「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 トキワヒメハギミツバアケビ(静岡県)

早川セレクション・気になる記事TOP5(09年7月版)
掲載日時:2009.08.21 20:30

Google Earthが地球を飛び出し、月を追加した件について
みんな大好きGoogle Earthの話題です。いよいよGoogleが、月までもマップを提供した、ということで、なんだか夢がありますね。
アポロの着点地点がマップ上に示されています。とはいえ、見てもクレーターとかは良くわからんのですが...。
以前、月の土地とかが安く売られていましたよね、買った人は、これで自分の土地の姿を眺めるのもいいかもしれません。

http://www.lifehacker.jp/2009/08/top5097.html
2 ヒヨクヒバ(大阪府):2009/08/22(土) 11:08:02.35 ID:CWlM0Slp
このネタは全sakuでいいよもう
3 カロライナジャスミン(富山県):2009/08/22(土) 11:08:08.01 ID:xY8Sa96A
このスレ何回目だ
4 アルストロメリア(神奈川県):2009/08/22(土) 11:08:22.38 ID:T2cJlP55
>>1 で、実際、月に行ったの??
5 ボロニア・ピンナタ(福岡県):2009/08/22(土) 11:08:56.20 ID:N23+2oCA
死ねよ
6 パンジー(中部地方):2009/08/22(土) 11:09:04.48 ID:Bz63JiZv
アポらしい話だな
7 キュウリグサ(東京都):2009/08/22(土) 11:09:40.73 ID:kwuZwwdX
削-saku-
8 シュロ(ネブラスカ州):2009/08/22(土) 11:10:00.82 ID:w5nMXjFp
>>2に同意

