NASA 10月27日にスペースシャトル後継機「アレス1─X」打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
53 ノイズf(沖縄県):2009/10/22(木) 02:09:34.17 ID:nvWLXlyt
この形は賛否両論なんだっけ
54 ノイズe(東京都):2009/10/22(木) 02:09:57.19 ID:8bvQ49IR
エレベータータイプはいつ出来ますか?
55 ノイズo(関西・北陸):2009/10/22(木) 02:18:06.79 ID:jAtPZg4l
>>50
デルタ宇宙域まで漂流しちゃうだろ…

しかしこんなロケット作ってるようじゃNASAはもうダメだな。
56 ノイズs(関西・北陸):2009/10/22(木) 02:39:10.59 ID:jWEVLlA4
>>55
おまえは電磁空間アーレスのことを言ってるんだろうが>>50はたぶん宇宙兄弟のアレス5だ
57 ノイズa(福岡県):2009/10/22(木) 02:55:47.98 ID:/bJZETz6
だが日本では既にアレフが勢力を拡大しているのであった・・・
58 ノイズe(山口県):2009/10/22(木) 03:18:10.22 ID:ItxvD5Gq
H-IIBの立場はどうなるんだ
59 モズク:2009/10/22(木) 03:20:43.99 ID:pQtzdC6a
>>7
もっとずっと後だろ
60 ノイズx(東京都):2009/10/22(木) 03:26:56.16 ID:ZiLrvbJG
なんだこのロケット花火
開発費たったの320億円とか
61 ノイズw(大阪府):2009/10/22(木) 03:27:16.76 ID:92pe5hyp
アレスよりヒイロ
62 ノイズn(東京都):2009/10/22(木) 03:38:56.44 ID:unk4+v/w
画像のリンク元URL忘れたから落としたやつ貼っとく
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org288673.jpg
63 モズク:2009/10/22(木) 03:41:20.33 ID:pQtzdC6a
>>58
ISSは国際共同プロジェクトだからこれが打ち上がったからって貢献度が減る事は無い
そもそもシャトル自体が死亡事故起こしまくりで来年退役するから
アレスIのこの打ち上げテストが成功したとしても
ISS運営に投入されるのは2014年以降と言われていてその間各国共同でその穴を埋める必要がある
64 ノイズe(埼玉県):2009/10/22(木) 04:23:03.51 ID:44tS1pcG
>>30
98SE
65 ノイズa(山形県):2009/10/22(木) 04:31:23.34 ID:YGOC22IT
66 ノイズe(山口県):2009/10/22(木) 08:07:02.45 ID:ItxvD5Gq
>>63
それなら良かった、、、
ペイロードだっけ、あれ調べてみたらこっちのほうが大きいから
どうなるもんかと思ってたよ。
67 ノイズn(ネブラスカ州):2009/10/22(木) 08:09:58.32 ID:dhgxcGMJ
>>58
こっちは大型輸送機みたいなもんだからジャンルが違う
68 ノイズe(アラバマ州):2009/10/22(木) 08:26:13.28 ID:a2+j2cz9
 宇宙飛行士に最も近い吉本芸人レジェント

   飛び出せ!科学くん「宇宙飛行士選抜テスト」
http://www.youtube.com/watch?v=QH2ZMlZ2av4&NR=1

旧ソのは再現か映画かなんかかな?実際の映像ってかんじじゃないですよね。?

