【ハードウェア】 フロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 マツバウンラン(静岡県)

ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090727_fdd/

記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。
すでにフロッピーディスクドライブを搭載していないパソコンも数多く発売されていますが、これも時代の移り変わりなのでしょうか。

詳細は以下から。
FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速−四半世紀の歴史に幕:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320090727bjad.html

日刊工業新聞社の報道によると、フロッピーディスクドライブの主要メーカー3社が生産撤退に動き始めたそうです。
まずTEACが2010年4月に生産を終了するほか、ワイ・イー・データも供給先に対して生産を終了する方向で協議に入ったとのこと。
また、ソニーの2010年4月以降の生産計画は未定ですが、他社と足並みをそろえる模様であるとされています。

なお、撤退の背景としてフロッピーディスクの市場規模は2009年の時点でピーク時の30分の1以下にまで縮小しており、
年20%を超えるペースで出荷数が減っているため、生産の最低基準を切ったと判断されたことが挙げられています。
2 アマナ(兵庫県):2009/07/27(月) 12:31:05.28 ID:HHLlNFAf
もうみんなが撤退した業界で細々と一社だけで続けることを
なんて言ったっけ?
3 菜の花(埼玉県):2009/07/27(月) 12:31:21.43 ID:pm4bBlzj
じゃあ次からはDSP版と一緒に何買ったらいいんだよ
4 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:31:22.53 ID:MjaMrcnh
8インチの思い出
5 ヤエヤマブキ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:31:53.48 ID:Cl409a2w
↓麻生
6 ノゲシ(コネチカット州):2009/07/27(月) 12:31:53.95 ID:MVbIZfxg
ドクター中松は関係ないだろ
7 ニオイタチツボスミレ(愛知県):2009/07/27(月) 12:32:37.83 ID:NI6lVIrv
フロッピーって未だに国産だったのが意外。
8 ビオラ(熊本県):2009/07/27(月) 12:32:41.71 ID:QKgpVIxY
もう使ってる奴いないだろ
うちもドライブ自体付けてないわ
9 プリムラ・オーリキュラ(広島県):2009/07/27(月) 12:32:49.50 ID:k3965eye
ノーブランドディスクの思い出
10番組の途中ですが名無しです:2009/07/27(月) 12:32:51.14 ID:8pI+AbDb
MSDOSどーすんの?
11 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:32:53.01 ID:MjaMrcnh
>>3
メモリか何か
MSには適当にケースとでも言って置けばOK
12 イヌノフグリ(千葉県):2009/07/27(月) 12:33:00.03 ID:vhDO99bb
フロッピーの時代は終わりか
13 パンジー(catv?):2009/07/27(月) 12:33:08.65 ID:IItLnyEk
↓以降、懐古厨のオッサンが主役になります
14 水芭蕉(茨城県):2009/07/27(月) 12:33:32.62 ID:811HMXhC
↓麻生
15 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 12:33:44.75 ID:zSXYbpbz
いかん、3モードのやつを確保しないと98のゲームが読めなくなるな。
16 コメツブツメクサ(東京都):2009/07/27(月) 12:33:45.92 ID:/Ii577RD
↓幼女
17 セキショウ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 12:33:50.08 ID:TN4McmmF
>>3
メディアリーダーしかないな
メモリとかHDDとかありえない
18 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:33:55.92 ID:pMy8kdEX
まだ、そんなもんあったの?
すんげーびっくりだぎゃ。
PDとかMOももういらないよね。
SCSIも一般向けは終了だし。
19 シュロ(東京都):2009/07/27(月) 12:33:57.26 ID:idJpoxaX BE:935193694-2BP(3100)

↓8インチの苦労話
20 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:33:58.47 ID:MjaMrcnh
花王、データライフ
21 フクジュソウ(dion軍):2009/07/27(月) 12:34:21.71 ID:pDsnUPk8
PC98のFDをXPで読み込もうと、USBのFDDを2つも買った俺
両方ダメだった件について
22 ネメシア(コネチカット州):2009/07/27(月) 12:34:48.62 ID:ZlKOZEKr
ウィンドウズのフロッピー40枚くらいだったな
23 ハナワギク(広島県):2009/07/27(月) 12:34:51.19 ID:7+kaL2gE
つーかもう光学ドライブもいらん
ドライブベイで場所とって邪魔なだけ
24 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:34:58.18 ID:pMy8kdEX
5インチフロッピーディスク10枚組

の信長の野望・・・?
25 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 12:35:26.64 ID:zSXYbpbz
>>20
花王のゲームつきの奴買ったわ。
けっこう遊べた。
26 ヒメオドリコソウ(中部地方):2009/07/27(月) 12:35:34.70 ID:Av+2paFv
BIOSアップデート用やXPのドライバーインストール必要だからなくなると困るな。
纏め買いするか。
27 アカシデ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:35:37.47 ID:Mo8gTCG+
メディアの持続性が悪いな。
失われたソフトが出て来て、化石発掘の時代が来るなw
28 セキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 12:35:37.26 ID:VTYZ+DhS
こういったのは最後に残った1社が残存者利益で儲かったりするんだよな
29 シナミズキ(東日本):2009/07/27(月) 12:35:39.68 ID:y37cn+0d
A:B:は永久欠番になるのか?
30 ハナワギク(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:35:47.01 ID:Y2P7xgEr
なければ無いで稀に困る場面があるから困る
31 ヤエヤマブキ(東京都):2009/07/27(月) 12:35:55.99 ID:I17MW6MS
TOMCAT最強伝説
32 カロライナジャスミン(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 12:36:20.25 ID:aqM8uxf+
時代はホログラフィックメモリに
33 ハルジオン(dion軍):2009/07/27(月) 12:36:30.18 ID:y99aRkYH
俺たちの麻生の時代は終わった
34 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:36:34.22 ID:pMy8kdEX
ザース
WILL
ハイドライド
サラダの国のトマト姫
大石油王
辺りはまだテープだったか・・・
35 ナズナ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 12:36:39.21 ID:8NorXOv6
エロゲどうしよ
36 キクザキイチゲ(大阪府):2009/07/27(月) 12:36:47.11 ID:Rtilb13Y
BIOSのアップデートですら今の時代windows上で出来るし
OSインストール時の別途ドライバ読み込ませるのもUSBメモリから出来たりするんだから
フロッピーの役目は本当に終わったのかもな。
あとは仕事で社内では古いPCでフロッピーでデータのやり取りしてるなんていう
中小企業くらいか?現役なのは。
37 ノウルシ(東京都):2009/07/27(月) 12:37:29.42 ID:XZmmGEAG
OSは何と抱き合わせて販売するんだよ・・・
と思ったが、FDDと同等の値段でカードリーダーが販売されてた
38 シラー・カンパヌラータ(大阪府):2009/07/27(月) 12:37:33.61 ID:U+vByjzn
モリサワだとかフォントワークスだとかで大騒ぎしたなあ
39 プリムラ・オーリキュラ(広島県):2009/07/27(月) 12:38:56.20 ID:k3965eye
>>36
今でも普通にフロッピーでデータ入稿あるよ。
ドライブの相性で読めなかったりするからやめてほしいんだけど。
40 カンパニュラ・アーチェリー(北海道):2009/07/27(月) 12:39:05.48 ID:sD+sjhwy
>>21
http://buffalo.jp/products/catalog/item/f/fd-2usb/index.html
これだとフォーマットは出来ないけど、読み書きOKだったぞ
41 ヤブヘビイチゴ(東海):2009/07/27(月) 12:39:42.44 ID:9YAkOG9e
MOとかもほとんど死んでる部類に入る?
42 節分草(関東):2009/07/27(月) 12:39:50.51 ID:BbojjNd/
これ特機向けは別だろ?
産業機器や医療機器とか製品サイクル長い機械には、まだまだFD現役だぞ。
未だ98で動く旋盤とか、DOSで動く医療機器とか日本中にゴロゴロあるぜ。
43 タニウズキ(東京都):2009/07/27(月) 12:40:51.90 ID:s1caX4Wa
縮小する市場規模すら最初からなかったMOが颯爽と登場
44 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:41:09.71 ID:pMy8kdEX
>>39
うちは印刷屋に縛りかけて、データはwinのみmac不可、メールでやりとり出来ること
とか条件つけて、対応出来ないとこは全部落としてるわ。
フロッピー入稿は受け付けない。
45 イワウチワ(千葉県):2009/07/27(月) 12:41:14.11 ID:ILEAs0s7
>>21
システムが全然違う
46 フクジュソウ(dion軍):2009/07/27(月) 12:41:31.56 ID:pDsnUPk8
>>40
FD-USBでダメだったわ
FDが悪いのかな
47 イヌノフグリ(熊本県):2009/07/27(月) 12:41:41.15 ID:aiWajLjq
ちょうど昨晩ドライブ捨てたとこだわw
48 ハナワギク(東京都):2009/07/27(月) 12:42:00.00 ID:R94GrEm0
MOは一部業界で根強く生き残ってるんじゃなかったっけ
49 ノゲシ(神奈川県):2009/07/27(月) 12:42:08.23 ID:xWSnK3rB
HDDがここまで普及するとは思わなかった
インストールめんどくさいし高いし
個人レベルじゃ一生かけても10メガも使い切れないと思ってた
50 ゲンカイツツジ(京都府):2009/07/27(月) 12:42:11.57 ID:c8/P6FOo
>>45
3-modeのなら読めるし
51 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:42:12.20 ID:pMy8kdEX
>>43
あぁ・・・
うちにまだ、SCSI2接続のGIGAMO(購入当時10万円・・・w)があるよ・・・
さすがに浸かってないけどw
52 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 12:42:17.50 ID:zSXYbpbz
>>40
ちゃんと3モード対応なのか?
53 シンビジューム(catv?):2009/07/27(月) 12:42:31.29 ID:zB4wrMQs
FDなんて要らない
54 プリムラ・ダリアリカ(新潟・東北):2009/07/27(月) 12:42:44.81 ID:2CxNS8/P
>>41
音楽業界でデータの受け渡しはMOが主流だよ
55 ナズナ(関西地方):2009/07/27(月) 12:42:47.24 ID:SBY3rk1b
少し前まではBIOSアップデートは絶対フロッピーディスクでやれって言われてたけど、最近はUSBメモリーでやれって言われるな
友達に未だにフロッピーディスクでアップデートしてるとか言ったらバカじゃねーのBIOSとばしたらどうするのとか言われた
56 カロライナジャスミン(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 12:43:12.91 ID:aqM8uxf+
スーパーディスク最強
普通のフロッピーに32MBも書けるんだぜ
とか言ってた時代が懐かしい
57 コメツブツメクサ(東京都):2009/07/27(月) 12:43:16.45 ID:/Ii577RD
USBでいいじゃん
58 タニウズキ(東京都):2009/07/27(月) 12:43:16.87 ID:s1caX4Wa
>>48
拡大しない。縮小もしない
59 ハナワギク(空):2009/07/27(月) 12:43:47.58 ID:0SpxaNpN
60 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:44:34.46 ID:MjaMrcnh
>>21
1.2MBが確か特殊だったはず
61 セキショウ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 12:44:38.16 ID:TN4McmmF
>>41
MOはフロッピーの現代版としてバリバリの現役だと思う
こんな便利で安心度高いものがほとんど国内限定状態なんて信じられんな
62 節分草(関東):2009/07/27(月) 12:44:41.06 ID:BbojjNd/
MOは高信頼性の記録メディアとして、バリバリ現役だぞ。
メディアもドライブも糞高いが。
数年で劣化するCDやDVDの記録メディアはMOには勝てないって事。
63 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 12:44:50.35 ID:XB23LvRx
今のうちに確保しておかないとやばそう
64 イヌムレスズメ(青森県):2009/07/27(月) 12:45:14.46 ID:NwSElzaN
MOは代わりらしい代わりもない気がする。
だからオイラもいまだに愛用中。
65 シラネアオイ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:45:15.72 ID:31l8fLFj
66 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:45:20.96 ID:MjaMrcnh
>>29
振れるでしょ
BIOSなどからFDD系インタフェースがドライブがつながって無くても見えてる状態だとだめだと思うけど
67 チドリソウ(千葉県):2009/07/27(月) 12:45:23.97 ID:MfWEAvEr
真っ先にDSP版の心配をした俺ってセコいなぁ
68 オオヤマオダマキ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:45:37.48 ID:UyApr94G
未だにSuperDisk使ってる
69 フデリンドウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:45:59.74 ID:IFMM+0uh
こないだのBIOSうpでーとはネット経由でやったような覚えが
70 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:46:58.44 ID:pMy8kdEX
>>64
うちは全部USBメモリーに切り替えたよ。
2GBのやつを買って、全社員に配った。
これでMOは全部廃止、MOの空ディスク購入を禁止した。
71 アクイレギア・スコプロラム(新潟県):2009/07/27(月) 12:47:04.99 ID:uSI0J1ur
俺が3月まで勤めてた会社は未だフロッピーがバリバリの現役だったんだが
72 カキドオシ(長屋):2009/07/27(月) 12:47:23.62 ID:5nzC6DWR
>>55
俺だいぶ前で知識止まってるんだけど、USBメモリを
起動ディスクにするってことは、その時点でUSBドライバ読み込まれて
ドライブとして認識できてるってこと?
73 セイヨウタンポポ(宮城県):2009/07/27(月) 12:47:24.26 ID:LrDsENfB
OS買ったときのFDDが4台余ってるw
74 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:47:33.61 ID:MjaMrcnh
>>69
近年はBIOSにそういう機能を入れてるのでできる
BIOS単体でHDDのバックアップを取れるのもあったよ
75 ビオラ(熊本県):2009/07/27(月) 12:47:44.21 ID:QKgpVIxY
DSPはそれこそ何でもいいじゃん
76 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 12:48:11.08 ID:du07bfe9
どこか海外で作ってないの?
77 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:48:20.86 ID:MjaMrcnh
>>72
BIOS次第

BIOSがUSBデバイスをブートとして見れる物はDOSまでは起動可能
winowsまでとなると一工夫いるようだけど
78 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:48:43.54 ID:pMy8kdEX
>>72
今のマザボで出来ないやつなんてあり得ないから、心配いらん。
5年前のハードとかでも全く問題無い。
79 ケンタウレア・モンタナ(北海道):2009/07/27(月) 12:49:44.26 ID:WabN1n5i
2ED(笑)
LS-120(笑)

FDって使おうとした時に限ってメディアが
5.25"ではそれほど逝かれなかったような
80 ヤマボウシ(東京都):2009/07/27(月) 12:50:13.78 ID:IbfoO4Ok
仕事でFDDを製品に組み込んでいるから困るんだよなー
どうしようか…
81 ナニワズ(宮城県):2009/07/27(月) 12:50:27.75 ID:649L9nQd
あれ、ミツミとALPSはもう撤退したの?
82 ユキヤナギ(三重県):2009/07/27(月) 12:51:07.09 ID:yEbEi2t/
前まで勤めてた工場では現役で使ってたなぁ
83 ケンタウレア・モンタナ(catv?):2009/07/27(月) 12:51:08.92 ID:HkF/DLu4
フロッピー麻生さんも頑張ってください
84 クレマチス(dion軍):2009/07/27(月) 12:51:16.05 ID:DN1mKpu5
>>1
重要な動画を忘れてる
http://www.youtube.com/watch?v=r9giYCIOY4w
85 ライラック(大阪府):2009/07/27(月) 12:51:28.15 ID:MQliWQt1
>>71
ダスキン?
86 プリムラ・マラコイデス(神奈川県):2009/07/27(月) 12:51:33.33 ID:bkStamF3
フロッピーはないとやっぱり不安だな。
87 菜の花(dion軍):2009/07/27(月) 12:51:36.11 ID:xbrwPeb9
memtestもUSBメモリに入れる時代か
88 節分草(関東):2009/07/27(月) 12:51:57.96 ID:BbojjNd/
>76
だから、そのFDD自体が海外で生産されてるってば。
もうかなり昔にマレーシアとかで生産してるよ。
89 プリムラ・オーリキュラ(広島県):2009/07/27(月) 12:52:25.28 ID:k3965eye
>>61
MOはRWメディアの次に信用できないメディアだろ。
ドライブもすぐ壊れるし。

データ受け渡しはオンラインかCD-Rを使い捨てのどっちかが一番。保存はNAS。


>>44
うちは印刷屋だから来るもの拒めずだな。ワープロのFDで入稿とかもたまにある。書院とか。
90 ハナワギク(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:52:26.12 ID:Y2P7xgEr
FDって下手なCD-Rよりは耐久性高いよな
20年前のデータがほとんどちゃんと読めてびっくりした
91 オオバコ(三重県):2009/07/27(月) 12:53:01.85 ID:dhDQee1W
>>74
俺が使ってるBIOSがそれだな
確かEFIだったか
92 カキドオシ(長屋):2009/07/27(月) 12:53:06.53 ID:5nzC6DWR
>>77 >>78
うへえ。世の中進んでるのね。
私はSCSIがバリバリ使われてたころで知識止まってるもので。
93 イヌムレスズメ(青森県):2009/07/27(月) 12:53:14.32 ID:NwSElzaN
>>70
USBメモリはちょいとな。
全幅の信頼をってにはまだちょいと不安が残る。
94 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:53:28.28 ID:MjaMrcnh
>>90
湿気対策してカビさえ生やさなければOKかな
95 ノウルシ(コネチカット州):2009/07/27(月) 12:53:31.13 ID:qBv6JMlX
X68ユーザー脂肪のお知らせ?

それともNT4脂肪のお知らせ?
96 シハイスミレ(東京都):2009/07/27(月) 12:53:40.69 ID:ClvFOSJw
今やBIOSアップデートはHDDから読み込めるからな
ただAHCIドライバの時に必要だ
97 イヌムレスズメ(青森県):2009/07/27(月) 12:54:26.83 ID:NwSElzaN
MOドライブはほんとよく壊れるな。
あれなんなんだろう。
98 オオヤマオダマキ(アラバマ州):2009/07/27(月) 12:54:31.63 ID:UyApr94G
>>91
EFI…Intelの一部M/Bに付いたんだっけか
99 アクイレギア・スコプロラム(新潟県):2009/07/27(月) 12:54:33.93 ID:uSI0J1ur
>>85
違うがまぁ現場の業務で簡易な見積もりかシフト表作るぐらいしか出番なかったからな。
100 キクザキイチゲ(愛知県):2009/07/27(月) 12:54:42.69 ID:DoQXvqAb
>>36
俺が働いていた工場では機械に動作覚えさせるために
フロッピーつかってたわ
101 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:54:46.79 ID:MjaMrcnh
>>92
痒いところに手が届くようになってるよ
なので古いマシンをお遊びで使うにしてもBIOSがゴミだったりして
制限ありまくりで疲れることがあるw
102 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 12:55:03.95 ID:du07bfe9
>>88
そっか。
せめて事業譲渡とかにして欲しいな。閉じるんじゃなくて。
103 ヒマラヤユキノシタ(神奈川県):2009/07/27(月) 12:55:09.02 ID:39RLKMbw
バンドルでOS買えなくなるじゃん
104 カキドオシ(兵庫県):2009/07/27(月) 12:55:20.10 ID:72Eu85nE
おせえよw
105 モリシマアカシア(埼玉県):2009/07/27(月) 12:55:53.88 ID:qzIEnHwL
まだやってたのかよ
106 カキドオシ(兵庫県):2009/07/27(月) 12:56:01.12 ID:72Eu85nE
>>103
今時BIOSからCD/DVD-ROM読める
107 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 12:57:17.16 ID:MjaMrcnh
>>106
じゃなくてDSP買うときにFDDとセットで買ってたのができねえってことじゃね?
108 ウバメガシ(福島県):2009/07/27(月) 12:57:17.67 ID:8qZJWVqZ
オフィス95のフロッピーが40枚くらいでみんなでコピーしたなぁ。
109 ねこやなぎ(catv?):2009/07/27(月) 12:57:43.69 ID:cg82NE2w
BIOS廚涙目
110 シンビジューム(兵庫県):2009/07/27(月) 12:57:49.37 ID:GhZkE3IL
ミツミは?ミツミは無事なのか?!無事なのかッ?!
111 ラッセルルピナス(滋賀県):2009/07/27(月) 12:58:27.92 ID:G3EtHFBg
SP-1200用に100枚ストックあるけど、この先は厳しいなあ
112 ヘビイチゴ(茨城県):2009/07/27(月) 12:58:34.16 ID:YXh4xeHz
販売されてるフロッピーの半分近くがOSとセットで売られてるんじゃねw
113 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 12:58:47.08 ID:XB23LvRx
>>107
これからは安いCD-ROMドライブとセット購入かな
DVD-Rドライブでも3000円位であったりする
114 リナリア アルピナ(東京都):2009/07/27(月) 12:59:12.58 ID:1i4PBQi2
なあBTOでXP頼んだんだけど色々パーツ変えてるうちにだんだん元の構成と変わってきたんだよ
今度CPUとマザボとメモリを交換したら購入当時と同じものはケースくらいなんだけどXPのライセンスってどこまで有効なの
115 節分草(関東):2009/07/27(月) 12:59:15.44 ID:BbojjNd/
フロッピー使わないのは、新参者
無くなると困るのは、現場労働者
どっちでもいいのはデジタルデバイドで切り捨てられた奴
116 マーガレット(埼玉県):2009/07/27(月) 12:59:39.20 ID:f5fg0Cp5
FDで十何枚組のエロゲって今から考えると馬鹿みたいだな
117 キクザキイチゲ(愛知県):2009/07/27(月) 12:59:50.86 ID:DoQXvqAb
>>113
でもDVDとかだと相手に構成分かっちゃうし
すぐにDVDこわれることね?
118 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:00:12.77 ID:MjaMrcnh
>>116
ぜんぜん
HDDが高かったんだからそんなもんだろ
119 アブラチャン(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:00:51.45 ID:Ah3YDv2X
>>16
十何枚で済まなかったのもあったろ
120 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 13:01:02.52 ID:du07bfe9
>>114
自作板池
121 ねこやなぎ(catv?):2009/07/27(月) 13:02:08.70 ID:cg82NE2w
WINNTとか50枚くらいあったぞ
122 シハイスミレ(神奈川県):2009/07/27(月) 13:02:42.47 ID:Rw/PmByC
買い占めて1000年後に売る
123 ジシバリ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:02:44.12 ID:XswQrxrS
2HDとかいまいち意味が分からないままなんだが
124 カタクリ(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:03:18.91 ID:Ppem8bxY
パソコンじゃ使うこともないが、楽器用にブランクメディア用意しとかなきゃなぁ

安いとこしってるひと!
125 タツタナデシコ(東京都):2009/07/27(月) 13:03:36.88 ID:cbMZmWPF
暇だし連想ゲームやろうぜ!

