの差くらいまでわかったよ
へ理屈書いてる方々は良い耳持ってんだろ?
ちょっと実際にやって自慢してよ。その上でやってよ
もしかして自信無い?
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews003896.png
104 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:00:37.89 ID:+EENmDl7
このケーブル買うくらいならSTPケーブルでも買ったらいいんじゃない
105 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:00:45.30 ID:H2tXo24p
>>96
費用対効果ってのはコストは高いが意味がある
オカルト霊感商法ってのは意味が無い騙し
お前の主張はどっちだよ
106 ノイズf(岡山県):2009/11/01(日) 14:00:55.60 ID:CdEOgtSt
趣味速

でも質が悪い
107 ノイズe(兵庫県):2009/11/01(日) 14:01:26.60 ID:dnG8BK08
多少は効果あるんじゃないのか?
108 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:01:43.57 ID:gUS+8Hiq
>>98
このケーブルやらのぼったくりオーディオ製品の効果
109 ノイズa(東日本):2009/11/01(日) 14:01:44.20 ID:DskhKrol
耳掃除したほうが安上がりじゃねーの
110 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:02:03.37 ID:hl6fKuw0
>>102
まあ味オンチが料理作るのは迷惑だからやめておけと言いたくはなるな
111 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:02:35.49 ID:oNr04yT0 BE:215491924-2BP(93)

>>102
あーーーーーー逃げた!!!!!自信ねーんだろおおおお
良い耳があれば、自分が好みのとこまで
セッティング突き詰められるんじゃないのと思わないか

料理好きだから、食いにいったらぱ何を入ってるか考えたりするよ。
でも、意識しなくても自然に体が身につけるってあるだろ?
そいつを見せてくれと

やっぱ怖い?自分が大した耳もってねーのに
オーディオマニアってわかっちゃう事実が恐ろしい?
112 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:02:44.12 ID:ysZ1oMgH
>>103
お前の言ってる事が支離滅裂で意味がわからんのだが
もしかしてレス番ずれてないか?
113 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:03:25.62 ID:H2tXo24p
>>108
そんなもん知らねーよ
俺は違いわかんねーもん
ただ自分がわからないものをインチキ扱いする奴は
物知らずの無脳だって話だ
114 ノイズh(東京都):2009/11/01(日) 14:03:50.62 ID:DEQUyrIU
>>82
原因特定が困難なものがオカルトなんじゃないよ
結果が主観と妄想でしかないからオカルトなんだよ

コイル鳴きも画面ノイズも、誰にでもハッキリと現象が見える
「確かにいい音になった」みたいなのを一緒にして、自作erをオカルト仲間に引き込もうとするなよw
115 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 14:04:34.41 ID:9AYoQCyG
>>93
ごめん、目に入って無かった。
他には山岳部とかあるかなそういえば。
116 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 14:04:41.47 ID:LkREkhA6
俺が宇宙パワーを込めて圧着したLANケーブルの方が3倍いい音になる
117 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 14:04:50.00 ID:9n5XOt6A
ケーブル変えて音質変わるって、データが変わるって事ですよね?
データのチェックサム機能があるんじゃなかったっけ?
その辺はどう説明つけるんだろう?
118 ノイズf(神奈川県):2009/11/01(日) 14:05:17.93 ID:TEyyzLuL
このケーブルつかうとデジタルデーターの精度が
1なら1±0.000001まで0なら0±0.000001まで保証されます
119 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:05:26.84 ID:oNr04yT0 BE:1131329467-2BP(93)

オーディオ語ってる奴らさ。
自分の耳がそれなりにいいって証明するの怖いのか?
所詮オカルトってこと?


>>110
確かに。塩の加減とかで差が出る。

>>112
アンプによって明るめの音とか暗めの音とかあるじゃん
あれって同じCDでも気持ち高めのピッチになったり
低めのピッチになったりするのもあるから
当然オーディオマニアなら人並み以上の耳を
身につけてるんじゃねーかと。なんか変か?
120 ノイズs(北海道):2009/11/01(日) 14:05:27.80 ID:uxayvRSU
100歩譲ってアナログなら理解できるが、

なぜLANケーブル?
121 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:06:00.45 ID:+EENmDl7
DSって帯域制御とか付いてんの?
無駄なウィンドウサイズ調整して無駄な処理走らせてるとかないよね
122 ノイズs(埼玉県):2009/11/01(日) 14:06:00.28 ID:57bV8f0m
職人手製の木製USBメモリなら格納データのバグや解像度が改善されるし
銀製ケーブルにすると透明感と硬質感があがる素敵な世界ですね!!
123 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:06:23.25 ID:B5bm1EDT
耳の絶対性能を測っても意味がないんだなぁ
最後には自分がどう感じるか以外の評価基準は無意味になるのが趣味

絶対音感の話でいえばクラシックの指揮者でも
いたずらでオケが半音ずらして弾いたのを気づかずに恥こいた人もいる
(が、その人の演奏は素晴らしくCDはいまも愛聴されている)
124 ノイズh(神奈川県):2009/11/01(日) 14:06:54.07 ID:4VUTNqCA
年寄りって耳が悪くなってるし金持ってるし
結構騙されるんだってね
125 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:07:29.08 ID:gbMSv36i
>>102
例えがおかしいな
調味料にこだわるのなら、使いたい調味料と使いたくない調味料の
味の差がわからないとおかしいって話だろ
まあアンプやスピーカーとかはルックスなんかに起因する所有感も購買動機になるけど
126 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:07:52.79 ID:4PG4/DF9
>>117
https://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=126
>明るく開放的で圧倒的な情報量のシールドケーブル
>電磁波ノイズだけでなく、磁気ノイズも遮蔽
>さらにケーブルアブソーバで信号の流れを安定化

>今ではGe3のシンボル的な存在になっている白い毛皮(ケブタ)でケーブル全体を覆いました。
>これにより様々な振動がケーブルに与える悪影響を最小限に防いでいます。
>また、ケーブルに上質という新しい品位をあたえることにも役立っています。
127 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 14:08:14.53 ID:9n5XOt6A
猿エキスパートハードクリアしたぞ!
難易度がイカれてるわ
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan030169.jpg
128 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:08:20.43 ID:oNr04yT0 BE:861965748-2BP(93)

>>123
逃げちゃうねぇ。へ理屈で。
どの程度の耳か試してみりゃいいじゃん。
別スレでやったら、楽器経験ねーひとでオーディオマニアじゃない人が
すんげー耳よかった。

ある程度の性能持ってた人が、意識集中して
こういう音が好きとか突き詰めたらやっぱいいモンができると思うけど
なんで逃げるの?
129 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:08:39.46 ID:ysZ1oMgH
>>119
なぜそれを俺に問うのかからして良く分かんないが・・・
まず「>>87試してスクショくれ」から説明してくれんと話の流れが読めない
130 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:08:53.51 ID:gUS+8Hiq
>>113
これを酷いぼったくりって判断できないのはヤバイと思う
だってアナログのオーディオケーブルならまだしも
データを送るLANケーブルなんだぞ?
131 ノイズo(関西・北陸):2009/11/01(日) 14:09:07.37 ID:qaAOP+eU
>>123
屁理屈はどうでもいいよw
132 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 14:09:15.91 ID:9n5XOt6A
>>127
誤爆です、失礼しました><
133 ノイズs(埼玉県):2009/11/01(日) 14:09:17.52 ID:57bV8f0m
>シールドケーブルに付きものの暗い音色に

ワロタ
これは名文
134 モズク:2009/11/01(日) 14:09:19.27 ID:dmEGGJQ+
>>111
まずね、俺のレス抽出してもらうと分かると思うけど、ケーブルについて効果あると言った覚えは無いよ
それから、オーディオの聞き方は機械のように周波数特性を耳で測るものじゃない、自分の好きな曲を良い音で聞きたい、それだけなんだ
音がフラットだからと言って自分の良い音になるとは限らない、自分の好みの音を出す装置が一番良い音なんだから
料理好きなら食材の値段が上がる程自分の口に合う料理になるとは限らないこと位しってるだろ?B級グルメだって美味いだろ?
あんたは一部のキチガイオーオタしか知らないだろ、普通のオーオタはこう言うのは信じないよ
135 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:09:30.04 ID:hl6fKuw0
金使いたくて使ってんだからほっといてやれよ
宗教と同じなんだから
そのうち高級ケーブル使わないと仏罰が当たるとか言い出すかもしれないぞ
136 ノイズe(長屋):2009/11/01(日) 14:09:59.96 ID:odeJFcnq
後に言うLANケーブル詐欺である
137 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 14:10:17.37 ID:vPXylpaW
>>130
お前は全然わかってないな
オーディオはバランスが重要なんだよ
138 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:10:45.60 ID:oNr04yT0 BE:484855463-2BP(93)

>>129
オーディオマニアってへ理屈書くじゃん
どの程度の耳もってるのか指標を持った人が語ってくれたら
ほー成る程と思うじゃん。

耳が良くてオーディオが好きな人の書き込みなら
信頼性あがるっしょ。
へ理屈で試さず逃げて理論語ってもなんかさー
おめーほんとかよーと思っちゃう
139 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:10:48.88 ID:hl6fKuw0
>>137
バランス厨自重しろ
140 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:10:52.98 ID:prrGDJ3C
売り場でオーディオ機器売ってるけど
謎の数十万のケーブルとか電源用パネルとか売ってるけど
お客に
「これで音変わるの?」とか聞かれても

「変わると主張する人はいますが僕には違いは全然分かりません」と答えてる

あんまり訳分からないものは売りたくないお
141番組の途中ですが名無しです:2009/11/01(日) 14:11:01.55 ID:0ER4O0vD
絶対嫁には理解されない趣味だなw
142 ノイズn(山陰地方):2009/11/01(日) 14:11:14.35 ID:zDFlUFMl
これも凄いよ

http://www.procable.jp/products/dvi.html

DVIケーブル一発で激変!
液晶画面を斜めから見ても見えるようになった!

すげえええええwwwwwww
143 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:11:19.62 ID:VAvX4O6q
>>138
>>87じゃなくて俺には>>85に見えるんだ
気づけよ
144 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:11:38.12 ID:9MqUkNN5
????
?????????
145 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:12:03.05 ID:7LFj5Bin
人間、耳より目の方が違いが明らかに分かる
先ず、テクニカでもいいから数千円のRCAオーディオケーブル買う
それをテレビとビデオを繋いでいるコンポジの付属赤白の線と交換する
画質が明らかに変わる
146 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:12:37.28 ID:gUS+8Hiq
>>142
マジで酷い世界だな
147 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:12:45.33 ID:H2tXo24p
>>130
俺だってLANケーブルとオーディオの音質の関連なんて知らないし
このケーブルの価値なんてわからねーよ
でもオーディオや音に関しての知識がねーからぼったくりかどうかわかんねーって話だ

ひょっとしたらマニアの知識によれば
関連があって高いレベルで違いが出てるのかもしれないじゃねーか

それをお前は自分がわからないってだけでぼったくり扱いしてんだろ
無能じゃなくてなんなんだよ
148 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 14:12:52.05 ID:9AYoQCyG
>>105
なんでオカルトと費用対効果が相反するように書いてんだよ。
うん十万も費やしてるから良い商品に違いないって意識があれば、十分オカルトだろ。それを前提にした上で費用対効果も語れるだろ
149 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:12:53.75 ID:B5bm1EDT
>>117
デジタル伝送の一般論として
送った先に溜めこんでバイナリ比較したら1ビットの違いも出ないだろうけど
実際に音楽再生中は途中の経路変えると音が変わる
CDでも同軸や光で違ったりHDMIでも変わる
いずれも時間軸に対するブレを押さえこもうと手を尽くすと変化することが知られている

例えばメモリに全曲分溜めこんでしまってから再生すれば音の差はなくなるんだろう
(それでも違うと主張する人たちもいるがそれはオカルトだと思う)
150 ノイズe(catv?):2009/11/01(日) 14:12:55.85 ID:sDEFxyEv
ジッターが変わったところで認識できる奴いるのか?
151 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:13:32.08 ID:+EENmDl7
>>130
LANケーブルが送ってるのは超高域アナログ信号だぜ…
もう少しお勉強しよう

たが100Mの伝送速度でこんなケーブルは必要なのか
152 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 14:13:40.17 ID:LkREkhA6
デジタルデータを伝送するときのケーブルのノイズとか磁界の乱れとか
電界差とか重力変動とか陽子崩壊とか不確定性原理とかが影響して
マニアのピュアな耳に悪影響を及ぼすつーことだろ、
俺ら素人には推し量ることの出来ない領域だよ。
153 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:13:56.69 ID:H2tXo24p
>>148
お前は費用対効果を辞書で調べろ
154 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:14:06.34 ID:oNr04yT0 BE:646473683-2BP(93)

>>134
ケーブルのとこでつっこんでんじゃないのさ。
好きな音を良い音ってのは周波数特性ではないけど
分析的に聞ける耳があれば、繊細な音とかどっしりくっついた音のが好きとか
フラットもドンシャリもよりきっちりわけられねーか?

値段が上がる程、インチキ調味料が減るからごまかしがききにくい
でも口に合う料理になりやすい。
B級グルメもおいしい。

オーディオマニアってこうやって試されると
逃げちゃうんだよね。ちょっとやってみればいいのに
やっぱポテンシャルがわかるのって怖い?
155 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:15:04.72 ID:gbMSv36i
お前はちょっと勘違いしてる気がするぞ
これはオーディオや音に関する知識じゃなく、デジタルデータに関する知識の話なんだ
156 ノイズw(千葉県):2009/11/01(日) 14:15:15.55 ID:pfEH8qOE
爺さん方はね、アナログ時代の重厚長大思考から抜け出せないんだよ。
だから漬け物石みたいにでかくて重いアンプやプレイヤー、
冷蔵庫みたいなスピーカーが大好き。
アルミとか御影石とか高そうに見えるものも大好き。
これはもうしょうがないんだよ、この人たちの人生の大部分を占めた価値観なんだから。


若くしてオーオタになった奴は、自分の周りだと宗教とかマルチに嵌った経験のある奴が多い。
157 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:15:17.99 ID:hl6fKuw0
>>149
つまりケーブルなんかに金出すぐらいなら再生機器のほうにでかいバッファ積んでおけということですね
158 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:15:24.63 ID:oNr04yT0 BE:323237243-2BP(93)

>>143
ああああああああああ!
手打ちだから許して!!!