このソースでなんでそんなスレタイになるのか
9 ヒヨクヒバ(福岡県):2009/08/22(土) 11:10:39.10 ID:422sEdpH
そういや、NASAがどうしてそんな嘘を付いてるのか?ってとこ
嘘派の人から聞いたことないな。
10 ジョウシュウアズマギク(ネブラスカ州):2009/08/22(土) 11:10:49.57 ID:ypUJllYa
11 シャクヤク(大阪府):2009/08/22(土) 11:11:22.47 ID:bBaZ16Kg
魔ーくん?
12 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 11:11:35.71 ID:Bv6pWp7Y
99%行ってない
あと9・11も99%事前に計画が漏れてた
13 プリムラ(大分県):2009/08/22(土) 11:11:54.86 ID:LJzo+y1+
最近は宇宙ステーションだなんだで
全然月に行ってないよね
14 ヒイラギナンテン(岡山県):2009/08/22(土) 11:12:45.44 ID:33LwEvnX
日本って40年前のアメリカの宇宙技術にすら追いついてないよね
ロケットは打ち上げた瞬間に爆発するし・・・w
15 オキナワチドリ(dion軍):2009/08/22(土) 11:12:59.88 ID:RdK3pQMZ
>>13
NASA「お金ください」
16 フデリンドウ(アラバマ州):2009/08/22(土) 11:13:51.42 ID:bPx7a1mo
>>14
お前の話はどうでもいいけど当時の技術は既にオーパーツと化してアメリカにすら再現不可能だからな
17 パキスタキス(香川県):2009/08/22(土) 11:13:59.58 ID:xzAtVANe
     /⌒ヽ
    ( ^ω^∩ このスレ
   ⊂     ノ
    |   _⊃
     し ⌒
          / ̄ ̄ ̄\   
    ./.|    /  ⌒  ⌒ ヽ   ,,,
    | |   ./  ( ●)(●) |  /⌒_)
     |.__|    |    (__人__) } ノ  ノ  定期的にー
    .||__..}、.   ` ⌒´  、` /
   (⌒               |_,,,ノ
    ""''''''ヽ_         |
         |           |
         |         |
         i      ̄\ ./
         \_     |/
          _ノ \___)
              ,. ───────‐ 、
            /             \
.          ./   __     __  \
          ,/   /   \  /   \  \
         /    ,    、    ,    、    ヽ
         /   / / ̄\\ // ̄\\   |  立つNE!!
    /|   /    |  |. ● .| | | |. ● | |   |
   /(|   |    \ \_// \\_//    |
  / )|   |        ,     |     、     |
 /  ( |   |       |      |      |     |
 i  ) |   |       \__/\__/     |
 |  ( |   |          ヽ-―--''          |
18 フデリンドウ(アラバマ州):2009/08/22(土) 11:14:02.60 ID:adSZ7Q2R
ボルトの世界記録も信じてる奴多いよな
まんまと乗せられて盛り上がっておめでたい頭してんなと思うよ
あと鉄平の打率とかも
19 ヒメスミレ(コネチカット州):2009/08/22(土) 11:14:10.41 ID:pidk2+fr
ファミコン以下のコンピュータで行ける訳がないだろww
20 ヒヤシンス(コネチカット州):2009/08/22(土) 11:14:43.34 ID:ZLrXfgo0
>>12
なんかあんた可笑しいw
そうだねそうだねw
21 スミレ(中部地方):2009/08/22(土) 11:15:26.92 ID:fZI4RPR3
もう月に行ったなんて信じてる奴なんていないだろ。sakuれ
22 クロッカス(神奈川県):2009/08/22(土) 11:15:29.80 ID:WUhMEamE
月に行ったとか盲信してるほうが怖い
23 福寿草(アラバマ州):2009/08/22(土) 11:16:10.74 ID:XHxcDd0V
まだこのスレタイ使うのかよ
24 サンシュ(高知県):2009/08/22(土) 11:16:25.52 ID:3/pb5jNi
行ってないと確定した筈だが。
25 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 11:19:36.92 ID:Bv6pWp7Y
中国とかインドが月に有人飛行するって言い出してるからアメリカも焦ってるだろ
26 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 11:21:12.38 ID:5QCr08p6
もともと月着陸捏造説ってよく出来たジョーク番組だったんだろ
それを本気にして「アポロは月に行ってない!(キリッ」
さらに月着陸船の衛星写真が公開されたのにまだ月に行ってないとか言ってるひとって…
27 セントランサス(catv?):2009/08/22(土) 11:22:14.41 ID:utZnDoWo
もう飽きた
二度と立てるな>>1
28 クロッカス(神奈川県):2009/08/22(土) 11:22:57.27 ID:WUhMEamE
>>26
全然鮮明じゃないじゃん。もっとはっきり写ってる画像きぼんぬ
29 アグロステンマ(コネチカット州):2009/08/22(土) 11:23:08.86 ID:xNIu55Ej
ファミコン以下の性能で月まで往復とかw
30 福寿草(北海道):2009/08/22(土) 11:25:28.00 ID:jGnlIBRf
>28
あれ、超が付くほどの高解像度だろ・・・
31 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 11:27:17.36 ID:Bv6pWp7Y
月で写真なんて取れるわけねーだろ
放射線でまともにとれるわけがない
32 クロッカス(神奈川県):2009/08/22(土) 11:29:45.69 ID:WUhMEamE
>>30
どれのことだよ(´・ω・`)
33 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/08/22(土) 11:31:07.94 ID:arhLqMol
アメリカ人はまだ来てないよって月在住の爺が言ってた
34 カタクリ(東京都):2009/08/22(土) 11:31:45.44 ID:YIJwMwNd
行ってない派の主張を怪しい伝説で全部論破してたぞ
35 ラナンキュラス(愛知県):2009/08/22(土) 11:33:33.80 ID:JRl1x9x1
俺は9.11も自作自演だと思ってます
36 トキワヒメハギミツバアケビ(コネチカット州):2009/08/22(土) 11:33:49.69 ID:pwNSS9qJ
私は人類にとって迷惑な存在なのだ!
37 クサノオウ(長屋):2009/08/22(土) 11:34:07.16 ID:j6dA4OlM
定期NE
38 ヤエヤマブキ(東京都):2009/08/22(土) 11:34:27.71 ID:7Do4GP7w
これスレ立て魔なのか?
39 ミツバツツジ(アラバマ州):2009/08/22(土) 11:34:29.72 ID:J/kIycl6
テロ朝はこれマジを復活させて月面着陸・完全決着編を放送しろ
40 アマナ(岐阜県):2009/08/22(土) 11:34:41.72 ID:tiygc1DC
このスレ立てる奴はスレ立て魔と同レベルでアク禁にした方がいいと思うの。
41 フデリンドウ(関西地方):2009/08/22(土) 11:34:51.53 ID:pX2s3j+g
俺はライブで見た!
42 サンダーソニア(長屋):2009/08/22(土) 11:34:59.44 ID:6sMVAKHv
またあおぽろ
43 クチベニシラン(東京都):2009/08/22(土) 11:36:59.22 ID:vmCggFX6
弱き旅人よ引き返すがいい 倒れてしまう前に
44 マリーゴールド(東海):2009/08/22(土) 11:38:14.81 ID:HWshQuPU
原子力発電所から出た廃棄物に付けられている危険を表すマークと、
古代遺跡に掘られている模様が酷似しているっての詳しく頼むわ。
45 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 11:41:46.08 ID:5QCr08p6
>>31
放射線に対応しない写真だと撮れるよ
なに言ってんの
46 ダイアンサス ピンディコラ(東京都):2009/08/22(土) 11:43:43.96 ID:milEAFU4
NE!
47 ハナモモ(関東・甲信越):2009/08/22(土) 11:45:26.10 ID:g4emDjdm
とりあえず行って確認してこい
48 ミツバツツジ(アラバマ州):2009/08/22(土) 11:47:36.93 ID:J/kIycl6
>>45
撮れるか撮れないかよりもファインダーも覗けない宇宙服に固定されたカメラで
プロ顔負けの写真を撮影している事の方が不思議だ
宇宙飛行士はプロのカメラマンじゃないんだぜw
49 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 11:51:42.28 ID:5QCr08p6
>>48
訓練とかしてたんだろ
50 フリージア(埼玉県):2009/08/22(土) 11:57:13.90 ID:KrcYFHww
51 オウギカズラ(宮城県):2009/08/22(土) 11:58:51.59 ID:taq0/+CZ
いろんな検証映像は見たけどいまだに
ヒモで釣られる様にふわっと後ろに起きあがる宇宙飛行士の映像は
解説もなくてわけわからん
52 マーガレット(dion軍):2009/08/22(土) 12:00:42.61 ID:iOw33wWo
月にプリズムが設置されてるからいつでも確認できるんじゃなかったっけ?
53 ジョウシュウアズマギク(ネブラスカ州):2009/08/22(土) 12:00:48.37 ID:8VrxRi6r
>>48
訓練以外も同型のカメラ持ち歩いて日常的に使ってたんだよ
撮影方法の訓練もプロ直伝だ
54 ノミノフスマ(大阪府):2009/08/22(土) 12:05:02.59 ID:W/2HMpYP
ネトウヨがトンデモ歴史学信じてるのと似てる
55 ウィオラ・ソロリア(大阪府):2009/08/22(土) 12:05:13.78 ID:6v049oEh
そうだね、虐殺は無かったね
56 オキザリス(東京都):2009/08/22(土) 12:06:12.19 ID:gVptO5W4
>>1
何回立てれば気が済むんだカス
赤くな〜れ
57 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:06:37.56 ID:Pcwzov6V
>>51
後ろにいた人が持ち上げた。

宇宙服+人間の重量が(月では)27Kg程度なので、目の前でコケて
手を付いた小学3年生を、後ろにいたお父さんが持ち上げた感じ。
58 ねこやなぎ(広島県):2009/08/22(土) 12:06:41.67 ID:KeSB4ozd
>>50
実際に撮影に使ったカメラを見てみたいな
月で使えるカメラとやらを
59 トキワハゼ(コネチカット州):2009/08/22(土) 12:07:30.51 ID:QNVqlwnl
ポアロ
60 ムラサキハナナ(長屋):2009/08/22(土) 12:08:03.17 ID:h4v90nBK
何度目だナウシカ
61 フリージア(埼玉県):2009/08/22(土) 12:09:12.64 ID:KrcYFHww
>>58
ページの下の方にあるやつじゃね?
62 ストック(東京都):2009/08/22(土) 12:12:28.46 ID:cT7LK8et
アポロ計画が嘘だったら、ソ連が証拠と共に世界に公開してるんじゃね?
63 ハマナス(アラバマ州):2009/08/22(土) 12:12:59.39 ID:9RTU+3NK
月面にレーザー反射鏡があり、各国の天文所がこれを利用して
地球と月の正確な距離を測定しているという都市伝説を信じているやつもいる。
64 リナリア アルピナ(千葉県):2009/08/22(土) 12:13:20.54 ID:pomTNWth
グーグルストリートビュー ムーン
65 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:13:39.28 ID:Pcwzov6V
>>58
アポロ15号からはニコンF3(ニコンFTn)が使われていた。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/nasa2a.jpg

