3700年前の古代人と知恵比べ!重機を使わずに“巨石の壁”をどう作るか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 セントウソウ(千葉県)

高さ8メートル、3700年前の巨石の壁を発掘 エルサレム

エルサレム(CNN)
イスラエルのエルサレム旧市街地内で、
巨石を組み合わせて作られた高さ約8メートルの壁が発掘された。
エルサレム旧市街地内で見つかった中でも最大級の壁で、
約3700年前にカナン人が作ったと考えられているが、
どうやって巨石を積み上げたのか分からないという。

イスラエル考古庁によると、
壁は泉に続く道を守るために作られたと考えられるという。
発掘された部分は約24メートルだが、さらに続いている様子で、
当時はこれ以上の長さがあったと見られる。

壁を構成する巨石の重さは1個あたり4─5トン。
現代では重機がなければ持ち上げられない大きさと重さで、
電気も重機もない時代に、古代の人々がどのような方法で積み上げたのか、
まったく分からないとしている。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200909050021.html
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200909050020.jpg
2 マーガレット(長崎県):2009/09/06(日) 00:42:22.65 ID:uETjTIfk
8mの穴を掘って上から石を落として
あとで周りの土を取り去る
3 マムシグサ(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:42:54.09 ID:/LWG2+FP
奴隷使っておいて知恵比べも何も無いだろう
4 アメリカフウロ(コネチカット州):2009/09/06(日) 00:43:42.05 ID:yugp1Q1d
論理重機(ロゴスクボタ)
があるから大丈夫だろ
5 ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:43:52.58 ID:8aMKuQmY
昔は巨石を持ち上げられる人がいた
6 モッコウバラ(関東):2009/09/06(日) 00:43:57.84 ID:/AIE0Nqb
竜使いの仕事だな
7 カンパニュラ・トメントサ(四国地方):2009/09/06(日) 00:44:15.27 ID:Qadq12bZ
古代の重機使ったんだろ
8 マンサク(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:44:33.89 ID:uKsRq7t/
逆転の発想でいいだろ

岩があったとこを掘りぬいたってことで
9 コメツブツメクサ(東日本):2009/09/06(日) 00:44:40.81 ID:GFfK63P0
もともと巨大な石があって、それを彫刻したんだろう。
10 カキツバタ(catv?):2009/09/06(日) 00:45:51.51 ID:e3Yp6VtT
水の流れ使ったんだろ
11 ねこやなぎ(関西地方):2009/09/06(日) 00:45:56.72 ID:OoUPawpP
古代人が大きくて巨石ではなかっただけだろ。
12 キンカチャ(三重県):2009/09/06(日) 00:45:59.33 ID:IQqZV0Vg
昔は念動力で作ってたからね。楽なもんだ。
13 菜の花(栃木県):2009/09/06(日) 00:46:27.19 ID:BsmCsACM
3700年前は中身カッスカスの石だったんだよ
14 ヒヤシンス(関東・甲信越):2009/09/06(日) 00:46:51.62 ID:YMrkwCdD
この壁どうやって積み上げたの? すごいすごーい!
15 サンシュ(不明なsoftbank):2009/09/06(日) 00:47:03.09 ID:BQtlDuGy
そんなことどうだっていいじゃん
16 ニガナ(関西地方):2009/09/06(日) 00:47:25.97 ID:hI5UZYii
奴隷が
そもそも力技なんだから
知恵も糞もねぇだろ
17 コメツブツメクサ(東日本):2009/09/06(日) 00:47:41.06 ID:GFfK63P0
ブロントザウルスみたいな巨大生物に、重機代わりの動作が出来るように卵時代から仕込んだんじゃないかな。
18 シナミズキ(関西地方):2009/09/06(日) 00:48:04.02 ID:008hqGuG
3700年前の1sは現在の価値に換算して100sである
19 チリアヤメ(西日本):2009/09/06(日) 00:48:07.60 ID:VY+kgowY
今とは重力が違ったんだよ
20 キクザキイチゲ(関東・甲信越):2009/09/06(日) 00:48:23.85 ID:KT5hgLKK
牛だろ
21 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/09/06(日) 00:48:54.04 ID:saeEpOLu
古代ギリシアとかローマとかその辺って水道引いたりコンクリート使ってたりで
結構すげえよな
22 キバナノアマナ(関西地方):2009/09/06(日) 00:49:20.71 ID:0vRM14ao
三つ目が通る読め
23 ヤグルマギク(チリ):2009/09/06(日) 00:49:58.35 ID:GluKGH7W
古代人をバカだと思ってる?
力学的な知識は現代人よりあったかも知れんよ
24 マリーゴールド(東京都):2009/09/06(日) 00:50:01.92 ID:W7DBegxw
大昔に金属の加工してたってのも何気に凄い
25 クレマチス(関西):2009/09/06(日) 00:50:06.19 ID:hXc6zwE6
アメリカに解明した男がいただろ。本人は秘密を明かさぬまま他界したが