オーディオマニアの人って、自分の耳の良さとかを披露するのは
やっぱ怖いのかい?
http://tonometric.com/adaptivepitch/
159 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:15:50.96 ID:gUS+8Hiq
>>147
分からないじゃなくおかしいって事だよ
このスレで誰か一人でも納得いく理由を書いてる奴が居るか?
そんな事すら自分で判断できない奴こそが無能のチキン野郎だ
160 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:16:09.10 ID:ysZ1oMgH
ID:oNr04yT0が言ってたのは>>85の事だといま気付いた
161 モズク:2009/11/01(日) 14:16:10.68 ID:Dbwbd3eB
受信側でバッファかましたら音質なんか変わらないだろ
ジッタどうこうは宗教
162 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 14:16:31.53 ID:9AYoQCyG
>>153
逃げなくていいから。相反すると書いたのはお前さんだ
163 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:16:34.43 ID:gbMSv36i
>>149
そういうことか。わかりやすい
164 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:16:48.49 ID:prrGDJ3C
まぁ今は時代の流れでいうとレコードやカセットが主流から駆逐されたように
CD自体も古臭いメディアになってきたからな

音に出す金は惜しまないってなら迷わずブルーレイだろう
165 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:16:54.51 ID:ysZ1oMgH
>>158
気付いたのでテストやってみたけど、これ結果をどう見ればいいの?
166 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 14:16:55.61 ID:OVg3dIea
共振を抑えるために、太く重くしたなら納得したかもしれない
167 ノイズn(関東):2009/11/01(日) 14:17:19.67 ID:/YWnhEHx
自殺して生まれ変わったほうが高音域聞き取れるよ
168 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:17:20.80 ID:9MqUkNN5
>>151
レイヤってのがあってだな
169 ノイズs(東京都):2009/11/01(日) 14:17:39.86 ID:K4WSQkkw
>>142
笑ってしまった。

あの世界って、ほんの些細な変化でも激変って言わないと
くそ耳あつかいですからね。
170 ノイズa(東日本):2009/11/01(日) 14:18:24.27 ID:DskhKrol
>>85やったら1.5Mhzが限度だわw
いいヘッドホンならもうちょいいけそうな気がする
171 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:18:52.65 ID:B5bm1EDT
>>157
そう、全部とりこんで伝送を終了させてしまえばOK
最近ようやくそういうのが高級オーディオでも出始めた
172 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:19:01.53 ID:H2tXo24p
>>159
ぼったくりだと判断できるってことは
お前は高価なケーブルの意味とその効果が釣りあわないって把握してるんだろ?
他に何の理由が必要なんだよ

俺はこのケーブルの効果は知らないし価値はわからんが
ぼったくりだともわからん
173 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:19:13.59 ID:oNr04yT0 BE:404046353-2BP(93)

>>165
グラフをスクショでうpしてくれると助かる
棒グラフが今迄試した人の結果
正規分布ぽくなってる

矢印の部分が今回テストして自分が音の聞き分けられる差のとこ
----------------------------
>>1のプレスリリース
「AGLC-1」は、従来、LINN DSシリーズでの活用が主でしたが、
この度、何名かのお客様よりAccuphaseのHS-LinkやDENON LINKなど、
LAN(Local Area Network)用であるRJ45の端子をもったハイエンド・
オーディオ機器に使用したところ、非常に高い効果が確認できたとの報告が入り、販売も増加し始めております。
174 ノイズa(神奈川県):2009/11/01(日) 14:19:19.15 ID:VGvAtFJl
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
175 モズク:2009/11/01(日) 14:19:45.13 ID:KcX4jvs7
何このノイズがいっぱいなスレ
176 ノイズw(東京都):2009/11/01(日) 14:19:50.54 ID:cH05Sy2D
オーディオ用LANケーブルwwww
音質に影響あるのはDAコンバーター通った先だけだろwwww
177 ノイズn(鹿児島県):2009/11/01(日) 14:20:07.51 ID:VDfKhmEf BE:289105193-2BP(2355)


ここまで読んでわけがわからないので
誰か耳を目におきかえて説明してくれ
178 ノイズh(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:20:11.20 ID:pgTfvh5z
>>151
物理的にアナログ要素があろうが
用途はデジタル信号の転送だよ馬鹿
179 ノイズf(福岡県):2009/11/01(日) 14:20:15.52 ID:wtKZeDbT
48000Hzと96000Hzの戦いも終わってないよな
180 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:20:31.88 ID:oNr04yT0 BE:484856429-2BP(93)

モンスターケーブルとか音ほんとに変わるの?
数百万のケーブル作ってた会社の社長ブラインドテスト寸前に
逃げちゃったよ
181 ノイズf(長屋):2009/11/01(日) 14:20:48.46 ID:H2tXo24p
>>162
費用対効果を持ち出すってことは
費用は度外視するにしても効果はあるってことだろ
オカルトは効果そのものがあやふやじゃねーか

テメーの言葉が矛盾してることにも気付かない馬鹿は黙ってろ
182 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:20:57.92 ID:ysZ1oMgH
>>173
スクショめんどくさいな
とりあえず右上に出てる数値は1.95Hz

再生環境はノートパソコンのスピーカー
Ultralite mk3に繋いで聴いたらもうちょっとはいけそうな気がする
183 ノイズx(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:20:59.50 ID:O40XHO0X
デジタルなのに音質が良くなるんですね
184 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 14:21:24.01 ID:vPXylpaW
>>150
SPDIFなんかの発音時の基準クロックになるワードクロックってのは
受信データからワード単位で生成してる。
だから信号のジッタによる揺らぎは数十分の一になる。
しかもワードクロック生成時に積分されるし。
で、受信側も最近はオーバーサンプリングが普通だから、ワードクロックから
オーバーサンプリングする時に積分されてジッタのの影響はさらに数十〜数百分の一になる。
だからジッタの影響はほぼ出ない。
影響が出るのはジッタではなく、もっと長いスパンで起こるクロックの揺らぎ。これは上記の影響を受けない
185 ノイズo(静岡県):2009/11/01(日) 14:22:36.22 ID:IQhXP1ya
オーディオ用鼓膜、耳小骨、うずまき管移植ビジネスをはじめた
186 モズク:2009/11/01(日) 14:22:38.00 ID:dmEGGJQ+
>>154
こういう趣味に実用性求めんなって言っただけ
俺は糞耳だから余程聞き込んだ曲でないとMP3の192kbpsと320kbpsの違いも分からないんで、携帯プレイヤーには低ビットレートでしか保存してない
CDPやアンプ、スピーカもスペックやうんちくじゃ無くて実際に試聴に出向いて一番良い音出してると思ったのを選んだんだ
元より俺はうんちくには興味無いしこう言うのには懐疑的だよ、ただ変わったって言ってる人も居るからいちゃもんもつけないけど
俺みたいな耳でも音の良さはある程度分かったし、違いが分かったからこそ試聴してその場で衝動買いしたんだ
ケーブルのレベルは分からないけど、スピーカとかアンプの違い位なら糞耳でも判断付くよ
187 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:22:40.82 ID:oNr04yT0 BE:484856429-2BP(93)

>>182
おお、平均よりちょい上の耳だ
100から
xxxth percentageの数字を引いたとこが
上位何パーセントにはいるかわかる
188 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:23:06.17 ID:9MqUkNN5
>>185
それ儲かるぜ
189 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:23:34.73 ID:prrGDJ3C
オーディオグッズもそろそろ公正取引委員会なんかが
誇大広告扱いで査察入らないんかね

こんな阿呆みたいなケーブル買うような被害者が出てないから
誰にも訴えられないのかしら
190 ノイズh(関東):2009/11/01(日) 14:23:51.68 ID:IE4wvrnU
オーディオオタってデジタルっていう概念を理解してる人が少ないんだろうね。扱ってるものは理系っぽいのに。
191 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:24:49.17 ID:ysZ1oMgH
>>187
自分の耳は決して良くないと思うけど音楽やってるから有利だったかも
でも正直0.75Hzから下は全然分かんなかったので適当に押してたら終わった
Ultralite繋いでもっかいやってみる
192 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:25:40.02 ID:gUS+8Hiq
>>172
ガキ臭い考え方だな
それじゃあぼったくりと判断できる物は存在しないじゃん
193 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 14:25:40.74 ID:lYEhBh/n
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html
ブラインドテストで一番高いアンプが最下位
194 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:25:49.11 ID:oNr04yT0 BE:646474638-2BP(93)

>>186
おめーみたいに語ってから書いてくれるオーディオマニアって
あんまいねーじゃん。
みんないかにもすごい耳もっててその上で、オカルト的な事
ばっか書いてる人をみるから、ほんとのとこどーなのかなと気になってた。

俺も192kbpsと320kbpsの違いは聞き込まないとわからない。
普通に聞いててもあんまわかんない。320kbpsとCDで何回か聞き比べても
ヴォーってごく低音がうっすら入るか否かの世界だった
195 モズク:2009/11/01(日) 14:25:50.49 ID:KcX4jvs7
こういうのって何で音がよくなる
てか、何で音が劣化しないのか理解して買ってるの?
196 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 14:26:18.12 ID:9n5XOt6A
>>126
この辺になるともう全然わからないんだけど…

>>149
それなら、高級な音響機器はNICとかチップに良いものを
使ってるの?何かケーブルとは関係ないような気もする…
バッファとか転送先の問題で。
197 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 14:26:30.68 ID:9AYoQCyG
>>181
やっぱりその程度の認識か。もっと自分の文章読み直せよ。
費用を度外視しても(過大な)効果があると思い込みたい。
お前はこのパターン。あれ、科学的に説明できてませんね。いわゆるオカルトってやつですか?
198 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:27:15.12 ID:gbMSv36i
>>179
大容量時代なんだから96kにしときゃいいと思うんだけどなあ
199 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:27:16.66 ID:oNr04yT0 BE:969711449-2BP(93)

>>191
そっから上はなんかコツになる。音に高い音が含まれてるかってとこに集中して
何回か練習すると耳の精度があがるよ。あんがと!
200 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:28:47.29 ID:oNr04yT0 BE:242428133-2BP(93)

何でも費用対効果ってのはある程度の金額迄飛躍的にあがって
一定以上の金額からは極端に費用対効果が悪くなるっしょ。

>>1のケーブルは費用対効果の枠からすら外れたオカルトグッズじゃないの?
201 ノイズx(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:29:09.02 ID:EKYhf95v
プラシーボ効果のすごいところは
小麦粉でも薬だと思って飲めば実際に効果があること
202 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 14:29:24.09 ID:YeE1YQKC
アナログオーディオケーブルに多少金払ってる俺でもこれはないわ
LANの限界速度ギリギリで録音でもすんのかよ
203 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:29:39.71 ID:9MqUkNN5
>>149
UDPで通信してる訳じゃないだろ?
TCPなら経路の違いで差が出るはずない
204 ノイズa(コネチカット州):2009/11/01(日) 14:29:44.21 ID:3pRuRPMp
オーディオ専用hubとか売れそうだな
ケーブルの値段考えると20万位か?w
205 ノイズw(東京都):2009/11/01(日) 14:30:01.56 ID:cH05Sy2D
>>151
最終的にはNICにHIGHとLOWで解釈されるから、この種の信号はデジタル信号。

>>172
PC用部品の仕事をしてる俺から言わせて貰うが
LANケーブルはデジタル信号を送るものであってビット化けが起きない範囲なら
どんなにノイズが入っても最終的な音の出力に影響はでない。
そこらで市販されてる安いLANケーブルでも音質に悪影響は無い

>>190
俺のオーディオオタ父親も一応は理系だが、電圧と電流の違いも分からんw
アナログとデジタルの違いなんて分かって無いだろうなw
206 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:30:17.01 ID:prrGDJ3C
環境にもよるんだろうがこんなケーブル買うより
部屋の防音環境に金掛けて少しでもスピーカーの出力上げられるようにするか
部屋自体の反射特性変えた方が早くないですか

効果実感するの
207 ノイズn(関東):2009/11/01(日) 14:30:34.63 ID:/YWnhEHx
オーオタって難聴者の総称か
208 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 14:31:01.97 ID:AdVEWC4E
>>172
というか多少ノイズがのろうとアナログに戻す時にはノイズがまったく無かったことになるのが
デジタル信号変換だしその辺わかってる人はLANケーブルは信号ロスするほど
ノイズが乗らなきゃいいってすぐわかる話

耳の話は入らない
209 ノイズx(catv?):2009/11/01(日) 14:31:34.65 ID:SYvmGLM9
車の性能と燃費があがるシールと同じだろw
210 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:31:45.46 ID:EVz5P//u
費用対効果とか言ってる馬鹿は何なの?PC部品に脳を毒されてるの?
オーディオだって絵画だって骨董品だって「効果」なんて主観的なものだろ
所詮趣味の領域なのに
211 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:32:15.36 ID:9MqUkNN5
>>204
Catalyst 2960の8Portあたりをアルミケースに入れてフィン切る
30万ぐらいで売れるだろ
212 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:32:15.61 ID:oNr04yT0 BE:323237434-2BP(93)

理屈上はそうでも耳が知覚出来ないんじゃ意味なくね。
偽薬とか精神世界でしょ
213 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 14:33:13.21 ID:YeE1YQKC
>>149
多少のバッファとロスの確認入ってると思うぞ
直結でしかも確認なしに音変換とかねーよ
214 ノイズx(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:34:03.24 ID:EKYhf95v
10万円とかのケーブル買えばいい音になったような気がするだろう
音楽なんて主観しかないんだから気がすれば十分なのだ
215 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:34:07.43 ID:prrGDJ3C
本人が変わったと信じられるならそれが真実でいいんじゃないかな

ウチの店には置かないから他所で買って欲しいけど
216 ノイズc(長屋):2009/11/01(日) 14:34:08.13 ID:g3hVzuYS
>>61
でたー
「バフっと面で押してくる感じ」
217 ノイズ2(四国):2009/11/01(日) 14:34:16.36 ID:9AYoQCyG
>>210
費用対効果が全てでオカルトを全否定してた人がいたもんでつい。
218 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:35:05.75 ID:sO6reGVU
S/N比(笑)
219 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 14:35:25.88 ID:gUS+8Hiq
220 ノイズf(大阪府):2009/11/01(日) 14:35:37.63 ID:019mrLAb
オーオタ曰くデジタルデータが欠損するからケーブル、ドライブ、電源、HDDは特別仕様にするべきとか
頭が狂っている
221 ノイズa(高知県):2009/11/01(日) 14:36:03.50 ID:ysZ1oMgH
Ultralite mk3+MDR-900STでテストしてみたけど大して結果は変わらなかった
つーか少し落ちた

パソコンのスピーカーと違ってサイン波が歪んでるのまで
明瞭に聞き取れたけど、音質の善し悪しが聞き取れるのと
ピッチの聞き分けはぶっちゃけ関係ないかなーと思った
222 モズク:2009/11/01(日) 14:36:09.67 ID:IX1Mqlxo
なぜLANケーブルが出て来るんだ
意味わからん
223 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 14:36:38.79 ID:vPXylpaW
>>213
一般的なSPDIFのDACはバッファもロスの確認もエラー訂正も入ってないよ
224 ノイズa(長野県):2009/11/01(日) 14:36:40.52 ID:u5KZSVxt
>>85
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai334598.jpg