FDD
山下真司
羽賀研二
自殺
126 コメツブツメクサ(長屋):2009/07/27(月) 13:04:00.78 ID:uOEo4Iqp
おいらのDX7U FDをどうしてくれる、と思ったが
とっくにFDドライブはゴムベルトが切れて死んでたわ。
127 節分草(関東):2009/07/27(月) 13:04:40.73 ID:BbojjNd/
>121
むしろ、そのぐらいでOSとして機能出来たって事じゃない?
DVD両面に圧縮されてるOSがいかに肥大しているか?って事で
128 ハナモモ(広島県):2009/07/27(月) 13:05:27.74 ID:2hTeg4YP
>>114
BTOで買ったPCについてきたケースのネジを
そのXPを使う予定のケースの中に放り込んどけば大丈夫
129 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:05:29.97 ID:MjaMrcnh
>>123
記録密度とかの違い
130 シロイヌナズナ(茨城県):2009/07/27(月) 13:05:34.21 ID:agAtQQXK
>>117
壊れるのがピックアップ部だろうから、OSがドライブとして認識しなくなるまで壊れても付けとけば良いだろ
もしくは、光学ドライブを2基にして、OSとセットにしたのは使わなきゃいいだけ
131 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:06:11.18 ID:FDTgzOw2
BIOSのブート順位の設定でリムーバブルを最初にしてるとフロッピーをseekするじゃん?
あれってドライブに負担かからないのかね?
DSP版のセットにしてるから壊れてくれたら困るんだが
132 シロイヌナズナ(茨城県):2009/07/27(月) 13:06:46.57 ID:agAtQQXK
>>125
ドクター中松
食いしん坊万歳
誠意大将軍
富士樹海
133 レウイシア(三重県):2009/07/27(月) 13:06:49.30 ID:VjecmtnO
ミツミは残る
134 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/27(月) 13:07:07.98 ID:9B/vj6cE
PC98用のプリンセスメーカーのFDD何枚も入ってる奴とか持ってるけど、>>40で動くのか?
135 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:08:26.86 ID:MjaMrcnh
>>131
もっと細かく分類されてないか?
136 タニウズキ(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:08:37.20 ID:7fWvwQnX
テキストデータの保存には容量充分だけどな。
137 セキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 13:09:25.39 ID:VTYZ+DhS
>>95
NT4はふつうにCDブートでインストールできるよ
138 ユキノシタ(catv?):2009/07/27(月) 13:09:38.92 ID:DOdZqYKO
>>114
BTOで買った構成品にライセンスされてるんだから
自分でパーツ交換した時点でアウツだろ
139 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/07/27(月) 13:09:52.16 ID:vZslbZtU
ミツミの残存者利益おめ
140 セキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 13:10:16.15 ID:VTYZ+DhS
Win3.1正規版をFDDで持ってる

会社では、Windows95のFDD版をデータ用としておれが勝手に転用してた
141 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:10:27.81 ID:MjaMrcnh
>>134
3.5インチならOK

そういえば5インチドライブも実はwindowsPCでアクセスできるんだよな・・・
ドライブの型番とマザーボードのSIOのチップの組み合わせの問題があるんだが











その前にPC98のソフトは吸い出されてp2pで流れてる
142 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 13:11:01.53 ID:zSXYbpbz
>>123
DDをHDでフォーマットしたらHDの内容が書き込めたでござる
143 キバナスミレ(空):2009/07/27(月) 13:11:54.75 ID:ncctE2zI
 ジャンク屋でジャンクPCを稼動できるようにするのが趣味なんだが、
FDがなくなったら、ちょっと困るなー。

 まあ、FDドライブもジャンク屋で買ってなんとかしているから、
何も問題がないかもしれないけど。
144 タチツボスミレ(三重県):2009/07/27(月) 13:11:56.16 ID:FkUdfQ4C
大学の授業でFDで提出というアホみたいなレポートがあったな
こちとらFDDすら付いてねーっての
145 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:12:06.51 ID:FDTgzOw2
>>135
ブートの項目は
・リムーバブル
・HDD
・CD/DVD
になってる
146 セキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 13:12:38.25 ID:VTYZ+DhS
>>114
通常BTOはケースにライセンスシールが張ってあるから、
ケースそのまま使えば大丈夫じゃね?
147 シキミ(東京都):2009/07/27(月) 13:12:47.59 ID:kYALfl8u
>>81
というか、実はALPS、ミツミ、TEAC等々のメーカは、すべてTDKからドライブを購入しているだけだったりする
そのTDKがドライブの生産をやめてしまったので、ほぼ全てのFDDが生産中止となる
148 藤(静岡県):2009/07/27(月) 13:12:49.95 ID:rhHLxVKa
新しいPCケースが欲しいんだが、
未だに3.5インチベイが2つも付いてるの
ばっかなのは何でなんだ?m9('A`)
149 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:13:13.06 ID:XB23LvRx
>>142
途中から中身は同じだったかもね
DD専用品作るとコスト高くつくから
DD,HDの認識は、切り込みの違いだっけ?
150 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:15:03.81 ID:MjaMrcnh
>>145
古めだなあ
最近はUSB関連の項目もあるしZIPとかFDDとか8種類くらい分類されてる
151 キソケイ(大阪府):2009/07/27(月) 13:16:04.86 ID:+zMO8aaX
フロッピーでデータのやりとりをしている社会保険関係書類や銀行振込データとかどうするの?
152 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:16:37.21 ID:MjaMrcnh
>>146
BTOの場合はマザーが変わったらだめだろうな(本当は
OEM版でマザー変わってるのに動くというか>>81がインストールできないと言ってないのが不思議
つまり使えてるんだからw
153 ねこやなぎ(山梨県):2009/07/27(月) 13:16:55.59 ID:90vogw7l
えぇぇぇぇーーーー!
250ギガのHDDをフロッピーでバックアップしてるんだから困る!
154 キクザキイチゲ(愛知県):2009/07/27(月) 13:17:15.22 ID:DoQXvqAb
>>148
けどまったく3.5インチベイが付いていない奴も出てきているよ
たぶんこれからぞっとでてくるよ
155 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/27(月) 13:17:22.66 ID:9B/vj6cE
>>141
マジか?
3モード対応ならおkってことか

プリメとかwinXPで動くCD-ROM版とか今でも手に入るけど、グラフィックが変更されてしまってるんだよな
綺麗にはなってるんだが、昔のドット絵が好きなんで捨てるに捨てれなかったんだよ
156 シキミ(東京都):2009/07/27(月) 13:17:35.95 ID:kYALfl8u
>>151
ドライブを買いためておくしかないのかな?
半年くらいしたら、ニッチ需要を見込んで、台湾あたりで高くてもいいからFDDを
作り出してくれないかと期待している
157 リナリア アルピナ(dion軍):2009/07/27(月) 13:17:43.11 ID:W5MFT3FJ
FDとかいつの時代だよ。
マツダ FD3Sなら分かるけど
158 スズナ(東京都):2009/07/27(月) 13:18:34.91 ID:i3aMikfb
ところでDSP版は何と買えばいいの?
159 ヤエザクラ(愛知県):2009/07/27(月) 13:19:02.14 ID:HScfpV1W
何かドライブ自体は当面大丈夫なくらい在庫がありそうな気もする。
160 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:19:14.79 ID:FDTgzOw2
>>150
なるほど、つまり俺のではフロッピーだけシークしないってことはできないから新しい
のに買えかえるしかないのか
それが分かってすっきりしたありがとう
161 フジスミレ(東海):2009/07/27(月) 13:19:26.77 ID:9FeNKbrw
ああ、次はマザボに付いてるパラレルだ。
162 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:19:40.97 ID:MjaMrcnh
>>155
確かPC98には1.44MBがなくて同時期のDOS/Vマシンには1.25MBがなかったはずなんだわ
(逆かもしれん

なので1.44MBは読み書きフォーマットできても負け規格のPC98の名残は読み書きだけで
フォーマットできないとかそもそも読めないとかそんな扱いのはず
163 キショウブ(関西地方):2009/07/27(月) 13:19:50.26 ID:DvANRksD
>>89
メディアの保存性でいえば、MOはCD-RWなどより遙かに性能が上。
PDやDVD-RAM並に保存可能。(20〜30年は保つとの話だが、真偽のほどは知らん)
てな理由で、バックアップの保存メディアとして、MOを使っているところはまだまだある。

しかし、メディアが保存できても、ドライブが壊れていれば、何の意味も無いのであった。
164 ハナワギク(ネブラスカ州):2009/07/27(月) 13:20:09.19 ID:4zM61TwH
BIOSのアップデート用に新しいの一台確保しとくかな
今はフロッピーじゃなくてもできるけど、他のだと失敗する事があるらしいし
165 プリムラ(九州):2009/07/27(月) 13:20:17.29 ID:dG30av3D
DSP版のFDDつけてないんだけど大丈夫かな
166 ハナワギク(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:20:21.85 ID:Y2P7xgEr
>>152
俺も以前XPのOEMでマザー変えたことあるけど
何も引っかからなかったな・・・何故だか知らんが
167 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:20:22.68 ID:MjaMrcnh
>>160
まあFDDを普段使わないのならBIOSからFDDインターフェースをOFFにすればいい
168 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:21:14.71 ID:MjaMrcnh
>>166
まあBTOでもデルとかHPクラスになると自社製品かどうかの確認はあるようだけど
パーツショップ程度だと無いのかもしれないw
169 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:21:28.02 ID:XB23LvRx
>>160
CD or HDD起動設定にすれば、
FDD読み込まないと思う

起動ドライブ設定以外に、
起動時にFDDを読み込むかどうかの設定もあるかも
そっちも止めないとFDDは止まらないかも
170 トウゴクシソバタツナミ(東京都):2009/07/27(月) 13:21:32.21 ID:vZslbZtU
雑誌の付録にFDDがついていたのは遠い昔の話
171 オオタチツボスミレ(栃木県):2009/07/27(月) 13:21:39.39 ID:xPT5sYwx

フレキシブルディスク

ディスケット
172 イベリス・ウンベラタ(千葉県):2009/07/27(月) 13:22:03.38 ID:HfMtAa3f
まだ作ってたのかよ
需要無いだろ
173 コデマリ(岩手県):2009/07/27(月) 13:22:59.84 ID:AJPVBgHM
MOはメディア自体の保存性が良くてもドライブがすぐに壊れるから結局使い物にならん
174 ハナワギク(関西地方):2009/07/27(月) 13:23:10.85 ID:fdybB9FT
FDD互換モードありのUSBメモリってあるのか
175 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:23:26.53 ID:XB23LvRx
>>168
DELLとかはBIOS認証だからじゃないかな
BIOS認証さえ通過できれば入れ放題と聞いた
176 ジョウシュウアズマギク(埼玉県):2009/07/27(月) 13:23:26.83 ID:tK4cyGC1
BIOSもUSBメモリやらWin上からですら更新できる時代だし・・・
177 オオタチツボスミレ(栃木県):2009/07/27(月) 13:23:29.16 ID:xPT5sYwx
>>170
あの付録って景品法の制限対象だったんだよ
178 ラナンキュラス(catv?):2009/07/27(月) 13:23:49.71 ID:KlSSuHn1
DSP版は激安USBメモリとセットかな
179 ハナモモ(広島県):2009/07/27(月) 13:23:48.79 ID:2hTeg4YP
>>168
BTOのDPS版OSってなんかの部品を流用しときゃ大丈夫とかって
思ってたんだが違うんだな、知ったかしてたわ・・・勉強になった
でも引っかかっても適当にPCは自分で組んで、OSはFDDと一緒に買いましたって言えば通りそうだけど
180 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:24:03.85 ID:MjaMrcnh
今となってはフラッシュメモリとHDDが便利すぎて古いメディアにこだわる理由がないもんな
一部の変態仕様のソフトとかが、要求するから残してるだけって感じだし
181 キランソウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:24:10.33 ID:9/QEjAZx
>>158
ZIPドライブ
182 ペチュニア(新潟県):2009/07/27(月) 13:25:46.50 ID:AoIVzX0Y
いまだにフロッピー使ってるスペースシャトルどうすんだよw
NASAの買占めが始まるなw
183 ウイキョウ(静岡県):2009/07/27(月) 13:26:01.95 ID:N6ErvI9g
かつてうちにたくさんあったMOメディアはオリンパスのドライブが壊れてからずっと放置
184 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:26:24.08 ID:MjaMrcnh
>>179
OSは主に4つに分類される
・正規版・・・箱に入ってる高い奴
・DSP版・・・適当な部品と一緒に買えばOKな奴
・OEM版・・・BTOやメーカー製PCに入ってる奴。DSPよりハードウェアとの組み合わせに制限がある。
・VL版・・・大量に買うやつ
185 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:26:37.68 ID:XB23LvRx
>>173
自宅のは10年以上使ってるけど故障無し
他にもMOドライブ数個使って故障したことない
そんなに壊れるの?
FDDは何度か壊れた
186 シデコブシ(愛知県):2009/07/27(月) 13:27:05.60 ID:nIoMm2UA
仕事でデータ提出する時たまに使うんだけどな
187 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:27:42.96 ID:pMy8kdEX
>>182
心配するな。
ミラージュIII系の戦闘機は今でもパンチカードだ。
でも、まだ運用してる・・・
パンチカードで・・・
188 ミゾコウジュミチノクコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 13:27:46.47 ID:MjaMrcnh
>>182
それどころか宇宙に持っていくコンピューターは微細化しすぎてるチップはもっていけないはず

線が細いと宇宙線で切れるとかで

宇宙へ持っていくものはローテクな方がいいんだよ
189 ボロニア・ピンナタ(山口県):2009/07/27(月) 13:27:59.70 ID:TNbH/YFP
麻生って昔はフロッピー太郎って呼ばれてたのに、みんな忘れちまってるね
190 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 13:28:36.56 ID:zSXYbpbz
>>158
PDドライブ
191 シハイスミレ(大阪府):2009/07/27(月) 13:29:11.84 ID:DdW54Ql7
bios更新で使ってた位だけど最近はFLASHメモリでできるしな
192 オステオスペルマム(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:29:17.06 ID:9uV6yqqs
おいやめろ
じいちゃんまだ使ってるんだぞ
193 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:29:24.80 ID:XB23LvRx
>>188
スペースシャトルはi386だっけ
医療用とかの特別製だけど
194 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 13:30:01.13 ID:YLvXyebh
>>43
データの保持なら未だにMO最強だけどな
195 菜の花(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:30:11.54 ID:qNPOrTpO
今までクソお世話になりました!!!
196 セキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 13:30:17.45 ID:VTYZ+DhS
>>188
最近は安い民生用つかっちゃえ的なのもあるけどな
もちろん、有人や重要なインフラ・軍事等の衛星には使えないだろうけど
197 タツナミソウ(埼玉県):2009/07/27(月) 13:30:46.39 ID:+sFc0Aje
Windows2000がCDから直接起動できるって知ったときにFDD捨てた
198 ラフレシア(新潟県):2009/07/27(月) 13:30:52.84 ID:AJyUQxhn
会社でFDDいらんだろと思ってFDDレスのデスクトップ大量購入したら
大変なことになった
199 ユキノシタ(関西地方):2009/07/27(月) 13:31:52.36 ID:fHxT//uw
ディスクはいらんけど、ドライブは残してくれ
200 ハチジョウキブシ(北海道):2009/07/27(月) 13:32:16.13 ID:ku+gvnFG
ドクター中松スレとは珍しい
201 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 13:32:26.88 ID:YLvXyebh
>>188
シールドすりゃ良いだけの単純な話の予感
202 セントウソウ(長屋):2009/07/27(月) 13:32:29.50 ID:VDtrCpw+
じゃあBIOSのアップデートはどうするんだよアアン?
203 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 13:32:33.43 ID:XB23LvRx
>>196
使いたくても、宇宙線対策必要だから、
普通の民生用は使えないと聞いた
エラーで使い物にならないらしい
204 ミツマタ(北海道):2009/07/27(月) 13:32:39.69 ID:SJ22xNg0
>>188
>線が細いと宇宙線で切れるとかで
おもしろそうだな、詳しく
205 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:32:40.94 ID:FDTgzOw2
>>167 >>169
実は普段はそうしてるんだけど、WindowsとlinuxのマルチブートがめんどくてUSBに
linuxを入れて使うようになってから
1.Removable(1USB 2FDD)
2.HDD
CD/DVDは無し
にして使ってて、windowsを使うときはUSBを抜くわけなんだけど、そのときにHDDに
移行する前にシークするのがすごい気になってたんだ
それでうまいことFDDだけすっ飛ばす方法は無いかと思ってたんだ
でもまあ買い替えで何とかなるって聞いて、俺のPCがおかしいわけじゃないと分かってよかった
長文スマソ

206 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 13:32:43.33 ID:YlUBDueu
>>125
山下真司、羽賀研二が1週間以内に自殺してこの書き込みが話題になりそう。そんな気がする。
207 福寿草(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:33:03.57 ID:qBv6JMlX
>137
専用のドライバを読ませる時どうするんだよ
RAIDとかさ・・

個人で使ってるのはほとんど居ないだろうけど。
208 コハコベ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:33:49.57 ID:L312TuHy
>>188
医療業界も同じだな
MOが現役で頑張ってたりする
209 ノミノフスマ(埼玉県):2009/07/27(月) 13:34:01.13 ID:D40aMzUU
そろそろエロゲーをリップするか…
210 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 13:34:14.92 ID:YLvXyebh
>>207
もうWindows Serverに移行すべきだろ流石に
211 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:34:15.56 ID:FDTgzOw2
>>205
ちなみにBIOSに起動時にフロッピーをシークするかって項目はDisabeにしてる
212 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 13:34:19.71 ID:YlUBDueu
>>151
心配するな。本当の意味で10年以内に市場から消えるとは考えられない。
213 アブラチャン(埼玉県):2009/07/27(月) 13:34:32.15 ID:J5S/ZTRs
たしかに使わないもんな
でもないと不安になる
なぜか
214 モリシマアカシア(富山県):2009/07/27(月) 13:34:42.85 ID:45oRgFZJ
dellはbiosupdateはwindows上から直接出来る
215 ホトケノザ(関西地方):2009/07/27(月) 13:34:45.14 ID:CuFr7STk
フホッピーとは何だったのか
216 サンシュ(dion軍):2009/07/27(月) 13:34:56.47 ID:kuCGUUXP
ZIPドライブ内臓がまだ現役
217 ヒマラヤユキノシタ(群馬県):2009/07/27(月) 13:35:08.66 ID:I6V+h73H
>>207
統合CD
218 アッツザクラ(長屋):2009/07/27(月) 13:35:19.80 ID:BwzJI5pv
たまぁにFDDを繋げる必要があるサーバとかあるのが泣ける
219 プリムラ・フロンドーサ(catv?):2009/07/27(月) 13:37:12.52 ID:3iqz3cdN
昔のシンセのデータを移行するのに必要なんだ
外付けusbできるドライブほしいんだけど安いのない?
220 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 13:37:33.17 ID:YlUBDueu
>>175
それはガセ。DELL の場合はインストールでは引っかからないが1ヶ月後に
認証を聞いてくる。
221 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 13:38:21.86 ID:YlUBDueu
>>177
制限対象ならどうなるの?
222 ジシバリ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:38:37.23 ID:XswQrxrS
FD入れっぱなしで起動しちゃって真っ暗な画面のまま待ってたこと誰にもあるよね?
223 サポナリア(関西地方):2009/07/27(月) 13:38:48.32 ID:gJxSKJZP
オフセット印刷機のインク管理がフロッピーonlyでのやりとりだから生産中止は困る
224 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 13:38:55.75 ID:zSXYbpbz
>>219
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
これでMOもZIPもPDもマイクロドライブも安心。
225 ムシトリナデシコ(愛知県):2009/07/27(月) 13:39:01.32 ID:jUqVq3zv
もうDVDドライブもいらないな
226 プリムラ・ラウレンチアナ(福岡県):2009/07/27(月) 13:39:17.09 ID:G6H8UjZT
>>152
俺電話認証のときにMSのお姉さんに確認したけど、
マザー交換してもライセンス的には大丈夫だってよ
227 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:40:03.50 ID:pMy8kdEX
>>225
DVD-ROMはいらん。
DVDスーパーマルチだけあれば良い。
228 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 13:40:36.26 ID:XCl5Wxql
>>224
そういうのって高すぎw
それこそ移行したほうがいいw
229 シハイスミレ(大阪府):2009/07/27(月) 13:41:47.15 ID:DdW54Ql7
ブルーレイっていいの?
ヨドバシ行ったらごり押ししてたけど
230 アッツザクラ(長屋):2009/07/27(月) 13:41:53.56 ID:BwzJI5pv
>>222
月曜の朝にかかってくる「PCが壊れた」という電話の原因は
・金曜日にFDを入れたままシャットダウンした
・金曜日にコンセントを抜いたまま帰宅した
・金曜日にモニターコードを抜いたまま帰宅した

上記三つのどれかで70%くらい処理出来る。
231 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 13:42:21.06 ID:3sqt2hIb
F6当てるときどうすりゃいいんだよ?
232 ペチュニア(新潟県):2009/07/27(月) 13:42:32.54 ID:AoIVzX0Y
>>229
まだ時期が悪い
マジで
233 チチコグサ(長屋):2009/07/27(月) 13:42:35.33 ID:clR1OCAZ
フロッピーでIT化した麻生涙目w
234 プリムラ・オーリキュラ(広島県):2009/07/27(月) 13:42:51.54 ID:k3965eye
>>163
別のドライブで読み書きすると読めなくなったり、何度も追記してると読めなくなったり、
ドライブの相性で読めなかったり、ろくなことが無かったぞ。

128Mとか240Mとか640MとかギガMOとかいろいろ規格があるし。
235 ノウルシ(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:43:07.19 ID:qBv6JMlX
>217
事前にDriver.cabを差し替えろって?
しかしまぁそれしかないよなぁ
236 コハコベ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:43:21.44 ID:L312TuHy
>>222
小学校の時にそれで一時間コンピュータの授業が潰れた
237 ムシトリナデシコ(愛知県):2009/07/27(月) 13:45:40.91 ID:jUqVq3zv
>>227
光学ドライブ自体もう必要ないから付けてない
238 スカシタゴボウ(千葉県):2009/07/27(月) 13:49:40.88 ID:WuEJtwno
現在の日本の総理が公認した唯一の企画なのに
239 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 13:50:55.60 ID:pMy8kdEX
>>237
まぁ、実際、お出かけ用にEeePC使ってるけど、光学ドライブ無いけど全く困って無いw
アプリ入れる時はネットワーク接続して、他のPCのドライブからぶっ込むけどw
最初だけだわ、後はいらんw
240 ヒメスミレ(関西・北陸):2009/07/27(月) 13:52:04.54 ID:/Nhk97A2
オマエラってパソコンの古い規格について語ってる時はイキイキしてるな
241 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 13:52:49.47 ID:zSXYbpbz
HDDも含めて高密度の記録媒体を高速でぶん回す事からはいいかげん決別したいな。
242 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 13:53:27.96 ID:FDTgzOw2
>>241
そこでSSDですよ
243 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 13:53:32.54 ID:XCl5Wxql
>>239
HDDがでかいからISOに吸い出して保管しておけば後は光学ドライブいらねえしな
あとDVD-Rもまったく焼かなくなったw
244 スミレ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 13:53:48.57 ID:bAxGyT3D
会社ではFDバリバリ使うだろ
エクセルファイル入れるだけなのに大容量なんか要らない
245 リナリア アルピナ(東京都):2009/07/27(月) 13:53:51.88 ID:1i4PBQi2
>>114だけど安心して主要パーツ入れ替えるわ
246 チドリソウ(catv?):2009/07/27(月) 13:55:05.03 ID:CV9pOFZv
目の前のテスターは3.5"どころか8"使ってるぞ
工場はさすがに3.5"に改修してあるがな
どーなるんだろ...
247 ヘビイチゴ(栃木県):2009/07/27(月) 13:55:22.89 ID:2xfw4C1W
SDメモリーカードの20倍の大きさで、SDカードの64000分の1しか容量がないとか
今考えるとあほらしすぎるな
248 カタクリ(コネチカット州):2009/07/27(月) 13:56:43.68 ID:vI6FovNR
携帯の電話帳バックアップとかどうするんだ
249 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 13:57:17.46 ID:XCl5Wxql
>>246
フラッシュメディアに入ってるFDイメージにアクセスしてFDDとして振舞う
装置作ればいいんだろうけどな
250 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 13:58:58.07 ID:T3Xcxh26
FDDはまだ使う人いるかな・・・
251 ノボロギク(関西地方):2009/07/27(月) 14:00:23.29 ID:YDfZjg0d
DVD-RWしか付いてない。これ1個でCD-R,CD-RW,DVD-R,DVD-RWと行ける
FDドライブなんて今じゃどの職場でも見かけない
普通はMOかUSBのメモリスティック
MOもハード自体劣化しやすいから消えつつある
252 シザンサス(catv?):2009/07/27(月) 14:00:34.83 ID:SejmTt3M
FDからオープンリールにデータ移してホストに読み込ませてる俺様は氏ぬの?
253 モモイロヒルザツキミソウ(北海道):2009/07/27(月) 14:01:20.10 ID:xRelqiAw
フロッピーがなくなったら
OEM版のOS何を一緒に買えばいいだろうか?
光学ドライブか何らかのPCIモノかな
254 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:01:23.92 ID:pMy8kdEX
>248
普通にUSBでPCに繋いで吸いだし。
255 ジシバリ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:02:14.28 ID:XswQrxrS
>>249
あるんじゃね?ソースはゴジラvsメガギラス
256 ポピー(東京都):2009/07/27(月) 14:02:49.30 ID:fQRO/kE7
秋葉でUSB接続の富士通製3モードFDDが300円で売ってるぞ。
98のFDも読める。

ヤフオクにもいっぱいあるから必要な人は買っとけ

257 タツタソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 14:03:01.07 ID:D1NFpfHC
>>3
どうでも良いようなHDDかメモリだろうな
ケースにセロハンテープで固定してあるだけでもOKだそうだから、
メモリが幅取らなくて良いかもな
258 ハナワギク(愛知県):2009/07/27(月) 14:03:19.29 ID:675QgUZT
フロッピー厨涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
259 ノボロギク(関西地方):2009/07/27(月) 14:03:19.46 ID:YDfZjg0d
>>234

ギガ以上は多機種では互換性無し
他の装置で読めないとか普通にある
間違って初期化なんてことも

だからMOはゴミ化しつつある
260 節分草(関東):2009/07/27(月) 14:04:00.05 ID:BbojjNd/
>230
あと、親切なお掃除のおばちゃんがコンセントを全部をひっこ抜くってのもある。
261 タンポポ(長屋):2009/07/27(月) 14:04:44.41 ID:E3uz+wV0
フロッピー差し込む感触は好き
262 キクザキイチゲ(愛知県):2009/07/27(月) 14:05:32.82 ID:DoQXvqAb
3年前ぐらいバックアップソフトとかセキュリティソフトでフロッピーを入れてください
っていうの結構あったと思うんだけど今はどうなってんの?
263 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 14:06:47.85 ID:T3Xcxh26
ドライブだけでなくフロッピーも消えたら二度とフロッピーが買えなくなるのだろうか・・・?
264 リナリア アルピナ(長屋):2009/07/27(月) 14:07:42.44 ID:qJfZYhSn
フロッピーって1Mくらいしか入らないのに
なんであんなにバカっ高いの?昭和?
しかも課長とかまだ使ってるし
265 節分草(関東):2009/07/27(月) 14:08:27.78 ID:BbojjNd/
つか、昔のMacのFDをツルっと飲んで、ヴェッと吐き出してるギミックは素敵
266 ショウジョウバカマ(兵庫県):2009/07/27(月) 14:09:04.82 ID:E9DdOYxX
>>182
スペースシャトルも順次引退だろ
267 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 14:10:38.97 ID:FDTgzOw2
今の技術ならギガ単位のフロッピーも作れそうなんだけどな
268 ダイアンサス ピンディコラ(アラビア):2009/07/27(月) 14:10:26.89 ID:2WUOXjuU
>>2 残存者利益
269 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:11:14.19 ID:XCl5Wxql
>>261
いいね
カシャっと入る感じ

