東大卒コンサル「正社員の給料は派遣よりも安くするべき。あいつら安定していてリスクも無いんだから」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 フリージア(大阪府)

労働・雇用政策はどの党も落第 「派遣禁止」に至っては世紀の愚策だ
インタビュー「若者を棄てない政治」第7回/人事コンサルタント・城繁幸さん
2009/8/23 コメント(38)
リーマンショックに端を発する不況の大波は日本の製造業を直撃し、多数の「派遣切り」を生んだ。正社員と非正社員の間に横たわる圧倒的な格差。
この矛盾を改善するため、派遣という雇用形態を再び禁止しようという動きが進んでいる。だが、人事コンサルタントの城繁幸さん(35歳)は
「派遣禁止は失業者を増やすだけで、根本的な解決策にはならない」と強く批判する。

派遣禁止は失業者を増やすだけ

――各党のマニフェストを採点したそうですね。

城 労働・雇用分野について採点しましたが、あまりにも点が低い。どの政党も100点満点の20点以下。みんな赤点です(笑)。
僕の採点で一番高いのは自民党ですが、雇用に関して何もしないからにすぎません。他の政党はかえって失業者を増やすような政策を出しているので、減点されています。
――減点対象となっている政策とはなんですか?

城 一番は派遣禁止ですね。社民や共産はもともとそういう主張でしたし、民主党も社民と協力関係にあるから、派遣禁止という方向で動いている。
でも、派遣禁止という形で後戻りすることは、失業者を増やすだけです。
――なぜ、そうなるのでしょうか?

城 日本国全体で考えてみれば、法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。
限られた原資のなかでたくさん人を雇おうとしても、解雇規制が強い正社員としては雇うのに限界がある。そこで、90年代後半に派遣法が改正されて、
より柔軟な雇用ができるようになった。
それまでだったら雇えなかったような職にも派遣社員として雇えるようになったわけです。小泉政権の誕生前後で失業率が1%ぐらい改善していますが、
それは、派遣法改正でより多くの人を国内で雇えるようになったからです。
2 リナリア(岐阜県):2009/08/24(月) 23:01:33.77 ID:lQ2TJfuZ
派遣雇う意味なくなるんじゃないか
3 コデマリ(東京都):2009/08/24(月) 23:01:40.31 ID:Vwg0IGiv
随分と頭の良さそうなサルだな
4 フリージア(兵庫県):2009/08/24(月) 23:01:46.86 ID:b8zFQyuw
またこいつか
5 センダイハギ(大阪府):2009/08/24(月) 23:02:03.41 ID:r0QjuG5s
芸能タレントとかは既にそういう形態になってるだろカス
6 フリージア(大阪府):2009/08/24(月) 23:02:22.05 ID:4CcRu3AX BE:762597037-PLT(12002)

正社員時給1000円、派遣社員2000円ぐらいでいい
――派遣を禁止すれば、また元に戻ってしまうと?

城 法改正以前の正社員中心の制度に戻したとしても、人件費の総額が増えるわけではないのだから、また昔の失業率に戻るだけです。
さらに言うと、2000年前後からメーカー中心に日本へ戻ってきている仕事があるんですが、それがまた中国やベトナムあたりに出て行ってしまう。
長期的にみて、本当によいことなのか。
実は韓国がまったく同じ轍(てつ)を踏んでいます。ノ・ムヒョン政権が「2年以上、非正規雇用を雇用したら正社員にしなければならない」という法律を作ったら、
リミット直前での解雇が続出している。100万人がクビを切られるという試算もあり、日本なら、その倍の200万人が失業する可能性があるわけです。それでいいんですか、ということですね。
――派遣禁止は雇用問題の解決にならないということですが、では、どうすればいいのでしょうか。

城 要するに、正社員も全部ふくめたうえで、「人材の流動化」をしましょうということです。いわゆる「労働ビッグバン」の実行です。小泉改革では、派遣法の改正によって派遣社員という非正規雇用の枠を拡大した。
本当は、同時に正社員の賃下げ・クビ切りも認めなければいけなかったんですが、そこまではできなかった。
労働ビッグバンというのは小泉政権で少し掲げられていましたが、連合や野党の反対もあって、その後まったく言われなくなってしまった。結果として、正社員は従来どおり安定したまま。
逆に、すべてのコストカットや雇用リスクは非正規側に押し付けられている。これでは、ダブルスタンダードですよね。
――リーマンショック以来の「派遣切り」はその象徴といえますね。
7 ツゲ(山陽):2009/08/24(月) 23:02:22.54 ID:bafd76Vp
ソース貼れよ意味不明
8 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:03:04.27 ID:ZGBR2wga
http://ja.wikipedia.org/wiki/城繁幸

東京大学法学部卒業。1997年に富士通に入社。富士通では人事部に勤務し、
成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社
し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点
を突いた本を書いて話題となる。

最近の雇用問題に関しては、自身が代表取締役になったこともあって「経営者
擁護・中高年正社員糾弾」の姿勢を鮮明に打ち出しており、前述の著書を出版
した頃からはスタンスが大幅に変節している。
9 フリージア(大阪府):2009/08/24(月) 23:03:40.96 ID:4CcRu3AX BE:1634135459-PLT(12002)

城 考えてみれば、非常に不思議な話です。本来だったら、安定していてリスクのない正社員のほうが賃金は安くすべきなんですよ。
たとえば、正社員が時給1000円なのに対して、派遣社員は時給2000円ぐらいでいい。それが給料は安いうえに、クビも切られてしまうんですからね。
こんな不合理な事態が起きるのは、単純に規制による不合理な歪みのため。いまこそ、すみやかに労働ビッグバンを進めるべきです。
「不況だからダメだ」という人がいますけど、逆です。不況のいまこそやるべきですね。

http://www.j-cast.com/2009/08/23047986.html

おわり
10 スズメノヤリ(栃木県):2009/08/24(月) 23:03:59.02 ID:lohdrJwX
正論だな
11 ヒメスミレ(栃木県):2009/08/24(月) 23:04:12.05 ID:a8azbtKW
当然と言えば当然なんだけど、これがあたかも異質な意見に聞こえてしまうあたり日本の派遣法は狂っている。
一時的な補充人員なんだから、給与が高額なのは当然だよな。
12 ノウルシ(長崎県):2009/08/24(月) 23:04:15.89 ID:VF0mLe+A
アメリカとかは元々そうだよな
まあ今の日本は正社員でも安定してるとはとても思えんが
13 フイリゲンジスミレ(香川県):2009/08/24(月) 23:04:52.44 ID:pbyk1X2K
何様なのこの人
14 メギ(東京都):2009/08/24(月) 23:05:30.68 ID:G64aFs8K
これはもっとも。
フランスもそうらしい。
15 ツゲ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:06:01.77 ID:ol0nfFnZ
言ってることは正しいが本当にやったら暴動が起きそう
16 ハボタン(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:06:08.14 ID:JygdtuBq
正論じゃん
17 ノミノフスマ(関西・北陸):2009/08/24(月) 23:06:19.25 ID:Aegw8jMB
理三以外カス
18 チドリソウ(千葉県):2009/08/24(月) 23:06:45.53 ID:Ot9YAVhU
セイロンティー
19 シロバナタンポポ(長屋):2009/08/24(月) 23:07:07.54 ID:BosgwZd1
発想が逆だろ
派遣を高くしてやれよ
20 ベゴニア・センパフローレンス(東京都):2009/08/24(月) 23:07:12.71 ID:ZG9rEMHs
公務員も下げるべき。雇用保障されてるんだから民間より高いなんてあり得ん。
21 ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/24(月) 23:07:27.56 ID:kjl+nF82
こんなやつにコンサル頼む会社って
存在するの?
22 ダイアンサステルスター(神奈川県):2009/08/24(月) 23:07:34.60 ID:c+LuLKCj
正論でしょ。
それが嫌なら、正社員のクビを切りやすくすればいい。

派遣を許すなら、当然。
23 ヒメスミレ(栃木県):2009/08/24(月) 23:07:37.02 ID:a8azbtKW
>>15
まず経団連が放っておかないな

>>17
彼らは別の意味で頭がおかしい
24 イヌムレスズメ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:07:46.23 ID:zswU8n1b
嫌なら派遣になればいいじゃない
25 ギシギシ:2009/08/24(月) 23:08:09.33 ID:fMtvFdQy
派遣よりも低賃金にしたらやばいだろ
こいつ経団連の手先だ
26 ショウジョウバカマ(ネブラスカ州):2009/08/24(月) 23:08:11.75 ID:aws9yapP
じゃあ俺っち正社員辞めて派遣やるー
27 パキスタキス(岩手県):2009/08/24(月) 23:08:13.57 ID:NpUuqohr
解雇しやすくしろよ
28 ケブカツルカコソウ(dion軍):2009/08/24(月) 23:08:17.71 ID:Z7ujrfTa
昨日も見たなこのソースのスレ
29 キクザキイチゲ(中国四国):2009/08/24(月) 23:08:34.06 ID:wdrXak52
実際そうだろ
零細企業の正社員とやってることはいっしょなのに
それなりにもらってる
30 ミヤマアズマギク(埼玉県):2009/08/24(月) 23:08:35.53 ID:TCt48JUC
そもそも派遣って給料高いイメージだけど違うの?
31 エニシダ(関西地方):2009/08/24(月) 23:09:02.28 ID:a4TpxL4Z
富士○出身者はこんな奴しかいないのか
偶然にしてはキチの数が多すぎる
32 ハハコグサ(東京都):2009/08/24(月) 23:09:02.52 ID:ekY9n/Jp
正社員を安くするんじゃなくて
派遣のピンハネ率を法で一定までに規制して公開させればいいんだよ
労働者よりエージェントが儲かってるのがおかしい
33 ダイアンサステルスター(神奈川県):2009/08/24(月) 23:09:06.03 ID:c+LuLKCj
>>23
経団連は喜ぶでしょ。
人件費を抑えられるんだから。

派遣のピンハネ率を規制して給料上げるように持っていくならいいけど、それがダメなら正社員を下げるっきゃないね。
34 サルトリイバラ(大阪府):2009/08/24(月) 23:09:16.55 ID:BfiyX+44
>>2
>派遣雇う意味なくなるんじゃないか
まさにそれが狙い。
派遣で雇う方が高コストとなり、結果的に
正社員で雇用する事になる。
35 シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋):2009/08/24(月) 23:09:39.97 ID:qqHQ5/yi
リスクに見合うリターン

雇用って投資か?w
36 ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/24(月) 23:09:57.46 ID:kjl+nF82
で、派遣の給料が高くなると
逆のことを言うんだろ

派遣は年齢が行くと雇ってもらえる保障がないから
正社員になれば安定できるって

コンサルって猿だな
37 タネツケバナ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:09:59.73 ID:CeRdczP7
>富士通では人事部に勤務し、
>成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社
>し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点
>を突いた本を書いて話題となる。

なに、この自作自演
38 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:10:02.11 ID:mo2JjOKx
>日本国全体で考えてみれば、法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

変わります
労働分配率は派遣労働法の緩和で変わりました
39 ハナムグラ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:10:12.36 ID:SJkckShs
竹中は非正規雇用を廃止させようとしたのにそれに反対したのは労組だからな。
池田信夫の言うとおり雇用の流動化って事で解雇しやすくしてみるのも面白そう。
40 デルフィニム(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:10:30.38 ID:1EQgCSz5
正しいな
その究極が公務員

安定してるんだから給料低くたって人あつまるだろ
41 アメリカヤマボウシ(岡山県):2009/08/24(月) 23:10:32.64 ID:to7M2tks
アホか市ね
42 ムラサキハナナ(東京都):2009/08/24(月) 23:10:46.09 ID:OTIRS6SY
天才あらわる
43 ガーベラ(長野県):2009/08/24(月) 23:11:18.18 ID:JOlUPDnw
何で技術は日進月歩で進歩してるのに、生活が苦しい人が増えているのは何故?
44 キクザキイチゲ(中国四国):2009/08/24(月) 23:11:22.29 ID:wdrXak52
>>38
失業率は?
45 ハナビシソウ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:11:23.32 ID:azA9X7+o
仕事は?
46 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:11:24.76 ID:Ay9cnnYX
ということは無職は役員待遇にしてもらわないと
47 ムラサキケマン(岩手県):2009/08/24(月) 23:11:31.03 ID:/MOdtG+l
さすが俺の母校
48 イヌムレスズメ(東京都):2009/08/24(月) 23:11:42.24 ID:tBBrG94y
ホワイトカラーエグゼンプションを導入しろよ。奥谷は正しかった。
49 キンギョソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:12:05.11 ID:omkx2JS3
頭良いな
50 ハナズオウ(長屋):2009/08/24(月) 23:12:04.69 ID:Jo1KB6AO
スレタイで城さん余裕でした。
51 サルトリイバラ(大阪府):2009/08/24(月) 23:12:08.56 ID:BfiyX+44
>>15
>本当にやったら暴動が起きそう
ぜひ暴動でもなんでも起こしてくれよw
ぬくぬくと育ってきた
正社員が俺らロスジェネに勝てるわけねーだろw
52 タマザキサクラソウ(長屋):2009/08/24(月) 23:12:10.86 ID:Z5ByUDfD
正社員だけど、その手は確かにある

スポーツだって1年契約で来る助っ人選手とかは高くって生え抜きは安いし
53 ペチュニア(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:12:11.12 ID:b29c+dTR
高学歴が何言ってんの?自分の努力を無駄にしたいの?マゾなの?
54 アメリカヤマボウシ(岡山県):2009/08/24(月) 23:12:19.96 ID:to7M2tks
高給もらえる派遣は特別技能職だけだろ
製造業みたいな普通の職の派遣バイトに高給て
製造業は派遣禁止しとけ
55 アブラチャン(東京都):2009/08/24(月) 23:12:23.08 ID:M+YhSbyc
コンサルへの報酬もカットしていいな
56 ハボタン(神奈川県):2009/08/24(月) 23:12:25.52 ID:iAtHtE3A
派遣て本来そういう物だからな。
それで続けられる派遣がどれだけいるかだが。
57 ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/24(月) 23:12:57.26 ID:kjl+nF82
単発で人が入れ替わると困るんだよ
58 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:13:09.42 ID:mo2JjOKx
>>44
自分で調べて、そこから結論一つ作って来い、カス
59 アメリカヤマボウシ(岡山県):2009/08/24(月) 23:13:18.81 ID:to7M2tks
>>52
ちょwww製造業の派遣バイトが助っ人てwww
60 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:13:23.48 ID:xrG20coh
欧米ではこれが基本
日本ではなぜか奴隷制度
61 マリーゴールド(東京都):2009/08/24(月) 23:13:40.66 ID:7vQVgzmX
特に公務員とか3/1でいいわな
62 ピンクパンダ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:13:56.18 ID:T/EW4dMb
公務員は安定しててリスク少ないんだから給料下げろって言ってる奴隷の意見と合致するな。
それでいいじゃん。
63 オキザリス(神奈川県):2009/08/24(月) 23:13:59.28 ID:fBOE6pJx
口先だけの思いつきで責任持たないコンサルタントは、
給料なんてやらなくてもいいんじゃないの。言うだけだろ。
64 雪割草ユキワリソウ(関東地方):2009/08/24(月) 23:14:09.16 ID:fSLJ2R1a
>>54
コネのある奴を正社員、使い捨て要員を派遣社員にしただけの改革
65 ヒメマツムシソウ(dion軍):2009/08/24(月) 23:14:27.63 ID:dYNGf9Of
依頼した会社から払ってる金額は意外と多いけど派遣会社が
じゅるじゅる吸ってるから意味なす。

受けた金額と派遣労働者に実際に支払われる金額を透明にすべき。
66 ねこやなぎ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:14:28.78 ID:2kb05nj5
>>51
じゃあ何で今負けてんだよ
67 姫カンムリシャジン(埼玉県):2009/08/24(月) 23:14:31.62 ID:SsXIFcp3
つうか責任の重さとかサビ残とか考えたら
今でも派遣の方が給料高いでしょ
68 オウレン(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:14:33.30 ID:Dmkgd02W
結論:公務員
69 チューリップ(東京都):2009/08/24(月) 23:14:47.06 ID:NAyxBPhp
企業は使い捨て可能な大量の歩が欲しいんだろ
そんな歩に高給は与えられないから移民政策に走り出して
もうどうにもならないだろ
70 アメリカヤマボウシ(岡山県):2009/08/24(月) 23:14:52.35 ID:to7M2tks
>>56
通訳とか医療関係とか特別な技能がいってその資格者が少なく高給取れるような職じゃないとな
71 カタクリ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:14:53.91 ID:TDUELEHH
あーこの人か。新書で読んだことがある。
ところでこの人が言う「雇用の流動化」って
成果主義みたいに単なる人件費削減の
手段として使われるだけじゃないかって
思ったんだけど。結局首を切られるのは
若い社員だけっていう。
72 フクシア(広島県):2009/08/24(月) 23:15:16.04 ID:Budk3cRT
お前らが今現在不幸なのは
生きるための努力が足りなかっただけだぞ
甘えるな
73 ヤグルマギク(静岡県):2009/08/24(月) 23:15:23.16 ID:/PKHzGhD
東大法学部卒
→富士通入社・人事部配属
→退職し富士通の人事批判本(成果主義批判本)を出してヒット
→コンサルタント(テレビ出演、執筆)

やや過激なことを言って、話題性をネタにして儲けてる、評論家的立ち位置だと思われ
74 ウィオラ・ソロリア(神奈川県):2009/08/24(月) 23:15:31.09 ID:98RLQBB0
派遣を中心に考えられてもな・・・
75 アザミ(新潟県):2009/08/24(月) 23:15:55.12 ID:WBjSE6ma
労働基本法がザルなんですけど
76 バイカカラマツ(東京都):2009/08/24(月) 23:16:12.35 ID:1PzGqL6n
コン猿って一番いらない職業だろ
77 ノウルシ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:16:26.09 ID:LBl83a+x
公務員の給与は時給400円くらいにすべき

78 ボロニア・ピンナタ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:16:30.62 ID:W4hLpNDO
派遣の能力が全員一致で高ければいいんじゃない
ドラマ派遣の品格(笑)主人公の大林だかなんとかみたいに
79 アメリカヤマボウシ(関西地方):2009/08/24(月) 23:16:47.43 ID:NDJWuF5Q
富士通の人事部なんて無能の典型だろ
80 ウイキョウ(東京都):2009/08/24(月) 23:16:58.58 ID:4BNJK6FA
ν速公認コンサルタントにカウントすんの?

ヅラ
大前研一
鼻(●●)
城繁幸
81 ヤグルマギク(静岡県):2009/08/24(月) 23:17:02.63 ID:/PKHzGhD
>日本国全体で考えてみれば、法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

これは間違った前提だろう。
貧しい労働者や不安定な労働者が増えれば、日本経済自体が弱体化しちゃうのは実証済み。
その結果、労働者全体が受け取れる収入の総額は変化しちゃう。
82 ツボスミレ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:17:02.91 ID:EHs1VzqF
日本企業のウリは安定した雇用なのに、そんなことしたら、で外資目指すな。
全力で日本企業を叩きつぶす。
83 ナガバノスミレサイシン(岐阜県):2009/08/24(月) 23:17:08.02 ID:D1UNaRgU
正社員の給料安くするよりも派遣の給料あげるよりも
派遣会社のピンハネ率を下げて一定にする方が重要だろ
84 タマザキサクラソウ(長屋):2009/08/24(月) 23:18:08.72 ID:Z5ByUDfD
>>59
例えば、業務内容が同じタンポポ載せだったら正社員<派遣でいいよ
長期契約の方が安いって言うのはあながち間違いじゃない
85 アッツザクラ(dion軍):2009/08/24(月) 23:18:26.39 ID:faGbvwKl
>>67
交通費が自腹な点で、派遣が給料高いっていえるのか?
86 キクザキイチゲ(中国四国):2009/08/24(月) 23:18:42.25 ID:wdrXak52
>>58
やだ
87 サトザクラ(兵庫県):2009/08/24(月) 23:18:50.56 ID:oym9R/uN
仮にこの城とやらの人の思惑通りになっても
今度はその派遣が年金貰う年代になったら
大惨事になるんじゃねえの?
88 セキチク(東京都):2009/08/24(月) 23:19:06.37 ID:uUd1Sc3W
ミスタージョー
89 プリムラ・フロンドーサ(関東地方):2009/08/24(月) 23:19:56.74 ID:8QyQ0SlE
>>8
あぁあの大失敗に終わった富士通の成果主義を
やったバカ男がこいつかw
だめだこりゃw
この手のT台卒のバカってほんと多いんだけどねw
90 ケブカツルカコソウ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:20:13.63 ID:ZnnIWYAJ
つか派遣会社分のマージンも払うほうが
直接雇うよりコスト掛からないっていうのも
変な話というかうさんくさいというか…
単に政治的な利権の話だろこれ
91 ヤグルマギク(静岡県):2009/08/24(月) 23:20:29.58 ID:/PKHzGhD
>>87
その通り。この人には大局的な、長期的な見方が出来てるのか疑問に感じる。
92 シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋):2009/08/24(月) 23:20:52.91 ID:qqHQ5/yi
城=徐
在確定な
93 イワザクラ(福島県):2009/08/24(月) 23:21:24.67 ID:4Ej5JF6/
>>90 子会社が親会社に派遣すりゃもーまんたい
94 セイヨウオダマキ(愛知県):2009/08/24(月) 23:21:36.44 ID:MVv2RcwP
まさにこの記事の言うとおり。
小泉改革で格差が生まれたのは事実。
だけどそのおかげで多くの人が職に就ける事が出来てる。
みんな平等にしようとしたら能力の無い人間はどこも雇ってくれないよ。
派遣禁止になったら企業は派遣を正社員にする位ならと思って事業縮小し、
失業者が大量に生まれ、国力も下がる。
95 ハハコグサ(東京都):2009/08/24(月) 23:22:01.95 ID:ekY9n/Jp
>>87
民主党の年金一元化が実現すれば解決するよ
厚生年金払ってる正社員が割食うけど
96 シバザクラ・フロッグストラモンティ(千葉県):2009/08/24(月) 23:22:02.25 ID:Mtbt6dxg
正社員はよりいっそう残業させられて派遣は失業するのか。
いよいよヒャッハーな世界になるのか。
97 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:22:23.05 ID:AmdppFAS
>人事コンサルタントの城繁幸さん(35歳)
人事コンサルタントって大手派遣業者の営業だろうがw
こいつの言い分だと、自分の給料も派遣より安くなるんだがw
丁稚奉公して営業する気は全くないクセに何いってやがる
98 コデマリ(大阪府):2009/08/24(月) 23:22:24.82 ID:MgYGkSV7
あったまわるうううううう
99 ムラサキナズナ(鹿児島県):2009/08/24(月) 23:22:33.07 ID:Yqxy4K2c
昔はそうだったんだよな
100 ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/24(月) 23:22:39.40 ID:kjl+nF82
非生産な業種は給料もっと減らすべきだな
国策として生産者を優遇し、国力をあげるべきだ

口ばっかの無能力者は役にたたん
101 セキチク(千葉県):2009/08/24(月) 23:22:44.12 ID:+z1MJ1Gc
は?
102 プリムラ(大阪府):2009/08/24(月) 23:22:55.57 ID:Efoq40df
なんだJカスか
103 チューリップ(三重県):2009/08/24(月) 23:22:58.37 ID:wm5cSYXn
フランスがそうだから。
アホでもいえる話
104 ベゴニア・センパフローレンス(東京都):2009/08/24(月) 23:23:12.64 ID:ZG9rEMHs
働きたい奴だけ働けばいいじゃん。無職には毎月10万ほど配ってくれ。
105 キショウブ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:23:13.05 ID:96OV72vu
>>66
つっこみ的確すぎワロタ
106 ケブカツルカコソウ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:23:40.61 ID:ZnnIWYAJ
>>93
それだったら親会社に契約社員で
雇えばいいようなもんだがやっぱ子会社に
天下りとかポスト作るためなんだろうな
107 ギシギシ:2009/08/24(月) 23:23:44.21 ID:fMtvFdQy
>93
派遣するほど連結で利益が出るな
108 ラッセルルピナス(茨城県):2009/08/24(月) 23:24:01.40 ID:CVBR4RWi
>>8
東大から電機(笑)レベルか・・・
しかも法学部で電機(笑)な上に1997年の富士通(笑)
しょぼいのもいいとこだな
109 シラン(静岡県):2009/08/24(月) 23:24:12.81 ID:tld1JxBF
あれ?元々そうじゃないの?
110 ヤグルマギク(静岡県):2009/08/24(月) 23:24:30.56 ID:/PKHzGhD
>>94
つーか、派遣が無くなった時、それらの人を正社員として再雇用する余裕が無い以上、
派遣制度が廃止されれば失業者が増えるのは当たり前。
わざわざ言うまでもない分かりきったことだよ。

問題は、その後の対応をどうするか、にある。
111 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:24:33.93 ID:YPfy+zAo
単純作業員やブルーカラーは正規非正規にかかわらず低賃金でいいよ
生産性のある職に人件費を多くかけるべき
112 ハハコグサ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:25:11.48 ID:rGS2CFrw
人件費の総額は思い切り減少してるんだけどねw
113 斑入りカキドオシ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:25:14.37 ID:j+HUo/7Q
正社員と派遣じゃ全然仕事内容が違うだろ……
優秀な人間が正社員じゃなくなったらそれこそ経済終わるわw
114 タンポポ(東日本):2009/08/24(月) 23:25:20.91 ID:OCaVieei
ボーナスの差で年収なら正社員が上だけど、月給なら派遣のが高い
115 ミツバツツジ(関東):2009/08/24(月) 23:25:41.27 ID:hcmVE3X4
というか普通先進国は同一労働同一賃金だろ
まあ日本は奴隷制を復活させて先進国じゃなくなったから関係ないが
116 アカシデ(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:25:45.26 ID:w6brbl47
ウチの会社では派遣会社には時給1150円払ってるらしい。
派遣作業員に給料がいくらか聞いたら時給900円と交通費だそうな。

企業が派遣会社には1700〜1800円払ってるんじゃなかったのか?!
所詮、ソース2chって事か。
117 オオタチツボスミレ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:25:59.65 ID:ocQmrm/W
なんで低い方を基準にするのさ
118 ヒマラヤユキノシタ(大阪府):2009/08/24(月) 23:26:06.52 ID://4JaLry
自身が経営側に立ったからポジショントークしてるだけだな
119 ジュウニヒトエ(大阪府):2009/08/24(月) 23:26:18.66 ID:kjl+nF82
>>110
本当に余裕が無いと思ってんの
きみ、かわいいいね
120 レウイシア(catv?):2009/08/24(月) 23:26:25.72 ID:hxrYFvw9
農業分野は常にそうだぞ。
農業生産法人だけど、時給400円相当で朝から深夜まで働いてる。
農繁期には派遣を雇うけど、農業的体力も農機技術も農薬知識も無い
派遣さんの時給が1000円。これにはさすがの農業のプロ正社員も苦笑い。
121 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:26:35.88 ID:mo2JjOKx
要はさ、派遣を製造業にまで緩和したのって
需要に応じて生産に携わる人間を調整したいっていう産業界の要望に対して
法改正で立法府が応えたって話だろ

法改正により製造業まで派遣を緩和した場合、
需要が減った時に失業者で溢れることは予見できているんだから
失業保険給付、生活保護給付、住宅のあっせんなど
発生が見込まれる社会的費用を受益した度合いに応じて積み立てておけよ
負担なしの丸儲けじゃねーかよ
122 アザミ(西日本):2009/08/24(月) 23:26:41.38 ID:/H/DuZ6c
本音が出るまで10年以上かかったのか・・・
123 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:26:53.83 ID:sJm19R3C
本来はアルバイトとかの不安定な立場の
人のほうが手取り額多かったんだろ?
保証や安定が無い分高時給でさ。
いつの間にか足下見られた金額設定になっちゃったけど。
124 ウンナンオウバイ(兵庫県):2009/08/24(月) 23:26:58.39 ID:nfa6Hj4w
職場で悪臭撒き散らしてる定年再雇用のジジイが
週4出勤で俺の倍以上の給料だと知って泣きたくなった
団塊は俺らから搾り取った手厚い年金出るんだから引っ込んでてくれマジで
125 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:27:21.20 ID:YPfy+zAo
>>117
高い方に合わせたら企業が潰れるか雇用が抑制されるだろ
126 ムラサキナズナ(鹿児島県):2009/08/24(月) 23:27:24.71 ID:Yqxy4K2c
元々傭兵は高くつく物だろ
127 ドデカテオン メディア(長屋):2009/08/24(月) 23:27:32.98 ID:ej5HwsE4
世の中全員バイトで正社員雇用を法律で禁止
そして社会保険は会社が今までどおり負担、最低時給は1250円
これなら俺は今正社員だけどまたフリーターに戻っても良いと思う
128 クワガタソウ(滋賀県):2009/08/24(月) 23:27:57.88 ID:D5drRucC
一応、労働契約法で解雇に関するルールが整備されている今
愚民を騙すにはこの理屈は古すぎだな。だから

>法律がいかなるものであったとしても

って逃げてる。労働者にエリートも糞も無い。単に資本家と労働者の
階級闘争があるのみ。旧来の既得権益と制度の恩恵に浴して
新産業も興せない世代の人達に日本の事を心配されてもな