オーディオオタとはいかないまでも、音にはそこそこ
まぁこのケーブルは買わないけどな
225 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:36:52.82 ID:9MqUkNN5
オーディオ品質マウス売り出そうぜ
226 ノイズw(東海):2009/11/01(日) 14:37:26.60 ID:EmCcjJbh
外付けアンプが何に必要なのか未だにわからないんですが
227 ノイズ2(長屋):2009/11/01(日) 14:37:51.52 ID:5BeykcJ+
100均で売ってるのと何が違うの?
228 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:38:14.80 ID:xkxn3YJ4
x264
229 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:38:45.86 ID:oNr04yT0 BE:323237726-2BP(93)

>>221
全部ってよりも、耳のよさの分析的に聞ける部分は
音色とかには役にたつんじゃねーかなと。
神経研ぎすまして集中しても結果がぶれる。
結構自分の耳って適当なもんだなーてのも体感できる。
230 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:38:50.24 ID:B5bm1EDT
「デジタルなのに」のセリフは、
D/A変換装置に全幅の信頼をおいてる、
入力側がどうであれ一切変化しない完璧な装置である、
ってことだよな
その確信はどうやって得たんだろうかと謎
231 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 14:39:24.77 ID:a02KUkNE
これからはオーディオ用空気清浄機の時代が来る!
232 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:40:00.40 ID:oNr04yT0 BE:430982944-2BP(93)

>>224
おーあんがと。上位13%に入ってる。
耳良い人多いね!
233 ノイズw(埼玉県):2009/11/01(日) 14:40:07.01 ID:ukkeZ68u
これはオーディオ用LANカードもセットでないと意味無いのでは?
234 ノイズf(神奈川県):2009/11/01(日) 14:40:27.15 ID:TEyyzLuL
自分がいい音になったと感じれば十分というのはそうだと思うけど
LANケーブルを高くすれば音が変わるって理屈がさっぱり理解できない
つかデジタルなんだから計測器を使って簡単に検証できるだろw
235 ノイズh(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 14:41:00.43 ID:YeE1YQKC
>>223
ケーブルつっうか通信規格にはそりゃ入ってないだろ
普通はソフトやシステムだ
236 ノイズn(埼玉県):2009/11/01(日) 14:41:18.44 ID:a02KUkNE
これからはオーディオ用冷蔵庫の時代!
237 ノイズo(東海):2009/11/01(日) 14:41:49.24 ID:VzKDyoqo
>>158
これやってみたが慣れだな
最初9.いくつだったが4回やって1.7だかまで行ったから耳が良いか?って言うと違うと思う
238 ノイズs(東京都):2009/11/01(日) 14:42:19.05 ID:K4WSQkkw
>>230
それとケーブルの事とどう関係が
239 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 14:42:22.26 ID:AdVEWC4E
少なくともパケットの送信してるLANケーブルは信号の欠損多くなければ
音の変化無いはずだが

電波状態の悪い無線LANだって同じだ
240 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:42:29.82 ID:hl6fKuw0
もうオーディオグレードのSATAケーブルぐらいしか残ってないかな
241 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:42:33.18 ID:9MqUkNN5
冬にむけてオーディオ用ファンヒーターも準備しないとな
242 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:43:44.37 ID:oNr04yT0 BE:107746122-2BP(93)

>>237
なれてスコアはだんだん上がって
どこかで壁にぶつかる。
243 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:43:56.01 ID:prrGDJ3C
>>230
D/Aコンバーターがもしかするとアナログ信号を完全に変換しきれてないと

その領域まで行くならもう脳みそにIPOD埋め込んだ方がいいんじゃないか
244 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:44:03.37 ID:9MqUkNN5
SATAはダメでIDEじゃないと音質落ちる
適当な理由つければ在庫のIDE捌けちゃうぞ
245 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:44:05.31 ID:B5bm1EDT
>>236
オーディオ用冷蔵庫ほしいわw
AC電源側に変なノイズを出さない、コンプレッサの音がしない
オーディオグレードw
246 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:44:43.57 ID:h1pIvBQP
まーた、理屈はわからないけど音質は明らかに向上しました驚きましたってアレか
例えば↓のCAT7対応、二重シールド、1m2000円のケーブルとくらべてどうなんだろな
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-T7-01W&cate=1
247 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 14:45:08.41 ID:5eccuu93
耳の形を整形で変えろよもう
248 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:45:10.16 ID:NjCN4a6Z
LANケーブルで音質云々とはこれいかに
249 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:45:19.39 ID:oNr04yT0 BE:215491924-2BP(93)

オカルト馬鹿にしてたけど、昔CDをコピーするときに
低速で焼かないと駄目とか、プレクスターがいいっての信じて
変な専用アプリ使って4倍速で焼いてた。
250 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:45:31.24 ID:gbMSv36i
>>222
既に競争過多な分野に参入するのはリスクが高いから

>>230
その手前の話だろうが。D/A変換はD/A変換で色んな商品と議論があんだよ
お前は馬鹿だな
251 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 14:45:35.80 ID:vPXylpaW
>>235
普通はソフトやシステムにも入ってないよ
そもそも訂正符号が存在しないから、ソフトからはエラーがあったかどうかもわかんない
独立クロックもないからクロックも受信信号からアナログ的手法で生成するし
アプコンとかリサンプリングするような機材じゃなきゃ何もしないし出来ないのがSPDIFだ
252 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:45:48.79 ID:zhMMlEx2
もちろんカテゴリ7ケーブルより速度が出るんだろうな?
253 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:46:02.56 ID:hl6fKuw0
オーディオグレード家庭用原発
254 ノイズe(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:46:40.99 ID:UoVEY2Lc
11月1日、苦労と試行からPureAudioCableが発表された。
既に音楽業界の一部の先行モニターからその高い品質と性能が評価をされており
今回の発売でその高性能なCableを手にすることが出来ると
深夜0時の販売開始時には1000人異常の列が出来たみたいだ。

製品名「SUGOI AudioCable」(オープン価格)は秋葉原の店頭価格で\4510/mとリーズナブルな価格であっと言う間に完売したようだ。
ショップ関係者によれば「とにかく凄いです」と声を震わせながら語っていた。
255 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 14:47:12.93 ID:LkREkhA6
通信屋はエラーコレクト前提で話してるんだが
おそらく一生理解してもらえないと思う。
256 ノイズh(宮城県):2009/11/01(日) 14:47:31.45 ID:H4RdLCu1
通信ケーブルで音が変わると思ってるならメディアコンバータと1000BASE-LXでも使えよ。
257 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:47:40.20 ID:prrGDJ3C
ニュー速民でオーヲタが買いそうな商品でも企画してくれよ

AKB48のメンバーが音がよくなれー音がよくなれーと念じた100円のケーブルを
1m5000円くらいで売るとか
258 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 14:48:14.65 ID:AdVEWC4E
だみ声でも美しい声でも言ってる事がわかれば会話が出来るってなもんです
ある意味符号復号とノイズのいい例です
259 ノイズf(大阪府):2009/11/01(日) 14:48:30.69 ID:019mrLAb
たとえばPIONEERとLITEONのドライブがある
他の構成はまったく一緒でそれぞれでデータを抽出する
それで音が変わるか?
絶対違いわからんわ
260 ノイズs(東京都):2009/11/01(日) 14:48:42.52 ID:K4WSQkkw
>>244
コネクターの違いでその理屈が構築出来そうですね。
SATAのコネクターは、アレだから。
261 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 14:48:51.19 ID:LkREkhA6
>>256
オーディオ界では光は音が尖ってて?メタルより劣るという評価がすでに出ている。
マジで。
262 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:49:16.06 ID:B5bm1EDT
>>259
抽出するんじゃなくてリアルタイムで再生させたら変わるかもよ
263 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:49:29.42 ID:EVz5P//u
デジタル通信ケーブルは全てエラー訂正されてるとか思ってる馬鹿がいるな
264 ノイズs(三重県):2009/11/01(日) 14:50:01.33 ID:XGIxZHoM
スピーカーはモノによって音がガラリと変わるけど
1mで数万円もするケーブルは正直全く聞き比べても分からんだろ
ゴチャゴチャ蘊蓄たれる奴にぜひともブラインドテストしてみたいわ
265 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:50:10.76 ID:BVAhvxpI
TCPは絶対に無いがUDPなら可能性はあるな。人が認識できるかは別として。
でもクロス直結でないと意味ないが。
266 ノイズh(長屋):2009/11/01(日) 14:50:53.51 ID:7n5kT/VU
音質ってのは数値化できないものなのかね?
267 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:51:04.17 ID:9MqUkNN5
>>263
お前救えないな

あくまでもLANケーブルの話してんだよ
プロトコルの違いも理解できない奴は首つっていいよ
268 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:51:21.38 ID:hl6fKuw0
>>251
要するにS/PDIFは糞規格だからそんなもん使うなってことですね
269 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:52:00.04 ID:6Jx1+aFT
オーディオヲタは馬鹿にするくせにヘッドホンスレは毎回盛況なのが笑える
270 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:52:05.23 ID:prrGDJ3C
>>266
人間の可聴域が20kHZ程度らしいから
本来それ以上は無意味なはずなんだが

オーオタという人種は人類を超えた存在なのしれない
271 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 14:54:36.04 ID:vPXylpaW
>>268
別に糞規格ではないよ
通信にエラーさえ乗らなければ問題はない
272 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:55:05.21 ID:zhMMlEx2
>>269
ν速のお決まりスレはそんなに興味が無くても書き込む人が結構居る
きのこたけのことか唐揚げレモンとか
273 ノイズh(catv?):2009/11/01(日) 14:55:05.39 ID:dHCdGGyS
ケーブルノイズを受けてTCPの誤り訂正処理が増えれば、ネットワークドライバの負荷が増して、
OSの音声デコード処理に悪影響を与える可能性がある・・・・あるか?
274 ノイズa(catv?):2009/11/01(日) 14:55:16.61 ID:ohSWj78x
ケーブル如きをわざわざ借りたくねえ
付け替えるのも返すのもマンドクセー
275 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 14:55:27.40 ID:oNr04yT0 BE:538728454-2BP(93)

録音状態に左右されるから
何か基準になるCDを作ってテストするようにしないと
難しいんじゃないかな
276 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:55:44.51 ID:NjCN4a6Z
>>261
…データなんだよな?
管で音を伝えてるんじゃなくて?
277 ノイズa(秋田県):2009/11/01(日) 14:55:46.26 ID:As65zSFi
メール便なんだ……
278 ノイズa(東日本):2009/11/01(日) 14:55:55.15 ID:DskhKrol
音にこだわる人ってパソコンのファンの音とか気にならないのかね
水冷式なの?
279 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:55:56.42 ID:gbMSv36i
>>262
リアルタイム再生を録音して波形見てみたら違うってこと?
280 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:56:07.82 ID:G/Gq1wtF
ピュア界では常識とかなんとか
281 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 14:56:30.08 ID:AdVEWC4E
>>273
データの欠損箇所の音飛びになるだろ
海外のネットラジオなんかそうだし
282 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 14:56:38.94 ID:B5bm1EDT
>>270
CDプレイヤー何台かのアナログ出力を96kHzと44.1kHzで録音して比べてみるといいよ
44.1kHzだと似たような音になるが
96kHzだとプレイヤーごとの音の癖まで見事に再現してるのがわかる
283 ノイズs(広島県):2009/11/01(日) 14:57:07.55 ID:VwuUOSjy
趣味のことだから口出すのも悪いけど
やたら高度なことやってるように言うからどういうことか聞きたくなる。
284 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 14:58:19.74 ID:zhMMlEx2
ノイズが気になるならカテゴリ7にフェライトコアでも付ければ数千円で済むのに
285 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 14:58:53.92 ID:hl6fKuw0
>>269
オーディオオタも馬鹿にしていいオーディオオタとまともなオーディオオタがいる
オーディオグレードLANケーブルとかに騙されるオタは馬鹿にしていいオーディオオタ
286 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 14:59:27.61 ID:gbMSv36i
>>270
俺はオーオタじゃないけど、非可聴領域を含めた音とバッサリカットした音の違いはわかるぞ
大音量であればあるほど違う。その際はヘッドフォンよりスピーカーで試すこと
287 ノイズh(宮城県):2009/11/01(日) 14:59:29.58 ID:H4RdLCu1
>>264
85万のケーブルとオーディオ界では定番らしいモンスターケーブル(単価知らん)で聞き分けられたら100万ドルやると言う企画をぶち上げたオヤジがいたが、
挑戦者はまだ誰もいない(前者メーカーの経営者は聞き分け可能と参加表明したが、直前で逃走)。
288 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 14:59:51.41 ID:prrGDJ3C
>>282
聞いている音楽が楽器ごとに音が違うオーケストラのような演奏体系なら波形の違いに勃起できるんだろうが
別に聞かないのでいいです
289 ノイズx(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:00:49.94 ID:EKYhf95v
キチガイだらけぞ!
290 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 15:01:19.57 ID:gbMSv36i
>>287
あれって単に聴き分けるだけじゃなくて、「謳い文句通りだと証明できれば」じゃなかったっけ
291 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 15:01:40.85 ID:LkREkhA6
ここまでカイザー先生なしとは
このスレは腑抜けか・・・!?
292 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 15:03:20.77 ID:vPXylpaW
>>282
サンプリングレート44.1kHzじゃ数kHz以上の音はちゃんと再現できない
高い周波数でサンプリングレートで割り切れない周波数の音はまともに扱えない
これは感覚的なものでなく、実験でだれでもわかる事。
1kHz〜20kHz位までを正弦波でスイープしてみると、96kHzは可聴域で正弦波に聞こえるけど
44kHzだと正弦波に聞こえない。しかもたいていの場合エイリアスノイズやら折り返しノイズが
聞こえて、ジージーした音になる。96kHzならピーって聞こえるのに
293 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:04:06.19 ID:9MqUkNN5
>>282
44.1でサンプリングしちゃってるのにですか?
294 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 15:04:27.76 ID:mhp4IAjx
ケーブルとかキチガイじみてる
295 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 15:04:29.43 ID:FKfAIc2B
ハイパーバイパー
296 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 15:05:55.08 ID:fLVu0rrP
このケーブルってRJ-45使ってるだけでイーサネット関係ないんでしょ?
普通のシールドした銅線のほうがノイズに強いんじゃないの?
297 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 15:06:29.53 ID:prrGDJ3C
実際の所どんなに良いオーディオ機材を揃えても
収録した環境自体が糞ならアレだと思うのですが