5インチとかはいまいちなんだよな
270 ユッカ(京都府):2009/07/27(月) 14:11:23.62 ID:xgFSajXd
Win7のDSP版何で買おうかな
無難に1TのHDDか
271 クチベニシラン(山口県):2009/07/27(月) 14:11:56.61 ID:CyfDGTsu
>>264
1MB分レスしろよ
272 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:12:08.74 ID:XCl5Wxql
>>264
数が売れないけど多少需要は残ってるのはそんな感じ

DDR2はアホみたいに安いけどDDRは割高でしょ?
そういうのといっしょ
273 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 14:12:31.72 ID:zSXYbpbz
>>249
ttp://ctlg.panasonic.jp/products/images/product/m/69/VW-MAF1_69040.jpg

こういうのけっこうあったと思うけど。
274 モモイロヒルザツキミソウ(北海道):2009/07/27(月) 14:13:01.85 ID:xRelqiAw
>>270
HDDだと壊れるだろ
275 ウイキョウ(dion軍):2009/07/27(月) 14:13:03.98 ID:MnaACIF/
いやあの5インチのフニャフニャもいい
276 ケブカツルカコソウ(埼玉県):2009/07/27(月) 14:15:02.19 ID:Xje0A5bj
カードリーダに付いているものも売れないのかな
それよりピアノの自動演奏機が2DDだから今の内にディスクを確保しておかないと
277 リナリア アルピナ(東京都):2009/07/27(月) 14:16:49.76 ID:1i4PBQi2
>>114だけど安心してシステム構成変えるわ
HDDと一緒に買いました><って言えば分からないしな
実際HDDだけ変えてないし
278 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:17:01.69 ID:XCl5Wxql
>>273
ほう
でも3.5インチとかだよね
279 節分草(関東):2009/07/27(月) 14:17:15.41 ID:BbojjNd/
ピポッ
ダーダッタッタッ
タッタッタッタッ…
昔の起動ってばこんなん
280 ダリア(大阪府):2009/07/27(月) 14:17:19.47 ID:nvYRayef
なんか久々に起動したらエロ画像が2枚くらいしか入ってた
281 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 14:18:03.37 ID:T3Xcxh26
そんなことよりSSDで断片化する問題を解決して欲しい
デフラグじゃあめんどい
282 ハナワギク(dion軍):2009/07/27(月) 14:18:23.46 ID:iV7P4Z9W
フロッピー入れたままで起動するなよ
283 クヌギ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:19:35.06 ID:VQ3k6u9B
つーか、社会保険事務所に提出するんで、まだ現役でFDD使ってるんだが。
284 ギシギシ:2009/07/27(月) 14:20:03.82 ID:39thFikA
一つの時代が終わるなぁ
こうやって今持ってる何万円もしたDVDBOXとかも見れなくなる時代が来るのかしら
285 トウゴクシソバタツナミ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:20:34.66 ID:Y1CzwhTU
麻生政権の終焉か・・・
286 カラスビシャク(福島県):2009/07/27(月) 14:20:46.02 ID:JSarPMkt
レセプトのオンライン請求で必須なのに・・・
287 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:20:57.08 ID:XCl5Wxql
>>284
つ BD-BOX
288 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 14:21:42.75 ID:FDTgzOw2
>>281
SSDだとデフラグ不要ってよく聞くけどやっぱり遅くなるもんなのかね?
289 福寿草(コネチカット州):2009/07/27(月) 14:21:57.83 ID:ayBzTmfE
昔アミーガでFDDにカタカタヂーヂーとコンドルは飛んでいくを演奏させるだけのソフトがあったな
290 トリアシスミレ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 14:23:20.66 ID:D+bbETr4
大量に買ったMOディスクを捨てた時の悲しさを思い出した
291 オランダミミナグサ(東京都):2009/07/27(月) 14:23:26.18 ID:6iWqNHMP
FDDガコガコさせるブラクラとかあったよな
292 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 14:23:52.90 ID:T3Xcxh26
>>288
SSDの耐久性とプチフリーズと断片化。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/02/ssd-f7e3.html
293 レブンコザクラ(神奈川県):2009/07/27(月) 14:24:19.87 ID:wAxXa1Rq BE:2386900679-2BP(4446)
一度も働いたことがない俺のMOドライブ
今も3.5インチベイで静かに眠っている
294 ペラルゴニウム(catv?):2009/07/27(月) 14:25:11.48 ID:WloIIVbH
>>285
関係なくね?
政治厨死ね
295 ハチジョウキブシ(千葉県):2009/07/27(月) 14:26:21.47 ID:oUMCnETA
昔はフロッピーにOSが納まってたんだよな・・・
296 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 14:26:41.61 ID:du07bfe9
>>288
数字としては遅くなるだろうけど、
体感できるかどうかは知らん。
297 オウレン(東日本):2009/07/27(月) 14:26:42.89 ID:aPhr2WiM
2000で起動ディスク無くてもインスコできて感動した記憶が
298 リナリア アルピナ(東京都):2009/07/27(月) 14:27:47.46 ID:1i4PBQi2
もうBIOS書き換えも普通にフラッシュメモリからできるようになってるしな
299 プリムラ・ヒルスタ(新潟県):2009/07/27(月) 14:29:13.24 ID:jejx4kgy
初めて買ったPCはNECのPC-9801UVだったけどそう言われてみれば
その当時から今までフロッピーって生き残ってたんだと考えると感慨深いな

フロッピーガチャガチャしながらゲームしたのはいい思い出
300 キショウブ(関西地方):2009/07/27(月) 14:30:06.11 ID:DvANRksD
初めてフロッピーを使ったときは、なんて便利なものがあるんだ、
って感動したものだよ。
301 クモイコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 14:30:21.88 ID:CsbGMpPr
>>297
インスコ自体はCDから可能だが、HDDがS-ATAだとFDDでドライバ読ませないと
いけないんじゃなかったっけ?
それとも、それすらもUSBメモリで可能?
302 藤(北海道):2009/07/27(月) 14:30:24.92 ID:LqOMvkp7
カセットテープのおもヒデ
303 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:30:25.76 ID:XCl5Wxql
SSDをデフラグするくらいなら、中身を全部HDDに退避して書き戻せw
304 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 14:30:43.36 ID:FDTgzOw2
>>292
なるほど、まさかHDDよりひどいとは思ってなかった
てっきり超高速だと思ってそろそろ買おうかと思ってた
サンクス
305 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:32:16.53 ID:pMy8kdEX
最初は倍速テープレコーダーがったからな・・・
ピーガー ガガガガ ・・・
でトラックが通ったりして揺れると、エラーになって最初からLOADし直し・・・
ゲームやる為に、ロード2時間・・・
FDDはまじ、すげー っと思ったわ・・・
って何年前に話しだw
25年くらい前じゃねーか^^
306 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:32:28.96 ID:XCl5Wxql
>>304
SSDの問題は中のファームの問題だからなあ
307 ギシギシ:2009/07/27(月) 14:32:30.35 ID:39thFikA
>>287
作品がマイナーすぎてたぶんブルーレイ化されないと思う
それともPCでエンコしなおせって事?
308 カキドオシ(静岡県):2009/07/27(月) 14:33:19.09 ID:TNNEIHHK
このスレ見て昔の彼女のエロ写真が大量にFDに保存してあることを思い出した。
押入れを漁ったら出てきたので久しぶりに見てみることにした。
するとなんということでしょう、今持ってるPCにはFDDが付いていないのです。
309 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:33:27.46 ID:XCl5Wxql
>>307
まあそういうことだねえ
さすがにLDのようにはならないと思うけどさw
310 プリムラ・ヒルスタ(新潟県):2009/07/27(月) 14:34:43.44 ID:jejx4kgy
ここで問題です
>>308の匠はどうやってこの難問をクリアするのでしょうか?
311 キショウブ(関西地方):2009/07/27(月) 14:35:29.95 ID:DvANRksD
>>308
俺が変換してあげるよ。
312 カタクリ(コネチカット州):2009/07/27(月) 14:36:11.90 ID:P2zu4yrs
あと200枚くらい処分しないといけないけどめんどくさい。
313 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 14:37:31.97 ID:T3Xcxh26
>>308
今すぐにパソコンショップに行ってフロッピードライブ 外付けを買いに行くんだ!
314 タチツボスミレ(兵庫県):2009/07/27(月) 14:38:01.05 ID:IIOUhp9O
カセットテープからフロッピーディスクに変わったときは感動した
315 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:38:01.76 ID:pMy8kdEX
そう言えばVHSも変換してねーんだよなw
FDDなんて、もうどこに突っ込んだかもわからんw
MOも大量にありそうだし・・・
古いデータって結局、変換しないでそのままどっか行くんだよねw
316 ケンタウレア・モンタナ(茨城県):2009/07/27(月) 14:38:06.43 ID:I3lqwnk3
PDやスーパーディスク
317 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/27(月) 14:38:32.50 ID:9B/vj6cE
>>162
じゃあP2Pやったほうがよさそうだな
5000円も出してプレイできなかったらキツイ
318 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:39:55.29 ID:XCl5Wxql
>>317
うむ
俺は一時期windowsPCに接続可能な中古5インチドライブをヤフオクであさって
ローガスを中古で買ってサルベージしたけどあほらしい・・・
319 タチツボスミレ(catv?):2009/07/27(月) 14:40:47.72 ID:5hkxF43C
風呂入れ!くせぇーんだよ
320 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 14:40:56.47 ID:FDTgzOw2
>>306
そうなの?windows7のTrimとかいうので何とか改善してほしいんだけどな
次は化け物みたいなPC作りたいぜ
321 オウレン(東日本):2009/07/27(月) 14:42:45.18 ID:aPhr2WiM
>>301
そもそも2000使ってた頃にSATAがあった覚えがない
322 オオイヌノフグリ(アラバマ州):2009/07/27(月) 14:43:41.15 ID:57JqfMnQ
ZIPとかJAZZを使えばいいじゃない
323 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:44:45.90 ID:XCl5Wxql
>>301
2000でもSATAをネイティブモードじゃなくIDE互換モードにできるタイプならインストールできる
324 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 14:45:44.46 ID:QvgM1blV
ここ数年はOSとの抱き合わせ以外で売れてない
ビックリマンチョコのチョコみたいな存在
325 ピンクパンダ(catv?):2009/07/27(月) 14:46:39.95 ID:T3Xcxh26
そういや、ubuntuでもフロッピー対応してるんだっけ・・・?
326 オオニワゼキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 14:48:01.58 ID:2flkop5w
OEM OS厨ピンチw
327 節分草(関東):2009/07/27(月) 14:48:46.92 ID:BbojjNd/
サルベージ屋のビジネスチャンス
328 コバノランタナ(ネブラスカ州):2009/07/27(月) 14:49:27.79 ID:XoGgm632
役所は基本フロッピーだからすぐにはなくならない
329 ウイキョウ(静岡県):2009/07/27(月) 14:50:35.40 ID:SzpmFk77
昔5インチフロッピーってペラペラの奴があって
それを椅子に置いといたら間違って座って
20センチくらいに広がっちゃったって奴を
会社の先輩が見せてくれてデカ過ぎてワロタ
330 タチイヌノフグリ(コネチカット州):2009/07/27(月) 14:51:06.45 ID:IzgNVr7+
でかいファイル(それでも10MBくらい)をフロッピー何枚かに分割して保存してたのが懐かしい・・・
331 チューリップ(千葉県):2009/07/27(月) 14:54:38.26 ID:LIQn/Kcf
>>329
それ騙されてるw
332 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 14:55:26.07 ID:zSXYbpbz
俺も5インチと8インチのフロッピーがあったらやってみよう。
333308:2009/07/27(月) 14:56:06.82 ID:TNNEIHHK
家から一歩も出ないでこのFDを読む方法を教えてくれたら内容全部うpするぜ
334 ボタン(東京都):2009/07/27(月) 14:56:17.75 ID:ZBOxyr6Y
1.44MBか・・・・・・・
335 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 14:57:31.18 ID:XCl5Wxql
>>333
ネット通販で読み取り装置を買えばいい
336 コブシ(ネブラスカ州):2009/07/27(月) 14:58:22.19 ID:LB/VIr9n
医療だけど検査結果の依頼、報告をFDでやってるのに
337 オオニワゼキショウ(神奈川県):2009/07/27(月) 14:59:11.72 ID:2flkop5w
>>333
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B49H/

これをお急ぎ便で買えばいいと思うよ^^
338 バーベナ(静岡県):2009/07/27(月) 15:00:29.56 ID:1B4SDRsA
MOさえ有ればいい
339 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 15:01:09.35 ID:XCl5Wxql
>>337
だなあ
FDの中身が市販の物で無い場合は装置を買うしか方法がない
3000円程度なんだし終わったら売ればいい

市販のゲームのサルベージならごにょごにょしてもいいかもしれんが
インターフェースが古いとかでやる気起きないけどねw
340 オオヤマオダマキ(大阪府):2009/07/27(月) 15:02:53.54 ID:bHj9D5nC
MOの時代きた!
341 オキザリス・アデノフィラ(静岡県):2009/07/27(月) 15:04:28.21 ID:JOwHRlz2
MO信者は一体いつになれば消滅するのか
342 ミヤマアズマギク(東京都):2009/07/27(月) 15:06:29.12 ID:XCl5Wxql
MOなんてそれこそインターフェースはFDより新しい方なのでさっさとサルベージしてしまった方がいいのにな
343 ボタン(東京都):2009/07/27(月) 15:08:35.11 ID:RyYcR00o
価格.comに起動するとフロッピードライブからブブッと異音がするとかって
ぶーたれてるアホな書き込みもすっかり見なくなったな
344 ミミナグサ(北海道):2009/07/27(月) 15:09:26.56 ID:5J+bUdND
正直光学ドライブさえ殆ど使わない
345 ハイドランジア(アラバマ州):2009/07/27(月) 15:12:28.05 ID:ACOCQ9Nq
10数年前にノートン先生買った時、フロッピー10数枚に分割されてて、
それを1枚ずつ出し入れしながらインストールしたの思い出した。
346 コハコベ(ネブラスカ州):2009/07/27(月) 15:14:16.77 ID:K5mClTC/
FDで原稿くれる先生いたのに
347 シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都):2009/07/27(月) 15:17:42.54 ID:wp9rN5td
もうディスクの時代が終わった
面倒くさすぎ
ブルーレイもPCでは全く意味ないな
348 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 15:20:15.45 ID:aYTG7nPf
>>347
テープ最高だよな
349 カンガルーポー(京都府):2009/07/27(月) 15:20:18.01 ID:UGb2YBsT
9年前に買った、VAIOL28万のことを思い出した。
メモリ64MでDVD付きw
今も押入れで眠っている。
350 キンカチャ(兵庫県):2009/07/27(月) 15:20:37.22 ID:rbWfq9+u
WindowsのDSP版を買う時に何買うか迷うな
使い回ししたいから光学ドライブがいいのか
351 ナニワズ(宮城県):2009/07/27(月) 15:24:18.19 ID:649L9nQd
>>350
スロットに余裕があるならモデムカードと一緒に買えばいいんじゃね?
352 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/27(月) 15:24:52.67 ID:9B/vj6cE
>>201
そのシールドが容積・重量増やすから駄目なんじゃね?
353 アメリカフウロ(北海道):2009/07/27(月) 15:28:54.25 ID:kPZPREkE
フロッピーは使わないけどドライブと一体化してたカードリーダーで携帯やデジカメのメモリーカード読んでる。
354 ケブカツルカコソウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 15:31:04.78 ID:XgOiyXCO
いまどきフロッピーの使い道って中の円盤をごにょごにょするだけじゃないか
355 サポナリア(ネブラスカ州):2009/07/27(月) 15:32:56.20 ID:kjm6rbHh
フロッピーて装飾品だろ?
356 タチツボスミレ(関西地方):2009/07/27(月) 15:34:10.60 ID:kfhCFnll
装飾品っつーかむしろ付けてるとかっこ悪いマイナス装飾品じゃね?
得に空の状態でアクセスしにいってたまに立てる「ガガ」って音がダサすぎる
357 ハナワギク(神奈川県):2009/07/27(月) 15:34:42.18 ID:sQAtn75c
window7をFDでインストールすると何枚何時間かかるのっと
358 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 15:37:24.90 ID:FDTgzOw2
>>357
途方も無いなw
でもそれを考えるとデジタル技術の進歩って早いな
359 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 15:45:56.64 ID:du07bfe9
何か20世紀の臭いがする
360 プリムラ・インボルクラータ(愛知県):2009/07/27(月) 15:46:59.34 ID:xnWVsm9N
biosの更新はどうするんだよ
361 タチツボスミレ(関西地方):2009/07/27(月) 15:47:42.76 ID:kfhCFnll
>>360
今のはたいていUSBメモリから直に読めるでそ
OS上から直接できるのもあるし
362 アルストロメリア(catv?):2009/07/27(月) 15:49:26.20 ID:e+tUbfpO
BIOS更新ってやり方が知らんぞ
363 ハナイバナ(岐阜県):2009/07/27(月) 15:53:17.95 ID:SgDPqq19
分割ファイルソフトにはお世話になりました
今では使うこともありません

364 フデリンドウ(西日本):2009/07/27(月) 15:53:25.92 ID:+VGI5POG
あのガチャガチャ音してるところが
PC働いてるって感じする
365 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 15:58:17.18 ID:YlUBDueu
>>256
まぁ、急がなくてもあるけどね。
366 クモマグサ(大阪府):2009/07/27(月) 16:00:29.76 ID:OevS1zwT
8インチの信長の野望が家にあってでか過ぎて笑った
367 ニョイスミレ(埼玉県):2009/07/27(月) 16:02:33.23 ID:epre5HMp
PC-98のゲーム吸い出すためにわざわざTOMCATの3モードFDD買った
368 セントウソウ(茨城県):2009/07/27(月) 16:03:15.31 ID:gjns1CtN
WIZARDにはお世話になりました
数十枚のMS-DOSフォーマット如き何の苦もなくやってのけてたあの根気の良さは
今考えると何だったんだろうか
369 シロイヌナズナ(アラバマ州):2009/07/27(月) 16:08:49.53 ID:zNALhe1f
トム猫が押し入れで寝てるな・・・
7千円近くしたよーな
370 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 16:13:27.17 ID:YlUBDueu
>>369
懐かしいね。高い買い物しましたね。
371 サルトリイバラ(アラバマ州):2009/07/27(月) 16:13:48.51 ID:dcs9Qiba
SCSIのFDDが無くて不安
5年前は普通に買えたのに
372 イヌノフグリ(広島県):2009/07/27(月) 16:14:25.41 ID:lZnJjO0J
FDの次はMOだと思っていた時期がありました
373 ハナモモ(東京都):2009/07/27(月) 16:15:19.55 ID:IkiDoqQ8 BE:808963496-PLT(12349)

フロッピー使った事が無いや
374 キンギョソウ(長屋):2009/07/27(月) 16:17:35.08 ID:CimOaY7V
MSXでよくやったなぁ
375 シバザクラ・フロッグストラモンティ(東京都):2009/07/27(月) 16:19:28.75 ID:wp9rN5td
SDXCは2テラまで可能なんでしょ
凄い時代になったな
376 オウレン(兵庫県):2009/07/27(月) 16:20:54.10 ID:El0QdrN8
>>274
ライセンスに完動する事が条件に入ってないので、壊れたまま接続してればよいのだw
377 アルストロメリア(茨城県):2009/07/27(月) 16:32:43.04 ID:/RVADT7I
少しだけ買ってストックしとくか
そう高いもんじゃ無いし
378 ヘラオオバコ(長屋):2009/07/27(月) 16:39:58.47 ID:9B/vj6cE
>>377
あまり技術とか不要そうだから、いずれ他のメーカーが出したりするんじゃねえの?
レコードをどっかの町工場が出してるみたいにさ
379 カタバミ(長屋):2009/07/27(月) 16:44:06.71 ID:5lZT63tK
プログラムの差し替えを入れた8インチフロッピーを、ダンボールで挟んで何度も郵送したっけなぁ。
あと、マッキントッシュのフロッピーのギミックが楽しくて、用も無いのに出し入れしたな。
380 ハナイバナ(神奈川県):2009/07/27(月) 16:46:48.43 ID:wFIMTekx
とりあえず10枚くらいは買っといた方がいいのだろうか
381 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 16:47:26.46 ID:YlUBDueu
>>377
あわててそんな事しなくても市場から本当に消えるには相当な時間が掛かる。
382 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 16:49:07.61 ID:FDTgzOw2
>>381
いまだにベータ売ってる店あるしなw
383 フモトスミレ(徳島県):2009/07/27(月) 16:52:04.00 ID:mvyrcwAR
Filthy Defiler Disgrace
384 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 16:53:29.88 ID:d3WCKnvw
>>382
ベータのテープはまだ現行じゃなかったっけ?
385 ミヤマヨメナ(兵庫県):2009/07/27(月) 16:58:48.28 ID:llao74pZ
登記所は未だにFDだというのに!
386 ウィオラ・ソロリア(dion軍):2009/07/27(月) 17:00:34.32 ID:V2iSzXEO
OSと抱き合わせで買うのに重宝したのに
387 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:02:31.83 ID:20Nm4HQ+
>>372
うん。買って損したよ。全然普及しなかった
388 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 17:02:36.05 ID:FDTgzOw2
>>384
ググってみたら、2002年で生産中止らしいよ
389 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 17:03:29.71 ID:FDTgzOw2
>>384
すまんテープのほうはまだ作ってるらしい
390 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:03:50.39 ID:De0wkE9T
>>387
MOなんてまだいいほうだZIPとかORBとかどうしてくれる
391 ジュウニヒトエ(アラバマ州):2009/07/27(月) 17:03:51.25 ID:BFwDxipc
>>386
次からは邪魔にならない安メモリにしとけ
392 シデ(アラバマ州):2009/07/27(月) 17:04:29.49 ID:DNWyoDQM
フロッピーディスクも磁気でバッサリデーターがやられるから、
リスクの面でUSBメモリと比べて明らかに優位というわけでもないよなぁ。
393 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:06:08.90 ID:20Nm4HQ+
>>390
ZIPも買ったな。そういえば、ベータも買ってた
おれの選ぶメディアは落ちぶれる。次世代ディスクも東芝応援してたら負けた
394 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 17:06:35.06 ID:aYTG7nPf
>>390
JAZZ最強なんだよ馬鹿野郎
395 ウィオラ・ソロリア(福岡県):2009/07/27(月) 17:06:35.95 ID:LKyaKrDY
>>387
MOはDTPとかデサイン系では最近まで主流だったのに。ニワカ乙。
396 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 17:08:50.08 ID:zgfY8r3w
>>387
MOはラジオ放送局では録音媒体として利用されている。

397 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:09:38.79 ID:20Nm4HQ+
>>395
デザイン系では生きてたのか、MO好きだったのに残念だ
398 チチコグサ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 17:10:23.02 ID:IzVTXhDE
田舎の工業団地に建ってるような工場だと案外現役なんだぜフロッピー
399 シキミ(北海道):2009/07/27(月) 17:10:29.01 ID:oTzBMa5w
なんか時代を感じるな
400 シデコブシ(東京都):2009/07/27(月) 17:10:35.35 ID:FlY4EpTr
>>395
官庁ではMOかフロッピーって聞いた事あるけど
DTPでMOが主流って初耳だぞ
401 ウィオラ・ソロリア(福岡県):2009/07/27(月) 17:12:53.83 ID:LKyaKrDY
>>400
>デスクトップパブリッシングやデザイン・印刷・出版の分野では、そのメディア信頼性の高さと容量に対するコストパフォーマンスの良さから、広く使われている。