実は普通のカメラでも使えるってんで、スカイラブあたりからは
NASA指定オイルを使っただけのニコンF5が使われたりする。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/07/25/nasaf5s.jpg
66 スィートアリッサム(チリ):2009/08/22(土) 12:14:57.68 ID:Xs0m3TU4
どっちみちコンステレーション計画でまた世界中が盛り上がるんだろうな
楽しみだよ
67 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 12:17:22.80 ID:Bv6pWp7Y
中国かインドよりも早く月面に行って反射鏡を設置しないとやばい状況
68 ねこやなぎ(広島県):2009/08/22(土) 12:17:27.86 ID:KeSB4ozd
>>62
ソ連ちゃんは得しないことはしない
CIAがにたよーなネタを持ってるんだろう
69 フデリンドウ(アラバマ州):2009/08/22(土) 12:18:52.14 ID:g8s0tQEI
月に行ってないを信じてるのって日本人ぐらいだろw
70 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:19:15.53 ID:Pcwzov6V
>>63
それはLLR(Lunar Laser Ranging)って言って、基礎的な話なんで、
そこを信じれない(皆が嘘言ってるって言う)ヤツは地球が丸いなんて
信じちゃダメだおw
71 シャクナゲ(愛知県):2009/08/22(土) 12:19:22.09 ID:7+bhYcGn
ソ連が国を挙げてもアメリカが月に行ったことに否定できなかったんだよね、確か
それなのに個人ではっきり否定する人って凄いな
72 シラネアオイ(北海道):2009/08/22(土) 12:19:52.85 ID:wER0wBHt
本当は月なんて無いんだよ
73 ダイアンサス ピンディコラ(山口県):2009/08/22(土) 12:21:32.83 ID:DtLmh5pC
ロックフェラーが世界支配説は本当だった
74 スイカズラ(神奈川県):2009/08/22(土) 12:22:49.39 ID:cSsVCCtx
月はいつもそこにあるよ
75 ナズナ(catv?):2009/08/22(土) 12:23:06.51 ID:+i0e3fqC
>>52
無人機でも取り付けられるだろ。現に旧ソがやっている。
有人着陸とは特に関係ないぞ。
76 ヒメスミレ(コネチカット州):2009/08/22(土) 12:23:26.71 ID:pidk2+fr
まあ当時のソ連が捏造だ、と言っても証明出来ないからなあw
77 ヒメマツムシソウ(徳島県):2009/08/22(土) 12:24:05.29 ID:IGpguhsI
こんなの常識だろ
78 ハナズオウ(埼玉県):2009/08/22(土) 12:24:15.56 ID:HlcBUU3X
はいはい
こス定NE
79 ヒナゲシ(関東・甲信越):2009/08/22(土) 12:24:31.40 ID:8U3LCnwb
大槻教授もあれは捏造って言ってたなw
80 ノボロギク(dion軍):2009/08/22(土) 12:25:09.08 ID:QZZVogT1
>>12
もうひとつ忘れてないか?

阪神大震災も...(ry
81 ヒメスミレ(コネチカット州):2009/08/22(土) 12:25:44.66 ID:xNIu55Ej
行ってない派がいつも圧縮するから行った派が来なくなったなw
82 プリムラ・フロンドーサ(神奈川県):2009/08/22(土) 12:27:41.55 ID:QGDcAERY
月から持ち帰ったという石があるが、
世界中の学者や研究機関が「地球上の石と同じ成分」
という分析結果を出している。
83 ヒメシャガ(福井県):2009/08/22(土) 12:27:44.62 ID:f8orzZNi
俺も月に行った
84 オキザリス(東京都):2009/08/22(土) 12:28:42.37 ID:gVptO5W4
ゆとり共は先ず、立花隆の「宇宙からの帰還」を読め
根拠のないものは絶対信じない主義の立花隆が、月から帰還したパイロットを徹底取材して書いたものだ
少しは考えが変わるだろう
85 ワスレナグサ(catv?):2009/08/22(土) 12:31:07.11 ID:96i6G9vj
また立ったのかw
86 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 12:32:23.29 ID:Bv6pWp7Y
アメリカは3年間で6回も月面着陸に成功してる

他の国は全く無し
87 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:34:59.58 ID:Pcwzov6V
>>82
放射年代測定を行った結果、月の石は地球上の石に比べはるかに古く
最も新しいものでも地球上に見られる最古の石より古かった。

その上で、成分としては地球の石と大差が無いと言うことがわかった。 ← ここだけ見たわけねw

この結果から、月の起源としてジャイアントインパクト説と言うのが定説となっている。

知らないなら面白いと思うので一読するといい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ジャイアント・インパクト説
88 ジギタリス(東京都):2009/08/22(土) 12:36:32.77 ID:DaazhD3i
このスレよく立ってるけど毎回陰謀論を語ってるのか?
89 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:40:35.20 ID:Pcwzov6V
>>86
ルナ計画でぐぐれ。