収録時の環境については触れてはいけないのでしょうか
298 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 15:06:57.66 ID:SIrPhjOJ
見た目が全く同じで中身が安物のケーブルを代わりに返却したらどうなるの?
299 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:07:26.71 ID:xkxn3YJ4
知らんけど、物理層はイーサネットじゃねの
300 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 15:09:01.24 ID:AdVEWC4E
>>296
普通に単なるファイルサーバーっぽいよ?
301 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 15:09:14.88 ID:B5bm1EDT
>>293
うん
出来る環境があったらやってみるといいよ
うちはπのDATでやったけど
最近ならPC用USBオーディオとかでも96kHz取り込みできるの結構あるな
302 ノイズe(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:09:19.13 ID:DH07lnRy
データの毛っ損がどうとか。TCP舐めんなっつー話だべ
303 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 15:09:29.46 ID:g/tPY4Aw
304 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 15:10:28.94 ID:hl6fKuw0
>>292
ブボボ(`;ω;´)モワッ
305 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 15:10:34.41 ID:lYEhBh/n
>>287
それやりてーw
解らなくても100万ドル払わなくても良いなら・・
306 ノイズn(dion軍):2009/11/01(日) 15:10:56.23 ID:doTZZK8T
>>127
シバター配信みてんじゃねえよ
307 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:12:12.60 ID:6Jx1+aFT
ニュー速でシバ信者とか
308番組の途中ですが名無しです:2009/11/01(日) 15:12:42.33 ID:0ER4O0vD
レコード派のオーオタが言ってたが
ただ溝が掘られただけのものだからこそ
音の良し悪しはどうあれ、確かにその音で彫られた溝だと。
なんとなくそういう言い回しのほうがこの手の趣味を納得できる。
309 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:12:42.97 ID:OkiBFJDy
LANケーブル内ってデジタル信号とちゃうの?
310 ノイズf(大阪府):2009/11/01(日) 15:13:23.17 ID:019mrLAb
オーディオ特化型オンラインストレージとかしたらアホが釣れるのかな
サーバに高級オーディオマシン使用
月額1980で10Gのスペース貸します
とか
311 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 15:15:25.84 ID:gbMSv36i
>>308
音がちゃんとその通り無駄無く溝に彫られてるかはわからんけどなw
312 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:15:42.15 ID:9MqUkNN5
>>310
その謳いで商売すると、実際に高級オーディオマシン使わないと
お上に怒られちゃうよ
313 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 15:15:54.81 ID:1OAZJB95
スピーカーケーブルはモンスターケーブルまでだな
コンポのケーブルを変えたら音割れがなくなったのには驚いた
ただ、それ以上高いの買ってみても音質の違いはわからん
むしろSACDの威力がすげー
PS3で再生してるがこちらは明らかにCDと音が違う
314 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 15:16:38.61 ID:xK+Y0Omy
>>310
それっぽいコピーはいると思うけど、
行けると思う。
315 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:16:58.05 ID:6Jx1+aFT
いやいやモンスターケーブルだって眉唾もんだろ
あれで劇的に変わった!とか書いてんのうさんくさいブログだけだぞ
316 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 15:17:26.69 ID:hl6fKuw0
>>312
>>11が許されてるなら大丈夫じゃね?

オリオのことボリオスペックとか言ってたのが申し訳なるぐらいの値段だな
317 ノイズa(新潟県):2009/11/01(日) 15:18:26.95 ID:qq/hpBYZ
何でデジタル伝送にしないの?
318 ノイズo(岐阜県):2009/11/01(日) 15:19:03.51 ID:exsreU1J
カテゴリはいくつなんだろう?
319 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 15:19:11.84 ID:vPXylpaW
>>315
モンスターケーブルは確かに変る
間違いなく糞みたいな寸詰まりの酷い音になる
320 ノイズn(dion軍):2009/11/01(日) 15:20:28.41 ID:doTZZK8T
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org321969.jpg
やってみたけどよくわからん。
321 ノイズs(福岡県):2009/11/01(日) 15:20:58.00 ID:3cxrLqk2
耳掻き(100円) >>> LANケーブル
322 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:21:31.56 ID:c3USwIhc
>>319
じゃああの100万ドルチャレンジに応募しろよ
そんなに変わるんだろ
323 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 15:24:09.94 ID:5eccuu93
人間の耳って年取るごとにみるみる衰えてくんだろ?
年取って金に余裕ができて高価な機器買えるようになったのに耳が衰えてるオーオタってのは悲しいな
324 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:24:15.98 ID:9MqUkNN5
Cat5eぐらいじゃね?
これで騙せりゃ大もうけできるし
325 ノイズf(京都府):2009/11/01(日) 15:24:59.16 ID:TSlutkWn
>>313
それはいえてるよね
安物ケーブルとモンケで違いのわからないつんぼは名に使わせても同じといっても過言じゃない
326 モズク:2009/11/01(日) 15:25:20.92 ID:afgm6rD5
最近の報告 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf
にディジタルケーブルについての測定例もあり、同軸ディジタルケーブルと
アナログ用ピンケーブルを比較するとジッタースペクトルに違いは検出されるが
(別の報告で、普及型と高級ディジタルケーブルの比較測定では差は
検出されなかったそうである)、

「その絶対値(数nsec)は人間の検知限(数百nsec) をはるかに下回り
 ケーブルの違いが音質に差をもたらすとは考えられない」

とのことである。

ちなみにこの報告にはマスタークロック起源のジッターの影響も調べられており、
これも検知限をはるかに下回る値を示しており、最近一部で流行っている
クロック交換による音質向上もこれが直接の原因であるとは考えられないことを
示している。
327 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 15:26:12.44 ID:gbMSv36i
>>322
ピュア板に「お前らやってみろ」スレがあるんだけど、何故か誰一人として挑戦者がいないw
俺がケーブル信者だったら絶対やるけどなあ。一億だぞ!?
328 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:29:17.65 ID:oNr04yT0 BE:673410555-2BP(93)

>>320
上位26%に入ってる
棒グラフは他の人たちの結果
329 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 15:31:13.10 ID:F+9kUiAB
書店でオーディオ関連の雑誌みたことあるけど
スピーカとかアンプに50〜100万もするのがあるってのが信じられんw
1メートル以上あるスピーカとか、部屋に置くのかよwと思ったりもする
いったいどういう層が買うんだろうな。。
素人はBOSEでも買って勝手に感動してろって感じなんだろうな
330 ノイズa(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 15:31:46.24 ID:g3BdpBMn
ケーブルなんて一番わかりにくいだろ・・・
331 ノイズa(山形県):2009/11/01(日) 15:31:47.85 ID:S8kKATQ4
テレビのアンテナ線を高級品に変えたら映りが良くなった・・・みたいな感じ?
332 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 15:32:27.10 ID:Intlt28/
音質厨のうざさは異常
てめーの耳はそんなに良いのか?あ?
333 ノイズa(新潟県):2009/11/01(日) 15:32:29.92 ID:qq/hpBYZ
>>331
アナログ時代なら本当に映り良くなったよ
334 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 15:32:36.18 ID:+lhBZMCr
>>326
前にwalkmanのスレで、walkmanのアンプはジッター対策万全だから音質が良いとか言ってたけどあんまり関係ないのね
335 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 15:33:38.01 ID:mhp4IAjx
1.2Hzだった
0.75Hz辺りから耳が狂ってくるな、パヤッパヤッにしか聞こえないぞ
336 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:34:10.42 ID:nbvDaWgb
>>329
自分は大学の時にシステム総額100万くらいだったな
スピーカー30万、アンプ50万、CDプレイヤー20万くらい
好きな人ならそれくらい出すと思う
337 ノイズc(関東・甲信越):2009/11/01(日) 15:34:57.97 ID:9xy40CaU BE:911417074-PLT(12524)

まさに知らない世界だな
人に押し付けないなら何も言わないが…
338 ノイズa(埼玉県):2009/11/01(日) 15:35:11.06 ID:L60umSdA
理解できん
おれの頭が固すぎるんだろうか
339 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 15:35:13.09 ID:lYEhBh/n
>>336
それ普通だろ
340 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:35:45.44 ID:oNr04yT0 BE:1508439078-2BP(93)

BOSEは元の音とはほど遠い味付けだけど
元気な音で聞き疲れしないしいーじゃん。

>>332
って煽ってテストやってもらったら普通の人よりはいい耳
でも飛び抜けていい訳じゃない。
楽器やってる人のが耳が良い感じ
341 ノイズs(長屋):2009/11/01(日) 15:36:07.43 ID:TdAXTpKU
そのうち超伝導ケーブがどうのとか言い出しそうだ
342 ノイズa(山形県):2009/11/01(日) 15:36:43.16 ID:S8kKATQ4
>>333
うん、実際に効果があるとしたら
そういう感じなのかなぁと思ってさ。
343 ノイズa(dion軍):2009/11/01(日) 15:36:54.38 ID:B6/HJkQi
わかりにくいから仮面ライダーで例えてくれ
344 ノイズx(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:36:57.33 ID:VqXZaX3Y
ギター買え
345 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:37:20.29 ID:nbvDaWgb
>>340
耳が良いって色々あるからね
音階を聞き分けられるとか高音域がどれだけ聞こえるとか
346 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/01(日) 15:38:37.91 ID:XDxz3z5g
>333
デジタルでもBER下がってCN SNR上がるからノイズ出る確率低くなる
347 ノイズa(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 15:38:44.90 ID:g3BdpBMn
聞きもしないでオーオタ(笑)とかいうやつは「車なんて乗れればいい!5万円の中古で十分、ちゃんと走れるし」って言ってるようなもんだぞ
348 ノイズs(北陸地方):2009/11/01(日) 15:38:52.30 ID:5SLxajEf
>>339
一般からはかけ離れてる
オーオタでは普通なんだろうが、それは普通とは言わない
349 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:38:55.00 ID:DkHikbMC
さすが幕府や
350 ノイズe(熊本県):2009/11/01(日) 15:39:47.70 ID:ekHbLidU
プロバイダーで音質が変わる
351 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 15:40:31.55 ID:lYEhBh/n
>>348
勿論オーオタの話だぞ
俺は違うから、すごく安いぞw
352 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 15:40:48.26 ID:B5bm1EDT
>>348
オーディオ100万のかけ離れ度は
自転車30万レベルかなと
353 ノイズe(コネチカット州):2009/11/01(日) 15:41:05.59 ID:pQr9gVQg
幼い頃から楽器をやって耳を鍛えている人からすれば、オーディオ厨の耳は味の素ナメて美味しい美味しい
言っているレベル
354 ノイズx(神奈川県):2009/11/01(日) 15:41:20.44 ID:ZfiZ8tzy
フェライトコアでも付けた方がマシなんじゃね?
355 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 15:41:49.70 ID:+lhBZMCr
>>348
でも昔コンポが流行ってた頃は学生でも20〜30万円位のオーディオシステムは持ってたよ
皆でかいシステムが家にあった
356 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:43:43.84 ID:oNr04yT0 BE:107746122-2BP(93)

boseのスピーカーでノイズが出てたから
フェライトコアかってソニーのミニプラグケーブルにした
買った後にこれでいいんだななんて納得させる作用が働く
これが行き過ぎるとオカルトに入っちゃうのかな

>>345
んだんだ。
音程の差がわかるってのは、ハモリがズレてるのが敏感にわかったり
分解能みたいな部分だから一部分
357 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 15:44:41.36 ID:lYEhBh/n
>>355
セットで20〜30万なら、それこそ普通やろ
俺も持ってたしw
358 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 15:46:08.80 ID:oNr04yT0 BE:2181848999-2BP(93)

オーオタの人はソファも凝るの?
359 ノイズf(大阪府):2009/11/01(日) 15:47:08.51 ID:019mrLAb
>>347
例えるなら効果のないシール貼ったりSEV付けたりする人種だろ
360 ノイズh(山口県):2009/11/01(日) 15:47:51.80 ID:rQXZWNJv
ケーブルで音は変わるが、まあ微妙な差だ
361 モズク:2009/11/01(日) 15:48:46.57 ID:ED2/H/N7
>>358
取り扱ってるオーディオメーカーもあるみたい
ttp://www.esoteric.jp/products/ekornes/reno/index.html
362 ノイズc(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 15:49:03.33 ID:jNJE1cm9
TCP/IPにジッターなんて概念あるのか?
363 ノイズe(神奈川県):2009/11/01(日) 15:49:33.21 ID:3HRgwONZ
針金ハンガーと
100万円のケーブル聞き分けられるの? どうなの?
364 ノイズe(新潟県):2009/11/01(日) 15:50:05.67 ID:WNqB5LvA
オーディオマニアは人間に聞こえない領域も聞こえてるからな
365 ノイズa(中部地方):2009/11/01(日) 15:50:09.81 ID:Q65uX7T9
毎日耳掃除でもした方がマシなんじゃねえの?
366 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 15:50:15.64 ID:+lhBZMCr
>>357
でも最近の人はコンポに5万円もかけてる人すら少ない方じゃない?
まあアンプとかが安くて高性能なの作れるようになったのもあるんだろうけど、それ以上に音に拘る人って凄い減ってる
今オーディオに20万円かけてるって言ったら驚かれるかと
367 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 15:54:26.40 ID:nbvDaWgb
>>366
その感覚わかるw
10万のスピーカーの存在を知ったとき、こんな高いスピーカーがあるのかってタマゲた
雑誌でB&W802知ったときはとんでもない世界だと思ったが、
今ではまぁCPの良いスピーカーだよね位しか思わない
慣れなのかな
368 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 15:55:32.62 ID:lYEhBh/n
>>366
今そんなに安いのばかりなのかw
最近のは全く知らないからな('A`)

音に拘る人が減ってるのは解るな
携帯音楽プレイヤーや薄型テレビの糞スピーカーで満足してる奴ら見てると
さすがにどうかと思うよ
369 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 15:58:28.50 ID:mhp4IAjx
テレビは別にいいだろ、狂ってるとしかおもえねぇ
370 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 15:59:40.57 ID:pELt13zd
携帯音楽プレイヤーも別にいい
携帯に意義があるんだから
371 ノイズs(山口県):2009/11/01(日) 16:00:37.99 ID:MkDKdwZf
LANケーブル自体かなり良い線つかってるんじゃないっけか
372 ノイズn(dion軍):2009/11/01(日) 16:00:40.67 ID:W3XUVZke
オーディオマニア向け製品のアイデア

・リモコン用電池
 操作時のジッターが発生しづらい
・耳かき
 聞き取れる音のダイナミックレンジが向上する
・オナホ
 静電気を発生させないため動画が乱れない
373 モズク:2009/11/01(日) 16:02:31.70 ID:0e2v8qPq
ピュアオーディオ(笑)
374 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:02:36.68 ID:nbvDaWgb
昔の人はどうだか知らないけど、オーディオが趣味ってなんだか恥ずかしい
5万のコンポさえ持ってる人も少ないし。
自分はまだ24だけどオーディオショー行っても年輩しかいないし。

結構オーディオに金使った自分が言うのは何だが、
オーディオ業界はそろそろ終わるね
375 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:04:16.10 ID:61xkdEqD
これはないw
イーサネットやUSBの原理を理解してたら
そんなオカルトありえません。
376 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 16:05:13.65 ID:DqXAQkS6
今パイオニアのPDX-Z10ってコンポ買おうか迷ってる
LANでNASの曲再生できて、iPhone/touchのPlugPlayerってアプリからもコントロールできる凄い奴だ
でもたけえ
377 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:06:59.58 ID:Ix+vhSIN
見た目なんじゃない?青色ケーブルややビロビロフラットケーブルじゃいやーみたいな
378 ノイズf(京都府):2009/11/01(日) 16:07:56.55 ID:TSlutkWn
しかし他人の趣味にごちゃごちゃ因縁つける人ってどんな高尚な趣味視点のさw
アニメ(笑、萌え(核爆とかは勘弁してよねw
379 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:08:27.81 ID:FCGG6hO2
耳掃除しろ
380 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 16:11:10.16 ID:lYEhBh/n
>>369
くだらないバラエティ番組しか見ないというなら何でもいいだろうが
BDで映画見るとかになれば話は別、あまりに糞じゃ話しにならん
画質画質って煩い奴多い癖に付属のスピーカーじゃあまりにもお粗末