漫画もかけない人が鳥山明みたいな漫画家になる為の授業してても
鳥山明が増えるような効果があるとは思えんわ。スンゲー違和感
129 ユリオプスデージー(千葉県):2009/08/24(月) 23:28:24.15 ID:tRtbP0kP
人身売買で儲けてる奴の言う事なんか誰が信じるんだ?
130 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:28:56.71 ID:CZCFClUO
公務員の給料がゼロになるだろ
責任負わない首にはならない、まさにプライスレス
131 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:29:14.64 ID:g09ODSn/
>>89
こいつの本よんだけど、成果主義はこいつが入る前に導入された制度だったはず
やめた奴が言ってもなんだし、今言ってることはかなり無茶苦茶だけど
132 コデマリ(大阪府):2009/08/24(月) 23:29:14.70 ID:cwIVgwVq
正論だけどいくつか前提にしないといけないことがあるな
まず再就職における年齢制限・新卒信仰を撤廃すること
更に派遣企業の明細の公開とピンハネ率の規制
特に一つ目に関しては、各種公務員試験の年齢制限を一部又は全て撤廃することからはじめること
133 セキチク(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:29:26.82 ID:8JNCR5JR
派遣と正社員同士での戦いになるからそういう方向へ向かわせてはいけないよ
あくまでも非正規を減らして正規を増やすという流れに持っていかないと
その前に公務員と団塊の無能どもを何とかするべきだと思うけど
134 ヒサカキ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:29:32.31 ID:1nNW/ohg
結局安く人を使いたいだけだろ?
日本ではこと労働関係に関してはどこかの基準が下がったら
それが新たな基準になっちまうんだから
結局ハケンも安くなって正社員も安くなって得するのは経営者だけだ
135 ヤグルマギク(北海道):2009/08/24(月) 23:29:37.04 ID:3xfmTNv5
ピンハネ規制法作れば終る話
136 スノーフレーク(神奈川県):2009/08/24(月) 23:30:05.72 ID:j7MQcfA0
政治家もそういう理由で年収2000万とからしいね
137 キショウブ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:30:09.68 ID:96OV72vu
>>124
お前も若手にそう言われるように頑張れよ

年寄りはすっ込んでろ、てなw
138 ビオラ(西日本):2009/08/24(月) 23:30:40.06 ID:1gVXWkxy
確かにそうだが腑に落ちない感があるのは何故
139 オキナワチドリ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:30:47.39 ID:4jDhY5pa
そして、さらに安定してリスクの少ない公務員はもっと安くすべきなんだな
140 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:31:01.51 ID:o2eOzhmL
>>118
しかも言ってることが場当たり的というか
今、この状況なら誰でも言えるだろその程度の内容ってレベルだしなw

先を見通して前もって提言出来ない後だしジャンケン専門家とか失笑だよね
141 ヒナゲシ(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:31:05.37 ID:x941MIZV
コンサルもリスクがないから給料安くてもいいよね。
142 イモガタバミ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:32:21.91 ID:d7mHT5HT
正社員になれない馬鹿が派遣になるわけで

派遣は今の半分の給料でいいよ
143 ジロボウエンゴサク(千葉県):2009/08/24(月) 23:32:22.47 ID:H979/iR5
>>87
年金制度の改革も含めた、セーフティーネットの構築が前提になるな
解雇されることが怖くない社会になればいいんだが
144 ヤグルマギク(静岡県):2009/08/24(月) 23:32:30.89 ID:/PKHzGhD
>>140
でも経済評論家なんて、ほとんどそうだし。
サブプライム問題を事前に指摘していた人なんて、俺の知る限りでは海外に2人しかいない。
145 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:32:37.19 ID:iMM/GeCc
っていうか、バブルの時はフリーターの方が正社員よりも賃金高かった。
>>1のいう論はインフレ好景気社会では自然にそうなるんだが、今みたいな経済状況では無理だな。

政治的にやるとまた別の問題が起こる。
146 ヤブツバキ(京都府):2009/08/24(月) 23:32:43.97 ID:KKnf/AQI
派遣をディスパッチ
147 ダイセノダマキ(長屋):2009/08/24(月) 23:32:57.18 ID:W4Kj4fsc
つーか人流すだけの派遣会社がピンハネしすぎなんだよ
148 デルフィニム(愛知県):2009/08/24(月) 23:32:59.76 ID:IROZh4fK
だからってスポーツ選手や芸能人は金貰いすぎ
149 アネモネ・ブランダ(長屋):2009/08/24(月) 23:33:43.18 ID:bGJzhDSj
東大ごときがよくこんなもの書けるよな
オックスフォード、ケンブリッジ、エール、ハーバードばかりのニュー速じゃ恥
150 ボロニア・ピンナタ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:33:49.48 ID:W4hLpNDO
>>124
そのジジイがいないと成立しない案件とかあんだよ
それもそのジジイが過去に頑張ったおかげ
と言ってもその頑張りは高度経済成長期のおかげでもあるから複雑なんだけど
151 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:33:50.32 ID:iMM/GeCc
>>143
アメリカみたいに住宅ローンもノンリコースにして、家を返したらローンもチャラにしないと、
誰も家を買わなくなって経済回らなくなる。

他にもあれこれアメリカ式に合わせないと駄目だろうな。
152 シバザクラ・フロッグストラモンティ(長屋):2009/08/24(月) 23:34:11.34 ID:qqHQ5/yi
朝鮮人の戯言など議論に値しないぞ
153 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:34:19.90 ID:o2eOzhmL
>>132
公務員試験なんて一般採用ですら30近くまで門戸開かれてるぞ
これ以上高齢になると専門性身に付ける上で効率悪くなるから一定の制限は必要なんじゃねえの?
154 スノーフレーク(神奈川県):2009/08/24(月) 23:34:37.30 ID:j7MQcfA0
>>148
スポーツ選手はすさまじい競争をずっと続けないとだめなんだぞ
一線で活躍してるならもらって当然
結果を出さないとすぐに首だし
プロリハビラー除く
155 ケブカツルカコソウ(dion軍):2009/08/24(月) 23:35:28.05 ID:Z7ujrfTa
>>132
城繁幸は前から雇用流動化推進派

貧困ビジネスで稼ぐ連中!
城 繁幸(joe’s Labo代表取締役)
http://voiceplus-php.jp/archive/detail.jsp?id=62
 対策の方向性は明らかだ。ダブルスタンダードを解消し、痛みを正社員と
非正規雇用労働者のあいだで適正に分配するしかない。それには、賃下げや降格、
解雇も含めた正社員の雇用規制を大幅に見直し、人材流動化を推し進める
労働ビッグバン以外にはありえない。
「そんなに簡単に職務に値段が付けられるのか」という論者もたまにいるが、
そういう人は一度、非正規雇用の現場を見てみるといい。コンビニのバイトにせよ
派遣社員にせよ、こちらの世界ではとっくの昔から仕事に値札が付いている。
余計な規制さえなければ、それが自然な姿なのだ。現状の問題点は、
一方的な正社員保護のおかげで、非正規雇用の現場に下りていく人件費が
不適切に少ないという点に尽きる。
156 プリムラ・ヒルスタ(千葉県):2009/08/24(月) 23:35:41.44 ID:gEt5TaVu
のほほんと遊び呆けて競争から逃げた底辺の尻拭いを
何で正社員がしなきゃならんの?
そいつら竹島に送り込んで玉砕させたほうがいいに決まってんじゃん。
そいつらのために使う税金が減って社会負担も減るんだし。
157 トキワハゼ(関西・北陸):2009/08/24(月) 23:36:41.37 ID:lalYoK7l
派遣のピンはね規制や契約内容の公開なんてさんざんネットの議論で出てるのに、マスコミや政府で全く議論にならないのは出ないのはおかしいよな
158 セキチク(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:36:48.42 ID:8oyMnmHY
よくわからんけど東大卒だからこいつの言うことは正しい
159 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:36:54.58 ID:YPfy+zAo
こいつの言うとおり、欧米型の成果主義導入するしかないんだよ
未だに年功序列・終身雇用なんてやってる時点で日本は終わってる
竹中や小泉が途中で改革辞めなければ日本もマシになったのにな
160 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:37:08.92 ID:iMM/GeCc
>>155
アメリカも中国もそうだけど、好景気だと自然にそうなるのであって、
今みたいな低成長だと自然にそうならないという話じゃあるまいか。

移民の話とよく似てる、好景気だから移民が来るのであってその逆はない。
161 ムラサキナズナ(鹿児島県):2009/08/24(月) 23:37:24.55 ID:Yqxy4K2c
>>156
むしろ正社員の尻拭いを派遣にシワ寄せしてるんじゃないのかな
162 ヒメスミレ(新潟・東北):2009/08/24(月) 23:37:26.29 ID:uycr4Zwo
給料下げても良いから労働時間減らしてほしい

毎日10時間勤務とか何の罰ゲームすか
163 フクジュソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:37:27.70 ID:U1bleuZ+
日本の雇用制度に文句言う派遣はアメリカにでも行けよ
本当に能力ある奴ならすぐに雇ってもらえるだろ
能力あれば当然英語もすぐマスターできるよな
164 ワスレナグサ(長屋):2009/08/24(月) 23:37:29.00 ID:fjo78cZV
流石東大
165 コデマリ(大阪府):2009/08/24(月) 23:37:29.13 ID:cwIVgwVq
>>153
現在の低級公務員にもかなり厳しい年齢制限がある状態で民間にだけ年齢差別撤廃しろって
言っても説得力無いでしょ?
166 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:37:31.13 ID:H453tUPg
20代だったら実際そうなってる場合が多いだろ
167 ユッカ(大阪府):2009/08/24(月) 23:37:44.51 ID:NpQGzzsY
つーかコン猿こそ、てきとうなほら話で金取るんじゃなく
厳密な成果報酬にすべきなんじゃないの?
168 コデマリ(愛知県):2009/08/24(月) 23:37:47.10 ID:T36L1soF
今の日本は金>働き手だからこういう事が起きてるんでしょ?だったらもっと金の価値を下げれば良いじゃん
169 ミツバツツジ(関東):2009/08/24(月) 23:37:47.39 ID:hcmVE3X4
派遣社員の給料から派遣会社がいくらまで間引いていいかの規定はないから
別に30万から15万持って行っても法律的にはなんら問題ない
いくら間引いてその金はなぜその金額で何に充てられるかを
派遣社員に開示する義務はないので黙っていくらでも抜き取れる
間引いた金は全て派遣会社の利益としていいので
失業時の生活保障や職業訓練などを支援してやらねばならない規定もないし
次の仕事を見つけてやらねばならい規定もないので邪魔になったら
契約打ち切りという形で無一文で派遣社員を放り出せる
日本式派遣法を海外でやったら人権侵害で暴動が起きる
170 ヒサカキ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:37:52.43 ID:1nNW/ohg
>>157
そりゃハネた上前を政治家に献金したり広告出したりしてれば
なかなか政治やマスコミは動かないよ
171 ケマンソウ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:38:08.11 ID:ZFgCDGkv
灯台出て富士痛にしか入れないような頭の奴が何を言っても無駄
172 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:38:30.28 ID:mo2JjOKx
>>155
正社員にも株主にも役員にも等しく負担して貰ったらいい

なぜそういう議論にならないんだろうか?
173 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:38:33.58 ID:iMM/GeCc
>>159
大卒エンジニアの年収が最初っから700万円なのがアメリカだけどな。
それだけ最初から貰えるなら、もう年功賃金は要らないだろ。

そこまで最初の賃金を上げないと辻褄が合わない。
174 シナミズキ(東京都):2009/08/24(月) 23:39:14.55 ID:U14AZmig
昔は派遣って言ったら一芸もった人だったから
正社員より給料高かったんだよ。
用心棒の先生みたいなもんで
175 クマガイソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:39:20.55 ID:kC+mhIAY
終身雇用が崩壊してんだから、
雇用流動性を上げるのは自然なことだろ

クビになった時に、仕事が見つかりにくい/やすいでだいぶ違う
一旦こけたら全部パァだろ。今は
176 ヒメスミレ(新潟・東北):2009/08/24(月) 23:39:25.57 ID:uycr4Zwo
10%の人間に成果主義適用して、残り90%は能力差なんて大して変わらないから横並びでも良いよ
177 ニリンソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:39:27.56 ID:2hQE316l

でもそうなると

派遣で雇われるのは正社員よりずっと能力のある人に限られる

じゃあ誰でも正社員として雇われるかっていうとそんな事はないわけで

非正規の奴は派遣にすらなれず正社員でも勿論拾われずっていう事に
178 イモガタバミ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:40:13.93 ID:d7mHT5HT
派遣はキリギリス
 努力せずに遊んできたから不況で苦しむのは当たり前

正社員はアリ
 女王のために死ぬまでこつこつ働く
179 デルフィニム(愛知県):2009/08/24(月) 23:40:16.54 ID:IROZh4fK
>>154
何が凄まじいんだよぉ
大げさな言葉使いやがって
社会に出たら一緒じゃないか
多少多くてもOKだけど貰いすぎ
180 ヒサカキ(埼玉県):2009/08/24(月) 23:40:30.13 ID:1nNW/ohg
>>169
データ装備費なんてのもあったし
酷いケースだと派遣元で勝手に寮や制服を借りて
それの家賃やレンタル代と称して何万も抜いてくってのもあったらしいからな
181 シロバナタンポポ(ネブラスカ州):2009/08/24(月) 23:41:07.49 ID:IFI4/SBI
これは有だな。
ただし派遣は専門職に限るころに戻って議論するなら。
182 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:41:27.83 ID:iMM/GeCc
>>175
話が逆だって。

景気が悪く、低成長社会だから、正社員がガチガチに成るわけで。
これが今の日本や欧州の現状。

アメリカや中国みたいな高成長社会は首になっても次があるから、
すぐに辞めていく。
だから、低成長社会で無理矢理流動化したところで、結局は賃金が下がって
経営者以外はみんな不幸になるだけだな。
183 サルトリイバラ(大阪府):2009/08/24(月) 23:41:31.12 ID:BfiyX+44
もし、4年後までに
この城の主張通りに労働法制が変わってなかったら、大虐殺を起こすよ。
俺らロストジェネレーションはさ。
加藤事件の数十万倍の正社員が
新宿や丸の内や池袋で死体をさらす事になる。 覚悟しておけよ
184 トサミズキ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:41:50.24 ID:bRJuGXgE
スポーツなんてしょせん遊びだろ
185 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:42:44.55 ID:mo2JjOKx
まずは派遣会社と利用した企業は派遣労働が生み出した社会的コストを支払えよ

受益負担の原則、そして公平さを欠いている
186 モッコウバラ(東京都):2009/08/24(月) 23:43:01.57 ID:ek3Ii/79
20年くらいまえの派遣はこんな感じだっただろ。
名目上とはいえ専門職あつかいで、単純に収入だけで比較すると社員よりいい稼ぎもらいやがってって感じで。
実際は社保も賞与もない分、けっして社員より恵まれてるわけじゃなかったが。
187 サトザクラ(北海道):2009/08/24(月) 23:43:17.99 ID:WA/zO6Xd
オランダみたく、同一労働同一時給でいいんじゃね?
188 アメリカフウロ(愛媛県):2009/08/24(月) 23:43:24.02 ID:GueAFAq6
>>183
子供の頃から他人に迷惑かけるなを刷り込まれてきた日本人には無理
怪しげな団体の力借りなきゃデモの一つも起こせない
189 イベリス・ウンベラタ(愛知県):2009/08/24(月) 23:43:37.53 ID:30/9dZE6
これは目から鱗だ
思いもつかなかった
だがその通りじゃないか
190 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:44:02.74 ID:iMM/GeCc
>>186
「派遣業」が腐ってる問題と、今の雇用流動化云々はまた別の問題。

ブラック派遣の連中が敢えて混同させようという魂胆がある。
191 ライラック(埼玉県):2009/08/24(月) 23:44:12.89 ID:z93ANsCK
社員の給料を安くするんじゃなくて派遣の賃金を上げる方向で検討してください。
192 ヘビイチゴ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:44:14.35 ID:/x37uJ9I
定年を50ぐらいにしてくれよ
オレはもう疲れたよ。。
193 ポピー(神奈川県):2009/08/24(月) 23:44:29.36 ID:D94mQkva
>>1
殺すか
194 デルフィニム(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:44:37.02 ID:msoMnOyB
毎度思うけど中途半端な欧米スタイルを導入するからややこしくなる
やるなら完全に導入しろ
まあ今の派遣社員の殆どが使えないから無職になるんですけどねw
195 イベリス・ウンベラタ(愛知県):2009/08/24(月) 23:44:45.11 ID:30/9dZE6
結局日本の労働環境、とりわけ製造現場なんかは
労組のために動いてるようなもんだな
196 ベニバナヤマボウシ(愛知県):2009/08/24(月) 23:44:47.30 ID:8xfr23gg
解雇のリスクなんて誰にだって付きまとってるんだ…。
197 ノボロギク(東京都):2009/08/24(月) 23:44:56.28 ID:ilSDHO84
あれ?
それって普通の派遣じゃん。
何いってんの?

198 ニリンソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:45:00.30 ID:2hQE316l
そんな事を仮に法で定めたって
正社員の能力に達してない奴を正社員で採用する事はないから
199 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:45:08.02 ID:YPfy+zAo
>>179
お前が給料出してるわけじゃないのに何文句言ってんだ?
その人間に価値があるからそれだけの給料が出るんだよ
お前に金出す奴は誰もいないけどな
200 ヒメマツムシソウ(京都府):2009/08/24(月) 23:45:12.10 ID:HZJhRGLH
日本って国を日本じゃなくしてもいいってのなら正論だな
最近そういう奴増えてきたし、東大出ても一つの政策が一つの事象にしか関わらないとしか
考えられないような奴がでかい顔しているようだし、もういいんじゃないか
201 チャボトウジュロ(dion軍):2009/08/24(月) 23:45:18.91 ID:A3h6I+tR
>>183
ロスジェネじゃないし正社員にも憧れたこと無いけど
暴動起こすんなら便乗するわ
202 フジスミレ(dion軍):2009/08/24(月) 23:46:07.80 ID:2R13mbgV
正論だけど実現は100%無理。理由は

       連            合
203 ワスレナグサ(dion軍):2009/08/24(月) 23:46:51.33 ID:8Stwg+Ek
純粋な日本人だけど

もう日本人は何をやってもダメ

負け組みは野垂れ死んで勝ち組はたいしたことのない勝ちに酔いしれていればいい。

くだらねえ議論。こんな低レベルの労働環境で恥ずかしくないのかね?これが先進国か?
204 カタクリ(catv?):2009/08/24(月) 23:47:09.30 ID:HRCBTpb3
あれ?一昔前って派遣の方が時給高くなかったっけ?
205 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:47:19.23 ID:o2eOzhmL
>>165
年齢差別撤廃というか、中途採用増やせって方向でしょ?
大体、新卒と高齢おっさんが同一労働市場に乗ったところで、新卒に勝てるわけ無いじゃんw
206 サルトリイバラ(大阪府):2009/08/24(月) 23:47:28.06 ID:BfiyX+44
>>201
具体的には、平日朝の新宿駅で
下から上がってくる正社員を、階段を
駆け下りながらダガーナイフで殺す。 これを複数の出入り口に分かれてやる。
またラッシュ時のホームに爆発物を投げ込む。 これを10人程度でやれば
正社員1000人殺人もまったく不可能じゃない。
207 シャクヤク(長屋):2009/08/24(月) 23:48:16.02 ID:G8mSTl3N
ごく常識的に考えたら当然そうなるんだがそうはならないのが日本のクソなところ
208 シバザクラ(東京都):2009/08/24(月) 23:48:19.46 ID:PtxblxrF
>>186
昔は優秀だったからじゃない?
今はなんというか使い捨てっていう印象が強い
寮にも入れられて辞める気力も無くなってるような
209 マーガレットタンポポ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:48:34.39 ID:io6UMYD+
コンサルみたいな数字遊びな正社員こそ淘汰されるべき
某コンサルに新卒で入ったがマジゴミ。

事例と検証、パワポ・プレゼンさえできれば誰でもできる。
210 トサミズキ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:48:47.22 ID:bRJuGXgE
やっぱ正社員って凄いと思うよ
派遣より給料高くて当然だと思う
会社の奴隷として身も心も捧げるとか俺は絶対無理
211 レウイシア(東京都):2009/08/24(月) 23:48:49.66 ID:dfdJsWGG
>>1
何この奥谷の犬は
212 ニリンソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:49:15.30 ID:2hQE316l
時給数百円分の能力しかない
という評価の人間を
正社員で雇うなんて事をする会社はない
法律がどうなった所でバイト君への査定・評価自体はかわらないし
そいつを時給数百円で雇うなってなったら
雇わなくなるだけだから

そんな単純で当然な事もわからないからN速民なんだよ
213 バイカカラマツ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:49:19.53 ID:6bQGTVXu
こいつ言うことがコロコロ変わるご都合主義のバカチンじゃん
214 チャボトウジュロ(dion軍):2009/08/24(月) 23:49:34.92 ID:A3h6I+tR
>>206
具体的に言っちゃアカンやろw

まぁ来るべき時が来ればお前のニュースが狼煙となるだろう
215 アルストロメリア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:49:38.54 ID:S8lzfg22
この人の本ブクオフの100円コーナーで山積みになってたなw
216 ハボタン(神奈川県):2009/08/24(月) 23:50:14.92 ID:GOQhF5MN
正社員の仕事は契約管理とかコンプライアンスチェックとか
つまらん仕事も多くて、これは会社のためだからって義務感で
仕方なくやっていることが多い。
その上派遣の方を給料高くして、正社員の給料を安くしたら
誰も真面目にやらなくなるだろうね。
217 シュロ(関西地方):2009/08/24(月) 23:50:57.32 ID:67eQ3tXv
こういうスレ見るとν速の負け組み率が良く分かる。  



明日もハローワーク単純作業ごくろーさんwwwww
218 カタバミ(大阪府):2009/08/24(月) 23:51:08.22 ID:mo2JjOKx
人件費を固定費から変動費に変えたのが派遣緩和じゃねーの?
工場の稼働率に合わせて、増やしたり減らしたり、材料や燃料と同じなんだよ

ま、別にいいけどよ
派遣を解雇する際に発生する社会的コストをこっちに回してくれんなよ
219 ニリンソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:51:16.71 ID:2hQE316l
>>206
さしあたって爆発物とダガーはどうするんだ
あと密集地帯で毒物散布も効果的だぞ
残念ながらコミケはおわってしまったが
あれは定期的にやるからまあチャンスはある
220 サトザクラ(兵庫県):2009/08/24(月) 23:51:19.88 ID:oym9R/uN
正社員が勝ち組としても、散々サビ残やらされて、
最後は生活保護者となった元派遣ににケツの毛まで毟られることになるんだろうな。
それって勝ち組と言えるんだろうかね?
221 ヒュウガミズキ(コネチカット州):2009/08/24(月) 23:51:45.53 ID:nNd6PZv1
人材の共有化というか
ルーチンワーク以外は派遣にして案件ごとに人集めるとか
222 ローダンゼ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:51:53.27 ID:3uaM14Cm
アルバイターが派遣社員って名前に変わっただけじゃん
223 イモガタバミ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:52:09.03 ID:d7mHT5HT
今でも能力のある派遣は正社員より給料貰っていることもある
能力がないから給料が安いだけだろ
224 フリージア(埼玉県):2009/08/24(月) 23:52:38.00 ID:ssuPHEEi
>>73
目立たないと仕事来ないからな
225 カンパニュラ・ベリディフォーリア(関西):2009/08/24(月) 23:52:47.15 ID:/DPmmG2z
なにこの自民工作。
奴隷業はグットウイルの折口みたいな奴が大量に増えるだけ。
派遣禁止、有期社員でいいじゃん
226 サトザクラ(兵庫県):2009/08/24(月) 23:53:04.67 ID:oym9R/uN
実際はやる気が無くてもID:BfiyX+44のレスに「通報スマスタ」とか誰も言わないところがなんかいいなw
227 ライラック(埼玉県):2009/08/24(月) 23:53:06.84 ID:z93ANsCK
>>220
正社員が一杯貰ってるってのも幻想みたいなもんだろ。
派遣の扱いが低くなっただけに過ぎないと思うのだが。
228 タマザキサクラソウ(長屋):2009/08/24(月) 23:53:21.11 ID:Z5ByUDfD
>>206
どうやって正社員と非正規の識別やるんだよ
社員証チェックでもすんの?
229 ヒイラギナンテン(東京都):2009/08/24(月) 23:53:26.13 ID:YnJ5HQcb
仕事が出来るから明日から社員に…って簡単な話ならいいけど、そうじゃないからなぁ
230 チャボトウジュロ(dion軍):2009/08/24(月) 23:53:36.51 ID:A3h6I+tR
>>220
サビ残なんて断れよ
231 ニオイタチツボスミレ(西日本):2009/08/24(月) 23:53:58.39 ID:Co5FTEfV
これを就活中に言ったらフルぼっこされたわ
232 ダリア(東京都):2009/08/24(月) 23:53:59.27 ID:RopcZ0Wx
じゃ、おまえはただで働けといいたいな。
コンサルなんて何も残さない。いいたいこというだけだからな
233 モッコウバラ(東京都):2009/08/24(月) 23:54:12.56 ID:ek3Ii/79
>>208
ちがう。
昔は単純労働は派遣業で許可されてなかっただけ。
それと、職のなかで派遣はこんなに割合が多くはなかった。
234 ショウジョウバカマ(東京都):2009/08/24(月) 23:54:15.63 ID:SiMgfW6a
>>183
それ以後派遣は両手両足を鎖でつないで移動することを義務付けられそうだなw
235 イワカガミダマシ(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:54:16.30 ID:wLM1lsI2
ここで言ってる派遣って専門性のある人達の事だろ
236 ダイセノダマキ(長屋):2009/08/24(月) 23:54:26.13 ID:W4Kj4fsc
>>177
現状での派遣のリスクと賃金が釣り合わないから見直そうよって話でしょ

時給2000円を払ったとしてもまだ正社員として雇うより派遣が安価ってんだから
2000円を2500円にするのか6:4を4:6にするのかは知らないけど
それが無理なら正社員の流動化

元に戻すと177が考える様に失業率は上がるわ、仕事が海外へ流出するわでお先真っ暗




まー本当に良いのはどれなのかは高学歴ねらー様方に任せますよ
237 ナツグミ(福岡県):2009/08/24(月) 23:55:35.92 ID:1QY0Ouaz
結局、特別な技術がないのは派遣としても雇われずに・・・


一体どうなるの?
238 オウレン(東日本):2009/08/24(月) 23:55:37.49 ID:4+qjs6kR
>>1
企業からすると長い間働いて、経験や知恵をたくさん持ってる正社員の給料を高くするのは効率的。
そこが日本企業の一番の強みなんだよ。
239 ミミナグサ(東京都):2009/08/24(月) 23:55:45.64 ID:b3X/NZbZ
本来の派遣ってそういうもんなんじゃないの?
240 桜(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:56:19.94 ID:KF6eXT/K
じゃあこのコンサルの給料から安くしようぜ
241 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:56:23.49 ID:YPfy+zAo
>>237
もともと必要ない人たちだから死んでおk
242 チャボトウジュロ(dion軍):2009/08/24(月) 23:56:24.27 ID:A3h6I+tR
>>238
それは20年前までの話な
243 イベリス・ウンベラタ(大阪府):2009/08/24(月) 23:56:33.18 ID:p+ziSThP
とりあえず思いつきで喋りました。迄読んだ
244 フリージア(東京都):2009/08/24(月) 23:56:50.70 ID:H453tUPg
派遣で時給1700円の時派遣会社には時給3000円以上払ってたみたいなんだが
なんでそこまでして企業は派遣通すんだ
245 ナツグミ(福岡県):2009/08/24(月) 23:57:01.59 ID:1QY0Ouaz
>>241
前のスレでも同じような回答来たから、結局そうなんだろうな
246 ニリンソウ(東京都):2009/08/24(月) 23:57:33.08 ID:2hQE316l
戦後直後は中卒でも大手で就職先あったからなー
誰でもいいからとるって感じだったそうだし
今みたいに採用試験とかなかった
247 ギシギシ:2009/08/24(月) 23:58:09.20 ID:fMtvFdQy
>244
責任取りたくないから
彼女はいらないけど
風俗は行くみたいな感じ
248 ワスレナグサ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:58:31.88 ID:tGw5owyZ
最近、正社員と派遣社員を戦わせようとしてるけど、どう考えても
サクってる派遣会社が一番悪いと思うんだけど。
249 キエビネ(東京都):2009/08/24(月) 23:58:34.38 ID:V8Yg1Mx/
>>1
何をもって安定してるといえるの?
正社員だって不況に煽られるしノーリスクなんてありえない
250 ダイセノダマキ(大阪府):2009/08/24(月) 23:58:40.12 ID:6Hc0ztqv
正社員の給料を安くするのではなく派遣の給料をあげればいい話
251 ヒヤシンス(東日本):2009/08/24(月) 23:58:46.52 ID:X5lH04BF
公務員は自給千円でいい
252 モッコウバラ(東京都):2009/08/24(月) 23:58:47.50 ID:ek3Ii/79
派遣会社の取り分が多すぎだよな。
なんで「派遣業」をやってる会社なんかばかりを潤す必要があるか。
サボらずに各社の人事課がバイトなり外注なり雇えばいいのに。
253 ヒイラギナンテン(東京都):2009/08/24(月) 23:58:56.21 ID:YnJ5HQcb
>>244
いらないときにスグ切れる。

