【ハードウェア】 フロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952 ボロニア・ピンナタ(dion軍):2009/07/28(火) 09:33:32.06 ID:J63IAZEi
FDC-3DIIのお世話になった人も多いのではないか
953 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:42:30.43 ID:6mg5NopS
>>950
そんなハイテクな仕組みは使っていません。
954 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 09:45:14.00 ID:9yrZJRvE
>>953
超便利だよ。MacOS9用はファイル送れないから超使えなかったけど。
955 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:48:41.62 ID:6mg5NopS
>>954
IPMsg とは http://www.ipmsg.org/ の IP Messenger の事ですよね。
956 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 09:50:41.76 ID:9yrZJRvE
>>955
その通り。Win-Mac間でファイルの送受信が出来たら神ソフトだった。
結局samba&netatalkサーバで仲介してるけど。
957 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:53:48.85 ID:6mg5NopS
>>956
なるほどです。確かに便利そう。この手のソフトがあるのは知っていたけどファイルも
送れるとは知りませんでした。なんか会社の男と女が仕事中にやりとりしそうなソフ
トです。
958 タツタソウ(千葉県):2009/07/28(火) 09:54:53.31 ID:4oDMNrgo
ヤフオクで出してた外付けFDDを落札して、凄く喜んでくれたあの人はどうするんだろう・・
959 サルトリイバラ(静岡県):2009/07/28(火) 09:58:30.13 ID:/vl9h6Qr
メガゾーンとかのアニメでFDDが何十台も内蔵されてるのがあったなw
大容量のリムーバブルメディアという発想が無かった時代か。
ところで会社のおっさんはCD-ROMだろうがMOだろうがフロッピーと呼ぶ。
960 ヒナゲシ(東京都):2009/07/28(火) 09:58:56.88 ID:qA6YnUte
エロゲの起動ディスクが大量にあるぞ
どうすんだこれ
PCねえからどうしようもねえ
961 クレマチス(アラバマ州):2009/07/28(火) 10:02:04.22 ID:8iWbwmkd
麻生、涙目
962 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 10:07:03.92 ID:6mg5NopS
>>958
すぐになくなるって事じゃないから心配ないよ。
963 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 10:29:20.92 ID:0lMN1Dez
で、FDD内臓を俺のところに送って送料は送る側が負担してくれると助かる
964 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 10:32:26.22 ID:nkGJtZi9
Rは書き込みドライブによってはエラーが多くなってしまうから、
重要データの保存としては向かないと思う。
CD/DVD板によると、現行ドライブに書き込み品質のいいものはないらしいし。
RAMも同様に、ドライブによってはすぐにデータが飛ぶようなディスクができるらしい。こっちはよく知らない。
USBメモリは、その記録方式上、Rより信頼性に欠ける。
と考えると、重要データはMOでとなる。
1ファイルで640MBあるいは1.3GBを超える重要なデータって持ってないからMOでいいと思ってはいるが、
どうしても消したくない動画が出てきたときにまずいな。
965 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:34:13.74 ID:RCTH6zEb
>>964
HDDで複製を用意

966 アマリリス(滋賀県):2009/07/28(火) 10:35:29.78 ID:bAbcesS/
OEM版がぁ
967 ヤブテマリ(愛知県):2009/07/28(火) 10:39:50.29 ID:GnZPj0j2
>>3
P5Q
968 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 10:41:15.70 ID:nkGJtZi9
>>965
HDDはクラッシュの経験があるんで、それに備えられる堅牢性のあるメディアが欲しい。
あと、いまのケースでHDD2台積むのは難しいってのもある。
MATXケースなんかだと、HDD2台以上積むことで、熱暴走の危険が高くなるんじゃないかな。
969 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:41:53.50 ID:RCTH6zEb
>>968
一台はバックアップなんで常時接続じゃなくてもいいじゃん
970 ムレスズメ(catv?):2009/07/28(火) 10:43:06.60 ID:YWejokn5
ミツミ
971 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 10:43:06.72 ID:6mg5NopS
>>968
バックアップだったら外付け HDD で十分だと思う。
972 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 10:44:53.94 ID:0lMN1Dez
FDD内臓が欲しいのう・・・(何回目だwww)
973 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 10:55:31.69 ID:9yrZJRvE
>>971
外付けは接続方式が信用できないからなー。
FireWireとかUSBとかしょっちゅうエラー起こすし。