まずあいつの作った珊瑚石の家を調べ尽くしてからにしろ
26_:2009/09/06(日) 00:51:13.31 ID:EHwIt2Dx
そいつはヘビーだ
27 マムシグサ(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:51:35.21 ID:/LWG2+FP
>>23
知識があるなら体系化して後世に残そうとしているよ。
28 コメツブツメクサ(東日本):2009/09/06(日) 00:52:04.13 ID:GFfK63P0
てこの原理を発明したのはてこさん。まめちしき。
29 ビオラ(静岡県):2009/09/06(日) 00:52:07.27 ID:c3nvqP/v
重機といえばコマツ?
それとも日立?
30 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(ネブラスカ州):2009/09/06(日) 00:52:13.29 ID:DrC6FTbB
水力に決まってるだろ
31 ニリンソウ(新潟県):2009/09/06(日) 00:52:40.41 ID:HnyZkL2y
エスパーだろ
間違いない
32 フサアカシア(岡山県):2009/09/06(日) 00:53:10.14 ID:D8wVsSoG
日本には1d以上の岩を持ち歩いていた弁慶がいたくらいだし昔の人は凄いな!!
33 モクレン(九州):2009/09/06(日) 00:53:22.51 ID:urg7OkP/
ヤハウェの啓示によって預言者の奇跡によって作った
34 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/09/06(日) 00:54:03.92 ID:saeEpOLu
>>27
宗教とそれによる科学的な知識に対しての
迫害で文化が大幅に廃れたのが原因。
ユダヤ教キリスト教の前後の文化レベルが違いすぎる
35 フモトスミレ(コネチカット州):2009/09/06(日) 00:55:09.97 ID:uKouPqvB
知恵遅れしかいないν速で聞くなバカ
36 ヤマボウシ(西日本):2009/09/06(日) 00:55:28.97 ID:2N/72S5y
古代人は暇だからな
根性と人手でどうにか
37 シナノナデシコ(京都府):2009/09/06(日) 00:55:49.13 ID:JRPsCCaC
人が死んでも目をつぶる的なダイナミックな作業をしたからだろ
安全第一の現代人には理解できないんだよ
38 ポピー(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:56:39.35 ID:Bk50SA+L
重機があったんだろ
39 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/09/06(日) 00:56:41.31 ID:saeEpOLu
奴隷っちゅうかなり有能な機械があったからな
40 コハコベ(滋賀県):2009/09/06(日) 00:56:52.02 ID:/HSPhm+0

考古学最大のタブー 日本人がエジプトのピラミッドを造った
古代エジプト時代のプトレマイオス朝時代の歴史家マネトーが語る謎の伝承………
『不思議な方法※で東方よりやって来た高貴な人々が、エジプトにピラミッドを建造して去って行った…』
そして、スフィンクスが顔を向ける真東の遥か延長線上に、日本があります。その神聖なる地に、「真実を探す価値」は
…当然あるでしょう。 ……………………私たちがどこから来て、どこへ旅立つのかという真実を…。

ピラミッドの語源は 「日来神宮」 ヒラミト → ピラミッド(※不思議な方法とは五色に光る天を駈ける船 : 古代天皇の乗り物)

