Windows 8 128bit版開発中キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ノイズw(東京都)

Windows 8には128bit版が登場?


マイクロソフトがWindows 8で128bit版を開発しているとの情報が明らかになり、本家/.で話題となっている。
この情報、マイクロソフトの開発者がビジネス特化SNSである「LinkedIn」にうっかり記述したことで人々の目に留まることとなったそうだ。
現在このエントリは削除されているが、残されたキャッシュによると「(マイクロソフトの)R&Dで中〜長期プロジェクトの戦略的事業計画に携わっている。

プロジェクトにはWindows 8カーネル及びWindows 9事業計画における128bit互換アーキテクチャなどを含む。
IntelやAMD、HP、IBMらを主なパートナーとして事業関係を築く」といった内容が記載されていたとのこと。

プロフィールには「high-security」なR&D部署で働いていると書かれているのだが、本人のhigh-security意識がいささか不十分だった模様です。


http://slashdot.jp/articles/09/10/09/0927234.shtml
2 ノイズx(広島県):2009/10/11(日) 00:58:21.53 ID:iCUrhunD
FF14みたいだな
3 ノイズn(岡山県):2009/10/11(日) 00:58:22.64 ID:/usCgIc7
32+32=64
4 ノイズa(千葉県):2009/10/11(日) 00:58:35.05 ID:2+5l6G81
開発中止に見えた
5 ノイズf(dion軍):2009/10/11(日) 00:59:08.54 ID:dnKYtvl1
>>3
プレステw
6 ノイズo(茨城県):2009/10/11(日) 00:59:31.10 ID:VZ59X6cU
vistaだが9まで待つ
7 ノイズw(東京都):2009/10/11(日) 01:00:13.51 ID:wQZjTjsq
XP厨歓喜
8 モズク:2009/10/11(日) 01:00:13.63 ID:C9JvFRFD
CPU何使うの?
9 ノイズs(栃木県):2009/10/11(日) 01:00:18.64 ID:A0TEr9Ow
その頃は量子コンピュータが主流になってるからMSも林檎も絶滅してるよ
10 ノイズ2(東京都):2009/10/11(日) 01:00:20.13 ID:n3lyVlR/
マジかよ!
Windows7出たけどPC買うのやめよう
11 ノイズo(東京都):2009/10/11(日) 01:00:23.17 ID:CVKK0lrc
一般人は64bitで今後30年は大丈夫だと思うが
12 ノイズw(西日本):2009/10/11(日) 01:00:44.82 ID:ErQW9rwV
サーバーとかスパコン向けなら128bitのCPUも普及してるのか?
intelとかAMDのは64bit止まりという印象なんだけど
13 ノイズ2(大阪府):2009/10/11(日) 01:01:51.31 ID:IjOVt+NQ
(;^ω^)ドライバは?
14 ノイズx(岩手県):2009/10/11(日) 01:02:46.44 ID:raed9a+E
32 64 128 で何が違うのかわからん
15 ノイズf(兵庫県):2009/10/11(日) 01:04:13.15 ID:HlsJiCJs
このスレ三度目よ
16 ノイズa(東京都):2009/10/11(日) 01:04:15.11 ID:MhOUm7/3
>>9
いつできんだ良心コンピュータは
17 ノイズw(愛知県):2009/10/11(日) 01:05:23.34 ID:rDOG1wGA
ポインタが16バイトになるとメモリ消費が酷すぎにならないかい?
それともポインタは無理矢理8バイトに詰めてしまうのかな?
18 ノイズ2(長屋):2009/10/11(日) 01:12:18.73 ID:KBKbHxQE
ポインタのメモリ消費なんてどうでもいい
メモリ倍にすればええやん
19 ノイズs(アラバマ州):2009/10/11(日) 01:14:37.08 ID:eREnDrzT
ガセだからこれ
128ビットなんて無意味すぎ
20 ノイズo(中国四国):2009/10/11(日) 01:23:19.96 ID:zG3SG79F
>>19
今、DARPA独自のプロジェクトでは256ビットCPU設計が進んでるけど。