http://www.youtube.com/watch?v=QDikhxBy7dI&feature=related
今年は宇宙のメモリアルイヤー。 アポロ11号による人類初の月面着陸からちょうど40年。
さらに 、あの若田宇宙飛行士も日本人初の長期ミッションを成し遂げ、先 日無事、地球に帰還した。
そこで、今回は田中とブラックマヨネーズが憧れの宇宙飛行士を目 指し、宇宙飛行士選抜試験にチャレンジする。
実際に宇宙飛行士を選抜する施設を使って繰り広げられる三つ巴の ガチンコ対決! 試験官が次々と繰り出す無理...
http://sankei.jp.msn.com/world/america/091020/amr0910200938001-n1.htm
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255961563/
69 モズク:2009/10/22(木) 08:30:27.32 ID:/z3MklUV
カリがあるなw でっけーチンコロケットw
70 ノイズn(アラバマ州):2009/10/22(木) 08:54:21.17 ID:Sljo9bF7
昼間の打ち上げでお願いしたいな
71 ノイズf(dion軍):2009/10/22(木) 09:12:09.77 ID:0Wmtq+ZB
>>2
使い捨てが前提
72 ノイズx(アラバマ州):2009/10/22(木) 09:30:32.01 ID:ScBN3OMN
一段目、フル固体ロケットなの?
73 ノイズs(関東・甲信越):2009/10/22(木) 09:31:14.81 ID:/SPDwTA6
後継はアンタレスかな
74 ノイズe(catv?):2009/10/22(木) 09:42:28.18 ID:4ThLkSFv
SRB無しってのはすごいな
75 ノイズ2(catv?):2009/10/22(木) 09:56:16.22 ID:SbYkJD6Q
>>22
エンジン切り離したあと空中で再度別の飛行機とドッキングとかできないの?
ガンダムみたいに
76 ノイズe(アラバマ州):2009/10/22(木) 09:57:23.45 ID:a2+j2cz9
77 モズク:2009/10/22(木) 09:57:24.43 ID:j5tCav5/
軌道エレベーターっていつできるの?
78 ノイズe(神奈川県):2009/10/22(木) 10:01:49.37 ID:fe9tdCL1
しかし毎度毎度回収したパーツばらしてオーバホールして組み立ててって大変だな
イチから作るより楽なんだろうけど
79 ノイズs(dion軍):2009/10/22(木) 10:40:38.13 ID:rF/UxV2k
アレフかと思った
80 ノイズh(山形県):2009/10/22(木) 12:21:58.18 ID:eOoNSlj6
>>74
一段目がSRB
81 ノイズa(関西地方):2009/10/22(木) 12:27:22.15 ID:4LHCeSLP
>22
海水に浸かるんなら再利用は怖いな
82 モズク:2009/10/22(木) 12:32:16.17 ID:pQtzdC6a
使えたら使いまわすって程度でしょ確か
固体燃料だから元々の値段安いし
83 ノイズx(アラバマ州):2009/10/22(木) 14:04:46.12 ID:ScBN3OMN
固体なら安いな、よくよく考えると、
途中でロケット止めることなんてほとんど無いから
固形+姿勢制御極小ロケットでOKって事か。

固形で大まかに打ち上げて、二段目で修正だね。
打ち上げてしまってから、でも
軌道を大幅に修正することが可能になったって事かな。
84 ノイズh(山形県):2009/10/22(木) 14:36:38.70 ID:eOoNSlj6
>>83
無人機じゃないからエンジンを止められないのは大いに問題だし大型の固体は振動も大いに問題あり
打ち上げ中アボートの確実性を上げるにはエンジンストップが必要と言われているし
振動の問題もAres I-Xは死荷重前提でアブソーバーを用いて強引に解決している

何度も言われてるがアメリカがSRBに固執しているのは国防産業であるATKの
保護のためでありその固体という選択、あのサイズ全てが非合理性の塊である
85 ノイズx(アラバマ州):2009/10/22(木) 15:32:21.37 ID:ScBN3OMN
あのサイズの固形って確かに見たこと無いね。

スペースシップ1みたいに
固体+液体のハイブリットは駄目なの?大型化は無理か?
アレなら途中で止めることも可能。

打ち上げ時のロケットってどの程度出力調整しているもの?
Gを許容値に抑えるために、ハーフスロットル?にしたりするもの?
それとも非常時に止められればOK?