これって物凄い大事
254 ジロボウエンゴサク(千葉県):2009/08/24(月) 23:59:03.93 ID:H979/iR5
新卒採用も改めるべきだと思うな
今年初めの頃から話題になった、内定先企業の倒産、業績悪化での内定取り消し後
内定取れず、新卒の権利を維持するために金払ってわざわざ留年した
なんて事例を見て、新卒採用重視は異常だなと改めて思い知らされた
就活も在学中じゃなくて、卒業後に解禁とすればいいのに
255 フリージア(アラバマ州):2009/08/24(月) 23:59:10.52 ID:iMM/GeCc
>>246
結局、雇用があんまりにも少なすぎるのが根本なのに、小手先だけ
弄っても仕方がないだろうな。
256 ハナビシソウ(関東・甲信越):2009/08/24(月) 23:59:48.46 ID:GC3cpUwp
>>219
中途半端な暴力では何も変わらんぞ。
世の中は力で解決出来ないようになっているのだ。
257 イモガタバミ(神奈川県):2009/08/24(月) 23:59:51.91 ID:d7mHT5HT
>>244
社員にも年金や福利厚生で払っている
あと暇になったら派遣はポイできる
派遣をいつでも捨てれるというのが企業にとっていいのだろう
258 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 00:00:03.58 ID:qIa6qc+h
>>245
だってそういう人たちは派遣の規制緩和のおかげで今まで生き延びられただけだもん
本当だったらとっくに死んでるよ
259 チリアヤメ(兵庫県):2009/08/25(火) 00:00:15.47 ID:NPeoLAG6
こいつは
くるくるパー
レベル
260 藤(東京都):2009/08/25(火) 00:00:37.69 ID:L/sTh561
だからあれだな
エンドユーザが派遣システムに払っていた金それ自体は値上げせずに
派遣社員と派遣会社との割合をもっと社員よりにっていう事ならいいんじゃないかな
人材派遣の営業やってる友人いたけどあっというまに自分で会社作って社長になったよ
派遣は儲かるばっかり言ってた
月収100万目指して派遣会社の営業やったら200万になって社長になったら1000万になったって
261 ボケ(長屋):2009/08/25(火) 00:00:38.76 ID:qTMUFblK
そんなことして皆派遣に流れたらエライことになるがなw
262 オオジシバリ(宮城県):2009/08/25(火) 00:00:44.45 ID:AGEQpFRY
スレタイで城余裕でした
263 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 00:01:49.86 ID:869pj+et
>>256
腕力が有用な資本だった時代もあったんだぜ
264 ヒナゲシ(埼玉県):2009/08/25(火) 00:01:53.40 ID:j6IC5E13
とりあえず派遣で使い捨てたり昇給やボーナスもろくにない氷河期以降の正社員
今のこういう状況に直面してる世代が老後を迎えたとき社会保障は確実に破綻する
まともに老後を過ごせるだけの貯金や持ち家なんかも買えないから
一方は生保に群がり、また一方は崩壊した年金で住める集合住宅なんかの設備投資で酷いことになる
その頃には今の制度構築した奴らは死んでる。オワタ
265 福寿草(北海道):2009/08/25(火) 00:02:05.84 ID:ATcbYO90
正社員には責任があるだろ。派遣やバイトにはそれがない
266 ケマンソウ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:02:51.07 ID:ZnnIWYAJ
暴動は一人でやったら逮捕されるだけだから
数万人とか刑務所のキャパ超える人数集まるまで
すべきでないと考える
267 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:02:58.33 ID:M4UqKczh
>>244
総務・人事の負担減
福利厚生費・社会保険・厚生年金・雇用保険・労災の負担ゼロ
交通費・ボーナス・退職金・家族手当・慶弔見舞金・諸手当ゼロ
求人広告を出さなくてもいい

人が集まりにくいときはメリットあったけど
今じゃ求人広告出せば山のように集まってくるから派遣会社通す必要ないね
268 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:03:07.04 ID:B+YVNDa+
派遣やってるやつ何考えてんだろう
くそったれニートだった俺が社員通ったのに甘えてんのか?
269 福寿草(関東地方):2009/08/25(火) 00:03:10.97 ID:iSFDfaQq
>265
解雇ちらつかせて
正社員と同レベルの事要求してくるよね
270 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:03:29.18 ID:my+mS3/t
金がなくなっても自給できるように
小さい頃から農業やサバイバル技術でも教えるべきだ。
271 リナリア(静岡県):2009/08/25(火) 00:05:12.00 ID:04yhmIml
そうなってんだろ?
新入社員の手取りよりバイトのほうが手取り多いこと多いし
272 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:05:36.77 ID:shhRaHHF
東大卒で優秀な人間なんていないってよく聞くけど本当?
273 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 00:05:57.61 ID:Vu8Wuql3
人材の希少性によって雇用形態と賃金が決まるのだから、
長期的な技能蓄積が求められる人材を正社員で囲い込んで
給料を高くするのは当然だろ?
囲い込んで特定企業用にカスタマイズされた人材に解雇リスクを
突きつけて低賃金でこき使うとか奴隷以下かよ。
274 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:06:07.51 ID:y4hDTXH9
>>269
正社員と同レベルと思ってるだけで実は全然同レベルじゃないってだけ
275 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:06:44.74 ID:y82W1OLd
>>244
社員だと時給換算で5000円〜10000円
かかるから。
何故って?
お金を産まない社員も必要だから。
276 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 00:06:52.04 ID:olSwoWpp
>>249
だよなあ。正社員を公務員か何かと勘違いしてるのかと思う。
277 ユキワリコザクラ(北海道):2009/08/25(火) 00:07:00.14 ID:hBq29RVM
奴隷は黙ってろってことだ
278 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 00:07:15.82 ID:869pj+et
>>274
場合によるし本人の体感にもよるのでその議論は不毛
279 藤(東京都):2009/08/25(火) 00:07:27.18 ID:L/sTh561
非正規は現代のえたひにん的役割である事は疑いの余地がない
280 レブンコザクラ(catv?):2009/08/25(火) 00:08:06.36 ID:7S1PXdgw
>>206
アウトっていうかそこまで具体的に言ったら破防法適用レベルじゃない?
281 スミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:08:53.25 ID:7L6g5PTs
>>265
責任あるのは管理職。
正社員もヒラにはないよ

管理職も下請けに責任押し付けたがるがw
282 ヤマシャクヤク(神奈川県):2009/08/25(火) 00:09:59.14 ID:Rsi/GrOD
まあ確かに臨時雇用のほうが普通は高いだろって理屈はわからんでもないな
本来は人手が無くて切羽詰って臨時で雇うんだからさ。割高になるのは当たり前
283 イモガタバミ(大阪府):2009/08/25(火) 00:10:02.50 ID:NaF+tc1T
蟹工船でも読んで落ち着こうぜ
284 ウィオラ・ソロリア(東京都):2009/08/25(火) 00:10:03.65 ID:S8ZsK2nW
>1
自分で出来ない事を人に簡単に言うのは無能の良くやる事
ならば、適切な指示が出せなくても被害分を弁償するわけでもないコンサルタント業はリスクが無い
指示なんぞ言うだけなんだからタダでやれ
285 イワウチワ(神奈川県):2009/08/25(火) 00:10:32.13 ID:5dwXl56O
できそこないの派遣はどうするの?
286 ショウジョウバカマ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 00:11:00.83 ID:Z2mtYocj
総額が変わらないって時点でもう違うだろ
どうなってるんだ
287 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 00:11:08.08 ID:olSwoWpp
>>280
中学生レベルの妄想なんだからほっといてやれよ。
かわいそうだろ。
288 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:11:17.04 ID:5iuEsn9E
>>273
ぶっちゃけ労働形態は途上国といい勝負だからね
弱いものに強くの社会だから、人権という意味ではクズ国家のひとつかも
289 スミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:12:54.72 ID:7L6g5PTs
>>267
採用の楽さとリスクの少なさはメリットだわな
でも、それでしばらくして使えるなら、契約社員でいいから
直接雇用するのが本来の法律の主旨じゃないのかと。
それを1年も2年も派遣で雇用し続けたり、挙句3年したら
一旦切ってまた派遣とか。
そういう会社に罰則を与えない労基署が一番仕事してない。
290 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 00:13:09.05 ID:rdzw6FtI
派遣労働者の雇用保険料の企業負担分は現在の5倍程度に、
労働者負担分は2倍程度に引き上げたらいいと思う

発生する社会的費用に見合った負担をしてもらい、派遣労働雇用にマイナスのインセンティブを与え
正規雇用のメリットを相対的に上昇させる
291 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 00:14:02.87 ID:qIa6qc+h
まあミンスが日本人労働者を苦しめるのは間違いないな
292 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:14:22.45 ID:WcoPazC6
正社員の待遇って元々無能な社員を守る為の物だったのにな
293 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:14:51.64 ID:tpFL0+0L
今でも派遣には正社員より金払ってるだろ
派遣会社が搾取しているだけ
金欲しかったら派遣会社を通さず個人でやれば良い話
叩くなら派遣会社を叩け
294 スミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:15:28.11 ID:7L6g5PTs
>>290
その雇用保険使って、3ヶ月派遣で働いたら
派遣契約切れたら自己都合でも1ヶ月保険がもらえるように
してみたらいい。

派遣切るぞという脅しが通じなくなれば随分かわる
295 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:15:29.54 ID:my+mS3/t
>>288
政治や社会への関心が薄い人が多すぎるからかもしれん。
296 プリムラ(dion軍):2009/08/25(火) 00:15:37.73 ID:TEA8ozhE
単純労働の派遣は禁止して
派遣の業種を限定。
その一方正社員を首にしやすくする。
同一労働同一賃金
派遣会社のピンハネ率の上限を決めて開示を義務付け

派遣の待遇あげるんじゃなくて正社員を派遣の水準に下げる
こうしないと無理でしょ現実的に考えて。

みんな正社員じゃなきゃヤダ安定して高い給料じゃなきゃヤダって言っても
それは無理でしょ。
297 ビオラ(東京都):2009/08/25(火) 00:15:52.73 ID:oryaEeun
>>272
俺の周りに限っては
そんなことは全く無い。
298 プリムラ(関西地方):2009/08/25(火) 00:16:09.69 ID:y4aixM8b BE:204060863-2BP(6000)

立法厨が全て悪い
299 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 00:16:11.53 ID:olSwoWpp
>>282
派遣が社員にはない類稀なる能力を持っていて、いろいろな会社から
引っ張りだこな状態なら割高になるだろうけど、今の派遣は違うだろ?
猫の手をいかにかき集めるかって状態。
300 チャボトウジュロ(愛知県):2009/08/25(火) 00:16:17.91 ID:Stl+1RUd




これ何てホワイトカラーエグゼンプションの変形????????????????




301 ヒヨクヒバ(新潟・東北):2009/08/25(火) 00:16:25.96 ID:/Yzkx1+u
社員の給料を下げるんじゃなくて派遣の時給あげれぱいいよ
というか派遣じゃなく契約社員にしてやれ
302 イワウチワ(神奈川県):2009/08/25(火) 00:16:32.53 ID:5dwXl56O
派遣労働禁止にしろよ
民主党ならやってくれる
303 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:16:38.27 ID:FrHzQFGG
>>293
派遣は正社員の三分の一の人件費ですむ。
304 ノミノフスマ(東京都):2009/08/25(火) 00:16:40.47 ID:7Apzi55+
>>206
梅田でやってくれよ。
新宿くるな
305 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:17:12.48 ID:1vwDnVTT
>>183 >>201 >>206
標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
労組が正社員の保護を死守してる。

加藤みたいに殺人しても世の中変わらないよ。
同じグループの世間体が悪くなるだけで。
306 ペチュニア(埼玉県):2009/08/25(火) 00:17:36.34 ID:xjdywyZ1
派遣を禁止するんじゃなくて仲介業者を禁止しろ、つまり直接契約にすればいい、お互いに得だ
307 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:17:58.78 ID:y4hDTXH9
>>292
バブル崩壊のときに無能な社員を雇うのにどれだけのリスクがあるかって企業が気づいたからな
308 シザンサス(東京都):2009/08/25(火) 00:18:18.04 ID:Arfipe2F
正論の気がする。
派遣>リーマン>公務員でいい気がする。
派遣会社の中抜き減らせばできる気がする。
309 ヒヤシンス(茨城県):2009/08/25(火) 00:18:26.41 ID:xDf5ke9X
コンサルって名乗るだけで恥ずかしい世の中なのに、とりあえず企業的紳士な態度で
コンサルにはそれ相応のおもてなししてあげてる

そういう世界
310 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:18:42.12 ID:5iuEsn9E
>>295
それも大きいよね、特に若者ほど関心が薄いってのが痛い
年寄り=多い=社会における権力者 だからどうしても
若者=少ない=社会における弱者になりがち、弱い対象は誰も守ってくれなくなる
311 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:19:03.98 ID:B+YVNDa+
お前ら熱いな
やっぱ派遣労働厨なの?
312 センダイハギ(dion軍):2009/08/25(火) 00:19:17.73 ID:xQdairh+
IT派遣をどうにかすべき
313 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:19:37.92 ID:WcoPazC6
>>307
それだったら正社員の流動性を上げるべきだったんだよな
314 シロイヌナズナ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 00:20:17.43 ID:tqu3BBsH
共産化。まで読んだ
315 チャボトウジュロ(愛知県):2009/08/25(火) 00:20:36.55 ID:Stl+1RUd
派遣の人件費削減の次の狙いとしては正社員の人件費削減が狙いだもんな!!!!!!!!
なんかかんか考えて煽ってくるよな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
316 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:21:19.18 ID:1vwDnVTT
>>293
受け取る賃金が派遣も正社員も同じなら問題ないだろ。
終身雇用・年功序列をやめて同一労働同一賃金を徹底させることが先。
叩くなら労働組合を叩け。
317 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:21:42.47 ID:my+mS3/t
年齢制限を撤廃するだけで
ただただ未来に対して投資をするように生きる若者の人生が
だいぶ緩和される。
318 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:22:01.78 ID:5iuEsn9E
>>308
安定度と賃金のバランス考えるとそうなるよね
実際は賃金も 公務員>正社員>派遣 と考えるとえぐいなあ
319 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 00:22:04.91 ID:rdzw6FtI
>>293
派遣会社を経由させることで、需要増大時に雇用の諸リスクなしで労働力を増強し、
需要に応じた生産ができる(つまり、受益できる)

解雇される者に失業給付を与えるのは国、政府、正社員を含むみんなの失業保険料
解雇はほぼノーコスト

派遣会社も利用する会社も派遣の緩和で受益しているんだよ
派遣を利用しない企業、正社員は負担だけさせられているけどね
320 ポレオニウム・ボレアレ(西日本):2009/08/25(火) 00:22:22.95 ID:INaQwmab
なんだろう、都合が良すぎてありえないと思うのは悲観的過ぎるのか?
321 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:22:23.88 ID:0DTSsNpK
>>272
周りにいないにしたって常識で考えれば分かるだろ
東大卒だからって全員が全員有能ではないけど平均値は高いし底も高い
自分の周りなら誠実というか信用できる人が多いけど、一般化は出来ない
322 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:22:36.60 ID:AJKakLmY
まあ、ムリだな。
非正規率が70%位までいけば、法改正できるかもねw
323 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:22:41.53 ID:FrHzQFGG
>>315
会社潰して路頭に迷うか給料減っても会社存続させるか
324 ウイキョウ(福岡県):2009/08/25(火) 00:22:46.11 ID:UgRiprHa
そんなことしたら誰も正社員にならねえダロ
重要な機密とか誰が扱うんだよ
派遣なんか責任ないしアルバイトと同程度の仕事しか任せられないのに
325 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:22:47.55 ID:y4hDTXH9
>>313
今の土壌じゃまずむりだろうな
実力主義の社会形態なんて無能は望んでいないしなんだかんだいって
年功序列の社会は全然崩れていない
326 ポレオニウム・ボレアレ(愛知県):2009/08/25(火) 00:23:28.84 ID:wOIIfRL+
公務員給与激減きたこれでかつる
327 シキミ(宮城県):2009/08/25(火) 00:23:32.76 ID:tdYW4rik
更に安定している公務員は無給にすべきだな
328 ユキノシタ(神奈川県):2009/08/25(火) 00:23:47.25 ID:odBQm+NJ
素晴しい
まさに正論
と思うのはいかがなものか
製造業の国際競争力が著しく低下する
329 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:24:24.38 ID:1vwDnVTT
>>311
年功賃金に納得いってない若手も多いでしょ。
あとブラック企業に勤めてて終身雇用にこだわる気がさらさらない人。
新卒偏重に疑問を持ってる人。いろいろいるわ。

Amazon.co.jp: 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書): 城 繁幸: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4334033709
330 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 00:24:24.45 ID:869pj+et
>>305
むしろその図式を煽るお前こそ敵に相応しい

まぁ狙いたいなら自分でやってくれ
それに、世の中変えるためにやるわけじゃないだろう
331 スミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:24:26.02 ID:7L6g5PTs
>>318
日本はリスクを取ってる人ほど苦しんでるよね
農林水産業もリスクの割に儲からないから廃れてる面がある
332 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 00:24:39.49 ID:qIa6qc+h
公務員は一応優秀だけどな
高倍率の試験パスしてんだから
333 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:24:47.26 ID:WcoPazC6
本当に無能が路頭に迷う世界を作りたいなら正社員も流動化すべきなんだよ
334 ねこやなぎ(関西・北陸):2009/08/25(火) 00:25:03.71 ID:7CD+t1G6
うっとしいなぁ

こちとらピンハネで儲けてんだ

俺を信用してる企業が
仕事にあった人探してくれってことで
紹介してやってるんだ

自分で就活したってその企業では働けないよ
俺が認めてやってるから働けるんだよ

それ相応のピンハネさせてもらわないとね

安給料で僕ちゃんのために
いい仕事してきてね

335 イモガタバミ(愛知県):2009/08/25(火) 00:25:08.47 ID:SK7UguL3
結局悪いのは
リクルートと労組なんだろ
336 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:25:51.52 ID:AJKakLmY
>>325
無能は望まないんじゃなくて、ごく一部の優秀な奴以外は望まない。
折角安定的な立場にいるのに、リセットされるなんて冗談じゃない、、、と思ってる層がまだまだ多数派で、
非正規雇用でひーひーいってる奴らはマイノリティ。
337 スミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:26:23.16 ID:7L6g5PTs
>>332
18〜25くらいにある、大学入試の試験や、公務員の試験で
一生が決まってしまうのが恐ろしいところ
公務員の管理職は民間経験5年以上とかにしてしまえばいいのに
338 プリムラ(神奈川県):2009/08/25(火) 00:27:12.27 ID:sCZMrgEg
東大卒コンサル様が仰るならその通りでございます
339 ヒメマツムシソウ(関東):2009/08/25(火) 00:27:22.19 ID:cfXcwsG1
職種による。
340 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:27:28.18 ID:EP3kIANA
>>304
>梅田でやってくれよ。 新宿くるな
はぁ? 関西人は同胞。
殺すのは関東人だ

>>5
>標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
>労組が正社員の保護を死守してる。
罪がない?  どこの国の話なんだ?(笑)
その労組の運動によって恩恵を受けてるのはどこの誰なんだ?
標的はそこら辺の正社員。 派遣を社会に
受け容れなければ、正社員が
いつ何処ででも殺され全財産を失う社会にする。
341 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:27:43.46 ID:1vwDnVTT
>>320
合理的に考えれば、こういう結論になるのは世界的にも当たり前なんだが、
日本では特に感情論になりやすい、っつーか話題にさえされないタブーになってる。

フランスや韓国もファビョって問題が進展してないけどな。
342 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 00:27:50.05 ID:Vu8Wuql3
>>1にでてくる人事コンサルタントの城繁幸は
「ぬくぬくと会社に守られる」正社員と
「低賃金で失業リスクにさらされる」派遣社員の
ダブルスタンダードを解消しろと主張している。
一見派遣社員の味方に思える。けれども、会社の中枢で
高度な業務を行う正社員が不要になるわけではない以上、
彼の主張に従えば、現状の正社員をさらに削減して
派遣社員に置き換えることにしかならなさそうだ。

そして、確実に儲かるのは人事制度を設計提案する人事コンサルタントの
城繁幸だけだ。
343 ウイキョウ(福岡県):2009/08/25(火) 00:28:11.40 ID:UgRiprHa
政令市市役所の部長だった祖父に勝てる気がしない
344 キブシ(大阪府):2009/08/25(火) 00:28:29.66 ID:fyf3oMY3
>>6
構造改革が生ぬるい、もっとすすめるべきって言うと国民メディア2chから袋だたきだからなw
結局負け組み貧乏人は給料格差があるくらいなら無職のほうがいい
っていうのを国民は選択したんだし
俺もそれでいいと思う
345 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:28:43.41 ID:WcoPazC6
正社員や公務員の待遇が自身の能力によるものならば流動化してもその場に留まれるだろう
346 プリムラ・フロンドーサ(長屋):2009/08/25(火) 00:29:37.23 ID:V75CXKCO
でも保障とかないから派遣の方が給料高くなることもあるよ
347 レウイシア(関東):2009/08/25(火) 00:29:57.36 ID:G6IylIpx
下げる方向じゃなくて派遣を上げろよ…
てか昔は普通に派遣が高収だったんだろ
348 アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:30:19.08 ID:uDAmwhHI
先日公務員試験に受かった俺には痛くもかゆくも無いスレだな
349 ジンチョウゲ(千葉県):2009/08/25(火) 00:30:27.21 ID:nbAlpalA
>>324
機密情報を扱う人間は、それ相応の報奨金を支払って引き留め続ければいいんじゃない
350 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:30:47.85 ID:AJKakLmY
>>345
何でせっかく持ってる既得権を、底辺の奴らのために手放なさなきゃならんのよwww
と、大抵の人は思う。
351 ジギタリス(広島県):2009/08/25(火) 00:30:55.32 ID:aiKSvfeM
派遣が安いつっても、
福利厚生プラス業者の中抜き分いれたら、正社員とトントンなんじゃないの?
実際のところ、総人件費はどのくらい差があるもんなんだろうか
352 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:31:06.98 ID:my+mS3/t
「無能」も「怠け者」も、社会の基準に発見されているに過ぎない。 −ベン・ハイシュッツシュタイナー
353 ウグイスカグラ(愛知県):2009/08/25(火) 00:31:10.34 ID:ISHWq9X7
そしたら派遣雇う意味ないですね
354 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 00:31:11.12 ID:869pj+et
>>348
こういう発言は公僕意識が問われるな
355 ヒヤシンス(関東):2009/08/25(火) 00:31:33.14 ID:KViWRZvU
現場を知らない人事野郎の考えそうな内容だな。
もうちょっと現場も知る事が出来るくらいに
出世してから辞めたら、違う内容の本を書いたんじゃないかな。
356 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:31:37.27 ID:WcoPazC6
>>350
底辺は関係ないよ、自身の能力を正しく評価する為だから
357 デージー(関東):2009/08/25(火) 00:31:58.43 ID:idoxyIq9
>>337
今以上に癒着が起きるぞ
会社からは試験に受かって我が社に利益をもたらして帰って来いとか言われるのが想像できる
358 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:32:04.08 ID:y4hDTXH9
>>347
特定派遣と一般派遣を一緒に考えるからそのような矛盾に突き当たる
359 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:32:09.39 ID:EP3kIANA
>>324
>そんなことしたら誰も正社員にならねえダロ
>>305
>標的は罪のない一般庶民じゃなくて労働組合を狙いなよ。
簡単な話。 労働基準法を改正する。
「すべての労働者は、これを一定の期間を定めて雇用するものとする。
 期間の定めのない雇用形態(正社員)は、これを認めない。」
これを加える。 つまり正社員雇用を法律で全廃する。
そして正社員をいったん全員解雇し、派遣と共に
必要な者だけを契約社員として再雇用する。
全労働者を明日をも知れぬ流動性の中にたたき込む。
これに正社員が同意すれば暴動はナシ。 拒否するなら
東京で正社員を殺すだけだよ。 俺らロストジェネレーション以降の若い派遣がさ
360 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 00:32:33.95 ID:Vu8Wuql3
というか、すでに中小零細ブラックだと
もともと低賃金な上にサービス残業でこきつかってるから、
時給でみれば派遣>正社員ではないのか。
こういう話は福利厚生の充実した大企業を基準に
考えてしまうからおかしくなる。
361 オダマキ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:32:37.62 ID:PGbjRBi6
人事なんか残業ないだろ
バカまるだし
362 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:32:45.54 ID:5iuEsn9E
このダブスタもそうだが
新卒雇用を徹底するなら終身雇用にしてくれ
終身雇用をなくしたのなら新卒主義なんてやめてもっと流動化させてくれ
両方の悪い方だけを掻き集めるのはやめて欲しい
363 ジャーマンアイリス(神奈川県):2009/08/25(火) 00:32:53.92 ID:tgfLmRUH
正論すぎてワロタ
364 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:33:00.54 ID:mo/k8PmC
ふつーの社会人なら、安定しているポジションだからこそ
思い切った研究開発・マーケティング・営業ができるってもんだ。
カツカツで日銭稼ぐだけの状態では、生産性上げろって言われても無理。

正社員の給与を派遣より低くしたら、生産性急低下は明らか。
日当稼いでるやつのほうが倍の給料もらってたらモチベーション
上がらないわ。
365 ダンコウバイ(東京都):2009/08/25(火) 00:33:39.00 ID:eJkqi8NY
>>359
殺すってw
やれるのアンタw
口だけくんだろw
366 デージー(関東):2009/08/25(火) 00:34:04.13 ID:idoxyIq9
>>348
公務員は合格=採用じゃないから気をつけろ。入庁式まで取り消しは充分にあり得るし、訴訟の対象にならないからな
367 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:34:34.25 ID:1vwDnVTT
>>340
末端をいくら狙っても、アリアハンでスライム倒してるのと変わらないだろ。
ラダトームにいるゾーマを倒さないと世界は救われない。
368 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 00:34:38.19 ID:olSwoWpp
社員の流動性を上げるってのはあれか?不動産会社みたいに社員の
平均年齢が20代になるのか。それとも業務のノウハウを会得しきった爺ばっかで
未熟な若者がすぐ辞めさせられる組織になるのか?
ノウハウの蓄積と継承で成り立ってる製造業からしたらありえねーな
369 アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:35:11.12 ID:uDAmwhHI
>>354
公僕だけど、国民に仕えるつもり無いしね
国民に対しては税金さえ払ってくれれば特に興味無いや
370 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:35:23.73 ID:5iuEsn9E
>>353
じゃあ正社員を増やそう!とならないのが今の社会の怖いところ
正社員の残業だけが増える
371 ナニワズ(福岡県):2009/08/25(火) 00:35:55.16 ID:9YxDipyN
ID:EP3kIANA
はいはい
372 ケマンソウ(dion軍):2009/08/25(火) 00:36:13.42 ID:shBGTPyp
>>364
欧州とか派遣のほうが給料高いらしいが、国際競争力充分あると思うよ
米国は正社員もどんどん首にするけど、国際競争力充分あると思うよ
373 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:36:17.38 ID:WcoPazC6
正社員の待遇も9条のように守り続けていくんだろうな
374 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:36:40.90 ID:my+mS3/t
今の正社員達が大勢潰されて派遣になったとしても
派遣労働者達を取り巻く待遇が良い方向に変わらなければ
派遣労働者の中の 「みんないっしょだ」系の連れションメンタリティが幾ばくか満たされるだけ。
375 藤(東京都):2009/08/25(火) 00:37:02.57 ID:L/sTh561
なにがどうなってもお前の能力では正社員はないよ

夢みてんじゃねーよwww
376 デージー(関東):2009/08/25(火) 00:37:07.14 ID:idoxyIq9
>>369
同じく公務員だがおまいみたいなのは辞めた方がいいよ
まあ偽公務員だろうけど
377 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:37:26.63 ID:AJKakLmY
>>356

今の日本で多数派を占める正社員は、

労働市場が流動化して、もし自分の正しい評価されるようになったとして、
今の自分は過大評価だった場合、どうしよう。
今比較的安定な生活してるんだし、そんなリスクはご免だ。今のままがいい。

と、考えると思われる。
378 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:37:57.96 ID:1vwDnVTT
>>362
>新卒雇用を徹底するなら終身雇用にしてくれ

終身雇用や年功序列なんて、今の年金制度と同じで、
拡大し続けることを前提としたネズミ講制度。
破綻するのは目に見えてる。末端の若手新入社員が割を食うだけ。
379 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/08/25(火) 00:38:14.11 ID:9FX7g82w
そもそも派遣は給料高いでしょ?
派遣の給料は職歴が生み出す虚構みたいなもんじゃん
日雇い派遣とかの話でもなさそうだし
380 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:39:15.05 ID:AJKakLmY
>>372
日本には向かんね。
一攫千金より安定を求める農耕民族ですから。
381 セントウソウ(北海道):2009/08/25(火) 00:40:05.32 ID:pmn3pLg1
正社員になりたがらない派遣が増えるだけだろ
382 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:40:16.43 ID:EP3kIANA
>>365
>殺すってw
>やれるのアンタw
>口だけくんだろw
やれない根拠は?(笑) 俺らロストジェネレーションは失う物ないよ
383 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:40:20.34 ID:WcoPazC6
>>377
結局は弱い立場の人達に尻拭いをさせてるだけなんだよね
384 ナニワズ(福岡県):2009/08/25(火) 00:40:36.64 ID:9YxDipyN
>>382
じゃあなんで今まで負けてるんだよ
385 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:40:52.11 ID:mo/k8PmC
>>372
欧州米国のある一例だけ比較して馬鹿なの?