地球外からの技術ではCubricCPU設計も進んでいるらしいよ。
21 ノイズh(愛知県):2009/10/11(日) 01:25:15.38 ID:EwaJK/Zo
128bitになると何が凄くなるの?
22 ノイズs(東京都):2009/10/11(日) 01:28:36.56 ID:lcvQkqNu
>>21
64の二倍です!天文学的なメモリ搭載料と、天文学的な手間!
23 ノイズa(千葉県):2009/10/11(日) 01:29:25.25 ID:3euXyRr4
>>21
AVとかアニメが鮮明になる
24 ノイズn(大阪府):2009/10/11(日) 01:29:43.30 ID:+gmJ3eLh
ドリキャスは128bitゲーム機です
25 ノイズc(静岡県):2009/10/11(日) 01:42:22.45 ID:RW/rudFm
>>12
x86は16→32→64と拡張してきたからな。
もう一段拡張とかできないことはないだろう。
128に拡張するメリット皆無そうだからしないだろうけど。
26 ノイズx(東京都):2009/10/11(日) 01:43:17.65 ID:Ps2QptIl
現状ハードが追いついてない
27 ノイズc(静岡県):2009/10/11(日) 01:44:46.01 ID:RW/rudFm
>>24
ベクトル演算器を含めていいならC2DもAthlon64も128bit CPUだな。
28 ノイズc(静岡県):2009/10/11(日) 01:58:14.19 ID:6CiT6LLn
個人用でメモリスリットって6個が最高かな
新規で組みたいけど今度は10年は使いたいから
メモリーは多くしたい
29 ノイズs(アラバマ州):2009/10/11(日) 01:59:18.20 ID:Al1EN3EN
>>21
なんとなく凄い
30 ノイズh(愛媛県):2009/10/11(日) 02:10:12.61 ID:iZxpQf42
Windows8の新機能とかないの?
31 ノイズ2(神奈川県):2009/10/11(日) 02:11:58.57 ID:Fm3DhDCO
イラネーよバカ
生きてもいねえし楽しみでもなんでもない
32 ノイズ2(コネチカット州):2009/10/11(日) 02:17:02.47 ID:STOifFFi
確か64bitだとメモリーが128ギガぐらい認識できるらしいが
128bitになったらどうなっちゃうんだよ
33 ノイズx(東京都):2009/10/11(日) 02:17:51.79 ID:chyxYUk7
将棋でビットボードを使っている俺ほど
128bitOSを有効に使える人間はこのスレにはいまい
34 ノイズs(アラバマ州):2009/10/11(日) 02:18:48.29 ID:eREnDrzT
32ビットでは4GBまで表現できる
64ビットでは16EBまで表現できる

16EBとは、「1PB超・・・・ゴッドいわゆる神」の更に16000倍の容量
35 ノイズn(静岡県):2009/10/11(日) 02:20:50.55 ID:p+00nnP4
なに?エロ動画のエンコが1秒で終わるの?
36 ノイズf(関東):2009/10/11(日) 02:21:08.09 ID:wivF0Q/W
>>34
EBってなんて単位になるの?
37 ノイズx(関西地方):2009/10/11(日) 02:21:17.30 ID:gZpHgFQ6
もっとエコな方向へ向かえよ
正直32bitもありゃ十分じゃねーのかよ
38 ノイズs(関西地方):2009/10/11(日) 02:21:30.23 ID:UFbem/YC
>16

>良心コンピュータ

まるでキカイダーみたいだなw
39 ノイズx(東京都):2009/10/11(日) 02:22:12.82 ID:chyxYUk7
>>37
たりねーよ
将棋の盤は81マスあるんだよ
40 ノイズf(コネチカット州):2009/10/11(日) 02:29:25.45 ID:JRcsXXzU
OSばかり出して何すんだよ?

ここ15年ハードとOSとオフィスばかりで

民生ソフトウェアが全然でないじゃないか?