全ての文化文明の発祥地 日の本ニポーン

この事実を隠蔽するためにメー損必死杉 ワロタ
41 シュッコン・バーベナ(大阪府):2009/09/06(日) 00:56:53.30 ID:JigBDI5C
木を下にひいて転がすんじゃなかったか?
42 ヤエヤマブキ(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:57:07.27 ID:1laHdVB9
答えは、小さい石をただ積むだけで良い
巨石の壁なんかまるっきり作れないんだから
43 アカシデ(中国四国):2009/09/06(日) 00:57:09.07 ID:XNk42tmM
ズリズリ引っ張ってきて周りを砂で固めて
もう一個引っ張って来て、上に乗せればいいんじゃね
44 トサミズキ(埼玉県):2009/09/06(日) 00:57:13.08 ID:RpluZ/cf
>>1
地平面が現在と同じと考える理論が分からない。。。
45 オオイヌノフグリ(長屋):2009/09/06(日) 00:58:23.42 ID:3XK5CXWC
キリスト教の普及が科学の発展を阻害したって側面もたしかにあるんだけど
ローマ時代の書物が散逸しないように保管してたのもキリスト教の修道院だったりするからな
単純な二元論じゃ語れんよ
46 キクザキイチゲ(関東・甲信越):2009/09/06(日) 00:58:52.52 ID:KT5hgLKK
>>41
マジレスするとイスラエル界隈は昔から木がなくて
レバノンから輸入してたんだな
47 クチベニシラン(アラバマ州):2009/09/06(日) 00:58:57.83 ID:HLL3f3R+
数10トンならともかく。4─5トンなら、力自慢の男
30〜40人いりゃ運べるでしょ
48 ハナワギク(-長野):2009/09/06(日) 00:59:14.64 ID:JuGscenK
これはアポカリプス来る
49 チリアヤメ(西日本):2009/09/06(日) 01:00:18.62 ID:VY+kgowY
3700年もの永い時間(とき)があれば土の塊が岩にレベルアップしたりしないの?
50 バーベナ(三重県):2009/09/06(日) 01:04:52.65 ID:PTDQgZpd
>>45
>ローマ時代の書物が散逸しないように保管してたのもキリスト教の修道院
キリスト教の修道院の書物って、アレクサンドリアの有名な大図書館の書物を
アラビア語に翻訳したヤツを12世紀ぐらいに更にラテン語に翻訳し直したヤツじゃ
ねえの?
ちなみにアレクサンドリアの大図書館を破壊したのはキリスト教徒だよ。
51 キソケイ(神奈川県):2009/09/06(日) 01:05:20.49 ID:Wrdv6i/Y
宇宙人が作った
52 ウィオラ・ソロリア(東京都):2009/09/06(日) 01:07:52.81 ID:w11EADmV
重機と似たような動作をするものがあったかもしれない
53 スイセン(茨城県):2009/09/06(日) 01:08:47.43 ID:qzLyXH5h
例のオーパーツを使ったようだな
おっとこれ以上話すとやべぇぜ
54 バイカカラマツ(愛知県):2009/09/06(日) 01:10:23.87 ID:Cmn7y3fk
丸い石使って転がしたんだろ
55 ビオラ(関東・甲信越):2009/09/06(日) 01:13:51.95 ID:rkD9+IGn
手品のネタばらしと同じで、聞くと「へー」って言われるようなことですよ。

56 ベニバナヤマボウシ(アラバマ州):2009/09/06(日) 01:14:19.41 ID:O9kbpu9T
あらかじめ巨石が積みあがっていたところを壁として利用したんだろ
57 マリーゴールド(東京都):2009/09/06(日) 01:14:48.24 ID:W7DBegxw
逆転ホームラン

その場所にもともと巨大な石があったのかもしれない
大洪水とかで流されてきたとか
58 フジスミレ(アラバマ州):2009/09/06(日) 01:15:00.38 ID:rTYFXLsI
土木技術はあったろう
木と紐の組み合わせでなんでもやってきたんだから
59 マーガレット(神奈川県):2009/09/06(日) 01:16:38.85 ID:/5RPrN0+
ピラミッドと同じだろ
土で坂を造ってコロで移動させた
60 ムラサキハナナ(アラバマ州):2009/09/06(日) 01:17:16.05 ID:Xr6V03E9
てこ使ったら重い物なんでも持ち上げられるんじゃね
61 オランダミミナグサ(東京都):2009/09/06(日) 01:21:37.05 ID:QhfOE5+h
↓日立建機
62 ヤエザクラ(関西・北陸):2009/09/06(日) 01:22:10.18 ID:YC7jqmve
数万年後、アニヲタが残した数々の負の遺産が発掘され
様々な論議を巻き起こしてるようなもんだな
63 コメツブツメクサ(東日本):2009/09/06(日) 01:22:57.81 ID:GFfK63P0
手で運べる小さい石をアロンアルファでくっつけたんじゃないかな。
64 アカシデ(埼玉県):2009/09/06(日) 01:27:49.20 ID:DjGK/mrN
A.大量の奴隷使って運ばせた。