たしかMacとwin感の移動が楽だったから流行したんだと思う。
402 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 17:13:35.73 ID:zgfY8r3w
>>398
NC制御の旋盤やフライスだと
プログラム作成用PC<->NC工作機器間のプログラムのやり取りに現役だもんな。
403 シデコブシ(東京都):2009/07/27(月) 17:13:38.38 ID:FlY4EpTr
>>401
そうだったんだ
サンクス
404 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:13:58.44 ID:De0wkE9T
>>400
DTPというか印刷屋はMO受付とかしてるんじゃないかな
405 フジスミレ(青森県):2009/07/27(月) 17:15:09.95 ID:IPPgpBGF
MOドライブ買うとRINGOWINとか標準で憑いてきてたな。
406 オウレン(広島県):2009/07/27(月) 17:20:15.00 ID:du07bfe9
>>393
もしかしてFirewireのドライブも持ってた?
407 ハナモモ(東京都):2009/07/27(月) 17:22:03.41 ID:IkiDoqQ8 BE:838925287-PLT(12349)

jazzってのもあった気がするw
408 キランソウ(長屋):2009/07/27(月) 17:23:48.40 ID:T/3iIud+
音色の保存はフロッピーディスクドライブ
そんな便利な電子楽器もたくさん発売された
409 オキナグサ(東京都):2009/07/27(月) 17:24:35.49 ID:7DP4WcIg
結局FDの後継と言えるメディアは現れななかったのか
410 タチツボスミレ(長屋):2009/07/27(月) 17:24:42.24 ID:XB23LvRx
>>401
winが流行る前からmo普及してるよ(128M時代)
ネットもないし、大容量の受け渡し手段として普及しただけ
411 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:25:42.73 ID:20Nm4HQ+
>>406
Firewireは持ってない。でも復活したらしいよね
412 バラ(岩手県):2009/07/27(月) 17:26:13.94 ID:FDTgzOw2
そのうち「DVD生産中止 4.7Gとか少なすぎワロタ」みたいなスレタイをみることになるんだろうな
413 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 17:27:25.38 ID:zgfY8r3w
CD-RWメディアってあってな。

数十回書き消ししたら使えなくなるどうにもならないメディア
414 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 17:27:29.45 ID:YlUBDueu
>>409
まぁ、USB フラッシュメモリーという事でしょう。
415 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:28:19.35 ID:20Nm4HQ+
>>408
エレクトーンでは御世話になった
416 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:28:37.76 ID:De0wkE9T
そういえばDVD-RAMってMOの後釜になれそうだったのになれなかったな
417 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 17:29:40.39 ID:d3WCKnvw
>>410
一時期のPC98界では、HDDより普及してたしね
418 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 17:29:48.78 ID:zgfY8r3w
>>416
Windows XP以降なら標準でリードライトサポートしているのにな。

これは勿体無い
419 キンギョソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 17:30:06.38 ID:cFxciswj
オレが使ってるSSD、ファーム更新がDOSオンリー

FhotoFast空気読めよボケ
420 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 17:30:34.46 ID:aYTG7nPf
>>416
畜生、俺が買うと全部負け組になるんだ畜生
421 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:31:28.36 ID:20Nm4HQ+
DVD-RAMか。ノートPCが記憶容量不足だからHDD代わりに今も使ってる
そうか、DVD-RAMも主流になれなかったのか。俺の選ぶの本当に落ちぶれるな。便利なんだけどなぁ
422 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 17:31:55.89 ID:d3WCKnvw
>>420
東芝が絡むとじゃないの?
423 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 17:32:11.73 ID:zgfY8r3w
ねぇMDは

MDはどうなの・・・
フロッピーディスクの後釜になれそうだったのに
424 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:33:07.83 ID:De0wkE9T
>>423
ソニー独自はどれも微妙
425 オーブリ・エチア(神奈川県):2009/07/27(月) 17:34:21.99 ID:zSXYbpbz
DVD-RAMは片面両面殻付き殻無しをどれか一種類に統一しとけと思ったわ。
426 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/07/27(月) 17:35:23.28 ID:5xQmzODY
後釜は、MDメモリか
427 チューリップ(アラバマ州):2009/07/27(月) 17:37:33.43 ID:OyeFwt7t
ここまでZIPドライブの話題無し、っと
428 フジスミレ(青森県):2009/07/27(月) 17:37:37.53 ID:IPPgpBGF
MDのメディアサイズで305MBってなかなか良いように
思ったんだけどもお亡くなりっぽいな。
429 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 17:38:27.89 ID:YlUBDueu
>>418
ドライバー入れなくてもフロッピーみたいに扱えるの?
430 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:38:54.19 ID:De0wkE9T
>>429
フロッピーというよりHDDかな
431 ダイアンサステルスター(コネチカット州):2009/07/27(月) 17:39:22.79 ID:b2GA64R0
フロッピーやMO並の耐久性でBD並の容量があってDVD-R並に安価なメディア
早く作ってくれ
432 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 17:40:13.94 ID:YlUBDueu
>>300
パナソニックのドライバーを入れないといけないのは Win98 とか?
433 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:41:40.70 ID:De0wkE9T
>>432
そうそう
win98とか古めのOSは付属のドライバー入れないとだめだった
434 チチコグサ(長屋):2009/07/27(月) 17:41:42.27 ID:+PI55oYF
この前BIOSの更新でUSBメモリ認識しないものだからFDD引っ張り出したけど
どうしても必要なときがたまにあるよね?
435 モリシマアカシア(栃木県):2009/07/27(月) 17:42:03.61 ID:Pg9z9pha
Vista以降はDSP版でも認証にFDD使わないしな
436 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 17:42:29.24 ID:YlUBDueu
>>431
無理を言って DVD-RAM の殻付きか MO の 1.3G か。
437 キンギョソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 17:42:37.58 ID:cFxciswj
DVD-RAM全盛期の頃、まさかフラッシュメモリが安価になるとは思わなかったよなw
438 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 17:43:00.21 ID:aYTG7nPf
>>427
ちょっと前に出てるじゃねえか
今でもSCSI接続のスキャナとか使ってるよ
これwin7だともう使えんのかな
439 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:43:43.94 ID:De0wkE9T
>>434
古いマシンや古いOSをどうにかしない限りは必要ない
あとCD-Rが安いのでブートできるように焼いておけばFDDは不要
440 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 17:44:10.95 ID:QA4uABi/
>>425
MOの容量の少なさがきついんで、DVD-RAMも使ってるけど書き込みが遅いし殻付きが使える高速ドライブがすくないし困る。
でもMOすごいわ。14年前のデータもばっちり読めるし

ブルーレイより光磁気ディスクの新型出てくれよ。色素使うメディアは怖くて長期保存に使えん
441 シデコブシ(東京都):2009/07/27(月) 17:44:17.16 ID:FlY4EpTr
>>431
BDはDVDより耐久性あるらしいしBDが安くなるのを待つのがいいんじゃないすか?
442 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 17:47:42.78 ID:20Nm4HQ+
>>437
予想はしてたけど、こんなに早いとはね。。。。
大学入学時に生協で2Gのメディアを7千円で買ったのに、4年次には1000円まで落ちてた
今じゃあ300円だぜ
443 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:47:44.72 ID:De0wkE9T
もう今となっては光学系の書換え可能メディアはそれこそ仕事上仕方なくとか
そういうの以外は使わないなあ

フラッシュメモリが便利すぎる

でも古いマシンを面倒みてくれとか言われる立場としてはめったに使わない機材を持ってないといけないのが辛いw
444 ハナワギク(アラバマ州):2009/07/27(月) 17:50:34.50 ID:Y2P7xgEr
      ____________
  r ' ´||:::::::::|                || ` ヽ
 |:::::::||:::::::::::ー―――――――||:::::::|
 |:::::::||:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::|
 |:::::::||__________||:::::::|
 |:::::::|| maxell| 100MB [zip|=].||:::::::|
 |:::::::||―――┴――――――||:::::::|
 |:::::::|| ZIPでくれ         ||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 |:::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||:::::::|
 └― ||三三三三三三三三三三|| ―┘
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
445 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 17:53:24.32 ID:QA4uABi/
フラッシュメモリって長期保管に耐えられるんだろうか。
今でも、USBメモリ使ってるけどたまにデータ化けてたりするし

会社の年寄り、デジカメで取ったSDの画像をそのまま消さずに切手帳に入れて保管してるわ。
データが消えないなら、賢いやり方だと思った。
446 ベゴニア・センパフローレンス(熊本県):2009/07/27(月) 17:54:17.76 ID:Y9tSv6NO
XPインストールする時、AHCIドライバをフロッピーから読み込ませてたけど、
今はUSBとかからも出来るの?

俺のマザーはUSBからBiosの更新とかは出来るけど。
447 プリムラ・マラコイデス(関東・甲信越):2009/07/27(月) 17:54:27.97 ID:hf1TDnz5
>>416
殻付きRAMはいいぞー
きちょエロはこれに保存してる
448 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 17:54:46.23 ID:De0wkE9T
>445
フラッシュは仕組み上入れたまま動かしてないデータはいずれ消えると聞くなあ
449 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 17:56:07.95 ID:aYTG7nPf
>>447
ドライブがもう売ってないお(^ω^;)
450 ナズナ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 17:58:05.67 ID:sslb7rKb
それでも昔のデータが入ったディスクが大量にあるからUSB接続の一個買っておくか
451 アマリリス(アラバマ州):2009/07/27(月) 17:59:28.61 ID:GApNbO3q
なんちゃらブートはどうするんだよ
452 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 18:00:15.98 ID:QA4uABi/
>>449
俺は殻から出して使ってるよ。

医大の電算機室にあったRICOHのDVD-RAMマガジンが欲しい。
冷蔵庫位のでかさだったけど
453 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 18:01:56.00 ID:aYTG7nPf
>>452
大事なものが入ってるから殻から出したくないんだお
454 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 18:07:31.76 ID:QA4uABi/
>>453
っていうか殻付きってもう売ってないの?それは俺も困る
3倍速とか、とろいのはパナ製が頑なに殻付き対応だった気が・・・・
殻から出す→書き込み→戻すはちょくちょくやってるが精神衛生上良くないよね。
軍艦島の画像とか消えたらマジで死ねる

バッファローのやつ、何気に1.2MBが読めるんだよな。
(元)PC-98ユーザーは持っていても損は無い
455 プリムラ・マルギナータ(東日本):2009/07/27(月) 18:08:49.01 ID:hbNKU4Yl
>>447
マジかよ
そのへんに積んでおける気軽さが良かったのに。
456 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 18:09:03.85 ID:De0wkE9T
>454
牛はPC98時代からの関連パーツメーカーだしね
457 シナミズキ(香川県):2009/07/27(月) 18:19:00.42 ID:RVdHgjQE
麻生さん、日本のIT業界を救って下さい。
458 ヒメオドリコソウ(北海道):2009/07/27(月) 19:06:18.02 ID:9/E3MuUK
459 ニョイスミレ(埼玉県):2009/07/27(月) 19:11:44.58 ID:epre5HMp
容量1GBのフロッピー出すって話はどうなった?
まあ今更出られてもいらんが
460 タツタナデシコ(東京都):2009/07/27(月) 19:16:51.46 ID:cbMZmWPF
暇だし連想ゲームやろうぜ!

FDD
山下真司
羽賀研二
自殺
461 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:17:19.29 ID:TK0sawJP
>>459
そのフロッピーが1000円なら欲しいけどwww

後、SDCXカードはいつ出るかは知らんけどHDDよりも超えるならもっと凄い(2TBだと聞いた)
462 スズナ(東京都):2009/07/27(月) 19:25:00.80 ID:i3aMikfb
自作板より。動画に注目。

924:07/17(金) 00:57 atQYtlIG [sage]
だいぶ前に作っていたEPSON PC-286VFがある程度できました。

CPU: PhenomUX3720BE(X4)
MB: ASRock A790GMH/128M
PS: 剛力マイクロ 300W

http://jisaku.pv3.org/file/6952.jpg
http://jisaku.pv3.org/file/6953.jpg

FDD、CDのイジェクトノブが連動する様子です。

http://www.filebox100.net/index.php?m=dp&n=fb1004197
463 レンギョウ(中国地方):2009/07/27(月) 19:25:39.87 ID:Bmq9VUV9
マザーボードのBIOS フロッピーディスクで更新しているのに
464 ユキノシタ(愛媛県):2009/07/27(月) 19:27:01.69 ID:qkxMcwvm
Zipでよこせと言えばZipディスクだろ
465 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:31:22.08 ID:TK0sawJP
>>462
パス書き忘れてるぞ
466 キンギョソウ(東京都):2009/07/27(月) 19:32:16.68 ID:DxY7wcws
いやあああああああああああああああああああああ
あたしのヤマハシンセをどうしてくれるのおおおおおおおおおおおおおおおお
467 スズナ(東京都):2009/07/27(月) 19:33:30.25 ID:i3aMikfb
>>465
286
468 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:38:14.08 ID:TK0sawJP
>>467
サンクス
この動画おもしろいな!
しかも、吐き方も面白い
469 キキョウソウ(catv?):2009/07/27(月) 19:38:30.89 ID:qBFpbzs3
今のうちにFDD買っておいて珍しくなったころにYahooオークションに放流と…
470 ジギタリス(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:39:02.14 ID:eLyDMB16
フポッピーディスクって結局流行らなかったね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1049326863/
471 桜(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:40:03.00 ID:2LhWnDHH
Aはフロッピーだけど、BがなくてCがローカルディスクになってる
もともとBって何用だったの?
472 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 19:40:11.27 ID:1nFSEo4M
>>462
よくがんばったなw
473 セントウソウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:40:16.63 ID:kQwcjRDq BE:418638-PLT(12002)

そういやautoexec.batをシコシコ書き換えたりする作業をしなくなったな
474 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:41:54.56 ID:TK0sawJP
>>471
Bはメモリだと思う(ウィンドウズで確認した)
475 ツルハナシノブ(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:42:28.13 ID:A6lzsu8d
>>471
フッポピー
476 ジンチョウゲ(岐阜県):2009/07/27(月) 19:42:52.54 ID:CHDp9xz+
>>471
Bは縁起悪いから飛ばし
477 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 19:43:29.58 ID:De0wkE9T
>>474
いやいやw
Bドライブも一時期はFDDでっせw
478 シデコブシ(東京都):2009/07/27(月) 19:43:46.38 ID:FlY4EpTr
>>471
Aはシステムの入ったフロッピー
Bはデータの入ったフロッピー
479 アザミ(東京都):2009/07/27(月) 19:44:18.54 ID:lsL7UAP0
これからはDSP版はマルチカードリーダライターだな。
480 セントウソウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:44:58.33 ID:kQwcjRDq BE:70122-PLT(12002)

Aはキス
Bはペッティング
481 ジギタリス(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:45:00.12 ID:eLyDMB16
おまいらAドライブからBドライブに丸ごとコピーとかやったことないのかよ。
482 ヒヨクヒバ(中部地方):2009/07/27(月) 19:45:55.61 ID:2Cx95p4c
B:もFDD。HDDの前は2ドライブが主流だったから。
PC98はブートドライブがA:の法則だったので、HDD装着するとA:がHDD、B:,C:がFDDになった(と記憶している)
483 ハナワギク(東京都):2009/07/27(月) 19:46:54.69 ID:w0ld9OY4
>>481
レンタルショップからソフト借りてきてコピーはよくやってた
484 ウイキョウ(静岡県):2009/07/27(月) 19:46:56.40 ID:SzpmFk77
会社の先輩からもらったクイックディスクっての1箱持ってんだけどプレミアつくかな?
485 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 19:47:25.37 ID:1nFSEo4M
>>481
1ドライブコピーの苦しみなら…
486 トリアシスミレ(catv?):2009/07/27(月) 19:48:11.90 ID:bFsLF68d
95の時代にフロッピーにエロ画像保存してた
今はどれも読み込めない・・・
487 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:48:35.25 ID:TK0sawJP
>>477
あ、そうだった
ウィンドウズの前はMS−DOSで据え置きのはFDDだった
当時はHDDが豪華で市販するのは無理なほどだった(量産もまだめどついてなかったし)
だから、かわりにFDDで対応した

それでも家庭用として扱うには豪華すぎた(当時は100万以上)

パソゲーを遊べた人は運が良かったと思う
488 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 19:48:51.99 ID:VPEFqlGy
なんだこのゆとりくせぇ流れはwww
ファイラーとか言ってもわからないんだろうな
489 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 19:49:41.54 ID:De0wkE9T
>>481
copy a:*.* b:*.*

490 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 19:50:10.52 ID:EawVnj8+
http://butterfly.s53.xrea.com/win95fla.html
この頃のPCは夢の詰まった宝箱だったな
491 ニリンソウ(愛知県):2009/07/27(月) 19:51:45.56 ID:vYEH1iBU
FM-7でパソコンデビューしたころは夢の高速メディアで
ドライブも10万円以上したというのに
492 チューリップ(アラバマ州):2009/07/27(月) 19:51:46.28 ID:6TBFQJ1l
HDDのドライブレターがなぜCから始まってるのか
知らない世代ばっかりなのも仕方ないといえば仕方ない
493 ギシギシ:2009/07/27(月) 19:51:56.05 ID:Wc7CmHSv
>>484
ファミコンのディスクシステムじゃなくて?
494 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 19:52:39.08 ID:VPEFqlGy
>>484
残念ながら化石級のゴミ
ファミコンのディスクシステムで読めるかも
495 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 19:53:04.24 ID:De0wkE9T
>>492
まあしかたないだろ
496 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 19:54:47.40 ID:d3WCKnvw
>>492
かといって、FDD2台積んだPC使ってた層はほとんどいないと思う
497 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 19:56:36.92 ID:EawVnj8+
>>496
5インチFDD×2の98を会社で使ってた
498 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 19:57:41.07 ID:TK0sawJP
>>490
懐かしいな!
でも、ダイヤルアップ接続してる様子を表示されたことがない

ちなみにPower Book340は使ったことがある ネット接続もできたよ(火事で燃えたけどね)
499 フジスミレ(青森県):2009/07/27(月) 19:57:56.96 ID:IPPgpBGF
初めて買ったパソコンはHDDがAから始まるのだった。
500 オキザリス・アデノフィラ(関西):2009/07/27(月) 19:59:03.61 ID:gk4qKDNf
SCSI機器使おうとしたら、どっち側につなげばいいのか完璧忘れた
ターミネーター設定とかナニソレ?
501 ウイキョウ(静岡県):2009/07/27(月) 19:59:04.25 ID:SzpmFk77
>>494
くそー、俺いろいろ先輩に騙されてるなorz
502 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:00:12.49 ID:De0wkE9T
>>496
FDD搭載モデルもあったし、2xFDDモデルに外部にHDDを増設したりで
ABがFDD CがHDDとかあったよ
あとノートだと増設メモリをRAMディスクにしたりとかね
503 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 20:00:44.46 ID:TK0sawJP
あ、540だったかもしれない・・・
うーん 何年か前の話だからな・・・
504 ナガバノスミレサイシン(愛知県):2009/07/27(月) 20:01:00.62 ID:TyCjcVMt
最も良くMOメディアを壊すのは温度でも湿度でもなく、MOドライブである。
これだけは間違いない。
505 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:02:51.02 ID:aYTG7nPf
>>492
98のHDDはAドライブから始まるお
506 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:03:59.53 ID:De0wkE9T
>>505
それはブート制御したらでしょ
507 キクザキイチゲ(愛知県):2009/07/27(月) 20:04:42.58 ID:SZwt8tPp
ZIPはJazzは?まだ作ってるの?
508 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:05:50.09 ID:aYTG7nPf
>>506
いや、DOS3.3とかの頃はそれがデフォルトだった気がするが
config.sysいじったら変えれた気もする
509 ダイアンサス ピンディコラ(北海道):2009/07/27(月) 20:06:54.12 ID:5xQmzODY
USB FDD持ってる
510 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:08:12.34 ID:uR8Y6Ndu
>>508
98って起動ドライブがAになるんじゃなかった?
511 プリムラ・マルギナータ(dion軍):2009/07/27(月) 20:08:49.17 ID:AYgEotro
>>492
昔は、フロッピーでABドライブだったんだよな
HDDも260MBあるかないかだったし
512 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 20:09:09.16 ID:1nFSEo4M
つか、Windowsはもう少しドライブレターから自由になってもいいと思うのだが
513 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 20:09:28.03 ID:d3WCKnvw
>>497
やっぱ98でしょ
IBM互換機で2FDDポピュラーだった時代は
日本で使ってる奴はかなり少なかったから
514 スズナ(東京都):2009/07/27(月) 20:10:38.13 ID:i3aMikfb
ブート制御してたよ。FDDにデータディスク入れっぱで起動してもNO SYSTEM FILESにならないように。
515 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:11:57.62 ID:aYTG7nPf
>>510
ああ、そうだったっけ、んじゃ変えれないな
win95の98ってHDD構成どうなってたんだっけ
思い出せん
516 ハナワギク(catv?):2009/07/27(月) 20:12:36.93 ID:20Nm4HQ+
ここに居るぞ。小学への進級祝いで買ってもらった
517 ハルジオン(神奈川県):2009/07/27(月) 20:13:31.21 ID:BodM4FWg
>>29
Aから始まってないと精神衛生的に困る俺はDVDドライブをAにしてる
518 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 20:13:45.40 ID:d3WCKnvw
>>515
大抵はA:がHDD
519 トリアシスミレ(catv?):2009/07/27(月) 20:14:58.66 ID:bFsLF68d
>>512
ドライブレターがそろそろ埋まりそうな俺としては激しく同意
たしか適当なフォルダにマウントすればいいんだよな
520 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:15:19.39 ID:uR8Y6Ndu
>>515
こんなかんじだったらしいw
9821ap2つかってたけど俺も覚えてないや

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/755/70/1/060821sc.gif
521 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:16:54.95 ID:aYTG7nPf
>>518>>520
今見ると面白いなw
98版のwindows作った人は大変だったろうが
522 ダイアンサステルスター(愛知県):2009/07/27(月) 20:17:27.44 ID:6U+V+hP5
どうやってVIPER V10インストールしたらいいんだよ
523 ボケ(山形県):2009/07/27(月) 20:17:32.98 ID:kk6jTS82
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→ドライブ文字とパスの変更
で、ドライブ文字なんかいくらでも変えられると思うんだが…
524 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 20:18:12.81 ID:TK0sawJP
質問ですけどGUIを作ったのはアップル社が最初ですよね?
525 ジュウニヒトエ(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:20:24.73 ID:BFwDxipc
>>521
NECいなくなったら翻訳のレベルが落ちたから困る
526 ダイアンサステルスター(愛知県):2009/07/27(月) 20:21:31.02 ID:6U+V+hP5
>>524
商業的にという意味ならあるいは。
527 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:21:31.38 ID:De0wkE9T
>>524
マウスでどうこうするのもアップルが最初だったはず
windowsはマネしてできたものですよ
528 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:22:04.84 ID:uR8Y6Ndu
FDDケーブルはまだBドライブ用と5インチ用のコネクタが付いてるやつ使ってるw
529 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:22:44.04 ID:pMy8kdEX
GUIの起源とかどうでもいいだろ。
韓国人じゃあるまいし。
530 トリアシスミレ(catv?):2009/07/27(月) 20:23:01.87 ID:bFsLF68d
アルファベットが26文字異常になればドライブレターもうまくいくのに
531 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 20:25:42.21 ID:TK0sawJP
>>526>>527
サンクスです
最初作ったのはやはりアップル社ということ記憶しておきます
って半分MACから真似てウィンドウズを作った感じじゃないか
532 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:26:56.44 ID:aYTG7nPf
>>524
NLSってシステムのほうが先らしいよ
533 マツバウンラン(静岡県):2009/07/27(月) 20:27:20.13 ID:bmON6wVw
>>531
ベル研究所だかが最初だよ
それをジョブスが見学に来た
ゲイツも見学したことあるらしい
534 ナガバノスミレサイシン(愛知県):2009/07/27(月) 20:28:48.67 ID:TyCjcVMt
オレはドライブレターはどんどん減ってきたな。
HDD束ねるようになったんで。
535 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 20:29:43.54 ID:TK0sawJP
>>533
その前もあったのか
どんどん起源が研究所という感じになっていくなぁ
536 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:30:01.31 ID:pMy8kdEX
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9
世界初の実用となったGUIは1963年に完成した半自動式防空管制組織(SAGE)なるアメリカ空軍の開発した防空管制システムである。
その次に登場した実用的といえるGUIはマウスの発明者であるダグラス・エンゲルバートにより開発されたNLSである。
537 ヒイラギナンテン(catv?):2009/07/27(月) 20:30:29.79 ID:efzaDdzk
>>17
メディアリーダーにDSP版のWindowsはつけれないぞ
538 フイリゲンジスミレ(鳥取県):2009/07/27(月) 20:30:47.53 ID:oxYECbu7
日食のときに使ったわ
539 ネメシア(コネチカット州):2009/07/27(月) 20:31:57.33 ID:bBWErljX
まだ作ってたのか
540 ハナワギク(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:32:12.73 ID:fF3CVpMZ
CDではFDDに取って代われない面があったがUSBメモリの登場で完全に必要なくなった
541 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:32:25.01 ID:De0wkE9T
FDDがOKなのは昔のOSがブートに使うとかある程度必須部品だったからだっけ?
カードリーダーは必須じゃねえもんな
542 ギシギシ:2009/07/27(月) 20:34:43.89 ID:IqloCvCw
>>500
スカジーw
543 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 20:34:51.68 ID:EawVnj8+
そういや昭和末期のうちの大学では
「近い将来FDに音楽や動画を記録できるようになる!」
という都市伝説がまことしやかに流れてたな
まああながち嘘ではないんだが
544 ユッカ(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:35:14.82 ID:D0hOEm2F
10万円PCに付いている奴が10年以上経っているのに
未だに使えるな。
545 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:36:45.35 ID:De0wkE9T
>>500
ターミネーターは終端を示すやつだよ
数珠繋ぎした最後の機器につけるんだよ
546 ニガナ(香川県):2009/07/27(月) 20:37:32.86 ID:EEH1M2mT
俺のxpフロッピーブートでしか入れられないんだ。
6枚カチャコンカチャコン
547 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 20:37:59.36 ID:/Kx4PpBT
DSPと一緒に大量にあるから50年は戦える
問題はFDだ
548 オキナワチドリ(関西):2009/07/27(月) 20:39:02.01 ID:Xp0mMVEu
時代が変わったようだな……
549 水芭蕉(千葉県):2009/07/27(月) 20:39:09.52 ID:53tCQMKA
ドクター中松死ぬの?
550 セキショウ(東京都):2009/07/27(月) 20:39:11.64 ID:TSyBUvmG
>>546
Macにかえろよw
551 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:39:40.57 ID:aYTG7nPf
>>542
てめえちょっと屋上こい
552 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:41:02.31 ID:uR8Y6Ndu
scsiボードいっぱい余ってるな
CDRの出始めの頃はscsi接続だったもんね
553 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 20:42:22.14 ID:QA4uABi/
PC-98はき動ドライブが変動することがあるから、autoexec.batやconfig.sysのドライブ背低がずれると悲惨だったなぁ。