IT企業の本体にいるやつなんて30代で50万ドル
もらってるやつもいるのにどうして派遣のほうが高い「らしい」
と言い切れるんだハゲ
386 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:42:18.80 ID:1vwDnVTT
>>364
解雇規制の緩いアメリカ、オランダ、デンマークのほうが軒並み生産性は高いんだけどな。
それだけ効率的に働けるようになるんだよ。つぶしの利かない業務が少なくなる。

生産性国際比較
http://www.spc-net.gr.jp/v-hikaku.html
387 オキナワチドリ(dion軍):2009/08/25(火) 00:42:19.78 ID:p8zuaPEg
>>342
まさに盾と矛の売人ww
388 オキザリス・アデノフィラ(京都府):2009/08/25(火) 00:42:29.77 ID:MUMxI09P
>>382
俺ら俺らって言ってるけど
お前だけだよ
389 アネモネ・ブランダ(東日本):2009/08/25(火) 00:43:35.80 ID:UlX4sd8K
富士通を告発した人か
390 ウイキョウ(福岡県):2009/08/25(火) 00:43:55.31 ID:UgRiprHa
ホント氷河期世代は基地外やで
391 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:44:17.85 ID:y4hDTXH9
>>383
まあそれでいいんじゃね
実際運が悪かっただけの奴がいるのは否めないが
ほとんどが能力が足りなかったりろくに就活できないような奴が多いんだから
392 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:44:28.18 ID:1vwDnVTT
>>380
今の年功序列・終身雇用制度は、戦後の高度経済成長期に作られたもので
日本の伝統に根ざした制度ではない。たかだか数十年で破綻してしまった。
393 ウイキョウ(福岡県):2009/08/25(火) 00:45:09.48 ID:UgRiprHa
>>349
安定という褒賞の代わりが一体云百万で収まるのかね
394 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 00:45:23.76 ID:olSwoWpp
>>372
すごい知ったかだなあ。
その欧州の派遣は正社員になれなかったから派遣会社に登録しました、みたいな奴じゃないぞ。
あと米国は中途採用でも社員になりやすい下地があるから、有能な労働者自らが積極的に転職
してるんであって、いらなくなったからクビにしまくってるわけじゃない。
395 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:45:35.80 ID:EP3kIANA
>>372
>欧州とか派遣のほうが給料高いらしいが、国際競争力充分あると思うよ
>米国は正社員もどんどん首にするけど、国際競争力充分あると思うよ
そうそう。
18〜22歳で会社入り、その後40年も一つの会社しか知らないのが普通、
多くの業種を渡り歩くと不審者扱い なんて奇異な雇用形態を
続けてきた結果、特定の業種どころか
その会社内でしか通用しない人材ばかりになり
1人あたりの年収イタリア以下にまでなったんだろ。 こんな無能大量生産システム
いつまで続けんだよ。
396 藤(東京都):2009/08/25(火) 00:46:08.53 ID:L/sTh561

だからおまえらには正社員はないからwww

派遣の基本給あがったとしたっておまえらはなれないからwwww

おまえらの能力にみあった給与しかでないから絶対www
397 ハナビシソウ(長屋):2009/08/25(火) 00:46:12.09 ID:9YFcKnKL
年功序列・終身雇用なんて人口と経済が永続的に成長しなきゃ実現できない
モデルとかマジキチですわ。
398 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:47:07.73 ID:1vwDnVTT
>>382
例えば連続殺傷事件を起こして、労働問題は解決したか?
派遣が犯罪者予備軍として認知さるだけじゃねーか。
アキバのあの事件のあとも派遣切りは続いてるし、何の解決にもなってねーよ。
399 シザンサス(沖縄県):2009/08/25(火) 00:47:24.62 ID:hqFIBSNc
正社員「派遣を叩いてたら今度は自分の給料が下げられそうになったでござる」
400 コデマリ(京都府):2009/08/25(火) 00:47:53.41 ID:MUHvaF6o
公務員が羨ましい
401 ヒイラギナンテン(長屋):2009/08/25(火) 00:48:41.47 ID:WLo72vpe
一橋経済>東大経済
402 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:48:45.32 ID:WcoPazC6
>>391
後々能力をつけた人が報われるようにしないとみんな諦めて競争しなくなるんじゃないかなと
403 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:49:03.98 ID:mo/k8PmC
>>386
ユーロ高を差し引いて考えてる?

あと、海外と比較して日本の生産性が低いって、、
日本国内の正社員・派遣論に関係ねえし。

ピントのずれた奴だな。関わりたくないタイプ。
404 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:49:36.86 ID:wB+OVzak
不景気時に従業員の給料を下げる、従業員数を減らす程度のこと
小学生でも思いつくわ。
405 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 00:49:45.25 ID:5iuEsn9E
>>397
考えれば考えるほどに団塊世代に有利な国なんだな
406 シンフィアンドラ・ワンネリ(広島県):2009/08/25(火) 00:50:08.15 ID:s/jAYstA
よしよしリア充は給料減って苦しめ
407 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 00:50:30.90 ID:AJKakLmY
>>382
っていうか、マジでつかまんぞ。
408 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/08/25(火) 00:51:57.68 ID:exIwJvH7
よし支持する
409 ナニワズ(福岡県):2009/08/25(火) 00:52:11.97 ID:9YxDipyN
>>407
もう誰か通報してるかもね
捕まらないだろうけど
410 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 00:52:16.85 ID:EP3kIANA
>>407
捕まるから何?(笑)
俺らロストジェネレーションは、逮捕なんて
されても誰も悲しまない。 止める力なんて存在しないよ。
カンタンに正社員は殺される事になるよ
411 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:53:19.55 ID:1vwDnVTT
今の労働制度を変えようと思ったら、城氏みたいな主張を
公ににちゃんとしてくれる人を応援しないとな。
池田信夫氏や奥谷禮子さんのように矢面に立ってくれる人は貴重すぎる。

おまえら保護を訴えてばかりで、システムへの理解が足りない。
本当の問題はどこにあるのか。国民ひとりひとりが理解すれば日本は変わるぞ。
どいつもこいつも正社員にしろとか、派遣禁止しろとか、システムの犬になりやがって。
412 サポナリア(大阪府):2009/08/25(火) 00:53:25.47 ID:XWyM+I6x
ピンハネ分も含めたら企業が支払ってる金額もかなりのもんだと思うけどな〜
俺の時で時給2700円の残業1.35倍で満額出てたけど一回人事の人に聞いてみたら
派遣会社には時給3900円払ってるって言ってた。直接時給で雇ってもらえないか聞
いたけど紹介予定派遣以外はそれすると派遣会社ほぼ全てから人材回してもらえ
なくなるから一回派遣会社と契約切ってくれって言われたな。
413 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:53:29.80 ID:y4hDTXH9
>>402
その「運悪く派遣にならざるを得なかった」人や
派遣でもちゃんと能力を身につけた人の救済は必要だな。
ただ総じて無断欠勤余裕のような奴まで救けたくは無いな・・・
414 プリムラ・ラウレンチアナ(神奈川県):2009/08/25(火) 00:53:53.17 ID:ZTXkcoGJ
おれは派遣になったら死ぬわ
社会のダニと言われて仕事できないよ
415 ラッセルルピナス(長屋):2009/08/25(火) 00:54:46.02 ID:qd2TZv0j
基本的に、ハイリスクハイリターン
ローリスクローリターンのほうが正しいけど
日本っておかしいよな
大企業が、ローリスクハイリターン
中小ベンチャーが、ハイリスクローリターン
大企業がローリスクハイリターンになるために
その他の企業がが無理やりリスクを抱え込まされてるように見えてしまう
派遣なんて、多くの人がやりたくないと思ってる職業なのに、賃金が低いのはおかしいな
年金にしても、労働にしても、もう少し国民が選べる形にしたらいいのに
正社員の人でも、不況になったらまっさきに切られてもいいので、高給料でお願いしますとか
自分は安定して暮らしたいので、給料がやすくてもいいので、切らないでくださいとか選べないのか
何でこんなに不便なシステムなんだろう
長生きできないから、ハイリスクハイリターンな仕事を選んで、年金支給を早くしてもらうとか
持病抱えてて、医療費がかかるので、年金の支給を抑える代わりに、医療保険の割引をあげてほしいとか
そういうのねーのか、正社員という生き方しか選べないのはツマラン
416 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:55:02.73 ID:mo/k8PmC
>>410
おれもロストジェネレーション世代だけど一緒にすんな
有効求人倍率0.6切ってても一部上場に就職するのがニュー速民のポテンシャル
417 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/25(火) 00:55:24.95 ID:HQ+vDoce
元々派遣会社には正社員の給料以上の金渡してるんじゃなかった?
ピンハネ率を制限したらいいんじゃないの?
418 ヒメオドリコソウ(-長野):2009/08/25(火) 00:55:26.82 ID:ZNjeZzDa
>「派遣禁止は失業者を増やすだけで、根本的な解決策にはならない」と強く批判する。

当たり前の事を何偉そうに言ってんの?

派遣切りされた当本人達が反対してるんだから別に良いじゃん。
雇用減るの分かっててデモとかしたんだろうからほっとけよ。


419 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 00:55:27.26 ID:WcoPazC6
>>413
そういうのはほっといていいと思う

正社員や公務員でも成長を諦めた人は席を譲るべきだ
420 ジギタリス(広島県):2009/08/25(火) 00:55:59.89 ID:aiKSvfeM
>>402
ずっと派遣やってて、その間に、
1級建築士と宅建とって、おっしこれで就職できると思ったら
ことごとく職歴ではねられた
努力は無駄にならんて言うけど
努力しても遅かったら無意味なんだなってのを悟った
421 コデマリ(京都府):2009/08/25(火) 00:56:54.70 ID:MUHvaF6o
>>420
1級建築士持ってても就職できないとかあるんだ
全然知らんけど引く手数多なイメージだった
422 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 00:56:59.04 ID:Vu8Wuql3
>>374
同意。氷河期ロスジェネの派遣フリーターはこのままだと
一生非正規雇用で固定されそうだから、正社員と同じ土俵で勝負させろと
いうことなんだろう。そのために成果主義のルールを正社員・派遣関係なく
分け隔てなく適用しろといいたいのだろう。しかし、正社員と派遣の
競争に「終わり」を設定するのは難しいので、競争ルールの微修正を
伴いながら死ぬまで競争させられる。そうすると、企業全体の成果は
競争ルールを決める人事担当者の腕次第となって人事コンサルタントの
価値が暴騰して、(派遣と競争させられる)正社員と派遣の合計取り分は
減少するんじゃないか。
423 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:57:26.42 ID:tpFL0+0L
一部の優秀な奴が浮いて
無能な奴は沈むって訳でしょ
今の派遣社員なんて殆ど死亡じゃん
フリーター増えそうね
424 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 00:57:36.51 ID:my+mS3/t
>>420
ひどい年齢差別国家だね
425 ショウジョウバカマ(大阪府):2009/08/25(火) 00:57:46.15 ID:cerxprNy
正社員制度やめて全員非正規雇用にしろよ
スキルが上がれば時給も上がる
426 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 00:58:05.50 ID:1vwDnVTT
>>403
>海外と比較して日本の生産性が低いって、、
>日本国内の正社員・派遣論に関係ねえし。

生産性と労働体系が関係がないって… w
427 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:58:22.29 ID:mo/k8PmC
>>420
そういう努力は誰かが見てるから大丈夫だ
428 コハコベ(西日本):2009/08/25(火) 00:58:38.30 ID:m4M3C+eE
厚生年金も元々は自営業などのようには晩年稼げなくなるデスクワーカーを
救済するものだったのに特権化してるんだよな。
お手盛りに勝てるわけねえよ夢見んな。
429 藤(東京都):2009/08/25(火) 00:58:53.27 ID:L/sTh561
ハケンがタッケンそれでもイケン
こんなよのなかヤリキレン
いえーwww
430 福寿草(九州・沖縄):2009/08/25(火) 00:59:14.35 ID:bRswzLqD
これは頭のいい犬だな
431 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 00:59:42.90 ID:mo/k8PmC
>>426
まー富山の田舎でキリッと生産性について語っといてくれ
あともう俺にレスすんなよ、キメえから
432 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 00:59:43.71 ID:y4hDTXH9
>>421
建築業界は10年位前からずーーーっと不況だからな
433 ボタン(京都府):2009/08/25(火) 00:59:45.36 ID:3ne4ains
正論とか思ってるの高卒か理系だろ

経済学をほんの少しでも学べばこいつの言ってることが
いかに幼稚かわかる
434 ツルハナシノブ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 00:59:47.28 ID:4QY6a3KU
>>410
ろすとじぇねれーしょんかっこいいのれすwwwww(^q^)
435 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:00:45.12 ID:EP3kIANA
>>415
>何でこんなに不便なシステムなんだろう
そんなの簡単な話。 日本人が奴隷根性だから。
だから政権交代も54年もかかった。
加藤みたいに行動的で、マニフェストが破られたら
すぐにでも東京に正社員殺しに行く行動力が
あれば、世の中なんてカンタンに変わるよ。
436 プリムラ(愛知県):2009/08/25(火) 01:01:18.90 ID:p+JKbeXv
>>2
いつでも切れるという利点がある
437 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:01:32.17 ID:y4hDTXH9
>>433
後付でしかなんの役にも立たない経済学を学んでる男の人って
438 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 01:01:50.20 ID:869pj+et
>>433
経済学的にはどう幼稚なの?
439 ジギタリス(広島県):2009/08/25(火) 01:02:02.70 ID:aiKSvfeM
>>421
資格はあくまでも資格であって、
それに見合うだけの実務がないと駄目って事なんだろう
中途とかだったら即戦力要求されるしさ
資格はいいけど職歴がねえ〜
面接受けてもそればっかりだった
まあもとは設計事務所いたんだけど、
所長がひっでえ人で、半分鬱みたいになって辞めて
そっから転落人生よ
生きていくのがアホらしくなってきたわw
440 ヒヨクヒバ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:02:11.21 ID:Ei+4JQIa
>>431 きめえからレスすんな(きりっ


だっておwwwwwwwwwwwwww
441 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 01:02:14.46 ID:5iuEsn9E
>>415
>>年金にしても、労働にしても、もう少し国民が選べる形にしたらいいのに
正社員の人でも、不況になったらまっさきに切られてもいいので、高給料でお願いしますとか
自分は安定して暮らしたいので、給料がやすくてもいいので、切らないでくださいとか選べないのか

それが理想だが、その前に年金の天引きやめて欲しいわ
そこから始まりだと思う
442 プリムラ(catv?):2009/08/25(火) 01:02:17.95 ID:Ojy+PkUA
コンサルなんてリスクないんだから給料いらんよな
派遣にくれてやれよ
443 ガーベラ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:02:41.65 ID:SJoxpEjS
同じ仕事、同じ責任なら理解できる
現実はそうもいかん
444 藤(東京都):2009/08/25(火) 01:03:53.80 ID:L/sTh561
とにかく大学の経済学部はほんと役に立たない
まだ文学部哲学科のがまし
445 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:03:58.46 ID:tpFL0+0L
企業固有の技術継承が難しくなるかもね
今でも職人不足で色々と問題を抱えている製造業も多いし
446 チャボトウジュロ(愛知県):2009/08/25(火) 01:04:02.13 ID:Stl+1RUd
うさんくせぇな、派遣の給料減らす事に成功したから
今度は正社員の給料減らすのが目的だろ。
どこの差し金だよ?
447 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 01:04:21.65 ID:olSwoWpp
>>433
おい、理系と高卒一緒にスンナ。
派遣が多い製造業の中核(理系ばっか)からしたら
ありえんことくらい誰でもわかるわ。
448 ヒヨクヒバ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:04:23.32 ID:Ei+4JQIa
>>411 遺伝子的に日本人は危険回避的なんだよ

滅ぶ直前まで正論は危機いれられない国なんだよ

まじわろた
449 ミツマタ(北海道):2009/08/25(火) 01:04:24.98 ID:WzTzF3SB
どっちにしろ奴隷だな
450 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:05:03.68 ID:EP3kIANA
名案があるんだが、国有の企業格付け機関を作ったらどうだろうか?
その国の格付け機関により、国内の全企業を格付けする。
そして、派遣を雇用後、直接雇用に切り替えない企業は格下げ、また
全従業員中一定の割合以上派遣を雇わない企業は格下げ などとして組み合わせて実行し、
B以下の格付けをされれば、その企業への資金繰りは殆どストップして
ほぼ確実に倒産するようにする。
こうすれば、政府によって
企業のモラルをコントロールし、派遣切りを撲滅出来ると思うのだが?
451 ニガナ(愛知県):2009/08/25(火) 01:05:46.06 ID:z56hPrm5
それは違う。
能力がないからその分リスクを取らないと給料を出すに値しないだけだ。


……(´;ω;`)
452 プリムラ(愛知県):2009/08/25(火) 01:05:52.99 ID:p+JKbeXv
正論
企業は従業員を大切にしろは甘え
453 コデマリ(京都府):2009/08/25(火) 01:05:58.76 ID:MUHvaF6o
>>439
大変なんだな
実務経験無いからってはじかれたらどうすりゃいいんだろ
待遇悪いところで数年勤めてこいってことなのか
454 モッコウバラ(関西地方):2009/08/25(火) 01:06:18.45 ID:mXO5RItF
あれ? 人件費上げると失業率増えるとか言ってなかったっけこいつ
455 タツタナデシコ(神奈川県):2009/08/25(火) 01:06:24.54 ID:7Us7k3Yt
結局こういう人間を見ない奴が富士通の成果主義導入をやってたんだな。
456 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 01:06:35.86 ID:1vwDnVTT BE:117256076-2BP(160)

>>410
この動画を見て、革命とはなんなのか、どうあるべきかをいったん冷静に考えてみては。

報道発 ドキュメンタリ宣言 知られざる右翼と左翼 090817
http://www.youtube.com/watch?v=A2KG1yRz64o&feature=PlayList&p=A54DCFAF6D4E223F&index=0&playnext=1
457 ウィオラ・ソロリア(東京都):2009/08/25(火) 01:06:46.04 ID:kRCNIawV
>>2
それが狙いなのに。
458 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 01:06:53.15 ID:AJKakLmY
>>439
職歴あるじゃん。
459 藤(東京都):2009/08/25(火) 01:07:07.13 ID:L/sTh561
そうだ!ラメセスだよ!
ピラミッドを作るようなセンスが必要なんだよ
ピラミッド作ったのは奴隷だったが給料出たしおまえらなんて奴隷みたいなもんだし
雇用の創出だ
そしていまだにエジプト経済の7割は観光収入関連だ
史上もっとも成功した箱物公共事業だ
アニメの殿堂なんか足元にも及ばんね
460 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:07:31.43 ID:mo/k8PmC
>>450
それ、鷲頭(アカギ)のコンサルタント会社「共生」だな。

やるほうは不正献金で儲かりまくりだな。
461 プリムラ(愛知県):2009/08/25(火) 01:08:13.27 ID:p+JKbeXv
>>433
東工経シスなめんなカス
462 ユキノシタ(東日本):2009/08/25(火) 01:08:12.76 ID:PhHJMe7z
でも派遣って恐ろしく働かないぞ。
組織への忠誠心が皆無だから、嫌な仕事は全部正社員に振るし。
463 ボタン(京都府):2009/08/25(火) 01:09:17.41 ID:3ne4ains
>>438
>日本国全体で考えてみれば
>法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

まずここが間違い。

それに労働市場の過当競争の弊害を何も理解してない。
内需依存の日本の産業構造にも無知。


それから労働流動性を確保を
制度改正じゃなくて賃金格差で生もうとしてるとかキチガイ
ここは逆に経済学を曲解してる。インセンティブの過信と、それへの勝手な規定の思い込み。
現実的に現在の正社員の苛烈な状況も理解してない
464 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:09:46.35 ID:y4hDTXH9
>>453
まあでもブラックの度合いにも依るけど
しばらく苦汁をなめるくらいの努力や忍耐は必要だと思うよ
465 タチイヌノフグリ(大阪府):2009/08/25(火) 01:09:47.34 ID:5iuEsn9E
>>462
それは派遣という立場が悪いだけではなくて?
それだと派遣の賃金が相対的に上がる→企業は派遣雇わなくなる→相対的に正社員は増えるんで効率でもいいんでない?
466 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 01:09:57.16 ID:1vwDnVTT
>>431
地名叩きは事実上の敗北宣言ね。
内容ではなく、それでしかいうことができないと。
467 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 01:10:46.97 ID:olSwoWpp
>>450
企業(組織)も人も、絶対的で平等な評価(格付)なんてものはできないぞ。
上のほうで優秀な奴なら生き残れるとか言ってる奴もいるけど、
どんな優秀な奴だって、やる仕事によっては、どん詰まりで低い評価を
受けることだってあるんだから。
468 プリムラ(愛知県):2009/08/25(火) 01:10:49.94 ID:p+JKbeXv
>>463
日本は外需依存だと勘違いしている馬鹿が多くて悲しいよな
469 斑入りカキドオシ(栃木県):2009/08/25(火) 01:10:58.91 ID:MdE13LNl
>>454
最低賃金を上げると失業率が増えるとは言ってたよ
470 ヘラオオバコ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:11:01.04 ID:sS+jdkvF
今ほど生産性が良い時代になると、労働力は圧倒的に不要になるのだから
何をどうやっても労働者の地位は下がらざるをえない。
結局のところ、派遣や正規の枠組みを撤廃して、そのかわりベーシックインカムなど
セーフティーネットを充実させるしか方向は無いような気がする。
セーフティーネットがしっかりしていれば消費税は50%でも構わない。
471 エピデントルム(神奈川県):2009/08/25(火) 01:11:12.38 ID:AJKakLmY
>>450
お前、ジンバブエの大統領になれそうだな。
472 セントランサス(関西地方):2009/08/25(火) 01:11:21.84 ID:AbIxRwau
総合職とかなら残業や転勤があるから給料が高いし
期間の定めのない雇用になってるわけだが

公務員も給料が低いとロクな人材が集まらないので
給料が高めで身分が保障されることで
一定の水準の人材を確保するって建前になってる
473 ユキノシタ(東日本):2009/08/25(火) 01:11:25.67 ID:PhHJMe7z
>>465
それ正社員の賃下げしただけじゃん('A`)
474 福寿草(千葉県):2009/08/25(火) 01:11:42.28 ID:8nWVhBhk
新卒偏重の日本の風土が全ての原因
475 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:12:56.59 ID:EP3kIANA
>>467
>絶対的で平等な評価(格付)なんてものはできないぞ。
最初から多くを望みすぎ。
企業に、派遣雇用の義務と、正規雇用への
切り替え義務(罰則は倒産)が課されるだけでも大収穫。
476 ヒメスミレ(千葉県):2009/08/25(火) 01:13:02.83 ID:my+mS3/t
>>459
芸術を軽んじ育てない風潮が強い限り 価値あるものを創出する、それを受容する
のパターンやサイクルを強める事それ事態が、きっと難しい仕事になるのでは。
477 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 01:13:17.19 ID:2KurKN9Y
>>462
派遣はバイトと同じで責任もたなくていいし
気兼ねなく辞めたりできるのが唯一の利点だからなあ…
478 ヒヨクヒバ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:13:38.17 ID:Ei+4JQIa
>>468 かつては内需型 最近急速に外需依存型に変わってきてるぞ
479 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:14:34.59 ID:EP3kIANA
>>439
>生きていくのがアホらしくなってきたわw
お前をそうしたのは、なんのスキルも無い
正社員を「若いから」 というだけの理由で囲い込む事を
正当化してきた、年功序列制などの正社員利権のせい。
許せるのか? 人生をボロボロにした正社員を
480 プリムラ(神奈川県):2009/08/25(火) 01:15:22.33 ID:cSE0s9mG
派遣>>>>>>>正社員>>>>>>>公務員になればいいんですね
481 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:15:57.88 ID:uN0la+t4
>>475
そんなことしたら派遣を使う企業がなくならない?
482 ノウルシ(沖縄県):2009/08/25(火) 01:16:04.81 ID:tRF4kcNv
>>1にまったく賛成
既得権益を守るために派遣や若者を犠牲にしてる。
大阪で新規公務員採用しないのも現職公務員の収入を守るため。
不利益が若者に回されてる。
不公平だ。
483 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 01:16:16.07 ID:WcoPazC6
>>480
ピンはねが無くなればそうなる
484 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:16:47.45 ID:IExXNVz5
こんなもん机上の空論
地球市民とか言ってる馬鹿と変わらん
485 斑入りカキドオシ(栃木県):2009/08/25(火) 01:17:46.10 ID:MdE13LNl
>>482
給料の減額と解雇が難しいから雇用調整の方法が新規採用の抑制しかないうえに、新卒を逃したら就職がとたんに難しくなる社会ってのはどう考えても狂ってるよな
486 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:18:18.35 ID:mo/k8PmC
>>481
もう突っ込むのはやめてやれって
本人は名案だと思ってるわけだから
487 セキチク(大分県):2009/08/25(火) 01:18:26.45 ID:KwUFuOp/
お前らが今現在不幸なのは
生きるための努力が足りなかっただけだぞ
甘えるな
488 ノボロギク(長屋):2009/08/25(火) 01:18:55.54 ID:M6KPdM6k
会社の発展こそ日本の発展! 国民はそのための手段! と言わんばかりの愚かな発想w
489 ヤマボウシ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:19:10.23 ID:TlRAit15
正社員もワープア奴隷にできれば経営者は万々歳だからな
490 チューリップ(dion軍):2009/08/25(火) 01:19:22.23 ID:869pj+et
>>463
いや、理解していないって言うのは簡単だけど
こういう理由でこの話は間違ってるって言ってくれないとわかんないよ

>法律がいかなるものであったとしても、労働者全体が受け取れる収入の「総額」は変わらないわけです。

まず、これが経済学的にどう間違いなの?
491 ハナカイドウ(関西地方):2009/08/25(火) 01:19:24.18 ID:t6Qh9/8S
ハロワを国営の派遣会社にして他の派遣会社を全部潰しハロワに一本化すればいい
国営なら必要最低限の事務手数料を徴収するだけでいけるし悪くないと思うんだけどな
492 イワザクラ(東京都):2009/08/25(火) 01:19:45.33 ID:gEpvsvxQ
じゃあバイトも1000円にしていいな
493 キエビネ(中国地方):2009/08/25(火) 01:19:51.11 ID:hDt/+p+o
大丈夫、もともと会社が派遣に払ってる金は正社員より高い
派遣労働者に払われる賃金が安いだけ
494 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 01:20:31.52 ID:WcoPazC6
派遣会社を運営してるのが派遣先だったりするから性質が悪い
495 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:20:49.73 ID:EP3kIANA
>>481
>そんなことしたら派遣を使う企業がなくならない?
業績と従業員数に応じて、全従業員中
一定割合は派遣を雇用しなかった場合、格付けを下げ倒産に追い込む。
496 オニタビラコ(神奈川県):2009/08/25(火) 01:21:09.89 ID:ikHkCIZt
>>494
あるある
497 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 01:22:22.35 ID:WcoPazC6
>>496
労働者の所得が減るだけで企業グループでは損しないんだよね
498 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:23:06.47 ID:EP3kIANA
>>420
>1級建築士と宅建とって、ことごとく職歴ではねられた
そうなったのは、「フレッシュでないから」
という理由にもならない理由を正当化する、終身雇用制を成立させるための新卒至上主義のせい。
許せるのか? お前の必死の努力を粉々にした正社員を
499 斑入りカキドオシ(栃木県):2009/08/25(火) 01:23:40.30 ID:MdE13LNl
派遣会社って本来払うべき社会保障費をかすめ取ってるようなもんなんだよなあ。将来的には国の大きな負担になる
500 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 01:24:50.53 ID:FrHzQFGG
>>491
そして共産主義国に
501 オキナワチドリ(dion軍):2009/08/25(火) 01:26:59.79 ID:p8zuaPEg
ピンハネ率を10%までにするのとピンハネ額の公開をしてから言えって話だな
さすが奥谷の子飼いは言う事が斜め上だ

>>494
NTTとかJALとか数え切れないね
502 ノボロギク(長屋):2009/08/25(火) 01:27:08.94 ID:M6KPdM6k
>>1みたいな考え方を、経済バカという。
503 レウイシア(長屋):2009/08/25(火) 01:27:12.80 ID:/m4s39GB
東大法から富士通って、本人かなりアレだったんだな
504 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:27:36.47 ID:uN0la+t4
>>495
オレが悪かった
お前は妄想の中で勝手に死んでくれ
505 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:29:09.80 ID:aFccBJWy
派遣の給料高くしたら正社員雇用が増えて社会が安定するのに

このスレには馬鹿がいる
506 ミツバツツジ(関東):2009/08/25(火) 01:30:14.52 ID:V5WvULW5
世間知らずまるだしだな
コンサル(笑)
507 ヒナゲシ(埼玉県):2009/08/25(火) 01:30:29.63 ID:j6IC5E13
>>499
それに派遣会社だって色々な会社に営業するわけだから
派遣に置き換えの流れの中で正社員自体のパイも縮小してしまったし
今頃見直しの動きが出てきても派遣の第1世代はもう30超えてて
正社員目指そうとしても職歴や年齢制限等で今後の就職すらままならない
これだって国としては面倒見なければいけないんだから何十年後か酷いことになるね
508 シロバナタンポポ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 01:30:59.29 ID:Gxq/v7Te
コンサルなんて斜陽業界入って何がしたいんだ?
509 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:31:15.74 ID:EP3kIANA
>>505 : ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:29:09.80 ID:aFccBJWy
>派遣の給料高くしたら正社員雇用が増えて社会が安定するのに
そのとおり。
派遣の方が高コストとなれば、企業に
派遣として野党メリットないからな
510 エピデントルム(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:31:26.78 ID:BgSV6w5y
>>505
なんでそんな短絡的な思考なの?ばかなの?
511 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:33:12.45 ID:y4hDTXH9
>>509
その程度で派遣をそのまま正社員に雇い替えするわけないじゃん
最低の正社員でまわす&アルバイトとして雇うだけ
512 ニガナ(九州):2009/08/25(火) 01:34:48.61 ID:EujHfs0A
コレは正論だけど愛社心とか無くして企業コンプライアンスも糞になるよ
日本人は特殊だから安月給でもせっせと働くだろうけど
513 ボタン(京都府):2009/08/25(火) 01:35:31.42 ID:3ne4ains
>>490
まず単純に
左派的に言えば企業の内部留保や株主配当から
労働者への分配を増やす方法が簡単に言える

それから、産業の振興で銀行の円での投資先を国内企業向けに増やしたり、
所謂タンス預金的なものを市場で流通させれば労働者の賃金の総額は増える。

それから、日銀のインフレ政策や
供給ギャップを埋める流通通貨の増刷で国内の富を増やす方法もある
(日本の円は外貨準備の裏づけもあるから普通にできる)

それに外貨との関係での国内通貨の価値の上昇や
海外からの投資での「実質的」な賃金の上昇も起こる
514 福寿草(千葉県):2009/08/25(火) 01:36:46.19 ID:8nWVhBhk
>>505
企業は今でも正社員並みの代金を支払ってるよ
保険各種をさっぴいたらそりゃ安いけどね
正社員にしない一番の理由は雇用調整をしやすくするため
515 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:36:47.46 ID:EP3kIANA
>>511
そうなると、非正規雇用の
有権者の割合が圧倒的となる。
政治は非正規に利益を誘導する方向に動く。 どこまで耐えられるかな(笑)
516 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:37:38.87 ID:uN0la+t4
なんだか可哀想になってきた
517 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:37:42.30 ID:aFccBJWy
>>511派遣二人雇うかわりに正社員1人雇うんだろ、べつに悪くないぞ?
518 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 01:37:56.86 ID:1vwDnVTT
>>498
その理由はわかるけど、なんで怒りの矛先が正社員に向くんだよw
ルサンチマンだろ。終身雇用制というシステム改革に力を注げよ。
519 ボタン(京都府):2009/08/25(火) 01:38:43.42 ID:3ne4ains
>>490
なんつかー
普通に考えてみろ?

