KDDI 高橋誠 が語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:04:16.19 ID:Y1gzyPat BE:533321137-PLT(12005) ポイント特典

「WIRELESS JAPAN 2009」のセッション「コンテンツビジネス戦略最前線」で、
KDDIの取締役執行役員常務 コンシューマ統括本部長の高橋誠氏は、
「KDDIのコンテンツビジネスの状況とオープン化への取り組み」と題した講演を行った。

 まずケータイの加入者数の推移グラフを示しつつ、「加入者数は1億人を超えた。しかし、
これで業界がシュリンクするとは思えない。auでは、8割がWINで、パケット定額利用率が72%。
他社も定額制の時代に突入した。1億人が常にインターネットに繋がる状態でどうコンテンツビジネスが
発展するかが問題となる」との考えを示した。


以下、ソースページ参照してください

http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090723_304248.html

高橋誠氏
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/304/248/html/xw1401.jpg.html
2 ヒュウガミズキ(東京都):2009/07/23(木) 16:05:36.16 ID:KdiWjhxq
電話死ね
3 ヤマエンゴサク(千葉県):2009/07/23(木) 16:05:43.21 ID:BRWl9HtF
販売奨励金41000円
4 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:06:11.02 ID:Y1gzyPat
>>3
そんなに出るの?凄すぎね?
5 タニウズキ(アラバマ州):2009/07/23(木) 16:06:23.03 ID:iW20d0u8
>>2
ID惜しいな
6 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:07:24.20 ID:Y1gzyPat
「LISMOにも優位性がある」 高橋 誠 KDDI取締役執行役員常務

LISMOの課金は1曲420円だが、iTunesでは99セント。
音楽の価値が4分の1と評価されているわけだ。
権利者の価値を大事にしたいという思いが強いところは、
LISMOのビジネスモデルを高く評価してくれるはずだ。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/3d308b282d27b3145188c4b5afee9ee0/page/2/
7 シャクナゲ(岡山県):2009/07/23(木) 16:08:02.78 ID:wj1qqAJC
日本式コンテンツビジネスの限界が近づいてきたな
8 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:08:27.26 ID:Y1gzyPat
高橋「うちはドコモに比べると契約年数の長いユーザーが少ないからね。(笑)」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0708/01/news029.html

KDDIの高橋誠氏はデザインと技術の両面で、
妥協のない最適なバランスの端末、戸田絢子の電動コケシを高々に
見せて完璧に仕上がったと胸を張る。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/26/news073.html
9 プリムラ・ヒルスタ(埼玉県):2009/07/23(木) 16:09:12.87 ID:eVBg7FBi
PLYはやくだせよ。G9見送るの限界だ。
10 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:10:12.54 ID:Y1gzyPat
今後は一人各キャリア5回線まで

つまり5回線持ってる人は、新規が安いからとか言う理由で
新規契約をしていただけない
11 ビオラ(catv?):2009/07/23(木) 16:12:30.94 ID:GnmuVmsj
コンテンツ保有者の方ばかりに
しっぽを振ってお金をくれる
ユーザーにはそっぽのau
こんな会社の携帯使ってる人って 

SBよりはましか
12 シャクナゲ(岡山県):2009/07/23(木) 16:13:00.45 ID:wj1qqAJC
>>6
こんな世迷言をほざいてる限りauに未来が無いのは確定的に明らか
なにが「権利者の価値を大事にしたい」だ
アップル式ビジネスモデルの上辺だけしか見ていないと言うのがよく分かる
13 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:14:02.94 ID:Y1gzyPat
>>12
権利者にその差額が行ってるわけじゃないのにね
KDDIが儲かってるだけなのにね
14 ダイアンサステルスター(長屋):2009/07/23(木) 16:16:16.20 ID:y06PRhyX
> 1億人が常にインターネットに繋がる状態でどうコンテンツビジネスが発展するかが問題となる
こいつはまだコンテンツ囲い込みビジネスが成り立つと思っているおめでてー奴だな。
15 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 16:17:32.20 ID:Y1gzyPat
このオッサンが誰でも割発表時に、長期利用者は後でやるからw