ソ連は無人探査機を10年間で7回着陸させ、そのウチ3回の探査機が
月の土壌を地球に持ち帰ってる。
90 セキチク(関西地方):2009/08/22(土) 12:41:01.81 ID:Vdr1Fhou
>>88
いつも副島隆彦レベルの馬鹿に騙されるスーパー馬鹿数人が自分の馬鹿さ加減を晒してるだけのスレ
91 ドデカテオン メディア(コネチカット州):2009/08/22(土) 12:41:49.60 ID:QbAyZHaT
>>57
問題はお父さんの重量も27Kしかないって事だな
92 チューリップ(西日本):2009/08/22(土) 12:41:59.02 ID:Y8JZHHCA
最近のゆとりは昔話に出てくるお月さまが実在してると思ってんのか?
93 フリージア(埼玉県):2009/08/22(土) 12:42:46.50 ID:KrcYFHww
全然関係ないけどシャトルの打ち上げがいつの間にか1日延期になってる
94 ウンナンオウバイ(鹿児島県):2009/08/22(土) 12:43:09.65 ID:5iizxwrI
捏造派の奴らは今映画館で「宇宙へ」って映画やってるから見てこい
今日まで500円で見られるから。
そこに描かれる映像を見て
60年代の特撮でこんなクオリティの映像を作り出せたのかよく考えてみろ
95 フデリンドウ(dion軍):2009/08/22(土) 12:46:04.81 ID:JK1c7iwi
毎回常連が同じ書き込みを繰り返してるだけで、アニメスレと同じだな
96 ハナモモ(大阪府):2009/08/22(土) 12:46:41.40 ID:Bv6pWp7Y
冷戦の中で行われた
アメリカとソ連の嘘のつき合いなんだよ
97 カラスノエンドウ(大阪府):2009/08/22(土) 12:48:52.43 ID:/nvDB5yF
ゆとりは月が1個しかなって信じてるらしいからな
98 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 12:50:23.47 ID:5QCr08p6
>>97
月は8個あるって先生が言ってたもんNE!
99 ジョウシュウアズマギク(ネブラスカ州):2009/08/22(土) 12:51:01.49 ID:YdzrueGa
日本が戦争してアメリカに負けたのは嘘。ソース 見りゃ分かるだろ。

日本が中国と戦争して勝ったのも嘘。ソース 中国人留学生

台湾人が日本を好きだなんて嘘。ソース NHK

100 カタクリ(栃木県):2009/08/22(土) 12:52:47.56 ID:6vZ5121e
こちらヒューストン ザッ
101 ハナワギク(滋賀県):2009/08/22(土) 12:56:48.79 ID:8CxAFPq1
大航海時代には「コロンブスが新大陸に行ったのは嘘」って奴もいたんかな
厳密に言えば実際そうなんだけど
102 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 12:59:00.21 ID:Pcwzov6V
>>91
>問題はお父さんの重量も27Kしかないって事だな
何も全てが1/6になってるわけじゃない。
そのお父さんは普通の体格と筋肉を持ってる。
自重が少ないので、バランスには気を使うだろうけど、パワーは同じ。

そこらがスロー再生の映像と違う点で、違和感が出る本モノの部分。
103 ニリンソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 12:59:16.51 ID:AsL703Yd
今見えてる世界は本当に実在してるとでも思ってるのか?
物質なんて存在しないのかもしれないぞ。
世界の事象は単なる気のせいかもしれないぞ。
そう物質なんてなくて我々は夢の世界、精神の世界に存在してるのかも知れない。
104 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 12:59:51.51 ID:WoVdlHId
大気が無いのに、国旗がなびいてる。ってのは、どうなった?
105 フリージア(埼玉県):2009/08/22(土) 13:00:27.69 ID:KrcYFHww
>>104
既出すぎて誰も書かなくなった
106 雪割草ユキワリソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 13:01:00.30 ID:5QCr08p6
>>103
なにその「自分の見てない場所はぐちゃぐちゃの異次元になってる」みたいな妄想
107 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:05:19.44 ID:WoVdlHId
>>105
そういうのじゃなくて、考証的なのは
108 シラー・カンパヌラータ(長屋):2009/08/22(土) 13:06:52.68 ID:FpRhGTuM
オカ板とかメンヘル板から来たような電波くんが沸くのがこのスレのウリ
109 ナガバノスミレサイシン(コネチカット州):2009/08/22(土) 13:07:57.18 ID:aJilRHcT
ネットで真実を知った(キリッ
と似てるよな
110 ニリンソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 13:08:26.57 ID:AsL703Yd
>>106
本当に物質が存在してると証明できるのか?
我々はただ認識してるにすぎない。
そこに物質があると認識してるだけ
もしかすると物質なんか何もなく脳内が錯覚を起してるだけかもしれないぞ。
111 セキショウ(栃木県):2009/08/22(土) 13:11:17.66 ID:781NHfHh
http://www.youtube.com/watch?v=n1UEv2PIzl4
この2:37のところを誰か説明して
112 プリムラ・マルギナータ(東京都):2009/08/22(土) 13:12:08.40 ID:lhbXfJmk
>>110
メイトリクスのモーフィアスが映画で同じことを言っているので見ろ
113 ドデカテオン メディア(東京都):2009/08/22(土) 13:13:52.33 ID:90yI5vzY
part何百だよ
114 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:15:01.75 ID:WoVdlHId
>>110
デカルトみたいなやつだな
115 シャクナゲ(愛知県):2009/08/22(土) 13:15:13.91 ID:7+bhYcGn
>>107
旗を刺すときグリグリやるからたなびく
真空だから余計にたなびく
116 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:16:23.59 ID:Pcwzov6V
>>107
>そういうのじゃなくて、考証的なのは
NASAは「いかにも嘘っぽい」画像や動画をそのまま公表してる。
それこそ、まさに本物だけに許される特権。

後は、それが、なぜそう映るのかを考えることが発見につながる。

「月面に映るの影が薄い」なんてのは、後にレゴリスの特性を知る
手がかりになったそうだ。
117 マムシグサ(東京都):2009/08/22(土) 13:17:05.19 ID:ggK14DrR
まえ月ロケットのプログラムソース公開されてたけど、バグってたぞww
あれでは無理
118 ワスレナグサ(catv?):2009/08/22(土) 13:18:37.13 ID:96i6G9vj
>>107
真空で何の抵抗も無いから、旗に加えられた振動がずっと減衰しないままでたなびいてるように見える。
>>111
地面を通じて飛行士による振動が旗に伝わったんじゃないの?
2:37それ以降旗がなかなか静止しないことも注目
119 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:19:06.36 ID:Pcwzov6V
>>111
旗の至近距離を通過したため、地面からの振動が旗の軸に伝わった。

確か、どこかの画像に、もっと怪しいのがあって、それは巻き上げた
レゴリスが旗に衝突したせいだとわかったそうな。

月は真空であるため、細かい砂であっても遠くに飛ぶ。
120 ハイドランジア(東京都):2009/08/22(土) 13:19:35.05 ID:WKnZ0FPn
121 ミツバツツジ(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:20:08.91 ID:AHn6iGfp
若者にとって迷惑な存在なのだ
122 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:22:40.49 ID:Pcwzov6V
>>117
そのバグが影響してるかどうかは知らないけど、アポロ11号着陸船の
CPUはメモリオーバー警告が出て自動着陸モードが使えなくなった。