「なんで、昭和30年と今では
みんながもらってるお金の総額が違うんだろうー?」てな

いくら豊かになっても>>1のコンサルの脳内では
お金は増えないはずだろ。
520 アネモネ・ブランダ(東日本):2009/08/25(火) 01:38:55.76 ID:UlX4sd8K
いっそ、全員派遣にすれば、不公平はなくなる
521 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 01:39:37.22 ID:Vu8Wuql3
>>518
そうだよな。人を呪わば穴二つって言うし。
522 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 01:40:30.30 ID:olSwoWpp
>>515
倒産するだろ
523 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:40:56.86 ID:aFccBJWy
>>514もっとだ!!派遣を高リスクにするんたよ
524 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:41:06.83 ID:EP3kIANA
>>518
>なんで怒りの矛先が正社員に向くんだよw
既卒が正社員になれないのは正社員利権のせい。
525 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 01:41:27.15 ID:1vwDnVTT
>>517
正社員が同じ給料で派遣2人分の仕事をこなさないといけないわけだ。
残業しまくり、徹夜だらけになるな。

あと業績が悪くなったときはどうするのか。
正社員だと簡単に首切れないぞ。
526 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:41:33.57 ID:y4hDTXH9
>>515
つか今と変わってないじゃん
527 トサミズキ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:41:57.89 ID:aVnf5737
まあ当然じゃね?
それに、正社員と派遣の能力の差に見えるのは役割の違いがそう見せているにすぎない。
無能だから単純作業しかやらないのではなく、単純作業しかやらせないから無能っぽく見えるってだけ
教育の行き届いた日本に個人間の能力格差はほとんど無い
528 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 01:42:16.80 ID:evrKKVdv
ま、世界的な同一労働同一賃金化が今後ますます進めば、
中国人やインド人と同レベルかそれ以下なら彼らより年収は劣るようになる。
ただそれだけのことだ。
529 カラタネオガタマ(不明なsoftbank):2009/08/25(火) 01:42:34.94 ID:y6TpaBgi
解雇規制を緩めて派遣と正社員の垣根を低くしないといけないね
530 ヤエヤマブキ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:42:39.01 ID:HBh8ILxE
失業を増やすって意味わからん
派遣解禁する前の90年代前半のバブル崩壊でも今ほどの高失業率じゃなかったしな
531 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:42:52.18 ID:y4hDTXH9
>>517
わかんない?
派遣2人雇う代わりにバイト2人雇うんだよ
532 ラッセルルピナス(沖縄県):2009/08/25(火) 01:44:39.20 ID:7+bjJpRk
またこいつかよw
専門性はいらないとか言ったり、こいつがどこの利益を代表してるのか見えまくりなんだけど。
533 シャクヤク(東京都):2009/08/25(火) 01:46:12.74 ID:gvufVuxZ
派遣を容認するのは別にかまわないと思うんだけど
派遣会社に所属の人材の教育を徹底させろよ。
リテラシー低いのを送り込まれるとマジでヘコむから。
ただ紹介するだけでどれだけピンはねしてるんだよ。
534 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 01:46:21.78 ID:1vwDnVTT
>>524
正社員がすごい楽で高待遇で恵まれてるみたいな想像してるかもしれんが、
大半がしょぼかったり、ブラックだったり、それに近い会社でアクセク働いてる人間が
大半であることを忘れてはいけないよ。ハロワの求人見てたらわかるだろ。
535 ガーベラ(埼玉県):2009/08/25(火) 01:46:35.86 ID:+izMDslS
学歴とかも仕事の能力にあまり関係ないんだよな。
昔不動産業に務めてた頃早稲田卒と高卒が同時に入ってきた事があったんだが、
高卒の方が優秀だったのを覚えてる。
ちなみに早稲田卒は半年くらいで辞めた。
536 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:46:47.40 ID:aFccBJWy
>>525現在の低所得派遣に正社員以上の仕事を期待してどうすんだよ。正社員きちんと育て上げろよ
下を育てないから業績上がらないんだよ。

で、物流系の派遣とSE系の派遣を一緒くたに考えるのもどうかと思う。
537 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:47:15.79 ID:EP3kIANA
>>522
>倒産するだろ
それの何処がいけないんだ?
派遣が失業する場合、派遣だけでなく
派遣を切った企業の全従業員が倒産により一斉に職を失う事を罰則とする。
派遣だけを切った責任を取らせる。 これなら俺らは1文字も文句ないよ
538 ラッセルルピナス(沖縄県):2009/08/25(火) 01:48:01.04 ID:7+bjJpRk
>>527
OECDの成人学力調査ではやばいぐらい差があったが。
日本人は中国やベトナム的な低賃金単純労働をする分には十分な学力を全員が有しているってだけで、
それ以上の能力を全員が同質に有してるというわけではない。
539 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:48:16.47 ID:uN0la+t4
>>524
正社員利権とやらの何が悪い
お前が職歴なしとなっている期間、そいつは会社員として働いていたのに
なんで資格を持っているだけで実務ができるかどうか分からないお前を
経営者は雇わなくてはならないのか考えたことがあるか?
そもそも資格もっていて正社員より仕事ができると思っているのなら
なんでわざわざ正社員になる必要がある?自分で稼げばいいだろ?
甘えるな。お前に賛同する奴なんて出てこないよ。死ぬ気で生きろ
540 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 01:49:01.36 ID:aFccBJWy
>>531わかんない?そんなことさせないの。
541 モモイロヒルザツキミソウ(秋田県):2009/08/25(火) 01:49:29.13 ID:XDGO/6h0
真のエリートであるν即民に派遣はいない
542 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 01:49:33.70 ID:jGuGh5oZ
これは正社員死亡フラグですな。多分こういうのを発火点にして
法律が変わる。正社員であれば安心という時代も終わる。
だが、こういうことは団塊が現役時代にやっておくべきこと。
少し遅すぎるな。
543 フイリゲンジスミレ(関東):2009/08/25(火) 01:50:17.73 ID:JcOYhTy4
コンサル(笑)
世の中で一番いい加減で役に立たない割にコストばっかり食うクズ職業じゃねーかw
ソースは俺www

そんな俺から渾身のコンサル
コンサルタントと名乗る奴と関わるな、商売するな
関わっているなら今すぐ切れ
その代わり現場の声を聞け
以上
544 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:50:51.73 ID:mo/k8PmC
>>535
その事例も事実なんだろうけど
世の中その逆の事例の方が100倍くらい多い
545 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:50:55.80 ID:y4hDTXH9
>>537
>派遣だけを切った責任を取らせる。 これなら俺らは1文字も文句ないよ

「俺ら」ってなんだよ
546 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 01:51:13.12 ID:peS2eSXF
ようやく仕事なんてたいして才能要らないことに気がついたか
ν速民のブランド意識より現実のほうがタチ悪いからな
547 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:51:33.93 ID:uN0la+t4
>>537
派遣に会社をつぶすほどの価値などない
548 トベラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 01:52:30.94 ID:Bc9nhGk+
これ、退職までの総報酬を月間で割れと言ってるなら意味判る。

派遣は、退職金も年金も賞与も保障されてないから、その分給与に乗せるということいってんじゃね。もちろん景気が悪くなってクビになるのは自業自得。

こんなやりかたで、回るかどうかはしらんが。
549 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:52:41.38 ID:EP3kIANA
>>539
>正社員利権とやらの何が悪い
>なんで資格を持っているだけで実務ができるかどうか分からないお前を
>経営者は雇わなくてはならないのか考えたことがあるか?

では、何故
そのような新卒以外不採用の雇用市場を維持した結果
1人あたりの年収がイタリア以下に転落したのか、説明してくれ。
550 カントウタンポポ(宮城県):2009/08/25(火) 01:53:10.83 ID:4a2/KMyA
アホかよ
バカは黙ってオナニーしてればいいものを
551 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 01:53:24.16 ID:u9C3mYU4
>>542
正社員が解雇できないのは、裁判官が正社員の解雇を認めない
判例があるから。
なぜ裁判官がそうするかというと、正社員でも能力によって解雇
がある世の中になると、「公務員」の身分保障が、突出した厚待遇
になってしまうから。
裁判官も公務員だから、公務員の待遇悪化につながる判決は
出したがらない。
552 シャクヤク(東京都):2009/08/25(火) 01:54:50.32 ID:gvufVuxZ
オフィス系派遣の場合だけど
本来、派遣が主流になれば、日本の人材の能力は自ずと上がっていくはずなんだけどな。

単純労働系は、まあ我慢するしかないな。
やってる人もその環境に甘んじてるし、能力の上げようもないしな。
553 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:55:03.33 ID:mo/k8PmC
>>549
簡単に言うと、おめーみたいな口だけのクズが
キャンキャン騒いでるから日本はダメになったんだよ。
554 斑入りカキドオシ(栃木県):2009/08/25(火) 01:55:03.11 ID:MdE13LNl
>>551
解雇ルールを立法化しようとしても社会党やら共産党やらが邪魔をするんだもんなあ
555 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 01:56:26.38 ID:EP3kIANA
>>553
「正社員の年収も」 10年前に比べて
100万円落ちたが、これについて説明してくれ。
556 タンポポ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:56:47.80 ID:dUo1O6yV
秋っぽいよな今夜
さびしいななんか
世界陸上終わったせいもあるのかな
557 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 01:57:00.65 ID:peS2eSXF
価値観の押し付け合いなんてどうでもいい
同じ仕事させるなら、正社員よりも給料が高くなるのは合理的に考えて当たり前だろ
558 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:58:03.87 ID:uN0la+t4
>>549
そんなこと知るか
イタリアの事なんてどうでもいいから何で雇ってもらえないか考えろ
もしかすると雇ってもらえないのはお前だけなんじゃないのか?
559 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:58:47.56 ID:uN0la+t4
>>555
そんなこと知るか
オレの年収は10年前に比べて150万増えた
560 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 01:58:47.88 ID:y4hDTXH9
>>557
同じ仕事させるならな
561 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 01:59:48.68 ID:mo/k8PmC
>>555
俺の年収以外興味ねーよ、口が臭えんだよキムチ野郎
562 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 02:02:32.59 ID:EP3kIANA
>>561
>俺の年収以外興味ねーよ
なんだ小卒か(笑)
563 ドデカテオン メディア(コネチカット州):2009/08/25(火) 02:04:54.31 ID:gGvGRsKW
むしろ会社への忠誠心だろ
勤続年数で給料が上がっていくのは
564 カラスビシャク(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:05:31.99 ID:uN0la+t4
>>562
お前は無職だろ
何で雇ってもらえないか考えろ
565 マツバウンラン(東京都):2009/08/25(火) 02:05:33.67 ID:ICxhP9z3
派遣で手取り25万なら文句なしだろ
しかしピンはね率を10%から15%削減してしまえば
これは十分可能。
566 ハクモクレン(愛知県):2009/08/25(火) 02:05:58.21 ID:e6TZx+CN
超絶正論じゃん
一部の選民以外はそんなに稼げなくて良いよ
567 パキスタキス(関東地方):2009/08/25(火) 02:07:06.14 ID:olSwoWpp
>>557
派遣のやつって、本当にこういうこと思ってるんだな。
そりゃ派遣の目線からは社員と同じ仕事してるように見えるだろうけど、
実際はパッケージ化された作業を引き受けてるだけなんだがな。

その定量的にアウトプットが量れるように仕事をパッケージ化してる
作業は誰がやってるのか。作業が天から与えられると思ってるとで思ってるのか。
568 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:07:16.09 ID:mo/k8PmC
>>562
在日のお前はチョン卒でおk?
569 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 02:07:25.86 ID:peS2eSXF
>>560 ただ、本当に本当に弾かれてしまう層が集まればん十万人いることは確か その問題とは別な
570 フジスミレ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:08:03.19 ID:oN9Ih3jz
アメリカは簡単に会社が正社員解雇できるわけじゃなく

奴らは裁判ヲタだから

解雇されるたびに不当解雇で裁判してんだよなw
571 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 02:09:11.41 ID:u9C3mYU4
2年前に、東武東上線の踏切で、自殺志願者の女性を制止しようとして
殉職した警察官(宮本警部補)がいた。
その事故について2ちゃんねるのスレで、折鶴のAAが大量に投稿されて
話題になった。
あの現象は今思うと、成果主義に疲弊、反発する正社員層の気持ちの
表れだったんじゃない?
警察官の対応はプロとして満点ではなかったかもしれない(往来妨害罪
等で逮捕・連行すれば事故は起きなかった)。でも努力賞がある世の中
であってほしいという。
ちょうど、ホワイトカラーEをかかげていた安倍内閣の時代だし。
572 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 02:09:18.45 ID:y4hDTXH9
>>569
急に弱気になるなバカw
573 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 02:09:40.61 ID:peS2eSXF
>>567 アホか 御託はいいんだよ 周りは派遣会社挟まないほうが得って流れになってんだよ
574 マツバウンラン(東京都):2009/08/25(火) 02:10:03.10 ID:ICxhP9z3
>その定量的にアウトプットが量れるように仕事をパッケージ化してる
>作業は誰がやってるのか。

大抵外注でしょ。あなた職歴ある?
575 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 02:10:04.04 ID:EP3kIANA
>>566
そのとおり。
派遣村の湯浅もこれと全く同じ事言ってた。
今年金が崩壊しかかってるのは、>>420を奈落にたたき落とした
新卒主義とセットの年功序列制によって、団塊前後のジジババの給与水準が
とんでもない事になっており、支給する年金の額を
その団塊前後の資産水準に合わせて決めてるため。 だから元々支給額が高過ぎ、若者に
年金が回って来る前に原資が尽きる。
また高校〜大学の学費が高いのも、これら
団塊前後の異常に高い給与水準を相場として相場が決定されてるせい。 「高くても払える」 と思われてる。
正社員利権を廃止すれば、これらの弊害もすべて根絶され改善される。
576 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 02:10:16.62 ID:msLV7e7s
>>80
池田信夫先生も入れてやれ
577 セキショウ(長屋):2009/08/25(火) 02:13:33.70 ID:0bmlAuDT
出世ってのはピラミッドだという事に気づいた

入ってきた多くの新入社員が、やがて時を経て昇格する
昇格のポストは新入社員のそれより椅子は少なく、昇格できる人数は絞られる
また昇格された中からも、時を経るごとに抜擢される数名が居る
やがてピラミッドの上層へとなる。って

一番したの新入社員を削る事になるんじゃねぇの?過多の派遣雇用は
会社に居つくわけじゃないんだから
578 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 02:17:43.18 ID:peS2eSXF
>>577 その穴埋めを派遣に回すだけの会社が多すぎた 無駄に金払ってリスクを担保できたと安心してるだけ
579 ハクモクレン(愛知県):2009/08/25(火) 02:18:14.82 ID:e6TZx+CN
>>575
レス付ける人間違えてるのかも知れないけど
間違いなくその団塊前後の無能どもがもらいすぎなんだよね
公務員批判とかしてるやつらは。。。的外れではない
公務員こそバブル崩壊後のリストラが正常に行われずにそういう無能が未だに跋扈してるからね
高卒警官が年収1000万円越えなんでしょ?
580 ウシハコベ(山形県):2009/08/25(火) 02:18:39.00 ID:oKmMNolN
いいぞいいぞ言ってやれ
581 水芭蕉(東日本):2009/08/25(火) 02:20:10.54 ID:OrYiHnvy
そもそも派遣が正社員より給料高いのは当然なんだがね…今が異常なだけで
製造業ごときに派遣を使える今の法が狂ってるだけで
582 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:22:09.00 ID:mo/k8PmC
>>577
先見の明のある会社は、景気問わず新入社員を大量に取っている。
不況でも、人材が重要だと判断してるな。
583 マーガレット(栃木県):2009/08/25(火) 02:26:41.31 ID:0BX/1kKb
一理あるよ。
給料の多さは
派遣>正社員>公務員 にするべき
その代わり身分保障は
派遣<正社員<公務員 にする
派遣は雇用主の自由に解雇出来る、正社員は正当な理由なしに解雇出来ない、公務員は解雇なし。
それで不安定でもガッポリ稼ぎたいって人は派遣を選び、安くても良いから安定したいなら正社員や公務員を選ぶ
これが職業選択のバランスになるんだと思う。
584 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 02:28:49.63 ID:y4hDTXH9
>>583
ただ、仮にそうしたとして
派遣は納得すると思う?
いくらそのように厚遇したとしても
今回のようにいざ不景気になって切られたら絶対に騒ぎ出すぞ
585 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 02:30:07.17 ID:Vu8Wuql3
>>582
パチンコ産業や外食チェーンなど社員を使い捨てる気満々の
ブラック企業こそ新入社員大量採用していると思う。
生産性の低い業界が安値でこき使える新人をばんばん取っては
潰している。
586 ヒメオドリコソウ(コネチカット州):2009/08/25(火) 02:31:10.24 ID:0xXnKWvn
最強コンサルタントは白須としゆきだからwww

2ちゃんにも個人スレが立ってしまうほどの実績と信頼、コンサルマイスターの称号を持ち数々の者を導いた神
587 ニガナ(愛知県):2009/08/25(火) 02:32:49.18 ID:z56hPrm5
>>583
それは、労働の質が
派遣=正社員=公務員
と仮定した場合な。

能力のいらない単純作業を同じようにやらせれば、現状でも派遣>正社員だろ。
そうでない、能力も責任もいる作業してるから派遣<正社員になる。
自然だろ。
588 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 02:33:49.10 ID:peS2eSXF
拘束時間を入れなきゃバランスとれんよ
つまるところ、バイト・パートか契約社員で事足りるわけで、派遣なんて本来マジプロの領域なんだよ
589 福寿草(千葉県):2009/08/25(火) 02:35:58.23 ID:8nWVhBhk
>>583
いくら高給になろうと派遣で満足する日本人なんてほとんどいないよ
安定第一志向なんだから
海外がその手の制度で割と上手く回ってるのは、いざとなったら派遣から正社員になれる風土だからだよ
日本の制度はドロップアウトした人間に優しくないよ
590 チドリソウ(関東地方):2009/08/25(火) 02:36:06.30 ID:KPo4UYsj
まぁ普通の話なんだけど
専門知識のある派遣の話な
591 エイザンスミレ(秋田県):2009/08/25(火) 02:36:44.70 ID:JhpIoU44
派遣がホントにスペシャリストで企業が頭下げてでも来てもらいたい実力の
持ち主なら実際そんなかんじになってるだろ


592 ミミナグサ(東海・関東):2009/08/25(火) 02:36:54.66 ID:wlSia4za
派遣対象を底辺ブルーカラーにまで広げたがらこうなった
昔は派遣=特別技能者=高給取りだったのに
(´・ω・`)底辺に払う金なんて無いよね
593 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:37:51.17 ID:mo/k8PmC
>>585
派遣よりパチ屋のほうがマシ、という心理か
ひでえもんだな。

大学までは本当勉強すべきだと思うわ。
全然逆転可能だし、レールに乗ったら楽な国なのになあ。
594 カラタネオガタマ(大阪府):2009/08/25(火) 02:38:20.10 ID:YXeFUymJ
そもそも非正規雇用の賃金が上なのが当然のはずなんだけどね
595 福寿草(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:40:22.29 ID:GTRaerSv
ごくごく当たり前の理論じゃね
これが理解できないとかちょっとやばいね
596 ボケ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:40:45.68 ID:dNkAIZaC
欧米じゃ派遣のほうが給料高いのは当たり前なんだよね
597 ムラサキハナナ(鹿児島県):2009/08/25(火) 02:42:03.26 ID:WcoPazC6
派遣を高給にした上で大型店舗なんかを規制して独立しやすくすべきだろう
598 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:43:13.40 ID:mo/k8PmC
>>596
さすがに欧米でも肉体労働派遣やITドカタの給料が
社員より高いわけあるまい。
ある特定の業種が高いのはわかるが混同するな。
日本の派遣=ブルーカラー
海外の派遣=ホワイトカラー
599 オニノゲシ(千葉県):2009/08/25(火) 02:43:18.78 ID:MAkVECuV
派遣無くしてもバイトで取るだろ
日本における派遣はピンハネされるだけ
600 ボケ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:44:11.34 ID:dNkAIZaC
派遣労働者 欧米の常識 vs 日本の非常識

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

EUの有期派遣労働者指令
・就労初日より、賃金・休暇・産休に関して、有期派遣労働者に正規労働者と同等の待遇を適用する。

・共用施設(社員食堂、保育施設、通勤交通サービスなど)の利用において正規労働者と同等の権利を与える。

・EU加盟国政府は、派遣代理店および企業の違反に対する罰則を確立しなければならない。
601 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 02:44:21.80 ID:Vu8Wuql3
主婦とか学生とか時間を持て余している連中が
小遣い程度の低賃金で喜んで働くから
非正規雇用は低賃金で釘付けされてしまう。

その流れを決定付けたのが日雇い派遣。
誰でもできる単純作業の仕事の椅子を一日単位で
ばら売りして「いつでもできる仕事」に作り変えたせいで、
単純労働の価値がさらに暴落した。
602 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 02:44:52.67 ID:peS2eSXF
設備費で予算組むとお得とか、マジで斜陽の極み
非正規でもいいから会社と直接交渉して直接雇用に契約変えるか個人事業主としてやるべき
603 ボケ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:45:39.82 ID:dNkAIZaC
>>598
その辺は欧米は会社ごとじゃなくて職種によって強力な労働組合があるから
肉体系も待遇いい
604 ヘラオオバコ(独):2009/08/25(火) 02:47:47.60 ID:6DgmmkzM
日本じゃ派遣ってのがラインの使い捨てってイメージしかないからだろ。
EU型の派遣なら給料上がるのは当たり前(日本にもそういう派遣は居るけど)。
同列に語るのは頭悪すぎるね。
605 姫カンムリシャジン(京都府):2009/08/25(火) 02:49:19.69 ID:6CjssD3j
特別技能者なら話は解るが・・・
実際、現場に来る派遣のやつ見た事あるのか?
特に製造業。

酷いぞ、こいつらこの年齢になるまでどうやって生きてきたんだ?
っていうレベルがゴロゴロ。
いるだけで邪魔になるという・・・。
606 ミミナグサ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 02:49:25.23 ID:8A3GT5WK
無能のすがるもの
607 キクザキイチゲ(関西):2009/08/25(火) 02:49:44.31 ID:IjP/IDLp
実際高いだろ。ピンハネが酷いだけで。
608 ケブカツルカコソウ(長屋):2009/08/25(火) 02:52:20.73 ID:73TLqQDI BE:446475479-PLT(12501)
逆に正社員を簡単にクビにできるようにすればいんじゃね?
609 キソケイ(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:53:01.41 ID:mo/k8PmC
>>603
じゃあ日本の派遣さんも、海外で派遣してくればいいんじゃね?
わざわざ日本で頑張る必要もないしw
610 雪割草ユキワリソウ(東日本):2009/08/25(火) 02:54:20.27 ID:O1B3m3Ob
>>9
くだらん発想だな。

安定してるから賃金は安く、安定してないから賃金は高く?
ばかじゃねーの

能力の問題を指摘せずに、境遇だけ比べて不公平だと訴えても何にもならんよ。
611 カンガルーポー(アラバマ州):2009/08/25(火) 02:59:27.06 ID:nW/xuyIA
日本の政治家が無能だから国民が不利益被る
612 ニガナ(大阪府):2009/08/25(火) 03:03:12.18 ID:Vu8Wuql3
>>609
閉塞感ありまくりの日本社会を捨てて海外に行ったほうが
幸せになれると思う。幸福感は他者との比較による相対的なものだから、
日本社会の底辺に留まるよりも幸せかもしれない。
かつてのブラジルやハワイへの移民みたいに。

だけど、高度消費社会に溺れた今の日本人だと、どこに行くにしても
物質的水準は落とさないといけないから踏ん切りはつかないだろう。
613 福寿草(アラバマ州):2009/08/25(火) 03:03:14.54 ID:GTRaerSv
>>609
バカ丸出しだなー
それじゃもう土人国家とかわんねーじゃん

文章の本質を見抜けないのはマズイだろ
能力とかそういう問題じゃねーし
614 ジョウシュウアズマギク(西日本):2009/08/25(火) 03:04:09.44 ID:YamFD2XC
いやそこはそれ政治家は優秀だと思うよ。邪悪なだけで
615 タツタソウ(茨城県):2009/08/25(火) 03:04:13.86 ID:Mqm9Uqbx
でも雇用の流動化絡みでは一番現実的でマトモな意見を持っているのも城繁幸だったりする
このスレで奴に論戦仕掛けて勝てる奴はいないだろ
616 スィートアリッサム(アラバマ州):2009/08/25(火) 03:06:39.05 ID:1nrCIVFH
企業に都合が悪い罰則とか規制とかごっそり抜け落ちてるからな信じられんわ
617 キクザキイチゲ(九州):2009/08/25(火) 03:09:02.37 ID:Skk04yWm
ブラック企業をなんとかしろよ
618 ムレスズメ(アラバマ州):2009/08/25(火) 03:14:52.43 ID:nUoxSrMv
お前らの考えた資本主義失敗して社会主義のスキームしてるくせに何を偉そうに語ってんだよ
資本主義貫くなら今頃公的資金注入してる企業は潰れてるわけだがね
成功時は自分達の利益独占で失敗時は全国民が尻拭いとかふざけるなよ
619 プリムラ・オーリキュラ(アラバマ州):2009/08/25(火) 03:20:14.95 ID:hGfU5M5W
ルールが最初からおかしなものに付き合う義理はねーよ
まずフェアにしてから語れよ無能コンサル
620 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 03:23:25.60 ID:1vwDnVTT
視点・論点 「シリーズ雇用(4) 新時代の人件費調整システム」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/16393.html

Joe‘s Labo代表取締役 城 繁幸

・新時代の人件費調整システム
・階級闘争史観は捨てよ
・改革の先にあるもの
621 ジョウシュウアズマギク(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 03:26:07.08 ID:hy8L6CED
正社員になる能力が無いから派遣なのに何でそんな奴らに正社員より高い賃金払わなきゃならねぇんだよ
622 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 03:27:42.45 ID:1vwDnVTT
解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 |

 「シリーズ雇用(1) 二極化への対応」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/15990.html

 「シリーズ雇用(2) 働くことが得になる社会へ」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/15991.html

 「シリーズ雇用(3) 脱終身雇用時代の社会インフラ」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/15992.html

 「シリーズ雇用(4) 新時代の人件費調整システム」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/16393.html
623 ゲンカイツツジ(滋賀県):2009/08/25(火) 03:27:48.18 ID:TMIzKuoG
>>34
東大の人やっぱ頭いいわ
禁止するんじゃなくてまじで時期によって人手が大きく変わる場合は>>436みたいにもできるし
政治家が馬鹿なんだろうな
624 カンガルーポー(アラバマ州):2009/08/25(火) 03:28:10.65 ID:nW/xuyIA
今や共産主義国家が資本主義国家抜いて世界一になろうとしてる現状を面玉見開いてよく見たまえ
625 ハナイバナ(catv?):2009/08/25(火) 03:29:01.93 ID:+sQvFAX/
みんな思ってるけど、
正社員共の反発がすごすぎて
ぜってーできないな。
626 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 03:39:17.04 ID:peS2eSXF
>>623 いやいや諸外国の文献あさって論じてるだけだろ 日本は何処の文献あさってこんなんになっちまったんだか
627 プリムラ(中部地方):2009/08/25(火) 03:39:18.13 ID:2UbCHHnH
>>623
それが本来の派遣制度だし
派遣=自営業であるべきで紹介する会社はあってもなくてもいい
628 レウイシア(大阪府):2009/08/25(火) 03:41:01.00 ID:IY0n/JOf
東大の法学部なんて山Pやサエコですら受かったというのに・・・
629 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 03:41:13.93 ID:1vwDnVTT
>>626
松下幸之助の家族型経営
630 アブラチャン(関西地方):2009/08/25(火) 03:50:16.00 ID:TG9LYnAn
この手の賃金話は全て労働者への配分を減らす口実になっている
成果主義が人件費総額を抑える口実だったみたいに。

今度は難癖つけて正社員の給料を減らすのか?w

変化の過程が公開されないと労働者が常に割りを喰う
631 プリムラ・ヒルスタ(東海・関東):2009/08/25(火) 03:53:27.88 ID:pqhXVg7m
正社員より低くする必要はないが、同程度にするべきだよな
派遣が正社員の半分程度なんて先進国でも日本だけだ
自民の経団連優遇政策でまんまと搾取されてるわけですよ
632 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 03:53:29.13 ID:3YWvhbfw
派遣会社がどれだけとるかによるけど、
もともと派遣社員のコストが高い場合が多いはず。
おかけで、ある業界なんかは引き抜きが結構あって
派遣から一転、大手なんてこともあった。
だから、ある意味必要な人材だけ採れるから良いのかなと思ってた。
けど最近だと、景気とバッシングのせいか
派遣を受け入れてくれないらしい。
マスメディアも余計な事したよ。
騒ぐだけ騒いで、後は野となれ山となれ。
633 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 03:56:42.00 ID:3YWvhbfw
一行目は無視してくれ
634 雪割草ユキワリソウ(東日本):2009/08/25(火) 04:20:11.21 ID:O1B3m3Ob
>>624
中国のことをいいたいのだろうけど
あれは 独裁国家+純粋資本主義経済 だろ

人権も保障もいらないのだから伸びないわけがない。
635 マリーゴールド(東海):2009/08/25(火) 04:42:43.53 ID:9JfFGDZ3
>>621
だって高い賃金払ってる労働者を簡単に解雇出来る方が企業にとっても好都合じゃん。
そのうち正社員にも 高賃金を欲しいなら派遣になりませんか?って選択が来るかもよ?
636 シラー・カンパヌラータ(埼玉県):2009/08/25(火) 05:26:30.13 ID:eKV3N4ur
正社員保護 → 失業率上昇 → 暴動 → 正社員解雇条件緩和
どこの国もこういう推移で来た。日本は暴動が起こらないだけの話。
637 モモイロヒルザツキミソウ(埼玉県):2009/08/25(火) 05:30:30.83 ID:xDQ8S4j3
マジでそろそろ暴動起こった方がむしろ健全だろ
638 ピンクパンダ(関東):2009/08/25(火) 05:37:56.49 ID:wCEX8f5G
今の若い正社員はほとんど派遣みたいなもんだろ…
639 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 05:57:37.30 ID:u9C3mYU4
某雑談スレに四六時中常駐してる、男コテハン(おそらく正社員)。
その人が、ニートは道路も水道も使うな、無人島に行ってくれと
ほえている。
非正規雇用者を安い時給で使っていい暮らしをするのが、正社員
にとっての国家観。だからそれに従わないニートを罵倒。

328 :**** ◆********** :2009/08/21(金) 09:29:37 ID:70ecuGw6
 インターネットのインフラ整備も
 他国の侵略を受けないという安全も
 全てみんながお金を出し合って作った環境なんだよ。
 金払わないのに泥棒しないでくれるかな?