>>370
割り切って使う分には問題ないよ
381 ノイズo(愛知県):2009/11/01(日) 16:11:29.98 ID:5/iFD2gJ
>>85
目閉じて1.95hzか
これ以上は多分無理だ。耳悪いな俺
382 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 16:11:48.08 ID:mhp4IAjx
>>378
1行目で止めてたらよかったのに2行目で矛盾してる事になったな
383 ノイズa(神奈川県):2009/11/01(日) 16:12:34.04 ID:p5a+jiP5
その昔HDDで音質が変わると力説してるやつがいたな
384 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:13:27.98 ID:nbvDaWgb
>>376
ほんとに欲しいものは買うのがオススメ
買って使用してみて初めてわかることがありますから
385 ノイズe(コネチカット州):2009/11/01(日) 16:13:31.37 ID:TFrmlspx
>>377
逆に考えるんだ、ケーブルが出すノイズを抑えると考えるんだ
386 ノイズa(長野県):2009/11/01(日) 16:16:23.69 ID:llDHuBAu
まあオカルト用品だからな
金出すアホが存在するならいいんじゃねえのw
387 ノイズs(山口県):2009/11/01(日) 16:18:33.26 ID:MkDKdwZf
普通のLANケーブルでもそんなノイズのるわけねえ
でないとギガ以上の通信どうするんだって話だ
388 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 16:21:49.12 ID:F8Z8IjbE
>>11
hushのケースはたしかに高いがいくらなんでもこれはねえだろ
オリオでSSDでも入れてもらったほうがまだマシなんじゃねえの
http://www.oliospec.com/hushatxcore2.html
389 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 16:25:51.42 ID:z+Z6f66Q
>価格は15,750円(1m)から
100000base-T対応のケーブル?
390 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 16:26:01.47 ID:oNr04yT0 BE:430982944-2BP(93)

100万かけてるひとっていくらくらいのソファ使ってるの?
>>361
エコーネスだ。渋い。
391 ノイズx(東海):2009/11/01(日) 16:30:44.64 ID:uoayQRIr
>>85
ttp://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge001819.png
ONKYOの4万のスピーカに付属のしょぼいケーブルに4万のアンプ
もう今の環境でいいや
392 ノイズw(岡山県):2009/11/01(日) 16:33:00.65 ID:IDX1XQMV
オーディオ用人口鼓膜作れ
393 ノイズx(山形県):2009/11/01(日) 16:33:18.85 ID:QJtnJQ37
そういえば前のPCのフロントはオーディオの出力ノイズ乗りすぎてたわ
マザーとケースどっちが悪いのか・・・
394 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 16:35:14.35 ID:oNr04yT0 BE:646473964-2BP(93)

>>391
上位0.9%
すげええええぇ今迄見た中で最高だ!!
なんか楽器やってる?
395 ノイズx(東海):2009/11/01(日) 16:40:36.87 ID:uoayQRIr
>>394
なにもやってない
圧縮音源と非圧縮音源の聞き比べならよくやってた
396 ノイズa(兵庫県):2009/11/01(日) 16:45:55.78 ID:/OHrUJtE
HDDで音に違いが出るとか言う記事が書かれるくらい、オーディオは意味不明な世界
一定ラインを超えたらオカルトだろ
397 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 16:46:50.11 ID:+lhBZMCr
やっぱり訓練すると耳って良くなるのか
キャリア長いと有利そうだが年を取ると今度は高音が聞き取れなくなってくるから…
398 ノイズh(チリ):2009/11/01(日) 16:49:14.23 ID:QiP83fOz
LANケーブルって…デジタル信号がなんのためにチェック機能あると思ってるんだ
399 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 16:51:25.14 ID:4WyD6i24
メディアコンバータ一体型で経路を電気的に浮かせられます
とかかと思ったらただのシールド強化・・・
400 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 16:51:29.00 ID:oNr04yT0 BE:323236962-2BP(93)

>>395
成る程。にしてもすげーな。
普段なんも意識してないで高ビットレートと非圧縮の違いって
どの辺まで区別つけられる?
401 ノイズc(山口県):2009/11/01(日) 16:51:45.21 ID:do47D1w0
やっぱ外人も高いの買うてはるんだ
http://www.amazon.com/AudioQuest-K2-terminated-speaker-cable/dp/B000J36XR2/
402 ノイズx(東海):2009/11/01(日) 16:56:46.32 ID:uoayQRIr
>>400
mp3の192kbpsである程度音量上げると高音が削げているのがわかる
256kbpsだと違いすら感じないがw
403 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 17:00:23.40 ID:J0oQ3P53
またピュアスレかw

CDは1000円の買うのかい
10万くらいのCDの方が音はいいのではないかな?
404 ノイズe(関東・甲信越):2009/11/01(日) 17:00:39.89 ID:UvMc4HlU
詐欺としか思えん
405 ノイズf(愛媛県):2009/11/01(日) 17:02:18.07 ID:QFCvIT4Q
「オーディオ用」で「lanケーブル」と言う文脈が意味不明なうえに、中を通っているのはデジタルデータなんだろ?劣化しようがないじゃん?
406 ノイズs(catv?):2009/11/01(日) 17:05:09.43 ID:oNr04yT0 BE:323237726-2BP(93)

>>402
あんがと、高音域が削られた感じがするのか

ビットレートでも256kbpsでわからなくなるってことは
オーディオをいくらのシステムくらいから差がでなくなるんだろ
407 ノイズh(群馬県):2009/11/01(日) 17:06:43.75 ID:R7eWLgkv
もう、国のどっかの機関が立ち入り調査をしたほうが良いんじゃね?
408 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 17:07:09.77 ID:J0oQ3P53
LANって…ほぼ間違いなくイーサネットだろ?

転送中に1bit欠落しただけでも反応するフレームチェックシーケンスというのがあってね…
409 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 17:12:51.59 ID:Z8tysabr
オーディオヲタってHDDにはこだわるらしいけど
やっぱPCの静音性にもすごいこだわるの?
410 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 17:14:45.94 ID:Ix+vhSIN
俺はオーディオ用PCは寧ろ静穏化しかしてない
411 ノイズh(青森県):2009/11/01(日) 17:16:13.39 ID:UlMKAMbF
こういうのって詐欺で立件できないの?
逮捕するべき
412 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 17:16:19.15 ID:+lhBZMCr
元々業者自体があまり真面目に高音質化に取り組んでないよなオーディオって
下位機種の音色を上位機種と変えてわざと満足度下げたりとか絶対やってるだろ
最近デジタル化やICチップ化が進んで低価格高品質なシステムが出回り始めたから業者も一人あたりから搾り取る量を増やさないとやっていけなくなってきて、こういうオカルト的な商法がより横行してるんだろう
413 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 17:17:38.44 ID:nfj0M+YS
ノイズが乗らないからDACの邪魔しませんとかそういう話?
414 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 17:18:03.83 ID:J0oQ3P53
まずCDから革命しようよ
何年間16bit+44KHzでやるつもりだよ
415 ノイズs(関東・甲信越):2009/11/01(日) 17:19:07.14 ID:rmZbhvca
結局オススメのPCスピーカーはなんなんだよ
迷い続けてはや2年だ、ちくしょう
416 ノイズe(東日本):2009/11/01(日) 17:22:25.25 ID:xuPwI+Fy
>>414
SACDもDVD-Aもこけたからなぁ
海外じゃ圧倒的にiTuneストアが主流になってるし、次のフォーマットはないだろうな
417 ノイズ2(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 17:27:45.01 ID:VsQ1a1TA
オヅラに薦めたら。とくダネ!のオープニングトークで絶賛するんじゃねーの。

奴はケチくせーから買わずにクレよ、と言いそうだけど…
418 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 17:30:23.40 ID:SIHqCTyy
結果が1Hz未満のやつらすげえな
E-MU0404USB×ATH-A900だが0.185Hzあたりから区別つかねえよ
10年以上のギター経験はなんだったんだ
419 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 17:32:02.07 ID:6SeagM/p
高調波聞いてるんじゃないの?
420 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 17:32:34.60 ID:1NzTMc37
>>415
アンプつきのやつはゴミだからパッシヴスピーカー買え
421 ノイズ2(北海道):2009/11/01(日) 17:38:26.41 ID:wvxGQ/K4
ノートPCのスピーカーで音楽聴いてたけど
ヘッドホン端子からミニコンポに繋いで聴いたら音良くなりすぎでワロタ
ベース聞こえるし
これ以上良い音があるとか信じらんない
422 ノイズa(埼玉県):2009/11/01(日) 17:45:10.39 ID:8HsT9Q2s
Eathernetケーブルにアナログ音声通すの?
よくやるわwww

まさか100BASE-Tが変調して通信してるのを知らないなんて事は、
無いよね?
423 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 17:46:20.02 ID:vPXylpaW
>>422
おまえの言ってる事がトンチンカンwwwwww
424 ノイズ2(コネチカット州):2009/11/01(日) 17:54:28.71 ID:Ygqh+d/9
オーディオかあ(笑
昔スピーカーの下に敷く碁石みたいなんに4個2000円も出した思い出。
若気の至りつか、はずかち〜(汗
425 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 17:58:59.93 ID:5r9OtIaB
あなたはこのオーディオを聞くための鼓膜の振動域が足らないのでこのオーディオを買う権利がありません
426 ノイズ2(長屋):2009/11/01(日) 17:59:05.48 ID:zSpZ8UUE
あれだ、ファッションと同じだよ
しまむらとオートクチュール
427 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 18:04:10.16 ID:d+J1XL2d
>>426
それはマジで言ってるのか
428 ノイズs(長屋):2009/11/01(日) 18:04:59.90 ID:lVQG3W/U
うちの会社のサーバや基幹ルーへ使ってみたいな。
HTTPコネクションやルーティング性能が向上するのかなw
429 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:07:44.29 ID:IDZyUZ3q
LANケーブルで音質変わるとかあったらネットワーク技術者に激震が走るだろ
430 ノイズ2(ネブラスカ州):2009/11/01(日) 18:13:01.18 ID:hDMInY7N
>>421
俺はUSBで繋いでる
431 モズク:2009/11/01(日) 18:13:14.84 ID:dmEGGJQ+
テストやってみたけどこれは良い結果の方
スピーカでやったら2.いくつかだった
サウンドカードに開放型のヘッドホン(SR325)直刺しすると凄い差が分かった
環境に依存するなこれ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYue0RDA.jpg
432 ノイズc(長屋):2009/11/01(日) 18:14:28.49 ID:g3hVzuYS
>>85
3歳でバイオリン数年やって高校からベース10年
E-MU 0202 、ソニーのモニタリングヘッドフォン使って 0.3Hzが限界
433 ノイズa(関西地方):2009/11/01(日) 18:16:59.47 ID:uxMLqtUx
ピュアオーディオは宗教
434 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 18:18:46.27 ID:vPXylpaW
>>433
誰も救われないんだから宗教にもなんねえ
435 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 18:19:45.11 ID:E6OGg5Nk
カテゴリ7でいいじゃん。
436 ◆MiMIZUNCjA :2009/11/01(日) 18:19:48.39 ID:gN8I0J0J BE:126180083-PLT(12073)

数値化できれば感心するが、感性トカなんとか
437 ノイズs(山口県):2009/11/01(日) 18:20:58.26 ID:MkDKdwZf
>>422
中通ってるのただの銅線だ
438 モズク:2009/11/01(日) 18:22:18.23 ID:LBx+Q8Sx
>>403 10万するCDって 金で出来てるんかい
439 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:27:36.13 ID:Z8tysabr
>>438
皮肉だろw
10万するオーディオケーブルは金で出来てるわけじゃあるまいし
440 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 18:29:33.53 ID:J0oQ3P53
>>434
販売側を忘れているぞ
坊主丸儲けって奴だ
救われてる
441 モズク:2009/11/01(日) 18:32:33.93 ID:dmEGGJQ+
>>440
坊主とBOSEをかけたつもりかてめえ!
442 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:33:15.93 ID:Z8tysabr
>>441
ワロタ
443 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 18:34:10.61 ID:J0oQ3P53
444ノイズ:2009/11/01(日) 18:37:02.28 ID:+5tHe/Jc
LANケーブルで音質が変わってしまうのなら、
そのケーブルでぼっさん画像を転送したら、タッキーみたいな
イケメン画像に変わってしまうのかも知れない…

>>438 >>439
ガラスと純金で作られた“最高品位ガラスCD”、1枚18万円で登場
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/10/news135.html
445 ノイズa(長屋):2009/11/01(日) 18:37:54.58 ID:Z7/km9oQ
もうすぐ電脳通信出来るから
スピーカーなんていらないよ
446 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:37:55.23 ID:BVAhvxpI
2009/10/19

10月17日発売の「AV REVIEW」11月号の「NAS&LANケーブル&USBメモリー・スクランブルテスト」にて、OSJ-1shuttleとAGLC-1が高い評価をいただきました。

LINN DSシリーズに対応した弊社取扱いの「OSJ-1shuttle」およびオーディオ用LANケーブル「AGLC-1」は、この度、音元出版の「AV REVIEW」誌が実施したスクランブルテストにて、非常に高い評価をいただきました。
OSJ-1shuttleは、CDからリッピングできるところのメリットが語られ、問題の音についても、サウンドステージの広大さやボーカルのリアリティなどが高く評価されました。
また、AGLC-1は、10万円を超えるLANケーブルとほぼ互角の評価をいただき、低域の厚みやリズム楽器の力強さ、声の伸びやかさはトップクラスと記述されています。
前回のニュースにも掲載しましたが、このAGLC-1は、AccuphaseのHS-LinkやDENON LINKでも高い音質の向上が確認され、ご利用いただく方が急増しています。あわせてご検討ください。
447 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 18:37:59.77 ID:vevmQKEL
0と1の羅列を右から左へ送るものなのに
オーディオ用とか意味が分からん
448 ノイズx(宮城県):2009/11/01(日) 18:40:14.08 ID:J0oQ3P53
ブラインドテスト
http://www.google.co.jp/search?q=%83u%83%89%83C%83%93%83h%83e%83X%83g

