【ニュー速ローマ・ビザンツ研究部】ローマが滅んでなかったら今頃人類は太陽系くらい軽く制覇してたよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ペラルゴニウム(三重県)

古代ローマの博物誌家プリニウスは、真珠は貝が空からの露を受けてはらむと考えた。
曇った日の露は薄い色の真珠となり、輝く朝の露は鮮明な色になるという。
彼によれば貝は海面でぱっくりと口を開けて露を受けると書いているが、むろん空想だ
同じ「博物誌」は、チョウが露から生まれるとも記している。葉に宿った露が太陽熱で卵になるというのだ。
「博物誌」は当時の知見を集大成した大著だが、何もないところに現れては消える露が古代の人に神秘視されていたのがよく分かる。

いや露の不思議に注目したのは古代人ばかりではない。17世紀のシラノ・ド・ベルジュラックはSFの元祖「日月両世界旅行記」で、
露を満たしたビンを太陽が引き上げる力を利用して月に昇ろうとする話を書いた。
もっともこの企ては、露の上昇パワーが強すぎて失敗に終わる。

気がつけばすでに暦の白露(7日)が過ぎ、夏の名残の湿った大気が夜の草木に露を結ぶシーズンである。
さてそんな秋の夜半過ぎ、月ならぬ国際宇宙ステーション(ISS)をめざして、日本から初の無人補給機HTVが打ち上げられる。
むろんこちらは露のビンでとはいかず、日本で過去最大のパワーをもつ新型ロケットH2Bが使われる。
第1段に2基の主エンジンを組み込み、補給用資材を積んだ最大16.5トンのHTVを打ち上げる性能は、欧米の水準に並ぶものとなる。
11日未明の打ち上げには、H2Bの市場競争力の誇示やHTVによる有人飛行技術開発の期待がかかる。
果てしない上昇パワーをもち、時にそれが強すぎて失敗もする人間の想像力だが、日本の技術はその着実な実現に寄与したい。

http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20090909k0000m070109000c.html
依頼569
2 水芭蕉(dion軍):2009/09/09(水) 21:21:52.85 ID:EtQqj37r
西洋美術館で古代ローマ展始まるね
3 プリムラ・マラコイデス(愛知県):2009/09/09(水) 21:22:10.78 ID:TYhwqWTS
窓からローマが見える
4 オランダミミナグサ(大阪府):2009/09/09(水) 21:22:46.71 ID:9qLZ0HmP
既に行ってる
5 コデマリ(東京都):2009/09/09(水) 21:23:00.69 ID:mxKGcKqN
またローマスレか、
ガチホモ帝国だから滅びたんだろ
6 ヒイラギナンテン(長屋):2009/09/09(水) 21:23:01.88 ID:C1F3u/Jh
産業革命が14世紀に訪れて、16世紀には今の水準の暮らしがあって・・21世紀には
太陽系外へ文明が・・
7 ショウジョウバカマ(長屋):2009/09/09(水) 21:23:10.95 ID:EwUHkcuE
キリスト教が科学を300年遅らせた
8 シャクヤク(埼玉県):2009/09/09(水) 21:23:22.43 ID:nxEYRORt
ローマとかどこの田舎もんだよ。
イスラム一択。
9 ダイセノダマキ(東京都):2009/09/09(水) 21:23:39.33 ID:jw6jiO4T
秋のニュースはなんだか風流だねえ
10 カキツバタ(東京都):2009/09/09(水) 21:23:54.31 ID:fgPPAKmc
ローマ法こそ人間の生んだ至高の法
11 オキザリス・アデノフィラ(関東地方):2009/09/09(水) 21:25:48.96 ID:WJfSnBh9
海外ドラマのRomeはエログロ満載で面白かった
12 ミゾコウジュミチノクコザクラ(アラバマ州):2009/09/09(水) 21:31:44.22 ID:SfIshtMg
ローマ時代に文明はほとんど進歩してない
文明を進めたのは、メソポタミア→エジプト→ギリシャであって
ローマはそれを盗んでただけ
13 クワガタソウ(長崎県):2009/09/09(水) 21:31:48.45 ID:JhIJ3qZb
14 ヒイラギナンテン(長屋):2009/09/09(水) 21:32:06.48 ID:C1F3u/Jh
>>11
というか日常会話と行動の動機が全部エロだったよなあれ・・
15 スイカズラ(ネブラスカ州):2009/09/09(水) 21:33:22.73 ID:Awc+xbwv
堕落に走ったら滅びる。
16 ペラルゴニウム(神奈川県)
ローマ人が欧州中の道に石を引きつめ
数百キロ先の水源から街へ水道を伸ばし
現代もなお遺る建築物を立てていた頃

ジャップは木の実を集めたり土器に縄の模様つけてウッホウッホしてたんだよねw