はいはい、終了終了。
65 ビオラ(栃木県):2009/09/06(日) 01:28:56.33 ID:q/3+pULF
気だな
66 クレマチス(関西):2009/09/06(日) 01:30:28.29 ID:hXc6zwE6
あぁ、名前出てきた
リーズ・カルニンだ

30トンの石を一人で動かして庭を作った奇妙なオッサン
67 カラスビシャク(栃木県):2009/09/06(日) 01:30:29.81 ID:wv5NVdBf
さざれ石が岩になったんだろ
68 スィートアリッサム(大阪府):2009/09/06(日) 01:32:55.05 ID:IEqxp/cg
まじかるカナンスレ(゚Д゚)コネー
69 シンフィアンドラ・ザンゼグラ(東京都):2009/09/06(日) 01:34:24.53 ID:RoJWSbzr
マチュピチュの遺跡も、山の麓から持ってきた石らしいな
70 アマナ(福岡県):2009/09/06(日) 01:58:00.15 ID:u9Ei30TO
石を一段積むごとに、砂をどんどん横に重ねてかさ上げしていけばいいじゃん。
緩やかな砂の山に木の棒並べてテコで押して並べてけ。
71 クンシラン(長野県):2009/09/06(日) 02:01:37.26 ID:OyJsPKcd
>>70
その石をどこから運んでくるんだよ
72 ジギタリス(千葉県):2009/09/06(日) 02:03:33.73 ID:WI0o/bs9
象が活躍してたんだろ
73 メギ(石川県):2009/09/06(日) 03:04:15.21 ID:bVfsTm3Y
種を播いた上に石を置いた
やがて芽が出て(ry
74 スノーフレーク(長屋):2009/09/06(日) 03:18:22.59 ID:Emp/fOh3
古代の巨石建造物の積み上げ方法は
土で積むところまで坂道を作るでFAだよ
いまだに分からないとか言ってる知恵遅れがいたのか
75 メギ(石川県):2009/09/06(日) 03:29:55.22 ID:bVfsTm3Y
1. 地面をツルツルに均す
2. ドライアイスを置く
3. その上に巨石を置く
4. ほっほー! ちょっと押しただけでいくらでも動かせるぞ!
76 ケマンソウ(関西地方):2009/09/06(日) 07:01:25.05 ID:qpXzxbhZ
日本の城の石垣もこのくらいないか?
77 シュッコン・バーベナ(兵庫県):2009/09/06(日) 07:05:11.43 ID:rgXyIAcI
氷を使ったトリックだろう
78 タチイヌノフグリ(長野県):2009/09/06(日) 10:56:54.27 ID:cNNpIx7Y
水路(浮力)
てこ
ゴロゴロ
79 クサノオウ(広島県):2009/09/06(日) 10:58:35.74 ID:DPi8t+fa
寧ろ重機のようなものがあったと考えるべきだろ
80 ミツバツツジ(dion軍):2009/09/06(日) 11:11:58.55 ID:OfKm/gCH
4〜5トンなんてちょっとしたトラックくらいなんだから
コロかませれば大人数で普通に運べるだろ
考古学者どんだけ虚弱体質なんだよ
100人で1人あたりの負担4〜50kgだぜ
ギリシャ彫刻みたいな筋肉だった古代人なら楽勝だろ
81 ムラサキサギゴケ(長崎県):2009/09/06(日) 11:13:53.87 ID:PoYQdk5a
>>72
自分も象や牛をを労力に使ったと思う
それと戦争や他人種による支配などで失われたもので
その当時には高度な人類の知恵、技術、法則がすでにあったと
82 マンネングサ(愛知県):2009/09/06(日) 11:14:50.14 ID:K+jJr8Id BE:900396498-PLT(27167)

だからよぉ、古代人は、現代よりも格段上の
重機を持っていたんだってばさ

知恵比べって言う次元じゃないよね

手作業なわけないでしょう。
83 ヒメオドリコソウ(関東・甲信越):2009/09/06(日) 11:16:12.14 ID:Y6BwtKdP
石の周りに土積み上げてけば楽勝じゃん
石全部積んだら土掘れば完成
84 イワウチワ(埼玉県):2009/09/06(日) 11:17:22.53 ID:C1/01uDS
砂や土で斜面作ってあとでそれを取り除きゃいい
85 タンポポ(千葉県):2009/09/06(日) 11:17:52.44 ID:xHzY+h2N BE:131611695-2BP(1030)

