【公的ブラクラ】AdobeのPDF製品全般の品質について
1 :
ジロボウエンゴサク(dion軍):
現在のAdobe Flash Playerに対するゼロデイ攻撃は、実際にはゼロデイ攻撃で
はなかったことがわかった。新たに明らかになった情報によれば、Adobeの
セキュリティ対応チームはこの脆弱性について、2008年12月31日から知っていたが
これを「データ損失・破壊」の問題だと誤診断していた
7月第4週にこの攻撃に関する情報が明らかになった際、Adobeは素早くこの
バグチケットへのアクセスをロックし、「セキュリティバグへと再分類」されたと表示した。
特別に作成されたPDF文書内でFlash Playerを悪用する今回の攻撃が出回った後
Adobeのセキュリティ対応プロセスは加速され、同社は一時的な緩和策を提供する
個別のアドバイザリを発表した。
同社は米国時間7月30日と31日に、Windows、Mac、Linuxユーザー向けのパッチを
リリースする予定だ。
SourcefireのLurene Grenier氏によれば、出回っている攻撃では少なくとも2つの
異なる脆弱性が悪用されている。Adobeのアドバイザリでは「1件の重大な脆弱性」
と述べられているだけであるため、7月末に提供されるパッチですべての問題が
修正されるかははっきりしない。
(参照:Adobe Flashにゼロデイ攻撃、Adobe Readerにただちに処置を)
当面の間は、Adobeの勧告に従い、Adobe ReaderおよびAcrobat v9.xと一緒に出荷
れているauthplay.dllファイルを削除あるいは名前の変更を行うか、同ファイルへの
アクセスを削除するべきだ。これによって、現在使われている攻撃ベクトルを緩和できる。
Firefoxユーザーは単純に、Adobeがパッチをリリースするまで、Flash Playerプラグインを
無効にしておいてもよい。
今回、重大なセキュリティ上の脆弱性を誤診断したことは、セキュリティを主眼にした運用の
全面的な見直し(ポッドキャスト)を行うことでイメージを刷新しようと四苦八苦している
Adobeにとっては、恥ずかしいことだ。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20397240,00.htm [依頼169]
2 :
ヒメシャガ(茨城県):2009/07/28(火) 20:28:29.61 ID:CDYWghAj
C2Qにしたら別にブラクラじゃなくなった
4 :
西洋オダマキ(長野県):2009/07/28(火) 20:28:53.25 ID:UtOPSDK6
Foxit Reader最強
5 :
フクジュソウ(関西地方):2009/07/28(火) 20:29:39.77 ID:/HKvOQiy
重い
6 :
サイネリア(東京都):2009/07/28(火) 20:29:55.64 ID:AHjHksDZ
7 :
カタクリ(東京都):2009/07/28(火) 20:30:26.09 ID:KKdvIrOw
8 :
イモガタバミ(catv?):2009/07/28(火) 20:31:21.07 ID:1w/auFuL
未だに重いって言ってる奴はどんなPCで頑張ってるんだよ
9 :
ロウバイ(京都府):2009/07/28(火) 20:31:44.29 ID:YgL8Faek
最近のPDFはだいぶマシになったよとか言う奴は
PDFの糞たるゆえんをまったく分かっていない
10 :
ハンショウヅル(青森県):2009/07/28(火) 20:32:21.65 ID:G0sZDtpt
気づいたらFoxitとか不要になってた。
11 :
ヒメシャガ(茨城県):2009/07/28(火) 20:32:24.98 ID:CDYWghAj
>>3 切り替わるタイミングが絶妙すぎる
見た瞬間アッと思うんだがいつもワンテンポ遅れる
12 :
ハハコグサ(東京都):2009/07/28(火) 20:32:31.21 ID:v0zmZRhX BE:698250847-2BP(1777)
\
|
\
|
\
| ○
\ 大
メモ帳でいいのにな
XPSはやんないよなあ
Flashも穴だらけ
つーかアドビの連中の頭の中身が穴だらけ
あいつらセキュリティって言葉知らないだろ
16 :
ニリンソウ(大阪府):2009/07/28(火) 20:33:13.23 ID:BsxwU8KA
readerが立ち上がるのがむかつくんだよ
17 :
タツタソウ(奈良県):2009/07/28(火) 20:33:22.46 ID:t9m5/egb
どんなに速いマシンにしようが、重いものは重い
速いマシンで軽いソフト、これが最強
Foxit Reader使え
18 :
ハンショウヅル(青森県):2009/07/28(火) 20:34:45.07 ID:G0sZDtpt
Flashは死に腐れと思う。
19 :
モクレン(宮城県):2009/07/28(火) 20:36:11.23 ID:dddb71hb
もっさりadobe
20 :
イヌガラシ(アラバマ州):2009/07/28(火) 20:36:22.82 ID:FwYgLj55
>>9 PDFが悪いんじゃなくてAdobeReaderが悪いんじゃね?