イースは同じのばかり逐一リリースするけど
41 ノイズf(アラバマ州):2009/10/11(日) 02:29:32.29 ID:xHKEfSlb
ぶっちゃけ8も9ももうアイデアないだろBit増やすだけで
42 ノイズn(四国):2009/10/11(日) 02:33:37.13 ID:o+d5dVa0
64bitのアプリと32bitのアプリでそんなにコード変わるもんなん?
イメージとしては32bitのコードをそのまま64bitのコンパイラにぶちこんだらよさそう
後VisualStudio無料版は64bit不可だよね?
43 モズク:2009/10/11(日) 02:33:41.58 ID:b6/hcNnr
大容量のメモリまだ〜?
44 ノイズn(四国):2009/10/11(日) 02:40:08.75 ID:o+d5dVa0
>>41
・エクスプローラのタブ化
・標準で非アクティブ窓のスクロール支援
・非アクティブ窓のボタンをクリックできるようにする
・フォントの強化
・OSレベルでカラーマネジメント
・標準で色々コーデック積んどく
ちょっと考えただけでもこれくらい思いつく、Macのパクリ多いけど
45 ノイズ2(静岡県):2009/10/11(日) 02:50:09.51 ID:GemsNuby
>>42
> 後VisualStudio無料版は64bit不可だよね?

.NETなら64bitでも32bitでもバイナリ共通
46 ノイズx(北海道):2009/10/11(日) 02:52:05.46 ID:RlO/PNjw
全然わからんのだけど、ビット数の違いで何が違うんだ?
47 ノイズ2(京都府):2009/10/11(日) 02:52:21.32 ID:smNT2THz
>>5
サターンだろ
48 ノイズf(兵庫県):2009/10/11(日) 03:35:32.30 ID:HlsJiCJs
>>44
・標準で色々コーデック積んどく
これは7でもやってるんじゃないか?
49 ノイズc(アラバマ州):2009/10/11(日) 04:10:49.94 ID:Y/DtSoKh
これはコケる。間違いない。
50 ノイズw(富山県):2009/10/11(日) 04:16:39.12 ID:+usJWjOv
これで7もスルー決定だな
51 ノイズh(愛媛県):2009/10/11(日) 04:23:52.69 ID:iZxpQf42
カウントダウン見てわくわくしようぜ
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/home_win7.aspx
52 ノイズh(アラバマ州):2009/10/11(日) 04:29:12.03 ID:r7WdXTsi
64+64=128
53 ノイズx(関西地方):2009/10/11(日) 04:30:07.55 ID:wjNMuDvV
Win7のカウントダウンをWin7で見てる。
全然興奮できない。
54 ノイズh(アラバマ州):2009/10/11(日) 04:31:08.42 ID:r7WdXTsi
>>44
フォントの強化って何だよ
レンダリングなのかフォント自体なのか
55 ノイズw(奈良県):2009/10/11(日) 04:33:06.79 ID:JEByFUGm
google先生に聞いてみました!
2^128 = 3.40282367 × 10^38