この時代は魔法が全盛期。
重さを軽くする魔法があったんだろ
86 アメリカフウロ(コネチカット州):2009/09/06(日) 11:18:44.11 ID:NTQL21aH
カッパじゃ!
カッパのしわざじゃ!
87 チチコグサ(福岡県):2009/09/06(日) 11:19:05.68 ID:XtzncBKZ
何で重機を使わずって前提なんだよ
重機を設計、開発したのも知恵の一つだろ
土木のおっちゃん大勝利
88 ムラサキサギゴケ(福岡県):2009/09/06(日) 11:19:25.79 ID:HpPdLEh2
ライネックの法則を応用したんだろ?簡単だよ
89 ムラサキサギゴケ(長崎県):2009/09/06(日) 11:19:53.78 ID:PoYQdk5a
>>85
古代の地球の生物もその巨大さに謎が残っている
数千年前でも何らかの重力の違いがあったのなら面白い説だね
90 カンガルーポー(埼玉県):2009/09/06(日) 11:21:21.57 ID:2YOO/c0P
ストーンヘンジのスレじゃないのか
91 ねこやなぎ(北海道):2009/09/06(日) 11:22:39.56 ID:CjH9leGQ
3700年前って生命的にはどうなんだろう
多分現代人の赤ん坊が3700年前でも3700年前の人だし
3700年前の赤ん坊でも今なら現代人だとおもう
92 カキツバタ(大阪府):2009/09/06(日) 11:56:42.64 ID:dcxVRZOg
大阪城の城壁でもでかい石があるけど結構なんとかなるんじゃないのかな
93 フデリンドウ(神奈川県):2009/09/06(日) 12:25:08.77 ID:uxZfOlre
巨大な岩盤が最初からあってくさびを打ち込んで岩を積んだ風に砕いたんだな
94 カラタネオガタマ(アラバマ州):2009/09/06(日) 12:39:33.00 ID:5LXn3Ia9
単純に力技つかったんじゃないの?
100人で持ち上げれば一人当たり50sで5t持ち上げられるよ
95 スイカズラ(ネブラスカ州):2009/09/06(日) 12:44:17.23 ID:iYJYJ73Q
マンモスと戦うようなレベルの人間とペンしか持たない人間の筋力を比べる方が失礼だろ
96 アブラチャン(静岡県):2009/09/06(日) 13:13:43.95 ID:cTNgoqus
ユダヤ人は壁が好きだなおい
97 メギ(石川県):2009/09/06(日) 13:27:09.38 ID:bVfsTm3Y
持ってきたのではなくて、その場にあったさらに巨大な石を割って石壁に見えるようにした
98 フデリンドウ(神奈川県):2009/09/06(日) 13:29:28.67 ID:uxZfOlre
それはないわ
99 フジスミレ(岐阜県):2009/09/06(日) 13:36:04.98 ID:in/TQDlp
エドワード・リーズカルニンなら余裕です
100 アヤメ(コネチカット州):2009/09/06(日) 13:37:47.64 ID:RKqvf9lc
>>2
はえーよwwwwwww
101 ジョウシュウアズマギク(東京都):2009/09/06(日) 13:37:54.00 ID:9MFXOT0v
>>95
想像してみたけど改めて凄いよね。
あんな大きい化け物に食べる為とはいえ、立ち向かったとは。
自分なんかサファリパークでゾウを見ただけでびびるわ。
102 ムラサキサギゴケ(関西・北陸):2009/09/06(日) 13:46:23.24 ID:yDjgwRi2
それを作ってたころは石も軽かったのが長い時間を掛けて今の重さになったんだよ
103 ヤブツバキ(アラバマ州):2009/09/06(日) 13:56:43.93 ID:1BEosYIB
>>99
俺あそこ何度か行ったけど結構おもろいよw
ただ思ったより小さい。あそこに住んでたってのは正直信じられんよ クソ暑いしw
104 メギ(石川県)
現代科学では実用化できない結晶化技術を持っていたのだよ
早い話が空中元素固定装置で石壁を作っていた

一方現代人は同じ技術によるハニーフラッシュを夢想して自慰に耽っていた