21 :
アメリカフウロ(dion軍):2009/07/28(火) 20:37:13.64 ID:SqvG3s92
Macにしなさい
pdfだともっさりするから
jpgに変換して見てる
23 :
シバザクラ・フロッグストラモンティ(関西地方):2009/07/28(火) 20:41:20.70 ID:SmPTVUhQ
adobe潰れろカス
24 :
ポピー(アラバマ州):2009/07/28(火) 20:42:17.29 ID:tYofTCgw
PDFって今はそんなに重くないよね
26 :
センダイハギ(富山県):2009/07/28(火) 20:53:32.74 ID:1gsAhWkq
Macにして一番良かったのは糞アドビリーダーつかわずにpdfが見れることだ
27 :
ヘラオオバコ(茨城県):2009/07/28(火) 21:02:03.06 ID:z6t4ccDr
勝手に常駐、アップデート切ってもネットに繋げようとするなど
超お行儀が悪いソフト
28 :
菜の花(岡山県):2009/07/28(火) 21:07:01.44 ID:ZBW0BdZK
マカーとしてはpdf至上主義なんだ…
29 :
番組の途中ですが名無しです:2009/07/28(火) 21:10:54.87 ID:ct/T1vnn
PDFそのものは良いものだが標準の閲覧ソフトウェアが糞
Adobeに軽いソフトウェアなんてもう作ることができない
俺の作った糞重いpptがpdfのおかげで軽くなってメールで送れるようになる
しかも変な改変されない
pdfって実は実用的なんじゃね?
31 :
トウゴクミツバツツジ(広島県):2009/07/28(火) 21:19:21.16 ID:gYLmRtZI
pdfの重さに一般PCの性能が追いついてきたな
もしくは、前のPCより処理が早くて軽いと錯覚してるのかもしれない
32 :
バラ(神奈川県):2009/07/28(火) 21:20:31.83 ID:Ij7peJxi
Macなら一瞬だぞ?
そんなにまっくまっくいうなら参考動画もってこいや信者共
内容イカンによっては乗り換えてやる
34 :
ハハコグサ(アラバマ州):2009/07/28(火) 21:26:11.41 ID:3sa3e0jv
どうせPDFを使うのは仕事くらいだし
仕事場にmacが入ってくるなら使う機会があるかもな
絶対にないけど
35 :
マリーゴールド(東京都):2009/07/28(火) 23:18:59.49 ID:M4qRxevP
なんで役所ってPDF使うのか
36 :
ねこやなぎ(catv?):2009/07/28(火) 23:27:50.85 ID:85CEKCRE
そりゃMacみたいに見えないサービス走らせまくったら速いにきまってるだろ
37 :
オオバクロモジ(福岡県):2009/07/28(火) 23:34:07.20 ID:NZujLUaG BE:493376494-PLT(15101)
昨日からうざい位にバージョンアップのお知らせが来てるのが更にうぜえ
MacだとJpeg開くのと同じ感覚なのはもはや常識。
>>35 どんな環境でも同結果で出せて印刷しやすいとかじゃないか