シャトルといい、政治力で迷走するのねぇ、アメリカは、
理想的な宇宙船はアポロまでなような。。。
86 ノイズh(山形県):2009/10/22(木) 16:13:54.35 ID:eOoNSlj6
固体燃料ロケットは酸化剤と燃料を練った推進剤をモーターケースに詰めたもので
大きなモーターケースが燃焼室になる構造そのものが振動の原因だったはず

ハイブリッドロケットの構成も基本的にはモーターケースに燃料を詰め酸化剤をタンクから
供給するという形になるので大型化した場合振動が問題になってくるはず

有人機を上げるなら信頼性の高い液体燃料ロケット以外選択肢は無いと考えていいと思う
87 ノイズe(茨城県):2009/10/22(木) 16:15:23.95 ID:ek4ZuqzR
このサイズになると、固体だから安いって事は無いよ。
しかもこれ、再利用するから、海に落ちたのを分割しながら拾ってきて
また燃料を詰めるんだよ。

どう考えても無理が有る。
88 ノイズo(茨城県):2009/10/22(木) 16:17:08.08 ID:+33z0v1/
ダーツみたい
89 ノイズf(アラバマ州):2009/10/22(木) 16:21:17.18 ID:BNbq7ZE8
> 9月11日 種子島からH2Bロケットで打ち上げ
>   18日 国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング
>   19日 ISSへの物資搬入、ISSからのごみ搬出(11月2日まで)
>   22日 日米の地球観測装置が搭載されたパレットを日本実験棟「きぼう」に接続。
>       各装置を移設(23日まで)
> 11月3日 ISSから離脱v    4日 大気圏再突入、南太平洋上空で消滅
> (日付は日本時間)

HTVの再突入は11/03からか、船体が熱くなるな
90 ノイズe(dion軍):2009/10/22(木) 16:21:48.93 ID:IkTxkVwX BE:344355555-2BP(2225)

君に幸せアレス
91 ノイズx(アラバマ州):2009/10/22(木) 16:22:52.21 ID:ScBN3OMN
大きさ比較の映像を見たんだけど、
このユニットをアレスVに2本使うのかな、大きさがほとんど同じ、

シャトルの固体もでかいね、
半分程度補助なら振動も許容範囲か。

ギリギリでやっていた頃と違い、色々な選択肢があるので、
デメリット承知でやっちゃうのだろうな。
飛行士と、
振動に耐える構造の衛星などを作らなきゃいけない技術者は災難だ。
92 ノイズe(茨城県):2009/10/22(木) 17:13:40.68 ID:ek4ZuqzR
>>91
同じものだよ。
シャトルのブースターの流用。
アレス用は 1 セグメント長くしてある。
93 ノイズa(神奈川県):2009/10/22(木) 17:17:50.69 ID:sPc3zs/f
ロケットだな それとやっと月に行くのか
94 ノイズh(catv?):2009/10/22(木) 17:28:39.73 ID:gqi07HJl
普通のロケットに見える。
回収とかもできるの?

SRBがひとつなので安上がりなのか?
95 ノイズx(アラバマ州):2009/10/22(木) 17:44:29.90 ID:ScBN3OMN
>>92
なるほど、開発費安いわけだ。

つーか、シャトル型でなければ、
補助ブースターのみで宇宙まで行けちゃうと・・・
96 ノイズ2(catv?):2009/10/22(木) 17:45:03.88 ID:SbYkJD6Q
ロケットに広告のっける商売はしないの?
アメリカらしくない
97 モズク:2009/10/22(木) 17:52:06.96 ID:gjELx58Q
情緒が無い
98 ノイズh(三重県):2009/10/22(木) 17:53:08.25 ID:szN4zPWj BE:1063930346-2BP(932)

ああ、アレッスか
99 ノイズh(山形県):2009/10/22(木) 17:58:32.69 ID:eOoNSlj6
>>96
塗装やカッティングシートで重くなったら本末転倒だからな
ペイできりゃいいんだけどさ
100 ノイズx(catv?):2009/10/22(木) 18:18:04.58 ID:RfqEtsZQ
>>95
さすが大雑把なアメリカだよな。
101 ノイズh(山形県):2009/10/22(木) 18:24:15.52 ID:eOoNSlj6
つうかオービター自体をペイロードと見なすならシャトルシステムのペイロードはかなり大きいとも言える
ところがあのシステムはオービターが無いと成立しないところが残念賞

その点ソ連のブラン・エネルギアはエネルギアロケットだけでも運用できる優れものだった
ただその技術も世界最強の液体燃料エンジンを遺して失われてしまった
102 ノイズx(埼玉県)
アレスは地雷臭がする
ファルコンの方が面白そう