339 :**** ◆********** :2009/08/21(金) 09:50:54 ID:70ecuGw6
 勝手に生まれたかもしれんが
 安全に飯や水を口に出来るのは社会性のおかげなんだから
 結局、誕生→まんこだけど、社会性に生かされてるんだろう。
 戦闘とかしなくても無人島で社会性から離れて生活すりゃいいだけの話し。
 何故それをしない?
 何故それをしない?
640 ハマナス(埼玉県):2009/08/25(火) 06:07:40.16 ID:cHBk537J
正社員を安くすべきじゃなくて派遣を高くすべきなんだよな
もしくは派遣のピンハネ率の上限を法律で規制すべき
派遣の給料明細が請負額、会社取り分○%残りが給料って感じで
そうすりゃ派遣は派遣の良さが会社と労働者相互にあるのに
641 フモトスミレ(長屋):2009/08/25(火) 06:08:34.19 ID:MZxFj7v8
安くすべき!
というお話でした
めでたしめでたし
642 ノウルシ(関西・北陸):2009/08/25(火) 06:34:21.22 ID:Dm8k8R5a
払われる賃金総額が限られるって発想に縛られすぎ。
労働分配率をどうするかだよ。
賃金削って企業や株主にわたしても景気や雇用対策にはならない。
それらの金は今は金曜市場がいびつだから金融業の金が市場に流れて新しい産業の育成って形にはなってない。
思い切って労働者に金配って内需拡大はかった方がいいかもね。
多すぎると貯蓄に回るけど銀行が再投資で市場に回すような循環を再構築すれば良いだけのこと。
643 ヘビイチゴ(dion軍):2009/08/25(火) 06:37:08.23 ID:723J0tsl
>>636
フランス以外で暴動がおこったところってどこ?
644 ケンタウレア・モンタナ(東京都):2009/08/25(火) 06:38:48.90 ID:LlhzNocZ
つか社会保険の企業側の負担を減らして労働者側の負担を増やすだけで
雇用は増えそうな気もするがな
645 カキツバタ(アラバマ州):2009/08/25(火) 06:40:14.99 ID:UYpB3cUo
厚生年金とか払わなくて良いから間違いはない
トヨタとか実際高いじゃん
646 イベリス・ウンベラタ(神奈川県):2009/08/25(火) 06:41:08.24 ID:X7dCFJ//
なんでいまだにベアなんだろうね
あれが諸悪だと思う
647 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 06:41:10.58 ID:rdzw6FtI
>>641
従業員の給料は下げるべき
なぜなら役員報酬、配当、内部留保を増やしたいから

という話じゃないの?
648 ハマナス(関東・甲信越):2009/08/25(火) 06:42:05.96 ID:oVAERwRg
派遣って存在は企業から見たら原油先物みたいなものだから、派遣自体を廃止にしてしまうのが良い。
就職活動が面倒臭いからとフリーター・ニートが増えるだろうから生活保護費を半減すれば良い。
649 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 06:47:06.19 ID:3rCIoDd5
派遣ってババ抜きみたい 

派遣ってババ引いたら負けとかクソゲーみたいな人生

それでやる気だせってのが無理だと思う
650 アマナ(栃木県):2009/08/25(火) 06:47:23.50 ID:+GQDkufu
高くしたら派遣のメリットないじゃん
651 プリムラ・フロンドーサ(西日本):2009/08/25(火) 06:48:25.43 ID:MUMxI09P
いい事いうなww
652 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 06:53:21.09 ID:UKUpeZI+
まあリスクを考えたら派遣の方が上でなきゃおかしいわな
653 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 06:54:03.79 ID:ETgGIULD
結論から言えば、

ますます東大閥が衰える。
654 ノウルシ(関西・北陸):2009/08/25(火) 06:54:50.90 ID:Dm8k8R5a
給料削ったらもう一人雇えるってのはレトリック。
その論理は商品生産すれば幾らでも売れる高度経済成長期にしか当てはまらない。
いまは、生産しても売れないから人を増やすことはない。
人件費高いから雇えないでなくて物売れないから人要らないって状態。
655 オオイヌノフグリ(福岡県):2009/08/25(火) 07:06:04.44 ID:7lRYo+y5
というよりも派遣会社のピンはね率が問題
656 ヒメシャガ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 07:09:21.30 ID:RzSVSFSd
>>654
お前レトリックの意味分かってなくね?
お前レトリックの意味分かってなくね?
お前レトリックの意味分かってなくね?
657 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:09:36.93 ID:FrHzQFGG
ピンハネした金で派遣社員の保険や有給休暇も払ってるのよ。
658 シナミズキ(茨城県):2009/08/25(火) 07:15:51.15 ID:ehrf6yYh
>>642
根本的な勘違いだがそもそも、日本の役員報酬は世界と比べて低いし
日本の株主配当は元々低くて敵対的買収対策等で上げざるえなかったとか
経済についてもう少し勉強た方が良いよ。

そんでもって一番の感違いは労働分配率は先進国の中で
日本は高かったのが世界レベルに近づく感じで下がってきてるだけで
まだ世界の中で低い方では無いよ。
そしてあくまで派遣社員は他の会社の社員だから派遣元からの給料が少ないと
文句を言ってくれ。
派遣先は派遣元へ労働力と言う商品をレンタルしてるだけ。
659 アズマギク(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:15:53.30 ID:GGlC7qNI
労働者全体の賃金が一定って誰が決めたの?
浮いたお金を配当や内部留保にまわせば減るんだし、現におこったことじゃないの?
660 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:21:14.38 ID:FrHzQFGG
>>658
労働分配率を世界基準に合わせなければならない理由は?
661 ハハコグサ(神奈川県):2009/08/25(火) 07:23:01.09 ID:XNaBIaig
東大卒でも、この程度の考えしか出来ない人って・・・
662 キュウリグサ(東京都):2009/08/25(火) 07:23:04.47 ID:5F1/TjZJ
多重にピンハネするのも問題だな
派遣を公務員にして、派遣業は国がやれ
663 シナミズキ(茨城県):2009/08/25(火) 07:26:14.47 ID:ehrf6yYh
>>660
世界基準に合わせなければいけないでは無くまだ世界では高い方だから
そう非難するレベルでは無いって事。
基準に合わせるってより敵対的買収対策で株主配当を上げざる得ないとか
ある程度仕方が無い理由が有るって事。

つうか正社員としては会社の存続が割と大事だしね〜。
派遣先が潰れても規模縮小でも構わないから金くれ!!
って派遣社員と立場が違うのよ・・・
664 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/08/25(火) 07:30:01.18 ID:sfntZ7m2
安定? だから世間知らずの東大卒は使えねえ・・・
665 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 07:32:27.94 ID:dlA5evhI
>>663
日本の場合はいくらもうけても内部留保にしちゃうのが問題なんだけどな
666 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:33:29.79 ID:FrHzQFGG
>>663
ウェルマート等は労働者の賃金は雀の涙で、経営陣は
ボリまくりだと非難されてるんでしょ?
奴隷経営盗人エリート欧米哲学をおれは信じられないね〜。
667 ヤグルマギク(アラバマ州):2009/08/25(火) 07:34:19.22 ID:ZrrNum0A
将来的には
代替可能領域は全部派遣になって
それ以外の企画運営のコア層だけを正社員で固めるって方向になりそうだな
格差拡大w
668 アズマギク(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:34:38.41 ID:G+CzvtzV
サービス残業やらされるリスク
有給取れないリスク
社員がミスしたときのリスク

考えられないほどリスクは有ると
思うのだが…
669 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:36:04.05 ID:DuYJpa/N BE:599119834-2BP(7)

おまえら起業でもして好きにしろよ。
優秀なんだから
670 ダンコウバイ(東京都):2009/08/25(火) 07:36:52.27 ID:eJkqi8NY
まあいまだに東大卒とかってのしか誇るもののないクズコンサル(自称)の
いうことなんざ、この程度さ。

タイトルだけで煽って買わせようとするクズ本書いてるのがお似合い。
671 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 07:37:17.34 ID:rdzw6FtI
>>663
調査主体によってかなりばらつきがあるけど、労働分配率って日米同じくらいだろ

また、世界のどこのであれ新興成長企業には配当なんざねーし
GMなんざ数十年間ロクに株価上がらないわ、配当も増えなかった
そんなもんだぜ、世界だって

海外の役員報酬が大きいのはストックオプションもその一因
あとビルゲイツみたいモンスターがひとりでもいると平均値が歪むし
アメリカは役員報酬の見直しに入っているだろ
672 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 07:38:33.92 ID:xhq9VxXM
低賃金じゃなくなったら派遣を雇う意味が無いとか、それは物を知らない発言だ。

派遣の最大のメリットは雇用を短期で調整出来る所にある
雇用元が派遣会社に払ってる賃金は日当いくら割って考えるとボーナスも含めて一般正社員と大差無い
会社から見ると雇用の調整がしやすい故にトータルで考えるとコスト減になる。

派遣と一般正社員の手元に残るお金の違いは派遣会社にマージンを引かれてる所に因るものが殆どだ。
一般的に三割〜四割くらい引かれた額が労働者の総支給額になる。
そこから税金、雇用保険なんかを引かれてるから貧乏
もちろん派遣会社を叩いて徹底的に賃金を安くしてる所もある

今叩かれてるのは賃金を安く抑えてる所だけ
高すぎるマージンをどうにかしないと解決はしない

この問題に政治家マスコミ評論家なんかが誰も触れないのは何故だろう
673 タチツボスミレ(沖縄県):2009/08/25(火) 07:39:58.55 ID:YV9Nl3u8
どうせなら所得が500万以下の層に階級つけて、お前らココから這い上がれませんよ^^
みたいにやってくれれば。ブチ切れた奴が階級持ちでない奴をコロコロ転がしてくれるよ。
674 カントウタンポポ(長崎県):2009/08/25(火) 07:40:08.09 ID:S2iD8Om8
新卒超優遇をやめてFラン潰せばおk
675 ウバメガシ(北海道):2009/08/25(火) 07:42:22.67 ID://qgpijN
そんな事より大学を7割減らせよ
676 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 07:46:06.59 ID:EP3kIANA
>>635
>そのうち正社員にも 高賃金を欲しいなら派遣になりませんか?って選択が来るかもよ?
それは当然の事かと思うが違うのか?
日本は終身雇用制のため、ある企業の従業員の技能が
同業他社や他業種の他社の従業員と比べて相対的に優秀なのか、比較する事がそもそも出来ない。
つまり有能か証明も出来ないのに正社員というだけで給料も高い。 これもおかしいだろ。
「正社員は有能だから高給」 という建前で納得させたいなら、せめて
終身雇用制を廃止し、相対的に能力を比較出来るようにすべきかと思うがどうか?
677 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:47:58.31 ID:J6/iO9g8
無能なら切って使える派遣残せばいいじゃん
雇用調整できてボーナスとか安定がない代わりに正社員より割高とか当たり前じゃね?
仕事教えてもないのに仕事できないとか喚いてんの?それでも覚えないなら切ればいいのに
678 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:48:47.40 ID:PaKpAHjF
実際派遣に払う金って高くない?
派遣会社の搾取があるけどそれでも若手や中堅の正社員よりもらってる場合多いし
679 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:49:43.69 ID:FrHzQFGG
>>672
市場原理で、派遣会社が独自にピンハネ率は設定でOKという認識
何でしょ?派遣料金4500円と1500円のマージン一律なんて
出来ないし。
680 カンパニュラ・ベリディフォーリア(三重県):2009/08/25(火) 07:49:53.42 ID:WpQ6icnB
ほとんどの中小企業は若い社員より派遣のほうが高いと思うが。
681 ヒメマツムシソウ(アラバマ州):2009/08/25(火) 07:50:18.49 ID:kTK4y/kK
まじめに派遣の地位向上(正社員の地位下落)したら、みんな派遣になるだろ。
正社員なんて仕事するために生きてるだけw
682 チューリップ(埼玉県):2009/08/25(火) 07:52:08.88 ID:6D+C6otB
正社員=ちゃんと入社試験を通った
派遣=入社試験も受けず、登録しただけ

これを同等に扱うのは、聴講生に卒業証書を発行しろというようなもの
683 カントウタンポポ(長崎県):2009/08/25(火) 07:52:49.46 ID:S2iD8Om8
派遣が手練の傭兵扱いだった時代もありました
職にあぶれた糞大量流入と派遣会社の文系営業のおかげだな
684 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 07:52:52.87 ID:EP3kIANA
>>681
>みんな派遣になるだろ。
それの何処がいけないんだ?
現時点で労働法制や保険などのシステムがサラリーマン基準で組まれてるように、
派遣がマジョリティになれば、派遣が
生活し易い労働法制が整備されるわけだが
685 菜の花(関東・甲信越):2009/08/25(火) 07:53:29.97 ID:XdcVDC5A
東大ですらこのレベル、日本に未来はない。
686 タチツボスミレ(沖縄県):2009/08/25(火) 07:53:59.51 ID:YV9Nl3u8
みんな非正規雇用になったらボケナスさんどうすんの?企業が丸儲けじゃん?
687 シナミズキ(茨城県):2009/08/25(火) 07:54:11.45 ID:ehrf6yYh
>>676
なんで派遣なんかの為に正社員が待遇悪く成んないといけないんだよw
つうか客先から正社員の誘い待ってないで優秀なら自分で転職活動しろよw
結局、学生時代怠けて派遣にしか成れなくて派遣の間も勉強とかしないで
再就職活動の努力もしないで派遣という立場に甘んじてる時点で無能濃厚じゃんw
688 ナツグミ(東京都):2009/08/25(火) 07:54:55.22 ID:p0QGsZlk
正社員より派遣の方が多いだろ普通
689 アクイレギア・スコプロラム(コネチカット州):2009/08/25(火) 07:55:00.38 ID:zg+tlm3Z
正社員でもカットされて厳しくなってる奴がどんどん増えてんのに
ますます経済を悪化させる気なのかコイツは
690 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 07:55:52.48 ID:dlA5evhI
>>682
優秀かどうかはまた別問題だから問題なんだろうな
691 ショウジョウバカマ(東日本):2009/08/25(火) 07:55:56.73 ID:CXryBFFf
誰のどんな意見にも反対してスポイルしようとする、そういう日本人の性質が真の原因だね。
出る杭を叩きのめして精神的に追い込む的な。
692 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 07:56:22.61 ID:ypU52glW
会社都合でいつでも切れるという契約で、その変わりの補償金は給料に含むってやり方ならいいかもね
693 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/08/25(火) 07:56:50.87 ID:xQZJURY5
> 正社員の給料は派遣よりも安くするべき

正社員の給料よりずっと高い額を派遣会社に払ってるのだから実質それに近いでしょ
派遣会社が派遣社員にいくら払ってるかはよその話だから関係無いよね
694 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 07:57:17.77 ID:dlA5evhI
>>687
無能な正社員を切れるようにならないなら、そう言うシステムしかないんじゃね?
695 ダンコウバイ(東京都):2009/08/25(火) 07:58:13.93 ID:eJkqi8NY
本人の手取りではなく企業としての費用がどのくらいかで比較すべき
やってる内容を考慮しないといけない

この2点を考えないで単純に話されても困る
696 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 07:58:30.12 ID:rdzw6FtI
日本の株式配当が低いその理由としては
公定歩合、政策誘導金利が相対的に低いからという背景もあるなぁ
普通に考えて金利は世界最低に落ち込んでいるのに
株式配当だけ世界基準だったら株式はファイナンスとしてナンセンスになっちゃうだろ

さて、仕事行くか
697 プリムラ・オーリキュラ(北海道):2009/08/25(火) 07:58:43.08 ID:M268ffyg
正社員の仕事っても結構面倒なの多いよ。
派遣上がりにそれができるのか?
698 ハイドランジア(愛知県):2009/08/25(火) 07:59:02.52 ID:D9Ybg+5k
正社員なんていらねえんだよなあ
全部非正規というか有期限雇用にすればいい

お前ら医者や教師の免許を更新制にしろ、って言ってるだろ
正社員もそうしろ、って言ってるだけだ

能力の高い人は会社に交渉できる
優秀な正社員様にとっては願ったりかなったりだ
699 バラ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 07:59:11.75 ID:lj5vpiT6
こいつは真のアホ
700 ヒイラギナンテン(長野県):2009/08/25(火) 07:59:42.34 ID:pYncPiCI
正社員でも安定してないところはいっぱいあるからな・・・
701 ハハコグサ(鹿児島県):2009/08/25(火) 07:59:53.80 ID:1Mm3853Q
派遣会社の搾取を止めるにはハロワが派遣業務に手を出せばイイじゃん。
ハロワならピンハネ率も民間より遙かに少なくなるはず。
そうなったら派遣会社はすべて倒産するだろうけどなwww
702 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 08:00:04.47 ID:u9C3mYU4
>>686
会社は株主のために、公務員は国民のためにいるのが道理でしょ?
でも日本では、株式会社は正社員のため、国家は公務員のため
にあるような、逆転状態になっている。
703 サンシュ(大阪府):2009/08/25(火) 08:00:47.93 ID:EP3kIANA
>>694
>無能な正社員を切れるようにならないなら、そう言うシステムしかないんじゃね?
禿同

>>687
>なんで派遣なんかの為に正社員が待遇悪く成んないといけないんだよw
つまり、正社員は
有能か証明する手段がない事を認めるんだな?
704 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:01:17.88 ID:dlA5evhI
>>697
工場等では同じ労働の場合がほとんど
705 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 08:01:34.11 ID:y4hDTXH9
教育するのにどれだけ金かかると思ってんの
いつでも切ることは出来ない正社に時間と金のかかる教育をしてその仕事をさせて
いつでも切れる派遣には短期間で覚えられる仕事をさせる。当たり前のことだ
706 ショウジョウバカマ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 08:02:42.80 ID:aQ6mRutW
コンサルティングって誰でもわかる事を難しい言葉と数字で煙に巻いて乗せる仕事でしょ
707 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 08:03:13.70 ID:xhq9VxXM
>679
は?出来るでしょ
っつーか欧州は一律5%で法規制されてる。
基礎賃金が1500円でも4500円でも5%
1500円のうち75円引かれるのと4500円もらってる人間が225円引かれるのは同じ痛み。
708 アブラチャン(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:03:44.58 ID:Q30EtJ28
うちは派遣会社に60位払って、派遣社員におりてくるのは190時間まではだいたい24〜26位って聞いた…

正社員より既に高いんすけど
709 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:03:57.41 ID:FrHzQFGG
>>693
トヨタの正社員と派遣の平均所得を想像して
派遣が多く貰ってると?まさかね。
710 ショウジョウバカマ(東日本):2009/08/25(火) 08:04:02.24 ID:CXryBFFf
このスレ見て分かる。
せっかく誰かが改善策を提示しても、
「お前なんかに何が分かるんだ!」とか言って無視してしまう傾向があるよね。
で、そのまま沈没してしまう。まさに自業自得。
711 ナズナ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:05:12.76 ID:5Yf/GslT
インセンティブオンリーにしたらみんな働くだろ
712 菜の花(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:05:21.74 ID:XdcVDC5A


ゆとり教育の弊害だな

713 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 08:05:47.69 ID:y4hDTXH9
>>707
欧米の派遣は日本の特定派遣みたいなものだからな
ちゃんと技術力のある人だから
基本単価が高いからマージンが低くても成り立つ
714 タチツボスミレ(沖縄県):2009/08/25(火) 08:05:55.75 ID:YV9Nl3u8
昔居たバイト先はパートを全員派遣から来てる事にしてたが節税だったか。
派遣会社を登録してる住所にはついに一度も訪れる事はなかったがw
715 アマナ(宮崎県):2009/08/25(火) 08:07:03.37 ID:mVzXiZVG
こないだの日曜たかじんの番組で選挙対策コンサルみたいのが出てたけどなんか普通の会社じゃやっていけない感じ
そういう人を選んだのかもしれないけど本人の話し方が魅力的じゃない
その後の変な男女平等の女大学教授?みたいなのもフルボッコされてたしよくあんなの見つけてくるもんだ
716 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:07:42.65 ID:dlA5evhI
正社員は技能があり優秀だという前提は大間違い。
よっぽど高度な仕事じゃない限り、違いはない。

今問題になってるのは企業のリスクと社会のリスクの話し。
現状のまま、派遣を増やしすぎると社会のリスクが増大する。
かといって派遣を禁止すると企業のリスクが増大してしまう。
正社員の首切り法が合法ではない日本において、その落としどころとして、
派遣社員の給料を正社員以上の物にすることによって、
正社員が自ら進んで派遣になるような環境を作ってくことが一番良いんじゃないのと。

首切りも嫌だ、派遣に全部押しつければいいじゃん!!
正社員は入社試験受けたんだ!!
これではもう持たないんだよ。企業からしたら末端の社員も派遣もどうでも良いんだから。
717 クチベニシラン(長野県):2009/08/25(火) 08:07:56.27 ID:gdgVsOr0
派遣雇う意味なくなるような気がするが

それに派遣は正社員と同じ位責任をおい、同じだけの仕事しているの?
じゃなきゃ派遣に正社員以上の給料払うなんて愚策が出てくるわけ無いだろうけど
718 カロライナジャスミン(大阪府):2009/08/25(火) 08:08:25.16 ID:K89y1f8D
どのみち長期の不況は正社員からしか取る所が無い
まあ高齢化も迫ってるからジジイvs正社員だな
719 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:10:22.27 ID:dlA5evhI
>>717
部長職じゃないんだから・・・
正社員の責任って具体的に言えないでしょ
末端はそんな責任負ってないから
720 ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/08/25(火) 08:10:25.79 ID:xQZJURY5
言うまでもなく派遣社員は派遣会社の社員で当然給料の額を決めるのも派遣会社なんだから
派遣先の正社員より低いのが不満なら派遣会社に文句言えよ
よその会社に文句言ったって意味ないだろ
721 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:10:40.28 ID:FrHzQFGG
>>707
一般派遣などはボリまくりね。労務他派遣会社のコストは
そう変わらないだろうし。
722 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 08:12:05.07 ID:y4hDTXH9
>>717
だから同じ仕事をしている場合に限りそれだけの給料を払えばいいんだよ。
ほとんどがラインになると思うけど
今問題になってるのはほとんどそのラインのような派遣なんだから。

ただし、その代わり切られても文句言うなよといって納得するとは思えないけどな
実際に切られたら切られたで絶対になんかわめき散らすと思うわ
723 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:12:36.23 ID:dlA5evhI
>>720
制度の問題だから、政治の問題だよ。
724 ジョウシュウアズマギク(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 08:12:39.60 ID:mRjG5VrI
時給でみたら今でも高いだろ
ようはピンはね率
725 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:13:01.74 ID:oGq13RY9
>>709派遣が働いてるラインでの平均なら正社員より高くなるぞ
726 桜(兵庫県):2009/08/25(火) 08:13:47.19 ID:mo9Acpw1
290 水先案名無い人 :2008/06/10(火) 23:34:48 ID:++7bbiuf0
149 名前:名無しさん@引く手あまた 投稿日:2008/06/10(火) 17:11:22 ID:E9YjVpzy0
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと
ただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。


298 水先案名無い人 :2008/06/11(水) 00:20:47 ID:QmCctxeF0
>>290
なんでアメリカ工員の時給が3000円かと言ったら
法律も関係してるんだろうが、ちゃんと労働交渉してるからだよな
気に入らなければストだの暴動だの起すし
日本の労働者は嘆くばかりで何もしないからな。
かと言って行動を起しても賛同するどころか逆に叩かれる。
「そんなところ辞めればいいだろ。そんなところで働くのが悪い」と言われて終わり。

トヨタは全部日本で作った方がコストが省けるとか言ったんだっけ?
政治的な問題さえなければアメ工場閉鎖したいとかなんとか
727 シンビジューム(catv?):2009/08/25(火) 08:13:57.04 ID:8BOxYzdK
技能と賃金の比較で言えば、派遣って今でも結構もらってると思うんだがな。
728 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:14:11.46 ID:dlA5evhI
>>722
ほとんどが納得して切られたから、なんの制度改革や法整備も取られなかったんだけどな。
729 タツタナデシコ(福島県):2009/08/25(火) 08:15:30.02 ID:6LNy+3jb
この人の理屈だと、正社員は必要ないんじゃないの?
幹部候補のごく少数だけ正社員にして、のこりは派遣でいいって感じ。
実質的に、正社員の権利を狭めて解雇しやすくする方向へ持って行きたいんだろ。
フランスとかでやってるらしいけど、解雇しやすい代わりに失業対策に金が掛かって効率的じゃないみたいだし。
雇用問題に制度的な正解なんてないと思うわ。
730 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:15:34.39 ID:dlA5evhI
>>725
直接雇用の期間工ではなくて?
派遣にはボーナスでないから、正社員より高くなるとは思えないが
731 マリーゴールド(東海):2009/08/25(火) 08:17:12.67 ID:9JfFGDZ3
そのうち正社員の給与が上がらずに企業内派遣というか非正規込み正社員みたいのが出来てだな
同じ仕事をしに出勤しても月15日は正社員、残りは高賃金非正規社員として勤務とかになるかもよ。
正社員は給与の低水準を非正規で賄うが会社の業績が悪化すると今月は正社員分15日だけ出勤とかになるんだよ。
732 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:17:28.68 ID:FrHzQFGG
>>725
ラインでも15年働くと700万ぐらい貰えると聞いた。
733 ナノハナ(東日本):2009/08/25(火) 08:19:13.01 ID:RWFlOdJS
派遣を正社員より高くすればいいんだよ
中間除けば十分可能だろ
734 シラン(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 08:19:26.68 ID:RBqSVLft
派遣のやつは景気がいい時に俺は自由に仕事する、
縛られたくない キリッって言ってたアホなんだから放置しておけよw
自己責任、甘えだ
735 キクザキイチゲ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:19:59.27 ID:M9Kt4/Pq
これで給料下げられるなら、会社辞めて強盗でもやるわ。
736 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:22:40.61 ID:FrHzQFGG
>>735
破健社員
737 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 08:23:44.60 ID:u9C3mYU4
>>734
ホワイトカラーエグゼンプションは嫌だ、成果主義も嫌だとい
って聞かない、日本の正社員こそ特権階級じゃないの?
仕事で優劣を付けられず、定年後まで雇用と収入が保障されて
いるなんて、北朝鮮の党幹部やアラブの石油王の息子と変わら
ないだろ。
738 アクイレギア・スコプロラム(長屋):2009/08/25(火) 08:24:49.36 ID:19vxPn5I
とりあえず公務員は下げろ
739 ヒヤシンス(東海):2009/08/25(火) 08:24:53.38 ID:HVBly0VS
経団連=自民党
740 桜(兵庫県):2009/08/25(火) 08:25:56.25 ID:mo9Acpw1
欧米の常識をそのまま法整備すればいいだけ
正社員を派遣に置き換えてた企業は正社員を雇うようになり、派遣は元の技術職や事業拡大時にしか使われなくなる
日本を高コスト体質にすればいい。それによって潰れる企業なんか日本にはいらない
741みのる:2009/08/25(火) 08:25:57.17 ID:Lb6+4wvG BE:6670087-2BP(3123)