アームストロング船長はマニュアルモードに切り替えて、自力で着陸してる。

朝鮮戦争でゴールドスター貰った超一流のテストパイロット。
123 カラタネオガタマ(dion軍):2009/08/22(土) 13:24:07.11 ID:yz3pqTDC
>>110
この前同じこと考えてたわ
124 セキショウ(栃木県):2009/08/22(土) 13:25:34.66 ID:781NHfHh
>>118 119
振動っていうんなら
1:30あたりで2:37より遥かに旗の近くでジャンプしてるのにまったく揺れないのは何で?
125 ウラシマソウ(福岡県):2009/08/22(土) 13:26:53.67 ID:3FRfiEqw
ファミコン以下のコンピュータで月にいけとか死刑といわれるようなもの
126 マンサク(コネチカット州):2009/08/22(土) 13:27:03.07 ID:MkaoWH1Q
>>106
量子論も突き詰めれば物体の存在とは何か、ってことになるからな。
あながち間違った意見とも言えない
127 クモマグサ(北海道):2009/08/22(土) 13:29:39.42 ID:fQMJcNwC
ゆとりはそもそも月が本当は2個あると思い込んでる情弱
劇場版ガンダムVではガンキャノンが2機出てきたと思い込んでる情弱
128 オンシジューム(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:29:39.26 ID:avqQeZtM
たけしの番組が悪いな
129 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:30:28.28 ID:Pcwzov6V
>>124
旗の手前と向こうで土壌の質が違うとか、実は距離が違うとか、あたりじゃね?

もし捏造するとしなら、慎重にも慎重を重ね、そげな怪しい動画は修正するか公表しない。
>>116参照
130 シャクナゲ(愛知県):2009/08/22(土) 13:31:09.83 ID:7+bhYcGn
>>125
宇宙船に搭載されるコンピュータは信頼性を重視するため当時の水準を下回る性能のものだと聞いたことあるな
そんな計算するようなこともないだろうし
131 アマリリス(関西地方):2009/08/22(土) 13:32:13.52 ID:MJA0K08E
地球上の物理現象も大して理解して無いのに
何故月の物理現象には「なんで?」ってすぐに言うんだろうな
132 ラフレシア(奈良県):2009/08/22(土) 13:33:14.19 ID:fItLBbam
月は無慈悲な
133 シンビジューム(東京都):2009/08/22(土) 13:33:34.88 ID:tebTn8HK
アポロの搭載コンピュータの計算よりも地上管制スタッフの計算尺のほうが早かったとか
それ以前に軌道計算くらいなら暗算でやったほうが速かったりするし
134 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:33:46.32 ID:Pcwzov6V
>>125
紙と鉛筆だけで原爆の爆縮レンズの計算しろって言われるより
簡単かもしれんヨ。 (実際は手回し計算機は使ってる)

後、アポロ13みてるとわかるけど、軌道計算に計算尺を使ってる。
↑数人の技術者が同時に手計算して、答え合わせをするシーンがある。

で、噴射も手動で、姿勢制御は星を目視、噴射時間はストップウォッチw
135 福寿草(北海道):2009/08/22(土) 13:34:28.26 ID:jGnlIBRf
>130
しかも用途ごとに専用のコンピュータ積んでるから、性能低くても大丈夫
いざとなれば地上にいる人間計算機を使う
136 キクザキイチゲ(関西):2009/08/22(土) 13:34:38.64 ID:E20M5Y2Y
とりあえずお前ら外人に「アポロは月に行ってない(キリッ」とか言うなよ
日本の恥だから
137 エピデントルム(dion軍):2009/08/22(土) 13:35:05.63 ID:5ewIDu2U
陰謀厨=科学技術に対する無知による実質教えてクンの分際で、
教えられても感謝もせずに居直るゴミクズ
138 ラフレシア(奈良県):2009/08/22(土) 13:35:44.20 ID:fItLBbam
>>130
あんまり高性能な機器やソフト使うとバグが発生しやすくなるから
戦闘機なんかもあえて必要最低限のスペックのを積んでるって聞いたな
139 キランソウ(東京都):2009/08/22(土) 13:35:44.55 ID:7Ifdne/n
映像が嘘とか本当とか月に言ったことないからわからんけどさ
その後30年、40年どこの国も月に行かないのは何故?
140 ヘビイチゴ(新潟県):2009/08/22(土) 13:35:49.13 ID:3X1exGGl
お前らって卑屈だから少数派になってねちねちごねていたいだけだろ
141 サンダーソニア(長屋):2009/08/22(土) 13:35:54.78 ID:6sMVAKHv
生命維持装置の葉梨はまだか
142 レンギョウ(東京都):2009/08/22(土) 13:36:35.05 ID:SJBs3MCx
これだけ広まったのはテレ朝がTVでやったせいだろうな
本当に碌なことを放送しないな
143 シンフィアンドラ・ワンネリ(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:36:41.18 ID:vAcExb+1
もう二度と行かないんじゃリアルタイムじゃないオレにとっては行ってないと同じ
144 エピデントルム(中国地方):2009/08/22(土) 13:37:19.07 ID:YZdp7MFI
オカルトを信じる人間の異常な思考回路が見えてきて笑えるスレ
脳に先天的なダメージがあるかまともな論理教育を受けてないのがよくわかる
145 ストック(東京都):2009/08/22(土) 13:38:34.40 ID:cT7LK8et
地球が丸いとか、宇宙じゃなく地球が回っているとか全てNASAの捏造だよな。
全て証拠とともに論破されてる
146 福寿草(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:39:00.40 ID:KLAVNVVm
>>138
高性能ならバグ発生しにくいし何より対処だってできる
147 ウラシマソウ(福岡県):2009/08/22(土) 13:39:09.00 ID:3FRfiEqw
アポロは本当に月に行ったらしいぜ