ピュア豚のまわりは敵ばかりだな
449 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:41:05.87 ID:IDZyUZ3q
しまいにはモンドセレクション金賞受賞とかわけわからんもんが出てきそうだな
450 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:45:36.50 ID:QUBEL3fI
>>444

http://www.ec-front.jp/miyuki-shop/webshop/default.asp

ちなみに売れてるらしいw
451 ノイズa(千葉県):2009/11/01(日) 18:48:48.52 ID:gUS+8Hiq
>>450
これってリッピングしたらデータはまーったくいっしょなんだよね?
452 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:50:39.25 ID:IaeHv+ez
ケーブルはやはり銀に限る
453 ノイズx(関東・甲信越):2009/11/01(日) 18:50:55.84 ID:/VJP08UX
まず聴力診断から始めろよ
454 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:51:01.71 ID:QUBEL3fI
>>451
マスタデータは一緒だと聞いてるからw

まぁ中島みゆきだしwwwwww
コレクターに別の意味で気合いが入ってるwwwwww
455 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 18:52:51.64 ID:BVAhvxpI
オーディオ専用LANケーブル
BLACK MAGIC
販売価格 ¥105,000(税込)
http://zigsow.jp/invent-z/
もうね…
456 ノイズc(茨城県):2009/11/01(日) 19:02:10.85 ID:BXdpEfz1
楽器から音にした時点で、空気が介在するのでノイズが入る。

楽器の振動を撮影して、音データを再現して、
それを聴覚神経に直結できるまでこの戦いは続くんだろうな。
457 ノイズw(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:14:28.63 ID:7A90GGpO
オーディオ厨とでも呼べばいいのか
電力会社云々が本気だったと聞いてキチガイの集団だと確信した
458 ノイズs(北海道):2009/11/01(日) 19:16:46.69 ID:9dqy723r
>>85
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan030225.png
ベリンガーのA I/F
数百円のケーブル
なんかのおまけのヤマハのスピーカー
楽器はやってない
459 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 19:18:16.66 ID:lYEhBh/n
>>450
それは音質云々よりファンが部屋に飾りたいだけだろjk
460 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:23:17.11 ID:9IS/58qa
下手糞な歌や演奏もものすごく向上するってことだよな?
461 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 19:30:11.88 ID:6SeagM/p
うん。奏者が本当に表現したかったことが膨大な情報量を以って鮮明に聴こえるようになる。
462 ノイズs(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:32:38.88 ID:FVEJyXYa
そもそもさ、「いい音」って、どんな音なの?
463 ノイズh(コネチカット州):2009/11/01(日) 19:35:09.38 ID:bXzRYOXV
オーディオヲタの知り合いに音の違いなんて解るの?と聞いたんだが、
「簡単に言えばお前だってノイズ入りまくりの糞エンコのmp3と、普通に聞けるmp3の違いくらいは解るだろ?」
「流石にノイズが入る音楽は聞いてても楽しくないし、胸糞悪いよな」
「それと同じで、お前等が普通に聞けるmp3でも俺には、ノイズ入りで聞こえちゃうわけだ」
「なので違いが解る解らないの以前に、最高の機器で聞かないとどんな音楽もノイズ入りで胸糞悪いんだ」
 
妙に納得したが、損な体質だなとは思った
464 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:37:23.47 ID:hS348Dpg
>>11
ケースが高い分上乗せしても上限15万ってとこかな。
465 ノイズc(catv?):2009/11/01(日) 19:38:48.58 ID:ifhQ3rxM
オーヲタは宗教s
466 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 19:41:29.85 ID:DqXAQkS6
>>85
0.375〜は繰り返し聞いても確信をもって判断できないな
つか、右耳より左耳の聴覚が弱いことに気付いてしまった・・・ショック!
467 ノイズa(埼玉県):2009/11/01(日) 19:48:51.94 ID:q1QeE6sq
気狂い共の巣窟

【リッピング】ネットワークプレーヤー総合【DLNA】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1244132654


LINN DS(笑)
468 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:49:36.21 ID:9IS/58qa
>>463
たぶんそいつなんかの宗教に嵌ってるだけだろ
469 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 19:51:03.50 ID:BVAhvxpI
ちなみにオーディオヲタは生演奏と聞き比べても
生演奏の方はすごく音のバランスが悪いとかマジで言っちゃうんだぜ。
470 ノイズa(神奈川県):2009/11/01(日) 19:52:10.16 ID:3dsTp1vt
無線LAN使ってるからオーディオ用電波がほしい
471 モズク:2009/11/01(日) 19:52:35.04 ID:UBZ3LUe+
まあ従来の糞みたいなケーブルとはワケが違うからなこれ

ケーブルの事について何も知らねぇダセェパンピー共に特別に違いを教えてやるよ

ケーブルに向かって「うんこ」て言ってみるとその違いが丸わかりだぜ。

その先にあるスピーカーに耳を澄ましてみろよ。

従来のケーブル
「うんこー」

今回のケーブル
「ぷんこ〜」

こんな感じさ。スゲェだろ!?
472 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 19:59:40.78 ID:tP0bg+ZS
せいぜいMP3のビットレート320と192の違いくらいしか分からん
473 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 20:02:18.13 ID:hIwPxJTV
オケ音源のMIDIと生演奏ならMIDIが良いとか言っちゃうのがオーオタ
474 ノイズw(長屋):2009/11/01(日) 20:10:57.97 ID:EgGaQKr5
これ詐欺になるんでないの?
475 ノイズn(福井県):2009/11/01(日) 20:29:13.23 ID:kZnwd70J
デジタルデータって0と1だよな?
010010101010101111010101000101010001010111101のデータがあるとして
1か所でも欠けたらそこから先は全部ずれて曲の原形を留めないのでは?
普通に聞こえるならデジタルケーブルが安物だろうがメーター何万だろうが
データは問題なく届いてるんだよな?
476 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 20:35:52.97 ID:ty3KnOwx
>>475
欠損は普通にある
ただデジタルデータはエラーチェックが出来るから、欠損したデータは修復されるか、再送信される
477 ノイズs(埼玉県):2009/11/01(日) 20:43:06.43 ID:ErBPrl8q
1週間ごとに耳鼻科行って耳くそ取り除くのが一番安上がりなんじゃないの
478 ノイズx(愛知県):2009/11/01(日) 20:44:54.09 ID:ynhDjh9L
ジッタリンジン
479 ノイズc(関東・甲信越):2009/11/01(日) 20:46:31.85 ID:2Veo5ljC
オーディオ用 壁紙 はそろそろ出る
480 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 20:46:43.95 ID:vPXylpaW
>>475
そういう事が起こらないようにワードの区切りがわかるような
信号構造になってる。大抵の場合。
481 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 20:49:16.69 ID:VNnbTxNw
>>475
チェックサムとかパリティチェックとかCRCでググって調べてみろ
なかなかどうしてよくできた仕組みで面白いぞ
482 ノイズh(catv?):2009/11/01(日) 20:52:16.09 ID:4B8ktrv+
ミニコンポのスピーカーを部屋の隅に配置するのに
いらなくなった10mLANケーブルとかをばらして使ってる
便利で安い
483 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:02:47.89 ID:qpbA9mr8
最近PCオーディオに興味持ったんだが何から揃えればいいのやら
484 ノイズx(山形県):2009/11/01(日) 21:03:27.56 ID:QJtnJQ37
>>483
まずマザーのコンデンサを全部高品質のに変えないと
485 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:04:35.78 ID:qpbA9mr8
>>484
それだとPCからかぁ
PCも古いから買い換えたいな
486 ノイズa(愛知県):2009/11/01(日) 21:05:00.27 ID:owIYG3W6
ルーターに付属してるLANケーブルで十分だろ
487 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:08:29.33 ID:Z8tysabr
>>485
重要度は
スピーカー>サウンドボード>音楽データの音質>静音性>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>HDD(笑)・コンデンサ(笑)・ケーブル(笑)
488 ノイズh(catv?):2009/11/01(日) 21:12:38.42 ID:dHCdGGyS
>>482
もうちょっと太い線のほうがいいんじゃないか
電源のコードとか。いらなくなったタップとかをばらして
489 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:12:53.02 ID:qpbA9mr8
>>487
DACってやつは要らないのか
取り合えずノートでも買ってみるか
490 ノイズa(茨城県):2009/11/01(日) 21:14:02.68 ID:iiAFTcIn BE:715344269-2BP(778)

オーディオ用飲料水 500ml 1980円
491 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 21:15:42.42 ID:B5bm1EDT
>>483
まずPCを隣の部屋に配置します。うるさくては話になりません。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225280897/

次にデジタル出力できるUSBオーディオデバイスを用意します。
ASIOという規格に対応していると幸せ度が高いかもしれません。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256190840/

D/Aコンバータを用意します。デジタル入力付きのアンプやCDプレイヤーでもOKです。

Windowsでは、無劣化出力のできるプレイヤーを選んで用い、再生します。
(foobar2000など)
音量調節はWindowsの画面上では行わず、アンプのボリュームを用います。

CDのリッピングはExact Audio CopyやPlextool Pro XLなどがお勧めです。
492 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 21:19:04.57 ID:ty3KnOwx
>>489
DACはデジタルアナログコンバータの略、つまりデジタル信号をアナログ信号に変換するもの
だからサウンドカードからアナログ出力するならDACは要らない
ただしサウンドカードの品質は問われるから、アナログ出力が優秀なONKYOのとか買えば良い
493 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:20:24.28 ID:qpbA9mr8
>>491
詳しい説明ありがとう
静音も金と手間が掛かりそうだから隔離するのも手ということか
取り合えずいろいろ調べてみることにする
494 モズク:2009/11/01(日) 21:20:51.46 ID:Y4yDWaUS
オーディオマニアってアホが多いのか?
495 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:22:49.81 ID:qpbA9mr8
>>492
なるほど
それならデジタル出力ならサウンドカードは必要ないということか
496 モズク:2009/11/01(日) 21:23:31.03 ID:Y4yDWaUS
そのうち窒素冷却アンプとか売り出しそうだ
497 ノイズw(神奈川県):2009/11/01(日) 21:25:37.11 ID:Uwp4hnv6
高性能な映像編集ソフトとか速さと処理の正確さを両立してるだろ
ステレオオーディオの扱う情報量なんて比べものにならないぐらい小さいのに
ケーブルごときで性能が変わってどうするんだよw
498 ノイズe(北海道):2009/11/01(日) 21:26:26.08 ID:BECYSWd1
音の通りが良くなる空気清浄機
499 ノイズe(長屋):2009/11/01(日) 21:26:37.35 ID:ofvdcXr3
おれはもうSACDしか買わないことにしたよ

blu-spec CDとかガラスCDとかも所詮SACDには音質では勝てないしな
500 モズク:2009/11/01(日) 21:28:19.56 ID:Has1LJAI
>>85
イヤホン使用で3hzだ
普通過ぎる
501 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:28:32.85 ID:6LOIE4fO
耳栓型のアナル式イヤホン…だっけ?
結局豪勢なスピーカーシステム揃えても
それの方がいい音で聴ける。
502 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 21:30:19.06 ID:ty3KnOwx
>>495
USBとか無線で出力しちゃえば要らないよ
無線ならついでに隣の部屋にPC置きやすくなるし
無線伝送出来る装置も色々売ってる、REX-LINKとか
503 モズク:2009/11/01(日) 21:30:31.45 ID:Has1LJAI
>>501
CN40ってのにボリュームつけて使ってるけど
前使ってたSHE7850の方が好きだわ
再販してくれんかな
504 ノイズf(熊本県):2009/11/01(日) 21:32:52.22 ID:ydEQmXac
こんなもん作ってる方もネタのつもりなのに鬼の首でも取った気で叩いてる馬鹿な貧乏人のガキ笑えるw
505 ノイズo(広島県):2009/11/01(日) 21:36:10.41 ID:wtinSbpC
いっそレコーディングスタジオ丸ごと買うか、自分で建ててしまえ
そうでもしないと一生満足しないと思う、こういう人らは
506 ノイズf(catv?):2009/11/01(日) 21:36:23.38 ID:qpbA9mr8
>>502
無線は便利そうだけどなんか不安なのでやっぱりUSBかなぁ
507 ノイズe(長屋):2009/11/01(日) 21:38:07.02 ID:ofvdcXr3
オーディオで無線はイカンよ
508 ノイズa(関東・甲信越):2009/11/01(日) 21:38:37.62 ID:B6WgpvZZ
むしろ自分で演奏しろw
509 ノイズh(catv?):2009/11/01(日) 21:40:41.35 ID:dHCdGGyS
オーディオファイルの置いてあるファイル鯖と、再生用のPCを無線LANで
繋いだらどうなんだ?オーヲタ的には。
ケーブルから解放されるから、究極のピュア転送wが実現できるんじゃないの?
まさか無線LANだとFM放送とかケータイ音声並みに劣化するから論外とか言わないよね?
510 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:42:07.62 ID:6LOIE4fO
アナルイヤホンの欠点は
服にこすれた音が
ゴワゴワ一緒に聞こえる点だなぁ。
511 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 21:43:49.16 ID:vPXylpaW
>>505
レコーディングスタジオは別に音がいいわけじゃない
昔、スタジオにあるからとオーラトーンのモニター買って
しょんぼりしてるアホがいてわらた
512 ノイズf(関西地方):2009/11/01(日) 21:45:15.86 ID:B5bm1EDT
>>509
自ら無線の電波を部屋に放つこと自体がNG

実際うちの安物USBオーディオデバイス(SB社製)は
ワイヤレスヘッドフォンの発信機のそばに置くと
アナログ系にすさまじいノイズが乗って論外
513 モズク:2009/11/01(日) 21:46:41.10 ID:F7DJ76yf
>>506
CECのCD3800とかマランツのSA15S2とかデジタル入力のあるCDプレーヤーがあると便利だよ
PC使わないときも音楽聞けるし
514 ノイズc(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:47:19.80 ID:Z8tysabr
カナル式イヤホンってやたら勧められてるけど
3万円くらいするカナルイヤホンより2000円くらいの耳に装着するイヤホンの方がよっぽど音質よかったぞ
カナルは音がこもって聞こえるんだが
515 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:48:44.82 ID:Ix+vhSIN
USBならデジタルだからノイズが乗りようがない

ってのはPCからの音楽データだけの話だよな。USB電源ラインが
クソなのか何なのか自分のUSB音源はサーサーツーツーノイズ載るw
516 ノイズx(岩手県):2009/11/01(日) 21:49:30.33 ID:PbzMRSOn
もう歳ですっかり耳が劣化した。若い頃フォステックスのスーパートゥイーターを装備して
聴いた鋭い高音域は今はもう聞こえない。遠い記憶の彼方だ。
517 ノイズa(静岡県):2009/11/01(日) 21:51:25.22 ID:SIHqCTyy
音質が劣化してノイズが聞こえるのと
環境のせいで元の音楽の上にノイズが加わるのとは別物じゃねえの
どんなに高音質な環境整えたって再生中に電磁波浴びせればノイズは鳴るだろ
いやよく知らんけど
518 ノイズn(アラバマ州):2009/11/01(日) 21:56:24.46 ID:6LOIE4fO
>>514