って言ったんだよ。一生忘れない
16 シャクナゲ(岡山県):2009/07/23(木) 16:42:52.63 ID:wj1qqAJC
今期モデルはなんでキワモノばっかなんだ
いくらなんでも冒険しすぎじゃないか
17 菜の花(catv?):2009/07/23(木) 16:43:46.83 ID:eKGbp6Pr
ここはニュー速だぜ
18 ヒイラギナンテン(関西・北陸):2009/07/23(木) 16:45:15.99 ID:fqFKBufk
>>12
ネタでもない文に「確定的に明らか」なんて使うなよ
19 セントウソウ(福岡県):2009/07/23(木) 16:46:33.69 ID:xzTPyA9H
BOOWYスレきたー
20 ダンコウバイ(埼玉県):2009/07/23(木) 16:47:46.86 ID:GOCljEIi
緬甸の竪琴
21 ヤマエンゴサク(千葉県):2009/07/23(木) 16:48:08.93 ID:BRWl9HtF
>>4
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK028521120090723
>格安な携帯端末の原資となっていた奨励金など販売手数料は4―6月期に1台あたり4万1000円で、
>前年同期の同4万5000円から減少
22 オウレン(東京都):2009/07/23(木) 16:57:16.30 ID:5MkEVXyR
>>6
こいつバカだろ
LISMOなんてロクでもないもの誰が使ってるんだよ
クソ高い
23 ツゲ(山梨県):2009/07/23(木) 16:57:33.65 ID:GvgMIkzh
LISMOとかでユーザーを箱庭に縛るのを止めろ
auに限らず日本の携帯電話は独自規格多すぎ
24 スズメノヤリ(東海・関東):2009/07/23(木) 16:58:54.80 ID:Vt+1aR79
>>16
biblioは正統派ハイスペックだ、決して際物ではない
25 トリアシスミレ(富山県):2009/07/23(木) 16:59:40.45 ID:hrxiGSym
今更オープン化www
JAVA止めた時点でauのコンテンツビジネスはぼった栗になることが見えてたろw
26 オニタビラコ(dion軍):2009/07/23(木) 17:01:14.82 ID:F+Cdsr+Q
もういまの携帯5年も使ってるんでbiblioに変えるかそれとも待つべきか迷う
27 シャクナゲ(岡山県):2009/07/23(木) 17:06:29.99 ID:wj1qqAJC
今更も何も2006年ごろから凋落は始まってたろ
MUSIC HDDやHello Messengerを覚えてる奴が何人いるだろうか
28 ツゲ(山梨県):2009/07/23(木) 17:13:12.98 ID:GvgMIkzh
>>27
Hello Messengerって無くなったのか。知らなかった
29 ハナモモ(福井県):2009/07/23(木) 17:17:02.97 ID:KsfW6zo9
ビブリオ筐体は凄く良いからさ、あれにWMでもインストールしてくれないかしら
30 ラナンキュラス(dion軍):2009/07/23(木) 17:21:48.89 ID:/mi+B0la
『auの庭』とかいう閉鎖環境をつくるのに必死なくせに。

オープン化とか今さら何言ってやがるんだよw
31 スィートアリッサム(dion軍):2009/07/23(木) 17:45:52.20 ID:Y1gzyPat
大体、代理店手数料が1回1000円ってのが高すぎる
32 節分草(愛知県):2009/07/23(木) 17:55:55.72 ID:y7vg3Feq
ムービーが1.5メガしか見れないよauは
33 シャクナゲ(岡山県):2009/07/23(木) 19:19:02.94 ID:wj1qqAJC
今のauの凋落ぶりは冬惨事出してた頃のボーダと重なるものがある
34 プリムラ・ダリアリカ(関東・甲信越):2009/07/23(木) 19:22:15.92 ID:+FPzOjhK
ビブリオはWiFi使えるのがいいな
35 オニタビラコ(catv?):2009/07/23(木) 19:23:18.11 ID:wJ/+cvd1
いいから基本料金と通話料下げろ。
パケットって考え方も古臭いから撤廃。
月3000円くらいで。
36 プリムラ・マラコイデス(三重県):2009/07/23(木) 20:45:15.51 ID:YPhl4XA7
auユーザーは情弱バカ確定やな。