うん、だからなに?
148 シンビジューム(東京都):2009/08/22(土) 13:39:11.23 ID:tebTn8HK
The Moon でオルドリンか誰かがコメントしてたけど
二人の間の秘密も守れないアメリカ人が何十万人も関係するプロジェクトで秘密を守れる訳無いって
納得したww
149 ミツバツツジ(九州):2009/08/22(土) 13:39:19.54 ID:ShOtEjFX
>>137
どうやら歴史についても無知のようだぞw
150 フデリンドウ(コネチカット州):2009/08/22(土) 13:39:22.17 ID:RNUpsPdD
>>103
自分の存在以外を証明する手段を未だ人類は持ち合わせていないが、
しかしながら、そうであるなら、そのことを理由にして月旅行の存在を否定だけではなく、
陰謀の存在や捏造の存在を肯定するのは矛盾しているよな。
151 福寿草(北海道):2009/08/22(土) 13:41:18.58 ID:jGnlIBRf
>146
用途が限定されて、いろんなことを同時にこなす必要がないので
低スペックでも問題ないんだよ
152 プリムラ・ビオラケア(宮城県):2009/08/22(土) 13:41:44.35 ID:qoyLO42s
>>130
宇宙線がばんばん飛び交ってるからな。
ヘタに最新技術を組み込みすぎて、宇宙線で焼かれたらそれこそ死活問題だし。
153 シンビジューム(東京都):2009/08/22(土) 13:42:53.53 ID:tebTn8HK
>>146
信頼性が重要だから高温高湿とか極低温とかの動作がクリア出来る仕様が高性能ってことになる
処理が速いことが必ずしも重要ではない
154 トウゴクシソバタツナミ(千葉県):2009/08/22(土) 13:42:53.72 ID:xYiq2LBF
このスレ何度目だよ
155 ストック(東京都):2009/08/22(土) 13:43:23.23 ID:cT7LK8et
>>130
>>138
宇宙線によるノイズの影響があるから、プロセスルールが細かくて
電流がチビチビとしか流れないのだと正常に動作出来ないんじゃなかったっけな。
ハッブルに積まれてるi486もCPUのバグは相当ありそうな・・・というか工業製品の宿命だが
156 ベゴニア・センパフローレンス(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:44:23.58 ID:bpMAsL/x
なんで2回目行かないの?
157 サンシュ(東京都):2009/08/22(土) 13:45:12.73 ID:HM6dJ6mR
なんで信じちゃったん? 簡単に理由言って
158 イワザクラ(埼玉県):2009/08/22(土) 13:47:27.71 ID:HorRmlV6
このスレタイは問答無用で全sakuにしろって
159 ストック(東京都):2009/08/22(土) 13:47:29.91 ID:cT7LK8et
>>153
日本もそれで昔はロケット専用のCPUを作ってたんだけど、開発コストがめちゃくちゃ高いんだよな
160 ポロニア・ヘテロフィア(九州):2009/08/22(土) 13:48:09.82 ID:cAOaFaOI
>>156
行ったけど?
161 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:49:38.68 ID:Pcwzov6V
>>156
アポロが6回。 ルナ計画(ソ連)が7回着陸して、初期の計画を
終了している。

で、丸く言えば、さして面白い星では無いとわかった。

変な話ではあるが、謎の病原菌で宇宙飛行士が死ぬとか、地面が
ばっくりわれるとか、なぞの板(モノリス)があれば、それまた違った
展開になったと思われ。

結果として、米国民の関心が薄れ、予算が無くなったw
162 プリムラ・マルギナータ(東京都):2009/08/22(土) 13:49:55.47 ID:lhbXfJmk
>>156
全6回着陸してるよ ゆとり君
163 ベゴニア・センパフローレンス(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:50:32.64 ID:bpMAsL/x
>>160-161
我ながら無知って怖いな
164 福寿草(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:52:35.30 ID:KLAVNVVm
六回行って←これも嘘臭いし行ったとしてアメリカなら基地ぐらい造ろうとしないことが引っ掛かる。
165 コバノランタナ(東京都):2009/08/22(土) 13:52:59.76 ID:rRiqg0cz
アポロ13って映画あるじゃんな
166 ヒメオドリコソウ(関東):2009/08/22(土) 13:53:18.32 ID:jXoU6ulQ
俺ら一般庶民はいつ行けるようになんの?
167 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:53:25.56 ID:WoVdlHId
月はつまらないところだったのか、もう、有人で行けそうな近いとこはないのかね
168 福寿草(関東・甲信越):2009/08/22(土) 13:54:15.49 ID:KLAVNVVm
>>151
意味不明
用途が限られるってw何故?
169 ピンクパンダ(長屋):2009/08/22(土) 13:55:05.88 ID:a3IRW0Pk
http://www.youtube.com/watch?v=wdMvQTNLaUE&eurl
衛星中継信じてる人は2:15あたりをどう説明すんの?
170 フデリンドウ(アラバマ州):2009/08/22(土) 13:56:07.43 ID:adSZ7Q2R
>>161
じゃ行く前は月には何かオイシイことがあるかもって期待も多少あったのかな
どんなことを妄想してたんだろうか
171 カラスビシャク(東日本):2009/08/22(土) 13:56:32.47 ID:jEt9QDuN
きのこたけのこみたいになってきたな。
まあ、月に行ったという真実があるように、たけのこの勝ちもゆるぎない真実。
172 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 13:57:01.44 ID:Pcwzov6V
>>164
当時は月の特性がわからなかったため、酸素や水など、全ての
物資を地球から持ち込んだ。従って、活動時間には限界が出る。

現在は、そこらの研究がすごく進んでおり、月で自給自足ができ
ると考えられている。つまり、基地を作ることを前提に計画が立て
られている。

詳しくはコンステレーション計画をぐぐるといい。
173 ナニワズ(東京都):2009/08/22(土) 13:58:03.23 ID:Tb6owBE7
大気圏を越えるのが難易度がたかいのであって、あとは距離に応じて待つ時間が長くなるだけ
普通に行ける。
174 ドデカテオン メディア(コネチカット州):2009/08/22(土) 13:59:18.19 ID:QbAyZHaT
まぁ、これが証拠だ!っていう着陸挺の噴射跡とか発射台の写真が
火星の人面とかモノリス並みのもんしか出てこないからなぁ
175 ヒメマツムシソウ(中国・四国):2009/08/22(土) 13:59:41.58 ID:LMzDfBnl
早く行けよカス
176 ウンナンオウバイ(東京都):2009/08/22(土) 14:03:21.95 ID:gCv8SImO
>>139
月に安全に行って帰ってこれるだけの技術も金もないから
177 スイセン(神奈川県):2009/08/22(土) 14:05:42.80 ID:qgLEk7g+
当の西洋人こそこの月関係の陰謀論好きが沢山いるんだから日本人にだっていたっていいだろ
178 ノミノフスマ(dion軍):2009/08/22(土) 14:09:33.62 ID:7FSB7MqV
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
ttp://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html