そう、「カナル式」だ。
アナル式だとマジで思い込んでた。
尻の穴にイヤホン突っ込んで死んでくるわ
519 ノイズw(千葉県):2009/11/01(日) 21:58:05.59 ID:Qp5ey+vb
こんなにオーディオに無駄金をかけるなら
毎週コンサートいったほうがいいだろ
520 ノイズs(関西・北陸):2009/11/01(日) 22:02:05.14 ID:HMrFsxqd
デジタルでもPCM
521 ノイズa(徳島県):2009/11/01(日) 22:05:07.17 ID:w/TFvJnM
522 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 22:05:52.54 ID:ty3KnOwx
>>512
受信機の近くは電磁波濃いけどその近くじゃなきゃ問題にならない程のノイズのはず
無線LANの出力は10mW以下、携帯電話の出力(130〜250mW)よりだいぶ低い
523 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 22:07:16.92 ID:PzETkhPu
オーディオ業界は相変わらず面白いな
524 ノイズh(青森県):2009/11/01(日) 22:11:38.52 ID:UlMKAMbF
おいらは糞耳に産んでくれた両親に感謝しなきゃ
無駄金使わずに済む
525 ノイズo(関東・甲信越):2009/11/01(日) 22:13:43.80 ID:BDncRSy1
>>471
つまらん
526 ノイズw(東京都):2009/11/01(日) 22:15:25.44 ID:cH05Sy2D
DACがPCの内部にあるんならPATAとSATAの違いが実際に出てくるかね。
SATAは信号線の数が少ない分クロック数が高い、クロック数が高くなるってことは
でてくるノイズの帯域が上に伸びる訳だ。
まあ、PC内部のノイズ元なんてストレージ機器の通信ケーブル以外にも
数え切れない程あるから、DACをPCの外に出すのが一番だな
527 ノイズa(アラバマ州):2009/11/01(日) 22:17:53.27 ID:ZoJoSXNu
>>526
トーシローの典型的な考え方だな。
ノイズがどうたら言いたいなら、PATAとSATAの信号電圧の違いも論じてみろ。
528 ノイズn(catv?):2009/11/01(日) 22:22:36.97 ID:6SeagM/p
目を合わせてはならぬ
529 ノイズo(神奈川県):2009/11/01(日) 22:26:38.08 ID:Mtca7Qb4
こんなんでよく公取委から指導が入らないな。宗教と同じ扱いってことか
530 ノイズa(北海道):2009/11/01(日) 22:34:52.04 ID:yRxAYAno
531 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 22:36:15.41 ID:ty3KnOwx
>>524
耳は鍛えられて良くなる
音楽やってる人が音感良いのは生まれつきの能力よりも鍛えられて良くなった部分が大きい
オーオタも始めは違いがよく分かんなくても、真剣に音に耳を傾けるうち段々耳が良くなってくる
ただデジタルケーブルレベルまで違いが分かるようになるかどうかは非常に怪しい所、常人の能力の域を超えている
532 ノイズn(東京都):2009/11/01(日) 22:38:06.50 ID:DqXAQkS6
音質は二の次でいいからどんどん便利な仕組みになっていって欲しい
全部DLNA対応すればええのに
533 ノイズf(アラバマ州):2009/11/01(日) 22:52:32.18 ID:SYA4j1hi
秋葉原で「オンキョー」ブランドのノートPCを見かけたからちょっと見てみた
オーディオが Realtek だった

オンキョーは少しは戦う気を見せろ
534 ノイズo(長崎県):2009/11/01(日) 22:53:20.20 ID:G9rPQEMi
じゃあP2Pでは劣化するてことだな
535 ノイズx(静岡県):2009/11/01(日) 22:53:59.94 ID:eFcCdXHi
何かの献金システムにしか見えない
536 ノイズa(コネチカット州):2009/11/01(日) 23:01:28.92 ID:tLWfeAaF
イマイチわからん。
結局オーディオって録音技士またはマスタリング技士が聴いてる音そのままを再生できれば正解なのか?
537 ノイズe(宮城県):2009/11/01(日) 23:03:48.25 ID:K+Ck/9E8
録音スタジオでMD伝説というのがあってだな...
538 ノイズa(東京都):2009/11/01(日) 23:04:58.44 ID:IUUEhv7V
ケーブルだけでいいのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スイッチはどうするんだ?
ジュニパーの100GbpEとかで組むのかよwwwwwwwwwwwwwww
539 ノイズw(catv?):2009/11/01(日) 23:05:02.09 ID:ty3KnOwx
>>536
自分が一番良い音が出てると思ったら正解
だからこそ色んなメーカが色んな音作りのスピーカとかアンプとか出してる
ピュアオーディオの建前は原音忠実だけど、それでも結局は好みの違いで論争に発展してるし
540 ノイズw(千葉県):2009/11/01(日) 23:17:09.38 ID:Qp5ey+vb
>>533
それソーテックを買収しただけだからな
541 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/01(日) 23:59:42.34 ID:BIsITWLv
オーディオ用LANケーブル・・・?
542 ノイズh(大阪府):2009/11/02(月) 00:01:53.42 ID:vPRo1/vw
>>533
だいたいオンキヨーのサウンドカードのチップだってVIA製なんだから
いちいち騒ぐことでもないだろ
543 ノイズc(長屋):2009/11/02(月) 00:45:58.24 ID:RCcm950h
フルオーケストラのライブが理想
じゃなかったのか
544 ノイズn(アラバマ州):2009/11/02(月) 00:51:44.98 ID:MUSIWPK1
こういうのって開発した人が街角で、10本くらい違うケーブル使ってわが社のはこれですって
当てるの実演してくれたらいくらでも買うのに
545 ノイズ2(東京都):2009/11/02(月) 00:53:21.03 ID:KaTrPXfX
オーディオ配線には針金ハンガー使うのがいいらしいな
546 ノイズn(関西地方):2009/11/02(月) 00:55:10.95 ID:Vzdq2QJj
>>530
何だこりゃw
信仰心が試されてるのか?
547 ノイズo(熊本県):2009/11/02(月) 00:56:04.97 ID:U5P6dYIB
じゃあ針金ハンガーで引き回してろよ貧乏人さん
548 ノイズ2(dion軍):2009/11/02(月) 00:59:22.94 ID:IixXPNOp
>>514
カナルで音が悪く聞こえるのはちゃんと耳穴にはまってないからだ
自分に合ったサイズのイヤーピース探せ
549 ノイズh(関東・甲信越):2009/11/02(月) 01:08:41.06 ID:ILHUTCA2
LANケーブル云々言うなら当然ルータやLANハブもそういうのがあるんだろうな?
550 ノイズa(千葉県):2009/11/02(月) 01:36:08.50 ID:SIpnDrnB
買う奴がいるからこういう商売が成り立つんだよな
情弱通り越して宗教の一種だろ
551 ノイズf(長屋):2009/11/02(月) 01:38:24.54 ID:Acr2fqVH
公取から調査うけても仕方がないレベル
552 ノイズf(長屋):2009/11/02(月) 01:45:27.84 ID:Acr2fqVH
通報しようとしたけどどうやら9月から消費者庁の管轄らしい
553 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 02:06:06.52 ID:6Yjug9mE
まあ変わるだろうね。何やっても音が変わるものだし

554 ノイズf(長屋):2009/11/02(月) 02:09:10.97 ID:Acr2fqVH
とりあえず消費者庁に優良誤認の疑いで情報提供した
555 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 02:10:13.02 ID:2D34dRxG
高純度やらなんやらの高級オーディオケーブルって結局のとこなんのパラメータが違うんだ?
抵抗値以外に考えようがないけどならケーブル1cmまで切り詰めると超高音質なの?
556 モズク:2009/11/02(月) 02:10:38.28 ID:IYFjGn6d
横須賀市須軽谷1017-2

とんでもねーど田舎だぞここ
557 ノイズn(福岡県):2009/11/02(月) 02:11:41.56 ID:Z4e+yu+7
>>456
ホールの「鳴り」は無視ですかw
558 ノイズn(コネチカット州):2009/11/02(月) 02:13:53.07 ID:zuV55nVd
>>1
スレタイワロスw
559 ノイズf(長屋):2009/11/02(月) 02:19:42.22 ID:Acr2fqVH
メタルケーブルよかマルチモード光ファイバでイーサネット組んだ方がまだ信憑性あるわ
560 ノイズo(北海道):2009/11/02(月) 02:19:48.99 ID:qpV9pp8k
561 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 02:20:52.78 ID:oM4iK9Sm
オーディオ用HUBも用意しなきゃ意味ないだろ
562 ノイズs(長野県):2009/11/02(月) 02:21:42.42 ID:YD28G0y3
サウンドカードを1kのから10kにしたら音が良くなった 気がする
563 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 02:22:16.76 ID:oM4iK9Sm
>>555
価格
564 ノイズx(長屋):2009/11/02(月) 02:24:15.37 ID:YjJ3Wh3t
ノイズにこだわるのに宇宙背景放射を気にする人を見たことがない
実はオーディオマニアの間では常識だったりするの?
565 ノイズc(アラバマ州):2009/11/02(月) 02:31:14.96 ID:jkaOxtdk
結局、アンプとかスピーカーにン百万かけてるのにケーブルだけ安物だと気持ち悪いって奴にクソ高く売りつけてるだけ
詐欺みたいなもんだけど、需要がある以上しょうがない。まあ金使わない金持ちジジババに金使わせる事自体は意義あるし

しかし、ID:B5bm1EDTみたいなオカルトがニュー速やってる事にビックリだわ
566 ノイズn(西日本):2009/11/02(月) 02:35:41.28 ID:Ujlzcsd2
音オタって聞いてる本人すら反響の邪魔になるから
空の部屋で音楽鳴らして満足という形に落ち着いてしまうのかな
567 ノイズo(関西地方):2009/11/02(月) 02:51:45.37 ID:g2Yx0XhM
>>565
その昨日のID:B5bm1EDTが参上してやったぞ
ひとつひとつオカルトであることをあげつらってみてくれないか
568 ノイズo(長屋):2009/11/02(月) 03:05:02.25 ID:RlFfJvUG
でもLANチップは蟹とかアセロスのやっすいグレードのやつだったりするんだぜ
569 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/02(月) 03:07:31.55 ID:bRLTwova
ここまでやるぐらいなら自分で演奏しろよ
570 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 03:22:16.62 ID:0fSfDAdS
>>555
抵抗値以外思い浮かばないのはアナログ回路を知らないから
オカルトかどうかを判断するためにはもう少し勉強してください
571 ノイズc(大阪府):2009/11/02(月) 03:23:48.81 ID:bmK22P7R
振動対策もくるってるぞ
ラックが大理石とかな
572 ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 03:25:01.08 ID:3+GIj3FM
喜んで買う奴がいるんだからいいじゃない
573 ノイズo(関西地方):2009/11/02(月) 03:29:48.90 ID:g2Yx0XhM
>>571
ホームセンターで安い御影石の板やブロック売ってるからそれ買うといいよ
うちで使ってるのはブロック1個175円、間違って割っても全然余裕
574 ノイズf(関東・甲信越):2009/11/02(月) 03:31:13.42 ID:JBjyUowg
スゲーオーオタってデジタル信号の配線にまでこだわるんだ…
これで経路の途中に無線LANとか使ってたら笑えるわ
575 ノイズc(東京都):2009/11/02(月) 03:36:28.99 ID:0TyN6F8C
STPだよな
576 ノイズf(関東・甲信越):2009/11/02(月) 03:41:25.00 ID:JBjyUowg
この会社にサンワサプライのケーブル使うのと何がどう違って音の変化が出るのか聞いてみたいもんだな笑
577 ノイズ2(catv?):2009/11/02(月) 04:52:42.88 ID:GbJ9LJUf
音の伝わりが良くなる空気とかは売られてもおかしくないな。
スピーカーから鼓膜までの伝達経路で結構不安定なものだ。
メーカーの利益をおさえて、販売店が儲かるようにしてやれば
口コミ(笑)で結構売れるかも。
578 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 07:49:00.38 ID:0eB3NYmX
>>562
さすがにそれは差は出るでしょ
アナログ出力ならなおさら
ノイズ対策やDACの性能等が全然違うと思われる
579 ノイズw(埼玉県):2009/11/02(月) 08:01:12.18 ID:YYVKpRw2
シールドを強化→(理論上は)共振が減る→音質アップみたいな話なのかね
それでも、人間が音楽聴きながら体感出来るレベルじゃないが
580 モズク:2009/11/02(月) 08:04:34.67 ID:ff75/CSE
>>579
なんで体感できないって言えるの?
581 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 08:06:31.62 ID:hlZVjDaf
湿度とかCO2濃度も音質に影響あるんだろ?
582 ノイズa(新潟・東北):2009/11/02(月) 08:09:59.17 ID:XDVLJHN8
地球の磁力の干渉気にしないとか耳腐ってんのかよwwwwwwwwwwwwww
583 ノイズw(埼玉県):2009/11/02(月) 08:13:26.66 ID:YYVKpRw2
>>580
片側3mくらいのスピーカーケーブルを、皮膜(外側のみ)ありと無しで聴き比べたことがあるが、
まったく違いが分からなかったよ
逆に聞くが、どうして体感出来ると思うわけ?
584 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 08:15:17.79 ID:G8u+yP+E
その内オーオタはこの世のありとあらゆる揺れを気にして憤死しそうだなww
585 ノイズc(コネチカット州):2009/11/02(月) 08:18:41.92 ID:hlZVjDaf
音がよくなる派とならない派で3時間ぐらいの生放送討論番組をやってほしい
586 モズク:2009/11/02(月) 08:21:22.62 ID:ff75/CSE
>>583
それはあなたの耳が聞き分けできなかっただけじゃない
それに私は聞き分けできると思うなんて一言も言ってないんですけど
587 ノイズs(大阪府):2009/11/02(月) 08:22:23.94 ID:Sj0clMQ1
最近の平衡接続はLANケーブルでも使ってるのか?
それともデジタル接続用のケーブル?
588 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 08:23:12.32 ID:FiK8guC4
>>586
どういう切り返しするのか楽しみだったのに
何の解決にもならん駄レスならするな
589 ノイズo(熊本県):2009/11/02(月) 08:23:39.30 ID:U5P6dYIB
本気で突っ込んでる馬鹿な貧乏人w
590 ノイズf(東京都):2009/11/02(月) 08:27:51.70 ID:d810G28w
さてオーディオルーム用空気清浄機でも売るか
僅かな塵も逃さず部屋の空気をクリーンにし
音や映像をダイレクトに貴方に届けます
みたいな