何に使うんだよ・・・
56 ノイズe(神奈川県):2009/10/11(日) 04:33:34.82 ID:c+uXQ2bk
>>19
無意味ってことはない
57 ノイズe(神奈川県):2009/10/11(日) 04:43:26.54 ID:c+uXQ2bk
単純に一度に処理できるデータ量が64bitは32bitの倍になる
1回の計算で今まで32桁の二進数を計算してたのが64桁分計算できるんだから
しかし実際は単純に桁数が増えただけで2倍の実行速度になるわけじゃないのも自明
遅くなることはありえないからメリットしかないんだけどね
これCPUの話、128bitなら1回に128桁計算できる
しかしソフトウェアは直接計算できるわけじゃなくてOSを介する
だから64bitCPUをもっていても32bitOSなら64bitアプリケーションは使えないということ
メモリの容量だけの話じゃないCPUもカラム 情弱そういうとこ無知だが
58 ノイズx(アラバマ州):2009/10/11(日) 05:21:14.25 ID:h2PJtNdV
まだまだXPの時代が続くな
59 ノイズf(長屋):2009/10/11(日) 05:23:04.79 ID:xhZhG0dK
>>23
よし、買った。
60 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 05:24:57.66 ID:J39behkT
64bit演算なんて、あんまり使われないけどな
61 ノイズa(石川県):2009/10/11(日) 05:25:28.28 ID:t0/4AfK9
デメリット無いんならもっと飛ばして512bitとか行けばいいのに
どうせ移行はすんなり行かないんだろうし
62 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 05:28:59.49 ID:J39behkT
デメリットはハードウェアが複雑になること
63 ノイズw(大阪府):2009/10/11(日) 05:29:52.23 ID:pT4Y+5vX
>>44
フォント関連の強化は近い将来必ずくるだろう
ネットのフォントが驚くほど多様化する未来が
64 ノイズo(和歌山県):2009/10/11(日) 05:34:59.06 ID:+FaPeGyE
bit数上がるなら、一度にバーンと上がってくれないかなぁ。
業務用ソフトウェア作るのすんげぇ工数多いから、大変なんだよ。
やっと64bit対応したと思ったのにこれじゃあ・・・。
65 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 05:37:40.27 ID:J39behkT
ちなみにレジスタレベルだけならPentiumはMMXの時点で
64ビット化してるしSSEの時点で128bit化してるからな。
x64でアドレッシングのビット数は事実上問題なくなったからもう、打ち止めだろ。
66 ノイズf(兵庫県):2009/10/11(日) 05:38:01.54 ID:HlsJiCJs
今128bitに対応させる必要があるのか
67 ノイズo(新潟県):2009/10/11(日) 05:50:11.98 ID:AFJVog6y
対応できるならしといたほうがいいよ
68 ノイズc(東京都):2009/10/11(日) 06:21:49.32 ID:TvVc+sEW
>>66
今はない
将来、あるかもしれない
69 モズク:2009/10/11(日) 06:28:42.20 ID:/jBI7nb+
bit数インフレしすぎだろ
最終的には何億とかになるのか?
70 ノイズs(関西地方):2009/10/11(日) 06:42:43.78 ID:UFbem/YC
bit数が増えれば、浮動小数点演算は速くなるね。
OSの作り方を根本的に変えれば、かなり快適になるだろうね。

でも128bitもあると、CPUとGPUの棲み分けが無くなってきそうだな。
今ですらCPUにGPUを統合する予定だし。
71 ノイズs(埼玉県):2009/10/11(日) 06:44:35.61 ID:duJBACuJ
128ビットか
その昔CrusoeというCPUがだな
72 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 06:49:38.76 ID:J39behkT
演算に関してはPentiumはとっくにSSEで128bit化してるけどな。
73 ノイズe(dion軍):2009/10/11(日) 07:05:02.33 ID:HwXtaPmD
普通に考えて7の販促材料にしか見えないけどな
時期が時期だけに
74 ノイズa(沖縄県):2009/10/11(日) 08:12:38.58 ID:nWr0y14z
Windows7の後継なんだから、
帰ってきたWindows
Windows A
Windowsタロウ
Windowsレオ
と名付けていって欲しい…
75 ノイズx(dion軍):2009/10/11(日) 08:22:12.51 ID:P+BJ44au
7買う奴は負け組で情弱でネトウヨだな
76 ノイズf(関西地方):2009/10/11(日) 08:22:53.10 ID:F8R3O0J8
Windows7いらないなこれは
で、CPUはどうすんの?
77 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 08:23:41.70 ID:sp+zwXax
>>76
intelならその資金力にモノ言わせてなんとかなるだろう
AMDは知らん
78 ノイズf(関西地方):2009/10/11(日) 08:25:45.71 ID:F8R3O0J8
メモリなんて4-8Gあれば十分
79 ノイズs(埼玉県):2009/10/11(日) 08:29:19.35 ID:duJBACuJ
>>76
大きいコンピュータの話でしょ、Itaniumとかの方面