これもひどいw

KDDI高橋氏が語る、コンテンツとオープンプラットフォームへの戦略
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/wj2009/20090723_304248.html

 最後に高橋氏は、「オープン化」というキーワードを取り上げる。
高橋氏はまずiPhoneについて触れ、「オープン化という言葉の定義は、しゃべっている人ごとにバラバラで定義が不明瞭で、ある人に言わせると、iPhoneもオープンとなるが、ここにいる人(本講演の聴衆)は誰もiPhoneがオープンとは考えないだろう。
あれは垂直統合の最たるもの。その垂直統合を、すべてアップルがコントロールしている点が素晴らしい。これはマネしたいと感じる」と持論を述べた。

 Androidについては、「オープンOSによるオープンプラットフォーム。
しかし、iPhoneのボリュームまでいけるとは思わない。Androidはなんなのかをまず考えないと行けない。
Androidに取り組む上で重視しないといけないのは、開発環境。Android端末を作るとき、メーカーが独自機能をつけることはできるが、それをぐっと我慢し、開発者がアプリやコンテンツを作りやすくすることが重要」と、オープンプラットフォームに対する考え方を示した。

 さらに「オープンな世界でも、コンテンツプロバイダーのビジネスモデルが回る仕組み、具体的には課金の仕組みを、キャリアが作らないといけないと思う。
価値のあるコンテンツを有料で提供する仕組みをauは作っていく。また、無秩序にアプリを並べるだけでは、エンドユーザーに良さが伝わらない。
トータルでコーディネートした商品を届けることを考え、AndroidやWindows Mobileといったオープンプラットフォームに取り組みたい」とも語る。

 いわゆる垂直統合モデルについては、「ガラパゴスなどと呼ばれているが、これまでの10年間、価値のあるコンテンツを価値を持たせてユーザーに提供できた。
このビジネスモデルはよくできている。これがオープンな世界になるとなくなるということはない。
われわれはEZwebを中心に展開するが、Androidなどのオープンなプラットフォームもやっていく。これからどのようなことをするかは、順次発表していくので、みなさまには引き続き協力をお願いしたい」と語って講演を締めくくった。
37 ヘラオオバコ(岩手県):2009/07/23(木) 20:53:29.61 ID:EGjfaEsR
>ソフトバンクもなぜかわからないが非モバイルインターネット端末が多い。

あーあー
38 ユキノシタ(catv?):2009/07/23(木) 22:05:09.56 ID:c3181YXP
>>36
自分はこの人とだいたい同じ意見だけどどこか不満なのか?
キャリアが利益を出す上で囲い込みの制度は必須、オープンに何でもやらせるのは敷居を上げるし儲けもで辛いモデルだからダメだ
日本の携帯電話のビジネスモデルはよく出来てるけど、作ったコンテンツの質が悪くて使い辛いのが失敗の元
iPhoneのやり方はコンテンツをユーザに作らせてかつ儲けは美味しく持っていけるシステムの構築に成功した
あのやり方を見習わない手は無いと思うがね
39 ハナイバナ(catv?):2009/07/23(木) 23:54:02.44 ID:Hkun/Sg0 BE:348155339-2BP(77)

サブのw05kをe30htに変えたものの
もうひとつ料金が下げれず、
より良いお金の使い方があると思い、新規でht-03a購入。
fomaハイスピ、htcのアンドロイド機ってのにひかれて。
今月は実質3機分の料金だけど、
e30htをメインのsimに紐付させる。
コンパクトさとトラックボールがいい。
40 ダイセノダマキ(長屋)
>>38
この常務が叩かれるのはAppleが実現させた新しい囲い込みではなく
従来通りのドコモが作り上げた今までの囲い込みを続けようとしている所、
そして通信会社は本丸の通信で第一の利益をあげるべきなのに副業の
コンテンツビジネスによる寺銭収益を第一にあげている所、
極め付けはお客様目線といっておきながら本来のお客様であるカスタマーに
その目線がない所だと思う。

キャリアがより大きな利益を産むには囲い込みは確かに必須だが
既に構造的に破綻しつつある従来型の囲い込みを継続するという事は
必然的に新しい囲い込みに飲み込まれる。