ECHO OFF

コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.
コマンドまたはファイル名が違います.

a:\>

とかなるし・・・
554 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 20:45:39.66 ID:1nFSEo4M
SCSIはケーブルが細ければよかったんだけどな
555 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 20:46:30.86 ID:De0wkE9T
>>554
かなりの本数はいってるからねえ
556 ゲンカイツツジ(福岡県):2009/07/27(月) 20:46:45.00 ID:aYTG7nPf
>>552
ああ、USB糞、SCSI最高だった
未だにスキャナはSCSIだ
次期winだとドライバが無くなりそうだ
557 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:50:15.44 ID:uR8Y6Ndu
アダプテックにFDDコネクタつきのscsiあったね
あれは一度使ってみたかった

CDROM用のコネクタ付きのサウンドブラスターとかも
558 ワスレナグサ(兵庫県):2009/07/27(月) 20:51:27.57 ID:R6tf/p4B
テープ時代ならダブルラジカセでゲームをコピーできた
559 プリムラ・オーリキュラ(長屋):2009/07/27(月) 20:56:46.28 ID:NSSvfm9e
うちの工場のプレスマシン、8インチフロッピー使ってるんだが
560 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 20:56:53.87 ID:TK0sawJP
カセットテープは記録でも使えた
そのこと知らない人が多い気がする・・・
俺もだが

さらにカセットテープを読み込みながらゲームしてる様子も見たことが無い
映像が合ったら助かるんだが・・・
561 ユッカ(アラバマ州):2009/07/27(月) 20:58:49.60 ID:D0hOEm2F
>>560
昔のPC板でシャープユーザーに聞いた方が速い
562 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 20:59:51.32 ID:uR8Y6Ndu
MSXの時にカセットテープは使ったけどそれ以降は見なくなったね
aloadとかbloadだかって入力して動かすのに小学生には大変だった
563 セントウソウ(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:00:24.28 ID:kQwcjRDq BE:314036-PLT(12002)

MSXやPC-8001でもテープ使ってたよ
ベーシックで作ったプログラムを記録するのに使ったりしてた
564 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 21:02:52.58 ID:QA4uABi/
ざっと部屋を見渡してディスクを集めてみた。
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf166439.jpg
zipとかjazがないのが残念。
容量270MBの、HDDの円盤を替えるみたいなやつって何だっけ?アメリカでは普及したらしいけど
565 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 21:07:00.62 ID:uR8Y6Ndu
>>564
sonyの小さいメディアみたいなのを使うデジカメ持ってた
京セラのやつだったかな
どこかにあるはずだけどw

ファミコンのディスクは懐かしいね
566 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:07:45.11 ID:1nFSEo4M
>>560
読み込みながらというより、読み込み終わったら…という感じだけどな。
カセットの読み込み音自体は昔のモデムの音と似たようなものだから
ダイヤルアップ時代からネット使ってる人は想像はできるだろう。
567 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 21:08:02.55 ID:De0wkE9T
>>564
>HDDの円盤を替えるみたいなやつって何だっけ?アメリカでは普及したらしいけど
ORB
568 トウゴクミツバツツジ(東京都):2009/07/27(月) 21:08:21.18 ID:wCwMALm8
病院の社会保険・けんぽに対しての支払い請求方法。

フロッピーディスクです。どうするんだよ。

でも来年4月からいきなりオンライン請求になります。
569 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 21:09:23.67 ID:VPEFqlGy
>>564
PD?
570 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:10:10.64 ID:4rlHK51D
>>564
これですか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SyQuest

PD使いたいけど、SCSIカードがOSに対応してなくて使えないorz

HS買いたかったな… 512bytes/s で、良かったのに…
571 キソケイ(大阪府):2009/07/27(月) 21:10:28.27 ID:XWKY17+z
ミツミ最強伝説
572 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:11:35.91 ID:J1wvkfNk
LS-240のドライブを2台(USBとATAPI)持っている俺様がきましたよ。
573 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:11:42.67 ID:1nFSEo4M
>>562
MSXならaloadじゃなくてcloadだったんじゃないかな?
574 ポピー(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:11:48.72 ID:9INQ3/b1
クライアントセキュリティソフトで
原則、FDにしか書き出しできない
うちの会社どうすんだろ?
575 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:12:44.03 ID:1nFSEo4M
>>560
270MBならSyquestの3.5インチだな。
576 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 21:13:56.41 ID:/Kx4PpBT
ハードより問題なのはソフトだろ
今FD作ってるとこあんのか
577 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 21:13:57.80 ID:uR8Y6Ndu
>>573
そうかもしれない

エーエルオーエーディーとかっていう風に覚えて打ち込んでたからw
ジャンプジェットとかいうゲームをテープでやってた記憶がある
578 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 21:13:58.09 ID:TK0sawJP
>>564
一番小さいやつは貴重なものじゃないか
これが世界最初のデジタルカメラ用の記録媒体だ
579 ハハコグサ(広島県):2009/07/27(月) 21:14:01.47 ID:XnaPhADc
>>560
まず正座してテープからHu-BASICを読み込み、起動する。
それからゲームのテープに入れ替え、正座して読み込んで起動するのを待つ。

これが正しいマイコンの作法だ。
580 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:15:29.14 ID:1nFSEo4M
>>570
物理的にはSCSI<>FireWire変換でつながると思うけど
ドライバがどうなるかはわからん。
うちのMOドライブはそれで動いてるけどw
581 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 21:15:43.11 ID:VPEFqlGy
>>570
第一世代のDVD-RAMドライブならPD読めるぞ

あと俺なんかDD-CDRてのをネタで買ったら本当にネタで終わってバロスwww

ええ、もちろんこんなネタ規格やらかすのは
ぼくらのソニーですよ!!
582 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 21:16:40.05 ID:TK0sawJP
>>566
当時は長く待ったと言う想像がするね
583 ホトケノザ(東京都):2009/07/27(月) 21:17:00.77 ID:YoGS/ldr
>>21
同じドライブでも
認識して吸い出せるソフトと認識しなくて吸い出せないのがあったなー
584 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 21:17:03.08 ID:uR8Y6Ndu
>>581
おお・・あの貴重品をw
先日まで近所のpcdepoでメディア売ってたよ
585 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:17:29.39 ID:J1wvkfNk
BIOSアップデートは、OS上からでも実行可能だし。
OSインストール時の特別ドライバは、USBメモリで問題ないし
医療機器は、DVD-RAMなどに早い時期に移行したし

実際、20世紀の終わりころからコンビニでもフロッピー売っていないから仕方ないわ。
586 ハハコグサ(広島県):2009/07/27(月) 21:18:26.38 ID:XnaPhADc
>>582
なのでMSXなんかでは倍速の9600bpsでテープに記録するプログラムとかもあった。
当然すぐ読めなくなった。
587 オキナワチドリ(関西):2009/07/27(月) 21:18:26.87 ID:jJZD+QAv
クリックメディアのことも
たまには思い出してあげてくださいね
588 バイカカラマツ(catv?):2009/07/27(月) 21:18:42.07 ID:o+NAa6kX
>>557
昔はFDCはオンボードじゃなかったからね。
SCSIとかIDEボード上にFDD端子が付いてるのがポピュラーだった

サウンドブラスターは、MKE、SONY、ミツミインターフェースとSCSI2があったね
MKEのSBとCDドライブは今も保存してある。3DOブラスターと共に
589 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:19:11.17 ID:4rlHK51D
>>580 >>581
とんとん
tekram DC-390F なんですが、Windows7 では
もう使えないんですよ…
PDドライブは、DVD/PD のやつでし。
USB-SCSI 変換しかないかな…orz
IEEE1394 はマザボについてないし。
590 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:19:54.58 ID:1nFSEo4M
>>577
ジャンプジェットは遊んだことないけどヤフオク見たら4300円で落札されてたw
>>578
今ではそんなに貴重なのか?ソニーのプロフィールってワープロ使ってたからうちにいっぱいあるな。
と思ってぐぐったらAmazonでメディア売ってたw
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC-PD-1/dp/B0000C9092
591 イヌムレスズメ(静岡県):2009/07/27(月) 21:20:55.41 ID:BIO9sLi0
医療関係でzip見たけどどうなんだろ
592 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 21:20:56.45 ID:De0wkE9T
>>589
古い中古マシン買ってきてサルベージすればいいじゃん
593 エニシダ(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:21:02.58 ID:TTuH1HBC
>>560
小2から4までMZ2000シリーズでカセット使ってましたが?
あと、ファミリーベーシックのデータレコーダーも持ってたよ
何か聞きたいことでも?
594 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:21:28.51 ID:J1wvkfNk
今のMOは、FAXなみの廃れっぷり。
使う人はいまだ使っているけど、大部分使われていない。
実際、21世紀なったころにはDVD-RAMに取って代わられていたし。
その前のCD-R、後のDVD-Rの普及で完全にとどめとなった。
595 ナガバノスミレサイシン(愛知県):2009/07/27(月) 21:23:03.97 ID:TyCjcVMt
FD版なんてセーブ3箇所しかできないジャン、テープ版なら100でも200でもできるのに。

と負け惜しみを言っていたのを思い出した。
596 バイカカラマツ(catv?):2009/07/27(月) 21:23:23.65 ID:o+NAa6kX
>>590
ソニーは独自メディアをよく作るけど、サポートは異様に長かったりするんだよな
597 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 21:23:48.42 ID:TK0sawJP
>>590
まだ売ってるのかwww
てか、読み込む機械が今では売ってないような・・・
598 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 21:24:37.78 ID:uR8Y6Ndu
>>590
読み込みの為にカセット動かす時のコマンドが良く分かっていなかったのと
難しすぎで離陸すら出来なくてあきらめちゃったんだよね

cload・・・ガチャ(カセットが動く音)、ピーヒョロロー・・・ビーーーーガーーー

ゲームスタートって感じだった
599 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:26:04.84 ID:1nFSEo4M
>>581
確かにあのころのソニーの迷走は特にひどかったなw
>>589
パナが最初のころ出してたやつね。さすがにWin7はSCSIボード捨てられるの多そうだな。
USBでもいけるかもね。
600 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:26:06.50 ID:J1wvkfNk
4.7GB殻対応のDVD-RAMドライブ 1個壊れたので。。。
SCSIのしかない。
そのSCSIもUSB-SCSI接続のケーブルしかない。
601 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 21:27:38.35 ID:QA4uABi/
>>570
おお!たぶんこれだwwwwww
当時、マイコンBASICマガジンかラジオの製作でヨイショされてて欲しかった。
でも嫌な予感がしたからMO買った。
その時、店員にHSを薦められたけど無視して正解だった。
この前警察の仕事した時、Nシステムの記録媒体が5インチMOだった。
602 ウシハコベ(長屋):2009/07/27(月) 21:27:39.16 ID:ugMah99R
>>560
IPL is looking for a program from CMT

IPL is loading GAME 2ch

Program load error

orz


603 シャクナゲ(神奈川県):2009/07/27(月) 21:27:52.05 ID:t6zJ21W4
これからはDSPは一緒に何を買ったらいいの
安くて壊れない免罪符的なアイテムあればいいのに。
604 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:28:39.32 ID:J1wvkfNk
殻つきDVD-RAMは、未開封のものが結構ある。ドライブは封印されているけど。。。
ビックカメラがTDKにたてつかれて切れたときに
TDK商品全品半額セールのときにビックパソコン館東南口に残っていたのを
全部買いしたやつだ。

605 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:29:25.99 ID:1nFSEo4M
>>598
ttp://tape-load.blog.so-net.ne.jp/2008-08-11
とりあえずそのゲームのレポート?見つけた。
このころのゲームってそういう感じでまともに遊べないの多かったなw
606 クマガイソウ(東京都):2009/07/27(月) 21:30:07.80 ID:zkIl6o7C
1社くらい国内メーカーで残してくれよ。
写真用フィルムだって、富士フィルムが作り続けるって言ってるんだし。
607 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 21:30:10.99 ID:zgfY8r3w
Windows PC接続用カセットデッキを作って欲しい。
608 ヒメスミレ(長屋):2009/07/27(月) 21:31:15.00 ID:O3wwHyWD
ZIP、MOとはなんだったのか・・・
609 イヌムレスズメ(静岡県):2009/07/27(月) 21:31:36.11 ID:BIO9sLi0
>>431
無機のBDなら持つんじゃない
610 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:32:00.57 ID:1nFSEo4M
>>601
Syquestなら持ってるぞw
まあ買わなくて正解だっただろうけど。
ことごとく読めなくなった経験からしたら
当時のペンタゴン採用!のコピーはいかがなものかとw

あと5インチMOはAKAIのサンプラーで使ってたな。重宝した。
611 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 21:32:00.45 ID:De0wkE9T
>>607
昔のカセットはモデムの音と同じようなので記録してるからマイクから音声を拾って
周波数解析すればいいだけ
612 ヤマシャクヤク(神奈川県):2009/07/27(月) 21:32:22.02 ID:vPftDdDB
オシロの波形データとかフロッピーにしか保存できねえべ
613 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 21:33:00.78 ID:zgfY8r3w
>>606
フィルムだけかよ!

VHSビデオテープも、作ってくれよ
614 ハハコグサ(広島県):2009/07/27(月) 21:35:34.66 ID:XnaPhADc
>>611
ググれば確か作って公開してる人がいたはず。
DSのゲームでもそうやって音声でデータを記録するのがあったな。
615 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 21:37:19.74 ID:EawVnj8+
そういやカセットテープ全盛の頃自分でプログラムを打ち込まず
他人のカセットをロードして実行(RUN)するだけの奴のことを
「ロードランナー」とか言ってたなw
616 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:37:43.54 ID:4rlHK51D
DSPでメモリとか買うと、メモリはシリアルナンバーとか
固有の情報がついてるから、まずくない?
認証の時、マイクロソフトに情報が行きそうな…

FDDは固有の情報が無かったような希ガス…
617 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 21:37:52.41 ID:QA4uABi/
交渉人の映画で、過去のデータをjazで保管しててため息付かれてたけど、
お役所はjaz使わないだろとか思いながら見てた。
役所の納品はMOが多かったな。今はCD-Rだけど。
社内では今もMO

>>610
オーディオ・放送関係ではまだ現役のがたくさんあるらしいね。
618 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 21:39:11.54 ID:ePyo/bH2
619 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 21:40:54.75 ID:De0wkE9T
>>616
「何と買いましたか?」とか聞かれるけど型番とかまでは聞かれないよ
まあ復活の呪文とか何かでばれてるんだろうけどMSは個人の端末の情報を抜かないと
いうことで一度折れてるからわかってても言えないんだろうけどね(詳しくはCPUのシリアルナンバー取得
620 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:41:24.16 ID:4rlHK51D
フロッピーの後継として、MDが普及すれば良かったのにね…

無理だったのかな?
621 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:42:12.54 ID:pMy8kdEX
>>620
お前はMOとMDの違いについて、取りあえず調べてこい。
622 ヘビイチゴ(アラビア):2009/07/27(月) 21:42:47.60 ID:HZVIltS7
麻生さんもひと安心!
623 プリムラ・オーリキュラ(北海道):2009/07/27(月) 21:43:01.25 ID:c8VDl2bK
俺買いだめ派だから、FDとかCDRとかビデオテープとか使ってないの沢山あるんだよな
どうすんだよこれ
624 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:43:40.49 ID:1nFSEo4M
>>616
さすがのMSもそこまで細かいこといってこないけどね。
ま、自分の良心に従ってきちんと使ってればいいかなと。

>>615
そんな時代もあったなw

>>617
役所はMO多いね。今はDVD-RAMも多い。国交省とか。
オーディオはまだまだ多いねえ。世間とは少し違うので。
625 サイネリア(岩手県):2009/07/27(月) 21:43:52.03 ID:RDgyu2Rp
Powermax使えなくなっちゃう
626 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 21:44:01.78 ID:YlUBDueu
>>469
残念ながら数が多すぎて値が付かない。
627 ガーベラ(長屋):2009/07/27(月) 21:44:06.06 ID:NjnsZrV/
このスレの住人の光学ドライブレターQ:率は高そうだな
628 ユリオプスデージー(神奈川県):2009/07/27(月) 21:44:52.20 ID:c1KSQ/W8
おいおい、ミツミは健在だろう?
629 バイカカラマツ(catv?):2009/07/27(月) 21:44:54.52 ID:o+NAa6kX
>>623
そういや一時期5インチ2DDのメディアが高騰してたぜ
楽器関係とかで一枚数百円以上で取引されてた
630 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 21:45:20.02 ID:/Kx4PpBT
>>616
DSPは売る方も買う方もその辺はもう形骸化してるだろ
ケースファンとでも買えるしな
631 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:45:21.32 ID:1nFSEo4M
>>620
MD-Dataだっけ?かは一瞬期待したけど微妙すぎたな。
632 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 21:45:38.52 ID:VPEFqlGy
>>621
しかしPC用のMDドライブも存在する罠

発売したんだっけアレ
633 プリムラ・マラコイデス(千葉県):2009/07/27(月) 21:45:42.28 ID:4VkODd8y
プレミアがついちゃったりするFDドライブなんてあるのかな
634 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:46:10.81 ID:J1wvkfNk
テープといえば、いつしかDDS3やDD4のドライブもすっかり使わなくなったな。

DDS3のテープは、当時DVD-RAMの半額の1000円強で
1.4倍入るのでヒトに渡すのによく使ったな。
635 マンネングサ(中部地方):2009/07/27(月) 21:46:28.31 ID:lOuqKx5T
クリーンインストールで起動ドライブにRAID使いたい時フロッピーにドライバ移さないと出来ないんだけど
フロッピー無くなっちゃったらどうすればいいの?
636 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:48:20.47 ID:4rlHK51D
>>619 >>624
とんとん

>>621
いやぁ、MDだと、殻付きだから保護されるし、結構
音楽媒体として普及していたから、なじみやすいんじゃ
ないかなぁ、と思って…
637 ヒメオドリコソウ(北海道):2009/07/27(月) 21:48:54.30 ID:9/E3MuUK
>>632
>PC用ドライブはソニーが1993年7月に発売したSCSI接続のポータブル型ドライブMDH-10が唯一の存在
638 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 21:48:58.71 ID:VPEFqlGy
>>629
2HDを2DDでフォーマットしたんじゃ駄目なのかそれ
639 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:49:02.21 ID:J1wvkfNk
>>635
USBメモリ
USBメモリーHDDモード
のどっちか。
640 ユリオプスデージー(神奈川県):2009/07/27(月) 21:49:25.78 ID:c1KSQ/W8
FDDが無くなると、
DSP版が厳しくなるぞぅ。
641 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:50:26.31 ID:1nFSEo4M
>>632
1機種出たよ。
ttp://dom1.exblog.jp/2507253/

当時仕事の関係でMDが必要で
外部記憶装置も欲しかったから悩んだな。
642 ユリノキ(東京都):2009/07/27(月) 21:50:27.06 ID:De0wkE9T
>>635
nlite使ってドライバー統合しろ
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
643 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 21:51:05.95 ID:TK0sawJP
ケースみたいなものがあって開けるとCDに入るようなものがあってしかもシャッターがついてた
専用のドライブもあった

何のドライブだったのが今でも謎だな・・・
644 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 21:51:21.90 ID:/Kx4PpBT
>>640
ファンスレが賑わっていいじゃないか
645 コブシ(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:51:53.73 ID:Mh/NtMPr
そういやYEデータって15年ぐらい聞かないけどどうなってたかと思ったら
別に潰れてる訳でもないんだ。
646 ヒナゲシ(熊本県):2009/07/27(月) 21:52:02.52 ID:yYjRSSoD
>>257
別にチェックされたりするわけじゃなかったのか
647 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 21:53:04.92 ID:VPEFqlGy
>>643
PDか殻付きDVD-RAMだな
648 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 21:53:07.50 ID:1nFSEo4M
>>643
初期のCD-ROMならそんな感じだが?
大きさ言ったら誰かわかるかも知れん。
649 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 21:55:13.93 ID:pMy8kdEX
会社が導入したシステムに何故かPDドライブが標準でついてたな・・・
一度も使わなかったが・・・
いらんもんを勝手に押しつけないで欲しいわ・・・
650 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 21:57:06.98 ID:TK0sawJP
>>647>>643
サンクス
初期のCDドライブか初期のDVDドライブなのかー
なるほど そんな感じに見えたな 外付け用で電源もついてた
651 パキスタキス(長屋):2009/07/27(月) 21:57:51.60 ID:CUfkco+e
Meたんみたいな擬人化キャラが「捨てないで」とか言ってるイラストとかありそうじゃね?
652 ナガバノスミレサイシン(愛知県):2009/07/27(月) 21:58:59.11 ID:TyCjcVMt
電話アクチでどのパーツとセットか聞かれたときに「パーツ一式と」で通らなかったことは無い。
653 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 21:59:41.52 ID:4rlHK51D
>>630
ファンと一緒に買えるんですか…知りませんでした。

>>631
普及すれば良かったのに、って思います。
654 チドリソウ(東日本):2009/07/27(月) 22:00:06.56 ID:TDAo40Wk
高校の時、PC-8801mkIIのフロッピードライブが一台6万して、
2台買ってもらうために親に隷属したのは未だにトラウマ。
655 マーガレット(茨城県):2009/07/27(月) 22:00:35.04 ID:qDGnGM/2
ウチの会社は社内でフロッピーやりとりしてるぞ
もうアホかと
656 トベラ(関東・甲信越):2009/07/27(月) 22:02:29.97 ID:VPEFqlGy
フロッピーディスクを永久保存するならば
TAKERUのゲームディスクくらいしか思い付かない。

もちろんプラケース付きで
657 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 22:02:39.98 ID:/Kx4PpBT
>>655
別に容量が間に合えばUSBメモリだろうがFDだろうがかわんねえだろ
まあ送ればいいだけだけど
658 ウンナンオウバイ(関西地方):2009/07/27(月) 22:03:03.26 ID:nzzCAHZN
官公庁だとフロッピーかMOってのが多々あるが、どっちも死にかけだよなぁ・・・
659 ヘラオオバコ(東日本):2009/07/27(月) 22:03:46.91 ID:2/jxrgrJ
BIOS書き換えの時にしか使ってないな
最近じゃUSBメモリでもブートできるし要らないよなぁ
660 コメツブツメクサ(dion軍):2009/07/27(月) 22:03:55.72 ID:k4LZzt8c
フホッピー
661 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 22:04:10.56 ID:1nFSEo4M
>>658
でもNT4で動いてるサーバーとか、フロッピーがあって助かるんだぜ…。
662 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 22:07:45.57 ID:/Kx4PpBT
memtest

BIOS更新

まだまだこれからの一枚です
663 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 22:07:56.39 ID:ePyo/bH2
664 マーガレット(茨城県):2009/07/27(月) 22:10:10.19 ID:qDGnGM/2
>>657
それが分かってくれたら・・
共有もしないしな
まあ顧客情報数年分の保管に棚一杯のフロッピーw
ワープロ時代から一歩も進化なしww

なんでここに勤めてるんだろ・・
665 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:12:17.78 ID:pMy8kdEX
>>664
うちは古い法律のせいで、未だにタイプライターで作ってる書類あるぞw
FDDはおろか、液晶モニターも無い、ただの英文タイプライターだ・・・
一つ打ち間違えると、書類が一発で全部作り直しになるw
666 コブシ(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:12:33.09 ID:Mh/NtMPr
PC9801VM0+ティアックドライブ搭載でVM2仕様に仕立てたのが
散々パソコンショップの目玉商品になってたな。
667 ヤブテマリ(空):2009/07/27(月) 22:12:42.97 ID:Oyu5QT+C
>>3
ノートPC1台
Dドライブに入れると言ったら売ってくれるだろう
668 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 22:12:44.79 ID:QA4uABi/
>>663
うちのCDU921S、キャディがないと使えないな

たぶんMOはあと10年は安泰。役所関連の需要もあるし。
ポストMOはDVD-RAMだね。NHKも採用してるし>>624みたいに役所も目を付けてるし医療関係も採用が多い。
というわけで殻付きもっと作ってください・・・・・・
669 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 22:12:50.32 ID:4rlHK51D
>>655
攻殻機動隊でも、データをフロッピーに保存していた
おかげで、データの消去にとまどり、データを奪うことが
できたってこともありますし…
670 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 22:13:03.95 ID:uR8Y6Ndu
FDってメモを書く欄が大きいから一目で分かるから便利なんだろうね
USBメモリは大抵小さいし、書くところ無いしで使いにくいんだと思う

いずれはまとめなきゃいけないんだろうけどね
671 カンパニュラ・ベリディフォーリア(東京都):2009/07/27(月) 22:13:46.93 ID:tKHih19w

 D V D - R A M 最 強 伝 説 !!