給料の違いより正社員は何れ会社の内部まで見ることのできる立場。そして組織を運用して
いく人。派遣社員とは全く価値が違う。これは本音の部分。仕事を回すために、そんなことは
微塵とも出さないけどね。まぁ、支払う側はそれなりに支払っているので、分け前を増やして
もらう方が早いんじゃないかな。
742 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:28:37.77 ID:oGq13RY9
>>730その直接雇用の期間工が、そっくり派遣に切り替わってきた

一人辺りの派遣社員の賃金が上がっても、面接他雇用に関する手間が無くなる、それとラインを止める際の人的不良在庫を考えると、それぐらい払ってもリスクが無いと言うのが雇う側の考え

派遣会社が出来る前は、普通にヤクザの収入源になるほど人材ブローカーは美味しい

日割りで言うと、期間工で一日辺り二万以上払ってるはず
743 ニガナ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:28:48.83 ID:Ma78IFzE
>>31
富士○グループの社員は教育教育で洗脳済み
744 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 08:30:09.34 ID:u9C3mYU4
>>741
役所が臨時職員を雇う時もそういう説明(高度な行政判断に関わる
のは正職員のみ)をしているというけど、でも現実には差という差が
ないから納得しないんだろ。
745 シラン(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 08:30:50.55 ID:RBqSVLft
わあわあ外野が騒いでも企業が反対なんだからそれで終わり
メリットあるならもう昔に取り入れてるだろ
利益にならないと判断してるんだから諦めてバイトしろ
仕事なんかいくらでもある
正社員はなんたら言ってるやつが一番正社員にこだわってる
負け犬の遠吠え
746 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:31:13.97 ID:dlA5evhI
>>737
共産主義信奉者なんだろうな
747 プリムラ(愛知県):2009/08/25(火) 08:31:41.17 ID:lZruaGX2
もう派遣とかバイトパートの賃金は削れないとこまできたから
次は社員の賃金削るかってなるのは普通だろ
最後に公務員の賃金ってかんじだろ
748 セントランサス(長屋):2009/08/25(火) 08:31:56.21 ID:rKBHkw9m
正社員を増やせるような環境にしたほうがいいんじゃね?
749 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 08:33:13.18 ID:u9C3mYU4
公務員同士では、T種、U種、V種と採用区分が違っても、
待遇に大きな違いはないのに、臨時職員についてだけ
「バカでもできる仕事だから」で、日給7千円で済ませたら
される方はそりゃ納得しないだろう。
750 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:34:15.47 ID:dlA5evhI
>>748
戦後最高益を上げ続けて焼け太りして居たときですら、ほとんど正社員は増えなかったからな。
現実的に考えて、企業は正社員は増やさないだろう
751 マリーゴールド(東海):2009/08/25(火) 08:34:35.83 ID:9JfFGDZ3
>>745
いや企業は高賃金労働者を簡単に解雇出来るなら賛成だろ。企業の中の人が反対だろうが。
752 ノゲシ(愛知県):2009/08/25(火) 08:34:48.04 ID:bU3AH8xo
そもそも今派遣やってるような奴に時給2000円の価値なんて無いだろw
良くて800円ぐらいの能力価値
なんで価値以上の対価を払わんといかんのじゃ
時給を上げろ言う前に派遣自体レベルアップしてから言えよ
753 福寿草(アラバマ州):2009/08/25(火) 08:34:50.56 ID:GTRaerSv
何より企業が派遣を使うという選択肢を選んできた結果この有様だよ
754 ヒヨクヒバ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:35:24.55 ID:57M3xhkb
このスレ、東大に小泉と自民党が民主党より評価されてるからって派遣雑魚がファビョりすぎだろ

まあ、筋は通ってる。
今、派遣雑魚やってる人種は本来、乞食になっててもおかしくない程度の人種ってこった。
755 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:35:53.11 ID:FrHzQFGG
院を出てMBAを取らされるような社員ならともかく
正社員と派遣は同じ様な業務をこなしてるし
不公平感はあるよね。ペラペラの紙切れ一枚で
何この差みたいな。
756 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:35:56.39 ID:dlA5evhI
>>749
同一労働の話しじゃなかったのか
757 エイザンスミレ(愛知県):2009/08/25(火) 08:35:59.28 ID:szrQWuzs
賛成だな

ただ、これに賛成する派遣は大馬鹿だと思う。いまの「派遣」の大半は派遣でいられるわけがないから
てめーら時給換算800円ぐらいで十分なんだよw
758 ヤマシャクヤク(埼玉県):2009/08/25(火) 08:36:19.03 ID:MNvV1QVq
コンサルがユンケルに見えた
759 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 08:36:46.35 ID:UVLmpGe5
正社員の給料が安くなりゃ、大企業のエンジニアなんか、外資にまっしぐら。
日本に子会社作りたい、韓国や中国の企業が喜ぶだけだろ。
760 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/08/25(火) 08:37:01.47 ID:bZ1+iAc8
>1997年に富士通に入社。富士通では人事部に勤務し、
成果主義を導入した新人事制度導入直後から運営に携わった。2004年に退社
し、富士通が行った成果主義の問題点を指摘した本や日本型成果主義の矛盾点
を突いた本を書いて話題となる

壮絶な自作自演じゃねえかwww
761 シラン(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 08:37:51.01 ID:RBqSVLft
民間企業の給料に文句言うって何様だよw
勘違いしすぎw
株主になってから言えよ
そんなこと心配しなくてもやばくなったら
給料削られるしよくなれば今より上がるw
762 ノミノフスマ(東京都):2009/08/25(火) 08:38:22.00 ID:7Apzi55+
>>676
そうやって目先の高賃金を求めて派遣になったところ昨今の不況で派遣切りされてしまった無能派遣社員。
目先にまどわされずにしっかりと正社員を選び、不況になっても切られない有能正社員。
763 プリムラ(catv?):2009/08/25(火) 08:38:48.16 ID:0+1HOXXB
企業は派遣会社に対して正社員以上の時給を払っているが
派遣会社がピンハネしてるだけ
764 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 08:39:58.82 ID:u9C3mYU4
>>761
正社員を解雇できなくしているのは、労働法とそれを
運用してる裁判官だろ。天下の公法の問題だよ。
765 雪割草(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:40:33.42 ID:kUdpG6Lz
低くするなよ、派遣の給料高くしろ。
出来る限り給料を低くしようとすんな。
766 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 08:41:08.20 ID:UVLmpGe5
俺は、残すなら残してもいいと思うが、
派遣を残すなら残すで、同時に派遣者の保護政策も必要でしょ。

例えば、正社員より保護が薄い分、失業保険は正社員より優遇条件でないと。
あるいは、年金も派遣者専用の保険制度を作るべきだよ。

767 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:42:08.55 ID:FrHzQFGG
>>726
そして安心してると会社潰れて派遣行くことに…
fin
768 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:44:24.55 ID:SE2Zbs7v
派遣はピンハネ額が大きいだけで正社員より高い人件費を払っている訳で
769 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:44:38.36 ID:oGq13RY9
リスクが無い雇用は膿が出来るかもしれん

しかし、有能な人的財産まで逃げ出すような制度は、家電業界の二の舞になるし簡単には言えないだろ

集団として捉えれば正解な答えでも、個に当て嵌めると間違いだったりする場合もあるから、よく考えないと
770 ビオラ(長屋):2009/08/25(火) 08:45:35.05 ID:LSR31P8b
半分くらいあってるな。
正社員の半分くらいは、自分は大丈夫、リスクないからだらだらと。
派遣は正社員以上働いてるのが多い。
771 ヤマシャクヤク(埼玉県):2009/08/25(火) 08:45:56.29 ID:MNvV1QVq
同一価値労働同一賃金は日本にゃ無理っぽいかねえ
772 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:46:40.17 ID:dlA5evhI
つか、企業の、正社員リスクは負いたくない、って言う要望から派遣制度が生まれ拡大していったのだから、
正社員の待遇が悪くなって、派遣の待遇が良くなっていくのは当たり前の流なんだけどな。
773 オステオスペルマム(catv?):2009/08/25(火) 08:48:04.03 ID:D7qW5sCf
労働厨(笑)って言葉、もうカッコの笑って奴取って普通に使ってもおかしくないな。
774 クマガイソウ(長屋):2009/08/25(火) 08:49:44.88 ID:3RUjkvZ9
正社員様は能力あるし、競争上等だろ
775 アズマギク(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:50:20.43 ID:5c5u/EUb
さすが奴隷社会日本





滅びるのも時間の問題か
776 エイザンスミレ(愛知県):2009/08/25(火) 08:50:29.53 ID:szrQWuzs
>>771
欧州の同一労働同一賃金は、同業の体力ない企業を潰すぞ

つまり、同業の弱い企業で安い賃金で働いてるやつは、会社倒産で失業して、余計待遇の悪い別業種に回るだけ。
ごく一部が、同業の強い企業に前より高い賃金で雇われるけど、多くはサヨウナラ
777 プリムラ(catv?):2009/08/25(火) 08:51:27.25 ID:0+1HOXXB
同一の仕事内容だったら正論。
つか、現状も少なからずそうだろ。実際、SEとか能力ある派遣は正社員より貰っている。
刺身に食菊のせる仕事とか必要な人員が流動的な単純作業は
元々正社員使わないし給料増えないだろ
778 キクバクワガタ(関西地方):2009/08/25(火) 08:52:16.63 ID:SRZqHlpB
もっと安定している公務員の給料はさらに下げるべきだろ
779 ヒヨクヒバ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:52:34.23 ID:57M3xhkb
>>766
保険って基本的に起こりにくい現象が起きた時を保護するもんなんだけど。

これだけ頻繁にクビ撥ねられてる派遣雑魚を保護なんてしたら保険会社が潰れるだろ。

掛け金を超高額にするなら成り立つかもしれんが、そしたら派遣雑魚がグダグダぬかすのは分かり切ってる訳で。
780 ジャーマンアイリス(長屋):2009/08/25(火) 08:53:04.90 ID:8JzoKpkN
>>1
在日が日本に関与するんじゃないよ
781 タツナミソウ(三重県):2009/08/25(火) 08:54:02.67 ID:dlA5evhI
>>776
全ての企業でって言う意味じゃないぞ
企業内の話しだぞ
782 ヤマシャクヤク(埼玉県):2009/08/25(火) 08:55:02.35 ID:MNvV1QVq
>>776
うーん
せめてパートと正社員の賃金や待遇を近づけるだけでもいいと思うんだけどなあ。
パートって、正社員とやってること同じじゃんって仕事ばっかだよね。
783 ジョウシュウアズマギク(神奈川県):2009/08/25(火) 08:57:38.87 ID:n7coCNwX
雇用形態の多様化は必要
兼業認めてフルタイムの縛りを無くしてくれ
784 ロウバイ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:58:08.10 ID:Tm709aLS
ねえ、この人バカなの?

@正社員のほうがクビ切られないから、正社員のほうが給料低くするね!
A正社員も気軽にクビ切れるようにするね!

これを同時に進めるって…
785 マツバウンラン(関西・北陸):2009/08/25(火) 08:58:15.45 ID:p7RGPm+B
>>776
体力なくて社員にツケ回してる企業だらけになるよりそんな企業さっさと潰れた方が
結果的に社会が健全になると思う
サービス残業毎日しまくりの俺が言うんだから間違いない
786 ニリンソウ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 08:58:59.32 ID:Yvy86Dok
つうか今もどうかしたらリスクあっても派遣のが待遇良かったりするじゃん。
いまどき中小だったらボーナス無し、サビ残三昧で時給に換算したらバイト並の正社員とかザラじゃないの。
787 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 08:59:25.04 ID:4szN3LMk
派遣は甘え
788 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:03:17.10 ID:FrHzQFGG
休みの多い大企業に派遣されると悲惨。
休みの間は賃金出ないからね。
789 ナツグミ(東京都):2009/08/25(火) 09:06:27.04 ID:lTFHwNZg
もともと派遣ってハイリスク・ハイリターンの職業だったんだよ
だから腕におぼえのある、いつでもローリスク・ローリターンに戻れる人たちの
選択肢のひとつとして存在してた
「企業と仲介業だけが儲かる奴隷」にしたのは、ある意味日本独自の発明
790 ヤマエンゴサク(群馬県):2009/08/25(火) 09:07:03.56 ID:dshV1+I9
正社員だが保障なんてありませんよ
まぁもっとひどいのはうちのアルバイトだが・・・
社員と同じ時間同じ仕事させられてら
791 ムレスズメ(アラバマ州):2009/08/25(火) 09:07:13.38 ID:p+7Z/Hty
>>19
俺もそう思った
792 カラスビシャク(神奈川県):2009/08/25(火) 09:08:42.64 ID:4v0OC9st
>>2
お前馬鹿なんじゃない?
793 サンダーソニア(愛知県):2009/08/25(火) 09:11:03.84 ID:trdTWJ20
派遣って昔の遣隋使や遣唐使みたいなもんだろ
じゃぁいいじゃん、それでいいじゃん
794 マムシグサ(北海道):2009/08/25(火) 09:11:10.10 ID:4Gn1xLm0
資格持って技術職の派遣やってりゃ正社員よか給料高いぞ普通に。
助っ人ピンチヒッターなんだから割高なのが当たり前

技術も資格もないのに派遣なんぞやるからしょーもない事になるんだろうに。
アホか。
795 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:14:17.57 ID:FrHzQFGG
>>794
そんなアホがあなたの目の前の映像機器を組み立ててる。
ありがてえありがてえ
796 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:15:37.40 ID:57M3xhkb
>>794
本来、派遣はそういう身分の連中に許されたもんだよな。

時間に縛られないとかしょうもない理由で逃避と妥協の結果、派遣を選ぶ馬鹿が多過ぎ。
797 プリムラ(静岡県):2009/08/25(火) 09:17:56.28 ID:D66jGIK2
この人は割と若年層の味方だったと思うが
民主の政権交代が近づくにつれて徐々に発言が過激になっている
798 ナガバノスミレサイシン(東京都):2009/08/25(火) 09:18:06.48 ID:MvF5o6ew
普通派遣のか新卒入社より全然待遇いいよな。能力が同じなら。
一部だけみてこういう歪曲した事いう経団連の御用学者とか死ねば良いのに。諸悪の根源だろコンサル業なんて。いますぐ自殺しろ。日本経済のために
799 カンガルーポー(福岡県):2009/08/25(火) 09:20:41.60 ID:Xgg8yhND
派遣じゃなくて正社員になればいいじゃん
まともな大学に行き、普通に就職活動すればいいのになんでそれをしないのか不思議ですわ
800 アメリカヤマボウシ(関西地方):2009/08/25(火) 09:24:50.12 ID:jR+LcdOX
またぺてん師の城かよ笑
801 ヤグルマギク(千葉県):2009/08/25(火) 09:24:59.48 ID:AaQJNUbJ
正論だけど納得できない
派遣は会社への貢献度が低く好きで派遣なのだから正社員より高い時給なんてありえない
802 ヒメマツムシソウ(四国):2009/08/25(火) 09:25:12.50 ID:c49b+g4w
正論って言ってるヤツは派遣or無職,NEET
803 モモイロヒルザツキミソウ(大分県):2009/08/25(火) 09:27:13.38 ID:nKtTHflu
フランスでは非正規は正規より割増賃金義務付けられてるよ

雇用調整用の人件費は固定人件費より割高なのはあたりまえ
時間外給与だった割増あるだろ?
804 ヘラオオバコ(愛知県):2009/08/25(火) 09:27:13.79 ID:xastnPog
正論だが・・・ブラックばかりのこのご時世ではなぁ
805 モモイロヒルザツキミソウ(大分県):2009/08/25(火) 09:28:53.34 ID:nKtTHflu
むやみに派遣に置き換えることも防げるし
ある程度の派遣を使うメリットも残せる
派遣的に働きたいニーズにもこたえられる
一律派遣禁止なんて硬直的なこともやる必要ない
806 ミツバツツジ(関東):2009/08/25(火) 09:29:10.27 ID:m6zSjt68 BE:974837647-2BP(5760)

正社員がリスクないとかコイツ企業で働いたことないだろ
典型的な無知な学者の論理
807 シンフィアンドラ・ワンネリ(北海道):2009/08/25(火) 09:29:18.37 ID:jZL5rF8j
派遣会社を廃止して国や自治体が仲介する形にすればいい。
企業はこれまで同様の負担をするだけで労働者の収入は格段と増える。
悪の根源は派遣会社。
808 ノボロギク(アラバマ州):2009/08/25(火) 09:29:59.91 ID:r1J90qZ6
社畜か派遣なら社畜の方がマシかな
頭下げて社畜になるよりしぶしぶ派遣になる方がマシかな
むずかしいところやな
809 シラー・カンパヌラータ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 09:32:37.81 ID:jPZ32HcS
>>1を実現可能にするには生活保護と失業保障を拡大しないとあかんことについて
810 ウラシマソウ(大阪府):2009/08/25(火) 09:35:21.22 ID:FMp8YK0R
既得権益を剥がそうとすると賢明な2chねらーでもこうなるのね
811 シバザクラ(千葉県):2009/08/25(火) 09:36:30.39 ID:F8yeXba+
正規をやめて年俸制で残業コミコミで1年契約にしたらいいよ
812 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:37:34.18 ID:FrHzQFGG
無期限の特定派遣か一般派遣または請負ならピンハネも
減らせるんだろうけど。同じ職場に待遇の異なる別会社の
社員がいろいろいるのはあまりいい感じではないね。
813 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 09:37:35.10 ID:60I7l+v/
>>807
俺もそうだと思う。
ハロワだけしか派遣の紹介出来ないようにして
最初の月だけ給料から紹介料取る形にすれば
ハロワは人に仕事を紹介する事が収入になるので
本気もだすだろうし。
814 ヒヨクヒバ(関西・北陸):2009/08/25(火) 09:37:58.63 ID:I4L3CCV0
>>803
そういう、欧米ではとか意見を見る度
日本人って腹黒いのか、無能なのかって思うな
よく言う、北欧の方の福祉の話を聞けば
政治家の無能さを感じたり

多分実際には、日本は他の国と比べて
かなりましな方なんだろうけどね

で、正社員にリスクがないって、意味がわからん
815 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:39:38.59 ID:FrHzQFGG
>>813
それ有料職業紹介。派遣とはべつもん。
816 アグロステンマ アゲラタム(埼玉県):2009/08/25(火) 09:44:06.99 ID:Mf7/1lU1
戦力が足りないから即戦力が欲しい→派遣雇う→優秀だから高給
これなら理解できるし、理想だよな
だが現実は…
戦力が足りない→派遣雇う→ニートみたいなやつが来てむしろ足引っ張る→そのくせ高給要求
これだから困る
817 エイザンスミレ(愛知県):2009/08/25(火) 09:45:46.11 ID:szrQWuzs
>>803
ほんとか?同一労働同一賃金だから非正規と正規は同じ給与なんじゃないか?
年金掛け金や税金などで、手取りは非正規の方が高いってのはありうるけど。
818 エイザンスミレ(愛知県):2009/08/25(火) 09:47:13.01 ID:szrQWuzs
>>816
派遣の待遇改善すれば、ニートに毛が生えたゴミは派遣になれなくなるから大丈夫

今まで「派遣」だった奴の多くは失業者になるか、より低い待遇の仕事に行くだけ
819 ヤマシャクヤク(埼玉県):2009/08/25(火) 09:47:32.52 ID:MNvV1QVq
フランスってしょっちゅう大規模なデモやストやってるよね。
820 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/25(火) 09:50:11.92 ID:60I7l+v/
>>815
なんでそんな制度があるのに
今みたいな派遣が蔓延っちゃったんだろうね。
調べてみるわ。
821 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 09:52:11.93 ID:FrHzQFGG
>>818
愛知って凄く失業者が多いんでしょ?
リーマン以降公園とハロワが賑わいを見せていると聞いた
822 カタクリ(長屋):2009/08/25(火) 09:52:17.88 ID:acFHpMtV
東大卒ごときがなにいってんだよ
823 ヤブツバキ(アラバマ州):2009/08/25(火) 09:53:20.07 ID:t4Ly0PYa
>>821
1年前まで日本一の勝ち組県だったのに。
824 シュッコン・バーベナ(愛知県):2009/08/25(火) 09:58:18.14 ID:CpE/THWZ
でもハロワ空いてきたしみんな死んだのかな。
825 カントウタンポポ(長崎県):2009/08/25(火) 09:58:34.15 ID:S2iD8Om8
そろそろまとめろよ
826 マムシグサ(北海道):2009/08/25(火) 09:59:57.50 ID:4Gn1xLm0
要するに馬鹿が馬鹿なりに泣きを見てるってだけの話だな
827 カントウタンポポ(長崎県):2009/08/25(火) 10:01:22.06 ID:S2iD8Om8
つるセコいバカが増えに増えすぎて世の中全体が足を引っ張られてる感じだろ
828 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 10:05:41.52 ID:FrHzQFGG
関係ないがこの前中学校の地理の教科書みたら
工業地帯の勢力図が現役学生の頃と全然違ってて
驚いた
829 ショウジョウバカマ(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 10:05:50.41 ID:4MJxz2HE
>>1
お前、前にVIPで糞スレ乱立してた自称Fラン美大生だろ
830 クレマチス(東京都):2009/08/25(火) 10:24:40.71 ID:OuhLiFC8
正社員は賃労働 派遣は珍労働
831 マリーゴールド(東海):2009/08/25(火) 10:26:16.17 ID:9JfFGDZ3
>>825
既得権益を守ろうとする正社員とそれを変えようとする非正規社員の闘い。
この社畜同士の闘いの行方は 経営者と株主によって決められる。
政治はどこまでいっても献金をしてくれるところを見てる。
832 クロッカス(長屋):2009/08/25(火) 10:29:13.76 ID:9UC8rDTs
ふーん じゃあ選挙に出馬しろよ
833 オニタビラコ(滋賀県):2009/08/25(火) 10:30:21.24 ID:GyIBUdRF
コンサルタントw
まともなノウハウあるなら誰にも教えないわw
834 スイセン(香川県):2009/08/25(火) 10:30:32.78 ID:ftNODqfx
常雇が安くてスポットが高いのは建設業界では
当り前のこと。
835 ロウバイ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 10:31:06.26 ID:Tm709aLS
>>820
おいおい、大丈夫か?
保証なしの安い製品と、保証付きの少し高い製品と、企業はどっちを買うかってことだよ。
836 カキツバタ(catv?):2009/08/25(火) 10:32:27.23 ID:9cIpV5IM
コンサルタントなんて、ヤクザな商売なんて要らないんだよ
占い師と同じぐらい、信用度無いわ
837 カンパニュラ・サキシフラガ(神奈川県):2009/08/25(火) 10:37:12.71 ID:Z4QMxvrc
福利厚生とか年金とかすっとばして短期の雇用するんだから
本来は手取りは正社員より多くて当たり前なんだよな

派遣会社とかいうおかしなものがなければ
838 ヒメシャガ(関東):2009/08/25(火) 10:40:58.84 ID:Yssvxk2D
>>837
派遣社員って季節労働者やバイト、パート相当だろ?
学生時代怠けて学力や社交性が低くて正社員
にも成れなかった様な奴らに高い賃金払う理由は無い。
839 ヤマシャクヤク(埼玉県):2009/08/25(火) 10:45:16.42 ID:MNvV1QVq
季節労働者といえば、昔自動車工場は期間工を雇ってたよね。
今はそういうの無いんかしら。
840 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 10:48:03.17 ID:FrHzQFGG
>>838
そういう頭悪い言い方は止めようぜ。
841 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 10:48:45.91 ID:FrHzQFGG
>>838
そういう頭悪い言い方は止めようぜ。
政治が増やしたのは明らか何だからさ。
842 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 10:49:08.51 ID:u9C3mYU4
>>838
中国製のパソコンや関連機器を買うときに、北京大出の
エリートが作ってるか、農村からの労働者が作ってるか
いちいち気にするか?
売り上げ増に貢献していないのに、高い賃金を取っては
いけない。
843 チリアヤメ(dion軍):2009/08/25(火) 10:49:45.77 ID:TiTpuoPb
突然派遣切りされて、文句も言わない裁判も起こさないで泣き寝入りするなら
自給が倍でも良いよ。
844 カンガルーポー(福岡県):2009/08/25(火) 10:50:50.82 ID:Xgg8yhND
使えるやつは正社員になれるかもしれないけど
使えないお前らは首になるだけだな
845 プリムラ・フロンドーサ(東京都):2009/08/25(火) 10:51:12.98 ID:CEDzIEkI
まぁヨーロッパじゃ派遣の方が高給で権利もしっかりしているんだけどね。
日本は単なる奴隷制度。
846 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 10:52:01.08 ID:u9C3mYU4
ホワイトカラーE、成果主義を導入して、無能な社員は退職
して株主の利益に貢献するなら時給が10倍でも良いよ。
847 サクラソウ(愛知県):2009/08/25(火) 10:52:44.24 ID:XIaJyfSO
さすが東大さん
848 マムシグサ(アラバマ州):2009/08/25(火) 10:53:04.44 ID:3EGEf2bu
昔期間工は意外と給料良かったよな。
849 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/08/25(火) 10:53:13.69 ID:45SVbxYP
傭兵の給料>>>職業軍人の給料というのを考えれば当然のこと。
傭兵になってイラク行けば月収300万$だぞ。
850 カンガルーポー(福岡県):2009/08/25(火) 10:53:44.25 ID:Xgg8yhND
とりあえず海外比較をしてるやつはバカ
851 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/08/25(火) 10:54:10.23 ID:45SVbxYP
>>849
×300万
○30万
852 ヒヨクヒバ(関西・北陸):2009/08/25(火) 10:55:36.40 ID:I4L3CCV0
>>848
製造ってもんに敬意を払ってたよな、昔は
853 ドデカテオン メディア(岡山県):2009/08/25(火) 10:56:29.52 ID:DtsHkrj6
こいつたかじんのそこまで言って委員会で

「会社の面接で、“やる気あります!何でもやります!頑張ります!”って人は
 今の世の中じゃ採用されることはありませんね、まず落とされるでしょう」

って発言してスタジオのコミッショナー達にフルボッコされてたな。
「まずはやる気が大事だろ、そういうこと言うもんじゃない」とか。
854 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 10:57:05.54 ID:u9C3mYU4
>>849
3万ドルじゃない?(特殊な例外はあるかもしれないが)
供給過多(兵役経験者はいっぱいいる)だろうから。
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/15.html#id_40823da7
855 ケブカツルカコソウ(東日本):2009/08/25(火) 10:57:13.90 ID:7wKzfx4+
普通に、派遣の方が給与高いだろ。
業種によって、違うのか?
その代わり、首切るのが簡単で退職金もないけど。
856 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 10:59:54.12 ID:FrHzQFGG
>>853
でもそういう人は直ぐ辞めるらしいね。
857 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 11:00:25.85 ID:u9C3mYU4
>>853
旧帝国海軍の士官学校では、採用試験について
「いかにも軍人タイプの若者よりも、いい家庭に育った
温厚な青年を採ってくれよ」と、偉い人からリクエスト
されることがあったそうだ。
「ヤル気」を前面に出すタイプが嫌われることは十分
ありうると思う。
858 カタクリ(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:01:23.09 ID:BDpdla6M
>>855
派遣元に払われる金額は多いけどピンはねされるからね
ウチの工場の派遣はピンはね率6割はざらにある
859 カンガルーポー(福岡県):2009/08/25(火) 11:02:42.77 ID:Xgg8yhND
ボーナスが出ないんだよ
期間工でも月給40万とかザラだろ
860 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 11:03:21.52 ID:uMeQ+Kfu
正論過ぎる
861 ハナビシソウ(新潟県):2009/08/25(火) 11:03:42.59 ID:MuiWadqr
>>1
何こいつwコンサルの癖に正社員が安定してリスクが無いってw
それをコンサル先の会社に言えよwww
862 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:05:55.49 ID:FrHzQFGG
>>858
派遣料は派遣先責任者(工場の管理職クラス以上)と
派遣元責任者(派遣会社の担当者)ぐらいしか
知らないだろ。ピンハネ率を何故知ってるん?
863 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 11:11:02.04 ID:y4hDTXH9
>>862
適当に言ってるだけだろ
864 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:16:28.60 ID:xhq9VxXM