内蔵用をリムーバブルにするか、NASを使うしかない。
974 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:56:29.12 ID:RCTH6zEb
>>973
今はeSATAとかあるじゃん
975 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:08:49.29 ID:9yrZJRvE
>>974
eSATAは使った事ないけど、外にケーブル引っ張り出すのはどうも信用できん。
SCSIの頃からろくな思い出が無い。
976 ムラサキケマン(愛知県):2009/07/28(火) 11:13:14.66 ID:pNBIta2p
内蔵がないぞう
977 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:14:41.12 ID:RCTH6zEb
>>975
もうそこまでいうなら好きにしてくれとしか言えんw
978 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:18:11.58 ID:9yrZJRvE
>>977
いや、ホント。
外付けHDDって大量のデータを読み書きするとしょっちゅうエラー出すだろ。
979 トベラ(関東・甲信越):2009/07/28(火) 11:18:12.09 ID:fg3Ic8A8
ドクター中松はフロッピーディスク開発に関する多数の特許の中の一つを持ってるだけ
980 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/07/28(火) 11:20:25.15 ID:e6S9ckS1
>>975
とりあえずeSATA使ってみたらどう?
もう1年くらい使ってるけど一回もエラーないよ
981 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 11:20:26.50 ID:nkGJtZi9
>>969
>>971
HDDって常時動かしていた方が故障が少ないんじゃなかったっけ?
982 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:20:35.86 ID:RCTH6zEb
>>978
でたことないなあ
USBはインターフェースの特性上転送中に余計なことすればやばい可能性があるけど
あとメーカーの外付けHDDは買ったことがない

USB-IDE変換とかのでバルクHDDを使ってるが問題ない
983 フクシア(静岡県):2009/07/28(火) 11:31:56.25 ID:wGRGThwR
で、お前ら何をそこまで神経質にバックアップするの?
984 プリムラ・ヒルスタ(静岡県):2009/07/28(火) 11:34:33.87 ID:P2jp1jOV
USBで転送エラー起こすやつはUSBケーブルを短いのにすればいい
985 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:35:18.29 ID:RCTH6zEb
>>983
しないww
俺も一時期はDVD-Rに焼いたりしたけど面倒になってやめたw
986 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:45:42.95 ID:9yrZJRvE
>>982
この前IDE-USB変換で160G HDDのバックアップ取ったら2回リードエラーがあった。
リトライすれば読めたけど。
バッファローのFireWire HDD(中味はIDE)はしょっちゅう止まってたし。
987 ムラサキケマン(愛知県):2009/07/28(火) 11:52:38.18 ID:pNBIta2p
>>983
20年ものの.emacsとか消えたら死にたくなるだろ
まあ今じゃgithubとかでオンライン上にコピー取るんだろうけど
988 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 12:07:29.06 ID:KVkabYCd
早朝に面白い北海道が来てたのか。
世の中を自分の尺度だけで見るやつはつまらん。今でもWin98のPCなんてゴロゴロしてるし。
Meはノートくらいでしか見ないけど。

ところで、10年位前のPRINCOっていう糞メーカーのCD-Rがまだ読めた。
糞メーカーも昔は品質が良かったのだろうか、ただの運か。
色素をケチって少なすぎるのか、向こうが透けて見える。実はホノグラムディスクだったりして
989 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:07:31.72 ID:6mg5NopS
>>973
自分が信用出来る方法ですればいいけど自分の場合は今は外付け USB
にバックアップをとっている。今まで問題を起こした事ないし不都合もないです。
990 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:09:32.51 ID:6mg5NopS
>>986
原因はしらないけど家電製品とかで当たりが悪い人がいますよね。僕の友達でよく家電製品が
壊れて「ナショナルは壊れる」「東芝は○○」「○○のエアコンは買ってすぐにダメになった」とか。
この人にはアドバイスのしようがない。
991 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:10:40.46 ID:6mg5NopS
>>983
普通に写真とかメールとか自分で作ったデータなど。特別な事はしてない。
992 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 12:23:08.55 ID:KVkabYCd
>>986
変換コネクタ噛ませた外付けは不安定になるんかね?
俺のバッファローのは全く不都合は起きてないけど。
eSATAなら直接だから、そのへんは解決するな
993 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/28(火) 12:26:09.12 ID:F7mmk0Lt
次になくなるメディアはMDかな?
994 ねこやなぎ(山口県):2009/07/28(火) 12:28:38.35 ID:qeVL7tSd
バンドリングでOS買う時に困るな
995 アザミ(西日本):2009/07/28(火) 12:40:25.18 ID:L0DXEY6G
フロッピーってシャッター外せば80円で郵送できるんだよね
996 アザミ(西日本):2009/07/28(火) 12:41:18.93 ID:L0DXEY6G
稀に重いのもあるけど
997 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 12:42:37.11 ID:0lMN1Dez
おっと次スレ立てはなしだぞ
延々と話し続けたら少し困る
998 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/28(火) 12:45:54.07 ID:nEtbNz7W
>>705
USBはあんなに普及したのにIEEEは何でダメだったんだろうな
999 ミツバツツジ(静岡県):2009/07/28(火) 12:48:03.33 ID:W2DboTA5
>>998
陰謀
1000 キエビネ(catv?):2009/07/28(火) 12:48:29.30 ID:LTm5M6Fs
>>998
実装の上納金を取ったから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/