(´・ω・`)
672 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 22:14:07.74 ID:TK0sawJP
>>663
最初の写真が似てる
間違いない これだよ
なつかしいな
673 イヌガラシ(愛知県):2009/07/27(月) 22:15:29.78 ID:5v+hegfw
>>48
印刷業界ではかなり根強いぞ
何度も再利用できる、CD−RやDVD−Rのような専用ソフトがなくても読み書きできる。
容量がそれなりによく使う容量という点で普及しまくり

そのおかげで、うちのMOがなかなか取引業者から帰ってこないが(w
でも、USBメモリーにそろそろ変わられる運命かもしれん。
674 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 22:15:51.63 ID:/Kx4PpBT
>>665
司法の人?
>>669
原始手帳思い出した
675 コブシ(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:16:48.81 ID:Mh/NtMPr
697 名前:名無しさんから2ch各局…[] 投稿日:2009/06/03(水) 00:07:18
あと頑張って50年生きるとして、
365 x 50=18.25k日しか生きられない。
その日に食ったもんを2バイト文字で3食x20文字で表したとして、
18250 x 2 x 3x20 =2190KB。
俺の残りの人生は2HDディスク2枚分さ。
676 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:16:58.60 ID:pMy8kdEX
>>674
国際証明書を作る時、タイプライターじゃないとダメなのがあって・・・
677 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 22:18:51.11 ID:1nFSEo4M
>>672
昔はこのカートリッジいくつも持ってたな…。
入れ替えが面倒だから何枚か持ってないと不便で。
678 カンパニュラ・ベリディフォーリア(dion軍):2009/07/27(月) 22:19:21.59 ID:Cx0XPREY
>>663
俺の家にあるレーザーディスク(?)のデッキもこんな殻付きのヤツで再生するぞ
679 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 22:22:03.65 ID:d3WCKnvw
680 ストック(大阪府):2009/07/27(月) 22:22:51.05 ID:TGcpUq7z
>>678
たぶんVHDかな
業務用にはレーザー殻付のあったけど
681 ヘビイチゴ(catv?):2009/07/27(月) 22:22:57.47 ID:ekZXDtgJ
プロテクトかかったPC-98のゲームどうしてくれるんだよ
682 コデマリ(大阪府):2009/07/27(月) 22:25:27.55 ID:4rlHK51D
>>681
filemaster や wizard98 とかで…

昔、アインシュタインってのもありましたね…
683 トキワハゼ(静岡県):2009/07/27(月) 22:28:36.13 ID:kMMdeR3c
>>308です
なんとかFDの読み取りに成功しますた。
さすがにかなりのデータが壊れていて復元に手間取った。
684 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 22:28:48.31 ID:uR8Y6Ndu
ソフトのレンタル店って昔あったね
マンションの一室とかで、ブランクメディアとコピーソフトも売ってたw

FM77系のソフトが少ないのとメディアが高かったのだけ覚えてる
685 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 22:31:15.10 ID:1nFSEo4M
>>683
ということは、だ。
686 ユッカ(愛知県):2009/07/27(月) 22:33:06.69 ID:awE/SOk1
中古フロッピーディスクがヤフオクで数万円で取引される時代がくるのか
687 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 22:35:01.28 ID:TK0sawJP
しかし、なんでカートリッジをついたCDとDVDは普及できなかったんだ?
カートリッジにCDを入れてドライブに挿すというのはめんどくさかったのかな?
もしくはノートブックに付けるには重すぎたのかな?
688 オオバコ(茨城県):2009/07/27(月) 22:36:23.32 ID:VyIm/B5Y
>>687
コストでしょ
殻付きは裸より割高
689 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 22:37:00.22 ID:/Kx4PpBT
>>683
うむ
690 キクザキイチゲ(dion軍):2009/07/27(月) 22:38:06.65 ID:avuiYUU5
テレビのスクープ番組などで
問題発言の録音を再生している場面では
たいていカセットテープが回っているが
いまだに、カセットは使われているのか?
イメージ映像なんだろな
691 トリアシスミレ(catv?):2009/07/27(月) 22:38:51.98 ID:bFsLF68d
>>683
そうかそうか
はやくしろ
692 キュウリグサ(北海道):2009/07/27(月) 22:39:15.14 ID:KwhJDdIe
FD普及させるためにBIOSアップデートの時に悪さするUSBウイルスでねーかな
693 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:39:23.64 ID:J1wvkfNk
>>658
いまどきどちらもない。
MOは、国土交通省で21世紀なったころくらいまで。
694 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:40:11.77 ID:J1wvkfNk
>>662
memtestはずっと前からCD
BIOSは、やっぱりずっと前からOSからプログラム起動。
695 シナノコザクラ(兵庫県):2009/07/27(月) 22:40:35.00 ID:zgfY8r3w
>>687
CD・DVDなどの光ディスクは
トレイローディング方式が一般的だったから

だと思う。
カーステレオなどの一部製品で、スロットイン方式も普及はしているが、
デザイン面や省スペース化ぐらいのメリットしかない。
696 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:42:33.18 ID:J1wvkfNk
>>690
はるか昔からICレコーダだろ。
697 ダイセノダマキ(大阪府):2009/07/27(月) 22:43:12.25 ID:1Qs5B9zj
FDD自体はまだまだ必要な人はいるからな。細々とでも売れるなら一社は
残るだろうし、別に無問題。というか使わなくてもDSP版のOS買う時セットで
買えないと、寿命の短い他のパーツとOSの組み合わせになってしまう。
698 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 22:43:41.50 ID:TK0sawJP
>>688>>695
そうか・・・
俺、カートリッジ型のCD・DVDドライブを使ってみたくなったが今じゃ使われないから買えないんだよな・・・
699 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 22:43:43.53 ID:J1wvkfNk
>>695
12年くらい前にATAPIのCDドライブでスロットイン式のが出てきたときは衝撃だったな。
13000円もしたのに思わず買ってしまったの記憶にある。
700 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 22:45:23.71 ID:uR8Y6Ndu
>>699
パイオニアとsonyのドライブは持ってたよ
開口部から音漏れするから煩かった記憶がある

パイオニアはもしかしたらDVDROMだったかもしれないけど
701 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 22:45:39.04 ID:/Kx4PpBT
>>694
vistaだと直でmemtestできるわな

だがBIOSは…安定性…信頼性がだなあ!
702 モクレン(岐阜県):2009/07/27(月) 22:48:57.49 ID:3Y5jVYZX
DVD-RAMってどこいったん
703 コバノランタナ(神奈川県):2009/07/27(月) 22:49:03.32 ID:yppnAOd+
おい
フロッピー生産打ち切りとか
俺たちの麻生ディスってんのかよ
704 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 22:49:06.99 ID:1nFSEo4M
>>698
俺もかっこいいから好きなんだけどな…。
時代だから仕方ないな。
705 オキナグサ(関西地方):2009/07/27(月) 22:50:49.61 ID:25rQYuht
死亡
RS-232Cシリアルポート
ISAシステムバス
5インチFDD
AGPバス


脳死判定
PDドライブ
ZIPドライブ


余命宣告
3.5インチFDD
PS/2 キーボード・マウスポート

末期症状
MO
IEEE1394
SCSI HDD
IDE接続 HDD/DVD
706 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 22:58:49.76 ID:ePyo/bH2
>>671
カートリッジのシャッターの気密がMOやMDに比べるとショボイのがなあ、
いやまあ使ってるけどさ。、
707 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 22:58:55.38 ID:YlUBDueu
>>632
>>641
この写真の1機種じゃないはず。5インチドライブベイにはまるのがあったはず。
買うの悩んだから。
708 ナノハナ(新潟県):2009/07/27(月) 23:00:39.83 ID:6D2+AqYc
ミツミ(MITSUMI)はまだ生産続行するの?
あとソニーの動向も気になる
709 ハナワギク(静岡県):2009/07/27(月) 23:03:17.26 ID:sU5Budc+
2ドライブとか何処のブルジョワだよ
710 トキワハゼ(静岡県):2009/07/27(月) 23:04:08.62 ID:kMMdeR3c
>>683です
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf166475.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf166477.jpg
復元出来たもののうp出来そうなのはこのくらいですた。
多分30万画素くらいの当時のデジカメの画像です。
超絶ナイスバディEカップの娘でした。
711 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:04:42.11 ID:yHm7Onvu
>>537
3.5インチベイ型メディアリーダーでも?
712 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:05:03.00 ID:uR8Y6Ndu
>>710
むちむちだなw
713 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:06:13.85 ID:1nFSEo4M
>>705
232Cは結構制御で使うから意外と生きてる。

>>707
そうなのか。それは知らなかった…。
714 ヤブヘビイチゴ(岐阜県):2009/07/27(月) 23:06:14.60 ID:UpkgtRKq
ドクター中松涙目wwwww
715 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:07:23.51 ID:yHm7Onvu
>>552
意外と企業には売れる。
未だにスカジードライブしか対応していないシステムあったり
サーバのストレージがスカジーだったりするから。
716 トリアシスミレ(catv?):2009/07/27(月) 23:07:35.24 ID:bFsLF68d
>>710
GBポケットとかww
懐かしいわチクショウ
717 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:09:23.93 ID:yHm7Onvu
>>564
Click!とか持ってない?
718 トキワハゼ(静岡県):2009/07/27(月) 23:10:57.58 ID:kMMdeR3c
まったく、自分でも懐かしくて涙出そうになったわ。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=21291
MDドライブってこんなんが本家ソニーから出てたな。

そして、昔のFD探してたら副産物として大量のMOが出てきました。
・・・なんということでしょう、今のPCにはMOドライブが付いていないのです。
719 オキナグサ(埼玉県):2009/07/27(月) 23:13:46.19 ID:w06fn8R9
>>707
MDM-111という奴か?
発表だけはされたらしいが
720 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:13:50.10 ID:uR8Y6Ndu
>>718
うちにくれば230M〜1.3Gのドライブが3つあるんだがw
721 ニガナ(東京都):2009/07/27(月) 23:15:29.92 ID:/Kx4PpBT
>>710
偉いやつだ
722 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:15:33.80 ID:yHm7Onvu
>>701
最近はUSBブートでBIOS更新できるよ
723 オオイヌノフグリ(長崎県):2009/07/27(月) 23:16:11.96 ID:ptOEzwi4
高級ッピー
724 ユッカ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:16:56.24 ID:D0hOEm2F
MOの生メディアがご自由ワゴンに山積みになっていたが
誰も見向きもしていなかったな
価格がもう少し何とかなればまだ生きていたかも
725 ねこやなぎ(東京都):2009/07/27(月) 23:17:22.24 ID:EvvYG+yy
>>722
ただフラッシュメモリ系はブートするとHDD扱いなんだよな・・・
726 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 23:18:58.75 ID:ePyo/bH2
>>707
そういやMD-DATAじゃないけどNetMDの内蔵ドライブなんて出回ってたんだな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20030405/etc_netmd.html
727 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:19:01.12 ID:yHm7Onvu
>>725
hp usb disk storage format toolでDOSブートUSB作れば
FDD扱いになるんじゃなかったっけ?

http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php
728 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:19:36.59 ID:1nFSEo4M
>>724
え・・・それなら欲しいw
729 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:19:45.33 ID:YlUBDueu
>>719
その型式で検索したけどわからなかった。思い出したんだけどケンウッドが出してたよ。
バルク品が一時期たくさん流れたから。確かソニーの VAIO とかに採用されていたの
だったような。
730 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 23:20:19.46 ID:d3WCKnvw
>>725
ちなみに、それはBIOSに依存しまくる
FAT12でフォーマットするとFDに見えるBIOSとか
パーティションテーブルなしでフォーマットするとリムーバブルに見えるBIOSとかもある
731 ねこやなぎ(東京都):2009/07/27(月) 23:20:41.81 ID:EvvYG+yy
>>727
それで作ったのが確かHDD扱いだったような
最近使ってないのでちとあやしいw
732 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:21:26.05 ID:J1wvkfNk
>>705
ソコの中で残っているのは1394だけだな。
ただ、今はつなぐものもないけど。
733 トキワハゼ(静岡県):2009/07/27(月) 23:21:42.85 ID:kMMdeR3c
>>720
3台も持ってるのかw
恐らくMOの方には当時の彼女との○○撮り動画が入ってると思うんだが
さすがにMOドライブは高いからなぁ

このスレのお陰で思わぬ思い出の品を紐解いてしまったが
10年以上前のFDはかなりデータが壊れてるということが解りました
MOはどうなんだろう
734 ヒメオドリコソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 23:22:18.28 ID:ePyo/bH2
>>729
VAIO MXとかに採用されてた奴はNetMDだから音楽記録専用でMD-DATAは使えないんだ。

Hi-MDでやっと音楽とデータ同じメディアで扱えるようになったけど時既に遅すぎ。
735 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:22:32.44 ID:J1wvkfNk
>>713
それすら、21世紀なったころからUSBかボード経由に変わった。
736 ダイアンサステルスター(東日本):2009/07/27(月) 23:23:45.86 ID:j8A28kHG
おっさん速報じゃないか・・・
737 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:23:47.08 ID:uR8Y6Ndu
>>729
間違っていたらすまないが、それってデーターは書けないドライブじゃない?
MDの音楽データを録音したりインデックスをPCで書いたり出来るやつじゃないかな・・

これとは違うだろうけど機能的にはこんなやつ
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/mds-pc2.html
738 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:23:49.20 ID:J1wvkfNk
>>715
廉価なシステムはNASか廉価サーバになっているし、高価なものはSASを使ったサーバになっているから受容なし。
739 ユッカ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:24:27.57 ID:D0hOEm2F
>>733
廃棄待ちの事務机にMOが入っていたが
全部読み書き大丈夫だった
耐久テストみたいに過酷な状態でなければOKぽい
740 シャクヤク(東京都):2009/07/27(月) 23:25:31.02 ID:zfZTBzTh
だから、おまえら
これからはハードディスクの時代だよ
全部ハードディスクに移せば
死ぬまで大丈夫

壊れる確率は
宝くじの3等が当たるくらい
741 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:25:38.76 ID:YlUBDueu
FD とは関係ないけど PD が読めるドライブは未使用でストックしてる。
今使ってるヤツが壊れた時用に。

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1104139.jpg
742 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 23:25:45.02 ID:QvgM1blV
>>733
MOは耐久性が高いから医療現場で採用されたんじゃなかった?
743 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:26:18.84 ID:uR8Y6Ndu
>>733
ギガモじゃなくても良いなら、ハードオフで転がってたりするよ
MOもオーバーライトだとか230対応とか640対応とか
種類がありすぎだよね
744 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:26:19.40 ID:1nFSEo4M
>>735
PC本体からは消えたかもしれないがその先には結構ついてるぜ。
パイオニアのDVDとか。
745 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:26:19.61 ID:YlUBDueu
>>737
そうですよ。データ用じゃなく音楽用。
746 オダマキ(大阪府):2009/07/27(月) 23:28:25.87 ID:ejCfpHTD
>>733
MOの最大の死因は埃
それさえ回避できればメディアは数十年でも持つ
747 ねこやなぎ(東京都):2009/07/27(月) 23:28:42.26 ID:EvvYG+yy
パナのDVD-RAM殻付きディスク読めるドライブ需要あるのか
知り合いに導入したけどほとんど使ってないからほぼ新品のままのがあるなあ・・・・
748 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:28:47.32 ID:YlUBDueu
>>740
実際に今は HDD が安く高容量だから自分の持ってるデータに関してはメディアだけで
保存してるのはないですね。買ったインストール用 CD とかぐらい。
749 プリムラ・ビオラケア(東京都):2009/07/27(月) 23:29:05.77 ID:PbrJUlzH
http://www.alibaba.co.jp/pDetail-free/100444702.htm
USB fdd, USB CD-ROM, USB CD-RW, USB DVD-ROM, USB DVD + - rw, USB コンボ

これほしい
750 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 23:29:18.06 ID:d3WCKnvw
>>742
実はMOは耐久性が高いんじゃなくて、エラー訂正能力が異様に高い物理フォーマットなんだよね
読み出しデータの半分以上欠落してても訂正出来ちゃう位強力な符号化
ただし冗長データも異様に多いけど。
751 サルトリイバラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:30:19.97 ID:AD0Yh++N
自前で持ってないから記念に買っとくか
752 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:30:57.88 ID:J1wvkfNk
>>742
胃カメラとかエコーの装置はDVD-RAMが主流のような気がするが…
その前は、VHSのビデオテープだったけど
753 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:31:23.45 ID:1nFSEo4M
ドライブといえば、CDがきれいに焼けるという理由でYamahaのSCSIドライブを
いまだに2台確保してあるな。
754 クモイコザクラ(東京都):2009/07/27(月) 23:31:48.36 ID:FQoXQxBI
ZipやらLS-120やらClikにPDにパケットライトCD-RW…
フロッピーの置き換えを狙ったメディアは数あれど
結局フロッピーを駆逐したのは回転メディアですらないUSBメモリだったってのは皮肉だなあ
755 ドデカテオン メディア(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:33:07.71 ID:J1wvkfNk
>>754
たしかにそうだね。
メーカーPCに積極的に搭載されたのも
LS-120とPDだけだし。
756 コブシ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:33:45.57 ID:Mh/NtMPr
同一条件で保存するとしたら
何十年後でも読み取れるのは間違いなくMOだろね
757 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:35:05.75 ID:uR8Y6Ndu
マビカって内臓のFDDは2倍速だっけか・・
758 クモマグサ(愛知県):2009/07/27(月) 23:36:00.50 ID:Av4cTcH+
USBメモリが便利すぎて安いからなぁ
最初は32Mで5000円以上した覚えがあるが
759 スズメノヤリ(大阪府):2009/07/27(月) 23:38:05.21 ID:P8EzJUk2
ZIP持ってたなぁ
760 ハナワギク(埼玉県):2009/07/27(月) 23:39:29.74 ID:QvgM1blV
BIOSのうpだてもUSBメモリに.bioを直置きするだけでいいんだよね
起動用フォーマットしなくちゃいけないのかと思って四苦八苦してた
761 オウギカズラ(福岡県):2009/07/27(月) 23:39:36.48 ID:yHm7Onvu
>>758
今やプロバイダのスターターキットCD-ROMも
USB-ROMで無料配布される時代だからなぁ・・・
762 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 23:41:20.29 ID:EawVnj8+
負け惜しみっぽく聞こえるけどデジタルって諸刃の剣みたいなものだよな
ちゃんと動く間は劣化することなく無限に複製が作れるけど
何かの拍子で劣化してしまったら二度と読み書きできなくなる
仮に劣化しない媒体があったとしてもハードが次々と生まれ変わってしまうので
一般の家庭やオフィスレベルでデジタルの生涯保存は事実上不可能

一方アナログは確実に劣化するけどカセットテープといいレコードといい
少なくとも死ぬまで楽しむことができる
763 トキワハゼ(静岡県):2009/07/27(月) 23:42:00.44 ID:kMMdeR3c
MOの耐久性がいいとは聞いていたけど数十年とかすごいな。
今度ハードオフにでも行って探してきますわ。
それまでこのスレが生きていたら動画うp
って無理かw
今回当時の写真がたくさん出てきて、部屋にダイヤルアップ用の
外付けモデムとかサターンとか映ってて感慨深いものがあったわ。
今みたいなデジカメだったら鮮明な画像だったんだろうな・・
764 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 23:43:38.49 ID:d3WCKnvw
>>762
耐久性では、いまだに石板を超えるものは無いと言われるくらいだからな
765 ハクモクレン(鳥取県):2009/07/27(月) 23:44:05.23 ID:QA4uABi/
LS-120って少し手を加えると、ただのフロッピーとして使えるんだよね。
中2病真っ最中の時、実習のFDをかっこつけてLS-120にしてたwwwwwwww

MOドライブの初期(USBが出回る前)ってコスト掛けまくってて結構ズッシリするな。
しかし、MOってピンポイントで一度数百度に加熱したところで書き換えするらしいけど、よくフニャフニャにならんな。
766 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:46:43.44 ID:YlUBDueu
>>758
サムドライブとか IBM のヤツに憧れたけど実際に USB フラッシュメモリを
買ったのはずっとずっと後だった。
767 クロッカス(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:47:21.32 ID:JusojY5E
USBもあなどれんぞ。
洗濯して二時間も高温乾燥機にかけてしまい、
プラスチックのガワがとれて基盤剥き出しで衣類に紛れながら発掘したが、
4GBのデータは生きてたど。
768 ねこやなぎ(東京都):2009/07/27(月) 23:47:26.99 ID:EvvYG+yy
>>763
その代わりエラー訂正用の情報を持ってるからな
簡単な話、CD-Rも半分の容量にしてエラー訂正用の情報に半分割り当てれば
燃えたりとか極端なことしなければ傷程度なら余裕でOKだよ
769 タンポポ(catv?):2009/07/27(月) 23:48:06.10 ID:d3WCKnvw
>>766
サムドライブってドライバ無いと読み書きできなかったのが糞不便だった
770 イモガタバミ(東京都):2009/07/27(月) 23:48:08.52 ID:uR8Y6Ndu
>>765
オリンパスのMOドライブは2台とも不調になった
当時最速だったから買ったんだけどねぇ

富士通のMOドライブは今でも使えるね
掃除はしないといけないんだろうけど、丈夫だった
771 西洋オキナグサ(catv?):2009/07/27(月) 23:49:08.17 ID:TK0sawJP
>>768
いや、CDは0.1mmでレーベル面に書くのは危険だと雑誌に書いてあったぞ
772 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:49:23.82 ID:1nFSEo4M
>>762
その意見はわかるけど、結局今のところ個人的には読めなくなったデータないな。
歴史的に掘り起こされることとか考えたら、失われたものも多いかもしれんが。
すでに紙テープは読めないかも知れんなw
773 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:50:19.55 ID:YlUBDueu
>>762
昔からパソコンとかいじってるような人は HDD にしても壊れる物ってわかってるから
バックアップとかしっかり取ってるからまだいい方だと思う。
一般的にはパソコンの HDD が壊れるとデータが消えて大変な事になるって認識
してない人の方が多いような。
例えば子供の成長記録の写真とか消えるのは一瞬だからね。今はデジカメだから
バックアップもしっかりしてないとそうなる確率は高い。
昔の親が取ってくれた写真は色あせてもまだ今も残ってるからね。
774 カエノリヌム・オリガニフォリウム(山口県):2009/07/27(月) 23:50:24.15 ID:7QTMDVd3
花王がFDの生産終わった時点で終わってる。
775 ナノハナ(新潟県):2009/07/27(月) 23:52:09.49 ID:6D2+AqYc
MOはディスクは強いんだが、ドライブがすぐ逝くからな
そこのところ知らない奴が、MOの耐久性が低いとか言って馬鹿にしてる
776 ケマンソウ(dion軍):2009/07/27(月) 23:53:36.99 ID:EawVnj8+
>>772
うらやましいな
俺は極寒の北海道でCDもFDもMOも一応は室内に保存してあるけど
この不景気でオフィスが休みの時は冬でも暖房をOFFにするせいか
急激な温度差でかなりやられている
単純にディスクの枚数でいうと体感的に年に3%くらいの頻度で読み書き不能になる
さすがに重要社内機密は全て紙にしてるけどこれじゃあ何のためにLANを組んだのか
何のためのバックアップなんだか分からんくなっちまうw
777 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:53:52.02 ID:pMy8kdEX
MOは640のドライブ持ってる人は結構いるんだけどな・・・
俺がGIGAMOで焼いてくと、渡しても読めない とかいいや勝手・・・
640MBのメディアに焼いて欲しいんなら、自分で用意しろと小一時間・・・
778 ユリオプスデージー(長屋):2009/07/27(月) 23:54:05.43 ID:dNEGKsxP
MD Dataドライブを持っていた俺が来ましたよ
140MBあるけど、遅すぎて使えなかったな
音楽用としてもでかい割にはバッテリーがすぐなくなるのでいまいち
あの時代にPCで曲名編集ができたのはさすがだったが
779 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:54:06.51 ID:YlUBDueu
>>775
ドライブがすぐ逝くって主な原因は何なの?
780 サクラソウ(神奈川県):2009/07/27(月) 23:54:13.11 ID:M0eiO09k
OLYMPUSのMOS-331だっけ? 地雷ドライブもってたな
781 マーガレット(catv?):2009/07/27(月) 23:54:23.82 ID:eA0Donf+
>>775
それじゃ結局バカにされても仕方ねぇよw
782 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:56:13.81 ID:pMy8kdEX
I/Oのドライブは壊れなかったけどな。
オリのは壊れるんだ。
783 ユッカ(鹿児島県):2009/07/27(月) 23:56:17.85 ID:YlUBDueu
>>777
そう言えば役所が出てそんなに経ってないのに GIGAMO のディスクを持って来た。
そのためにドライブを買いに行ったけど。
784 ねこやなぎ(東京都):2009/07/27(月) 23:56:34.58 ID:EvvYG+yy
>>779
エラー訂正機能が強力ゆえにヘッドの移動が頻繁に起きてるとかだったりしてなw
785 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:57:22.71 ID:1nFSEo4M
>>776
必要なものは時々移してるし、MOとCD-Rに二重保存してあるからね。
MSXのフロッピーは読めなくなってるかもしれないけどw
この間昔のデータ引っ張り出したフロッピーは無事だったけど。