・ピンハネ率5%に罰則付き法令化

これだけで日本はかなり良くなる。
それで潰れる派遣会社なんてそもそも健全じゃない
潰れるなら潰れてしまえ
865 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:17:21.86 ID:FrHzQFGG
ざけてるな
866 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:18:18.49 ID:xhq9VxXM
>862
知っちゃいけない理由なんてあるのか?
部署次第で伝票なんていくらでも見れるのに笑
867 水芭蕉(神奈川県):2009/08/25(火) 11:20:36.24 ID:F1+j/k/X
正論だな
地方公務員は年収150万くらいで良いだろ
嫌なら辞めろ
868 プリムラ(dion軍):2009/08/25(火) 11:22:18.63 ID:ik2ZcfBD
ライン工はほとんど労働に差がないわ
869 クレマチス(アラバマ州):2009/08/25(火) 11:23:11.47 ID:gwtUq0jA
間違ってはいないな
失業リスクに対する対価が安すぎる
870 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:23:30.53 ID:FrHzQFGG
>>866
コンプライアンスってもんがあるだろ。あなたの会社の
信用にも関わる。
871 チューリップ(新潟県):2009/08/25(火) 11:23:48.52 ID:lrgUJ/VB
>>551
 そういった判例を出した最高裁判事が今回
だれか国民審査の対象になっていない?
いたらその人に×をつけたいんだけど。
872 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:25:19.51 ID:xhq9VxXM
ちなみに公務員が無関心なのは派遣の給料がいくらだろうと自分に影響しないから
公務員の給料は民間社員の平均給与から算出されているけれど、
派遣はこの平均給与に含まれていない
派遣も含めた、っていうか国民全ての収入の平均値から基本給を計算すれば派遣問題にも失業問題にも公務員は必死になるよ
873 節分草(長屋):2009/08/25(火) 11:25:22.81 ID:pG8ichl2
>>179
凄まじいぞ
しかもちょっとした怪我でパフォーマンス落ちて下手したらクビだ
874 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 11:26:39.21 ID:y4hDTXH9
>>866
大抵そういう部署は現場とは近しくないんだけどな
875 ロベリア(青森県):2009/08/25(火) 11:28:00.66 ID:q9Gy9Ezd
>>872
個別事案には民事不介入の原則があるし、労働基準法の範囲でしか動け無いだろ行政は。
876 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:28:40.21 ID:xhq9VxXM
>870
お前んとこは伝票処理誰がやってんの?
まさか担当者だけで処理が済むとは思ってませんよね
コンプライアンス云々は全然別問題だな
877 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:30:15.17 ID:xhq9VxXM
>874
そりゃあラインにしか行けない人は見れないだろうね
もしかして派遣=ラインとか思ってんの?
878 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:30:21.01 ID:p+HOrwqx
今は派遣の前提がオカシイんだよ。
そもそも派遣は、社内技量が足りない場合の代替策として雇うもんだ。リスク回避の為に雇うから搾取される馬鹿が増産される。
成果を期待するから高い金払うのであって切りやすいからでは断じて無い。
879 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:30:46.92 ID:FrHzQFGG
>>872
年収200万円以下が一千万人以上。
公務員給与激減w
メシウマ
880 カラスビシャク(愛知県):2009/08/25(火) 11:30:53.68 ID:MgIQSW61
>873
その割りにプロ野球選手なんか実力で給料決まらないよね。
881 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 11:31:30.63 ID:uMeQ+Kfu
派遣会社は社会的な機能をになってるし競争もしている
ピンはねとかいうが適正な報酬を受け取ってるだけだ。
これを強制的に禁止してもしわ寄せは労働者に行くだけで同じことだ
882 クレマチス(アラバマ州):2009/08/25(火) 11:32:02.14 ID:gwtUq0jA
>>872
最低時給1000円とか言ってるが、むしろやるべきは名目上の給与(正社員の)を
下げるべきなんだけどね。
その上で、残業代とか超過分の給料をしっかり払わせる。
名目の給料を下げると人が集まらなくなるから、求人でやりたがらないけど
それが結果的に労働環境を悪化させている。
883 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 11:32:05.89 ID:y4hDTXH9
>>877
工場の派遣って外になにがあるの?
884 水芭蕉(神奈川県):2009/08/25(火) 11:32:32.45 ID:F1+j/k/X
スポーツと言っても見せ物だから
技量だけでは決まらんだろう
885 ユキヤナギ(愛知県):2009/08/25(火) 11:33:00.13 ID:5AUF6zu9
馬鹿じゃね〜の?ハケンなんかあっても仕事無けりゃ無職と同じだ。
886 プリムラ・ダリアリカ(鳥取県):2009/08/25(火) 11:33:16.25 ID:T32A3uC1
お前ら東大生の言うことには反発しないのなw
887 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:33:27.46 ID:FrHzQFGG
>>876
あなたの人格の問題。契約書取り交わす時の派遣元責任者の
責任も。
888 バーベナ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 11:35:10.41 ID:H1kidjnz
事務職の派遣は時給が高すぎ
派遣会社がとるマージン含めるととんでもない額

学歴関係なく楽して職についてんだから、時給はバイト並みでしかるべき
889 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:35:42.79 ID:xhq9VxXM
>881
ハネてる額が妥当とは思えないな
むしろ社会にとって害悪だ
890 ヤブツバキ(静岡県):2009/08/25(火) 11:35:49.51 ID:sl3MJKmd
891 ロベリア(青森県):2009/08/25(火) 11:37:36.76 ID:q9Gy9Ezd
>>490
可処分所得が最大になるバランスを考えればわかる
892 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:38:37.05 ID:xhq9VxXM
>887
人格否定はお粗末だな
実際にピンハネされてる額が多すぎる事に目を向ける事が重要
俺の性格もお前の性格も関係ないな
893 ショウジョウバカマ(アラバマ州):2009/08/25(火) 11:38:57.69 ID:45SVbxYP
>>880
サラリーマン志望でサラリーマンになれる奴は上位90%くらいだけど
プロ野球選手志望でプロ野球選手になれるやつは上位0.1%くらいだろ
894 ヤブツバキ(静岡県):2009/08/25(火) 11:41:01.66 ID:sl3MJKmd
このコンサルタントは、法学部→企業人事部→コンサルタントという経歴でしかも35歳。
経済については知識と経験が欠けてると思う。
895 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 11:41:43.81 ID:uMeQ+Kfu
>>889
派遣が担ってた機能はどこが負担するの?
労働者が自分で職探しするの?
みんなバラバラにやってたらそれこそコストがかかるでしょ?
896 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:42:20.31 ID:FrHzQFGG
>>892
派遣料はいくらで、派遣社員にいくら支払います
と、派遣元責任者と派遣先責任者との間でやり取りはないの?
あるなら派遣会社ばかり責められないと思うが。
897 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:45:54.50 ID:xhq9VxXM
>895
ピンハネ率が問題だっつってんだろ
派遣会社無くせなんて言ってねーよ
ピンハネ率が是正されて異常なピンハネ率の弱小派遣会社が潰れるのは全然構わない
898 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 11:47:33.88 ID:uMeQ+Kfu
>>897
弱小派遣会社だって同じだろ
大手が手を出さないところで仕事を見つけてきてくれるんだから
899 トベラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:48:49.15 ID:RQl5lpDH
コンサルとか濡れ手に粟みたいな仕事vs正社員や派遣で対立構図作ろうぜ
900 サクラソウ(長屋):2009/08/25(火) 11:50:30.60 ID:UzldrAdg
派遣会社がちゃんと次の仕事を派遣してくれればいいんだよね
901 ヒメマツムシソウ(新潟県):2009/08/25(火) 11:50:45.63 ID:idiBpB0l
欧米の派遣労働の実態

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定
4)企業が支払う総額はガラス張り 
5)派遣労働者の巨大全国組合がある 
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定  

(´・ω・`)人並みの生活はできます

日本の派遣労働(ほぼ無法地帯で雇用主のやりたい放題)

1)派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額は派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の全国組合など何も無い
6)正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

人間オワタ(´・ω・`)  (´・ω:;.:...  (´:;....::;.:. :::;.. .....
902 キクザキイチゲ(東京都):2009/08/25(火) 11:51:05.21 ID:JWyM2UOE BE:721035397-2BP(2010)

流石、東大卒
俺達に言えないことを言ってのける
903 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 11:51:33.22 ID:y4hDTXH9
>>897
今でも新入社員の初任給程度はもらってんじゃないの
904 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:52:14.64 ID:FrHzQFGG
3ヶ月おきに雇用契約書を更新するような工場派遣の場合は
派遣会社は大変なんだよな。事務派遣なんかだと
派遣会社はぶっちゃけ何もやってないだろう。
担当者は少なくて済むからピンハネ率はうんと下げられる。
905 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 11:52:30.82 ID:xhq9VxXM
>896
普通どこの会社でもそんな話はしないな

>898
だからってピンハネ率を上げて良い理由にはならないよね
906 ミツマタ(関東):2009/08/25(火) 11:52:56.47 ID:2HFnAmd5
元派遣だけどそれは無いだろ
907 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 11:55:10.64 ID:y4hDTXH9
>>905
見つけにくいところを見つけてやった対価だろ
908 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 11:57:01.88 ID:uMeQ+Kfu
>>905
ピンはね率を下げるってことは
いままで派遣会社がやってた機能がその分失われるって事だよ
おんなじことだ
909 アッツザクラ(コネチカット州):2009/08/25(火) 11:58:26.67 ID:FQzYUxWy
派遣の非正規って他の先進国は
時間給なら正社員より上
業績が上がってる時以外は雇えないって当たり前だろ
業績下がってる場合にやる賃金カットのための派遣が違法じゃないのが異常


単純労働の派遣なんて許すのはキチガイだよ
単純労働なら直接雇用しろ
910 ヘラオオバコ(西日本):2009/08/25(火) 11:59:47.90 ID:4lKw1h7R
これは正論
役人もよろしく頼む
911 ニガナ(埼玉県):2009/08/25(火) 12:02:05.74 ID:69B3YrOp
これは目から鱗だわ
政治家のみなさん
本当におねがいします
912 ノウルシ(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:10:57.67 ID:Dm8k8R5a
底辺に金ばらまいても競馬やパチ屋に消えて、
人件費削って株主に還元しても投棄に使って
原油とかの値上りで経済に悪影響。
913 シデコブシ(東京都):2009/08/25(火) 12:11:24.20 ID:9iqXTenB
公務員の給与下げろとか言ってるバカ共、
公務員は景気よくなっても給料あがらないんだぜ
バブル期にどんだけ嫌な思いしたと思ってるんだふざけんな
914 ハナムグラ(catv?):2009/08/25(火) 12:13:08.59 ID:KhjFhjCM
これ実行するのは良いけど、
なんか特殊な技能を持ってる人に限らないと駄目だろ派遣は

単純作業みたいな誰でも出来るのにも派遣okにしたからこのありさまなんでしょ
915 オウレン(北陸地方):2009/08/25(火) 12:15:23.19 ID:heUTAjWL
おいおい大企業正社員と、電力系、銀行、証券、商事、外資とかの正社員だけにしとけよ。こちとらピンハネされた後の派遣時給くらいしかもらってねえんだから。しかもボーナス2ヶ月2回もらってだぞ。
916 ノミノフスマ(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:16:09.56 ID:boJ/reue
今の派遣はバイトでもできる程度の仕事かほとんどなんだから給料悪いの当たり前。
917 カンガルーポー(福岡県):2009/08/25(火) 12:20:14.80 ID:Xgg8yhND
>>913
仕事しなくても40年働けて共済年金貰えて
退職金3000万でるのが改善されればそんな文句は出ないだろう
働かないやつは民間同様首にできればいいんじゃね
918 カラスビシャク(石川県):2009/08/25(火) 12:27:15.97 ID:1uLWFfNM
企業が使いたいときにだけ雇用するわけだから
給料を高くするのは当たり前のような気がするけど
919 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:28:59.76 ID:xhq9VxXM
>907 908
そりゃピンハネ率下げて今まで通りの派遣会社の運用が出来る訳ない
ていうか今の状態が異常なんだよ
市場原理云々用いるなら競争力が弱い所は淘汰されて当然
今のピンハネ率じゃないと会社が維持出来ないなら根本的に今の派遣会社の体制はおかしいんだ。
そもそも労働者を商品化してピンハネで会社を維持しようってのが間違い
派遣会社が商品とすべきは労働力の確保であって人間じぁない
企業間で契約料取る体制にすりゃいいのに労働者から吸い上げる事を第一にしてしまうのは間違ってるわ
アバウトに例えるなら正社員から事務手数料を天引きしてるようなもんだ
920 ショウジョウバカマ(東日本):2009/08/25(火) 12:29:11.55 ID:ci5oJ3nR
正社員にする価値の無い屑がそれだけ多いってことだ
昔だったら奴隷やってたようなやつも何とか食えるようにしたのが派遣だろ
派遣無かったらどうすんだよおまえら
921 クレマチス(アラバマ州):2009/08/25(火) 12:29:42.44 ID:gwtUq0jA
>>916
ならバイトにしろよ
922 ショウジョウバカマ(東日本):2009/08/25(火) 12:30:34.49 ID:ci5oJ3nR
公務員が一番問題
民主には期待してる
923 ショウジョウバカマ(東日本):2009/08/25(火) 12:31:42.32 ID:ci5oJ3nR
おまえら、間違ってもネット右翼に騙されて自民なんかに入れるなよ!!!
政権交代させないと、公務員のやりたい放題続くからな!!!!
一生奴隷のままだぞ!!!!
924 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:32:55.06 ID:xhq9VxXM
>922、923
どっちだよw
925 ヒメシャガ(コネチカット州):2009/08/25(火) 12:33:35.10 ID:wOQIkqBm
それよりコンサルなんて空論しか言わない奴らに金注ぐのやめてそのぶん社員に回せ
926 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/25(火) 12:35:56.16 ID:FrHzQFGG
預金の増えない低賃金で囲い込み
927 ロウバイ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 12:38:51.18 ID:Tm709aLS
お前らピンハネピンハネ言うけど、そもそも見積もり単価と給料は違うだろ。
正社員なんて、何%の利益還元だと思ってるんだ。
計算して、まともな数値出してみろよ。
928 サンシュ(コネチカット州):2009/08/25(火) 12:42:47.41 ID:FrHzQFGG
>>927
12%
929 ノウルシ(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:44:14.49 ID:Dm8k8R5a
コンサルってのは商売だから顧客の喜びそうなことしか言わない。
社会や経済のために給料あげろって言ったら契約してくれない。
こう言う問題は政治家がリーダーシップとってやらないと駄目なんだが
悲しい事に日本の政治家の2/3はお百姓さんの代表だから米とか農業保証の方が大事。
930 イカリソウ(大阪府):2009/08/25(火) 12:47:24.21 ID:lYoxzs0Q
常識だろ
931 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 12:50:58.89 ID:y4hDTXH9
>>919
市場原理云々を持ち出すのなら
自由競争によって平均4割という値がでているんだからそれが正常な数値なんだろ
932 ニリンソウ(富山県):2009/08/25(火) 12:54:53.77 ID:1vwDnVTT
【インタビュー】労働・雇用政策はどの党も落第 「派遣禁止」に至っては世紀の愚策だ (J-CAST “若者を棄てない政治”)[09/08/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251077797/

ビジネス板のスレ。
あっちの板ですら拒否反応起こしてる人がいるんだな。
まぁν速のほうが中身のない頭の悪そうな批判が圧倒的に多いけどw
933 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 12:56:57.67 ID:xhq9VxXM
>931
ピンハネ率を必死に隠しといて自由も何もないだろ
まぁ俺派遣じゃないからいいんだけどね
934 ポロニア・ヘテロフィア(東京都):2009/08/25(火) 12:57:57.04 ID:eWeaKRTy
なんで派遣会社のピンハネが悪いみたいな話になってるのw
935 カタクリ(山陽):2009/08/25(火) 12:59:21.17 ID:m6DC0qRj
派遣は責任ないから給料安くて当然
936 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 13:06:43.85 ID:uMeQ+Kfu
>>919
ピンはね率下げたら効率性が向上するなんてことはない。
たんに仕事内容が縮小してサービスが低下するだけ。
937 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 13:23:54.43 ID:xhq9VxXM
>939
縮小すれば良いじゃん
困るのは暴利であぐらかいてる派遣会社だけ
派遣社員は派遣会社変わっても何も困らない
発注元も派遣会社が変わっても何も困らねぇよ
938 シラン(ネブラスカ州):2009/08/25(火) 13:25:04.11 ID:RBqSVLft
ひとつだけ確かなこというと文句言ってるようなやつは
企業にとっては一番雇いたくない人間なんだよw
だから正社員にはなれない
バイトから修行しなおせw
939 チリアヤメ(dion軍):2009/08/25(火) 13:29:00.94 ID:TiTpuoPb
ピンはね率上げたら効率性が低下するなんてことはない。
たんに仕事内容が拡大してサービスが向上するだけ。
940 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 13:32:55.85 ID:uMeQ+Kfu
>>937
困るのは労働者
代わりに低報酬で同じ仕事をしてくれる派遣会社がなんででてくるって発想になるの?
941 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 13:43:08.16 ID:xhq9VxXM
>940
労働者が今以下の報酬額で仕事をする事は有り得ない
生活出来なくなるから。
同じ仕事で低料金で引き受ける会社が現れたとしても労働者には意味の無い話
別の話だね。
942 西洋オキナグサ(東京都):2009/08/25(火) 13:46:06.90 ID:hX4y0Y8N
コンサルみてーな寄生虫は駆除すべし
943 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 13:48:54.22 ID:uMeQ+Kfu
>>941
仕事がないほうが生活できないだろ
>派遣社員は派遣会社変わっても何も困らない
こまるだろサービスが減るんだから
944 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 13:49:36.10 ID:xhq9VxXM
>940
第一、同じ仕事を他社より低料金で〜なんてピンハネ率固定された後より今の方がやりやすいんだよ?
でも今の額と率になってるのは何でだろうね?
945 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 13:50:40.18 ID:y4hDTXH9
>>944
それが適正価格だから
946 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 13:52:51.26 ID:xhq9VxXM
>943
サービスって?
給料四割分のサービスって何?
雇用元から解雇されても他探してくれるわけでもないし
947 キクザキイチゲ(大阪府):2009/08/25(火) 13:54:14.75 ID:uMeQ+Kfu
>>944
じゃあ自分で仕事探してみろよって話
ピンはね率さげたら天使のような派遣企業が表れるとでも思ってるの?
948 ビオラ(長屋):2009/08/25(火) 13:57:54.91 ID:85q305Vt
デフレが続く限り労働市場も縮小するんだから派遣と正社員で
対比するのは意味がねーよwww
正社員の過剰な優遇とは別論。

むしろデフレ容認論になりかねんよ。
極論、公務員全て解雇したところで財源が縮小すれば足りなくなるのと
同じこと。
949 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 13:58:02.93 ID:xhq9VxXM
>945
だろ?
労働者の給料の四割増しが雇用元から見た適性価格なワケですよ。
雇用元もそんなのは理解してるわけよ。
派遣会社も理解してるわけよ。
労働者は理解してないんだよねー
950 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:00:04.11 ID:y4hDTXH9
>>949
ちがうよ。
951 ビオラ(長屋):2009/08/25(火) 14:00:14.91 ID:85q305Vt
中抜きの時代に、派遣会社だけが倒産の例外になると言うのも
御伽噺だろうなww

デフレはメーカーも労働者も仲介屋もコン猿も容赦なく直撃するよ。
952 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 14:05:27.13 ID:xhq9VxXM
とりあえず企業側から言わせたら派遣会社ボりすぎ
こっちは必要な質と数をお願いしてるんだけど
ボり率の多すぎる会社は派遣してくる人間の質が低すぎる
出した金額対して相応な見合う人間を求めてるから今の金額をお支払いしてるわけ
マージン引いてる分だけ頭下げて欲しいわけじゃない
で、ピンハネ率規制しろ。
その方が企業と労働者の為になる。
953 ビオラ(長屋):2009/08/25(火) 14:06:06.59 ID:85q305Vt
日本の労働市場は潜在的には6000-7000万人、額にしてせいぜい300兆円前後。

地価は現在5%以上下落し、地価総額は1200兆円。
年間60兆円の金融市場収縮が起きる。労働市場の2割だな。

労働市場如きで内ゲバしている場合じゃない。
954 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:08:21.47 ID:y4hDTXH9
>>952
企業側はそれで納得して払っている
労働者もそれで納得して働いている
955 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 14:10:17.09 ID:xhq9VxXM
>954
だと良いね。
良かった良かった。
お前ピンハネしてる分だけ土下座して帰れ
956 プリムラ(dion軍):2009/08/25(火) 14:10:19.66 ID:5S/s5Snu
正社員も公務員に対して同じような事言ってるのに見事な掌返しだよな
どう考えてもリスクとか考慮したら時給換算で派遣>>正社員>公務員は常にキープすべき
勿論計算合わなくなるから上の方の役職とかは抜いてな
957 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:10:51.70 ID:y4hDTXH9
>>955
だと良いね。じゃなくそうなの。わかった?
958 ビオラ(アラバマ州):2009/08/25(火) 14:10:57.00 ID:e46Wg4tV
正社員は安定している分安くするのは当たり前だろ

まずは公務員からだな。
959 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 14:12:28.14 ID:xhq9VxXM
>957
お前の中じゃそうなんだろうさ。
960 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:14:10.11 ID:y4hDTXH9
>>959
自由契約の原理
961 プリムラ・ヒルスタ(東京都):2009/08/25(火) 14:15:32.45 ID:68opg98L
ここにいるのはニートだけだから労働者の権利とか言う言葉がわからないんだろうな
962 ヒヨクヒバ(徳島県):2009/08/25(火) 14:17:46.64 ID:EPr2EKdx
これどっかのハゲ帽子社長も言ってたな
派遣の給与を正社員より高く設定すれば経営者はみんな正社員を雇うだろうって
963 セキチク(愛知県):2009/08/25(火) 14:18:01.51 ID:rDTyOdia
>>960
嫌なら別のところに行けって理屈なんだろうけど
変えるには手間も金も時間もかかる
悪いことやってるやつが消えれば楽に色々選べるのに
964 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:19:07.16 ID:y4hDTXH9
>>963
消えようと消えまいと
他に変える手間も金も時間も変わんないよ
965 セキチク(愛知県):2009/08/25(火) 14:21:28.96 ID:rDTyOdia
>>964
すべての派遣会社が満足できる水準にあれば
他の会社に変える必要はあるのか
966 節分草(埼玉県):2009/08/25(火) 14:22:20.70 ID:J8TxHRgX
派遣の方が高いのは海外じゃ当たり前
日本の方がめずらしい
967 ニリンソウ(兵庫県):2009/08/25(火) 14:23:07.26 ID:2BgKwODK
正社員より派遣の方が経費多いわ。でも派遣会社に払うんだけどね。
968 ナノハナ(アラバマ州):2009/08/25(火) 14:23:48.20 ID:MpT2D7Cs
思考停止してる頭悪いのが一人居るな
969 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:24:45.84 ID:y4hDTXH9
>>965
つまりそういうこと。
現状で平均4割のピンハネ率で安定しているということは
それで良しとしているということじゃない?
逆に2割のところのそれ相応の対価として価値があるというものが
大半になればそれが相場になる
これが自由競争だよね
970 節分草(埼玉県):2009/08/25(火) 14:24:56.26 ID:J8TxHRgX
会社が非正規労働者に直接賃金を払って
派遣会社という業種をなくせばいい
971 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 14:26:24.97 ID:y4hDTXH9
>>966
それはアレじゃないの日本で言う特定派遣ってやつじゃない?
それなら日本でも派遣のほうが高いのが実情
972 コデマリ(東日本):2009/08/25(火) 14:41:35.66 ID:peS2eSXF
タイでなら現状ギリ基礎年金で暮らせるらしい

能力とか技能とか以前に正社員至上主義じゃあ困るわけ
生活保護受けることになる基礎年金のみの受給者増やして
日本死亡させると言うことに繋がるのを解ってない
973 プリムラ(東京都):2009/08/25(火) 14:53:42.04 ID:u9C3mYU4
>>871
よく分からないけど、整理解雇関係の裁判が最高裁まで争われること
はまれらしい。

> こうした枠組みを明示的に採用する最高裁判決は存在しないが、
ttp://www.jil.go.jp/hanrei/conts/086.htm
974 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 15:14:27.19 ID:jGuGh5oZ
正社員への反感を利用した絶妙のアドバイスですな。
でも公務員>正社員>>>派遣>自営>バイト>ニートという
ヒエラルキーは変わらない。
問題は比率だ。あとは働いていたら何とかなる、と思わせられるかだな。
正社員までの断絶が激しすぎてこの国が崩壊しかかっているから
早く何とかしないとな。
975 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/08/25(火) 15:18:16.58 ID:KEiNi9gM
基本的に

正社員 自分の会社の社員
派遣  他の会社の社員
976 ウイキョウ(福岡県):2009/08/25(火) 15:21:17.61 ID:UgRiprHa
軽罪学部()笑
977 サンシュ(北海道):2009/08/25(火) 15:24:17.64 ID:sIXWwKx+
正社員はリスクあるぞ。業界大手のメーカーでも
給料は良いけど契約取れなかったらボーナスが殆ど無くなるところとかあるし、
年収を元に生活設計している人間が悶絶するようなことはいくらでも。
978 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 15:29:08.22 ID:xhq9VxXM
>969
わざとずらしてんのかもしんないけど、
その相場で公平性が保たれてるのは企業と派遣会社間だけの事
労働者と派遣会社は企業からいくら支払われていくら自分の所に入ってるのかは知らない
妥当な金額をもらっている場合は問題無いんだけど
企業からは十分な額を支払っているのに労働者は首を切られて即ホームレスになるような給料しか支払われていないのが問題
979 ミツバツツジ(関東・甲信越):2009/08/25(火) 15:31:07.62 ID:ekwedIDd
>>977
じゃあ派遣社員と立場を替えて働くか?
980 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 15:35:26.99 ID:y4hDTXH9
>>978
派遣社員が働くときに気にするのってなに?
ピンハネ率で決めるの?
981 ノウルシ(関西・北陸):2009/08/25(火) 15:39:57.32 ID:Dm8k8R5a
おまいら平日の昼間に労働について語ってないで他にすることあるだろ?
ハロワ行くとかさ。
見ていて滑稽とは思わんのか?
982 ウグイスカグラ(東京都):2009/08/25(火) 15:41:05.09 ID:OEjHkhG7
>>981
宇宙飛行士がでてきて云々
983 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 15:44:18.97 ID:y4hDTXH9
>>981
マジレスすると今日は日曜日
984 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 15:44:19.90 ID:xhq9VxXM
>980
ピンハネ率提示してる所が無いから選択肢に入らないな
つまり労働者からしたら不公平な相場で損害被ってるって事
それを知りながら派遣のままでいるのはただの馬鹿
985 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 15:48:35.03 ID:y4hDTXH9
>>984
就職活動するときに会社のアラ利率で働くところを選ぶか?
商品を買うのに原価と売値の比率を気にするか?
本来労働者が選ぶべきなのはその労働に対して支払われる報酬や待遇。
それについて非公開であればそれは派遣会社が悪いという理由は成り立つ。
おまえの主張はただの原価厨と同じ
986 節分草(アラバマ州):2009/08/25(火) 15:51:15.16 ID:xYg0z6ye
一般派遣禁止にしろよ
987 ギシギシ:2009/08/25(火) 15:59:24.75 ID:4TkYDYny
日本社会→MMO
プレイ時間のみがものをいう廃ゲー

欧米社会→FPS
見せかけのプレイ時間(経歴)よりもプレイヤーの腕
988 クンシラン(長屋):2009/08/25(火) 16:05:07.04 ID:X2EyYxeW
派遣って登録するだけだろ。たいした努力もせずに
働いてるのだから文句いえないだろ
989 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 16:12:51.03 ID:jGuGh5oZ
正社員でも入ったらこっちのもんwって言いながらうまくサボりまくってる
奴もいるからなんとも言えん。どの職業に就こうがサボる奴はいる。
正社員が全部努力して成果を出してるんだったら日本の景気はここまで落ち込んでいないな。
990 ケブカツルカコソウ(埼玉県):2009/08/25(火) 16:15:05.29 ID:Af6xM3Re
本当に正社員は優秀で派遣は無能なのかそこから評価を始めるべき
派遣の2倍もらってる正社員が本当に2倍の仕事量、価値をこなしているのかと
991 ガザニア(dion軍):2009/08/25(火) 16:16:05.36 ID:tLTrxVkx
アメリカでは高給の正社員から首を切られる
992 イワザクラ(愛知県):2009/08/25(火) 16:20:12.87 ID:jGuGh5oZ
>>990
考えるまでもなくそんなことは無理だな。
つまり正社員の待遇をもう少し落とし派遣社員をもう少し守る、
という方向でいいかと。労働法の改正が必要だ。
>>991
でも段違いの役員報酬を得ている国だからな・・・痛くも痒くもないだろう。
993 ヤブツバキ(北海道):2009/08/25(火) 16:28:09.67 ID:PgHYvTRx
ピンハネ率バレたのって違法派遣とかあの辺りからだよな
やっぱり法整備は重要だって
994 ユキヤナギ(愛知県):2009/08/25(火) 16:30:02.20 ID:5AUF6zu9
>>981
ハロワ通ってる奴は殆ど待機期間だろ。
常にノロマな会社からの返事待ち期間。
落とされてから次の申し込みは一日だ
995 福寿草(関東地方):2009/08/25(火) 16:49:20.86 ID:1Egl9iYH
0
996 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 16:51:16.52 ID:xhq9VxXM
>985
お前が言いたいのは現状四割のピンハネ率で企業も派遣会社も派遣労働者も満足して働いてますよって事だよね?
労働に対する対価って行りは俺ももちろんそうだと思うしそうあるべきだと思うよ。

ただ、現状四割のピンハネ率で満足してるのは派遣会社だけじゃないの?
企業は満足な質が得られない
労働者は満足な生活が得られない
それを産んでるのが隠して来たピンハネ率じゃねぇかって話
997 ドデカテオン メディア(愛知県):2009/08/25(火) 17:01:19.97 ID:y4hDTXH9
>>996
平均4割ならそれより低い割合もあるってことだから現状で満足していないのなら
企業がその金額で契約せずに3割、2割の派遣会社にシフトしていくだけだがしてないということは
それで満足しているということ。

で、労働者は満足な生活が得られないのならより高い報酬の職種なり雇用体系へシフトしていくだろう。
報酬・待遇の良いところへ行くにはもちろんそれなりのスキルは無ければならないのは当然。
998 ムレスズメ(静岡県):2009/08/25(火) 17:18:27.76 ID:v+Jzk7JY
まぁ軍人より傭兵のほうが給料良いよな普通
999 デルフィニム(関西・北陸):2009/08/25(火) 17:33:06.01 ID:xhq9VxXM
あくまでも拘るけど、
ピンハネ率40%より5%の方が遥かに余裕のある生活が出来るのは確実
派遣会社も数こなさなきゃなんないから雇用に必死になるし
拘りすぎかもしんないけどピンハネ率は法律で規制すべき
1000 菜の花(東京都):2009/08/25(火) 17:34:44.66 ID:7IQkV0jm
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/