基本的な陰謀論はこれで全て論破できるんだよね
179 デルフィニム(アラバマ州):2009/08/22(土) 14:15:14.45 ID:wajyF+fC
噴射跡は日本のかぐやが撮影してたろ。
>>164
当時月に基地作る事にどれほど意味あんだよハゲ。
180 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 14:22:41.38 ID:WoVdlHId
>>178
ある程度、事象に対しての根拠を示せるんだね
でも、完全に陰謀論を払拭しようとしたら、もう月に行ってみて、残ってる映像を再現させなければならない
181 シンビジューム(東京都):2009/08/22(土) 14:24:18.79 ID:tebTn8HK
アポロ計画当時月有人基地の建設は目標の中に入ってはいた
そもそもフォン・ブラウンは有人火星探査の前段階として月到達のロケットを開発した
但し予想以上に月往復が巨大な費用を必要とし技術的にも困難だったために挫折した
182 ノミノフスマ(dion軍):2009/08/22(土) 14:33:30.96 ID:7FSB7MqV
>>180
これを見てまで陰謀論を提唱する人は再現したところでまた陰謀論を唱えるだけ
じゃぁNASA以外が証明できるかというと、これも難しい話
183 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 14:36:09.58 ID:Pcwzov6V
>>180
無理w

捏造派はNASA完全否定、JAXAはNASAの言いなり、全世界の科学者もグル。
放送局も同じくグル。ソ連(当時)もアメリカと一緒になってだましてる。

って立場なわけで・・・・・
184 ストック(東京都):2009/08/22(土) 14:41:11.76 ID:cT7LK8et
>>180
そういう陰謀厨やってて空しくならないの?
「UFOは地球に来てる!」とかだったら夢があって面白いと思うが
185 パキスタキス(京都府):2009/08/22(土) 14:48:24.48 ID:gT308xxY
私はコリンズ
186 ナニワズ(東京都):2009/08/22(土) 14:52:11.95 ID:Tb6owBE7
>183
オマエの人生も捏造だしな
187 ニリンソウ(愛知県):2009/08/22(土) 14:52:17.87 ID:kJfaDbmJ
若者たち、って絞っているのはなんでだろう。もう大人では改善不可能だから?w
188 アグロステンマ アゲラタム(アラバマ州):2009/08/22(土) 14:53:07.13 ID:WoVdlHId
>>184
俺は陰謀厨じゃないよw
言われてみれば不自然だなってとこがあるから、完全に信じてないだけ、
当然、不自然に思うのは、知識不足という前提があるからだけど
189 ニリンソウ(愛知県):2009/08/22(土) 14:55:34.22 ID:kJfaDbmJ
>>188
デカルト言う時点で疑ってるだろw
190 姫カンムリシャジン(九州):2009/08/22(土) 14:57:00.51 ID:VHNHd5/b
アポロとか言うショボい宇宙船が家の前に降りて来て、中から地球人が出て来た時はビビったw
191 雪割草(福岡県):2009/08/22(土) 14:58:12.13 ID:CK7aCyiK
若者がどちらを信じてるってこと?
192 ユキワリコザクラ(神奈川県):2009/08/22(土) 14:58:32.37 ID:jaG2vbtB
おれ、行ってないと思うんだよね、全部は。。。
数回ぐらいは、適当にごまかしてると思うわけw
193 ニリンソウ(愛知県):2009/08/22(土) 14:59:17.40 ID:kJfaDbmJ
>>191
頭が柔らかい若者じゃないと、疑えないって事でしょ
194 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 15:12:04.33 ID:Pcwzov6V
>>192
逆に数回騙す方が難しいと思われ。

騙す対象が一般人なら、それこそキューブリックにでも任せれば
いいんだろうけど、実際は全世界の科学者が相手。

ありゃ、こんなんあるわけねーじゃん⇒捏造して調整⇒後にそれ
で正しいとわかって青ざめる。 >>116参照。
195 シラー・カンパヌラータ(ネブラスカ州):2009/08/22(土) 15:14:52.39 ID:pidk2+fr
NASAは心理学も研究してるから、騙すのは上手いだろうな
196 サンシュ(コネチカット州):2009/08/22(土) 15:23:25.36 ID:8VrxRi6r
今回は捏造論者の勢いがないな
197 キキョウソウ(catv?):2009/08/22(土) 15:24:55.20 ID:78BWStyS
>>125
ドイツのV2ロケットなんか、コンピュータすら搭載してなかったからな

機体のむいてる角度は積分ジャイロで計測し、ジンバルが決まった角度になるとトリムが中立するようにスイッチが入る
速度に関しては、加速度センサから出力された信号を、コンデンサを使った初歩的な積分回路に流して得られる。
これでロンドン市内くらいは必中界にはいってたんだから、月行きだって原理的にはそう大差は無いはず
198 ヒマラヤユキノシタ(コネチカット州):2009/08/22(土) 15:33:49.10 ID:8VrxRi6r
大気が無いぶん、大気圏入出と地球の重力圏さえ突破すれば大気圏より楽なんだよね
コンピュータに関しても、高度なディスプレイ出力なんかしないし、計算もコンピュータが一番得意な数値計算だし
199 ねこやなぎ(広島県):2009/08/22(土) 15:35:35.92 ID:KeSB4ozd
>>146
いくら高性能でも衝撃で壊れたら終わりだから
200 ユキワリコザクラ(神奈川県):2009/08/22(土) 15:38:41.09 ID:jaG2vbtB
>>194
そおかぁ??1回行けば充分な事も、相当あるんじゃないw
201 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 15:47:39.74 ID:Pcwzov6V
>>200
11号はとにかく安全に着陸して地球に戻ってくることが目的だったけど、
その後は、野心的な計画が盛り込まれて、より高度な調査が目的に
なっていき、15号からは月面車も登場する。
http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/chrono_ap.htm