ま、言うように気候が安定してるからいいのかもね。
786 ミミナグサ(アラバマ州):2009/07/27(月) 23:59:03.80 ID:pMy8kdEX
GIGAMOが発売になってすぐに10万円するドライブを買いに行った俺は
その当時、きっと5年後には、このMOが外付けHDD並の容量になって
自由に大量のデータを持ち出せるようになるんだ っと妄想してた・・・
HDDのデータ、丸ごとバックアップしてー とか・・・
787 プリムラ・ヒルスタ(不明なsoftbank):2009/07/27(月) 23:59:12.69 ID:1nFSEo4M
>>783
おれもあったな。
中を見たらフロッピーに入るくらい小さいワードの書類1個で泣きたい気分になったw
788 オニタビラコ(大阪府):2009/07/28(火) 00:01:11.51 ID:ejCfpHTD
>>779
ドライブも結局埃が命取りになるんじゃないかな
埃の付いたメディアをドライブに入れたせいで光学系が汚れたりとか
789 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:01:24.27 ID:DU0bkah7
>>787
そう。中身は FD の容量を少し超すくらいの。今ならその程度の移動なら
間違いなく USB フラッシュメモリなんだけど。
790 ハマナス(中国地方):2009/07/28(火) 00:01:50.46 ID:Wv/nu9Y9
ここまでクロルデンなし
791 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 00:02:50.24 ID:loozezhd
>>789
2MとかのデータをFD2枚に分割するソフトとかもあったよね
MOに書くには小さすぎでFDだと入らない・・
792 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:03:08.91 ID:YlUBDueu
>>788
という事はオリンパスでも富士通でも同じような確率で壊れるんだろうか。しかしその埃ってのも
あきらかに外に置いていたディスクだったらまずいのか、普通の事務キャビネットに入れていても
ダメなのか気になりますね。
793 ミヤコワスレ(アラバマ州):2009/07/28(火) 00:04:11.08 ID:kA2B/y6d
>>791
あったな。
HDD2個を仮想化して1個に認識させるBIG DISKのおまけについてた・・・
794 スノーフレーク(大阪府):2009/07/28(火) 00:04:24.99 ID:oMuacIrk
オリンパスのは熱が・・・って印象があるけど
795 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:04:27.33 ID:DU0bkah7
>>791
今もそのソフト、っていうかその機能がついたソフトをインストールしてるけど
ホント USB フラッシュメモリに取って代わったからね。
796 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 00:06:26.60 ID:loozezhd
>>792
富士通ドライブでも埃で動作不良にはなるよ
うちにあるドライブは動作不良品を引き取ったやつでエア使ったりして
掃除して復活させた物があるから

PC内蔵よりも外付けの方が故障は起き難かったイメージがあるね
797 ヒヤシンス(dion軍):2009/07/28(火) 00:07:24.83 ID:D2UGCEUR
A:10年くらい前までは普通に使ってたんだけどな
時の流れは速いな
798 チドリソウ(アラバマ州):2009/07/28(火) 00:07:31.62 ID:M6kkhqmi
研究機器はいまだにwindows3.1だったりするのもある
FDDないと困る
799 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/28(火) 00:07:54.44 ID:F7mmk0Lt
>>773
> 昔からパソコンとかいじってるような人は HDD にしても壊れる物ってわかってるから
> バックアップとかしっかり取ってるからまだいい方だと思う。
> 一般的にはパソコンの HDD が壊れるとデータが消えて大変な事になるって認識
> してない人の方が多いような。

世間的にはそういうものなのかな
まあ残り97%が生き残ってるからまだ良しとするか



そういやあらゆるドライバが高価だった頃ソニー(?)がFD内臓のデジカメを発売したことがあった
俺らは鼻で笑ってたんだけど一人だけ上司が絶賛してたんだよな
「これからのデジカメはこうなる!」とか

今思えばFDはテキスト、カードは静止画、DVD-Rは動画と
その後のメディアの運命を象徴していたのだろうな
800 ハハコグサ(アラバマ州):2009/07/28(火) 00:08:40.04 ID:RuNz8z/c
分割ソフトとか懐かしいな
自分で100分割可能とか無駄に高性能なの作ったわ
801 チューリップ(長屋):2009/07/28(火) 00:08:44.68 ID:8QEbPQ2Q
確かドライブはオリンパス、富士通、コニカが製造していて
オリンパスが速いとかガワが凝ってて人気があったが、すぐドライブが逝く
802 オニタビラコ(大阪府):2009/07/28(火) 00:09:00.63 ID:7tvrZQ37
>>792
ドライブから出したらプラスチックのケースに入れておく
カバンなどに入れて持ち歩く時は小さいポーチなどに入れる
ドライブ・メディアの近くではタバコを吸わない

この程度でおk
803 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 00:09:41.51 ID:loozezhd
>>799
マビカだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970730/fd7.htm

当時は欲しかった一品だったけど悩んでるうちに他のメモリが安くなって
結局買わなかった
804 ハボタン(広島県):2009/07/28(火) 00:10:40.73 ID:y9XvIuHr
>>762
親のレコードがあるけど、もうプレーヤーが無いし、放置しっぱなしだから
カビてるんじゃねーかな。
805 プリムラ・ダリアリカ(関東):2009/07/28(火) 00:11:20.58 ID:jrkCjcvw
昔は3モードに不安が有りすぎて2モードのドライブばっかり使ってた
806 ハチジョウキブシ(関東・甲信越):2009/07/28(火) 00:11:34.57 ID:iVFe4KVR
>>798
そのPCで動くドライブはすでにないだろ
807 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:13:21.43 ID:DU0bkah7
>>799
2ちゃんねるをやってる人っていうかν速というかこのスレは HDD の故障の経験とか
自作の経験がある人が多そうだけど、会社などで「バックアップは大事ですよ」とか
言っても自分がデータが飛ぶような経験でもしない限り現実的に感じないのだと思う。
例えば新品パソコンを買って1ヶ月後に HDD が壊れたら「まだ買ってから一ヶ月も
経ってないのに HDD が壊れた。」なんて言う人もいるかもしれないけど自分だったら
「壊れる時は壊れる」って考えがあるからバックアップとか取るようにしてる。
808 カンガルーポー(アラバマ州):2009/07/28(火) 00:15:44.81 ID:tZCOEbYL
MOやCD-R等が今一次世代ストレージになりきれてなかったから
企業の中には最近までFDD採用していたところがあったろうけど
さすがにUSBメモリーの激安化でそっちに乗り換えただろうしな
809 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/28(火) 00:16:54.32 ID:F7mmk0Lt
>>803
ああこれこれww
ドライバ内臓だからデカい、読み書き遅い、容量の拡張性が見込めないと
当初からこんなもの仕事に使えねえって思ってたなw
810 ノボロギク(アラバマ州):2009/07/28(火) 00:17:16.40 ID:wwj5ab2j
会社のPCはデータはサーバーに保存されてCドライブへの保存は禁止されてる
811 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:18:01.10 ID:DU0bkah7
>>802
まぁ、普通にちゃんと扱ってたらいいわけですよね。でも実際にはケースに入れなくて中身を
ほっておいた MO とかみた事あるし。
812 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:19:26.33 ID:DU0bkah7
>>805
そこまで考えた事はなかった。
813 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/28(火) 00:21:26.23 ID:F7mmk0Lt
>>807
そういうことなんだよな

一昔前の車がまさにそれだった
団塊の世代は車は壊れるものと認識していたから
自分でメンテできねえ奴が車なんか乗るんじゃねえ!
という共通認識があったとか
その後車は進化して今ではほとんどメンテフリーに近い状態で維持できるようになった

俺は今のPCも壊れて当たり前と思ってるから
ところがかつて車で親しんだ世代がことPCに関して全くオンチなのは一体どういうことかとw
814 プリムラ・フロンドーサ(不明なsoftbank):2009/07/28(火) 00:24:48.61 ID:vS27OlZ3
思わずバックアップを取り始めてしまったw
815 ハボタン(広島県):2009/07/28(火) 00:26:25.63 ID:y9XvIuHr
>>810
Officeだけならそれでいいだろうなぁ。
さらに進めるとMSのオンラインサービスか。
816 ユリオプスデージー(鹿児島県):2009/07/28(火) 00:28:11.90 ID:DU0bkah7
>>813
「ところがかつて車で親しんだ世代がことPCに関して全くオンチなのは一体どういうことかと」

その世代が50歳以上だとすると会社でもエライ人になってワープロとか打つ必要もなくなって
るからでは。20、30代ならレポートを書いたり一般事務的な仕事でもパソコンは必須だけど
偉くなると「ワープロでまとめといて」「メール出しといて」と下の者に言えばいいからね。

でも小さな会社などその年代も実務で使えるべきだという所もあるだろうから邪魔者扱い
されるパターンもあるかも。でも経験は上なんだからそのようなところは学ぶべきとこもあるん
だけどね。
817 オニタビラコ(大阪府):2009/07/28(火) 00:28:32.85 ID:7tvrZQ37
>>811
あと、ケースに入れてあるのは良いが、机の上に積みっ放しで埃被ってるのとか

普通にケースに入れて、机の引出しの中に入れてやればまず大丈夫
CD-RWとかDVD-RWなんかも書き込み前に埃が出来るだけ付かないようにしてやれば
メディアの寿命は結構ある
長期保存を考えるなら、記録面の製造品質やディスクの反りなどを考えて、日本製のメディアを選んだ方がいいけど
818 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 00:51:53.02 ID:loozezhd
MOの中に砒素カレー林の画像とか残ってるはずなんだが・・・
819 ヒイラギナンテン(京都府):2009/07/28(火) 00:53:06.32 ID:gikmW1S2
おれのドラゴンナイトはどうすんだよ
820 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 00:56:17.99 ID:KVkabYCd
今使ってるのが、システムサコム(まだあるんだろうか)のMocking Birdっていう中身が富士通のやつ(230MB)だけど
ちゃんと今でも動いてる。
その前に買ったICM(潰れた)の128MBのもまだ動く。
やっぱ光学機器だし埃がだめなんだろうなぁ。あと大出力レーザー使うからレーザーの品質も重要では?
メディアはやっぱ国産に限ると、国のお墨付き調査で結果が出てた。
ポリカーボネイトは吸湿するから保管にも気をつけてね。CD登場当初のものは白濁してきて再生不能な物が出てきたとか。
821 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 00:57:17.05 ID:RCTH6zEb
>>819
元のディスクあるならp2pから手にいれろよ
822 タツナミソウ(catv?):2009/07/28(火) 00:57:47.75 ID:79fJlRNa
TEACの製品と聞くだけで
実際はTDK製造やパイオニア製造でも
幸せな気分になれる
もちろんTEAC製造ならなお良し
823 藤(兵庫県):2009/07/28(火) 00:59:13.84 ID:hACvFBa/
フロッピーがフライング気味に廃止された
ボンダイブルー時代のマカーの苦労話
824 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 01:03:42.32 ID:loozezhd
>>823
USBFDDいっぱい出たじゃない
スケルトンのやつ
825 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 01:04:04.36 ID:KVkabYCd
PC-98で使ってたMOはHDDとして作ってあるから、今でも手軽に起動できる。
HDDが高かった頃の工房には結構あり難かった。
826 マンサク(宮城県):2009/07/28(火) 01:06:51.91 ID:wC2vQy5V
それでもMITSUMIとアルプスなら何とかしてくれる…
827 イワウチワ(東京都):2009/07/28(火) 01:07:24.95 ID:loozezhd
アルプスと言えばMDプリンタ
828 プリムラ・フロンドーサ(不明なsoftbank):2009/07/28(火) 01:10:45.98 ID:vS27OlZ3
>>823
MORISAWAのプロテクトがUSBフロッピーに対応するまでなー…
829 サルトリイバラ(長屋):2009/07/28(火) 01:12:17.17 ID:Y2+XCKBB
久しぶりに古そうなフロッピーをいろいろ入れてみたら
ゲームのMIDIファイルや、オウムネタで尊師スクリーンセーバーや上祐インベーダーが入っていたよ
830 マーガレットタンポポ(catv?):2009/07/28(火) 01:12:47.72 ID:u22zTDLb
>>829
MIDI文化の終焉・・・絶対に許さない
831 アザミ(西日本):2009/07/28(火) 01:56:13.00 ID:L0DXEY6G
2モードのドライブでよければ多分未だ海外のメーカーが作ってるだろ
832 セントランサス(北海道):2009/07/28(火) 02:10:29.48 ID:C4wO1M2/
こないだWinFlash使ってBIOS飛ばしたぼくとしては
やはりFDDの信頼度は格が違うといわざるを得ない
833 ウラシマソウ(東京都):2009/07/28(火) 02:39:54.16 ID:QjQTqawa
MOドライブ初購入したばかりの俺は戦々恐々
Win7はMOで乗り越えられるだろうが、その先はどうなるだろうか。
834 ウラシマソウ(東京都):2009/07/28(火) 02:41:51.26 ID:QjQTqawa
>>89
ドライブはクリーニングカートリッジで掃除する必要があるらしい。
乾式と湿式のどっちがいいのかはわからない。
いまは乾式くらいしかないらしい。
内蔵は埃をすって壊れやすくなるとか。
835 ユキヤナギ(関東地方):2009/07/28(火) 03:57:09.09 ID:hTUySMIo
5インチFDの思い出といえば、張り替え可能な添付ラベルが、
コストダウンのせいか時代が進むにつれ少なくなって寂しくなった。

5インチ2D 最初期 60枚

5インチ2D 84年位 30枚

5インチ2D 88年位 15枚

5インチ2D 90年位 12枚

5インチ2D 93年以降 最初から貼り付けられていて張り替え不可

ついでに、エンベロープも、最初は繊維みたいのが塗り込まれてて
すごく滑りが良くて快適だったのに、80年代後半から単なる紙になった。

http://www.chiba-kc.ac.jp/user/~iseri/siryo/fd2.jpg
836 クワガタソウ(関西地方):2009/07/28(火) 04:56:53.96 ID:tMeGuUKV
>>387
128、256、512、640、1.3・・・と色々あるはずだけど、どれ買ったの?
その昔はHDDと勝負できる容量だったから、結構使ってた/使われてたよ。

うちじゃ大量にあったメディアから一応中身をCD-R/DVD-Rに移したけど、
念の為にドライブと併せて置いてある。
SCSIのインタフェースのほうが、もはや入手難だけど。

128Mとか、オモチャみたいだけど妙に科学的で
512〜には高速OW仕様があったりとか、今見ても楽しいよ。
837 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/07/28(火) 06:34:54.90 ID:DnodA0TT
光学ドライブさえもレガシーな今
838 オウレン(コネチカット州):2009/07/28(火) 06:40:50.36 ID:ciXjFQq0
中学のとき授業で使ったフロッピーが一枚ある
839 クレマチス(アラバマ州):2009/07/28(火) 06:42:29.77 ID:ug+dYoHh
100MBのフロッピーディスクが出るって夢みたいな話を聞いて
56kのダイアルアップ環境に毎月4,000円から支払ってたのって
詐欺の被害者なんですか?
840 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 06:48:15.21 ID:GyTJVV4R
MOなんて書き込み遅すぎて死ぬ
データ記録はCD-RかDVD-Rだろ
いや、もう1TBのHDDが1万円弱で買えるからHDD記録で十分かな


データ受渡はネット経由で十分
MOでなんか受渡はしない
つーか、今の今までMOなんて自分の家のマシンに付けたことがないし、
メーカー製、ショップ製パソコンでMOが付いてるマシンも無い
841 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 06:50:22.38 ID:GyTJVV4R
いや、あと5年もあればHDDもレガシになるさ
SSDは急速にHDDに置き換わるだろう

光学ドライブ?
これもSDカードで代用できる
デカい5インチドライブは不要だよ
842 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 06:54:39.96 ID:GyTJVV4R
いや、音楽CD、映像DVD、BDが販売されている限り
これらの読み込みドライブは残るかな

これらがフラッシュメモリ販売等に置き換われば
要らなくなるんだが時期尚早か
843 ビオラ(dion軍):2009/07/28(火) 06:58:02.63 ID:AZ0fhpK7
Winの大事なおまけなのに
844 ベゴニア・センパフローレンス(埼玉県):2009/07/28(火) 06:58:09.35 ID:l8YxNJ3i
そろそろ古いFDD取り替えたい
845 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/07/28(火) 07:01:55.77 ID:DnodA0TT
±Rや±RWなんかはMOの代わりにならんけどRAMなら十分なるよな
846 アヤメ(群馬県):2009/07/28(火) 07:02:28.84 ID:LWj38jTw
そんなことよりスマートメディア発掘するのが大変
847 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:05:30.14 ID:GyTJVV4R
データの移動はネットワーク組んでLANで転送した方が遙かに速い
データ蓄積はデータ共有サーバに
複数人で共有できるし

ヤフーのブリーフケースみたいなのもあるし、
WANでも100Mbps以上の高速回線が一般家庭ですら普及している今
MOで郵送する奴とかいんのかw
848 プリムラ・フロンドーサ(不明なsoftbank):2009/07/28(火) 07:10:14.97 ID:vS27OlZ3
>>847
お前、世間の人がそこまで進化してると思うか?
さすがにMOで郵送はほとんどいなくなっただろうけどさ。

そんなのつらつらと書き並べるようなことかよw
849 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:13:23.64 ID:GyTJVV4R
>>690
> テレビのスクープ番組などで
> 問題発言の録音を再生している場面では
> たいていカセットテープが回っているが
> いまだに、カセットは使われているのか?
> イメージ映像なんだろな

今は
ケータイで録音できるし、
ケータイでそれなりに高画質な写真も動画も撮れる
わざわざデジカメやICレコーダやハンディカムを持ち歩かなくても
簡易なレベルなら掌サイズのケータイで全て事足りてしまう

デジカメは昔からフラッシュメモリ記録が当たり前だが(いや、FD記録デジカメもあったような…)
ビデオムービーですら一昔前は光学メディアやHDD記録のものがあったけど、
これからはゼロスピンドルのフラッシュメモリ記録型に置き換わって
小型化、省電力化が進むだろう。
実際ゼロスピンドルの小型のビデオムービーがかなり普及し始めている
850 フクシア(鳥取県):2009/07/28(火) 07:13:37.17 ID:aYeQ8Hp1
普通の人は旅行に行って写真を撮ってそれをCDに焼いて
「この前は楽しかったね。写真を送ります」ってだけで楽しいんだよ!
なんでわかんねんだよ!
CDは要るの!”
851 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:19:52.66 ID:GyTJVV4R
>>848
殆どの大学、会社ではLANが普及してるし、
大学では特にSINETの高速回線で研究データ等を
送受信してる。MOでチマチマ郵送してたら仕事にならないw

役所でもデータサーバ(HDD)にデータを入れて、MOやCD-Rなんぞには
保存しないよ、今は。
何万枚、何十万枚のCD-Rになってしまってデータを探すだけでも一苦労。

図書館のデータベースなんかもいい例だな。
852 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:21:13.99 ID:GyTJVV4R
>>850
ブログとかで公開して、見ればいいだけじゃないの?
CD-Rで郵送とかw

何のためのインターネットだい?
853 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:22:59.53 ID:GyTJVV4R
あれだな、電報みたいなもんだ。
まあ、電報って今使う人いるのか?

電子メールで送れば数秒で簡単なメッセージは送受信できるけど
ケータイでね
854 ベゴニア・センパフローレンス(埼玉県):2009/07/28(火) 07:25:08.40 ID:l8YxNJ3i
とりあえず光回線4000円以下にして普及させろよ
855 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:26:09.54 ID:GyTJVV4R
つーか、ブログ以前に今はケータイで写メやムービーメール送れる。
パソコンすら要らないよ。
ケータイでブログも書けるしmixiもグリーもモバゲーもできる。
写真もケータイで取った奴を使えるしさ、出会い系もケータイでできる。

写真をCD-Rで送るとかw
どんなご老人同士で生活してるんすかw
856 フクシア(鳥取県):2009/07/28(火) 07:27:08.55 ID:aYeQ8Hp1
700MBも携帯で送れないじゃん…
この人もしかしておバカなの?
857 菜の花(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:27:50.41 ID:yNDg+Gtw
>>855
「それは無駄だね」とかばっかり言ってると友達いなくなるよ
まあいないだろうけど
858 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:37:03.77 ID:GyTJVV4R
光回線はとっくに普及していて
まちBBSではADSLのリモートホストが珍しく見えるレベル
859 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/07/28(火) 07:38:58.42 ID:DnodA0TT
上りに特化した安価回線サービス提供くれ。
上下対象10Mbps 980円とか
860 スィートアリッサム(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:39:01.56 ID:+eSMgKRi
ノーブランドは結局誰が作ってたんだろうか・・・いまだに謎だ。
861 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:39:33.60 ID:GyTJVV4R
>>856
アイフォーンとかYouTube動画の何GBとかある動画を
ネット経由で定額で見れるけど、君こそそれすら何も知らないような
おバカなのでは?