UNIX系のサーバーOSだって64ビット対応したばかりなのに、
次期Windowsの製品として投入されるとは思えんなあ

設計やコードの記述として、128ビットに対応できるように
修正を始めている、って段階の話かと
80 ノイズx(静岡県):2009/10/11(日) 08:32:03.83 ID:sp+zwXax
よくわかんないけどさ2^32から2^64になっいて2^128になるってこと?
81 ノイズw(埼玉県):2009/10/11(日) 09:48:19.77 ID:SeoSEcYn
今世紀末ころにはWindows95が出るな。
82 モズク:2009/10/11(日) 09:54:14.58 ID:phydt0Bc
nyとか洒落とか今までのソフトは動くの?
83 ノイズn(関西地方):2009/10/11(日) 09:56:44.50 ID:eifsFJD0
「今までのソフト」の代表がその二つかよ
84 モズク:2009/10/11(日) 10:01:46.94 ID:/jBI7nb+
ワロタ
85 ノイズs(コネチカット州):2009/10/11(日) 11:01:02.55 ID:da3JZ64g
そのうち今の64bitのように移行が迫られる時期がくるのかもしれないが
いつになるかとかまったく予想できないし
とりあえず今は64bit移行もっと力入れてさっさとしてくれ
86 ノイズa(catv?):2009/10/11(日) 11:19:02.20 ID:qME4SBbm
64bitにすると過去の資産の9割が使えなくなるらしいけど、
それだと全く新規で仕切り直ししたほうが良いんじゃないの?
OSの名前から変えて全くの別物として扱うとかさ。
87 ノイズs(コネチカット州):2009/10/11(日) 11:34:51.41 ID:da3JZ64g
>>86
過去の資産の9割って
今現在ほぼまったく使われなくなった大昔のもの含めての数字なんじゃない?
それでも企業の業務用途なんかだとおろそかにはできない部分があるかもしれないけれど
個人用途だとそこまでの心配は64bitVistaや7には必要ないよ
88 ノイズe(愛知県):2009/10/11(日) 14:36:00.54 ID:a5DSxCzn
これからのCPUはララビーとかGPUみたいに1000個単位でx86互換コアが集積されるから
普通にアドレスの拡張とか256ビットアドレスとか必要になるよ
89 ノイズc(埼玉県):2009/10/11(日) 15:16:36.16 ID:rzrrtaEZ
>>81
Windows2000は相当先だな...
90 ノイズn(大阪府):2009/10/11(日) 15:19:02.88 ID:lPwFqUL5
「64bit×2は128bitじゃねぇぞ!」
「俺達は64bit×2で6400bitだ!」
91 ノイズa(チリ):2009/10/11(日) 15:19:19.09 ID:mdCDnBhJ
一気に水準を上げてこの先の安泰を買ったほうがいいような気もする
92 ノイズn(catv?):2009/10/11(日) 15:20:51.99 ID:YvVRoKBP
ブログやライブラリにうっかり記述ってしょっちゅうやってるよなMSは
しかもBETA版うっかりうpしちゃったり
93 ノイズs(アラバマ州):2009/10/11(日) 15:31:24.89 ID:UQuDTd7U
7をリリースしたばっかりだし
後6年後くらいには128bitでつくるんだろ
94 ノイズs(愛媛県):2009/10/11(日) 15:32:57.78 ID:57GIaUTN
CPU出てから開発し始めたんじゃ遅いってだけだな
95 ノイズx(関西地方):2009/10/11(日) 15:36:58.37 ID:wjNMuDvV
>>86
64bitに変えたけど今まで使ってたソフト全部正常に動いてるぞ。
96 ノイズx(長崎県):2009/10/11(日) 15:37:46.00 ID:OIn9wqHl
X-Finderを64bit版で動くようにしてくれ

OSデフォのエクスプローラとか糞すぎんだろ
97 ノイズe(兵庫県):2009/10/11(日) 15:41:09.97 ID:EmvmNxlT
互換性を重視してx64からx128にするのか?
全く新しい新設計の128bitCPUにするのか?

IA64は思いっ切り失敗したからなぁ・・・どうするんだろう。
98 ノイズx(埼玉県):2009/10/11(日) 15:41:31.04 ID:qh4+odaH
>>89
俺のOSはそんなに未来のものだったのか
1993さかのぼって7発売と同時に買うけど未練はない
99 ノイズh(静岡県):2009/10/11(日) 15:45:26.88 ID:slNOBw4Q
>>97
あと10年はx64でいくだろ。
従来通り足りない分は拡張命令セット補いつつ。
100 ノイズx(長崎県)
つまりAMD64の天下か