これはもうあるかも知れんけどオーディオ用USBメモリ
このUSBメモリに動画を保存し再生すると画がシャープになり
コントラストもハッキリ
超解像技術もびっくりの一品
591 ノイズw(catv?):2009/11/02(月) 08:28:55.87 ID:cxjjcmkc
>>37
コレガのルータつなぐなら普通のLANケーブルでいいだろw
つか静的IPアドレス振ってクロスケーブルでつなげよっ
592 ノイズo(熊本県):2009/11/02(月) 08:36:10.68 ID:U5P6dYIB
>>590
鬼の首でも取ったようで笑う、空気清浄機とかあるに越したこと無いし
593 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 08:37:21.15 ID:wAnYMZ5r
>>549
そもそも音質向上用に改良したNIC用チップが存在するのかと
どうせAV機器に使われているのなんてほとんど蟹だろ
594 ノイズe(東京都):2009/11/02(月) 08:48:13.26 ID:wQ2dzvzQ
>>592
オーディオ専用という所がミソなんだろう
それだけで+30万は固いw
595 ノイズe(アラバマ州):2009/11/02(月) 08:48:26.48 ID:YCSoU37C
デジタルって0と1だろ?
ケーブル変えて変わるって事は普段からノイズ入りまくりでエラーでまくりって事?
少なくとも俺は安物LANケーブル使ってるけどケーブル間でエラー出たことないが
596 ノイズn(大阪府):2009/11/02(月) 08:54:29.75 ID:tVRnc+82
サンスイが新製品出したとき評論家達にお金払わなかったから
ボロクソに叩かれてたことあったなあ
597 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 08:57:23.24 ID:0eB3NYmX
>>595
んなこと言ったって信号を送るのは電気か光だぜ、物理的にものが動く以上エラーは
必ず起きる
電気信号なんて極端な垂直の線を描くパルス波だからかなり高域成分が含まれていて、高域の減衰が激しい導電体を使ったケーブルだと劣化が激しく元の波形が大きく崩れる
ただ、波形がある程度崩れても読み取り出来るのがデジタルの良い所で、波形を完璧に維持する必要は無いと言われている
中継機器を通せば信号は叩き直されるし
常にエラーチェックも欠かさず行われていて、転送エラーが起きたばあいはきちんと修復もされている
598 ノイズn(関東・甲信越):2009/11/02(月) 08:57:34.00 ID:yp8Hxhlm
>>595
いくらデジタルでも通信エラーもノイズもかなりある
のだが普通は通信プロトコルにエラー訂正用信号が入ってるはず
599 ノイズn(東京都):2009/11/02(月) 09:07:38.48 ID:dpPIJ87Z
ストレートケーブルとクロスケーブルの違いってなに
600 ノイズn(catv?):2009/11/02(月) 09:13:03.34 ID:8aqOpPKh
これは興味あるな
結果はどうであれ、やれることはすべてやるという姿勢が大事だな
601 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 09:13:39.49 ID:0eB3NYmX
>>599
中に通ってる配線の順を入れ替えたのがクロス、そのままなのがストレート
順番入れ替えただけなので実は自分で簡単に作れる
602 ノイズn(埼玉県):2009/11/02(月) 09:17:46.65 ID:PqSqDG8T
>>596
特に入江と金子にな
あの2人はあの件で完全に信用しないことにした
603 ノイズa(千葉県):2009/11/02(月) 09:19:13.57 ID:SIpnDrnB
仮にエラー率数%あったとしても、音声のデジタル伝送には何の影響もないのにな
604 ノイズs(鹿児島県):2009/11/02(月) 09:28:12.15 ID:LGzl6h4z
>>14
いい商売ひらめついた!!

605 ノイズo(京都府):2009/11/02(月) 09:29:37.43 ID:4yaMoQMb

 オカルト電波は良い電波? >1
606 ノイズh(長屋):2009/11/02(月) 09:32:04.75 ID:fUvWL/fc
アルミ削り出し筐体のオーディオ用LANハブなんか、
どこぞのメーカーがそろそろ出してもいい頃合いだと思うんだが。
607 モズク:2009/11/02(月) 10:14:12.16 ID:nN5td0xC
こいつらWindowsじゃなくて当然オーディオ用OS使ってるんだろうな
うらやましいなぁ(棒)
608 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 10:29:15.44 ID:fPe8on7Y
>>571
昔、日本橋の高級オーディオ店から来たダイレクトメールで
ラックにまで音質評価がしてあったのを思い出した
609 ノイズe(埼玉県):2009/11/02(月) 10:41:00.74 ID:lETuFhDi
>>606
アルミ削りだし筐体ならジェフ・ロウランドだな
ttp://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/
610 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 10:53:29.91 ID:0eB3NYmX
>>607
ある意味作ったら面白いかも知れん
デコーダの品質にこだわり、音楽再生にCPU処理の大半を割り当て、アップサンプリングや補完技術も欠かさず、豊かなビジュアライザーで音楽を彩る
デスクトップには常にブレイヤのガジェット表示、新しいオーディオ商品の通知、壁紙はオーディオ製品の写真を自動取得しランダムに表示
各曲に合わせたイコライザ設定がユーザ間でやり取りでき、イコライザマイスターなる人間も現れる
611 ノイズx(関東):2009/11/02(月) 11:01:37.77 ID:5p+u9Zer
最近この手のオカルトスレが頻繁に立つな。気味が悪い。
612 ノイズa(東海):2009/11/02(月) 11:05:20.69 ID:3zileFm9
>>607
実はオーディオ用OSは実在する。
いくらするんだろ?
613 ノイズn(ネブラスカ州):2009/11/02(月) 11:05:41.52 ID:9St5Fa3E
高い小型スピーカーって低音量でキレイに鳴らしてくれんの?
614 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 11:10:11.85 ID:V6eHxOR+
615 ノイズa(愛知県):2009/11/02(月) 11:18:16.73 ID:fSp+N8+S
オーディオカルトかと思ったら普通にカルトだった件。
http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20090917
616 ノイズs(catv?):2009/11/02(月) 11:18:51.47 ID:0eB3NYmX
>>612
実在するのか、知らなかった
>>613
ものに拠る、感度の低いものは音量上げないと理想としてる周波数特性に近づかないから感度は高めのスピーカが良い
もしくはBOSEなら小音量時は低域を増やして大音量時と同じバランスを再現する補正回路が入ってたりする
617 ノイズn(ネブラスカ州):2009/11/02(月) 11:22:41.69 ID:9St5Fa3E
>>616
なるほど参考になりまつ
618 ノイズx(関東):2009/11/02(月) 11:34:44.35 ID:5p+u9Zer
>>606
蓋開けると中身はコレガだけどなw
619 ノイズa(愛知県):2009/11/02(月) 11:42:59.58 ID:fSp+N8+S
しかもコレガアウトレットで買ったわけあり品を使ってw
620 ノイズw(catv?):2009/11/02(月) 11:48:12.10 ID:cxjjcmkc
>>610
今は無きBeOSのことか?
621 ノイズs(長野県):2009/11/02(月) 11:50:28.88 ID:YD28G0y3
本気でこだわる人はPCなんて介さないでしょ?
622 モズク:2009/11/02(月) 12:23:03.55 ID:wEKAIT4d
さも可聴域の特性が良さそうに「オーディオグレード」とか言ってるけど、
ギガビットイーサの通信は約80MHzだからそんな言い回し意味ねえっつうの・・・
優良誤認の意図が丸出しじゃねえの?
623 ノイズs(長屋):2009/11/02(月) 12:29:01.14 ID:cp7iSppe
シールドでどうたらこうたらって要するにSTPケーブルってことでしょ?
機器側でちゃんとSTPの対応してないと意味ないんじゃないのか
624 ノイズn(千葉県):2009/11/02(月) 13:42:25.97 ID:wph316+d
>>614
これって、カスラックにお金払わないといけなくなるんじゃねww
625 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 16:53:26.30 ID:hlZVjDaf
耳を整形手術するのが一番の近道だと思うけど
626 ノイズn(茨城県):2009/11/02(月) 17:06:17.86 ID:d/tLorqy
自分の耳を疑えよキチガイオーオタ共
627 ノイズa(長屋):2009/11/02(月) 17:08:09.50 ID:NRAN59Pu
あれ?LANってエラー発生したら訂正や再送信とかしてビットが化けるとかありえなくね?
デジタルデータが音質かわるの?
628 ノイズw(コネチカット州):2009/11/02(月) 17:11:58.64 ID:hlZVjDaf
効果が確認されてないダイエット食品と同じ商法?
629 ノイズe(関西地方):2009/11/02(月) 17:15:03.48 ID:5/r5e9LE
>>627
再送にも限度はあるし、ジッタが増えるとか……
無理矢理理屈をつければ、変わることが、あり得ないとは言えないような気がしないでもない。
630 ノイズf(catv?):2009/11/02(月) 17:17:36.25 ID:b64uCMyS
これだけ装備固めるより生演奏聞きにいったほうが安上がりっていうつっこみはなしか
631 ノイズa(長屋):2009/11/02(月) 17:20:56.61 ID:NRAN59Pu
>>629
でもLANでビット化けがおきるとネットワークドライブなんて使い物にならんはずだし
明らかにこれは詐欺商品だろw
632 ノイズo(熊本県):2009/11/02(月) 17:25:57.43 ID:U5P6dYIB
明らかならこんなとこで吠えてないで公正取引委員会にでも電話してこいよ
633 ノイズs(長屋):2009/11/02(月) 17:46:09.16 ID:VwtjzpaL
オーディオスレはオーオタの沸点の低さに笑えるwww
ブラインドテストでボロボロなのになw
634 ノイズe(アラバマ州):2009/11/02(月) 17:46:49.64 ID:YCSoU37C
なんだプラシーボ効果か
635 ノイズh(埼玉県):2009/11/02(月) 17:53:22.23 ID:PB/Tr9ky
tes
636 ノイズc(九州):2009/11/02(月) 18:10:52.17 ID:b0OcYFSS
オーディオって要は宝石や絵みたいな装飾品だと考えて間違いないよね?
637 ノイズn(ネブラスカ州):2009/11/02(月) 18:22:06.45 ID:9St5Fa3E
そうだね。安物はただの落書きとか石ころだけどいい物は思わず見とれちゃうよね。
638 ノイズn(アラバマ州):2009/11/02(月) 20:13:31.87 ID:HViBtLWh
CDの盤面を見るだけで最高の音を脳内再生できる俺にスキはなかった
639 ノイズn(千葉県):2009/11/02(月) 22:08:17.33 ID:wph316+d
>>638
脳内再生ww 確かに最強だ。
何よりも、「脳内」を自覚してる点が最強!
このケーブル買う人たちは、無自覚な脳内ノイズと戦ってるんだろうな。
640 ノイズh(大阪府):2009/11/02(月) 22:26:03.73 ID:VjWq5r2Q
ってか、もうすぐHDMIにイーサネットの規格も組み込まれるんだから
今LANケーブルなんかに投資したら涙目だろ
641 ノイズw(千葉県):2009/11/02(月) 22:55:06.21 ID:9Qb2gjuT
>>636
絵や宝石というより、置物やインテリアだな。
オブジェとか壺みたいなもん。
642 ノイズo(熊本県):2009/11/02(月) 23:14:53.54 ID:U5P6dYIB
金が余ってる人の遊びだから、必死で笑ってる方々哀れですよw
643 ノイズh(アラバマ州):2009/11/02(月) 23:34:53.67 ID:V6eHxOR+
>>641
印鑑とか壷みたいなもんですね、わかります
644 ノイズw(関西地方):2009/11/02(月) 23:55:53.01 ID:+jY4MsmZ
規制解けて貧乏人多いところ悪いんだけど
カテゴリ7使ってる人挙手してよ
645 ノイズ2(catv?):2009/11/03(火) 02:00:49.75 ID:lmfPtB1C
>>640
ケーブルなんて消耗品だぜ
一年もしたら劣化するから交換だよ普通
646 ノイズf(石川県):2009/11/03(火) 05:56:00.24 ID:bXt3wQp+
>>636
キーボードみたいに色んな音が出せるグランドピアノかな
647 ノイズw(アラバマ州):2009/11/03(火) 08:48:57.77 ID:riqPLNqX
なんだ心霊商法か
648 ノイズw(静岡県):2009/11/03(火) 10:50:19.62 ID:ZTlgu4R0
こういう商売を始めたいんだがどこから手をつけていいやら
649 ノイズn(東京都):2009/11/03(火) 10:51:20.89 ID:c7t+3sc1
詐欺





詐欺
650 ノイズc(アラバマ州):2009/11/03(火) 10:54:07.00 ID:PKpz901x
オーディオ用S-ATAケーブルはまだないか。
あとはシールドキャップ(ただの端子キャップ)あたりはいけるかなw
651 ノイズw(長屋):2009/11/03(火) 10:55:26.93 ID:OZ/iSswP
こういうインチキオーディオ商品って公正取引委員会とかから是正勧告とか食らわないの?
652 ノイズe(愛知県):2009/11/03(火) 10:56:24.68 ID:Xbl/wXvm
オーディオ厨ってカルト宗教に簡単に入りそう
653 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 10:59:34.28 ID:9J2heheh
>>14
かつて、TEACは空気清浄機を販売していた
654 ノイズe(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 10:59:54.89 ID:MxoWq3ub
>>644 さすがにまだいないだろ〜、V6通信が始まれば別だが
655 ノイズ2(アラバマ州):2009/11/03(火) 11:00:46.88 ID:J3prF3oI
前から何度も行ってるんだけど、年々銅の質が落ちていて
延長コンセント、VVFに使われているその辺の電線でも
30年前と今とじゃ死ぬほど差がある
656 ノイズa(東京都):2009/11/03(火) 11:03:42.25 ID:TK7SdYNt
6万のヘッドホンと3000円のヘッドホン聞き比べて3000の方が音いいじゃんとか思う俺には関係ないな
657 ノイズf(東京都):2009/11/03(火) 11:03:44.75 ID:2cgPimpT
むしろLANケーブルから漏れ出る高周波を減らしたので、コンデンサーやDAC
への影響が減った結果、(相対的に)音質が向上しましたって理屈なんじゃねえ
658 ノイズo(ネブラスカ州):2009/11/03(火) 11:08:04.40 ID:e75+Ufa1
思い込みでもいい音に感じるようになりゃ
楽しんだもん勝ち
ましてや金持ちの娯楽だろ?
コストパフォーマンス最重視のおれら貧民と住む世界ちがう
659 ノイズf(大阪府):2009/11/03(火) 11:13:45.40 ID:lTImoWkW
>>657
ネットワーク通信におけるエラーにより不定期に発生するエラー訂正を
減少させネットワークコントローラチップ及び制御CPU周りの不定期な
ノイズを減らすのかもしれない
660 ノイズo(大阪府):2009/11/03(火) 11:17:39.92 ID:KZllbgmC
Killer Xeno
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/23/bigfoot-nic-killer-xeno/

これの評価ってどうなんだろう?
661 ノイズx(東京都):2009/11/03(火) 11:23:36.86 ID:D86HIbgI
>>659
オーディオからしてみればコンピュータやネットワーク機器なんてノイズの塊だ
からな
662 ノイズc(京都府):2009/11/03(火) 11:57:35.49 ID:+BdjXyAq
オーディオ用マザーボード
オーディオ用CPU
オーディオ用HDD
オーディオ用電源
オーディオ用SATAケーブル
オーディオ用電源ケーブル
オーディオ用ファン
オーディオ用PCケース
オーディオ用ルーター
オーディオ用インターネット回線
663 ノイズh(三重県)
LANで送ったところで16進数のバイナリなわけで
確定されてるわけだから意味なくね