700MBなんてケータイで動画サイトとか画像サイト見てれば
あっという間だよ。

ケータイすら持ってない引きこもりですか?
862 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:41:08.75 ID:GyTJVV4R
>>856
> 700MBも携帯で送れないじゃん…

> この人もしかしておバカなの?←これって↑の発言をしてる自分がおバカだと言ってるわけだよね?
863 カエノリヌム・オリガニフォリウム(愛媛県):2009/07/28(火) 07:41:52.70 ID:GY4s2Zbd
それで700MBのデータをどうやって目的の相手に送信するんですか
864 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:43:14.25 ID:GyTJVV4R
3Gでケータイですら今や下り7.2Mbps上り5Mbpsとか普通ですがね

家庭用光回線ではKDDIがギガビット回線を出しているし
865 ハナイバナ(関東):2009/07/28(火) 07:43:27.95 ID:cOzWk2d+
メーカーデスクトップでXPのシステム領域が壊れて
修復できる起動OSを持ってなかった時に
DVD-ROMドライブ+フロッピードライブの古いノートPCでできることは
フロッピーで回復ディスクを作成して修復する方法だった

ただなー、それでも直せず結局リカバリした
マザボが悪いのかHDDがおかしいのか、そのデスクトップはお払い箱になった
866 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/07/28(火) 07:44:10.38 ID:DnodA0TT
700MBの受信待ちを相手にさせるって。
867 ヤマブキ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:45:07.06 ID:RIadVieY
OS買う時のお供でした
868 菜の花(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:45:57.46 ID:yNDg+Gtw
>>864
あなたのように脳内のお友達へ送るならどうとでもなるけど
世の中にはあなたほどネットを使いこなしている秀才様は多くないわけ
869 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:46:06.74 ID:GyTJVV4R
>>863
鯖で公開して、見ればいいだけです
YouTube、ヤフー、その他インターネット関連サイトでいくらでもやってます
馬鹿でも知ってることです

ちなみに着うたフルは1曲2〜3MB程度あるけど
ダウンロードし放題だとそれこそ何十GBとでも落とせるけどね
870 オオタチツボスミレ(神奈川県):2009/07/28(火) 07:46:55.97 ID:DnodA0TT
今の携帯って数百MBファイルを携帯端末同士で送りあえるのか。凄いな
871 ベゴニア・センパフローレンス(埼玉県):2009/07/28(火) 07:47:17.18 ID:l8YxNJ3i
7MB/secじゃないとな
872 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:47:34.07 ID:GyTJVV4R
>>868
逆逆。
貴女のようなお友達の居ない人ならともかく、
mixiとかブログとかやってるような普通の人なら
ケータイ持ってて当たり前、ネットやメールは当たり前です。

君みたいに、友達いないとケータイも使わないだろうね(笑)
873 ヤマブキ(埼玉県):2009/07/28(火) 07:47:34.85 ID:eZN5GAmf
中松激怒
874 シザンサス(広島県):2009/07/28(火) 07:48:48.50 ID:c/j0cLQe
次からはCD−RWかな
ガキのころに、普通にフロッピーに保存したのを覚えてるな
875 シャクナゲ(北海道):2009/07/28(火) 07:49:33.71 ID:GyTJVV4R
>>870
既に16GBのSDHCを搭載できる携帯電話があるくらいだし
それくらい当然では?
876 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 07:49:53.61 ID:6mg5NopS
>>818
なんか懐かしいですね。
877 イワザクラ(東京都):2009/07/28(火) 07:50:03.55 ID:84h9y5lu
しかしFD5枚の値段でUSBフラッシュメモリ4Gかえる時代とはな
すごいもんだ
6M→4000M
878 チドリソウ(関西・北陸):2009/07/28(火) 07:50:48.96 ID:bhDry/1L
BIOSいじる時ってFD使わんの?
879 リナリア アルピナ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:50:49.38 ID:opLwOTA4
幾らなの?
880 イワザクラ(東京都):2009/07/28(火) 07:51:01.78 ID:84h9y5lu
>>870
bluetoothだったら時間はかかるけど安定して送れる
理論値でいけば数分かな
881 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 07:51:40.38 ID:6mg5NopS
>>820
普通に今使ってるパソコンに接続してるのですか?それとも必要な時だけ
引っ張り出してくるパソコンでしょうか。
882 シラネアオイ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:51:43.20 ID:zBHPH1TO
ID:GyTJVV4Rは、いったい誰と戦ってるの?
883 リナリア アルピナ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:53:04.58 ID:opLwOTA4
>>882
彼はそれが一般人の常識だとおもってるんだろう
884 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 07:53:06.60 ID:6mg5NopS
>>822
TEAC が作っていた IBM の USB ドライブは一つは持っておきたいですよね。あれと同じ
形で無名メーカーのが安くで売ってました。
885 ハナイバナ(関東):2009/07/28(火) 07:53:20.34 ID:cOzWk2d+
全く同じTDKの2枚組フロッピーでもCanDoとヨーカ堂で5倍くらい値段違うのな
まあ2枚100円でもけっこう高い気はするが
ヨーカ堂がスピンドルDVD-Rとかもうちょっと安くしてくれたら嬉しいんだが
886 カエノリヌム・オリガニフォリウム(愛媛県):2009/07/28(火) 07:53:25.74 ID:GY4s2Zbd
学生の仲良いオトモダチ程度なら最新機種を使いこなす人も多いだろうけど
仕事場にはいろんな世代の人がいて
メールだけでネットしなかったり定額制すら入ってない人もたくさんいるんだよ
16GBどころかminiSD世代の携帯をずっとつかってるひともいるんだよ
887 フクシア(鳥取県):2009/07/28(火) 07:53:26.88 ID:aYeQ8Hp1
中学生のときにレンタルCDからフロッピーにドラッグアンドドロップしてコピーできた!
と思って歓喜してCD返しにいて、そいで家で開いてみたら実はただのショートカットで涙目になったよな?
888 ハハコグサ(石川県):2009/07/28(火) 07:53:56.57 ID:hoxcNnhl
恥ずかしい北海道がいると聞いて
889 コブシ(長屋):2009/07/28(火) 07:54:05.72 ID:Vnl9sKi/
>>882
ただの世間知らず
890 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 07:56:20.02 ID:6mg5NopS
自作をやめて数年だけど自作をしていた時や他のパソコンのレスキュー時は最後は
フロッピーディスクのお世話になる事が多かった。
891 タチツボスミレ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:57:33.59 ID:XrhGO/at
スタジオアリスとか写真館はお金とる為にCDで渡してくるからダメ
小銭とりたい習い事も発表会の写真はデータでくれない
892 プリムラ・ヒルスタ(アラバマ州):2009/07/28(火) 07:58:40.38 ID:KVyU8ntD
都庁の電子入札の電子証明書がいまだにFDで配られるんだけど
893 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 07:59:21.92 ID:6mg5NopS
>>836
そうですよね。昔は MO が大容量だったんですよね。
894 ハナイバナ(関東):2009/07/28(火) 08:00:15.63 ID:cOzWk2d+
未だにminiSD世代のW41CA使ってる
miniSDはアダプタ一つしか確保してないからなくすと困っちまうな
895 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:01:03.75 ID:6mg5NopS
>>939
その手のフロッピーの中で唯一実用的普及した LS-120 の事なら嘘じゃないですよね。
896 リナリア アルピナ(アラバマ州):2009/07/28(火) 08:01:42.22 ID:opLwOTA4
>>894
1年ぐらい前に2GBのトランセンドの安いmicroSD買った時にアダプタ付いてたけど
最近はないのかね
897 オキナワチドリ(埼玉県):2009/07/28(火) 08:02:21.43 ID:VsxXbsD2
>>893
MOブートできるPCだと、OS入れたMO作ってる人も普通にいた時代だし
パーティション切り直す必要ないから、検証用に楽ちん
898 フクシア(鳥取県):2009/07/28(火) 08:02:26.90 ID:aYeQ8Hp1
まってまって?
俺の携帯はminiSD?じゃなくて普通のSDなんですけど!
899 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:02:41.89 ID:6mg5NopS
>>844
自作をしていた頃は他のパーツが世代交代しても FDD は最初のままっていう
パターンも多かったのでは。
900 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:03:47.03 ID:6mg5NopS
>>851
保存はしないだろうけど CD-R DVD-R 提出は多いよ。
901 フサアカシア(dion軍):2009/07/28(火) 08:04:31.58 ID:o3Lnh2id
902 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:06:08.88 ID:6mg5NopS
>>853
今までの書き込みをみると学生さんのようだけど電報は冠婚葬祭では
今でも普通に使われてるよ。それ以外では使われなくなってきていると
思うけど。
903 カタクリ(コネチカット州):2009/07/28(火) 08:06:55.57 ID:E0nDPaYm
最近の若い人はメディア媒体に対する意識が変わっちまったな。
904 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:07:00.71 ID:6mg5NopS
>>856
馬鹿じゃなくて世間知らずの子供だろう。夏だからしょうがない。
905 コメツブツメクサ(ネブラスカ州):2009/07/28(火) 08:09:48.57 ID:3+XaQmeH
SyQest
906 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:12:33.14 ID:6mg5NopS
>>891
写真館では元データを渡さないのが当然。プリントで稼がないといけないから。
しかしキタムラカメラで証明写真撮ったらデータを CD-R でくれるんですよね。
昔ならネガを渡すなんて考えられなかった。
907 ハボタン(宮城県):2009/07/28(火) 08:13:30.28 ID:OZKOM6Un
フロッピーが家に百枚近くあった
908 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:13:53.26 ID:6mg5NopS
>>896
アダプターは普通に付属してくるだろうけど小さくて紛失しやすいんだよね。
909 タチイヌノフグリ(長屋):2009/07/28(火) 08:15:33.08 ID:VWOuuXy+
windowsがまだなかった時代にHDDのないDOSマシンで
フロッピーを10枚くらい入れ替えながらプリンセスメーカー2で遊んだなぁ
910 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:16:00.28 ID:6mg5NopS
>>901
2002 年当時の記事でその頃でも 8086 は古い CPU ですよね。実際の所 2009 年の
今はどのようなパソコンとか使ってるか興味があります。
911 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:18:32.17 ID:6mg5NopS
>>909
アスキー誌に「時代はオーバー 100MB !」なんて記事が出る頃にやっと
SASI の 40MB HDD を手に入れたけど HDD の凄さを思い知ったのも
その時。今は新しい HDD を買ってもあの時のような感動はないですね。
ただ容量がでかくなったくらいで。
912 エニシダ(大阪府):2009/07/28(火) 08:18:49.10 ID:19SqoE/u
200枚ぐらいを同時に刺して使う野望がありました
913 セイヨウタンポポ(神奈川県):2009/07/28(火) 08:20:28.46 ID:2kaT0Shr
麻生の壮大なIT革命を邪魔してどうすんだよ
914 アメリカヤマボウシ(京都府):2009/07/28(火) 08:21:19.98 ID:25GkU4iQ
ついにMO時代の到来か
915 バーベナ(宮城県):2009/07/28(火) 08:41:19.73 ID:y1VF0zU6
外付けFDD買ったなぁ。

どこいったんだろ
916 ネメシア(福井県):2009/07/28(火) 08:42:21.39 ID:lc1cN9Fs
フロッピーにエロ画像保存してたのがなつかしい
917 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:43:06.38 ID:6mg5NopS
>>915
自分も IBM のもってるけど最近使った覚えがない。パーツ箱の中に
入ってます。
918 アズマギク(愛知県):2009/07/28(火) 08:44:54.91 ID:I1ie37GA
これって日本のメーカーがFDD製造から撤退するだけじゃないか?
919 デルフィニム(兵庫県):2009/07/28(火) 08:46:08.38 ID:oA9ZdcTw
ドクター中松(涙目)
920 雪割草(アラバマ州):2009/07/28(火) 08:47:08.82 ID:XOu307Hr
俺んちはまだzipドライブが現役。

でもUSBメモリ買ったら、全枚数のデータがすっぽり入っちゃった。
921 アザミ(愛媛県):2009/07/28(火) 08:49:44.07 ID:FkuTYv02
そういや昔のOSとかFDなしでインストールできるの?
922 イモガタバミ(茨城県):2009/07/28(火) 08:49:55.52 ID:Dee6kxKc
CD-RやHDDに保存する時代なのに
ハッカーみたいな奴がわざわざフロッピーに保存してた話がなんかの映画かにあった気がする
攻殻機動隊だったかも
923 ムラサキサギゴケ(北海道):2009/07/28(火) 08:51:36.52 ID:rPgIJgP1
フロッピースレの特徴
・伸びる
・オサーンの回顧録
924 アズマギク(愛知県):2009/07/28(火) 08:51:58.30 ID:I1ie37GA
>>921
昔のPCにFDDなしでは無理
今のPCは、たぶん上手くFDのデータをCDに入れるとかすれば動くはず。
だがそもそも古いOSが動かない場合がある(メモリが多すぎる、クロックが2GHz以上あるなど)
925 アズマギク(愛知県):2009/07/28(火) 08:52:42.57 ID:I1ie37GA
>>923
・麻生太郎

も追加で・・・・最近忘れてる人多いけど。フロッピー麻生のことを
926 ウグイスカグラ(山口県):2009/07/28(火) 08:52:55.41 ID:CSOPWgMn
1枚で1.44MBだからなー、USBメモリーに負けるわけだ
927 ハハコグサ(岩手県):2009/07/28(火) 08:53:58.35 ID:ZVZZkj24
iMacの為にスケルトンのUSB-FDD買ってた覚えがある
TEAC製のやつ
928 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:54:30.57 ID:6mg5NopS
>>920
ドライブは安かったけどディスクが高かったんだよね。死のクリックとか懐かしいなぁ。
929 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:56:06.99 ID:6mg5NopS
>>925
ここはオサーンが多いからそんな話題には興味を示してはしゃいだりはしないのでは。
930 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 08:57:19.61 ID:6mg5NopS
>>926
ただワープロ文書1枚を移動とか会社ではついついフロッピーを使ってしまう。
931 アザミ(愛媛県):2009/07/28(火) 08:58:08.78 ID:FkuTYv02
>>924
なるほど〜メリットもなさそうだね
どうも
932 ハイドランジア(アラバマ州):2009/07/28(火) 08:58:09.78 ID:nd+WxwAn
麻生フロッピー太郎内閣も終了ってことか・・・
933 ポレオニウム・ボレアレ(アラバマ州):2009/07/28(火) 09:02:09.67 ID:jfubMSv/
今のうちに外付け買っておこうかな
934 タチイヌノフグリ(長屋):2009/07/28(火) 09:05:32.01 ID:VWOuuXy+
>>933
秋葉だと100円で投げ売り状態だぞ
荷物になるから買わなかったけど
935 ヒメシャガ(神奈川県):2009/07/28(火) 09:07:31.43 ID:QuAisNQm
>>902
学生でも卒業式とかの式典で読み上げられるの聞いてるはずだと思うけどねえ。
936 ポレオニウム・ボレアレ(アラバマ州):2009/07/28(火) 09:07:40.97 ID:jfubMSv/
そんな投売りされているんだ
100円だったら無駄に3個ぐらい買ってたな
937 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:08:33.99 ID:6mg5NopS
>>933
あわてなくてもたくさ出てるよ。
938 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:09:27.64 ID:6mg5NopS
>>935
学生と言っても大学生あたりじゃなくて中学生かもよ。だったらあまり言うのもかわいそうに
思えてきた。
939 ヒメシャガ(神奈川県):2009/07/28(火) 09:09:49.90 ID:QuAisNQm
もしかしたらWindows 7と一緒に買うのが最後の内蔵FDになるかなあ…
940 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/07/28(火) 09:17:32.96 ID:e6S9ckS1
前はちょくちょく使っていたんだがもういらないな
未開封のドライブが一つあるんだけど誰かいる?いらないか…
941 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 09:18:09.75 ID:0lMN1Dez
>>840
それ内臓?
欲しいけど送料ケチりたい・・・
942 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 09:18:58.33 ID:0lMN1Dez
あ、ミス
>>941>>940への当てのレスでした
943 ムラサキサギゴケ(北海道):2009/07/28(火) 09:19:00.82 ID:rPgIJgP1
某メーカー製3.5インチFDの中心リング部分の接着剤が剥がれて読み込めなくなったときは酷い目にあった
何回か接着しなおしたんだけど、結局読み込めなかったし
最近のFDは脆すぎ
944 マリーゴールド(静岡県):2009/07/28(火) 09:22:59.54 ID:hArAzLhD
ちっちゃいデーターはLANだしUSBメモリ禁止ぐらいか使うのは
945 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/07/28(火) 09:24:28.34 ID:e6S9ckS1
>>941
内臓ミツミ
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1248740573877.jpg
こんなん。取りに来れるならディスク2枚つけるぞ
946 ジョウシュウアズマギク(山形県):2009/07/28(火) 09:25:18.43 ID:1MScLl6V
>>944
そーゆーとこはMO使うだろ
947 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 09:26:46.40 ID:0lMN1Dez
>>945
むう・・・
遠い場所だと予想できるから取りに来れないな・・・
外付けを持ってるけど内臓がないんで欲しいと思ってたが取りに行くという条件ならあきらめるほかはないか・・・
948 ジョウシュウアズマギク(山形県):2009/07/28(火) 09:28:26.45 ID:1MScLl6V
>>947
エクスパックでいいんならマット一枚と内臓FDDやんよwww
949 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 09:29:58.20 ID:0lMN1Dez
>>948
うん 送ってくれるなら工夫は任せるよ
保証が無くても構わないよ
950 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 09:31:11.88 ID:9yrZJRvE
>>930
社内だとIPMsgでオンラインで渡すなぁ。
951 レンギョウ(北海道):2009/07/28(火) 09:32:22.66 ID:sB4CCFSt
三菱科学はメディア製造撤退したし
残ってるのはTDK、幕、チョニーくらいか
952 ボロニア・ピンナタ(dion軍):2009/07/28(火) 09:33:32.06 ID:J63IAZEi
FDC-3DIIのお世話になった人も多いのではないか
953 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:42:30.43 ID:6mg5NopS
>>950
そんなハイテクな仕組みは使っていません。
954 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 09:45:14.00 ID:9yrZJRvE
>>953
超便利だよ。MacOS9用はファイル送れないから超使えなかったけど。
955 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:48:41.62 ID:6mg5NopS
>>954
IPMsg とは http://www.ipmsg.org/ の IP Messenger の事ですよね。
956 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 09:50:41.76 ID:9yrZJRvE
>>955
その通り。Win-Mac間でファイルの送受信が出来たら神ソフトだった。
結局samba&netatalkサーバで仲介してるけど。
957 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 09:53:48.85 ID:6mg5NopS
>>956
なるほどです。確かに便利そう。この手のソフトがあるのは知っていたけどファイルも
送れるとは知りませんでした。なんか会社の男と女が仕事中にやりとりしそうなソフ
トです。
958 タツタソウ(千葉県):2009/07/28(火) 09:54:53.31 ID:4oDMNrgo
ヤフオクで出してた外付けFDDを落札して、凄く喜んでくれたあの人はどうするんだろう・・
959 サルトリイバラ(静岡県):2009/07/28(火) 09:58:30.13 ID:/vl9h6Qr
メガゾーンとかのアニメでFDDが何十台も内蔵されてるのがあったなw
大容量のリムーバブルメディアという発想が無かった時代か。
ところで会社のおっさんはCD-ROMだろうがMOだろうがフロッピーと呼ぶ。
960 ヒナゲシ(東京都):2009/07/28(火) 09:58:56.88 ID:qA6YnUte
エロゲの起動ディスクが大量にあるぞ
どうすんだこれ
PCねえからどうしようもねえ
961 クレマチス(アラバマ州):2009/07/28(火) 10:02:04.22 ID:8iWbwmkd
麻生、涙目
962 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 10:07:03.92 ID:6mg5NopS
>>958
すぐになくなるって事じゃないから心配ないよ。
963 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 10:29:20.92 ID:0lMN1Dez
で、FDD内臓を俺のところに送って送料は送る側が負担してくれると助かる
964 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 10:32:26.22 ID:nkGJtZi9
Rは書き込みドライブによってはエラーが多くなってしまうから、
重要データの保存としては向かないと思う。
CD/DVD板によると、現行ドライブに書き込み品質のいいものはないらしいし。
RAMも同様に、ドライブによってはすぐにデータが飛ぶようなディスクができるらしい。こっちはよく知らない。
USBメモリは、その記録方式上、Rより信頼性に欠ける。
と考えると、重要データはMOでとなる。
1ファイルで640MBあるいは1.3GBを超える重要なデータって持ってないからMOでいいと思ってはいるが、
どうしても消したくない動画が出てきたときにまずいな。
965 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:34:13.74 ID:RCTH6zEb
>>964
HDDで複製を用意

966 アマリリス(滋賀県):2009/07/28(火) 10:35:29.78 ID:bAbcesS/
OEM版がぁ
967 ヤブテマリ(愛知県):2009/07/28(火) 10:39:50.29 ID:GnZPj0j2
>>3
P5Q
968 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 10:41:15.70 ID:nkGJtZi9
>>965
HDDはクラッシュの経験があるんで、それに備えられる堅牢性のあるメディアが欲しい。
あと、いまのケースでHDD2台積むのは難しいってのもある。
MATXケースなんかだと、HDD2台以上積むことで、熱暴走の危険が高くなるんじゃないかな。
969 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:41:53.50 ID:RCTH6zEb
>>968
一台はバックアップなんで常時接続じゃなくてもいいじゃん
970 ムレスズメ(catv?):2009/07/28(火) 10:43:06.60 ID:YWejokn5
ミツミ
971 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 10:43:06.72 ID:6mg5NopS
>>968
バックアップだったら外付け HDD で十分だと思う。
972 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 10:44:53.94 ID:0lMN1Dez
FDD内臓が欲しいのう・・・(何回目だwww)
973 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 10:55:31.69 ID:9yrZJRvE
>>971
外付けは接続方式が信用できないからなー。
FireWireとかUSBとかしょっちゅうエラー起こすし。

内蔵用をリムーバブルにするか、NASを使うしかない。
974 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 10:56:29.12 ID:RCTH6zEb
>>973
今はeSATAとかあるじゃん
975 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:08:49.29 ID:9yrZJRvE
>>974
eSATAは使った事ないけど、外にケーブル引っ張り出すのはどうも信用できん。
SCSIの頃からろくな思い出が無い。
976 ムラサキケマン(愛知県):2009/07/28(火) 11:13:14.66 ID:pNBIta2p
内蔵がないぞう
977 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:14:41.12 ID:RCTH6zEb
>>975
もうそこまでいうなら好きにしてくれとしか言えんw
978 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:18:11.58 ID:9yrZJRvE
>>977
いや、ホント。
外付けHDDって大量のデータを読み書きするとしょっちゅうエラー出すだろ。
979 トベラ(関東・甲信越):2009/07/28(火) 11:18:12.09 ID:fg3Ic8A8
ドクター中松はフロッピーディスク開発に関する多数の特許の中の一つを持ってるだけ
980 フイリゲンジスミレ(埼玉県):2009/07/28(火) 11:20:25.15 ID:e6S9ckS1
>>975
とりあえずeSATA使ってみたらどう?
もう1年くらい使ってるけど一回もエラーないよ
981 ねこやなぎ(東京都):2009/07/28(火) 11:20:26.50 ID:nkGJtZi9
>>969
>>971
HDDって常時動かしていた方が故障が少ないんじゃなかったっけ?
982 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:20:35.86 ID:RCTH6zEb
>>978
でたことないなあ
USBはインターフェースの特性上転送中に余計なことすればやばい可能性があるけど
あとメーカーの外付けHDDは買ったことがない

USB-IDE変換とかのでバルクHDDを使ってるが問題ない
983 フクシア(静岡県):2009/07/28(火) 11:31:56.25 ID:wGRGThwR
で、お前ら何をそこまで神経質にバックアップするの?
984 プリムラ・ヒルスタ(静岡県):2009/07/28(火) 11:34:33.87 ID:P2jp1jOV
USBで転送エラー起こすやつはUSBケーブルを短いのにすればいい
985 ネメシア(東京都):2009/07/28(火) 11:35:18.29 ID:RCTH6zEb
>>983
しないww
俺も一時期はDVD-Rに焼いたりしたけど面倒になってやめたw
986 ベニバナヤマボウシ(広島県):2009/07/28(火) 11:45:42.95 ID:9yrZJRvE
>>982
この前IDE-USB変換で160G HDDのバックアップ取ったら2回リードエラーがあった。
リトライすれば読めたけど。
バッファローのFireWire HDD(中味はIDE)はしょっちゅう止まってたし。
987 ムラサキケマン(愛知県):2009/07/28(火) 11:52:38.18 ID:pNBIta2p
>>983
20年ものの.emacsとか消えたら死にたくなるだろ
まあ今じゃgithubとかでオンライン上にコピー取るんだろうけど
988 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 12:07:29.06 ID:KVkabYCd
早朝に面白い北海道が来てたのか。
世の中を自分の尺度だけで見るやつはつまらん。今でもWin98のPCなんてゴロゴロしてるし。
Meはノートくらいでしか見ないけど。

ところで、10年位前のPRINCOっていう糞メーカーのCD-Rがまだ読めた。
糞メーカーも昔は品質が良かったのだろうか、ただの運か。
色素をケチって少なすぎるのか、向こうが透けて見える。実はホノグラムディスクだったりして
989 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:07:31.72 ID:6mg5NopS
>>973
自分が信用出来る方法ですればいいけど自分の場合は今は外付け USB
にバックアップをとっている。今まで問題を起こした事ないし不都合もないです。
990 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:09:32.51 ID:6mg5NopS
>>986
原因はしらないけど家電製品とかで当たりが悪い人がいますよね。僕の友達でよく家電製品が
壊れて「ナショナルは壊れる」「東芝は○○」「○○のエアコンは買ってすぐにダメになった」とか。
この人にはアドバイスのしようがない。
991 アクイレギア・スコプロラム(鹿児島県):2009/07/28(火) 12:10:40.46 ID:6mg5NopS
>>983
普通に写真とかメールとか自分で作ったデータなど。特別な事はしてない。
992 ハチジョウキブシ(鳥取県):2009/07/28(火) 12:23:08.55 ID:KVkabYCd
>>986
変換コネクタ噛ませた外付けは不安定になるんかね?
俺のバッファローのは全く不都合は起きてないけど。
eSATAなら直接だから、そのへんは解決するな
993 ゲンカイツツジ(dion軍):2009/07/28(火) 12:26:09.12 ID:F7mmk0Lt
次になくなるメディアはMDかな?
994 ねこやなぎ(山口県):2009/07/28(火) 12:28:38.35 ID:qeVL7tSd
バンドリングでOS買う時に困るな
995 アザミ(西日本):2009/07/28(火) 12:40:25.18 ID:L0DXEY6G
フロッピーってシャッター外せば80円で郵送できるんだよね
996 アザミ(西日本):2009/07/28(火) 12:41:18.93 ID:L0DXEY6G
稀に重いのもあるけど
997 タチツボスミレ(catv?):2009/07/28(火) 12:42:37.11 ID:0lMN1Dez
おっと次スレ立てはなしだぞ
延々と話し続けたら少し困る
998 ショウジョウバカマ(東京都):2009/07/28(火) 12:45:54.07 ID:nEtbNz7W
>>705
USBはあんなに普及したのにIEEEは何でダメだったんだろうな
999 ミツバツツジ(静岡県):2009/07/28(火) 12:48:03.33 ID:W2DboTA5
>>998
陰謀
1000 キエビネ(catv?):2009/07/28(火) 12:48:29.30 ID:LTm5M6Fs
>>998
実装の上納金を取ったから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/