もう行かなくてもいいなら、「行かない」と発表すればいいだけで、がん
ばって捏造画像を作る根拠がない。

実際、17号以降の計画はキャンセルされちゃったし・・・・・
202 ノミノフスマ(dion軍):2009/08/22(土) 15:47:40.42 ID:7FSB7MqV
>>200
それぞれにおこなった調査が異なるからその部分に関しては困難
203 シンフィアンドラ・ワンネリ(アラバマ州):2009/08/22(土) 16:00:26.51 ID:vAcExb+1
もう一回ガチで行くなら5000円までは寄付してもいい
204 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 16:14:07.46 ID:Pcwzov6V
>>203
じゃ、とりあえずNASAに5ドル寄付だなw

人類をもう一度月へ--NASAの新たな希望と課題
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20396950,00.htm

NASA(Constellation)
http://www.nasa.gov/mission_pages/constellation/main/index.html
205 ペラルゴニウム(東京都):2009/08/22(土) 16:16:04.09 ID:qX+34CJ8
あれはすべてでっち上げだったんだよ・・・
て、NASAに勤めてたアメリカのじっちゃが言ってたから間違いない
206 ウラシマソウ(福岡県):2009/08/22(土) 16:16:15.75 ID:3FRfiEqw
チャレンジャー号の歓喜から悲鳴にかわる瞬間は胸が熱くなる
207 ニョイスミレ(関東・甲信越):2009/08/22(土) 16:18:55.59 ID:T56TrdWd
実は火星で撮影されてたのに引っかかってやんの
208 スカシタゴボウ(青森県):2009/08/22(土) 16:20:15.05 ID:gWLMKjXF
>>9
米国の資産を裏金としてプールして
フリーメイソンに対抗するための組織がどうたらこうたら
209 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 16:20:26.09 ID:Pcwzov6V
>>205
じっちゃの「俺はNASAに勤めているんだ」が一番臭いw

まぁ、ウチのじいさんは戦争当時の武勇伝を良く語ってたが、
計算してみると、終戦当時が小学校6年生www
210 トウゴクシソバタツナミ(福岡県):2009/08/22(土) 16:20:32.50 ID:+t//CxJy
何度目だよこのスレ
211 ベゴニア・センパフローレンス(長屋):2009/08/22(土) 16:26:04.88 ID:edLiAvu9
僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
212 オオバクロモジ(dion軍):2009/08/22(土) 16:26:09.73 ID:nJgcVIzG
何しろ9.11みたいな自演を平気でやる国だからなぁ
213 ニリンソウ(関西・北陸):2009/08/22(土) 16:27:38.63 ID:3VIET37n
何百回スレ立てれば気がすむんだよ
214 スカシタゴボウ(青森県):2009/08/22(土) 16:29:22.89 ID:gWLMKjXF
>>16
オーパーツと言えば
1960〜70年代のSEIKOの機械式腕時計もオーパーツ。
215 マーガレットタンポポ(アラバマ州):2009/08/22(土) 17:06:15.22 ID:kpe4CjRr
あのカメラはオートフォーカス無しで、
胸に固定されていたのでファインダーも
のぞけなかった
自分の胸にカメラ付けて撮ってみろ
ピンボケで水平すら取れないはずだ
温度差150度の環境に耐えるカメラや
フィルムは論外
自分の頭で考えるかどうかが分かれ道
くだらなすぎて議論する気にもならん
216 ヒメオドリコソウ(関東):2009/08/22(土) 17:22:10.30 ID:wk14Me61
宇宙へ。見終わったが最後にゴスペラーズとか頭おかしいんじゃねぇの?
後、宮迫のナレーションはいらない
217 ユッカ(静岡県):2009/08/22(土) 17:32:05.75 ID:Pcwzov6V
>>215
>自分の頭で考えるかどうかが分かれ道
NASAにしても当初は「特別なカメラがいるんだろう」と思い、専用のもの
を開発していた、だが、実は普通の市販カメラとフィルムでも問題なく写せる
ことがわかった。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/07/25/nasaf5s.jpg

ここは、頭で考えるのと、現実の差だが、科学者にも間違いはある。

従って、
>温度差150度の環境に耐えるカメラやフィルムは論外
どころか、
ニコンF4以降(スカイラブ計画)は、宇宙用カメラではなく、
市販用のカメラとフィルムを使用している。(オイルは専用)
http://www3.tokai.or.jp/dongamera/JPhotocomm01.htm
218 シュロ(東京都):2009/08/22(土) 18:05:27.69 ID:HQmrNMqk
アメリカは月に行けるくらいの技術を持っているんだ!って当時戦争相手のソ連へのけん制目的ででっち上げた

と当時の大統領が語った
219 スノーフレーク(三重県):2009/08/22(土) 18:06:09.26 ID:WcxjIfJJ
月はウサギの縄張り争いが厳しいからぽっと出の人間じゃ月に足を付けることも出来ないよ
220 ヒマラヤユキノシタ(四国):2009/08/22(土) 18:07:48.83 ID:V/TnSYla
ロズウェルはガチ
221 ユキワリコザクラ(熊本県):2009/08/22(土) 18:14:36.82 ID:3shx1eg5
月とか夢しかないようなところに何回も行ってどうするんだよ一回で十分だろ
222 タネツケバナ(宮崎県):2009/08/22(土) 19:46:56.34 ID:gv7AE1wB
>>219
蒼いうさぎの勢力争い?
223 マーガレットタンポポ(アラバマ州):2009/08/22(土) 20:25:23.70 ID:kpe4CjRr
スカイラブはシャトルと同じで、宇宙じゃなくて成層圏のちょっと上を飛んでただけ、宇宙飛行士なんて聞いてあきれる。
限りなく地球の大気の上にへばりついて
いるだけなのに。人類はそれ以上地球を離れることはできない。
224 シンビジューム(東京都)
宇宙へ。
MMUの宇宙遊泳の映像は初めて見た
静止画した見たことなかったから月面でゴルフして遊んでるのかと思ってたけど
実はサンプル採取の道具だったととか
なかなか見ものでした

でも、ゴスペラーズはいらない